JP6087819B2 - 単一の完全一体型の手持デバイス - Google Patents
単一の完全一体型の手持デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6087819B2 JP6087819B2 JP2013529383A JP2013529383A JP6087819B2 JP 6087819 B2 JP6087819 B2 JP 6087819B2 JP 2013529383 A JP2013529383 A JP 2013529383A JP 2013529383 A JP2013529383 A JP 2013529383A JP 6087819 B2 JP6087819 B2 JP 6087819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biosensor
- housing
- nerve
- patient
- item
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/05—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/05—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
- A61B5/053—Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/40—Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
- A61B5/4029—Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
- A61B5/4041—Evaluating nerves condition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/02—Operational features
- A61B2560/0266—Operational features for monitoring or limiting apparatus function
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/02—Operational features
- A61B2560/0266—Operational features for monitoring or limiting apparatus function
- A61B2560/028—Arrangements to prevent overuse, e.g. by counting the number of uses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/04—Constructional details of apparatus
- A61B2560/0406—Constructional details of apparatus specially shaped apparatus housings
- A61B2560/0425—Ergonomically shaped housings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/04—Constructional details of apparatus
- A61B2560/0462—Apparatus with built-in sensors
- A61B2560/0468—Built-in electrodes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/0209—Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/0209—Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
- A61B2562/0215—Silver or silver chloride containing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/04—Arrangements of multiple sensors of the same type
- A61B2562/046—Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/01—Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Physiology (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Description
Bonniejean Boettcher
Marc Cryan
Shai N. Gozani
Glenn Herb
Xuan Kong
Michael Williams
Charles Fendrock
係属中の先行特許出願への参照
本特許出願は以下の利益を主張するものである。
(ii)NC−STAT(登録商標)SLのためにShai N. Gozaniによって2010年12月6日に出願された係属中の先行米国仮特許出願第61/459,127号(整理番号NEURO−53 PROV)、
(iii)NC−STAT(登録商標)SLのためにShai N. Gozaniらによって2011年3月25日に出願された係属中の先行米国仮特許出願第61/467,857号(整理番号NEURO−55 PROV)、
(iv)NC−STAT(登録商標)SLのためにBonniejean Boettcherらによって2011年4月11日に出願された係属中の先行米国仮特許出願第61/516,944号(整理番号NEURO−57 PROV)、
(v)NC−STAT(登録商標)DPNCHECK(商標)のためにShai N. Gozaniらによって2011年6月22日に出願された係属中の先行米国仮特許出願第61/571,203号(整理番号NEURO−58 PROV)。
ハウジングと、
ヒトの腓腹神経を電気的に刺激するためにハウジングに装着されている刺激手段と、
ハウジングに取外し可能に装着され、刺激手段によって誘発される腓腹神経応答を検出するための複数の電極を備えるバイオセンサと、
ハウジングに装着され、バイオセンサによって検出された腓腹神経応答を電気的に取得するためにバイオセンサに電気的に接続される取得手段と、
ハウジングに装着され、取得された腓腹神経応答をデジタル化し、処理し、格納するために取得手段に電気的に接続される処理手段と、
ハウジングに装着され、処理された腓腹神経応答の伝導速度および振幅を計算するために処理手段に電気的に接続される計算手段と、
腓腹神経の伝導速度および振幅を表示するためにハウジングに装着されている表示手段とを備え、
刺激手段およびバイオセンサは、ハウジングを操作することによって、腓腹神経の付近の、患者の解剖学的構造に配置されるように設計されている。
ハウジングと、
ヒトの腓腹神経を電気的に刺激するためにハウジングに装着されている刺激手段と、
バイオセンサをハウジングに取外し可能に装着するためのハウジング上の座部であって、バイオセンサは、刺激手段によって誘発される腓腹神経応答を検出するための複数の電極を備えるタイプである、座部と、
座部上に装着されたバイオセンサに電気的に接続し、バイオセンサによって検出された腓腹神経応答を電気的に取得するためにハウジングに装着されている取得手段と、
ハウジングに装着され、取得された腓腹神経応答をデジタル化し、処理し、格納するために取得手段に電気的に接続される処理手段と、
ハウジングに装着され、処理された腓腹神経応答の伝導速度および振幅を計算するために処理手段に電気的に接続される計算手段と、
腓腹神経の伝導速度および振幅を表示するためにハウジングに装着されている表示手段とを備え、
刺激手段、および座部上に取外し可能に装着されたバイオセンサは、ハウジングを操作することによって、腓腹神経の付近の、患者の解剖学的構造に配置されるように設計されている。
神経伝導検査デバイスのハウジングに取外し可能に装着され、ハウジングと連携して移動するように適合されているバイオセンサを備え、バイオセンサは、神経伝導検査デバイスによって誘発される腓腹神経応答を検出するための複数の電極と、それらの複数の電極を神経伝導検査デバイスに電気的に接続するための電気コネクタとを備える。
バイオセンサを神経伝導検査デバイスのハウジングに、ハウジングと連携して移動するように、取外し可能に装着するステップと、
神経伝導検査デバイスがヒトの腓腹神経を電気的に刺激する位置に置かれ、バイオセンサが刺激手段によって誘発される腓腹神経応答を検出する位置に置かれるように神経伝導検査デバイスのハウジングの位置決めを行うステップと、
神経伝導検査デバイスを使用して腓腹神経を電気的に刺激し、バイオセンサによって検出された腓腹神経応答を取得するステップと、
取得された腓腹神経応答を処理して、処理された腓腹神経応答の伝導速度および振幅を決定するステップとを含む。
基材と、
神経応答を検出するために基材に装着された複数の電極と、
バイオセンサの再利用を決定するために基材に搭載されるバイオセンサ再利用コードとを備え、バイオセンサ再利用コードは、そのバイオセンサにランダムに割り当てられる。
神経応答を検出するための複数のバイオセンサを備え、このバイオセンサはそれぞれ、基材と、神経応答を検出するために基材に装着された複数の電極と、バイオセンサの再利用を決定するために基材に搭載されるバイオセンサ再利用コードとを備え、
バイオセンサ再利用コードは、キット内のバイオセンサ同士でランダムに異なる。
バイオセンサを検査装置に接続するステップであって、バイオセンサはそのバイオセンサにランダムに割り当てられたバイオセンサ再利用コードを備える、ステップと、
接続されているバイオセンサに関連するバイオセンサ再利用コードを識別するステップと、
識別されたバイオセンサ再利用コードを検査装置にすでに接続されているバイオセンサに関連するバイオセンサ再利用コードと比較するステップと、
比較結果が識別されたバイオセンサ再利用コードおよびすでに接続されているバイオセンサからのコードがバイオセンサ再利用コードのランダム分布からはありえそうもないパターンを形成することを示している場合にバイオセンサは再利用されていると判定するか、または前述のパターンがバイオセンサ再利用コードのランダム分布からありえる場合にバイオセンサは再利用されていないと判定するステップとを含む。
バイオセンサを検査装置に接続するステップであって、バイオセンサはそのバイオセンサにランダムに割り当てられたバイオセンサ再利用コードを備える、ステップと、
接続されているバイオセンサに関連するバイオセンサ再利用コードを識別するステップと、
識別されたバイオセンサ再利用コードを検査装置にすでに接続されているバイオセンサに関連するバイオセンサ再利用コードと比較するステップと、
比較結果が識別されたバイオセンサ再利用コードがバイオセンサ再利用コードのランダム分布の一部であることを示している場合に検査の続行を許可するか、または比較結果が識別されたバイオセンサ再利用コードがバイオセンサ再利用コードのランダム分布の一部でないことを示している場合に検査の続行を阻止するステップとを含む。
本発明は、完全一体型の手持腓腹神経伝導検査デバイスである。このデバイスは、下側腓腹および踝の領域内のヒトの腓腹神経の非侵襲的な神経伝導測定専用の設計となっている。腓腹神経は、脛骨および総腓骨神経(それ自体坐骨神経の枝である)の枝である内側および外側腓腹皮神経の合併から形成されるほとんど完全な知覚神経である。腓腹神経は、腓腹筋の遠位1/3のところに形成した後、後外側の脚を下り、次いで、外果の後側に進み、そこで、腓骨腱鞘に深く入り、第5趾の外側結節に到達し、そこで分岐する。腓腹神経は、脚の後外側隅、外側足、および第5趾からの知覚信号を伝達する。
バイオセンサの説明
バイオセンサ30の好ましい一実施形態は、図6、6A、6B、7、7A、および7Bに示されている。バイオセンサ30は、マイラー46、Ag(銀)トレース51、Ag−AgClパッド52、発泡体47、およびヒドロゲル48からなる多層構造である。バイオセンサ30は、患者接触面領域35およびデバイス接続テール34(図6)も備える。患者接触領域35は、好ましくは、幅8.77cmおよび高さ3.77cmを有する。テール34は、バイオセンサポート16を介してバイオセンサ30をデバイス1に電気的に接続する。バイオセンサ30は、Ag−AgClパッドの上に層化されたヒドロゲルからなる5つのディスクリート電極41、42、43、44、45からなる。4つのより小さな電極(41、42、43、および44)が計装用増幅器の差動入力(以下を参照)に電気的に接続され、したがって「能動」電極として機能する。単一の長い電極45が、計装用増幅器の基準入力に接続され、したがって、「基準」電極として機能する。バイオセンサ30の好ましい実施形態では、電極は、2つの異なる腓腹神経応答記録チャネルを形成するように接続される。特に、電極41および42は、1つの記録チャネルを備え、電極43および44は、第2の異なる記録チャネルを備える。本発明の代替的実施形態は、1つの記録チャネルのみからなるバイオセンサ、または3つまたはそれ以上の記録チャネルからなるバイオセンサを備える。基準電極45の代替的構成は、単一の共通基準電極ではなく複数の異なる基準電極を備える。
ハードウェアの説明
図8は、デバイス1の内部電子回路(ハードウェア)の好ましい一実施形態のブロック図である。ハードウェアは、2つの計装用増幅器(INA)100、101からなり、差動入力は2対の能動電極41、42および43、44から来る。好ましい実施形態では、これらのINAは、≧1010(10の10乗)オームである標準入力インピーダンス、および>90dBの同相除去比を有する。INA 100、101は、基準電極45から来る共通基準入力を共有する。INA 100、101の出力は、2つのチャネルのうちどちらが取得され、処理されるかを決定する2×1スイッチ102に供給される。スイッチ102は、マイクロコントローラ108によって制御され、チャネル選択は検査制御ソフトウェア(以下を参照)によって決定される。チャネル選択は、検査の異なる段階で異なりうる。スイッチ102の出力は、帯域通過フィルタ104に入力される。好ましい実施形態では、帯域通過フィルタ104は、2Hzと低い遮断周波数および4900Hzと高い遮断周波数を有する。次いで、帯域通過フィルタ104の出力が、A/Dコンバータ106によってデジタル化され、デジタル出力は格納および処理のためにマイクロコントローラ108内に入る。
動作原理
神経伝導検査は、デバイス1を図2に示され上で説明されている方法により患者に押し当てることによって患者に対して実行される。このように配設したときに、カソード10は、腓腹神経が外果6(図2)の背後を通るときに腓腹神経の上に配置され、バイオセンサ30は、腓腹神経がアキレス腱にカソード10から約9cmまで接近するときに腓腹神経の上に(または最悪の場合、それに隣接して)配置される。本発明の重要な目的は、デバイス1が患者の左脚または右脚のいずれかの検査に自動的に適応するようにすることである。「肢独立」は、デバイス1が上で説明されているように患者に押し当てられたときにバイオセンサ30の2つの電極対41、42または43、44が患者の腓腹神経の上に載る(または直接隣接する)ので達成される。適切な電極対(つまり、41、42または43、44)は、腓腹神経が外果の近位約9〜11cmのところで腱と交差するのでアキレス腱に最も近い電極対である。この構成では、刺激カソード10からそれぞれの電極対(41、42または43、44)内の第1の電極(41または43)までの距離は、9.22cmであり、これは伝導速度を決定するために使用される距離である。
ソフトウェア
デバイス1は、マイクロコントローラ108上に(または代替として、関連する記憶装置ユニット上に)格納されているソフトウェアベースの制御アルゴリズムによって制御される。図12は、制御アルゴリズムのさまざまな機能ブロックの概要を示している。電源投入後、制御アルゴリズムは、状態150にあり、外部イベントの発生を待つが、これは、好ましい実施形態では、バイオセンサポート挿入、USBポート挿入、および検査ボタン押下のうちのいずれか1つとすることができる。
バイオセンサポート挿入
このイベントは、デバイス1のバイオセンサポート16内にバイオセンサ30を挿入することによってトリガーされる。このソフトウェアモジュールの主たる目的は、1つのバイオセンサが患者同士の間で使い回されていないことを確認することである。このイベントのトリガーの後、制御アルゴリズム152は、挿入されたバイオセンサに関連する1ビットバイオセンサコードを読み取り、このコードが、前のバイオセンサコードの最近の履歴とともに、ランダムに分布しているかどうかを判定する(バイオセンサはランダムに分布する1ビットバイオセンサコードを有するので、バイオセンサが再利用されていなければそうであるべきである)。制御アルゴリズムの好ましい実施形態では、ワルド・ウォルフォウィッツ検定とも称されるラン検定を使用して、一番最近の24個のバイオセンサコードの履歴のランダム性がチェックされる。この検定は、154に示されており、24ビット列内の一連の0と1があるレベルの特異性でランダムであるかどうかを判定する。好ましい実施形態では、標的特異性は、99%に設定される。24ビット列が、ランダムでないと判定された場合、デバイスのLCD26上に警告メッセージが表示され、24ビット列はリセットされる。第2の24ビット列が乱数検定に失敗した場合(機能ブロック156)、デバイス1は、機能ブロック158によってロックされ、デバイス1がメーカーによってリセットされるまでこれ以上検定は実行されない。
USBポート挿入
制御アルゴリズムのこの部分は、USBケーブルがUSBポート20内に挿入されたときに実行される。このイベントが検出されると、制御アルゴリズムは、デバイス1と外部デバイス(PCなど)との間の基本的なシリアル通信プロトコルを実装するUSB通信モジュールに入る。このUSB通信モジュールは、一番最近の検定データをアップロードするステップとソフトウェアアップグレードをダウンロードするステップとを含むいくつかの機能をサポートしている。
検定ボタン押下
制御アルゴリズムのこの部分は、検定ボタン22(図5)が押されたときに実行される。このイベントが検出されると(機能ブロック160)、制御アルゴリズムは、腓腹神経伝導検定を実装する検定制御モジュールに入る。腓腹神経伝導検定は、以下で説明されているようにいくつかの順次ステップからなる。
CVDisplayed=CVCalculatedQ10(ΔT/10)
に従って補正され、ただし式中、Q10は温度係数であり、ΔTは30℃と温度中央値との間の温度の差である。Q10に対する好ましい値は、公開されている科学的研究に基づき1.5である。
バイオセンサのテールと検査デバイスのバイオセンサポートとの間に挟装されたアダプタ内に組み込まれたバイオセンサコード
必要ならば、1ビットバイオセンサコード(「再利用コード」とも称することができる)は、バイオセンサそれ自体に物理的に組み込まれるのではなく、バイオセンサのテールと検査デバイスのバイオセンサポートとの間に挟装されたアダプタ内に組み込まれうる。
この形態の発明では、バイオセンサは、バイオセンサの再利用を検出するために使用される1ビットバイオセンサコードを提供するために選択的に接続された/接続されていないトレース(例えば、トレース51Fおよび51G)を組み込む必要はない。その代わりに、1ビットバイオセンサコードを組み込んだトレースは、バイオセンサの作動トレースを検査デバイスに電気的に接続するためのパススルートレースも有するアダプタに搭載される。本発明のこの形態は、バイオセンサ再利用を検出することが望ましく、バイオセンサが1ビットバイオセンサコードを提供する手段をまだ備えていない場合に有利である可能性がある。
改良
本発明の特質を説明するために本明細書に記述され、例示されている細部、材料、ステップ、および部品の配置構成の多くの追加の変更は、本発明の原理および範囲内に収まっている限り当業者によってなされうることも理解されるであろう。
(項目1)
腓腹神経伝導速度および振幅を測定するための装置であって、
ハウジングと、
ヒトの腓腹神経を電気的に刺激するために前記ハウジングに装着された刺激手段と、
前記ハウジングに取外し可能に装着され、前記刺激手段によって誘発される腓腹神経応答を検出するための複数の電極を備えたバイオセンサと、
前記ハウジングに装着され、前記バイオセンサによって検出された前記腓腹神経応答を電気的に取得するために前記バイオセンサに電気的に接続された取得手段と、
前記ハウジングに装着され、前記取得された腓腹神経応答をデジタル化し、処理し、格納するために前記取得手段に電気的に接続された処理手段と、
前記ハウジングに装着され、前記処理された腓腹神経応答の前記伝導速度および振幅を計算するために前記処理手段に電気的に接続された計算手段と、
前記腓腹神経の伝導速度および振幅を表示するために前記ハウジングに装着された表示手段とを備え、
前記刺激手段および前記バイオセンサは、前記ハウジングを操作することによって、腓腹神経の付近の、患者の解剖学的構造に配置されるように設計された、
装置。
(項目2)
前記腓腹の伝導速度は、知覚神経の活動電位の開始までの速度である項目1に記載の装置。
(項目3)
前記腓腹の伝導速度は、知覚神経の活動電位の負のピークまでの速度である項目1に記載の装置。
(項目4)
前記腓腹の振幅は、知覚神経の活動電位の負のピークから正のピークまでの振幅である項目1に記載の装置。
(項目5)
前記腓腹の振幅は、知覚神経の活動電位の開始から負のピークまでの振幅である項目1に記載の装置。
(項目6)
前記刺激手段は、前記ハウジングに装着された2つの伝導プローブを備えた項目1に記載の装置。
(項目7)
前記2つの伝導プローブのうちの少なくとも一方は、前記ハウジングと前記患者の解剖学的構造との間の距離に合わせて自動調節する可変の長さを有する項目6に記載の装置。
(項目8)
前記バイオセンサは、少なくとも2つの独立した腓腹神経応答検出チャネルを備えた項目1に記載の装置。
(項目9)
前記バイオセンサは、前記ハウジングと前記患者の解剖学的構造との間の距離に合わせて自動調節する発泡体パッドによって前記ハウジングに取外し可能に装着された項目1に記載の装置。
(項目10)
前記発泡体パッドは、前記バイオセンサを前記発泡体パッドに取外し可能に装着するための接着剤を含む項目9に記載の装置。
(項目11)
前記発泡体パッドは、前記発泡体パッドを前記ハウジングに取外し可能に装着するための接着剤を含む項目9に記載の装置。
(項目12)
前記装置は、最大刺激強度を決定するための決定手段を備えた項目1に記載の装置。
(項目13)
前記決定手段は、2つの刺激強度での腓腹神経応答を比較し、第2の刺激強度は、第1の刺激強度より大きい項目12に記載の装置。
(項目14)
前記2つの刺激強度の間の差は、10ミリアンペアである項目13に記載の装置。
(項目15)
前記装置は、前記少なくとも2つの独立した腓腹神経応答記録チャネルのうちのどちらが最適であるかを決定するためのチャネル決定手段を備えた項目8に記載の装置。
(項目16)
前記最適な腓腹神経応答チャネルは、より大きな振幅を有し、したがって前記腓腹神経に物理的に最も近いチャネルである項目15に記載の装置。
(項目17)
前記処理手段は、前記知覚神経の活動電位の前記開始、負のピーク、および正のピークの識別を行うように構成された項目1に記載の装置。
(項目18)
前記腓腹神経の付近で前記患者の皮膚表面温度を測定するために前記ハウジングに装着された非接触温度センサをさらに備える項目1に記載の装置。
(項目19)
前記計算手段は、前記非接触温度センサによって測定された前記皮膚表面温度を使用して、前記伝導速度が前記表示手段に表示される前に前記伝導速度に対する温度の影響を補償する項目18に記載の装置。
(項目20)
前記計算手段は、前記非接触温度センサによって測定された前記皮膚表面温度を使用して、前記振幅が前記表示手段に表示される前に前記振幅に対する温度の影響を補償する項目18に記載の装置。
(項目21)
前記計算手段は、前記非接触温度センサによって測定された前記皮膚表面温度を所定の最低温度と比較し、前記測定された温度が前記所定の最低温度より低い場合に、エラーメッセージが前記表示手段に表示される項目18に記載の装置。
(項目22)
前記計算手段は、前記非接触温度センサによって測定された前記皮膚表面温度を所定の最高温度と比較し、前記測定された温度が前記所定の最高温度より高い場合に、エラーメッセージが前記表示手段に表示される項目18に記載の装置。
(項目23)
前記計算手段は、検査時に前記皮膚表面の温度のバラツキを計算し、前記計算されたバラツキを所定の最大値と比較し、前記計算されたバラツキが前記所定の最大値を超える場合に、エラーメッセージが前記表示手段に表示される項目18に記載の装置。
(項目24)
前記バイオセンサは、オス部材を備え、前記ハウジングは、メス部材を備え、これにより、前記オス部材が前記メス部材に挿入されたときに、前記バイオセンサは、前記取得手段に電気的に接続される項目1に記載の装置。
(項目25)
前記バイオセンサの前記オス部材を前記ハウジングの前記メス部材内への挿入は、電気的に検出される項目24に記載の装置。
(項目26)
前記バイオセンサは、あるビットパターンで符号化される項目1に記載の装置。
(項目27)
前記バイオセンサは、前記バイオセンサに搭載される少なくとも2つの伝導部材を選択的に接続するまたは接続しないことによってあるビットパターンで符号化される項目26に記載の装置。
(項目28)
前記ビットパターンは、単一ビットである項目26に記載の装置。
(項目29)
前記ビットパターンは、順次的バイオセンサとともにランダムに変化する項目26に記載の装置。
(項目30)
バイオセンサのビットパターンの最近の履歴は、前記装置によって検出され格納される項目1に記載の装置。
(項目31)
前記最近の履歴は、前記装置によって検出された24個の一番最近のビットパターンである項目30に記載の装置。
(項目32)
ランダム性の検定は、バイオセンサのビットパターンの前記最近の履歴に適用される項目30に記載の装置。
(項目33)
前記ランダム性の検定が、ビットパターンの前記最近の履歴がランダムではありえないことを示している場合、前記装置により前記表示手段に警告が表示される項目32に記載の装置。
(項目34)
前記警告が発せられ、ビットパターンのその後の最近の履歴に対するランダム性の第2の検定がランダム性の欠如を示している場合、前記装置は使用不可にされる項目33に記載の装置。
(項目35)
今後使用される前にメーカーによってリセットされなければならない項目34に記載の装置。
(項目36)
前記ランダム性の検定は、ラン検定である項目32に記載の装置。
(項目37)
前記表示手段は、前記伝導速度または振幅が前記計算手段によって決定されえない場合にエラーメッセージを表示するための手段を備えた項目1に記載の装置。
(項目38)
腓腹神経伝導速度および振幅を測定するための装置であって、
ハウジングと、
ヒトの腓腹神経を電気的に刺激するために前記ハウジングに装着された刺激手段と、
バイオセンサを前記ハウジングに取外し可能に装着するための前記ハウジング上の座部であって、前記バイオセンサは、前記刺激手段によって誘発される腓腹神経応答を検出するための複数の電極を備えるタイプである、座部と、
前記座部上に装着されたバイオセンサに電気的に接続し、前記バイオセンサによって検出された前記腓腹神経応答を電気的に取得するために前記ハウジングに装着された取得手段と、
前記ハウジングに装着され、前記取得された腓腹神経応答をデジタル化し、処理し、格納するために前記取得手段に電気的に接続された処理手段と、
前記ハウジングに装着され、前記処理された腓腹神経応答の前記伝導速度および振幅を計算するために前記処理手段に電気的に接続された計算手段と、
前記腓腹神経の伝導速度および振幅を表示するために前記ハウジングに装着された表示手段とを備え、
前記刺激手段、および前記座部上に取外し可能に装着されたバイオセンサは、前記ハウジングを操作することによって、腓腹神経の付近の、患者の解剖学的構造に配置されるように設計された、
装置。
(項目39)
腓腹神経伝導速度および振幅を測定するための装置であって、
神経伝導検査デバイスの前記ハウジングに取外し可能に装着され、前記ハウジングと連携して移動するように適合されたバイオセンサを備え、前記バイオセンサは、前記神経伝導検査デバイスによって誘発される腓腹神経応答を検出するための複数の電極と、前記複数の電極を前記神経伝導検査デバイスに電気的に接続するための電気コネクタとを備えた、
装置。
(項目40)
腓腹神経伝導速度および振幅を測定するための方法であって、
バイオセンサを神経伝導検査デバイスのハウジングに、前記ハウジングと連携して移動するように、取外し可能に装着するステップと、
前記神経伝導検査デバイスがヒトの腓腹神経を電気的に刺激する位置に置かれ、前記バイオセンサが前記刺激手段によって誘発される腓腹神経応答を検出する位置に置かれるように前記神経伝導検査デバイスの前記ハウジングの位置決めを行うステップと、
前記神経伝導検査デバイスを使用して腓腹神経を電気的に刺激し、前記バイオセンサによって検出された前記腓腹神経応答を取得するステップと、
前記取得された腓腹神経応答を処理して、前記処理された腓腹神経応答の伝導速度および振幅を決定するステップと
を含む方法。
(項目41)
手持コンポーネントおよび1人患者用バイオセンサを備えた完全一体型の手持神経伝導検査装置であって、前記バイオセンサは、神経応答を取得するために前記手持コンポーネントに物理的に、かつ電気的に接続される、完全一体型の手持神経伝導検査装置。
(項目42)
前記手持コンポーネントは、
一対の刺激電極を備え、前記刺激電極の少なくとも1つは調節可能な高さを有し、これにより、電流を被験者に流して変化する表面解剖学的構造の下で末梢神経を刺激する項目41に記載の装置。
(項目43)
前記手持コンポーネントは、接着剤でコーティングされた発泡体パッドを通して前記手持コンポーネントに物理的に取り付けられた前記バイオセンサに電気的に接続するためのバイオセンサポートを備えた項目41に記載の装置。
(項目44)
前記手持コンポーネントに装着された一対の刺激プローブをさらに備え、前記プローブのうちの少なくとも一方は、前記プローブの先端部と不均一な高さの皮膚表面との間の完全な接触を行うことが可能なようにバネが装着された項目41に記載の装置。
(項目45)
神経伝導検査を実行しながら皮膚温度測定を行えるように前記手持コンポーネント内に組み込まれた温度感知プローブをさらに備えた項目41に記載の装置。
(項目46)
前記手持コンポーネントの剛性のある平坦な表面と人体の各場所の柔軟で凸凹した表面との間に物理的界面を形成するように柔軟な材料から作られたパッドをさらに備えた項目41に記載の装置。
(項目47)
(i)前記パッドと手持コンポーネントとの間、および(ii)前記パッドと前記バイオセンサとの間に、確実な、ただし永久的ではない接着を形成する前記柔軟なパッドのいずれかの面に接着剤コーティングをさらに備えた項目46に記載の装置。
(項目48)
前記手持コンポーネントはメスコネクタを備え、前記バイオセンサはオスコネクタを備え、さらに、前記バイオセンサは、前記オスコネクタが前記メスコネクタ内に挿入されたときに前記手持コンポーネントに電気的に接続される項目41に記載の装置。
(項目49)
前記バイオセンサは、複数の対の能動電極を備えた項目41に記載の装置。
(項目50)
少なくとも一対の能動電極は、前記神経応答の有効な記録が行えるように前記神経経路の上に載る項目49に記載の装置。
(項目51)
前記電極対の相対的位置は、患者の左肢および右肢上の神経の各場所の対称性を利用していずれかの肢上の前記完全一体型の手持神経伝導検査装置の1つの一貫した位置により一対の電極をその肢上の前記神経の上に載せられるように構築された項目50に記載の装置。
(項目52)
前記バイオセンサは、個別の電極に接続されていない追加のトレースを備えた項目41に記載の装置。
(項目53)
前記追加のトレースは、間にさまざまな組み合わせパターンを形成し、前記手持コンポーネントに埋め込まれている電子回路によって復号化される項目52に記載の装置。
(項目54)
前記さまざまな組み合わせパターンは、バイオセンサと前記手持コンポーネントとの適切な接続、前記手持コンポーネントに接続されたバイオセンサの種類、および前記バイオセンサの納入業者の識別、のうちの少なくとも1つを自動的に認識するための手段をもたらす項目53に記載の装置。
(項目55)
互換性のあるバイオセンサと前記手持コンポーネントとの接続を自動的に検出し、バイオセンサの種類に基づき適切な検査設定を開始するソフトウェア制御モジュールをさらに備えた項目41に記載の装置。
(項目56)
前記ソフトウェア制御モジュールは、前記バイオセンサの所定の特性を認識する項目55に記載の装置。
(項目57)
前記ソフトウェア制御モジュールは、前記バイオセンサの前記所定の特性を使用して、前記バイオセンサが複数の患者間で再利用されている可能性をそれぞれのバイオセンサ接続からの保持されているバイオセンサ特性履歴の解析を通じて判定する項目56に記載の装置。
(項目58)
応答波形の特徴を解析することによって、かつその後の刺激強度レベルを制御することによって、最大神経応答を誘発するのに必要な刺激強度レベルを自動的に決定するソフトウェア制御モジュールをさらに備えた項目41に記載の装置。
(項目59)
複数の電極対から取得された波形から導出される神経応答特徴の集まりに基づき好ましい記録電極対を選択するソフトウェア制御モジュールをさらに備えた項目41に記載の装置。
(項目60)
刺激の開始前の波形セグメントに基づき雑音レベルを推定することによって、かつ最大刺激によって誘発される前記神経応答の振幅を推定することによって、平均された神経応答を形成するために必要な神経応答の数を予測するソフトウェア制御モジュールをさらに備えた項目41に記載の装置。
(項目61)
複数の波形が平均された神経応答波形を形成することを目的として取得されるときに外れ値である波形を除去するソフトウェア制御モジュールをさらに備えた項目41に記載の装置。
(項目62)
個別の波形は、波形の移動平均との相関が閾値より低い場合、または前記波形が複数の波形の時間的に同期した比較結果に基づき大きな割合の極値を保持する場合に、外れ値として分類される項目61に記載の装置。
(項目63)
平均された神経応答波形を解析して重要な神経応答の特徴を識別するソフトウェア制御モジュールをさらに備えた項目41に記載の装置。
(項目64)
前記重要な神経応答の特徴は、信号開始、負のピーク、および正のピークを含む項目63に記載の装置。
(項目65)
前記重要な神経応答の特徴は、開始伝導速度およびピークツーピーク振幅の神経伝導パラメータを決定するために使用される項目64に記載の装置。
(項目66)
刺激されている前記神経の近くの前記皮膚の温度測定を連続的にサンプリングするソフトウェア制御モジュールをさらに備えた項目41に記載の装置。
(項目67)
前記ソフトウェア制御モジュールは、前記温度統計量を解析して前記温度測定結果の信頼度と検査条件の適切さを判定する項目66に記載の装置。
(項目68)
皮膚温度が低い結果として測定された伝導速度を自動的に補償するソフトウェア制御モジュールをさらに備えた項目41に記載の装置。
(項目69)
前記ソフトウェア制御モジュールは、ルックアップテーブルを使用して皮膚温度による伝導速度の変化を補償する項目68に記載の装置。
(項目70)
前記波形の特徴は、振幅、負のピーク時間、知られているテンプレートとの前記波形の類似度、およびより低い刺激強度で取得された波形との前記波形の類似度を含む項目58に記載の装置。
(項目71)
前記神経応答の特徴は、振幅、信号対雑音比、負のピーク時間、および知られているテンプレートへの波形適合度を含む項目59に記載の装置。
(項目72)
電極のどの対が前記神経の上に載る可能性がより高いかを判定するために前回検査において好ましい対として選択されるそれぞれの電極対の度数分布を解析するソフトウェア制御モジュールをさらに備えた項目59に記載の装置。
(項目73)
前記ソフトウェア制御モジュールは、全検査時間を短縮し、必要な刺激階数を減らすことを活かすために必要ならば既定の電極対を変更して新しい検査を開始する項目72に記載の装置。
(項目74)
前記ソフトウェア制御モジュールは、前記温度測定結果の標準偏差および中央値を含む統計量を計算する項目68に記載の装置。
(項目75)
前記標準偏差が高すぎる場合に、前記ソフトウェア制御モジュールは、前記温度測定結果の信頼性が低いことにより検査結果を破棄する項目74に記載の装置。
(項目76)
前記温度の中央値が閾値より低い場合、前記検査結果は補償の対象でないとみなされ、前記ソフトウェア制御モジュールは、前記検査結果も破棄する項目74に記載の装置。
(項目77)
神経応答を検出するためのバイオセンサであって、
基材と、
前記神経応答を検出するために前記基材に装着された複数の電極と、
前記バイオセンサの再利用を決定するために前記基材に搭載される、前記バイオセンサにランダムに割り当てられる、バイオセンサ再利用コードと
を備えたバイオセンサ。
(項目78)
前記バイオセンサ再利用コードは、電気的受動素子を使って前記バイオセンサにおいて符号化される項目77に記載のバイオセンサ。
(項目79)
前記受動素子は、前記基材に搭載された少なくとも2つの伝導部材を備え、さらに、前記バイオセンサ再利用コードは、前記少なくとも2つの伝導部材を選択的に接続するか、または接続しないかによって符号化される項目78に記載のバイオセンサ。
(項目80)
キットであって、
神経応答を検出するための複数のバイオセンサを備え、前記バイオセンサのそれぞれが、基材と、神経応答を検出するために前記基材に装着された複数の電極と、前記バイオセンサの再利用を決定するために前記基材に搭載されたバイオセンサ再利用コードとを備え、
前記バイオセンサ再利用コードは、前記キット内の前記バイオセンサ同士でランダムに異なる、
キット。
(項目81)
検査装置と接続するバイオセンサの再利用を決定するための方法であって、
バイオセンサを前記検査装置に接続するステップであって、前記バイオセンサはこのバイオセンサにランダムに割り当てられたバイオセンサ再利用コードを備えた、ステップと、
前記接続されているバイオセンサに関連する前記バイオセンサ再利用コードを識別するステップと、
前記識別されたバイオセンサ再利用コードを前記検査装置にすでに接続された前記バイオセンサに関連する前記バイオセンサ再利用コードと比較するステップと、
前記比較結果が前記識別されたバイオセンサ再利用コードおよび前記すでに接続されているバイオセンサからの前記コードがバイオセンサ再利用コードのランダム分布からはありえそうもないパターンを形成することを示している場合に前記バイオセンサは再利用されていると判定するか、または前述のパターンがバイオセンサ再利用コードのランダム分布からありえる場合に前記バイオセンサは再利用されていないと判定するステップと
を含む方法。
(項目82)
検査装置と接続するバイオセンサの再利用を防ぐための方法であって、
バイオセンサを前記検査装置に接続するステップであって、前記バイオセンサはこのバイオセンサにランダムに割り当てられたバイオセンサ再利用コードを備えた、ステップと、
前記接続されているバイオセンサに関連する前記バイオセンサ再利用コードを識別するステップと、
前記識別されたバイオセンサ再利用コードを前記検査装置にすでに接続された前記バイオセンサに関連する前記バイオセンサ再利用コードと比較するステップと、
前記比較結果が前記識別されたバイオセンサ再利用コードがバイオセンサ再利用コードのランダム分布の一部であることを示している場合に検査の続行を許可するか、または前記比較結果が前記識別されたバイオセンサ再利用コードがバイオセンサ再利用コードのランダム分布の一部でないことを示している場合に検査の続行を阻止するステップと
を含む方法。
(項目83)
バイオセンサを検査デバイスに接続するためのアダプタであって、前記バイオセンサの再利用を決定するために前記アダプタに搭載されたバイオセンサ再利用コードを備え、前記バイオセンサ再利用コードは、前記アダプタによって前記検査デバイスに提示される、アダプタ。
Claims (27)
- 患者のいずれかの脚の腓腹神経伝導速度および振幅を測定するための単一の完全一体型の手持デバイスであって、
使用者が手持ちできるように適合されたハウジングであって、前記患者のいずれかの脚に前記デバイスを押し付け可能に前記使用者の手で握れるように適合されたハンドル、及びヘッドを備えた、ハウジングと、
前記患者のいずれかの脚にあるヒトの腓腹神経を電気的に刺激するために前記ハンドルに弾性的に装着された刺激手段と、
前記ヘッドに取外し可能に弾性的に装着され、前記患者のいずれかの脚で前記刺激手段によって誘発される腓腹神経応答を検出するための、第1及び第2の横方向に隔てられた記録チャネルとなるように前記ハウジングに対して物理的に配置された、複数の電極を備えたバイオセンサと、
前記ハウジングに搭載され、前記第1及び第2の横方向に隔てられた記録チャネルによって検出された前記腓腹神経応答を電気的に取得するために前記バイオセンサに電気的に接続された取得手段と、
前記第1及び第2の横方向に隔てられた記録チャネルのうちのどちらが前記腓腹神経応答の最適な信号を提供するかを決定するためのチャネル決定手段と、
前記ハウジングに搭載され、前記取得手段及び前記チャネル決定手段に電気的に接続された処理手段であって、前記取得手段から提供され、前記チャネル決定手段で前記腓腹神経応答についての前記最適な信号であると決定された、取得された腓腹神経応答をデジタル化し、処理し、格納するように構成された、処理手段と、
前記ハウジングに搭載され、前記処理手段から提供された処理された腓腹神経応答の前記伝導速度および振幅を計算するために前記処理手段に電気的に接続された計算手段と、
前記計算手段から提供された計算された腓腹神経伝導速度および振幅を表示するために前記ハウジングに搭載された表示手段とを備え、
前記刺激手段および前記バイオセンサは、前記使用者がいずれの脚が検査されているかに関わらず同じように前記ハンドルを用いて前記ハウジングを操作することによって、腓腹神経の付近の、前記患者のいずれかの脚に押し付けられるように構成された、
デバイス。 - 前記刺激手段は、一対の刺激電極を備え、前記刺激電極の少なくとも1つは調節可能な高さを有し、これにより、電流を被験者に流して変化する表面解剖学的構造の下で末梢神経を刺激する請求項1に記載のデバイス。
- 前記ハウジングに装着された一対の刺激プローブをさらに備え、前記2つの伝導プローブのうちの少なくとも一方は、前記ハウジングと前記患者の解剖学的構造との間の距離に合わせて自動調節する可変の長さを有して、前記プローブの先端部と不均一な高さの皮膚表面との間の完全な接触を行うことを可能にする請求項2に記載のデバイス。
- 前記バイオセンサは、少なくとも2つの対の能動電極を備え、各対は独立した神経応答検出チャネルを形成する請求項1に記載のデバイス。
- 前記ハウジングは、接着剤でコーティングされた柔軟な材料のパッドを通して前記ハウジングに物理的に取り付けられた前記バイオセンサに電気的に接続するためのバイオセンサポートを備えて、前記ハウジングの剛性のある平坦な表面と人体の各場所の柔軟で凸凹した表面との間に物理的界面を形成する請求項1に記載のデバイス。
- 前記デバイスは、最大刺激強度を決定するための決定手段を備えた請求項1に記載のデバイス。
- 前記処理手段は、前記神経応答の前記開始、負のピーク、および正のピークの識別を行うように構成された請求項1に記載のデバイス。
- 神経伝導検査の直前に、神経伝導検査を実行している間に、及び神経伝導検査の後に、前記神経の付近で前記患者の皮膚温度を測定するために前記ハウジングに装着された温度感知プローブをさらに備える請求項1に記載のデバイス。
- 前記計算手段は、前記温度感知プローブによって測定された前記皮膚温度を使用して、それらの値が前記表示手段に表示される前に前記神経伝導速度および振幅に対する温度の影響を補償する請求項8に記載のデバイス。
- 前記計算手段は、前記温度感知プローブによって測定された前記皮膚温度またはそれらの統計量を所定の温度範囲と比較し、前記測定された温度またはそれらの統計量が前記所定の温度範囲外である場合に、エラーメッセージが前記表示手段に表示される請求項8に記載のデバイス。
- 前記計算手段は、前記皮膚温度の統計量を解析して前記温度測定結果の信頼度と検査条件の適切さを判定する請求項8に記載のデバイス。
- 前記バイオセンサは、オス部材を備え、前記ハウジングは、メス部材を備え、これにより、前記オス部材が前記メス部材に挿入されたときに、前記バイオセンサは、前記取得手段に電気的に接続されて前記接続は前記デバイスによって登録される請求項1に記載のデバイス。
- 前記バイオセンサは、あるビットパターンで符号化される請求項1に記載のデバイス。
- 前記バイオセンサのビットパターンの最近の履歴は、前記デバイスによって検出され格納される請求項1に記載のデバイス。
- 前記バイオセンサのビットパターンの前記最近の履歴がランダムに分布しているかどうかを判定する請求項14に記載のデバイス。
- ビットパターンの前記最近の履歴がランダムではない場合、前記デバイスにより前記表示手段に警告が表示されるまたは前記デバイスを使用不能にする請求項15に記載のデバイス。
- 患者のいずれかの脚の腓腹神経伝導速度および振幅を測定するための単一の完全一体型の手持デバイスであって、
使用者が手持ちできるように適合されたハウジングであって、患者の前記脚に前記デバイスを押し付け可能に前記使用者の手で握れるように適合されたハンドル、及びヘッドを備えた、ハウジングと、
前記ヘッドに取外し可能に弾性的に装着され、前記ハウジングと連携して移動するように適合されたバイオセンサであって、前記患者のいずれかの脚で前記単一の完全一体型の手持デバイスによって誘発される腓腹神経応答を検出するための、第1及び第2の横方向に隔てられた記録チャネルとなるように前記ハウジングに対して物理的に配置された、複数の電極と、前記複数の電極を前記単一の完全一体型の手持デバイスに電気的に接続するための電気コネクタとを備えた、バイオセンサとを備えた、
デバイス。 - 患者のいずれかの脚の腓腹神経伝導速度および振幅を測定するための単一の完全一体型の手持神経伝導検査デバイスであって、
前記デバイスは、手持コンポーネントおよび1人患者用バイオセンサコンポーネントを備え、複数の電極対から成る前記バイオセンサコンポーネントは、神経応答を取得するために前記手持コンポーネントに物理的に、かつ電気的に接続され、
前記手持コンポーネントは、使用者が手持ちできるように適合されたハウジングであって、前記患者のいずれかの脚に前記デバイスを押し付け可能に前記使用者の手で握れるように適合されたハンドル、及びヘッドを備えた、ハウジングと、前記患者のいずれかの脚にあるヒトの腓腹神経を電気的に刺激するために前記ハンドルに弾性的に装着された刺激手段とを備え、
前記1人患者用バイオセンサコンポーネントは、前記ヘッドに取外し可能に弾性的に装着されたバイオセンサユニットを備え、前記バイオセンサユニットは、前記患者のいずれかの脚で前記刺激手段によって誘発される神経応答を検出するための、第1及び第2の横方向に隔てられた記録チャネルとなるように前記ハウジングに対して物理的に配置された、複数の電極を備え、
前記手持コンポーネントはさらに、前記ハウジングに搭載され、前記第1及び第2の横方向に隔てられた記録チャネルによって検出された前記神経応答を電気的に取得するために前記バイオセンサユニットに電気的に接続された取得手段と、前記第1及び第2の横方向に隔てられた記録チャネルのうちのどちらが前記腓腹神経応答の最適な信号を提供するかを決定するためのチャネル決定手段と、前記ハウジングに搭載され、前記取得手段及び前記チャネル決定手段に電気的に接続された処理手段であって、前記取得手段から提供され、前記チャネル決定手段で前記腓腹神経応答についての前記最適な信号であると決定された、取得された腓腹神経応答をデジタル化し、処理し、格納するように構成された、処理手段と、前記ハウジングに搭載され、前記処理手段から提供された処理された神経応答の前記神経伝導速度および振幅を計算するために前記処理手段に電気的に接続された計算手段と、前記計算手段から提供された計算された神経伝導速度および振幅を表示するために前記ハウジングに搭載された表示手段とを備え、
前記刺激手段および前記バイオセンサユニットは、前記使用者がいずれの脚が検査されているかに関わらず同じように前記ハンドルを用いて前記ハウジングを操作することによって、前記神経の付近の、前記患者のいずれかの脚に押し付けられるように構成される、デバイス。 - 前記バイオセンサコンポーネントは、個別の電極に接続されていない追加のトレースを備え、前記トレースは、間にさまざまな組み合わせパターンを形成し、前記手持コンポーネントに埋め込まれている電子回路によって復号化される請求項18に記載のデバイス。
- 前記さまざまな組み合わせパターンは、前記バイオセンサコンポーネントと前記手持コンポーネントとの適切な接続、前記手持コンポーネントに接続された前記バイオセンサコンポーネントの種類、および前記バイオセンサコンポーネントの納入業者の識別、のうちの少なくとも1つを自動的に認識するための手段をもたらす請求項19に記載のデバイス。
- 互換性のある前記バイオセンサコンポーネントと前記手持コンポーネントとの接続を自動的に検出し、前記バイオセンサコンポーネントの種類に基づき適切な検査設定を開始するソフトウェア制御モジュールをさらに備えた請求項18に記載のデバイス。
- 応答波形の特徴を解析することによって、かつその後の刺激強度レベルを制御することによって、最大神経応答を誘発するのに必要な刺激強度レベルを自動的に決定するソフトウェア制御モジュールをさらに備えた請求項18に記載のデバイス。
- 複数の電極対から取得された波形から導出される神経応答特徴の集まりに基づき好ましい記録電極対を選択するソフトウェア制御モジュールをさらに備えた請求項18に記載のデバイス。
- 刺激の開始前の波形セグメントに基づき雑音レベルを推定することによって、かつ最大刺激によって誘発される前記神経応答の振幅を推定することによって、平均された神経応答を形成するために必要な神経応答の数を予測するソフトウェア制御モジュールをさらに備えた請求項18に記載のデバイス。
- 複数の波形が平均された神経応答波形を形成することを目的として取得されるときに外れ値である波形を除去するソフトウェア制御モジュールをさらに備えた請求項18に記載のデバイス。
- 個別の波形は、波形の移動平均との相関が閾値より低い場合、または前記波形が複数の波形の時間的に同期した比較結果に基づき大きな割合の極値を保持する場合に、外れ値として分類される請求項25に記載のデバイス。
- 電極のどの対が前記神経の上に載る可能性がより高いかを判定するために前回検査において好ましい対として選択されるそれぞれの電極対の度数分布を解析するソフトウェア制御モジュールをさらに備えた請求項23に記載のデバイス。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US40345310P | 2010-09-16 | 2010-09-16 | |
US61/403,453 | 2010-09-16 | ||
US45912710P | 2010-12-06 | 2010-12-06 | |
US61/459,127 | 2010-12-06 | ||
US201161467857P | 2011-03-25 | 2011-03-25 | |
US61/467,857 | 2011-03-25 | ||
US201161516944P | 2011-04-11 | 2011-04-11 | |
US61/516,944 | 2011-04-11 | ||
US201161571203P | 2011-06-22 | 2011-06-22 | |
US61/571,203 | 2011-06-22 | ||
PCT/US2011/052042 WO2012037527A2 (en) | 2010-09-16 | 2011-09-16 | Apparatus and method for the automated measurement of sural nerve conduction velocity and amplitude |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013537097A JP2013537097A (ja) | 2013-09-30 |
JP2013537097A5 JP2013537097A5 (ja) | 2014-11-06 |
JP6087819B2 true JP6087819B2 (ja) | 2017-03-01 |
Family
ID=45832281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013529383A Active JP6087819B2 (ja) | 2010-09-16 | 2011-09-16 | 単一の完全一体型の手持デバイス |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9173581B2 (ja) |
EP (1) | EP2615972B1 (ja) |
JP (1) | JP6087819B2 (ja) |
KR (1) | KR101906884B1 (ja) |
CN (2) | CN106419891B (ja) |
AU (1) | AU2011301884B2 (ja) |
CA (1) | CA2811330C (ja) |
DK (1) | DK2615972T3 (ja) |
ES (1) | ES2720127T3 (ja) |
WO (1) | WO2012037527A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200068289A (ko) * | 2018-12-05 | 2020-06-15 | 주식회사 민스이엔디 | 수평 개폐식 진열장 |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10004445B2 (en) | 2010-09-16 | 2018-06-26 | Neurometrix, Inc. | Apparatus and method for stimulator on-skin short detection |
JP2012113383A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Toshiba Corp | 人体通信装置およびその認証方法 |
CA2854904C (en) * | 2011-11-15 | 2020-11-10 | Neurometrix, Inc. | Apparatus and method for relieving pain using transcutaneous electrical nerve stimulation |
US10052257B2 (en) | 2013-06-13 | 2018-08-21 | Dyansys, Inc. | Method and apparatus for stimulative electrotherapy |
US10130275B2 (en) | 2013-06-13 | 2018-11-20 | Dyansys, Inc. | Method and apparatus for autonomic nervous system sensitivity-point testing |
CN108433705A (zh) * | 2013-06-13 | 2018-08-24 | 迪彦希斯有限公司 | 用于自主神经系统敏感点测试的方法和装置 |
CN103431854B (zh) * | 2013-08-01 | 2015-12-02 | 北京尚位非凡医药科技有限公司 | 检测神经传导功能的设备 |
US9775536B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-10-03 | Bardy Diagnostics, Inc. | Method for constructing a stress-pliant physiological electrode assembly |
US9730593B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-08-15 | Bardy Diagnostics, Inc. | Extended wear ambulatory electrocardiography and physiological sensor monitor |
US10624551B2 (en) | 2013-09-25 | 2020-04-21 | Bardy Diagnostics, Inc. | Insertable cardiac monitor for use in performing long term electrocardiographic monitoring |
US9717433B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-08-01 | Bardy Diagnostics, Inc. | Ambulatory electrocardiography monitoring patch optimized for capturing low amplitude cardiac action potential propagation |
US9433367B2 (en) | 2013-09-25 | 2016-09-06 | Bardy Diagnostics, Inc. | Remote interfacing of extended wear electrocardiography and physiological sensor monitor |
US20190099105A1 (en) * | 2013-09-25 | 2019-04-04 | Bardy Diagnostics, Inc. | Self-Expiring Electrocardiography And Physiological Sensor Monitor |
US9345414B1 (en) | 2013-09-25 | 2016-05-24 | Bardy Diagnostics, Inc. | Method for providing dynamic gain over electrocardiographic data with the aid of a digital computer |
US9619660B1 (en) | 2013-09-25 | 2017-04-11 | Bardy Diagnostics, Inc. | Computer-implemented system for secure physiological data collection and processing |
US10667711B1 (en) | 2013-09-25 | 2020-06-02 | Bardy Diagnostics, Inc. | Contact-activated extended wear electrocardiography and physiological sensor monitor recorder |
US10433748B2 (en) | 2013-09-25 | 2019-10-08 | Bardy Diagnostics, Inc. | Extended wear electrocardiography and physiological sensor monitor |
WO2015048194A1 (en) | 2013-09-25 | 2015-04-02 | Bardy Diagnostics, Inc. | Self-contained personal air flow sensing monitor |
US10736531B2 (en) | 2013-09-25 | 2020-08-11 | Bardy Diagnostics, Inc. | Subcutaneous insertable cardiac monitor optimized for long term, low amplitude electrocardiographic data collection |
US9717432B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-08-01 | Bardy Diagnostics, Inc. | Extended wear electrocardiography patch using interlaced wire electrodes |
US9615763B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-04-11 | Bardy Diagnostics, Inc. | Ambulatory electrocardiography monitor recorder optimized for capturing low amplitude cardiac action potential propagation |
US9700227B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-07-11 | Bardy Diagnostics, Inc. | Ambulatory electrocardiography monitoring patch optimized for capturing low amplitude cardiac action potential propagation |
US9364155B2 (en) | 2013-09-25 | 2016-06-14 | Bardy Diagnostics, Inc. | Self-contained personal air flow sensing monitor |
US9408545B2 (en) | 2013-09-25 | 2016-08-09 | Bardy Diagnostics, Inc. | Method for efficiently encoding and compressing ECG data optimized for use in an ambulatory ECG monitor |
US10888239B2 (en) | 2013-09-25 | 2021-01-12 | Bardy Diagnostics, Inc. | Remote interfacing electrocardiography patch |
US9433380B1 (en) | 2013-09-25 | 2016-09-06 | Bardy Diagnostics, Inc. | Extended wear electrocardiography patch |
US9655537B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-05-23 | Bardy Diagnostics, Inc. | Wearable electrocardiography and physiology monitoring ensemble |
US10820801B2 (en) | 2013-09-25 | 2020-11-03 | Bardy Diagnostics, Inc. | Electrocardiography monitor configured for self-optimizing ECG data compression |
US11213237B2 (en) | 2013-09-25 | 2022-01-04 | Bardy Diagnostics, Inc. | System and method for secure cloud-based physiological data processing and delivery |
US9655538B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-05-23 | Bardy Diagnostics, Inc. | Self-authenticating electrocardiography monitoring circuit |
US11723575B2 (en) | 2013-09-25 | 2023-08-15 | Bardy Diagnostics, Inc. | Electrocardiography patch |
US10251576B2 (en) | 2013-09-25 | 2019-04-09 | Bardy Diagnostics, Inc. | System and method for ECG data classification for use in facilitating diagnosis of cardiac rhythm disorders with the aid of a digital computer |
US9504423B1 (en) | 2015-10-05 | 2016-11-29 | Bardy Diagnostics, Inc. | Method for addressing medical conditions through a wearable health monitor with the aid of a digital computer |
US9408551B2 (en) | 2013-11-14 | 2016-08-09 | Bardy Diagnostics, Inc. | System and method for facilitating diagnosis of cardiac rhythm disorders with the aid of a digital computer |
US10463269B2 (en) | 2013-09-25 | 2019-11-05 | Bardy Diagnostics, Inc. | System and method for machine-learning-based atrial fibrillation detection |
US10806360B2 (en) * | 2013-09-25 | 2020-10-20 | Bardy Diagnostics, Inc. | Extended wear ambulatory electrocardiography and physiological sensor monitor |
US20190167139A1 (en) | 2017-12-05 | 2019-06-06 | Gust H. Bardy | Subcutaneous P-Wave Centric Insertable Cardiac Monitor For Long Term Electrocardiographic Monitoring |
US10165946B2 (en) | 2013-09-25 | 2019-01-01 | Bardy Diagnostics, Inc. | Computer-implemented system and method for providing a personal mobile device-triggered medical intervention |
US9737224B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-08-22 | Bardy Diagnostics, Inc. | Event alerting through actigraphy embedded within electrocardiographic data |
US10433751B2 (en) | 2013-09-25 | 2019-10-08 | Bardy Diagnostics, Inc. | System and method for facilitating a cardiac rhythm disorder diagnosis based on subcutaneous cardiac monitoring data |
US10736529B2 (en) | 2013-09-25 | 2020-08-11 | Bardy Diagnostics, Inc. | Subcutaneous insertable electrocardiography monitor |
US10799137B2 (en) | 2013-09-25 | 2020-10-13 | Bardy Diagnostics, Inc. | System and method for facilitating a cardiac rhythm disorder diagnosis with the aid of a digital computer |
US9952167B1 (en) * | 2014-03-07 | 2018-04-24 | Seafood Analytics | Method and device to aid in the inspection and certification of harvested food for human consumption |
EP3015063B1 (de) * | 2014-10-31 | 2023-06-14 | Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (RWTH) Aachen | Vorrichtung zur Diagnose der Funktionalität von Nervenfasern |
CN106618548A (zh) * | 2016-11-16 | 2017-05-10 | 施康培医疗科技(武汉)有限公司 | 一种躯体神经病变自动检测装备和方法 |
CN110418659B (zh) | 2016-12-23 | 2023-12-19 | 纽诺麦斯股份有限公司 | 用于经皮电神经刺激(tens)的“智能”电极组件 |
CN117100245A (zh) | 2017-01-05 | 2023-11-24 | 诺克特丽克丝健康公司 | 不宁腿综合征或过度活跃神经治疗 |
US11103691B2 (en) | 2019-10-03 | 2021-08-31 | Noctrix Health, Inc. | Peripheral nerve stimulation for restless legs syndrome |
JP2018201756A (ja) * | 2017-06-01 | 2018-12-27 | 日本光電工業株式会社 | 刺激用プローブ及び誘発電位測定装置 |
USD837394S1 (en) | 2017-07-11 | 2019-01-01 | Neurometrix, Inc. | Transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) device |
USD857910S1 (en) | 2017-09-21 | 2019-08-27 | Neurometrix, Inc. | Transcutaneous electrical nerve stimulation device |
USD865986S1 (en) | 2017-09-21 | 2019-11-05 | Neurometrix, Inc. | Transcutaneous electrical nerve stimulation device strap |
USD861903S1 (en) | 2018-05-15 | 2019-10-01 | Neurometrix, Inc. | Apparatus for transcutaneous electrical nerve stimulation |
CN113747833B (zh) * | 2019-04-30 | 2025-02-11 | 村田维欧斯有限公司 | 包括顺应的柔性印刷电路组件的患者佩戴的传感器 |
US11116451B2 (en) | 2019-07-03 | 2021-09-14 | Bardy Diagnostics, Inc. | Subcutaneous P-wave centric insertable cardiac monitor with energy harvesting capabilities |
US11096579B2 (en) | 2019-07-03 | 2021-08-24 | Bardy Diagnostics, Inc. | System and method for remote ECG data streaming in real-time |
US11696681B2 (en) | 2019-07-03 | 2023-07-11 | Bardy Diagnostics Inc. | Configurable hardware platform for physiological monitoring of a living body |
CN115087482A (zh) | 2019-10-03 | 2022-09-20 | 诺克特丽克丝健康公司 | 针对不安腿综合征的周围神经刺激 |
EP4081121A4 (en) | 2019-12-23 | 2024-01-03 | Alimetry Limited | Electrode patch and connection system |
CN112734270B (zh) * | 2021-01-19 | 2024-01-23 | 中国科学院地理科学与资源研究所 | 一种能源风险传导的测度方法、系统及数据平台 |
USD1076100S1 (en) | 2022-02-03 | 2025-05-20 | Neurometrix, Inc. | Nerve conduction assessment device |
CN117958830B (zh) * | 2024-02-21 | 2025-03-14 | 北京康适科技有限公司 | 一种用于糖足辅助诊疗筛除的神经传导及触觉检测笔 |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2327874A (en) * | 1942-04-16 | 1943-08-24 | Modern Inv S Corp | Portable electromedical apparatus |
US4121573A (en) | 1973-10-04 | 1978-10-24 | Goebel Fixture Co. | Wireless cardiac monitoring system and electrode-transmitter therefor |
USD243417S (en) * | 1975-02-18 | 1977-02-15 | Tektronix, Inc. | Physiological sensor |
US4033356A (en) * | 1975-08-20 | 1977-07-05 | Hakuju Institute For Health Science Co., Ltd. | Apparatus for therapeutical treatment and stimulation of muscles by low-frequency oscillating electric current |
USD255938S (en) * | 1977-12-12 | 1980-07-15 | Eaton Corporation | Transducer holder |
US4419998A (en) * | 1980-08-08 | 1983-12-13 | R2 Corporation | Physiological electrode systems |
JPS6041851A (ja) | 1983-08-18 | 1985-03-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 拡声電話装置 |
JPS6041851U (ja) * | 1983-08-30 | 1985-03-25 | 麻沼工業株式会社 | 皮膚湿潤度合測定装置 |
US4603700A (en) * | 1983-12-09 | 1986-08-05 | The Boc Group, Inc. | Probe monitoring system for oximeter |
JPS60194933A (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-03 | 新技術事業団 | 術中神経多機能検査装置 |
USD299746S (en) * | 1986-08-21 | 1989-02-07 | Neurotron, Inc. | Instrument for measuring nerve conduction velocities |
US5215100A (en) * | 1991-04-29 | 1993-06-01 | Occupational Preventive Diagnostic, Inc. | Nerve condition monitoring system and electrode supporting structure |
US5327902A (en) * | 1993-05-14 | 1994-07-12 | Lemmen Roger D | Apparatus for use in nerve conduction studies |
US5806522A (en) | 1995-08-15 | 1998-09-15 | Katims; Jefferson Jacob | Digital automated current perception threshold (CPT) determination device and method |
US5755750A (en) * | 1995-11-13 | 1998-05-26 | University Of Florida | Method and apparatus for selectively inhibiting activity in nerve fibers |
US6146335A (en) * | 1997-07-01 | 2000-11-14 | Neurometrix, Inc. | Apparatus for methods for the assessment of neuromuscular function of the lower extremity |
US5851191A (en) | 1997-07-01 | 1998-12-22 | Neurometrix, Inc. | Apparatus and methods for assessment of neuromuscular function |
US6132386A (en) * | 1997-07-01 | 2000-10-17 | Neurometrix, Inc. | Methods for the assessment of neuromuscular function by F-wave latency |
SE9702679D0 (sv) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | Siemens Elema Ab | Anordning för att räkna antalet användningar av en givare |
US6153085A (en) * | 1998-08-17 | 2000-11-28 | Stat-Chem, Inc. | Information storage and transmittal for medical diagnostic devices |
US6298255B1 (en) * | 1999-06-09 | 2001-10-02 | Aspect Medical Systems, Inc. | Smart electrophysiological sensor system with automatic authentication and validation and an interface for a smart electrophysiological sensor system |
US6312392B1 (en) * | 2000-04-06 | 2001-11-06 | Garrett D. Herzon | Bipolar handheld nerve locator and evaluator |
WO2003039353A2 (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-15 | Neurometrix, Inc. | Neuromuscular disease detection using disease specific evoked neuromuscular response analysis |
US7220387B2 (en) | 2002-07-23 | 2007-05-22 | Apieron Biosystems Corp. | Disposable sensor for use in measuring an analyte in a gaseous sample |
US20040231772A1 (en) * | 2002-11-12 | 2004-11-25 | Leonard Todd E. | Intelligent medical device barrier |
GB0324161D0 (en) * | 2003-10-15 | 2003-11-19 | Inverness Medical Ltd | Meter and test sensor bank incorporating re-writable memory |
AU2004283363A1 (en) | 2003-10-15 | 2005-05-06 | Inverness Medical Limited | Meter and test sensor bank incorporating re-writable memory |
US20120016259A1 (en) | 2003-12-23 | 2012-01-19 | Ib Rask Odderson | Nerve Path Adaptable Nerve Testing Device |
US20060020291A1 (en) | 2004-03-09 | 2006-01-26 | Gozani Shai N | Apparatus and method for performing nerve conduction studies with multiple neuromuscular electrodes |
DE102004031570B4 (de) * | 2004-06-12 | 2008-04-10 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Objektträgervorrichtung zur Untersuchung mit einem Mikroskop |
WO2007022524A2 (en) | 2005-08-19 | 2007-02-22 | Neuronetrix, Inc. | Controller for neuromuscular testing |
CN100516863C (zh) * | 2004-11-26 | 2009-07-22 | 欧阳瑶 | 双插槽生物传感器测量方法 |
US20070185409A1 (en) * | 2005-04-20 | 2007-08-09 | Jianping Wu | Method and system for determining an operable stimulus intensity for nerve conduction testing |
US20070129771A1 (en) * | 2005-04-20 | 2007-06-07 | Kurtz Ronald L | Device, method and stimulus unit for testing neuromuscular function |
US20060253167A1 (en) * | 2005-04-20 | 2006-11-09 | Kurtz Ronald L | Device, method and stimulus unit for testing neuromuscular function |
US7459984B2 (en) | 2005-05-26 | 2008-12-02 | Sirf Technology Holdings, Inc. | Method and apparatus for self-calibration and adaptive temperature compensation in GPS receivers |
EP2460468A1 (en) * | 2005-07-01 | 2012-06-06 | Impedimed Limited | Monitoring system |
EP2471448A1 (en) | 2005-10-14 | 2012-07-04 | Nanostim, Inc. | Leadless cardiac pacemaker and system |
EP1956973B1 (en) * | 2005-11-30 | 2017-09-13 | Koninklijke Philips N.V. | Electro-mechanical connector for thin medical monitoring patch |
US20070149892A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Neurotron Medical Inc. | Apparatus for neuromuscular function signal acquisition |
CA2630533A1 (en) | 2006-02-27 | 2007-09-07 | Edwards Lifesciences Corporation | Catheter with integral biosensor |
US7917201B2 (en) | 2006-08-23 | 2011-03-29 | Neurometrix, Inc. | Method and apparatus for determining optimal neuromuscular detection sites, novel diagnostic biosensor array formed in accordance with the same, and novel method for testing a patient using the novel diagnostic biosensor array |
JP5190223B2 (ja) * | 2007-06-06 | 2013-04-24 | 株式会社タニタ | 生体電気インピーダンス測定装置、低栄養測定システム、低栄養測定方法 |
DE102009053256A1 (de) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Baars, Jan H., Dr. med. | Verfahren zur Bestimmung des Analgesieniveaus eines sedierten oder narkotisierten Individuums |
US8658108B2 (en) * | 2010-09-01 | 2014-02-25 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Limited-use blood glucose meters |
USD638131S1 (en) * | 2010-09-08 | 2011-05-17 | Advanced Neuromedulation Systems, Inc. | Neurostimulation electrode |
US10004445B2 (en) | 2010-09-16 | 2018-06-26 | Neurometrix, Inc. | Apparatus and method for stimulator on-skin short detection |
CA2854904C (en) | 2011-11-15 | 2020-11-10 | Neurometrix, Inc. | Apparatus and method for relieving pain using transcutaneous electrical nerve stimulation |
US9764133B2 (en) | 2012-01-13 | 2017-09-19 | Modular Therapeutx, Llc | Portable TENS apparatus and method of use thereof |
-
2011
- 2011-09-16 US US13/235,258 patent/US9173581B2/en active Active
- 2011-09-16 JP JP2013529383A patent/JP6087819B2/ja active Active
- 2011-09-16 EP EP11826062.9A patent/EP2615972B1/en active Active
- 2011-09-16 WO PCT/US2011/052042 patent/WO2012037527A2/en active Application Filing
- 2011-09-16 CN CN201610567364.7A patent/CN106419891B/zh active Active
- 2011-09-16 CN CN201180055305.7A patent/CN103200867B/zh active Active
- 2011-09-16 AU AU2011301884A patent/AU2011301884B2/en active Active
- 2011-09-16 ES ES11826062T patent/ES2720127T3/es active Active
- 2011-09-16 KR KR1020137009422A patent/KR101906884B1/ko active Active
- 2011-09-16 DK DK11826062.9T patent/DK2615972T3/en active
- 2011-09-16 CA CA2811330A patent/CA2811330C/en active Active
-
2015
- 2015-11-03 US US14/931,177 patent/US10881311B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200068289A (ko) * | 2018-12-05 | 2020-06-15 | 주식회사 민스이엔디 | 수평 개폐식 진열장 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9173581B2 (en) | 2015-11-03 |
US20120101358A1 (en) | 2012-04-26 |
CN103200867B (zh) | 2016-08-24 |
KR101906884B1 (ko) | 2018-10-11 |
US20160120425A1 (en) | 2016-05-05 |
CA2811330A1 (en) | 2012-03-22 |
CA2811330C (en) | 2020-08-25 |
WO2012037527A2 (en) | 2012-03-22 |
AU2011301884B2 (en) | 2015-08-06 |
CN106419891A (zh) | 2017-02-22 |
EP2615972A4 (en) | 2015-11-04 |
CN106419891B (zh) | 2020-06-05 |
US10881311B2 (en) | 2021-01-05 |
JP2013537097A (ja) | 2013-09-30 |
KR20130129364A (ko) | 2013-11-28 |
EP2615972A2 (en) | 2013-07-24 |
CN103200867A (zh) | 2013-07-10 |
DK2615972T3 (en) | 2019-04-23 |
ES2720127T3 (es) | 2019-07-18 |
WO2012037527A3 (en) | 2012-05-10 |
EP2615972B1 (en) | 2019-01-23 |
AU2011301884A1 (en) | 2013-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6087819B2 (ja) | 単一の完全一体型の手持デバイス | |
US6692444B2 (en) | Methods for the assessment of neuromuscular function by F-wave latency | |
JP3657277B2 (ja) | 神経筋機能のアセスメントのための装置 | |
US7628761B2 (en) | Apparatus and method for performing nerve conduction studies with localization of evoked responses | |
US6132387A (en) | Neuromuscular electrode | |
US20110137189A1 (en) | Physiological signal sensing system without time and place contraint and its method | |
JP7277970B2 (ja) | ウエアラブルデバイスを利用する心電図測定方法及びシステム | |
US10004445B2 (en) | Apparatus and method for stimulator on-skin short detection | |
JP2008284364A (ja) | ネックレスタイプの心電計及び体温情報検出器 | |
KR101012810B1 (ko) | 단채널 휴대용 무선 심전도 측정장치 및 방법 | |
US20180242858A1 (en) | Method of registering the intervals between adjacent R-peaks of the ECG signal with the one hand in order to diagnose and assess the state of the human body and Heart Rate Variability wearable monitoring device | |
KR20210080866A (ko) | 저전력 장거리 통신망을 이용한 심전도 측정 장치 및 판독 알고리즘 | |
CN114680896A (zh) | 带有电极垫的心电图监测器设备 | |
CN102940484A (zh) | 可远程通讯的家用心血管检测和诊断装置 | |
JP7692130B1 (ja) | 携帯用心電図測定装置の異常波形抽出方法 | |
JP7537617B2 (ja) | 生体情報測定装置 | |
RU2782298C1 (ru) | Нательное мобильное устройство дистанционного контроля множественных физиологических показателей состояния здоровья | |
JP2025092800A (ja) | 携帯用心電図測定装置の異常波形抽出方法 | |
WO2019077625A1 (en) | INTERVENTION POINT SYSTEM FOR DETECTION OF PHYSICAL STRESS AT DIFFERENT PARTS OF THE BODY |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140916 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150701 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160331 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6087819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |