JP6090359B2 - 制御装置 - Google Patents
制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6090359B2 JP6090359B2 JP2015089617A JP2015089617A JP6090359B2 JP 6090359 B2 JP6090359 B2 JP 6090359B2 JP 2015089617 A JP2015089617 A JP 2015089617A JP 2015089617 A JP2015089617 A JP 2015089617A JP 6090359 B2 JP6090359 B2 JP 6090359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incentive
- control
- comfort
- unit
- equipment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 78
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 42
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 40
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 claims description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 21
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 29
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 28
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
- F24F11/46—Improving electric energy efficiency or saving
- F24F11/47—Responding to energy costs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/50—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
- F24F11/56—Remote control
- F24F11/58—Remote control using Internet communication
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
- G05B19/0428—Safety, monitoring
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/06—Energy or water supply
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Marketing (AREA)
- Finance (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
本発明は、設備機器のユーザに対してインセンティブを付与するエネルギー消費管理システムで用いられる、設備機器を制御する制御装置に関する。
従来から、電力消費量を調整する電力調整技術が検討されている。例えば、特許文献1(特開2012−63054号公報)には、電力消費量を抑制しつつ、空間の快適性を損なわないようにするデマンド制御が開示されている。
近年では、デマンドレスポンスを実現するための「デマンドレスポンス制御」が検討されている。デマンドレスポンスの一態様として、電力供給者等が設備機器のユーザ(電力需要者)にインセンティブ(金銭、電気料金の減額等)を付与し、設備機器の電力消費量の調整を促すことで、安定した電力供給に資するものがある。
上述したデマンドレスポンスにおいて、電力消費量の調整期間中にインセンティブの導出要素に変動が生じることがある。これにより、ユーザが期待していたインセンティブを獲得できないことがある。
本発明の課題は、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合でも、ユーザが期待するインセンティブを得られるような、設備機器を制御する制御装置を提供することにある。
本発明の第1観点に係る制御装置は、設備機器が調整要求に応じてエネルギー消費量の調整を所定の調整期間行った場合、設備機器のユーザに対してインセンティブを付与するエネルギー消費管理システムで用いられる。制御装置は、設備機器を制御するものである。制御装置は、制御条件変更部と制御部とを備える。制御条件変更部は、調整期間中に、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された設備機器の制御条件を変更する。制御部は、インセンティブの導出要素に変動が生じたあと、制御条件変更部が変更した制御条件に基づいて設備機器を制御する。
この制御装置では、エネルギー消費量の調整期間中に、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された設備機器の制御条件を変更し、変更後の制御条件に基づいて設備機器を制御するので、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合でも、ユーザが期待するインセンティブを得られるように設備機器を制御できる。
本発明の第2観点に係る制御装置は、第1観点に係る制御装置において、インセンティブ基準設定部と、インセンティブ予測算出部とをさらに備える。インセンティブ基準設定部は、インセンティブの基準であるインセンティブ基準の設定を受け付ける。インセンティブ予測算出部は、調整期間中に、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された設備機器の制御条件を変化させて、インセンティブの予測を示すインセンティブ予測を算出する。制御条件変更部は、インセンティブ予測及びインセンティブ基準に基づいて設備機器の制御条件を決定する。
この制御装置では、エネルギー消費量の調整期間中に、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された設備機器の制御条件を変化させてインセンティブ予測を算出し、このインセンティブ予測及び予め設定されたインセンティブ基準に基づいて設備機器の制御条件を決定するので、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合でも、インセンティブ基準を満たすインセンティブが得られるように設備機器を制御できる。
本発明の第3観点に係る制御装置は、第2観点に係る制御装置において、快適性基準設定部と、快適性予測算出部とをさらに備える。快適性基準設定部は、設備機器の周囲の空間の快適性を示す快適性基準の設定を受け付ける。快適性予測算出部は、調整期間中に、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された設備機器の制御条件を変化させて、快適性を示す快適性予測を算出する。制御条件変更部は、快適性予測及び快適性基準に基づいて設備機器の制御条件を決定する。
この制御装置では、エネルギー消費量の調整期間中に、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された設備機器の制御条件を変化させて快適性予測を算出し、この快適性予測及び予め設定された快適性基準に基づいて設備機器の制御条件を決定するので、快適性を損なわずに、ユーザが期待するインセンティブを得られるように設備機器を制御できる。
本発明の第4観点に係る制御装置は、第3観点に係る制御装置において、優先度設定部をさらに備える。優先度設定部は、インセンティブ基準及び快適性基準のいずれを優先するかを示す優先度の設定を受け付ける。制御条件変更部は、インセンティブ予測、インセンティブ基準、快適性予測、快適性基準、及び優先度に基づいて設備機器の制御条件を決定する。
この制御装置では、インセンティブ基準及び快適性基準のいずれを優先するかを示す優先度の設定を受け付けるので、ユーザの嗜好に合わせて設備機器を制御できる。
本発明の第5観点に係る制御装置は、第2観点から第4観点のいずれかに係る制御装置において、インセンティブ予測算出部が、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された設備機器の制御条件を、複数の制御条件に順次変化させて、複数のインセンティブ予測を算出する。制御条件変更部は、複数のインセンティブ予測及びインセンティブ基準に基づいて設備機器の制御条件を決定する。
この制御装置では、事前設定された設備機器の制御条件を、複数の制御条件に順次変化させて、複数のインセンティブ予測を算出し、複数のインセンティブ予測及び予め設定されたインセンティブ基準に基づいて設備機器の制御条件を決定するので、さらに好ましいインセンティブが得られるように制御条件を設定できる。結果として、ユーザの期待に応じたインセンティブが得られるように設備機器を制御できる。
本発明の第6観点に係る制御装置は、第3観点から第5観点のいずれかに係る制御装置において、快適性予測算出部が、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された設備機器の制御条件を、複数の制御条件に順次変化させて、複数の快適性予測を算出する。制御条件変更部は、複数の快適性予測及び快適性基準に基づいて設備機器の制御条件を決定する。
この制御装置では、事前設定された設備機器の制御条件を、複数の制御条件に順次変化させて、複数の快適性予測を算出し、複数の快適性予測及び予め設定された快適性基準に基づいて設備機器の制御条件を決定するので、さらに好ましいインセンティブ及び快適性が得られるように制御条件を設定できる。結果として、ユーザの期待に応じたインセンティブ及び快適性が得られるように設備機器を制御できる。
本発明の第7観点に係る制御装置は、第1観点から第6観点のいずれかに係る制御装置において、制御条件記憶部をさらに備える。制御条件記憶部は、インセンティブの導出要素に変動が生じたときの制御状態に関連付けて制御条件を記憶する。制御条件変更部は、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、制御状態に基づいて制御条件記憶部から制御条件を読み出す。
この制御装置では、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、制御状態に基づいて制御条件記憶部から制御条件を読み出すので、過去の制御条件の履歴データから迅速に最適な制御条件を決定できる。
本発明の第8観点に係る制御装置は、第1観点から第7観点のいずれかに係る制御装置において、設備機器に、ネットワークを介して接続されている。
この制御装置では、設備機器に、ネットワークを介して接続されているので、任意の場所で設備機器を制御できる。
本発明の第1観点に係る制御装置では、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合でも、ユーザが期待するインセンティブを得られるように設備機器を制御できる。
本発明の第2観点に係る制御装置では、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合でも、インセンティブ基準を満たすインセンティブが得られるように設備機器を制御できる。
本発明の第3観点に係る制御装置では、快適性を損なわずに、ユーザが期待するインセンティブを得られるように設備機器を制御できる。
本発明の第4観点に係る制御装置では、ユーザの嗜好に合わせて設備機器を制御できる。
本発明の第5観点に係る制御装置では、ユーザの期待に応じたインセンティブが得られるように設備機器を制御できる。
本発明の第6観点に係る制御装置では、ユーザの期待に応じたインセンティブ及び快適性が得られるように設備機器を制御できる。
本発明の第7観点に係る制御装置では、過去の制御条件の履歴データから迅速に最適な制御条件を決定できる。
本発明の第8観点に係る制御装置では、任意の場所で設備機器を制御できる。
(1)エネルギー供給の流れ
図1はエネルギー供給の流れを示す図である。一般的に、エネルギーは、図1の矢印E1〜E4に示されるように、エネルギー供給事業者1からエネルギー送配事業者2を経て、エネルギーの需要者C1〜C3の施設3に送られる。そして施設3内の設備機器20でエネルギーが消費される。
図1はエネルギー供給の流れを示す図である。一般的に、エネルギーは、図1の矢印E1〜E4に示されるように、エネルギー供給事業者1からエネルギー送配事業者2を経て、エネルギーの需要者C1〜C3の施設3に送られる。そして施設3内の設備機器20でエネルギーが消費される。
このようなエネルギーの需給バランスを最適化するためにエネルギー調整制御が行われる。後述するデマンドレスポンス制御もエネルギー調整制御の一態様である。
エネルギー調整制御の前提として、エネルギーの供給者と需要者との間でエネルギーの調整量及び調整時間等の取り決めを定めた種々の契約が事前に締結される。エネルギー調整制御の契約は、図1の記号AG1〜AG5に示されるように、エネルギー供給事業者1、エネルギー送配事業者2、需要者C1〜C3、アグリゲータ4の間で締結される。
なお、図1に示されているエネルギー供給事業者1、エネルギー送配事業者2及びアグリゲータ4は供給者側であり、単数の場合もあれば複数の場合もある。また、アグリゲータ4は、図2に示されているように、メインアグリゲータ4aとサブアグリゲータ4bが階層的に構成されている場合もある。図2においては、需要者C21〜C23がメインアグリゲータ4aと契約を行ない、需要者C41〜C43がサブアグリゲータ4bと契約を行なっている。
(2)デマンドレスポンス制御の概要
「デマンドレスポンス」(以下、「DR」と記載する場合がある)は、エネルギーの供給者側の要請に応じて需要者側でエネルギー使用量を調整することで安定したエネルギーの供給を図る仕組みのことである。デマンドレスポンスの一態様として、エネルギー供給者等が設備機器のユーザ(需要者)にインセンティブ(金銭、電気料金の減額等)を付与し、設備機器のエネルギー消費量の調整を促すものがある。これを実現するために、任意のタイミングで外部からエネルギーの調整要求を受け付け、このエネルギーの調整要求に応じて設備機器のエネルギー消費量を任意の期間にわたって調整する。このような設備機器のエネルギー調整制御を、ここでは「デマンドレスポンス制御」という。
「デマンドレスポンス」(以下、「DR」と記載する場合がある)は、エネルギーの供給者側の要請に応じて需要者側でエネルギー使用量を調整することで安定したエネルギーの供給を図る仕組みのことである。デマンドレスポンスの一態様として、エネルギー供給者等が設備機器のユーザ(需要者)にインセンティブ(金銭、電気料金の減額等)を付与し、設備機器のエネルギー消費量の調整を促すものがある。これを実現するために、任意のタイミングで外部からエネルギーの調整要求を受け付け、このエネルギーの調整要求に応じて設備機器のエネルギー消費量を任意の期間にわたって調整する。このような設備機器のエネルギー調整制御を、ここでは「デマンドレスポンス制御」という。
なお、需要者側でエネルギーを調整する技術として、特許文献1(特開2012−63054号公報)に開示されているような、デマンド制御と呼ばれるものもある。デマンドレスポンス制御とデマンド制御とでは制御目的・制御内容・制御タイミングが異なる。具体的には、制御目的に関し、デマンドレスポンス制御では調整量に対して支払われるインセンティブを獲得するのに対し、デマンド制御では基本料金の基準となる最大需用電力が基準値を超えないようにする。制御内容に関し、デマンドレスポンス制御では任意の期間、調整量どおりに制御するのに対し(図3A)、デマンド制御では例えば30分毎の最大需要電力が基準値以下になるように制御する(図3B)。制御タイミングに関し、デマンドレスポンス制御では電力会社からの要請に基づく任意のタイミングで制御するのに対し、デマンド制御ではピーク需要が発生する時限で制御する。
(3)エネルギー消費管理システムの全体構成
図4はエネルギー消費管理システムを説明するための模式図である。以下においては説明を分かり易くするために、設備機器20で消費されるエネルギーは電気エネルギーであるとする。
図4はエネルギー消費管理システムを説明するための模式図である。以下においては説明を分かり易くするために、設備機器20で消費されるエネルギーは電気エネルギーであるとする。
エネルギー消費管理システムは、設備機器20が電力会社1aからの調整要求に応じてエネルギー消費量の調整を所定の調整期間行った場合、設備機器のユーザに対してインセンティブを付与する仕組みのことである。インセンティブの態様は契約に基づいて予め決められる。このようなエネルギー消費管理システムは、電力供給者の電力会社1aと、需要者の各物件A,Bに設置された各装置とにより実現される。
電力会社1aは、電力管理装置10を有する。電力管理装置10は各設備機器20にエネルギーの調整要求を送出する。また電力管理装置10は設備機器20が調整要求に応じた記録などから、ユーザに付与するインセンティブの量の算出等を行なう。
物件A,Bの施設3a,3bは、例えば、オフィスビル、テナントビル、工場及び一般家庭等の建物である。各物件A,Bには、設備機器20と、設備機器20に電力を供給する電源6と、電源6から設備機器20に供給される電力量を計測する電力メーター7と、設備機器20を制御する制御装置30とが設置される。物件A,Bの施設3a,3bには、電源ライン102aを通して電力会社1aから電力が供給される。同一物件内の設備機器20には、屋内の電源ライン102bを介して電源6から電力が供給される。また、電力管理装置10と制御装置30とは、例えばインターネット101aで接続される。同一物件内の設備機器20と制御装置30とは、専用の制御線101b等で接続される。
なお、図4においては、各物件A,Bや各装置の数は限定的にしか記載されていないが、これらの数に限られるものではない。
(4)エネルギー消費管理システムに用いられる装置
(4−1)電力管理装置10
図5は電力管理装置10の構成を示す模式図である。
(4−1)電力管理装置10
図5は電力管理装置10の構成を示す模式図である。
電力管理装置10は、通信部11、入力部12、出力部13、記憶部14、及び演算部15を備える。
(4−1−1)通信部11・入力部12・出力部13・記憶部14
通信部11は、制御装置30と通信するものであり、インターネット101aへの接続を可能にするネットワークインターフェース等で構成される。
通信部11は、制御装置30と通信するものであり、インターネット101aへの接続を可能にするネットワークインターフェース等で構成される。
入力部12は、電力管理装置10に情報を入力するものであり、操作ボタン、キーボード及びマウス等により構成される。
出力部13は、電力管理装置10に記憶された情報等を出力するものであり、ディスプレイ等により構成される。
記憶部14は、電力管理装置10に入力された情報等を記憶するものであり、ハードディスク等により構成される。記憶部14は、図6に示すように、物件A,Bの各制御装置30から送信された調整可能な電力量と調整可能な時間帯との組合せを物件毎に記憶する。また記憶部14は、演算部15で実行されるプログラム等を記憶する。
(4−1−2)演算部15
演算部15は、電力管理装置10に記憶された情報等に基づいて各種演算を実行するものであり、CPU、ROM及びRAM等から構成される。演算部15は、上述の記憶部14に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、図5に示されている、電力消費量予測部15a、電力調整決定部15b、設備機器選択部15c、調整要求送出部15d、及びインセンティブ情報変更部15eとして機能する。
演算部15は、電力管理装置10に記憶された情報等に基づいて各種演算を実行するものであり、CPU、ROM及びRAM等から構成される。演算部15は、上述の記憶部14に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、図5に示されている、電力消費量予測部15a、電力調整決定部15b、設備機器選択部15c、調整要求送出部15d、及びインセンティブ情報変更部15eとして機能する。
電力消費量予測部15aは、電力の供給量と需要量の予測を行い、所定時間後の電力の消費量を予測するものである。また、電力消費量予測部15aは、所定時間後の電力の需要量が所定の供給量を上回る可能性があるか否かを判定する。
電力調整決定部15bは、電力消費量予測部15aにより所定時間後の電力の需要量が所定の供給量を上回る可能性があると判定された場合に、電力の消費抑制に必要な調整量、調整時刻及び調整期間を決定するものである。
設備機器選択部15cは、記憶部14に記憶された設備機器20の情報と、電力調整決定部15bで決定された電力の消費抑制に必要な情報(調整量、調整時刻及び調整期間)とに基づいて、デマンドレスポンス制御を実施する設備機器20を選択するものである。
調整要求送出部15dは、設備機器選択部15cで選択された制御装置30に「調整要求」を送出するものである。調整要求には調整する電力量及び時間帯などの情報が含まれる。なお、供給者と需要者との間の契約内容によっては、調整する電力量が事前に取り決められている場合もあり、この場合には調整する電力量に関する情報の送出は省略される。
インセンティブ情報変更部15eは、ユーザに付与されるインセンティブの情報を変更するものである。設備機器20がデマンドレスポンス制御を所定期間実行した場合、設備機器20のユーザにはインセンティブが付与される。インセンティブは、例えば電力調整量とインセンティブ単価との積で付与される。インセンティブ単価は、インセンティブの導出要素の一つであり、デマンドレスポンス制御期間中に変更されることがある。インセンティブ情報変更部15eでは、インセンティブ単価等の情報が変更された場合には、変更後のインセンティブ単価の情報等を通信部11を介して制御装置30に送出する。
(4−2)設備機器20
設備機器20は、制御装置30により設定される制御条件で動作する機器である。このような設備機器20が、電力管理装置10からの調整要求を満たす制御条件で動作することで、エネルギー消費管理システム全体での電力消費量が調整されることになる。
設備機器20は、制御装置30により設定される制御条件で動作する機器である。このような設備機器20が、電力管理装置10からの調整要求を満たす制御条件で動作することで、エネルギー消費管理システム全体での電力消費量が調整されることになる。
設備機器20の種類としては、空調機20a、照明20b、換気扇20c等がある。空調機20aは、冷房モード/暖房モードなどの運転モードの違いや設定温度の違いや外気温などの環境の違いによって運転状態での消費電力が異なるものである。照明20bには、ON/OFFだけが操作されて運転状態では一定電力を消費するものもあれば、多段階に照度が切り換えられて操作ごとに消費電力が異なるものもある。換気扇20cは、ON/OFFだけが操作されて、運転状態では一定電力を消費するものである。
(4−3)制御装置30
図7は制御装置30の構成を示す模式図である。制御装置30は、エネルギー消費管理システムで用いられ、設備機器20を制御するものである。制御装置30は、通信部31、入力部32、出力部33、記憶部34、設定部35、演算部36、及び制御部37を備える。
図7は制御装置30の構成を示す模式図である。制御装置30は、エネルギー消費管理システムで用いられ、設備機器20を制御するものである。制御装置30は、通信部31、入力部32、出力部33、記憶部34、設定部35、演算部36、及び制御部37を備える。
(4−3−1)通信部31・入力部32・出力部33・記憶部34
通信部31は、電力管理装置10と通信するものであり、インターネット101aへの接続を可能にするネットワークインターフェース等で構成される。
通信部31は、電力管理装置10と通信するものであり、インターネット101aへの接続を可能にするネットワークインターフェース等で構成される。
入力部32は、制御装置30に情報を入力するものであり、操作ボタン及び出力部33のディスプレイを覆うタッチスクリーン等により構成される。この入力部32を介して、設備機器20に対する設定の変更及び運転モードの変更などの各種命令を入力することができる。
出力部33は、制御装置30に記憶された情報等を出力するものであり、ディスプレイ等により構成される。例えば、出力部33のディスプレイには、設備機器20の運転態様を示す画面が出力され、設備機器20のON/OFF、運転モード(例えば、空調機20aであれば冷房モード/暖房モードなど)、設定温度、照度、換気量、稼働時間、稼働率、その他の稼動時の運転能力に関する情報、及び現在の消費電力などが表示される。さらに、出力部33のディスプレイには、設備機器20が消費する電力使用量に関連して生じるインセンティブの量やインセンティブ単価等も表示される。
記憶部34は、制御装置30に入力された情報等を記憶するものであり、ハードディスク等により構成される。記憶部34は、例えば通信部31を介して受信される情報や入力部32を介して入力される情報を記憶する。また記憶部34には、後述する演算部36が読み出して実行可能なプログラムが記憶されている。また記憶部34には、後述する「インセンティブ基準」「快適性基準」「優先度」「基準外動作」等の情報が記憶されている(図8参照)。さらに、記憶部34は、設備機器20の種類に応じて、制御条件及び消費電力の情報を記憶する。「制御条件」は、制御装置30が設備機器20を制御するときの条件のことである。例えば、制御条件として、所定の設定温度になるように空調機20aを制御するための出力情報等が記憶される。初期の状態では制御条件は事前に設定される。さらに、記憶部34は制御条件記憶部34aを有し、制御条件が変更されたときの制御状態に関連付けて、変更後の制御条件を記憶する。ここで、「制御状態」は設備機器20の状態を特定する情報のことであり、デマンドレスポンス制御の経過時間、設定温度及びインセンティブ単価等の情報から構成される。
(4−3−2)設定部35
設定部35は、設備機器20の制御条件に関わる情報を設定するものである。設定部35には入力部32を介して情報が設定され、設定された情報は記憶部34に格納される。具体的には、設定部35は、インセンティブ基準設定部35a、快適性基準設定部35b、優先度設定部35c、及び基準外動作設定部35dを有する。
設定部35は、設備機器20の制御条件に関わる情報を設定するものである。設定部35には入力部32を介して情報が設定され、設定された情報は記憶部34に格納される。具体的には、設定部35は、インセンティブ基準設定部35a、快適性基準設定部35b、優先度設定部35c、及び基準外動作設定部35dを有する。
インセンティブ基準設定部35aは、インセンティブの基準である「インセンティブ基準」を設定するものである。ここでは、インセンティブ基準として、インセンティブの単価が用いられる。ただし、インセンティブ基準は、単価に限られず、インセンティブの獲得金額、電気料金、電気料金の単価、電気料金とインセンティブの収支などを用いることもできる。
快適性基準設定部35bは、設備機器20の周囲の空間の快適性を示す「快適性基準」を設定するものである。ここでは、快適性基準として、空調機20aの設定温度と室温の乖離度が用いられる。ただし、快適性基準はこれに限られず、室温、制御前からの室温の変化幅、照明照度、換気CO2濃度、給湯器の給湯温度などを用いることもできる。
優先度設定部35cは、インセンティブ基準及び快適性基準のいずれを優先するかを示す「優先度」を設定するものである。
基準外動作設定部35dは、後述するインセンティブ予測及び快適性予測がいずれも基準の範囲内でない場合に、設備機器20に実行させる「基準外動作」を設定するものである。例えば、基準外動作設定部35dにより、「DR制御の中止」「制御条件の維持」「優先度の参照」等の動作が基準外動作として設定される。
(4−3−3)演算部36
演算部36は、制御装置30に記憶された情報等に基づいて各種演算を実行するものであり、例えばCPU、ROM及びRAMから構成される。演算部36は、上述の記憶部34に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、図7に示されている、インセンティブ予測算出部36a、快適性予測算出部36b、及び制御条件変更部36cの機能を有する。
演算部36は、制御装置30に記憶された情報等に基づいて各種演算を実行するものであり、例えばCPU、ROM及びRAMから構成される。演算部36は、上述の記憶部34に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、図7に示されている、インセンティブ予測算出部36a、快適性予測算出部36b、及び制御条件変更部36cの機能を有する。
インセンティブ予測算出部36aは、DR制御に伴うインセンティブの獲得量を示す「インセンティブ予測」を算出するものである。インセンティブ予測算出部36aは、DR制御期間中に、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合には、事前に設定された設備機器20の制御条件を変化させて、インセンティブ予測を算出する。
快適性予測算出部36bは、設備機器20の周囲の快適性の予測を示す「快適性予測」を算出するものである。具体的には、快適性予測算出部36bは、DR制御期間中に、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前に設定された設備機器20の制御条件を変化させて、快適性予測を算出する。快適性予測の算出の方法としては、例えば、所定時間経過後の快適性の指標値の推移の傾きδTを最小二乗法で算出し、同等の傾きで推移するとして終了時点での指標値を算出する方法が採用される。具体的には、設備機器20が空調機20aである場合、快適性の指標値は室内温度である。この場合、室内温度が図9に示すように推移する。すなわち、DR制御の開始時刻tsまでは、空調機20aが設定温度T1で冷房運転をする(事前設定された制御条件に対応)。このため、時刻teまでは室外温度が設定温度よりも高い状態となる。続いて、時刻tsでDR制御が開始されて空調機20aの出力が抑制される。それから、所定の時間経過後の時刻tdで、空調機20a(設備機器)の制御条件が変更されると、快適性予測算出部36bが室内温度の推移から傾きδTを算出する。そして、同等の傾きで室内温度が上昇するものと予測して、傾きδTに残時間を乗じて(δT×(残時間))、DR制御期間の終了時刻teでの室内温度を予測する。傾きδTを予測する方法としては、例えば、最小二乗法を用いて近似線を算出する方法が用いられる。また、これまでに制御装置30が空調機20a(設備機器)の制御を行った過去の制御条件の履歴データから傾きδTを求める方法を用いることもできる。
制御条件変更部36cは、設備機器20の制御条件を変更するものである。制御条件変更部36cは、DR制御期間中に、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された設備機器20の制御条件を変更する。制御条件変更部36cは、インセンティブ予測、インセンティブ基準、快適性予測、快適性基準、及び優先度に基づいて設備機器20の制御条件を決定する。制御条件の決定方法については後述する。なお、制御条件変更部36cは、制御条件を変更した場合、制御条件を変更したときの制御状態に関連付けて変更後の制御条件を制御条件記憶部34aに格納する。
制御部37は、インセンティブの導出要素に変動が生じたあとで、制御条件変更部36cが変更した制御条件に基づいて設備機器20を制御するものである。
(5)制御装置30の動作
図10は制御装置30の動作を説明するためのフローチャートである。
図10は制御装置30の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、制御装置30の通信部31が、インセンティブ単価等の情報を電力管理装置10から受信する(S1)。DR制御期間中にインセンティブ単価の情報が変動している場合には、制御装置30のインセンティブ予測算出部36a及び快適性予測算出部36bが、インセンティブ予測及び快適性予測を算出する(S2)。
続いて、制御装置30の制御条件変更部36cが、インセンティブ予測がインセンティブ基準の範囲内であり、かつ、快適性予測が快適性基準の範囲内であるか否かを判定する(S3)。ここで、インセンティブ予測がインセンティブ基準の範囲内であり、かつ、快適性予測が快適性基準の範囲内である状態は、図11の点P1に示すような状態である。図11において、横軸はインセンティブの大きさを表している。したがって、インセンティブ予測がインセンティブ基準の範囲内である状態というのは、インセンティブがインセンティブ基準より大きい状態であることを意味する。また、図11の縦軸は快適性の許容度を表している。したがって、快適性予測が快適性基準の範囲内である状態というのは、快適性予測が快適性基準より小さい状態であることを意味する。一方、インセンティブ予測がインセンティブ基準の範囲内ではなく、快適性予測が快適性基準の範囲内である状態というのは、図12の点P2に示すような状態である。また、インセンティブ予測がインセンティブ基準の範囲内であるが、快適性予測が快適性基準の範囲内でない状態というのは、図13の点P3に示すような状態である。また、インセンティブ予測がインセンティブ基準の範囲内ではなく、快適性予測が快適性基準の範囲内でもない状態というのは、図14の点P4に示すような状態である。
制御装置30の制御条件変更部36cは、インセンティブ予測がインセンティブ基準の範囲であり、かつ、快適性予測が快適性基準の範囲内であると判定した場合、記憶部34に記憶された優先度を参照し、制御条件を変更する(S3−Yes,S4,S5)。仮に優先度として「インセンティブ基準を優先」と設定されている場合、制御条件変更部36cは、図15のP1の状態からQ1の状態に移行するように、事前に設定された制御条件を変更して、新たな制御条件を設定する。すなわち、制御条件変更部36cは、設備機器20の運転状態が、インセンティブ予測と快適性基準との交点Q1の状態となるように制御条件を変更する。一方、優先度として「快適性基準を優先」と設定されている場合、制御条件変更部36cは、図15のP1の状態からQ2の状態に移行するように、新たな制御条件を設定する。すなわち、制御条件変更部36cは、設備機器20の運転状態が、インセンティブ基準と快適性予測との交点Q2の状態となるように制御条件を変更する。
一方、制御装置30の制御条件変更部36cが、ステップS3において、インセンティブ予測がインセンティブ基準の範囲でない、または、快適性予測が快適性基準の範囲内でないと判定した場合(ここでは、図12の点P2の状態と判定したものとする)、制御条件変更部36cは事前に設定された制御条件を変更して、インセンティブ予測及び快適性予測を算出するシミュレーションを実行する(S3−No,S6,S7)。制御条件変更部36cは、インセンティブ予測がインセンティブ基準の範囲内であり、かつ、新たに算出された快適性予測が快適性基準の範囲内であるか否かを改めて判定する(S8)。具体的には、制御条件変更部36cは、図16に示すように、インセンティブ予測及び快適性予測のいずれか一方が基準を満たす状態(P2の状態)から、インセンティブ予測及び快適性予測の両方が基準を満たす状態(網掛け領域R内の状態)に移行可能であるか否かを判定する。
制御装置30の制御条件変更部36cは、上記シミュレーションの結果、インセンティブ予測がインセンティブ基準の範囲であり、かつ、快適性予測が快適性基準の範囲内であると判定した場合、優先度を参照して制御条件を変更する(S8−Yes,S9,S10)。仮に優先度として「インセンティブ基準を優先」と設定されている場合、制御条件変更部36cは、図16のP2の状態からQ1の状態に移行するように、事前に設定された制御条件を変更して、新たな制御条件を設定する。一方、優先度として「快適性基準を優先」と設定されている場合、制御条件変更部36cは、図16のP2の状態からQ2の状態に移行するにように、新たな制御条件を設定する。
また、制御装置30の制御条件変更部36cは、ステップS8において、インセンティブ予測がインセンティブ基準の範囲でなく、かつ、快適性予測が快適性基準の範囲内でないと判定した場合、事前に設定された終了動作を実行する(S8−No,S11)。すなわち、制御条件変更部36cは、制御条件を変更しても、図17に示すように、点P2の状態から点Q3,Q4の状態になると判定した場合、基準外動作を実行する。仮に基準外動作が「DR制御の中止」と設定されている場合、制御条件変更部36cは、DR制御の中止を行う。また、基準外動作が「制御条件の維持」と設定されている場合、事前に設定された制御条件を維持する。また、基準外動作が「優先度の参照」と設定されている場合、優先度に基づいて、事前に設定された制御条件を変更し、新たな制御条件を設定する。この場合、制御条件変更部36cは、例えば、図17のP2の状態からQ3又はQ4の状態に移行するにように、新たな制御条件を設定する。
本実施形態に係る制御装置30は、上述の動作を行うので、例えば図18に示すように、DR制御期間中にインセンティブ単価が減額した場合であっても(図18(a))、ユーザが設定したインセンティブ基準及び快適性基準を満たすように制御条件を自動的に変更することになる(図18(b))。
(6)特徴
(6−1)
以上説明したように、エネルギー消費管理システムは、設備機器20が調整要求に応じてエネルギー消費量の調整を所定の調整期間行った場合、設備機器20のユーザに対してインセンティブを付与する。
(6−1)
以上説明したように、エネルギー消費管理システムは、設備機器20が調整要求に応じてエネルギー消費量の調整を所定の調整期間行った場合、設備機器20のユーザに対してインセンティブを付与する。
本発明の一実施形態に係る制御装置30は、このエネルギー消費管理システムで用いられる。制御装置30は設備機器20を制御する。制御装置30は、制御条件変更部36cと制御部37とを備える。制御条件変更部36cは、調整期間中に、インセンティブ単価等のインセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された設備機器20の制御条件を変更する。制御部37は、インセンティブの導出要素に変動が生じたあと、制御条件変更部36cが変更した制御条件に基づいて設備機器20を制御する。
よって、制御装置30が、エネルギー消費量の調整期間中に、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された設備機器20の制御条件を変更し、変更後の制御条件に基づいて設備機器20を制御するので、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合でも、ユーザは期待するインセンティブを得ることができる。
(6−2)
制御装置30は、インセンティブ基準設定部35aと、インセンティブ予測算出部36aとをさらに備える。インセンティブ基準設定部35aは、インセンティブの基準である「インセンティブ基準」の設定を受け付ける。インセンティブ予測算出部36aは、調整期間中に、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された設備機器20の制御条件を変化させて、インセンティブの予測を示す「インセンティブ予測」を算出する。制御条件変更部36cは、インセンティブ予測及びインセンティブ基準に基づいて設備機器20の制御条件を決定する。
制御装置30は、インセンティブ基準設定部35aと、インセンティブ予測算出部36aとをさらに備える。インセンティブ基準設定部35aは、インセンティブの基準である「インセンティブ基準」の設定を受け付ける。インセンティブ予測算出部36aは、調整期間中に、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された設備機器20の制御条件を変化させて、インセンティブの予測を示す「インセンティブ予測」を算出する。制御条件変更部36cは、インセンティブ予測及びインセンティブ基準に基づいて設備機器20の制御条件を決定する。
よって、制御装置30が、インセンティブ予測及びインセンティブ基準に基づいて設備機器の制御条件を決定するので、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合でも、ユーザはインセンティブ基準を満たすインセンティブを得ることができる。
(6−3)
制御装置30は、快適性基準設定部35bと、快適性予測算出部36bとをさらに備える。快適性基準設定部35bは、設備機器20の周囲の空間の快適性を示す「快適性基準」の設定を受け付ける。快適性予測算出部36bは、調整期間中に、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された設備機器20の制御条件を変化させて、快適性を示す「快適性予測」を算出する。制御条件変更部36cは、快適性予測及び快適性基準に基づいて設備機器20の制御条件を決定する。
制御装置30は、快適性基準設定部35bと、快適性予測算出部36bとをさらに備える。快適性基準設定部35bは、設備機器20の周囲の空間の快適性を示す「快適性基準」の設定を受け付ける。快適性予測算出部36bは、調整期間中に、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された設備機器20の制御条件を変化させて、快適性を示す「快適性予測」を算出する。制御条件変更部36cは、快適性予測及び快適性基準に基づいて設備機器20の制御条件を決定する。
よって、制御装置30が、快適性予測及び予め設定された快適性基準に基づいて設備機器20の制御条件を決定するので、ユーザは快適性を損なわずに期待するインセンティブを得ることができる。
(6−4)
制御装置30は、優先度設定部35cをさらに備える。優先度設定部35cは、インセンティブ基準及び快適性基準のいずれを優先するかを示す「優先度」の設定を受け付ける。制御条件変更部36cは、インセンティブ予測、インセンティブ基準、快適性予測、快適性基準、及び優先度に基づいて設備機器20の制御条件を決定する。
制御装置30は、優先度設定部35cをさらに備える。優先度設定部35cは、インセンティブ基準及び快適性基準のいずれを優先するかを示す「優先度」の設定を受け付ける。制御条件変更部36cは、インセンティブ予測、インセンティブ基準、快適性予測、快適性基準、及び優先度に基づいて設備機器20の制御条件を決定する。
よって、制御装置30が、インセンティブ基準及び快適性基準のいずれを優先するかを示す優先度の設定を受け付けるので、ユーザの嗜好に合わせて設備機器を制御できる。
(7)変形例
(7−1)変形例1A
制御条件の決定に際し、制御条件変更部36cが制御条件の設定を順次変更し、インセンティブ予測及び快適性予測を順次算出してから最適な制御条件を求めてもよい。図19A・Bは制御装置30の変形例1Aの動作を説明するためのフローチャートである。
(7−1)変形例1A
制御条件の決定に際し、制御条件変更部36cが制御条件の設定を順次変更し、インセンティブ予測及び快適性予測を順次算出してから最適な制御条件を求めてもよい。図19A・Bは制御装置30の変形例1Aの動作を説明するためのフローチャートである。
制御装置30の通信部31が、インセンティブ単価等の情報を受信して、インセンティブ予測及び快適性予測がそれぞれ基準の範囲内であるか否かを判定するところまでは、ステップS1〜S3と同様の動作が行なわれる(ステップT1〜T3)。
ステップT3において、制御装置30の制御条件変更部36cは、インセンティブ予測がインセンティブ基準の範囲であり、かつ、快適性予測が快適性基準の範囲内であると判定した場合であっても、インセンティブ予測及び快適性予測を所定回数算出するシミュレーションを実行する。(T3−Yes,T4〜6)。そして、制御条件変更部36cは、ステップT6で算出された複数のインセンティブ予測及び快適性予測と、インセンティブ基準及び快適性基準と、優先度とに基づいて制御条件を変更する(T7,T8)。
また、ステップT3において、制御装置30の制御条件変更部36cは、インセンティブ予測がインセンティブ基準の範囲でない、または、快適性予測が快適性基準の範囲内でないと判定した場合は、インセンティブ予測及び快適性予測を所定回数算出するシミュレーションを実行する。(T3−No,T9〜11)。続いて、制御条件変更部36cは、インセンティブ予測がインセンティブ基準の範囲内であり、かつ、新たに算出された快適性予測が快適性基準の範囲内であるか否かを改めて判定する(T12)。その後は、上述したステップS9〜11と同様の動作が行なわれる(ステップT13〜T15)。
以上説明したように、変形例1Aに係る制御装置30では、インセンティブ予測算出部36aが、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された設備機器20の制御条件を、複数の制御条件に順次変化させて、複数のインセンティブ予測を算出する。また、制御装置30では、快適性予測算出部36bが、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された設備機器20の制御条件を、複数の制御条件に順次変化させて、複数の快適性予測を算出する。そして、制御条件変更部36cが、複数のインセンティブ予測及びインセンティブ基準、並びに複数の快適性予測及び快適性基準に基づいて設備機器20の制御条件を決定する。それゆえ、制御装置30は、さらに好ましいインセンティブと快適性が得られるように設備機器20を制御できる。
(7−2)変形例1B
制御条件の決定に際し、制御条件記憶部34aに記憶された過去の制御条件の履歴データから最適な制御条件を求めてもよい。図20A〜Cは制御装置30の変形例1Bの動作を説明するためのフローチャートである。
制御条件の決定に際し、制御条件記憶部34aに記憶された過去の制御条件の履歴データから最適な制御条件を求めてもよい。図20A〜Cは制御装置30の変形例1Bの動作を説明するためのフローチャートである。
まず、制御装置30の通信部31が、インセンティブ単価の情報を電力管理装置10から受信する(V1)。続いて、制御装置30の制御条件変更部36cが制御条件記憶部34aから過去の制御条件の履歴データを参照し、制御状態が一致する制御条件が存在するか否かを判定する(V2,V3)。制御状態が一致するデータが制御条件記憶部34aに存在する場合、制御条件変更部36cは制御条件記憶部34aから制御条件のデータを読み出し、設備機器20の制御条件を変更する(V3−Yes,V4)。変更後の制御条件は改めて制御条件記憶部34aに格納される(V5)。
一方、制御状態が一致するデータが制御条件記憶部34aに存在しない場合、上述した変形例1AのステップT1〜T16が実行される(V3−No,V6〜19)。これにより制御条件が変更される。そして、変更後の制御条件が制御条件記憶部34aに格納される(V5)。
以上説明したように、変形例1Bに係る制御装置30では、制御条件記憶部34aが、インセンティブの導出要素に変動が生じたときの制御状態に関連付けて制御条件を記憶する。制御条件変更部36cは、インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、制御状態に基づいて制御条件記憶部34aから制御条件を読み出す。そのため、制御装置30は、過去の制御条件の履歴データから迅速に最適な制御条件を決定できる。
(7−3)変形例1C
制御装置30は、設備機器20に、ネットワークNWを介して接続されていてもよい。また、制御装置30を構成する記憶部34や演算部36はそれぞれ別個の装置であってもよい。例えば、図21に示すように、各装置がインターネット等を介してクラウド型の構成であってもよい。
制御装置30は、設備機器20に、ネットワークNWを介して接続されていてもよい。また、制御装置30を構成する記憶部34や演算部36はそれぞれ別個の装置であってもよい。例えば、図21に示すように、各装置がインターネット等を介してクラウド型の構成であってもよい。
制御装置30は、設備機器20にネットワークを介して接続されているので、任意の場所で設備機器20を制御できる。
(7−4)変形例1D
本実施形態では、快適性予測算出部36bがDR制御の終了時刻teでの快適性予測を算出しているが、当初予測した程度に快適性が低下しないことがある。例えば、DR制御の終了時刻teで快適性基準の温度になるように空調機の制御条件を設定したとしても、図22に示すように、終了時刻teでの室内温度の予測値にズレWが生じることがある。この場合は、DR制御の終了時刻teにおいて、ユーザが許容し得る快適性基準に対して「余裕が生じている状態」となる。
本実施形態では、快適性予測算出部36bがDR制御の終了時刻teでの快適性予測を算出しているが、当初予測した程度に快適性が低下しないことがある。例えば、DR制御の終了時刻teで快適性基準の温度になるように空調機の制御条件を設定したとしても、図22に示すように、終了時刻teでの室内温度の予測値にズレWが生じることがある。この場合は、DR制御の終了時刻teにおいて、ユーザが許容し得る快適性基準に対して「余裕が生じている状態」となる。
このような快適性基準に対して余裕が生じている状態であっても最適な電力調整を行なえるように、本変形例1Dに係る制御装置30Dは、上述した制御装置30の構成に加えて、追加制御処理部36dをさらに備える。
図23は変形例1Dに係る制御装置30Dの構成を示す模式図である。以下、既に説明した部分と同一の部分には略同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
追加制御処理部36dは、図24に示すように、追加調整量算出部36d1と、追加インセンティブ算出部36d2と、追加制御判定部36d3とを備える。
追加調整量算出部36d1は、「算出開始トリガー」を受けると、追加制御内容とともに追加調整量を算出するものである。ここで、算出開始トリガーは、例えば、DR制御の残時間が所定の時間になったとき(残り時間x分)、DR制御の開始時刻から所定時間経過したとき(調整開始からx分)、空調機の計測温度と快適性基準の温度とにズレが生じたとき、空調機の計測温度が所定の値に達したとき(現在温度y℃)、ユーザによる算出開始要求の入力があったときに生じる。
この追加調整量算出部36d1は次のような動作を行なう。まず、追加調整量算出部36d1は、快適性基準、センサの計測値及びDR制御期間の残時間に基づいて「上限変化速度」を算出する。例えば設備機器20が空調機である場合には、追加調整量算出部36d1は、快適性基準に相当する温度と温度計で計測した現在温度とから「余裕温度」を求める。続いて、追加調整量算出部36d1は、以下の(1)式に示すように、余裕温度と残時間とに基づいて上限変化速度を算出する。
上限変化速度[℃/5分]=余裕温度[℃]÷残時間[分] ・・・(1)
余裕温度≡快適性基準の温度−現在温度
余裕温度≡快適性基準の温度−現在温度
次に、追加調整量算出部36d1は、上限変化速度未満となるような制御内容の候補のうち、電力消費量が最も小さいものを追加制御内容として決定する。ここで、追加制御内容は、図25に示すように、制御対象となる設備機器、変化速度及び電力消費量に関連付けて記憶部34に記憶されている。図25の例では、設備機器20が空調機Aである場合、制御内容がそれぞれ「抑制なし」「抑制70%」「抑制50%」「抑制30%」「停止」に対し、変化速度が「0.0℃/5分」「0.1℃/5分」「0.3℃/5分」「0.5℃/5分」「1.0℃/5分」と関連付けられており、電力消費量が「1.7kW」「1.5kW」「1.0kW」「0.5kW」「0.0kW」と関連付けられている。
そして、追加調整量算出部36d1は、現在の制御条件で消費される電力消費量と、追加制御で消費される電力消費量との差分を「追加調整量」として算出する。上述した図25に示した例の場合、空調機が電力消費量を抑制していない状態(「抑制なし」)において、上限変化速度が0.4℃未満と算出されたとすると、追加調整量算出部36d1は追加制御内容として「抑制50%」を選択する。そして、追加調整量算出部36d1は、「抑制なし」の制御内容に対応する電力消費量1.7[kW]と、「抑制50%」の制御内容に対応する電力消費量1.0[kW]との差分から、追加調整量として0.7[kW]を算出する。
追加インセンティブ算出部36d2は、追加調整量算出部36d1により追加調整量が算出された場合、「追加インセンティブ見込額」を算出するものである。具体的には、追加インセンティブ算出部36d2は、以下の(2)式に示すように、追加調整量、インセンティブ単価及びDR制御期間の残時間に基づいて追加インセンティブ見込額を算出する。
追加インセンティブ見込額[円]=残時間[分]×追加調整量[kW]×インセンティブ単価[円/kW]・・・(2)
追加制御判定部36d3は、追加インセンティブ見込額の算出結果に応じて追加制御を実行するか否かを判定する。具体的には、追加制御判定部36d3は、追加インセンティブ見込額がユーザにより任意に設定された「追加制御実施下限額」以上のときは追加制御を行うと判定し、追加インセンティブ見込額が追加制御実施下限額未満のときは追加制御を行なわないと判定する。追加制御判定部36d3は、追加制御を行うと判定した場合、「追加制御実行命令」を制御条件変更部36cに送出する。
また、追加制御判定部36d3は、追加制御の実行を自動で判定するものに限らず、追加制御を行うか否かをユーザに確認してから、追加制御を判定するものであってもよい。この場合、追加制御判定部36d3は、出力部33に追加インセンティブ見込額、追加制御内容及び追加調整量等を表示し、入力部32を介して追加制御を実行するか否かの指示を受け付ける。そして、ユーザから「追加制御を実行する」という指示を受け付けた場合又は所定時間内にユーザから「追加制御を実行しない」という指示を受け付けなかった場合、追加制御判定部36d3は追加制御実行命令を制御条件変更部36cに送出する。
以上説明したように、変形例1Dに係る制御装置30Dは上述した構成を具備しているので以下の動作を行う。まず、算出開始トリガーが生じると、追加調整量算出部36d1が追加制御内容とともに追加調整量を算出する。そして、追加調整量算出部36d1が追加調整量を算出した場合、追加インセンティブ算出部36d2が「追加インセンティブ見込額」を算出する。次に、追加インセンティブ見込額の算出結果に応じて、追加制御判定部36d3が追加制御を実行するか否かを判定する。追加制御判定部36d3が追加制御を行うと判定した場合、追加制御判定部36d3が制御条件変更部36cに「追加制御実行命令」を送出する。制御条件変更部36cが追加制御実行命令を受け取ると、追加制御内容を満たすように設備機器20の制御条件を変更する。ここでは、制御条件変更部36cは、追加調整量に応じて、電力消費量の抑制を強める制御条件に変更する。そして、制御条件変更部36cが変更した制御条件に基づいて、制御部37が設備機器20を制御する。
したがって、変形例1Dに係る制御装置30Dは、DR調整期間中に、インセンティブの導出要素に変動(快適性予測のズレ)が生じた場合、追加制御処理部36dの処理結果に応じて、事前設定された設備機器20の制御条件を変更する制御条件変更部36cと、インセンティブの導出要素に変動が生じたあと、制御条件変更部36cが変更した制御条件に基づいて設備機器20を制御する制御部37とを備えている。
そして、このような制御装置30Dによれば、快適性に余裕が生じるような状態でも設備機器20を最適に制御できる。例えば図26に示すように、快適性に余裕が生じている場合、制御装置30Dが時刻tcで追加制御を行い電力消費量の抑制を強めることで、より多くのインセンティブを獲得することができる。
なお、図25に示した変化速度は、前回までの実績値から求めることができる。実績値は、前回の値や、複数のデータを有する場合は平均値又は最小値などを採用することができる。さらに詳しくは、変化速度の実績値は、制御内容ごとに関連付けられたもの、制御内容及び内外温度差ごとに関連付けられたもの(内外温度差と空調負荷は比例し、温度差が大きいときは変化速度が速くなると想定されるため)、制御内容及び基準温度との温度差ごとに関連付けられたもの(温度差が大きいほど変化速度が速くなるため)などから求めることができる。また変化速度は類似物件の値を引用してもよい。また変化速度は外気温や熱抵抗値からシミュレーションして求めてもよい。
また、図25に示した電力消費量は、前回までの実績値を利用して求めることができる。詳しくは、電力消費量の実績値は、制御内容ごとに関連付けられたもの、制御内容及び外気温ごとに関連付けられたもの(成績係数(COP)は外気温にも影響を受けるため)などから求めることができる。また電力消費量は類似物件の値を引用してもよい。また電力消費量は定格値から求めてもよい。
なお、変形例1Dでは、快適性の指標値として温度を例に挙げているが、快適性の指標値はこれにかぎらず、照明照度、換気CO2濃度などであってもよい。
(7−5)変形例1E
変形例1Eに係る制御装置30Eは、変形例1Dと同様に追加制御処理部36dを備える。ただし、変形例1Eに係る追加制御処理部36dは、図27に示すように、変形例1Dにおける追加調整量算出部36d1に代えて、延長可能時間算出部36d4を備える。
変形例1Eに係る制御装置30Eは、変形例1Dと同様に追加制御処理部36dを備える。ただし、変形例1Eに係る追加制御処理部36dは、図27に示すように、変形例1Dにおける追加調整量算出部36d1に代えて、延長可能時間算出部36d4を備える。
延長可能時間算出部36d4は、算出開始トリガーを受けると、「延長可能時間」を算出するものである。ここで、算出開始トリガーは、例えば、DR制御の残時間が所定の時間になったとき(残り時間x分)、DR制御の開始時刻から所定時間経過したとき(調整開始からx分)、空調機の計測温度と快適性基準の温度とにズレが生じたとき、空調機の計測温度が所定の値に達したとき(現在温度y℃)、ユーザによる算出開始要求の入力があったときに生じる。
具体的には、延長可能時間算出部36d4は、快適性基準、センサの計測値及びDR制御期間の残時間に基づいて「延長可能時間」を算出する。例えば設備機器20が空調機である場合には、延長可能時間算出部36d4は、快適性基準に相当する温度と温度計で計測した現在温度とから「余裕温度」を求める。続いて、延長可能時間算出部36d4は、温度計で計測した現在温度と所定時間前の温度とから「温度変化速度」を求める。すなわち、延長可能時間算出部36d4は、「温度変化速度=(現在温度−A分前の温度)/A分」の式により温度変化速度を求める。そして、延長可能時間算出部36d4は、以下の(3)式に示すように、余裕温度と温度変化速度とに基づいて延長可能時間を算出する。
延長可能時間[分]=余裕温度[℃]÷温度変化速度[℃/分]−残時間[分] ・・・(3)
追加インセンティブ算出部36d2は、延長可能時間算出部36d4により延長可能時間が算出された場合、「追加インセンティブ見込額」を算出する。具体的には、追加インセンティブ算出部36d2は、以下の(4)式に示すように、延長可能時間、抑制量及びインセンティブ単価に基づいて追加インセンティブ見込額を算出する。なお、抑制量は、次のDR制御の時限におけるベースライン電力と現在の電力との差分で定義されるものである。また、前提として現在のDR制御期間と次のDR制御期間とは連続しているものである。
追加インセンティブ見込額[円]=延長可能時間[分]×抑制量[kW]×インセンティブ単価[円/kW]・・・(4)
抑制量≡次の時限のベースライン電力−現在の電力
抑制量≡次の時限のベースライン電力−現在の電力
以上説明したように、変形例1Eに係る制御装置30Eは上述した構成を具備しているので以下の動作を行う。まず、算出開始トリガーが生じると、延長可能時間算出部36d4が「延長可能時間」を算出する。延長可能時間算出部36d4が延長可能時間を算出した場合、追加インセンティブ算出部36d2が「追加インセンティブ見込額」を算出する。次に、追加インセンティブ見込額の算出結果に応じて、追加制御判定部36d3が追加制御を実行するか否かを判定する。追加制御判定部36d3が追加制御を行うと判定した場合、追加制御判定部36d3が制御条件変更部36cに「追加制御実行命令」を送出する。制御条件変更部36cが追加制御実行命令を受け取ると、追加制御内容を満たすように設備機器20の制御条件が変更する。ここでは、制御条件変更部36cは、延長可能時間も含めてDR制御するように制御条件を変更する。そして、制御条件変更部36cが変更した制御条件に基づいて、制御部37が設備機器20を制御する。
したがって、変形例1Eに係る制御装置30Eは、DR調整期間中に、インセンティブの導出要素に変動(快適性予測のズレ)が生じた場合、追加制御処理部36dの処理結果に応じて、事前設定された設備機器20の制御条件を変更する制御条件変更部36cと、インセンティブの導出要素に変動が生じたあと、制御条件変更部36cが変更した制御条件に基づいて設備機器20を制御する制御部37とを備えている。
そして、このような制御装置30Eによれば、快適性に余裕が生じるような状態でも設備機器20を最適に制御できる。例えば図28に示すように、快適性に余裕が生じている場合、制御装置30EがDR制御期間の終了時刻teを超えて電力消費量の抑制を行なうことで、より多くのインセンティブを獲得することができる。
なお、変形例1Eでは、快適性の指標値として温度を例に挙げているが、快適性の指標値はこれにかぎらず、照明照度、換気CO2濃度などであってもよい。
<付記>
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではない。本発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、本発明は、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できるものである。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素は削除してもよいものである。さらに、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよいものである。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではない。本発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、本発明は、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できるものである。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素は削除してもよいものである。さらに、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよいものである。
10 電力管理装置
11 通信部
12 出力部
13 入力部
14 記憶部
15 演算部
15a 電力消費量予測部
15b 電力調整決定部
15c 設備機器選択部
15d 調整要求送出部
15e インセンティブ情報変更部
20 設備機器
20a 空調機
20b 照明
20c 換気扇
30 制御装置
31 通信部
32 入力部
33 出力部
34 記憶部
34a 制御条件記憶部
35 設定部
35a インセンティブ基準設定部
35b 快適性基準設定部
35c 優先度設定部
35d 基準外動作設定部
36 演算部
36a インセンティブ予測算出部
36b 快適性予測算出部
36c 制御条件変更部
36d 追加制御処理部
36d1 追加調整量算出部
36d2 追加インセンティブ算出部
36d3 追加制御判定部
36d4 延長可能時間算出部
37 制御部
11 通信部
12 出力部
13 入力部
14 記憶部
15 演算部
15a 電力消費量予測部
15b 電力調整決定部
15c 設備機器選択部
15d 調整要求送出部
15e インセンティブ情報変更部
20 設備機器
20a 空調機
20b 照明
20c 換気扇
30 制御装置
31 通信部
32 入力部
33 出力部
34 記憶部
34a 制御条件記憶部
35 設定部
35a インセンティブ基準設定部
35b 快適性基準設定部
35c 優先度設定部
35d 基準外動作設定部
36 演算部
36a インセンティブ予測算出部
36b 快適性予測算出部
36c 制御条件変更部
36d 追加制御処理部
36d1 追加調整量算出部
36d2 追加インセンティブ算出部
36d3 追加制御判定部
36d4 延長可能時間算出部
37 制御部
Claims (6)
- 設備機器(20)が調整要求に応じてエネルギー消費量の調整を所定の調整期間行った場合、前記設備機器のユーザに対してインセンティブを付与するエネルギー消費管理システムで用いられる、前記設備機器を制御する制御装置(30)であって、
前記インセンティブの基準であるインセンティブ基準の設定を受け付けるインセンティブ基準設定部(35a)と、
前記設備機器の周囲の空間の快適性を示す快適性基準の設定を受け付ける快適性基準設定部(35b)と、
記設備機器の制御条件を変化させて、前記インセンティブの予測を示すインセンティブ予測を算出するインセンティブ予測算出部(36a)と、
前記調整期間中に、前記インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された前記設備機器の制御条件を変化させて、前記快適性を示す快適性予測を算出する快適性予測算出部(36b)と、
前記調整期間中に、前記インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、前記インセンティブ予測及び前記快適性予測のそれぞれが前記インセンティブ基準及び前記快適性基準の範囲内か否かを判定し、判定結果に基づいて、事前設定された前記設備機器の制御条件を変更する制御条件変更部(36c)と、
前記インセンティブの導出要素に変動が生じたあと、前記制御条件変更部が変更した制御条件に基づいて前記設備機器を制御する制御部(37)と、
を備える、制御装置。 - 前記インセンティブ基準及び前記快適性基準のいずれを優先するかを示す優先度の設定を受け付ける優先度設定部(35c)をさらに備え、
前記制御条件変更部は、前記インセンティブ予測、前記インセンティブ基準、前記快適性予測、前記快適性基準、及び前記優先度に基づいて前記設備機器の制御条件を決定する、
請求項1に記載の制御装置。 - 前記インセンティブ予測算出部は、前記インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された前記設備機器の制御条件を、複数の制御条件に順次変化させて、複数のインセンティブ予測を算出し、
前記制御条件変更部は、前記複数のインセンティブ予測及び前記インセンティブ基準に基づいて前記設備機器の制御条件を決定する、
請求項1または2に記載の制御装置。 - 前記快適性予測算出部は、前記インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、事前設定された前記設備機器の制御条件を、複数の制御条件に順次変化させて、複数の快適性予測を算出し、
前記制御条件変更部は、前記複数の快適性予測及び前記快適性基準に基づいて前記設備機器の制御条件を決定する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記インセンティブの導出要素に変動が生じたときの制御状態に関連付けて前記制御条件を記憶する制御条件記憶部(34a)をさらに備え、
前記制御条件変更部は、前記インセンティブの導出要素に変動が生じた場合、前記制御状態に基づいて前記制御条件記憶部から前記制御条件を読み出す、
請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記設備機器に、ネットワークを介して接続されている、
請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015089617A JP6090359B2 (ja) | 2015-04-24 | 2015-04-24 | 制御装置 |
US15/568,415 US10352581B2 (en) | 2015-04-24 | 2016-04-22 | Control apparatus for controlling an electric facility device installed at a property |
PCT/JP2016/062705 WO2016171234A1 (ja) | 2015-04-24 | 2016-04-22 | 制御装置 |
EP16783255.9A EP3287974A4 (en) | 2015-04-24 | 2016-04-22 | Control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015089617A JP6090359B2 (ja) | 2015-04-24 | 2015-04-24 | 制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016207034A JP2016207034A (ja) | 2016-12-08 |
JP6090359B2 true JP6090359B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=57144012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015089617A Active JP6090359B2 (ja) | 2015-04-24 | 2015-04-24 | 制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10352581B2 (ja) |
EP (1) | EP3287974A4 (ja) |
JP (1) | JP6090359B2 (ja) |
WO (1) | WO2016171234A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL301644B2 (en) * | 2016-09-15 | 2024-06-01 | Savant Systems Inc | Dynamic management of critical loads |
WO2018165520A1 (en) | 2017-03-10 | 2018-09-13 | Vps-3, Inc. | Metalloenzyme inhibitor compounds |
JP2019009864A (ja) * | 2017-06-21 | 2019-01-17 | 河村電器産業株式会社 | 高圧受電監視システム |
US11424641B1 (en) | 2021-06-09 | 2022-08-23 | Savant Systems, Inc. | Flexible load management system |
JP7341378B2 (ja) * | 2021-08-03 | 2023-09-08 | 三菱電機株式会社 | 評価装置、評価方法及び評価プログラム |
US11621580B2 (en) | 2021-08-31 | 2023-04-04 | Savant Systems, Inc. | Microgrid switchover using zero-cross detection |
US11941228B2 (en) | 2021-08-31 | 2024-03-26 | Savant Systems, Inc. | Guidance set-up for companion module graphical display |
AU2022434691A1 (en) * | 2022-01-24 | 2024-06-27 | Hitachi, Ltd. | System and method for controlling environmental factor for area |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4623747B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2011-02-02 | パナソニック電工株式会社 | 環境設備制御システム |
JP2012063054A (ja) | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Toho Leo Co | 空調制御システム |
JP5981313B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2016-08-31 | 株式会社東芝 | 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム |
WO2014084832A2 (en) * | 2012-11-29 | 2014-06-05 | United Technologies Corporation | Comfort estimation and incentive design for energy efficiency |
JP6048113B2 (ja) * | 2012-12-18 | 2016-12-21 | ダイキン工業株式会社 | 設備機器の管理装置、管理システム、プログラム、および、記録媒体 |
JP6236061B2 (ja) * | 2013-03-11 | 2017-11-22 | 日立アプライアンス株式会社 | 電気機器制御装置および電気機器制御システム |
EP3016229B1 (en) | 2013-06-27 | 2017-08-09 | Panasonic Corporation | Power adjustment device, power adjustment method, power adjustment system, power storage device, server, program |
-
2015
- 2015-04-24 JP JP2015089617A patent/JP6090359B2/ja active Active
-
2016
- 2016-04-22 US US15/568,415 patent/US10352581B2/en active Active
- 2016-04-22 EP EP16783255.9A patent/EP3287974A4/en not_active Ceased
- 2016-04-22 WO PCT/JP2016/062705 patent/WO2016171234A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016207034A (ja) | 2016-12-08 |
EP3287974A1 (en) | 2018-02-28 |
US10352581B2 (en) | 2019-07-16 |
WO2016171234A1 (ja) | 2016-10-27 |
EP3287974A4 (en) | 2018-02-28 |
US20180299160A1 (en) | 2018-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6090359B2 (ja) | 制御装置 | |
Adhikari et al. | An algorithm for optimal management of aggregated HVAC power demand using smart thermostats | |
US9122285B2 (en) | Virtual thermostat system and method | |
Kapsalis et al. | Optimal operation scheduling of electric water heaters under dynamic pricing | |
US9964930B2 (en) | Control device for controlling facility equipment | |
JP6225419B2 (ja) | 空調機の制御装置 | |
JP5967265B2 (ja) | 機器制御装置 | |
JP6250077B2 (ja) | 判定装置、判定システム、判定方法、及び、プログラム | |
JP6596966B2 (ja) | スケジュール作成装置 | |
WO2016152669A1 (ja) | デマンドレスポンス制御結果提示装置 | |
JP6289759B2 (ja) | 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム | |
JP2014231964A (ja) | 空調制御システムおよび空調制御プログラム | |
WO2015029586A1 (ja) | 制御装置 | |
JP2016205739A (ja) | 電力制御方法、電力制御装置、および電力制御システム | |
JP5088436B1 (ja) | 設備機器の制御装置 | |
JP2018190115A (ja) | 電力管理装置及びプログラム | |
WO2016017587A1 (ja) | 機器制御装置 | |
JP6212562B2 (ja) | ブロードキャスト媒体を介した自動電力レベルトリミング | |
WO2016186069A1 (ja) | インセンティブ予測量提示装置 | |
JP2013024471A (ja) | 設備機器の制御装置 | |
WO2016152695A1 (ja) | 機器制御装置 | |
KR101693430B1 (ko) | 최적 전력 요금 제어 장치 및 시스템 | |
Kapsalis et al. | Optimal operation scheduling of electric water heaters | |
JP2016205740A (ja) | エネルギー管理方法、エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム | |
JP2017175814A (ja) | 電力管理装置、電力管理プログラム及び電力管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6090359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |