[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6074787B2 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6074787B2
JP6074787B2 JP2012120263A JP2012120263A JP6074787B2 JP 6074787 B2 JP6074787 B2 JP 6074787B2 JP 2012120263 A JP2012120263 A JP 2012120263A JP 2012120263 A JP2012120263 A JP 2012120263A JP 6074787 B2 JP6074787 B2 JP 6074787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
region
type semiconductor
source region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012120263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247252A (ja
Inventor
敦之 田中
敦之 田中
憲幸 岩室
憲幸 岩室
原田 信介
信介 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012120263A priority Critical patent/JP6074787B2/ja
Priority to US14/403,422 priority patent/US9673313B2/en
Priority to PCT/JP2013/057746 priority patent/WO2013175840A1/ja
Publication of JP2013247252A publication Critical patent/JP2013247252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074787B2 publication Critical patent/JP6074787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H01L29/7802
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L29/045
    • H01L29/0696
    • H01L29/1095
    • H01L29/4238
    • H01L29/66068
    • H01L29/66325
    • H01L29/66712
    • H01L29/7395
    • H01L29/0634
    • H01L29/1608

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、ワイドバンドギャップ材料のひとつである炭化珪素を半導体として用い高耐圧大電流を制御する炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関する。
高耐圧、大電流を制御するパワー半導体素子の材料として、従来はシリコン(Si)単結晶が用いられていた。パワー半導体素子はいくつかの種類があり、用途に合わせてそれらが使い分けられている。例えば、バイポーラトランジスタやIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)は、電流密度は多く取れるものの高速でのスイッチングができず、バイポーラトランジスタでは、数kHz、IGBTでは20kHz程度の周波数がその使用限界である。一方、パワーMOSFETは、大電流は取れないものの、数MHzと高速に使用できる。しかしながら、市場では大電流と高速性を兼ね備えたパワーデバイスへの要求が強く、IGBTやパワーMOSFETの改良に力が注がれてきており、現在では、ほぼ材料限界に近いところまで開発が進んできた。
図12は、一般的なMOSFETの断面図である。n+基板101上にn-ドリフト層102を積層形成し、このn-ドリフト層102上に、pベース層103を形成し、このpベース層103の表面層に選択的にn+ソース層104を形成している。そして、n-ドリフト層102と、pベース層103、ならびにn+ソース層104の上に、ゲート絶縁膜106を介してゲート電極107が形成されている。
さらに、近年では超接合型MOSFETが注目を浴びている。図13〜15に代表的な素子の断面構造を示す。超接合型MOSFETは、例えば下記非特許文献1が開示され、CoolMOSFETとして下記非特許文献2が開示されている。これらの技術では、n-ドリフト層に縦方向にp層110を柱状構造に形成することで、ソース・ドレイン間の耐圧特性を劣化させることなく、オン抵抗を格段に向上できる。
また、パワー半導体素子の観点からの材料検討も行われ、下記非特許文献3に開示されているように、炭化珪素(SiC)が次世代のパワー半導体素子として、低オン電圧、高速・高温特性に優れた素子として最近注目を集めている。このSiCは、化学的に非常に安定な材料であり、バンドギャップが3eVと広く、高温でも半導体として極めて安定的に使用できる。また、最大電界強度もシリコンより1桁以上大きい。SiCは、シリコンにおける材料限界を超える可能性が大きいことから、パワー半導体用途、例えば、MOSFETのおける今後の伸長が大きく期待される。そして、そのオン抵抗が小さいことにより、高耐圧特性を維持したまま、より一層の低オン抵抗を有する縦型SiC−MOSFETが期待されている。
一般的なSiC−MOSFETの断面構造についても、シリコンと同様(図12)に示すものである。n-ドリフト層102の上に積層されたpベース層103の表面層に、選択的にn+ソース層104を形成し、n-ドリフト層102とpベース層103、ならびにn+ソース層104の上に、ゲート絶縁膜106を介してゲート電極107が形成されて、基板101の裏面にドレイン電極108が形成される。
このように形成されたSiC−MOSFETは、スイッチングデバイスとして、低オン抵抗で高速スイッチングが可能な素子である。例えば、モータコントロール用インバータや無停電電源装置(UPS)などの電力変換装置に活用されることが期待されている。SiCは、ワイドバンドギャップ半導体材料であるために、上述したように、破壊電界強度がシリコンの約10倍と高く、オン抵抗が十分小さくなることが期待される。
また、さらなる低オン抵抗化についての施策について、有効素子面積を広げる上でゲートパッド下の領域にも素子構造を作り込む方法が開示されている(例えば、下記特許文献1〜5参照。)。
特開2010−177454号公報 特開2010−87126号公報 特開2009−105177号公報 特開平8−102495号公報 特開平4−239137号公報
Fujihira et al,JJAP vol.36 part1 no.10,pp.6254,1997 Deboy et al,IEEE IEDM 1998,pp.683 IEEE Transaction on Electron Devices Vol.36,p.1811,1989
しかしながら、SiCは、半導体の破壊電界強度がシリコン素子に比べて10倍高くなることから、特に、高電圧印加時の酸化膜への電界の負荷もシリコン素子に比べて大きくなる。このため、シリコンパワーデバイスでは酸化膜に大きな電界が加わる前にシリコンの破壊電界強度に達するために問題にならなかったことがSiCでは新たに生じる。すなわち、SiCでは大きな電界が加わることにより、酸化膜が破壊されることが問題となる。図12に示すSiC−MOSFETのゲート酸化膜106に大きな電界強度が印加されることとなり、ゲート酸化膜106が破壊されると信頼性に大きな問題が生じる。これは、SiC−MOSFETだけでなく、SiC−IGBTでも同様である。
また、上述したゲートパッド下の素子は、ゲートパッドと素子外部を接続する際に損傷を受けやすいことから、低オン抵抗化のための構造は具体化されていない。
本発明は、上記課題に鑑み、高電圧印加時においても、ゲート酸化膜が破壊されることがなく信頼性を有し、低オン抵抗を有する炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかる炭化珪素半導体装置は、半導体基板内部に半導体装置構造が作り込まれ、前記半導体装置構造に電気的接触をとるための電極と、外部から前記電極と電気的接触をとるための電極パッドとを備え、前記電極パッドの下部の前記半導体基板にも前記半導体装置構造が作成された炭化珪素半導体装置であって、前記半導体装置構造は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成された低不純物濃度の第1導電型の半導体層と、前記第1導電型の半導体層に選択的に形成された高不純物濃度の第2導電型の半導体層と、前記第2導電型の半導体層の表面に形成された低不純物濃度の第2導電型のベース層と、前記ベース層の表面層に選択的に形成された第1導電型のソース領域と、表面から前記ベース層を貫通して前記第1導電型の半導体層に達するように形成された第1導電型のウェル領域と、前記ソース領域と前記ウェル領域とに挟まれた前記ベース層の表面にゲート絶縁膜を介して形成された制御電極とを具備し、異なるセルのそれぞれの前記第2導電型の半導体層の一部同士が、前記ウェル領域の下の領域で互いに結合され、前記ゲートパッド部分の前記ソース領域が前記ゲートパッドの部分以外の前記半導体装置構造のソース領域と電気的に結合され、前記ソース領域が第2導電型領域に覆われ、ソースパッド部分におけるソースパッド領域に対する前記ソース領域の面積比より、前記ゲートパッド部分におけるゲートパッド領域に対する前記ソース領域の面積比が大きいことを特徴とする。
また、前記第1導電型の半導体基板の結晶学的面指数は(000−1)面に対して平行な面もしくは10度以内に傾いた面であることを特徴とする。
また、前記第1導電型の半導体基板の結晶学的面指数は(0001)面に対して平行な面もしくは10度以内に傾いた面であることを特徴とする。
また、前記ゲートパッド部分の前記ソース領域が直線状に形成されたことを特徴とする。
また、前記ゲートパッド部分の前記ソース領域が多角形の網の目状に形成されたことを特徴とする。
また、本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成された低不純物濃度の第1導電型の半導体層と、前記第1導電型の半導体層に選択的に形成された高不純物濃度の第2導電型の半導体層と、前記第2導電型の半導体層の表面に形成された低不純物濃度の第2導電型のベース層と、前記ベース層の表面層に選択的に形成された第1導電型のソース領域と、表面から前記ベース層を貫通して前記第1導電型の半導体層に達するように形成された第1導電型のウェル領域と、前記ソース領域と前記ウェル領域とに挟まれた前記ベース層の表面にゲート絶縁膜を介して形成された制御電極と、を具備し、異なるセルのそれぞれの前記第2導電型の半導体層の一部同士が、前記ウェル領域の下の領域で互いに結合された炭化珪素半導体装置であって、前記半導体基板上に前記第1導電型の半導体層をエピタキシャル成長により形成し、前記第1導電型の半導体層の表面に前記第2導電型の半導体層をイオン注入法により選択的に形成し、前記第1導電型の半導体層と前記第2導電型の半導体層の上に、前記ベース層をエピタキシャル成長法により形成し、前記ベース層の表面層に前記ソース領域と、表面から前記ベース層を貫通して前記第1導電型の半導体層に達する前記ウェル領域とをイオン注入法により選択的に形成したことを特徴とする。
上記構成によれば、ソース・ドレイン間に高電圧を印加しても、n型半導体ウェル領域の上のゲート酸化膜に大きな電界がかからず十分な素子耐圧を保持することができる。同様に、n型半導体層ならびにn型半導体ウェル領域の不純物濃度を大きく上げて、オン抵抗を十分下げた場合でも十分な素子耐圧を保持することができる。
本発明によれば、高電圧印加時においても、ゲート酸化膜が破壊されることがなく信頼性を有し、低オン抵抗化できるという効果を奏する。
本発明の第1実施例のSiC−MOSFETの製造工程を示す断面図である。 本発明の第1実施例のSiC−MOSFETのp+層とセルの配置を表す平面図である。 本発明の各実施例により作成したSiC−MOSFETの電気特性の測定結果を示す図表である。 実施例1と比較例の素子耐圧およびn打ち返し層の幅を変えた時の素子耐圧の実測結果を示す図表である。 実施例1のSiC−MOSFETの負荷短絡耐量の測定結果を示す図表である。 実施例1のSiC−MOSFETのターンオフ破壊耐量の評価結果を示す図表である。 実施例1のSiC−MOSFETのゲートパッド下の装置構造を示す図である。 実施例1のSiC−MOSFETのゲートパッド下の他の装置構造を示す図である。 本発明の実施例3のSiC−MOSFETのp+層とセルの配置を表す図である。 各実施例のSiC−MOSFETのターンオフスイッチング波形を示す図表である。 各実施例のSiC−MOSFETのターンオンスイッチング波形を示す図表である。 一般的なMOSFETの断面図である。 従来のシリコン超接合MOSFET断面構造を示す図である。 従来のシリコン超接合MOSFET断面構造を示す図である。(マルチエピ法) 従来のシリコン超接合MOSFET断面構造を示す図である。(トレンチ埋め込み法)
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置およびその製造方法の好適な実施例を詳細に説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の第1実施例のSiC−MOSFETの製造工程を示す断面図である。図1の(a)はp+層が結合していない部分の断面図、(b)は、p+層が結合している部分の断面図である。
本実施例では、縦型プレーナーゲートMOSFETとして、半導体材料として炭化珪素素(SiC)を用い、素子耐圧1200VのMOSFETを示している。はじめに、(1)に示すように、n+(第1導電型)のSiC半導体基板1を用意する。IGBTの場合には、p+の半導体基板1を用いる。ここでは、不純物として窒素を2×1019cm-3程度含む低抵抗のSiC半導体基板1とした。このn+型半導体基板1の結晶学的面指数が(000−1)面に対して、4度傾いた面の上に、窒素を1.8×1016cm-3程度含むn-型(第1導電型)のSiC層2を10μm程度エピタキシャル成長により積層する。
次に、(2)に示すように、SiC層2の上に幅13μmで深さ0.5μmの第2導電型のp+層3をイオン注入法により形成する。その際のイオンは、例えばアルミニウムを用いる。また、不純物濃度は、1.0×1018cm-3となるようにドーズ量を設定した。その際、後述する第1導電型のn打ち返し層6の下でp+層3の一部を他のセル20との間で互いに結合するようにする(図1(b)の(4)参照、および平面図は図2参照)。また、p+層3間において結合していない箇所の距離は2μmとした。
その後、(3)に示すように、第2導電型のpベース層4をエピタキシャル成長法により0.5μm厚で前記p+層3ならびにn-型のSiC層2上に形成する。その際の不純物は、アルミニウムとし、不純物濃度は2.0×1016cm-3となるようにした。
その後、(4)に示すように、n打ち返し層6として、窒素イオンが5.0×1016cm-3、深さ1.5μm、幅2.0μmになるように選択的に注入する。そして、(5)に示すように、pベース層4内に第1導電型のn+ソース層7と、第2導電型のp+コンタクト層8を選択的に形成する。
その後、活性化アニールを実施する。熱処理温度・時間は1620℃・2分である。これにより、(6)に示すように、ゲート酸化膜を100nmの厚さで熱酸化により形成し、水素雰囲気中にて1000℃付近でアニールする。そして、リンがドープされた多結晶シリコン層をゲート酸化膜上にゲート電極9として形成し、パターニングする。
この後、(7)に示すように、層間絶縁膜10としてリンガラスを1.0μm厚で成膜後、パターニングしてから熱処理する。また、1%シリコンを含んだアルミニウムを表面にスパッタ法にて厚さ5μmで成膜し、表面電極(ソース電極)11を形成する。素子裏面にはニッケルを成膜し970℃で熱処理後、チタン、ニッケル、金からなる裏面電極12を成膜した。この後、保護膜を表面に付加して素子は完成する。
図2は、本発明の第1実施例のSiC−MOSFETのp+層とセルの配置を表す平面図である。図2の例では、n打ち返し層6の下でp+層3の各角部から他のセル20の角部に向けて互いに結合部3aにより結合している。図2の例では、各セル20を6角形セルパターンにて作成した。これに限らず、各セル20を4角形セルとしてもよい。
図3は、本発明の各実施例により作成したSiC−MOSFETの電気特性の測定結果を示す図表である。本発明の実施例のチップサイズは3mm角であり、活性面積は5.27mm2であり、定格電流は25Aである。オン抵抗(RonA)は2.8mΩcm2と十分低い値を示し、初期の素子耐圧も1450Vとなり、1200V素子として十分良好な特性を示している。
また、比較例(従来技術)として、p+層3同士をまったく結合させないようにして作成したSiC−MOSFETを測定した。この比較例の場合、オン抵抗は、同等の2.8mΩcm2と十分低い値を示したが、ソース・ドレイン間に880Vを印加したところで、ゲート酸化膜が破壊した。このことから、本発明は十分な素子耐圧を維持しながら、極めて小さいオン抵抗を示していることが分かる。
図4は、実施例1と比較例の素子耐圧およびn打ち返し層の幅を変えた時の素子耐圧の実測結果を示す図表である。比較例は、上述したように、p+層3をセル間で全く結合させないSiC−MOSFETである。素子の各層の濃度厚さは上述のとおりである。その結果、本発明の実施例1の方が、1200Vデバイスとして十分な耐圧特性である1400V以上の高耐圧特性を実現していることが分かる。なお、オン抵抗は実施例1および比較例共に同一であり、実施例1のようにゲートパッド下にセルを作り込むことは、オン抵抗低減に効果があることが分かった。
比較例のSiC−MOSFETで本実施例1と同等の1400V以上の高耐圧特性を満足させるには、p+層3の間の距離を1.0μm以下にし、かつn打ち返し層6の打ち返し濃度を5分の1まで低減させなくてはならないことが分かった。また、この条件の比較例におけるオン抵抗は10.8mΩcm2と極めて高い値を示した。これにより、本発明は、比較例に比してオン抵抗が小さく、同時に素子耐圧特性を高めることができる。
図5は、実施例1のSiC−MOSFETの負荷短絡耐量の測定結果を示す図表である。負荷短絡耐量試験では、電源電圧を直接ソース・ドレイン間に印加し、その状態でゲート電極にVg=20Vの電圧を印加し、何μsecの期間、ゲート酸化膜の破壊が生じないかを評価する。測定時の条件は、電源電圧Vcc=800Vとし、また測定温度(Tj)は175℃とした。図5の測定波形に示すように、最大電流が素子定格の5倍である125Aを導通させても破壊せず、さらに15μsecでも破壊しないという十分な特性を示した。
図6は、実施例1のSiC−MOSFETのターンオフ破壊耐量の評価結果を示す図表である。ターンオフ耐量を評価したところ、ソース・ドレイン間電圧は1630Vにクランプされ(図6中のVds clamp)、破壊することなく100A(定格電流の4倍)を150℃にてオフできることを確認した。このことから、実施例1では低オン抵抗を実現し、かつ負荷短絡耐量、ターンオフ耐量が極めて大きい素子であるということがわかる。比較例のSiC−MOSFETの耐量を評価したところ、素子耐圧が十分でないために負荷短絡耐量、ターンオフ耐量とも本実施例1の素子に大きく劣る結果となった(図3参照)。
なお、前記n型半導体基板1の結晶学的面指数は(000−1)面に対し、SiC層2を0度、2度、8度、10度傾いた面上にそれぞれ同様に成膜し、作成した素子であっても特性の変化はほとんどなく良好であった。
図7は、実施例1のSiC−MOSFETのゲートパッド下の装置構造を示す図である。図7の(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図、(c)は(a)のB−B線断面図であり、ゲート電極及び酸化膜は省略してある。実施例1の構成において、さらに、オン抵抗を低抵抗化するには、図7に示すように、ゲートパッド下に、ソースパッド下のソース領域71からn型半導体を用いて電気的に接続されたソース領域70を形成する。このn型半導体のソース領域70はp型半導体領域72ウェルによってn型半導体領域73から分離されていなければならない。図7では、ゲートパッド下のソース領域70が一直線状になっており、ゲート酸化膜保護のためのp層(第2導電型領域)74をこのソース領域70に直交して設けている。
図8は、実施例1のSiC−MOSFETのゲートパッド下の他の装置構造を示す図である。図8の(a)は平面図、(b)は(a)のC−C線断面図であり、ゲート電極及び酸化膜は省略してある。ゲートパッド下のソース領域71を6角形の網の目状に形成している。そして、ゲート酸化膜保護のためのp層74が6角形のソース領域70の中心に浮遊しているものである。ソース領域71の形状は6角形に限らず多角形にできる。
これら図7、図8のように、ゲートパッド下にも素子を作製することにより、同一装置の面積内での素子利用面積を増やすことができ、オン抵抗を低減できるようになる。
(実施例2)
本発明の実施例2では、実施例1と同様の製造工程にて1200V、25AのSiC−MOSFETを作成した。この実施例2ではn型半導体基板1の結晶学的面指数は(0001)面に対して4度傾いた面の上に、窒素を1.8×1016cm-3程度含むn型SiC層2を10μm程度エピタキシャル成長させている。その他の工程、およびセル構造は全く同一である。実施例2の素子の電気特性評価結果は、上記図3に示されており、オン抵抗は、実施例1に対し、55%ほど増加するが、通常のSiC−MOSFETに対しては十分低いオン抵抗特性を示していることがわかる。なお、n型半導体基板1の結晶学的面指数は(0001)面に対して0度、2度、8度、10度傾いた面上に、n型SiC層2を同様に成膜し、作成した素子についても素子評価を行ったところ、特性の変化はほとんどなく良好であった。
(実施例3)
本発明の実施例3では、実施例1と同様の製造工程にて1200V、25AのSiC−MOSFETを作製した。n型半導体基板1の結晶学的面指数は(000−1)面に対して4度傾いた面の上に窒素を1.8×1016cm-3程度含むn型SiC層2を10μm程度エピタキシャル成長させている。
図9は、本発明の実施例3のSiC−MOSFETのp+層とセルの配置を表す図である。図9に示すように、セルはストライプパターンで形成している。そのため、p+層3の配置は、セル20,20間のp+層3を結合部3aにより結合させている。その他の工程は実施例1と同一である。作成した素子の電気特性評価結果は、上記図3に示されており、オン抵抗は実施例1に対し、10%ほど増加するものの、通常のSiC−MOSFETに対しては十分低いオン抵抗特性と高耐圧特性を示していることがわかる。
(実施例4)
本発明の実施例4の製造方法について説明する。まず、n型のSiC半導体基板1を用意する。不純物として窒素を2×1019cm-3程度含む低抵抗のSiC半導体基板1を用いた。次に、n型半導体基板1の結晶学的面指数は(000−1)面に対して4度傾いた面の上に窒素を1.8×1016cm-3程度含むn型SiC層2を10μm程度エピタキシャル成長させる。つぎに、n型SiC層2の上に幅13μm、厚さ0.5μmのp+層3をエピタキシャル法で形成する。その際の不純物イオンにアルミニウムを用いた。また、不純物濃度は、1.0×1018cm-3となるようにドーズ量を設定した。その際、実施例1と同様、n打ち返し層6の下でp+層3の一部を互いに結合するようにする(図2参照)。実施例4では、6角形セルパターンにて作成したが、4角形セルなどでも問題ない。また、p+層3間において結合していない箇所のp+層3間の距離は2μmとした。
その後、pベース層4をエピタキシャル成長法により0.5μm厚でp+層3ならびにn型SiC層2上に形成する。その際の不純物はアルミニウムとし、不純物濃度は2.0×1016cm-3となるようにした。その後、n打ち返し層6として窒素イオンを選択的に注入し、n+ソース層7、p+コンタクト層8をpベース層4内に選択的に形成する。n打ち返し層6の濃度、厚さ、幅は実施例1と同じである。
その後活性化アニールを実施する。活性化アニール時の熱処理温度と時間は、それぞれ1620℃、2分である。その後、ゲート酸化膜100nmの厚さを熱酸化で形成し、水素雰囲気中にて1000℃付近でアニールする。リンがドープされた多結晶シリコン層をゲート電極として形成、パターニング後、層間絶縁膜10としてリンガラスを1.0μm厚で成膜およびパターニングして熱処理し、1%シリコンを含んだアルミニウムを表面にスパッタ法にて厚さ5μmで成膜した。素子裏面にはニッケルを成膜し970℃で熱処理後、チタン、ニッケル、金からなる裏面電極12を成膜した。そして保護膜を表面に付加して素子は完成する。
このようにして作成した実施例4のSiC−MOSFETの電気特性の測定結果を図3に示す。チップサイズは3mm角であり、活性面積は5.27mm2であり、定格電流は25Aである。オン抵抗(RonA)は2.85mΩcm2と十分低い値を示し、初期の素子耐圧も1455Vと、1200V素子として十分良好な特性を示している。なお、n型半導体基板1の結晶学的面指数は(000−1)面に対して0度、2度、8度、10度傾いた面上同様に成膜し、作成した素子についても素子評価を行ったところ、特性の変化はほとんどなく良好であった。
(実施例5)
実施例5では、実施例4と同様の製造工程にて1200V、25AのSiC−MOSFETを作製した。ただし、実施例5では、n型半導体基板1の結晶学的面指数は(0001)面に対して4度傾いた面の上に窒素を1.8×1016cm-3程度含むn型SiC層2を10μm程度エピタキシャル成長させた。その他の工程は全く同一である。作製した素子の電気特性評価結果を図4に示す。オン抵抗は、実施例4に対し、50%ほど増加するものの、通常のSiC−MOSFETに対しては十分低いオン抵抗特性を示していることがわかる。なお、n型半導体基板1の結晶学的面指数は(0001)面に対して0度、2度、8度、10度傾いた面上同様に成膜し、作成した素子についても素子評価を行ったところ、特性の変化はほとんどなく良好であった。
図10は、各実施例のSiC−MOSFETのターンオフスイッチング波形を示す図表、図11は、各実施例のSiC−MOSFETのターンオンスイッチング波形を示す図表である。実施例1〜4により作成したSiC-MOSFETのスイッチング損失評価を示している。それぞれ(a)は室温(RT)、(b)は温度200度の測定結果である。ターンオン損失およびターンオフ損失を低減でき、ターンオンおよびターンオフのスイッチングともに良好な波形が得られた。本発明のSiC−MOSFETによれば、図3に示すように、ターンオン、ターンオフ損失とも、同一定格のSi−IGBT(1200V、25A)に対し、60%以上もの低減を図ることができる。
上記構成によれば、n型半導体層ならびにn型半導体ウェル領域の不純物濃度を大きく上げて、オン抵抗を十分下げた場合、またはp型半導体層の間、およびベース層の間の距離を広げてオン抵抗を十分下げた場合、またはソース・ドレイン間に高電圧を印加した場合(ソースが0V、ドレインに+電圧を印加)、のいずれにおいても、n型半導体ウェル領域の上のゲート酸化膜に大きな電界がかからず十分な素子耐圧を保持することができる。これは空乏層がp+コンタクト層に沿って横方向に広がりやすくなるためである。その結果、n型半導体層ならびにn型半導体ウェル領域の不純物濃度を従来のSi−MOSFETよりも高く設定しても空乏層が広がりやすい設計であるため、p型のコンタクト層の間、ならびにp型のベース層の間の距離を広げて素子耐圧を十分保ちつつオン抵抗を小さくできる。
また、p型のベース層をエピタキシャル成長法によって形成した場合、表面荒れがほとんどない程度に平坦にできるため、表面のMOSFET部分の移動度が極めて大きくなり、その結果、オン抵抗をさらに小さくすることができる。
さらに、半導体材料に炭化珪素も用いる場合、n型半導体基板の結晶学的面指数は、(000−1)面に対して平行な面もしくは10度以内、またはn型半導体基板の結晶学的面指数は(0001)面に対して平行な面もしくは10度以内に設定することにより、ゲート酸化膜と半導体界面の界面準位密度を低減でき、MOSFET部分の移動度をさらに向上させることができる。その結果、オン抵抗を極めて小さくすることができる。
そして、ゲートパッド下にもソース領域を形成し、素子構造を作り込む構造とすることによって、複雑な階層状の電極構造を必要とせずとも有効素子面積を増大し、オン抵抗を小さくすることができるようになる。
上記の実施例では、本発明の炭化珪素半導体装置として、MOSFETを例に説明したが、これに限るものではない。例えば、IGBTにも同様に適用でき、高電圧印加時においても、ゲート酸化膜が破壊されることがなく信頼性を有し、低オン抵抗を有することができる。
そして、本発明によれば、基板の結晶面方位によらず十分な素子耐圧特性を保持したまま、低オン抵抗で破壊耐量が大きく、さらに高速スイッチング特性が可能なMOSFETならびにIGBT等のパワーデバイスを提供することが可能になる。
以上のように、本発明は、SiC基板を用いたパワーデバイス全般に適用することができ、MOSFETやIGBTの製造に有用である。
1 SiC半導体基板
2 SiC層
3 p+
4 ベース層
6 n打ち返し層
7 ソース層
8 コンタクト層
11 ソース電極
12 裏面電極
20 セル

Claims (6)

  1. 半導体基板内部に半導体装置構造が作り込まれ、前記半導体装置構造に電気的接触をとるための電極と、外部から前記電極と電気的接触をとるためのゲートパッドとを備え、前記ゲートパッドの下部の前記半導体基板にも前記半導体装置構造が作成された炭化珪素半導体装置であって、
    前記半導体装置構造は、
    第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成された低不純物濃度の第1導電型の半導体層と、前記第1導電型の半導体層に選択的に形成された高不純物濃度の第2導電型の半導体層と、前記第2導電型の半導体層の表面に形成された低不純物濃度の第2導電型のベース層と、前記ベース層の表面層に選択的に形成された第1導電型のソース領域と、表面から前記ベース層を貫通して前記第1導電型の半導体層に達するように形成された第1導電型のウェル領域と、前記ソース領域と前記ウェル領域とに挟まれた前記ベース層の表面にゲート絶縁膜を介して形成された制御電極とを具備し、
    異なるセルのそれぞれの前記第2導電型の半導体層の一部同士が、前記ウェル領域の下の領域で互いに結合され、
    前記ゲートパッド部分の前記ソース領域が前記ゲートパッドの部分以外の前記半導体装置構造のソース領域と電気的に結合され、
    前記ソース領域が第2導電型領域に覆われ、
    ソースパッド部分におけるソースパッド領域に対する前記ソース領域の面積比より、前記ゲートパッド部分におけるゲートパッド領域に対する前記ソース領域の面積比が大きいことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第1導電型の半導体基板の結晶学的面指数は(000−1)面に対して平行な面もしくは10度以内に傾いた面であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第1導電型の半導体基板の結晶学的面指数は(0001)面に対して平行な面もしくは10度以内に傾いた面であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記ゲートパッド部分の前記ソース領域が直線状に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記ゲートパッド部分の前記ソース領域が多角形の網の目状に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成された低不純物濃度の第1導電型の半導体層と、前記第1導電型の半導体層に選択的に形成された高不純物濃度の第2導電型の半導体層と、前記第2導電型の半導体層の表面に形成された低不純物濃度の第2導電型のベース層と、前記ベース層の表面層に選択的に形成された第1導電型のソース領域と、表面から前記ベース層を貫通して前記第1導電型の半導体層に達するように形成された第1導電型のウェル領域と、前記ソース領域と前記ウェル領域とに挟まれた前記ベース層の表面にゲート絶縁膜を介して形成された制御電極と、を具備し、異なるセルのそれぞれの前記第2導電型の半導体層の一部同士が、前記ウェル領域の下の領域で互いに結合され、前記ゲートパッド部分の前記ソース領域が前記ゲートパッドの部分以外の前記半導体装置構造のソース領域と電気的に結合され、前記ソース領域が第2導電型領域に覆われ、ソースパッド部分におけるソースパッド領域に対する前記ソース領域の面積比より、前記ゲートパッド部分におけるゲートパッド領域に対する前記ソース領域の面積比が大きい炭化珪素半導体装置であって、
    前記半導体基板上に前記第1導電型の半導体層をエピタキシャル成長により形成し、
    前記第1導電型の半導体層の表面に前記第2導電型の半導体層をイオン注入法により選択的に形成し、
    前記第1導電型の半導体層と前記第2導電型の半導体層の上に、前記ベース層をエピタキシャル成長法により形成し、
    前記ベース層の表面層に前記ソース領域と、表面から前記ベース層を貫通して前記第1導電型の半導体層に達する前記ウェル領域とをイオン注入法により選択的に形成した
    ことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2012120263A 2012-05-25 2012-05-25 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Active JP6074787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120263A JP6074787B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US14/403,422 US9673313B2 (en) 2012-05-25 2013-03-18 Silicon carbide semiconductor device and fabrication method thereof
PCT/JP2013/057746 WO2013175840A1 (ja) 2012-05-25 2013-03-18 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120263A JP6074787B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247252A JP2013247252A (ja) 2013-12-09
JP6074787B2 true JP6074787B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=49623544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120263A Active JP6074787B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9673313B2 (ja)
JP (1) JP6074787B2 (ja)
WO (1) WO2013175840A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6523621B2 (ja) * 2014-06-19 2019-06-05 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016029707A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6277902B2 (ja) * 2014-07-24 2018-02-14 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6295891B2 (ja) * 2014-08-27 2018-03-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016039071A1 (ja) 2014-09-08 2016-03-17 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2016058530A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2016039070A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016058661A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
WO2017006594A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6965499B2 (ja) * 2016-03-16 2021-11-10 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6844163B2 (ja) * 2016-09-14 2021-03-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6903931B2 (ja) * 2017-02-13 2021-07-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11075295B2 (en) * 2018-07-13 2021-07-27 Cree, Inc. Wide bandgap semiconductor device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239137A (ja) * 1991-01-11 1992-08-27 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
JPH08102495A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Toshiba Corp 半導体装置
WO2004036655A1 (ja) * 2002-10-18 2004-04-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 炭化ケイ素半導体装置及びその製造方法
JP4800286B2 (ja) * 2007-10-16 2011-10-26 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2009105177A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2010087126A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2010177454A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2011258635A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2012105611A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 ローム株式会社 半導体パワーデバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013247252A (ja) 2013-12-09
US20150102363A1 (en) 2015-04-16
US9673313B2 (en) 2017-06-06
WO2013175840A1 (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074787B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5818099B2 (ja) 半導体装置
JP5771678B2 (ja) 高電力絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ
JP5617175B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法
US9362392B2 (en) Vertical high-voltage semiconductor device and fabrication method thereof
JP5638067B2 (ja) 半導体装置
JP6241958B2 (ja) 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP5995252B2 (ja) 縦型高耐圧半導体装置および縦型高耐圧半導体装置の製造方法
JP2010206002A (ja) pチャネル型炭化珪素MOSFET
JP6183087B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5939624B2 (ja) 縦型高耐圧半導体装置の製造方法および縦型高耐圧半導体装置
CN110534576B (zh) 一种分裂栅4H-SiC VDMOS器件
JP6919713B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018064047A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN116613210A (zh) 一种高耐压碳化硅umosfet器件及其制备方法
JP7333509B2 (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250