[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6006602B2 - 量子型赤外線センサ及びその製造方法 - Google Patents

量子型赤外線センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6006602B2
JP6006602B2 JP2012223962A JP2012223962A JP6006602B2 JP 6006602 B2 JP6006602 B2 JP 6006602B2 JP 2012223962 A JP2012223962 A JP 2012223962A JP 2012223962 A JP2012223962 A JP 2012223962A JP 6006602 B2 JP6006602 B2 JP 6006602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesa structure
protective film
infrared sensor
substrate
quantum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012223962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078548A (ja
Inventor
憲吾 笹山
憲吾 笹山
哲朗 尾形
哲朗 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Microdevices Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2012223962A priority Critical patent/JP6006602B2/ja
Publication of JP2014078548A publication Critical patent/JP2014078548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006602B2 publication Critical patent/JP6006602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、量子型赤外線センサ及びその製造方法に関し、より詳細には、受光部がメサ構造である量子型赤外線センサ及びその製造方法に関する。
温度、圧力、光等の物理量を、電流や電圧などの電気信号に変換するものとしてセンサが知られている。このセンサにより、様々な対象物を数値として測定することが可能となる。例えば、近年、省エネルギー化や環境センサの観点から注目されているセンサとして赤外線センサがある。人体から放射される赤外線を検知することによって、照明やエアコンの省エネルギー化に貢献している。
赤外線センサは、測定対象物から入射する赤外線のエネルギー量を定量し、温度を検出する、非接触式温度計としても期待されている。一般に、波長が5μm以上の長波長帯の赤外線は、その熱的効果やガスによる赤外線吸収の効果から、人体を検知する人感センサや非接触温度センサ、ガスセンサ等に使用されている。これらの使用例の内、人体検知や非接触温度センサとして用いられる赤外線センサとしては、焦電センサやサーモパイルの様な熱型の赤外線センサや、半導体受光素子を使用した量子型の赤外線センサがある。熱型の赤外線センサに比べて、量子型の赤外線センサの方が、高感度、高速応答、静態検知が可能といった大きな特徴がある。
量子型の赤外線センサを実現するためには、波長が5μm以上の長波長帯の赤外線に感度を持つ赤外線センサが必要となる。
量子型の赤外線センサの代表的な構造としては、基板上に、PN接合またはPIN接合のフォトダイオード構造を有する半導体積層部を備えた半導体積層基板を準備し、半導体積層部にメサ構造部と底部を形成し、半導体積層部のメサ構造部の頂部および底部のそれぞれに電極を形成して得られる量子型赤外線センサが知られている(特許文献1参照)。
基板側から入射され、半導体積層部において吸収された赤外線によって発生した電子及び正孔が、半導体積層部の空乏層における内部電界によって電荷分離されることで、光電変換が行われ、量子型の赤外線センサとして働く。
特開2007−081225号公報 特開2008−066583号公報
しかしながら、赤外線センサを実用化するためには、赤外線センサ素子をモールド樹脂等で封止してパッケージングする必要がある。一般にモールド樹脂は赤外線を吸収するため、上述した特許文献1のようなメサ構造の半導体積層部を備える量子型赤外線センサの場合、この半導体積層部側を封止して、基板側から半導体積層部に赤外線を入射させる構造が採用されている。
基板側から入射された赤外線は、そのすべてが半導体積層部に吸収されるわけではなく、一部は基板外への反射や、半導体積層部以外での吸収によりセンサ感度が低下してしまう。このような課題を解決するために、特許文献2では、導電性の遮蔽部材で半導体積層部側を覆う技術が開示されている。しかし、導電性の遮蔽部材を形成するためのプロセスが別途必要であり、工程が増加し煩雑なプロセスとなってしまう。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、複雑なプロセスの追加なく、基板から入射された赤外線の損失を抑制することが可能な量子型赤外線センサ及びその製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、以下の発明により上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、このような目的を達成するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、受光部がメサ構造である量子型赤外線センサ(1)において、赤外線透過性を有する基板(10)と、該基板(10)上に形成されたメサ構造部(201)と該メサ構造部以外の部位を有する半導体積層部(20)と、前記メサ構造部(201)と該メサ構造部以外の部位(202)それぞれの少なくとも一部に形成された電極(31,32)とからなる赤外線受光素子と、前記基板(10)及び前記赤外線受光素子を覆う保護膜(40)と、該保護膜(40)を介して、前記基板(10)及び前記赤外線受光素子をパッケージングするモールド樹脂(50)とを備え、前記基板(10)と前記半導体積層部(20)の界面を基準としたときの前記保護膜(40)の上面高さが、前記メサ構造部(201)上と該メサ構造部以外の部位(202)上とで異なり、前記メサ構造部以外の部位(202)の上方の少なくとも一部において、前記保護膜(40)と前記モールド樹脂(50)との間に空洞(41)が形成されていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記空洞(41)の厚みが、0.1μm以上1.5μm以下であることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記保護膜(40)と前記モールド樹脂(50)の線膨張係数の差が、50ppm以上500ppm以下であることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1,2又は3に記載の発明において、前記赤外線受光素子が、複数直列又は並列接続され、一方の赤外線受光素子のメサ構造部(201)上の電極(31)と、他方の赤外線受光素子の前記メサ構造部以外の部位(202)上の電極(32)とが、前記一方の赤外線受光素子のメサ構造部(201)の斜面の一部上で電気的に接続され、前記一方の赤外線受光素子のメサ構造部(201)の斜面の他の一部が金属で覆われていないことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、受光部がメサ構造である量子型赤外線センサ(1)の製造方法において、赤外線透過性を有する半導体基板(10)と、該半導体基板(10)上に、n型半導体層(21)と真性半導体層(22)とp型半導体層(23)とからなるPIN接合のフォトダイオード構造を有する半導体積層部(20)とを形成してなる半導体ウエハ(100)を準備する準備工程と、該準備工程により準備された半導体ウエハ(100)の半導体積層部(20)にメサ構造部(201)と該メサ構造部以外の部位(202)を形成し、それぞれの少なくとも一部に電極(31,32)を形成して赤外線受光素子となすメサ形成工程と、該メサ形成工程により形成された前記赤外線受光素子と前記基板(10)上に保護膜(40)を覆う保護膜形成工程と、該保護膜形成工程により形成された前記保護膜(40)を介して、前記基板(10)及び前記赤外線受光素子をモールド樹脂(50)でパッケージングする封止工程とを有し、前記基板(10)と前記半導体積層部(20)の界面を基準としたときの前記保護膜(40)の上面高さが、前記メサ構造部(201)上と該メサ構造部以外の部位(202)上とで異なり、前記メサ構造部以外の部位(202)の上方の少なくとも一部において、前記保護膜(40)と前記モールド樹脂(50)との間に空洞(41)が形成されていることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記空洞(41)の厚みが、0.1μm以上1.5μm以下であることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の発明において、前記保護膜(40)と前記モールド樹脂(50)の線膨張係数の差が、50ppm以上500ppm以下であることを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、基板(10)と、該基板上に形成されたn型半導体層(21)と、前記n型半導体層上に形成されたメサ構造部(201)と、を有する赤外線受光素子と、前記赤外線受光素子を覆う保護膜(40)と、該保護膜を介して、前記赤外線受光素子をパッケージングする樹脂封止部(50)と、を備え、前記n型半導体層(21)の前記メサ構造部以外の部位の上方の少なくとも一部において、前記保護膜と前記樹脂封止部との間に空洞(41)が形成されていることを特徴とする量子型赤外線センサである。
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記基板と前記n型半導体層との界面を基準としたときの前記保護膜の上面高さが、前記メサ構造部上と前記n型半導体層の前記メサ構造部以外の部位上とで異なることを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項8又は9に記載の発明において、前記空洞の厚みが、0.1μm以上1.5μm以下であることを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項8,9又は10に記載の発明において、前記メサ構造部の頂部と、前記n型半導体層の前記メサ構造部以外の部位に形成された電極をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、請求項8〜11のいずれか一項に記載の発明において、前記保護膜は、前記n型半導体層の前記メサ構造部以外の部位上の保護膜の厚みに対する、前記メサ構造部の最上部からの厚みの比が、0.1〜0.9であることを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、請求項8〜12のいずれか一項に記載の発明において、前記保護膜の前記メサ構造部の最上部からの厚みが、1um以上3um以下であることを特徴とする。
また、請求項14に記載の発明は、請求項8〜13のいずれか一項に記載の発明において、前記樹脂封止部は、モールド樹脂であることを特徴とする。
また、請求項15に記載の発明は、請求項8〜14のいずれか一項に記載の発明において、前記メサ構造部は、前記n型半導体層の一部と真性半導体層とp型半導体層とを有することを特徴とする。
また、請求項16に記載の発明は、請求項8〜15のいずれか一項に記載の発明において、前記空洞は、前記メサ構造部の斜面の上方にも形成されることを特徴とする。
また、請求項17に記載の発明は、請求項8〜16のいずれか一項に記載の発明において、前記基板は、赤外線透過性を有する基板であることを特徴とする。
本発明の量子型赤外線センサによれば、基板と半導体積層部の界面を基準としたときの保護膜の上面高さが、メサ構造部上と底部上とで異なり、底部の上方の少なくとも一部において、保護膜とモールド樹脂との間に空洞が形成されているので、基板から入射された赤外線の損失を効果的に抑制することが可能である。
本発明に係る量子型赤外線センサの実施形態を説明するための断面構成図である。 本発明の赤外線センサを用いない場合の赤外線センサに入射した光の経路を示す図である。 本発明の赤外線センサを用いた場合の赤外線センサに入射した光の経路を示す図である。 (a)乃至(d)は、本発明に係る量子型赤外線センサの製造方法を説明するための断面工程図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る量子型赤外線センサの実施形態を説明するための断面構成図である。図中符号1は量子型赤外線センサ、10は半導体基板、20は半導体積層部、21はn型半導体層、22は真性半導体層、23はp型半導体層、24はレジスト、31,32は電極、33は絶縁性被覆層、201はメサ構造部、202は底部(メサ構造部以外の部位)、40は保護膜、41は空洞、50はモールド樹脂を示している。
本実施形態の量子型赤外線センサ1は、受光部がメサ構造である量子型赤外線センサで、半導体基板10と赤外線受光素子と保護膜40とモールド樹脂50とを備えている。
半導体基板10は、赤外線透過性を有するものである。また、赤外線受光素子は、半導体基板10上に形成されたメサ構造部201と底部202を有する半導体積層部20と、メサ構造部201と底部202それぞれの少なくとも一部に形成された電極31,32とから構成されている。
また、保護膜40は、半導体基板10及び赤外線受光素子を覆うものである。また、モールド樹脂50は、保護膜40を介して、半導体基板10及び赤外線受光素子をパッケージングするものである。
半導体基板10と半導体積層部20の界面を基準としたときの保護膜40の上面高さが、メサ構造部201上と底部202上とで異なり、底部202の上方の少なくとも一部において、保護膜40とモールド樹脂50との間に空洞41が形成されている。
また、空洞41の厚みは、0.1μm以上1.5μm以下であるが好ましい。また、保護膜40とモールド樹脂50の線膨張係数の差は、50ppm以上500ppm以下であることが好ましい。
また、図示していないが、赤外線受光素子は、複数直列又は並列接続され、一方の赤外線受光素子のメサ構造部201上の電極31と、他方の赤外線受光素子の底部202上の電極32とが、一方の赤外線受光素子のメサ構造部201の斜面の一部上で電気的に接続され、一方の赤外線受光素子のメサ構造部201の斜面の他の一部が金属で覆われていないように構成することも可能である。
以下、本実施形態の各構成要素について順次説明する。
<赤外線センサ>
上述したように、図1に本発明の量子型赤外線センサを示している。この赤外線センサ1は、基板10と、n型半導体層21と真性半導体層22とp型半導体層23からなる半導体積層部20と電極31,32と絶縁性被覆層33とからなる赤外線受光素子100と、保護膜40と、モールド樹脂50とから構成されている。
<基板>
本発明において、基板10としては、PN接合又はPIN接合のフォトダイオード構造の半導体積層部を製膜することが可能で、赤外線透過性を有するものであれば特に制限されない。基板の一例としては、SiやGaAsやInPからなる基板を上げることが出来る。半導体積層部20にInSbを含む層を用いる場合、格子欠陥の少ない半導体積層部を製膜する観点から、GaAs基板を用いることが好ましい。本実施形態において「赤外線透過性を有する」とは、赤外線透過率が10%以上の物質を示し、好ましくは50%以上であり、より好ましくは65%以上である。
<半導体積層部>
本実施形態の赤外線センサ1における半導体積層部20は、n型半導体層21と真性半導体層22とp型半導体層23からなるPIN接合のフォトダイオード構造を有している。本発明における半導体積層部20としては、PN接合又はPIN接合のフォトダイオード構造を有する半導体積層部であれば特に制限されない。本実施形態では、n型半導体層21と真性半導体層22とp型半導体層23からなるPIN接合としているが、n型半導体層21とp型半導体層23からなるPN接合であってもよい。半導体積層部20は、赤外線に対して感度を有する公知の物質を適用することが可能であり、例えば、InSbを含む半導体層を適用することが出来る。
本実施形態の赤外線センサ1における半導体積層部20は、メサ構造部201と底部202とに分けられる。メサ構造部201は台地状に隆起した部分を示し、底部202はそれ以外の部分を示す。本実施形態においては、n型半導体層21の一部と真性半導体層22とp型半導体層23がメサ構造部201を形成している。また、n型半導体層21の他の一部が底部202を形成している。
なお、メサ構造部201と底部202は、フォトリソグラフィーとエッチングにより形成できる。エッチング方法は、ウェットエッチングやドライエッチングを用いればよい。
<電極>
本実施形態の赤外線センサ1は、半導体積層部20のメサ構造部201の頂部と、底部202の一部に電極31,32を備えている。電極の材料としては、半導体積層部20と電気的なコンタクトが取れる材料であれば特に制限されない。また、複数の赤外線センサの素子を直列接続する場合は、一方の赤外線センサの素子の底部の電極と、他方の赤外線センサ素子のメサ構造部201の頂部の電極とを接続するように電極を形成すればよい。基板側から入射された赤外線の一部は、電極によって反射され得る。そのため、半導体積層部20を大面積の電極で覆えば受光効率は増加するが、工程が増加しプロセスが煩雑になってしまう。
<絶縁性被覆層>
本実施形態の赤外線センサ1は、半導体積層部20において電極に覆われていない領域及び基板10の一部を覆う絶縁性被覆層33を備えている。本発明の赤外線センサ1は、この絶縁性被覆層33を備えることを必須とはしていない。絶縁性被覆層33を備えることにより半導体積層部20への物理的/化学的ダメージが低減されることが期待される。絶縁性被覆層33の材料としては、絶縁性を有し、物理的/化学的ダメージを低減し得るものであればよく、例えば、SiO2やSiN及びそれらの積層体を適用することが出来る。なお、一般的にこの絶縁性被覆層では入射した赤外線の反射は生じず大部分が透過する。
<保護膜>
本実施形態の赤外線センサ1は、基板10及び赤外線受光素子を覆う保護膜40を備えている。この保護膜40は、基板10と半導体積層部20の界面を基準として時に、メサ構造部201上の保護膜40の上面高さが、底部202上の保護膜40の上面高さよりも高くなっている。そして、保護膜40上に形成されたモールド樹脂50との間に空洞41が形成されている。
保護膜40としては、例えば、感光性シリコーンやエポキシ系レジストなどが挙げられる。空洞41の形成しやすさの観点から、表面の撥水性が高いものが好ましい。また、空洞41の形成しやすさの観点から、平滑性が高く凹凸への追従性の良い材料が好適である。
保護膜40の厚さは、特に制限されないが、素子の保護と保護膜のプロセスマージンの観点から、保護膜40は、メサ構造部201の最上部からの厚みが1μm以上3μm以下が好ましく、底部202上の保護膜の厚みに対するメサ構造部201の最上部からの保護膜の厚みの比が、0.1〜0.9であることがより好ましい。1μm以上であれば、空洞を発生し得る応力が発生することに加え、メサ構造部201の形状がプロセスばらつきにより歪な形状になっていても、十分に素子全体を覆うことができ保護膜として機能する。3μm以下であれば、保護膜のフォトリソ工程において、膜の下部まで安定した露光が可能であることに加え、ベークの際に熱が膜全体に伝わりやすいといったプロセス上のメリットがある。
光電流の出力を決める要因の一つに感光部に入射してくる光量がある。電極31,32が存在しない領域は基板から入射してきた赤外光が保護膜40の方向に出て行く。
図2は、本発明の赤外線センサを用いない場合の赤外線センサに入射した光の経路を示す図で、図3は、本発明の赤外線センサを用いた場合の赤外線センサに入射した光の経路を示す図である。
図2に示すような空洞41を有さない従来の赤外線センサにおいては、半導体積層部20で吸収されずに保護膜40側に透過した赤外線はモールド樹脂50で吸収されたり、外部に透過したりするため、基板側から入射した赤外線の一部は半導体積層部20に吸収されず、光吸収量が減少し出力が低下する。
一方、図3に示すように、保護膜40上に形成されたモールド樹脂50との間に空洞41が形成されている本実施形態の赤外線センサは、半導体積層部20で吸収されずに保護膜40側に抜けた赤外線の一部が、空洞41で反射し、再度、半導体積層部20に入射される。本発明は、この点に着目してなされたものであり、空洞41の存在により、赤外線の吸収効率が高まる。
なお、空洞41は、底部202の上方の少なくとも一部において形成されていればよく、空洞41の一部がメサ構造部201の斜面上に形成されていてもよいし、素子分離のためにエッチングされた基板上に形成されていてもよい。
<モールド樹脂>
本実施形態の赤外線センサ1は、保護膜40を介して、基板10及び赤外線受光素子を封止するモールド樹脂50を備えている。本実施形態の赤外線センサ1においては、上面のみがモールド樹脂50によって封止されているが、基板10を介して半導体積層部20に赤外線が入射できるように形成されていれば特に制限されず、例えば、上面のみではなく、赤外線センサの側面部の一部又は全部がモールド樹脂50によって封止されていてもよい。
モールド樹脂50としては、公知の材料を用いることが出来、エポキシ樹脂が挙げられるがこれに制限されない。空洞41を発生させる観点から、モールド樹脂50の線膨張係数と保護膜40の線膨張係数の差が、50ppm以上であることが好ましく、100ppm以上であることがより好ましく、150ppm以上であることが更に好ましい。また、プロセスマージンの観点から、500ppm以下であることが好ましく、400ppm以下であることがより好ましく、300ppm以下であることがさらに好ましい。
以下に、本実施形態に記載したような量子型赤外線センサの製造方法の一例について説明する。
<量子型赤外線センサの製造方法>
図4(a)乃至(d)は、本発明に係る量子型赤外線センサの製造方法を説明するための断面工程図で、図4(a)は準備工程、図4(b)はメサ形成工程、図4(c)は保護膜形成工程、図4(d)は封止工程を示している。
図4(a)に示す準備工程では、半導体基板10と、PN接合又はPIN接合のフォトダイオード構造を有する半導体積層部20とを備える半導体ウエハ100を準備している。また、図4(a)では、n型半導体層21と真性半導体層22とp型半導体層23とからなるPIN接合のフォトダイオード構造の半導体積層部20を形成している。
図4(b)に示すメサ形成工程では、半導体積層部20を部分的にエッチングして、メサ構造部201と底部202を形成する。図4(b)では、半導体積層部20上にレジスト24を部分的に形成し、レジスト24が部分的に形成された半導体ウエハ100の半導体積層部20をウェットエッチングし、半導体積層部20にメサ構造部201を形成している。その後、イオンミリングによる素子分離、コンタクトホールの形成、電極パターンの形成工程を経た後、図4(c)では、保護膜40を赤外線センサ素子上に塗布する工程を示している。
図4(d)に示す封止工程では、保護膜40を介して赤外線センサ素子をモールド樹脂50で封止する。
<準備工程>
図4(a)に示す準備工程は、半導体基板10と、PN接合又はPIN接合のフォトダイオード構造を有する半導体積層部20とを備える半導体ウエハ100を準備する工程である。半導体ウエハ100を準備する方法は、特に制限されないが、例えば、半導体基板10の上にPN接合又はPIN接合となる半導体積層部20をMOCVDやMBEなどの製膜技術によって形成する方法が挙げられる。
半導体積層部20としては、入射された赤外線によって光起電力を生じる公知のPN接合または、光電変換の効率化を図るためにp型ドープされたp型半導体層23とn型ドープされたn型半導体層21の間に真性半導体層22を設けたPIN接合を備える積層体が使用できる。また、真性半導体層22とp型半導体層23又はn型半導体層21の間に、それらの半導体層よりもバンドギャップの広いバリア層を設けてもよい。赤外線によって光起電力を生じる積層体としては、例えば、InSbを含む化合物半導体積層体が好適に用いられる。InSbを含む化合物半導体積層体を用いる場合、PN接合の形成に用いるドーパントとしては、P型のドーパントとしてZn、N型のドーパントとしてSnが好適に用いられる。InSbを含む化合物半導体積層体を半導体基板上に成膜する場合、半導体基板の材料としては、GaAsからなる半導体基板10を好適に用いることができる。
<メサ形成工程>
図4(b)に示すメサ形成工程は、半導体積層部20の表面の所望の位置にレジスト24を形成し、このレジスト24が形成された半導体ウエハ100の半導体積層部20をウェットエッチングし、半導体積層部20にメサ構造部201を形成する工程である。所望の位置にレジスト24を形成する方法としては、半導体ウエハ100にレジスト材料をコーティングした後に、フォトリソグラフィー法や電子線描画法により所望の位置以外のレジスト24を除去し、所望の位置のみにレジスト24を形成する方法を用いることができる。
<保護膜形成工程、封止工程>
図4(c)に示す保護膜形成工程は、赤外線センサ素子を外部の衝撃から保護するための保護膜40を形成する工程である。この保護膜40の形成工程は、用いる保護膜の材料に応じて適宜実行すればよい。例えば、保護膜として感光性の保護膜を用いる場合は、保護膜を回転型塗布装置により赤外線センサ素子上に塗布し、ベーキングを行った後、水銀ランプのg線もしくはi線で露光を行い、現像でパターニングを施した後、熱処理により硬化させる。保護膜を適切な膜厚にすることで、応力の効果により、所望の空洞を発生させることが出来る。そのため、メサのない部分及び電極で覆われていない部分で優先的に空洞が発生するように適切な膜厚を選択する必要がある。
上述した前工程プロセスにより作製したウエハをダイシングでチップに個片化し、Auワイヤーをボンディングし、モールド樹脂50で封止する。このモールド樹脂50の硬化は、保護膜材料と樹脂いずれのガラス転移点より高い温度で行えばよく、また、冷却は応力による空洞発生を推進する為、加熱終了後に即室温に戻すことが好ましい。さらに保護膜40とモールド樹脂50の選択において、線膨張係数の差が大きな組み合わせとすることで応力が強くなり、所望の空洞41が形成できる。
以下に、本発明に係る量子型赤外線センサの各実施例について説明する。
次の手順でPINダイオード構造の赤外線センサを作製した。まず、MBE法により、半絶縁性のGaAs単結晶半導体基板の上にSnを1.0×1019原子/cmドーピングしたInSb層(n型半導体層)を1.0μm成長し、この上にZnを1×1016原子/cmドーピングしたInSb層(真性半導体層)を2.0μm成長し、この上にZnを5×1018原子/cmドーピングしたAl0.2In0.8Sb層(バリア層)を0.02μm成長し、この上にZnを5×1018原子/cmドーピングしたInSb層(p型半導体層)を0.5μm成長した。これにより、GaAs単結晶半導体基板10と、PIN接合のフォトダイオード構造を有する半導体積層部20とを備える半導体ウエハ100を準備した。
このようにして準備した半導体ウエハ100の表面にi線用ポジ型フォトレジストを塗布し、縮小投影型露光機によりi線を使用し露光を行った。次に現像を行い、半導体積層部20の表面にレジストパターンを規則的に複数形成した。次に、塩酸過水水溶液を用いてウェットエッチングを行って半導体積層部20にメサ構造部201と底部202とを形成した。
メサ形状を有する素子上に、ハードマスクとしてSiO2を成膜後、イオンミリングで素子分離を行い、その後、保護膜40としてSiNを成膜し、フォトリソグラフィーとドライエッチングによりコンタクトホールを形成した。その後、フォトリソグラフィーとスパッタリングにより、メサ構造部201の頂部と底部202のそれぞれに電極31,32を形成し、メサ構造部201の面積が420μmの赤外線センサ素子を得た。
上述したプロセスで作製した素子に保護膜40として信越アステック社製の感光性シリコーンをスピンコーターにより回転数3500rpmで塗布した。その後、120℃のベーキングをホットプレートにより実施し、縮小投影型露光機によりi線を使用し露光を行った。次に、光架橋反応を促進させるため、120℃のポストベークをホットプレートで行ってからIPAを使用して現像を行い、最後に熱硬化を実施して保護膜40を形成した。
上述した前工程プロセスにより作製したウエハをダイシングでチップに個片化し、Auワイヤーをボンディングし、京セラケミカル社製のエポキシ系モールド樹脂50で封止した。このモールド樹脂50の硬化は樹脂のガラス転移点より高温の175℃で実施し、加熱終了後に即室温に戻した。
このようにして作製した赤外線センサにおいて、感光性シリコーンの膜厚を測定したところメサ構造部201上の厚みが2μmであった。さらに赤外線センサの断面観察をSEMにより実施したところ、保護膜40は半導体積層部20のメサ構造部201と底部202の凹凸に応じた形状となっていた。さらに、メサ構造のない部分及び電極で覆われていない部分で、保護膜40とモールド樹脂50の間に厚み0.7μmの空洞41が観察された。さらに、赤外線センサの光出力測定を、500Kの黒体炉を光源として実施したところ、後述する比較例1,比較例2に対して5%高い光出力電流を得た。
スピンコーターの回転数を1500rpmとした以外は、上述した実施例1と同様の方法で赤外線センサを作製した。実施例1と同様の評価を行ったところ、感光性シリコーンのメサ構造部201上の厚みが3μmであり、メサ構造のない部分及び電極で覆われていない部分で、保護膜40とモールド樹脂50の間に厚み1.1μmの空洞41が観察された。さらに、赤外線センサの光出力測定を、500Kの黒体炉を光源として実施したところ、後述する比較例1,比較例2に対して5%高い光出力電流を得た。
スピンコーターの回転数を6000rpmとした以外は、上述した実施例1と同様の方法で赤外線センサ1を作製した。実施例1と同様の評価を行ったところ、感光性シリコーンのメサ構造部201上の厚みが1μmであり、メサ構造のない部分及び電極で覆われていない部分で、保護膜40とモールド樹脂50の間に厚み0.3μmの空洞41が観察された。赤外線センサの光出力測定を、500Kの黒体炉を光源として実施したところ、後述する比較例1,比較例2に対して5%高い光出力電流を得た。
[比較例1]
保護膜40の材料を、モールド樹脂50との線膨張係数の差が、およそ10ppmであるポリイミド系の保護膜材料にした以外は、上述した実施例1と同様の方法で赤外線センサ1を作製した。実施例1と同様の評価を行ったところ、感光性シリコーンのメサ構造部201上の厚みが2μmであり、保護膜40とモールド樹脂50の間に空洞41は観察されなかった。さらに、光出力電流が、実施例1,実施例2,実施例3より5%低いという結果であった。
[比較例2]
保護膜40の材料を、粘度が低く薄膜化が容易である環化ゴム系の樹脂材料とした以外は、上述した実施例1と同様の方法で赤外線センサ1を作製した。実施例1と同様の評価を行ったところ、感光性シリコーンのメサ構造部201上の厚みが0.3μmであり、モールド樹脂50が保護膜40の凹凸うねりに追従しており、保護膜40とモールド樹脂50の間に空洞41は観察されなかった。さらに、光出力電流が、実施例1,実施例2,実施例3より5%低いという結果であった。
本発明は、受光部がメサ構造である量子型赤外線センサに関し、本発明の量子型赤外線センサの構造は、出力が高くS/Nが良いため、微小な赤外線の検知をするためのセンサとして好適である。したがって、本発明の量子型赤外線センサは、照明やエアコンなどの省エネルギー化の機器や環境センサに用いることができる。
1 赤外線センサ
10 半導体基板
20 半導体積層部
21 n型半導体層
22 真性半導体層
23 p型半導体層
24 レジスト
31,32 電極
33 絶縁性被覆層
40 保護膜
41 空洞
50 モールド樹脂
201 メサ構造部
202 底部
100 半導体ウエハ

Claims (17)

  1. 受光部がメサ構造である量子型赤外線センサにおいて、
    赤外線透過性を有する基板と、
    該基板上に形成されたメサ構造部と該メサ構造部以外の部位を有する半導体積層部と、前記メサ構造部と該メサ構造部以外の部位それぞれの少なくとも一部に形成された電極とからなる赤外線受光素子と、
    前記基板及び前記赤外線受光素子を覆う保護膜と、
    該保護膜を介して、前記基板及び前記赤外線受光素子をパッケージングするモールド樹脂とを備え、
    前記基板と前記半導体積層部の界面を基準としたときの前記保護膜の上面高さが、前記メサ構造部上と該メサ構造部以外の部位上とで異なり、
    前記メサ構造部以外の部位の上方の少なくとも一部において、前記保護膜と前記モールド樹脂との間に空洞が形成されていることを特徴とする量子型赤外線センサ。
  2. 前記空洞の厚みが、0.1μm以上1.5μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の量子型赤外線センサ。
  3. 前記保護膜と前記モールド樹脂の線膨張係数の差が、50ppm以上500ppm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の量子型赤外線センサ。
  4. 前記赤外線受光素子が、複数直列又は並列接続され、一方の赤外線受光素子のメサ構造部上の電極と、他方の赤外線受光素子の前記メサ構造部以外の部位上の電極とが、前記一方の赤外線受光素子のメサ構造部の斜面の一部上で電気的に接続され、前記一方の赤外線受光素子のメサ構造部の斜面の他の一部が金属で覆われていないことを特徴とする請求項1,2又は3に記載の量子型赤外線センサ。
  5. 受光部がメサ構造である量子型赤外線センサの製造方法において、
    赤外線透過性を有する半導体基板と、該半導体基板上に、n型半導体層と真正半導体層とp型半導体層とからなるPIN接合のフォトダイオード構造を有する半導体積層部とを形成してなる半導体ウエハを準備する準備工程と、
    該準備工程により準備された半導体ウエハの半導体積層部にメサ構造部と該メサ構造部以外の部位を形成し、それぞれの少なくとも一部に電極を形成して赤外線受光素子となすメサ形成工程と、
    該メサ形成工程により形成された前記赤外線受光素子と前記基板上に保護膜を覆う保護膜形成工程と、
    該保護膜形成工程により形成された前記保護膜を介して、前記基板及び前記赤外線受光素子をモールド樹脂でパッケージングする封止工程とを有し、
    前記基板と前記半導体積層部の界面を基準としたときの前記保護膜の上面高さが、前記メサ構造部上と該メサ構造部以外の部位上とで異なり、
    前記メサ構造部以外の部位の上方の少なくとも一部において、前記保護膜と前記モールド樹脂との間に空洞が形成されていることを特徴とする量子型赤外線センサの製造方法。
  6. 前記空洞の厚みが、0.1μm以上1.5μm以下であることを特徴とする請求項5に記載の量子型赤外線センサの製造方法。
  7. 前記保護膜と前記モールド樹脂の線膨張係数の差が、50ppm以上500ppm以下であることを特徴とする請求項5又は6に記載の量子型赤外線センサの製造方法。
  8. 基板と、
    該基板上に形成されたn型半導体層と、前記n型半導体層上に形成されたメサ構造部と、を有する赤外線受光素子と、
    前記赤外線受光素子を覆う保護膜と、
    該保護膜を介して、前記赤外線受光素子をパッケージングする樹脂封止部と、を備え、
    前記n型半導体層の前記メサ構造部以外の部位の上方の少なくとも一部において、前記保護膜と前記樹脂封止部との間に空洞が形成されていることを特徴とする量子型赤外線センサ。
  9. 前記基板と前記n型半導体層との界面を基準としたときの前記保護膜の上面高さが、前記メサ構造部上と前記n型半導体層の前記メサ構造部以外の部位上とで異なることを特徴とする請求項8に記載の量子型赤外線センサ。
  10. 前記空洞の厚みが、0.1μm以上1.5μm以下であることを特徴とする請求項8又は9に記載の量子型赤外線センサ。
  11. 前記メサ構造部の頂部と、前記n型半導体層の前記メサ構造部以外の部位に形成された電極をさらに備えることを特徴とする請求項8,9又は10に記載の量子型赤外線センサ。
  12. 前記保護膜は、前記n型半導体層の前記メサ構造部以外の部位上の保護膜の厚みに対する、前記メサ構造部の最上部からの厚みの比が、0.1〜0.9であることを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の量子型赤外線センサ。
  13. 前記保護膜の前記メサ構造部の最上部からの厚みが、1um以上3um以下であることを特徴とする請求項8〜12のいずれか一項に記載の量子型赤外線センサ。
  14. 前記樹脂封止部は、モールド樹脂であることを特徴とする請求項8〜13のいずれか一項に記載の量子型赤外線センサ。
  15. 前記メサ構造部は、前記n型半導体層の一部と真性半導体層とp型半導体層とを有することを特徴とする請求項8〜14のいずれか一項に記載の量子型赤外線センサ。
  16. 前記空洞は、前記メサ構造部の斜面の上方にも形成されることを特徴とする請求項8〜15のいずれか一項に記載の量子型赤外線センサ。
  17. 前記基板は、赤外線透過性を有する基板であることを特徴とする請求項8〜16のいずれか一項に記載の量子型赤外線センサ。
JP2012223962A 2012-10-09 2012-10-09 量子型赤外線センサ及びその製造方法 Active JP6006602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223962A JP6006602B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 量子型赤外線センサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223962A JP6006602B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 量子型赤外線センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078548A JP2014078548A (ja) 2014-05-01
JP6006602B2 true JP6006602B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50783646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223962A Active JP6006602B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 量子型赤外線センサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6006602B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6297741B1 (ja) * 2017-03-31 2018-03-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287612B2 (ja) * 2014-06-16 2018-03-07 住友電気工業株式会社 赤外線受光半導体素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330608A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd 受光センサおよび受発光センサ
JP2000261010A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
CN100446261C (zh) * 2002-11-18 2008-12-24 浜松光子学株式会社 背面入射型光电二极管阵列、其制造方法以及半导体装置
JP4499385B2 (ja) * 2003-07-29 2010-07-07 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型光検出素子及び裏面入射型光検出素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6297741B1 (ja) * 2017-03-31 2018-03-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス及びその製造方法
US10529885B2 (en) 2017-03-31 2020-01-07 Asahi Kasei Microdevices Corporation Optical device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014078548A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937006B2 (ja) 単一またはいくつかの層のグラフェン・ベースの光検出デバイスおよびその形成方法
JP6691704B2 (ja) 裏面照射型センサのための反射防止層
US8975645B2 (en) Optical filter
EP2802009A1 (en) Integrated imaging device for infrared radiation and method of production
CN102334199A (zh) 光电二极管以及光电二极管阵列
JP6651315B2 (ja) イメージセンサ及びこれを含む電子装置
JP2012151452A (ja) 裏面に設けられた金属テクスチャリングによって最適化された光検出器
JP3912024B2 (ja) Pin構造のラテラル型半導体受光素子
JP6006602B2 (ja) 量子型赤外線センサ及びその製造方法
CN111044158B (zh) 制造检测具有改进的封装结构的电磁辐射的装置的方法
TWI502725B (zh) Photodetector
JP5663918B2 (ja) 光センサー及び分光センサー
US10665731B2 (en) Photoelectric conversion element
JP6071293B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
CN111106221A (zh) 一种圆片级深紫外led的封装方式
JP2011077274A (ja) 赤外線検出装置
JP2013211454A (ja) 赤外線センサ
US9966394B2 (en) Light sensing device and fabricating method thereof
WO2011099318A1 (ja) 太陽電池ストリング、太陽電池モジュールおよび太陽電池セル
TWI543383B (zh) Buried electrode solar cells, production methods, and multi - face Solar module
JP2016111142A (ja) 半導体チップ、センサー装置および半導体チップの製造方法
TWI610453B (zh) 光電二極體及光電二極體的製造方法
RU2793118C2 (ru) Способ изготовления устройства, имеющего усовершенствованную инкапсулирующую структуру, для детектирования электромагнитного излучения
CN208835083U (zh) 一种新型光敏二极管
JP2004047732A (ja) ホトダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350