[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6079520B2 - 非接触icラベル - Google Patents

非接触icラベル Download PDF

Info

Publication number
JP6079520B2
JP6079520B2 JP2013189786A JP2013189786A JP6079520B2 JP 6079520 B2 JP6079520 B2 JP 6079520B2 JP 2013189786 A JP2013189786 A JP 2013189786A JP 2013189786 A JP2013189786 A JP 2013189786A JP 6079520 B2 JP6079520 B2 JP 6079520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
auxiliary
magnetic sheet
contact
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013189786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056067A (ja
Inventor
大村 国雄
国雄 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2013189786A priority Critical patent/JP6079520B2/ja
Priority to PCT/JP2014/074089 priority patent/WO2015037667A1/ja
Priority to CN201480049892.2A priority patent/CN105531722B/zh
Publication of JP2015056067A publication Critical patent/JP2015056067A/ja
Priority to US15/067,763 priority patent/US9508037B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6079520B2 publication Critical patent/JP6079520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07754Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna the connection being galvanic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/305Associated digital information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07775Antenna details the antenna being on-chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、UHF帯およびSHF帯で用いられる非接触ICラベルに関する。
従来、RFIDタグ(非接触ICラベル)とリーダなどとの間で無線通信が行われている。しかし、このRFIDタグを金属製の被接着体に取り付けたときには通信性能が低下してしまうので、この問題点を解決するために、以下に説明するような様々なRFIDタグの構成が検討されている。
たとえば、13.56MHz帯の電波を用いる電磁誘導方式のRFIDタグでは、アンテナと被接着体の間に高透磁率の磁性体(磁性シート)を設けている。これにより、アンテナと被接着体との間にロスの少ない磁束のルートを確保し、金属製の被接着体に取付けても用いることができるRFIDタグを実現している。なお、通信性能は低下するが、磁性体の厚さを例えば100μm以下と薄くすることもできるので、金属製の被接着体に対応した薄手の金属対応RFIDタグも作ることができる。
これに対して、UHF帯およびSHF帯で用いられる電波方式のRFIDタグでは、アンテナと被接着体との間に誘電体また空気層を設けることで、アンテナと被接着体との隙間を確保し、被接着体の影響を抑える方法が一般的に用いられる。
しかしながら、この方法では、アンテナと被接着体との間に、100μmの厚さの誘電体を用いたり100μmの厚さの空気層を設けたりする場合には、電磁誘導方式のRFIDタグと同様に、金属製の被接着体の影響を強く受けてしまい通信不能となってしまう。よって、現状では、電磁誘導方式の薄手(厚さが数百μm以下)のRFIDタグを作ることは難しいとされている。
UHF帯およびSHF帯で用いられる電波方式の他のRFIDタグとして、特許文献1に示すように、アンテナと被接着体との間に磁性シートを設けた非接触ICラベルも提案されている。
国際公開第2012/023511号
しかしながら、特許文献1に記載された電波方式の非接触ICラベルでは、通信距離は十分ではない。
また、一般的に非接触ICラベルでは、外形が小さく低コストなものが望まれている。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、外形を維持しコストの上昇を抑えつつ通信距離を改善した非接触ICラベルを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の非接触ICラベルは、磁性シートと、前記磁性シートの一方の面上に配置されたICチップと、前記ICチップに接続される第1端部から前記磁性シートの一方の面に沿う第1の方向に第2端部が延びるように前記磁性シート上に配置された第1のアンテナ部と、前記ICチップに接続される第1端部から前記第1の方向とは反対方向となる第2の方向に第2端部が延びるように前記磁性シート上に配置された第2のアンテナ部と、前記第1のアンテナ部の前記第1端部と前記第2のアンテナ部の前記第1端部との間に設けられ、前記第1のアンテナ部の前記第1端部、前記第2のアンテナ部の前記第1端部、および前記ICチップに接続された回路部と、前記第1のアンテナ部の前記第2端部から前記第1の方向に交差するとともに、前記第1のアンテナ部に対する前記回路部側に延びるように前記磁性シート上に配置された第1の補助アンテナ部と、前記第2のアンテナ部の前記第2端部から前記第2の方向に交差するとともに、前記第2のアンテナ部に対する前記回路部側に延びるように前記磁性シート上に配置された第2の補助アンテナ部と、を備え、前記磁性シートを一方の面側から見る平面視において、前記第1のアンテナ部および前記第2のアンテナ部は同一の矩形状に形成されていることを特徴としている。
また、上記の非接触ICラベルにおいて、前記磁性シートを一方の面側から見る平面視において、前記第1の補助アンテナ部および前記第2の補助アンテナ部は矩形状に形成されていることがより好ましい。
また、上記の非接触ICラベルにおいて、前記磁性シートを一方の面側から見る平面視において、前記第1の補助アンテナ部の先端部は、先端側に向かって凸となる半円状に形成され、前記第2の補助アンテナ部の先端部は、先端側に向かって凸となる半円状に形成されていることがより好ましい。
また、上記の非接触ICラベルにおいて、前記第1の補助アンテナ部が延びる先端部から第2の方向に延びるように前記磁性シート上に配置された第1の付加アンテナ部と、前記第2の補助アンテナ部が延びる先端部から第1の方向に延びるように前記磁性シート上に配置された第2の付加アンテナ部と、を備えることがより好ましい。
また、上記の非接触ICラベルにおいて、データ読み取り装置との間の通信方式に電波方式を用いたことがより好ましい。
本発明の非接触ICラベルによれば、外形を維持しコストの上昇を抑えつつ通信距離を改善することができる。
本発明の一実施形態の非接触ICラベルを模式的に示す側面図である。 同非接触ICラベルの平面図である。 従来の非接触ICラベルの平面図である。 従来の非接触ICラベルを用いた実験の手順を説明する側面図である。 従来の非接触ICラベルのアンテナエレメントに補助エレメントを接続した一例を示す平面図である。 従来の非接触ICラベルのアンテナエレメントに補助エレメントを接続した一例を示す平面図である。 従来の非接触ICラベルのアンテナエレメントに補助エレメントを接続した一例を示す平面図である。 従来の非接触ICラベルのアンテナエレメントに補助エレメントを接続した一例を示す平面図である。 本発明の一実施形態の変形例における非接触ICラベルの平面図である。 本発明の一実施形態の変形例における非接触ICラベルの平面図である。 本発明の一実施形態の変形例における非接触ICラベルの平面図である。
以下、本発明に係る非接触ICラベルの一実施形態を、図1から図11を参照しながら説明する。本非接触ICラベルは、不図示のデータ読み取り装置との間で非接触にて電波方式を用いた通信を行うものである。
図1および図2に示すように、本実施形態の非接触ICラベル1は、磁性シート10と、磁性シート10の一方の面10a上に配置された通信部20とを備えている。
磁性シート10としては、磁性粒子または磁性フレークと、プラスチックまたはゴムとの複合材からなる、ラベル用途として柔軟性に富んだ公知の材料を用いることができる。
図2に示すように、磁性シート10を一方の面10a側から磁性シート10の厚さ方向に見る平面視において、磁性シート10は矩形状に形成されている。
通信部20は、磁性シート10の一方の面10aの中央に配置されている。通信部20は、ICチップ21と、ICチップ21に接続された回路部22と、回路部22を介してICチップ21に接続されたアンテナエレメント(第1のアンテナ部)25、アンテナエレメント(第2のアンテナ部)26と、アンテナエレメント25、26に接続された補助エレメント(第1の補助アンテナ部)27、補助エレメント(第2の補助アンテナ部)28を備えている。
ICチップ21は公知の構成のものが用いられ、ICチップ21内には所定の情報が記憶されている。そして、ICチップ21に設けられた不図示の電気接点から電波方式により電波のエネルギーを供給することで、記憶された情報をこの電気接点から外部に電波として伝達させることができる。
本実施形態では、回路部22、アンテナエレメント25、26、および補助エレメント27、28は、PET(ポリエチレンテレフタレート)などで形成された不図示のフィルム上に銀ペーストインキを印刷することで、一体に形成されている。
回路部22は、所定の形状に蛇行させた配線により形成され、アンテナエレメント25の第1端部25aとアンテナエレメント26の第1端部26aとの間に設けられている。回路部22は、アンテナエレメント25の第1端部25a、アンテナエレメント26の第1端部26a、およびICチップ21の電気接点と電気的に接続されている。
このアンテナエレメント25の第1端部25aおよびアンテナエレメント26の第1端部26aは、後述する方向E1に並べて配置されている。
回路部22は、アンテナエレメント25の第1端部25aとICチップ21の電気接点との間、およびアンテナエレメント26の第1端部26aとICチップ21の電気接点との間に、互いに等しい所定のインピーダンスおよび抵抗値が生じるように構成されている。
図2に示す平面視において、アンテナエレメント25およびアンテナエレメント26は同一の矩形状に形成されている。
アンテナエレメント25は、第1端部25aから磁性シート10の一方の面10aに沿う第1の方向D1に第2端部25bが延びるように形成されている。この第1の方向D1は、磁性シート10の辺10cに平行である。アンテナエレメント26は、第1端部26aから第1の方向D1とは反対方向となる第2の方向D2に第2端部26bが延びるように形成されている。
図2に示す平面視において、補助エレメント27および補助エレメント28は同一の矩形状に形成されている。
補助エレメント27は、アンテナエレメント25の第2端部25bから第1の方向D11に直交するとともに、アンテナエレメント25に対する回路部22側となる方向E1に延びるように形成されている。この方向E1は、磁性シート10の辺10cに隣合う辺10dに平行である。補助エレメント27は、アンテナエレメント25の第2端部25bから回路部22を超える位置まで延びている。補助エレメント27と回路部22とは、直接接触することなく離間している。アンテナエレメント25の第1の方向D1側の端と補助エレメント27の第1の方向D1側の端とは、面一になっている。
補助エレメント28は、アンテナエレメント26の第2端部26bから第2の方向D2に直交するとともに、アンテナエレメント26に対する回路部22側となる方向E2に延びるように形成されている。方向E2は、方向E1とは反対方向となる。補助エレメント28は、アンテナエレメント26の第2端部26bから回路部22を超える位置まで延びている。補助エレメント28と回路部22とは、直接接触することなく離間している。アンテナエレメント26の第2の方向D2側の端と補助エレメント28の第2の方向D2側の端とは、面一になっている。
図1に示すように、磁性シート10と通信部20とは、接着層40により接続されている。磁性シート10の他方の面10bには、接着層41が設けられている。
接着層40および接着層41は、合成ゴム系やアクリル系といった公知の接着剤などを適宜選択して用いることができる。
本実施形態の非接触ICラベル1はこのように構成されたものであるが、この非接触ICラベル1は、特許文献1に記載された図3に示す従来の非接触ICラベル100の通信距離を改善すべく(長くすべく)検討を行ったものである。非接触ICラベル100は、本実施形態の非接触ICラベル1に対して補助エレメント27、28を備えない構成となっている。すなわち、非接触ICラベル100は、本非接触ICラベル1と同一の磁性シート10、ICチップ21、回路部22、アンテナエレメント25、26、および接着層40、41を備えている。
非接触ICラベル100における通信部120は、例えばPETで形成された不図示のフィルムの下面に、回路部22、アンテナエレメント25およびアンテナエレメント26を銀ペーストインキで印刷したものである。
この従来の非接触ICラベル100のアンテナエレメント25、26に補助エレメントを設けることで、非接触ICラベル100の通信距離を長くすることができる。
この目的を達成する補助エレメントの配置を検討した実験について、以下に説明する。
(実験に使用した材料および機材)
実験には、下記に示す材料および機材を使用した。機材については、図4を参照のこと。
・磁性シート10:大同特殊鋼(株)製 NRC025(厚さ250μm)
磁性シート10の寸法 41mm×38mm、50mm×45mm
・ICチップ21:NXP社製 UCODE G2iL
・回路部22、およびアンテナエレメント25、26
:アンテナエレメント25、26の寸法 20mm×15mm
PETフィルム(厚さ50μm)上に銀ペーストインキでパターン印刷(厚さ
8μm)、ICチップ21以外は自社製
・補助エレメント:厚さ12μmのアルミニウムの薄膜
・リーダライタR1:950MHz帯RFID用リーダライタ 三菱電機社製
RF−RW002(最大出力1W 30dBm)
・読み取りアンテナR2:950MHz帯RFID用アンテナ(最大利得6dBi)
・固定減衰器R3:ヒロセ電機製 AT−105(減衰量 5dB)
なお、リーダライタR1、読み取りアンテナR2、および固定減衰器R3で、データ読み取り装置R10を構成する。
・金属板W:ステンレス製(250mm×250mm×0.5mm)
(サンプルの作成)
本実験では、アンテナエレメント25およびアンテナエレメント26の様々な位置に補助エレメントを取り付け、補助エレメントを取り付けた非接触ICラベルの通信距離を測定した。
図4に示すように、ステンレス製の金属板W上に磁性シート10を配置し、そして、この磁性シート10上の図3に示す位置に、前述の通信部120を重ねて配置する。ACP(異方性導電ペースト)接続手法を用いて、回路部22にICチップ21を実装した。
補助エレメントの一部をアンテナエレメント25、26に磁性シート10の厚さ方向に重ねて配置することで、アンテナエレメント25、26と補助エレメントとが電気的に接続された状態を作り出した。実験に使用する補助エレメントは、12μm厚のアルミニウム薄膜(アルミホイル、アルミニウムの薄膜)の導体であり、カッターを用いて加工し、後述の図に示すような補助エレメントの形状を作り出した。
なお、図4には示さないが、ステンレス製の金属板Wと磁性シート10との間には、図1に示した接着層41に相当する25μm厚のPETフィルムを厚さ方向に重ねて配置した。また、通信部120と磁性シート10との間にも、同様に図1に示した接着層40に相当する50μm厚のPETフィルムを厚さ方向に重ねて配置した。
ここで用いるPETフィルムは、その固有誘電率が接着層40、41に用いられる接着剤の誘電率と近似しているという前提で設けられ、さらには、フィルムの厚さにおいても接着層40、41と同様の厚さである。
(実験手順)
PETフィルム上に不図示の発泡スチロールを載置するとともに、アンテナエレメント25、26と補助エレメントとの接続が確実になるように、また前述の接着層40、41に相当するPETフィルムおよび磁性シート10の各層の密着を高めるために、金属板Wから発泡スチロールまでをまとめて、絶縁性のバンドで固定した。
このような状態にした後、発泡スチロール側から図4に示す読み取りアンテナR2を近づけ、電波方式によりICチップ21に記憶された情報を読み取った。そして、読み取りアンテナR2が非接触で通信部120から情報を読み取ることができる距離の最大値(通信距離)を求めた。なお、発泡スチロールは、通信距離の測定結果にはほとんど影響を与えないことが分かっている。
1つの仕様の測定が終わると、バンドを取り外し、補助エレメントを取り外し、位置を変えるか、他の形状の補助エレメントと交換し、再びバンドで固定し、測定を行った。
実験に使用したリーダライタR1および読み取りアンテナR2は、金属板Wに非接触ICラベル100を取付けて、ある程度の通信距離にて読み取ることが可能なUHF帯高出力リーダライタおよびアンテナである。
リーダライタR1の最高出力は1W(30dBm)であるが、実験環境の都合上リーダライタR1と読み取りアンテナR2を結ぶ同軸ケーブル上に−5dBの固定減衰器R3を接続し、リーダライタR1の出力を0.3W(25dBm)に減衰させて実験をおこなった。
図3に、アンテナエレメント25、26における補助エレメントを取付ける辺の位置を示す。矩形状のアンテナエレメント25について、方向E1側の辺を辺25c、第2の方向D2側の辺を辺25d、方向E2側の辺を辺25e、そして第1の方向D1側の辺を辺25fと称することにする。同様に、矩形状のアンテナエレメント26について、方向E2側の辺を辺26c、第1の方向D1側の辺を辺26d、方向E1側の辺を辺26e、そして第2の方向D2側の辺を辺26fと称することにする。
実験では、アンテナエレメント25、26に4つある辺のそれぞれに補助エレメントを設けて順次通信距離の測定をおこなった。なお、全ての実験におけるアンテナエレメント25、26の寸法は、どちらも20mm×15mm(第1の方向D1または第2の方向D2に20mm)であり、補助エレメントの寸法は、どちらも5mm×5mmである。
補助エレメントの辺がアンテナエレメント25の辺25c〜25fの一部、アンテナエレメント26の辺26c〜26fの一部に重なるように、アンテナエレメント25、26に補助エレメントを接続した。
(実験1)
始めに、図5に示すように、アンテナエレメント25の辺25cに補助エレメント127の方向E2側の辺が重なるとともに、アンテナエレメント25の辺25fと補助エレメント127の第1の方向D1側の辺とが同一線上になるように補助エレメント127を配置した。アンテナエレメント26の辺26cに補助エレメント128の方向E1側の辺が重なるとともに、アンテナエレメント26の辺26fと補助エレメント128の第2の方向D2側の辺とが同一線上になるように補助エレメント128を配置した。
これらの補助エレメント127、128を付加した状態と、これらの補助エレメント127、128が無い従来の非接触ICラベル100とで、それぞれ通信距離の測定する実験をおこなった。なおこの実験で用いた磁性シート10の寸法は41×38mmである。
(結果1)
実験結果を以下に示す。
・補助エレメント127、128がない状態の通信距離 : 290mm
・補助エレメント127、128がある状態の通信距離 : 350mm
上記の実験結果より、アンテナエレメント25の辺25c、アンテナエレメント26の辺26cに補助エレメント127、128を設けることで通信距離が改善することが分かった。
なお、本実験1のみ、アンテナエレメント25、26に対する補助エレメント127、128の位置は変えずに補助エレメント127、128の方向E1の長さを10mmと15mmに変化させて通信距離の追加測定をおこなった。実験結果を以下に示す。
・補助エレメント127、128の長さが10mmの時の通信距離 : 350mm
・補助エレメント127、128の長さが15mmの時の通信距離 : 350mm
上記の実験結果より、補助エレメント127、128の長さを長くしても同様に通信距離が改善することが分かった。
(実験2)
次に、図6に示すように、アンテナエレメント25の辺25dに補助エレメント127の第1の方向D1側の辺が重なるとともに、アンテナエレメント25の辺25eと補助エレメント127の方向E2側の辺とが同一線上になるように補助エレメント127を配置した。アンテナエレメント26の辺26dに補助エレメント128の第2の方向D2側の辺が重なるとともに、アンテナエレメント26の辺26eと補助エレメント128の方向E1側の辺とが同一線上になるように補助エレメント128を配置した。
この状態で、前述の実験1と同様の実験をおこなった。なおこの実験2で用いた磁性シート10も、前述の実験1と同寸法の同じものを用いた。
(結果2)
実験結果を以下に示す。
・補助エレメント127、128がない状態の通信距離 : 290mm
・補助エレメント127、128がある状態の通信距離 : 280mm
上記の実験結果より、アンテナエレメント25の辺25dおよびアンテナエレメント26の辺26dに補助エレメント127、128を設けることで、通信距離は低下してしまうことが分かった。
図6に示すアンテナエレメント25の辺25eと補助エレメント127の方向E2側の辺とが同一線上になるように配置した状態から、補助エレメント127を方向E1にずらして、補助エレメント127を辺25dの中央部に配置したり、回路部22に接触しない程度に回路部22に近づけて配置したりすることができる。補助エレメント128についても、補助エレメント127と同様に方向E2にずらして配置することができる。
追加の実験として、このように補助エレメント127を方向E1にずらすとともに補助エレメント128を方向E2にずらして測定をおこなった。実験結果の値は示さないが、補助エレメント127、128をどのように位置をずらしても通信距離が改善しないことが分かった。
(実験3)
次に、図7に示すように、アンテナエレメント25の辺25eに補助エレメント127の方向E1側の辺が重なるとともに、アンテナエレメント25の辺25fと補助エレメント127の第1の方向D1側の辺とが同一線上になるように補助エレメント127を配置した。アンテナエレメント26の辺26eに補助エレメント128の方向E2側の辺が重なるとともに、アンテナエレメント26の辺26fと補助エレメント128の第2の方向D2側の辺とが同一線上になるように補助エレメント128を配置した。
この状態で、前述の実験1と同様の実験をおこなった。
ただし、この実験で用いた磁性シート10は、図7に示すように補助エレメント127、128が、既存ラベル枠(磁性シート10の外縁)から外方に飛び出る形状となるために、磁性シート10は、前述の実験1に用いたものより大きい寸法の50mm×45mmのものを用いた。
(結果3)
実験結果を以下に示す。
・補助エレメント127、128がない状態の通信距離 : 360mm
・補助エレメント127、128がある状態の通信距離 : 340mm
上記の実験結果より、50mm×45mmという大きい磁性シート10を用いたことにより、補助エレメント127、128がない状態の通信距離が360mmと、上記の結果1および結果2に対して通信距離が増大している。アンテナエレメント25の辺25eおよびアンテナエレメント26の辺26eに補助エレメント127、128を設けることで、通信距離は低下してしまうことが分かった。
図7に示すアンテナエレメント25の辺25fと補助エレメント127の第1の方向D1側の辺とが同一線上になるように配置した状態から、補助エレメント127を第2の方向D2にずらして、補助エレメント127を辺25eの中央部に配置したり、さらに回路部22に近づけて配置したりすることができる。補助エレメント128についても、補助エレメント127と同様に第1の方向D1にずらして配置することができる。
追加の実験として、このように補助エレメント127を第2の方向D2にずらすとともに補助エレメント128を第1の方向D1にずらして測定をおこなった。実験結果の値は示さないが、補助エレメント127、128をどのように位置をずらしても通信距離が改善しないことが分かった。
(実験4)
次に、図8に示すように、アンテナエレメント25の辺25fに補助エレメント127の第2の方向D2側の辺が重なるとともに、アンテナエレメント25の辺25eと補助エレメント127の方向E2側の辺とが同一線上になるように補助エレメント127を配置した。アンテナエレメント26の辺26fに補助エレメント128の第1の方向D1側の辺が重なるとともに、アンテナエレメント26の辺26eと補助エレメント128の方向E1側の辺とが同一線上になるように補助エレメント128を配置した。
この状態で、前述の実験3と同様の実験をおこなった。
なお、この実験で用いた磁性シート10も、前述の実験3と同様に補助エレメント127、128が既存ラベル枠から外方に飛び出る形状となるために、磁性シート10は前述の実験3と同寸法の同じものを用いた。
(結果4)
実験結果を以下に示す。
・補助エレメント127、128がない状態の通信距離 : 360mm
・補助エレメント127、128がある状態の通信距離 : 360mm
上記の実験結果より、前述の実験3と同様に大きい磁性シート10を用いたことにより、補助エレメント127、128がない状態の通信距離が360mmと、上記の結果1および結果2に対して通信距離が増大している。アンテナエレメント25の25fおよびアンテナエレメント26の26fに補助エレメント127、128を設けても、通信距離が改善しないことが分かった。
図8に示すアンテナエレメント25の辺25eと補助エレメント127の方向E2側の辺とが同一線上になるように配置した状態から、補助エレメント127を方向E1にずらして、補助エレメント127を辺25fの中央部に配置したり、さらに回路部22に近づけて配置したりすることができる。補助エレメント128についても、補助エレメント127と同様に方向E2にずらして配置することができる。
追加の実験として、このように補助エレメント127を方向E1にずらすとともに補助エレメント128を方向E2にずらし測定をおこなった。実験結果の値は示さないが、補助エレメント127、128をどのように位置をずらしても通信距離が改善しないことが分かった。
前述の実験1から実験4より、補助エレメント127、128を実験1の配置とすることで通信距離が改善することが分かった。一方で、補助エレメント127、128を実験2から実験4の配置としても通信距離は改善しないことが分かった。
従来の非接触ICラベル100に、実験1の配置の補助エレメント127、128を設けたものが図2に示す本実施形態の非接触ICラベル1の構成となる。この場合、実験1の配置の補助エレメント127、128が補助エレメント27、28となる。
以上説明したように、本実施形態の非接触ICラベル1によれば、従来の非接触ICラベル100に補助エレメント27、28を備えることで、通信距離を改善することができる。
図2に示すように補助エレメント27、28は、従来の非接触ICラベル100に補助エレメント27、28を備えても非接触ICラベル100の外形が大きくならない位置に設けられている。このため、本非接触ICラベル1では、従来の非接触ICラベル100に対して外形を維持した状態で通信距離の改善を図ることができる。
補助エレメント27、28は、回路部22およびアンテナエレメント25、26と一体にフィルム上に銀ペーストインキを印刷することなどにより形成することができるため、非接触ICラベル1の製造コストの上昇を抑えることができる。
本実施形態の非接触ICラベル1は、以下に説明するようにその構成を様々に変形させることができる
図9に示す非接触ICラベル2のように、補助エレメント51、52の第1の方向D1の長さ(幅)を2mmとしてもよい。これらの補助エレメント51、52の幅は、実験1における補助エレメント127、128の幅である5mmよりも狭い。
このように構成された非接触ICラベル2においても、追加の実験により、前述の実験1で用いた5mm幅の補助エレメント127、128よりは効果は少ないが、従来の非接触ICラベル100に比べて通信距離が改善することが分かっている。
図10に示す非接触ICラベル3のように、補助エレメント61、62を構成してもよい。補助エレメント61は、補助エレメント61の延びる方向の基端部61aは矩形状に形成され、先端部61bは先端側に向かって凸となる半円状に形成されている。補助エレメント62は、補助エレメント62の延びる方向の基端部62aは矩形状に形成され、先端部62bは先端側に向かって凸となる半円状に形成されている。
このように構成された非接触ICラベル3においても、追加の実験によって前述の非接触ICラベル1と同等の通信距離の改善が確認されている。
図11に示す非接触ICラベル4のように、第1実施形態の非接触ICラベル1の各構成に加えて付加エレメント(第1の付加アンテナ部)71、付加エレメント(第2の付加アンテナ部)72を備えてもよい。
付加エレメント71は、補助エレメント27が延びる先端部から第2の方向D2に延びるように磁性シート10上に配置されている。付加エレメント72は、補助エレメント28が延びる先端部から第1の方向D1に延びるように磁性シート10上に配置されている。付加エレメント71および付加エレメント72は、同一の矩形状に形成されている。付加エレメント71、72と回路部22とは、直接接触することなく離間している。
付加エレメント71、72は、回路部22、アンテナエレメント25、26、および補助エレメント27、28と一体にフィルム上に銀ペーストインキを印刷することなどにより形成することができる。
補助エレメント27および付加エレメント71、補助エレメント28および付加エレメント72は、それぞれが全体としてカギ状に形成されている。
このように構成された非接触ICラベル4においても、追加の実験によって前述の非接触ICラベル1と同等の通信距離の改善が確認されている。
いうまでもないが、これら変形例の全ての非接触ICラベル2から4においても、図9から図11に示すように、ラベルとしての外形が大きくならない補助エレメントおよび付加エレメントの形状および配置になっている。
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除なども含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
例えば、前記実施形態では、補助エレメントおよび付加エレメントの形状を変形例も含めいくつか形状を示した。しかしながら、補助エレメントおよび付加エレメントの形状はこれに限定されず、通信距離の改善が得られる形状であれは、円形、楕円形、多角形状などでもよい。さらに、各非接触ICラベルが備える一対の補助エレメントは互いに異なる形状および配置であってもよい。一対の付加エレメントについても、互いに異なる形状および配置であってもよい。
非接触ICラベルには、接着層41は備えられなくてもよい。
1、2、3、4 非接触ICラベル
10 磁性シート
10a 一方の面
21 ICチップ
22 回路部
25 アンテナエレメント(第1のアンテナ部)
25a 第1端部
25b 第2端部
26 アンテナエレメント(第2のアンテナ部)
26a 第1端部
26b 第2端部
27、51、61 補助エレメント(第1の補助アンテナ部)
28、52、62 補助エレメント(第2の補助アンテナ部)
61b、62b 先端部
71 付加エレメント(第1の付加アンテナ部)
72 付加エレメント(第2の付加アンテナ部)
D1 第1の方向
D2 第2の方向

Claims (5)

  1. 磁性シートと、
    前記磁性シートの一方の面上に配置されたICチップと、
    前記ICチップに接続される第1端部から前記磁性シートの一方の面に沿う第1の方向に第2端部が延びるように前記磁性シート上に配置された第1のアンテナ部と、
    前記ICチップに接続される第1端部から前記第1の方向とは反対方向となる第2の方向に第2端部が延びるように前記磁性シート上に配置された第2のアンテナ部と、
    前記第1のアンテナ部の前記第1端部と前記第2のアンテナ部の前記第1端部との間に設けられ、前記第1のアンテナ部の前記第1端部、前記第2のアンテナ部の前記第1端部、および前記ICチップに接続された回路部と、
    前記第1のアンテナ部の前記第2端部から前記第1の方向に交差するとともに、前記第1のアンテナ部に対する前記回路部側に延びるように前記磁性シート上に配置された第1の補助アンテナ部と、
    前記第2のアンテナ部の前記第2端部から前記第2の方向に交差するとともに、前記第2のアンテナ部に対する前記回路部側に延びるように前記磁性シート上に配置された第2の補助アンテナ部と、
    を備え、
    前記磁性シートを一方の面側から見る平面視において、前記第1のアンテナ部および前記第2のアンテナ部は同一の矩形状に形成されていることを特徴とする非接触ICラベル。
  2. 前記磁性シートを一方の面側から見る平面視において、
    前記第1の補助アンテナ部および前記第2の補助アンテナ部は矩形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の非接触ICラベル。
  3. 前記磁性シートを一方の面側から見る平面視において、
    前記第1の補助アンテナ部の先端部は、先端側に向かって凸となる半円状に形成され、
    前記第2の補助アンテナ部の先端部は、先端側に向かって凸となる半円状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の非接触ICラベル。
  4. 前記第1の補助アンテナ部が延びる先端部から第2の方向に延びるように前記磁性シート上に配置された第1の付加アンテナ部と、
    前記第2の補助アンテナ部が延びる先端部から第1の方向に延びるように前記磁性シート上に配置された第2の付加アンテナ部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の非接触ICラベル。
  5. データ読み取り装置との間の通信方式に電波方式を用いたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の非接触ICラベル。
JP2013189786A 2013-09-12 2013-09-12 非接触icラベル Active JP6079520B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189786A JP6079520B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 非接触icラベル
PCT/JP2014/074089 WO2015037667A1 (ja) 2013-09-12 2014-09-11 非接触icラベル
CN201480049892.2A CN105531722B (zh) 2013-09-12 2014-09-11 非接触ic标签
US15/067,763 US9508037B2 (en) 2013-09-12 2016-03-11 Non-contact IC label

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189786A JP6079520B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 非接触icラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056067A JP2015056067A (ja) 2015-03-23
JP6079520B2 true JP6079520B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=52665767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189786A Active JP6079520B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 非接触icラベル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9508037B2 (ja)
JP (1) JP6079520B2 (ja)
CN (1) CN105531722B (ja)
WO (1) WO2015037667A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111085778A (zh) * 2019-12-09 2020-05-01 常州工业职业技术学院 适于智能纠偏的激光焊接机器人系统及其工作方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180194158A1 (en) * 2015-07-09 2018-07-12 Assa Abloy Ab Security document with transparent window
US10326197B2 (en) * 2016-09-02 2019-06-18 Semiconductor Components Industries, Llc Radio frequency identification (RFID) tag device and related methods

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336243B2 (en) * 2003-05-29 2008-02-26 Sky Cross, Inc. Radio frequency identification tag
JP4087859B2 (ja) * 2005-03-25 2008-05-21 東芝テック株式会社 無線タグ
JP4750450B2 (ja) * 2005-04-05 2011-08-17 富士通株式会社 Rfidタグ
JP5176465B2 (ja) * 2006-10-05 2013-04-03 大日本印刷株式会社 非接触icタグと非接触icタグのエンコード方法
JP5027040B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-19 ニッタ株式会社 無線通信改善シート体、無線icタグ、アンテナおよびそれらを用いた無線通信システム
EP2133827B1 (en) * 2007-04-06 2012-04-25 Murata Manufacturing Co. Ltd. Radio ic device
JP4839257B2 (ja) * 2007-04-11 2011-12-21 株式会社日立製作所 Rfidタグ
JP4806373B2 (ja) * 2007-05-09 2011-11-02 富士通株式会社 タグ装置及びそれを用いたrfidシステム
JP5082707B2 (ja) * 2007-09-18 2012-11-28 大日本印刷株式会社 Icタグ付きラベル及びicタグ付きラベルの使用方法
JP2010268073A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Provident Corp Icタグ用アンテナおよびその製造方法
CN102473244B (zh) * 2009-11-04 2014-10-08 株式会社村田制作所 无线ic标签、读写器及信息处理系统
JP5482421B2 (ja) * 2010-05-10 2014-05-07 ソニー株式会社 非接触通信媒体、アンテナコイル配置媒体、通信装置及び通信方法
JP5376060B2 (ja) * 2010-07-08 2013-12-25 株式会社村田製作所 アンテナ及びrfidデバイス
TWI531977B (zh) * 2010-08-16 2016-05-01 凸版印刷股份有限公司 無接觸ic標籤及具備ic標籤之標牌

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111085778A (zh) * 2019-12-09 2020-05-01 常州工业职业技术学院 适于智能纠偏的激光焊接机器人系统及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9508037B2 (en) 2016-11-29
CN105531722B (zh) 2019-03-12
WO2015037667A1 (ja) 2015-03-19
JP2015056067A (ja) 2015-03-23
US20160196486A1 (en) 2016-07-07
CN105531722A (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9016592B2 (en) Antenna device and communication terminal apparatus
JP5260031B2 (ja) 無線送受信機器、非接触情報記録媒体、情報読取書込装置及び管理システム
KR101196177B1 (ko) 안테나 장치, rfid 시스템
CN107112811B (zh) 磁场屏蔽片及包括其的无线电力传输模块
EP2365465A2 (en) RFID tag and method of manufacturing the same
US9317800B2 (en) Non-contact IC label and nameplate
CN102948015A (zh) 通信终端设备及天线装置
JP2009105774A (ja) アンテナ回路及びその抵抗低減方法、並びにトランスポンダ
JP6142873B2 (ja) 非接触icラベルおよび銘板
KR20100100993A (ko) 무선 주파수 식별 태그
CN102147877A (zh) 一种电子标签
JP6079520B2 (ja) 非接触icラベル
JP5569648B2 (ja) 無線icデバイス
JP6050961B2 (ja) 非接触型データ受送信体
JP5187083B2 (ja) Rfidタグ、rfidシステム及びrfidタグ製造方法
TWI463411B (zh) A radio frequency identification tag with a conductive substrate
JP5603396B2 (ja) 無線送受信器、非接触情報記録媒体、及び管理システム、送受信システム
JP5886100B2 (ja) 無線icタグ
CN105789837A (zh) 用于无线通信的天线
JP2006309324A (ja) 無線タグ
JP2012248106A (ja) 非接触icラベル
JP2014207516A (ja) 薄型アンテナおよびアンテナユニット
JP5803289B2 (ja) 非接触icラベル及び情報識別システム
JP2020046838A (ja) Rfタグラベル
JP5817415B2 (ja) 非接触icラベル付き物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250