JP6012846B2 - 眼鏡レンズの設計システム、供給システム、設計方法及び製造方法 - Google Patents
眼鏡レンズの設計システム、供給システム、設計方法及び製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6012846B2 JP6012846B2 JP2015503067A JP2015503067A JP6012846B2 JP 6012846 B2 JP6012846 B2 JP 6012846B2 JP 2015503067 A JP2015503067 A JP 2015503067A JP 2015503067 A JP2015503067 A JP 2015503067A JP 6012846 B2 JP6012846 B2 JP 6012846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- spectacle lens
- sight
- design
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013461 design Methods 0.000 title claims description 228
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 210000003128 head Anatomy 0.000 claims description 82
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 70
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 63
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 127
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 46
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 42
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 11
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 8
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CN1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000004418 eye rotation Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010020675 Hypermetropia Diseases 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 3
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 3
- 230000006750 UV protection Effects 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 230000004305 hyperopia Effects 0.000 description 2
- 201000006318 hyperopia Diseases 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 206010016256 fatigue Diseases 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001179 pupillary effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/027—Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0091—Fixation targets for viewing direction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/11—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
- A61B3/111—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils for measuring interpupillary distance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/113—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
- A61B3/15—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
- A61B3/152—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C13/00—Assembling; Repairing; Cleaning
- G02C13/003—Measuring during assembly or fitting of spectacles
- G02C13/005—Measuring geometric parameters required to locate ophtalmic lenses in spectacles frames
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/025—Methods of designing ophthalmic lenses considering parameters of the viewed object
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Geometry (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
図1は、本実施形態の眼鏡レンズ製造システム1の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、眼鏡レンズ製造システム1は、顧客(装用予定者又は被検者)に対する処方に応じた眼鏡レンズを発注する眼鏡店10と、眼鏡店10からの発注を受けて眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズ製造工場20を有している。眼鏡レンズ製造工場20への発注は、インターネット等の所定のネットワークやFAX等によるデータ送信を通じて行われる。発注者には眼科医や一般消費者を含めてもよい。
眼鏡店10には、店頭コンピュータ100及び視線情報採取装置150が設置されている。店頭コンピュータ100は、例えば一般的なPC(Personal Computer)であり、眼鏡レンズ製造工場20への眼鏡レンズの発注を行うためのソフトウェアがインストールされている。店頭コンピュータ100には、眼鏡店スタッフによるマウスやキーボード等の操作を通じてレンズデータ及びフレームデータが入力される。また、店頭コンピュータ100には、LAN(Local Area Network)等のネットワークやシリアルケーブルを介して視線情報採取装置150が接続されており、視線情報採取装置150により採取された装用予定者の視線情報が入力される。レンズデータには、例えば、視線情報採取装置150により採取された視線情報、処方値(球面屈折力、乱視屈折力、乱視軸方向、プリズム屈折力、プリズム基底方向、加入度数、瞳孔間距離(PD:Pupillary Distance)等)、レンズ材質、屈折率、光学設計の種類、レンズ外径、レンズ厚、コバ厚、偏心、ベースカーブ、眼鏡レンズの装用条件(角膜頂点間距離、レンズ前傾角、レンズそり角)、眼鏡レンズの種類(単焦点球面、単焦点非球面、多焦点(二重焦点、累進)、コーティング(染色加工、ハードコート、反射防止膜、紫外線カット等))、顧客の要望に応じたレイアウトデータ等が含まれる。フレームデータには、顧客が選択したフレームの形状データが含まれる。フレームデータは、例えばバーコードタグで管理されており、バーコードリーダによるフレームに貼り付けられたバーコードタグの読み取りを通じて入手することができる。店頭コンピュータ100は、発注データ(レンズデータ及びフレームデータ)を例えばインターネット経由で眼鏡レンズ製造工場20に送信する。
眼鏡レンズ製造工場20には、ホストコンピュータ200を中心としたLANが構築されており、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202や眼鏡レンズ加工用コンピュータ204をはじめ多数の端末装置が接続されている。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202、眼鏡レンズ加工用コンピュータ204は一般的なPCであり、それぞれ、眼鏡レンズ設計用のプログラム、眼鏡レンズ加工用のプログラムがインストールされている。ホストコンピュータ200には、店頭コンピュータ100からインターネット経由で送信された発注データが入力される。ホストコンピュータ200は、入力された発注データを眼鏡レンズ設計用コンピュータ202に送信する。
[図2のS1(眼鏡レンズの設計)]
図2は、眼鏡レンズ製造工場20内での眼鏡レンズの製造工程を示すフローチャートである。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、受注に応じた眼鏡レンズを設計するためのプログラムがインストールされており、発注データに基づいてレンズ設計データと玉型加工データを作成する。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202による眼鏡レンズの設計は、後に詳細に説明する。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、作成されたレンズ設計データ及び玉型加工データを眼鏡レンズ加工用コンピュータ204に転送する。
眼鏡レンズ加工用コンピュータ204は、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202から転送されたレンズ設計データ及び玉型加工データを読み込み、加工機206を駆動制御する。
上述したように、非特許文献1に記載の視線計測技術では、被検者と視対象とを一画像に収めるため、被検者から遠く離れた位置に設置されたカメラで撮影を行う必要がある。撮影画像には被検者が小さくしか写らないため、撮影画像に基づく被験者の眼の検出精度、被検者の頭部の位置及び姿勢の推定精度が低い。視線はこれらの検出値及び推定値に基づいて計測されるため、眼鏡レンズの設計に必要な精度レベルに達しない。そこで、以下に、眼鏡レンズの設計に利用可能な精度を達成する視線情報を採取するのに好適な視線情報採取処理について2例(実施例1〜2)説明する。
[視線情報採取装置150の構成]
図3は、本実施例1の視線情報採取装置150の構成を示すブロック図である。図3に示されるように、本実施例1の視線情報採取装置150は、情報処理端末152、RGB−Dカメラ154−1及び154−2を備えている。
[図5のS11(RGB−Dカメラによる撮影処理)]
RGB−Dカメラ154−1は装用予定者SのRGB画像及び距離画像を所定のフレームレートで撮影する。また、RGB−Dカメラ154−2もRGB−Dカメラ154−1と同期したタイミングで視対象OのRGB画像及び距離画像を所定のフレームレートで撮影する。
プロセッサ152aは、装用予定者Sの視線の始点となる眼球回旋中心の座標νrc1を算出する。本処理ステップS12の大まかな流れとしては、図5の処理ステップS11(RGB−Dカメラによる撮影処理)にてRGB−Dカメラ154−1により撮影されたフレーム毎に装用予定者Sの眼球回旋中心座標νrc1の暫定値が算出され(後述の図6の処理ステップS12a〜S12g)、統計値を求めるのに十分な数の暫定値が得られると、これら暫定値の平均値が眼球回旋中心座標νrc1の確定値(これを真の眼の位置とする)として算出される(後述の図6の処理ステップS12h、S12i)。なお、装用予定者Sは、眼球回旋中心座標νrc1の算出のため、次の点に留意することが望ましい。
・両眼を撮影するため、RGB−Dカメラ154−1に対して真正面を向く。
・撮影中は頭部を動かさない。
・各眼の角膜頂点位置の検出精度を向上させるため、眼鏡を装用している場合はこれを外す。
プロセッサ152aは、図5の処理ステップS11(RGB−Dカメラによる撮影処理)にてRGB−Dカメラ154−1により撮影されたRGB画像及び距離画像を取得する。
プロセッサ152aは、RGB−Dカメラ154−1より取得したRGB画像を解析することにより、RGB画像内の装用予定者Sの眼の領域を検出する。例えば、非特許文献2(Paul Viola and Michel J. Jones: "Robust Real-Time Face Detection", International Journal of Computer Vision 57(2), pp.137-154, (2004))に記載の公知技術を利用することにより、装用予定者Sの眼の領域を検出することができる。
プロセッサ152aは、図6の処理ステップS12bにて検出された眼の領域の中心に角膜頂点が位置するとみなすことにより、RGB画像内における角膜頂点位置座標を特定する。すなわち、図6の処理ステップS12bにて検出された眼の領域の中心に位置するピクセル(座標)を角膜頂点が写るピクセルとする。
プロセッサ152aは、図6の処理ステップS12cにて特定されたピクセル(RGB画像内における角膜頂点位置座標)に対応する距離画像のピクセルを特定する。これにより、角膜頂点の三次元座標(xc,yc,zc)が得られる。
ここでは、公知の眼球モデルを利用することにより、角膜頂点位置座標(xc,yc,zc)から眼球回旋中心の三次元座標νrc1を算出する。例えば、Gullstrandの模型眼を用いた場合を考える。この場合、眼球回旋中心は、角膜頂点からZ軸沿いに13mm後方に位置するものとして定義することができる(図7の眼球モデル参照)。
プロセッサ152aは、図6の処理ステップS12eにて推定された装用予定者Sの頭部の位置及び姿勢に基づいて頭部座標系を定義する。プロセッサ152aは、所定の座標変換を行う(少なくとも第一のカメラ座標系の座標軸の向きと頭部座標系の座標軸の向きとを一致させる)ことにより、第一のカメラ座標系での角膜頂点位置座標(xc,yc,zc)を頭部座標系での角膜頂点位置座標(xh,yh,zh)に変換する(図8(b)参照)。本処理ステップS12fを行うことにより、ソフトウェア処理上、装用予定者SがRGB−Dカメラ154−1に対して真正面を向いた状態となる。
プロセッサ152aは、図6の処理ステップS12fによる座標変換後の角膜頂点位置座標(xh,yh,zh)のZ成分に既定値α(ここでは13mm相当の値)を加算することにより、眼球回旋中心座標νrc1(xh,yh,zh+α)を得る。ここで得られる眼球回旋中心座標νrc1(xh,yh,zh+α)は、ある1つのフレームにおける眼球回旋中心座標であり暫定値である。なお、既定値αは13mm相当の値に限らない。厳密には、角膜頂点と眼球回旋中心との距離は人種や性別、年齢、視力等など、種々の要因を考慮すると一意には決まらない。そこで、これらの要因を考慮して適切な既定値α(眼球モデル)を選択することにより、装用予定者Sに対して一層適正な既定値αを設定できるようにしてもよい。
図6の処理ステップS12a〜S12gは、各フレームに対して行われる。本処理ステップS12hでは、プロセッサ152aは、図6の処理ステップS12a〜S12gを複数回行うことにより、所定フレーム数分の眼球回旋中心座標νrc1(xh,yh,zh+α)の暫定値が得られたか否かを判定する。プロセッサ152aは、所定フレーム数分の眼球回旋中心座標νrc1(xh,yh,zh+α)の暫定値が得られた場合(S12h:YES)、図6の処理ステップS12iに処理を進める。プロセッサ152aは、所定フレーム数分の眼球回旋中心座標νrc1(xh,yh,zh+α)の暫定値が得られていない場合(S12h:NO)、図6の処理ステップS12aに処理を戻し、次フレームに対して図6の処理ステップS12a〜S12gを行う。
所定フレーム数は、統計値を求めるのに十分なフレーム数である。そこで、プロセッサ152aは、所定フレーム数分の暫定値を平均した値を算出し、算出された平均値を眼球回旋中心座標νrc1(xh,yh,zh+α)の確定値とする。このようにして、視線の始点である眼球回旋中心座標νrc1(xh,yh,zh+α)が求まる。
装用予定者Sは、撮影中、視対象Oを注視するように指示されている。装用予定者Sは、視対象Oを注視するため、例えば普段使用している眼鏡をかけてもよい。視対象Oは、例えば、ランダムに又は規則的に動く若しくはランダムな又は規則的な位置に出現する又は配置される対象物である。プロセッサ152aは、装用予定者Sの視線の終点となる視対象Oの座標を算出する。なお、視線情報採取装置150により採取される視線情報は視線のベクトル情報であって、眼球回旋中心(視線の始点)と視対象O(視線の終点)と結ぶ視線のベクトル長及び単位ベクトルを含む。図9に、本処理ステップS13を詳細に説明するフローチャートを示す。
プロセッサ152aは、図5の処理ステップS11(RGB−Dカメラによる撮影処理)にてRGB−Dカメラ154−2により撮影されたRGB画像及び距離画像を取得する。
プロセッサ152aは、RGB−Dカメラ154−2より取得したRGB画像を解析することにより、RGB画像内の視対象Oの座標を検出する。例えば、非特許文献2に記載の公知技術を利用することにより、視対象Oの座標を検出することができる。
プロセッサ152aは、図9の処理ステップS13bにて検出された座標(ピクセル)に対応する距離画像のピクセルを特定する。これにより、視対象Oの三次元座標νo2が得られる。
上記の通り、視線の始点(眼球回旋中心)と終点(視対象O)とが座標系の異なる別々のRGB−Dカメラによって撮影される。ここで、RGB−Dカメラ154−2の座標系は、RGB−Dカメラ154−2の光学中心を原点とする座標系であり、以下、「第二のカメラ座標系」と記す。第二のカメラ座標系も第一のカメラ座標系と同じく、RGB−Dカメラ154−2の水平方向にX軸を持ち、RGB−Dカメラ154−2の垂直方向にY軸を持ち、RGB−Dカメラ154−2の奥行き方向にZ軸(RGB−Dカメラ154−2より前方へ向かうほどプラスの値となる。)を持つ。
νo1 t=R21 t(νo2 t−t21 t)
RGB−Dカメラ154−1により撮影された装用予定者Sの眼球回旋中心の座標系は、上記の通り、頭部座標系に変換されている。そのため、RGB−Dカメラ154−2により撮影された視対象Oは、図9の処理ステップS13dにて第一のカメラ座標系からみたときの座標値に変換された後、更に、眼球回旋中心と同じく頭部座標系に変換される必要がある。ここで、装用予定者Sは、視対象Oを眼で追うため、視線だけでなく頭部も動かす。そのため、頭部座標系は、第一のカメラ座標系に対して刻々と変化している。プロセッサ152aは、頭部座標系の変化を追跡するため、所定の時間間隔毎に、RGB−Dカメラ154−1より取得した距離画像に基づいて装用予定者Sの頭部の位置及び姿勢を検出する。
プロセッサ152aは、装用予定者Sの頭部の位置及び姿勢を検出する毎に、検出前後での頭部の位置差及び姿勢差を算出する。プロセッサ152aは、算出された頭部の位置差及び姿勢差に基づいて頭部座標系を更新する。プロセッサ152aは、第一のカメラ座標系を更新後の頭部座標系に変換することにより、第一のカメラ座標系からみたときの視対象Oの座標νo1を、頭部座標系からみたときの視対象Oの座標νohに変換する。換言すると、プロセッサ152aは、検出前後で頭部の位置及び姿勢がソフトウェア処理上保たれるように(RGB−Dカメラ154−1に対して真正面を向いた状態で維持されるように)、視対象Oの座標を検出前後の頭部の位置差及び姿勢差に相当する分だけ変更する。
図9のフローチャートの説明は、RGB−Dカメラ154−1とRGB−Dカメラ154−2とが同期したタイミングで夫々の被写体(装用予定者S、視対象O)を撮影していることを前提としている。しかし、2台のRGB−Dカメラの撮影タイミングはハードウェア上で必ずしも同期しているとは限らない。そこで、次の処理を行うことにより、RGB−Dカメラ154−1とRGB−Dカメラ154−2との撮影タイミングをソフトウェア処理上で同期させる。
プロセッサ152aは、図5の処理ステップS12(眼球回旋中心座標の算出処理)にて算出された眼球回旋中心座標νrc1(xh,yh,zh+α)を始点とし、図5の処理ステップ処理ステップS13(視対象座標の算出処理)にて算出された視対象Oの座標νohを終点とする視線ベクトル(ベクトル長及び単位ベクトルを含む。)を算出する。プロセッサ152aは、算出された視線情報をメモリ152b内の所定領域に保存する。なお、視線情報には、視線を視対象Oに向けたときの時間軸情報(例えば時刻の情報であり、具体的には、RGB−Dカメラ154−1又はRGB−Dカメラ154−2による撮影時刻)も含まれる。
プロセッサ152aは、メモリ152b内に所定時間分(所定数)の視線情報を採取(保存)したか否かを判定する。プロセッサ152aは、所定時間分の視線情報を採取した場合(図5のS15:YES)、本フローチャートの処理を終了させる。プロセッサ152aは、所定時間分の視線情報を採取していない場合(図5のS15:NO)、図5の処理ステップ処理ステップS13(視対象座標の算出処理)に処理を戻す。
本実施例1では、RGB−Dカメラを用いて角膜頂点の三次元座標を特定している。具体的には、本実施例1では、カメラ154aによるRGB画像を利用して角膜頂点座標(ピクセル)を特定し、特定された角膜頂点のピクセルに対応した、距離画像撮影部154bによる距離画像のピクセルから角膜頂点の三次元座標を特定するという方法が採用されている。一方、変形例1では、例えば非特許文献4(Tae Kyun Kim, Seok Cheol Kee and Sang Ryong Kim: "Real-Time Normalization and Feature Extraction of 3D Face Data Using Curvature Characteristics")に記載の技術を適用することにより、RGB画像を利用することなく距離画像から角膜頂点座標を直接特定することができる。また、視対象Oについても特徴的な形状を持つ対象物を視対象とした場合、非特許文献4に記載の技術を適用することにより、RGB画像を利用することなく距離画像から視対象Oの座標を直接特定することができる。変形例1では、RGB−Dカメラを距離画像センサに代えることができるため、例えば視線情報採取装置のコストが抑えられる。
以下、視線情報採取処理に関する実施例2を説明する。以下で詳細に説明するように、実施例2では、視線情報と共に装用パラメータが同時かつ時系列的に、かつ装用予定者Sの頭部姿勢を考慮して採取される。なお、本実施例2において、本実施例1と重複する内容については、便宜上その説明を適宜省略又は簡略する。また、本実施例2において、本実施例1と同様の構成及び処理ステップについては、同様の符号を付してその説明を適宜省略又は簡略する。
[図11のS511(RGB−Dカメラによる撮影処理)]
RGB−Dカメラ154−1は、装用予定者SのRGB画像及び距離画像を所定のフレームレートで撮影し、RGB−Dカメラ154−2は視対象OのRGB画像及び距離画像を所定のフレームレートで撮影する。
プロセッサ152aは、装用予定者Sの視線の始点となる眼球回旋中心の座標νrc1を算出し保持する。本処理ステップS512は図5の処理ステップS12(眼球回旋中心座標の算出処理)と同様であるため、更なる説明は省略する。なお、本ステップS152では、眼球回旋中心を求める為に測定された角膜頂点座標も保持するようにする。具体的には、角膜頂点座標も所定フレーム数分取得される為、その平均値を角膜頂点座標として確定し保持する。保持された角膜頂点座標は、後に装用パラメータを算出する際に利用される。
装用予定者Sは、撮影中、視対象Oを注視するように指示されている。装用予定者Sは、視対象Oを注視するため、裸眼もしくは、例えば普段使用している眼鏡をかけてもよいが、S513−2で装用パラメータのうち、フレーム前傾角、フレームそり角、フレーム頂点間距離のいずれかを算出する場合は、必ず眼鏡をかける必要がある。視対象Oは、例えば、ランダムに又は規則的に動く若しくはランダムな又は規則的な位置に出現する又は配置される対象物である。プロセッサ152aは、装用予定者Sの視線の終点となる視対象Oの座標を算出する。視対象Oの座標の取得処理は、図5のステップS13と同様である為、詳細な説明は省略する。
プロセッサ152aは、装用パラメータ(フレーム前傾角、フレームそり角、フレーム頂点間距離、瞳孔間距離)を算出する(近業目的距離のみS514にて算出する)。各装用パラメータ取得処理の詳細について以下、説明する。
図12は、フレーム前傾角算出処理のフローチャートである。なお、本処理では、図11のステップS513−1で求められた頭部位置・姿勢に基づいて定義される装用予定者Sの正面顔3次元データ、及びS512で保持された角膜頂点座標(眼鏡をかけない状態で取得される角膜頂点座標)を利用する。
図13は、正面顔三次元データの横断面図であり、フレーム前傾角算出処理を説明するための図である。図13には、正面顔三次元データの横断面図が示されるとともに、角膜頂点位置V1が示されている。プロセッサ152aは、角膜頂点位置V1から上下にピクセルを走査し、Z座標の値が不連続に急激に変化する点をフレーム特徴点として検出する。この走査によって、顔面からZ軸方向にシフトした位置F1(x1,y1,z1)及びF2(x2、y2、z2)が、フレーム特徴点として検出される。
図14は、フレームそり角算出処理のフローチャートである。なお、本処理では、図11のステップS513−1で求められた頭部位置・姿勢に基づいて定義される装用予定者Sの正面顔3次元データ、及びS512で保持された角膜頂点座標を利用する。
図15は、正面顔三次元データの上断面図であり、フレームそり角算出処理を説明する図である。図15には、正面顔三次元データの上断面図が示されるとともに、角膜頂点位置V1が示されている。プロセッサ152aは、角膜頂点位置V1から左右にピクセルを走査し、Z座標が不連続に急激に変化する点をフレーム特徴点として検出する。この走査によって、顔面からZ軸方向にシフトした位置F3(x3,y3,z3)及びF4(x4、y4、z4)が、フレーム特徴点として検出される。
図16は、フレーム頂点間距離算出処理のフローチャートである。なお、本処理では、図11のステップS513−1で求められた頭部位置・姿勢に基づいて定義される装用予定者Sの正面顔3次元データ、及びS512で保持された角膜頂点座標を利用する。
図17は、正面顔三次元データの横断面図であり、フレーム頂点間距離算出処理を説明する為の図である。図17には、正面顔三次元データの横断面図が示されると共に、角膜頂点位置V1、フレーム特徴点F1、F2が示されている。図12のステップS501aの場合と同様に、プロセッサ152aは、フレーム特徴点の位置F1,F2を算出する。
図17において、直線L1は、角膜頂点V1からZ軸に平行に引いた直線であり、直線L2は、フレーム特徴点F1、F2を結ぶ直線である。プロセッサ152aは、直線L1と直線L2との交点X1と、角膜頂点V1との距離をフレーム頂点間距離として算出する。
図18は、正面顔三次元データの正面図であり、瞳孔間距離算出処理を説明するための図である。プロセッサ152aは、図11のステップS512にて取得される左右眼の角膜頂点位置((xr2、yr2、zr2)及び(xl2、yl2、zl2))を利用しX軸に沿ってxl2−xr2を計算することによって瞳孔間距離を算出する。
プロセッサ152aは、図11の処理ステップS512(眼球回旋中心座標の算出処理)にて算出された眼球回旋中心座標νrc1(xh,yh,zh+α)を始点とし、図11の処理ステップ処理ステップS513−1(視対象座標の算出処理)にて算出された視対象Oの座標νohを終点とする視線ベクトルを算出する。プロセッサ152aは、算出された視線情報をメモリ152b内の所定領域に保存する。なお、視線情報には、視線を視対象Oに向けたときの時間軸情報(例えば時刻の情報であり、具体的には、RGB−Dカメラ154−1による撮影時刻)も含まれる。なお、近業目的距離については装用予定者Sの近業作業に合わせた距離に視対象を設置し、その状態で算出された視線ベクトル長を近業目的距離と見なすことで算出可能である。
プロセッサ152aは、メモリ152b内に所定時間分(所定数)の視線情報を採取(保存)したか否かを判定する。プロセッサ152aは、所定時間分の視線情報を採取した場合(図11のS515:YES)、本フローチャートの処理を終了させる。プロセッサ152aは、所定時間分の視線情報を採取していない場合(図11のS515:NO)、図11の処理ステップ処理ステップS513−1(視対象座標の算出処理)に処理を戻す。
次に、本実施例1にて採取された視線情報を用いて眼鏡レンズを設計する方法を説明する。図19に、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202による累進屈折力レンズの設計工程のフローチャートを示す。
[図19のS201(仮想モデルの構築)]
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、装用予定者Sが眼鏡レンズを装用した状態を想定した、眼球及び眼鏡レンズからなる所定の仮想モデルを構築する。図20は、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202によって構築される仮想モデル例を示す。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、本実施例1にて採取された視線情報を視線情報採取装置150より取得する。取得される視線情報には、上述したように、ベクトル長及び単位ベクトルを含む視線ベクトルの情報及び視線を視対象Oに向けたときの時間軸情報が含まれる。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、視線情報に基づいて装用予定者Sによる眼鏡レンズモデルL内の使用領域(視線が通過する領域)及び領域内での使用頻度を算出する。具体的には、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、眼球回旋中心EOを原点とする各視線情報の単位ベクトル(視線の方向)と眼鏡レンズモデル(例えば凸面)Lとが交差する点を計算し、計算された交点の分布から使用領域を求める。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202はまた、各視線情報の単位ベクトル及び時間軸情報に基づいて、使用領域内の各位置で各視線が眼鏡レンズモデルL上に滞留する時間を計算し、計算された各位置での滞留時間から領域内での使用頻度を求める。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図19の処理ステップS203(使用領域及び使用頻度の算出)にて算出された使用領域及び使用頻度に基づいて眼鏡レンズモデルL上で使用頻度の高い複数の位置(点)を算出し、隣接する算出点同士をスプライン補間等を用いて滑らかに接続することにより、眼鏡レンズモデルL上に主注視線を引く。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、眼鏡レンズモデルL上に引かれた主注視線上を通過する各視線情報のベクトル長(視線の距離情報)に基づいて主注視線上の加入度分布を設定する。加入度分布は、例えば、主注視線上に複数の制御点を等間隔で配置し、各制御点を通過する視線情報のベクトル長に基づいて各制御点における屈折力を計算し、隣接する制御点間の屈折力をBスプライン等のスプライン補間等を用いて補間することにより得られる。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図19の処理ステップS204(主注視線の設定)にて設定された主注視線から水平方向に延びる複数の断面曲線を定義し、遠用部、累進帯、近用部の各部の度数分布に応じて各断面曲線上の屈折力分布を設定する。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、主注視線上及び水平方向に延びる各断面曲線上の屈折力分布をスプライン補間等を用いて滑らかに接続し、接続後の屈折力分布を周知の換算式によって曲率分布に換算することにより、眼鏡レンズモデルLのレンズ面の幾何学形状を暫定的に決める。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、暫定的に決められた眼鏡レンズモデルLに対して光線追跡による最適化計算を行い、図19の処理ステップS203(使用領域及び使用頻度の算出)にて算出された使用領域を評価する。使用領域を最適化するための所定の収束条件を定義する評価値及び評価関数は、任意に設定することができる。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図19の処理ステップS207(光線追跡計算)における評価結果に基づいて所定の収束条件が満たされるか否かを判定する。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、所定の収束条件が満たされない場合(図19のS208:NO)、図19の処理ステップS209(加入度分布の微調節)に進む。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、所定の収束条件を満たすべく、眼鏡レンズモデルLの主注視線上の各制御点の位置や屈折力等を変更することにより、加入度分布を微調節する。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図19の処理ステップS209(加入度分布の微調節)による加入度分布の微調節後、図19の処理ステップS205(水平方向のプリズム作用のコントロール)と同様に、主注視線から水平方向に延びる複数の断面曲線を定義し、遠用部、累進帯、近用部の各部の度数分布に応じて各断面曲線上の屈折力分布を設定する。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は次いで、本フローチャートの処理を図19の処理ステップS206(レンズ面形状の仮決定)に戻す。
図21(a)は、設計例1における最適化前のレンズの透過非点収差分布を示し、図21(b)は、設計例1における最適化後のレンズの透過非点収差分布を示す。設計例1では、図19の処理ステップS203(使用領域及び使用頻度の算出)にて算出された使用領域(図21中、楕円で囲われた領域)内で透過非点収差が2.0ディオプタ(2.0D)以下となるように評価関数が設定されている。設計例1では、図21(b)に示されるように、使用領域内の透過非点収差が2.0D以下に抑えられるため、使用領域内での揺れや歪みが軽減される。
図22(a)は、設計例2における最適化前のlogMAR視力値の分布を示し、図22(b)は、設計例2における最適化後のlogMAR視力値の分布を示す。logMAR視力値の詳細については、例えば特許第4033344号公報にて参照することができる。設計例2では、フィッティングポイントFPよりレンズ上方の遠用部内の使用領域においてlogMAR視力値が0.155以下(小数視力換算で0.7以上)となる面積が分布図の面積換算(レンズ表面の面積ではない。)で190mm2より大きくなるように評価関数が設定されている。設計例2では、図22(b)に示されるように、例えば自動車の運転など、主に遠方視する状況を想定した場合に、遠用部内の使用領域で装用予定者Sが明瞭に視認できる範囲を広く取ることができる。
人(装用予定者S)が正面視していると考えている場合でも、顔が傾いている場合がある。このような場合、そり角が無いと想定している場合でも正面視線に対してレンズが見かけ上、傾いているような状態になる。ここれらの状態を比較する為、図23(a)に顔の傾きがない場合、図23(b)に顔の傾きがある場合の視線の状態を示す。なお、各図において、上側にレンズ装用状態における上断面図を頭部座標系とともに示し、下側にレンズ上の正面視線の通過位置を示す。
瞳孔間距離PDの計測誤差によって実際の視線通過位置とレンズの想定している瞳孔間距離PDに違いが生じる場合がある。本設計例は、このような場合に対し対処するための例である。図25は、このような状況下での本設計例を説明する為の図である。なお、ここでは、実際の視線が、右目の計測された瞳孔間距離PDに対して鼻側に1mmずれていた場合を想定する。このよう状況においては、従来設計の場合、正面視線の位置に対してレンズが偏心していることになるため、計測された瞳孔間距離PDもシフトすることとなり、中間〜近方を見るときの視線が通るレンズ上の位置が、非点収差のある領域を通ることになる(図25に示した非点収差図上に破線で表された視線通過位置を参照)。
アイポイントEP位置が左右で異なるとき、フィッティングポイントFPの位置が異なることによって、下方回旋量が左右で同じであった場合、近方視する際の視線通過位置のレンズ上での高さと内寄せ量が左右で異なる可能性があり、修正する必要がある。図27(a)は、このような状況を説明する図である。ここでは、右より左のFPが2mm高い場合を例示する。図27(a)に示されるように、左眼に関して、近方視における実際の視線通過位置が、PLからQLにずれ、また、視線の内寄せ量も異なっている(図27(a)において実際の視線位置は実線の曲線で示す)。
本設計例は、上述の実施形態によるフィッティングポイントFP上での距離情報や近方距離から加入度曲線を設定する例である。一例として、オーダー処方は、S0.00、ADD2.50D(距離換算で40cm)であるとする。測定では、フィティングポイントFPでの距離情報は1.7m(約0.6D相当)、近方距離は45cmであったため、加入度は約2.22Dで十分であるとみなし、ADD2.22で設計する。すなわち、本設計では、S0.00D、ADD2.22Dとなる。
本設計例は、上述の実施形態によるフィッティングポイントFP若しくはそれより上の遠方視線の距離情報を更に考慮して加入度曲線を設定する場合の例である。一例として、オーダー処方は、S0.00D、ADD2.50Dであるとする。測定された遠方視線の距離情報が有限距離(ここでは一例として2mであるとする)の場合、オーダー処方にその距離を度数として加えた値を遠方度数として設計することができる。近用を見る位置ではその距離情報を度数に換算し、上記により加えられた遠方の度数を勘案した上で加入度曲線を設定する。例えば、(近用を見る位置の度数)=(加えた有限距離)+(加入度変化)との設計とする。
図34に、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202による単焦点レンズの設計工程のフローチャートを示す。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図34の処理ステップS301(仮想モデルの構築)、処理ステップS302(視線情報の取得)及び処理ステップS303(使用領域及び使用頻度の算出)を行う。本設計例の初期的な眼鏡レンズモデルLは、例えば処方値に基づいて選択された球面形状を持つ球面レンズである。これらの処理ステップは、図19の処理ステップS201(仮想モデルの構築)から処理ステップS203(使用領域及び使用頻度の算出)と同様であるため、具体的説明は省略する。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図34の処理ステップS303(使用領域及び使用頻度の算出)にて算出された使用領域及び使用頻度に基づいて初期的な眼鏡レンズモデルLをベースに非球面係数や自由曲面に関するパラメータの初期値を設定する。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、非球面係数や自由曲面に関するパラメータに基づいて眼鏡レンズモデルLのレンズ面の幾何学形状を暫定的に決める。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、暫定的に決められた眼鏡レンズモデルLに対して光線追跡による最適化計算を行い、図34の処理ステップS303(使用領域及び使用頻度の算出)にて算出された使用領域を評価する。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図34の処理ステップS306(光線追跡計算)における評価結果に基づいて所定の収束条件が満たされるか否かを判定する。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、所定の収束条件が満たされない場合(図34のS307:NO)、図34の処理ステップS308(非球面係数等の変更)に進む。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、所定の収束条件を満たすべく、非球面係数や自由曲面に関するパラメータを変更する。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は次いで、本フローチャートの処理を図34の処理ステップS305(レンズ面形状の仮決定)に戻す。
Claims (16)
- 被検者に対して第一の距離を空けて配置され、該被検者の撮影を行う第一の撮影装置と、
該被検者に対して該第一の距離より離れた第二の距離を空けて配置され、視対象の撮影を行う第二の撮影装置と、
前記第一の撮影装置により撮影された画像に基づいて前記被検者の眼の位置を決定する決定手段と、
前記第二の撮影装置により撮影された画像に基づいて前記視対象の位置を暫定的に算出し、暫定的に算出された視対象の位置を前記第一の撮影装置と前記第二の撮影装置との相対的な位置姿勢関係に基づいて確定する視対象確定手段と、
前記視対象を視るときの被検者の視線情報を、前記決定された眼の位置及び前記確定された視対象の位置に基づいて算出する視線情報算出手段と、
所定の処方情報及び前記算出された視線情報に基づいて眼鏡レンズの形状を設計する形状設計手段と、を備えると共に、更に、
所定の時間間隔毎に、前記第一の撮影装置により撮影された画像に基づいて前記被検者の頭部の位置及び姿勢を検出すると共に、該検出前後で前記被検者の頭部の位置及び姿勢が擬似的に保たれるように、前記確定された視対象の位置を該検出前後の該頭部の位置差及び姿勢差の分だけ擬似的に移動させる擬似移動手段を備え、
前記視線情報算出手段は、前記決定された眼の位置及び前記擬似的に移動された視対象の位置に基づいて前記視線情報を算出する、
眼鏡レンズの設計システム。 - 前記第一の撮影装置によって撮影された画像に基づいて特定される角膜頂点位置に基づいて装用パラメータを算出する装用パラメータ算出手段を更に備え、
前記形状設計手段は前記装用パラメータ算出手段により算出された装用パラメータを用いて眼鏡レンズの形状を設計する、
請求項1に記載の眼鏡レンズの設計システム。 - 前記装用パラメータは、フレーム前傾角、フレームそり角、フレーム頂点間距離、瞳孔間距離、近業目的距離の少なくともいずれかを含む、
請求項2に記載の眼鏡レンズの設計システム。 - 前記装用パラメータ算出手段は、前記装用パラメータを時系列データとして連続的に算出し、該時系列データとして連続的に算出された値を用いて真の装用パラメータを決定する、
請求項2又は請求項3に記載の眼鏡レンズの設計システム。 - 前記第一の撮影装置による撮影時刻を第一の時刻と定義し、前記第二の撮影装置による撮影時刻を第二の時刻と定義した場合に、
前記疑似移動手段は、
前記第一の時刻に撮影された画像に基づいて該第一の時刻における前記被検者の頭部の位置及び姿勢を算出し、
算出された前記第一の時刻における被検者の頭部の位置及び姿勢、並びに該第一の時刻と前記第二の時刻との時間差に基づいて該第二の時刻における該頭部の位置及び姿勢を推定することにより、該頭部の位置及び姿勢を検出する
請求項1から請求項4の何れか一項に記載の眼鏡レンズの設計システム。 - 前記被検者の画像は、前記第一の撮影装置により所定のフレームレートで撮影され、
所定数のフレームに対して前記決定手段による決定が行われることにより、該所定数のフレーム画像について前記眼の暫定位置が算出され、算出された該所定数のフレーム画像内における暫定位置に基づいて真の眼の位置が決定される、
請求項1から請求項5の何れか一項に記載の眼鏡レンズの設計システム。 - 前記視線情報は視線のベクトル情報であって、前記眼の位置と前記視対象の位置とを結ぶ視線のベクトル長及び単位ベクトルを含む、
請求項1から請求項6の何れか一項に記載の眼鏡レンズの設計システム。 - 前記視線情報は視線の時間軸情報を更に含む、
請求項7に記載の眼鏡レンズの設計システム。 - 所定の処方情報に基づいて眼鏡レンズの仮形状を設計する仮形状設計手段と、
前記算出された視線情報に含まれる視線のベクトル長、単位ベクトル及び時間軸情報に基づいて、前記被検者が前記仮形状の眼鏡レンズを装用したときに視線が通過する該レンズ上の位置及び該位置での視線の滞留時間を計算することにより、該被検者による該レンズ内の使用領域及び使用頻度を算出する使用算出手段と、
算出された使用領域及び使用頻度に基づいて前記仮形状を補正することにより、前記眼鏡レンズの本形状を設計する本形状設計手段と、を更に備える、
請求項8に記載の眼鏡レンズの設計システム。 - 前記算出された視線情報に関する情報を表示する視線情報表示手段を更に備える、
請求項1から請求項9の何れか一項に記載の眼鏡レンズの設計システム。 - 請求項1から請求項10の何れか一項に記載の眼鏡レンズの設計システムと、
前記眼鏡レンズの設計システムによる設計データを用いて眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズ製造装置と、を備える、
眼鏡レンズの供給システム。 - 被検者に対して第一の距離を空けて配置された第一の撮影装置によって該被検者の撮影が行われると共に、該被検者に対して該第一の距離より離れた第二の距離を空けて配置された第二の撮影装置によって視対象の撮影が行われる撮影ステップと、
前記撮影ステップにて前記第一の撮影装置により撮影された画像に基づいて前記被検者の眼の位置を決定する決定ステップと、
前記撮影ステップにて前記第二の撮影装置により撮影された画像に基づいて前記視対象の位置を暫定的に算出し、暫定的に算出された視対象の位置を前記第一の撮影装置と前記第二の撮影装置との相対的な位置姿勢関係に基づいて確定する確定ステップと、
前記視対象を視るときの被検者の視線情報を、前記決定ステップにて決定された眼の位置及び前記確定ステップにて確定された視対象の位置に基づいて算出する算出ステップと、
所定の処方情報及び前記算出ステップにて算出された視線情報に基づいて眼鏡レンズの形状を設計する形状設計ステップと、
を含み、
所定の時間間隔毎に、
前記第一の撮影装置により撮影された画像に基づいて前記被検者の頭部の位置及び姿勢を検出する検出ステップと、
検出前後で前記被検者の頭部の位置及び姿勢が擬似的に保たれるように、前記確定ステップにて確定された視対象の位置を該検出前後の該頭部の位置差及び姿勢差の分だけ擬似的に移動させる擬似移動ステップと、
を行い、
前記算出ステップにて、
前記決定ステップにて決定された眼の位置及び前記擬似移動ステップにて擬似的に移動された視対象の位置に基づいて前記視線情報を算出する、
眼鏡レンズの設計方法。 - 前記第一の撮影装置によって撮影された画像に基づいて特定される角膜頂点位置に基づいて装用パラメータを算出する装用パラメータ算出ステップを更に含み、
前記形状設計ステップにおいて、前記算出された装用パラメータを用いて眼鏡レンズの形状を設計する、
請求項12に記載の眼鏡レンズの設計方法。 - 前記装用パラメータは、フレーム前傾角、フレームそり角、フレーム頂点間距離、瞳孔間距離、近業目的距離の少なくともいずれかを含む、
請求項13に記載の眼鏡レンズの設計方法。 - 前記装用パラメータ算出ステップにおいて、前記装用パラメータは時系列データとして連続的に算出され、該時系列データとして連続的に算出された値を用いて真の装用パラメータが決定される、
請求項13又は請求項14に記載の眼鏡レンズの設計方法。 - 請求項12から請求項15の何れか一項に記載の設計方法を用いて設計された眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズ製造工程
を含む、
眼鏡レンズの製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013039000 | 2013-02-28 | ||
JP2013039000 | 2013-02-28 | ||
JP2013042509 | 2013-03-05 | ||
JP2013042509 | 2013-03-05 | ||
PCT/JP2014/055177 WO2014133167A1 (ja) | 2013-02-28 | 2014-02-28 | 眼鏡レンズの設計システム、供給システム、設計方法及び製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6012846B2 true JP6012846B2 (ja) | 2016-10-25 |
JPWO2014133167A1 JPWO2014133167A1 (ja) | 2017-02-09 |
Family
ID=51428424
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015503067A Active JP6012846B2 (ja) | 2013-02-28 | 2014-02-28 | 眼鏡レンズの設計システム、供給システム、設計方法及び製造方法 |
JP2015503066A Active JP6230591B2 (ja) | 2013-02-28 | 2014-02-28 | 眼鏡レンズの設計システム、供給システム、設計方法及び製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015503066A Active JP6230591B2 (ja) | 2013-02-28 | 2014-02-28 | 眼鏡レンズの設計システム、供給システム、設計方法及び製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9733490B2 (ja) |
EP (2) | EP2963482B1 (ja) |
JP (2) | JP6012846B2 (ja) |
CN (2) | CN105008987B (ja) |
AU (2) | AU2014221656B2 (ja) |
WO (2) | WO2014133166A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016518626A (ja) | 2013-05-02 | 2016-06-23 | エシロール エンテルナショナル (コンパニ ジェネラル ドプチック) | 頭部装着型光学系を提供する方法 |
ES2971641T3 (es) | 2014-09-22 | 2024-06-06 | Hoya Lens Thailand Ltd | Grupo de lentes de potencia progresiva |
EP3200010B1 (en) * | 2014-09-22 | 2024-03-13 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Design method and production of a progressive power lens |
JP2017044903A (ja) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 株式会社ニコン・エシロール | 累進屈折力レンズの評価方法、累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズの製造方法。 |
DE102015220931A1 (de) * | 2015-10-27 | 2017-04-27 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung der Brechkraftverteilung und der Zentrierung |
WO2017102003A1 (en) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Distributed optical job and manufacturing computation systems and methods |
WO2017149335A1 (en) * | 2016-03-04 | 2017-09-08 | Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) | Method of determining a refractive power value characterising an ophthalmic lens and corresponding electronic device |
US11327339B2 (en) | 2016-03-04 | 2022-05-10 | Essilor International | Method of ordering an ophthalmic lens and corresponding system |
CA3012278C (en) * | 2016-03-15 | 2024-05-14 | Essilor International | Method for determining an ophthalmic lens adapted to a locomotion parameter |
JP2017181657A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社ニデック | 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム |
DE102016106121A1 (de) * | 2016-04-04 | 2017-10-05 | Carl Zeiss Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen von Parametern zur Brillenanpassung |
EP3355102A1 (de) | 2017-01-27 | 2018-08-01 | Carl Zeiss Vision International GmbH | Computerimplementiertes verfahren zur bestimmung von zentrierparametern |
EP3354190B1 (de) * | 2017-01-27 | 2018-12-05 | Carl Zeiss Vision International GmbH | Computerimplementiertes verfahren zur detektion eines hornhautscheitels |
WO2018142405A1 (en) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | Shamir Optical Industry Ltd. | Ophthalmic lens and method of designing such lens |
GB2559977A (en) * | 2017-02-22 | 2018-08-29 | Fuel 3D Tech Limited | Systems and methods for obtaining information about the face and eyes of a subject |
EP3413122B1 (de) * | 2017-06-08 | 2020-03-04 | Carl Zeiss Vision International GmbH | Verfahren, vorrichtung und computerprogramm zum bestimmen eines nah-durchblickpunktes |
EP3420887A1 (en) | 2017-06-30 | 2019-01-02 | Essilor International | Method for determining the position of the eye rotation center of the eye of a subject, and associated device |
DE102017007663B4 (de) * | 2017-08-14 | 2022-12-29 | Rodenstock Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Berechnen oder zum Bewerten eines Brillenglases für ein Auge eines Brillenträgers unter Berücksichtigung eines Visusmodells, entsprechendes Computerprogrammerzeugnis sowie Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Brillenglases |
EP3741109B1 (en) | 2018-01-17 | 2024-04-24 | Magic Leap, Inc. | Eye center of rotation determination, depth plane selection, and render camera positioning in display systems |
ES2929214T3 (es) * | 2018-05-16 | 2022-11-25 | Vivior Ag | Aparato y método para personalizar una lente óptica |
WO2019221618A1 (en) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | Optimy Sp. Z O.O. | An electronic device for ordering eyewear and system and method for ordering eyewear comprising such an electronic device |
US11209671B2 (en) * | 2018-08-20 | 2021-12-28 | Shamir Optical Industry Ltd. | Progressive optical designs for different add powers |
BR112021005016A2 (pt) * | 2018-09-26 | 2021-06-08 | Essilor International | dispositivo de codificação de vídeo, método de codi-ficação de vídeo, programa de codificação de vídeo, dispositivo de decodificação de vídeo, método de decodificação de vídeo e programa de decodificação de vídeo |
JP7213090B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2023-01-26 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズの評価方法 |
EP3840937B1 (en) | 2019-03-15 | 2023-07-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Coloured object generation |
US11577463B2 (en) | 2019-03-15 | 2023-02-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Patterns on objects in additive manufacturing |
AU2020246957A1 (en) * | 2019-03-22 | 2021-08-26 | Essilor International | A device and method for evaluating a performance of a visual equipment for a visual task |
EP3951482A4 (en) * | 2019-03-29 | 2022-04-20 | Hoya Lens Thailand Ltd. | MEASUREMENT METHOD FOR MEASURING A ROTATION CHARACTERISTIC OF AN EYEBALL OF A SUBJECT AND ADJUSTMENT METHOD FOR PROGRESSIVE POWER LENS |
US11945168B2 (en) | 2019-04-30 | 2024-04-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Colored object generation |
US20220229312A1 (en) * | 2019-04-30 | 2022-07-21 | Essilor International | Method for determining an oriented 3d representation of the head of a person in a natural visual posture |
JP7410656B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2024-01-10 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズの加工用基材レンズの選択方法、および眼鏡レンズの製造方法 |
CN110674557B (zh) * | 2019-09-03 | 2022-09-06 | 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 | 一种多s弯中心线的设计方法 |
JP7466137B2 (ja) * | 2019-09-26 | 2024-04-12 | 学校法人北里研究所 | サーバ装置、発注システム、情報提供方法、およびプログラム |
EP3800591A1 (en) * | 2019-10-01 | 2021-04-07 | Essilor International | Method and apparatus for load balancing manufacturing execution among optical laboratories |
JP7544552B2 (ja) * | 2020-09-30 | 2024-09-03 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 視覚挙動の判定方法、累進屈折力レンズの設計方法および製造方法、および累進屈折力レンズの設計システム |
CN112461504B (zh) * | 2020-11-17 | 2023-04-21 | 深圳市亿境虚拟现实技术有限公司 | 一种基于vr镜片一致性测试的方法及装置 |
CN113298794B (zh) * | 2021-06-03 | 2024-07-02 | 深圳市新产业眼科新技术有限公司 | 角膜表面形状的构建方法、装置、终端设备及存储介质 |
WO2023119914A1 (ja) * | 2021-12-21 | 2023-06-29 | 株式会社ニコン・エシロール | 眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの設計装置、および計測モジュール |
JP2023114124A (ja) | 2022-02-04 | 2023-08-17 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 検眼用のレンズフレーム、視覚に関する数値の測定方法、及び、眼鏡レンズ設計方法 |
CN114820513B (zh) * | 2022-04-25 | 2024-07-26 | 深圳市迪佳极视智能科技有限公司 | 视力检测方法 |
WO2024192074A1 (en) * | 2023-03-13 | 2024-09-19 | Vendel Alliance Llc | Reduced distortion for eyewear |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1066678A (ja) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 非接触視線測定装置 |
US20050088616A1 (en) * | 2003-10-28 | 2005-04-28 | Nason Richard J. | Method for designing spectacle lenses taking into account an individual's head and eye movement |
JP2010524011A (ja) * | 2007-03-30 | 2010-07-15 | エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) | 対象者の眼の注目点の矢状面における水平方向の位置を計測する方法 |
JP2010243827A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Eyemetrics Japan Co Ltd | 眼鏡設計支援装置 |
JP2010266892A (ja) * | 2004-03-26 | 2010-11-25 | Hoya Corp | 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡レンズ及び眼鏡 |
JP4942661B2 (ja) * | 2004-11-16 | 2012-05-30 | エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) | 個人の頭及び眼の動きを考慮した眼鏡レンズの設計方法 |
JP5279153B1 (ja) * | 2012-10-19 | 2013-09-04 | 正一 中村 | 瞳孔位置測定方法及び両用レンズの作製方法 |
JP2013226397A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-11-07 | Hoya Corp | 近業目的距離測定装置、並びに近業目的距離測定装置を用いた眼鏡レンズの製造方法及び製造システム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2751145B2 (ja) * | 1993-12-15 | 1998-05-18 | 株式会社三城 | 眼鏡形状デザイン設計システム |
KR100608406B1 (ko) * | 1999-02-12 | 2006-08-02 | 호야 가부시키가이샤 | 안경 렌즈 및 그 제조방법 |
EP1299787A4 (en) * | 2000-05-18 | 2005-02-02 | Visionix Ltd | BRASS ADJUSTMENT SYSTEM AND USEFUL ADAPTATION PROCEDURES |
ATE505743T1 (de) | 2001-04-26 | 2011-04-15 | Hoya Corp | Brillenlinsenentwurfsverfahren und brillenlinse |
ATE305605T1 (de) | 2001-09-06 | 2005-10-15 | Hoya Corp | Verfahren zur beurteilung der binokularen eigenschaften von brillengläsern, vorrichtung zur anzeige dieser eigenschaften und zugehöriger apparat |
JP3919097B2 (ja) | 2001-09-06 | 2007-05-23 | Hoya株式会社 | 眼鏡レンズの両眼視性能表示方法及びその装置 |
WO2005063114A1 (ja) | 2003-12-25 | 2005-07-14 | National University Corporation Shizuoka University | 視線検出方法および装置ならびに三次元視点計測装置 |
US7441895B2 (en) | 2004-03-26 | 2008-10-28 | Hoya Corporation | Spectacle lens supply system, spectacle wearing parameter measurement apparatus, spectacle wearing test system, spectacle lens, and spectacle |
JP4649319B2 (ja) | 2005-11-21 | 2011-03-09 | 日本電信電話株式会社 | 視線検出装置、視線検出方法、および視線検出プログラム |
US7768516B1 (en) | 2006-10-16 | 2010-08-03 | Adobe Systems Incorporated | Image splitting to use multiple execution channels of a graphics processor to perform an operation on single-channel input |
FR2915290B1 (fr) * | 2007-04-18 | 2009-07-03 | Essilor Int | Procede de mesure d'au moins un parametre geometrico- physionomique d'implantation d'une monture de lunettes de correction visuelle sur le visage d'un porteur |
JP2010259605A (ja) | 2009-05-01 | 2010-11-18 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 視線測定装置および視線測定プログラム |
JP5725646B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2015-05-27 | ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク | 累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズ設計システム、および累進屈折力レンズの製造方法 |
JP2011253042A (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Seiko Epson Corp | 眼鏡レンズ選択方法及び眼鏡レンズ選択システム |
US8885877B2 (en) | 2011-05-20 | 2014-11-11 | Eyefluence, Inc. | Systems and methods for identifying gaze tracking scene reference locations |
-
2014
- 2014-02-28 EP EP14757565.8A patent/EP2963482B1/en active Active
- 2014-02-28 JP JP2015503067A patent/JP6012846B2/ja active Active
- 2014-02-28 EP EP14757686.2A patent/EP2963483B1/en active Active
- 2014-02-28 US US14/771,348 patent/US9733490B2/en active Active
- 2014-02-28 JP JP2015503066A patent/JP6230591B2/ja active Active
- 2014-02-28 AU AU2014221656A patent/AU2014221656B2/en not_active Ceased
- 2014-02-28 AU AU2014221655A patent/AU2014221655B2/en not_active Ceased
- 2014-02-28 US US14/771,425 patent/US9618772B2/en active Active
- 2014-02-28 WO PCT/JP2014/055176 patent/WO2014133166A1/ja active Application Filing
- 2014-02-28 CN CN201480011364.8A patent/CN105008987B/zh active Active
- 2014-02-28 WO PCT/JP2014/055177 patent/WO2014133167A1/ja active Application Filing
- 2014-02-28 CN CN201480011349.3A patent/CN105026989B/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1066678A (ja) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 非接触視線測定装置 |
US20050088616A1 (en) * | 2003-10-28 | 2005-04-28 | Nason Richard J. | Method for designing spectacle lenses taking into account an individual's head and eye movement |
JP2010266892A (ja) * | 2004-03-26 | 2010-11-25 | Hoya Corp | 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡レンズ及び眼鏡 |
JP4942661B2 (ja) * | 2004-11-16 | 2012-05-30 | エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) | 個人の頭及び眼の動きを考慮した眼鏡レンズの設計方法 |
JP2010524011A (ja) * | 2007-03-30 | 2010-07-15 | エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) | 対象者の眼の注目点の矢状面における水平方向の位置を計測する方法 |
JP2010243827A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Eyemetrics Japan Co Ltd | 眼鏡設計支援装置 |
JP2013226397A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-11-07 | Hoya Corp | 近業目的距離測定装置、並びに近業目的距離測定装置を用いた眼鏡レンズの製造方法及び製造システム |
JP5279153B1 (ja) * | 2012-10-19 | 2013-09-04 | 正一 中村 | 瞳孔位置測定方法及び両用レンズの作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105026989A (zh) | 2015-11-04 |
US20160026001A1 (en) | 2016-01-28 |
JPWO2014133166A1 (ja) | 2017-02-09 |
US9733490B2 (en) | 2017-08-15 |
JP6230591B2 (ja) | 2017-11-15 |
EP2963483A1 (en) | 2016-01-06 |
US9618772B2 (en) | 2017-04-11 |
AU2014221655B2 (en) | 2017-02-02 |
AU2014221655A1 (en) | 2015-10-15 |
AU2014221656A1 (en) | 2015-10-15 |
CN105026989B (zh) | 2017-06-30 |
EP2963482A1 (en) | 2016-01-06 |
EP2963482B1 (en) | 2023-11-29 |
EP2963482A4 (en) | 2016-12-21 |
EP2963483A4 (en) | 2016-12-21 |
WO2014133166A1 (ja) | 2014-09-04 |
AU2014221656B2 (en) | 2016-12-08 |
CN105008987A (zh) | 2015-10-28 |
US20160011437A1 (en) | 2016-01-14 |
EP2963483B1 (en) | 2024-04-10 |
WO2014133167A1 (ja) | 2014-09-04 |
CN105008987B (zh) | 2017-06-20 |
JPWO2014133167A1 (ja) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6012846B2 (ja) | 眼鏡レンズの設計システム、供給システム、設計方法及び製造方法 | |
US11592691B2 (en) | Systems and methods for generating instructions for adjusting stock eyewear frames using a 3D scan of facial features | |
US20210215953A1 (en) | Systems and methods for creating eyewear with multi-focal lenses | |
CN113678055B (zh) | 眼镜镜片的至少一个光学参数的确定 | |
CN105874378B (zh) | 用于确定定制光学设备的几何定义的方法 | |
CN113692527B (zh) | 用于测量眼镜片的局部屈光力和/或屈光力分布的方法和装置 | |
US20220390771A1 (en) | System and method for fitting eye wear | |
JP2013226397A (ja) | 近業目的距離測定装置、並びに近業目的距離測定装置を用いた眼鏡レンズの製造方法及び製造システム | |
CN115867852B (zh) | 用于生成数据以生产至少一个眼镜镜片的计算机实施的方法以及用于生产一副眼镜的方法 | |
JP7332573B2 (ja) | 人の姿勢及び視覚行動を判定する方法 | |
JP4477909B2 (ja) | 眼鏡装用シミュレーションシステム、および画像生成方法 | |
US12038625B2 (en) | Method for producing at least one nose pad for view detection glasses | |
US20230243717A1 (en) | Method and system for determining at least one optical parameter of an optical lens | |
JP2014112154A (ja) | 眼鏡レンズ設計方法、眼鏡レンズ製造方法および眼鏡レンズ | |
JP2017107251A (ja) | 眼鏡レンズ設計方法および眼鏡レンズ製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6012846 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170717 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |