[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6008582B2 - 半導体パッケージ、放熱板及びその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ、放熱板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6008582B2
JP6008582B2 JP2012121193A JP2012121193A JP6008582B2 JP 6008582 B2 JP6008582 B2 JP 6008582B2 JP 2012121193 A JP2012121193 A JP 2012121193A JP 2012121193 A JP2012121193 A JP 2012121193A JP 6008582 B2 JP6008582 B2 JP 6008582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
layer
insulating member
metal
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012121193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247293A5 (ja
JP2013247293A (ja
Inventor
佐藤 幸男
幸男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2012121193A priority Critical patent/JP6008582B2/ja
Priority to US13/894,565 priority patent/US8994168B2/en
Publication of JP2013247293A publication Critical patent/JP2013247293A/ja
Publication of JP2013247293A5 publication Critical patent/JP2013247293A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008582B2 publication Critical patent/JP6008582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体パッケージ、半導体パッケージにおいて半導体チップに装着される放熱板及びその製造方法に関する。
例えばCPU(Central Processing Unit)等に使用される半導体チップが配線基板に搭載された半導体パッケージが知られている。このような半導体チップは動作時に高温となるため、半導体パッケージの放熱性を向上させて半導体チップの温度を強制的に下げなければ、半導体チップの性能を発揮できないばかりか、半導体チップが破壊するおそれすらある。
そこで、放熱性を向上させるため、半導体チップに放熱板を装着し、放熱板を露出するように樹脂層で封止した半導体パッケージが提案されている。放熱板の材料としては、例えば、シリコンやアルミナ等のセラミック、銅(Cu)等の金属が用いられている。
特開2012−15225号公報
しかしながら、シリコンやアルミナ等のセラミック、銅(Cu)等の金属は、放熱性には優れるが、樹脂層を構成する樹脂材料との密着性が悪く、半導体パッケージに外部衝撃等が加わると、放熱板と樹脂層との間にクラックや欠けが発生する問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、樹脂層との密着性に優れた放熱板及びその製造方法、半導体チップに前記放熱板を装着した半導体パッケージを提供することを課題とする。
本半導体パッケージは、配線基板と、前記配線基板に搭載された半導体チップと、前記半導体チップ上に形成された接着層と、前記接着層を介して前記半導体チップに装着された放熱板と、を有し、前記放熱板は、前記配線基板に含まれる樹脂と同一の樹脂を主成分とする絶縁部材と、前記絶縁部材の一方の面の全領域に形成された第1金属箔と、前記絶縁部材の他方の面の全領域に形成された第2金属箔と、前記第1金属箔、前記絶縁部材、及び前記第2金属箔を厚さ方向に貫通する貫通孔と、前記貫通孔内に露出する前記第1金属箔の内側面、前記絶縁部材の内側面、及び前記第2金属箔の内側面を被覆して前記第1金属箔と前記第2金属箔とを熱的に接続する金属層と、を備え、前記金属層は、前記貫通孔を充填せずに前記貫通孔内に空洞部を形成するように設けられ、前記空洞部の底部には前記接着層が露出し、前記空洞部には絶縁層が充填され、前記第1金属箔及び前記第2金属箔は、前記絶縁層に被覆されていることを要件とする。
開示の技術によれば、樹脂層との密着性に優れた放熱板及びその製造方法、半導体チップに前記放熱板を装着した半導体パッケージを提供できる。
第1の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態の変形例1に係る半導体パッケージを例示する図である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図(その1)である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図(その2)である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図(その3)である。 第2の実施の形態の変形例1に係る半導体パッケージを例示する断面図である。 本実施の形態に係る放熱板の変形例を示す断面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る半導体パッケージの構造]
まず、第1の実施の形態に係る半導体パッケージの構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)のA−A線に沿う断面図である。
図1を参照するに、第1の実施の形態に係る半導体パッケージ10は、配線基板20と、接着層30と、半導体チップ40と、金属線50と、接着層60と、放熱板70と、樹脂層80と、外部接続端子90とを有する。なお、半導体パッケージ10において、便宜上、各構成要素の放熱板70が装着される側の面を一方の面、外部接続端子90が形成される側の面を他方の面と称する場合がある。
配線基板20は、絶縁部材21と、ソルダーレジスト層22と、ソルダーレジスト層23とを有する。絶縁部材21としては、例えば、ガラスクロスにエポキシ系樹脂を含浸させた部材を用いることができる。絶縁部材21の厚さは、例えば、数100μm程度とすることができる。
絶縁部材21の一方の面には第1配線パターン(図示せず)が形成され、更に、第1配線パターン(図示せず)を選択的に被覆するソルダーレジスト層22が形成されている。第1配線パターン(図示せず)のソルダーレジスト層22から露出する部分は、金属線50と電気的に接続される第1パッド(図示せず)を構成している。
絶縁部材21の他方の面には第2配線パターン(図示せず)が形成され、更に、第2配線パターン(図示せず)を選択的に被覆するソルダーレジスト層23が形成されている。第2配線パターン(図示せず)のソルダーレジスト層23から露出する部分は、外部接続端子90と電気的に接続される第2パッド(図示せず)を構成している。
第1配線パターン(図示せず)と第2配線パターン(図示せず)とは、絶縁部材21を厚さ方向に貫通する貫通配線(図示せず)を介して電気的に接続されている。第1配線パターン(図示せず)、第2配線パターン(図示せず)、及び貫通配線(図示せず)の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。第1配線パターン(図示せず)及び第2配線パターン(図示せず)の厚さは、各々例えば、5〜20μm程度とすることができる。貫通配線(図示せず)の直径は、例えば、数10μm程度とすることができる。
半導体チップ40は、配線基板20に搭載されている。より詳しくは、半導体チップ40は、接着層30を介して、配線基板20のソルダーレジスト層22の一方の面にフェイスアップ状態で(回路形成面を接着層30とは反対側に向けて)搭載されている。
半導体チップ40は、例えばシリコン等を主成分とする半導体基板(図示せず)を有し、半導体基板(図示せず)の回路形成面には、複数の電極パッド41が例えばペリフェラル状に形成されている。半導体チップ40の各電極パッド41は、金線や銅線等である金属線50(ボンディングワイヤ)を介して、配線基板20の各第1パッド(図示せず)と電気的に接続されている。
半導体チップ40の平面形状は、例えば、5mm角程度の矩形状とすることができる。半導体チップ40の厚さは、例えば、数10〜100μm程度とすることができる。接着層30としては、例えば、ダイアタッチフィルム等を用いることができる。接着層30として、例えば、ペースト状の接着剤等を用いてもよい。
放熱板70は、半導体チップ40が動作時に発する熱を外部に放出する機能を有する部材である。放熱板70は、接着層60を介して、例えば、半導体チップ40の回路形成面の電極パッド41の内側に装着されている。接着層60としては、例えば、ダイアタッチフィルム等を用いることができる。接着層60として、例えば、ペースト状の接着剤等を用いてもよい。
放熱板70は、絶縁部材71と、絶縁部材71の一方の面に形成された第1金属箔72と、絶縁部材71の他方の面に形成された第2金属箔73と、絶縁部材を厚さ方向に貫通して第1金属箔72と第2金属箔73とを熱的に接続する金属層74とを備えている。なお、『熱的に接続する』とは、放熱経路を構成することを意味している。つまり、金属層74は第1金属箔72から第2金属箔73に(又は、第2金属箔73から第1金属箔72に)熱を伝える放熱経路を構成している。
第1金属箔72及び第2金属箔73は、各々絶縁部材71の一方の面及び他方の面の略全領域を被覆するように、べた状に形成されている。金属層74は、本発明に係る『絶縁部材を厚さ方向に貫通して第1金属箔と第2金属箔とを熱的に接続する金属層』の代表的な一例である。又、金属層74は、本発明に係る『貫通孔の内側面を被覆するように形成された』金属層の代表的な一例である。
金属層74は、第1金属箔72、絶縁部材71、及び第2金属箔73を貫通する(放熱板70を厚さ方向に貫通する)複数の貫通孔71xの内側面を被覆するように形成されている。金属層74は貫通孔71xを充填してはいなく、金属層74の内側部分には空洞部が形成されている。金属層74の内側部分に形成された空洞部内には接着層60の一部が露出している。
貫通孔71xに形成される金属層74は、半導体チップ40が発する熱を外部に放熱する放熱経路となるため、絶縁部材71の全体に密に形成すると放熱効果が高まる点で好ましい。但し、貫通孔71x(金属層74)の配置形態については、特に限定されず、例えば放射状に配置されていてもよいし、グリッド状に配置されていてもよいし、ランダムに配置されていてもよい。
貫通孔71xの平面形状は、例えば、円形とすることができ、その場合の径は、例えば、0.1〜0.15mm程度とすることができる。貫通孔71xのピッチは、例えば、0.5mm程度とすることができる。但し、貫通孔71xの平面形状は楕円形や矩形等としてもよい。なお、図1では、半導体パッケージ10に16個の貫通孔71xが形成されているが、これには限定されず、より多くの貫通孔71xを形成してもよい。
第1金属箔72、第2金属箔73の材料としては、例えば、銅箔等を用いることができる。金属層74の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。第1金属箔72、第2金属箔73、及び金属層74の厚さは、各々例えば、5〜15μm程度とすることができる。
放熱板70の絶縁部材71は、配線基板20に含まれる樹脂(絶縁部材21の主成分である樹脂)と同一の樹脂を主成分としている。例えば、配線基板20の絶縁部材21がガラスクロスにエポキシ系樹脂を含浸させた部材であれば、放熱板70の絶縁部材71はエポキシ系樹脂を主成分として構成される。放熱板70の絶縁部材71として、ガラスクロスにエポキシ系樹脂を含浸させた部材を用いてもよい。
但し、あくまでも放熱板70の絶縁部材71は、配線基板20に含まれる樹脂(絶縁部材21の主成分である樹脂)と同一の樹脂を主成分としていればよく、放熱板70の絶縁部材71がガラスクロスを有することまでも要件とするものではない。絶縁部材71の厚さは、例えば、数100μm程度とすることができる。
放熱板70において、第2金属箔73の他方の面及び金属層74の下端面は、接着層60を介して、半導体チップ40の回路形成面に接合されている。又、前述のように、第1金属箔72及び第2金属箔73は、各々絶縁部材71の一方の面及び他方の面の略全領域を被覆するように、べた状に形成されている。
そのため、半導体チップ40の回路形成面と第2金属箔73の他方の面とが接着層60を介して接触する面積が大きくなり、半導体チップ40が動作時に発する熱は、第2金属箔73を介して効率よく金属層74に伝達される。半導体チップ40が動作時に発する熱は、更に、金属層74から第1金属箔72に伝達され、べた状に形成されている第1金属箔72から外部に効率よく放出される。
樹脂層80は、配線基板20のソルダーレジスト層22の一方の面に、接着層30、半導体チップ40、金属線50、接着層60、及び放熱板70を被覆するように形成されている。但し、樹脂層80は、少なくとも半導体チップ40及び放熱板70の各々の側面を封止し、放熱板70の第1金属箔72の一方の面を露出するように形成される。樹脂層80の一方の面と第1金属箔72の一方の面とは、略面一となる。
樹脂層80の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂にシリカ等のフィラーを含有させた所謂モールド樹脂等を用いることができる。このように、樹脂層80を設けることにより、半導体チップ40を吸湿等から保護することができる。又、第1金属箔72の一方の面を樹脂層80から露出させることにより、良好な放熱性を確保できる。
外部接続端子90は、配線基板20の第2パッド(図示せず)に形成されている。外部接続端子90は、他の配線基板や半導体パッケージ等(図示せず)と電気的に接続される端子として機能する。外部接続端子90は、例えば、はんだボールであり、はんだボールの材料としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
なお、本実施の形態では外部接続端子90を形成しているが、外部接続端子90は必ずしもこの時点では形成する必要はない。要は、外部接続端子90を形成できるように、配線基板20にソルダーレジスト層23から露出する第2パッド(図示せず)が形成されていれば十分である。そして、必要なときに(半導体パッケージ10を他の配線基板や半導体パッケージ等と接合する時点までに)外部接続端子90を形成すればよい。
[第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法]
次に、第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法(放熱板の製造方法を含む)について説明する。図2は、第1の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。
まず、図2(a)及び図2(b)に示す工程では、放熱板70を作製する。具体的には、図2(a)に示す工程では、一方の面に第1金属箔72が形成され他方の面に第2金属箔73が形成された絶縁部材71を準備する。絶縁部材71としては、放熱板70が装着される半導体チップ40を搭載する配線基板20に含まれる樹脂(絶縁部材21の主成分である樹脂)と同一の樹脂を主成分する部材を用いる。
例えば、配線基板20の絶縁部材21がガラスクロスにエポキシ系樹脂を含浸させた部材であれば、放熱板70の絶縁部材71はエポキシ系樹脂を主成分として構成される。放熱板70の絶縁部材71として、ガラスクロスにエポキシ系樹脂を含浸させた部材を用いてもよい。絶縁部材71の厚さは、例えば、数100μm程度とすることができる。第1金属箔72及び73の材料としては、例えば、銅箔等を用いることができる。第1金属箔72及び第2金属箔73の厚さは、各々例えば、5〜15μm程度とすることができる。
そして、第1金属箔72、絶縁部材71、及び第2金属箔73を貫通する複数の貫通孔71xを形成する。貫通孔71xは、例えば、ドリル加工やレーザ加工等により形成できる。貫通孔71xの配置形態については、特に限定されず、例えば放射状に配置してもよいし、グリッド状に配置してもよいし、ランダムに配置してもよい。
貫通孔71xの平面形状は、例えば、円形とすることができ、その場合の径は、例えば、0.1〜0.15mm程度とすることができる。貫通孔71xのピッチは、例えば、0.5mm程度とすることができる。但し、貫通孔71xの平面形状は楕円形や矩形等としてもよい。
なお、貫通孔71xは第1金属箔72及び73を貫通するように形成されるため、第1金属箔72及び73の端部(貫通孔71xの周縁部近傍)にバリが生じる場合がある。バリが生じた場合には、ウェットエッチングやブラスト処理等によりバリを除去することが好ましい。バリの存在は、後工程で、めっき法により金属層74を形成する際にめっき液の流れを妨げるからである。なお、バリを除去したことにより、絶縁部材71の一方の面及び他方の面の貫通孔71xの周縁部近傍が第1金属箔72及び73から露出してもよい。
次に、図2(b)に示す工程では、各貫通孔71xを介して第1金属箔72と第2金属箔73とを熱的に接続する金属層74を形成する。本実施の形態では、金属層74は、各貫通孔71xを充填せず、各貫通孔71xの内側面を被覆するように形成する。金属層74の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。金属層74の厚さは、例えば、数μm〜数10μm程度とすることができる。金属層74は、例えば、無電解めっき法や電解めっき法等により形成できる。
これにより、絶縁部材71の一方の面の略全面に第1金属箔72が形成され、他方の面の略全面に第2金属箔73が形成され、第1金属箔72と第2金属箔73とが貫通孔71x内に形成された金属層74を介して熱的に接続された放熱板70が作製される。
次に、図2(c)に示す工程では、絶縁部材21と、ソルダーレジスト層22と、ソルダーレジスト層23とを有する配線基板20を準備する。絶縁部材21としては、例えば、ガラスクロスにエポキシ系樹脂を含浸させた部材を用いることができる。絶縁部材21の厚さは、例えば、数100μm程度とすることができる。
絶縁部材21の一方の面には第1配線パターン(図示せず)が形成され、更に、第1配線パターン(図示せず)を選択的に被覆するソルダーレジスト層22が形成されている。第1配線パターン(図示せず)のソルダーレジスト層22から露出する部分は、金属線50と電気的に接続される第1パッド(図示せず)を構成している。
絶縁部材21の他方の面には第2配線パターン(図示せず)が形成され、更に、第2配線パターン(図示せず)を選択的に被覆するソルダーレジスト層23が形成されている。第2配線パターン(図示せず)のソルダーレジスト層23から露出する部分は、外部接続端子90と電気的に接続される第2パッド(図示せず)を構成している。
第1配線パターン(図示せず)と第2配線パターン(図示せず)とは、絶縁部材21を厚さ方向に貫通する貫通配線(図示せず)を介して電気的に接続されている。第1配線パターン(図示せず)、第2配線パターン(図示せず)、及び貫通配線(図示せず)の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。第1配線パターン(図示せず)及び第2配線パターン(図示せず)の厚さは、各々例えば、5〜15μm程度とすることができる。貫通配線(図示せず)の直径は、例えば、数10μm程度とすることができる。
又、例えばシリコン等を主成分とする半導体基板(図示せず)を有し、半導体基板(図示せず)の回路形成面に複数の電極パッド41が例えばペリフェラル状に形成されている半導体チップ40を準備する。半導体チップ40の平面形状は、例えば、5mm角程度の矩形状とすることができる。半導体チップ40の厚さは、例えば、数10〜100μm程度とすることができる。
そして、配線基板20のソルダーレジスト層22の一方の面に、接着層30を介して、半導体チップ40をフェイスアップ状態で(回路形成面を接着層30とは反対側に向けて)搭載する。接着層30としては、例えば、ダイアタッチフィルム等を用いることができる。接着層30として、例えば、ペースト状の接着剤等を用いてもよい。
次に、図3(a)に示す工程では、半導体チップ40の各電極パッド41を、金線や銅線等である金属線50(ボンディングワイヤ)を介して、配線基板20の各第1パッド(図示せず)と電気的に接続する。金属線50(ボンディングワイヤ)の接続には、例えば、ワイヤーボンディング装置を用いることができる。なお、図2(a)及び図2(b)に示す工程と、図2(c)及び図3(a)に示す工程とは互いに独立しているため、並行して実行してもよい。
次に、図3(b)に示す工程では、放熱板70を、接着層60を介して、例えば、半導体チップ40の回路形成面の電極パッド41の内側に装着する。接着層60としては、例えば、ダイアタッチフィルム等を用いることができる。接着層60として、例えば、ペースト状の接着剤等を用いてもよい。これにより、放熱板70において、第2金属箔73の他方の面及び金属層74の下端面は、接着層60を介して半導体チップ40の回路形成面と接する。
次に、図3(c)に示す工程では、配線基板20のソルダーレジスト層22の一方の面に、接着層30、半導体チップ40、金属線50、接着層60、及び放熱板70を被覆するように樹脂層80を形成する。但し、放熱板70の第1金属箔72の一方の面は樹脂層80から露出させる。樹脂層80の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂にシリカ等のフィラーを含有させた所謂モールド樹脂等を用いることができる。
樹脂層80は、例えば、トランスファーモールド法やコンプレッションモールド法等により形成できる。なお、樹脂層80を形成する前に、ソルダーレジスト層22の一方の面にプラズマ等により粗化処理を施しておくと、アンカー効果によりソルダーレジスト層22の一方の面と樹脂層80との密着性を向上でき好適である。
次に、図3(c)に示す工程の後、配線基板20の第2パッド(図示せず)に外部接続端子90を形成する。外部接続端子90は、他の配線基板や半導体パッケージ等(図示せず)と電気的に接続される端子として機能する。外部接続端子90は、例えば、はんだボールであり、はんだボールの材料としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
なお、本実施の形態では外部接続端子90を形成しているが、外部接続端子90は必ずしもこの時点では形成する必要はない。要は、外部接続端子90を形成できるように、配線基板20にソルダーレジスト層23から露出する第2パッド(図示せず)が形成されていれば十分である。そして、必要なときに(半導体パッケージ10を他の配線基板や半導体パッケージ等と接合する時点までに)外部接続端子90を形成すればよい。
以上の工程により、図1に示す半導体パッケージ10が完成する。なお、図2及び図3では、半導体チップ40や放熱板70を1つずつ作製し、作製した半導体チップ40や放熱板70を1つの配線基板20に搭載する例を示した。しかし、半導体チップ40は、半導体チップ40となる複数の領域を有する半導体基板を準備し、準備した半導体基板に複数の半導体チップ40を作製後、ダイシング等で個片化して各半導体チップ40を得る工程としてもよい。
同様に、配線基板20や放熱板70も、複数個まとめて作製後、ダイシング等で個片化して各配線基板20及び各放熱板70を得る工程としてもよい。この際、放熱板70を構成する絶縁部材71は樹脂を主成分とするため、セラミックからなる放熱板や金属のみからなる放熱板と比べてダイシング等により容易に個片化できる。なお、セラミックからなる放熱板や金属のみからなる放熱板の切断には金型やプレス機が必要であり、ダイシングに比べて切断に時間を要する。
又、ダイシングにより、放熱板70の外周に位置する側面には、絶縁部材71が露出する。そして、樹脂層80が放熱板70の少なくとも一部を封止する。樹脂層80は、放熱板70の外周の側面から露出する絶縁部材71(樹脂材料)と接するため(つまり樹脂材料同士が接する部分を有するため)、樹脂層80と放熱板70とは良好な密着性を確保できる。
又、放熱板70を構成する絶縁部材71に、配線基板20に含まれる樹脂と同一の樹脂を主成分とする部材を用いたことにより、放熱板70と配線基板20の熱膨張係数及び弾性率が同程度の値となる。放熱板70と配線基板20とは半導体チップ40を挟んで上下に配置され、上下の物性値(熱膨張係数や弾性率)のバランスが取れるため、半導体パッケージ10の反りを低減できる。
又、放熱板70は、絶縁部材71の一方の面にべた状に形成された第1金属箔72と、他方の面にべた状に形成された第2金属箔73と、絶縁部材71を厚さ方向に貫通して第1金属箔72と第2金属箔73とを熱的に接続する金属層74とを備えている。そして、放熱板70において、第2金属箔73の他方の面及び金属層74の下端面は、接着層60を介して、半導体チップ40の回路形成面に接合されている。そのため、半導体チップ40の回路形成面と第2金属箔73の他方の面とが接着層60を介して接触する面積が大きくなり、半導体チップ40が動作時に発する熱は、第2金属箔73を介して効率よく金属層74に伝達される。半導体チップ40が動作時に発する熱は、更に、金属層74から第1金属箔72に伝達され、第1金属箔72から外部に効率よく放出される。このように、貫通孔71xに形成される金属層74が半導体チップ40が発する熱を外部に放熱する放熱経路となるため、放熱効率を向上できる。
〈第1の実施の形態の変形例1〉
第1の実施の形態の変形例1では、放熱板を樹脂層で覆う例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
図4は、第1の実施の形態の変形例1に係る半導体パッケージを例示する図であり、図4(a)は平面図、図4(b)は図4(a)のB−B線に沿う断面図である。図4を参照するに、第1の実施の形態の変形例1に係る半導体パッケージ10Aでは、放熱板70が樹脂層80Aで覆われている点が第1の実施の形態に係る半導体パッケージ10(図1参照)と相違する。
つまり、半導体パッケージ10(図1参照)では放熱板70の第1金属箔72の一方の面は樹脂層80から露出していたが、半導体パッケージ10Aでは放熱板70の第1金属箔72の一方の面は樹脂層80Aに覆われている。又、半導体パッケージ10(図1参照)では貫通孔71xの金属層74の内側部分は空洞部であったが、半導体パッケージ10Aでは貫通孔71xの金属層74の内側部分には樹脂層80Aが充填されている。樹脂層80Aの材料や形成方法は、例えば、樹脂層80と同様とすることができる。
このように、放熱板70の第1金属箔72の一方の面が樹脂層80Aに覆われている場合にも、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
又、貫通孔71x内の金属層74の内側部分に樹脂層80Aが充填されているため、半導体チップ40が貫通孔71xの空洞部を介して吸湿することを防止でき、半導体チップ40の信頼性を向上できる。又、第1金属箔72の一方の面が樹脂層80Aに覆われているため、第1金属箔72の一方の面の腐食を防止でき、放熱板70の信頼性を向上できる。
但し、半導体パッケージ10Aの放熱性は、放熱板70の第1金属箔72の一方の面が樹脂層80Aに覆われているため、放熱板70の第1金属箔72の一方の面が樹脂層80から露出している半導体パッケージ10の放熱性よりも劣る。そこで、製品の仕様により(放熱性を重視するか、耐吸湿性や耐腐食性を重視するかにより)、第1の実施の形態又はその変形例1の何れかの構造を適宜選択すればよい。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、配線基板の一方の面に半導体チップをフリップチップ実装する例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
図5〜図7は、第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。なお、図6及び図7は、図5に対して放熱板70の平面形状のみを変形(拡大)した例である。なお、第2の実施の形態に係る半導体パッケージの平面図は図1(a)と同様であり、図5〜図7は図1(a)のA−A断面に対応する断面を示している。
図5を参照するに、第2の実施の形態に係る半導体パッケージ100Aでは、配線基板20の一方の面に半導体チップ40がフリップチップ実装されている点が第1の実施の形態に係る半導体パッケージ10(図1参照)と相違する。
つまり、半導体パッケージ10(図1参照)では、半導体チップ40は、接着層30を介して、配線基板20のソルダーレジスト層22の一方の面にフェイスアップ状態で(回路形成面を接着層30とは反対側に向けて)搭載されていた。これに対して、半導体パッケージ100Aでは、半導体チップ40は、配線基板20のソルダーレジスト層22の一方の面にフェイスダウン状態で(回路形成面をソルダーレジスト層22の一方の面側に向けて)搭載されている。
半導体パッケージ100Aにおいて、半導体チップ40の各電極パッド41は、内部接続端子55を介して、各電極パッド41と対向配置された配線基板20の各第1パッド(図示せず)と電気的に接続されている。内部接続端子55は、例えば、はんだボールであり、はんだボールの材料としては、例えば、Pbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
放熱板70は、接着層60を介して、半導体チップ40の背面(回路形成面の反対側の面)に装着されている。放熱板70において、第2金属箔73の他方の面及び金属層74の下端面は、接着層60を介して半導体チップ40の背面と接している。そのため、半導体チップ40が動作時に発する熱は、第2金属箔73及び金属層74を介して第1金属箔72に伝達され、第1金属箔72から外部に放出される。
このように、配線基板20の一方の面に半導体チップ40をフリップチップ実装した場合にも、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
なお、放熱板70は、接着層60を介して、半導体チップ40の背面(回路形成面の反対側の面)に装着されているが、半導体チップ40の背面は電極パッド等が形成されていない平坦な面である。そこで、図6に示す半導体パッケージ100Bのように、放熱板70の平面形状を半導体チップ40の平面形状と略同一とし、放熱板70と半導体チップ40とが平面視で重複するように、放熱板70を半導体チップ40の背面に装着してもよい。或いは、図7に示す半導体パッケージ100Cのように、放熱板70の平面形状を半導体チップ40の平面形状よりも大きくし、放熱板70が半導体チップ40から平面視ではみ出すように、放熱板70を半導体チップ40の背面に装着してもよい。これにより、半導体チップ40の背面全体が接着層60を介して放熱板70と接するため、放熱性を更に向上できる。
〈第2の実施の形態の変形例1〉
第2の実施の形態の変形例1では、配線基板の一方の面に半導体チップをフリップチップ実装し、放熱板を樹脂層で覆う例を示す。なお、第2の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
図8は、第2の実施の形態の変形例1に係る半導体パッケージを例示する断面図である。なお、第2の実施の形態の変形例1に係る半導体パッケージの平面図は図4(a)と同様であり、図8は図4(a)のB−B断面に対応する断面を示している。
図8を参照するに、第2の実施の形態の変形例1に係る半導体パッケージ100Dでは、放熱板70が樹脂層80Aで覆われている点が第2の実施の形態に係る半導体パッケージ100A(図5参照)と相違する。
つまり、半導体パッケージ100A(図5参照)では放熱板70の第1金属箔72の一方の面は樹脂層80から露出していたが、半導体パッケージ100Dでは放熱板70の第1金属箔72の一方の面は樹脂層80Aに覆われている。又、半導体パッケージ100A(図5参照)では貫通孔71xの金属層74の内側部分は空洞部であったが、半導体パッケージ100Dでは貫通孔71xの金属層74の内側部分には樹脂層80Aが充填されている。樹脂層80Aの材料や形成方法は、例えば、樹脂層80と同様とすることができる。
このように、放熱板70の第1金属箔72の一方の面が樹脂層80Aに覆われている場合にも、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
又、貫通孔71xの金属層74の内側部分に樹脂層80Aが充填されているため、半導体チップ40が貫通孔71xの空洞部を介して吸湿することを防止でき、半導体チップ40の信頼性を向上できる。又、第1金属箔72の一方の面が樹脂層80Aに覆われているため、第1金属箔72の一方の面の腐食を防止でき、放熱板70の信頼性を向上できる。
但し、半導体パッケージ100Dの放熱性は、放熱板70の第1金属箔72の一方の面が樹脂層80Aに覆われているため、放熱板70の第1金属箔72の一方の面が樹脂層80から露出している半導体パッケージ100Aの放熱性よりも劣る。そこで、製品の仕様により(放熱性を重視するか、耐吸湿性や耐腐食性を重視するかにより)第2の実施の形態又は第2の実施の形態の変形例1の何れかの構造を適宜選択すればよい。
なお、放熱板70の平面形状を半導体チップ40の平面形状と略同一としたり、放熱板70の平面形状を半導体チップ40の平面形状よりも大きくしたりしてもよい点は、第2の実施の形態と同様である。
〈放熱板の変形例〉
次に、本実施の形態に係る放熱板の変形例を示す。なお、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
図9は、本実施の形態に係る放熱板の変形例を示す断面図である。図9(a)〜図9(d)は、各々異なる放熱板70A〜70Dを示しており、何れの放熱板70A〜70Dも第1の実施の形態、第2の実施の形態、及び各々の変形例に係る放熱板70と置換することができる。
図9(a)に示す放熱板70Aにおいて、貫通孔71xの金属層74の内側部分には金属層75が充填されている。金属層75の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。金属層75は、例えば、無電解めっき法や電解めっき法等により形成できる。
なお、金属層74及び75は、本発明に係る『絶縁部材を厚さ方向に貫通して第1金属箔と第2金属箔とを熱的に接続する金属層』の代表的な一例である。又、金属層74及び75は、本発明に係る『貫通孔を充填するように形成されている』金属層の代表的な一例である。
このように、放熱板70Aでは貫通孔71xの金属層74の内側部分に金属層75が充填されている。そのため、半導体チップ40上に放熱板70Aを装着した際に、半導体チップ40が動作時に発する熱は、金属層74及び75を介して、より効率よく第1金属箔72に伝達され、第1金属箔72から外部に放出される。
又、半導体チップ40上に放熱板70Aを装着した際に、半導体チップ40が貫通孔71xの空洞部を介して吸湿することを防止でき、半導体チップ40の信頼性を向上できる。又、第1の実施の形態のように放熱板70の第1金属箔72の一方の面を樹脂層80から露出させることにより、放熱性を犠牲にすることなく、半導体チップ40の耐吸湿性を向上できる。
図9(b)に示す放熱板70Bにおいて、貫通孔71xの金属層74の内側部分には絶縁層76が充填されている。絶縁層76は、例えば、液状のエポキシ系の感光性樹脂組成物等を貫通孔71xの金属層74の内側部分に塗布し、硬化させることにより形成できる。
このように、放熱板70Bでは貫通孔71xの金属層74の内側部分に絶縁層76が充填されている。そのため、半導体チップ40上に放熱板70Bを装着した際に、半導体チップ40が貫通孔71xの空洞部を介して吸湿することを防止でき、半導体チップ40の信頼性を向上できる。又、第1の実施の形態のように放熱板70の第1金属箔72の一方の面を樹脂層80から露出させることにより、放熱性を犠牲にすることなく、半導体チップ40の耐吸湿性を向上できる。
図9(c)に示す放熱板70Cにおいて、第1金属箔72の一方の面及び第2金属箔73の他方の面には各々絶縁層77及び78が形成されている。絶縁層77及び78は、例えば、液状のエポキシ系の感光性樹脂組成物等を第1金属箔72の一方の面及び第2金属箔73の他方の面に各々に塗布し、貫通孔71x及びその周辺部に対応する部分の感光性樹脂組成物等を露光及び現像して除去することで形成できる。なお、絶縁層77を金属層74の一端面に延在させてもよい。又、絶縁層78を金属層74の他端面に延在させてもよい。
このように、放熱板70Cでは第1金属箔72の一方の面及び第2金属箔73の他方の面に各々絶縁層77及び78が形成されているため、第1金属箔72の一方の面及び第2金属箔73の他方の面の腐食を防止でき、放熱板70Cの信頼性を向上できる。
但し、良好な放熱性を確保する観点から、第2金属箔73の他方の面には、必ずしも絶縁層78を形成しなくてもよい。
図9(d)に示す放熱板70Dにおいて、絶縁層79は、第1金属箔72の一方の面及び第2金属箔73の他方の面に形成され、更に、貫通孔71xの金属層74の内側部分に充填されている。絶縁層79は、例えば、液状のエポキシ系の感光性樹脂組成物等を第1金属箔72の一方の面及び第2金属箔73の他方の面に塗布すると共に貫通孔71xの金属層74の内側部分に充填し、硬化させることにより形成できる。
このように、放熱板70Dでは貫通孔71xの金属層74の内側部分に絶縁層79が充填されている。そのため、半導体チップ40上に放熱板70Dを装着した際に、半導体チップ40が貫通孔71xの空洞部を介して吸湿することを防止でき、半導体チップ40の信頼性を向上できる。又、絶縁層79は、第1金属箔72の一方の面及び第2金属箔73の他方の面にも各々形成されているため、第1金属箔72の一方の面及び第2金属箔73の他方の面の腐食を防止でき、放熱板70Dの信頼性を向上できる。
但し、良好な放熱性を確保する観点から、第2金属箔73の他方の面には、必ずしも絶縁層79を形成しなくてもよい。
以上、好ましい実施の形態及びその変形例について詳説したが、上述した実施の形態及びその変形例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及びその変形例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、配線基板20として、複数の絶縁層と配線層とが交互に積層された多層配線基板を用いてもよい。この場合には、放熱板70等は、多層配線基板の各絶縁層を構成する樹脂と同一の樹脂を主成分とすることができる。
又、図1(a)の放熱板70や図9(a)の放熱板70Aにおいて、第1金属箔72、第2金属箔73、金属層74、及び金属層75の各々の外部に露出している面に腐食を防止するための表面処理を施してもよい。表面処理の一例としては、めっき処理(はんだめっきや錫めっき等)やOSP(Organic Solderability Preservative)処理等を挙げることができる。
又、図9(a)の放熱板70Aにおいて、第1金属箔72、第2金属箔73、金属層74、及び金属層75の各々の外部に露出している面に絶縁層を形成してもよい。
又、放熱板70等を接着層60を介さずに半導体チップ40の回路形成面又は背面に直接配置し、放熱板70等の周囲(側面下方)に枠状に接着剤を塗布して、放熱板70等を半導体チップ40に装着してもよい。この場合は、第2金属箔73が直接半導体チップ40に接合されるため(第2金属箔73が直接半導体チップ40の回路形成面又は背面と接するため)、更に放熱性を向上できる。
10、10A、100A、100B、100C、100D 半導体パッケージ
20 配線基板
21 絶縁部材
22、23 ソルダーレジスト層
30、60 接着層
40 半導体チップ
41 電極パッド
50 金属線
55 内部接続端子
70、70A、70B、70C、70D 放熱板
71 絶縁部材
71x 貫通孔
72 第1金属箔
73 第2金属箔
74、75 金属層
76、77、78、79 絶縁層
80、80A 樹脂層
90 外部接続端子

Claims (12)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板に搭載された半導体チップと、
    前記半導体チップ上に形成された接着層と、
    前記接着層を介して前記半導体チップに装着された放熱板と、を有し、
    前記放熱板は、
    前記配線基板に含まれる樹脂と同一の樹脂を主成分とする絶縁部材と、
    前記絶縁部材の一方の面の全領域に形成された第1金属箔と、
    前記絶縁部材の他方の面の全領域に形成された第2金属箔と、
    前記第1金属箔、前記絶縁部材、及び前記第2金属箔を厚さ方向に貫通する貫通孔と、
    前記貫通孔内に露出する前記第1金属箔の内側面、前記絶縁部材の内側面、及び前記第2金属箔の内側面を被覆して前記第1金属箔と前記第2金属箔とを熱的に接続する金属層と、を備え、
    前記金属層は、前記貫通孔を充填せずに前記貫通孔内に空洞部を形成するように設けられ、
    前記空洞部の底部には前記接着層が露出し
    前記空洞部には絶縁層が充填され、
    前記第1金属箔及び前記第2金属箔は、前記絶縁層に被覆されている半導体パッケージ。
  2. 配線基板と、
    前記配線基板に搭載された半導体チップと、
    前記半導体チップ上に形成された接着層と、
    前記接着層を介して前記半導体チップに装着された放熱板と、を有し、
    前記放熱板は、
    前記配線基板に含まれる樹脂と同一の樹脂を主成分とする絶縁部材と、
    前記絶縁部材の一方の面の全領域に形成された第1金属箔と、
    前記絶縁部材の他方の面の全領域に形成された第2金属箔と、
    前記第1金属箔、前記絶縁部材、及び前記第2金属箔を厚さ方向に貫通する貫通孔と、
    前記貫通孔内に露出する前記第1金属箔の内側面、前記絶縁部材の内側面、及び前記第2金属箔の内側面を被覆して前記第1金属箔と前記第2金属箔とを熱的に接続する金属層と、を備え、
    前記金属層は、前記貫通孔を充填せずに前記貫通孔内に空洞部を形成するように設けられ、
    前記空洞部の底部には前記接着層が露出し
    前記第1金属箔の前記絶縁部材と接する面の反対面は第1絶縁層により被覆され、
    前記第2金属箔の前記絶縁部材と接する面の反対面は第2絶縁層により被覆され、
    前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は前記金属層上には形成されず、前記金属層は前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層から露出している半導体パッケージ。
  3. 配線基板と、
    前記配線基板に搭載された半導体チップと、
    前記半導体チップ上に形成された接着層と、
    前記接着層を介して前記半導体チップに装着された放熱板と、を有し、
    前記放熱板は、
    前記配線基板に含まれる樹脂と同一の樹脂を主成分とする絶縁部材と、
    前記絶縁部材の一方の面の全領域に形成された第1金属箔と、
    前記絶縁部材の他方の面の全領域に形成された第2金属箔と、
    前記第1金属箔、前記絶縁部材、及び前記第2金属箔を厚さ方向に貫通する貫通孔と、
    前記貫通孔内に露出する前記第1金属箔の内側面、前記絶縁部材の内側面、及び前記第2金属箔の内側面を被覆して前記第1金属箔と前記第2金属箔とを熱的に接続する金属層と、を備え、
    前記金属層は、前記貫通孔を充填するように形成され
    前記第1金属箔の前記絶縁部材と接する面の反対面は第1絶縁層により被覆され、
    前記第2金属箔の前記絶縁部材と接する面の反対面は第2絶縁層により被覆され、
    前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は前記金属層上には形成されず、前記金属層は前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層から露出している半導体パッケージ。
  4. 前記配線基板の表面、前記半導体チップ及び前記放熱板の各々の側面は、樹脂層により封止され、
    前記第1金属箔は、前記樹脂層から露出している請求項1乃至の何れか一項記載の半導体パッケージ。
  5. 配線基板と、
    前記配線基板に搭載された半導体チップと、
    前記半導体チップに装着された放熱板と、を有し、
    前記放熱板は、
    前記配線基板に含まれる樹脂と同一の樹脂を主成分とする絶縁部材と、
    前記絶縁部材の一方の面に形成された第1金属箔と、
    前記絶縁部材の他方の面に形成された第2金属箔と、
    前記第1金属箔、前記絶縁部材、及び前記第2金属箔を厚さ方向に貫通する貫通孔と、
    前記貫通孔内に露出する前記第1金属箔の内側面、前記絶縁部材の内側面、及び前記第2金属箔の内側面を被覆して前記第1金属箔と前記第2金属箔とを熱的に接続する金属層と、を備え、
    前記配線基板の表面、前記半導体チップ及び前記放熱板の各々の側面は、前記絶縁部材とは別に形成された樹脂層により封止され、
    前記第2金属箔は、接着層を介さずに、前記半導体チップ上に直接形成され、
    前記第1金属箔は、前記樹脂層から露出している半導体パッケージ。
  6. 前記第1金属箔の前記絶縁部材と接する面の反対面は第1絶縁層により被覆され、
    前記第2金属箔の前記絶縁部材と接する面の反対面は第2絶縁層により被覆され、
    前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は前記金属層上には形成されず、前記金属層は前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層から露出している請求項記載の半導体パッケージ。
  7. 配線基板に搭載された半導体チップに装着される放熱板であって、
    前記配線基板に含まれる樹脂と同一の樹脂を主成分とする絶縁部材と、
    前記絶縁部材の一方の面の全領域に形成された第1金属箔と、
    前記絶縁部材の他方の面の全領域に形成された第2金属箔と、
    前記第1金属箔、前記絶縁部材、及び前記第2金属箔を厚さ方向に貫通する貫通孔と、
    前記貫通孔内に露出する前記第1金属箔の内側面、前記絶縁部材の内側面、及び前記第2金属箔の内側面を被覆して前記第1金属箔と前記第2金属箔とを熱的に接続する金属層と、を備え、
    前記金属層は、前記貫通孔を充填せずに前記貫通孔内に空洞部を形成するように設けられ
    前記空洞部には絶縁層が充填され、
    前記第1金属箔及び前記第2金属箔は、前記絶縁層に被覆されている放熱板。
  8. 配線基板に搭載された半導体チップに装着される放熱板であって、
    前記配線基板に含まれる樹脂と同一の樹脂を主成分とする絶縁部材と、
    前記絶縁部材の一方の面の全領域に形成された第1金属箔と、
    前記絶縁部材の他方の面の全領域に形成された第2金属箔と、
    前記第1金属箔、前記絶縁部材、及び前記第2金属箔を厚さ方向に貫通する貫通孔と、
    前記貫通孔内に露出する前記第1金属箔の内側面、前記絶縁部材の内側面、及び前記第2金属箔の内側面を被覆して前記第1金属箔と前記第2金属箔とを熱的に接続する金属層と、を備え、
    前記金属層は、前記貫通孔を充填せずに前記貫通孔内に空洞部を形成するように設けられ
    前記第1金属箔の前記絶縁部材と接する面の反対面は第1絶縁層により被覆され、
    前記第2金属箔の前記絶縁部材と接する面の反対面は第2絶縁層により被覆され、
    前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は前記金属層上には形成されず、前記金属層は前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層から露出している放熱板。
  9. 配線基板に搭載された半導体チップに装着される放熱板であって、
    前記配線基板に含まれる樹脂と同一の樹脂を主成分とする絶縁部材と、
    前記絶縁部材の一方の面の全領域に形成された第1金属箔と、
    前記絶縁部材の他方の面の全領域に形成された第2金属箔と、
    前記第1金属箔、前記絶縁部材、及び前記第2金属箔を厚さ方向に貫通する貫通孔と、
    前記貫通孔内に露出する前記第1金属箔の内側面、前記絶縁部材の内側面、及び前記第2金属箔の内側面を被覆して前記第1金属箔と前記第2金属箔とを熱的に接続する金属層と、を備え、
    前記金属層は、前記貫通孔を充填するように形成され
    前記第1金属箔の前記絶縁部材と接する面の反対面は第1絶縁層により被覆され、
    前記第2金属箔の前記絶縁部材と接する面の反対面は第2絶縁層により被覆され、
    前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は前記金属層上には形成されず、前記金属層は前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層から露出している放熱板。
  10. 配線基板に搭載された半導体チップに装着される放熱板の製造方法であって、
    前記配線基板に含まれる樹脂と同一の樹脂を主成分とし、一方の面に第1金属箔が形成され他方の面に第2金属箔が形成された絶縁部材を準備する工程と、
    前記第1金属箔、前記絶縁部材、及び前記第2金属箔を厚さ方向に貫通する貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔内に露出する前記第1金属箔の内側面、前記絶縁部材の内側面、及び前記第2金属箔の内側面を被覆して前記第1金属箔と前記第2金属箔とを熱的に接続する金属層を形成する工程と、を備え、
    前記金属層は、前記貫通孔を充填せずに前記貫通孔内に空洞部を形成するように設けられ
    前記金属層を形成する工程の後、前記空洞部に絶縁層を充填すると共に前記第1金属箔及び前記第2金属箔を前記絶縁層で被覆する工程を有する放熱板の製造方法。
  11. 配線基板に搭載された半導体チップに装着される放熱板の製造方法であって、
    前記配線基板に含まれる樹脂と同一の樹脂を主成分とし、一方の面に第1金属箔が形成され他方の面に第2金属箔が形成された絶縁部材を準備する工程と、
    前記第1金属箔、前記絶縁部材、及び前記第2金属箔を厚さ方向に貫通する貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔内に露出する前記第1金属箔の内側面、前記絶縁部材の内側面、及び前記第2金属箔の内側面を被覆して前記第1金属箔と前記第2金属箔とを熱的に接続する金属層を形成する工程と、を備え、
    前記金属層は、前記貫通孔を充填せずに前記貫通孔内に空洞部を形成するように設けられ
    前記金属層を形成する工程の後、前記第1金属箔の前記絶縁部材と接する面の反対面を第1絶縁層により被覆し、前記第2金属箔の前記絶縁部材と接する面の反対面を第2絶縁層により被覆する工程を有し、
    前記被覆する工程では、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を前記金属層上には形成せず、前記金属層を前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層から露出させる放熱板の製造方法。
  12. 配線基板に搭載された半導体チップに装着される放熱板の製造方法であって、
    前記配線基板に含まれる樹脂と同一の樹脂を主成分とし、一方の面に第1金属箔が形成され他方の面に第2金属箔が形成された絶縁部材を準備する工程と、
    前記第1金属箔、前記絶縁部材、及び前記第2金属箔を厚さ方向に貫通する貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔内に露出する前記第1金属箔の内側面、前記絶縁部材の内側面、及び前記第2金属箔の内側面を被覆して前記第1金属箔と前記第2金属箔とを熱的に接続する金属層を形成する工程と、を備え、
    前記金属層は、前記貫通孔を充填するように形成され
    前記金属層を形成する工程の後、前記第1金属箔の前記絶縁部材と接する面の反対面を第1絶縁層により被覆し、前記第2金属箔の前記絶縁部材と接する面の反対面を第2絶縁層により被覆する工程を有し、
    前記被覆する工程では、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を前記金属層上には形成せず、前記金属層を前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層から露出させる放熱板の製造方法。
JP2012121193A 2012-05-28 2012-05-28 半導体パッケージ、放熱板及びその製造方法 Active JP6008582B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121193A JP6008582B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 半導体パッケージ、放熱板及びその製造方法
US13/894,565 US8994168B2 (en) 2012-05-28 2013-05-15 Semiconductor package including radiation plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121193A JP6008582B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 半導体パッケージ、放熱板及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013247293A JP2013247293A (ja) 2013-12-09
JP2013247293A5 JP2013247293A5 (ja) 2015-07-09
JP6008582B2 true JP6008582B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49620955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012121193A Active JP6008582B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 半導体パッケージ、放熱板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8994168B2 (ja)
JP (1) JP6008582B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11309228B2 (en) 2019-10-08 2022-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Packaged semiconductor devices having enhanced thermal transport and methods of manufacturing the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6059074B2 (ja) * 2013-04-26 2017-01-11 アオイ電子株式会社 半導体装置の製造方法
DE102013216709B4 (de) * 2013-08-22 2021-03-25 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung, verfahren zur herstellung einer anzahl von chipbaugruppen und verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung
KR102392202B1 (ko) * 2015-04-09 2022-05-02 삼성전자주식회사 방열막을 구비한 반도체 패키지 및 그 제조방법
CN104916602A (zh) * 2015-04-22 2015-09-16 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 用于埋入晶圆级球栅阵列封装的散热结构
DE112016006225B4 (de) * 2016-01-14 2022-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit einer Abstrahlungsplattenstruktur
KR102486784B1 (ko) * 2016-08-26 2023-01-09 삼성전기주식회사 반도체 패키지
CN107960004A (zh) * 2016-10-14 2018-04-24 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 可伸缩电路板及其制作方法
CN111341750B (zh) * 2018-12-19 2024-03-01 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 包括有导电基部结构的部件承载件及制造方法
KR102600004B1 (ko) 2018-12-26 2023-11-08 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR102584991B1 (ko) * 2019-06-14 2023-10-05 삼성전기주식회사 반도체 패키지

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513970Y2 (ja) * 1973-07-24 1980-03-29
JPS62238653A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Nec Corp 冷却構造
JPH04207061A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH0520365U (ja) * 1991-08-22 1993-03-12 日本電気株式会社 集積回路の放熱実装構造
JPH0897336A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP3269397B2 (ja) * 1995-09-19 2002-03-25 株式会社デンソー プリント配線基板
KR20000015941A (ko) * 1997-03-24 2000-03-15 야스카와 히데아키 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2000223627A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Nec Corp フリップチップパッケージ
JP2001210761A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001274196A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2004172489A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nec Semiconductors Kyushu Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR20050001930A (ko) * 2003-06-28 2005-01-07 삼성전기주식회사 고밀도 칩 스케일 패키지 및 그 제조 방법
TWI246760B (en) * 2004-12-22 2006-01-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Heat dissipating semiconductor package and fabrication method thereof
US8022532B2 (en) * 2005-06-06 2011-09-20 Rohm Co., Ltd. Interposer and semiconductor device
JP2007123524A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板
CN101480116B (zh) * 2006-04-27 2013-02-13 日本电气株式会社 电路基板、电子器件配置及用于电路基板的制造工艺
JP4277036B2 (ja) * 2006-09-29 2009-06-10 Tdk株式会社 半導体内蔵基板及びその製造方法
JP5326269B2 (ja) * 2006-12-18 2013-10-30 大日本印刷株式会社 電子部品内蔵配線板、及び電子部品内蔵配線板の放熱方法
US20090057903A1 (en) * 2007-03-29 2009-03-05 Yoshio Okayama Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor modules, semiconductor apparatus, method for manufacturing semiconductor apparatuses, and portable device
JP4993754B2 (ja) * 2008-02-22 2012-08-08 新光電気工業株式会社 Pga型配線基板及びその製造方法
WO2010041630A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2010103244A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5295932B2 (ja) * 2009-11-02 2013-09-18 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその評価方法、並びにその製造方法
JP2012015225A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Ltd 半導体装置
KR101131288B1 (ko) * 2010-12-06 2012-03-30 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2012186393A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Fujitsu Ltd 電子装置、携帯型電子端末機、及び電子装置の製造方法
JP5838065B2 (ja) * 2011-09-29 2015-12-24 新光電気工業株式会社 熱伝導部材及び熱伝導部材を用いた接合構造
JP5940799B2 (ja) * 2011-11-22 2016-06-29 新光電気工業株式会社 電子部品搭載用パッケージ及び電子部品パッケージ並びにそれらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11309228B2 (en) 2019-10-08 2022-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Packaged semiconductor devices having enhanced thermal transport and methods of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8994168B2 (en) 2015-03-31
US20130313697A1 (en) 2013-11-28
JP2013247293A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008582B2 (ja) 半導体パッケージ、放熱板及びその製造方法
JP6076653B2 (ja) 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
JP4830120B2 (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
JP5864180B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4305502B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6027001B2 (ja) 放熱回路基板
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP3277997B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージとその製造方法
JP2015191968A (ja) 配線基板
JP2007535156A (ja) 埋込み構成要素からの熱伝導
JP2009004544A (ja) 電子装置の製造方法及び電子装置
JP6242231B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009252942A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2007059767A (ja) アンダーフィル材を用いて電子部品を搭載した基板及びその製造方法
JP7239342B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
TW200933831A (en) Integrated circuit package and the method for fabricating thereof
JP7243750B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
WO2021210344A1 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP2008147266A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009099816A (ja) 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法
JP2008243966A (ja) 電子部品が実装されたプリント基板及びその製造方法
JP5000105B2 (ja) 半導体装置
JP4321758B2 (ja) 半導体装置
JP2005044989A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150