JP6094874B2 - Saddle riding - Google Patents
Saddle riding Download PDFInfo
- Publication number
- JP6094874B2 JP6094874B2 JP2013038786A JP2013038786A JP6094874B2 JP 6094874 B2 JP6094874 B2 JP 6094874B2 JP 2013038786 A JP2013038786 A JP 2013038786A JP 2013038786 A JP2013038786 A JP 2013038786A JP 6094874 B2 JP6094874 B2 JP 6094874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- swing arm
- pair
- body frame
- portions
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
本発明は、動力源に着脱可能に連結される動力源支持部と、車体フレームに着脱可能に取付けられる車体フレーム取付け部とをそれぞれ有する左右一対のブラケットに、後輪を後端部で軸支するスイングアームの前端部を上下に揺動可能に支持するスイングアーム支持部が設けられる鞍乗り型車両に関する。 The present invention provides a pair of left and right brackets each having a power source support portion that is detachably connected to a power source and a vehicle body frame attachment portion that is detachably attached to a vehicle body frame. The present invention relates to a saddle-ride type vehicle provided with a swing arm support portion that supports a front end portion of a swing arm that swings up and down.
このような鞍乗り型車両は、特許文献1で知られている。 Such a saddle-ride type vehicle is known from Patent Document 1.
上記特許文献1で開示されるようなブラケットは大型のものになりがちであり、剛性を確保し難いという課題がある。 The bracket as disclosed in Patent Document 1 tends to be large, and there is a problem that it is difficult to ensure rigidity.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ブラケットの剛性向上を図り得るようにした鞍乗り型車両を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a saddle-ride type vehicle capable of improving the rigidity of the bracket.
上記目的を達成するために、本発明は、動力源に着脱可能に連結される動力源支持部と、車体フレームに着脱可能に取付けられる車体フレーム取付け部とをそれぞれ有する左右一対のブラケットに、後輪を後端部で軸支するスイングアームの前端部を上下に揺動可能に支持するスイングアーム支持部が設けられる鞍乗り型車両において、前記動力源支持部および前記車体フレーム取付け部が、前記スイングアーム支持部の上方および下方にそれぞれ配置され、同一形状である一対のクロスメンバが、左右一対の前記ブラケットのうち前記動力源支持部、前記車体フレーム取付け部および前記スイングアーム支持部とは別に設定されるクロスメンバ連結部間の連結、もしくは左右一対の前記ブラケットのうち前記クロスメンバ連結部の連結ならびに該クロスメンバ連結部の前記車体フレームへの連結を果たすように、それぞれ前記動力源支持部および前記車体フレーム取付け部の前後方向中間部で且つ前記スイングアーム支持部の上下に分かれた2箇所に配置される前記クロスメンバ連結部間に設けられることを第1の特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a pair of left and right brackets each having a power source support portion that is detachably connected to a power source and a body frame attachment portion that is detachably attached to the body frame. In a saddle-ride type vehicle provided with a swing arm support portion that swingably supports a front end portion of a swing arm that pivotally supports a wheel at a rear end portion, the power source support portion and the vehicle body frame attachment portion include: A pair of cross members, which are respectively arranged above and below the swing arm support portion and have the same shape, are separated from the power source support portion, the body frame mounting portion, and the swing arm support portion of the pair of left and right brackets. If the connection between the set cross member connection parts, or the connection of the cross member connection part of the pair of left and right bracket The so as to perform connection to the vehicle body frame cross members connecting portions, the two places which is divided and the top and bottom of the swing arm support portion in the front-rear direction intermediate portion of the power source support and the vehicle body frame mounting portion It is a first feature that it is provided between the arranged cross member connecting portions.
本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記動力源支持部が、前記スイングアーム支持部の前後いずれか一方に配置され、前記車体フレーム取付け部が前記スイングアーム支持部の前後いずれか他方に配置されることを第2の特徴とする。 According to the present invention, in addition to the configuration of the first feature, the power source support portion is disposed either before or after the swing arm support portion, and the vehicle body frame mounting portion is either before or after the swing arm support portion. The second feature is that it is arranged on the other side .
さらに本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、左右一対の前記ブラケットの前記スイングアーム支持部間に設けられるピボットシャフトと、前記スイングアームの前端部の左右両側との間に軸受手段がそれぞれ設けられ、前記ピボットシャフトの軸線に沿う方向での移動を規制されつつ前記スイングアームの前端部に挿入されて前記軸受手段の一部を構成するとともに前記ピボットシャフトの軸線まわりでの前記スイングアームとの相対回動を可能とした軸受構成部材が、前記スイングアームの前端部から側方に突出して左右一対の前記スイングアーム支持部の内面に当接されることを第3の特徴とする。 The present invention is found that, in addition to the configuration of the first or second feature, a pivot shaft provided between the swing arm support portions of the pair of left and right brackets, left and right sides of the front end portion of the swing arm Bearing means are respectively provided between them and inserted into the front end portion of the swing arm while being restricted from moving in the direction along the axis of the pivot shaft to form a part of the bearing means and the axis of the pivot shaft A bearing component capable of rotating relative to the swing arm around is protruded laterally from a front end portion of the swing arm and abutted against the inner surfaces of the pair of left and right swing arm supports; Three features.
本発明の第1の特徴によれば、動力源支持部、車体フレーム取付け部およびスイングアーム支持部とは別に左右一対のブラケットに設定されるクロスメンバ連結部間がクロスメンバで連結されるか、両ブラケットのクロスメンバ連結部間を連結するクロスメンバが車体フレームに連結されるので、両ブラケットの剛性を高め、ブラケットの変形による車体剛性の低下を防止することができる。 According to a first aspect of the present invention, the power source support portion, or the vehicle body frame mounting portion and the swing arm support portions are connected by calyx Rosumenba between cross member connecting portion which is set separately from a pair of left and right brackets, since torque Rosumenba be connected between the cross member connecting portions of the two brackets are connected to the body frame, the rigidity of both the brackets, it is possible to prevent a reduction in vehicle body rigidity due to the deformation of the bracket.
また、一対のクロスメンバで左右のブラケット間を連結することでブラケットの剛性をより高めることができ、しかも一対のクロスメンバを同一形状とすることで製作を容易とし、コストの増大を抑制することができる。 Also, it is possible to increase the rigidity of the bracket by connecting between the left and right brackets in a pair of cross members, yet to facilitate manufacture by a pair of cross members and the same shape, to suppress an increase in cost be able to.
また更に、動力源支持部および車体フレーム取付け部がスイングアーム支持部の上方および下方にそれぞれ在るので、スイングアーム支持部を堅固に支持することができる。 Furthermore , since the power source support portion and the vehicle body frame attachment portion are respectively above and below the swing arm support portion, the swing arm support portion can be firmly supported.
本発明の第2の特徴によれば、動力源支持部および車体フレーム取付け部がスイングアーム支持部の前後に分かれて配置されるので、内燃機関からブラケットに伝達される振動、ならびにスイングアームを介してブラケットに入力される地面からの荷重に対してブラケットが変形し易くなるが、その変形をクロスメンバで有効に防止することができる。 According to the second feature of the present invention, since the power source support portion and the vehicle body frame mounting portion are arranged separately at the front and rear of the swing arm support portion, the vibration transmitted from the internal combustion engine to the bracket and the swing arm are used. The bracket is easily deformed with respect to the load from the ground input to the bracket, but the deformation can be effectively prevented by the cross member.
さらに本発明の第3の特徴によれば、左右一対のスイングアーム支持部間に設けられるピボットシャフトと、スイングアームの前端部の左右両側との間にそれぞれ設けられる軸受手段の一部を構成するとともにスイングアームとは相対回動を可能とした軸受構成部材が、ピボットシャフトの軸線に沿う方向での移動を規制されつつ前記スイングアームの前端部から側方に突出して左右一対のスイングアーム支持部の内面に当接されるので、スイングアームおよび両スイングアーム支持部間に、スペーサが配設されることはなく、両ブラケットの結合剛性がより高くなる。 Further, according to the third feature of the present invention, a part of the bearing means provided between the pivot shaft provided between the pair of left and right swing arm support portions and the left and right sides of the front end portion of the swing arm is configured. A pair of left and right swing arm support portions projecting from the front end portion of the swing arm to the side while the bearing constituent member capable of relative rotation with the swing arm is restricted from moving in the direction along the axis of the pivot shaft. Therefore, the spacer is not disposed between the swing arm and both swing arm support portions, and the coupling rigidity of both brackets becomes higher.
本発明の実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお以下の説明で、前後、左右および上下は、自動二輪車に乗車した乗員から見た方向を言うものとする。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the following description, front and rear, left and right, and top and bottom refer to directions viewed from a passenger who rides a motorcycle.
本発明の第1の実施の形態について図1〜図6を参照しながら説明すると、先ず図1〜図3において、鞍乗り型車両である自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11ならびに該フロントフォーク11に連結されるバー状の操向ハンドル12を操向可能に支承するヘッドパイプ13、該ヘッドパイプ13から後下がりに延びる左右一対のメインパイプ14,14、それらのメインパイプ14…よりも急角度で前記ヘッドパイプ13から後下がりに延びる左右一対のダウンパイプ15,15、それらのダウンパイプ15…の下端部に一体に連なって後方に延びる左右一対のロアパイプ16,16、前記メインパイプ14…の後端部および前記ロアパイプ16…の後端部間を結んで上下方向に延びる左右一対のセンターフレーム17,17、前記メインパイプ14…の後端部から後上がりに延びる左右一対のリヤブラケット18,18、前記ロアパイプ16…の後端部間を連結するリヤクロスメンバ19等を備える。
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6. First, in FIGS. 1 to 3, a body frame F of a motorcycle which is a saddle-ride type vehicle supports a front wheel WF. A
後輪WRを駆動する動力を発揮する駆動源である内燃機関Eが、左右一対のメインパイプ14…、左右一対のダウンパイプ15…、左右一対のロアパイプ16…および左右一対のセンターフレーム17…で囲まれる領域に配置されるようにして、前記車体フレームFと、該車体フレームFに着脱可能に取付けられる左右一対の平板状のブラケット20,21で支持されており、この内燃機関Eの上方に配置される燃料タンク22が左右一対の前記メインパイプ14…で支持され、この燃料タンク22の後方には運転者が着座するメインシート23が配置され、このメインシート23は前記両メインパイプ14…の後部に支持される。また前輪WFを上方から覆うフロントフェンダ24が前記フロントフォーク11に支持され、後輪WRを上方から覆うリヤフェンダ25が前記リヤブラケット18…で支持される。しかも同乗者が着座するピリオンシート26が前記メインシート23の後方に配置され、このピリオンシート26は前記リヤフェンダ25上に設けられる。
The internal combustion engine E, which is a drive source that exerts power for driving the rear wheels WR, includes a pair of left and right
前記内燃機関Eは、車幅方向に並ぶ4気筒を有する並列4気筒に構成される。この内燃機関Eの吸気装置30は、該内燃機関Eにおけるシリンダヘッド29の後部側壁に接続されるものであり、内燃機関Eのクランクケース28の上方に配置されるエアクリーナ31と、該エアクリーナ31および前記シリンダヘッド29の後部側壁間に設けられる各気筒毎のスロットルボディ32…とを備え、各スロットルボディ32…に燃料噴射弁33がそれぞれ付設される。また前記内燃機関Eの排気装置34は、前記シリンダヘッド29の前部側壁に各気筒毎に接続されて前記クランクケース28の下方を後方に延出される排気管35…と、2気筒分の排気管35…に接続されるようにして前記クランクケース28の後方に配置される左右一対の触媒コンバータ36…と、それらの触媒コンバータ36…に個別に接続されるようにして前記後輪WRの左右両側に配置される排気マフラー37…とを備える。
The internal combustion engine E is configured as a parallel 4-cylinder having four cylinders arranged in the vehicle width direction. The
前記後輪WRはスイングアーム38の後端部に軸支されており、該スイングアーム38は左右一対の前記ブラケット20,21に上下揺動可能に支持される。また左右一対の前記メインパイプ14…の後部間に設けられる上部クロスメンバ39および前記スイングアーム38の前部間にリヤクッションユニット40が設けられる。
The rear wheel WR is pivotally supported at the rear end portion of the
前記内燃機関Eが備える前記クランクケース28の前側下部は、前記車体フレームFにおけるダウンパイプ15…の下部に固定される支持ステー41…で支持される。
The front lower portion of the
左右一対の前記ブラケット20,21は、前記内燃機関Eの前記クランクケース28に着脱可能に連結される第1および第2の動力源支持部20a,21a;20b,21bと、車体フレームFに着脱可能に取付けられる第1および第2の車体フレーム取付け部20c,21c;20d,21dと、前記スイングアーム38の前端部を上下に揺動可能に支持するスイングアーム支持部20e,21eとをそれぞれ有する。
The pair of left and
第1および第2の動力源支持部20a,21a;20b,21bは、前記スイングアーム支持部20e,21eの前後いずれか一方(この実施の形態では前方)に配置され、第1および第2の車体フレーム取付け部20c,21c;20d,21dは、前記スイングアーム支持部20e,21eの前後いずれか他方(この実施の形態では後方)に配置される。
The first and second power source support
図4を併せて参照して、左右一対の前記ブラケット20,21の後側上部には第1の車体フレーム取付け部20c,21cが設けられ、左右一対の前記ブラケット20,21の後側下部には第2の車体フレーム取付け部20d,21dが設けられる。一方、前記車体フレームFにおける左右一対の前記センターフレーム17,17の上部には前記ブラケット20,21側に延びる上部支持腕41,42がそれぞれ固着されており、それらの上部支持腕41,42に一対ずつのボルト43,43;44,44で上部支持ステー45,46が締結され、左右一対の前記ブラケット20,21がその後側上部に有する第1の車体フレーム取付け部20d,21dは前記上部支持ステー45,46に一対ずつのボルト47,47,48,48およびナット49…,50…で締結され、それにより左右一対の前記ブラケット20,21の第1の車体フレーム取付け部20d,21dが車体フレームFに支持される。
Referring also to FIG. 4, first vehicle body
また前記車体フレームFにおける左側のロアパイプ16の後端上部には、左側のブラケット20の第2の車体フレーム取付け部20dに車幅方向内方から対向する左側下部支持腕51が固着されており、左側のセンターフレーム17および左側下部支持腕51間には補強部材52が設けられる。左側のブラケット20の第2の車体フレーム取付け部20dおよび前記左側下部支持腕51間には前後に並ぶ一対のスペーサ53…が介装され、左側のブラケット20の第2の車体フレーム取付け部20d、前記スペーサ53…および前記左側下部支持腕51に挿通されるボルト54,54と、前記左側下部支持腕51の車幅方向内面に当接するとともに前記ボルト54…が螺合される一対のナット55…とで左側のブラケット20の第2の車体フレーム取付け部20dが車体フレームFに着脱可能に取付けられる。
A left
車体フレームFにおける右側のロアパイプ16の後端上部には右側下部支持腕56が固着されており、右側のブラケット21の第2の車体フレーム取付け部21dに車幅方向内方から対向する右側下部支持ステー57が一対のボルト58…およびナット59…で前記右側下部支持腕56に締結される。しかも右側のブラケット21の第2の車体フレーム取付け部21dおよび前記右側下部支持ステー57間には前後に並ぶ一対のスペーサ60…が介装され、右側のブラケット21の第2の車体フレーム取付け部21d、前記スペーサ60…および前記右側下部支持ステー57に挿通されるボルト61,61と、前記右側下部支持ステー57の車幅方向内面に当接するとともに前記ボルト61…が螺合される一対のナット62…とで右側のブラケット21の第2の車体フレーム取付け部21dが車体フレームFに着脱可能に取付けられる。
A right
左右一対の前記ブラケット20,21の前側上部に第1の動力源支持部20a,21aが設けられ、左右一対の前記ブラケット20,21の前側下部に第2の動力源支持部20b,21bが設けられる。一方、前記内燃機関Eのクランクケース28の後側上部には、左右一対の前記ブラケット20,21がそれぞれ有する第1の動力源支持部20a,21aの間に配置される左右一対の上部支持突部65,66が上方に突出するようにして一体に設けられ、左右一対のブラケット20,21の第1の動力源支持部20a,21aおよび前記上部支持突部65,66間にはそれぞれスペーサ67,68が介装され、第1の動力源支持部20a,21a、前記スペーサ67,68および前記上部支持突部65,66に挿通されるボルト69,70と、前記上部支持突部65,66の内側面に当接するとともに前記ボルト69,70が螺合されるナット71,72とで左右一対のブラケット20,21の第1の動力源支持部20a,21aがクランクケース28の後側上部に着脱可能に連結される。
First power
また前記内燃機関Eのクランクケース28の後側下部には、左右一対の前記ブラケット20,21がそれぞれ有する第2の動力源支持部20b,21bの間に配置される左右一対の下部支持板突部73,74が後方に突出するようにして一体に設けられ、左右一対のブラケット20,21の第2の動力源支持部20b,21bおよび前記下部支持突部73,74間にはそれぞれスペーサ75,76が介装される。しかも左右一対のブラケット20,21の第2の動力源支持部20b,21b、前記スペーサ75,76および前記下部支持突部73,74に挿通されるボルト77と、そのボルト77に螺合するナット78とで左右一対のブラケット20,21の第2の動力源支持部20b,21bがクランクケース28の後側下部に着脱可能に連結される。
A pair of left and right lower support plate projections disposed between the second power
前記スイングアーム38は、前記後輪WRの左右両側で前後方向に延びるとともに前記後輪WRの車軸30(図1参照)が後端部間に軸支される左右一対の腕部38a,38bの先端部が連結部38cで連結されて成るものであり、左右一対の前記ブラケット20,21の略中央部に設けられる前記スイングアーム支持部20e,21eに、前記スイングアーム38の前端部すなわち前記連結部38cがピボットシャフトであるボルト81を介して揺動可能に支持される。
The
すなわち前記スイングアーム支持部20e,21eが、左右一対の前記ブラケット20,21の略中央部に配置されるのに対して、第1および第2の動力源支持部20a,21a;20b,21bは、前記スイングアーム支持部20e,21eの前方で前記スイングアーム支持部20e,21eの上方および下方に分かれて配置され、第1および第2の車体フレーム取付け部20c,21c;20d,21dは、前記スイングアーム支持部20e,21eの後方で前記スイングアーム支持部20e,21eの上方および下方に分かれて配置されることになる。
That is, the swing
ところで前記スイングアーム38は、車両の前後方向での長さが比較的短くなる並列4気筒の内燃機関Eの後方に配置されるので、車両の安定性確保のために必要な全長に対して、車両の前後方向でのスイングアーム38の長さを長くすることができ、そのようにスイングアーム38を車両の前後方向に長くすることでスイングアーム38の上下揺動時の後輪WRの前後方向移動量を小さく抑え、後輪WRの前後方向移動に伴って乗員が感じる違和感を小さく抑えることができる。
By the way, the
図5において、前記スイングアーム38の前端部は、ピボットシャフトであるボルト81を介して左右の前記ブラケット20,21のスイングアーム支持部20e,21eに揺動可能に支持されるものであり、前記ボルト81は、右側のブラケット21のスイングアーム支持部21e、前記スイングアーム38の前端部および左側のブラケット20のスイングアーム支持部20eに挿通され、左側の前記スイングアーム支持部20eからの前記ボルト81の突出部にナット112が螺合される。
In FIG. 5, the front end portion of the
前記スイングアーム38の前端部の左右両側および前記ボルト81間には、軸受手段113,114がそれぞれ設けられるものであり、左側の軸受手段113は、前記ボルト81を囲繞しつつ前記スイングアーム38の前端部の左側に挿入されるとともに外端部に鍔部115aを有する円筒状の鍔付きカラー115と、該鍔付きカラー115および前記スイングアーム38間に介装されるニードルベアリング116とを備える。
Bearing means 113, 114 are respectively provided between the left and right sides of the front end portion of the
右側の軸受手段114は、前記ボルト81を囲繞しつつ前記スイングアーム38の前端部の右側に挿入されるとともに外端部に鍔部117aを有する円筒状の鍔付きカラー117と、該鍔付きカラー117および前記スイングアーム38間に介装されるニードルベアリング118と、前記鍔付きカラー117の内輪119aを当接させるようにして前記ボルト81および前記スイングアーム38間に介装されるボールベアリング119とを備える。
The right bearing means 114 is inserted into the right side of the front end portion of the
左側の軸受手段113の鍔付きカラー115の内端と、右側の軸受手段114の前記ボールベアリング119の内輪119aとの間には、前記ボルト81を囲繞する円筒状のカラー120が介装される。また左側の軸受手段113の外方で前記鍔付きカラー115および前記スイングアーム38間には環状のシール部材121が介装され、右側の軸受手段114の外方で前記鍔付きカラー118および前記スイングアーム38間には環状のシール部材122が介装される。
A cylindrical collar 120 surrounding the
ところで、左側および右側の軸受手段113,114の一部を構成するとともに前記ボルト81の軸線まわりに前記スイングアーム38とは相対回動を可能とした軸受構成部材である前記鍔付きカラー115,117は、前記ボルト81の軸線に沿う方向での移動を規制されつつ前記スイングアーム38の前端部に挿入されるとともに、前記スイングアーム38の前端部から側方に突出しており、前記鍔付きカラー115,117の前記スイングアーム38の前端部からの突出端部である鍔部115a,117aが左右一対の前記スイングアーム支持部20e,21eの内面に当接される。
By the way, the
前記連結部38cの車幅方向中央部には、前記リヤクッションユニット40の下端部を取付けるためのクッション取付け部材82が、後方から回転操作し得る左右一対の取付けボルト83,83と、上方から回転操作し得る左右一対の取付けボルト84,84とで着脱可能に締結される。これによってクッション取付け部材82の取付け位置の自由度を高めることができるとともに、取付けボルト83…,84…を後方および上方の異なる2方向から締め付けるようにして取付け剛性を高めることができる。
A
左右一対の前記ブラケット20,21には、第1および第2の動力源支持部20a,21a;20b,21b、第1および第2の車体フレーム取付け部20c,21c;20d,21dおよび前記スイングアーム支持部20e,21eとは別に設定されるクロスメンバ連結部20f,21f;20g,21gが設定されており、この実施の形態では、上下2本のクロスメンバ85,86で連結される第1のクロスメンバ連結部20f,21fおよび第2のクロスメンバ連結部20g,21gが、それぞれ第1および第2の動力源支持部20a,21a;20b,21bおよび第1および第2の車体フレーム取付け部20c,21c;20d,21dの前後方向中間部で且つ前記スイングアーム支持部20e,21eの上下に分かれた2箇所で左右一対の前記ブラケット20,21に設定される。
The pair of left and
第1のクロスメンバ連結部20f,21fは、左右一対の前記ブラケット20,21において前記スイングアーム支持部20e,21eの上方に設定されるものであり、第1のクロスメンバ85の長手方向両端部が左右一対の前記ブラケット20,21の第1のクロスメンバ連結部20f,21fにボルト87,88でそれぞれ締結される。
The first cross
また第2のクロスメンバ連結部20g,21gは、左右一対の前記ブラケット20,21において前記スイングアーム支持部20e,21eの下方に設定されるものであり、第1のクロスメンバ85と同一形状である第2のクロスメンバ86の長手方向両端部が左右一対の前記ブラケット20,21の第2のクロスメンバ連結部20g,21gにボルト89,90でそれぞれ締結される。
The second cross
前記車体フレームFにおける左右のロアパイプ16,16にはステップブラケット91,92が固着されており、車幅方向外側に突出するようにして前記ステップブラケット91,92に設けられるステップ支持部91a,92aに、乗員が足を載せるステップ93,94が、上下に回動することを可能として取付けられる。
図6を併せて参照して、右側のロアパイプ16に取付けられるステップブラケット92には、前記ステップ94に載せた足で踏み込み操作し得るブレーキペダル95が、前記ステップ94よりも下方に配置される支軸96で前記ステップブラケット92に回動可能に支持されており、このブレーキペダル95の踏み込み操作に応じて後輪WRを制動するブレーキ液圧を出力するように作動すべく上下に延びるマスタシリンダ97が、前記ステップ支持部92aの中央部に設けられた開口部98を貫通するようにして前記ステップ94よりも車幅方向内方に配置されるとともに、前記ステップブラケット92に設けられるシリンダ支持部92bに固定され、前記内燃機関Eの右側面下部に形成される凹部99に収容される。
Referring also to FIG. 6, the
また図2で明示するように、前記ブラケット21の車幅方向外方に配置されるようにしてリザーバ100がクランクケース28に支持されており、このリザーバ100および前記マスタシリンダ97間がホース101を介して接続される。
As clearly shown in FIG. 2, the
このようなステップ94、ブレーキペダル95およびマスタシリンダ97の相対配置によれば、ブレーキペダル95の踏面と、マスタシリンダ97へのブレーキペダル95からの操作力入力部との車幅方向でのオフセット量を小さくし、こじりが生じることを抑えてブレーキペダル95からマスタシリンダ97に効率よく操作力を伝達することができ、車幅方向で比較的幅広となる並列4気筒の内燃機関Eが搭載される自動二輪車において、内燃機関Eの前記凹部99にマスタシリンダ97をスペース効率よく収容して、マスタシリンダ97が運転の邪魔になることを回避することができる。
According to the relative arrangement of the
左側のロアパイプ16に取付けられるステップブラケット91には、前記ステップ93に載せた足で操作可能なチェンジペダル102が回動可能に支持される。
On the
次にこの第1の実施の形態の作用について説明すると、内燃機関Eに着脱可能に連結される第1および第2の動力源支持部20a,21a;20b,21bと、車体フレームFに着脱可能に取付けられる第1および第2の車体フレーム取付け部20c,21c;20d,21dと、スイングアーム38の前端部を上下に揺動可能に支持するスイングアーム支持部20e,21eとをそれぞれ有する左右一対のブラケット20,21に、左右一対の前記ブラケット20,21のうち第1および第2の動力源支持部20a,21a;20b,21b、第1および第2の車体フレーム取付け部20c,21c;20d,21dおよび前記スイングアーム支持部20e,21eとは別に第1および第2のクロスメンバ連結部20f,21f;20g,21gが設定され、第1および第2のクロスメンバ85,86で、第1および第2のクロスメンバ連結部20f,21f;20g,21g間が連結されるので、両ブラケット20,21の剛性を高め、ブラケット20,21の変形による車体剛性の低下を防止することができる。
Next, the operation of the first embodiment will be described. First and second power
また同一形状である第1および第2のクロスメンバ85,86が、前記スイングアーム支持部20e,21eの上下2箇所に配置される第1および第2のクロスメンバ連結部20f,21f;20g,21g間に設けられるので、ブラケット20,21の剛性をより高めることができ、しかも一対のクロスメンバ85,86を同一形状とすることで製作を容易とし、コストの増大を抑制することができる。
In addition, the first and
また第1および第2の動力源支持部20a,21a;20b,21bが、前記スイングアーム支持部20e,21eの前後いずれか一方(この実施の形態では前方)に配置され、第1および第2の車体フレーム取付け部20c,21c;20d,21dが、前記スイングアーム支持部20e,21eの前後いずれか他方(この実施の形態では後方)に配置されるので、内燃機関Eからブラケット20,21に伝達される振動、ならびにスイングアーム38を介してブラケット20,21に入力される地面からの荷重に対してブラケット20,21が変形し易くなるが、その変形をクロスメンバ85,86で有効に防止することができる。
Also, the first and second power
第1および第2の動力源支持部20a,21a;20b,21bは、前記スイングアーム支持部20e,21eの上方および下方に分かれて配置され、第1および第2の車体フレーム取付け部20c,21c;20d,21dは、前記スイングアーム支持部20e,21eの上方および下方に分かれて配置されるので、スイングアーム支持部20e,21eを堅固に支持することができる。
The first and second power
さらに左右一対のスイングアーム支持部20e,21e間に設けられるボルト81と、前記スイングアーム38の前端部の左右両側との間には軸受手段113,114がそれぞれ設けられ、前記ボルト81の軸線に沿う方向での移動を規制されつつ前記スイングアーム38の前端部に挿入されて前記軸受手段113,114の一部を構成するとともに前記ボルト81の軸線まわりに前記スイングアーム38とは相対回動を可能とした軸受構成部材である鍔付きカラー115,117の鍔部115a,117aが、前記スイングアーム38の前端部から側方に突出して左右一対の前記スイングアーム支持部20e,21eの内面に当接されるので、スイングアーム38および両スイングアーム支持部20e,21e間に、スペーサが配設されることはなく、両ブラケット20,21の結合剛性が高くなる。
Further, bearing means 113 and 114 are provided between the
図7および図8は本発明の第2の実施の形態を示すものであり、上記第1の実施の形態に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみとし、詳細な説明は省略する。 7 and 8 show a second embodiment of the present invention. The parts corresponding to those of the first embodiment are only given the same reference numerals and are described in detail. Is omitted.
第1および第2のクロスメンバ85,86の少なくとも一方で、左右一対の前記ブラケット20,21のうち第1および第2のクロスメンバ連結部20f,21f;20g,21g間の少なくとも一方が連結されるとともに、第1および第2のクロスメンバ連結部20f,21f;20g,21g間の少なくとも一方が車体フレームFに連結される。
At least one of the first and
この第2の実施の形態では、第2のクロスメンバ86で左右一対の前記ブラケット20,21のうち第2のクロスメンバ連結部20g,21g間が連結されるとともに、第2のクロスメンバ連結部20g,21gが車体フレームFに連結されるものであり、前記車体フレームFのうち右側のロアパイプ16に固着されたステー108が、右側のブレーキケーブル21の下部の第2のクロスメンバ連結部21gに外側方から当接し、前記108および右側のブラケット21の第2のクロスメンバ連結部21gに挿通されるボルト90が第2のクロスメンバ86に螺合される。
In the second embodiment, the
この第2の実施の形態によれば、両ブラケット20,21の剛性をより高め、ブラケット20,21の変形による車体剛性の低下を防止することができる。
According to the second embodiment, the rigidity of both the
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. Is possible.
たとえば上記実施の形態では左右一対のブラケット20,21間に一対のクロスメンバ85,86が設けられるようにしたが、少なくとも1本のクロスメンバが両ブラケット20,21間に設けられるようにすればよい。
For example, in the above-described embodiment, the pair of
20,21・・・ブラケット
20a,20b,21a,21b・・・動力源支持部
20c,20d,21c,21d・・・車体フレーム取付け部
20e,21e・・・スイングアーム支持部
20f,20g,21f,21g・・・クロスメンバ連結部
38・・・スイングアーム
81・・・ピボットシャフトであるボルト
85,86・・・クロスメンバ
113,114・・・軸受手段
115,117・・・軸受構成部材である鍔付きカラー
E・・・動力源である内燃機関
F・・・車体フレーム
20, 21 ...
Claims (3)
前記動力源支持部(20a,20b,21a,21b)および前記車体フレーム取付け部(20c,20d,21c,21d)が、前記スイングアーム支持部(20e,21e)の上方および下方にそれぞれ配置され、
同一形状である一対のクロスメンバ(85,86)が、左右一対の前記ブラケット(20,21)のうち前記動力源支持部(20a,20b,21a,21b)、前記車体フレーム取付け部(20c,20d,21c,21d)および前記スイングアーム支持部(20e,21e)とは別に設定されるクロスメンバ連結部(20f,20g,21f,21g)間の連結、もしくは左右一対の前記ブラケット(20,21)のうち前記クロスメンバ連結部(20g,21g)の連結ならびに該クロスメンバ連結部(20g,21g)の前記車体フレーム(F)への連結を果たすように、それぞれ前記動力源支持部(20a,20b,21a,21b)および前記車体フレーム取付け部(20c,20d,21c,21d)の前後方向中間部で且つ前記スイングアーム支持部(20e,21e)の上下に分かれた2箇所に配置される前記クロスメンバ連結部間に設けられることを特徴とする鞍乗り型車両。 A power source support portion (20a, 20b, 21a, 21b) removably connected to the power source (E) and a vehicle body frame attachment portion (20c, 20d, 21c, 21d) removably attached to the vehicle body frame (F). And a pair of left and right brackets (20, 21) each having a swing arm support portion for swinging the front end portion of a swing arm (38) pivotally supporting the rear wheel (WR) at the rear end portion in a vertically swingable manner. In the saddle-ride type vehicle provided with (20e, 21e),
The power source support portion (20a, 20b, 21a, 21b) and the vehicle body frame mounting portion (20c, 20d, 21c, 21d) are respectively disposed above and below the swing arm support portion (20e, 21e),
A pair of cross members (85, 86) having the same shape is connected to the power source support portion (20a, 20b, 21a, 21b) and the vehicle body frame mounting portion (20c, 20d, 21c, 21d) and a connection between cross member connecting portions (20f, 20g, 21f, 21g) set separately from the swing arm support portions (20e, 21e), or a pair of left and right brackets (20, 21) ) To connect the cross member connecting portions (20g, 21g) and the cross member connecting portions (20g, 21g) to the vehicle body frame (F) . 20b, 21a, 21b) and intermediate portions in the front-rear direction of the vehicle body frame mounting portions (20c, 20d, 21c, 21d) The swing arm supporting portion (20e, 21e) saddle type vehicle, characterized in that provided between the cross member connecting portion arranged at two positions divided into upper and lower.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013038786A JP6094874B2 (en) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | Saddle riding |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013038786A JP6094874B2 (en) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | Saddle riding |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014166775A JP2014166775A (en) | 2014-09-11 |
JP6094874B2 true JP6094874B2 (en) | 2017-03-15 |
Family
ID=51616744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013038786A Active JP6094874B2 (en) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | Saddle riding |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6094874B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3175092B2 (en) * | 1991-10-23 | 2001-06-11 | ヤマハ発動機株式会社 | Motorcycle |
JP4695023B2 (en) * | 2006-06-13 | 2011-06-08 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle swing arm support structure |
JP2012056414A (en) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Honda Motor Co Ltd | Saddle ridden type vehicle |
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013038786A patent/JP6094874B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014166775A (en) | 2014-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6642837B2 (en) | ABS arrangement structure of saddle type vehicle | |
JP5853663B2 (en) | Brake piping structure of motorcycle | |
JP5373547B2 (en) | Step peripheral structure of saddle riding type vehicle | |
JP4825543B2 (en) | Brake support structure | |
JP2011073590A (en) | Vehicle body frame structure of saddle-ride type vehicle | |
JP5667542B2 (en) | Saddle riding | |
JP5593274B2 (en) | Saddle riding | |
JP2014080057A (en) | Rear brake device for motor bicycle | |
US20060283648A1 (en) | Vehicle-use transmission manipulating device | |
JP5760513B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP5118575B2 (en) | Motorcycle | |
JP2007196972A (en) | Motorcycle | |
JP6128567B2 (en) | Saddle riding type vehicle | |
JP6094874B2 (en) | Saddle riding | |
JP6531995B2 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JP5767823B2 (en) | Braking device for saddle-ride type vehicles | |
JP5350973B2 (en) | Motorcycle frame structure | |
JP5371629B2 (en) | Motorcycle rear wheel detachable structure and method | |
JP2015227100A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP6904999B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP6195168B2 (en) | Rear fender structure in saddle-ride type vehicles | |
JP5981476B2 (en) | Brake pedal support structure for saddle-ride type vehicles | |
JP5138797B2 (en) | Motorcycle suspension system | |
JP2007091103A (en) | Saddle riding type motorcycle | |
JP7142657B2 (en) | saddle-riding vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6094874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |