JP6028597B2 - Group III nitride semiconductor light emitting device - Google Patents
Group III nitride semiconductor light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6028597B2 JP6028597B2 JP2013017379A JP2013017379A JP6028597B2 JP 6028597 B2 JP6028597 B2 JP 6028597B2 JP 2013017379 A JP2013017379 A JP 2013017379A JP 2013017379 A JP2013017379 A JP 2013017379A JP 6028597 B2 JP6028597 B2 JP 6028597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- layer
- auxiliary electrode
- groove
- nitride semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
本発明は、基板リフトオフ法によって成長基板を除去され、接合層を介して支持体と接合されたIII 族窒化物半導体発光素子に関するものであり、特にn電極のうちパッド部以外の部分が素子内部に設けられた構造のIII 族窒化物半導体発光素子に関する。 The present invention relates to a group III nitride semiconductor light emitting device in which a growth substrate is removed by a substrate lift-off method and bonded to a support through a bonding layer, and in particular, a portion other than a pad portion of an n electrode is inside the device. The present invention relates to a group III nitride semiconductor light emitting device having a structure provided in FIG.
III 族窒化物半導体の成長基板として一般的に用いられているサファイア基板は、導電性や熱伝導性、加工性などに問題があるため、サファイア基板上にIII 族窒化物半導体を成長させた後にサファイア基板を除去する技術(基板リフトオフ)が開発されている。 The sapphire substrate generally used as a growth substrate for group III nitride semiconductors has problems with conductivity, thermal conductivity, workability, etc., so after growing a group III nitride semiconductor on the sapphire substrate A technology for removing a sapphire substrate (substrate lift-off) has been developed.
この技術により成長基板が除去され、接合層を介して支持基板と接合されたIII 族窒化物半導体発光素子では、成長基板が除去された側のIII 族窒化物半導体層(n型層)表面にn電極が形成される。このn電極は光の遮蔽物となり、光取り出し効率を十分に向上させることができない。また、発光均一性を向上させるためには、n電極を格子状などの配線状にしてn型層表面を這わせることが有効であるが、光遮蔽物を増加させる結果となり、光取り出し効率を悪化させてしまう。 In the group III nitride semiconductor light emitting device in which the growth substrate is removed by this technique and bonded to the support substrate through the bonding layer, the surface of the group III nitride semiconductor layer (n-type layer) on the side where the growth substrate is removed is disposed. An n-electrode is formed. The n electrode serves as a light shield, and the light extraction efficiency cannot be sufficiently improved. Moreover, in order to improve the light emission uniformity, it is effective to make the n-electrode layer-like wiring and make the surface of the n-type layer face up, but this results in an increase in light shielding, and the light extraction efficiency is improved. It gets worse.
そこで、特許文献1の発光素子が提案されている。特許文献1では、n型層表面にはn電極のうちパッド部のみを形成し、素子内部に配線状の補助電極を設け、補助電極とパッド部とを接続する構成としている。これにより、n型層表面の光遮蔽物が少なくなって光取り出し効率が向上し、また、配線状の部補助電極によって効率的に電流を拡散させることができ、発光均一性を向上することができる。 Therefore, the light emitting element of Patent Document 1 has been proposed. In Patent Document 1, only the pad portion of the n-type electrode is formed on the surface of the n-type layer, a wiring-like auxiliary electrode is provided inside the element, and the auxiliary electrode and the pad portion are connected. As a result, the light shielding material on the surface of the n-type layer is reduced, the light extraction efficiency is improved, and the current can be efficiently diffused by the wiring-shaped portion auxiliary electrode, thereby improving the light emission uniformity. it can.
しかし、特許文献1の構造のIII 族窒化物半導体発光素子は、p電極の領域のうち、配線状部と絶縁膜を介して対向する領域にも電流が流れる。結果、その領域の絶縁膜に電界がかかり、絶縁膜に欠陥があると電流がリークしてしまう。見た目上欠陥がなかったとしても、長期間の駆動により絶縁膜の粒界に沿って金属成分が拡散してしまうので、経年により電流リークが発生してしまうようになる。そして、電流リークによって光出力が低下してしまったり、あるいは、不点灯といった発光不良につながってしまう。 However, in the Group III nitride semiconductor light-emitting device having the structure of Patent Document 1, a current flows also in a region facing the wiring portion through the insulating film in the p-electrode region. As a result, an electric field is applied to the insulating film in that region, and if the insulating film is defective, current leaks. Even if there is no apparent defect, the metal component diffuses along the grain boundary of the insulating film by long-term driving, so that current leakage occurs over time. Then, the light output decreases due to current leakage, or leads to light emission failure such as non-lighting.
そこで本発明の目的は、電流リークを抑制して信頼性の高いIII 族窒化物半導体発光素子を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a group III nitride semiconductor light emitting device with high reliability by suppressing current leakage.
本発明は、導電性の支持体と、支持体上に導電性の接合層を介して位置するp電極と、p電極上に順に位置する、III 族窒化物半導体からなるp型層、活性層、n型層と、n型層に接続するn電極と、支持体のp電極側とは反対側の面に設けられた裏面電極と、を有し、支持体の主面に垂直方向に導通を取るIII 族窒化物半導体発光素子において、p型層のp電極側表面からn型層に達する深さである第1の溝と、第1の溝により露出したn型層に接し、第1の溝の側面には接しない補助電極と、補助電極、第1の溝の底面と側面、およびp電極の支持体側表面を覆う、透光性を有した絶縁膜と、補助電極の一部に素子面に垂直な方向において対向する領域に位置し、n型層のp電極側とは反対側の表面から補助電極に達する深さである第2の溝と、を有し、n電極は、パッド部のみからなり、第2の溝により露出した補助電極上に接して位置し、絶縁膜は、補助電極に素子面に垂直な方向において対向する領域とは異なる領域に開口部を有し、絶縁膜と接合層との間に、開口部を介してp電極と接続し、接合層よりも抵抗率が高く、抵抗率が20〜50μΩ・cmの材料からなり、厚さが0.3〜5μmである高抵抗導電層をさらに有する、ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。 The present invention relates to a conductive support, a p-electrode positioned on the support via a conductive bonding layer, a p-type layer made of a group III nitride semiconductor, and an active layer, sequentially positioned on the p-electrode. , An n-type layer, an n-electrode connected to the n-type layer, and a back electrode provided on a surface opposite to the p-electrode side of the support, and is conductive in a direction perpendicular to the main surface of the support In the group III nitride semiconductor light emitting device, the first groove having a depth reaching the n-type layer from the p-electrode side surface of the p-type layer and the n-type layer exposed by the first groove are contacted with the first groove An auxiliary electrode that does not contact the side surface of the groove, an auxiliary electrode, a light-transmitting insulating film that covers the bottom surface and side surface of the first groove, and the support-side surface of the p electrode, and a part of the auxiliary electrode A second depth which is located in a region facing in the direction perpendicular to the element surface and reaches the auxiliary electrode from the surface of the n-type layer opposite to the p-electrode side And the n electrode is formed of only the pad portion, is in contact with the auxiliary electrode exposed by the second groove, and the insulating film is a region facing the auxiliary electrode in a direction perpendicular to the element surface. Has an opening in a different region, is connected to the p-electrode through the opening between the insulating film and the bonding layer, has a higher resistivity than the bonding layer, and has a resistivity of 20 to 50 μΩ · cm Tona is, the thickness further has a high resistance conductive layer is 0.3 to 5 m, it is the group III nitride semiconductor light emitting device characterized.
高抵抗導電層には、Ti、V、Zr、またはそれらを主成分とする合金を用いることができる。また、高抵抗導電層は、単層であってもよいし、複層であってもよい。 Ti, V, Zr, or an alloy containing them as a main component can be used for the high resistance conductive layer. Further, the high resistance conductive layer may be a single layer or a multilayer.
高抵抗導電層の抵抗率は、100μΩ・cm以下とすることが望ましい。これより抵抗率が大きいと、高抵抗導電層での電圧降下が大きく、駆動電圧が上昇してしまい望ましくない。より望ましい抵抗率は、20〜50μΩ・cmである。 The resistivity of the high resistance conductive layer is desirably 100 μΩ · cm or less. If the resistivity is higher than this, the voltage drop in the high-resistance conductive layer is large, and the drive voltage increases, which is not desirable. A more desirable resistivity is 20 to 50 μΩ · cm.
高抵抗導電層と前記接合層との間に、前記高抵抗導電層よりも抵抗率の低い材料からなる低抵抗導電層をさらに設けてもよい。これにより、電流拡散性が向上して発光均一性を高めることができる。発光均一性をさらに高めるために、低抵抗導電層の抵抗率は、高抵抗導電層の抵抗率の1/5以下とすることが望ましい。 A low resistance conductive layer made of a material having a lower resistivity than the high resistance conductive layer may be further provided between the high resistance conductive layer and the bonding layer. Thereby, current diffusibility can be improved and light emission uniformity can be improved. In order to further improve the light emission uniformity, it is desirable that the resistivity of the low resistance conductive layer be 1/5 or less of the resistivity of the high resistance conductive layer.
低抵抗導電層には、Ni、Au、Al、Cu、Co、Mo、Zn、Wまたはそれらを主成分とする合金を用いることができる。低抵抗導電層は単層であってもよいし複層であってもよい。 For the low resistance conductive layer, Ni, Au, Al, Cu, Co, Mo, Zn, W or an alloy containing them as a main component can be used. The low resistance conductive layer may be a single layer or a multilayer.
絶縁膜は、電流のリークやショートを防止するために設けるものである。絶縁膜には発光素子の発光波長に対する透光性と絶縁性とを有した材料であれば任意の材料を用いることができ、たとえば、SiO2 、Al2 O3 、Si3 N4 、TiO2 などを用いることができる。絶縁膜は、第1の溝を埋めるようにして形成することが望ましい。電流リークの抑制効果をより高めることができる。また、平面視において補助電極と重なる領域の絶縁膜の厚さ(素子主面に垂直な方向における絶縁膜の幅)は、150〜3000nmとすることが望ましい。この範囲であれば効果的に電流リークを抑制することができる。 The insulating film is provided to prevent current leakage and short circuit. Any material can be used for the insulating film as long as the material has translucency and insulating properties with respect to the emission wavelength of the light emitting element. For example, SiO 2 , Al 2 O 3 , Si 3 N 4 , TiO 2 can be used. Etc. can be used. The insulating film is desirably formed so as to fill the first trench. The effect of suppressing current leakage can be further enhanced. In addition, the thickness of the insulating film in the region overlapping with the auxiliary electrode in a plan view (the width of the insulating film in the direction perpendicular to the element main surface) is preferably 150 to 3000 nm. Within this range, current leakage can be effectively suppressed.
第1の溝および補助電極は任意のパターンでよいが、発光の均一性を高めるために対称性を有した配線状のパターンが望ましい。たとえば、格子状、ストライプ状、放射状の配線パターンや、それらを複合させた配線パターンなどである。また、第1の溝のパターンと補助電極のパターンは一致していなくてもよく、補助電極のパターンが第1の溝のパターンの一部であってもよい。n電極のパッド部と素子面に垂直な方向において対向する位置に、そのパッド部に等しい面積、形状で補助電極の一部を設けることが望ましい。また、第1の溝および補助電極の一部を、発光領域の外側を囲う配線パターンとするとよい。ここで発光領域は、発光素子に電圧を印加して発光させたときに発光している領域であり、活性層形成領域とp電極の形成領域とが重なる領域にほぼ一致した領域である。第1の溝および補助電極の一部をこのようなパターンとすると、従来は素子側面から放射されていた光を第1の溝の側面によってn型層側へ反射させることができるので、素子側面からの光の放射が減少し、上面からの放射が増加するが、一般に素子側面から放射される光は有効活用されることがないため、実質的な高効率化を図ることができる。また、第1の溝は、素子領域の外周に形成される素子分離用の溝を兼ねていてもよい。 The first groove and the auxiliary electrode may have an arbitrary pattern, but a wiring-like pattern having symmetry is desirable in order to improve the uniformity of light emission. For example, a grid pattern, a stripe pattern, a radial pattern, a combined pattern of these, and the like. Further, the pattern of the first groove and the pattern of the auxiliary electrode do not have to coincide with each other, and the pattern of the auxiliary electrode may be a part of the pattern of the first groove. It is desirable to provide a part of the auxiliary electrode with the same area and shape as the pad part at a position facing the pad part of the n electrode in the direction perpendicular to the element surface. In addition, a part of the first groove and the auxiliary electrode may be a wiring pattern that surrounds the outside of the light emitting region. Here, the light-emitting region is a region that emits light when a voltage is applied to the light-emitting element, and substantially coincides with a region where the active layer formation region and the p-electrode formation region overlap. When the first groove and part of the auxiliary electrode have such a pattern, light conventionally emitted from the side surface of the element can be reflected to the n-type layer side by the side surface of the first groove. However, since light emitted from the side surface of the element is generally not effectively used, substantial increase in efficiency can be achieved. The first groove may also serve as an element isolation groove formed on the outer periphery of the element region.
また、第1の溝および補助電極の平面パターンを、配線によって囲まれて閉じた閉領域を有する配線状のパターンとし、絶縁膜に設ける開口部の平面パターンを、閉領域の形状を相似形で縮小した形状が、閉領域の内部に配置されたパターンとしてもよい。この場合、開口部を囲む閉領域の面積に対する、その開口部の面積の割合は、1〜75%とするのがよい。1%未満では、開口部領域での高抵抗導電層による電圧降下が大きくなり、駆動電圧の上昇を招いてしまうため望ましくない。また、75%を越えると、高抵抗導電層のうち平面視で補助電極と重なる領域に、実質的に電流が流れないようにすることが困難となり、電流リークが十分に抑制されないため望ましくない。より望ましくは5〜30%である。 In addition, the planar pattern of the first groove and the auxiliary electrode is a wiring pattern having a closed region surrounded by the wiring, and the planar pattern of the opening provided in the insulating film is similar to the shape of the closed region. The reduced shape may be a pattern arranged inside the closed region. In this case, the ratio of the area of the opening to the area of the closed region surrounding the opening is preferably 1 to 75%. If it is less than 1%, the voltage drop due to the high-resistance conductive layer in the opening region becomes large, which causes an increase in drive voltage, which is not desirable. On the other hand, if it exceeds 75%, it is difficult to prevent current from flowing substantially through the region of the high-resistance conductive layer that overlaps the auxiliary electrode in plan view, which is not desirable because current leakage is not sufficiently suppressed. More desirably, it is 5 to 30%.
第1の溝の側面は、第1の溝の素子面方向における断面積がn型層側に向かって減少するように傾斜を持たせることが望ましい。素子面方向に伝搬する光を第1の溝の側面によってn型層側へ反射させることができ、光取り出し効率をより向上させることができるからである。第1の溝の側面が素子面に対して成す角度は、30〜85°が望ましい。30°未満の角度、または85°より大きい角度では、十分に光取り出し効率を向上させることができないからである。さらに望ましい角度は40〜80°である。 The side surface of the first groove is desirably inclined so that the cross-sectional area of the first groove in the element surface direction decreases toward the n-type layer side. This is because the light propagating in the element surface direction can be reflected to the n-type layer side by the side surface of the first groove, and the light extraction efficiency can be further improved. The angle formed by the side surface of the first groove with respect to the element surface is preferably 30 to 85 °. This is because the light extraction efficiency cannot be sufficiently improved at an angle of less than 30 ° or an angle of greater than 85 °. A more desirable angle is 40 to 80 °.
補助電極の材料は、従来、III 族窒化物半導体のn型層の+c面(Ga極性面)にコンタクトをとるためのn電極材として知られている任意の材料を用いることができる。たとえば、V/Al、Ti/Al、V/Au、Ti/Au、Ni/Auなどの材料を補助電極に用いることができる。n電極の材料は、n電極が補助電極と直接接合するため、任意の材料を用いることができる。補助電極と同じ材料を用いてもよい。特に、n電極を2層以上の構成とし、その2以上の層のうち補助電極と接する層を窒素反応性を有する材料とすることが望ましい。補助電極に対して強固な密着性が得られる。窒素反応性を有する材料は、たとえばTi、V、Zr、W、Ta、Crなどである。また、n電極の最表面の層は、ワイヤボンディング性の良好な材料とすることが望ましく、たとえばAu、Alである。 As the material of the auxiliary electrode, any material conventionally known as an n-electrode material for making contact with the + c plane (Ga polar plane) of the n-type layer of the group III nitride semiconductor can be used. For example, materials such as V / Al, Ti / Al, V / Au, Ti / Au, and Ni / Au can be used for the auxiliary electrode. As the material for the n-electrode, any material can be used because the n-electrode is directly joined to the auxiliary electrode. The same material as the auxiliary electrode may be used. In particular, it is desirable that the n electrode has a structure of two or more layers, and a layer in contact with the auxiliary electrode among the two or more layers is made of a material having nitrogen reactivity. Strong adhesion to the auxiliary electrode can be obtained. Examples of the material having nitrogen reactivity include Ti, V, Zr, W, Ta, and Cr. The outermost layer of the n-electrode is preferably made of a material having good wire bonding properties, such as Au or Al.
n電極は、パッド部のみからなるのであれば任意の形状でよく、たとえば円形や正方形などである。また、パッド部の個数も任意でよいが、電流拡散性の点から、素子の形状に対して対称性を有した配置とすることが望ましい。たとえば、素子の中央に1つのパッド部を配置したり、素子形状が矩形の場合、2つのパッド部を矩形の対角位置にそれぞれ配置したりするのがよい。また、n電極は、補助電極となるべく広い面積で接触していることが望ましく、平面視においてn電極の形状が補助電極の形状に含まれていることが望ましい。補助電極とn電極との間の導通が容易となるからである。 The n electrode may have any shape as long as it is composed only of the pad portion, and is, for example, circular or square. The number of pad portions may be arbitrary, but from the viewpoint of current diffusivity, it is desirable to have an arrangement with symmetry with respect to the element shape. For example, it is preferable to arrange one pad portion at the center of the element, or to arrange two pad portions at diagonal positions of the rectangle when the element shape is rectangular. Further, it is desirable that the n electrode is in contact with the auxiliary electrode in as large an area as possible, and the shape of the n electrode is preferably included in the shape of the auxiliary electrode in plan view. This is because conduction between the auxiliary electrode and the n electrode is facilitated.
n型層表面には、KOH、NaOH、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)、リン酸などの水溶液によるウェットエッチングによって微細な凹凸を設け、光取り出し効率を向上させることが望ましい。 It is desirable to improve the light extraction efficiency by providing fine irregularities on the n-type layer surface by wet etching with an aqueous solution of KOH, NaOH, TMAH (tetramethylammonium hydroxide), phosphoric acid or the like.
III 族窒化物半導体の成長基板は、サファイアが一般的であるが、他にもSiC、ZnO、スピネル、などを用いることができる。また、支持体には、Si、Ge、GaAs、Cu、Cu−Wなどの基板を用いることができ、接合層を介してp電極と支持体を接合することで、支持体上にp電極を形成することができる。接合層には、Au−Sn層、Au−Si層、Ag−Sn−Cu層、Sn−Bi層などの金属共晶層を用いることができ、Au層、Sn層、Cu層などを用いることもできる。 The group III nitride semiconductor growth substrate is generally sapphire, but other materials such as SiC, ZnO, and spinel can be used. In addition, a substrate such as Si, Ge, GaAs, Cu, or Cu-W can be used as the support, and the p electrode and the support are bonded to each other through the bonding layer, so that the p electrode is formed on the support. Can be formed. As the bonding layer, a metal eutectic layer such as an Au—Sn layer, an Au—Si layer, an Ag—Sn—Cu layer, or a Sn—Bi layer can be used, and an Au layer, a Sn layer, a Cu layer, or the like is used. You can also.
本発明によれば、電流経路が絶縁膜に開けられた開口部領域に制限され、平面視で補助電極と重なる領域の高抵抗導電層に実質的に電流が流れないようになる。そのため、電流リークが抑制され、信頼性の高い素子を実現することができる。 According to the present invention, the current path is limited to the opening region opened in the insulating film, so that substantially no current flows in the high resistance conductive layer in the region overlapping the auxiliary electrode in plan view. Therefore, current leakage is suppressed and a highly reliable element can be realized.
以下、本発明の具体的な実施例について、図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, specific examples of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the examples.
図1は、実施例1の発光素子100を上方から見た平面図であり、図2は、図1におけるA−Aでの断面図である。図1に示すように、実施例1の発光素子100は、平面視で正方形である。また、図2のように、実施例1の発光素子100は、支持体101と、支持体101上に接合層102を介して接合された低抵抗導電層113と、低抵抗導電層113上に位置する高抵抗導電層112と、高抵抗導電層112上に位置する絶縁膜110と、絶縁膜110上に位置するp電極103と、p電極103上に順に積層されたIII 族窒化物半導体からなるp型層104、活性層105、n型層106と、n電極107と、補助電極109と、によって構成されている。
FIG. 1 is a plan view of the
支持体101は、Si、GaAs、Cu、Cu−Wなどからなる導電性基板を用いることができる。支持体101の裏面(p電極103側とは反対側の面)には、裏面電極120が形成されていて、発光素子100は素子面に垂直な方向に導通を取る構成となっている。接合層102には、Au−Sn層、Au−Si層、Ag−Sn−Cu層、Sn−Bi層などの金属共晶層を用いることができ、低融点金属ではないが、Au層、Sn層、Cu層などを用いることもできる。
As the
低抵抗導電層113は、Niからなり、接合層102と高抵抗導電層112との間に、全面にわたって設けられている。この低抵抗導電層113は必ずしも必要ではないが、低抵抗導電層113によって、実質的にいくつかに区画されている各発光領域(第1の溝108によって区画されている各発光領域)に対して均等に電流拡散させることができ、発光均一性を向上させることができるので、設けることが望ましい。低抵抗導電層113には、Niの他に、Au、Al、Cu、Co、Mo、Zn、Wなどを用いることができ、それらを主成分とする合金を用いてもよい。特に、高抵抗導電層112の抵抗率の1/5以下の材料を用いることが望ましい。また、低抵抗導電層113の厚さは、0.3〜5μmとすることが望ましい。この範囲であれば十分な発光均一性が得られるためである。
The low resistance
高抵抗導電層112は、Tiからなる。Ti以外にも、接合層102よりも抵抗率が高くて導電性を有した材料であればよく、V、Zr、などを用いることができる。特に、100μΩ・cm以下の材料を用いることが望ましい。これより抵抗率の大きい材料を用いると、高抵抗導電層112での電圧降下が大きくなってしまい、素子の駆動電圧が上昇してしまうためである。また、高抵抗導電層112の厚さは、0.3〜5μmとすることが望ましい。0.3μmより薄いと、高抵抗導電層112のうち、平面視で補助電極109と重なる領域において、実質的に電流が流れないようにすることが困難となり、電流リークが十分に抑制されない。また、5μmより厚いと、高抵抗導電層112による電圧降下が大きくなって望ましくない。
The high resistance
また、高抵抗導電層112は、絶縁膜110と低抵抗導電層113との間に、全面にわたって設けられている。絶縁膜110の一部領域には開口部114(絶縁膜110を厚さ方向に貫通して絶縁膜110が除去された領域)が設けられており、その開口部114を高抵抗導電層112が埋めることで、高抵抗導電層112とp電極103が接合されている。なお、高抵抗導電層112とp電極103は、実施例1のように直接接続されている場合に限るものではなく、他の金属層を介して間接的に接続されていてもよい。
The high resistance
p電極103は、Ag、Rh、Pt、Ruやこれらの金属を主成分とする合金などの高光反射率で低コンタクト抵抗な金属である。他にp電極103の材料として、Ni、Ni合金、Au合金などを用いることもでき、ITOなどの透明電極膜と高反射金属膜からなる複合層であってもよい。
The p-
p型層104、活性層105、n型層106は、従来より発光素子の構成として知られている任意の構成でよい。p型層104は、たとえば、支持体101側から順に、GaNからなるMgがドープされたpコンタクト層、AlGaNからなるMgがドープされたpクラッド層が積層された構造である。活性層105は、たとえば、GaNからなる障壁層とInGaNからなる井戸層が繰り返し積層されたMQW構造である。n型層106は、たとえば、活性層105側から順に、GaNからなるnクラッド層、GaNからなる高濃度にSiがドープされたn型コンタクト層、が積層された構造である。
The p-
p型層104のp電極103と接合している側の表面には、支持体101側とは反対側に向かって凹の第1の溝108が形成されている。この第1の溝108は、p型層104、活性層105を貫通し、n型層106に達する深さである。第1の溝108の側面は、p型層104からn型層106に向かうにつれ素子面方向の断面積が減少するよう傾斜しており、第1の溝108の底面は素子面に平行である。第1の溝108は、後述する補助電極109を設けるために形成したものである。
A concave
第1の溝108側面の傾斜角度は、素子面方向に対して30〜85度であることが望ましく、40〜80度であるとより望ましい。光取り出し効率をより向上させることができるからである。
The inclination angle of the side surface of the
第1の溝108の底面にはn型層106が露出しており、補助電極109はこのn型層106が露出した第1の溝108の底面に接し、第1の溝108の側面には接しないよう形成されている。また、第1の溝108を埋めて、かつ、p電極103の支持体101側表面を覆うようにして、SiO2 からなる絶縁膜110が形成されている。この絶縁膜110は、第1の溝108の側面とp電極103との間、および補助電極109とp型層104との間での短絡を防止するために設けたものである。補助電極109には、従来、III 族窒化物半導体のn型層の+c面にコンタクトをとるn電極材として使用されているものを用いることができる。たとえば、V/Al、Ti/Al、V/Au、Ti/Au、Ni/Auなどの材料を用いることができる。
The n-
なお、絶縁膜110は、発光素子100の発光波長に対する透光性と絶縁性とを有した材料からなるものであればよく、SiO2 以外に、Al2 O3 、Si3 N4 、TiO2 などを用いることができる。また、絶縁膜110は、第1の溝108の側面、底面、補助電極109の側面、表面、およびp電極103の表面に沿って膜状に形成してもよい。ただし、本実施例のように第1の溝108を埋めるようにして形成した方が、電流リークをより抑制することができて望ましい。また、平面視で補助電極109と重なる領域における絶縁膜110の厚さは、150〜3000nmとすることが望ましい。電流リークをより抑制することができる。
Note that the insulating
第2の溝111は、図1に示すように、n型層106の活性層105側とは反対側の表面であって、正方形の発光素子100の外周部分と、対角位置にある2つの角部に形成されている。この第2の溝111は、補助電極109が露出する深さであり、対角位置にある2つの角部では、第2の溝111の底面に補助電極109が露出している。
As shown in FIG. 1, the
n電極107は、2つの正方形のパッド部からなり、図1に示すように、正方形の発光素子100の対角位置にある2つの角部であって、その2つの角部に形成された第2の溝111の底面に形成されている。そして、第2の溝111の底面に露出した補助電極109とn電極107は直接に接続している。そのため、n電極107には任意の材料を用いることができる。補助電極109と同じ材料を用いてもよい。特に、n電極107を2層以上の構成とし、その2以上の層のうち補助電極109と接する層を窒素反応性を有する材料とすることが望ましい。補助電極109に対して強固な密着性が得られる。窒素反応性を有する材料は、たとえばTi、V、Zr、W、Ta、Crなどである。n電極107の最表面の層は、ワイヤボンディング性の優れた材料、たとえばAu、Alなどとすることが望ましい。
The n-
n型層106の活性層105側とは反対側の表面には、微細な凹凸が形成されていることが望ましい。この微細な凹凸により、光取り出し効率を向上させることができる。微細な凹凸は、たとえばKOH、TMAH、リン酸などを用いたウェットエッチングにより形成することができ、側面が素子面方向に対して約60度の角度を成した微小な六角錐を多数形成することができる。
It is desirable that fine irregularities be formed on the surface of the n-
図3は、補助電極109、および開口部114の平面パターンを示した図である。第1の溝108も、補助電極109とほぼ同様のパターンに形成されている。
FIG. 3 is a diagram showing a planar pattern of the
まず、補助電極109の平面パターンについて説明する。図1、3のように、補助電極109は、素子面に垂直な方向においてn電極107に対向する位置(正方形の発光素子100の対角位置にある2つの角部)に、そのn電極107を平面視で内包するような大きさの正方形部分109aを有している。さらに補助電極109は、その正方形部分109aに連続して、正方形の発光素子100の辺に平行な配線で構成される格子状の配線状部分109bを有している。さらに補助電極109は、発光素子100の発光領域の外周118を囲む正方形の配線状部分109cを有している。なお、発光領域の外周118は、図1において2点鎖線で示した部分であり、発光領域はp電極103の形成領域であって、かつ、活性層105の形成領域である領域にほぼ一致した領域である。
First, the planar pattern of the
次に、開口部114の平面パターンについて説明する。図3のように、開口部114は、補助電極109によって囲まれて閉じられた各閉領域119の内部に位置している。配線状部分109b、109cによって正方形状に囲まれた各閉領域119aの内部には、その閉領域の119aの形状を縮小した相似形の正方形状に開口部114aが設けられている。また、正方形部分109a、配線状部分109b、cによってL字型に囲まれた各閉領域119bの内部には、その閉領域119bの形状を縮小した相似形のL字型に開口部114bが設けられている。
Next, the planar pattern of the
なお、開口部114は、必ずしもその開口部114を囲む閉領域を相似形で縮小した形状とする必要はないが、縮小相似形とすることで、電流拡散性が向上し、発光均一性が向上する。また、開口部114を囲む閉領域の面積に対する、その開口部114の面積の割合は、1〜75%とすることが望ましい。1%未満では、開口部114領域での電圧降下が大きくなり、駆動電圧の上昇を招いてしまうため望ましくない。また、75%より大きいと、平面視で補助電極109と重なる領域の高抵抗導電層112に実質的に電流が流れないようにすることが困難となり、望ましくない。より望ましくは5〜30%である。
Note that the
以上説明した実施例1の発光素子100では、p電極103や第1の溝108を覆うように絶縁膜110を設け、絶縁膜110と接合層102との間に接合層102よりも工程高率な高抵抗導電層112を設けている。そして、絶縁膜110に開口部114を設けてその開口部114の領域でp電極103と高抵抗導電層112を接続している。そのため、開口部114部分に電流経路が制限されるので、補助電極109と平面視で重なる高抵抗導電層112の領域には、実質的に電流が流れない。そのため、絶縁膜110のうち平面視で補助電極109と重なる領域に電界がかからず、電流リークが抑制される。その結果、素子の耐久性が向上し、逆電流不良率も低下する。
In the
次に、実施例1の発光素子100の製造工程について、図4.A〜図4.Kを参照に説明する。
Next, the manufacturing process of the
まず、サファイア基板115上に、MOCVD法によってIII 族窒化物半導体からなるn型層106、活性層105、p型層104を順に積層させる(図4.A)。MOCVD法において用いる原料ガスは、窒素源として、アンモニア(NH3 )、Ga源として、トリメチルガリウム(Ga(CH3 )3 )、In源として、トリメチルインジウム(In(CH3 )3 )、Al源として、トリメチルアルミニウム(Al(CH3 )3 )、n型ドーピングガスとして、シラン(SiH4 )、p型ドーピングガスとしてシクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5 H5 )2 )、キャリアガスとしてH2 とN2 である。サファイア基板115の表面には、結晶性向上、クラック防止、光取り出し効率の向上などを目的として、凹凸加工が施されていてもよい。また、サファイア基板115以外にもSiC、Si、ZnO、スピネル、などを用いることができる。
First, an n-
次に、p型層104上に、第1の溝108を形成する領域に窓を開けたパターンのSiO2 からなるマスクを形成し、塩素系ガスプラズマを用いたドライエッチングを行う。これにより、補助電極109のパターン形状にほぼ一致したn型層106に達する深さの第1の溝108が形成される。その後、マスクはバッファードフッ酸等により除去する(図4.B)。
Next, a mask made of SiO 2 having a pattern in which a window is opened is formed on the p-
次に、第1の溝108の底面に接し、かつ、第1の溝108の側面には接しないようにして第1の溝108の側面から距離をとって、蒸着やスパッタなどを用いて補助電極109を形成する(図4.C)。補助電極109のアロイ処理は、補助電極109形成後のいずれのタイミングで行ってもよく、補助電極109のアロイ化のみを目的に行ってもよいし、のちに形成するp電極103とともにアロイ化を行ってもよい。あるいは、p型層104のp活性化とともに行ってもよい。
Next, a distance from the side surface of the
次に、p型層104上であって、第1の溝108が形成されていない領域に、蒸着やスパッタなどを用いてp電極103を形成する(図4.D)。なお、p電極103は補助電極109よりも先に形成してもよい。あるいは、補助電極109、p電極103の材料として、n型層106、p型層104の双方に良好なコンタクトをとれる材料を用いて、補助電極109とp電極103を同時に形成してもよい。
Next, a p-
続いて、p電極103上と第1の溝108とに連続して、絶縁膜110を形成する(図4.E)。絶縁膜110は、第1の溝108を埋めるように形成する。これにより、第1の溝108側面に露出するジャンクションを絶縁膜110で覆って電流リークを防止する。また、補助電極109を絶縁膜110により覆って、p電極103と短絡するのを防止する。絶縁膜110は、CVD、蒸着、スパッタなどの方法により形成する。特に、CVDを用いて形成するのがよい。CVDは結晶欠陥の少ない形成方法であり、電流リークをより抑制することができるためである。
Subsequently, an insulating
次に、フォトリソグラフィとドライエッチングを用いて、絶縁膜110のうち、p電極上部に当たる領域の一部を除去して所定のパターンの開口部114を形成し、p電極103を露出させる(図4.F)。
Next, by using photolithography and dry etching, a part of the insulating
次に、絶縁膜110上および開口部114が開けられた領域上に、Tiからなる高抵抗導電層112を形成する。これにより、開口部114を介してp電極103と高抵抗導電層112を接続する。そして、高抵抗導電層112上に、Niからなる低抵抗導電層113を形成する。高抵抗導電層112と低抵抗導電層113は、蒸着、スパッタ等の方法によって形成する(図4.G)。
Next, a high resistance
次に、低抵抗導電層113上に接合層102を形成する。一方で、支持体101を用意し、その支持体101の一方の表面に接合層102を形成する。そして、素子側の接合層102と支持体101側の接合層102を合わせ、加熱融解して接合層102を一体化する。これにより、接合層102を介して、支持体101と低抵抗導電層113を接合する(図4.H)。なお、低抵抗導電層113と接合層102との間に図示しない拡散防止層をあらかじめ形成しておき、接合層102の金属が低抵抗導電層113側に拡散するのを防止するとよい。
Next, the
次に、サファイア基板115側からレーザー光を照射して、レーザーリフトオフにより、サファイア基板115を分離除去する(図4.I)。図4.Hと図4.Iでは上下反転させている点に留意する。そして、サファイア基板115の除去により露出したn型層106表面を塩酸によって洗浄する。このサファイア基板115の除去により露出する面はn型層106のN極性面である。
Next, laser light is irradiated from the
次に、サファイア基板115の除去により露出したn型層106表面に、第2の溝111を形成する領域に窓を開けたパターンのSiO2 からなるマスクを形成し、塩素系ガスプラズマを用いたドライエッチングを行う。これにより、補助電極109に達する深さの第2の溝111が形成する。この際、補助電極109中にPt層やNi層を設けることで、Pt層やNi層をエッチングストッパとして機能させることができる。その後、マスクはバッファードフッ酸等により除去する(図4.J)。
Next, on the surface of the n-
次に、第2の溝111の形成によって露出する補助電極109の正方形部分109a上に、正方形のパッド部であるn電極107を形成する(図4.K)。そして、支持体101を研磨して薄くし、支持体101の接合層102側とは反対側の表面に裏面電極120を形成し、素子分離部分(図において点線で示した部分)でレーザーダイシングすることにより素子分離し、個々の発光素子100が製造される。
Next, the n-
[変形例]
なお、補助電極109の平面パターンは、実施例1に示したものに限るものではなく、任意のパターンでよい。また、n電極107のパッド部の個数や配置パターンも任意である。図3のような、閉領域119を有したパターンであることは必ずしも必要でない。ただし、素子面方向の電流の拡散性を向上させ、発光の均一性を高めるために、補助電極109およびn電極107は対称性を有したパターンが望ましい。また、平面視においてn電極107のパターンが補助電極109のパターンに含まれるようにし、n電極107が補助電極109に広く接するようにすることが望ましい。また、補助電極109の一部は発光領域の外周を囲む配線状部分を有していることが望ましい。また、開口部114のパターンも、平面視でp電極103と重なり、かつ、補助電極109と重ならないパターンであれば、任意のパターンでよい。
[Modification]
Note that the planar pattern of the
また、実施例では、サファイア基板の除去にレーザーリフトオフを用いているが、サファイア基板とn型層との間に薬液に溶解させることができるバッファ層を形成し、支持体との接合後に薬液によってバッファ層を溶解させてサファイア基板を分離除去するケミカルリフトオフを用いてもよい。 In the embodiment, laser lift-off is used to remove the sapphire substrate, but a buffer layer that can be dissolved in a chemical solution is formed between the sapphire substrate and the n-type layer, and the chemical solution is used after bonding to the support. Chemical lift-off in which the buffer layer is dissolved to separate and remove the sapphire substrate may be used.
本発明は、照明装置、表示装置などの光源として利用することができる。 The present invention can be used as a light source for lighting devices, display devices, and the like.
101:支持体
102:低融点金属層
103:p電極
104:p型層
105:活性層
106:n型層
107:n電極
108:第1の溝
109:補助電極
110:絶縁膜
111:第2の溝
112:高抵抗導電層
113:低抵抗導電層
114:開口部
119:閉領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101: Support body 102: Low melting-point metal layer 103: P electrode 104: P-type layer 105: Active layer 106: N-type layer 107: N electrode 108: 1st groove | channel 109: Auxiliary electrode 110: Insulating film 111: 2nd Groove 112: high resistance conductive layer 113: low resistance conductive layer 114: opening 119: closed region
Claims (8)
前記p型層の前記p電極側表面から前記n型層に達する深さである第1の溝と、
前記第1の溝により露出した前記n型層に接し、前記第1の溝の側面には接しない補助電極と、
前記補助電極、前記第1の溝の底面と側面、および前記p電極の前記支持体側表面を覆う、透光性を有した絶縁膜と、
前記補助電極の一部に素子面に垂直な方向において対向する領域に位置し、前記n型層の前記p電極側とは反対側の表面から前記補助電極に達する深さである第2の溝と、
を有し、
前記n電極は、パッド部のみからなり、前記第2の溝により露出した前記補助電極上に接して位置し、
前記絶縁膜は、前記補助電極に素子面に垂直な方向において対向する領域とは異なる領域に開口部を有し、
前記絶縁膜と前記接合層との間に、前記開口部を介して前記p電極と接続し、前記接合層よりも抵抗率が高く、抵抗率が20〜50μΩ・cmの材料からなり、厚さが0.3〜5μmである高抵抗導電層をさらに有する、
ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。 A conductive support, a p-electrode positioned on the support via a conductive bonding layer, a p-type layer made of a group III nitride semiconductor, an active layer, n A mold layer, an n-electrode connected to the n-type layer, and a back electrode provided on a surface of the support opposite to the p-electrode, and perpendicular to the main surface of the support In the group III nitride semiconductor light emitting device that conducts to
A first groove having a depth reaching the n-type layer from the p-electrode side surface of the p-type layer;
An auxiliary electrode in contact with the n-type layer exposed by the first groove and not in contact with a side surface of the first groove;
A light-transmitting insulating film covering the auxiliary electrode, the bottom and side surfaces of the first groove, and the support-side surface of the p-electrode;
A second groove located in a region facing a part of the auxiliary electrode in a direction perpendicular to the element surface and having a depth reaching the auxiliary electrode from the surface of the n-type layer opposite to the p electrode side When,
Have
The n electrode is composed of only a pad portion, and is positioned on and in contact with the auxiliary electrode exposed by the second groove,
The insulating film has an opening in a region different from a region facing the auxiliary electrode in a direction perpendicular to the element surface;
Wherein between the insulating film and the bonding layer, through said opening and connected to the p electrode, the bonding layer a higher resistivity than the resistivity is Ri Do a material 20~50μΩ · cm, thickness A high resistance conductive layer having a thickness of 0.3 to 5 μm ,
A group III nitride semiconductor light emitting device characterized by the above.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。 Between the high resistance conductive layer and the bonding layer, further has a low resistance conductive layer made of a material having a lower resistivity than the high resistance conductive layer,
The group III nitride semiconductor light-emitting device according to claim 1 or 2, wherein
前記開口部の平面パターンは、前記閉領域の形状を相似形で縮小した形状が、前記閉領域の内部に配置されたパターンである、
ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子。 The planar pattern of the first groove and the auxiliary electrode is a wiring pattern having a closed region surrounded by the wiring and closed,
The planar pattern of the opening is a pattern in which a shape obtained by reducing the shape of the closed region with a similar shape is disposed inside the closed region.
Group III nitride semiconductor light-emitting device according to any one of claims 1 to 5, characterized in that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013017379A JP6028597B2 (en) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | Group III nitride semiconductor light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013017379A JP6028597B2 (en) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | Group III nitride semiconductor light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014150140A JP2014150140A (en) | 2014-08-21 |
JP6028597B2 true JP6028597B2 (en) | 2016-11-16 |
Family
ID=51572902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013017379A Active JP6028597B2 (en) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | Group III nitride semiconductor light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6028597B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102464028B1 (en) * | 2015-07-16 | 2022-11-07 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | Light emitting device package, and light emitting apparatus including the package |
KR102456740B1 (en) | 2015-12-11 | 2022-10-21 | 엘지전자 주식회사 | Display device using semiconductor light emitting device |
TWI720053B (en) * | 2016-11-09 | 2021-03-01 | 晶元光電股份有限公司 | Light-emitting element and manufacturing method thereof |
JP7296002B2 (en) * | 2018-11-15 | 2023-06-21 | 日機装株式会社 | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing semiconductor light emitting device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4353167B2 (en) * | 2004-10-21 | 2009-10-28 | 日亜化学工業株式会社 | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
US7679097B2 (en) * | 2004-10-21 | 2010-03-16 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same |
JP2011086899A (en) * | 2009-09-15 | 2011-04-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | Group iii nitride semiconductor light emitting device |
JP2012178610A (en) * | 2012-06-06 | 2012-09-13 | Toshiba Corp | Semiconductor light-emitting device and light-emitting apparatus |
-
2013
- 2013-01-31 JP JP2013017379A patent/JP6028597B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014150140A (en) | 2014-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6870695B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP5246199B2 (en) | Group III nitride semiconductor light emitting device | |
KR100986353B1 (en) | Light emitting device, method for fabricating the light emitting device and light emitting device package | |
JP5777879B2 (en) | Light emitting device, light emitting device unit, and light emitting device package | |
JP5650446B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP5857786B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor light emitting device | |
KR101020963B1 (en) | Light emitting device, method for fabricating the light emitting device and light emitting device package | |
KR101017394B1 (en) | Light emitting device and method of fabricating the same | |
JP5776535B2 (en) | Group III nitride semiconductor light emitting device | |
JP5304563B2 (en) | Group III nitride semiconductor light emitting device | |
US9099627B2 (en) | Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device | |
KR100986374B1 (en) | Light emitting device, method for fabricating the light emitting device and light emitting device package | |
JP2011198997A (en) | Group iii nitride semiconductor light emitting element | |
KR20130120615A (en) | Light emitting device and light emitting device package | |
TWI529967B (en) | Semiconductor light emitting device | |
TW201633563A (en) | Light-emitting element | |
JP2013125929A5 (en) | ||
JP2014086574A (en) | Light-emitting element | |
US20130146920A1 (en) | Ultraviolet light emitting device | |
JP2008218878A (en) | GaN BASED LED ELEMENT AND LIGHT-EMITTING DEVICE | |
JP2014086727A (en) | Light-emitting device and light-emitting device package | |
JP5729328B2 (en) | Group III nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same | |
JP2011086899A (en) | Group iii nitride semiconductor light emitting device | |
JP6028597B2 (en) | Group III nitride semiconductor light emitting device | |
KR100999701B1 (en) | Light emitting device, method for fabricating the light emitting device and light emitting device package |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6028597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |