[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6092806B2 - 酸化亜鉛粉体、放熱性フィラー、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物 - Google Patents

酸化亜鉛粉体、放熱性フィラー、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6092806B2
JP6092806B2 JP2014087886A JP2014087886A JP6092806B2 JP 6092806 B2 JP6092806 B2 JP 6092806B2 JP 2014087886 A JP2014087886 A JP 2014087886A JP 2014087886 A JP2014087886 A JP 2014087886A JP 6092806 B2 JP6092806 B2 JP 6092806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
heat dissipating
oxide powder
heat
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014087886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014193808A (ja
Inventor
充央 橋本
充央 橋本
寛 箱▲崎▼
寛 箱▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2014087886A priority Critical patent/JP6092806B2/ja
Publication of JP2014193808A publication Critical patent/JP2014193808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092806B2 publication Critical patent/JP6092806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/04Compounds of zinc
    • C09C1/043Zinc oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本発明は、酸化亜鉛粉体、放熱性フィラー、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物に関する。
酸化亜鉛は、ゴムの加硫促進剤、塗料・インキ用顔料、フェライトやバリスタ等の電子部品、医薬品、化粧品等、様々な産業分野において広く使用されている。このような酸化亜鉛の種々の用途の一つとして、放熱性フィラーが提案されている(特許文献1〜4等)。
しかし、放熱性フィラーとしては、通常はアルミナや窒化アルミニウム等が広く使用されており、酸化亜鉛はこれらに比べるとほとんど実用化されていない。
しかしながら、アルミナはモース硬度が高く、放熱シート等の製造過程において、混練機の磨耗が激しいという欠点があった。また、窒化アルミニウムは充填性が悪く、樹脂中への高充填が難しいという欠点がある。また、窒化アルミニウムは高価であり、放熱部材が高価になってしまうという欠点もあった。よって、これらの原料とは異なる新たな放熱性フィラーが要求されている。
酸化亜鉛の熱伝導率は、アルミナと窒化アルミニウムのほぼ中間であり、放熱性フィラーとして適している。しかしながら、広く工業用に使用されている酸化亜鉛は平均粒径が1μm以下の微粒子である。このような微粒子の酸化亜鉛は、粒子間の熱抵抗が大きいために、放熱性能が不充分となるため、ほとんど使用されていない。
一方、電子部品の分野においては、より高熱伝導を得るために、放熱性グリースや塗料である樹脂組成物などの液状品を使用して薄膜層とすることが行われる。このような薄膜層とする場合には、熱伝導性フィラー中に粗大粒子が存在すると薄膜化ができないという難点がある。ここで放熱性グリースに適用するためには、少なくとも50μm以上の粗大粒子は存在してはならない。このように粒径の分布までもコントロールされた酸化亜鉛は知られていなかった。
他方、更に高熱伝導を得るために、通常、大小2種類以上の粒子サイズのフィラーを組合わせることで、最密充填できる粒度分布を設計することも行われている(特許文献4)。そのため、粒度分布はシャープであり、かつ、粒子径が大きい酸化亜鉛粉体が要求されている。無機化合物の粒子径を大きくするにはフラックスを使用して焼成する方法があるが、このような方法によって得られた酸化亜鉛粉体は粒度分布がブロードになり、焼成工程において発生した粗大粒子が製品に混入してしまうという難点があった。
また、放熱性フィラー以外の上述したような各種の酸化亜鉛の用途においても、粒子径が大きく、特異的な粒子分布を有する酸化亜鉛を使用することによって、従来と異なる物性による新たな効果を奏することが期待される。
特開2008−19426号公報 特開平11−246885号公報 特開2007−70492号公報 特開2002−201483号公報
本発明は、放熱性フィラー等の用途において、従来の酸化亜鉛よりも好適に使用することができるような酸化亜鉛を提供することを目的とする。
本発明は、メジアン径が1〜30μmであり、D90/D10が4以下であることを特徴とする酸化亜鉛粉体である(但し、球形度が1.4未満の球状粒子を除く;球形度は、放出型走査電子顕微鏡により球状複合体粒子をランダムに250個以上抽出し、平均長軸径l及び平均短軸径wを求め、下記式によって算出した。
球形度=l/w
l:球形複合体粒子の平均長軸径
w:球形複合体粒子の平均短軸径
メジアン径、D90、D10は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置によって測定した値である)。
本発明は上述した酸化亜鉛粉体からなることを特徴とする放熱性フィラーでもある。
本発明は上述した酸化亜鉛粉体を含有することを特徴とする樹脂組成物でもある。
本発明は上述した酸化亜鉛粉体を含有することを特徴とする放熱性グリースでもある。
本発明は上述した酸化亜鉛粉体を含有することを特徴とする放熱性塗料組成物でもある。
本発明の酸化亜鉛粉体は、大粒子でありながら50μm以上の粗大粒子の混入がほとんどなく、粒度分布がシャープなため、特に放熱シート、放熱グリース等様々な放熱部材用の放熱性フィラーとして好適に用いることができる。また、ゴムの加硫促進剤;塗料・インキ用顔料;フェライトやバリスタ等の電子部品;医薬品;ファンデーション、サンスクリーン剤等の化粧品等の分野においても使用することができる。
実施例1によって得られた本発明の酸化亜鉛粉体の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1によって得られた本発明の酸化亜鉛粉体の粒度分布を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の酸化亜鉛粉体は、メジアン径が1〜30μmであり、D90/D10が4以下であることを特徴とするものである。すなわち、従来の酸化亜鉛粉体に比べて粒子径が大きく、かつ、D90とD10との比が小さい(すなわち、粒子径が極端に大きい粗大粒子の量が少ない)ことを特徴とするものである。このような酸化亜鉛粉体は公知ではなく、本発明者らによって初めて製造されたものである。
上記メジアン径は、D50ともいわれ、粉体をある粒子径から2つに分けたとき、大きい側と小さい側が等量となる径をいう。D10,D90は同様に粒子径の分布を測定した場合に、小さい側が10%となる粒子径をD10,小さい側が90%となる粒子径をD90という。D10,D50,D90はそれぞれ、粒子径の分布を測定することによって得られる値であるが、本発明において、粒子径の分布はレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(BeckmanCoulter製LS 13 320型)によって測定された値である。
上記メジアン径の下限は1.0μmであるが、1.5μmであることがより好ましい。上記メジアン径の上限は、30μmであるが、20μmであることがより好ましい。
本発明の酸化亜鉛粉体の粒子形状は特に限定されず、針状、棒状、板状、球状等を挙げることができ、より球状に近い形状であることが好ましい。なお粒子の形状は走査型電子顕微鏡(日本電子製JSM−5400)によって観察することができる。
本発明の酸化亜鉛粉体は、50μm以上の粗大粒子の割合が0.05%以下であることが好ましい。50μm以上の粗大粒子の割合はJIS K 1410酸化亜鉛・ふるい残分試験に従って測定することができる。
上述したような本発明の酸化亜鉛粉体は、亜鉛源粒子を臭化アンモニウム存在下で焼成することによって製造することができる。このような酸化亜鉛の製造方法も本発明の一部である。以下、上述した本発明の酸化亜鉛の製造方法を詳述する。
本発明の酸化亜鉛粉体の製造方法においては、亜鉛源粒子を原料として使用するものである。亜鉛源粒子としては、酸化亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、炭酸亜鉛、酢酸亜鉛等、焼成により酸化亜鉛になるものであれば特に限定されない。上記亜鉛源粒子は、酸化亜鉛が特に好ましい。上記亜鉛源粒子は、平均粒径0.6〜0.8μmであることが好ましい。上記原料酸化亜鉛粉体の平均粒径は、空気透過法によって測定した値である。
原料として使用することができる酸化亜鉛としては特に限定されず、フランス法、アメリカ法等の公知の方法によって製造された酸化亜鉛を使用することができるが、特に、フランス法によって製造された酸化亜鉛を使用することが不純物が少ないという点で好ましい。
本発明の酸化亜鉛粉体の製造方法は、臭化アンモニウムの存在下で焼成することを特徴とする。無機粒子の製造においては、粒子径を大きくするためにフラックス存在下で焼成することが行われる場合がある。このような焼成時のフラックスとして臭化アンモニウムを使用すると、その他の化合物をフラックスとして使用した場合に比べて、得られた酸化亜鉛粉体の粒子径の分布がシャープであることを本発明者らは見出した。
上記臭化アンモニウムは、原料としての亜鉛源粒子に対して0.1〜10質量%とすることが好ましい。0.1質量%未満では粒子成長しにくくなるためエネルギーコストが高くなる。10質量%を超えると粗粒子の発生が多くなり、製品の歩留まりが低下するため、生産性が良くない。上記臭化アンモニウム量は、下限0.2質量%であることがより好ましく、上限は5質量%であることがより好ましい。
本発明の酸化亜鉛粉体は、上記亜鉛源粒子と上記臭化アンモニウムとを公知の方法で混合し、得られた混合物を焼成することによって、製造することができる。上記焼成は工業的には例えば、トンネルキルンやシャトルキルンによる静置焼成が好ましい。静置焼成とすることによって、粒子同士が融着して、効率よく粒子成長が起こり、効率よく粒子径の大きい酸化亜鉛粉体を得ることができる点で好ましい。
上記焼成は600〜1200℃で行うことが好ましい。600℃未満での焼成であると、充分に粒子径が大きくならないおそれがある点で好ましくない。1200℃を超えると、粗大粒子の発生が多くなり、収率が低下するおそれがある点で好ましくない。
上記方法によって製造された酸化亜鉛粉体は、その粒径分布においてシャープなものとなるが、更にシャープなものを得る必要がある場合や、低い割合で含まれている粗大粒子を除去するために、粉砕・篩による分級を行うものであってもよい。粉砕方法は特に限定されず、例えば、アトマイザー等を挙げることができる。また篩による分級方法としては、湿式分級、乾式分級を挙げることができる。
本発明の酸化亜鉛粉体は、必要に応じて表面処理を施したものであってもよい。表面処理としては、無機粒子の技術分野において使用される通常の処理方法を挙げることができ、より具体的には、シランカップリング剤やシリコーンオイル等の有機表面処理あるいはシリカ等の無機表面処理等を挙げることができる。
本発明の酸化亜鉛粉体はその用途を特に限定するものではないが、例えば、放熱性フィラーの用途において好適に使用することができる。このような放熱性フィラーも本発明の一部である。
本発明の放熱性フィラーは、通常、放熱性樹脂組成物や放熱性グリース、放熱性塗料等において使用される。このような用途については、多くの公知文献が存在しており、本発明の放熱性フィラーは、このような公知の放熱性樹脂組成物や放熱性グリース、放熱性塗料において使用することができる。
放熱性フィラーとして使用する場合、本発明の粒子径が大きい粗粒の酸化亜鉛粉体と、平均粒径が本発明の酸化亜鉛粉体の平均粒径の1/3〜1/40μmである微粒の酸化亜鉛とを組み合わせて使用するものであってもよい。粗粒と微粒の混合割合は体積で、粗粒90〜40%:微粒10〜60%の範囲である。好ましくは粗粒80〜60%:微粒20〜40%の範囲である。粗粒と微粒の混合割合が粗粒90〜40%:微粒10〜60%の範囲より外れると充分に放熱性を向上させることができない場合がある。
本発明の酸化亜鉛粉体は、放熱性フィラーとして使用する場合、その他の成分を併用して使用することもできる。併用して使用することができるその他の成分としては、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化アルミニウム等の金属酸化物、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化チタン、金属シリコン、ダイヤモンド等の酸化亜鉛以外の放熱性フィラー、樹脂、界面活性剤等を挙げることができる。
上記酸化亜鉛粉体を放熱性フィラーとして使用する場合、樹脂と混合した樹脂組成物として使用することができる。このような樹脂組成物も本発明の一つである。この場合、使用する樹脂は、熱可塑性樹脂であっても熱硬化性樹脂であってもよく、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、ポリメタクリル酸メチル、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルイミド、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)樹脂、液晶樹脂(LCP)、シリコーン樹脂、アクリル樹脂等の樹脂を挙げることができる。
本発明の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂と上記酸化亜鉛粉体とを溶融状態で混練することによって得られた熱成型用の樹脂組成物;熱硬化性樹脂と上記酸化亜鉛粉体とを混練後、加熱硬化させることによって得られた樹脂組成物;等のいずれの形態であってもよい。
本発明の樹脂組成物中の上記酸化亜鉛粉体の配合量は、目的とする熱伝導率や樹脂組成物の硬度等、樹脂組成物の性能に合わせて任意に決定することができる。上記酸化亜鉛粉体の放熱性能を充分に発現させるためには、樹脂組成物中の固形分全量に対して10〜90体積%含有する事が好ましい。上記配合量は必要とされる放熱性能に応じて配合量を調整して使用することができ、より高い放熱性が要求される用途においては、30体積%以上含有することが好ましく、50体積%以上とすることが更に好ましい。
本発明の樹脂組成物は、用途によって樹脂成分を自由に選択することができる。例えば、熱源と放熱板の間に装着し密着させる場合には、シリコーン樹脂やアクリル樹脂のような接着性が高く硬度の低い樹脂を選択すればよい。
本発明の樹脂組成物が熱成型用の樹脂組成物である場合、熱可塑性樹脂と上記酸化亜鉛粉体を、例えば、スクリュー型二軸押出機を用いた溶融混練によって、樹脂組成物をペレット化し、その後射出成型等の任意の成形方法によって所望の形状に成型する方法等によって製造することができる。
本発明の樹脂組成物が熱硬化性樹脂と上記酸化亜鉛粉体とを混練後、加熱硬化させることによって得られた樹脂組成物である場合、例えば、加圧成形等によって成形するものであることが好ましい。このような樹脂組成物の製造方法は、特に限定されないが、例えば、樹脂組成物をトランスファー成型により成型し、製造することができる。
本発明の樹脂組成物の用途は、電子部品の放熱部材、熱伝導性充填剤、温度測定用等の絶縁性充填剤等がある。例えば、本発明の樹脂組成物は、MPU、パワートランジスタ、トランス等の発熱性電子部品からの熱を放熱フィンや放熱ファン等の放熱部品に伝熱させるために使用することができ、発熱性電子部品と放熱部品の間に挟み込まれて使用することができる。これによって、発熱性電子部品と放熱部品間の伝熱が良好となり、長期的に発熱性電子部品の誤作動を軽減させることができる。ヒートパイプとヒートシンクの接続や、種々の発熱体の組込まれたモジュールとヒートシンクとの接続に好適に用いることもできる。
上記酸化亜鉛粉体を放熱性フィラーとして使用する場合、鉱油または合成油を含有する基油と混合した放熱性グリースとして使用することもできる。このような放熱性グリースも本発明の一つである。
本発明の放熱性グリース中の上記酸化亜鉛粉体の配合量は、目的とする熱伝導率に合わせて任意に決定する事ができる。上記酸化亜鉛粉体の放熱性能を充分に発現させるためには、放熱性グリース中の全量に対して10〜90体積%以上含有する事が好ましい。上記配合量は必要とされる放熱性能に応じて配合量を調整して使用することができ、より高い放熱性が要求される用途においては、30体積%以上含有することが好ましく、50体積%以上とすることが更に好ましい。
上記基油は、鉱油、合成油、シリコーンオイル、フッ素系炭化水素油等の各種油性材料を1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。合成油としては特に炭化水素油がよい。合成油としてα−オレフィン、ジエステル、ポリオールエステル、トリメリット酸エステル、ポリフェニルエーテル、アルキルフェニルエーテルなどが使用できる。
本発明の放熱性グリースは、必要に応じて界面活性剤を含有するものであってもよい。上記界面活性剤としては、非イオン系界面活性剤が好ましい。非イオン系界面活性剤の配合により、高熱伝導率化を図り、ちょう度を好適に制御することができる。
非イオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルナフチルエーテル、ポリオキシエチレン化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコールエチレンジアミン、デカグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンジ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタントリ脂肪酸エステル、エチレングリコールモノ脂肪酸エステル、ジエチレングリコールモノ脂肪酸エステル、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、グリセリンモノ脂肪酸エステル、ペンタエリトリットモノ脂肪酸エステル、ソルビタンモノ脂肪酸エステル、ソルビタンセスキ脂肪酸エステル、ソルビタントリ脂肪酸エステルが挙げられる。
非イオン系界面活性剤の添加の効果は、放熱性グリースの種類、配合量、及び親水性と親油性のバランスを示すHLB(親水親油バランス)によって異なる。本実施の形態で使用される非イオン系界面活性剤には、室温においても良好なちょう度を得るにはHLBが9以下の液状界面活性剤が好ましい。また、高放熱性グリース等の電気絶縁性や電気抵抗の低下を重視しない用途では、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤を使用することができる。
本発明の放熱性グリースは、前述した成分をドウミキサー(ニーダー)、ゲートミキサー、プラネタリーミキサーなどの混合機器を用いて混合することによって調製することができる。
本発明の放熱性グリースは、発熱体や放熱体に塗布することによって使用される。発熱体としては、例えば、一般の電源;電源用パワートランジスタ、パワーモジュール、サーミスタ、熱電対、温度センサなどの電子機器;LSI、CPU等の集積回路素子などの発熱性電子部品などが挙げられる。放熱体としては、例えば、ヒートスプレッダ、ヒートシンク等の放熱部品;ヒートパイプ、放熱板などが挙げられる。塗布は、例えば、スクリーンプリントによって行うことができる。スクリーンプリントは、例えば、メタルマスクもしくはスクリーンメッシュを用いて行うことができる。本発明の組成物を発熱体および放熱体の間に介在させて塗布することにより、上記発熱体から上記放熱体へ効率よく熱を伝導させることができるので、上記発熱体から効果的に熱を取り除くことができる。
上記酸化亜鉛粉体を放熱性フィラーとして使用する場合、樹脂溶液又は分散液中に分散させた塗料組成物として使用することもできる。このような放熱性塗料組成物も本発明の一つである。この場合、使用する樹脂は硬化性を有するものであっても、硬化性を有さないものであってもよい。上記樹脂として具体的には、上述した樹脂組成物において使用することができる樹脂として例示した樹脂を挙げることができる。塗料は、有機溶剤を含有する溶剤系のものであっても、水中に樹脂が溶解又は分散した水系のものであってもよい。
上記塗料の製造方法は、特に限定されないが、例えば、ディスパーやビーズミル等を使用し、必要とする原料及び溶剤を混合・分散することによって製造することができる。
本発明の放熱性塗料組成物中の上記酸化亜鉛粉体の配合量は、目的とする熱伝導率に合わせて任意に決定する事ができる。上記酸化亜鉛粉体の放熱性能を充分に発現させるためには、塗料組成物全量に対して10〜90体積%以上含有する事が好ましい。上記配合量は必要とされる放熱性能に応じて配合量を調整して使用することができ、より高い放熱性が要求される用途においては、30体積%以上含有することが好ましく、50体積%以上とすることが更に好ましい。
本発明の酸化亜鉛粉体は、上述した放熱性フィラーの他に、ゴムの加硫促進剤、塗料・インキ用顔料、フェライトやバリスタ等の電子部品、医薬品、化粧品等の分野においても使用することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
以下において、得られた大粒子酸化亜鉛のメジアン径及び粒度分布は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(BeckmanCoulter製LS 13 320型)で測定した。粒子の観察は走査型電子顕微鏡(日本電子製JSM−5400)を用いた。粗大粒子の有無についてはJIS K 1410酸化亜鉛・ふるい残分試験に従って測定した。
実施例1
酸化亜鉛1種(堺化学工業社製、平均粒子径0.7μm)1200gと臭化アンモニウム12gを30秒間乾式混合し、混合粉を内寸法235mm×160mm×56mmHの石英匣鉢に入れ、910℃で3時間焼成した。
これを冷却後、3.5リットルの水に分散後、400メッシュ(目開き38μm)を通過させ、通過したスラリーを濾過、乾燥して白色粉体を得た。この粉体について粒度分布を測定したところ、メジアン径は10.55μm、D90/D10の値は3.71であった。又、ふるい残分45μmを測定したところ、0.01%以下であった。
実施例2
実施例1において、焼成温度を700℃、焼成時間を2時間に代えた以外は同様にして、白色粉体を得た。この粉体のメジアン径は2.03μm、D90/D10は4.00、ふるい残分45μmは0.01%以下であった。
実施例3
実施例1において、臭化アンモニウムを60gに代え、焼成温度を1100℃に代えた以外は同様にして、白色粉体を得た。この粉体のメジアン径は19.70μm、D90/D10は3.41、ふるい残分45μmは0.01%以下であった。
比較例1
実施例1において、臭化アンモニウムを塩化アンモニウムに代え、焼成温度を750℃に代えた以外は同様にして、白色粉体を得た。この粉体のメジアン径は7.82μm、D90/D10は12.33、ふるい残分45μmは0.01%以下であった。
比較例2
実施例1において、臭化アンモニウムを塩化ナトリウムに代え、焼成温度を900℃に代えた以外は同様にして、白色粉体を得た。この粉体のメジアン径は11.00μm、D90/D10は6.85、ふるい残分45μmは0.01%以下であった。
比較例3
実施例1において、臭化アンモニウムを塩化カリウムに代え、焼成温度を930℃に代えた以外は同様にして、白色粉体を得た。この粉体のメジアン径は10.16μm、D90/D10は6.45、ふるい残分45μmは0.01%以下であった。
比較例4
実施例1において、臭化アンモニウムを臭化カリウムに代え、焼成温度を900℃に代えた以外は同様にして、白色粉体を得た。この粉体のメジアン径は11.20μm、D90/D10は5.79、ふるい残分45μmは0.01%以下であった。
比較例5
実施例1において、臭化アンモニウムを塩化マグネシウムに代え、焼成温度を690℃に代えた以外は同様にして、白色粉体を得た。この粉体のメジアン径は7.58μm、D90/D10は13.56、ふるい残分45μmは0.01%以下であった。
比較例6
実施例1において、臭化アンモニウムを塩化バリウムに代え、焼成温度を950℃に代えた以外は同様にして、白色粉体を得た。この粉体のメジアン径は7.75μm、D90/D10は6.30、ふるい残分45μmは0.01%以下であった。
以上の結果から、臭化アンモニウムをフラックスとして使用することによって、その他の化合物を使用した場合よりも粒子分布の幅の狭い酸化亜鉛粒子を得ることができることが明らかになった。
実施例4〜6
表1に示す割合でEEA樹脂(日本ポリエチレン社製レクスパールA−1150)及び実施例1,2の酸化亜鉛粒子を160℃に加熱しながら混合した後加圧成型により樹脂組成物を得た。これを50mmφ×2mmの形状の成形体とした。これらの熱伝導性を測定した。結果を表1に示す。なお、熱伝導率は、熱流計法により25℃で行った。
比較例7
フィラーを添加しないEEA樹脂の同様の成形体について、熱伝導率を測定した。結果を表1に示す。
比較例8〜10
酸化亜鉛にかえて、アルミナを使用して同様の試験を行った。結果を表1に示す。

実施例7
表2に示す割合でエポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製jER828)、エポキシ樹脂硬化剤(ジャパンエポキシレジン社製jERキュアST12)及び実施例1の酸化亜鉛粒子を混合し、50mmφ×2mmの型に注入後、80℃で3時間熱処理することで成形体を得た。この成形体の熱伝導率を測定した結果を表2に示す。
比較例11
実施例7において、酸化亜鉛にかえて、アルミナ10μmを使用して同様の試験を行った。結果を表2に示す。


実施例8
表3に示す割合でシリコーン樹脂(信越化学工業社製KE−103)、シリコーン樹脂硬化剤(信越化学工業社製CAT−103)及び実施例1の酸化亜鉛粒子を混合し、150℃に加熱しながら30分間加圧成形する事で樹脂組成物を得た。これを50mmφ×2mmの形状の成形体とし、熱伝導率を測定した結果を表3に示す。
比較例12
実施例8において、酸化亜鉛をアルミナ10μmに代え、同様の試験を行った。結果を表3に示す。

実施例9
表4に示す割合でシリコーンオイル(信越化学工業社製KF−99)及び実施例1の酸化亜鉛粒子を混合することで放熱性グリースを作製した。この放熱性グリースの熱伝導率を測定した結果を表4に示す。
比較例13
実施例9において、酸化亜鉛にかえて、アルミナ10μmを使用して同様の試験を行った。結果を表4に示す。

実施例10
表5に示す割合でエポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製jER828)、トルエン及び実施例1の酸化亜鉛粒子をディスパー分散することで、放熱性塗料を作製した。この放熱性塗料の熱伝導率を測定した結果を表5に示す。
比較例14
実施例10において、酸化亜鉛にかえて、アルミナ10μmを使用して同様の試験を行った。結果を表5に示す。
表1〜5の結果から、本発明の放熱性フィラーは、汎用されている放熱性フィラーよりも優れた性能を有するものであることが明らかである。また低配合〜高配合のいずれにおいても放熱性の付与が可能であることが明らかである。

本発明の酸化亜鉛粉体は、放熱性フィラーとして好適に使用することができ、その他にはゴムの加硫促進剤、塗料・インキ用顔料、フェライトやバリスタ等の電子部品、医薬品、化粧品等の用途においても使用することができる。

Claims (5)

  1. メジアン径が1〜30μmであり、D90/D10が4以下であることを特徴とする酸化亜鉛粉体(但し、球形度が1.4未満の球状粒子を除く;球形度は、放出型走査電子顕微鏡により球状複合体粒子をランダムに250個以上抽出し、平均長軸径l及び平均短軸径wを求め、下記式によって算出した。
    球形度=l/w
    l:球形複合体粒子の平均長軸径
    w:球形複合体粒子の平均短軸径
    メジアン径、D90、D10は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置によって測定した値である)。
  2. 請求項1に記載の酸化亜鉛粉体からなることを特徴とする放熱性フィラー。
  3. 請求項1に記載の酸化亜鉛粉体を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  4. 請求項1に記載の酸化亜鉛粉体を含有することを特徴とする放熱性グリース。
  5. 請求項1に記載の酸化亜鉛粉体を含有することを特徴とする放熱性塗料組成物。
JP2014087886A 2008-10-28 2014-04-22 酸化亜鉛粉体、放熱性フィラー、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物 Active JP6092806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087886A JP6092806B2 (ja) 2008-10-28 2014-04-22 酸化亜鉛粉体、放熱性フィラー、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276388 2008-10-28
JP2008276388 2008-10-28
US12/482,241 2009-06-10
US12/482,241 US8435485B2 (en) 2008-10-28 2009-06-10 Method for producing zinc oxide using ammonium bromide, exoergic filler, resin composition, exoergic grease and exoergic coating composition comprising the zinc oxide
JP2014087886A JP6092806B2 (ja) 2008-10-28 2014-04-22 酸化亜鉛粉体、放熱性フィラー、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535639A Division JP5565312B2 (ja) 2008-10-28 2009-10-19 酸化亜鉛粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014193808A JP2014193808A (ja) 2014-10-09
JP6092806B2 true JP6092806B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=42117814

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535639A Active JP5565312B2 (ja) 2008-10-28 2009-10-19 酸化亜鉛粒子の製造方法
JP2014087886A Active JP6092806B2 (ja) 2008-10-28 2014-04-22 酸化亜鉛粉体、放熱性フィラー、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535639A Active JP5565312B2 (ja) 2008-10-28 2009-10-19 酸化亜鉛粒子の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8435485B2 (ja)
EP (1) EP2351709B1 (ja)
JP (2) JP5565312B2 (ja)
KR (1) KR101590138B1 (ja)
CN (2) CN106082309B (ja)
CA (1) CA2740116C (ja)
MY (1) MY159661A (ja)
TW (1) TWI486310B (ja)
WO (1) WO2010050139A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5617410B2 (ja) * 2010-07-23 2014-11-05 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、樹脂組成物、グリース、塗料組成物及び化粧料
WO2012036082A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子および化粧料
TWI534090B (zh) * 2011-04-28 2016-05-21 Sakai Chemical Industry Co Hexagonal columnar zinc oxide particles, a method for producing the same, and a cosmetic, a heat-dissipating filler, a heat-dissipating resin composition, a heat-dissipating grease, and a heat-dissipating paint composition
FR2975215B1 (fr) * 2011-05-11 2013-05-10 Areva Reacteur nucleaire avec dispositif d'injection de nano particules en cas d'accident
WO2012169612A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 堺化学工業株式会社 放射状酸化亜鉛粒子、その製造方法、放熱性フィラー及び化粧料
WO2013025744A2 (en) 2011-08-15 2013-02-21 The Procter & Gamble Company Personal care methods
DK2781486T3 (en) * 2011-11-17 2017-09-18 Sakai Chemical Industry Co USE OF SURFACE TREATED ZINCOXIDE POWDER AS ANTIBACTERIAL
JP6334839B2 (ja) * 2012-01-13 2018-05-30 日立化成株式会社 熱放射用塗料及び放熱部材
CA2864393C (en) 2012-03-08 2020-03-24 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Spherical zinc oxide particle consisting of integrated plate-like particles, method for producing the same, cosmetic, and thermal conductive filler
WO2013133411A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 堺化学工業株式会社 炭酸亜鉛塩粒子、酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、放熱性フィラー及び化粧料
JP6517086B2 (ja) * 2015-06-05 2019-05-22 日立化成株式会社 熱放射性塗膜、及びそれを有する発光ダイオード(led)照明、ヒートシンク、太陽電池モジュール用バックシート
CN105885094B (zh) * 2016-06-29 2019-02-26 海信集团有限公司 一种散热组合物及其制备方法与应用
CN110214270B (zh) 2016-12-13 2022-09-23 丰田自动车株式会社 热特性评价测定装置及使用该测定装置的热特性的评价测定方法
CN110418816B (zh) * 2017-03-16 2022-05-31 利腾股份有限公司 碳和弹性体整合
RU2696125C1 (ru) * 2019-03-18 2019-07-31 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ивановский государственный химико-технологический университет" Способ приготовления оксида цинка

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617358A (en) * 1967-09-29 1971-11-02 Metco Inc Flame spray powder and process
US5211990A (en) * 1991-08-01 1993-05-18 The Dow Chemical Company Polyolefin flame spraying method
US6696029B1 (en) * 1992-01-15 2004-02-24 Allan S Myerson Method for the purification of zinc oxide controlling particle size
JP3733599B2 (ja) * 1993-08-11 2006-01-11 住友化学株式会社 金属酸化物粉末およびその製造方法
FR2730720B1 (fr) * 1995-02-17 1997-06-13 Rhone Poulenc Chimie Nouveau procede de preparation d'un oxyde, notamment d'un oxyde de metal de transition
JP3814841B2 (ja) * 1995-07-06 2006-08-30 住友化学株式会社 金属酸化物粉末の製造方法
JP3713758B2 (ja) * 1995-07-31 2005-11-09 住友化学株式会社 鉄含有複合酸化物粉末の製造方法
JPH0950504A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Sophia Co Ltd 遊技情報媒体
JP3195277B2 (ja) 1997-08-06 2001-08-06 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物
US6114429A (en) * 1997-08-06 2000-09-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermally conductive silicone composition
JP2938428B1 (ja) 1998-02-27 1999-08-23 信越化学工業株式会社 熱伝導性グリース組成物
JP4603700B2 (ja) * 2001-01-04 2010-12-22 株式会社日立製作所 高熱伝導グリース組成物及びそれを用いた冷却装置
JP2007070492A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi Ltd 熱伝導性グリース、接着剤、及びエラストマー組成物、並びに冷却装置
JP4495749B2 (ja) * 2006-06-16 2010-07-07 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
TWI419931B (zh) * 2006-06-16 2013-12-21 Shinetsu Chemical Co 導熱聚矽氧潤滑脂組成物
JP4801617B2 (ja) 2007-03-20 2011-10-26 三井金属鉱業株式会社 導電性酸化亜鉛粒子及びその製造方法
JP2008266445A (ja) 2007-04-19 2008-11-06 Hakusui Tech Co Ltd 粒子分散組成物
WO2008135574A1 (fr) * 2007-05-07 2008-11-13 Zincox Resources Plc Procede de production de poudre d'oxyde de zinc et poudre ainsi obtenue
JP4998744B2 (ja) * 2008-04-07 2012-08-15 戸田工業株式会社 球状酸化亜鉛粒子粉末および高熱伝導性組成物
US20110081548A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Zinc oxide particle, method for producing it, exoergic filler, exoergic resin composition, exoergic grease and exoergic coating composition
WO2011043207A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、その製造方法、放熱性フィラー、放熱性樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5565312B2 (ja) 2014-08-06
JPWO2010050139A1 (ja) 2012-03-29
TWI486310B (zh) 2015-06-01
WO2010050139A1 (ja) 2010-05-06
CA2740116A1 (en) 2010-05-06
KR20110079843A (ko) 2011-07-08
EP2351709A4 (en) 2013-10-09
CN102203015A (zh) 2011-09-28
CA2740116C (en) 2017-08-22
US8435485B2 (en) 2013-05-07
EP2351709A1 (en) 2011-08-03
JP2014193808A (ja) 2014-10-09
KR101590138B1 (ko) 2016-01-29
MY159661A (en) 2017-01-13
US20100104871A1 (en) 2010-04-29
EP2351709B1 (en) 2017-06-14
CN106082309B (zh) 2018-06-08
CN106082309A (zh) 2016-11-09
TW201016615A (en) 2010-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092806B2 (ja) 酸化亜鉛粉体、放熱性フィラー、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
JP5476826B2 (ja) 酸化マグネシウム粒子、その製造方法、放熱性フィラー、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
TWI538940B (zh) A heat-dissipating filler composition, a resin composition, a heat-dissipating grease, and a heat-dissipating paint composition
JP5089908B2 (ja) 高熱伝導性樹脂コンパウンド・高熱伝導性樹脂成形体・放熱シート用配合粒子、高熱伝導性樹脂コンパウンド・高熱伝導性樹脂成形体・放熱シート、および、その製造方法
JPWO2020153505A1 (ja) フィラー組成物、シリコーン樹脂組成物及び放熱部品
WO2017126608A1 (ja) 熱伝導性フィラー組成物、その利用および製法
US20120291670A1 (en) Magnesium oxide particle, method for producing it, exoergic filler, resin composition, exoergic grease and exoergic coating composition
JP2017145155A (ja) 酸化亜鉛粒子及びその製造方法並びにその用途
JP2019073419A (ja) 酸化亜鉛粒子及びその製造方法並びにその用途
JP6196779B2 (ja) 絶縁性放熱フィラー及びその製造方法
US8546476B2 (en) Exoergic filler composition, resin composition, exoergic grease and exoergic coating composition
JP2015167181A (ja) 放熱シートの製造方法
JP2014167117A (ja) 放熱性フィラー組成物、樹脂組成物、放熱性グリース及び放熱性塗料組成物
WO2024048663A1 (ja) 窒化アルミニウム粉末及び樹脂組成物
WO2024225244A1 (ja) 樹脂組成物
JP5057852B2 (ja) 放熱シート及びその製造方法
TW202411398A (zh) 導熱塑膠及其製造方法與用途

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250