JP6074438B2 - 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造装置及び製造方法 - Google Patents
眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造装置及び製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6074438B2 JP6074438B2 JP2014549855A JP2014549855A JP6074438B2 JP 6074438 B2 JP6074438 B2 JP 6074438B2 JP 2014549855 A JP2014549855 A JP 2014549855A JP 2014549855 A JP2014549855 A JP 2014549855A JP 6074438 B2 JP6074438 B2 JP 6074438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical surface
- shape error
- shape
- spectacle lens
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 209
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 86
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 69
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 26
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 52
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 238000004441 surface measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000006750 UV protection Effects 0.000 description 1
- 239000012496 blank sample Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000001179 pupillary effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/025—Methods of designing ophthalmic lenses considering parameters of the viewed object
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/027—Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/028—Special mathematical design techniques
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
- G02C7/063—Shape of the progressive surface
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
- G02C7/068—Special properties achieved by the combination of the front and back surfaces
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/406—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45157—Grind optical lens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
Description
図1は、本実施形態の眼鏡レンズ製造システム1の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、眼鏡レンズ製造システム1は、顧客(装用者)に対する処方に応じた眼鏡レンズを発注する眼鏡店10と、眼鏡店10からの発注を受けて眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズ製造工場20を有している。眼鏡レンズ製造工場20への発注は、インターネット等の所定のネットワークやFAX等によるデータ送信を通じて行われる。発注者には眼科医や一般消費者を含めてもよい。
眼鏡店10には、店頭コンピュータ100が設置されている。店頭コンピュータ100は、例えば一般的なPC(Personal Computer)であり、眼鏡レンズ製造工場20への眼鏡レンズの発注を行うためのソフトウェアがインストールされている。店頭コンピュータ100には、眼鏡店スタッフによるマウスやキーボード等の操作を通じてレンズデータ及びフレームデータが入力される。レンズデータには、例えば処方値(ベースカーブ、球面屈折力、乱視屈折力、乱視軸方向、プリズム屈折力、プリズム基底方向、加入度数、瞳孔間距離(PD:Pupillary Distance)等)、眼鏡レンズの装用条件(角膜頂点間距離、前傾角、フレームあおり角)、眼鏡レンズの種類(単焦点球面、単焦点非球面、多焦点(二重焦点、累進)、コーティング(染色加工、ハードコート、反射防止膜、紫外線カット等))、顧客の要望に応じたレイアウトデータ等が含まれる。フレームデータには、顧客が選択したフレームの形状データが含まれる。フレームデータは、例えばバーコードタグで管理されており、バーコードリーダによるフレームに貼り付けられたバーコードタグの読み取りを通じて入手することができる。店頭コンピュータ100は、発注データ(レンズデータ及びフレームデータ)を例えばインターネット経由で眼鏡レンズ製造工場20に送信する。
眼鏡レンズ製造工場20には、ホストコンピュータ200を中心としたLAN(Local Area Network)が構築されており、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202や眼鏡レンズ加工用コンピュータ204をはじめ多数の端末装置が接続されている。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202、眼鏡レンズ加工用コンピュータ204は一般的なPCであり、それぞれ、眼鏡レンズ設計用のプログラム、眼鏡レンズ加工用のプログラムがインストールされている。ホストコンピュータ200には、店頭コンピュータ100からインターネット経由で送信された発注データが受注データとして入力される。ホストコンピュータ200は、入力された受注データを眼鏡レンズ設計用コンピュータ202に送信する。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、受注に応じた眼鏡レンズを設計するためのプログラムがインストールされており、受注データ(レンズデータ)に基づいてレンズ加工データを作成することができ、受注データ(フレームデータ)に基づいて玉型加工データを作成することができる。
[眼鏡レンズの製造工程]
図2は、本実施例1における眼鏡レンズの製造工程を示すフローチャートである。以下においては、両面複合累進型の遠近両用の眼鏡レンズの製造工程について説明する。両面複合累進型の眼鏡レンズは、縦方向の累進屈折要素を外面(凸面)に配分し、横方向の累進屈折要素を内面(凹面)に配分したタイプの眼鏡レンズである(例えば米国特許第6,935,744号明細書の”Modifications”参照)。
眼鏡レンズ製造工場20では、生産性を向上させるため、全製作範囲の度数を複数のグループに区分し、各グループの度数範囲に適合した凸面カーブ形状(例えば球面形状、非球面形状など)とレンズ径を有するセミフィニッシュトレンズブランク群が眼鏡レンズの注文に備えて予め用意されている。本実施例1において、セミフィニッシュトレンズブランクは、外面(凸面)が光学面(完成面)であり、内面(凹面)が非光学面(未完成面)である。また、セミフィニッシュトレンズブランクの光学面(凸面)には、両面複合累進型に対応するため、縦方向の累進屈折要素が付加されている。そのため、本実施例1では、処方度数が得られるようにセミフィニッシュトレンズブランクの非光学面(凹面)を加工(例えば横方向の累進屈折要素の付加など)することにより、両面複合累進型の遠近両用のフィニッシュトレンズが得られる。セミフィニッシュトレンズブランクは、例えば樹脂ブランク又はガラスブランクである。
オペレータは、図2の処理ステップS1(セミフィニッシュトレンズブランクの選択)にて選択されたセミフィニッシュトレンズブランクを測定器206にセットする。本実施例1において、測定器206は、例えばレンズメータである。オペレータは、測定器206を操作してセミフィニッシュトレンズブランク(の凸面)の度数(換言すると、形状)を測定する。測定は、例えば、リードタイム短縮の観点から、セミフィニッシュトレンズブランクの遠用基準点F(遠用部の度数が設定される点)と近用基準点N(近用部の度数が設定される点)の2点についてのみ行われる。本実施例1では、遠用度数(遠用基準点Fにおける度数)と近用度数(近用基準点Nにおける度数)を測定することにより、セミフィニッシュトレンズブランクの光学面(凸面)の形状を測定したものとみなす。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202には、全ての種類のセミフィニッシュトレンズブランクの設計データが格納されている。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図2の処理ステップS1(セミフィニッシュトレンズブランクの選択)にて選択されたセミフィニッシュトレンズブランクの設計データによる光学面(凸面)形状と、図2の処理ステップS2(選択されたセミフィニッシュトレンズブランクの測定)にて測定されたセミフィニッシュトレンズブランクの測定データによる光学面(凸面)形状とを比較し、両者の光学面(凸面)形状の差分を計算する。以下、両者の光学面(凸面)形状の差分を「形状誤差」と記す。なお、レンズメータによる測定データは、セミフィニッシュトレンズブランクの透過度数である。そのため、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、測定データ(透過度数)から光学面(凸面)形状を推定し、推定された光学面(凸面)形状を用いて形状誤差の計算を行う。より詳細には、形状誤差は、各サンプル点に対して計算される。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、遠用基準点F、近用基準点Nの各基準点における光学面(凸面)上での形状誤差を計算する。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、計算により求められた光学面(凸面)の形状誤差が所定の公差に収まる値か否かを判定する。判定は、各サンプル点に対して順次行われる。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、サンプル点における形状誤差が所定の公差に収まらない値である場合、図2の処理ステップS5(計算された形状誤差の適用)に進む。また、サンプル点における形状誤差が所定の公差に収まる値である場合は、図2の処理ステップS6(全サンプル点に対する完了判定)に進む。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、受注データに基づいてセミフィニッシュトレンズブランクを選択するときに同時に、選択されたセミフィニッシュトレンズブランクの非光学面(凹面)の加工後の形状を受注データに基づいて計算している。本実施例1では、このときに計算された非光学面(凹面)の形状を「暫定形状」と記す。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、非光学面(凹面)の暫定形状に対して図2の処理ステップS3(測定されたセミフィニッシュトレンズブランクが持つ形状誤差の計算)にて計算された形状誤差を適用する。例えば、セミフィニッシュトレンズブランクの光学面(凸面)上の遠用基準点Fにおいて+0.10D相当の形状誤差がある場合、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、非光学面(凹面)の暫定形状にレイアウトされている遠用基準点Fの度数が0.10D小さくなるように(又は所定の公差に収まる値となるように)、暫定形状を再計算することにより修正する。ここで、非光学面(凹面)は、累進屈折要素が付加される自由曲面である。そのため、セミフィニッシュトレンズブランクの光学面(凸面)に複雑に分布する(例えば回転対称性のない)形状誤差を、非光学面(凹面)の暫定形状に対して適用することは難しくない。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、全てのサンプル点に対して図2の処理ステップS4(計算された形状誤差の判定)が実施されたか否かを判定する。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図2の処理ステップS4(計算された形状誤差の判定)が未実施のサンプル点が残っている場合、図2の処理ステップS4(計算された形状誤差の判定)に戻る。また、全てのサンプル点に対して図2の処理ステップS4(計算された形状誤差の判定)が実施されている場合は、図2のS7(非光学面形状の確定)に進む。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図2の処理ステップS4(計算された形状誤差の判定)から図2の処理ステップS6(全サンプル点に対する完了判定)を繰り返すことにより、全てのサンプル点について形状誤差による度数誤差が許容値に収まるように暫定形状が修正されたため、修正後の暫定形状を非光学面(凹面)の形状として確定する。なお、全てのサンプル点において形状誤差が所定の公差に収まる場合は、暫定形状がそのまま、非光学面(凹面)の形状として確定する。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図2の処理ステップS7(非光学面形状の確定)にて確定された非光学面(凹面)形状の加工データを眼鏡レンズ加工用コンピュータ204へ転送する。また、オペレータは、図2の処理ステップS1(セミフィニッシュトレンズブランクの選択)にて選択されたセミフィニッシュトレンズブランクを加工機(例えばカーブジェネレータ等の切削加工機)208にセットして、眼鏡レンズ加工用コンピュータ204に対して加工開始の指示入力を行う。眼鏡レンズ加工用コンピュータ204は、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202から転送された非光学面(凹面)形状の加工データを読み込み、加工機208を駆動制御する。加工機208は、加工データに従ってセミフィニッシュトレンズブランクの非光学面(凹面)を切削・研磨し、眼鏡レンズの凹面形状を作製する。
[眼鏡レンズの製造工程]
図3は、本実施例2における眼鏡レンズの製造工程を示すフローチャートである。本実施例2において、本実施例1と重複する内容については、便宜上その説明を適宜省略又は簡略する。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図2の処理ステップS1(セミフィニッシュトレンズブランクの選択)と同様に、複数種類のセミフィニッシュトレンズブランクの中から、装用者の処方に最も適したセミフィニッシュトレンズブランクを選択する。
オペレータは、図3の処理ステップS11(セミフィニッシュトレンズブランクの選択)にて選択されたセミフィニッシュトレンズブランクを測定器206にセットする。本実施例2において、測定器206は、例えばレンズマッパ又は三次元測定機である。レンズマッパの場合、オペレータは、測定器206を操作してセミフィニッシュトレンズブランクの全面に亘る度数分布(換言すると、形状分布)を測定する。また、三次元測定機の場合、オペレータは、測定器206を操作してセミフィニッシュトレンズブランクの光学面(凸面)全面に亘る形状分布(換言すると、度数分布)を測定する。測定データは、例えばLANを介して眼鏡レンズ設計用コンピュータ202へ転送される。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図3の処理ステップS11(セミフィニッシュトレンズブランクの選択)にて選択されたセミフィニッシュトレンズブランクの設計データによる光学面(凸面)形状と、図3の処理ステップS12(選択されたセミフィニッシュトレンズブランクの測定)にて測定されたセミフィニッシュトレンズブランクの測定データによる光学面(凸面)形状とを比較し、設計値に対する光学面(凸面)の形状誤差分布を計算する。ここで計算される形状誤差分布は、光学面(凸面)の全面を範囲とする。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、計算により求められた光学面(凸面)の形状誤差分布の全域が所定の公差に収まる値か否かを判定する。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、所定の公差に収まらない領域が形状誤差分布に含まれる場合、図3の処理ステップS15(計算された形状誤差の適用)に進む。また、形状誤差分布の全域が所定の公差に収まる値である場合は、図3の処理ステップS16(非光学面形状の確定)に進む。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、非光学面(凹面)の暫定形状に対して図3の処理ステップS13(測定されたセミフィニッシュトレンズブランクが持つ形状誤差の計算)にて計算された形状誤差分布を適用する。例えば、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、セミフィニッシュトレンズブランクの光学面(凸面)の形状誤差による度数誤差が相殺されるように、光学面(凸面)の形状誤差分布と符号が逆の分布を非光学面(凹面)の暫定形状に重ね合わせる。また、形状誤差分布を適用することによる公差内領域(形状誤差分布のうち公差に収まる領域に対応し、本来は修正が不要な暫定形状内の領域)への影響を抑えるため、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図3の処理ステップS13(測定されたセミフィニッシュトレンズブランクが持つ形状誤差の計算)にて計算された形状誤差分布に重み付けを行い、重み付けされた形状誤差分布を非光学面(凹面)の暫定形状に適用してもよい。この場合、例えば、形状誤差が大きい領域ほど高い重み付けがなされる。形状誤差が所定の公差に収まる領域に対しては重みゼロとなり(つまり形状の修正を行わない。)又は低い重み付けがなされる。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図3の処理ステップS15(計算された形状誤差の適用)の実施により、非光学面(凹面)の全面に亘り形状誤差による度数誤差が許容値に収まるように暫定形状が修正されたため、修正後の暫定形状を非光学面(凹面)の形状として確定する。なお、図3の処理ステップS14(計算された形状誤差の判定)において、形状誤差分布の全域が所定の公差に収まる値と判定された場合は、暫定形状がそのまま、非光学面(凹面)の形状として確定する。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図3の処理ステップS16(非光学面形状の確定)にて確定された非光学面(凹面)形状の加工データを眼鏡レンズ加工用コンピュータ204へ転送する。眼鏡レンズ加工用コンピュータ204は、眼鏡レンズ設計用コンピュータ202から転送された非光学面(凹面)形状の加工データを読み込み、加工機208を駆動制御する。加工機208は、加工データに従い、オペレータによってセットされたセミフィニッシュトレンズブランクの非光学面(凹面)を切削・研磨し、眼鏡レンズの凹面形状を作製する。各種コーティング、玉型加工等の各工程を経た後、眼鏡レンズは眼鏡店10に納品される。
本実施例1及び2においては、セミフィニッシュトレンズブランク1つ1つに対して測定を行い、測定されたセミフィニッシュトレンズブランク固有の形状誤差を計算する例を説明した。これに対し、本実施例3では生産効率を向上させるため、セミフィニッシュトレンズブランクの光学面(凸面)が持つ形状誤差が予め推定され決定されている。光学面(凸面)の形状誤差は、以下に説明する処理の実施により決定される。
図4は、本実施例3における眼鏡レンズの製造工程を示すフローチャートである。本実施例3において、本実施例1や本実施例2と重複する内容については、便宜上その説明を適宜省略又は簡略する。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図2の処理ステップS1(セミフィニッシュトレンズブランクの選択)と同様に、複数種類のセミフィニッシュトレンズブランクの中から、装用者の処方に最も適したセミフィニッシュトレンズブランクを選択する。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202には、全ての種類のセミフィニッシュトレンズブランクの設計データに加え、同一仕様かつ同一製造ロットのセミフィニッシュトレンズブランク群に対して予め決定された形状誤差(又は形状誤差分布)のデータが格納されている。眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図4の処理ステップS21(セミフィニッシュトレンズブランクの選択)にて選択されたセミフィニッシュトレンズブランクの非光学面(凹面)の暫定形状に対し、そのセミフィニッシュトレンズブランクに対して予め決定された形状誤差(又は形状誤差分布)を適用する。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図4の処理ステップS22(予め決定されている形状誤差の適用)の実施により、光学面(凸面)の形状誤差による度数誤差が許容値に収まるように暫定形状が修正されたため、修正後の暫定形状を非光学面(凹面)の形状として確定する。
眼鏡レンズ設計用コンピュータ202は、図4の処理ステップS23(非光学面形状の確定)にて確定された非光学面(凹面)形状の加工データを眼鏡レンズ加工用コンピュータ204へ転送する。眼鏡レンズ加工用コンピュータ204は、本実施例1及び2と同様に、セミフィニッシュトレンズブランクの非光学面(凹面)を切削・研磨し、眼鏡レンズの凹面形状を作製する。各種コーティング、玉型加工等の各工程を経た後、眼鏡レンズは眼鏡店10に納品される。
表1は、セミフィニッシュトレンズブランクの光学面(凸面)の遠用基準点Fにおける形状誤差を非光学面(凹面)に適用しない例を示し、表2は、光学面(凸面)の遠用基準点Fにおける形状誤差(予め決定された形状誤差)を非光学面(凹面)の遠用基準点Fに適用した例を示す。表1、2の各表中、"setting value (dpt)"は、設計上の遠用基準点Fにおける度数を示し、"measured value (dpt)"は、測定上の遠用基準点Fにおける度数を示し、"error (dpt)"は、設計値と測定値との差分(完成品が持つ遠用基準点Fにおける度数の誤差)を示す。また、表1及び表2において同一のナンバが付されたセミフィニッシュトレンズブランクは、同一の処方値に基づいて設計されたものとなっている。また、"SPH"は球面度数Sを示し、"CYL"は乱視度数Cを示し、"SC"は球面度数S+乱視度数Cを示し、"AX"は乱視軸AXを示す。表2の例では、非光学面(凹面)の暫定形状の遠用基準点Fに対して(縦方向,横方向)=(0.00D,+0.09D)の修正がかけられている。この修正値は、No.1〜No.19のセミフィニッシュトレンズブランクの光学面(凸面)の遠用基準点Fにおける形状誤差の平均値より低い値となっている。
本実施例1〜3においては、装用者の処方に最も適したセミフィニッシュトレンズブランクを選択することを前提としていた。これに対し、本実施例4では、選択されるセミフィニッシュトレンズブランクが装用者の処方に拘束されない。本実施例4では、例えば、眼鏡レンズ製造工場20の在庫から任意に選択された(例えば在庫の中で装用者の処方に最も適した)セミフィニッシュトレンズブランク、又は業者より購入したセミフィニッシュトレンズブランクを用いて眼鏡レンズの製造が行われる。なお、業者より購入したセミフィニッシュトレンズブランクは、設計データが眼鏡レンズ設計用コンピュータ202に格納されていない。この場合、オペレータは、例えば、購入品に同梱されている仕様書に記載の数値データ(設計データ)を眼鏡レンズ設計用コンピュータ202に入力する。
Claims (13)
- 一方の面が光学面であり他方の面が非光学面であるセミフィニッシュトレンズブランクを用いて処方値に適した眼鏡レンズを製造する製造装置であって、
前記セミフィニッシュトレンズブランクの光学面を測定する光学面測定手段と、
前記光学面の測定結果に基づいて該光学面の形状誤差分布を計算し、計算された形状誤差分布に重み付けを行う形状誤差計算手段と、
前記処方値に基づいて暫定的に計算される非光学面の暫定形状に対して前記形状誤差計算手段による重み付け後の形状誤差分布を適用することにより、該非光学面の形状を確定する非光学面計算手段と、
前記確定された形状となるように前記非光学面を加工することにより、眼鏡レンズを製造する非光学面加工手段と、
を備え、
前記形状誤差計算手段は、
前記形状誤差分布に含まれる各領域の中で形状誤差が大きい領域ほど高い重み付けを行う、
眼鏡レンズの製造装置。 - 前記形状誤差計算手段は、
前記形状誤差分布に含まれる各領域の中で形状誤差が所定の公差に収まる領域に対して値ゼロの重み付け又は該形状誤差が所定の公差に収まらない領域よりも低い重み付けを行う、
請求項1に記載の眼鏡レンズの製造装置。 - 前記セミフィニッシュトレンズブランクの光学面の形状誤差分布の全域が所定の公差に収まる場合、前記暫定形状を前記非光学面の形状として確定する、
請求項1又は請求項2に記載の眼鏡レンズの製造装置。 - 一方の面が光学面であり他方の面が非光学面であるセミフィニッシュトレンズブランクを用いて処方値に適した眼鏡レンズを製造する製造装置であって、
所定の共通の製造条件を満たす複数の前記セミフィニッシュトレンズブランクの光学面を測定する光学面測定手段と、
前記複数のセミフィニッシュトレンズブランクの光学面の測定結果に基づいて前記所定の共通の製造条件を満たすセミフィニッシュトレンズブランクの光学面が持つ形状誤差分布を計算し、計算された形状誤差分布に重み付けを行う形状誤差計算手段と、
前記所定の共通の製造条件を満たすセミフィニッシュトレンズブランクを用いるとき、前記処方値に基づいて暫定的に計算される非光学面の暫定形状に対して前記形状誤差計算手段による重み付け後の形状誤差分布を適用することにより、該非光学面の形状を確定する非光学面計算手段と、
前記確定された形状となるように前記非光学面を加工することにより、眼鏡レンズを製造する非光学面加工手段と、
を備え、
前記形状誤差計算手段は、
前記形状誤差分布に含まれる各領域の中で形状誤差が大きい領域ほど高い重み付けを行う、
眼鏡レンズの製造装置。 - 前記形状誤差計算手段は、
前記形状誤差分布に含まれる各領域の中で形状誤差が所定の公差に収まる領域に対して値ゼロの重み付け又は該形状誤差が所定の公差に収まらない領域よりも低い重み付けを行う、
請求項4に記載の眼鏡レンズの製造装置。 - 前記光学面測定手段は、
前記セミフィニッシュトレンズブランクの所定の基準点における度数を測定し、
前記形状誤差計算手段は、
前記測定された度数に基づいて前記所定の基準点における前記光学面上での形状誤差を計算し、計算された形状誤差に重み付けを行い、重み付け後の形状誤差を含む形状誤差分布を求め、
前記非光学面計算手段は、
前記暫定的に計算された非光学面上の前記所定の基準点に対して前記形状誤差分布に含まれる重み付け後の形状誤差を適用することにより、該非光学面の形状を確定する、
請求項1から請求項5の何れか一項に記載の眼鏡レンズの製造装置。 - 第一の屈折力を有する第一屈折部、該第一の屈折力よりも強い第二の屈折力を有する第二屈折部、及び該第一屈折部から該第二屈折部へ屈折力が累進的に変化する累進屈折部を有する眼鏡レンズを製造する場合、
前記所定の基準点は、
前記第一屈折部、前記第二屈折部の夫々にレイアウトされた、度数の測定が行われる所定の測定点である、
請求項6に記載の眼鏡レンズの製造装置。 - 前記光学面測定手段は、
前記セミフィニッシュトレンズブランクの全面に亘る度数分布を測定し、
前記形状誤差計算手段は、
前記測定された度数分布に基づいて前記光学面上の形状誤差分布を計算する、
請求項1から請求項5の何れか一項に記載の眼鏡レンズの製造装置。 - 前記セミフィニッシュトレンズブランクの光学面は、
メニスカス形状を持つ前記眼鏡レンズの凸面であり、
前記セミフィニッシュトレンズブランクの非光学面は、
前記メニスカス形状を持つ眼鏡レンズの凹面である、
請求項1から請求項8の何れか一項に記載の眼鏡レンズの製造装置。 - 一方の面が光学面であり他方の面が非光学面であるセミフィニッシュトレンズブランクを用いて処方値に適した眼鏡レンズを製造する方法において、
前記セミフィニッシュトレンズブランクの光学面を測定する光学面測定工程と、
前記光学面の測定結果に基づいて該光学面の形状誤差分布を計算し、計算された形状誤差分布に重み付けを行う形状誤差計算工程と、
前記処方値に基づいて暫定的に計算される非光学面の暫定形状に対して前記形状誤差計算工程での重み付け後の形状誤差分布を適用することにより、該非光学面の形状を確定する非光学面計算工程と、
前記確定された形状となるように前記非光学面を加工することにより、眼鏡レンズを製造する非光学面加工工程と、
を含み、
前記形状誤差計算工程にて、
前記形状誤差分布に含まれる各領域の中で形状誤差が大きい領域ほど高い重み付けを行う、
眼鏡レンズの製造方法。 - 前記形状誤差計算手段にて、
前記形状誤差分布に含まれる各領域の中で形状誤差が所定の公差に収まる領域に対して値ゼロの重み付け又は該形状誤差が所定の公差に収まらない領域よりも低い重み付けを行う、
請求項10に記載の眼鏡レンズの製造方法。 - 一方の面が光学面であり他方の面が非光学面であるセミフィニッシュトレンズブランクを用いて処方値に適した眼鏡レンズを製造する方法において、
所定の共通の製造条件を満たす複数の前記セミフィニッシュトレンズブランクの光学面を測定する光学面測定工程と、
前記複数のセミフィニッシュトレンズブランクの光学面の測定結果に基づいて前記所定の共通の製造条件を満たすセミフィニッシュトレンズブランクの光学面が持つ形状誤差分布を計算し、計算された形状誤差分布に重み付けを行う形状誤差計算工程と、
前記所定の共通の製造条件を満たすセミフィニッシュトレンズブランクを用いるとき、前記処方値に基づいて暫定的に計算される非光学面の暫定形状に対して前記形状誤差計算工程での重み付け後の形状誤差分布を適用することにより、該非光学面の形状を確定する非光学面計算工程と、
前記確定された形状となるように前記非光学面を加工することにより、眼鏡レンズを製造する非光学面加工工程と、
を含み、
前記形状誤差計算工程にて、
前記形状誤差分布に含まれる各領域の中で形状誤差が大きい領域ほど高い重み付けを行う、
眼鏡レンズの製造方法。 - 前記形状誤差計算手段にて、
前記形状誤差分布に含まれる各領域の中で形状誤差が所定の公差に収まる領域に対して値ゼロの重み付け又は該形状誤差が所定の公差に収まらない領域よりも低い重み付けを行う、
請求項12に記載の眼鏡レンズの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012259914 | 2012-11-28 | ||
JP2012259914 | 2012-11-28 | ||
PCT/JP2013/081883 WO2014084247A1 (ja) | 2012-11-28 | 2013-11-27 | 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造装置及び製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014084247A1 JPWO2014084247A1 (ja) | 2017-01-05 |
JP6074438B2 true JP6074438B2 (ja) | 2017-02-08 |
Family
ID=50827879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014549855A Active JP6074438B2 (ja) | 2012-11-28 | 2013-11-27 | 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造装置及び製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150316787A1 (ja) |
EP (1) | EP2927733A4 (ja) |
JP (1) | JP6074438B2 (ja) |
CN (1) | CN104823098B (ja) |
WO (1) | WO2014084247A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107567382B (zh) * | 2015-05-29 | 2020-06-16 | 依视路国际公司 | 用于补偿光学镜片制造过程中的偏差的系统和方法 |
US10695887B2 (en) * | 2015-10-21 | 2020-06-30 | Essilor International | Systems for and methods of surfacing a composite lens blank with functional layer |
EP3424009A1 (en) * | 2016-03-04 | 2019-01-09 | Essilor International | Method of ordering an ophthalmic lens and corresponding system |
MX2019000261A (es) * | 2016-07-08 | 2019-05-27 | Vision Ease Lp | Revestimiento directo de preforma de lente optimizado. |
EP3943909A1 (de) * | 2017-04-13 | 2022-01-26 | Carl Zeiss Vision International GmbH | Verfahren zur bereitstellung eines brillenglas-rohlings bzw. eines brillenglas-halbfabrikats für die herstellung eines brillenglases |
JP7393169B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2023-12-06 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズ設計システム、眼鏡レンズ設計方法、及び眼鏡レンズ設計プログラム |
US10788634B1 (en) | 2020-05-18 | 2020-09-29 | Terrell E Koken | Evolute tester for optical surfaces |
CN114236666B (zh) * | 2021-11-30 | 2024-03-29 | 歌尔股份有限公司 | 胶合导光件的制造方法和性能测试系统以及电子设备 |
CN115016143A (zh) * | 2022-07-12 | 2022-09-06 | 苏州派视光学有限公司 | 一种自适应采样点的渐变光焦度镜片设计方法及镜片 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3480470B2 (ja) * | 1993-05-31 | 2003-12-22 | 株式会社ニコン | 累進多焦点レンズ |
JP3829435B2 (ja) * | 1996-10-14 | 2006-10-04 | セイコーエプソン株式会社 | 眼鏡レンズの製造方法 |
DE69739809D1 (de) | 1996-10-14 | 2010-04-29 | Seiko Epson Corp | Verfahren zur herstellung progressiver multifokaler linsen |
US6222621B1 (en) * | 1998-10-12 | 2001-04-24 | Hoyo Corporation | Spectacle lens evaluation method and evaluation device |
JP4086429B2 (ja) * | 1998-10-12 | 2008-05-14 | Hoya株式会社 | 眼鏡レンズの評価方法及び評価装置 |
US6231184B1 (en) * | 1999-11-12 | 2001-05-15 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Progressive addition lenses |
DE10103113A1 (de) * | 2001-01-24 | 2002-08-01 | Rodenstock Optik G | Verfahren zur Herstellung eines Brillenglases |
US6935744B2 (en) | 2002-05-28 | 2005-08-30 | Hoya Corporation | Bi-aspherical type progressive-power lens |
US20050052615A1 (en) * | 2003-09-05 | 2005-03-10 | Regents Of The University Of Minnesota | Multifocal optical device design |
JP4225204B2 (ja) * | 2004-01-19 | 2009-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 設計データの提供方法及び設計データの提供システム |
BRPI0612489A2 (pt) * | 2005-06-20 | 2010-11-23 | Essilor Int | método para fornecimento de uma série de lente de adição progressiva de superfìcie dupla |
WO2009028684A1 (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Hoya Corporation | レンズ評価方法、レンズ評価装置及びレンズ製造方法、並びにレンズ特性表示方法 |
US8882268B2 (en) * | 2009-10-07 | 2014-11-11 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Optical function determining method |
CN104620160B (zh) * | 2012-09-07 | 2016-09-07 | 埃西勒国际通用光学公司 | 用于确定渐进式眼镜片的方法 |
EP2916164B1 (en) * | 2012-11-05 | 2021-06-02 | Nikon Corporation | Method for designing spectacle lens, and system for designing spectacle lens |
-
2013
- 2013-11-27 EP EP13858308.3A patent/EP2927733A4/en active Pending
- 2013-11-27 CN CN201380062300.6A patent/CN104823098B/zh active Active
- 2013-11-27 WO PCT/JP2013/081883 patent/WO2014084247A1/ja active Application Filing
- 2013-11-27 US US14/647,695 patent/US20150316787A1/en not_active Abandoned
- 2013-11-27 JP JP2014549855A patent/JP6074438B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014084247A1 (ja) | 2014-06-05 |
CN104823098A (zh) | 2015-08-05 |
EP2927733A4 (en) | 2016-07-13 |
JPWO2014084247A1 (ja) | 2017-01-05 |
EP2927733A1 (en) | 2015-10-07 |
US20150316787A1 (en) | 2015-11-05 |
CN104823098B (zh) | 2018-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6074438B2 (ja) | 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造装置及び製造方法 | |
AU769864B2 (en) | Eyeglass and its manufacturing method | |
US8313194B2 (en) | Method for selecting base-curves for an ophthalmic lens and related spectacle lens manufacturing method | |
AU2017201961B2 (en) | Spectacle Lenses | |
EP2937728B1 (en) | Manufacturing apparatus and manufacturing method for spectacle lens | |
US8205987B2 (en) | Method for optimizing a spectacle lens for the wavefront aberrations of an eye and lens | |
JP5784418B2 (ja) | 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズの設計システム | |
AU2013365259B2 (en) | Manufacturing apparatus and manufacturing method for spectacle lens | |
JP6703001B2 (ja) | 多焦点レンズの処方面の設計を作成する方法および該処方面を有する多焦点レンズ。 | |
AU2013365261B2 (en) | Manufacturing apparatus and manufacturing method for astigmatic spectacle lens | |
US9753307B2 (en) | Spectacle lens, manufacturing method thereof and lens supply system | |
JP2002202482A (ja) | 眼鏡レンズ製造方法及び眼鏡レンズ並びに眼鏡レンズ供給方法 | |
WO2018220737A1 (ja) | 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造装置、設計方法及び設計プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6074438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170717 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |