[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6022413B2 - 静電容量型液位検出装置 - Google Patents

静電容量型液位検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6022413B2
JP6022413B2 JP2013128268A JP2013128268A JP6022413B2 JP 6022413 B2 JP6022413 B2 JP 6022413B2 JP 2013128268 A JP2013128268 A JP 2013128268A JP 2013128268 A JP2013128268 A JP 2013128268A JP 6022413 B2 JP6022413 B2 JP 6022413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pair
electrode
liquid
value
electrode pairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013128268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015004519A (ja
Inventor
雄紀 齋藤
雄紀 齋藤
哲好 柴田
哲好 柴田
敬介 川出
敬介 川出
村松 篤
篤 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2013128268A priority Critical patent/JP6022413B2/ja
Priority to PCT/JP2014/065782 priority patent/WO2014203832A1/ja
Priority to DE112014002902.5T priority patent/DE112014002902T5/de
Priority to CN201480019718.3A priority patent/CN105074395B/zh
Publication of JP2015004519A publication Critical patent/JP2015004519A/ja
Priority to US14/886,178 priority patent/US20160041021A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6022413B2 publication Critical patent/JP6022413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/265Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors for discrete levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/266Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors measuring circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/26Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields
    • G01F23/263Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors
    • G01F23/268Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of capacity or inductance of capacitors or inductors arising from the presence of liquid or fluent solid material in the electric or electromagnetic fields by measuring variations in capacitance of capacitors mounting arrangements of probes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、タンク内における液体の液位を検出する静電容量型液位検出装置に関するものである。
特許文献1には、低位から高位に向かう基準線に沿った複数の観測点位置のそれぞれに電極対を配置し、それぞれの電極対の静電容量が基準値を超えたか否かを判定することにより、観測点位置に液体が存在するか否かを判定することにより、液位を検出することが記載されている。
また、特許文献2には、複数の検出用電極対と基準用電極対を配置し、検出用電極対のそれぞれと基準用電極対との静電容量差に基づいて、検出用電極対のそれぞれについて液体に浸漬しているか否かを判定することにより、液位高さを検出することが記載されている。
特開平11−311562号公報 特開2006−337173号公報
ところで、タンク内に貯留されている液体が複数種類存在する場合に、その液質を把握したいという要望がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、液位を判定すると共に、液質を判定することができる静電容量型液位検出装置を提供することを目的とする。
本手段に係る静電容量型液位検出装置は、液体を貯留するタンク内に、高さ方向にずらして配置される複数の電極対と、前記複数の電極対におけるそれぞれの電極対の間の静電容量相当値を取得する計測器と、空気および複数の液体のそれぞれが存在する場合における前記電極対の間の静電容量相当値に基づいて決定された複数の閾値を記憶する記憶部と、それぞれの前記電極対の間の静電容量相当値と、前記複数の閾値のそれぞれとを比較することにより、液質に応じた液位を判定する判定部とを備える。
前記記憶部に記憶される閾値は、液体の種類に応じた液質判定用閾値であり、空気が存在する場合における前記電極対の間の静電容量相当値を空気基準値とし、複数の液体のそれぞれが存在する場合における前記電極対の間の静電容量相当値をそれぞれの液体基準値とした場合に、それぞれの前記液質判定用閾値は、それぞれの前記液体基準値を前記空気基準値で除した値に基づいて決定され、前記判定部は、前記計測器により取得された前記静電容量相当値を前記空気基準値で除した値を算出し、当該値と前記液質判定用閾値とを比較することにより液質に応じた液位を判定する。
このように、記憶部に記憶される複数の閾値は、空気および複数の液体のそれぞれが存在する場合における電極対の間の静電容量相当値に基づいて決定されている。ここで、電極対の間の静電容量は、電極対のそれぞれの電極の面形状や、それぞれの電極の向き、電極対を固定する部材など、種々の要因によって異なる値を示す。そこで、計測対象である空気と複数の液体のそれぞれが存在する場合における電極対の間の静電容量相当値に基づいて、それぞれの閾値を決定する。従って、確実に、液体の液質に応じた液位を判定できる。
そして、空気基準値とそれぞれの液体基準値とを用いて液質判定用閾値が決定されるため、電極対の間の種々の要因によって静電容量が変化するとしても、その影響を受けることなく、確実にそれぞれの位置に存在する液体の種類を判定できる。
本手段に係る静電容量型液位検出装置の好適態様について、以下に説明する。
好ましくは、前記判定部は、それぞれの前記電極対の間の静電容量相当値と、前記複数の液質判定用閾値のそれぞれとを比較することにより、当該電極対の位置に存在する液体の液質を判定する。
つまり、液質判定用閾値は、それぞれの液体が存在する位置における電極対の間の静電容量相当値に対応している。例えば、液質判定用閾値は、空気に対応する閾値、ガソリンに対応する閾値、水に対応する閾値などがある。そして、判定部により、それぞれの電極対の位置に存在する液体の液質を判定できるため、どの液体がどの高さ(位置)に存在しているかを把握できる。つまり、それぞれの液体の液位を判定できる。
好ましくは、前記記憶部は、前記複数の電極対のそれぞれの電極対毎に、液体の種類に応じた複数の液質判定用閾値を記憶し、前記判定部は、複数の液質判定用閾値の中から判定対象の前記電極対に対応する複数の液質判定用閾値を抽出し、抽出された複数の液質判定用閾値と当該電極対の間の静電容量相当値とを比較することにより、当該電極対の位置に存在する液体の液質を判定する。
仮に、同種の液体が存在する場合であっても、電極対の位置が異なることで計測される静電容量相当値が変化することがある。そこで、電極対のそれぞれについて、異なる液質判定用閾値を記憶しておく。そして、判定対象の電極対に対応する液質判定用閾値と、静電容量相当値とを比較することで、当該電極対の位置に存在する液体の液質を確実に判定できる。
好ましくは、前記記憶部に記憶される閾値は、空気および複数の液体がそれぞれ存在する場合における前記電極対の間の静電容量相当値の差に対応する境界面判定用閾値であり、前記判定部は、異なる2つの前記電極対の間のそれぞれの静電容量相当値の差と、複数の前記境界面判定用閾値とを比較することにより、当該2つの電極対の高さ方向間に異なる流体が存在することを判定する。
ここで、異なる2つの電極対の間のそれぞれの静電容量相当値の差が大きいときには、当該2つの電極対の高さ方向間には異なる流体が存在すると考えられる。そこで、境界面判定用閾値を用いて、上記静電容量相当値の差と比較することにより、当該2つの電極対の高さ方向間に異なる流体が存在することを判定することができる。つまり、それぞれの液体の境界面を把握することにより、それぞれの液体の液位を判定できる。
また、好ましくは、前記静電容量型液位検出装置は、前記タンク内に高さ方向にずらして配置される複数の第一電極対により1つの第一電極対ユニットを構成し、複数の前記第一電極対ユニットを高さ方向にずらして配置されると共に、一の前記第一電極対ユニットにおけるそれぞれの前記第一電極対と、他の前記第一電極対ユニットにおける前記第一電極対のいずれかとは同一配線により接続される、前記複数の第一電極対ユニットと、それぞれの前記第一電極対ユニットが存在する位置にそれぞれ配置された複数の第二電極対と、を備える。
さらに、前記記憶部は、それぞれの前記第一電極対ユニットに応じた前記閾値を記憶すると共に、前記第二電極対による第二判定用閾値を記憶する。前記判定部は、それぞれの前記第二電極対の間の静電容量相当値と前記第二判定用閾値との比較、および、それぞれの前記第一電極対ユニットを構成する前記第一電極対の静電容量相当値と前記閾値との比較に基づいて、液質に応じた液位を判定する。
一の第一電極対ユニットにおける第一電極対は、他の第一電極対ユニットにおける第一電極対のいずれかと同一配線により接続されている。従って、配線を少なくすることができる。ただし、異なる第一電極対を同一配線で接続するため、当該異なる第一電極対のうちのどの第一電極対に該当する液体が存在しているかを判定できない。そこで、第二電極対を用いることにより、複数の第一電極対ユニットの中からどのユニットを適用するかを判定できる。
さらに、記憶部が、それぞれの第一電極対ユニットに応じた閾値と、第二判定用閾値を記憶している。従って、判定部が、それぞれの第二電極対の間の静電容量相当値と第二判定用閾値とを比較すると共に、それぞれの第一電極対ユニットを構成する第一電極対の静電容量相当値と閾値とを比較することにより、液質に応じた液位を判定できる。
また、好ましくは、前記タンクは、車両の燃料タンクであり、底部に凹所を有し、前記静電容量型液位検出装置は、前記タンクにおける前記凹所とその天面との上下間に固定される電極ユニットを備え、前記電極ユニットは、棒状に形成され、前記複数の電極対を備えると共に、下端を前記凹所に配置されるユニット本体と、前記ユニット本体の上端に設けられ、伸張方向に付勢すると共に、前記タンクの天面に対して付勢する付勢部材と、を備える。
このように、ユニット本体の下端をタンクの凹所に配置すると共に、ユニット本体の上端に設けられた付勢部材によってタンクの天面に対して付勢することにより、確実に電極ユニットをタンクに固定することができる。
ここで、車両のタンク内の液体は、車両の左右方向の揺れによって変動する。そこで、仮に電極ユニットをタンクにおいて車両の左右方向の中央に配置する場合には、タンク内の液体の揺れの影響を受けにくくすることができる。この場合には、高精度に液体の液位を検出できる。
また、本手段に係る他の静電容量型液位検出装置は、液体を貯留するタンク内に、高さ方向にずらして配置される複数の電極対と、前記複数の電極対におけるそれぞれの電極対の間の静電容量相当値を取得する計測器と、空気および複数の液体のそれぞれが存在する場合における前記電極対の間の静電容量相当値に基づいて決定された複数の閾値を記憶する記憶部と、それぞれの前記電極対の間の静電容量相当値と、前記複数の閾値のそれぞれとを比較することにより、液質に応じた液位を判定する判定部と、を備える。
前記記憶部は、前記複数の電極対のそれぞれの電極対毎に、液体の種類に応じた複数の液質判定用閾値を記憶し、前記判定部は、前記複数の液質判定用閾値の中から判定対象の前記電極対に対応する複数の液質判定用閾値を抽出し、抽出された複数の液質判定用閾値と当該電極対の間の静電容量相当値とを比較することにより、当該電極対の位置に存在する液体の液質を判定する。
また、本手段に係る他の静電容量型液位検出装置は、液体を貯留するタンク内に、高さ方向にずらして配置される複数の電極対と、前記複数の電極対におけるそれぞれの電極対の間の静電容量相当値を取得する計測器と、空気および複数の液体のそれぞれが存在する場合における前記電極対の間の静電容量相当値に基づいて決定された複数の閾値を記憶する記憶部と、それぞれの前記電極対の間の静電容量相当値と、前記複数の閾値のそれぞれとを比較することにより、液質に応じた液位を判定する判定部と、を備える。
前記記憶部に記憶される閾値は、空気および複数の液体がそれぞれ存在する場合における前記電極対の間の静電容量相当値の差に対応する境界面判定用閾値であり、前記判定部は、異なる2つの前記電極対の間のそれぞれの静電容量相当値の差と、複数の前記境界面判定用閾値とを比較することにより、当該2つの電極対の高さ方向間に異なる流体が存在することを判定する。
また、本手段に係る他の静電容量型液位検出装置は、液体を貯留するタンク内に、高さ方向にずらして配置される複数の電極対と、前記複数の電極対におけるそれぞれの電極対の間の静電容量相当値を取得する計測器と、空気および複数の液体のそれぞれが存在する場合における前記電極対の間の静電容量相当値に基づいて決定された複数の閾値を記憶する記憶部と、それぞれの前記電極対の間の静電容量相当値と、前記複数の閾値のそれぞれとを比較することにより、液質に応じた液位を判定する判定部と、前記タンク内に高さ方向にずらして配置される複数の第一電極対により1つの第一電極対ユニットを構成し、複数の前記第一電極対ユニットを高さ方向にずらして配置されると共に、一の前記第一電極対ユニットにおけるそれぞれの前記第一電極対と、他の前記第一電極対ユニットにおける前記第一電極対のいずれかとは同一配線により接続される、前記複数の第一電極対ユニットと、それぞれの前記第一電極対ユニットが存在する位置にそれぞれ配置された複数の第二電極対と、を備える。
前記記憶部は、それぞれの前記第一電極対ユニットに応じた前記閾値を記憶すると共に、前記第二電極対による第二判定用閾値を記憶し、前記判定部は、それぞれの前記第二電極対の間の静電容量相当値と前記第二判定用閾値との比較、および、それぞれの前記第一電極対ユニットを構成する前記第一電極対の静電容量相当値と前記閾値との比較に基づいて、液質に応じた液位を判定する。
本実施形態における燃料タンクと、静電容量型液位検出装置の構成を示す。 第一実施形態における図1のユニット本体の詳細構成を示す。 第一実施形態における記憶部に記憶される情報を示す。 空気、ガソリン、メタノール、水の誘電率および静電容量相当値を示す。 空気、ガソリン、メタノール、水の比重を示す。 第一実施形態における判定部による液質判定処理のフローチャートである。 第二実施形態における記憶部に記憶される情報を示す。 第二実施形態における判定部による液質判定処理のフローチャートである。 第三実施形態における電極ユニットのユニット本体の側面図である。 第三実施形態における記憶部に記憶される情報を示す。 第三実施形態における判定部による液質判定処理のフローチャートである。 第四実施形態における記憶部に記憶される情報を示す。 第四実施形態における判定部による液質判定処理のフローチャートである。 第五実施形態における電極ユニットのユニット本体の側面図である。 第五実施形態における記憶部に記憶される情報を示す。 第六実施形態における記憶部に記憶される情報を示す。 第六実施形態における判定部による液質判定処理のフローチャートである。 第七実施形態におけるユニット本体の詳細構成を示す。 第八実施形態におけるユニット本体の詳細構成を示す。 第八実施形態における判定部による液質判定処理のフローチャートである。
<第一実施形態>
(静電容量型液位検出装置の全体構造)
図1を参照して、静電容量型液位検出装置(以下、液位検出装置と称する)の構造について説明する。液位検出装置は、車両の燃料タンク10内の液位および液質を検出する。図1に示すように、燃料タンク10は、車両に搭載され、燃料としてのガソリンを貯留する。ここで、供給される液体には、ガソリンの他に、水やメタノールが混在している場合がある。液位検出装置は、燃料タンク10内の液体の液質、すなわち当該液体がガソリンであるか、水かあるか、それともメタノールなどであるかを判定する。さらに、液位検出装置は、液体の液位、すなわちガソリンの液位、水の液位およびメタノールの液位を判定する。なお、例えば、その他の液体が存在する場合や、浮遊物が存在する場合にも、これらを判定することにも適用できる。
燃料タンク10は、車両の左右方向の中央の底部に凹所11を有し、凹所11に対応する天面に凹所12を有する。つまり、底部の凹所11と天面の凹所12が上下方向に対向している。また、燃料タンク10のうち上面には、開口穴13が形成されている。当該開口穴13には、着脱可能なコネクタが連結される。
燃料タンク10には、静電容量型液位検出装置100を構成する電極ユニット20が設けられている。電極ユニット20は、燃料タンク10において車両の左右方向の中央に位置し、燃料タンク10における底部の凹所11と天面の凹所12との上下間に固定される。
電極ユニット20は、棒状に形成されるユニット本体21と、ユニット本体21の上端に設けられユニット本体21の上端面から伸張可能に設けられた付勢部材22とを備える。ユニット本体21は、下端を燃料タンク10の底部の凹所11に配置される。付勢部材22は、伸張されている状態において、燃料タンク10の天面の凹所12に対して(伸張方向に対して)付勢する。このようにすることで、電極ユニット20が、燃料タンク10の底部の凹所11と天面の凹所12との間に固定される。
ここで、図1の二点鎖線にて示すように、電極ユニット20は、開口穴13から燃料タンク10内に挿入される。このとき、付勢部材22は、収縮された状態である。この状態のまま、電極ユニット20のユニット本体21を底部の凹所11に位置決めした後に、付勢部材22を伸張させて、付勢部材22を天面の凹所12に対して付勢する。
電極ユニット20を上記構成とすることで、開口穴13が車両の左右方向の中央からずれているとしても、確実に燃料タンク10内に挿入することができ、かつ、確実に車両の左右方向の中央に電極ユニット20を配置することができる。
さらに、ユニット本体21は、燃料タンク10内において、上下方向(高さ方向)にずらして配置される複数の電極対26a〜26iを備える。複数の電極対26a〜26iのそれぞれの電極対の間の静電容量は、存在する流体の種類に応じて異なる。
液位検出装置100は、電極ユニット20の複数の電極対26a〜26iに電気的に接続される検出回路30を備える。検出回路30は、燃料タンク10の外に配置されている。検出回路30は、複数の電極対26a〜26iのそれぞれの電極対の一方の電極に対して電圧を印加すると共に、他方の電極における電位を取得する。そして、取得した電位に基づいて、複数の電極対26a〜26iのそれぞれの電極対の間の静電容量相当値Cxを算出する。算出した静電容量相当値Cxに基づいて、燃料タンク10内の液体の液位および液質を判定する。
(電極ユニットのユニット本体)
次に、図2を参照して、電極ユニット20のユニット本体21について詳細に説明する。ユニット本体21の基材表面に、複数の電極対26a〜26iが、高さ方向にずれて配置されている。それぞれの電極対26a〜26iの静電容量は、下方から順に、C1〜C9とする。
複数の電極対26a〜26iのそれぞれの電極対の一方の電極に、電気的に接続される配線27a〜27c(以下、印加側配線と称する)が形成されている。また、それぞれの電極対の他方の電極に、電気的に接続される配線28a〜28c(以下、出力側配線と称する)が形成されている。
第一の印加側配線27aは、電極対26a,26d,26gに接続され、第二の印加側配線27bは、電極対26b,26e,26hに接続され、第三の印加側配線27cは、電極対26c,26f,26iに接続される。第一の出力側配線28aは、電極対26a,26b,26cに接続され、第二の出力側配線28bは、電極対26d,26e,26fに接続され、第三の出力側配線28cは、電極対26g,26h,26iに接続される。
ここで、印加側配線27a,27b,27cに接続されている端子は、それぞれPi1,Pi2,Pi3とし、出力側配線28a,28b,28cに接続されている端子は、それぞれPo1,Po2,Po3とする。
検出回路30は、計測器31と、記憶部33と、判定部32とを備える。計測器31は、電気ケーブルを介して、印加側配線27a,27b,27cの端子Pi1,Pi2,Pi3および出力側配線28a,28b,28cの端子Po1,Po2,Po3に接続されている。端子Pi1,Pi2,Pi3の何れかが計測器31における電源側に接続されると共に、端子Po1,Po2,Po3の何れかが計測器31の出力側を接続する。
そして、計測器31は、複数の電極対26a〜26iの中から計測対象の電極対に対して電圧Viを印加して、その出力側の電位Voを計測する。例えば、計測対象の電極対26aに電圧を印加する場合には、印加側配線27aが電源側に接続され、出力側配線28aが計測器31の出力に接続する。
ここで、計測器31により計測される出力側の電位Voが、静電容量相当値Cxとなる。つまり、計測器31により、電極対26a〜26iのそれぞれの静電容量相当値Cx1、Cx2、・・・、Cx8、Cx9が得られる。なお、電位Voは、計測対象の電極対の間の静電容量Cfに線形的な関係を有する。
そして、記憶部33は、図3に示すように、液質判定用閾値Th1,Th2,Th3を記憶する。閾値Th1は、液質が水であることを判定するための閾値であり、Th2は、液質がメタノールであることを判定するための閾値であり、Th3は、液質がガソリンであるか空気であるかを判定するための閾値である。
判定部32は、計測器31により検出されたそれぞれの電極対26a〜26iの静電容量相当値Cxと、記憶部33に記憶されている液質判定用閾値Th1〜Th3とに基づいて、それぞれの電極対26a〜26iの位置に存在する流体の種類を判定する。
(静電容量および比重の違いの説明)
燃料タンク10には、基本的にはガソリンが貯留されるが、水やメタノールが含まれる場合がある。このような場合には、燃料タンク10には、ガソリン、水およびメタノールが含まれ、当然に空気が含まれている。
ガソリン、水、メタノール、空気の誘電率の違いについて、図4を参照して説明する。空気の誘電率εairは、1.0程度であり、ガソリンの誘電率εgasは2.0程度であり、メタノールの誘電率εmethaは33程度であり、水の誘電率εwaterは80程度である。つまり、誘電率は、空気、ガソリン、水の順に大きくなる。
ここで、記憶部33(図2に示す)には、上述したように、液質判定用閾値Th1〜Th3が記憶されている。図4の右側縦軸に示すように、空気、ガソリン、メタノール、水の静電容量相当値Cxは、それぞれ、Cxair、Cxgas、Cxmetha、Cxwaterである。
そして、水であることを判定するための閾値Th1は、Cxwaterより小さく、Cxmethaより大きい。メタノールであることを判定するための閾値Th2は、Cxmethaより小さく、Cxgasより大きい。ガソリンまたは空気であることを判定するための閾値Th3は、Cxgasより小さく、Cxairより大きい。つまり、液質判定用閾値Th1,Th2,Th3は、空気および複数の液体のそれぞれが存在する場合における電極対26a〜26iの間の静電容量相当値Cxair、Cxgas、Cxmetha、Cxwaterに基づいて決定されている。
次に、比重は、図5に示すように、空気、ガソリン、メタノール、水の順に大きくなる。そのため、燃料タンク10内に、空気、ガソリン、メタノール、水が含まれている場合には、燃料タンク10の底側から水、ガソリン、メタノール、空気の順に貯留されることになる。ただし、場合によっては、ガソリンがメタノールより大きな比重である場合もある。そうすると、ガソリンとメタノールの順が変わる。
(判定部による処理)
次に、図2に示す判定部32の処理について図6を参照して説明する。判定部32は、計測器31により得られた静電容量相当値Cx1、Cx2、・・・、Cx8、Cx9と、記憶部33に記憶されている液質判定用閾値Th1〜Th3とを用いて、それぞれの電極対26a〜26iに存在する液体の液質を判定する。
判定部32は、計測器31により得られたそれぞれの静電容量相当値Cx1、Cx2、・・・、Cx8、Cx9を取得する(S11)。取得される静電容量相当値Cx1〜Cx9は、それぞれの電極対26a〜26iの間の静電容量C1〜C9に線形的な関係を有する値である。
続いて、カウンタとしてのnを初期値1にセットする(S12)。続いて、第nの電極対に相当する静電容量相当値Cxn(例えば、n=1の場合には、第1の電極対26aに相当するCx1となる)が、第一閾値Th1より大きいか否かを判定する(S13)。この判定を満たす場合には(S13:Y)、当該電極対の位置に存在している流体の種類は、水であると判定する(S14)。
S13の判定を満たさない場合には(S13:N)、第nの電極対に相当する静電容量相当値Cxnが、第一閾値Th1以下であり、かつ、第二閾値Th2より大きいか否かを判定する(S15)。この判定を満たす場合には(S15:Y)、当該電極対の位置に存在している流体の種類は、メタノールであると判定する(S16)。
S15の判定を満たさない場合には(S15:N)、第nの電極対に相当する静電容量相当値Cxnが、第二閾値Th2以下であり、かつ、第三閾値Th3より大きいか否かを判定する(S17)。この判定を満たす場合には(S17:Y)、当該電極対の位置に存在している流体の種類は、ガソリンであると判定する(S18)。この判定を満たさない場合には(S17:N),当該電極対の位置に存在している流体の種類は、空気であると判定する(S19)。
そして、S14,S16,S18,S19の判定後は、カウンタnが最大値nmaxであるか否かを判定し(S20)、最大値nmaxでなければ、nを1加算して、S13から繰り返す(S21)。
このようにして、判定部32は、電極対26a〜26iのそれぞれの部位に存在する流体の種類(液体の場合は液質)を判定することができる。従って、燃料タンク10内において、水、ガソリン、メタノールがそれぞれ存在する高さ(液位)を把握できる。
<第二実施形態>
第一実施形態においては、電極対26a〜26iの全てに共通する閾値Th1、Th2、Th3を用いて液質の判定を行った。これに対して、本実施形態においては、電極対26a〜26i毎に異なる閾値Th1(n)、Th2(n)、Th3(n)を用いて液質の判定を行う。
この場合、本実施形態において、記憶部33には、図7に示すように、それぞれの電極対26a〜26i毎に、流体の種類に応じた閾値Th1〜Th3が記憶されている。図7において、nは、静電容量の番号(例えば、C1の場合のnは1)である。つまり、記憶部33には、電極対26a(C1)について、閾値Th1(1)、Th2(1)、Th3(1)が記憶されている。
この場合、判定部32による液質判定処理は、図8に示すように行われる。判定部32は、計測器31により得られたそれぞれの静電容量相当値Cx1〜Cx9を取得する(S31)。続いて、カウンタとしてのnを初期値1にセットする(S32)。
続いて、第nの電極対の間の静電容量Cnに相当する静電容量相当値Cxnが、当該第nの電極対に対応する第一閾値Th1(n)より大きいか否かを判定する(S33)。この判定を満たす場合には(S33:Y)、当該電極対の位置に存在している流体の種類は、水であると判定する(S34)。
S33の判定を満たさない場合には(S33:N)、第nの電極対の静電容量相当値Cxnが、当該第nの電極対に対応する第一閾値Th1(n)以下であり、かつ、当該第nの電極対に対応する第二閾値Th2(n)より大きいか否かを判定する(S35)。この判定を満たす場合には(S35:Y)、当該電極対の位置に存在している流体の種類は、メタノールであると判定する(S36)。
S35の判定を満たさない場合には(S35:N)、第nの電極対の静電容量相当値Cxnが、当該第nの電極対に対応する第二閾値Th2(n)以下であり、かつ、当該第nの電極対に対応する第三閾値Th3(n)より大きいか否かを判定する(S37)。この判定を満たす場合には(S37:Y)、当該電極対の位置に存在している流体の種類は、ガソリンであると判定する(S38)。この判定を満たさない場合には(S37:N),当該電極対の位置に存在している流体の種類は、空気であると判定する(S39)。
そして、S34,S36,S38,S39の判定後は、カウンタnが最大値nmaxであるか否かを判定し(S40)、最大値nmaxでなければ、nを1加算して、S33から繰り返す(S41)。
このようにして、判定部32は、電極対26a〜26iのそれぞれの位置に存在する流体の種類(液体の場合は液質)を判定することができる。従って、燃料タンク10内において、水、ガソリン、メタノールがそれぞれ存在する高さ(液位)を把握できる。
このように、記憶部33は、複数の電極対26a〜26iのそれぞれの電極対1〜n毎に、流体の種類に応じた複数の液質判定用閾値Th1(1)、・・・、Th1(n)、Th2(1)、・・・Th2(n)、Th3(1)、・・・Th3(n)(ここでは、区別するためにnについてカッコ書きとしている)を記憶している。
そして、判定部32は、複数の液質判定用閾値Th1(1)、・・・、Th1(n)、Th2(1)、・・・Th2(n)、Th3(1)、・・・Th3(n)の中から判定対象の電極対kに対応する複数の液質判定用閾値Th1(k)、Th2(k)、Th3(k)を抽出し、抽出された複数の液質判定用閾値Th1(k)、Th2(k)、Th3(k)と当該電極対kの間の静電容量相当値Cxkとを比較することにより、当該電極対kの位置に存在する液体の液質を判定する。
仮に、同種の液体が存在する場合であっても、電極対26a〜26iの位置が異なることで計測される静電容量相当値Cxnが変化することがある。そこで、電極対1〜nのそれぞれについて、異なる液質判定用閾値Th1(1)、・・・、Th1(n)、Th2(1)、・・・Th2(n)、Th3(1)、・・・Th3(n)を記憶しておく。そして、判定対象の電極対kに対応する液質判定用閾値Th1(k)、Th2(k)、Th3(k)と、静電容量相当値Cxkとを比較することで、当該電極対kの位置に存在する液体の液質を確実に判定できる。
<第三実施形態>
電極ユニット20のユニット本体21は、図9に示すように、基材21aの表面に電極対26a〜26iが取り付けられているとする。この場合、電極対26a〜26iのそれぞれの電極対の間の静電容量Cは、式(1)に示すように、当該電極対の一方面(図9の上側面)の間に存在する流体の静電容量Cfと、当該電極対の他方面(図9の下側面)の間に存在する基材21aの静電容量Csubsとの和となる。
Figure 0006022413
従って、基材21aの誘電率によっては、計測器31により得られる静電容量相当値Cxに影響を及ぼす。当該電極対の位置に存在する流体が空気の場合には、静電容量C1airは、式(2)により表される。当該電極対の位置に存在する液体が水の場合には、静電容量C1waterは、式(3)により表される。当該電極対の位置に存在する液体がメタノールの場合には、静電容量C1methaは、式(4)により表される。当該電極対の位置に存在する液体がガソリンの場合には、静電容量C1gasは、式(5)により表される。なお、εは誘電率、Kaは定数である。
Figure 0006022413
Figure 0006022413
Figure 0006022413
Figure 0006022413
このとき、計測器31により得られる静電容量相当値Cxは、式(6)に示すような値となる。
Figure 0006022413
ただし、基材21aの影響を受けた静電容量Csubsを得ることはできない。そこで、上記静電容量相当値Cxを用いるのではなく、式(7)に示すように、検出された静電容量相当値Cxを、空気が存在する場合における電極対の間の静電容量相当値である空気基準値Cxairで除した比較用算出値dCxを用いる。なお、空気基準値Cxairは、式(8)により表される。
Figure 0006022413
Figure 0006022413
式(7)に示すような比較用算出値dCxは、基材21aの静電容量Csubs自体を把握できなくても、静電容量相当値Cxの違いを得ることができる。この場合の閾値Th11、Th21,Th31について、以下に説明する。ここで、それぞれの誘電率は、例えば、式(9)に示すような値とする。
Figure 0006022413
この場合、第一閾値Th11は、液質が水であることを判定するための閾値であり、式(10)により表される。つまり、第一閾値Th11は、水が存在する場合の電極対の間の静電容量相当値Cxwater(水についての液体基準値)を空気基準値Cxairで除した値に、さらに0.9を乗算した値とする。乗算係数の0.9は、適宜変更できる。また、Ka、Kbは、係数である。この場合、第一閾値Th11は、12.75となる。
Figure 0006022413
また、第二閾値Th21は、液質がメタノールであることを判定するための閾値であり、式(11)により表される。つまり、メタノールが存在する場合の電極対の間の静電容量相当値Cxmetha(メタノールについての液体基準値)を空気基準値Cxairで除した値に、さらに0.9を乗算した値とする。この場合、第二閾値Th21は、5.70となる。
Figure 0006022413
また、第三閾値Th31は、液質がガソリンであるか空気であることを判定するための閾値であり、式(12)により表される。つまり、ガソリンが存在する場合の電極対の間の静電容量相当値Cxgas(ガソリンについての液体基準値)を空気基準値Cxairで除した値に、さらに0.9を乗算した値とする。この場合、第三閾値Th31は、1.20となる。
Figure 0006022413
従って、記憶部33には、図10に示すように、空気基準値Cxairと、液質判定用閾値Th11、Th21、Th31を記憶する。この場合に、判定部32の処理について、図11を参照して説明する。
判定部32は、計測器31により得られたそれぞれの静電容量相当値Cx1、Cx2、・・・、Cx8、Cx9を取得する(S51)。続いて、比較用算出値dCxを式(7)に従って算出する(S52)。このとき、空気基準値Cxairは、予め記憶部33に記憶された値を用いる。次に、カウンタとしてのnを初期値1にセットする(S53)。
続いて、第nの電極対に相当する静電容量相当値Cxn(液体基準値)を空気基準値Cxairで除した比較用算出値dCxnが、第一閾値Th11より大きいか否かを判定する(S54)。この判定を満たす場合には(S54:Y)、当該電極対の位置に存在している流体の種類は、水であると判定する(S55)。
S54の判定を満たさない場合には(S54:N)、第nの比較用算出値dCxnが、第一閾値Th11以下であり、かつ、第二閾値Th21より大きいか否かを判定する(S56)。この判定を満たす場合には(S56:Y)、当該電極対の位置に存在している流体の種類は、メタノールであると判定する(S57)。
S56の判定を満たさない場合には(S56:N)、第nの比較用算出値dCxnが、第二閾値Th21以下であり、かつ、第三閾値Th31より大きいか否かを判定する(S58)。この判定を満たす場合には(S58:Y)、当該電極対の位置に存在している流体の種類は、ガソリンであると判定する(S59)。この判定を満たさない場合には(S58:N),当該電極対の位置に存在している流体の種類は、空気であると判定する(S60)。
そして、S55,S57,S59,S60の判定後は、カウンタnが最大値nmaxであるか否かを判定し(S61)、最大値nmaxでなければ、nを1加算して、S54から繰り返す(S62)。
このようにして、判定部32は、電極対26a〜26iのそれぞれの部位に存在する流体の種類(液体の場合は液質)を判定することができる。特に、静電容量相当値Cxnに基材21aの影響を受ける場合であっても、比較用算出値dCxnを用いて判定することにより、影響を受けにくくすることができる。従って、燃料タンク10内において、水、ガソリン、メタノールがそれぞれ存在する高さ(液位)を確実に把握できる。
<第四実施形態>
第三実施形態においては、電極対26a〜26iの全てに共通する閾値Th11、Th21、Th31を用いて液質の判定を行った。これに対して、本実施形態においては、電極対26a〜26i毎に異なる閾値Th11(n)、Th21(n)、Th31(n)を用いて液質の判定を行う。
この場合、記憶部33には、図12に示すように、それぞれの電極対26a〜26i毎に、流体の種類に応じた閾値Th11〜Th31が記憶されている。そして、判定部32による液質判定処理は、図13に示すように行われる。ここで、第二実施形態において第一実施形態に対する相違点が、本実施形態において第三実施形態に対する相違点と実質的に同様である。従って、詳細な説明を省略する。
<第五実施形態>
第三実施形態において、基材21aの厚みが厚く、計測される静電容量相当値Cxが基材21aの誘電率の影響を大きく受ける場合について説明した。本実施形態においては、図14に示すように、基材21aが薄く、その影響が小さい場合について説明する。
この場合、計測される静電容量相当値Cxは、基材21aの誘電率の影響よりも、基材21aの裏面側に存在する流体の影響を受けるものとする。このとき、電極対26a〜26iのそれぞれの電極対の間の静電容量Cは、式(13)に示すように、当該電極対の一方面(図9の上側面)の間に存在する流体の静電容量Cfと、当該電極対の他方面(図9の下側面)の間に存在する基材21aの静電容量Csubsとの和となる。ただし、ここでは、静電容量Csubsは、基材21aの裏面側に存在する流体の静電容量Cfと同一であるとする。従って、式(13)に示すようになる。
Figure 0006022413
従って、当該電極対の位置に存在する流体が空気の場合には、静電容量C2airは、式(14)により表される。当該電極対の位置に存在する液体が水の場合には、静電容量C2waterは、式(15)により表される。当該電極対の位置に存在する液体がメタノールの場合には、静電容量C2methaは、式(16)により表される。当該電極対の位置に存在する液体がガソリンの場合には、静電容量C2gasは、式(17)により表される。なお、εは誘電率、Kaは定数である。
Figure 0006022413
Figure 0006022413
Figure 0006022413
Figure 0006022413
このとき、計測器31により得られる静電容量相当値Cxは、式(18)に示すような値となる。なお、Kbは定数である。
Figure 0006022413
本実施形態においては、基材21aの影響をほとんど受けないとしても、基材21aの裏面側の流体自身の影響を受けるとなると、実質的に2つの電極対が存在することになる。このように、電極対を基材21aに貼り付けることにより、単に存在する流体の静電容量だけでは判定できない。そこで、この場合も、第三実施形態と同様に、式(19)にて表される比較用算出値dCxを用いて判定する。なお、空気基準値Cx2airは、式(20)により表される。
Figure 0006022413
Figure 0006022413
この場合、それぞれの閾値Th12、Th22、Th32は、式(21)(22)(23)により表される。第一閾値Th12は、72となる。第二閾値Th22は、29.7となる。第三閾値Th32は、1.8となる。
Figure 0006022413
Figure 0006022413
Figure 0006022413
従って、記憶部33には、図15に示すように、空気基準値Cx2airと、液質判定用閾値Th12、Th22、Th32を記憶する。なお、判定部32による液質判定処理は、第三実施形態と同様である。
<第六実施形態>
上記実施形態においては、電極対の間の静電容量相当値Cxと閾値とを直接比較することにより、電極対の位置に存在する流体の種類を判定した。本実施形態においては、選択した2つの電極対の間に、流体の境界面が存在するか否かを判定することにより、どの流体の界面がどこに位置しているかを把握する。
具体的には、空気および複数の液体がそれぞれ存在する場合における電極対の間の静電容量相当値Cxの差ΔCx(比較用差値)と、それに対応する境界面判定用閾値Th4とを直接比較する。
比較用差値ΔCは、式(24)に示すように、高さの異なる2つの電極対のそれぞれの間の静電容量相当値Cx(up)、Cx(down)の差である。ここで、高さの異なる2つの電極対は、高さ方向に隣接する2つの電極対を対象としてもよいし、1つ以上離れた2つの電極対を対象としてもよい。
Figure 0006022413
そして、記憶部33には、図16に示すように、境界面判定用閾値Th4water-gas、Th4water-metha、Th4metha-air、Th4metha-gasが記憶されている。それぞれの境界面判定用閾値Th4water-gas、Th4water-metha、Th4metha-air、Th4metha-gasは、式(2)〜(6)、(8)を用いると、式(25)(26)(27)(28)(29)に示す通りである。なお、Kは、係数である。それぞれの閾値Th4water-gas、Th4water-metha、Th4metha-air、Th4metha-gasは、予めそれぞれの流体についての静電容量相当値Cxを実測することにより得ることができる。
Figure 0006022413
Figure 0006022413
Figure 0006022413
Figure 0006022413
Figure 0006022413
この場合の判定部32による判定処理について、図17を参照して説明する。まず、高さの異なる電極対の静電容量相当値Cx(up)、Cx(down)を取得する(S91)。例えば、下側の電極対26aから上側に向かって順に判定するとよい。続いて、比較用差値ΔCxを式(24)に従って算出する(S92)。
続いて、比較用差値ΔCxが、水とガソリンとの境界面判定用閾値Th4water-gasより大きいか否かを判定する(S93)。この判定を満たす場合には(S93:Y)、当該2つの電極対の高さ方向間に、水とガソリンとの境界面が存在すると判定する(S94)。
S93の判定を満たさない場合には(S93:N)、比較用差値ΔCxが、水とメタノールとの境界面判定用閾値Th4water-methaより大きいか否かを判定する(S95)。この判定を満たす場合には(S95:Y)、当該2つの電極対の高さ方向間に、水とメタノールとの境界面が存在すると判定する(S96)。
S95の判定を満たさない場合には(S95:N)、比較用差値ΔCxが、メタノールと空気との境界面判定用閾値Th4metha-airより大きいか否かを判定する(S97)。この判定を満たす場合には(S97:Y)、当該2つの電極対の高さ方向間に、メタノールと空気との境界面が存在すると判定する(S98)。
S97の判定を満たさない場合には(S97:N)、比較用差値ΔCxが、メタノールとガソリンとの境界面判定用閾値Th4metha-gasより大きいか否かを判定する(S99)。この判定を満たす場合には(S99:Y)、当該2つの電極対の高さ方向間に、メタノールとガソリンとの境界面が存在すると判定する(S100)。S99の判定を満たさない場合には(S99:N)、当該2つの電極対の高さ方向間に、ガソリンと空気との境界面が存在すると判定する(S101)。
このように、それぞれの境界面判定用閾値Th4water-gas、Th4water-metha、Th4metha-air、Th4metha-gasを用いて、比較用差値ΔCxと比較することにより、当該2つの電極対の高さ方向間に異なる流体が存在することを判定することができる。つまり、それぞれの液体の境界面を把握することにより、それぞれの液体の液位を判定できる。
<第七実施形態>
図2に示したように、ユニット本体21において、電極対26a〜26iに接続される配線は、一部共通化していた。これに対して、図18に示すように、ユニット本体21において、電極対26a〜26iのそれぞれに配線を設けても良い。
<第八実施形態>
次に、ユニット本体21は、図19に示すように、複数の第一電極対ユニットC11〜C19、C21〜C29、C31〜C39、C41〜C49と、第二電極対C100、C200、C300、C400とを備える。
それぞれの第一電極対ユニットC11〜C19、C21〜C29、C31〜C39、C41〜C49は、第一実施形態において図2に示す電極対C1〜C9と同様の構成である。つまり、タンク内に高さ方向にずらして配置される複数の第一電極対により1つの第一電極対ユニットC11〜C19、C21〜C29、C31〜C39、C41〜C49を構成する。そして、第一電極対ユニットC11〜C19が最も下方に位置し、上方に向かって、順に、C21〜C29、C31〜C39、C41〜C49が高さ方向にずれて配置される。
さらに、それぞれの第一電極対ユニットを構成する第一電極対のうち1桁の数字が同一の第一電極対は、同一配線により接続されている。例えば、C11、C21、C31、C41は、同一配線により接続され、C12、C22、C32、C42は、同一配線により接続されている。このように、同一配線により接続される第一電極対が複数存在する場合には、当該配線に接続されている全ての第一電極対による静電容量相当値Cxが計測されてしまう。
そこで、それぞれの第一電極対ユニットを区別するために、第二電極対100〜400を、それぞれの第一電極対ユニットに対応するように配置する。具体的には、第二電極対100は、第一電極対ユニットC11〜C19のすぐ下に配置され、第二電極対200は、第一電極対ユニットC11〜C19より上方であり、第一電極対ユニットC21〜C29のすぐ下方に配置される。このように、それぞれの第二電極対100〜400は、それぞれの第一電極対ユニットが存在する位置にそれぞれ配置されている。
この場合、記憶部33には、それぞれの第一電極対ユニットC11〜C19、C21〜C29、C31〜C39、C41〜C49に応じた閾値Th100、Th200、Th300、Th400を記憶する。さらに、記憶部33には、第二電極対100〜400による第二判定用閾値を記憶する。ここで、閾値Th100、Th200、Th300、Th400は、上記実施形態にて説明したように、それぞれの液質に応じた閾値を総称して示している。
そして、閾値Th100〜Th400は、それぞれ異なる閾値である。例えば、最も下方に位置する第一電極対ユニットC11〜C19と比較する閾値Th100は、最も小さな値であり、上方の閾値ほど大きな閾値である。
判定部32による判定処理は、図20に示すように行われる。判定部32は、まず、それぞれの第二電極対100〜400の間の静電容量相当値Cxと第二判定用閾値との比較を行う。つまり、判定部32は、それぞれの第二電極対100〜400の位置に存在する液質を判定する(S111)。
続いて、判定部32は、それぞれの第一電極対ユニットを構成する第一電極対の静電容量相当値と閾値Th100、Th200、Th300、Th400との比較を行う(S112)。このとき、判定部32は、第一電極対C11〜C19により得られた静電容量相当値Cxと閾値Th100のうちそれぞれの液質に応じた閾値とを比較する。他も同様である。
このように、第二電極対100〜400による計測と、それぞれの第一電極対ユニットC11〜C19、C21〜C29、C31〜C39、C41〜C49に対して異なる閾値を用いることにより、同一配線で接続されている複数の第一電極対(例えばC11、C21、C31、C41)について、どの第一電極対の位置にどの種類の液体が存在するかを判定できる。
さらに、一の第一電極対ユニットC11〜C19における電極対は、他の第一電極対ユニットC21〜C29、C31〜C39、C41〜C49における第一電極対のいずれかと同一配線により接続されている。従って、配線を少なくすることができる。ただし、異なる電極対を同一配線で接続するため、当該異なる電極対のどの電極対に該当する液体が存在しているかを判定できない。そこで、上述したように、第二電極対C100〜C400を用いることにより、複数の第一電極対ユニットの中からどのユニットを適用するかを判定できる。
100:静電容量型液位検出装置、 10:燃料タンク、 11:凹所、 20:電極ユニット、 21:ユニット本体、 21a:電極ユニットの基材、 22:付勢部材、 26a〜26i:電極対、 30:検出回路、 31:計測器、 32:判定部、 33:記憶部、 C11-C19、C21〜C29、C31〜C39、C41〜C49:第一電極対ユニット、C100〜C400:第二電極対、 Cx:静電容量相当値

Claims (9)

  1. 液体を貯留するタンク内に、高さ方向にずらして配置される複数の電極対と、
    前記複数の電極対におけるそれぞれの電極対の間の静電容量相当値を取得する計測器と、
    空気および複数の液体のそれぞれが存在する場合における前記電極対の間の静電容量相当値に基づいて決定された複数の閾値を記憶する記憶部と、
    それぞれの前記電極対の間の静電容量相当値と、前記複数の閾値のそれぞれとを比較することにより、液質に応じた液位を判定する判定部と、
    を備え
    前記記憶部に記憶される閾値は、液体の種類に応じた液質判定用閾値であり、
    空気が存在する場合における前記電極対の間の静電容量相当値を空気基準値とし、
    複数の液体のそれぞれが存在する場合における前記電極対の間の静電容量相当値をそれぞれの液体基準値とした場合に、
    それぞれの前記液質判定用閾値は、それぞれの前記液体基準値を前記空気基準値で除した値に基づいて決定され、
    前記判定部は、前記計測器により取得された前記静電容量相当値を前記空気基準値で除した値を算出し、当該値と前記液質判定用閾値とを比較することにより液質に応じた液位を判定する、静電容量型液位検出装置。
  2. 前記判定部は、それぞれの前記電極対の間の静電容量相当値と、前記複数の液質判定用閾値のそれぞれとを比較することにより、当該電極対の位置に存在する液体の液質を判定する、
    請求項1の静電容量型液位検出装置。
  3. 前記記憶部は、前記複数の電極対のそれぞれの電極対毎に、液体の種類に応じた複数の液質判定用閾値を記憶し、
    前記判定部は、複数の液質判定用閾値の中から判定対象の前記電極対に対応する複数の液質判定用閾値を抽出し、抽出された複数の液質判定用閾値と当該電極対の間の静電容量相当値とを比較することにより、当該電極対の位置に存在する液体の液質を判定する、
    請求項の静電容量型液位検出装置。
  4. 前記記憶部に記憶される閾値は、空気および複数の液体がそれぞれ存在する場合における前記電極対の間の静電容量相当値の差に対応する境界面判定用閾値であり、
    前記判定部は、異なる2つの前記電極対の間のそれぞれの静電容量相当値の差と、複数の前記境界面判定用閾値とを比較することにより、当該2つの電極対の高さ方向間に異なる流体が存在することを判定する、
    請求項1〜の何れか一項の静電容量型液位検出装置。
  5. 前記静電容量型液位検出装置は、
    前記タンク内に高さ方向にずらして配置される複数の第一電極対により1つの第一電極対ユニットを構成し、複数の前記第一電極対ユニットを高さ方向にずらして配置されると共に、一の前記第一電極対ユニットにおけるそれぞれの前記第一電極対と、他の前記第一電極対ユニットにおける前記第一電極対のいずれかとは同一配線により接続される、前記複数の第一電極対ユニットと、
    それぞれの前記第一電極対ユニットが存在する位置にそれぞれ配置された複数の第二電極対と、
    を備え、
    前記記憶部は、それぞれの前記第一電極対ユニットに応じた前記閾値を記憶すると共に、前記第二電極対による第二判定用閾値を記憶し、
    前記判定部は、
    それぞれの前記第二電極対の間の静電容量相当値と前記第二判定用閾値との比較、および、それぞれの前記第一電極対ユニットを構成する前記第一電極対の静電容量相当値と前記閾値との比較に基づいて、液質に応じた液位を判定する、
    請求項1〜の何れか一項の静電容量型液位検出装置。
  6. 前記タンクは、車両の燃料タンクであり、底部に凹所を有し、
    前記静電容量型液位検出装置は、前記タンクにおける前記凹所とその天面との上下間に固定される電極ユニットを備え、
    前記電極ユニットは、
    棒状に形成され、前記複数の電極対を備えると共に、下端を前記凹所に配置されるユニット本体と、
    前記ユニット本体の上端に設けられ、伸張方向に付勢すると共に、前記タンクの天面に対して付勢する付勢部材と、
    を備える、請求項1〜の何れか一項の静電容量型液位検出装置。
  7. 液体を貯留するタンク内に、高さ方向にずらして配置される複数の電極対と、
    前記複数の電極対におけるそれぞれの電極対の間の静電容量相当値を取得する計測器と、
    空気および複数の液体のそれぞれが存在する場合における前記電極対の間の静電容量相当値に基づいて決定された複数の閾値を記憶する記憶部と、
    それぞれの前記電極対の間の静電容量相当値と、前記複数の閾値のそれぞれとを比較することにより、液質に応じた液位を判定する判定部と、
    を備え
    前記記憶部は、前記複数の電極対のそれぞれの電極対毎に、液体の種類に応じた複数の液質判定用閾値を記憶し、
    前記判定部は、前記複数の液質判定用閾値の中から判定対象の前記電極対に対応する複数の液質判定用閾値を抽出し、抽出された複数の液質判定用閾値と当該電極対の間の静電容量相当値とを比較することにより、当該電極対の位置に存在する液体の液質を判定する、静電容量型液位検出装置。
  8. 液体を貯留するタンク内に、高さ方向にずらして配置される複数の電極対と、
    前記複数の電極対におけるそれぞれの電極対の間の静電容量相当値を取得する計測器と、
    空気および複数の液体のそれぞれが存在する場合における前記電極対の間の静電容量相当値に基づいて決定された複数の閾値を記憶する記憶部と、
    それぞれの前記電極対の間の静電容量相当値と、前記複数の閾値のそれぞれとを比較することにより、液質に応じた液位を判定する判定部と、
    を備え
    前記記憶部に記憶される閾値は、空気および複数の液体がそれぞれ存在する場合における前記電極対の間の静電容量相当値の差に対応する境界面判定用閾値であり、
    前記判定部は、異なる2つの前記電極対の間のそれぞれの静電容量相当値の差と、複数の前記境界面判定用閾値とを比較することにより、当該2つの電極対の高さ方向間に異なる流体が存在することを判定する、静電容量型液位検出装置。
  9. 液体を貯留するタンク内に、高さ方向にずらして配置される複数の電極対と、
    前記複数の電極対におけるそれぞれの電極対の間の静電容量相当値を取得する計測器と、
    空気および複数の液体のそれぞれが存在する場合における前記電極対の間の静電容量相当値に基づいて決定された複数の閾値を記憶する記憶部と、
    それぞれの前記電極対の間の静電容量相当値と、前記複数の閾値のそれぞれとを比較することにより、液質に応じた液位を判定する判定部と、
    前記タンク内に高さ方向にずらして配置される複数の第一電極対により1つの第一電極対ユニットを構成し、複数の前記第一電極対ユニットを高さ方向にずらして配置されると共に、一の前記第一電極対ユニットにおけるそれぞれの前記第一電極対と、他の前記第一電極対ユニットにおける前記第一電極対のいずれかとは同一配線により接続される、前記複数の第一電極対ユニットと、
    それぞれの前記第一電極対ユニットが存在する位置にそれぞれ配置された複数の第二電極対と、
    を備え
    前記記憶部は、それぞれの前記第一電極対ユニットに応じた前記閾値を記憶すると共に、前記第二電極対による第二判定用閾値を記憶し、
    前記判定部は、
    それぞれの前記第二電極対の間の静電容量相当値と前記第二判定用閾値との比較、および、それぞれの前記第一電極対ユニットを構成する前記第一電極対の静電容量相当値と前記閾値との比較に基づいて、液質に応じた液位を判定する、静電容量型液位検出装置。
JP2013128268A 2013-06-19 2013-06-19 静電容量型液位検出装置 Active JP6022413B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128268A JP6022413B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 静電容量型液位検出装置
PCT/JP2014/065782 WO2014203832A1 (ja) 2013-06-19 2014-06-13 静電容量型液位検出装置
DE112014002902.5T DE112014002902T5 (de) 2013-06-19 2014-06-13 Kapazitive Flüssigkeits-Spiegel-Erfassungs-Einrichtung
CN201480019718.3A CN105074395B (zh) 2013-06-19 2014-06-13 静电电容型液位检测装置
US14/886,178 US20160041021A1 (en) 2013-06-19 2015-10-19 Capacitive liquid level detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128268A JP6022413B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 静電容量型液位検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004519A JP2015004519A (ja) 2015-01-08
JP6022413B2 true JP6022413B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=52104567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128268A Active JP6022413B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 静電容量型液位検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160041021A1 (ja)
JP (1) JP6022413B2 (ja)
CN (1) CN105074395B (ja)
DE (1) DE112014002902T5 (ja)
WO (1) WO2014203832A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015005942T5 (de) * 2015-01-13 2017-10-19 Sumitomo Riko Company Limited Kapazitätsmessvorrichtung, kapazitätstypartige Flachsensoreinrichtung und kapazitätstypartige Flüssigkeitspegeldetektionseinrichtung
FR3037649B1 (fr) * 2015-06-16 2017-07-07 Coutier Moulage Gen Ind Dispositif et procede de mesure de hauteur de liquide dans un conteneur
TWI553300B (zh) * 2015-12-01 2016-10-11 財團法人工業技術研究院 液面感測裝置
KR101868841B1 (ko) * 2016-03-04 2018-06-20 주식회사 코아비스 정전용량값을 이용한 액체 레벨 검출 장치
KR102286844B1 (ko) * 2017-02-22 2021-08-05 현대자동차주식회사 정전용량형 수위센서의 수위 출력 방법
ES2684611B1 (es) * 2017-03-30 2019-06-21 Cebi Electromechanical Components Spain S A Sensor de agua para detección de agua en filtros de gasóleo
CN107063822A (zh) * 2017-04-19 2017-08-18 成都南方电子仪表有限公司 一种水气分离器
US10578476B2 (en) 2017-05-15 2020-03-03 3D Systems, Inc. Non-contact level sensing for low dielectric constant inks
CN108801382B (zh) * 2018-07-27 2020-03-03 浙江中科领航汽车电子有限公司 一种防止汽车燃油表指针抖动的方法及系统
EP3605030A1 (en) * 2018-08-02 2020-02-05 SUEZ Groupe Grease trap monitoring system and method of operation
KR102057192B1 (ko) * 2019-03-29 2020-01-22 한국건설기술연구원 정전용량 방식을 이용하여 수위를 측정하기 위한 장치 및 그 방법
JP2021131273A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 日本ピラー工業株式会社 液体センサ
DE102020128243A1 (de) 2020-10-27 2022-04-28 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Betriebsflüssigkeitsbehälter mit kapazitivem Füllstandsensor, Kraftfahrzeug mit einem Betriebsflüssigkeitsbehälter und Verfahren zur Funktionsprüfung eines Betriebsflüssigkeitsbehälters
TW202422015A (zh) * 2022-07-28 2024-06-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於前驅物位準量測的電容式感測器系統及其方法
CN115979377A (zh) * 2022-12-30 2023-04-18 安图实验仪器(郑州)有限公司 一种液位检测装置及系统
DE102023205973A1 (de) 2023-06-26 2024-06-06 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Anordnung zum Ermitteln der Qualität und des Füllstands einer Flüssigkeit

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3149463A1 (de) * 1980-12-15 1982-07-22 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Fluessigkeitsbehaelter
CA2176860C (en) * 1996-05-17 2001-05-15 Hiroshi Kawakatsu A method for measuring a fluid level and an apparatus thereof
JPH11311562A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Wako:Kk 水位センサ
JP4300722B2 (ja) * 2001-08-10 2009-07-22 パナソニック電工株式会社 液面検知センサ
US7334451B1 (en) * 2005-05-20 2008-02-26 K-Tek Corporation Level meter threshold detection system
US7284427B2 (en) * 2005-06-08 2007-10-23 Lumenite Control Technology, Inc. Self-calibrating liquid level transmitter
EP1744132A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-17 Siemens Milltronics Process Instruments Inc. Capacitive level sensor with a plurality of segments comprising each a capacitor and a circuit
DE102007061574A1 (de) * 2007-12-18 2009-06-25 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren zur Füllstandsmessung
CN101839744B (zh) * 2010-05-28 2011-11-02 深圳市新产业生物医学工程有限公司 一种自适应化学发光免疫分析液面探测方法
BR112013014990B1 (pt) * 2010-12-16 2020-02-11 Vega Grieshaber Kg Dispositivo de medição, dispositivo de controle e aparelho de medição para medição de nível de enchimento, processo para operação e uso de um dispositivo de medição
CN102589644B (zh) * 2011-01-14 2014-08-20 苏州路之遥科技股份有限公司 一种电容式液位传感器
DE102011003158A1 (de) * 2011-01-26 2012-07-26 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur kapazitiven Füllstandsmessung
JP2012220220A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Toyota Motor Corp 液位検出装置
US20130233707A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Sensor and sensor system
JP2014021073A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Aisan Ind Co Ltd 液体センサ
DE112015005942T5 (de) * 2015-01-13 2017-10-19 Sumitomo Riko Company Limited Kapazitätsmessvorrichtung, kapazitätstypartige Flachsensoreinrichtung und kapazitätstypartige Flüssigkeitspegeldetektionseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20160041021A1 (en) 2016-02-11
WO2014203832A1 (ja) 2014-12-24
DE112014002902T5 (de) 2016-03-10
CN105074395B (zh) 2018-04-03
CN105074395A (zh) 2015-11-18
JP2015004519A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022413B2 (ja) 静電容量型液位検出装置
CN104165669B (zh) 用于测量液位的液位传感器和用于确定液体液位的方法
US10288467B2 (en) Capacitance measurement device, capacitance-type sheet-shaped sensor apparatus, and capacitance-type liquid-level detector apparatus
US20040187570A1 (en) Self-calibrating capacitance gauge
US9759646B2 (en) Scale monitoring and inhibitor quantification technique in multiphase meters
US10371555B2 (en) Capacitive continuous fluid level sensor
JP6654358B2 (ja) 液体の自動分類のための方法および装置、並びに、容量性液位測定の事前設定の自動適応のための方法および装置
JP2015203699A5 (ja)
CN108731770A (zh) 液位传感器及卫生间设备
US20120291541A1 (en) Digital field-induction water-level intelligent sensing system and its implementation method
TW202107046A (zh) 雙極性互電容式液體感測
US7946148B2 (en) Manufacturing-side calibration of a measuring device for capacitive fill level measurement, and corresponding measuring device
KR101831964B1 (ko) 복수 개의 pcb 패드를 이용한 탱크 내부 유체의 수위감지방법
JP6477240B2 (ja) 液面検出装置および液面検出ユニット
KR101831963B1 (ko) 복수 개의 pcb 패드를 이용한 탱크 내부 유체의 수위감지장치
RU2337327C2 (ru) Устройство измерения уровней границ раздела сред и способ измерения уровней границ раздела сред
JP4795049B2 (ja) 液面レベルセンサ
RU2302617C1 (ru) Датчик для измерения уровня жидкости
US20170045391A1 (en) Liquid level sensor with insulating region over the probe foot
CN115698650A (zh) 利用差分值指示的电容感测
JP6182031B2 (ja) 静電容量計測装置、静電容量型面状センサ装置および静電容量型液位検出装置
KR102380219B1 (ko) 충전 매체의 충전 레벨의 용량 측정 장치 및 방법
Shafquet et al. Application of Electrical Capacitance Tomography on single-plane sensor measurement
KR101032021B1 (ko) 커패시터 충전시간을 통하여 터치좌표를 인식하는 저항막방식 터치스크린
JP2014041009A (ja) 液位検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150