[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6005113B2 - 決済管理装置、決済管理方法および決済管理プログラム - Google Patents

決済管理装置、決済管理方法および決済管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6005113B2
JP6005113B2 JP2014191135A JP2014191135A JP6005113B2 JP 6005113 B2 JP6005113 B2 JP 6005113B2 JP 2014191135 A JP2014191135 A JP 2014191135A JP 2014191135 A JP2014191135 A JP 2014191135A JP 6005113 B2 JP6005113 B2 JP 6005113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
information
selection
candidate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014191135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062413A (ja
Inventor
秀仁 五味
秀仁 五味
近藤 裕介
裕介 近藤
山口 修司
修司 山口
真也 青木
真也 青木
加藤 直哉
直哉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2014191135A priority Critical patent/JP6005113B2/ja
Priority to US14/849,085 priority patent/US10325252B2/en
Publication of JP2016062413A publication Critical patent/JP2016062413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005113B2 publication Critical patent/JP6005113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/227Payment schemes or models characterised in that multiple accounts are available, e.g. to the payer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、決済管理装置、決済管理方法および決済管理プログラムに関する。
従来、店舗やインターネット上で商品やサービスを購入する際、クレジットカード払いや銀行口座振替などで決済する技術が知られている。かかる技術では、例えば、クレジットカード等を保有する利用者が、自己の決済情報(例えば、クレジットカード番号等の情報)をウェブページ等に入力する、あるいは、事前に決済管理装置に登録しておいた自己の決済情報を用いることで、決済処理が行われる。
ところで、利用者が商品を購入する際、自分に代わって商品の対価の支払いを、例えば、親など自分以外の人に依頼したい場合がある。そこで、近年、例えば、支払いを依頼する相手と利用者との関係に関する情報を決済管理装置に事前に登録しておき、決済管理装置が、登録した相手の決済情報を用いて決済を行うようにした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4278404号公報
しかしながら、上述の従来技術においては、事前に登録された関係にある者同士に限ってでしか決済処理を行うことができず、利便性の点で改善の余地があった。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、商品やサービスを購入する際の決済処理における利便性を向上させるようにした決済管理装置、決済管理方法および決済管理プログラムを提供することを目的とする。
本願に係る決済管理装置は、購入要求受付部と、支払候補者選択部と、一覧情報通知部と、選択情報取得部と、決済部とを備える。購入要求受付部は、利用者端末から送信される購入要求を受け付ける。支払候補者選択部は、前記購入要求受付部によって受け付けた前記購入要求に対応する購入対象の対価を前記利用者端末の利用者に代って支払う支払者の候補である複数の支払候補者を選択する。一覧情報通知部は、前記支払候補者選択部によって選択された前記支払候補者の一覧の情報を前記利用者端末へ通知する。選択情報取得部は、前記支払候補者の一覧の中から選択された前記支払候補者の情報を選択候補者の情報として前記利用者端末から取得する。決済部は、前記選択情報取得部によって取得された前記選択候補者の情報に基づいて前記購入対象の決済処理を行う。
実施形態の一態様によれば、商品やサービスを購入する際の決済処理における利便性を向上させることができる。
図1は、実施形態に係る決済管理装置が実行する処理の概要を示す図である。 図2は、実施形態に係る決済管理システムの構成例を示す図である。 図3は、実施形態に係る利用者端末の構成例を示す図である。 図4は、実施形態に係る選択候補者端末の構成例を示す図である。 図5は、実施形態に係る決済管理装置の構成例を示す図である。 図6は、ソーシャルグラフの一例を示す図である。 図7は、履歴テーブルの一例を示す図である。 図8は、支払承認ポリシーのテーブルの一例を示す図である。 図9は、支払承認拒否ポリシーのテーブルの一例を示す図である。 図10は、利用者端末の表示部の画面に表示される選択画面の一例を示す図である。 図11は、選択候補者端末の表示部の画面に表示される支払承認画面の一例を示す図である。 図12は、決済管理装置による決済処理の流れの一例を説明するための図である。 図13は、プログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。
以下に、本願に係る決済管理装置、決済管理方法および決済管理プログラムの実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る決済管理装置、決済管理方法および決済管理プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
[1.決済管理装置の処理]
まず、図1を用いて、実施形態に係る決済管理装置10が実行する処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る決済管理装置10が実行する処理の概要を示す図である。
決済管理装置10は、インターネット等を介して端末装置40,50と各種情報の送受信を行い、例えば、EC(Electronic Commerce)サイトのウェブページを提供するとともに、取引の決済処理を行うサーバ等である。かかるウェブページは、例えば、インターネットを介して商品を購入することができるショッピングサイトやオークションサイトのウェブページである。
なお、決済管理装置10は、単体の処理装置である必要はなく、クラウドシステム等の複数の処理装置が協調して動作することで実現されてもよい。また、決済管理装置10におけるECサイトのウェブページを提供する機能と決済処理する機能とは、例えば、別々のサーバに分けて実現されてもよい。
端末装置40,50は、決済管理装置10と通信を行うことができる機能を有する情報処理装置である。端末装置40,50は、スマートフォン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、ゲーム機等、任意の情報処理装置が適用される。また、端末装置40,50は、3G(Generation)、4G、LTE(Long Term Evolution)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)等の無線通信網や、Bluetooth(登録商標)、無線LANなどの近距離無線通信を介してネットワークN(図2参照)に接続し、決済管理装置10と通信することができる。なお、端末装置40と端末装置50との間でも、ネットワークNを介して通信することができる。
端末装置40は、利用者Uによって使用される一方、端末装置50は、選択候補者A(後述)によって使用される。したがって、以下では、端末装置40を「利用者端末40」といい、端末装置50を「選択候補者端末50」ということがある。
ここで、利用者端末40の利用者Uが、ECサイトのウェブページを通じて商品の購入を所望しているものとする。その際、利用者Uは、自分に代わって商品の対価の支払いを、例えば、親や兄弟、親類、友人など自分以外の人に依頼したい場合がある。
上述のような場合、従来の技術にあっては、例えば、依頼する相手と利用者Uとの関係に関する情報を決済管理装置に事前に登録しておき、決済管理装置が、登録した相手の決済情報(例えばクレジットカードの情報等)を用いて決済を行うようにしていた。そのため、従来の技術では、事前に登録した相手にしか支払いの依頼を行うことができず、利便性の点で改善の余地があった。
そこで、決済管理装置10は、利用者端末40から購入要求を受け付けると、複数の支払候補者を選択して支払候補者の一覧の情報を利用者端末40へ送信する。決済管理装置10は、複数の支払候補者の中から利用者Uの操作によって選択された選択候補者Aの情報を利用者端末40から取得し、取得された選択候補者Aの情報に基づいて決済処理を行うこととした。これにより、利用者Uの利用者端末40においては、複数の支払候補者の中から支払って欲しい人を選択することが可能となり、決済処理の利便性を向上させることができる。
図1に示す例では、利用者Uが、例えば、ECサイトのウェブページを通じて商品を購入しようとすると、利用者端末40の画面41には、購入の意思を確認する購入確認画面W1が表示される。なお、ここでは、商品を購入することとするが、サービスの購入としてもよい。また、これら商品およびサービスは、購入対象の一例である。
購入確認画面W1には、例えば、商品名、店舗名、商品の対価の額(以下「価格」ともいう)などの商品に関する情報が領域60に表示される。さらに、購入確認画面W1には、利用者Uの購入の意思を確定させるボタン61と、商品の購入をキャンセルするボタン62とが表示される。
そして、例えば、利用者端末40は、利用者Uによってボタン61が押下されて購入の意思が示されると、商品の購入要求を決済管理装置10へ送信し、決済管理装置10は、送信された購入要求を受け付ける(ステップS1)。かかる購入要求には、例えば、商品の注文主(すなわち利用者U)や店舗名、価格などといった決済に関する各種の情報が含まれる。
続いて、決済管理装置10は、購入要求に対応する商品の対価を利用者Uに代って支払う支払者の候補である複数の支払候補者A,B,C,Dを選択する(ステップS2)。図1に示す例では、決済管理装置10が、例えば、4人の利用者A〜Dを支払候補者A〜Dとして選んだものとするが、人数はこれに限定されるものではなく、1人以上であればよい。また、支払候補者のなかに、利用者Uが含まれるようにしてもよい。
決済管理装置10における支払候補者の選択は、例えば、利用者Uと他人との関係性を示す関係情報や、過去の支払い実績などを示す履歴情報に基づいて行われる。例えば、決済管理装置10は、関係情報から利用者Uと関連度の高い利用者を支払候補者として選択したり、履歴情報から過去に支払いを多く行った利用者を支払候補者として優先的に選択したりする。なお、関係情報や履歴情報については、後に詳しく説明する。
決済管理装置10は、選択した複数の支払候補者A〜Dの一覧の情報を利用者端末40へ通知する(ステップS3)。これにより、利用者端末40の画面41には、支払候補者A〜Dの一覧の中から支払者の選択を行う選択画面W2が表示される。
選択画面W2には、支払候補者A〜Dの一覧と、支払候補者A〜Dにそれぞれ関連する情報が領域63に表示される。なお、支払候補者A〜Dにそれぞれ関連する情報は、例えば、履歴情報などである。さらに、選択画面W2には、支払候補者A〜Dにそれぞれ対応するチェックボックス64と、利用者Uによる選択を決定する決定ボタン65とが表示される。
図1の例では、利用者Uによって、支払候補者Aに対応するチェックボックス64が選択されるとともに、決定ボタン65が押下されたものとする。したがって、利用者Uは、支払候補者Aに商品の支払いを依頼したものとする。
これにより、利用者端末40は、選択された支払候補者Aの情報を選択候補者Aの情報として決済管理装置10へ送信し、決済管理装置10は、送信された選択候補者Aの情報を取得する(ステップS4)。したがって、選択候補者Aは、支払候補者Aと同一の人物である。
続いて、決済管理装置10は、利用者Uに代わって選択候補者Aが商品の対価の支払いを行う「支払承認」を要求する支払承認要求を、選択候補者Aの選択候補者端末50へ送信する(ステップS5)。これにより、選択候補者端末50の画面51には、支払承認画面W3が表示される。
支払承認画面W3には、商品名、店舗名、価格などの商品に関する情報が領域66に表示される。さらに、支払承認画面W3には、選択候補者Aの支払承認の意思を確定させるボタン67と、支払承認を拒否するボタン68とが表示される。
そして、選択候補者端末50は、選択候補者Aによってボタン67が押下されて支払承認の意思が示されると、支払承認を示す情報を決済管理装置10へ送信する(ステップS6)。
決済管理装置10は、かかる支払承認を示す情報を受け付けた場合、選択候補者Aの決済情報に基づいて、商品の決済処理を行う(ステップS7)。
なお、選択候補者端末50は、選択候補者Aによってボタン68が押下された場合、支払承認を拒否する情報を決済管理装置10へ送信する。そして、図示は省略するが、決済管理装置10は、支払承認を拒否する情報を受け付けた場合、支払承認されなかった旨の情報を利用者端末40へ送信し、決済処理を行わない。
このように、決済管理装置10は、複数の支払候補者A〜Dを選択して一覧の情報を利用者端末40へ送信し、支払候補者A〜Dの中から利用者Uによって選択された選択候補者Aの情報に基づいて決済処理を行うこととした。これにより、利用者Uの利用者端末40においては、複数の支払候補者A〜Dの中から支払って欲しい人を選択することが可能となり、決済処理の利便性を向上させることができる。
また、決済管理装置10は、選択候補者Aの情報が取得された場合に、選択候補者端末50に対して支払承認要求を送信し、選択候補者端末50から支払承認を示す情報を受け付けた場合に、選択候補者Aの情報に基づいて決済処理を行うようにした。これにより、決済管理装置10は、選択候補者Aの支払いの意思を確認してから、決済処理を行うことができる。
[2.決済管理システムの構成]
次に、図2を用いて、実施形態に係る決済管理システム1の構成について説明する。図2は、実施形態に係る決済管理システム1の構成例を示す図である。図2に示すように、実施形態に係る決済管理システム1は、決済管理装置10と、利用者端末40と、選択候補者端末50とを含む。
決済管理装置10、利用者端末40および選択候補者端末50は、上述したように、ネットワークNを介して相互に通信可能に接続される。ネットワークNは、例えば、インターネットなどのWAN(Wide Area Network)である。以下、利用者端末40、選択候補者端末50および決済管理装置10の順にそれぞれの構成例を説明する。
[3.利用者端末40の構成例]
図3は、実施形態に係る利用者端末40の構成例を示す図である。図3に示すように、利用者端末40は、通信部42と、表示部43と、入力部44と、記憶部45と、制御部46とを備える。
[3.1.通信部42の構成例]
通信部42は、ネットワークNを介して決済管理装置10と通信するための通信インターフェイスであり、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。
[3.2.表示部43の構成例]
表示部43は、各種情報を表示する表示デバイスであり、上述した画面41(図1参照)を含む。例えば、表示部43は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイである。また、表示部43は、タッチパネル式のディスプレイであってもよい。
[3.3.入力部44の構成例]
入力部44は、利用者Uから各種操作を受け付ける入力デバイスである。入力部44は、例えば、文字や数字などを入力するためのボタン等を有する。また、表示部43がタッチパネル式のディスプレイである場合、表示部43の一部が入力部44として機能する。
[3.4.記憶部45の構成例]
記憶部45は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。かかる記憶部45には、各種プログラムや設定データなどが記憶される。また、記憶部45には、決済管理装置10から取得したその他の情報も記憶される。
[3.5.制御部46の構成例]
制御部46は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、記憶部45に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部46は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
図3に示すように、制御部46は、送信部47と、受信部48と、表示処理部49とを有し、以下に説明する決済処理の機能や作用を実現または実行する。送信部47は、利用者Uの入力部44への操作に従って、商品の購入要求、および、利用者Uによって選択された選択候補者の情報を決済管理装置10へ送信する。
受信部48は、決済管理装置10から送信される購入確認画面W1の情報や支払候補者の一覧の情報を受信し、受信した情報を記憶部45に記憶させる。表示処理部49は、記憶部45に記憶された購入確認画面W1(図1参照)を表示部43へ出力して表示させたり、支払候補者の一覧の情報に応じた選択画面W2(図1参照)を表示部43へ出力して表示させたりする。
[4.選択候補者端末50の構成例]
図4は、実施形態に係る選択候補者端末50の構成例を示す図である。図4に示すように、選択候補者端末50は、利用者端末40と同様、通信部52と、表示部53と、入力部54と、記憶部55と、制御部56とを備える。なお、ここでは、選択候補者端末50と利用者端末40とを同様な構成としたが、これに限られず、互いに異なる構成としてもよい。
[4.1.通信部52の構成例]
通信部52は、ネットワークNを介して決済管理装置10と通信するための通信インターフェイスである。例えば、通信部52は、NIC等によって実現される。
[4.2.表示部53の構成例]
表示部53は、各種情報を表示する表示デバイスである。表示部53は、上述した画面51(図1参照)を含み、例えば、LCDや有機ELディスプレイである。また、表示部53は、タッチパネル式のディスプレイであってもよい。
[4.3.入力部54の構成例]
入力部54は、選択候補者Aから各種操作を受け付ける入力デバイスであり、例えば、文字や数字などを入力するためのボタン等を有する。また、表示部53がタッチパネル式のディスプレイである場合、表示部53の一部が入力部54として機能する。
[4.4.記憶部55の構成例]
記憶部55は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。また、記憶部55には、各種プログラムや設定データなどが記憶されるとともに、決済管理装置10から取得したその他の情報も記憶される。
[4.5.制御部56の構成例]
制御部56は、例えば、CPUやMPU等によって、記憶部55に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部56は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
制御部56は、送信部57と、受信部58と、表示処理部59とを有し、以下に説明する決済処理の機能や作用を実現または実行する。受信部58は、決済管理装置10から送信される支払承認要求の情報を受信し、受信した情報を記憶部55に記憶させる。表示処理部59は、記憶部55に記憶された支払承認要求の情報に応じた支払承認画面W3(図1参照)を表示部53へ出力して表示させる。
送信部57は、選択候補者Aの入力部54への操作に従って、例えば、支払承認画面W3を通じて選択された支払承認の情報、あるいは、支払承認を拒否する情報を決済管理装置10へ送信する。
なお、上述した利用者端末40の制御部46および選択候補者端末50の制御部56の内部構成は、図3または図4に示した構成に限られず、決済処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部46および制御部56が有する各処理部の接続関係は、図3,4に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
[5.決済管理装置10の構成例]
図5は、実施形態に係る決済管理装置10の構成例を示す図である。なお、以下においては、「データベース」を「DB」と記載するものとする。図5に示すように、決済管理装置10は、通信部11と、記憶部12と、制御部13とを備える。
[5.1.通信部11の構成例]
通信部11は、ネットワークNを介して利用者端末40や選択候補者端末50と通信するための通信インターフェイスであり、例えば、NIC等のインターフェイスである。
[5.2.記憶部12の構成例]
記憶部12は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。また、記憶部12は、関係DB14、履歴DB15、支払承認ポリシーDB16、支払承認拒否ポリシーDB17、および、証明DB18を記憶する。
関係DB14は、支払候補者を選択する処理で用いられる関係情報が登録されている。関係情報は、利用者Uと他人との関係性を示す情報であり、例えば、ソーシャルグラフの情報である。なお、関係情報は、ソーシャルグラフの情報に限定されるものではなく、例えば、利用者Uが所属する組織(例えば会社など)において、利用者Uと関係のある人や部署の情報を有するディレクトリ(以下、「会社ディレクトリ」ともいう)などであってもよい。
図6は、ソーシャルグラフの一例を示す図である。図6に示すように、ソーシャルグラフは、利用者Uと他人(例えば、利用者A〜D)との関係性を示すグラフである。ソーシャルグラフは、利用者Uとの関係性を示す種々のパラメータによって算出される。例えば、ソーシャルグラフは、利用者Uとの所定の関係性(例えば、家族、友人、恋人など)、SNS(Social Networking Service)の会員間のインターネット上における関係性(例えば、友人関係など)、年齢、職業、住所、趣味などの情報から算出される。
図6に示す例では、利用者AおよびBは利用者Uの家族で関連度が最も高く、また、利用者CおよびDは利用者Uの友人であり、利用者C,Dの順で関連度が低くなる場合を示しているものとする。
図5に戻って、説明を続ける。履歴DB15には、過去に行われた支払承認など支払いの実績を示す履歴情報が登録されている。図7は、履歴DB15に記憶された履歴テーブルの一例を示す図である。
図7に示すように、履歴テーブルは、「ユーザID」、「支払承認要求回数」、「支払承認回数」、「承認率」、「商品の種類・内容」、「価格」、「購入時期」および「店舗名・店舗種類」などの情報を含み、これらの情報は互いに関連付けられている。
「ユーザID」は、利用者毎に割り当てられる識別情報である。ここでは、例えば、ユーザID「A」は利用者Aの識別情報であり、ユーザID「B」、「C」、「D」はそれぞれ利用者B,C,Dの識別情報であるものとする。
「支払承認要求回数」は、支払承認要求を対応する利用者の端末装置が受け付けた回数を示す情報である。図7に示す例では、利用者Aの端末装置(すなわち、選択候補者Aの選択候補者端末50)は、20回の支払承認要求を受け付けたことを示している。
「支払承認回数」は、受け付けた支払承認要求に対し、対応する利用者の端末装置が支払承認を行った回数を示す情報である。図7に示す例では、利用者Aの端末装置は、18回の支払承認を行ったことを示している。
「承認率」は、支払承認要求回数に対する支払承認回数の割合を示す情報である。図7に示す例では、利用者Aの端末装置における承認率が90%であることを示している。
「商品の種類・内容」は、支払承認を行った商品の種類や内容を示す情報である。例えば、商品の種類は「本」や「楽器」など商品の属性の情報を含み、商品の内容は「本のタイトル」や「楽器名」など商品の具体的な情報を含むものとする。
「価格」は、支払承認が行われて決済処理された商品の価格を示す情報である。図7に示す例では、商品の最低価格から最高価格までの価格の範囲の情報を記憶するようにした。具体的には、例えば、利用者Aの端末装置においては、1000〜20000円の価格範囲の商品が決済処理されたことを示している。なお、履歴情報における「価格」は、価格範囲に限定されるものではなく、例えば、決済処理された商品の価格の平均値や中央値などであってもよい。
「購入時期」は、支払承認が行われて決済処理した日付に関する情報である。また、「店舗名・店舗種類」は、商品を購入した店舗の名前や種類を示す情報である。なお、店舗の種類は、例えば、「書店」や「デパート」など店舗の業務形態の属性の情報を意味している。
図5の説明に戻ると、支払承認ポリシーDB16は、支払承認要求に対して支払承認を自動的に行う条件を示す支払承認ポリシーの情報が登録されている。すなわち、「支払承認ポリシー」とは、後述するように、選択候補者へ支払承認要求を送信したり、選択候補者から直接的な支払承認を得たりすることなく、購入要求からそのまま決済処理へ進むことができる条件である。したがって、例えば、支払候補者や選択候補者となり得る利用者A,B,C,Dは、自身の端末装置などを通じて予め支払承認ポリシーを設定して、支払承認ポリシーDB16に登録しておくものとする。
図8は、支払承認ポリシーDB16に記憶された支払承認ポリシーのテーブルの一例を示す図である。
図8に示すように、支払承認ポリシーのテーブルは、「ユーザID」、「利用者名」、「商品の種類・内容」、「価格の上限額」、「購入時期」、「店舗名・店舗種類」および「支払承認期限」などの情報を含み、これらの情報は互いに関連付けられている。
「ユーザID」は、ここでは、支払承認ポリシーの情報を登録した利用者を示す情報である。すなわち、図8に示す例では、「ユーザID」は、支払候補者や選択候補者となり得る利用者A〜Dを示している。
「利用者名」は、支払承認ポリシーを適用する利用者に関する情報である。なお、図8に示す例では、全て「利用者U」が登録されているものとする。
「商品の種類・内容」は、自動的に支払承認する商品の種類や内容の情報である。図8に示す例では、利用者Aが商品の種類・内容を「本」に設定したことを示している。また、「価格の上限額」は、自動的に支払承認できる価格の上限額を示す情報である。図8に示す例では、利用者Aが上限額を「10000円」に設定したことを示している。
「購入時期」は、自動的に支払承認する購入時期を示す情報であり、具体的には、例えば、定期的に発行される本の発行日などが登録される。また、「店舗名・店舗種類」は、自動的に支払承認できる店舗の名称や店舗の業務形態の属性を示す情報である。「支払承認期限」は、自動的に支払承認する期限を示す情報である。
このように、支払承認ポリシーの情報は、利用者、購入対象の種類および内容、購入対象の価格の上限額、購入対象を購入する時期、購入が行われる店舗および当該店舗の種類、および、支払承認を行う期間のうち少なくとも1以上の情報を含む。これにより、種々の条件を支払承認ポリシーとして設定することが可能となり、決済管理装置10における決済処理の利便性を一層向上させることができる。
なお、ここでは、購入要求の内容が、例えば、上述した「商品の種類・内容」や「価格の上限額」などの各条件の全てを満たす場合に、自動的に支払承認を行うようにすることとするが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、購入要求の内容の一部が、上述した条件を満たす場合にも、自動的に支払承認を行うようにしてもよい。
図5に戻って、説明を続ける。支払承認拒否ポリシーDB17は、購入要求の内容で支払承認要求があった場合に、支払承認を拒否する条件を示す支払承認拒否ポリシーの情報が登録されている。すなわち、「支払承認拒否ポリシー」とは、支払候補者となり得る利用者A,B,C,Dが支払承認をすることができない条件である。
したがって、例えば、支払候補者となり得る利用者A〜Dは、自身の端末装置などを通じて予め支払承認拒否ポリシーを設定して、支払承認拒否ポリシーDB17に登録しておくものとする。そして、後述するように、利用者端末40からの購入要求が、支払承認拒否ポリシーを満たす場合、当該支払承認拒否ポリシーを設定した利用者を支払候補者から除外するようにする。
図9は、支払承認拒否ポリシーDB17に記憶された支払承認拒否ポリシーテーブルの一例を示す図である。
図9に示すように、支払承認拒否ポリシーテーブルは、「ユーザID」、「利用者名」、「商品の種類・内容」、「価格」、「購入時期」、「店舗名・店舗種類」および「支払承認拒否期限」などの情報を含み、これらの情報は互いに関連付けられている。
「ユーザID」は、ここでは、支払承認拒否ポリシーの情報を登録した利用者を示す情報である。すなわち、図9に示す例では、「ユーザID」は、支払候補者となり得る利用者A,B,C,Dを示している。
「利用者名」は、支払承認拒否ポリシーを適用する利用者に関する情報である。なお、図9に示す例では、全て「利用者U」が登録されているものとする。
「商品の種類・内容」は、支払承認することができない商品の種類や内容の情報である。図9に示す例では、利用者Aが商品の種類・内容を「玩具」に設定したことを示している。
「価格」、「購入時期」、「店舗名・店舗種類」、「支払承認拒否期限」は、それぞれ支払承認することができない商品の価格、購入時期、店舗の名称や店舗の業務形態の属性、期限を示す情報である。
なお、ここでは、購入要求の内容が、例えば、上述した「商品の種類・内容」や「価格」などの各条件の全てを満たす場合に、かかる条件を設定した利用者を支払候補者から除外することとするが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、購入要求の内容の一部が、上述した支払承認拒否ポリシーの条件を満たす場合に、対応する利用者を支払候補者から除外するようにしてもよい。
図5に戻って、説明を続ける。証明DB18は、利用者端末40の正当性を証明する証明情報が登録されている。証明情報としては、例えば、利用者端末40の電子署名などを用いることができる。
[5.3.制御部13の構成例]
制御部13は、例えば、CPUやMPU等によって、制御部13内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部13は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
図5に示すように、制御部13は、購入要求受付部20、関係情報取得部21、履歴情報取得部22、支払承認ポリシー取得部23、支払承認拒否ポリシー取得部24、支払候補者選択部25、一覧情報通知部26、選択情報取得部27、証明情報取得部28、支払承認要求部29、支払承認受付部30、および、決済部31を備える。なお、制御部13の内部構成は、図5に示した構成に限られず、後述する決済処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部13が有する各処理部の接続関係は、図5に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
購入要求受付部20は、利用者端末40から送信される購入要求を受け付ける。購入要求受付部20は、受け付けた購入要求の情報を支払候補者選択部25、支払承認要求部29および決済部31へ通知する。
関係情報取得部21は、関係情報を関係DB14から取得する。関係情報取得部21は、取得した関係情報を、支払候補者選択部25へ通知する。
履歴情報取得部22は、履歴情報を履歴DB15から取得する。履歴情報取得部22は、取得した履歴情報を支払候補者選択部25へ通知する。
支払承認ポリシー取得部23は、支払承認ポリシーの情報を支払承認ポリシーDB16から取得する。支払承認ポリシー取得部23は、取得した支払承認ポリシーの情報を支払候補者選択部25、支払承認要求部29および決済部31へ通知する。
支払承認拒否ポリシー取得部24は、支払承認拒否ポリシーの情報を支払承認拒否ポリシーDB17から取得する。支払承認拒否ポリシー取得部24は、取得した支払承認拒否ポリシーの情報を支払候補者選択部25へ通知する。
支払候補者選択部25は、購入要求に対応する商品の対価を利用者端末40の利用者Uに代って支払う複数の支払候補者A〜Dを選択する。そして、一覧情報通知部26は、支払候補者選択部25によって選択された支払候補者A〜Dの一覧の情報を利用者端末40へ通知する。
これにより、利用者端末40の表示部43の画面41には、支払候補者A〜Dの一覧の情報が含まれる選択画面W2が表示される。図10は、利用者端末40の表示部43の画面41に表示される選択画面W2の一例を示す図である。
ここで、支払候補者選択部25における支払候補者A〜Dの選択について説明する。支払候補者選択部25は、関係情報(例えば、ソーシャルグラフの情報)に基づいて、複数の支払候補者A〜Dを選択するようにしてもよい。
すなわち、利用者Uの利用者端末40からの支払承認要求に対し、支払承認を行う可能性が高いのは、利用者Uとの関係性が深い利用者であることが多い。また、上述したように、ソーシャルグラフは、利用者Uとの関係性を示すグラフである。
したがって、支払候補者選択部25は、複数の利用者の中から、利用者Uとの関連度が高い順番、すなわち、利用者A,B,C,Dをこの順番で、支払候補者A,B,C,Dとして選択する。このように、決済管理装置10は、利用者Uと関係のある人を支払候補者として選択することが可能となり、よって利用者Uの支払候補者を選択する手間を削減することができる。
そして、選択画面W2では、例えば、支払候補者選択部25によって選択された順番で上から並べて一覧表示されるようにする。これにより、決済管理装置10は、支払候補者A,B,C,Dを、支払承認を行う可能性が高い順番に並べて表示させることができる。
なお、支払候補者Aと支払候補者Bとは、利用者Uとの関連度が同じであるため、支払候補者A,Bの順番を入れ替えて表示させてもよい。また、選択画面W2の表示手法は、上記のものに限定されない。すなわち、例えば、選択画面W2において、支払承認を行う可能性が高い順に、支払候補者の表示サイズを変えたり、色を変えたり、点滅させたりするなど他の手法で表示させるようにしてもよい。
また、支払候補者選択部25は、例えば、履歴情報に基づいて、複数の支払候補者A〜Dを選択するようにしてもよい。すなわち、利用者Uの利用者端末40からの支払承認要求に対し、支払承認を行う可能性が高いのは、支払承認した回数など支払いの実績がある利用者であることが多い。
したがって、支払候補者選択部25は、複数の利用者の中から、過去に支払いなどの履歴が多くある順番、すなわち、利用者A,B,C,Dをこの順番で、支払候補者A,B,C,Dとして選択する。このように、決済管理装置10は、例えば、過去に支払い実績のある人を支払候補者として選択することが可能となり、よって利用者Uの支払候補者を選択する手間を削減することができる。
そして、選択画面W2では、例えば、支払候補者選択部25によって選択された順番で並べて一覧表示されるようにする。これにより、決済管理装置10は、支払候補者A,B,C,Dを、支払承認を行う可能性が高い順番に並べて表示させることができる。
また、支払候補者選択部25は、例えば、購入要求の内容が支払承認ポリシーを満たしている場合には、支払承認ポリシーに対応する支払候補者を優先的に選択するようにしてもよい。
すなわち、利用者Uの利用者端末40からの購入要求の内容が支払承認ポリシーを満たしている場合、かかる支払承認ポリシーを設定している支払候補者が利用者Uによって支払者として選択されると、そのまま自動的に決済処理が行われる。このように、支払候補者選択部25は、上述のような支払候補者を優先的に選択することで、購入要求から決済処理までを迅速に行わせることが可能となる。
また、支払候補者選択部25は、例えば、利用者Uの利用者端末40からの購入要求の内容が支払承認拒否ポリシーを満たしている場合には、当該支払承認拒否ポリシーに対応する支払候補者を除外するようにしてもよい。
すなわち、支払承認拒否ポリシーは、支払候補者が支払承認をすることができない条件であることから、かかる支払承認拒否ポリシーを満たす購入要求の内容で支払承認を要求しても、支払承認される可能性は少ない。
そこで、支払候補者選択部25は、支払承認要求をしても支払承認される可能性が少ない支払候補者については、選択せずに除外するようにしてもよい。これにより、支払候補者選択部25は、利用者Uの支払候補者を選択する手間を削減することができ、さらに、支払承認を行う可能性がより高い支払候補者を選択することができる。
図10の説明を続けると、選択画面W2には、上述したように、支払候補者A〜Dにそれぞれ関連する情報が領域63に表示される。図10に示すように、領域63は、例えば、第1領域63a、第2領域63bおよび第3領域63cに区画される。
第1領域63aには、例えば、ソーシャルグラフの情報に基づいて推定される支払承認の可能性に応じたランクの情報が表示される。
例えば、支払候補者選択部25は、ソーシャルグラフの情報に基づいて支払承認の可能性を推定し、推定される可能性に応じたランク付けを支払候補者毎に行う。上述したように、支払承認を行う可能性が高いのは、利用者Uとの関係性が深い利用者であることが多いため、支払候補者選択部25は、支払候補者A,B,C,Dの順でランク付けを行う。
そして、支払候補者選択部25は、ランク付けした情報を支払候補者の一覧の情報に含めて表示させる。図10に示す例では、支払候補者A,Bの支払承認の可能性を80%、支払候補者Cの支払承認の可能性を40%、支払候補者Dの支払承認の可能性を10%と推定した場合を示している。なお、上述した例では、支払承認の可能性を「%」で表示するようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、グラフや絵、色を変えるなど別の手法で表示するようにしてもよい。
第2領域63bには、例えば、履歴情報が表示されるようにしてもよい。また、第3領域63cには、支払承認ポリシーの情報が表示されるようにしてもよい。このように、支払承認の可能性、履歴情報や支払承認ポリシーの情報を表示させることで、利用者Uは支払承認する可能性の高い支払候補者を容易に判断して選択し易くなり、よって決済管理装置10の利便性をより一層向上させることができる。
図5に戻って、説明を続ける。選択情報取得部27は、支払候補者の一覧の中から選択された支払候補者の情報を選択候補者の情報として利用者端末40から取得する。選択情報取得部27は、取得した選択候補者の情報を支払承認要求部29および決済部31へ通知する。なお、ここでは、支払候補者A(図10参照)が利用者Uによって選択されたものとする。
証明情報取得部28は、証明情報を証明DB18から取得する。証明情報取得部28は、取得した証明情報を支払承認要求部29へ通知する。
支払承認要求部29は、購入要求の内容が、選択候補者Aの支払承認ポリシーを満たすか否かを判定する。そして、支払承認要求部29は、購入要求の内容が支払承認ポリシーを満たさないと判定した場合、選択候補者端末50に対し、支払承認を要求する支払承認要求を送信する。
また、支払承認要求部29は、選択候補者端末50に対し、証明情報を支払承認要求に含めて送信する。これにより、選択候補者端末50側の選択候補者Aは、送信された支払承認要求が利用者Uの利用者端末40から届いた正当な支払承認要求であることを確認することができる。
上述した支払承認要求の送信により、選択候補者端末50の表示部53の画面51には、支払承認画面W3が表示される。図11は、選択候補者端末50の表示部53の画面51に表示される支払承認画面W3の一例を示す図である。
図11に示すように、支払承認画面W3には、商品に関する情報が示される領域66とともに、選択候補者Aの支払承認の意思を確定させるボタン67と、支払承認を拒否するボタン68とが表示される。
なお、上述の例では、支払承認要求部29は、電子署名を証明情報として支払承認要求に含ませるようにしたが、利用者端末40の正当性を証明する証明情報はこれに限定されるものではない。
すなわち、例えば、支払承認要求部29は、支払承認画面W3に、利用者Uの利用者端末40へ連絡するための連絡ボタン69を表示させるようにしてもよい。かかる連絡ボタン69が選択候補者Aによって押下されると、選択候補者端末50から利用者端末40へ電話や電子メール等がつながる。これにより、選択候補者Aは、支払承認要求の正当性を、利用者Uに直接確認することも可能となる。
また、図示は省略するが、支払承認要求部29は、例えば、利用者Uと選択候補者Aとの間でのみ有効な秘密の情報(例えば、パスワードや合言葉など)を証明情報として支払承認要求に含ませるようにしてもよい。
また、図示は省略するが、支払承認要求部29は、例えば、アクセスコードを証明情報として支払承認要求に含ませて選択候補者端末50へ送信するようにしてもよい。選択候補者端末50の選択候補者Aは、アクセスコードを用いて認証サイトへログインし、購入要求の内容や支払承認要求した利用者の情報を確認するようにしてもよい。
さらには、図11に示すように、支払承認要求部29は、例えば、選択候補者Aが支払承認することを支援する情報を支払承認画面W3に表示させるようにしてもよい。例えば、支払承認要求部29は、「Aさん(選択候補者A)のポイントでのお支払いが可能です」や「電子マネーをご利用頂けます」など支払承認を支援するような文言を領域70に表示させるようにしてもよい。これにより、選択候補者Aに対して、支払承認の動機付けを行うことができ、商品の取引を成立させ易くすることができる。
なお、上述した「ポイント」は、例えば、決済管理装置10などのサーバが提供するサービス(例えば、オンラインショッピング、オークション、オンラインゲームなど)に用いることができる仮想価値である。かかるポイントは、その他のサービスに用いることができる仮想価値であってもよい。
他方、支払承認要求部29は、購入要求の内容が支払承認ポリシーを満たすと判定した場合には、選択候補者端末50に対して支払承認要求の送信を行わない。
支払承認要求部29が選択候補者端末50へ支払承認要求を送信した場合、支払承認受付部30は、支払承認要求に対して支払承認を示す情報を選択候補者端末50から受け付ける。支払承認受付部30は、受け付けた支払承認を示す情報を決済部31へ通知する。
決済部31は、支払承認受付部30によって支払承認を示す情報を受け付けた場合に、選択候補者Aの情報に基づいて商品の決済処理を行う。
なお、上述したように、購入要求の内容が支払承認ポリシーを満たす場合には、支払承認要求部29で支払承認要求の送信が行われないことから、決済部31は、支払承認を示す情報を受け付けることはない。そこで、決済部31は、購入要求の内容が支払承認ポリシーを満たす場合に、選択候補者Aを支払者として商品の決済処理を行うようにする。
このように、決済管理装置10は、購入要求の内容が支払承認ポリシーを満たす場合、選択候補者端末50へ支払承認要求を送信せずに、決済処理を行うことから、迅速な商品の取引を行うことが可能となる。また、選択候補者端末50の選択候補者Aにおける支払承認を行う手間を省略することができるため、決済管理装置10の利便性をより一層向上させることができる。
[6.決済管理装置10の処理フロー]
次に、決済管理装置10による決済処理の手順の一例について説明する。図12は、決済管理装置10による決済処理の流れの一例を説明するための図である。図12に示す決済処理は、決済管理装置10の制御部13によって繰り返し実行される。
図12に示すように、制御部13は、利用者端末40から購入要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS11)。購入要求を受け付けていない場合(ステップS11,No)、制御部13はステップS11の処理へ戻る。一方、購入要求を受け付けた場合(ステップS11,Yes)、制御部13は、関係情報、履歴情報、支払承認ポリシーの情報および支払承認拒否ポリシーの情報を取得する(ステップS12)。
次いで、制御部13は、購入要求の情報、関係情報、履歴情報および支払承認ポリシーの情報に基づいて、複数の支払候補者を選択する(ステップS13)。続いて、制御部13は、支払承認拒否ポリシーの情報に基づいて支払候補者を除外する(ステップS14)。
制御部13は、複数の支払候補者の一覧の情報を利用者端末40へ通知する(ステップS15)。そして、制御部13は、支払候補者の一覧の中から選択された支払候補者の情報を選択候補者の情報として利用者端末40から取得する(ステップS16)。
次いで、制御部13は、購入要求の内容が選択候補者の支払承認ポリシーを満たすか否かを判定する(ステップS17)。購入要求の内容が支払承認ポリシーを満たさない場合(ステップS17,No)、制御部13は、証明情報を取得する(ステップS18)。
制御部13は、選択候補者端末50に対し、証明情報を支払承認要求に含めて送信する(ステップS19)。続いて、制御部13は、選択候補者端末50から支払承認を受け付けたか否かを判定する(ステップS20)。
選択候補者端末50から支払承認を受け付けた場合(ステップS20,Yes)、制御部13は、選択候補者Aの情報に基づき、選択候補者Aを支払者として商品の決済処理を行う(ステップS21)。一方、選択候補者端末50から支払承認を受け付けなかった場合(ステップS20,No)、例えば、支払承認を拒否する情報を受け付けた場合、制御部13は、支払承認されなかった旨の情報を利用者端末40へ送信する(ステップS22)。
他方、購入要求の内容が支払承認ポリシーを満たした場合(ステップS17,Yes)、制御部13は、選択候補者端末50へ支払承認要求を送信せずに、決済処理を行う(ステップS21)。
[7.変形例]
上述した実施形態に係る決済管理装置10は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、決済管理装置10の変形例について説明する。
[7.1.選択候補者について]
上述した決済管理装置10では、複数の支払候補者A〜Dの中から、例えば一人の支払候補者Aが利用者Uによって選択される場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。
すなわち、例えば、複数の支払候補者A〜Dの一覧の中から、複数の支払候補者が利用者Uによって選択されるようにしてもよい。そして、決済管理装置10の選択情報取得部27は、選択された複数の支払候補者の情報を複数の選択候補者の情報として利用者端末40から取得するようにしてもよい。
このように、複数の選択候補者の情報を取得した場合、決済管理装置10の支払承認要求部29は、複数の選択候補者の選択候補者端末に対してそれぞれ支払承認要求を送信することとなる。これにより、決済管理装置10は、例えば、支払承認要求が送信された複数の選択候補者端末のうち、少なくとも一つの選択候補者端末から支払承認を受け付けた場合、決済処理を行うこととなるため、商品の取引を成立させ易くすることができる。また、決済管理装置10の決済処理の利便性も向上させることができる。
また、決済管理装置10は、支払承認要求が送信された複数の選択候補者端末のうち、例えば、複数の選択候補者端末から支払承認を受け付けた場合、商品の対価を、支払承認を受け付けた複数の選択候補者端末で分けて決済するようにしてもよい。これにより、決済管理装置10の決済処理の利便性をより向上させることができる。
また、決済管理装置10は、例えば、複数の選択候補者端末から支払承認を受け付けた場合に、最先に受け付けた支払承認を示す情報に対応する選択候補者を支払者として商品の決済処理を行うようにしてもよい。これにより、商品の取引を迅速に行うことが可能になるとともに、決済管理装置10の決済処理の利便性もより一層向上させることができる。
[7.2.関係情報による支払候補者の選択について]
上述した決済管理装置10では、関係情報としてソーシャルグラフを用いる場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、上述した決済管理装置10を、会社における経費や出張費の決済などに適用させる場合、ソーシャルグラフとは別の情報を関係情報として用いるようにしてもよい。
ここで、経費の決済を例にとって説明する。関係DB14には、ソーシャルグラフの情報に加えて、あるいは、ソーシャルグラフの情報に代えて、上述した会社ディレクトリが関係情報として登録されているものとする。なお、会社ディレクトリには、例えば、利用者Uが所属する会社において、決済を担当する決済担当者や部署の情報が含まれているものとする。
関係情報取得部21は、経費で購入すべき商品の購入要求を購入要求受付部20で受け付けた場合、会社ディレクトリを関係DB14から取得する。関係情報取得部21は、取得した会社ディレクトリを支払候補者選択部25へ通知する。
支払候補者選択部25は、会社ディレクトリの情報に基づいて、例えば、決済担当者を支払候補者として選択する。これにより、利用者端末40における選択画面W2には、支払候補者たる決済担当者の情報が表示される。
そして、選択画面W2において決済担当者が利用者Uによって選択されると、決済管理装置10は、決済担当者に対して支払承認要求を送信し、決済担当者から支払承認を受け付けた場合に商品の決済処理を行う点は、上述と同様であるため、説明を省略する。
これにより、決済管理装置10の決済処理の利便性をより一層向上させることができる。すなわち、例えば、従来、利用者Uは、経費で支払うべき商品を購入する場合、商品の対価を一旦支払い、その後会社で精算する、いわゆる立て替え払いを行っていた。これに対し、決済管理装置10は、上述のように構成したことから、商品の支払時に会社側で決済が行われるため、利用者Uの会社での精算等の手間を減らすことができ、利便性を向上させることができる。
さらに、決済管理装置10は、購入する商品、または、利用者Uからの指示などに応じて、関係情報として、ソーシャルグラフおよび会社ディレクトリのうちのいずれの情報を取得すべきかを選択し、選択して取得した情報によって支払候補者を切り替えるような構成としてもよい。
[8.ハードウェア構成]
なお、上述した実施形態における決済管理装置10、利用者端末40および選択候補者端末50は、例えば、図13に示すような構成のコンピュータ100がプログラムを実行することによって実現される。図13は、プログラムを実行するコンピュータ100のハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ100は、CPU101、RAM102、ROM(Read Only Memory)103、HDD(Hard Disk Drive)104、通信インターフェイス(I/F)105、入出力インターフェイス(I/F)106、およびメディアインターフェイス(I/F)107を備える。
CPU101は、ROM103またはHDD104に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM103は、コンピュータ100の起動時にCPU101によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ100のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD104は、CPU101によって実行されるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス105は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信してCPU101へ送り、CPU101が生成したデータを、ネットワークNを介して他の機器へ送信する。
CPU101は、入出力インターフェイス106を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、および、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU101は、入出力インターフェイス106を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU101は、生成したデータを、入出力インターフェイス106を介して出力装置へ出力する。
メディアインターフェイス107は、記録媒体108に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM102を介してCPU101に提供する。CPU101は、当該プログラムを、メディアインターフェイス107を介して記録媒体108からRAM102上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体108は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
コンピュータ100が上述した実施形態に係る決済管理装置10として機能する場合、コンピュータ100のCPU101は、RAM102上にロードされたプログラムを実行することにより、例えば、購入要求受付部20、関係情報取得部21、履歴情報取得部22、支払承認ポリシー取得部23、支払承認拒否ポリシー取得部24、支払候補者選択部25、一覧情報通知部26、選択情報取得部27、証明情報取得部28、支払承認要求部29、支払承認受付部30、および、決済部31の各機能を実現する。
また、コンピュータ100が上述した実施形態に係る利用者端末40として機能する場合、コンピュータ100のCPU101は、RAM102上にロードされたプログラムや決済管理装置10から受信した決済管理プログラムを実行することにより、例えば、送信部47、受信部48および表示処理部49の各機能を実現する。
また、コンピュータ100が上述した実施形態に係る選択候補者端末50として機能する場合、コンピュータ100のCPU101は、RAM102上にロードされたプログラムや決済管理装置10から受信した決済管理プログラムを実行することにより、例えば、送信部57、受信部58および表示処理部59の各機能を実現する。
コンピュータ100のCPU101は、プログラムを、記録媒体108から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から、ネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。
[9.効果]
実施形態に係る決済管理装置10は、利用者端末40から送信される購入要求を受け付け、購入要求に対応する商品の対価を利用者端末40の利用者Uに代って支払う支払者の候補である複数の支払候補者を選択する。そして、決済管理装置10は、支払候補者の一覧の情報を利用者端末40へ通知し、支払候補者の一覧の中から選択された支払候補者の情報を選択候補者の情報として利用者端末40から取得する。そして、決済管理装置10は、選択候補者の情報に基づいて商品の決済処理を行う。
これにより、決済管理装置10における決済処理の利便性を向上させることができる。すなわち、決済管理装置10を上述のように構成することで、例えば、利用者Uは、簡単に自分以外の第三者(選択候補者)の支払いのもと、商品の購入を自分で行うことができる。また、例えば、利用者Uは、支払いを依頼したい相手との関係に関する情報を事前に決済管理装置に登録する作業をしたり、支払いをして欲しい相手に代理での商品購入を依頼したりする必要がないことから、利用者Uの手間を減らすことができる。
また、決済管理装置10は、利用者Uと他者との関係性を示す関係情報を取得し、取得した関係情報に基づいて、複数の支払候補者を選択する。これにより、決済管理装置10は、利用者Uと関係のある人を支払候補者として選択することが可能となり、よって利用者Uの支払候補者を選択する手間を削減することができる。
また、決済管理装置10は、関係情報に基づいて推定される支払承認の可能性に応じたランク付けを支払候補者毎に行い、当該ランクの情報を支払候補者の一覧の情報に含めるようにした。これにより、決済管理装置10は、例えば、支払候補者を、支払承認を行う可能性が高い順番に並べて表示させることが可能になるとともに、利用者Uは支払承認する可能性の高い支払候補者を容易に判断して選択し易くなり、よって決済管理装置10の利便性をより一層向上させることができる。
また、決済管理装置10は、選択候補者端末50に対して支払承認要求を送信し、支払承認を示す情報を受け付けた場合に、選択候補者の情報に基づいて商品の決済処理を行うようにした。これにより、決済管理装置10は、選択候補者Aの支払いの意思を確認してから、決済処理を行うことができる。
また、決済管理装置10は、支払承認の履歴情報に基づいて、複数の支払候補者を選択するようにした。これにより、決済管理装置10は、例えば、過去に支払い実績のある人を支払候補者として選択することが可能となり、よって利用者Uの支払候補者を選択する手間を削減することができる。また、決済管理装置10は、支払候補者を、支払承認を行う可能性が高い順番に並べて表示させることも可能になるとともに、利用者Uは支払承認する可能性の高い支払候補者を容易に判断して選択し易くなり、よって決済管理装置10の利便性をより一層向上させることができる。
また、決済管理装置10は、購入要求の内容が支払承認ポリシーを満たす場合には、選択候補者端末50に対して支払承認要求の送信を行わず、選択候補者Aを支払者として商品の決済処理を行うようにした。これにより、迅速な商品の取引を行うことが可能となる。また、選択候補者端末50の選択候補者Aにおける支払承認を行う手間を省略することができるため、決済管理装置10の利便性をより一層向上させることができる。
また、支払承認ポリシーの情報は、利用者、商品の種類および内容、商品の対価の上限額、商品を購入する時期、購入が行われる店舗および当該店舗の種類、および、支払承認を行う期間のうち少なくとも1以上の情報を含む。これにより、種々の条件を支払承認ポリシーとして設定することが可能となり、決済管理装置10における決済処理の利便性を一層向上させることができる。
また、決済管理装置10は、購入要求の内容が支払承認ポリシーを満たしている場合には、当該支払承認ポリシーに対応する支払候補者を優先的に選択するようにした。これにより、購入要求から決済処理までを迅速に行わせることが可能となる。
また、決済管理装置10は、購入要求の内容が支払承認拒否ポリシーを満たしている場合には、当該支払承認拒否ポリシーに対応する支払候補者を除外するようにした。これにより、決済管理装置10は、例えば、支払承認要求をしても支払承認される可能性が少ない支払候補者については、選択せずに除外することが可能となり、よって利用者Uの支払候補者を選択する手間を削減することができる。さらに、決済管理装置10は、例えば、支払承認を行う可能性がより高い支払候補者を選択することもできる。
また、決済管理装置10は、選択候補者端末50に対し、利用者端末40の正当性を証明する証明情報を支払承認要求に含めて送信するようにした。これにより、選択候補者端末50側の選択候補者Aは、送信された支払承認要求が利用者Uの利用者端末40から届いた正当な支払承認要求であることを確認することができる。
また、決済管理装置10は、支払候補者の一覧の中から選択された複数の支払候補者の情報を複数の選択候補者の情報として利用者端末40から取得するようにした。これにより、決済管理装置10は、例えば、支払承認要求が送信された複数の選択候補者端末のうち、少なくとも一つの選択候補者端末から支払承認を受け付けた場合、決済処理を行うこととなるため、商品の取引を成立させ易くすることができる。また、決済管理装置10の決済処理の利便性も向上させることができる。
また、決済管理装置10は、複数の選択候補者端末50から支払承認を示す情報を受け付けた場合に、最先に受け付けた支払承認を示す情報に対応する選択候補者を支払者として商品の決済処理を行うようにした。これにより、商品の取引を迅速に行うことが可能になるとともに、決済管理装置10の決済処理の利便性もより一層向上させることができる。
[10.その他]
上記実施形態において図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上述した決済管理装置10の各部20〜31の機能の全部または一部を、例えば、利用者端末40の制御部46および選択候補者端末50の制御部56の少なくともいずれかに実行させるように構成し、残りの機能を決済管理装置10の制御部13に実行させるような構成としてもよい。上述した例では、関係情報取得部21などの各取得部21,22,23,24,28が、それぞれ対応するDB14〜18から各種情報を取得するようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、図示しない別のサーバから各種情報を取得するようにしてもよい。
上述した決済管理装置10の支払候補者選択部25においては、関係情報、履歴情報および支払承認ポリシーの情報のうち少なくとも1以上の情報に基づいて、複数の支払候補者を選択するようにしてもよい。
また、上述した決済管理装置10では、利用者Uが商品を購入する場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、ギフトなどで友人へ支払いを依頼するような場合にも適用可能である。また、上述では、各DB14〜18に登録される情報を具体的に示したが、これらは例示であって、限定されるものではない。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 決済管理システム
10 決済管理装置
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
14 関係DB
15 履歴DB
16 支払承認ポリシーDB
17 支払承認拒否ポリシーDB
18 証明DB
20 購入要求受付部
21 関係情報取得部
22 履歴情報取得部
23 支払承認ポリシー取得部
24 支払承認拒否ポリシー取得部
25 支払候補者選択部
26 一覧情報通知部
27 選択情報取得部
28 証明情報取得部
29 支払承認要求部
30 支払承認受付部
31 決済部
40 利用者端末
50 選択候補者端末

Claims (13)

  1. 利用者端末から送信される購入要求を受け付ける購入要求受付部と、
    前記購入要求受付部によって前記購入要求を受け付けた後に、前記利用者端末の利用者と他者との関係性を示すソーシャルグラフを関係情報として取得する関係情報取得部と、
    前記購入要求受付部によって受け付けた前記購入要求に対応する購入対象の対価を前記利用者に代って支払う支払者の候補である複数の支払候補者を、前記関係情報取得部によって取得された前記関係情報に基づいて選択する支払候補者選択部と、
    前記支払候補者選択部によって選択された前記支払候補者の一覧の情報を前記利用者端末へ通知する一覧情報通知部と、
    前記支払候補者の一覧の中から選択された前記支払候補者の情報を選択候補者の情報として前記利用者端末から取得する選択情報取得部と、
    前記選択情報取得部によって取得された前記選択候補者の情報に基づいて前記購入対象の決済処理を行う決済部と
    を備えることを特徴とする決済管理装置。
  2. 前記支払候補者選択部は、
    前記関係情報に基づいて推定される支払承認の可能性に応じたランク付けを前記支払候補者毎に行い、当該ランクの情報を前記一覧の情報に含める
    ことを特徴とする請求項に記載の決済管理装置。
  3. 前記選択情報取得部によって前記選択候補者の情報が取得された場合に、前記選択候補者の端末である選択候補者端末に対し、支払承認を要求する支払承認要求を送信する支払承認要求部と、
    前記支払承認要求に対して支払承認を示す情報を前記選択候補者端末から受け付ける支払承認受付部と、を備え、
    前記決済部は、
    前記支払承認受付部によって前記支払承認を示す情報を受け付けた場合に、前記選択候補者の情報に基づいて前記購入対象の決済処理を行う
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の決済管理装置。
  4. 前記支払承認の履歴情報を記憶する履歴情報記憶部を備え、
    前記支払候補者選択部は、
    前記履歴情報記憶部に記憶された前記支払承認の前記履歴情報に基づいて、前記複数の支払候補者を選択する
    ことを特徴とする請求項に記載の決済管理装置。
  5. 前記支払承認を自動的に行う条件を支払承認ポリシーとして前記支払候補者に対応して記憶する支払承認ポリシー記憶部を備え、
    前記支払承認要求部は、
    前記購入要求の内容が前記支払承認ポリシーを満たす場合には、前記選択候補者端末に対して前記支払承認要求の送信を行わず、
    前記決済部は、
    前記購入要求の内容が前記支払承認ポリシーを満たす場合に、前記選択候補者を支払者として前記購入対象の決済処理を行う
    ことを特徴とする請求項またはに記載の決済管理装置。
  6. 前記支払承認ポリシーの情報は、
    前記利用者、前記購入対象の種類および内容、前記購入対象の対価の上限額、前記購入対象を購入する時期、前記購入が行われる店舗および当該店舗の種類、および、前記支払承認を行う期間のうち少なくとも1以上の情報を含む
    ことを特徴とする請求項に記載の決済管理装置。
  7. 前記支払候補者選択部は、
    前記購入要求の内容が前記支払承認ポリシーを満たしている場合には、当該支払承認ポリシーに対応する前記支払候補者を優先的に選択する
    ことを特徴とする請求項またはに記載の決済管理装置。
  8. 前記購入要求の内容で前記支払承認要求があった場合に、前記支払承認を拒否する条件を支払承認拒否ポリシーとして前記支払候補者に対応して記憶する支払承認拒否ポリシー記憶部を備え、
    前記支払候補者選択部は、
    前記購入要求の内容が前記支払承認拒否ポリシーを満たしている場合には、当該支払承認拒否ポリシーに対応する前記支払候補者を除外する
    ことを特徴とする請求項のいずれか1つに記載の決済管理装置。
  9. 前記利用者端末の正当性を証明する証明情報を記憶する証明情報記憶部を備え、
    前記支払承認要求部は、
    前記選択候補者端末に対し、前記証明情報記憶部に記憶された前記証明情報を前記支払承認要求に含めて送信する
    ことを特徴とする請求項のいずれか1つに記載の決済管理装置。
  10. 前記選択情報取得部は、
    前記支払候補者の一覧の中から選択された複数の前記支払候補者の情報を複数の前記選択候補者の情報として前記利用者端末から取得する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の決済管理装置。
  11. 前記選択情報取得部によって取得された前記複数の選択候補者の情報に基づいて、前記複数の選択候補者の端末である選択候補者端末に対してそれぞれ、支払承認を要求する支払承認要求を送信する支払承認要求部と、
    前記支払承認要求に対して支払承認を示す情報を前記選択候補者端末からそれぞれ受け付ける支払承認受付部と、を備え、
    前記決済部は、
    前記支払承認受付部によって前記選択候補者端末から前記支払承認を示す情報を受け付けた場合に、最先に受け付けた前記支払承認を示す情報に対応する前記選択候補者を支払者として前記購入対象の決済処理を行う
    ことを特徴とする請求項10に記載の決済管理装置。
  12. コンピュータが実行する決済管理方法であって、
    利用者端末から送信される購入要求を受け付ける購入要求受付工程と、
    前記購入要求受付工程によって前記購入要求を受け付けた後に、前記利用者端末の利用者と他者との関係性を示すソーシャルグラフを関係情報として取得する関係情報取得工程と、
    前記購入要求受付工程によって受け付けた前記購入要求に対応する購入対象の対価を前記利用者に代って支払う支払者の候補である複数の支払候補者を、前記関係情報取得工程によって取得された前記関係情報に基づいて選択する支払候補者選択工程と、
    前記支払候補者選択工程によって選択された前記支払候補者の一覧の情報を前記利用者端末へ通知する一覧情報通知工程と、
    前記支払候補者の一覧の中から選択された前記支払候補者の情報を選択候補者の情報として前記利用者端末から取得する選択情報取得工程と、
    前記選択情報取得工程によって取得された前記選択候補者の情報に基づいて前記購入対象の決済処理を行う決済工程と
    を含むことを特徴とする決済管理方法。
  13. コンピュータに、
    利用者端末から送信される購入要求を受け付ける購入要求受付手順と、
    前記購入要求受付手順によって前記購入要求を受け付けた後に、前記利用者端末の利用者と他者との関係性を示すソーシャルグラフを関係情報として取得する関係情報取得手順と、
    前記購入要求受付手順によって受け付けた前記購入要求に対応する購入対象の対価を前記利用者に代って支払う支払者の候補である複数の支払候補者を、前記関係情報取得手順によって取得された前記関係情報に基づいて選択する支払候補者選択手順と、
    前記支払候補者選択手順によって選択された前記支払候補者の一覧の情報を前記利用者端末へ通知する一覧情報通知手順と、
    前記支払候補者の一覧の中から選択された前記支払候補者の情報を選択候補者の情報として前記利用者端末から取得する選択情報取得手順と、
    前記選択情報取得手順によって取得された前記選択候補者の情報に基づいて前記購入対象の決済処理を行う決済手順と
    を実行させることを特徴とする決済管理プログラム。
JP2014191135A 2014-09-19 2014-09-19 決済管理装置、決済管理方法および決済管理プログラム Active JP6005113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191135A JP6005113B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 決済管理装置、決済管理方法および決済管理プログラム
US14/849,085 US10325252B2 (en) 2014-09-19 2015-09-09 Payment management apparatus, payment management method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191135A JP6005113B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 決済管理装置、決済管理方法および決済管理プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173300A Division JP6498165B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062413A JP2016062413A (ja) 2016-04-25
JP6005113B2 true JP6005113B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=55526096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191135A Active JP6005113B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 決済管理装置、決済管理方法および決済管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10325252B2 (ja)
JP (1) JP6005113B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113519004B (zh) * 2019-01-15 2024-05-24 维萨国际服务协会 用于认证数字交易的方法和系统
JP6880165B1 (ja) * 2019-12-27 2021-06-02 PayPay株式会社 決済プログラム、決済装置及び決済方法
JP7369051B2 (ja) * 2020-01-31 2023-10-25 株式会社日本総合研究所 ユーザ端末、決済処理装置及びプログラム
CN111488494B (zh) * 2020-04-13 2023-08-25 中国工商银行股份有限公司 账户资金转账网络图着色方法及装置
US20230069798A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-02 Fidelity Information Services, Llc Systems and methods for executing real-time electronic transactions using graphical user interface

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216880A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Sony Corp 電子商取引システム、電子商取引装置、商品注文装置、電子商取引方法、電子商取引プログラム及び電子商取引プログラム格納媒体
JP2003337916A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Hitachi Ltd 承認サービス装置、サービス承認装置、与信装置および承認サービス方法、サービス承認方法、与信方法ならびに承認サービスプログラム、サービス承認プログラム、与信プログラム
JP4073725B2 (ja) * 2002-07-09 2008-04-09 富士通株式会社 ライフイベント通知プログラム
US7526448B2 (en) * 2002-11-01 2009-04-28 Checkfree Corporation Matching consumers with billers having bills available for electronic presentment
JP4278404B2 (ja) 2003-02-24 2009-06-17 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 携帯情報端末決済方法と携帯情報端末決済システム
US8185433B2 (en) * 2004-07-02 2012-05-22 Summer Robert D Peer-to-peer affinity-group commerce method and system
EP1732034A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-13 First Data Corporation System and method for authorizing electronic payment transactions
JP4870508B2 (ja) * 2006-09-22 2012-02-08 株式会社富士通エフサス 事業所間荷物配送システム
US8606705B2 (en) * 2009-02-13 2013-12-10 Bank Of America Corporation Systems, methods and computer program products for managing payment processes in a comprehensive payment hub system
JP2013003771A (ja) 2011-06-15 2013-01-07 Hideki Tomita Webサーバ、オヒロメシステム、プログラム、及び記録媒体
US8560447B1 (en) * 2011-07-27 2013-10-15 Intuit Inc. Intelligent account selection for electronic bill payment
US9355394B2 (en) * 2011-08-11 2016-05-31 Visa International Service Association Systems and methods of aggregating split payments using a settlement ecosystem
US20130151357A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Specialty's Cafe And Bakery, Inc. Method for enabling group food orders
WO2013084268A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 株式会社日立製作所 異主体間連携による資源融通方式
JP2014010796A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd 管理装置、その制御方法及びプログラム、並びにサービス提供システム
US20150127527A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Knox Payments, Inc. Payment processing system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US10325252B2 (en) 2019-06-18
JP2016062413A (ja) 2016-04-25
US20160086150A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11361298B2 (en) Shared mobile payments
US10089632B2 (en) Data sharing platform
US10853890B2 (en) Social media transaction visualization structure
US7970661B1 (en) Method, medium, and system for allocating a transaction discount during a collaborative shopping session
US9978076B2 (en) Location-based crowdsourced funds
US20130173404A1 (en) Real-time user feedback
US20150025983A1 (en) System and method for facilitating restaurant orders
US11182758B2 (en) Rapid checkout after payment
US20200065882A1 (en) Collaborative geolocation shopping
US20170124606A1 (en) Integrating Online Ratings and Reviews for Businesses with Point of Sale (POS) or EPOS (Electronic Point of Sale) Systems to Increase Integrity and Authenticity
US11875201B2 (en) Self-executing bot based on cached user data
JP6005113B2 (ja) 決済管理装置、決済管理方法および決済管理プログラム
US11928657B2 (en) Social media marketplace
JP2016009496A (ja) オンライン対話を利用した取引方法及びシステム
JP6640313B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2008026935A (ja) 取引システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供処理プログラム
JP6498165B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR101603158B1 (ko) 쇼셜 네트워크 서비스 기반 기념일 선물 추천 및 분할 결제 방법
JP2020077133A (ja) 資産交換システム、資産交換方法および資産交換プログラム
US20130311336A1 (en) Price negotiation from user device
US20150278965A1 (en) Method for establishing user connections and a computer network system employing same
KR102551918B1 (ko) 구매 대행 서비스 방법 및 그 장치
KR101837050B1 (ko) 전자상품권 송수신 방법 및 시스템
US20190035024A1 (en) System and method for using investment opportunities to promote consumer loyalty
US20230351478A1 (en) Multi-instance, multi-user ordering method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250