[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6003362B2 - 電子部品内蔵カード、アッセンブリ - Google Patents

電子部品内蔵カード、アッセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6003362B2
JP6003362B2 JP2012172138A JP2012172138A JP6003362B2 JP 6003362 B2 JP6003362 B2 JP 6003362B2 JP 2012172138 A JP2012172138 A JP 2012172138A JP 2012172138 A JP2012172138 A JP 2012172138A JP 6003362 B2 JP6003362 B2 JP 6003362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dome
cover
dome switch
disposed
electric board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012172138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014032508A (ja
Inventor
甚太郎 辰
甚太郎 辰
佐野 敏弘
敏弘 佐野
清章 川原
清章 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012172138A priority Critical patent/JP6003362B2/ja
Publication of JP2014032508A publication Critical patent/JP2014032508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003362B2 publication Critical patent/JP6003362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ドームスイッチを内蔵した電子部品内蔵カード、アッセンブリに関する。
従来、スイッチ部、表示部を備え、ワンタイムパスワードを表示したり、ICチップに記録された内容を確認できるICカードがあった(例えば、特許文献1)。このタイプのICカードは、電気基板上のドームスイッチと、カード面のカバー材である樹脂フィルム層との間に粘着剤層が形成され、粘着剤層がスイッチ部に粘着している。
しかし、従来のICカードは、汎用のドームスイッチを利用すると、十分なボタンストロークが得られない場合があった。
特開2008−299783号公報
本発明は、十分なボタンストロークが得られる電子部品内蔵カード、アッセンブリを提供することを目的とする。
本発明は、以下のような解決手段により、課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
・第1の発明は、電子部品(12等)が配置された電気基板(11)を内蔵する電子部品内蔵カードであって、前記電気基板上に配置され、ドーム部(31b)及び前記ドーム部の周囲の周縁部(31c)を有するドームスイッチ(31)と、前記ドームスイッチよりも大きな平面形状を有し、前記ドームスイッチよりも上側に配置されたカバー(40,340)と、前記カバー及び前記電気基板と、前記カバー及び前記電気基板よりも上側の上層との間を接着する接着層(24)と、前記カバーと、前記ドーム部上面とを接着するカバー−ドーム間接着部(41a,241a,341a,441a)と、前記ドームスイッチよりも外側に配置され、前記カバーと、前記電気基板とを接着するカバー−電気基板間接着部(42,242,342,442)と、前記ドーム部の周囲の前記周縁部と、前記電気基板との間に配置され、前記ドームスイッチのストロークを増加させるスペーサ(45)とを備えること、を特徴とする電子部品内蔵カードである。
・第2の発明は、第1の発明の電子部品内蔵カードにおいて、前記カバー−電気基板間接着部(42,242,442)は、前記ドームスイッチを囲うように配置され、内部空間を有する枠体であること、を特徴とする電子部品内蔵カードである。
・第3の発明は、第1又は第2の発明の電子部品内蔵カードにおいて、前記カバー−ドーム間接着部(241a)は、前記ドームスイッチの頂点部に孔部を有する枠状であること、を特徴とする電子部品内蔵カードである。
・第4の発明は、第1又は第2の発明の電子部品内蔵カードにおいて、前記カバー−ドーム間接着部(241a)は、前記ドームスイッチの頂点部を避けて、配置されていること、を特徴とする電子部品内蔵カードである。
・第5の発明は、電子部品(12等)が配置された電気基板(11)を備え、電子部品内蔵カードに内蔵されるアッセンブリであって、前記電気基板上に配置され、ドーム部(31b)及び前記ドーム部の周囲の周縁部(31c)を有するドームスイッチ(31)と、前記ドームスイッチよりも大きな平面形状を有し、前記ドームスイッチよりも上側に配置されたカバー(40,340)と、前記カバーと、前記ドーム部上面とを接着するカバー−ドーム間接着部(41a,241a,341a,441a)と、前記ドームスイッチよりも外側に配置され、前記カバーと、前記電気基板とを接着するカバー−電気基板間接着部(42,242,342,442)と、前記ドーム部の周囲の前記周縁部と、前記電気基板との間に配置され、前記ドームスイッチのストロークを増加させるスペーサ(45)とを備えること、を特徴とするアッセンブリである。
本発明によれば、十分なボタンストロークが得られる電子部品内蔵カード、アッセンブリを提供できる。
第1実施形態の電子モジュール10の平面図、側面図、カード20の外観図である。 第1実施形態のボタン部30近傍の構成を説明する図である。 第1実施形態のボタン部30の動作を説明する断面図である。 第1実施形態のドームスイッチ31の電気基板11への取り付けを説明する断面図である。 第1実施形態のカード製造工程を説明する断面図である。 第2実施形態のボタン部230近傍の構成を説明する図である(図2に相当する図)。 第3実施形態のボタン部330近傍の構成を説明する図である。 第4実施形態のボタン部430近傍の構成を説明する図である(図2に相当する図)。
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
実施形態では、表示部12の表示面の法線方向を上下方向Zにして、電子モジュール10等を見た図を、平面図という。また、平面図において、表示部12の表示が正位置になるように電子モジュール10等を見たときの左右方向をX、縦方向をYという。また、平面図における形状を、適宜平面形状という。なお、各図面において、上下方向Z(厚み方向)等の構成等は、明確に図示するために、適宜大きさを誇張する。
最初に、カード20に内蔵される電子モジュール10について説明する。
図1は、第1実施形態の電子モジュール10の平面図、側面図、カード20の外観図である。
図1(a1)は、電子モジュール10の平面図である。
図1(a2)は、電子モジュール10の断面図(図1(a1)のa2−a2部断面図)である。
図1(b1)は、カード20の内部構成を示す平面図である。
図1(b2)は、カード20の断面図(図1(b1)のb2−b2部断面図)である。
電子モジュール10は、カード20(電子部品内蔵カード)の使用毎に認証パスワード(いわゆるワンタイムパスワード)を生成する機能を有する。なお、電子モジュール10は、接触用端子、ループアンテナ等を設けて、外部機器(例えば、カードリーダ)との間で通信できるようにしてもよい。
電子モジュール10は、電気基板11、表示部12、ボタン部30、電池14、ICチップ15を備える。
電気基板11は、リジッド又はフレキシブルタイプのプリント配線基板である。本実施形態では、電気基板11は、ポリイミドから形成されるフレキシブルタイプである。電気基板11の厚みは、例えば厚さ100μm程度である。電気基板11には、表示部12、ボタン部30が実装され、また、電池14が接続端子14aによって接続及び固定されている。
表示部12は、認証パスワードを表示する表示装置である。表示部12は、例えば、液晶ディスプレイ、電子ペーパディスプレイ等である。
ボタン部30は、認証パスワードを生成する場合に、利用者が操作する押しボタンである。ボタン部30は、操作情報をICチップ15に出力する。ボタン部30の詳細は、後述する。
電池14は、電子モジュール10の表示部12、ICチップ15等に電力を供給する部材である。
ICチップ15は、電子モジュール10を制御する制御装置である。ICチップ15は、電池14から電力を供給されて駆動する。ICチップ15は、電子モジュール10の処理を制御する制御プログラム等を記憶した記憶装置(図示せず)を備える。
利用者によってボタン部30が操作されると、ICチップ15は、ボタン部30の出力に基づいて、認証パスワードを生成する。ICチップ15は、表示部12を駆動して、この認証パスワードを表示する。
図1(b)に示すように、カード20は、電子モジュール10の認証パスワードを利用した認証式のカードであり、例えば、銀行のキャッシュカード、クレジットカード等である。
カード20は、上シート21(上層)、下シート22(下層)、中基材23、接着層24、前述した電子モジュール10を備える。
上シート21は、電気基板11よりも上側Z2に積層され、カード20の最上面に配置される樹脂シートである。上シート21の厚さは、例えば100〜200μm程度である。
上シート21は、透明な材料により形成されている。上シート21には、窓部21a、印刷層21bが設けられている。
窓部21aは、印刷層21bが設けられていない領域である。窓部21aは、表示部12に対応する位置に設けられている。このため、利用者は、窓部21aを通して、表示部12の表示内容を視認できる。
一方、印刷層21bが設けられている領域では、印刷層21bによりカード20内部が隠蔽される。これにより、電子モジュール10等の構造が、外部から視認できないようになっている。
下シート22は、電気基板11よりも下側Z1に積層され、カード20の最下面に配置される樹脂シートである。下シート22の厚さは、例えば100〜200μm程度である。なお、下シート22は、内部の電子モジュール10を視認できないように、隠蔽可能な色彩を有する材料から形成されるか、又は上シート21と同様に、透明な材料により形成され、下面に印刷層が設けられる。
中基材23は、上シート21及び下シート22に挟まれるように配置されている。中基材23は、例えば、塩化ビニルやPET、PET−G等のポリエステルの樹脂シートである。中基材23の厚さは、例えば400〜600μm程度である。中基材23の枠内部は、電子モジュール10を配置する開口孔になっている。電子モジュール10は、数枚のテープ11bを用いて中基材23に仮固定される。
接着層24は、接着材を、中基材23の枠内部に充填されて形成されることにより、電子モジュール10を枠内部に保持する。電気基板11の上側の接着層24は、電気基板11及び上シート21間を接着する。なお、カバー40(図2(b)参照)が存在する領域では、接着層24は、カバー40及び上シート21間を接着する。一方、電気基板11の下側の接着層24は、電気基板11及び下シート22間を接着する。
ボタン部30の構成について詳細に説明する。
図2は、第1実施形態のボタン部30近傍の構成を説明する図である。
図2(a)は、ボタン部30近傍の平面図(図2(b)のa−a部断面図)である。
図2(b)は、ボタン部30近傍の断面図(図1(b2)の矢印2b部拡大図)である。
平面図において、ボタン部30は、電気基板11の配線パターン(図示せず)上に配置される。
ボタン部30は、ドームスイッチ31、カバー40、接着層41(カバー−ドーム間接着部)、外接着部42(カバー−電気基板間接着部)、スペーサ45を備える。
ドームスイッチ31は、導電性を有する金属により形成された、いわゆるメタルドームのスイッチである。ドームスイッチ31は、ドーム状に形成されたドーム部31bと、その全周につば部31c(周縁部)が形成されたような形状である。
ドームスイッチ31は、スペーサ45を介して、電気基板11上に配置される。平面図において、ドームスイッチ31の中央のほぼ円形の内部は、上面が押されることにより電気基板11側に変形して可動する可動部である(図3(b)参照)。以下、この可動部をスイッチ可動部31aという。
また、スイッチ可動部31aの下面は、電気基板11に接触して、電気基板11の配線パターン同士(図示せず)を短絡させる電気接点である。スイッチ可動部31aは、特定のストロークだけ電気基板11側に変形すると、電気基板11側にさらに凹むように変形し、下面中央部が電気基板11に接地するようになっている。このため、ドームスイッチ31は、この変形時において、利用者の操作力が急激に減る。これにより、ドームスイッチ31は、利用者に対してクリック感、すなわちボタンを押した感覚を与えることができる。
カバー40は、ドームスイッチ31よりも上側Z2に配置された樹脂シート部材である。カバー40の平面形状は、ドームスイッチ31よりも大きく、外接着部42の外形とほぼ等しい。
カバー40は、柔軟な材料により形成されており、その剛性が、ドームスイッチ31に比較すると、十分に小さいものを用いる。これは、ボタン部30の操作力への影響を小さくするためである。
接着層41は、カバー40の下面全面に設けられている。カバー40及びドームスイッチ31間を接着するための粘着材である。接着層41は、例えば、基材を有する粘着シート、基材レス粘着シート等である。
接着層41は、ドームスイッチ31を接着し、保持するための接着部である。接着層41は、ドームスイッチ31の頂点部及びその近傍の領域が接着される。つまり、接着層41のうちこの領域の接着層41a(カバー−ドーム間接着部)が、ドームスイッチ31上面及びカバー40間を接着する。
外接着部42は、カバー40と、電気基板11とを接着する部材である。外接着部42は、枠状の樹脂シート等である。外接着部42は、両面テープ、粘着材等の接着層42cによって、電気基板11に接着されている。また、外接着部42上面は、接着層41により、カバー40裏面の外縁に接着されている。
外接着部42の形状は、内部に空間42aを有する枠体である。外接着部42は、ドームスイッチ31よりも外側に配置され、ドームスイッチ31を囲うように配置されている。平面形状において、外接着部42の外形は、カバー40と同等である。空間42aには、接着層24が充填されていない。
外接着部42の厚みは、ドームスイッチ31の厚みL1よりも大きい。このため、ボタン操作されていない状態では、ドームスイッチ31は、電気基板11から浮き上がった状態になっている。
このような状態でも、ドームスイッチ31は、カバー40に接着しているので、空間42a内で自由に移動することはない。このため、ボタン操作毎のクリック感は、ばらつきが小さく安定する。
スペーサ45は、ドームスイッチ31が操作された場合のボタンストロークを増加させるシート部材である。スペーサ45は、ドームスイッチ31のつば部31cと、電気基板11との間に配置されている。スペーサ45は、接着材等により、電気基板11上に接着されている。
スペーサ45の平面形状は、円環状である。スペーサ45の環状部分の幅L45は、つば部31cの幅L31cよりも大きい。これにより、スペーサ45は、ドームスイッチ31の操作時において、つば部31cを受けるようになっている(図3(b)参照)。
スペーサ45の内径は、操作時に、スイッチ可動部31aが電気基板11に接触できるように、十分な大きさである(図3(c)参照)。
図3は、第1実施形態のボタン部30の動作を説明する断面図である。
図3(a)、図3(b)は、上シート21上面のボタン対応領域21cが押圧されて、上シート21、接着層24、カバー40、ドームスイッチ31が変形する状態を示す断面図である。
図3(c)は、ドームスイッチ31のクリック時の状態を示す断面図である。
図3(d)は、つば部31cの変形を説明する拡大図(図3(c)の矢印d部拡大図)である。
図3(a)に示すように、利用者の指によってボタン対応領域21cが押圧されると、上シート21、接着層24及びカバー40が電気基板11側に変形する。ドームスイッチ31は、電気基板11側に降下し、つば部31cがスペーサ45上面に接地する。
図3(b)に示すように、ボタン対応領域21cがさらに押圧されると、上シート21、接着層24及びカバー40が電気基板11側に変形する。これにともない、スイッチ可動部31aは、電気基板11側に降下する。
図3(c)に示すように、スイッチ可動部31aは、特定の設定値分のストロークだけ変形すると、さらに変形する。これにより、ドームスイッチ31は、クリック状態になる。
ここで、ボタン部30は、このボタン操作において、以下の理由により、良好なクリック感を得ることができる。
・ボタン部30のボタンストロークが、スペーサ45の厚み分だけ増える。なお、通常は、ボタンストロークが大きいドームスイッチは、ボタン外形が大きくなってしまう。実施形態では、汎用の小型のドームスイッチ31を利用して、ボタンストロークを大きくできる。
・前述したように、本実施形態のドームスイッチ31は、上面の一部のみが接着層41を介してカバー40に接着される形態であるため、変形時には、接着層24の影響が小さい。つまり、ドームスイッチ31は、湾曲面に沿った面方向及び上下方向Zにおいて、カバー40に対してある程度自由に変形できる。そのため、ドームスイッチ31は、接着層24による拘束が小さい。
・ドームスイッチ31のつば部31cは、電気基板11に直接固定されない形態である。
図3(d)に示すように、このため、つば部31cは、ドームスイッチ31の変形にともない、電気基板11から反り上がるように変形できる。
このように、本実施形態のドームスイッチ31は、ボタンストロークが増え、また、変形時の拘束が小さいので、設計の設定に近いクリック感を得ることができる。
また、汎用の小型のドームスイッチ31であっても、ボタンストロークを大きくして利用できる。
次に、本実施形態のカード20の製造方法について説明する。
図4は、第1実施形態のドームスイッチ31の電気基板11への取り付けを説明する断面図である。
図5は、第1実施形態のカード製造工程を説明する断面図である。
カード20の製造は、製造機械、作業者等が以下の工程に従って行なう。以下、簡略して1枚のカード20を製造する場合を説明するが、実際のカード製造は、多面付けにより行なう。
(1)ドーム配置工程
図4に示すように、カバー40下面の接着層41にドームスイッチ31を予め接着して一体にする。これにより、ドームスイッチ31、カバー40、外接着部42を予め接着して一体にした前加工品50が製造できる。
一方、電気基板11には、スペーサ45に接着する。
そして、前加工品50を電気基板11に配置して一体にする(図2(b)参照)。このように一体にすることで、ドームスイッチ31を電気基板11上に配置する作業が簡単にできる。
これにより、表示部12等が実装された電気基板11と、ドームスイッチ31、カバー40、接着層41、外接着部42とからなるアッセンブリが製造される(図1(a)参照)。
なお、外接着部42は、カバー40下面に予め接着しておいてもよいし、又は電気基板11に予め接着しておいてもよい。
(2)仮固定工程
図1(b)に示すように、電子モジュール10を、数枚のテープ11bを用いて、中基材23に仮固定する。
(3)ラミネート工程
図5(a)に示すように、上シート21と電子モジュール10及び中基材23との間に、接着層24に形成される接着材24aを充填し、同様に、下シート22と電子モジュール10及び中基材23との間に、接着材24aを充填した積層体20aを形成する。この接着材24aには、充填可能な程度に、粘性が低い液状のものを用いる。
そして、この積層体20aを、ローラ60a,60b間を通して、所定の厚さにするとともに、余分な接着材24aを外部に排出する。
なお、空間42aは、接着材等により密閉されているので、ラミネート工程における接着材24aの流入が抑制される。
(4)加圧保持工程(エージング)
図5(b)に示すように、上シート21及び下シート22をプレス板61a,62bで加圧して、積層体20aが変形しない程度に接着材24aが固着するまでの時間、保持する。
この加圧保工程において、外接着部42は、ボタン部30にかかる圧力の大部分を受け止める。このため、外接着部42の内部の空間42aが維持され、ドームスイッチ31は、電気基板11から浮いた状態を維持でき、変形を抑制できる。
(5)加圧解放工程
プレス板61a,62bを駆動して、積層体20aを圧力から解放する。この場合、上記(4)での工程において、ドームスイッチ31は、変形を抑制できているので、積層体20aを解放した場合、復元しようとすることはない。
このため、本実施形態の積層体20a(カード20)は、表面を平滑にでき、外観を向上できる。また、カード20は、例えば、携行時に他のカードに積層された場合に、不用意なボタン操作を抑制できる。
その後、積層体20aは、カード外形で形打ち抜き加工され、最終形態であるカード20が製造される。
以上説明したように、本実施形態のカード20は、汎用のドームスイッチ31を利用してボタンストロークを大きくし、また、ドームスイッチ31の拘束を小さくするので、クリック感を向上できる。さらに、製造時には、ドームスイッチ31を電気基板11上に配置する場合の工程が簡単であり、かつ、ボタン部30の盛り上がりを抑制し、平坦に形成できる。
ここで、カードという狭いスペースのなかに、各種機能性材料、部品を搭載するためには、少しでも小さい部品の方が好ましい。このため、ドームスイッチ31についても、小さい部品を使用するが、この場合でも、大きいボタンストロークを得ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、以下の各実施形態の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図6は、第2実施形態のボタン部230近傍の構成を説明する図である(図2に相当する図)。
第2実施形態のボタン部230は、ドームスイッチ31及びカバー40間を接着する接着部241a(カバー−ドーム間接着部)を備える。つまり、第2実施形態では、カバー40下面の接着層は、全面ではなく一部のみである。
接着部241aの平面形状は、円環状(枠状)である。接着部241aの中心は、ドームスイッチ31の中心に一致している。このため、ドームスイッチ31の頂点部には、接着部241aの孔部が配置され、接着材が配置されないようになっている。
外接着部242上面は、外接着部242をカバー40に接着する接着層242dを備える。
これにより、ボタン部230は、上下方向Zの高さを低くして、カード厚みを低減できる。すなわち、クレジットカード等のように、厚さが0.8mm程度の薄いものに、ドームスイッチを内蔵する場合には、ドームスイッチの頂点部の厚さをできるだけ低減する必要がある。このため、ドームスイッチの頂点部において、接着材の厚み(数μm〜数十μm程度)を削減するだけでも、カード厚み低減に、大きく貢献できる。
なお、接着部241aの平面形状は、円環状に限定されず、他の形状(円形、多角形等)でもよい。この場合にも、接着部241aをドームスイッチ31の頂点部以外の領域に配置することにより、本実施形態の上記効果を奏する。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図7は、第3実施形態のボタン部330近傍の構成を説明する図である。
図7(a)は、接着部341a、外接着部342等の配置を説明する平面図である。
図7(b)は、ボタン部330近傍の断面図である。
カバー340の下面全面には、接着層341が設けられている。
接着部341aは、接着層341のうち、ドームスイッチ31及びカバー340間に配置された部分により形成され、これら間を接着する。
接着部341bは、接着層341のうち、スペーサ45及びカバー340間に配置された部分により形成され、これら間を接着する。
外接着部342は、接着層341のうち、ドームスイッチ31よりも外側の部分であって、電気基板11及びカバー340間に配置された部分により形成され、これら間を接着する。
つまり、接着部341a、接着部341b、外接着部342は、同一の接着層341により形成される。また、外接着部342は、第1実施形態よりも、厚さが十分に小さく、さらに、前述した実施形態のような空間42a(図2(b)等参照)を形成しない。
上記構成により、ドームスイッチ31は、つば部31cが拘束されるものの、第1実施形態と同様に、ドームスイッチ31のボタンストロークを大きくできる。これにより、ボタン部330は、良好なクリック感を得られるとともに、カード厚みをさらに低減できる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図8は、第4実施形態のボタン部430近傍の構成を説明する図である(図2に相当する図)。
第4実施形態では、外接着部442の厚さを、第1実施形態から変更した。
外接着部442の厚みは、ドームスイッチ31及びスペーサ45を足した厚みL401よりも、若干小さい。このため、ボタン操作されていない状態であっても、カバー440のうちドームスイッチ31の頂点部を含む接着部441aの領域が、接着層24側に突出するように湾曲している。
この場合でも、カード製造後には、カード上面が十分に平滑にできることを、期待できる。外接着部442は、厚みが小さくても、カード製造工程内の加圧時において、ドームスイッチ31にかかる圧力を、ある程度低減できるためである。
これにより、本実施形態のカードは、カード厚みをより低減できる。
なお、その他の機能、効果は、第1実施形態と同様である。
また、第2実施形態も本実施形態と同様に、外接着部242の厚みを小さくしてもよい。この場合にも、本実施形態と同様な効果を期待できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、後述する変形形態のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
(1)本実施形態において、カードは、電子部品として表示部を備えるディスプレイカードである例を示したが、これに限定されない。カードは、ドームスイッチ、電子部品を備えるものであればいずれの形態でもよい。例えば、カードは、ドームスイッチの他に電子部品としてLEDを備え発光するものであったり、ドームスイッチの他に電子部品として薄型のスピーカ(音声出力部)を備え音声を出力するものでもよい。
(2)本実施形態において、ドームスイッチは、ドーム部の全周につば部が設けられている例を示したが、これに限定されない。ドームスイッチは、ドーム部の周囲の一部が外側に突出した数本の足部(周縁部)を備えるものでもよい。この場合にも、実施形態と同様な効果を奏する。
10…電子モジュール
12…表示部
20…カード
30,230,330,430…ボタン部
31…ドームスイッチ
31b…ドーム部
31c…つば部
40…カバー
41,341…接着層
41a,241a,341a,441a…接着部
42,242,342,442…外接着部
45…スペーサ

Claims (8)

  1. 電子部品が配置された電気基板を内蔵する電子部品内蔵カードであって、
    前記電気基板上に配置され、ドーム部及び前記ドーム部の周囲の周縁部を有するドームスイッチと、
    前記ドームスイッチよりも大きな平面形状を有し、前記ドームスイッチよりも上側に配置されたカバーと、
    前記カバー及び前記電気基板と、前記カバー及び前記電気基板よりも上側の上層との間を接着する接着層と、
    前記カバーと、前記ドーム部上面とを接着するカバー−ドーム間接着部と、
    前記ドームスイッチよりも外側に配置され、前記カバーと、前記電気基板とを接着するカバー−電気基板間接着部と、
    前記ドーム部の周囲の前記周縁部と、前記電気基板との間に配置され、前記ドームスイッチのストロークを増加させるスペーサとを備え、
    前記ドームスイッチの前記周縁部は、前記電気基板に対して直接固定されていないこと、
    を特徴とする電子部品内蔵カード。
  2. 電子部品が配置された電気基板を内蔵する電子部品内蔵カードであって、
    前記電気基板上に配置され、ドーム部及び前記ドーム部の周囲の周縁部を有するドームスイッチと、
    前記ドームスイッチよりも大きな平面形状を有し、前記ドームスイッチよりも上側に配置されたカバーと、
    前記カバー及び前記電気基板と、前記カバー及び前記電気基板よりも上側の上層との間を接着する接着層と、
    前記カバーと、前記ドーム部上面とを接着するカバー−ドーム間接着部と、
    前記ドームスイッチよりも外側に配置され、前記カバーと、前記電気基板とを接着するカバー−電気基板間接着部と、
    前記ドーム部の周囲の前記周縁部と、前記電気基板との間に配置され、前記ドームスイッチのストロークを増加させるスペーサとを備え、
    前記カバー−ドーム間接着部は、前記ドームスイッチの頂点部に配置される孔部を備えること、
    を特徴とする電子部品内蔵カード。
  3. 電子部品が配置された電気基板を内蔵する電子部品内蔵カードであって、
    前記電気基板上に配置され、ドーム部及び前記ドーム部の周囲の周縁部を有するドームスイッチと、
    前記ドームスイッチよりも大きな平面形状を有し、前記ドームスイッチよりも上側に配置されたカバーと、
    前記カバー及び前記電気基板と、前記カバー及び前記電気基板よりも上側の上層との間を接着する接着層と、
    前記カバーと、前記ドーム部上面とを接着するカバー−ドーム間接着部と、
    前記ドームスイッチよりも外側に配置され、前記カバーと、前記電気基板とを接着するカバー−電気基板間接着部と、
    前記ドーム部の周囲の前記周縁部と、前記電気基板との間に配置され、前記ドームスイッチのストロークを増加させるスペーサとを備え、
    前記カバー−ドーム間接着部と前記カバー−電気基板接着部とは、同一の接着層から形成され、
    前記カバーは、前記同一の接着層によって前記ドームスイッチに接着されることにより、前記ドームスイッチに密着していること、
    を特徴とする電子部品内蔵カード。
  4. 電子部品が配置された電気基板を内蔵する電子部品内蔵カードであって、
    前記電気基板上に配置され、ドーム部及び前記ドーム部の周囲の周縁部を有するドームスイッチと、
    前記ドームスイッチよりも大きな平面形状を有し、前記ドームスイッチよりも上側に配置されたカバーと、
    前記カバー及び前記電気基板と、前記カバー及び前記電気基板よりも上側の上層との間を接着する接着層と、
    前記カバーと、前記ドーム部上面とを接着するカバー−ドーム間接着部と、
    前記ドームスイッチよりも外側に配置され、前記カバーと、前記電気基板とを接着するカバー−電気基板間接着部と、
    前記ドーム部の周囲の前記周縁部と、前記電気基板との間に配置され、前記ドームスイッチのストロークを増加させるスペーサとを備え、
    前記カバーの前記ドームスイッチの頂点部に対応する部分が前記ドームスイッチの形状に従って湾曲していること、
    を特徴とする電子部品内蔵カード。
  5. 電子部品が配置された電気基板を備え、電子部品内蔵カードに内蔵されるアッセンブリであって、
    前記電気基板上に配置され、ドーム部及び前記ドーム部の周囲の周縁部を有するドームスイッチと、
    前記ドームスイッチよりも大きな平面形状を有し、前記ドームスイッチよりも上側に配置されたカバーと、
    前記カバーと、前記ドーム部上面とを接着するカバー−ドーム間接着部と、
    前記ドームスイッチよりも外側に配置され、前記カバーと、前記電気基板とを接着するカバー−電気基板間接着部と、
    前記ドーム部の周囲の前記周縁部と、前記電気基板との間に配置され、前記ドームスイッチのストロークを増加させるスペーサとを備え、
    前記ドームスイッチの前記周縁部は、前記電気基板に対して直接固定されていないこと、
    を特徴とするアッセンブリ。
  6. 電子部品が配置された電気基板を備え、電子部品内蔵カードに内蔵されるアッセンブリであって、
    前記電気基板上に配置され、ドーム部及び前記ドーム部の周囲の周縁部を有するドームスイッチと、
    前記ドームスイッチよりも大きな平面形状を有し、前記ドームスイッチよりも上側に配置されたカバーと、
    前記カバーと、前記ドーム部上面とを接着するカバー−ドーム間接着部と、
    前記ドームスイッチよりも外側に配置され、前記カバーと、前記電気基板とを接着するカバー−電気基板間接着部と、
    前記ドーム部の周囲の前記周縁部と、前記電気基板との間に配置され、前記ドームスイッチのストロークを増加させるスペーサとを備え、
    前記カバー−ドーム間接着部は、前記ドームスイッチの頂点部に配置される孔部を備えること、
    を特徴とするアッセンブリ。
  7. 電子部品が配置された電気基板を備え、電子部品内蔵カードに内蔵されるアッセンブリであって、
    前記電気基板上に配置され、ドーム部及び前記ドーム部の周囲の周縁部を有するドームスイッチと、
    前記ドームスイッチよりも大きな平面形状を有し、前記ドームスイッチよりも上側に配置されたカバーと、
    前記カバーと、前記ドーム部上面とを接着するカバー−ドーム間接着部と、
    前記ドームスイッチよりも外側に配置され、前記カバーと、前記電気基板とを接着するカバー−電気基板間接着部と、
    前記ドーム部の周囲の前記周縁部と、前記電気基板との間に配置され、前記ドームスイッチのストロークを増加させるスペーサとを備え、
    前記カバー−ドーム間接着部と前記カバー−電気基板接着部とは、同一の接着層から形成され、
    前記カバーは、前記同一の接着層によって前記ドームスイッチに接着されることにより、前記ドームスイッチに密着していること、
    を特徴とするアッセンブリ。
  8. 電子部品が配置された電気基板を備え、電子部品内蔵カードに内蔵されるアッセンブリであって、
    前記電気基板上に配置され、ドーム部及び前記ドーム部の周囲の周縁部を有するドームスイッチと、
    前記ドームスイッチよりも大きな平面形状を有し、前記ドームスイッチよりも上側に配置されたカバーと、
    前記カバーと、前記ドーム部上面とを接着するカバー−ドーム間接着部と、
    前記ドームスイッチよりも外側に配置され、前記カバーと、前記電気基板とを接着するカバー−電気基板間接着部と、
    前記ドーム部の周囲の前記周縁部と、前記電気基板との間に配置され、前記ドームスイッチのストロークを増加させるスペーサとを備え、
    前記カバーの前記ドームスイッチの頂点部に対応する部分が前記ドームスイッチの形状に従って湾曲していること、
    を特徴とするアッセンブリ。
JP2012172138A 2012-08-02 2012-08-02 電子部品内蔵カード、アッセンブリ Active JP6003362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172138A JP6003362B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 電子部品内蔵カード、アッセンブリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172138A JP6003362B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 電子部品内蔵カード、アッセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032508A JP2014032508A (ja) 2014-02-20
JP6003362B2 true JP6003362B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50282292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172138A Active JP6003362B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 電子部品内蔵カード、アッセンブリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6003362B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233089B2 (ja) * 2014-02-21 2017-11-22 大日本印刷株式会社 カード
KR102251733B1 (ko) * 2020-01-20 2021-05-13 (주)비티비엘 Otp카드의 돔스위치 설치구조

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933522A (en) * 1989-03-07 1990-06-12 Itt Corporation Flanged snap dome
JP3988203B2 (ja) * 1996-10-22 2007-10-10 松下電器産業株式会社 パネルスイッチ用可動接点体
JPH1186672A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Hokuriku Electric Ind Co Ltd プッシュオン式スイッチ付き回路基板
JP2001297657A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチおよびそれを用いた電子機器
JP2003109464A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd シート部材およびこれを用いたプッシュスイッチ
JP2003141969A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチ
JP2003217391A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Fujikura Ltd キースイッチ及びその製造方法
JP2004031185A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Yazaki Corp 薄型スイッチ
US20070062152A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-22 Nokia Corporation Domesheet assembly in a keyboard
JP5563943B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-30 トッパン・フォームズ株式会社 情報媒体
KR101472237B1 (ko) * 2010-12-06 2014-12-11 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 전자 부품 내장 카드
JP6035889B2 (ja) * 2012-06-14 2016-11-30 大日本印刷株式会社 電子部品内蔵カード、アッセンブリ
JP5561314B2 (ja) * 2012-06-14 2014-07-30 大日本印刷株式会社 電子部品内蔵カード、アッセンブリ
JP5888367B2 (ja) * 2014-06-09 2016-03-22 大日本印刷株式会社 電子部品内蔵カード、アッセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014032508A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9656505B2 (en) Card with built-in electronic component
JP5269250B2 (ja) 圧力検出部及び圧力検出部を備えた情報入力装置
KR20150017819A (ko) 윈도우 부재 및 이를 포함하는 표시장치
KR20090118066A (ko) 인레이 제조 방법 및 인레이 제조용 반제품
JP5644980B2 (ja) 電子部品内蔵カード
JP6003362B2 (ja) 電子部品内蔵カード、アッセンブリ
US20130308290A1 (en) Touch panel with single plate and manufacturing method thereof
JP6035889B2 (ja) 電子部品内蔵カード、アッセンブリ
JP5888367B2 (ja) 電子部品内蔵カード、アッセンブリ
JP5561314B2 (ja) 電子部品内蔵カード、アッセンブリ
WO2013027789A1 (ja) カード、カードの製造方法
JPH11175682A (ja) Icカード及びその製造方法
JP2013254383A (ja) 電子モジュール内蔵カード
JP6233089B2 (ja) カード
JP5853509B2 (ja) 枠体付電子部品、枠体付電子部品の製造方法、カードの製造方法、カード
CN217386333U (zh) 压力触控模组以及电子设备
JP5556865B2 (ja) カード、カード製造方法
JP4085790B2 (ja) Icカードの製造方法
JP2007233431A (ja) 携帯可能電子装置
JP5870564B2 (ja) 電子部品一体シートの製造方法、カードの製造方法、電子部品一体シート、カード
JP2013089163A (ja) 非接触型icカード
JP2010267149A (ja) 導電回路基板及びその製造方法
KR20130127656A (ko) 터치윈도우 및 그 제조방법
KR20110068503A (ko) 원사 플라스틱카드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04