[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6098480B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6098480B2
JP6098480B2 JP2013233339A JP2013233339A JP6098480B2 JP 6098480 B2 JP6098480 B2 JP 6098480B2 JP 2013233339 A JP2013233339 A JP 2013233339A JP 2013233339 A JP2013233339 A JP 2013233339A JP 6098480 B2 JP6098480 B2 JP 6098480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
stop
time
brake
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013233339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015093553A (ja
Inventor
宏和 加藤
宏和 加藤
裕章 瀬口
裕章 瀬口
淳平 筧
淳平 筧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013233339A priority Critical patent/JP6098480B2/ja
Priority to PCT/IB2014/002387 priority patent/WO2015068024A1/en
Priority to DE112014005144.6T priority patent/DE112014005144B4/de
Priority to CN201480061241.5A priority patent/CN105705388B/zh
Priority to KR1020167011899A priority patent/KR101814310B1/ko
Priority to US15/032,087 priority patent/US9598059B2/en
Publication of JP2015093553A publication Critical patent/JP2015093553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098480B2 publication Critical patent/JP6098480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、アイドルストップ機能を有する車両の制御装置に関する。
従来、アイドルストップ機能を有する車両において、エンジン始動時における飛び出し(始動したエンジンの駆動によるクリープ力で車両が急に前方に飛び出す状態)を防止するため、エンジン始動後もブレーキ圧を保持しつつ、該ブレーキ圧を漸減させる技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2013−071472号公報
ところで、アイドルストップのエンジン停止条件を満足したため、エンジンに停止要求が出力された場合であっても、エンジン側の都合等により、エンジンが引き続き回転し続ける停止準備状態となる場合がある。例えば、キャニスタに蓄積された燃料蒸気をエンジンの吸気系と連通した経路を通じてパージ(掃気)する必要があり、そのタイミングとエンジン停止要求のタイミングが重なったような場合は、直ぐにエンジン停止ができない。
例えば、一時停止し、直ぐに発進するといった、停車時間が短い場面では、一時停止によりエンジン停止要求が出力され、エンジンが停止準備状態になると、直ぐにエンジン始動要求が出力されるため、エンジンは停止準備状態から通常の回転状態に復帰する場合がある。このような場合においても、例えば、特許文献1の技術では、エンジン始動要求に応じて、ブレーキ圧が保持され、該ブレーキ圧は漸減されることになる。
しかしながら、エンジンが停止準備状態から通常の回転状態に復帰した場合、エンジンは回転を継続しているため、特許文献1のように、ブレーキ圧が保持されることになると、ブレーキの踏込みを解除しても直ぐに発進できない。そのため、クリープ力が無くなったような違和感を運転者に与えるおそれがある。
そこで、上記課題に鑑み、エンジン始動時の飛び出しを抑制しつつ、エンジンが停止準備状態から通常の回転状態に復帰した場合におけるブレーキ圧の保持による運転者への違和感を軽減することが可能な車両用制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、一実施形態において、車両用制御装置は、
所定のエンジン停止条件を満足した場合、エンジンに停止要求を出力することにより、該エンジンを停止させ、前記停止要求が出力された後、所定のエンジン始動条件を満足した場合、前記エンジンに始動要求を出力することにより、前記エンジンが停止しているときに、前記エンジンを始動させ、前記エンジンが停止準備を行っており、回転しているときに、前記エンジンを通常の回転状態に復帰させるエンジン制御部と、
少なくとも前記エンジン制御部による前記停止要求の出力から前記始動要求の出力までの間において、運転者のブレーキ操作に関わらず、自動的に車両の停車を保持する制動力を発生させるブレーキ制御部と、
前記エンジンの駆動によりクリープ駆動力を発生させるクリープ駆動力発生部と、を備え、
前記ブレーキ制御部は、前記制動力により前記車両が停車している状態で、前記始動要求が出力され、且つ、アクセル開度が所定割合より小さい場合において、前記始動要求に応じて、前記エンジンが前記停止準備を行っている状態から通常の回転状態に復帰したときに、前記始動要求に応じて、前記エンジンが停止状態から始動したときよりも短い時間で第1所定圧までブレーキ圧を減圧させることを特徴とする。
本実施の形態によれば、エンジン始動時の飛び出しを抑制しつつ、エンジンが停止準備状態から通常の回転状態に復帰した場合におけるブレーキ圧の保持による運転者への違和感を軽減することが可能な車両用制御装置を提供することができる。
車両用制御装置を含む車両の構成の一例を示すブロック図である。 エンジン停止状態から始動した場合における車両用制御装置(ブレーキECU)の動作を説明する図である。 車両用制御装置(アイドルストップECU)の動作を示すフローチャートである。 エンジン停止状態からの始動時及びエンジン停止準備状態からの復帰時におけるブレーキ圧の減圧時間(ブレーキ圧を所定圧まで減圧するのに要する時間)を示す図である。 エンジン停止準備状態からの復帰時におけるブレーキ圧の時間変化の一例を示す図である。 エンジン停止準備状態からの復帰時におけるブレーキ圧の時間変化の他の例を示す図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用制御装置1を含む車両の構成の一例を示すブロック図である。
当該車両は、エンジン10を駆動源とする。エンジン10の動力が所定の変速段に変速可能な自動変速機15、差動装置(不図示)、及びドライブシャフトDSを介して、駆動輪DWに伝達され、車両は走行する。
また、エンジン10と自動変速機15の間には、自動変速機15の筐体内に内蔵される形で、トルクコンバータ15aが設けられる。トルクコンバータ15aにより、アクセルオフの状態であっても、エンジン10の駆動力がクリープ駆動力として、駆動輪に伝達され、車両は緩やかに発進することができる。
エンジン10は、バッテリ(不図示)からの電力供給により駆動されるスタータ11により始動が行われる。なお、当該「始動」は、通常のイグニッションスイッチの操作によるエンジン始動と、アイドルストップ機能によるエンジン停止後のエンジン始動とを含むものである。
本実施形態に係る車両用制御装置1は、当該車両のアイドルストップ機能によるエンジン停止及び該エンジン停止後の始動の制御(アイドルストップ制御)を行う。また、併せて、エンジン始動時における車両のずり下がりや車両の飛び出しを防止するため、運転者の操作に関わらず、自動的に制動力を発生させる制御(自動ブレーキ制御)を行う。
車両用制御装置1は、エンジンECU20、アイドルストップECU30、ブレーキECU40、ブレーキアクチュエータ50等を含んでよい。
エンジンECU20、アイドルストップECU30、及びブレーキECU40は、いずれもマイクロコンピュータによって構成される。例えば、演算処理を実行するCPU、制御プログラムを格納するROM、演算結果等を格納する読書き可能なRAM、タイマ、カウンタ、入力インターフェイス、及び出力インターフェイス等を有する。なお、エンジンECU20、アイドルストップECU30、及びブレーキECU40の機能は、任意のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの組み合わせにより実現されてもよい。例えば、エンジンECU20、アイドルストップECU30、及びブレーキECU40の機能の任意の一部又は全部は、特定用途向けASIC(Application−Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)により実現されてもよい。また、エンジンECU20、アイドルストップECU30、及びブレーキECU40の機能の一部又は全部は、他のECUにより実現されてもよい。また、エンジンECU20、アイドルストップECU30、及びブレーキECU40は、他のECUの機能の一部又は全部を実現するものであってもよい。例えば、アイドルストップECU30の機能の一部又は全部は、エンジンECU20により実現されてもよいし、アイドルストップECU30の機能の一部又は全部は、ブレーキECU40により実現されてもよい。
エンジンECU20は、エンジン10を制御する電子制御ユニットである。エンジンECU20は、アクセル開度、車速、クランク角、カム角、エンジン回転数等に基づいて、エンジン10の燃料インジェクタ(燃料噴射時期、量等)、点火プラグ(点火時期等)、吸排気バルブ(開閉時期等)等を制御する。なお、エンジンECU20は、アクセルペダル(不図示)に設けられるアクセル開度センサ(不図示)の出力信号を受信することによりアクセル開度を取得してよい。また、エンジンECU20は、車速センサ(不図示)の出力信号を受信することにより当該車両の車速を取得してよい。また、エンジンECU20は、エンジン10内のクランク角センサ(不図示)の出力信号を受信することによりクランク角やエンジン回転数を取得してよい。また、エンジンECU20は、カム角センサ(不図示)の出力信号を受信することによりカム角を取得してよい。
また、エンジンECU20は、バッテリからスタータ11への電力供給経路に設けられるリレー(不図示)を制御することによりスタータ11を駆動し、エンジン10を始動する。例えば、運転者がイグニッションスイッチ(IGスイッチ)をオンにしたら、当該オン信号がエンジンECU20に入力され、エンジンECU20はリレーを通電することによりエンジン10を始動させてよい。
また、エンジンECU20は、後述するアイドルストップECU30から出力されるエンジン停止要求を受信し、該エンジン停止要求に応じて、燃料供給をカットすることで、エンジン10を停止させる。また、エンジンECU20は、アイドルストップECU30から出力されるエンジン始動要求を受信し、該エンジン始動要求に応じて、上述したリレーを制御することによりスタータ11を駆動し、エンジン10を始動させる。このように、エンジンECU20は、アイドルストップ動作におけるエンジン停止又はエンジン始動の制御を実行してよい。
アイドルストップECU30は、当該車両のアイドルストップ制御を行う電子制御ユニットである。アイドルストップECU30は、所定のエンジン停止条件を満足するか否かを判定し、該エンジン停止条件を満足する場合、エンジンECU20に対してエンジン停止要求を出力する。例えば、アイドルストップECU30は、マスタシリンダ圧(以下、MC圧と呼ぶ)が所定踏み込み圧以上になっている(所定以上のブレーキの踏み込みがある)ことを検出すると、エンジン停止条件を満足するか否かを判定してよい。また、アイドルストップECU30は、所定のエンジン始動条件を満足するか否かを判定し、該エンジン始動条件を満足する場合、エンジンECU20に対してエンジン始動要求を出力する。例えば、アイドルストップECU30は、MC圧が所定開放圧以下になっている(ブレーキの踏み込みが解除された)ことを検出すると、エンジン始動条件を満足するか否かを判定してよい。
なお、エンジン停止条件及びエンジン始動条件は、例えば、エンジン10の回転数、冷却水温、バッテリの電流、電圧、温度、車両の車速、MC圧、ドアカーテシスイッチ等に関する条件を含んでよい。例えば、エンジン停止条件は、バッテリの電流、電圧等から算出される推定SOC(State of Charge;充電率)が所定割合以上であるという条件を含んでよい。また、エンジン始動条件は、ドアカーテシスイッチがオンである(ドアが閉まっている)という条件を含んでよい。また、アイドルストップECU30は、エンジンECU20からの出力信号を受信することにより、エンジン10の回転数や冷却水温の情報を取得してよいし、対応するセンサからの出力信号を直接受信することにより取得してもよい。また、アイドルストップECU30は、バッテリECU(不図示)からの出力信号を受信することによりバッテリの電圧、電流、及び温度の情報を取得してよいし、バッテリに設けられる対応するセンサ等からの出力信号を直接受信することにより取得してもよい。また、アイドルストップECU30は、車速センサ(不図示)からの出力信号を受信することにより車両の車速を取得してよい。また、アイドルストップECU30は、ブレーキECU40からの出力信号を受信することによりMC圧の情報を取得してよいし、MC圧センサ(不図示)からの出力信号を直接受信することにより取得してもよい。また、アイドルストップECU30は、ボディECU(不図示)からの出力信号を受信することによりドアカーテシスイッチ(不図示)の情報を取得してもよいし、ドアカーテシスイッチからの出力信号を直接受信することにより取得してもよい。
また、アイドルストップECU30は、上述したエンジン停止要求及びエンジン始動要求に応じて、ブレーキECU40に対して、ブレーキ保持要求及びブレーキ解除要求を出力する。具体的には、エンジン停止要求がエンジンECU20に出力された場合、基本的に、エンジン10が停止する。そして、エンジン10が停止した状態で、傾斜等の影響により意図せず車両が動いてしまうことがないように、ブレーキ保持要求をブレーキECU40に出力し、ブレーキECU40を介して制動力(ブレーキ圧)を発生させる。即ち、アイドルストップECU30は、車両のずれ下がりを防止するため、エンジン停止要求に併せて、ブレーキ保持要求を出力する。また、エンジン始動要求がエンジンECU20に出力された場合、基本的に、エンジン10が始動される。そのため、車両が走行可能なように、ブレーキ解除要求をブレーキECU40に出力し、ブレーキECU40を介してブレーキ圧を減圧させる(制動力を減少させる)。即ち、アイドルストップECU30は、車両が走行できるように、エンジン始動要求に併せて、ブレーキ解除要求を出力する。
ブレーキECU40は、車両の制動制御を行う電子制御ユニットである。例えば、各車輪に配置された油圧式ブレーキ装置を作動させるブレーキアクチュエータ50の制御を行う。
ブレーキECU40は、アイドルストップECU30から受信したブレーキ保持要求又はブレーキ解除要求に応じて、ブレーキアクチュエータ50の出力(ホイールシリンダ圧)を制御する。そして、エンジン停止要求後のブレーキ保持又はエンジン始動要求後のブレーキ解除を行う(自動ブレーキ制御)。即ち、少なくともエンジンECU20によるエンジン停止要求の出力から始動要求の出力までの間において、運転者のブレーキ操作に関わらず、自動的に車両の停車を保持する制動力を発生させる。具体的には、アイドルストップECU30からのブレーキ保持要求とMC圧の情報に応じて、車両の停止状態を保持可能な制動力に対応したホイールシリンダ圧を自動的に発生させてよい。より具体的には、例えば、エンジン停止直前における運転者のブレーキ操作によるMC圧の最大値に対応するホイールシリンダ圧を自動的に発生させてよい(ピークホールド制御)。これにより、車両停止直前における最大の制動力が発生するため、車両の停止状態を保持することができる。また、アイドルストップECU30からのブレーキ解除要求に応じて、ホイールシリンダ圧を所定の減圧パターンで所定の時間をかけて減圧させる。例えば、急にホイールシリンダ圧を減圧すると始動したエンジンのトルクに対応するクリープ駆動力により車両が前方に飛び出す可能性があるため、エンジン始動時においては、飛び出しが発生しないような所定の減圧パターンで減圧させるとよい。ブレーキ解除要求に応じたホイールシリンダ圧の減圧手法の詳細については、後述する。
ブレーキアクチュエータ50は、高圧油を生成するポンプ(及びポンプを駆動するモータ)、各種バルブ、油圧回路等を含んでよい。また、該油圧回路構成は任意であり、運転者のブレーキペダルの踏み込み量とは無関係にホイールシリンダ圧を昇圧できる構成であればよく、典型的には、マスタシリンダ以外の高圧油圧源(高圧油を生成するポンプやアキュムレータ)を備えていればよい。また、ECB(Electric Control Braking system)に代表されるようなブレーキバイワイヤシステムで典型的に使用される回路構成が採用されてもよい。
次に、エンジン10の始動時におけるブレーキECU40によるブレーキ解除(ブレーキ圧の減圧)動作について、アクセルオフ(アクセル操作により発生する駆動力が無視できる程度)の場合を例として説明をする。なお、エンジン10の始動に際して、運転者によるブレーキの踏み込みは開放され、MC圧は所定開放圧以下に低下しているものとする。また、以下において、ホイールシリンダ圧をブレーキ圧と呼ぶことにする。
図2は、エンジン10が停止状態から始動した場合であって、アクセルオフである場合における車両用制御装置1(ブレーキECU40)の動作を説明する図である。縦軸は、制動力(又は、ブレーキ圧)、横軸は、時刻を表しており、アイドルストップECU30からのブレーキ解除要求が出力される前後における制動力(ブレーキ圧)の時間変化を実線で示している。また、併せて、始動時におけるエンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力を点線で示している。なお、図中、停車保持制動力(停車保持ブレーキ圧)BF0は、アイドルストップECU30からのブレーキ保持要求によりブレーキECU40が発生させた停車状態を保持させる制動力(ブレーキ圧)である。該停車保持制動力(停車保持ブレーキ圧)BF0は、上述したピークホールド制御により決定された制動力(ホイールシリンダ圧)であってよい。また、第1所定制動力(第1所定ブレーキ圧)BF1は、エンジン10の始動時におけるエンジン10の最大トルクに対応するクリープ駆動力よりも大きい制動力(該制動力に対応するブレーキ圧)として予め定められたものである。また、第2所定制動力(第2所定ブレーキ圧)BF2は、エンジン10のアイドリング状態におけるクリープ駆動力と略同等である制動力(該制動力に対応するブレーキ圧)である。
図2を参照するに、時刻t1までにおいては、アイドルストップECU30からのブレーキ保持要求に応じた一定の停車保持制動力BF0が発生しており、これにより、車両の停車状態が保持されている。
時刻t1にて、アイドルストップECU30からエンジンECU20にエンジン始動要求が出力されると共に、ブレーキECU40にブレーキ解除要求が出力される。すると、時刻t1から時刻t2にかけて、一定の減圧速度でブレーキ圧が減圧され、対応して一定の速度で制動力も低下していく。また、エンジン始動要求に対応して、エンジン10は始動し、エンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力は、上に凸の放物線形状を描きながら上昇する。
時刻t2にて、エンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力はオーバーシュートする形で最大値を取る。この際の制動力は、該最大値よりも大きい第1所定制動力BF1である。これにより、時刻t2の時点においては、エンジン10によるクリープ駆動力より制動力の方が大きいため、車両はまだ停車している。
時刻t2からt3にかけて、時刻t1から時刻t2までよりも緩やかな一定の減圧速度でブレーキ圧が減圧され、対応して一定の速度で制動力も低下していく。また、エンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力は低下し、アイドリング状態に対応する一定の値に近づいていく。
時刻t3にて、エンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力は、エンジン10のアイドリング状態に対応する略一定の値に収束し、時刻t3以降、アイドリング状態に対応する略一定の値で推移する。また、時刻t3にて、制動力は、エンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力と略同等の第2所定制動力BF2となる。よって、時刻t3以降で車両はゆっくり走行し始める。
時刻t3から時刻t4にかけて、引き続き、時刻t2から時刻t3と同じ減圧速度でブレーキ圧は減圧され、対応して一定の速度で制動力も低下していく。そして、時刻t4において制動力(ブレーキ圧)は、0となり、ブレーキECU40によるブレーキ圧(ホイールシリンダ圧)の減圧動作は終了する。
このように、時刻t1から時刻t3までは、車両の停止状態を保持し、時刻t3以降で、ゆっくり走行し始めるような減圧パターンでブレーキ圧を減圧することにより、エンジン10の始動時における車両の飛び出しを防止することができる。特に、エンジン10の始動時において、エンジン10のトルクは、アイドリング状態よりも大きな最大トルクにオーバーシュートした後に、アイドリング状態のトルクに収束する。そのため、エンジン10のトルクがアイドリング状態のトルクに収束する前の時点で、制動力をエンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力より小さくすると、エンジン10のトルクのオーバーシュートにより車両の急激な飛び出しを生じるおそれがある。しかしながら、エンジン10が最大トルクを発生させる時刻t2において、制動力をエンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力より大きくしておくことにより、エンジン10のトルクのオーバーシュートによる車両の飛び出しを防止することができる。また、エンジン10の始動時においては、ブレーキ操作を解除した直後にクリープ走行が開始されなくとも、エンジン10の始動完了後、即ち、エンジン10がアイドリング状態に安定してからクリープ走行ができれば、運転者に違和感を与えることも少ない。
ところで、エンジン停止条件を満足したため、アイドルストップECU30がエンジン停止要求を出力してもエンジンECU20が直ぐにエンジン10を停止させることができない場合がある。例えば、キャニスタに蓄積された燃料蒸気をパージする必要がある場合やエンジン10が可変バルブタイミング(Variable Valve Timing;VVT)機構を有する場合であって、エンジン停止する際のカムの位置が指定されている場合等である。即ち、エンジン10の停止のための準備が必要な状態にある場合である。このように、エンジン停止要求が出力されても、エンジン10が停止されない状態を停止準備状態と呼ぶことにする。
また、エンジン10が停止準備状態で、再度、エンジン始動条件を満たす場合もありうる。例えば、路上で一旦停止する場合、停車時間は非常に短いため、エンジン10が停止準備状態になると、停止準備状態の間にエンジン始動条件が満足されて、エンジン始動要求が出力されることが想定されうる。この場合、エンジン10は停止準備状態から通常の回転状態(アイドリング状態)に復帰することになる。以下、エンジン10が停止準備状態(回転している状態)で、エンジン始動要求が出力されることをCOM(Change Of Mind)と呼ぶ場合がある。
ここで、エンジン10が停止準備状態から通常の回転状態に復帰した場合、エンジン10は停止していないため、運転者は、ブレーキの踏み込み解除に併せて、クリープ駆動力がいつものように発生することを予想する。しかしながら、エンジン始動要求に併せて、図2で説明したブレーキ圧の減圧制御を行った場合、運転者に違和感を与えてしまうおそれがある。即ち、運転者はブレーキの踏み込みを解除したにも関わらず、図2における時刻t1から時刻t3までは、車両が停車した状態となるため、運転者は、クリープ走行ができなくなったような違和感を持つことになる。
そこで、本実施形態では、エンジン始動要求が出力された際に、エンジン10が停止状態から始動した場合と、停止準備状態から通常回転状態に復帰した場合とで、ブレーキ圧の減圧方法を変更するとよい。具体的には、エンジン10が停止状態から始動した場合に、ブレーキ圧を所定圧まで減圧する時間より、エンジン10が停止準備状態から復帰した場合に、ブレーキ圧を所定圧まで減圧する時間を短くするとよい。
以下、本実施形態における車両用制御装置1によるブレーキ圧の減圧手法について説明をする。
図3は、本実施形態における車両用制御装置1の動作を示すフローチャートである。具体的には、エンジン10が停止準備状態から復帰した場合に、ブレーキ圧の減圧方法を変更するためのフローチャートである。図3(a)は、車両のイグニッションオンからイグニッションオフまでの間、COM状態の発生を常時監視する場合のフローチャートである。所定のサンプリング時間(例えば、エンジンECU20からエンジン10の状態に関する情報を受信する時間間隔)毎に当該フローチャートが繰り返し実行されてよい。図3(b)は、エンジン停止要求がアイドルストップECU30から出力されたときのみCOM状態の発生を監視する場合のフローチャートである。図3(a)、(b)のいずれを用いてもよいが、図3(a)を中心に説明をする。なお、当該フローチャートに対応する処理は、アイドルストップECU30にて行われるものとする。
ステップS101にて、COM状態か、即ち、エンジン10が停止準備状態にあり、かつ、エンジン始動要求が出力されているかを判定する。
COM状態でない場合は、COM状態が発生するまでステップS101の判定を実行する。また、COM状態の場合、ステップS102に進む。
ステップS102にて、エンジン10が停止準備状態から復帰したのか、又は、エンジン停止状態から始動したのかを判定する。例えば、COM状態と判定されても、エンジン10が停止する直前の状態で判定された場合、エンジン10が停止し、停止状態からの始動となる場合がありうるからである。
エンジン10が停止状態から始動した場合、ステップS103に進み、アクセル開度に応じた所定の時間でブレーキ圧を減圧する。即ち、図2に相当する減圧方法で、ブレーキ圧を減圧する。但し、図2は、アクセルオフの場合のみを示している。
エンジン10が停止準備状態から復帰した場合、ステップS104に進み、アクセル開度に応じた所定の時間であって、エンジン10が停止状態から始動した場合と同等又はそれより短い所定の時間でブレーキ圧を減圧する。特に、アクセル開度が小さい領域では、エンジン10が停止状態から始動した場合より短い所定の時間でブレーキ圧を減圧するとよい。
そして、再度ステップS101に戻り、COM状態の発生を繰り返し判定する。
なお、図3(a)のフローチャートは、COM状態の発生を監視するものであるので、COM状態が発生せずに、エンジン10が停止状態から始動した場合は、本フローチャートと平行して行われる処理(アイドルストップ機能によるエンジン停止を監視する処理)によりブレーキ圧の減圧が行われてよい。その際、エンジン10が停止状態から始動した場合、本フローチャートにおけるステップS103に相当する減圧方法でブレーキ圧を減圧するとよい。
また、図3(b)は、上述したとおり、アイドルストップECU30からエンジン停止要求が出力される度に行われるフローチャートである。基本的には、エンジン停止要求が出力される度に行われる点以外は、図3(a)と同様である。ただし、図3(a)と異なり、ステップS201にて、COM状態であるか否かを判定するとともに、ステップS202にて、アイドルストップ機能によりエンジン10が停止したか否かを判定している。即ち、エンジン始動要求が出力された時点におけるエンジン10のすべての状態(COM状態からの復帰、COM状態からの停止、又は、通常のエンジン停止)に対する場合分けを本フローチャートで行うことができる。
ここで、図3(a)におけるステップS103、S104(図3(b)におけるステップS204、S205)におけるブレーキ圧の減圧方法について、具体的に説明をする。
図4は、エンジン停止状態からの始動時及びエンジン停止準備状態からの復帰時におけるブレーキ圧の減圧時間(ブレーキ圧を所定圧まで減圧するのに要する時間)を示す図である。図4(a)は、エンジン停止状態からの始動時及びエンジン停止準備状態からの復帰時におけるブレーキ圧の減圧時間の一例を示し、図4(b)は、他の例を示している。共に、縦軸に減圧時間、横軸にアクセル開度を表し、減圧時間とアクセル開度との関係を示している。共に、一点鎖線がエンジン停止状態からの始動時を表し、実線がエンジン停止準備状態からの復帰時を表している。上記所定圧とは、例えば、0でもよいし、エンジン10の駆動(該当するアクセル開度に対する定常トルク)により発生する駆動力(クリープ駆動力を含む)と同等の制動力に対応するブレーキ圧、即ち、車両が走行し始めるブレーキ圧でもよい。
図4(a)を参照するに、エンジン停止状態からの始動時において、アクセルオフでの減圧時間は、第1所定減圧時間T1であり、アクセル開度の上昇に応じて、線形に減圧時間は減少し、アクセル開度A1[%]で減圧時間は0となる。そして、これ以上のアクセル開度では、減圧時間は0である。図2で説明したとおり、エンジン10が始動する場合、エンジン10のトルクがオーバーシュート後に一定のトルクに収束するため、アクセル開度が小さい領域では、車両の飛び出し防止のため、ある程度長い減圧時間が必要となる。しかし、アクセル開度が大きくなるにつれて、オーバーシュートによるトルクの最大値以上にエンジン10の定常トルクが増大するため、オーバーシュートの影響が少なくなっていく。そのため、減圧時間は、アクセル開度の上昇に応じて、線形で減圧時間が減少し、アクセル開度A1[%]以上では、0になる。
これに対して、エンジン停止準備状態からの復帰時において、アクセルオフでの減圧時間は、第1所定減圧時間T1の半分の値である第2所定減圧時間T2であり、アクセルオフからアクセル開度A1[%]の半分であるアクセル開度A2[%]まで一定である。そして、アクセル開度A2[%]以上の範囲では、エンジン停止状態からの始動時と同様である。アクセルオフを含むアクセル開度の小さい領域では、上述したとおり、運転者が、クリープ駆動力がなくなったような違和感を持たないように、エンジン停止状態からの始動時に比して、減圧時間を短く設定するとよい。これにより、早期にクリープ駆動力による走行が可能となり、運転者への違和感を軽減することが可能となる。また、上述したとおり、アクセル開度が大きくなるにつれて、エンジン始動時におけるオーバーシュートの影響が少なくなり、エンジン停止状態からの始動時における減圧時間は十分に短くなっているため、エンジン停止準備状態からの復帰時においても同様の減圧時間にしている。
なお、図4(b)に示すように、エンジン停止準備状態からの復帰時における減圧時間についても第2所定減圧時間T2から線形に減少し、アクセル開度A1[%]で減圧時間が0になるようにしてもよい。即ち、アクセル開度A1[%]より小さい領域では、エンジン停止準備状態からの復帰時の減圧時間は、エンジン停止状態からの始動時よりも短くなる(エンジン停止状態からの始動時の半分になる)ようにしてもよい。少なくとも、アクセルオフを含むアクセル開度が小さい範囲において、エンジン停止状態からの始動時よりもエンジン停止準備状態からの復帰時の減圧時間を短くするとよい。これにより、エンジン停止状態からの始動時における飛び出しを防止しつつ、エンジン停止準備状態からの復帰時にクリープ走行がなくなったような違和感を軽減することができる。
なお、上記アクセル開度A2としては、例えば、対応するエンジン10の定常トルクが、エンジン10の始動時における最大トルクと同等又はそれ以上となる所定割合に設定されるとよい。即ち、アクセル開度が当該所定割合以上の場合、エンジン10の始動時におけるトルクのオーバーシュートの影響がほぼなくなる。換言すれば、アクセル開度が当該所定割合より小さい場合、エンジン10の始動時におけるトルクのオーバーシュートの影響があるため、エンジン10の始動時における減圧時間はある程度長い時間が必要となる。そのため、アクセル開度が当該所定割合より小さい範囲において、エンジン10が停止準備状態から復帰したときに、エンジン10が停止状態から始動したときよりも減圧時間を短くするとよい。
次に、エンジン10の停止準備状態からの復帰時におけるブレーキECU40によるブレーキ解除(ブレーキ圧の減圧)動作について、アクセルオフ(アクセル操作により発生する駆動力が無視できる程度)の場合を例として具体的に説明をする。なお、エンジン10の始動及びエンジン10の停止準備状態から復帰に際して、運転者によるブレーキの踏み込みは開放され、MC圧は所定開放圧以下に低下しているものとする。
図5は、エンジン10が停止準備状態から復帰した場合であって、アクセルオフである場合における車両用制御装置1(ブレーキECU40)の動作の一例を説明する図であり、エンジン10が停止状態から始動した場合における図2に対応するものである。縦軸は、制動力(又は、ブレーキ圧)、横軸は、時刻を表しており、アイドルストップECU30からのブレーキ解除要求が出力される前後における制動力(ブレーキ圧)の時間変化を太い実線で示している。また、併せて、継続して回転状態(アイドリング状態)にあるエンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力を細い一点鎖線で示している。また、比較のため、エンジン10が停止状態から始動した場合であって、アクセルオフである場合のアイドルストップECU30からのブレーキ解除要求が出力される前後における制動力(ブレーキ圧)の時間変化を太い点線で示している。また、エンジン10の始動時におけるエンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力を細い長点線で示している。なお、図中における、停車保持制動力(停車保持ブレーキ圧)BF0、第1所定制動力(第1所定ブレーキ圧)BF1、及び第2所定制動力(第2所定ブレーキ圧)BF2は、図2と同様であるため、説明を省略する。
図5においては、エンジン停止準備状態からの復帰時におけるブレーキ圧が0になるまでの減圧時間が、エンジン停止状態からの始動時よりも短くなる(エンジン停止状態からの始動時の半分になる)ように設定している。以下、具体的に説明をする。
時刻t1までにおいては、図2と同様、アイドルストップECU30からのブレーキ保持要求に応じた一定の停車保持制動力BF0が発生しており、これにより、車両の停車状態が保持されている。また、継続してアイドリング状態にあるエンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力は、時刻t1までにおいても時刻1以降においても略一定のアイドリングトルクに対応して一定の駆動力となっている。なお、上述したピークホールド制御が行われた場合、停車保持制動力BF0は、運転者の操作により発生した最大制動力となるため、その時々により変化する値であるが、比較の簡単のため、エンジン10が停止準備状態から復帰した場合と、停止状態から始動した場合とで、同じ値にしている。
時刻t1にて、アイドルストップECU30からエンジンECU20にエンジン始動要求が出力されると共に、ブレーキECU40にブレーキ解除要求が出力される。すると、時刻t1から一定の減圧速度でブレーキ圧が減圧され、対応して一定の速度で制動力も低下していく。
時刻t3aにて、制動力は、継続してアイドリング状態にあるエンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力と略同等である第2所定制動力BF2となる。よって、時刻t3a以降で車両はゆっくり走行し始める。そして、時刻t4aにおいて制動力(ブレーキ圧)は、0となり、ブレーキECU40によるブレーキ圧(ホイールシリンダ圧)の減圧動作は終了する。
これに対して、比較対象であるエンジン10が停止状態から始動した場合における制動力は、時刻t1から時刻t2にかけて、エンジン10が停止準備状態から復帰した場合と同様の減圧速度でブレーキ圧は減圧され、それに対応した一定の速度で制動力も低下している。
しかし、エンジン10が始動した場合、エンジン10のトルクが安定したアイドリング状態に収束するまでに時間がかかる。そのため、時刻t2以降、ブレーキ圧の減圧速度を緩めて、エンジン10のトルクが安定した時刻t3の時点で、制動力とエンジン10のトルクに対応したクリープ駆動力が略同一になるようにして、車両の飛び出しを防止している。そして、時刻t3から時刻t4にかけて、引き続き、時刻t2から時刻t3と同じ緩められた減圧速度でブレーキ圧は減圧され、時刻t4において制動力(ブレーキ圧)は、0となり、ブレーキECU40によるブレーキ圧(ホイールシリンダ圧)の減圧動作は終了する。
このように、エンジン10が停止状態から始動した場合、時刻t2以降において、飛び出し防止のため、減圧速度を緩めている。これに対して、エンジン10が停止準備状態から復帰した場合は、エンジン10は、アイドリング状態を継続して安定しているので、時刻t1から比較的大きな一定の減圧速度でブレーキ圧を0まで減圧することができる。これにより、ブレーキ圧を0まで減圧するのに要する時間が短縮される。なお、上述したように、図4に対応して、ブレーキ圧が0になるまでの時間が、エンジン10が停止状態から始動した場合に対して半分の時間となるようにしている。
また、これに併せて、制動力がエンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力と略同一の第2所定制動力BF2になるまでの時間、即ち、車両が走行し始めるまでの時間もエンジン10が停止状態から始動した場合に比して、短くすることができる。即ち、制動力がエンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力と略同一になる時刻を、時刻t3から時刻t3よりも早い時刻t3aに早めることができる。従って、エンジン10が停止状態から始動した場合に比して、エンジン10が停止準備状態から復帰した場合は、車両が走行し始めるまでの時間を短縮することができるため、運転者に対する違和感を軽減することが可能となる。
また、図5においては、ブレーキ圧が0になるまでの減圧時間が、エンジン停止状態からの始動時よりも短くなるように減圧速度を設定したが、車両が走行し始めるまでの減圧時間が、エンジン停止状態からの始動時よりも短くなるように減圧速度を設定してもよい。即ち、車両が走行し始めるまでの時間が早い方が運転者に与える違和感が少ないと考えられるため、車両が走行し始めるまでの減圧時間を直接、短縮するように減圧速度を設定してもよい。
図6は、エンジン10が停止準備状態から復帰した場合であって、アクセルオフである場合における車両用制御装置1(ブレーキECU40)の動作の他の例を説明する図であり、図5と同様、エンジン10が停止状態から始動した場合における図2に対応するものである。縦軸は、制動力(又は、ブレーキ圧)、横軸は、時刻を表しており、アイドルストップECU30からのブレーキ解除要求が出力される前後における制動力(ブレーキ圧)の時間変化を太い実線で示している。また、併せて、継続して回転状態(アイドリング状態)にあるエンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力を細い一点鎖線で示している。また、比較のため、エンジン10が停止状態から始動した場合であって、アクセルオフである場合のアイドルストップECU30からのブレーキ解除要求が出力される前後における制動力(ブレーキ圧)の時間変化を太い点線で示している。また、エンジン10の始動時におけるエンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力を細い長点線で示している。なお、図中における、停車保持制動力(停車保持ブレーキ圧)BF0、第1所定制動力(第1所定ブレーキ圧)BF1、及び第2所定制動力(第2所定ブレーキ圧)BF2は、図2、図5と同様であるため、説明を省略する。
図6においては、エンジン停止準備状態からの復帰時における制動力がエンジン10のアイドリング状態におけるトルクに対応するクリープ駆動力と略同等になるまでの減圧時間が、エンジン停止状態からの始動時よりも短くなる(エンジン停止状態からの始動時の半分になる)ようにしている。以下、具体的に説明をする。
時刻t1までにおいては、図2、図5と同様、アイドルストップECU30からのブレーキ保持要求に応じた一定の停車保持制動力BF0が発生しており、これにより、車両の停車状態が保持されている。また、継続してアイドリング状態にあるエンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力は、時刻t1までにおいても時刻t1以降においても略一定のアイドリングトルクに対応して一定の駆動力となっている。なお、上述したピークホールド制御が行われた場合、停車保持制動力BF0は、運転者の操作により発生した最大制動力となるため、その時々により変化する値であるが、比較の簡単のため、エンジン10が停止準備状態から復帰した場合と、停止状態から始動した場合とで、同じ値にしている。
時刻t1にて、アイドルストップECU30からエンジンECU20にエンジン始動要求が出力されると共に、ブレーキECU40にブレーキ解除要求が出力される。すると、時刻t1から比較的大きな一定の減圧速度でブレーキ圧が減圧され、対応して一定の速度で制動力も低下していく。
時刻t3aにて、制動力と継続してアイドリング状態にあるエンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力とが略同等となる。よって、時刻t3a以降で車両はゆっくり走行し始める。そして、時刻t4aにおいて制動力(ブレーキ圧)は、0となり、ブレーキECU40によるブレーキ圧(ホイールシリンダ圧)の減圧動作は終了する。
これに対して、比較対象であるエンジン10が停止状態から始動した場合における制動力は、車両の飛び出し防止のため、時刻t2において、エンジン10のトルクに対応するクリープ駆動力のオーバーシュートした最大値よりも大きい第1所定制動力BF1である必要がある。そのため、ブレーキ圧の減圧速度が規制され、エンジン10が停止準備状態から復帰した場合におけるブレーキ圧の減圧速度よりも小さくなる。
また、上述したとおり、エンジン10が始動した場合、エンジン10のトルクが安定したアイドリング状態に収束するまでに時間がかかる。そのため、時刻t2以降、ブレーキ圧の減圧速度を緩めて、エンジン10のトルクが安定した時刻t3の時点で、制動力とエンジン10のトルクに対応したクリープ駆動力が略同一になるようにして、車両の飛び出しを防止している。そして、時刻t3から時刻t4にかけて、引き続き、時刻t2から時刻t3と同じ緩められた減圧速度でブレーキ圧は減圧され、時刻t4において制動力(ブレーキ圧)は、0となり、ブレーキECU40によるブレーキ圧(ホイールシリンダ圧)の減圧動作は終了する。
このように、エンジン10が停止状態から始動した場合、車両の飛び出し防止のため、時刻t1から時刻t2までのブレーキ圧の減圧速度が限定される。また、時刻t2以降において、飛び出し防止のため、減圧速度を緩めている。これに対して、エンジン10が停止準備状態から復帰した場合、エンジン10はアイドリング状態を継続して安定しているので、時刻t1から比較的大きな一定の減圧速度でブレーキ圧を減圧することができる。これにより、制動力がエンジン10のアイドリング状態におけるトルクに対応するクリープ駆動力と略同等(第2所定制動力BF2)になるまでに、ブレーキ圧を減圧するのに要する時間が短縮される。従って、エンジン10が停止状態から始動した場合に比して、エンジン10が停止準備状態から復帰した場合は、車両が走行し始めるまでの時間を短縮することができるため、運転者に対する違和感を軽減することが可能となる。なお、上述したように、図4に対応して、ブレーキ圧に対応する制動力がエンジン10のアイドリング状態におけるトルクに対応するクリープ駆動力と略同等になるまでの減圧時間が、エンジン10が停止状態から始動した場合に対して半分の時間となるようにしている。
また、エンジン10が停止状態から始動した場合、エンジン10のトルクのオーバーシュートに対応して、時刻t1から時刻t2までの減圧速度が限定されるが、エンジン10が停止準備状態から復帰した場合は、このような限定はない。そのため、ブレーキ解除要求が出力される時刻t1から第1所定制動力BF1に到達するまでの時間を自由に設定することが可能となる。即ち、制動力が第1所定制動力BF1に到達する時刻を、時刻t2から時刻t2よりも早い時刻t2aに早めることができる。従って、時刻t1から更にブレーキ圧の減圧速度を大きくして減圧してもよいし、時刻t1からブレーキ圧が0に至るまでの減圧速度を自由に変更させてもよい。これにより、車両を早急にクリープ走行させつつ、乗り心地等も考慮することができる。例えば、時刻t1から急速に第2所定制動力BF2まで低下させて早急にクリープ走行を始めつつ、その後、減圧速度を緩めて、飛び出しを抑制すること等を行うことができる。
なお、上述した図5、図6では、アクセルオフの場合を例としてエンジン10の停止準備状態からの復帰時におけるブレーキECU40によるブレーキ解除(ブレーキ圧の減圧)動作を説明をしたが、エンジン10の始動時にトルクのオーバーシュートの影響があるアクセル開度の場合についても同様の動作が実行されてよい。例えば、対応するエンジン10の定常トルクが、エンジン10の始動時における最大トルクと同等となるアクセル開度の割合以下の範囲において、図5、図6と同様のブレーキECU40によるブレーキ解除動作が行われてよい。これにより、同様の作用、効果を奏する。即ち、エンジン10の停止状態からの始動時には、エンジン始動時におけるトルクの最大値に達する時刻において、当該最大値に対応する駆動力よりも大きな制動力を保持させつつ、エンジン10のトルクが定常状態になった後に車両を走行可能な制動力になるようにブレーキ圧を減圧する。また、エンジン10の停止準備状態からの復帰時には、エンジン10の回転は、アクセル開度に対応した定常トルクで安定しているため、エンジン10の停止状態からの始動時よりも短い時間で所定圧(例えば、車両が走行し始めるブレーキ圧)まで減圧する。これにより、エンジン10の停止状態からの始動時における車両の飛び出しを防止しつつ、エンジン10の停止準備状態からの復帰時におけるクリープ走行がなくなったような違和感を軽減することができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 車両用制御装置
10 エンジン
11 スタータ
15 自動変速機
15a トルクコンバータ(クリープ駆動力発生部)
20 エンジンECU(エンジン制御部)
30 アイドルストップECU(エンジン制御部、ブレーキ制御部)
40 ブレーキECU(ブレーキ制御部)
50 ブレーキアクチュエータ
DS ドライブシャフト
DW 駆動輪

Claims (5)

  1. 所定のエンジン停止条件を満足した場合、エンジンに停止要求を出力することにより、該エンジンを停止させ、前記停止要求が出力された後、所定のエンジン始動条件を満足した場合、前記エンジンに始動要求を出力することにより、前記エンジンが停止しているときに、前記エンジンを始動させ、前記エンジンが停止準備を行っており、回転しているときに、前記エンジンを通常の回転状態に復帰させるエンジン制御部と、
    少なくとも前記エンジン制御部による前記停止要求の出力から前記始動要求の出力までの間において、運転者のブレーキ操作に関わらず、自動的に車両の停車を保持する制動力を発生させるブレーキ制御部と、
    前記エンジンの駆動によりクリープ駆動力を発生させるクリープ駆動力発生部と、を備え、
    前記ブレーキ制御部は、前記制動力により前記車両が停車している状態で、前記始動要求が出力され、且つ、アクセル開度が所定割合より小さい場合において、前記始動要求に応じて、前記エンジンが前記停止準備を行っている状態から通常の回転状態に復帰したときに、前記始動要求に応じて、前記エンジンが停止状態から始動したときよりも短い時間で第1所定圧までブレーキ圧を減圧させることを特徴とする、
    車両用制御装置。
  2. 前記第1所定圧は、前記アクセル開度に応じて前記エンジンにより発生する駆動力と略同等の制動力に対応するブレーキ圧であることを特徴とする、
    請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記ブレーキ制御部は、前記始動要求が出力され、且つ、前記アクセル開度が前記所定割合より小さい場合において、前記始動要求に応じて、前記エンジンが停止状態から始動したときに、前記始動要求が出力されてから前記エンジンの始動時における最大トルクが発生するまでの時間に対応する第1所定時間で、前記最大トルクに対応する前記クリープ駆動力よりも大きな所定の制動力を発生させる第2所定圧までブレーキ圧を減圧させることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の車両用制御装置。
  4. 前記ブレーキ制御部は、前記始動要求が出力され、且つ、前記アクセル開度が前記所定割合より小さい場合において、前記始動要求に応じて、前記エンジンが前記停止準備を行っている状態から通常の回転状態に復帰したときに、前記第1所定時間より短い第2所定時間で、前記第2所定圧までブレーキ圧を減圧させることを特徴とする、
    請求項3に記載の車両用制御装置。
  5. 前記所定割合は、前記エンジンの定常トルクが前記エンジンの始動時における最大トルク以上となるアクセル開度の割合であることを特徴とする、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
JP2013233339A 2013-11-11 2013-11-11 車両用制御装置 Active JP6098480B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233339A JP6098480B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 車両用制御装置
PCT/IB2014/002387 WO2015068024A1 (en) 2013-11-11 2014-11-10 Control apparatus for vehicle
DE112014005144.6T DE112014005144B4 (de) 2013-11-11 2014-11-10 Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
CN201480061241.5A CN105705388B (zh) 2013-11-11 2014-11-10 用于车辆的控制设备
KR1020167011899A KR101814310B1 (ko) 2013-11-11 2014-11-10 차량용 제어 장치
US15/032,087 US9598059B2 (en) 2013-11-11 2014-11-10 Control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233339A JP6098480B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093553A JP2015093553A (ja) 2015-05-18
JP6098480B2 true JP6098480B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52011251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233339A Active JP6098480B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 車両用制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9598059B2 (ja)
JP (1) JP6098480B2 (ja)
KR (1) KR101814310B1 (ja)
CN (1) CN105705388B (ja)
DE (1) DE112014005144B4 (ja)
WO (1) WO2015068024A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6164168B2 (ja) * 2014-06-26 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
DE102015202093A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zum Verhindern einer ungewollten Fahrzeugbewegung
JP6753083B2 (ja) * 2016-03-10 2020-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP6395119B2 (ja) * 2016-03-29 2018-09-26 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6344442B2 (ja) * 2016-09-08 2018-06-20 マツダ株式会社 車両の制御装置
US10479349B2 (en) 2017-06-09 2019-11-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for launching a hybrid vehicle
FR3070347B1 (fr) * 2017-08-22 2019-08-16 Psa Automobiles Sa Controle d’instants de declenchement d’une marche rampante par des moteur thermique et machine motrice non-thermique d’un vehicule hybride
JP7345273B2 (ja) * 2019-05-14 2023-09-15 株式会社エクセディ 駆動ユニット
CN114274961B (zh) * 2021-12-22 2024-05-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆制动停车、起步控制方法、装置、车辆及可读存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775112B2 (ja) * 1999-03-04 2006-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP2003291693A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動力制御装置
JP4281830B2 (ja) * 2007-09-13 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその方法を実現させるプログラム
US8370051B2 (en) * 2009-01-05 2013-02-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US9365209B2 (en) 2009-05-28 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc Wheel torque disturbance suppression
US9457811B2 (en) 2009-09-17 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Brake assisted vehicle engine restart on a road grade
US8157705B2 (en) 2009-09-24 2012-04-17 Ford Global Technologies, Llc Brake assisted control of an engine restart event
JP5477137B2 (ja) * 2010-04-15 2014-04-23 株式会社デンソー エンジン自動停止再始動制御装置
JP2011226316A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Denso Corp 車両制御装置
JP5575611B2 (ja) * 2010-11-09 2014-08-20 本田技研工業株式会社 エンジン自動停止再始動装置
JP5817386B2 (ja) 2011-09-26 2015-11-18 スズキ株式会社 エンジン再始動制御装置
JP5812852B2 (ja) 2011-12-26 2015-11-17 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014005144T5 (de) 2016-07-28
US20160257287A1 (en) 2016-09-08
US9598059B2 (en) 2017-03-21
CN105705388A (zh) 2016-06-22
KR20160067993A (ko) 2016-06-14
CN105705388B (zh) 2018-06-22
KR101814310B1 (ko) 2018-01-02
DE112014005144B4 (de) 2022-06-02
WO2015068024A1 (en) 2015-05-14
JP2015093553A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098480B2 (ja) 車両用制御装置
RU2576642C2 (ru) Способ автоматической остановки и автоматического запуска двигателя
RU2606354C2 (ru) Система и способ управления электроусилителем рулевого управления
US7950749B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
WO2014102884A1 (ja) 車両の制御装置
JP5257389B2 (ja) アイドルストップシステムの異常診断装置
WO2013161413A1 (ja) 車両の制御装置
JP2000313253A (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
CN104421005A (zh) 控制机动车辆发动机的停止和启动的方法
US9216730B2 (en) Vehicle
US20140324264A1 (en) Hybrid-vehicle control device
JP6637006B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020029798A (ja) 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両
JP2016169662A (ja) 車両制御装置
US9657703B2 (en) Internal combustion engine starting device
JP2001003778A (ja) 車両のエンジンの自動停止・再始動制御装置
JP5098921B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5655054B2 (ja) 車両の停止制御装置
JP6350318B2 (ja) 電子制御装置
JP2005307991A (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2014144712A (ja) 車両および車両の制御方法
JP2021179195A (ja) エンジン制御装置
JP5913178B2 (ja) 内燃機関の自動停止制御装置
JP6447961B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009005503A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151