[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6004756B2 - 表示制御装置及びその制御方法 - Google Patents

表示制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6004756B2
JP6004756B2 JP2012130096A JP2012130096A JP6004756B2 JP 6004756 B2 JP6004756 B2 JP 6004756B2 JP 2012130096 A JP2012130096 A JP 2012130096A JP 2012130096 A JP2012130096 A JP 2012130096A JP 6004756 B2 JP6004756 B2 JP 6004756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
item
display control
selectable items
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012130096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254389A (ja
JP2013254389A5 (ja
Inventor
仁菅 恵美
恵美 仁菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012130096A priority Critical patent/JP6004756B2/ja
Priority to US13/903,664 priority patent/US20130332884A1/en
Priority to CN201310225056.2A priority patent/CN103488388B/zh
Publication of JP2013254389A publication Critical patent/JP2013254389A/ja
Publication of JP2013254389A5 publication Critical patent/JP2013254389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004756B2 publication Critical patent/JP6004756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、表示された複数の項目のうち、選択した項目に関する関連情報を表示させることのできる表示制御装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体に関する。
電子機器の機能は多様化・複雑化しており、ユーザーが電子装置の機能を使いこなすことが容易ではなくなってきている。ディスプレイに表示された選択可能な複数の項目のうち何れかの項目を選択する場面でも、どの項目がどのようなものであるかを理解できなければ、所望の項目を選択することは難しい。そこで、特許文献1には、複数のメニュー項目のうちの何れかに選択用のフォーカスが停止してから所定時間が経過すると、フォーカスが当たっているメニュー項目の下位メニューをポップアップ表示することが開示されている。
特許文献1のように、表示された複数の項目のうち、選択した項目に関する関連情報を表示させることで、選択した項目が所望の項目であるかをユーザーに判断させやすくすることができる。また、関連情報を表示させるタイミングをフォーカスが停止してから所定時間後とすることで、ユーザーが操作途中であると感じている期間に関連項目の表示が頻繁に変わって表示が煩雑になることを防ぐことができる。
特開2008−152345号公報
しかしながら、選択操作を行う操作部が複数ある場合、いずれの操作部で操作されたかに関わらずに、選択操作から一律同じ時間経過後に関連情報を表示させてしまうと、必ずしもそれぞれの操作部での操作に適した表示がなされているとは限らない
例えば、タッチパネルに表示された複数の項目のうち任意の項目を選択する操作を、任意の項目に対するタッチによって行う場合には、タッチパネルから指が離れた時点で選択操作が完了したものと想定される。にもかかわらず、タッチパネルから指が離れてから選択項目の関連情報が表示されるまでの時間が長いと、ユーザーはレスポンスが遅いと感じる。
一方、選択操作を、ボタン操作によって順次選択を移動していく方法で行う場合には、一連の操作として操作ボタンが複数回連続して押される場合があるため、操作ボタンの押下が終了したからといってすぐ選択操作が完了したものとは断定できない。そのため、操作ボタンの押下が終了してから選択項目の関連情報が表示されるまでの時間が短いと、ユーザーの一連の操作途中で、ユーザーが所望する項目に関係しない情報が表示されることがあり、紛らわしい。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、複数の操作部材で項目選択が行える場合に、項目選択を行う操作部がいずれであるかに応じて、ユーザーがより快適に感じるタイミングで選択項目の関連情報を表示することができる表示制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、
表示部に複数の選択可能な項目を表示するように制御する表示制御手段と、
前記表示部に対するタッチ操作を受け付ける第1の操作受付手段と、
前記タッチ操作とは異なる操作を受け付ける第2の操作受付手段と、
前記複数の選択可能な項目のうち何れかの項目が前記第2の操作受付手段で受け付けた操作に応じて選択された場合には、前記第2の操作受付手段で受け付けた該操作があってから第1の期間が経過したことに応じて、選択された項目の関連情報を表示し、
前記複数の選択可能な項目のうち何れかの項目が前記第1の操作受付手段で受け付けたタッチ操作に応じて選択された場合には、前記第1の操作受付手段で受け付けた該タッチ操作があってから前記第1の期間が経過する前に、選択された項目の関連情報を表示するように制御する制御手段と
撮像手段とを有し、
前記表示制御手段は、複数の選択可能な項目として前記撮像手段での撮像に関する特定の設定項目に関する複数の設定値候補を表示し、
前記制御手段は、前記関連情報として前記複数の設定値候補のうちの選択された設定値候補に関するガイドを表示するように制御することを特徴とする。
本発明によれば、複数の操作部材で項目選択が行える場合に、複数の項目の中から項目選択を行う操作部がいずれであるかに応じて、ユーザーがより快適に感じるタイミングで選択項目の関連情報を表示することができる。
本発明の表示制御装置の一実施形態としてデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 (a)本発明の表示制御装置の一実施形態としてデジタルカメラの背面外観図である。(b)。本発明の表示制御装置の一実施形態としてデジタルカメラの正面外観図である。 WB設定画面における処理フローチャートである。 WB設定画面の表示例である。 マルチ表示画面の表示例である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1に、本発明の表示制御装置の一例としてのデジタルカメラ100のシステムブロック図を示す。図1において、内部バス150に対してCPU101、メモリ102、不揮発性メモリ103、画像処理部104、ディスプレイ105、操作部106、記録媒体I/F107が接続されている。また、内部バス150に対して外部I/F109、通信I/F110、撮像部112、システムタイマー113が接続されている。内部バス150に接続される各部は、内部バス150を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
メモリ102は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリなど)からなる。CPU101は、例えば不揮発性メモリ103に格納されるプログラムに従い、メモリ102をワークメモリとして用いて、デジタルカメラ100の各部を制御する。不揮発性メモリ103には、画像データや音声データ、その他のデータ、CPU101が動作するための各種プログラムなどが格納される。後述する期間t1〜t3も後述する不揮発性メモリ103に記録されているものとする。不揮発性メモリ103は例えばハードディスク(HD)やROMなどで構成される。
画像処理部104は、CPU101の制御に基づいて、記録媒体108に格納された画像データや、外部I/F109や通信I/F110を介して取得した画像データ、撮像部112で撮影した画像データなどに対して各種画像処理を施す。画像処理部104が行う画像処理には、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、色変換処理などが含まれる。画像処理部104は特定の画像処理を施すための専用の回路ブロックで構成しても良い。また、画像処理の種別によっては専用の回路ブロックを用いずにCPU101がプログラムに従って画像処理を施すことも可能である。
ディスプレイ105は、CPU101の制御に基づいて、画像やGUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面などを表示する。CPU101は、プログラムに従い表示制御信号を生成し、ディスプレイ105に表示するための映像信号を生成してディスプレイ105に出力するようにデジタルカメラ100の各部を制御する。ディスプレイ105は入力された映像信号に基づいて映像を表示する。なお、デジタルカメラ100自体が備える構成としてはディスプレイ105に表示させるための映像信号を出力するためのインターフェースまでとし、ディスプレイ105は外付けのモニター(テレビなど)で構成してもよい。
操作部106は、ユーザーの操作を受け付けるための入力デバイスである。操作部106には、ポインティングデバイスであるタッチパネル230、右ボタン202、左ボタン204、電子ダイヤル211を含む。また、その他にもジョイスティック、タッチセンサ、タッチパッド、電源スイッチ、シャッターボタンなどを含む。キーボードなどの文字情報入力デバイスや、マウス(ポインティングデバイス)を含んでも良い。なお、タッチパネル230は、ディスプレイ105に重ね合わせて平面的に構成され、接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。
記憶媒体I/F107は、メモリーカードやCD、DVDといった記録媒体108が装着可能とされ、CPU101の制御に基づき、装着された記録媒体108からのデータの読み出しや、当該記録媒体108に対するデータの書き込みを行う。外部I/F109は、外部機器と有線ケーブルや無線によって接続し、映像信号や音声信号の入出力を行うためのインターフェースである。通信I/F107は、外部機器やインターネット111などと通信して、ファイルやコマンドなどの各種データの送受信を行うためのインターフェースである。撮像部112は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等の撮像素子を少なくとも含み、ズームレンズ、フォーカスレンズ、ミラー、絞り、シャッターなどの光学部材から構成される。システムタイマー113は、デジタルカメラ100に内蔵される時計機能の計時や、各種制御における制御期間などを計時するタイマーである。
なお、タッチパネル230とディスプレイ105とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル230を光の透過率がディスプレイ105の表示を妨げないように構成し、ディスプレイ105の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル230における入力座標と、ディスプレイ105上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザがディスプレイ105上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。CPU101はタッチパネル230への以下の操作を検出できる。
・タッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)。
・タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)。
・タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、タッチムーブと称する)。
・タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)。
・タッチパネルに何も触れていない状態(以下、タッチオフと称する)。
これらの操作や、タッチパネル上に指やペンが触れている位置座標は内部バス150を通じてCPU101に通知され、CPU101は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でタッチムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
図2(a)にデジタルカメラ100の背面外観図を、図2(b)にデジタル官カメラ100の正面外観図を示す。
ディスプレイ105は画像や各種情報を表示する表示部であり、タッチパネル230と一体的に構成されている。上ボタン201,右ボタン202,下ボタン203、左ボタン204、セットボタン205、電子ダイヤル211は図1の操作部106に含まれる操作部材である。以下、上ボタン201,右ボタン202,下ボタン203、左ボタン204を総称して十字キーと称するものとする。右ボタン202,左ボタン204を総称して左右キーと称するものとする。上ボタン201、下ボタン203を総称して上下キーと称するものとする。電子ダイヤル211は時計回りまたは反時計周りに回転操作することのできる回転操作部材(ロータリーエンコーダー)である。主に設定値を変更・決定するために使用する。電源スイッチ206は、デジタルカメラ100の電源オン、電源オフを切り替えるための操作部である。モードダイアル207はデジタルカメラの各種モードを切り替えるための操作部である。撮像部112は図示されているミラー(ミラーは有して無くても良い)、ミラーの背面に位置する撮像素子などよりなる。この部分に交換レンズを装着可能である。
以下、図3〜図5を参照して、本実施形態の動作を説明する。
<実施例1>
実施例1では、ホワイトバランス(以下、WB)設定を変更する画面において、設定候補として表示された複数の項目のうち何れかの項目を選択する場面について説明する。実施例1では、タッチパネル230へのタッチ操作によって選択されたか、左右キーまたは電子ダイヤル211の操作によって選択されたかによって、選択されたWB設定に関するガイド情報を表示するまでの時間を異ならせる。
図3に、WB設定画面における処理フローチャート、図4にWB設定画面における各種表示例を示す。図3の処理は、デジタルカメラ100が起動されて操作部106によりWB設定画面の表示開始の指示操作があると、CPU101がメモリ102に記憶された表示制御プログラムを実行し、ディスプレイ105にWB設定画面を表示することにより開始される。
S301において、CPU101は、WBの設定画面の初期画面をディスプレイ105に表示する。
図4(a)に、ディスプレイ105におけるWB設定画面400の初期表示例を示す。設定項目表示領域403には、選択可能な複数の項目として、複数の光源別のWBの設定値候補が表示される。図示の例では、左から順に、オートホワイトバランス(AWB),太陽光、日陰、フラッシュ撮影、白色蛍光灯、曇りを示すアイコンが設定値候補(項目)として一列に並んでいる。このうち、図4(a)の例では太陽光が選択されており、太陽光の項目に選択中表示形態401として選択枠が表示されている。なお、選択中表示形態401のように枠表示する表示形態に限るものではなく、選択されていない項目(例えば日陰の項目402)と識別可能であればよい。例えば、点滅表示や、異なる色の表示などが考えられる。この状態では、デジタルカメラ100にはWB設定として太陽光(色温度5200ケルビン程度の光源に合わせたWB設定)が設定されていることがわかる。
S302では、CPU101は、タッチパネル230に対するタッチダウンがあったか否かを判定する。タッチダウンがあった場合はS303へ進み(第1の操作受付)、そうでない場合はS319に進む。
S303では、S302でユーザーがタッチダウンした位置が、前述した設定項目表示領域403内であるか否かを判定する。設定項目表示領域403内である場合はS306へ進み、そうでない場合はS304へ進む。
S304では、CPU101は、タッチムーブがあったか否かを判定する。タッチムーブがあった場合は再びS303へ進み、タッチムーブがない場合はS305へ進む。
S305では、CPU101は、タッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップがあった場合は再びS302へ進み、タッチアップがない場合はS304へ進む。
S306では、CPU101は、タッチ位置(タッチされている位置)の項目の表示形態をタッチオン中を示す色にして表示する。
図4(b)に、ディスプレイ105に表示されるWB設定画面400での、タッチ御オン中の表示例を示す。図4(b)は、太陽光の項目がタッチされている際中の表示例である。太陽光のタッチオン中表示404は、タッチオフ中と比べると項目の内側の色が異なっており、タッチオフ中の表示形態である選択中表示形態401とは識別可能である。また、選択されていない項目(例えば日陰の項目402)とも識別可能である。このような表示形態によって、ユーザーは、現在太陽光の項目に触っている状態であり、現在行っているタッチ操作がデジタルカメラ100に受け付けられていることを識別することができる。
S307では、CPU101は、タッチムーブがあったか否かを判定する。タッチムーブがあった場合は再びS303へ進み、タッチムーブがない場合はS308へ進む。
S308では、タッチアップがあったか否かを判定する。タッチアップがあった場合はS309へ進み、タッチアップがない場合は再びS307へ進む。
S309では、CPU101は、S308でタッチアップされる直前にタッチされていた位置(タッチアップ位置)の項目をタッチオン中の表示形態から、前述したタッチオフ中の選択中表示形態401に変更して表示する。また、タッチアップ位置の項目が示す設定値(WB設定)をデジタルカメラ100に設定する。
S310では、CPU101は、時間計測を開始する(タイマーを開始する)。より具体的には、この開始時点での時間情報をシステムタイマー113から取得してメモリ102に記憶する。このように記憶した時間情報とその後の計測中の時間情報との差分で、タイマーを開始してからの時間経過を判定できる。
S311では、CPU101は、タイマーを開始してから期間t1が経過したか否かを判定する。期間t1が経過していた場合はS314に進み、経過していない場合はS312に進む。なお、期間t1は後述する期間t2よりも短いものとする(t1<t2)。期間t1は、タッチパネル230からタッチアップして選択操作を終えてから選択された項目の関連情報を表示するまでの期間であり、例えば0.2秒程度である。この期間が長すぎるとユーザーにレスポンスが遅いと思われる可能性がある。また、t1はt2より短ければいいので、0秒としてもよい。ただしユーザーに不自然さを与えないように、0秒ではない実質的な期間があった方がより好ましい。
S312では、CPU101は、タッチダウンがあったか否かを判定する。タッチダウンがあった場合は再びS303へ進み、タッチダウンが無い場合はS313へ進む。
S313では、CPU101は、左右キー(右ボタン202、左ボタン204のいずれか)の押下、あるいは電子ダイヤル211に対する回転操作のいずれかが行われたか否かを判定する。左右キーの押下あるいは電子ダイヤル211の回転操作があった場合はS320へ進み、そうでない場合はS311へ進む。
S314では、CPU101は、選択された項目の関連情報として、選択された項目のガイド405をディスプレイ105に表示する。このガイドの表示はタッチアップ後に行い、タッチオン中にはガイド表示は行わない。
図4(c)に、WB設定画面400におけるガイド405の表示例を示す。ガイド405には、現在選択している項目(選択中表示形態401で示される項目)がどのような設定内容であるのかをガイドするメッセージが表示される。図示の例では、白色蛍光灯の項目が選択されて選択中表示形態401で表示されているため、ガイド405には、白色蛍光灯を使っている屋内での撮影に適したWB設定であることをガイドしている。このように表示することで、ユーザーは、現在選択されている項目が所望する項目となっているか否かを判断することができる。
S315では、CPU101は、タッチダウンがあったか否かを判定する。タッチダウンがあった場合はS316に進み、タッチダウンが無い場合はS317へ進む。
S316では、CPU101は、S314で表示したガイド405を消し(非表示とする)、S303へ進む。
S31では、CPU101は、左右キー(右ボタン202、左ボタン204のいずれか)の押下、あるいは電子ダイヤル211に対する回転操作のいずれかが行われたか否かを判定する。左右キーの押下あるいは電子ダイヤル211の回転操作があった場合はS318へ進み、そうでない場合は再びS315へ進む。
S318では、CPU101は、S314で表示したガイド405を消し(非表示とする)、S320へ進む。
一方、S319では、CPU101は、左右キー(右ボタン202、左ボタン204のいずれか)の押下、あるいは電子ダイヤル211に対する回転操作のいずれかが行われたか否かを判定する。左右キーの押下あるいは電子ダイヤル211の回転操作があった場合(物理操作受付をした場合)はS320へ進み(第2の操作受付)、そうでない場合は再びS302へ進む。
S320では、CPU101は、左右キーの押下あるいは電子ダイヤル211の回転操作に応じて選択する項目を変更する。すなわち、右ボタン202の押下があった場合には押下前に選択されていた項目の右隣の項目を選択し、左ボタン204の押下があった場合には押下前に選択されていた項目の左隣の項目を選択する。電子ダイヤル211の時計回りの回転操作があった場合には、回転操作量に応じて右方向に選択枠を移動し、反時計周りの回転操作があった場合には、回転操作量に応じて左方向に選択枠を移動する。
S321では、CPU101は、変更後の選択項目を前述したタッチオフ中の選択中表示形態401に変更して表示する。また、変更後の選択項目の設定値(WB設定)をデジタルカメラ100に設定する。
S322では、CPU101は、期間計測を開始する(タイマーを開始する)。より具体的には、この開始時点での時間情報をシステムタイマー113から取得してメモリ102に記憶する。このように記憶した時間情報とその後の計測中の時間情報との差分で、タイマーを開始してからの時間経過を判定できる。
S323では、CPU101は、タイマーを開始してから、期間t2が経過したか否かを判定する。期間t2が経過していた場合はS314に進み、経過していない場合はS324に進む。なお、期間t2(第1の期間)は前述した期間t1(第2の期間)よりも長いものとする(t1<t2)。期間t2は、左右キーの押下あるいは電子ダイヤル211の回転操作に応じて選択する項目を変更してから、選択された項目の関連情報を表示するまでの期間であり、例えば0.8秒程度である。この期間が短すぎるとユーザーに操作途中でガイド405の内容が次々と切り替わって煩雑であると感じさせる可能性があるが、0.8秒程度であれば連続操作だったとしても操作はおおよそ終了しており、ユーザーに操作途中だと感じさせることがない。
S324では、CPU101は、タッチダウンがあったか否かを判定する。タッチダウンがあった場合はS303に進み、タッチダウンが無い場合はS325に進む。
S325では、CPU101は、左右キー(右ボタン202、左ボタン204のいずれか)の押下、あるいは電子ダイヤル211に対する回転操作のいずれかが行われたか否かを判定する。左右キーの押下あるいは電子ダイヤル211の回転操作があった場合はS320へ進み、そうでない場合は再びS323へ進む。
図3の処理によれば、複数の項目の中から項目選択を行った操作部がタッチパネル230であったか、左右キー、または電子ダイヤル211であったかに応じて、選択項目のガイド405が表示されるまでの期間を異なる期間としている。より具体的には、項目選択を行った操作部が左右キーまたは電子ダイヤル211であった場合よりも、タッチパネル230であった場合の方が短い期間ですばやくガイド表示が行わるようにしている。すなわち、操作回数や回転量に応じて選択を順次切り替える操作部材よりも、選択したい項目を直接指定できる操作部材で操作した場合のほうが短い期間でガイド表示が行われるようにしている。このようにすることで、タッチパネル230へのタッチ操作によって項目選択をした場合にはタッチアップ後に比較的素早くガイド405が表示されるので、ユーザーにレスポンスが遅いと感じさせることを防ぐことができる。なおかつ、左右キーを連続して押下しようとした途中、あるいは電子ダイヤル211を連続して回転させようとした途中にガイド405が表示されてしまい、操作途中でガイド405の内容が切り替わって煩雑であると感じさせることも防ぐことができる。このように、複数の項目の中から項目選択を行う操作部がいずれであるかに応じて、ユーザーがより快適に感じるタイミングで選択項目の関連情報を表示することができるので、ユーザーは快適に操作することができる。
なお、左右キーと電子ダイヤル211の操作終了後(S302)、同じt2の経過後(S323でYesとなった後)にガイド405を表示するとしたが、左右キーの操作後と電子ダイヤル211の操作後とで異なる期間の経過後にガイド405を表示してもよい。例えば、左右キー(第1の操作部材)の操作後であればt2(第1の期間。例えば0.8秒。)経過してからガイド405を表示する。一方、電子ダイヤル211(第2の操作部材)の操作後であれば、t2より短く、t1よりも長いt3(第3の期間。例えば0.5秒。)が経過してからガイド405を表示するようにする。すなわち、t1(タッチアップからガイド表示までの期間)<t3(ダイヤル操作後からガイド表示までの期間)<t2(ボタン操作後からガイド表示までの期間)とする。これは、左右キーのいずれかを連続して押下する場合の押下の合間の期間よりも、電子ダイヤル211の連続した回転操作の合間の方が短いと想定されるためである。連続操作の合間の期間が短ければ、ガイド405が表示されるまでの期間が比較的短くしても操作の合間にガイド405が表示されることが少ない。このように、選択操作後に選択項目の関連表示を行うまでの期間を、選択操作を行う操作部材毎に適した期間設定とすることで、よりきめ細やかにユーザーが快適と感じるタイミングでの関連情報の表示を行うことができる。
また、図4(c)に示したように、ガイド405は、ガイドメッセージを表示する領域を広く確保するために、選択可能な複数の項目であるWBの設定値候補項目に一部重畳して表示される。ただし選択操作の最中にこのような重畳表示が行われてしまっては。選択候補となる項目が十分に視認できず、選択操作の妨げとなる。図3の処理で選択操作中(タッチ操作受付中、左右キー、電子ダイヤル211の操作中)にガイド405を表示しない理由は、選択操作中にこのようにガイド405が選択可能な項目の視認を妨げないようにするためでもある。逆に、ガイド405が選択可能な項目に重畳されない位置に表示されるのであれば、選択操作中に表示していても選択候補のなる項目の視認の妨げとはならない。従って、ガイド405が選択可能な項目に重畳されない位置に表示される場合は、選択操作中(タッチオン中及びタッチアップ後からt1の期間、左右キーまたは電子ダイヤル211の操作中及び操作後からt2の期間)にもガイド405を表示するものとしてもよい。
<実施例2>
上述の実施例1では、本発明をデジタルカメラ100の撮影モードの際のWB設定画面に適用し、選択可能な複数の項目をWB設定として設定可能な各設定候補、選択された項目に関連する関連情報を選択されたWB設定の項目のガイド表示とした。しかしこれに限るものではなく、実施例2では、本発明を複数の画像を同一画面に表示するマルチ表示画面に適用し、選択可能な複数の項目を表示された複数の画像、選択された項目の関連情報を選択された画像の拡大画像として適用する例を説明する。マルチ表示画面は、デジタルカメラ100が再生モードである際に表示される。
図5に、本発明を適用可能なマルチ表示画面の表示例を示す。
図5(a)は、ディスプレイ105に選択可能な項目としての9枚の画像が同時に表示されたマルチ表示画面500の表示例である。図5(a)では、中央の画像が選択されており、選択中表示形態501で表示されおり(選択枠が表示されている)、選択されていない画像502と識別可能となっている。ユーザーは、タッチパネル230のうちのタッチ可能領域503に対するタッチ操作、十字キーの押下、電子ダイヤル211の操作のいずれでも9枚の画像のうち任意の画像を選択することができる。
図5(b)は、マルチ表示画面500に表示された画像のうち中央の画像にタッチされている(タッチオン状態である)場合のタッチオン中表示504の表示例である。タッチオン中表示504は、タッチオフ中と比べると画像の内側の色が異なっており、タッチオフ中の表示形態である選択中表示形態501とは識別可能である。また、選択されていない項目(例えば画像502)とも識別可能である。このような表示形態によって、ユーザーは、現在中央の画像に触っている状態であり、現在行っているタッチ操作がデジタルカメラ100に受け付けられていることを識別することができる。
図5(c)は、選択されている項目である中央の画像の関連情報として、中央の画像の拡大画像505を表示している例である。この拡大画像505によってユーザーは選択している画像をより詳細に確認することができ、現在選択されている項目が所望する項目となっているか否かを判断することができる。
図5(c)の状態から十字キーの押下または電子ダイヤル211の操作によって選択画像を変更する操作があると、拡大画像(関連情報)の表示を消して、図5(a)のように選択中の画像は選択中表示形態501で表示する(操作中は拡大表示をしない)。そして、図3の処理においてガイド405を表示する際と同様に、十字キーの押下または電子ダイヤル211の操作が終了してからt2が経過してから選択画像の拡大画像を表示する。一方、図5(c)の状態から十字キーの押下または電子ダイヤル211の操作によって選択画像を変更する操作があると、拡大画像(関連情報)の表示を消して、図5(b)のように選択中の画像はタッチオン中表示504で表示する(操作中は拡大表示をしない)。タッチアップ後はタッチオン中表示504からまず図5(a)のような選択中表示形態501に切り替える。そして、図3の処理においてガイド405を表示する際と同様に、タッチアップ後t1(<t2)が経過してから選択画像の拡大画像を表示する。なお、これらの処理は、WB設定画面での前述したガイド405と、マルチ表示画面での拡大表示505とを同等にみなすことで、図3のWB設定画面での処理と同様の処理で実現可能である。
このように、実施例2によれば、複数の画像の中から画像の選択を行う操作部がいずれであるかに応じて、ユーザーがより快適に感じるタイミングで選択画像の関連情報としての拡大画像を表示することができるので、ユーザーは快適に操作することができる。なお、選択された項目の関連情報として、選択された画像の拡大画像を表示する例を説明したが、これに限るものではない。選択された画像の属性情報(ヘッダ情報に含まれる撮影設定情報や撮影位置情報など)や、選択された画像に関連付いた他ファイルの情報などでもよい。
さらに、順次選択ではなくユーザーが所望する項目を直接指定して選択できる操作部材であれば、上述したタッチパネル230に限らず、マウスやタッチパッドなどの操作部材であっても、上述した各実施例におけるタッチパネル230と同様に扱っても良い。
なお、上述の各実施例でCPU101が行うとした制御は1つのハードウェアが行う制御に限らなくてもよく、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態では、本発明をデジタルカメラ100に適用した例を説明したが、この例に限定されず、選択可能な複数の項目のうち任意の項目を選択可能であり、選択された項目の関連情報を表示する表示制御装置であれば適用可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (17)

  1. 表示部に複数の選択可能な項目を表示するように制御する表示制御手段と、
    前記表示部に対するタッチ操作を受け付ける第1の操作受付手段と、
    前記タッチ操作とは異なる操作を受け付ける第2の操作受付手段と、
    前記複数の選択可能な項目のうち何れかの項目が前記第2の操作受付手段で受け付けた操作に応じて選択された場合には、前記第2の操作受付手段で受け付けた該操作があってから第1の期間が経過したことに応じて、選択された項目の関連情報を表示し、
    前記複数の選択可能な項目のうち何れかの項目が前記第1の操作受付手段で受け付けたタッチ操作に応じて選択された場合には、前記第1の操作受付手段で受け付けた該タッチ操作があってから前記第1の期間が経過する前に、選択された項目の関連情報を表示するように制御する制御手段と
    撮像手段とを有し、
    前記表示制御手段は、複数の選択可能な項目として前記撮像手段での撮像に関する特定の設定項目に関する複数の設定値候補を表示し、
    前記制御手段は、前記関連情報として前記複数の設定値候補のうちの選択された設定値候補に関するガイドを表示するように制御することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記複数の選択可能な項目のうち何れかの項目が前記第1の操作受付手段で受け付けたタッチ操作に応じて選択された場合には、該タッチ操作によるタッチが離されてから、前記第1の期間より短い第2の期間が経過したことに応じて、選択された項目の関連情報を表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記複数の選択可能な項目のうち何れかの項目が前記第1の操作受付手段に対する操作に応じて選択された場合には、該操作を受け付けてから前記第1の期間が経過したことに応じて、選択された項目の関連情報を表示し、
    前記複数の選択可能な項目のうち何れかの項目が前記第2の操作受付手段に対する操作に応じて選択された場合には、該操作を受け付けてから前記第1の期間よりも短く前記第2の期間よりも長い第3の期間が経過したことに応じて、選択された項目の関連情報を表示するように制御することを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記タッチ操作によるタッチ中は前記関連情報を表示しないように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記関連情報を表示している際に前記第2の操作受付手段で前記選択可能な項目のうち何れかの項目を選択する操作を受け付けると、該操作の受付に応じて前記関連情報を非表示とし、該操作を受け付けてから前記第1の期間が経過する前には前記関連情報を表示しないように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記関連情報が、前記表示制御手段によって表示された前記複数の選択可能な項目に少なくとも一部が重畳して表示される場合に前記制御を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記関連情報の表示が前記表示制御手段によって表示された前記複数の選択可能な項目に重畳されない場合には、前記第2の操作受付手段で受け付けた該操作があってから前記第1の期間が経過する前にも前記関連情報を表示するように制御することを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記関連情報は、前記選択された項目に関するガイド表示であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記第2の操作受付手段は、押しボタンに対する操作を受け付け、
    前記制御手段は、前記押しボタンに対する操作回数に応じて選択される項目を順次切り替えるように制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  10. 前記第2の操作受付手段は、回転操作部材に対する操作を受け付け、
    前記制御手段は、前記回転操作部材の回転量に応じて選択される項目を順次切り替えるように制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  11. 前記表示制御手段は、複数の選択可能な項目として複数の画像を前記表示部に表示し、前記制御手段は、前記関連情報として前記複数の画像のうちの選択された画像の拡大画像を表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の表示制御装置。
  12. 前記特定の設定項目はホワイトバランスであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  13. 表示部に複数の選択可能な項目を所定の順番で表示するように制御する表示制御手段と、
    前記表示部に表示されている複数の選択可能な項目のうちの一つを選択するための操作であり、操作を開始してから終了するまでの一回の操作により選択可能な項目が、前記所定の順番により制限されない操作である、第1の操作を受け付ける第1の操作受付手段と、
    前記表示部に表示されている複数の選択可能な項目のうちの一つを選択するための操作であり、操作を開始してから終了するまでの一回の操作により選択可能な項目が、前記所定の順番により制限される操作である、第2の操作を受け付ける第2の操作受付手段と、
    前記複数の選択可能な項目のうち何れかの項目が前記第2の操作受付手段で受け付けた操作に応じて選択された場合には、前記第2の操作受付手段で受け付けた該操作があってから第1の期間が経過したことに応じて、選択された項目の関連情報を表示し、
    前記複数の選択可能な項目のうち何れかの項目が前記第1の操作受付手段で受け付けた操作に応じて選択された場合には、前記第1の操作受付手段で受け付けた該操作があってから前記第1の期間が経過する前に、選択された項目の関連情報を表示するように制御する制御手段と
    撮像手段とを有し、
    前記表示制御手段は、複数の選択可能な項目として前記撮像手段での撮像に関する特定の設定項目に関する複数の設定値候補を表示し、
    前記制御手段は、前記関連情報として前記複数の設定値候補のうちの選択された設定値候補に関するガイドを表示するように制御することを特徴とする表示制御装置。
  14. 表示部に複数の選択可能な項目を表示するように制御する表示制御ステップと、
    前記表示部に対するタッチ操作を受け付ける第1の操作受付ステップと、
    前記タッチ操作とは異なる操作を受け付ける第2の操作受付ステップと、
    前記複数の選択可能な項目のうち何れかの項目が前記第2の操作受付ステップで受け付けた操作に応じて選択された場合には、前記第2の操作受付ステップで受け付けた該操作があってから第1の期間が経過したことに応じて、選択された項目の関連情報を表示し、前記複数の選択可能な項目のうち何れかの項目が前記第1の操作受付ステップで受け付けたタッチ操作に応じて選択された場合には、前記第1の操作受付ステップで受け付けた該タッチ操作があってから前記第1の期間が経過する前に、選択された項目の関連情報を表示するように制御する制御ステップと
    撮像ステップとを有し、
    前記表示制御ステップでは、複数の選択可能な項目として前記撮像ステップでの撮像に関する特定の設定項目に関する複数の設定値候補を表示し、
    前記制御ステップでは、前記関連情報として前記複数の設定値候補のうちの選択された設定値候補に関するガイドを表示するように制御することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  15. 表示部に複数の選択可能な項目を所定の順番で表示するように制御する表示制御ステップと、
    前記表示部に表示されている複数の選択可能な項目のうちの一つを選択するための操作であり、操作を開始してから終了するまでの一回の操作により選択可能な項目が、前記所定の順番により制限されない操作である、第1の操作を受け付ける第1の操作受付ステップと、
    前記表示部に表示されている複数の選択可能な項目のうちの一つを選択するための操作であり、操作を開始してから終了するまでの一回の操作により選択可能な項目が、前記所定の順番により制限される操作である、第2の操作を受け付ける第2の操作受付ステップと、
    前記複数の選択可能な項目のうち何れかの項目が前記第2の操作受付ステップで受け付けた操作に応じて選択された場合には、前記第2の操作受付ステップで受け付けた該操作があってから第1の期間が経過したことに応じて、選択された項目の関連情報を表示し、
    前記複数の選択可能な項目のうち何れかの項目が前記第1の操作受付ステップで受け付けた操作に応じて選択された場合には、前記第1の操作受付ステップで受け付けた該操作があってから前記第1の期間が経過する前に、選択された項目の関連情報を表示するように制御する制御ステップと
    撮像ステップとを有し、
    前記表示制御ステップでは、複数の選択可能な項目として前記撮像ステップでの撮像に関する特定の設定項目に関する複数の設定値候補を表示し、
    前記制御ステップでは、前記関連情報として前記複数の設定値候補のうちの選択された設定値候補に関するガイドを表示するように制御することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  16. コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるプログラム。
  17. コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2012130096A 2012-06-07 2012-06-07 表示制御装置及びその制御方法 Active JP6004756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130096A JP6004756B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 表示制御装置及びその制御方法
US13/903,664 US20130332884A1 (en) 2012-06-07 2013-05-28 Display control apparatus and control method thereof
CN201310225056.2A CN103488388B (zh) 2012-06-07 2013-06-04 显示控制装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130096A JP6004756B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 表示制御装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013254389A JP2013254389A (ja) 2013-12-19
JP2013254389A5 JP2013254389A5 (ja) 2015-07-23
JP6004756B2 true JP6004756B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49716325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130096A Active JP6004756B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 表示制御装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130332884A1 (ja)
JP (1) JP6004756B2 (ja)
CN (1) CN103488388B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361174B2 (ja) * 2007-11-30 2013-12-04 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
KR102063915B1 (ko) 2013-03-14 2020-01-08 삼성전자주식회사 사용자 기기 및 그 동작 방법
JP2015172836A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
JP6399834B2 (ja) * 2014-07-10 2018-10-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN104869470A (zh) * 2015-05-25 2015-08-26 广州创维平面显示科技有限公司 根据遥控光标位置自动捕获ui焦点的实现方法及系统
CN106339153B (zh) * 2015-07-06 2020-12-15 普源精电科技股份有限公司 具有显示切换键的测试测量仪器及其显示方法
CN105025350B (zh) * 2015-07-09 2018-04-10 广东欧珀移动通信有限公司 一种播放终端控制方法及播放终端
USD791167S1 (en) * 2015-08-05 2017-07-04 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD826960S1 (en) * 2016-05-10 2018-08-28 Walmart Apollo, Llc Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD829736S1 (en) * 2016-06-09 2018-10-02 Walmart Apollo, Llc Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP6834650B2 (ja) * 2017-03-22 2021-02-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261918A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Hitachi Ltd 携帯電話機
JP2003158560A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hitachi Ltd 携帯電話機
JP2004038896A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Clarion Co Ltd 表示制御手段
US7480863B2 (en) * 2003-11-26 2009-01-20 International Business Machines Corporation Dynamic and intelligent hover assistance
JP4584025B2 (ja) * 2005-05-18 2010-11-17 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 機能表示装置、及び、機能表示プログラム
KR100538572B1 (ko) * 2005-06-14 2005-12-23 (주)멜파스 시각적 입력 피드백을 포함하는 사용자 접촉 기반의 디지털기기 제어 장치 및 방법
KR100792295B1 (ko) * 2005-12-29 2008-01-07 삼성전자주식회사 컨텐츠 네비게이션 방법 및 그 컨텐츠 네비게이션 장치
JP2008102572A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 入力表示装置、表示制御方法および制御プログラム
JP4353235B2 (ja) * 2006-11-06 2009-10-28 ソニー株式会社 操作支援装置、表示制御方法およびプログラム
JP5231361B2 (ja) * 2009-09-04 2013-07-10 京セラ株式会社 電子機器および情報処理プログラム
JP2011210188A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 画像処理装置、画像表示方法、画像表示プログラム、および画像表示プログラムを記録した記録媒体
JP2012058909A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Alpine Electronics Inc 電子機器
US9489078B2 (en) * 2011-02-10 2016-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable device comprising a touch-screen display, and method for controlling same
US9262065B2 (en) * 2011-02-24 2016-02-16 Red Hat, Inc. Time based touch screen input recognition

Also Published As

Publication number Publication date
CN103488388B (zh) 2016-09-28
CN103488388A (zh) 2014-01-01
JP2013254389A (ja) 2013-12-19
US20130332884A1 (en) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004756B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
US10070044B2 (en) Electronic apparatus, image sensing apparatus, control method and storage medium for multiple types of user interfaces
JP5511573B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US9170676B2 (en) Enhancing touch inputs with gestures
JP5658552B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6004693B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6647103B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2018032075A (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6442266B2 (ja) 撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US11122207B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling the same, computer readable nonvolatile recording medium
CN114071011B (zh) 显示控制设备、用于控制其的控制方法和记录介质
JP2021086585A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6128919B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6808408B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP5911321B2 (ja) 表示制御装置および表示制御装置の制御方法
JP7080711B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2014016931A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6643948B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6120541B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6529300B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2021060790A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6362110B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6758994B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2019125024A (ja) 電子機器、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2018041375A (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6004756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151