JP6018642B2 - 車両の停止制御装置 - Google Patents
車両の停止制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6018642B2 JP6018642B2 JP2014546753A JP2014546753A JP6018642B2 JP 6018642 B2 JP6018642 B2 JP 6018642B2 JP 2014546753 A JP2014546753 A JP 2014546753A JP 2014546753 A JP2014546753 A JP 2014546753A JP 6018642 B2 JP6018642 B2 JP 6018642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- vehicle
- cranking
- brake
- wheel cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 53
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 17
- 239000013589 supplement Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- WFDDMRRZEHUPCP-UHFFFAOYSA-N Nc1ccc(Sc2ccc(Sc3ccc(N)cc3)s2)cc1 Chemical compound Nc1ccc(Sc2ccc(Sc3ccc(N)cc3)s2)cc1 WFDDMRRZEHUPCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/58—Combined or convertible systems
- B60T13/588—Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
- B60T13/741—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/172—Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/24—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
- B60T8/245—Longitudinal vehicle inclination
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0833—Vehicle conditions
- F02N11/0837—Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0833—Vehicle conditions
- F02N11/084—State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/08—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
- F02N2200/0801—Vehicle speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/08—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
- F02N2200/0807—Brake booster state
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/10—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
- F02N2200/102—Brake pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/12—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
- F02N2200/124—Information about road conditions, e.g. road inclination or surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、車両の停車中に、内燃機関を自動的に停止・再始動させるとともに、車両の制動力を増加させるように制御する車両の停止制御装置に関する。
従来のこの種の車両の停止制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この車両に搭載された内燃機関は、所定の停止条件が成立したときに停止され、その後、所定の再始動条件が成立したときに再始動される、いわゆるアイドルストップ式のものである。車両は、通常の運転時に車両を制動する制動装置を備え、さらに車両の停車中に制動力を増加させるための液圧ポンプを備えている。
この制動装置は、吸気管内の負圧を用い、ブレーキペダルの踏込み操作に応じてブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、各車輪に設けられ、ホイールシリンダを有するブレーキユニットを有しており、マスタシリンダで発生したブレーキ液圧を、液圧回路を介してホイールシリンダに供給することによって、車両を制動する。液圧ポンプは、液圧回路の途中に設けられており、モータによって駆動される。
この停止制御装置では、内燃機関の自動停止中に、フットブレーキの踏込みが解除されるなどの再始動条件が成立すると、バッテリからスタータモータに電力を供給することによって、内燃機関がクランキングされる。このクランキング中、モータによる液圧ポンプの作動が禁止されることで、クランキングに必要な電力が確保される。また、再始動の際のクランキングが失敗したことが検出され、かつフットブレーキが踏まれているときには、バッテリからモータに電力を供給することによって、液圧ポンプが駆動され、それにより、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を高め、車両の制動力を増加させることによって、停車中の車両の移動が防止される。
上述したように、従来の停止制御装置では、アイドルストップ中に再始動条件が成立すると、クランキングが優先して実行され、このクランキング中、車両の制動力を増加させるための液圧ポンプの作動が禁止される。このため、クランキング中、車両の制動力が低下し、不足することで、停車中の車両が移動するおそれがあり、車両の安全を十分に図ることができない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、アイドルストップ中、車両の制動力を確実に増加させることによって、停車中の車両の移動を確実に防止することができる車両の停止制御装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本願の請求項1に係る発明は、制動装置5を有する車両Vに搭載された内燃機関3を、所定の停止条件が成立したときに停止させ、所定の再始動条件が成立したときに再始動させるとともに、車両Vの停車中、制動装置5による制動力を補うために車両Vの制動力を増加させるように制御する車両の停止制御装置であって、再始動条件が成立したときに、所定の電源(実施形態における(以下、本項において同じ)バッテリ7)から供給される電力を用いて内燃機関3をクランキングするクランキング手段(スタータモータ6)と、電源から供給される電力によって駆動され、車両Vの制動力を増加させるための制動力増加装置(液圧ポンプ55、電動ブレーキ20)と、停止条件の成立による内燃機関3の停止中であって、かつ再始動条件が成立する前に、制動力増加装置による車両Vの制動力の増加が必要であるか否かを判定する制動力増加要否判定手段(ECU2、図6)と、車両Vの制動力の増加が必要であると判定されたときに、制動力増加装置の作動を開始させる制御手段(ECU2、図8のステップ34、38)と、を備え、制御手段は、制動力増加装置の作動中に再始動条件が成立したときに、クランキングを禁止すること(図5のステップ6〜9)を特徴とする。
この内燃機関は、車両に搭載されており、所定の停止条件が成立したときに自動的に停止され、その後、所定の再始動条件が成立したときに自動的に再始動される、いわゆるアイドルストップ式のものである。上記の再始動条件が成立したときには、内燃機関を再始動させるために、所定の電源から供給される電力を用い、クランキング手段によって内燃機関がクランキングされる。
また、本発明の停止制御装置によれば、クランキング手段と共通の電源から供給される電力によって駆動される制動力増加装置を備えるとともに、停止条件の成立による内燃機関の停止中(アイドルストップ中)であって、かつ再始動条件が成立する前に、制動力増加装置による車両の制動力の増加が必要であると判定されたときには、制動力増加装置の作動を開始させる。また、この制動力増加装置の作動中に再始動条件が成立したときには、クランキングが禁止される。
このように、アイドルストップ状態からの再始動条件が制動力増加装置の作動中に成立したときには、クランキングを禁止し、制動力増加装置を引き続き、作動させる。これにより、クランキングに伴う電源の電圧の低下を防止し、制動力増加装置の安定した動作を確保することによって、車両の制動力を確実に増加させることができ、したがって、停車中の車両の移動を確実に防止することができる。また、車両の制動力の増加が必要であると判定された場合のみ、制動力増加装置を作動させるので、制動力増加装置の作動を、電力を無駄に消費することなく効率的に行うことができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両の停止制御装置において、制御手段は、制動力増加装置の作動が終了するまで、クランキングを禁止し、制動力増加装置の作動が終了したときに、クランキングを開始させること(図8のステップ7〜11)を特徴とする。
この構成によれば、制動力増加装置の作動が終了するまで、クランキングを禁止することによって、制動力増加装置のより安定した動作を確保することができる。また、制動力増加装置の作動が終了したときに、クランキングを開始することによって、クランキングを可能な限り速やかに開始でき、再始動を支障なく行うことができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の車両の停止制御装置において、制御手段は、制動力増加装置の作動を開始した後、所定時間TBRREFが経過したときに、制動力増加装置を停止させること(図8のステップ39、40)を特徴とする。
この構成によれば、制動力増加装置が所定時間、作動することで、その作動時間が十分に確保されるので、車両の制動力をより確実に増加させることができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の車両の停止制御装置において、車両Vが停車している路面の勾配ASLPを検出する路面勾配検出手段(加速度センサ67)と、検出された路面の勾配ASLPに応じて所定時間TBRREFを設定する所定時間設定手段(ECU2)と、をさらに備えることを特徴とする。
アイドルストップ中における車両の移動のしやすさは、車両が停止している路面の勾配に応じて異なり、路面勾配が大きいほど、車両は移動しやすくなる。上記の構成によれば、検出された路面の勾配に応じて、制動力増加装置の実際の作動時間を定める所定時間が設定される。したがって、路面勾配による車両の移動しやすさに応じた適切な時間、制動力増加装置を作動させることができる。
請求項5に係る発明は、請求項1又は2に記載の車両の停止制御装置において、制動装置5は、ホイールシリンダ16に供給されるブレーキ液圧によって車両Vを制動するように構成されており、ホイールシリンダ16内のブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧PWC)を検出するホイールシリンダ圧検出手段(ホイールシリンダ圧センサ62)をさらに備え、制動力増加要否判定手段は、検出されたホイールシリンダのブレーキ液圧が所定圧力PREF以下に低下したときに、制動力増加装置による制動力の増加が必要であると判定すること(図6のステップ24、25)を特徴とする。
この構成によれば、制動装置は、ホイールシリンダに供給されるブレーキ液圧によって車両を制動するように構成されており、検出されたホイールシリンダ内のブレーキ液圧が所定圧力以下に低下したときに、制動力増加装置による制動力の増加が必要であると判定される。これにより、制動装置を駆動するホイールシリンダ内のブレーキ液圧の実際の低下状態に応じて、制動力増加装置を適切に作動させ、必要な制動力を効果的に得ることができる。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の車両の停止制御装置において、制御手段は、制動力増加装置を作動させた後、ホイールシリンダ16内のブレーキ液圧が所定圧力PREFを上回ったときに、制動力増加装置を停止させること(図10のステップ39A、40)を特徴とする。
この構成によれば、制動力増加装置を作動させた後、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧が実際に十分に回復した状態で、制動力増加装置を停止させることができ、したがって、車両の制動力を確実に増加させるとともに、制動力増加装置の作動を効率的に行うことができる。
請求項7に係る発明は、請求項5又は6に記載の車両の停止制御装置において、車両Vが停車している路面の勾配ASLPを検出する路面勾配検出手段(加速度センサ67)と、検出された路面の勾配ASLPに応じて所定圧力PREFを設定する所定圧力設定手段(ECU2、図6のステップ23、図7)と、をさらに備えることを特徴とする。
アイドルストップ中における車両の移動のしやすさは、車両が停止している路面の勾配に応じて異なり、路面勾配が大きいほど、車両は移動しやすくなる。上記の構成によれば、検出された路面の勾配に応じて、制動力増加装置の作動又は停止の可否を判定するための所定圧力が設定される。したがって、ホイールシリンダのブレーキ液圧と設定された所定圧力との比較結果に基づき、車両の移動しやすさに応じて、制動力増加装置の作動又は停止を適切に制御することができる。
請求項8に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の車両の停止制御装置において、車両Vの速度(車速VP)を検出する車速検出手段(車輪速センサ64)をさらに備え、制動力増加要否判定手段は、検出された車両の速度が0でないときに、制動力増加装置による制動力の増加が必要であると判定すること(図6のステップ26、25)を特徴とする。
この構成によれば、検出された車両の速度が0でないとき、制動力増加装置による制動力の増加が必要であると判定するので、車両が実際に少しでも移動するのに応じて制動力増加装置を作動させることができ、車両のそれ以上の移動を確実に防止することができる。また、車速検出手段は、車両や内燃機関の制御のために通常、設けられているものであるので、そのような既存のデバイスを利用し、コストの上昇を招くことなく、上記の作用を得ることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明を適用した車両Vを概略的に示している。同図に示すように、車両Vは、左右の前輪WFL、WFR及び左右の後輪WRL、WRR(以下、総称するときには「車輪W」という)を有する前輪駆動式の四輪車両であり、その前部に搭載された内燃機関(以下「エンジン」という)3と、エンジン3の動力を変速するための自動変速機4と、車両Vを制動する制動装置5(図3参照)などを備えている。
エンジン3は、ガソリンエンジンであり、後述するように、所定の停止条件が成立したときに停止され、所定の再始動条件が成立したときに再始動される、いわゆるアイドルストップが行われるものである。また、エンジン3の始動は、バッテリ7(図4参照)から供給される電力を用いてスタータモータ6を駆動することで、クランクシャフト(図示せず)を回転(クランキング)させるとともに、燃料噴射弁8から燃料を噴射することによって、行われる。
自動変速機4は、エンジン3のクランクシャフトに連結されたトルクコンバータと、「1、2、3、D4、D5、N、R、P」からなる8つのシフトポジションを選択可能なシフトレバーと、1〜5速及びリバースから成る6種類の変速段に切換可能なギヤ機構(いずれも図示せず)などを備えている。自動変速機4のトルクコンバータの出力軸(図示せず)は、終減速機構10及び左右のドライブシャフト9、9を介して、左右の前輪WFL、WFRに連結されており、それにより、エンジン3の動力が前輪WFL、WFRに伝達される。
図3に示すように、制動装置5は、作動油などのブレーキ液を用いた液圧式のものであり、ブレーキペダル11と、マスターシリンダ12と、液圧回路13と、各車輪Wに設けられたディスクブレーキ14などで構成されている。ディスクブレーキ14は、車輪Wと一体のディスク15(図1参照)と、その両側に配置された一対の可動のブレーキパッド(図示せず)と、ブレーキパッドを駆動するためのピストン(図示せず)及びホイールシリンダ16などを有している。車両Vの運転者によってブレーキペダル11が踏まれると、マスターシリンダ12で発生したブレーキ液圧が液圧回路13を介してホイールシリンダ16に伝達されることによって、ブレーキパッドが駆動され、ディスク15を挟み込むことによって、車両Vが制動される。制動装置5の構成及び動作の詳細については後述する。
また、左右の後輪WRL、WRRにはそれぞれ、上述した制動装置5とは別個に電動ブレーキ20が設けられている。図2に示すように、電動ブレーキ20は、車両Vの車体(図示せず)に一体に設けられたキャリパボディ21と、キャリパボディ21内に固定されたナット22と、ナット22に進退自在にねじ込まれたねじ23と、キャリパボディ21の凹部21aに収容された一対のブレーキパッド24a、24bと、ねじ23の一端部に回転軸25aが連結されたブレーキモータ25を有している。一方のブレーキパッド24aは、凹部21aの壁面に取り付けられ、他方のブレーキパッド24bは、ねじ23の他端部に取り付けられており、両ブレーキパッド24a、24bの間に、ディスクブレーキ14のディスク15が配置されている。
以上の構成により、ブレーキモータ25が正転すると、ねじ23が回転しながらディスク15側に移動することにより、それと一緒にブレーキパッド24bが移動し、ブレーキパッド24aとの間にディスク15を挟み付けることによって、後輪WRL、WRRが制動される。この状態からブレーキモータ25が逆転すると、上記と逆の作用により、ブレーキパッド24bがブレーキモータ25側に移動し、ディスク15から離れることによって、後輪WRL、WRRの制動が解除される。このような電動ブレーキ20の動作は、車両Vの運転席に設けられた電動ブレーキスイッチ(図示せず)の操作状態に応じて行われるとともに、後述するECU2からの制御信号によって制御される。
次に、図3を参照しながら、前述した制動装置5の構成を詳細に説明する。制動装置5のマスターシリンダ12は、各2つの液圧室及びピストン(いずれも図示せず)を有するタンデム型のものである。各液圧室にはリザーバ31からブレーキ液が供給され、一方のピストンはブレーキペダル11に連結されている。また、ブレーキペダル11とマスターシリンダ12の間には、ブレーキブースタ32が設けられている。ブレーキブースタ32は、エンジン3の運転時に吸気管内に発生する負圧を利用して、ピストンに作用するアシスト力を発生させ、ブレーキペダル11の操作力をアシストする。
ブレーキペダル11が操作されると、2つのピストンが移動し、各液圧室内のブレーキ液を加圧することによって、ブレーキブースタ32でアシストされたブレーキペダル11の操作力に応じたブレーキ液圧が発生し、各液圧室に連通する第1出力ポート33a及び第2出力ポート33bからそれぞれ出力される。
制動装置5の液圧回路13は、第1出力ポート33aと左前輪WFL及び右後輪WRRのホイールシリンダ16、16との間に接続された第1液圧回路13Aと、第2出力ポート33bと右前輪WFR及び左後輪WRLのホイールシリンダ16、16との間に接続された第2液圧回路13Bで構成されている。
これらの2系統の液圧回路13A、13Bは互いに同じ構成を有するので、以下、第1液圧回路13Aを例にとり、その構成を説明する。また、以下の説明において、後述する各種の液路などに関して「上流側」というときには、マスターシリンダ12側を意味し、「下流側」というときには、ホイールシリンダ16側を意味するものとする。
マスターシリンダ12の第1出力ポート33aには第1液路41が接続されている。この第1液路41の下流側には、VSA(Vehicle Stability Assist)用の第1制御弁42及び第2制御弁43が並列に設けられており、第1制御弁42にはさらにチェック弁44が並列に設けられている。
第1制御弁42は、ブレーキ液の双方向の流れを許容する常開型の電磁弁で構成されており、その下流側は、第2液路45を介してリザーバ46に接続されている。チェック弁44は、第1制御弁42の上流側から下流側へのブレーキ液の流れを許容するように配置されている。
第2制御弁43は、上流側からのブレーキ液の流れのみを許容する常閉型の電磁弁で構成されており、その下流側は、第3液路47を介して第2液路45に接続されている。また、第2液路45には、第3液路47の接続部よりもリザーバ46側の位置に、リザーバ46側からのブレーキ液の流れを許容するチェック弁48が設けられている。
上記の第2液路45には、2つの第4液路49、49が並列に接続されており、これらの第4液路49、49は、左前輪WFL及び右後輪WRRのホイールシリンダ16、16にそれぞれ接続されている。各第4液路49には、流入弁50とチェック弁51が並列に設けられている。流入弁50は、ブレーキ液の双方向の流れを許容する常開型の電磁弁で構成されている。また、チェック弁51は、流入弁50の下流側から上流側へのブレーキ液の流れを許容するように配置されている。
また、各第4液路49の流入弁50よりも下流側から第5液路52が分岐しており、各第5液路52には流出弁53が設けられている。流出弁53は、流入弁50側からのブレーキ液の流れのみを許容する常閉型の電磁弁で構成されている。第5液路52、52は第6液路54に合流し、この第6液路54は、第2液路45のチェック弁48よりもリザーバ46側に接続されている。
第2液路45には、第3液路47の接続部よりも反リザーバ46側の位置に、液圧ポンプ55が設けられ、この液圧ポンプ55は液圧モータ56に連結されている。液圧モータ56は、ECU2からの駆動信号に基づき、バッテリ7から供給される電力によって駆動され、それにより、液圧ポンプ55が駆動される。
次に、上述した構成の制動装置5の基本動作を説明する。車両V及びエンジン3の通常の運転状態では、制動装置5は、図3に示す通常モードに制御される。すなわち、制動装置5のすべての第1制御弁42、第2制御弁43、流入弁50及び流出弁53が、非励磁状態に制御されるとともに、液圧モータ56及び液圧ポンプ55が停止される。
この通常モードにおいて、ブレーキペダル11が踏み込まれると、その操作力とブレーキブースタ32によるアシスト力との和に応じて加圧されたブレーキ液圧(マスターシリンダ圧PMC)が、マスターシリンダ12において発生する。このブレーキ液圧は、第1及び第2出力ポート33a、33bから第1及び第2液圧回路13A、13Bの各第1液路41に出力され、さらに第1制御弁42、流入弁50及び第4液路49を介して、各車輪Wのホイールシリンダ16に供給される。これにより、各車輪Wにおいてディスクブレーキ14が作動し、車両Vはホイールシリンダ圧PWCに応じた制動力で制動される。
また、車両Vの制動力を増加させる場合には、通常モードにおける制御状態から、第1制御弁42を励磁・閉弁させ、第2制御弁43を励磁・開弁させるとともに、液圧モータ56を駆動し、液圧ポンプ55を作動させる(加圧モード)。この加圧モードでは、液圧ポンプ55によってブレーキ液がリザーバ46から汲み上げられ、加圧されるとともに、加圧されたブレーキ液圧が第2液路45、流入弁50及び第4液路49を介して、ホイールシリンダ16に供給される。これにより、ホイールシリンダ圧PWCが増大し、車両Vの制動力が増加される。
また、上記の加圧モードの後などには、車両Vの制動力を保持するために、加圧モードにおける制御状態から、第2制御弁43を非励磁状態にし、閉弁させる(保持モード)。この保持モードでは、マスターシリンダ12に通じる第1液路41が第1制御弁42で閉鎖されるとともに、第2液路45からリザーバ46へのブレーキ液の戻りがチェック弁48で阻止されることによって、ホイールシリンダ16からのブレーキ液の流出が阻止される。それにより、ホイールシリンダ圧PWCが保持され、車両Vの制動力が保持される。なお、保持モードは、車両Vの発進の際に解除され、上述した通常モードに復帰する。
また、上述した制動装置5の制御を含む各種の制御を実行するために、車両V及びエンジン3の運転状態を検出するセンサ類が、以下のように設けられている。まず、第1液路41には、マスターシリンダ圧PMCを検出するマスターシリンダ圧センサ61が設けられ、第2液路45には、ホイールシリンダ圧PWCを検出するホイールシリンダ圧センサ62が設けられており、それらの検出信号はECU2に出力される(図4参照)。
また、図4に示すように、ECU2には、クランク角センサ63から、エンジン3のクランクシャフトの回転速度を表すCRK信号が入力され、車輪速センサ64から、各車輪Wの回転速度を表すVW信号が入力される。ECU2は、CRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出し、VW信号に基づき、車両Vの速度である車速VPを算出する。
さらに、ECU2には、アクセル開度センサ65から、アクセルペダル(図示せず)の開度(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が、シフトポジションセンサ66から、シフトレバーのシフトポジションSPを表す検出信号が、加速度センサ67から、車両Vの前後加速度GFRを表す検出信号が、それぞれ入力される。
また、ECU2には、電圧センサ68から、バッテリ7の電圧(以下「バッテリ電圧」という)VBを表す検出信号が入力される。ECU2は、この検出信号などに基づいて、バッテリ7の充電残量(以下「バッテリ残量」という)SOCを算出する。
さらに、ECU2には、イグニッションスイッチ69から、そのオン/オフ状態を表す検出信号が、ブレーキスイッチ70から、ブレーキペダル11のオン/オフ状態を表す検出信号が、それぞれ入力される。
ECU2は、CPU、RAM、ROM及び入力インターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、上述した各種のセンサ61〜68及びスイッチ69、70の検出信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに基づいて、エンジン3及び車両Vの運転状態を判別するとともに、その判別結果に基づいて、エンジン3及び車両Vの制動力の制御を含む各種の制御処理を実行する。
より具体的には、ECU2は、スタータモータ6及び燃料噴射弁8を制御することによって、エンジン3のアイドルストップ制御を実行する。また、電磁弁でそれぞれ構成された、制御装置5の第1制御弁42、第2制御弁43、流入弁50及び流出弁53の励磁/非励磁を個別に制御するとともに、液圧モータ56及びブレーキモータ25をそれぞれ介して液圧ポンプ55及び電動ブレーキ20を制御することにより、車両Vの制動力制御を実行する。
なお、本実施形態では、ECU2が、制動力増加要否判定手段、制御手段、所定時間設定手段、及び所定圧力設定手段に相当する。
次に、図5〜図10を参照しながら、ECU2で実行される制御処理について説明する。図5に示すアイドルストップ制御処理は、エンジン3のアイドルストップとその後の再始動を制御するものであり、所定時間ごとに実行される。
本処理ではまず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、エンジン3の所定の停止条件が成立しているか否かを判定する。この停止条件は、以下の複数の条件(a)〜(g)で構成されている。
(a)イグニッションスイッチ69がオン状態であること
(b)エンジン回転数NEが所定値以上であること
(c)車速VPが所定値以下であること
(d)アクセル開度APがほぼ0であること
(e)シフトポジションSPがP、R、N以外であること
(f)ブレーキスイッチ70がオン状態であること
(g)バッテリ残量SOCが所定値以上であること
(a)イグニッションスイッチ69がオン状態であること
(b)エンジン回転数NEが所定値以上であること
(c)車速VPが所定値以下であること
(d)アクセル開度APがほぼ0であること
(e)シフトポジションSPがP、R、N以外であること
(f)ブレーキスイッチ70がオン状態であること
(g)バッテリ残量SOCが所定値以上であること
これらの条件(a)〜(g)がすべて成立しているときには、停止条件が成立していると判定し、アイドルストップフラグF_IDLSTPが「1」にセットされる一方、条件(a)〜(g)のいずれかが成立していないときには、停止条件が成立していないと判定し、アイドルストップフラグF_IDLSTPが「0」にセットされる。
次に、ステップ2では、上記アイドルストップフラグF_IDLSTPが「1」であるか否かを判別する。この答がYESのときには、アクセル開度APが所定の再始動判定用開度APST以上であるか否かを判別する(ステップ3)。この答がNOのときには、燃料噴射弁8からの燃料の噴射を停止し、エンジン3を停止状態に制御することによって、アイドルストップを実行する(ステップ4)。
一方、上記ステップ3の答がYESのとき、すなわち、アイドルストップ中にアクセルペダルが踏み込まれ、アクセル開度APが再始動判定用開度APST以上になったときには、エンジン3の再始動条件が成立したとして、アイドルストップフラグF_IDLSTPを「0」にリセットし(ステップ5)、再始動フラグF_RESTARTを「1」にセットする(ステップ6)。
次に、液圧ポンプ作動フラグF_BRが「1」であるか否かを判別する(ステップ7)。この液圧ポンプ作動フラグF_BRは、後述する図8の制動力制御処理において、車両Vの制動力を増加させるために液圧ポンプ55が作動しているときに「1」にセットされるものである。このステップ7の答がYESで、液圧ポンプ55の作動中のときには、クランキングフラグF_CRKを「0」にセットする(ステップ8)とともに、クランキングを禁止し(ステップ9)、本処理を終了する。このように、液圧ポンプ55の作動中に再始動条件が成立したときには、クランキングが禁止される。
一方、前記ステップ7の答がNOで、液圧ポンプ55の作動中でないときには、クランキングフラグF_CRKを「1」にセットする(ステップ10)とともに、クランキングを実行し(ステップ11)、本処理を終了する。
上記のように再始動条件が成立した後には、前記ステップ2の答がNOになり、その場合には、ステップ12に進み、再始動フラグF_RESTARTが「1」であるか否かを判別する。再始動条件の成立後には、このステップ12の答がYESになり、その場合には、クランキングフラグF_CRKが「1」であるか否かを判別する(ステップ13)。
このステップ13の答がNOで、クランキングが禁止されているときには、前記ステップ7以降に進む。すなわち、ステップ7の答がYES(F_BR=1)で、液圧ポンプ55の作動が終了していないときには、ステップ8及び9を実行することで、クランキングの禁止状態を維持する。一方、ステップ7の答がNO(F_BR=0)で、液圧ポンプ55の作動が終了したときには、ステップ10及び11を実行することで、クランキングの禁止状態を解除し、クランキングフラグF_CRKを「1」にセットするとともに、クランキングを開始する。
クランキングがもともと禁止されていない場合、又は上記のようにクランキングの禁止状態が解除された後には、前記ステップ13の答がYESになり、その場合には、ステップ14に進み、エンジン回転数NEが所定のアイドル回転数NEIDL以上であるか否かを判別する。この答がNOで、NE<NEIDLのときには、前記ステップ11に進み、クランキングを継続する。
一方、上記ステップ14の答がYESで、クランキングによってエンジン回転数NEがアイドル回転数NEIDL以上に立ち上がったときには、再始動が完了したとして、再始動フラグF_RESTARTを「0」にリセットする(ステップ15)とともに、クランキングを終了し(ステップ16)、本処理を終了する。このように再始動が完了した後には、前記ステップ12の答がNOになり、そのまま本処理を終了する。
次に、図6を参照しながら、車両Vの制動力の増加要否判定処理について説明する。本処理は、エンジン3のアイドルストップ中や再始動中に、制動装置5による制動力の不足を補うために、液圧ポンプ55の作動などにより制動力を増加させる必要があるか否かを判定するものであり、所定時間ごとに実行される。
本処理では、まずステップ21において、アイドルストップフラグF_IDLSTP又は再始動フラグF_RESTARTが「1」であるか否かを判別する。この答がNOで、アイドルストップ中でも再始動中でもないときには、そのまま本処理を終了する。
上記ステップ21の答がYESで、アイドルストップ中、又は再始動中のときには、そのときに車両Vが停車している路面の勾配ASLPを算出する(ステップ22)。この路面勾配ASLPの算出は、加速度センサ67で検出された前後加速度GFRに基づいて行われる。
次に、算出された路面勾配ASLPに応じ、図7に示すマップを検索することによって、所定圧力PREFを算出する(ステップ23)。このマップでは、所定圧力PREFは、路面勾配ASLPが0で路面が平坦なときに、最小値に設定され、上り勾配又は下り勾配のいずれの場合にも、勾配が大きいほど、より大きな値に設定されている。
次に、検出されたホイールシリンダ圧PWCが、設定された所定圧力PREFよりも大きいか否かを判別する(ステップ24)。この答がNOで、PWC≦PREFのときには、ホイールシリンダ圧PWCが不足しているため、車両Vの制動力を増加させる必要があると判定し、そのことを表すために、制動力増加要求フラグF_BFREQを「1」にセットし(ステップ25)、本処理を終了する。
前記ステップ24の答がYESのときには、車速VPがほぼ0であるか否かを判別する(ステップ26)。この答がNOのときには、車両Vが実際にわずかでも移動していることから、それ以上の車両Vの移動を阻止するために、車両Vの制動力を増加させる必要があると判定し、前記ステップ25に進み、制動力増加要求フラグF_BFREQを「1」にセットする。
一方、前記ステップ26の答がYESで、ホイールシリンダ圧PWC>所定圧力PREFが成立し、かつ車速VPがほぼ0のときには、車両Vの制動力を増加させる必要がないと判定し、制動力増加要求フラグF_BFREQを「0」にセットした(ステップ27)後、本処理を終了する。
次に、図8を参照しながら、車両Vの制動力制御処理について説明する。本処理は、エンジン3のアイドルストップ中、及び再始動中に、図6の処理によって得られた制動力の増加要否の判定結果などに応じて、車両Vの制動力を制御するものであり、所定時間ごとに実行される。
本処理では、まずステップ31において、アイドルストップフラグF_IDLSTPが「1」であるか否かを判別する。この答がYESで、アイドルストップ中のときには、車両Vの制動力を維持するために。制動装置5を前述した保持モードに制御し(ステップ33)、本処理を終了する。
前記ステップ31の答がNOで、アイドルストップ中でないときには、ステップ34に進み、制動力増加要求フラグF_BFREQが「1」であるか否かを判別する。この答がNOで、車両Vの制動力を増加させる必要がないと判定されているときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ34の答がYESで、車両Vの制動力の増加が必要であると判定されているときには、液圧ポンプ作動フラグF_BRが「1」であるか否かを判別する(ステップ35)。この答がNOで、液圧ポンプ55がまだ作動していないときには、液圧ポンプ作動フラグF_BRを「1」にセットし(ステップ36)、アップカウント式のタイマで計時されるポンプ作動時間TMBRを0にリセットした(ステップ37)後、液圧モータ56を駆動することで、液圧ポンプ55の作動を開始し(ステップ38)、本処理を終了する。
このように液圧ポンプ55を作動させるとともに、制動装置5の液圧回路13を前述した加圧モードに制御することにより、液圧ポンプ55で加圧されたブレーキ液圧が、液圧回路13を介してホイールシリンダ16に供給されることによって、ホイールシリンダ16内のブレーキ液圧が上昇し、車両Vの制動力が増加される。
前記ステップ35の答がYESで、液圧ポンプ55がすでに作動しているときには、ポンプ作動時間TMBRが所定時間TBRREF以上であるか否かを判別する(ステップ39)。この答がNOのときには、前記ステップ38に進み、液圧ポンプ55の作動を継続する。一方、ステップ39の答がYESで、液圧ポンプ55の作動を開始した後、所定時間TBRREFが経過したときには、液圧ポンプ55を停止させ(ステップ40)、本処理を終了する。
図9は、これまでに説明した処理によって得られる動作例を、液圧ポンプ55の作動中に再始動条件が成立した場合について示している。アイドルストップ中に、車両Vの制動力の増加が必要であると判定されると(時点t1)、それに応じて制動力増加要求フラグF_BFREQが「1」にセットされ(図6のステップ25)、それと同時に液圧ポンプ55の作動が開始される(図8のステップ34、38)。
この液圧ポンプ55の作動中にエンジン3の再始動条件が成立すると(時点t2)、再始動フラグF_RESTARTが「1」にセットされる(図5のステップ6)ものの、液圧ポンプ55の作動中であるため、この時点ではクランキングが禁止される(ステップ7〜9)。
その後、液圧ポンプ55の作動の開始時から所定時間TBRREFが経過したときに(時点t3)、液圧ポンプ55の作動が終了する(図8のステップ39、40)とともに、クランキングの禁止状態が解除され、クランキングが開始される(図5のステップ7、10、11)。
そして、エンジン回転数NEがアイドル回転数NEIDLに達すると(時点t4)、その時点でクランキングが終了する(図5のステップ14、16)とともに、再始動が完了したとして、再始動フラグF_RESTARTが「0」にリセットされ、以後、通常の制御に移行する。なお、図示しないが、再始動条件が成立したときに、液圧ポンプ55が作動していない場合には、クランキングは禁止されず、再始動条件の成立と同時にクランキングが開始される(図5のステップ7、10、11)。
以上のように、本実施形態によれば、車両Vの制動力を増加させるための液圧ポンプ55の作動中に、アイドルストップ状態からのエンジン3の再始動条件が成立したときには、クランキングを禁止し、液圧ポンプ55を引き続き、作動させる。これにより、クランキングに伴うバッテリ電圧VBの低下を防止し、液圧ポンプ55の安定した動作を確保することによって、車両Vの制動力を確実に増加させることができ、したがって、停車中の車両Vの移動を確実に防止することができる。
また、液圧ポンプ55の作動が終了するまで、クランキングを禁止することによって、液圧ポンプ55のより安定した動作を確保できるとともに、液圧ポンプ55の作動が終了したときに、クランキングを開始することによって、クランキングを可能な限り速やかに開始でき、再始動を支障なく行うことができる。
さらに、液圧ポンプ55の作動開始後、所定時間TBRREFが経過したときに、液圧ポンプ55を停止させるので、その作動時間が十分に確保されることによって、車両Vの制動力をより確実に増加させることができる。
なお、実施形態では、上記の所定時間TBRREFは固定値であるが、この所定時間TBRREFを、算出された路面勾配ASLPに応じて設定してもよい。この場合には、所定時間TBRREFは、例えば、図7に示す所定圧力PREFの場合と同様、路面勾配ASLPが0で路面が平坦なときに最小値に設定され、勾配が大きいほど、より大きな値に設定される。これにより、路面の勾配の影響で車両Vが移動しやすいほど、液圧ポンプ55をより長く作動させることによって、車両Vの制動力をさらに適切に増加させることができる。
また、車両Vの制動力の増加が必要であると判定されている場合のみ、液圧ポンプ55を作動させるので、従来の装置と異なり、液圧ポンプ55の作動を、電力を無駄に消費することなく、効率的に行うことができ、ひいては車両Vの燃費を向上させることができる。
さらに、図6の判定処理により、ホイールシリンダ圧PWCが所定圧力PREF以下に低下したとき、又は車速VPが0でないときに、液圧ポンプ55による車両Vの制動力の増加が必要であると判定するので、実際のホイールシリンダ圧PWCの低下状態及び車両Vの移動状態に応じて、液圧ポンプ55を適切に作動させ、必要な制動力を効果的に得ることができる。さらに、上記の所定圧力PREFを路面勾配ASLPに応じて設定するので、車両Vの移動しやすさに応じて、液圧ポンプ55を適切に作動させることができる。
次に、図10を参照しながら、実施形態の変形例による車両Vの制動力制御処理について説明する。図8との比較から明らかなように、この変形例は、図8のステップ39に対応するステップ39Aの内容のみを変更し、液圧ポンプ55の停止タイミングを決定する基準として、実施形態のポンプ作動時間TMBRに代えて、ホイールシリンダ圧PWCを用いたものである。
具体的には、ステップ35の答がYESで、液圧ポンプ55の作動中のときには、ステップ39Aにおいて、ホイールシリンダ圧PWCが、所定圧力PREFとヒステリシスとしての所定値ΔPHとの和(=PREF+ΔPH)以上であるか否かを判別する。この答がNOのときには、ステップ38に進み、液圧ポンプ55の作動を継続する。一方、ステップ39Aの答がYESで、PWC≧PREF+ΔPHが成立したときには、液圧ポンプ55を停止させる(ステップ40)。
したがって、この変形例によれば、液圧ポンプ55を作動させた後、ホイールシリンダ圧PWCが実際に十分に回復した状態で、液圧ポンプ55を停止させることができ、したがって、車両Vの制動力を確実に増加させるとともに、液圧ポンプ55の作動を効率的に行うことができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、上述した実施形態及びその変形例では、車両Vの制動力を増加させる制動力増加装置として、液圧ポンプ55を用いているが、これに代えて、電動ブレーキ20を用いてもよい。この場合、電動ブレーキ20の作動及び停止を、前述した液圧ポンプ55の場合と同様に制御することによって、前述した効果を同様に得ることができる。
また、実施形態では、車両Vの各車輪Wにディスクブレーキ14が設けられているが、後輪WRL、WRRについては、ディスクブレーキに代えて、ドラムブレーキを用いてもよく、その場合には、電動ブレーキについても、ドラムブレーキ用のものを用いることができる。
また、実施形態は、本発明をガソリンエンジンを搭載した車両に適用した例であるが、本発明は、これに限らず、ガソリンエンジン以外のディーゼルエンジンなどの各種のエンジンを搭載した車両にも適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
本発明は、車両の停止制御装置において、アイドルストップ中、車両の制動力を確実に増加させ、停車中の車両の移動を確実に防止する上で、極めて有用である。
2 ECU(制動力増加要否判定手段、制御手段、所定時間設定手段、
所定圧力設定手段)
3 内燃機関
5 制動装置
6 スタータモータ(クランキング手段)
7 バッテリ(電源)
16 ホイールシリンダ
20 電動ブレーキ(制動力増加装置)
55 液圧ポンプ(制動力増加装置)
62 ホイールシリンダ圧センサ(ホイールシリンダ圧検出手段)
64 車輪速センサ(車速検出手段)
67 加速度センサ(路面勾配検出手段)
V 車両
TBRREF 所定時間
PWC ホイールシリンダ圧(ホイールシリンダ内のブレーキ液圧)
PREF 所定圧力
ASLP 路面勾配(車両が停車している路面の勾配)
VP 車速(車両の速度)
所定圧力設定手段)
3 内燃機関
5 制動装置
6 スタータモータ(クランキング手段)
7 バッテリ(電源)
16 ホイールシリンダ
20 電動ブレーキ(制動力増加装置)
55 液圧ポンプ(制動力増加装置)
62 ホイールシリンダ圧センサ(ホイールシリンダ圧検出手段)
64 車輪速センサ(車速検出手段)
67 加速度センサ(路面勾配検出手段)
V 車両
TBRREF 所定時間
PWC ホイールシリンダ圧(ホイールシリンダ内のブレーキ液圧)
PREF 所定圧力
ASLP 路面勾配(車両が停車している路面の勾配)
VP 車速(車両の速度)
Claims (8)
- 制動装置を有する車両に搭載された内燃機関を、所定の停止条件が成立したときに停止させ、所定の再始動条件が成立したときに再始動させるとともに、前記車両の停車中、前記制動装置の制動力を補うために前記車両の制動力を増加させるように制御する車両の停止制御装置であって、
前記再始動条件が成立したときに、所定の電源から供給される電力を用いて前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、
前記電源から供給される電力によって駆動され、前記車両の制動力を増加させるための制動力増加装置と、
前記停止条件の成立による前記内燃機関の停止中であって、かつ前記再始動条件が成立する前に、前記制動力増加装置による前記車両の制動力の増加が必要であるか否かを判定する制動力増加要否判定手段と、
前記車両の制動力の増加が必要であると判定されたときに、前記制動力増加装置の作動を開始させる制御手段と、を備え、
当該制御手段は、前記制動力増加装置の作動中に前記再始動条件が成立したときに、前記クランキングを禁止することを特徴とする車両の停止制御装置。 - 前記制御手段は、前記制動力増加装置の作動が終了するまで、前記クランキングを禁止し、前記制動力増加装置の作動が終了したときに、前記クランキングを開始させることを特徴とする、請求項1に記載の車両の停止制御装置。
- 前記制御手段は、前記制動力増加装置の作動を開始した後、所定時間が経過したときに、当該制動力増加装置を停止させることを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両の停止制御装置。
- 前記車両が停車している路面の勾配を検出する路面勾配検出手段と、
当該検出された路面の勾配に応じて前記所定時間を設定する所定時間設定手段と、をさらに備えることを特徴とする、請求項3に記載の車両の停止制御装置。 - 前記制動装置は、ホイールシリンダに供給されるブレーキ液圧によって前記車両を制動するように構成されており、
前記ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を検出するホイールシリンダ圧検出手段をさらに備え、
前記制動力増加要否判定手段は、前記検出されたホイールシリンダ内のブレーキ液圧が所定圧力以下に低下したときに、前記制動力増加装置による制動力の増加が必要であると判定することを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両の停止制御装置。 - 前記制御手段は、前記制動力増加装置を作動させた後、前記ホイールシリンダのブレーキ液圧が前記所定圧力を上回ったときに、前記制動力増加装置を停止させることを特徴とする、請求項5に記載の車両の停止制御装置。
- 前記車両が停車している路面の勾配を検出する路面勾配検出手段と、
前記検出された路面の勾配に応じて前記所定圧力を設定する所定圧力設定手段と、をさらに備えることを特徴とする、請求項5又は6に記載の車両の停止制御装置。 - 前記車両の速度を検出する車速検出手段をさらに備え、
前記制動力増加要否判定手段は、前記検出された車両の速度が0でないときに、前記制動力増加装置による制動力の増加が必要であると判定することを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の車両の停止制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/079359 WO2014076754A1 (ja) | 2012-11-13 | 2012-11-13 | 車両の停止制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014076754A1 JPWO2014076754A1 (ja) | 2016-09-08 |
JP6018642B2 true JP6018642B2 (ja) | 2016-11-02 |
Family
ID=50730702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014546753A Active JP6018642B2 (ja) | 2012-11-13 | 2012-11-13 | 車両の停止制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9463781B2 (ja) |
JP (1) | JP6018642B2 (ja) |
CN (1) | CN104755747B (ja) |
DE (1) | DE112012007125B4 (ja) |
WO (1) | WO2014076754A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014076753A1 (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両の停止制御装置 |
DE102016212072A1 (de) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | Ford Global Technologies, Llc | Verbesserte Start Stopp-Automatik eines motorgetriebenen Fahrzeugs mit handgeschaltetem Getriebe |
US10252728B2 (en) * | 2015-10-30 | 2019-04-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Information providing method for vehicle and information providing device for vehicle |
JP6710962B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2020-06-17 | 三菱自動車工業株式会社 | 電動車両の制御装置 |
US11428284B2 (en) * | 2017-10-13 | 2022-08-30 | Hitachi Astemo, Ltd. | Electric motor-driven brake apparatus |
US20230106755A1 (en) * | 2021-10-01 | 2023-04-06 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and apparatus to extend brake life cycle |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08295212A (ja) * | 1995-04-26 | 1996-11-12 | Mitsubishi Motors Corp | 駐車ブレーキ安全装置 |
JP4014682B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2007-11-28 | 株式会社デンソー | 車両用ブレーキ装置 |
EP1067032B1 (en) * | 1996-12-27 | 2006-12-13 | Denso Corporation | Vehicular brake system |
JP3635927B2 (ja) * | 1998-06-19 | 2005-04-06 | 株式会社デンソー | 車両におけるエンジン自動停止・始動装置 |
JP3546401B2 (ja) * | 1999-08-06 | 2004-07-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP3561897B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2004-09-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
JP4051870B2 (ja) * | 2000-09-05 | 2008-02-27 | スズキ株式会社 | エンジンの自動停止始動制御装置 |
US6702718B2 (en) * | 2001-01-26 | 2004-03-09 | Denso Corporation | Engine control apparatus |
JP2004182118A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動ブレーキ装置 |
DE10317501B4 (de) * | 2003-04-16 | 2015-06-03 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs |
JP4517597B2 (ja) * | 2003-05-23 | 2010-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の発進制御装置 |
JP4259494B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2009-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
US7484816B2 (en) * | 2005-11-23 | 2009-02-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control apparatus |
JP4814045B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2011-11-09 | 富士重工業株式会社 | 電動パーキングブレーキ制御装置 |
DE102008061790A1 (de) * | 2008-12-11 | 2010-07-08 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum automatischen Abschalten und Starten einer Brennkraftmaschine |
JP4893834B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2012-03-07 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
DE102009027337B4 (de) | 2009-06-30 | 2017-03-23 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren zum Schätzen des in einem Kraftfahrzeug-Bremskraftverstärker herrschenden Unterdrucks sowie Stopp-Start-Steuereinrichtung |
US8157705B2 (en) * | 2009-09-24 | 2012-04-17 | Ford Global Technologies, Llc | Brake assisted control of an engine restart event |
WO2011042987A1 (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2011143875A (ja) | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Toyota Motor Corp | 車両用ブレーキ制御装置 |
JP2011226316A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Denso Corp | 車両制御装置 |
JP5776153B2 (ja) * | 2010-08-30 | 2015-09-09 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
KR101262484B1 (ko) * | 2010-12-01 | 2013-05-08 | 현대자동차주식회사 | 경제형 아이에스지 시스템 및 그 제어방법 |
KR101693871B1 (ko) * | 2010-12-07 | 2017-01-09 | 현대자동차주식회사 | Isg 로직 제어 장치 및 방법 |
JP5477316B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2014-04-23 | 株式会社アドヴィックス | 車両ずり下がり状態判定装置およびそれを備えた車両制御装置 |
US8998774B2 (en) * | 2012-08-31 | 2015-04-07 | Ford Global Technologies, Llc | Brake apply and release detection for stop/start vehicle |
WO2015138089A1 (en) * | 2014-03-11 | 2015-09-17 | Voyomotive, Llc | A method of signaling an engine stop or start request |
-
2012
- 2012-11-13 WO PCT/JP2012/079359 patent/WO2014076754A1/ja active Application Filing
- 2012-11-13 US US14/441,854 patent/US9463781B2/en active Active
- 2012-11-13 DE DE112012007125.5T patent/DE112012007125B4/de active Active
- 2012-11-13 CN CN201280076792.XA patent/CN104755747B/zh active Active
- 2012-11-13 JP JP2014546753A patent/JP6018642B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112012007125B4 (de) | 2023-08-24 |
WO2014076754A1 (ja) | 2014-05-22 |
CN104755747B (zh) | 2017-06-23 |
JPWO2014076754A1 (ja) | 2016-09-08 |
CN104755747A (zh) | 2015-07-01 |
DE112012007125T5 (de) | 2015-07-23 |
US20150298665A1 (en) | 2015-10-22 |
US9463781B2 (en) | 2016-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109572696B (zh) | 车辆的控制装置 | |
JP6018642B2 (ja) | 車両の停止制御装置 | |
JP5972996B2 (ja) | 車両の停止制御装置 | |
JP5045815B2 (ja) | 車両制御システム | |
WO2014102884A1 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3684965B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5655054B2 (ja) | 車両の停止制御装置 | |
JP4144353B2 (ja) | 車両の制動補助装置 | |
JP4323823B2 (ja) | 車両の制動力保持装置 | |
JP2011143875A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP5395846B2 (ja) | アイドリングストップシステムおよびアイドリングストップの方法 | |
JP4341452B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5780256B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4320545B2 (ja) | 車両の制動力保持装置 | |
JP5913178B2 (ja) | 内燃機関の自動停止制御装置 | |
JP6508534B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6756198B2 (ja) | 車両の制御方法及び車両の制御装置 | |
JP6021503B2 (ja) | アイドルストップ車両の制御装置 | |
CN118302612A (zh) | 控制装置及控制方法 | |
JP6103844B2 (ja) | アイドルストップ車両の制御装置 | |
JP2024111529A (ja) | 車両 | |
WO2019111397A1 (ja) | 車両の制御方法及び制御装置 | |
JP2004211561A (ja) | 車両用エンジンの自動停止・始動装置 | |
JP2021071067A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2017185989A (ja) | 車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6018642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |