[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6006453B1 - 遠心分離装置 - Google Patents

遠心分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6006453B1
JP6006453B1 JP2016118619A JP2016118619A JP6006453B1 JP 6006453 B1 JP6006453 B1 JP 6006453B1 JP 2016118619 A JP2016118619 A JP 2016118619A JP 2016118619 A JP2016118619 A JP 2016118619A JP 6006453 B1 JP6006453 B1 JP 6006453B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bowl
impeller
wear
annular groove
groove portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016118619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017221897A (ja
Inventor
俊夫 田上
俊夫 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoe Engineering Co Ltd
Original Assignee
Tomoe Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoe Engineering Co Ltd filed Critical Tomoe Engineering Co Ltd
Priority to JP2016118619A priority Critical patent/JP6006453B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006453B1 publication Critical patent/JP6006453B1/ja
Publication of JP2017221897A publication Critical patent/JP2017221897A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】遠心分離された固形物よる摩耗を防止する。【解決手段】ボウルと、前記ボウルの外周面から突出するリブを用いて形成されるとともに、前記ボウルの周方向に延びる環状溝部と、前記ボウルの内部に収容されるスクリューコンベアと、前記ボウル及び前記スクリューコンベアを回転可能に収容するとともに、内周面に環状に延びるバッフルが設けられたケーシングと、を有する遠心分離装置であって、前記リブには切欠形状部が形成されるとともに、この切欠形状部には耐摩耗プレートが着脱可能に装着されており、前記耐摩耗プレートには、前記環状溝部に繋がるプレート溝部が形成されており、前記環状溝部及び前記プレート溝部の内側に、前記バッフルの先端部が延出しており、前記プレート溝部は、前記環状溝部よりも幅が小さく、かつ溝部底面の高さが高いことを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、遠心分離装置に関し、特に遠心分離された固形物よる摩耗を防止する摩耗対策に関するものである。
固液混合状態の処理物を遠心分離する遠心分離装置として、固定ケーシングと、この固定ケーシングの内部に配置されるボウルと、ボウルの内部に配置されるスクリューとを備え、ボウルとスクリューとを相対的な差速をつけて回転させることにより、処理物を固形物と分離液とに遠心分離するデカンタが知られている。
この種の遠心分離装置では、例えば、金属水酸化物粒子を含むスラリー液、石炭粒子を含むスラリー液(つまり、研磨性粒子を含むスラリー液)を遠心分離した際に得られる固形物による摩耗対策が求められている。
図6は特許文献1に開示された遠心分離装置における固形物排出端部の一部を示す断面図であり、図7は図6の一部における拡大図である。図6を参照して、遠心分離装置はケーシング101と、ケーシング101の内部に回転可能に収容されたボウル102と、ボウル102の内部に回転可能に収容されたスクリュー103とを備える。ケーシング101の内壁周面にはバッフル101aが環状に形成されており、このバッフル101aはボウル102の軸方向端部に設けられるフランジ102aに向かって延出している。
このバッフル101aの右側に形成された室104内に上述の研磨性粒子を含む固形物が排出される。この研磨性粒子は、バッフル101aの周囲に集積し易いため、ボウル102の回転時にフランジ102aが集積した研磨性粒子によって摺動摩耗するおそれがある。そこで、特許文献1では、摩耗対策としてフランジ102aの上端部に環状延出部102b,102cを設けるとともに、これらの環状延出部102b,102cによって形成される凹部102dの底面に耐摩耗部材としてのプラグ105を埋設している。このプラグ105は、フランジ102aに形成された開口部に嵌め込まれており、エポキシ樹脂系等の接着剤によって固定されている。
特開昭57−19049号公報
しかしながら、上述の構成では、プラグ105によって保護される領域が凹部102dの底面に限定され、内部側面(つまり、環状延出部102b,102cの内壁面)については摺動摩耗から保護することはできない。そのため、凹部102dに侵入した研磨性粒子によって、フランジ102aの環状延出部102b,102cが早期に摩耗するおそれがある。
また、フランジ102aが摺動摩耗した際に、供給管106をボウル102から取り外すとともに、ボウル102をケーシング101の外側に搬出してからフランジ102aの交換作業を行う必要があるため、交換に手間がかかり、コストも増大する。
さらに、遠心分離装置の運転時に、フランジ102aとプラグ105との接着層に振動が加わり、プラグ105が軸方向に抜け落ちるおそれがある。
上記課題を解決するために、本願発明に係る遠心分離装置は、(1)ボウルと、前記ボウルの外周面から突出するリブを用いて形成されるとともに、前記ボウルの周方向に延びる環状溝部と、前記ボウルの内部に収容されるスクリューコンベアと、前記ボウル及び前記スクリューコンベアを回転可能に収容するとともに、内周面に環状に延びるバッフルが設けられたケーシングと、を有する遠心分離装置であって、前記リブには切欠形状部が形成されるとともに、この切欠形状部には耐摩耗プレートが着脱可能に装着されており、前記耐摩耗プレートには、前記環状部材の周方向において前記環状溝部に繋がるプレート溝部が形成されており、前記環状溝部及び前記プレート溝部の内側に、前記バッフルの先端部が延出しており、前記プレート溝部は、前記環状溝部よりも幅が小さく、かつ溝部底面の高さが高いことを特徴とする。
(2)前記切欠形状部は、前記ボウルの径方向から前記耐摩耗プレートが抜けることを防止する抜け止めスリットを含んでおり、前記耐摩耗プレートは、前記抜け止めスリットに対して前記ボウルの回転軸方向から差し込まれていることを特徴とする上記(1)に遠心分離装置。
(3)前記抜け止め防止スリットは、蟻継構造であることを特徴とする上記(2)に記載の遠心分離装置。
(4)前記耐摩耗プレートは、ボルトにより固定されていることを特徴とする上記(1)乃至(3)のうちいずれか一つに記載の遠心分離装置。
(5)前記切欠形状部は、前記リブの少なくとも二か所に設けられており、隣り合う前記切欠形状部の間隔は互いに略等しいことを特徴とする上記(1)乃至(4)のうちいずれか一つに記載の遠心分離装置。
(6)前記バッフルは、前記ケーシングと前記ボウルとの間に形成された、前記ボウルから排出される固形物を受け入れる固形物受け入れ室の側壁であることを特徴とする上記(1)乃至(5)のうちいずれか一つに記載の遠心分離装置。
(7)前記耐摩耗プレートは、前記リブよりも剛性の高い材料からなることを特徴とする上記(1)乃至(6)のうちいずれか一つに記載の遠心分離装置。
本発明によれば、固形物に含まれる研磨性粒子による摩耗箇所が耐摩耗性プレートに集中するため、リブ(特許文献1のフランジ102aに相当する)及びボウルを摺動摩耗から保護することができる。また、摺動摩耗した耐摩耗性プレートを交換する際に、リブをボウルから取り外す必要がないため、交換作業を簡略化しながら、コストを削減することができる。
さらに、切欠形状部に抜け止めスリットが設けられることで、耐摩耗プレートがボウルの径方向から抜け落ちることを抑制できる。
横型式デカンタの概略断面図である。 ボウルの回転軸方向から視たリング状部材の外観図である。 インペラが装着されたリング状部材の一部における拡大図である。 図3のE矢視図である。 図4のF矢視図である。 特許文献1に開示された遠心分離装置における固形物排出端部の一部を示す断面図である。 図6の一部における拡大図である。
以下、本発明の好ましい実施形態である遠心分離装置について、横型のデカンタを一例に挙げて説明する。但し、以下に説明する各実施形態によって本発明の技術的範囲は何ら限定解釈されることはない。図1はデカンタの正面図であるとともに、その一部における断面図である。
デカンタ1は、ボウル10と、このボウル10の内部に配置されるスクリューコンベア20と、これらのボウル10及びスクリューコンベア20を回転可能に収容するケーシング60とを含む。ボウル10は、二点鎖線で示す回転軸L周りに回転する。ボウル10の回転軸L方向における一端部はベアリング11に対して回転可能に支持されており、他端部はベアリング12に対して回転可能に支持されている。
ボウル10の回転軸L方向における一端部には、複数の分離液排出口13が形成されている。ボウル10の回転軸L方向における他端部には、複数の固体排出口14が形成されている。これらの固体排出口14は、ボウル10の回転軸L周りに配列されており、隣接する固体排出口14の間隔は略等間隔に設定されている。固体排出口14の開口形状は、例えば円形であってもよい。
ボウル10の回転軸L方向における他端側は、載頭円錐形状からなるビーチ部15によって構成されている。ただし、本発明は、ビーチ部15を有しない内径が一定のボウル10にも適用することができる。
スクリューコンベア20は、ボウル10内で遠心力が付与された固形物を回転軸L方向に搬送する機能を有しており、ボウル10に対して相対的な差速を持って回転する。すなわち、スクリューコンベア20は、ギアボックス30から動力が伝達されることにより、ボウル10よりも遅い回転速度で回転する。ギアボックス30には、例えば遊星ギアを用いることができる。
スクリューコンベア20の胴部21の外周面にはスクリュー羽根22が螺旋状に形成されている。胴部21の内部には空洞部(バッファ部)が形成されており、この空洞部は処理物を供給する処理物供給室21aとしての役割を有しており、処理物供給室21aの外周面には複数の処理物通路210aが形成されている。
供給管40は、ボウル10を駆動するためのプーリー31を貫通してボウル10の回転軸L方向に延びており、一端はボウル10の外側で処理物導入口40aを形成しており、他端は処理物供給室21aの内側で処理物供給口40bを形成している。
処理物導入口40aから導入された処理物は、供給管40を介して処理物供給室21aの内部に導入される。処理物には、遠心分離による固液分離が可能な各種固液混合物が含まれるが、本願発明は、金属水酸化物粒子含有スラリー、石炭粒子含有スラリー液など研磨性粒子を含む処理液に対して特に好適である。
ケーシング60の内周面には、複数のバッフル61〜63が設けられており、これらのバッフル61〜63は固形物の排出側から分離液の排出側に向かってこの順序で配置されている。なお、これらのバッフル61〜63のうちバッフル61が請求項1に記載のバッフルに相当する。ケーシング60の内部には、固体排出口14から排出された固形物を受け入れる受け入れ室Aが形成されている。この受け入れ室Aは、主として、バッフル61、ケーシング60及びビーチ部15を壁部として形成されている。つまり、バッフル61は受け入れ室Aの側壁を形成している。
ボウル10の外周面には、周方向に延びるリング状部材70(請求項1に記載のリブに相当する)が設けられており、このリング状部材70は回転軸L方向において図示しないフランジ部材に対して固定されている。
次に、図1乃至図5を参照しながら、リング状部材70について説明する。図2は、ボウルの回転軸L方向から視たリング状部材の外観図である。ただし、リング状部材の下側半分及びインペラは省略して図示する。図3はインペラが装着されたリング状部材の一部における拡大図である。図4は図3のE矢視図である。図5は図4のF矢視図である。
リング状部材70はバッフル61に対応する位置に設けられており、例えば、ステンレスから構成することができる。リング状部材70の外周面には、周方向に延びる一条の環状溝部70aが形成されている。この環状溝部70aは、リング状部材70の回転軸L方向における略中央に形成されている。なお、図2、図3及び図5では、環状溝部70aを点線により透視して図示する。
リング状部材70には、回転軸L方向に貫通する二つの切欠形状部71(ただし、一つの切欠形状部71は不図示としている)が約180度間隔で形成されている。切欠形状部71は、抜け止めスリット71aと、ボルト締結穴71bとを含む。抜け止めスリット71aは、一対のテーパ面711aとこれらのテーパ面711aの下端部を結ぶ底面712aとを含む。
テーパ面711aはリング状部材70の外径面から内径面に向かって徐々に拡開するように形成されている。ボルト締結穴71bは、切欠形状部71の底面712aに形成されており、後述するボルト75の数だけ設けられている。
各切欠形状部71には、インペラ(耐摩耗プレートに相当する)5が着脱可能に装着されている。インペラ5には、リング状部材70よりも剛性の高い材料が用いられ、例えば超硬合金であるイゲタロイ(登録商標)を用いることができる。
インペラ5は、一対のインペラテーパ面5a,5b、インペラ底面5c、インペラ短縦面5d、インペラ長縦面5e、インペラ頂面5f及びインペラ溝部(プレート溝部)5gを含み、抜け止めスリット71aに対して回転軸L方向から挿脱することができる。一対のインペラテーパ面5a,5bは、インペラ5の装着状態において、抜け止めスリット71aの一対のテーパ面711aに接触している。このように、抜け止めスリット71aをテーパ面711aによって構成し、インペラ5の固定構造を蟻継ぎ構造とすることで、インペラ5がリング状部材70の径方向から抜け落ちることを抑制できる。すなわち、後述するボルト75が遠心分離時の振動によって緩み、外れた場合であっても、インペラ5の抜け落ちを抑制することができる。
インペラ短縦面5d及びインペラ長縦面5eはリング状部材70の外周面に対して略垂直方向に延びており、インペラ短縦面5dはインペラ長縦面5eよりも短く形成されている。インペラ頂面5fは、インペラ短縦面5d及びインペラ長縦面5eの上端部を繋ぐ位置に形成されており、ボルト75の頭部よりも上側に位置している。つまり、ボルト75は、インペラ頂面5fから突出しないようにインペラ5の開口に収められている。これにより、ケーシング60に堆積した固形物によってボルト75の頭部が摺動摩耗することを抑制できる。ボルト75の頭部には締結工具(例えば、レンチ)を差し込むための開口部が形成されており、この開口部が摺動摩耗によって切削されると、ボルト75の交換作業が煩雑化する。本実施形態によれば、ボルト75が摺動摩耗から保護されるため、インペラ5が摺動摩耗した際に、締結工具を用いてボルト75を簡単に取り外し、インペラ5の交換作業を容易に行うことができる。
また、インペラ頂面5fは、インペラ短縦面5d及びインペラ長縦面5eの長さの差分だけ傾斜している。このように、インペラ頂面5fをテーパ状に形成した場合、インペラ頂面5fのうち高さが最も高いトップ部5f´付近に固形物の当接個所が限定される。これに対して、インペラ頂面5fをフラット状に形成した場合、インペラ頂面5fの全体が固形物に面接触するため、摩擦力が大きくなり、この大きな摩擦力に抗しながらボウル10を回転させる必要があるため、消費電力が増大する。本実施形態の構成によれば、ケーシング60に堆積した固形物とインペラ5との接触が点接触となるため、摩擦力が小さくなり、消費電力の増大を抑制することができる。また、固形物に対する接触を面接触ではなく点接触とすることにより、摩擦熱が軽減されるため、インペラ5が過熱状態となることを抑制できる。
さらに、インペラ短縦面5dを、インペラ長縦面5eよりもボウル10の回転方向上流側に設けることによって、インペラ頂面5fの傾斜方向を前記回転方向の上流から下流に向かって徐々に高さが高くなる方向としている。インペラ頂面5fを逆向きに傾斜させた場合(つまり、インペラ頂面5fの傾斜方向が、前記回転方向の上流から下流に向かって徐々に高さが低くなる方向としている場合)、トップ部5f´に点接触することにより削られた固形物がインペラ5周辺の固形物によってインペラ頂面5fに押しつけられ、インペラ頂面5fの開口が埋まるおそれがある。これに対して、本実施形態では、削られた固形物がインペラ5の前記回転方向に落下するため、インペラ頂面5fに押し付けられることを抑制できる。
インペラ頂面5fは、その長手方向における一端が孤状に形成されており、他端が90度折れ曲がったコの字状に形成されている。インペラ底面5cは、インペラ5の装着状態において、抜け止めスリット71aの底面712aに接触している。
インペラ溝部5gは、リング状部材70の周方向において環状溝部70aに繋がる位置に形成されている。ここで、図5に図示するように、インペラ溝部5gの幅(言い換えると、回転軸L方向におけるインペラ溝部5gの寸法)をT1、環状溝部70aの幅(言い換えると、回転軸L方向における環状溝部70aの寸法)をT2としたときに、幅T2は幅T1よりも大きい。また、インペラ溝部5gの底面は、環状溝部70aの底面よりも高い位置に形成されている。つまり、図5の紙面法線方向視において、インペラ溝部5gの底面51は、環状溝部70aの底面よりもインペラ頂面5fに近接した位置に設けられている。このように、インペラ溝部5g及び環状溝部70aのサイズを設定した理由については、後述する。
インペラ頂面5fには、インペラ溝部5gを挟む位置にボルト75を挿通するための開口部が形成されており、これらのボルト75はインペラ5を貫通して、リング状部材70に締結されている。これにより、インペラ5をより強固に固定することができる。また、ボルト75による締結を解除して、インペラ5を回転軸L方向に押し出すだけで、インペラ5の容易に取り外すことができる。
ここで、図1に図示するように、バッフル61の先端部は、リング状部材70の環状溝部70a及びインペラ5のインペラ溝部5gの内側に向かって延出しており、これらの環状溝部70a及びインペラ溝部5gとバッフル61の先端部との間には僅かな間隙が形成されている。ただし、バッフル61及びインペラ溝部5gの間隙は、バッフル61及び環状溝部70aの間隙よりも小さくなるようにサイズ設定されている。
次に、遠心分離された固形物の挙動について説明する。遠心分離された固形物は、上述した通り、固体排出口14から受け入れ室Aに排出される。この固形物はインペラ5の周辺におけるケーシング60の内面に堆積し易く、遠心分離が進むにしたがってこの堆積物は成長して、インペラ5に接触する。ここで、処理物が水酸化ニッケルの場合、ミスト状のニッケルがケーシング60に堆積し、この堆積物はケーシング60に堆積した直後多くの水分を含んでいるが、徐々に脱水されて、硬質化する。
本実施形態では、環状溝部70aの幅T2をインペラ溝部5gの幅T1よりも大きくするとともに、インペラ溝部5gの底面を環状溝部70aの底面よりも高い位置に設けることによって、硬質粒子による摺動摩耗をインペラ溝部5gに集中させている。これにより、インペラ5とは別体で設けられたリング状部材70及びボウル10を摺動摩耗から保護することができる。
この効果は、インペラ5をリング状部材70の周方向における少なくとも二か所に設置することで、より得られやすくなる。
ここで、遠心分離時の振動によってボルト75が緩んで落下した場合には、ボウル10の遠心力によってインペラ5がリング状部材70から外れることが懸念される。しかしながら、本実施形態では、インペラ5を抜け止めスリット71aに滑り込ませて、ボウル10の遠心力方向に対する移動を規制しているため、インペラ5の抜けを防止することができる。
インペラ5の摺動摩耗が更に進行した場合、デカンタ1を停止させ、インペラ5をリング状部材70から取り外した後、新しいインペラ5に交換する必要がある。この取り外し作業は、ボルト75の締結を解除し、摩耗したインペラ5を回転軸L方向に押し出すだけで簡単に行うことができる。
ここで、インペラ5がない場合、リング状部材70が硬質粒子によって摺動摩耗するため、リング状部材70全体を交換する必要がある。この交換作業は供給管40等をボウル10から取り外すとともに、ボウル10をケーシング60の外側に搬出してからでないと行うことができない。したがって、交換作業に手間がかかり、コストも増大する。これに対して、本実施形態では、摺動摩耗したインペラ5を交換するだけでよいため、交換作業が容易であり、コストも削減することができる。
(変形例1)
上述の実施形態では、抜け止めスリット71aを蟻継ぎ構造としたが、本発明はこれに限るものではなく、ボウル10の径方向におけるインペラ5の抜け落ちが防止できる他の構造(例えば、鎌継ぎ構造)を採用することもできる。
(変形例2)
上述の実施形態では、環状溝部70aが形成されたリング状部材70をボウル10の外周面に組み付けることで「リブ」としたが、本発明はこれに限るものではなく、二つの環状リブを回転軸L方向に隙間を空けた状態でボウル10の外周面に組み付けることによって、環状溝部を形成してもよい。この場合、これらの環状リブの間に形成された隙間によって環状溝部が構成される。
1 遠心分離装置
5 インペラ
5a,5b インペラテーパ面
5c インペラ底面
5d インペラ短縦面
5e インペラ長縦面
5f インペラ頂面
5g インペラ溝部
10 ボウル
20 スクリューコンベア
60 ケーシング
61 バッフル
70 リング状部材
70a 環状溝部
71 切欠形状部
71a 抜け止めスリット
71b ボルト締結穴
75 ボルト

Claims (7)

  1. ボウルと、
    前記ボウルの外周面から突出するリブを用いて形成されるとともに、前記ボウルの周方向に延びる環状溝部と、
    前記ボウルの内部に収容されるスクリューコンベアと、
    前記ボウル及び前記スクリューコンベアを回転可能に収容するとともに、内周面に環状に延びるバッフルが設けられたケーシングと、
    を有する遠心分離装置であって、
    前記リブには切欠形状部が形成されるとともに、この切欠形状部には耐摩耗プレートが着脱可能に装着されており、
    前記耐摩耗プレートには、前記環状部材の周方向において前記環状溝部に繋がるプレート溝部が形成されており、
    前記環状溝部及び前記プレート溝部の内側に、前記バッフルの先端部が延出しており、
    前記プレート溝部は、前記環状溝部よりも幅が小さく、かつ溝部底面の高さが高いことを特徴とする遠心分離装置。
  2. 前記切欠形状部は、前記ボウルの径方向から前記耐摩耗プレートが抜けることを防止する抜け止めスリットを含んでおり、
    前記耐摩耗プレートは、前記抜け止めスリットに対して前記ボウルの回転軸方向から差し込まれていることを特徴とする請求項1に記載の遠心分離装置。
  3. 前記抜け止め防止スリットは、蟻継構造であることを特徴とする請求項2に記載の遠心分離装置。
  4. 前記耐摩耗プレートは、ボルトにより固定されていることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載の遠心分離装置。
  5. 前記切欠形状部は、前記リブの少なくとも二か所に設けられており、隣り合う前記切欠形状部の間隔は互いに略等しいことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載の遠心分離装置。
  6. 前記バッフルは、前記ケーシングと前記ボウルとの間に形成された、前記ボウルから排出される固形物を受け入れる固形物受け入れ室の側壁であることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一つに記載の遠心分離装置。
  7. 前記耐摩耗プレートは、前記リブよりも剛性の高い材料からなることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一つに記載の遠心分離装置。







JP2016118619A 2016-06-15 2016-06-15 遠心分離装置 Active JP6006453B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118619A JP6006453B1 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 遠心分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118619A JP6006453B1 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 遠心分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6006453B1 true JP6006453B1 (ja) 2016-10-12
JP2017221897A JP2017221897A (ja) 2017-12-21

Family

ID=57123279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118619A Active JP6006453B1 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 遠心分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6006453B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101881425B1 (ko) * 2013-08-12 2018-07-24 피닉스 컨택트 게엠베하 & 컴퍼니 카게 배터리-유지 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023032944A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101881425B1 (ko) * 2013-08-12 2018-07-24 피닉스 컨택트 게엠베하 & 컴퍼니 카게 배터리-유지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017221897A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009268963A (ja) 縦型遠心分離機
JP2017006909A (ja) デカンタ型遠心分離機
US5244584A (en) Centrifuge with wear resistant outlet openings
DK2440335T3 (en) centrifugal
JP6006453B1 (ja) 遠心分離装置
KR101477440B1 (ko) 원심 분리기
US9321058B2 (en) Centrifugal liquid separation machine to efficiently flow multi-phase solids from a heavy phase discharge stream with a solids plow
US9393574B1 (en) Wear insert for the solids discharge end of a horizontal decanter centrifuge
JP2011104464A (ja) 立型デカンタ式遠心分離機
KR101422567B1 (ko) 배출성능 향상형 배출구를 갖는 원심 분리기
AU2015203363B2 (en) Nozzle separator bowl
JP7227038B2 (ja) 遠心分離装置
JP2020121276A (ja) 遠心分離装置
JP5890883B2 (ja) 遠心分離機
JP5604836B2 (ja) 分離機
EP2962762B1 (en) Discharge nozzle for nozzle separator
JP2005074375A (ja) スクリューデカンタ型遠心分離機
KR20210117333A (ko) 원심 분리기
CN116963840A (zh) 离心分离器和保护部件
JP2001334176A (ja) デカンタ式遠心分離機
JP2017018868A (ja) 遠心分離装置
JP2001334173A (ja) デカンタ式遠心分離機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250