JP6006602B2 - 量子型赤外線センサ及びその製造方法 - Google Patents
量子型赤外線センサ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6006602B2 JP6006602B2 JP2012223962A JP2012223962A JP6006602B2 JP 6006602 B2 JP6006602 B2 JP 6006602B2 JP 2012223962 A JP2012223962 A JP 2012223962A JP 2012223962 A JP2012223962 A JP 2012223962A JP 6006602 B2 JP6006602 B2 JP 6006602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mesa structure
- protective film
- infrared sensor
- substrate
- quantum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 161
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 91
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 70
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 55
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 7
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 7
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
量子型の赤外線センサの代表的な構造としては、基板上に、PN接合またはPIN接合のフォトダイオード構造を有する半導体積層部を備えた半導体積層基板を準備し、半導体積層部にメサ構造部と底部を形成し、半導体積層部のメサ構造部の頂部および底部のそれぞれに電極を形成して得られる量子型赤外線センサが知られている(特許文献1参照)。
本発明は、このような目的を達成するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、受光部がメサ構造である量子型赤外線センサ(1)において、赤外線透過性を有する基板(10)と、該基板(10)上に形成されたメサ構造部(201)と該メサ構造部以外の部位を有する半導体積層部(20)と、前記メサ構造部(201)と該メサ構造部以外の部位(202)それぞれの少なくとも一部に形成された電極(31,32)とからなる赤外線受光素子と、前記基板(10)及び前記赤外線受光素子を覆う保護膜(40)と、該保護膜(40)を介して、前記基板(10)及び前記赤外線受光素子をパッケージングするモールド樹脂(50)とを備え、前記基板(10)と前記半導体積層部(20)の界面を基準としたときの前記保護膜(40)の上面高さが、前記メサ構造部(201)上と該メサ構造部以外の部位(202)上とで異なり、前記メサ構造部以外の部位(202)の上方の少なくとも一部において、前記保護膜(40)と前記モールド樹脂(50)との間に空洞(41)が形成されていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記保護膜(40)と前記モールド樹脂(50)の線膨張係数の差が、50ppm以上500ppm以下であることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の発明において、前記保護膜(40)と前記モールド樹脂(50)の線膨張係数の差が、50ppm以上500ppm以下であることを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、基板(10)と、該基板上に形成されたn型半導体層(21)と、前記n型半導体層上に形成されたメサ構造部(201)と、を有する赤外線受光素子と、前記赤外線受光素子を覆う保護膜(40)と、該保護膜を介して、前記赤外線受光素子をパッケージングする樹脂封止部(50)と、を備え、前記n型半導体層(21)の前記メサ構造部以外の部位の上方の少なくとも一部において、前記保護膜と前記樹脂封止部との間に空洞(41)が形成されていることを特徴とする量子型赤外線センサである。
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記基板と前記n型半導体層との界面を基準としたときの前記保護膜の上面高さが、前記メサ構造部上と前記n型半導体層の前記メサ構造部以外の部位上とで異なることを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項8又は9に記載の発明において、前記空洞の厚みが、0.1μm以上1.5μm以下であることを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項8,9又は10に記載の発明において、前記メサ構造部の頂部と、前記n型半導体層の前記メサ構造部以外の部位に形成された電極をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、請求項8〜11のいずれか一項に記載の発明において、前記保護膜は、前記n型半導体層の前記メサ構造部以外の部位上の保護膜の厚みに対する、前記メサ構造部の最上部からの厚みの比が、0.1〜0.9であることを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、請求項8〜12のいずれか一項に記載の発明において、前記保護膜の前記メサ構造部の最上部からの厚みが、1um以上3um以下であることを特徴とする。
また、請求項14に記載の発明は、請求項8〜13のいずれか一項に記載の発明において、前記樹脂封止部は、モールド樹脂であることを特徴とする。
また、請求項15に記載の発明は、請求項8〜14のいずれか一項に記載の発明において、前記メサ構造部は、前記n型半導体層の一部と真性半導体層とp型半導体層とを有することを特徴とする。
また、請求項16に記載の発明は、請求項8〜15のいずれか一項に記載の発明において、前記空洞は、前記メサ構造部の斜面の上方にも形成されることを特徴とする。
また、請求項17に記載の発明は、請求項8〜16のいずれか一項に記載の発明において、前記基板は、赤外線透過性を有する基板であることを特徴とする。
図1は、本発明に係る量子型赤外線センサの実施形態を説明するための断面構成図である。図中符号1は量子型赤外線センサ、10は半導体基板、20は半導体積層部、21はn型半導体層、22は真性半導体層、23はp型半導体層、24はレジスト、31,32は電極、33は絶縁性被覆層、201はメサ構造部、202は底部(メサ構造部以外の部位)、40は保護膜、41は空洞、50はモールド樹脂を示している。
半導体基板10は、赤外線透過性を有するものである。また、赤外線受光素子は、半導体基板10上に形成されたメサ構造部201と底部202を有する半導体積層部20と、メサ構造部201と底部202それぞれの少なくとも一部に形成された電極31,32とから構成されている。
半導体基板10と半導体積層部20の界面を基準としたときの保護膜40の上面高さが、メサ構造部201上と底部202上とで異なり、底部202の上方の少なくとも一部において、保護膜40とモールド樹脂50との間に空洞41が形成されている。
また、図示していないが、赤外線受光素子は、複数直列又は並列接続され、一方の赤外線受光素子のメサ構造部201上の電極31と、他方の赤外線受光素子の底部202上の電極32とが、一方の赤外線受光素子のメサ構造部201の斜面の一部上で電気的に接続され、一方の赤外線受光素子のメサ構造部201の斜面の他の一部が金属で覆われていないように構成することも可能である。
<赤外線センサ>
上述したように、図1に本発明の量子型赤外線センサを示している。この赤外線センサ1は、基板10と、n型半導体層21と真性半導体層22とp型半導体層23からなる半導体積層部20と電極31,32と絶縁性被覆層33とからなる赤外線受光素子100と、保護膜40と、モールド樹脂50とから構成されている。
本発明において、基板10としては、PN接合又はPIN接合のフォトダイオード構造の半導体積層部を製膜することが可能で、赤外線透過性を有するものであれば特に制限されない。基板の一例としては、SiやGaAsやInPからなる基板を上げることが出来る。半導体積層部20にInSbを含む層を用いる場合、格子欠陥の少ない半導体積層部を製膜する観点から、GaAs基板を用いることが好ましい。本実施形態において「赤外線透過性を有する」とは、赤外線透過率が10%以上の物質を示し、好ましくは50%以上であり、より好ましくは65%以上である。
本実施形態の赤外線センサ1における半導体積層部20は、n型半導体層21と真性半導体層22とp型半導体層23からなるPIN接合のフォトダイオード構造を有している。本発明における半導体積層部20としては、PN接合又はPIN接合のフォトダイオード構造を有する半導体積層部であれば特に制限されない。本実施形態では、n型半導体層21と真性半導体層22とp型半導体層23からなるPIN接合としているが、n型半導体層21とp型半導体層23からなるPN接合であってもよい。半導体積層部20は、赤外線に対して感度を有する公知の物質を適用することが可能であり、例えば、InSbを含む半導体層を適用することが出来る。
なお、メサ構造部201と底部202は、フォトリソグラフィーとエッチングにより形成できる。エッチング方法は、ウェットエッチングやドライエッチングを用いればよい。
本実施形態の赤外線センサ1は、半導体積層部20のメサ構造部201の頂部と、底部202の一部に電極31,32を備えている。電極の材料としては、半導体積層部20と電気的なコンタクトが取れる材料であれば特に制限されない。また、複数の赤外線センサの素子を直列接続する場合は、一方の赤外線センサの素子の底部の電極と、他方の赤外線センサ素子のメサ構造部201の頂部の電極とを接続するように電極を形成すればよい。基板側から入射された赤外線の一部は、電極によって反射され得る。そのため、半導体積層部20を大面積の電極で覆えば受光効率は増加するが、工程が増加しプロセスが煩雑になってしまう。
本実施形態の赤外線センサ1は、半導体積層部20において電極に覆われていない領域及び基板10の一部を覆う絶縁性被覆層33を備えている。本発明の赤外線センサ1は、この絶縁性被覆層33を備えることを必須とはしていない。絶縁性被覆層33を備えることにより半導体積層部20への物理的/化学的ダメージが低減されることが期待される。絶縁性被覆層33の材料としては、絶縁性を有し、物理的/化学的ダメージを低減し得るものであればよく、例えば、SiO2やSiN及びそれらの積層体を適用することが出来る。なお、一般的にこの絶縁性被覆層では入射した赤外線の反射は生じず大部分が透過する。
本実施形態の赤外線センサ1は、基板10及び赤外線受光素子を覆う保護膜40を備えている。この保護膜40は、基板10と半導体積層部20の界面を基準として時に、メサ構造部201上の保護膜40の上面高さが、底部202上の保護膜40の上面高さよりも高くなっている。そして、保護膜40上に形成されたモールド樹脂50との間に空洞41が形成されている。
保護膜40の厚さは、特に制限されないが、素子の保護と保護膜のプロセスマージンの観点から、保護膜40は、メサ構造部201の最上部からの厚みが1μm以上3μm以下が好ましく、底部202上の保護膜の厚みに対するメサ構造部201の最上部からの保護膜の厚みの比が、0.1〜0.9であることがより好ましい。1μm以上であれば、空洞を発生し得る応力が発生することに加え、メサ構造部201の形状がプロセスばらつきにより歪な形状になっていても、十分に素子全体を覆うことができ保護膜として機能する。3μm以下であれば、保護膜のフォトリソ工程において、膜の下部まで安定した露光が可能であることに加え、ベークの際に熱が膜全体に伝わりやすいといったプロセス上のメリットがある。
図2は、本発明の赤外線センサを用いない場合の赤外線センサに入射した光の経路を示す図で、図3は、本発明の赤外線センサを用いた場合の赤外線センサに入射した光の経路を示す図である。
図2に示すような空洞41を有さない従来の赤外線センサにおいては、半導体積層部20で吸収されずに保護膜40側に透過した赤外線はモールド樹脂50で吸収されたり、外部に透過したりするため、基板側から入射した赤外線の一部は半導体積層部20に吸収されず、光吸収量が減少し出力が低下する。
なお、空洞41は、底部202の上方の少なくとも一部において形成されていればよく、空洞41の一部がメサ構造部201の斜面上に形成されていてもよいし、素子分離のためにエッチングされた基板上に形成されていてもよい。
本実施形態の赤外線センサ1は、保護膜40を介して、基板10及び赤外線受光素子を封止するモールド樹脂50を備えている。本実施形態の赤外線センサ1においては、上面のみがモールド樹脂50によって封止されているが、基板10を介して半導体積層部20に赤外線が入射できるように形成されていれば特に制限されず、例えば、上面のみではなく、赤外線センサの側面部の一部又は全部がモールド樹脂50によって封止されていてもよい。
<量子型赤外線センサの製造方法>
図4(a)乃至(d)は、本発明に係る量子型赤外線センサの製造方法を説明するための断面工程図で、図4(a)は準備工程、図4(b)はメサ形成工程、図4(c)は保護膜形成工程、図4(d)は封止工程を示している。
図4(b)に示すメサ形成工程では、半導体積層部20を部分的にエッチングして、メサ構造部201と底部202を形成する。図4(b)では、半導体積層部20上にレジスト24を部分的に形成し、レジスト24が部分的に形成された半導体ウエハ100の半導体積層部20をウェットエッチングし、半導体積層部20にメサ構造部201を形成している。その後、イオンミリングによる素子分離、コンタクトホールの形成、電極パターンの形成工程を経た後、図4(c)では、保護膜40を赤外線センサ素子上に塗布する工程を示している。
図4(d)に示す封止工程では、保護膜40を介して赤外線センサ素子をモールド樹脂50で封止する。
図4(a)に示す準備工程は、半導体基板10と、PN接合又はPIN接合のフォトダイオード構造を有する半導体積層部20とを備える半導体ウエハ100を準備する工程である。半導体ウエハ100を準備する方法は、特に制限されないが、例えば、半導体基板10の上にPN接合又はPIN接合となる半導体積層部20をMOCVDやMBEなどの製膜技術によって形成する方法が挙げられる。
半導体積層部20としては、入射された赤外線によって光起電力を生じる公知のPN接合または、光電変換の効率化を図るためにp型ドープされたp型半導体層23とn型ドープされたn型半導体層21の間に真性半導体層22を設けたPIN接合を備える積層体が使用できる。また、真性半導体層22とp型半導体層23又はn型半導体層21の間に、それらの半導体層よりもバンドギャップの広いバリア層を設けてもよい。赤外線によって光起電力を生じる積層体としては、例えば、InSbを含む化合物半導体積層体が好適に用いられる。InSbを含む化合物半導体積層体を用いる場合、PN接合の形成に用いるドーパントとしては、P型のドーパントとしてZn、N型のドーパントとしてSnが好適に用いられる。InSbを含む化合物半導体積層体を半導体基板上に成膜する場合、半導体基板の材料としては、GaAsからなる半導体基板10を好適に用いることができる。
図4(b)に示すメサ形成工程は、半導体積層部20の表面の所望の位置にレジスト24を形成し、このレジスト24が形成された半導体ウエハ100の半導体積層部20をウェットエッチングし、半導体積層部20にメサ構造部201を形成する工程である。所望の位置にレジスト24を形成する方法としては、半導体ウエハ100にレジスト材料をコーティングした後に、フォトリソグラフィー法や電子線描画法により所望の位置以外のレジスト24を除去し、所望の位置のみにレジスト24を形成する方法を用いることができる。
図4(c)に示す保護膜形成工程は、赤外線センサ素子を外部の衝撃から保護するための保護膜40を形成する工程である。この保護膜40の形成工程は、用いる保護膜の材料に応じて適宜実行すればよい。例えば、保護膜として感光性の保護膜を用いる場合は、保護膜を回転型塗布装置により赤外線センサ素子上に塗布し、ベーキングを行った後、水銀ランプのg線もしくはi線で露光を行い、現像でパターニングを施した後、熱処理により硬化させる。保護膜を適切な膜厚にすることで、応力の効果により、所望の空洞を発生させることが出来る。そのため、メサのない部分及び電極で覆われていない部分で優先的に空洞が発生するように適切な膜厚を選択する必要がある。
以下に、本発明に係る量子型赤外線センサの各実施例について説明する。
このようにして作製した赤外線センサにおいて、感光性シリコーンの膜厚を測定したところメサ構造部201上の厚みが2μmであった。さらに赤外線センサの断面観察をSEMにより実施したところ、保護膜40は半導体積層部20のメサ構造部201と底部202の凹凸に応じた形状となっていた。さらに、メサ構造のない部分及び電極で覆われていない部分で、保護膜40とモールド樹脂50の間に厚み0.7μmの空洞41が観察された。さらに、赤外線センサの光出力測定を、500Kの黒体炉を光源として実施したところ、後述する比較例1,比較例2に対して5%高い光出力電流を得た。
保護膜40の材料を、モールド樹脂50との線膨張係数の差が、およそ10ppmであるポリイミド系の保護膜材料にした以外は、上述した実施例1と同様の方法で赤外線センサ1を作製した。実施例1と同様の評価を行ったところ、感光性シリコーンのメサ構造部201上の厚みが2μmであり、保護膜40とモールド樹脂50の間に空洞41は観察されなかった。さらに、光出力電流が、実施例1,実施例2,実施例3より5%低いという結果であった。
保護膜40の材料を、粘度が低く薄膜化が容易である環化ゴム系の樹脂材料とした以外は、上述した実施例1と同様の方法で赤外線センサ1を作製した。実施例1と同様の評価を行ったところ、感光性シリコーンのメサ構造部201上の厚みが0.3μmであり、モールド樹脂50が保護膜40の凹凸うねりに追従しており、保護膜40とモールド樹脂50の間に空洞41は観察されなかった。さらに、光出力電流が、実施例1,実施例2,実施例3より5%低いという結果であった。
10 半導体基板
20 半導体積層部
21 n型半導体層
22 真性半導体層
23 p型半導体層
24 レジスト
31,32 電極
33 絶縁性被覆層
40 保護膜
41 空洞
50 モールド樹脂
201 メサ構造部
202 底部
100 半導体ウエハ
Claims (17)
- 受光部がメサ構造である量子型赤外線センサにおいて、
赤外線透過性を有する基板と、
該基板上に形成されたメサ構造部と該メサ構造部以外の部位を有する半導体積層部と、前記メサ構造部と該メサ構造部以外の部位それぞれの少なくとも一部に形成された電極とからなる赤外線受光素子と、
前記基板及び前記赤外線受光素子を覆う保護膜と、
該保護膜を介して、前記基板及び前記赤外線受光素子をパッケージングするモールド樹脂とを備え、
前記基板と前記半導体積層部の界面を基準としたときの前記保護膜の上面高さが、前記メサ構造部上と該メサ構造部以外の部位上とで異なり、
前記メサ構造部以外の部位の上方の少なくとも一部において、前記保護膜と前記モールド樹脂との間に空洞が形成されていることを特徴とする量子型赤外線センサ。 - 前記空洞の厚みが、0.1μm以上1.5μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の量子型赤外線センサ。
- 前記保護膜と前記モールド樹脂の線膨張係数の差が、50ppm以上500ppm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の量子型赤外線センサ。
- 前記赤外線受光素子が、複数直列又は並列接続され、一方の赤外線受光素子のメサ構造部上の電極と、他方の赤外線受光素子の前記メサ構造部以外の部位上の電極とが、前記一方の赤外線受光素子のメサ構造部の斜面の一部上で電気的に接続され、前記一方の赤外線受光素子のメサ構造部の斜面の他の一部が金属で覆われていないことを特徴とする請求項1,2又は3に記載の量子型赤外線センサ。
- 受光部がメサ構造である量子型赤外線センサの製造方法において、
赤外線透過性を有する半導体基板と、該半導体基板上に、n型半導体層と真正半導体層とp型半導体層とからなるPIN接合のフォトダイオード構造を有する半導体積層部とを形成してなる半導体ウエハを準備する準備工程と、
該準備工程により準備された半導体ウエハの半導体積層部にメサ構造部と該メサ構造部以外の部位を形成し、それぞれの少なくとも一部に電極を形成して赤外線受光素子となすメサ形成工程と、
該メサ形成工程により形成された前記赤外線受光素子と前記基板上に保護膜を覆う保護膜形成工程と、
該保護膜形成工程により形成された前記保護膜を介して、前記基板及び前記赤外線受光素子をモールド樹脂でパッケージングする封止工程とを有し、
前記基板と前記半導体積層部の界面を基準としたときの前記保護膜の上面高さが、前記メサ構造部上と該メサ構造部以外の部位上とで異なり、
前記メサ構造部以外の部位の上方の少なくとも一部において、前記保護膜と前記モールド樹脂との間に空洞が形成されていることを特徴とする量子型赤外線センサの製造方法。 - 前記空洞の厚みが、0.1μm以上1.5μm以下であることを特徴とする請求項5に記載の量子型赤外線センサの製造方法。
- 前記保護膜と前記モールド樹脂の線膨張係数の差が、50ppm以上500ppm以下であることを特徴とする請求項5又は6に記載の量子型赤外線センサの製造方法。
- 基板と、
該基板上に形成されたn型半導体層と、前記n型半導体層上に形成されたメサ構造部と、を有する赤外線受光素子と、
前記赤外線受光素子を覆う保護膜と、
該保護膜を介して、前記赤外線受光素子をパッケージングする樹脂封止部と、を備え、
前記n型半導体層の前記メサ構造部以外の部位の上方の少なくとも一部において、前記保護膜と前記樹脂封止部との間に空洞が形成されていることを特徴とする量子型赤外線センサ。 - 前記基板と前記n型半導体層との界面を基準としたときの前記保護膜の上面高さが、前記メサ構造部上と前記n型半導体層の前記メサ構造部以外の部位上とで異なることを特徴とする請求項8に記載の量子型赤外線センサ。
- 前記空洞の厚みが、0.1μm以上1.5μm以下であることを特徴とする請求項8又は9に記載の量子型赤外線センサ。
- 前記メサ構造部の頂部と、前記n型半導体層の前記メサ構造部以外の部位に形成された電極をさらに備えることを特徴とする請求項8,9又は10に記載の量子型赤外線センサ。
- 前記保護膜は、前記n型半導体層の前記メサ構造部以外の部位上の保護膜の厚みに対する、前記メサ構造部の最上部からの厚みの比が、0.1〜0.9であることを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の量子型赤外線センサ。
- 前記保護膜の前記メサ構造部の最上部からの厚みが、1um以上3um以下であることを特徴とする請求項8〜12のいずれか一項に記載の量子型赤外線センサ。
- 前記樹脂封止部は、モールド樹脂であることを特徴とする請求項8〜13のいずれか一項に記載の量子型赤外線センサ。
- 前記メサ構造部は、前記n型半導体層の一部と真性半導体層とp型半導体層とを有することを特徴とする請求項8〜14のいずれか一項に記載の量子型赤外線センサ。
- 前記空洞は、前記メサ構造部の斜面の上方にも形成されることを特徴とする請求項8〜15のいずれか一項に記載の量子型赤外線センサ。
- 前記基板は、赤外線透過性を有する基板であることを特徴とする請求項8〜16のいずれか一項に記載の量子型赤外線センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223962A JP6006602B2 (ja) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | 量子型赤外線センサ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223962A JP6006602B2 (ja) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | 量子型赤外線センサ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014078548A JP2014078548A (ja) | 2014-05-01 |
JP6006602B2 true JP6006602B2 (ja) | 2016-10-12 |
Family
ID=50783646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012223962A Active JP6006602B2 (ja) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | 量子型赤外線センサ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6006602B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6297741B1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-03-20 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 光デバイス及びその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6287612B2 (ja) * | 2014-06-16 | 2018-03-07 | 住友電気工業株式会社 | 赤外線受光半導体素子 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08330608A (ja) * | 1995-05-29 | 1996-12-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | 受光センサおよび受発光センサ |
JP2000261010A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置 |
CN100446261C (zh) * | 2002-11-18 | 2008-12-24 | 浜松光子学株式会社 | 背面入射型光电二极管阵列、其制造方法以及半导体装置 |
JP4499385B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2010-07-07 | 浜松ホトニクス株式会社 | 裏面入射型光検出素子及び裏面入射型光検出素子の製造方法 |
-
2012
- 2012-10-09 JP JP2012223962A patent/JP6006602B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6297741B1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-03-20 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 光デバイス及びその製造方法 |
US10529885B2 (en) | 2017-03-31 | 2020-01-07 | Asahi Kasei Microdevices Corporation | Optical device and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014078548A (ja) | 2014-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5937006B2 (ja) | 単一またはいくつかの層のグラフェン・ベースの光検出デバイスおよびその形成方法 | |
JP6691704B2 (ja) | 裏面照射型センサのための反射防止層 | |
US8975645B2 (en) | Optical filter | |
EP2802009A1 (en) | Integrated imaging device for infrared radiation and method of production | |
CN102334199A (zh) | 光电二极管以及光电二极管阵列 | |
JP6651315B2 (ja) | イメージセンサ及びこれを含む電子装置 | |
JP2012151452A (ja) | 裏面に設けられた金属テクスチャリングによって最適化された光検出器 | |
JP3912024B2 (ja) | Pin構造のラテラル型半導体受光素子 | |
JP6006602B2 (ja) | 量子型赤外線センサ及びその製造方法 | |
CN111044158B (zh) | 制造检测具有改进的封装结构的电磁辐射的装置的方法 | |
TWI502725B (zh) | Photodetector | |
JP5663918B2 (ja) | 光センサー及び分光センサー | |
US10665731B2 (en) | Photoelectric conversion element | |
JP6071293B2 (ja) | 光電変換素子および光電変換素子の製造方法 | |
CN111106221A (zh) | 一种圆片级深紫外led的封装方式 | |
JP2011077274A (ja) | 赤外線検出装置 | |
JP2013211454A (ja) | 赤外線センサ | |
US9966394B2 (en) | Light sensing device and fabricating method thereof | |
WO2011099318A1 (ja) | 太陽電池ストリング、太陽電池モジュールおよび太陽電池セル | |
TWI543383B (zh) | Buried electrode solar cells, production methods, and multi - face Solar module | |
JP2016111142A (ja) | 半導体チップ、センサー装置および半導体チップの製造方法 | |
TWI610453B (zh) | 光電二極體及光電二極體的製造方法 | |
RU2793118C2 (ru) | Способ изготовления устройства, имеющего усовершенствованную инкапсулирующую структуру, для детектирования электромагнитного излучения | |
CN208835083U (zh) | 一种新型光敏二极管 | |
JP2004047732A (ja) | ホトダイオード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6006602 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |