[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6058534B2 - フィルムおよび粘着シート - Google Patents

フィルムおよび粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP6058534B2
JP6058534B2 JP2013515177A JP2013515177A JP6058534B2 JP 6058534 B2 JP6058534 B2 JP 6058534B2 JP 2013515177 A JP2013515177 A JP 2013515177A JP 2013515177 A JP2013515177 A JP 2013515177A JP 6058534 B2 JP6058534 B2 JP 6058534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive sheet
laser
acrylate
dicing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013515177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012157671A1 (ja
Inventor
泰史 藤本
泰史 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2012157671A1 publication Critical patent/JPWO2012157671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058534B2 publication Critical patent/JP6058534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ポリウレタンアクリレートからなるフィルム、該フィルムの少なくとも片面に粘着剤層を積層させた粘着シートに関する。
粘着シートの基材として、光重合性のウレタンアクリレート系オリゴマーを重合・硬化した樹脂からなるフィルム等が用いられている。このようなフィルムは、半導体ワークのダイシングテープ用基材として用いられることがある。
一方、半導体ワークをダイシングする手段としては、ブレードダイシングやレーザーダイシング等が挙げられるが、ブレードダイシングでは切断困難なワークもレーザーダイシングでは切断可能である場合があり、近年特に注目されている。そのようなレーザーダイシングに用いられるレーザーダイシングシートの一例は本出願人によって開示されている(特許文献1)。
レーザーダイシングにおいては、ダイシングシート上に固定されたワークにレーザー光を走査してワークを切断(ダイシング)している。この際、レーザー光の焦点は、次のように移動している。すなわち、ワークが貼付されていないダイシングシート表面(ワークの外縁部)から加速し、ワーク表面を一定速度で走査し、ワークの他方の外縁部で減速、停止する。その後、進行方向を反転し、加速後、ワーク表面を走査し、再度減速、停止、反転する。
したがって、レーザー光焦点の移動における加速・減速時には、ワークが貼付されていないダイシングシートの端部に直接レーザー光が照射されている。この際、レーザー光がダイシングシートを透過し、チャックテーブルを損傷するという問題が発生することがあった。さらに、レーザー光によって加熱されたチャックテーブルに接するダイシングシートの面が溶融し、チャックテーブルに融着するという問題が発生することもあった。
これらの問題を回避するために、厚いダイシングシートを用いて、ワークとチャックテーブル表面との距離を長くする手法がとられた(特許文献2)。この手法では、基材をエキスパンドフィルムと保護フィルムとの2層構造とすることで、ダイシングシートの厚みを稼いでいる。レーザーダイシング時には厚みのある基材を使用しているため、チャックテーブルに到達したレーザー光は焦点が合っておらず、したがってエネルギー密度が低いため、チャックテーブルの損傷には至らない。また、上記したダイシングシートの融着の問題も起こらない。レーザーダイシング終了後に、基材を構成する保護フィルムを剥離した後に、エキスパンドおよびチップのピックアップを行っている。しかし、レーザーダイシング終了後に、基材の構成層の一方を剥離する必要があり、工程が煩雑になる。また、レーザーダイシング時にエキスパンドフィルムがレーザー光により切断されることもあり、エキスパンドが行えない場合もある。
また、特許文献3には、ウレタンアクリレート系オリゴマー等の硬化性樹脂を製膜・硬化して得られる基材上に粘着剤層を設けてなるダイシングシートが開示されている。しかし、特許文献3では、ブレードダイシングへの適用が意図されており、上述したようなレーザーダイシングに特有の課題は認識されていない。
さらに、特許文献4によると、入手容易性、汎用性、および反応性の観点から、レーザーダイシングシート用基材に適応できるウレタンアクリレートオリゴマーとして、ポリプロピレングリコール(PPG)やポリエチレングリコール(PEG)等のアルキレンオキシ基を含むポリエーテルジオールを主骨格としたウレタンアクリレートオリゴマーが望ましいと記載されている。しかしながら、特許文献5においては、ポリエーテルポリオールを主骨格としたウレタンアクリレートオリゴマーを使った単独の基材では、レーザーダイシング後のエキスパンド工程でダイシングシートの形状復元性が十分ではないため、工程不具合を発生させる場合があることが指摘されている。そのため、特許文献5では、ポリエーテルポリオールを主骨格としたウレタンアクリレートオリゴマーを使った基材と形状復元性の高い基材とを積層した複合フィルムを用いることで、エキスパンド工程後のダイシングシートの形状復元性の課題を解決している。しかし、複合フィルムは、その製造工程が煩雑であり、製造コストも高くなってしまう。
特開2002−343747号公報 特開2006−245487号公報 特開2002−141306号公報 特開2008−166727号公報 特開2008−166728号公報
従来、ポリカーボネート型ウレタンアクリレートオリゴマーを製造するためのポリオール化合物としては、ビスフェノールA型ポリカーボネートジオールが主流であった。しかしながら、レーザーダイシング粘着シート用基材にビスフェノールA型ポリカーボネートジオールを用いると、ビスフェノールA型ポリカーボネートジオール中の芳香環がレーザー光より発せられる波長のエネルギーを吸収し、その結果、基材が切断されてしまう。
本発明は上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものである。すなわち、本発明は、レーザーダイシングにおいて、レーザー光によるレーザーダイシング粘着シートの切断、チャックテーブルの損傷およびレーザーダイシング粘着シートのチャックテーブルへの融着を防止し、エキスパンド後の形状復元性の高いフィルムおよび該フィルムを用いた粘着シートを提供することを目的としている。
本発明は、以下の要旨を含む。
〔1〕ポリウレタンアクリレートからなるフィルムであって、
ポリウレタンアクリレートが、エネルギー線硬化性ポリカーボネート型ウレタンアクリレートオリゴマーと、エネルギー線硬化性モノマーとを含有する配合物にエネルギー線を照射して得られる硬化物であり、
前記エネルギー線硬化性ポリカーボネート型ウレタンアクリレートオリゴマーのカーボネート結合部が、アルキレンカーボネート基(-(-O-R-O-CO-)n-)(ただし、Rは不飽和結合を含有しないアルキレン基であり、nは2〜100の整数)であることを特徴とするフィルム。
〔2〕前記アルキレンカーボネート基(-(-O-R-O-CO-)n-)のアルキレン基Rが、炭素数2〜12の脂肪族もしくは脂環族炭化水素基である〔1〕に記載のフィルム。
〔3〕前記アルキレンカーボネート基(-(-O-R-O-CO-)n-)のアルキレン基Rが、テトラメチレン、ペンタメチレンもしくはヘキサメチレンである〔1〕または〔2〕に記載のフィルム。
〔4〕破断伸度が100%以上である〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のフィルム。
〔5〕引張弾性率が1〜1000MPaである〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のフィルム。
〔6〕エレメンドルフ引裂強度が100mN/mm以上である〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のフィルム。
〔7〕前記配合物が光重合開始剤を含有し、
光重合開始剤の含有量が、前記エネルギー線硬化性ポリカーボネート型ウレタンアクリレートオリゴマーと前記エネルギー線硬化性モノマーとの合計100重量部に対して、2重量部未満である〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載のフィルム。
〔8〕上記〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載のフィルムの少なくとも片面に粘着剤層を積層させた粘着シート。
〔9〕レーザーダイシングに用いる〔8〕に記載の粘着シート。
〔10〕フェムト秒レーザーによるレーザーダイシングに用いる〔8〕または〔9〕に記載の粘着シート。
〔11〕上記〔8〕〜〔10〕のいずれかに記載の粘着シートの粘着剤層に、ワークを貼付し、レーザー光によりワークをチップ体に個片化する、チップ体の製造方法。
本発明のフィルムは、特定のポリウレタンアクリレートからなるため、レーザーダイシング用粘着シートの基材として用いる際に、レーザー光が照射されても、基材の受ける損傷は小さく切断されない。また基材は損傷を受けなくとも基材を透過してチャックテーブルにまで到達する光量は低減される。この結果、レーザーダイシングにおいて、レーザー光によるレーザーダイシング用粘着シートの切断、チャックテーブルの損傷およびレーザーダイシング用粘着シートのチャックテーブルへの融着が防止され、レーザーダイシングによるチップ体の製造工程が円滑に行われるようになる。また、本発明のレーザーダイシング用粘着シートは、その形状復元性が高いため、エキスパンド工程後の工程不具合を発生させることもなく、レーザーダイシング用粘着シートの製造工程も容易であるため製造コストを低減できる。
実施例において評価した「たるみ量」を説明する図面である。
以下、本発明についてさらに具体的に説明する。本発明に係るフィルムは、特定のポリウレタンアクリレートからなる。本発明に用いるポリウレタンアクリレートは、特定のエネルギー線硬化性ポリカーボネート型ウレタンアクリレートオリゴマーとエネルギー線硬化性モノマーとを含有する配合物を製膜後、これにエネルギー線を照射して得られる硬化物である。以下において、エネルギー線硬化性ポリカーボネート型ウレタンアクリレートオリゴマーとエネルギー線硬化性モノマーについて詳述する。
(エネルギー線硬化性ポリカーボネート型ウレタンアクリレートオリゴマー)
エネルギー線硬化性ポリカーボネート型ウレタンアクリレートオリゴマーは、たとえば特定のポリカーボネート型ポリオール化合物と、多価イソシアネート化合物とを反応させて得られる末端イソシアネートウレタンプレポリマーに、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレートを反応させて得られる。また、エネルギー線硬化性ポリカーボネート型ウレタンアクリレートオリゴマーは、ポリカーボネート型ポリオール化合物と、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレートを反応させて得ることもできる。
本発明に係るフィルムをレーザーダイシング用粘着シートの基材として用いる場合は、レーザー光による基材の切断を防止するために、レーザー光波長の吸収帯を含まないことが好ましい。本発明に係るフィルムに特定のポリカーボネート型ポリオール化合物を用いることで、ウレタンアクリレートオリゴマー中に、レーザー光波長の吸収帯を含まないアルキレン骨格のみから構成されたカーボネート結合部を導入できる。そのため、レーザー光による基材の切断を防止できると共に、レーザーダイシング用粘着シートのチャックテーブルへの融着を防止し、エキスパンド後におけるレーザーダイシング用粘着シートの形状復元性が向上する。また、ポリオール化合物であれば特に限定はされず、2官能のジオール化合物、3官能のトリオール化合物であってよいが、入手の容易性、汎用性、反応性などの観点から、ジオール化合物を使用することが特に好ましい。したがって、ポリカーボネート型ジオール化合物が好ましく使用される。また前述の理由から、特に不飽和基を有さないポリカーボネート型ジオール化合物が好ましく使用される。
ポリカーボネート型ジオール化合物は、一般にHO-(-R-O-CO-O-)n-R-OHで示される。ここで、Rは不飽和結合を含有しないアルキレン基、好ましくは炭素数2〜20の脂肪族もしくは脂環族炭化水素基、より好ましくはテトラメチレン、ペンタメチレンもしくはヘキサメチレンである。また、nは2〜100の整数、好ましくは3〜50の整数、より好ましくは4〜25の整数である。したがって、特に好ましいポリカーボネート型ジオール化合物を構成するカーボネート型ジオール化合物としては、1,4−テトラメチレンカーボネートジオール、1,5−ペンタメチレンカーボネートジオール、1,6−ヘキサメチレンカーボネートジオール、1,2−プロピレンカーボネートジオール、1,3−プロピレンカーボネートジオール、2,2−ジメチルプロピレンカーボネートジオール、1,7−ヘプタメチレンカーボネートジオール、1,8−オクタメチレンカーボネートジオール、1,9−ノナンメチレンカーボネートジオール、1,4−シクロヘキサンカーボネートジオール等が挙げられる。
ポリカーボネート型ジオール化合物は、多価イソシアネート化合物との反応により、カーボネート結合部(-(-O-R-O-CO-)n-)を誘導し、末端イソシアネートウレタンプレポリマーを生成する。このようなカーボネート結合部を有するプレポリマーの製造方法は特に限定されるものではなく、公知の製造方法から選択することができる。例えば、アルキレン基を有する脂肪族2価アルコール(HO-R−OH)とカーボネートエステル(ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等)とのエステル交換反応を用いて合成されたものや、アルキレン基を有する環状炭酸エステルの開環重合から誘導されたものであってもよい。
多価イソシアネート化合物としては、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族系ポリイソシアネート類、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ω,ω’−ジイソシアネートジメチルシクロヘキサン等の脂環族系ジイソシアネート類などが挙げられる。これらの中では、イソホロンジイソシアネートやヘキサメチレンジイソシアネートを用いることが、ウレタンアクリレートオリゴマーの粘度を低く維持でき、取り扱い性が良好となるため好ましい。
次いで、末端イソシアネートウレタンプレポリマーとヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとを反応させて、ウレタンアクリレートオリゴマーが得られる。ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、1分子中にヒドロキシル基および(メタ)アクリロイル基を有する化合物であれば、特に限定されず、公知のものを使用することができる。具体的には、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシシクロオクチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、N−メチロールアルキル(メタ)アクリルアミド等のヒドロキシ基含有(メタ)アクリルアミド、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、α−ヒドロキシメチル(メタ)アクリル酸エステル等のα−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリル酸エステル、ジグリシジルエーテルに(メタ)アクリル酸を反応させて得られる反応物などが挙げられる。
ポリカーボネート型ポリオール化合物、多価イソシアネート化合物、及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートの使用量は、特に限定されないが、(多価イソシアネート化合物のイソシアネート基の当量)/(ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートのヒドロキシ基の当量とポリカーボネート型ポリオール化合物のヒドロキシ基の当量の和)を0.5〜1程度とすることが好ましい。
ポリカーボネート型ポリオール化合物、多価イソシアネート化合物およびヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを反応させるための条件としては、ポリカーボネート型ポリオール化合物、多価イソシアネート化合物およびヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを、必要に応じて溶剤、触媒の存在下、60〜100℃程度で、1〜4時間程度反応させればよい。なお、ポリカーボネート型ポリオール化合物および多価イソシアネート化合物を、イソシアネート基が残存するように、必要に応じて溶剤、触媒の存在下、60〜100℃程度で、1〜4時間程度反応させた後、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを追加して60〜100℃程度で、1〜4時間程度反応させてもよい。
得られるウレタンアクリレートオリゴマーは、一般式:Z−(Y−(X−Y)m)−Zで示される(ここで、Xはポリカーボネート型ポリオール化合物により誘導される構成単位であり、Yは多価イソシアネート化合物から誘導される構成単位であり、Zはヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートから誘導される構成単位である。)。上記一般式においてmは、好ましくは1〜200、さらに好ましくは1〜50となるように選択される。
また、上記したように、前記ポリオール化合物とイソシアネート基含有(メタ)アクリレートを反応させて、ウレタンアクリレートオリゴマーを得ることもできる。ポリオール化合物は前記と同様であり、イソシアネート基含有(メタ)アクリレートとしては、たとえば2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートまたは2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどが用いられ、特に2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートが用いられる。
得られるウレタンアクリレートオリゴマーは、一般式:W−X−Wで示される(ここで、Xはポリカーボネート型ポリオール化合物により誘導される構成単位であり、Wはイソシアネート基含有(メタ)アクリレートから誘導される構成単位である。)。
得られるウレタンアクリレートオリゴマーは、分子内に光重合性の二重結合を有し、エネルギー線照射により重合硬化し、皮膜を形成する性質を有する。
本発明で好ましく用いられるウレタンアクリレートオリゴマーの重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1000〜50000、さらに好ましくは2000〜40000の範囲にある。また、本発明で好ましく用いられるウレタンアクリレートオリゴマーの分子量分布(Mw/Mn、Mnは数平均分子量)は、好ましくは1.0〜5.0、さらに好ましくは1.5〜3.0である。ウレタンアクリレートオリゴマーの重量平均分子量や分子量分布を上記範囲にすることで、後述する本発明に係るフィルムのエレメンドルフ引裂強度を所定の範囲に調整することが容易となる。上記のウレタンアクリレートオリゴマーは一種単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。上記のようなウレタンアクリレートオリゴマーのみでは、製膜が困難な場合が多いため、本発明では、エネルギー線硬化性のモノマーで稀釈して製膜した後、これを硬化して本発明の基材を得る。
(エネルギー線硬化性モノマー)
エネルギー線硬化性モノマーは、分子内にエネルギー線重合性の二重結合を有し、特に本発明では、比較的嵩高い基を有するアクリルエステル系化合物が好ましく用いられる。
このようなウレタンアクリレートオリゴマーを稀釈するために用いられるエネルギー線硬化性のモノマーの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数が1〜30の(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシ(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、アダマンタン(メタ)アクリレートなどの脂環式構造を有する(メタ)アクリレート、フェニルヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの芳香族構造を有する(メタ)アクリレート、もしくはテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドンまたはN−ビニルカプロラクタムなどの複素環式構造を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。また、必要に応じて多官能(メタ)アクリレートを用いても良い。このようなエネルギー線硬化性モノマーは単独で、あるいは複数を組合せて用いても良い。
これらの中でも、ウレタンアクリレートオリゴマーとの相溶性の点から、比較的嵩高い基を有する脂環式構造を有する(メタ)アクリレート、芳香族構造を有する(メタ)アクリレート、複素環式構造を有する(メタ)アクリレートが好ましい。
上記エネルギー線硬化性モノマーは、ウレタンアクリレートオリゴマー100重量部(固形分)に対して、好ましくは5〜900重量部、さらに好ましくは10〜500重量部、特に好ましくは30〜200重量部の割合で用いられる。
本発明のフィルムは、ウレタンアクリレートオリゴマーおよびエネルギー線硬化性モノマーを含む配合物を製膜、硬化して得られる。この際、該配合物に光重合開始剤を混入することにより、エネルギー線照射による重合硬化時間ならびにエネルギー線照射量を少なくすることができる。このような光重合開始剤としては特に制限はなく、例えば2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−[4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル]−2−メチル−プロパン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)等のアルキルフェノン系光重合開始剤、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤、ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル]チタニウム等のチタノセン系光重合開始剤、1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)等のオキシムエステル系光重合開始剤、ベンゾフェノン、p−クロロベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−メチルベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−(13−アクリロイル−1,4,7,10,13−ペンタオキサトリデシル)−ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、3−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン等のチオキサントン系光重合開始剤等が挙げられる。
これらの中でも、α−ヒドロキシケトン系光重合開始剤や、α−アミノアルキルケトン系光重合開始剤や、アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤が好ましい。
上記α−ヒドロキシケトン系光重合開始剤の市販品としては、例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製のイルガキュア184、ダロキュア1173、イルガキュア2959、イルガキュア127などを挙げることができる。
上記α−アミノアルキルケトン系光重合開始剤の市販品としては、例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製のイルガキュア369、イルガキュア907等が挙げられる。
上記アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤の市販品としては、例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製のイルガキュア−819、DAROCUR TPO、ADEKA社製のSP−246等が挙げられる。
これらの光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、前記光重合開始剤には、例えばトリイソプロパノールアミンや、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノンなどの光重合開始助剤などを併用してもよい。
光重合開始剤の使用量は、ウレタンアクリレートオリゴマーおよびエネルギー線硬化性モノマーの合計100重量部(固形分)に対して、好ましくは2重量部未満、さらに好ましくは0.1重量部以上2重量部未満、特に好ましくは0.3〜1.0重量部である。光重合開始剤の使用量が2重量部以上であると、本発明の粘着シートの粘着剤層にワークを貼付し、レーザー光によりワークをチップ体に個片化する工程において、光重合開始剤がレーザー光を吸収し、粘着シートが切断されてしまうことがある。
また、上述の配合物中には、炭酸カルシウム、シリカ、雲母などの無機フィラー、鉄、鉛等の金属フィラー、ポリスチレン、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、スチレン−ブタジエンゴム等の有機フィラーを添加してもよい。さらに、上記成分の他にも、本発明の基材には顔料や染料等の着色剤等の添加物が含有されていてもよい。
製膜方法としては、流延製膜(キャスト製膜)と呼ばれる手法が好ましく採用できる。具体的には、上記ウレタンアクリレートオリゴマーと上記エネルギー線硬化性モノマーとを含有する液状の配合物(硬化前の樹脂、樹脂の溶液等)を、たとえば工程シート上に薄膜状にキャストした後に、塗膜に紫外線、電子線などのエネルギー線を照射して重合硬化させてフィルム化することで本発明のフィルムを製造できる。また、エネルギー線照射して塗膜を半硬化後、半硬化した塗膜上にさらに工程シートを重ね、さらにエネルギー線を照射し硬化させてフィルム化することで本発明のフィルムを製造してもよい。このような製法によれば、製膜時に樹脂にかかる応力が少なく、フィッシュアイの形成が少ない。また、膜厚の均一性も高く、厚み精度は、通常2%以内になる。このように製造されたフィルムは、破断伸度は大きくなる。また、別の製膜方法として、Tダイやインフレーション法による押出成形やカレンダー法により製造することもできる。
エネルギー線としては、通常、紫外線、電子線等が用いられる。エネルギー線の照射量は、エネルギー線の種類によって異なるが、例えば紫外線の場合には、光量で10〜2000mJ/cm程度が好ましく、電子線の場合には、10〜1000krad程度が好ましい。紫外線照射は、高圧水銀ランプ、フュージョンHランプ、キセノンランプ等によって行うことができる。
本発明に係るフィルムの破断伸度は、100%以上であることが好ましく、120%以上であることがさらに好ましい。破断伸度が100%以上のフィルムは、半導体加工用ダイシングシートの基材として用いた場合、ダイシングを行った後にダイシングシートを引き伸ばした際に破断しにくく、被加工物を切断して形成したチップを離間しやすくなり好ましい。
本発明に係るフィルムの引張弾性率は、好ましくは1〜1000MPa、より好ましくは50〜800MPa、さらに好ましくは100〜500MPaである。引張弾性率が上記範囲のフィルムは、ブレードやレーザー光によるダイシング工程で使用される粘着シートの基材に用いた場合に、被加工物表面の凹凸に追従し凹凸差を吸収できるため、被加工物表面の凹凸に影響されることなく被加工物を保持できるため、被加工物を切断して形成したチップの欠けや割れを抑制できる。
また、本発明に係るフィルムのエレメンドルフ引裂強度は、好ましくは100mN/mm以上であることが好ましい。エレメンドルフ引裂強度が100mN/mm以上であれば、本発明に係るフィルムを半導体加工用ダイシングシートの基材として用いた場合、ダイシングを行った後にダイシングシートを引き伸ばした際に破断しにくく、エキスパンド性に優れるフィルムを得ることができる。特に、本発明に係るフィルムの破断伸度が上記範囲であり、かつ、エレメンドルフ引裂強度が上記範囲であると、レーザーダイシングにおいてフィルムに切り込みが形成されても、フィルムが破断することなく、優れたエキスパンド性を示す。
本発明に係るフィルムの厚みは特に制限されず、作業性などの面から、好ましくは10〜500μm、さらに好ましくは30〜300μm、特に好ましくは50〜200μmである。
本発明に係るフィルムは、形状復元性を有する。従来開発されてきたポリウレタンアクリレートフィルムは、応力緩和性が高く、延伸してもその形状が復元することはない。これに対し、本発明に係るフィルムは、延伸後であっても、応力除去後には延伸前の形状に復元する性質を有する。形状復元性とは、ある程度のエキスパンド性を有し、エキスパンド後にエキスパンド前の形状に近く復元する性質を意味する。
本発明に係る粘着シートは、上記のようなフィルムの少なくとも片面に粘着剤層を積層することで製造される。なお、粘着剤層を紫外線硬化型粘着剤で形成し、粘着剤を硬化するために照射するエネルギー線として紫外線を用いる場合には、紫外線に対して透明であるフィルムが好ましい。なお、エネルギー線として電子線を用いる場合には透明である必要はない。上記のフィルムの他、これらを着色した透明フィルム、不透明フィルム等を用いることができる。
本発明により得られたフィルムに粘着剤層を設ける場合は、粘着剤層との密着性を向上させるために、コロナ処理を施したり、プライマー層を設けてもよい。また、粘着剤層とは反対のシート面に各種の塗膜を塗工してもよい。
粘着剤層は、従来より公知の種々の粘着剤により形成され得る。このような粘着剤としては、何ら限定されるものではないが、たとえばゴム系、アクリル系、シリコーン系、ポリビニルエーテル等の粘着剤が用いられる。また、エネルギー線硬化型や加熱発泡型、水膨潤型の粘着剤も用いることができる。エネルギー線硬化(紫外線硬化、電子線硬化)型粘着剤としては、特に紫外線硬化型粘着剤を用いることが好ましい。なお、粘着剤層には、その使用前に粘着剤層を保護するために剥離シートが積層されていてもよい。
粘着剤層の厚さは特に限定されないが、好ましくは1〜100μm、さらに好ましくは3〜80μm、特に好ましくは5〜50μmである。
剥離シートは、特に限定されるものではなく、フィルムや紙等のシートに、剥離剤で剥離処理したものを使用することができる。フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂からなるフィルムまたはそれらの発泡フィルムが挙げられ、紙としては、例えば、グラシン紙、コート紙、ラミネート紙等の紙が挙げられる。剥離剤としては、例えば、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル基含有カルバメート等の剥離剤が挙げられる。
フィルム表面に粘着剤層を設ける方法は、剥離シート上に所定の膜厚になるように塗布し形成した粘着剤層をフィルム表面に転写しても構わないし、フィルム表面に直接塗布して粘着剤層を形成しても構わない。
次に、本発明の粘着シートをレーザーダイシングに用いた場合、つまりレーザーダイシング用粘着シートとして使用したチップ体の製造方法について説明する。
本発明におけるチップ体の製法では、上記レーザーダイシング用粘着シートの粘着剤層にワークを貼付し、ワーク表面をレーザー光で走査し、ワークを切断してチップ体を得る。このようなレーザーダイシング方法自体は公知である。レーザーダイシングにおいては、レーザー光の焦点は、次のように移動している。すなわち、ワークが貼付されていないダイシングシートの露出表面(ワークの外縁部)から加速し、ワーク表面を一定速度で走査し、ワークの他方の外縁部で減速、停止する。その後、進行方向を反転し、加速後、再度ワーク表面を走査し、再度減速、停止、反転する。通常は、ひとつのダイシングラインあたり、1〜複数回程度のレーザー光走査を行う。
レーザー光焦点の移動における加速・減速時には、ワークが貼付されていないレーザーダイシング用粘着シートの端部に直接レーザー光が照射されている。この際、レーザー光がレーザーダイシング用粘着シートを切断することがあった。また、レーザー光がレーザーダイシング用粘着シートを透過し、チャックテーブルを損傷するという問題が発生することがあった。さらに、レーザー光によって加熱されたチャックテーブルに接するレーザーダイシング用粘着シートの面が溶融し、チャックテーブルに融着するという問題が発生することもあった。
しかし、本発明においては、上述したポリウレタンアクリレートからなるフィルムをレーザーダイシング用粘着シートの基材として使用することで、上記の課題を解決している。すなわち、本発明のフィルムを使用した場合、たとえレーザー光がレーザーダイシング用粘着シートに直接照射されても、基材は、レーザー光による損傷を受けにくいことが確認された。具体的には、基材表面にレーザー光による切り込みが発生しないか、あるいは基材表面の一部分がレーザー光により切り込まれるのみであり、基材が全層にわたって切断されることがない。また、高いエネルギーをもったレーザー光(強度の高いレーザー光)が基材を透過してチャックテーブルに至ることもなく、レーザーダイシング用粘着シートの融着も確認されなかった。
レーザーダイシングを終えた後、必要に応じ、レーザーダイシング用粘着シートをエキスパンドして、チップ間隔を広げる。チップ間隔を広げることで、チップ同士の接触による損傷が低減される。その後、チップをピックアップして取り出し、チップ体を得る。なお、粘着剤層が紫外線硬化型粘着剤からなる場合は、必要に応じて、ピックアップ前に紫外線照射を行う。紫外線硬化型粘着剤は、紫外線の照射により重合硬化し、粘着力が低下するため、チップのピックアップを円滑に行えるようになる。
チップをピックアップした後、レーザーダイシング用粘着シートはリングフレームに張設された状態で、回収カセットに収納され回収される。回収後、レーザーダイシング用粘着シートを除去し、リングフレームは洗浄工程等を経て再使用される。エキスパンドによりレーザーダイシング用粘着シートは延伸されているため、形状復元性の低いレーザーダイシング用粘着シートは、リングフレームから垂れ下がった状態となる。この状態では、たるんだレーザーダイシング用粘着シートが回収カセットに収納される際に、他のリングフレームやシートに接触するため、回収カセットへの収納が円滑に行われない。例えば、通常のポリウレタンアクリレートフィルムはエキスパンド性に優れるものの、形状復元性に劣る。
しかし、本発明では、上記した特殊なポリウレタンアクリレートからなるフィルムを用いているため、レーザーダイシング用粘着シートの垂れ下がりを簡便に解消できる。この結果、回収カセットへのリングフレームの収納が円滑になり、チップ体の生産効率が向上する。
本発明において適用可能なワークとしては、レーザー光によって切断処理を実施することができる限り、その素材に限定はなく、たとえば半導体ウエハ、ガラス基板、セラミック基板、FPC等の有機材料基板、又は精密部品等の金属材料など種々の物品を挙げることができる。
レーザーは、波長及び位相が揃った光であり、YAG(基本波長=1064nm)、もしくはルビー(基本波長=694nm)などの固体レーザー、又はアルゴンイオンレーザー(基本波長=1930nm)などの気体レーザーおよびこれらの高調波などが知られており、本発明ではそれらの種々のレーザーを用いることができる。
レーザーの強度Iは、I=E/Stの式で表される(Eはパルスエネルギー、Sはビームスポットの面積、tはレーザーパルスの時間幅を示す。)。すなわち、パルスエネルギーの総量Eが同じとすると、レーザーパルスの時間幅tが小さい方が高いレーザー強度Iを得ることができる。レーザーパルスの時間幅tが小さいレーザーとしては、例えば、ナノ秒レーザー、ピコ秒レーザー、フェムト秒レーザーが挙げられる。これらの中でも、レーザーパルスの時間幅tをフェムト秒(10−15秒)としたフェムト秒レーザーは、ナノ秒(10−9秒)レーザーやピコ秒(10−12秒)レーザーと比較してレーザー強度が高く、これまでのレーザーダイシングプロセスで達成できなかった、極めて速い加工速度と、高い加工品質を達成できる。
本発明においては、特定のポリウレタンアクリレートからなるフィルムを用いているため、フィルムにレーザー光が照射されても、フィルムの受ける損傷は小さく、またフィルムを透過してチャックテーブルにまで到達する光量は低減される。この結果、レーザーダイシングにおいて、レーザー光によるチャックテーブルの損傷およびレーザーダイシング用粘着シートのチャックテーブルへの融着が防止され、レーザーダイシングによるチップ体の製造工程が円滑に行われるようになる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例において、粘着剤として下記の粘着剤組成物(1)を用いた。
[粘着剤組成物(1)]
ブチルアクリレート84重量部、メチルメタクリレート10重量部、アクリル酸1重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート5重量部からなる共重合体(重量平均分子量700,000)のトルエン30重量%溶液に対し、多価イソシアネート化合物(コロネートL(日本ポリウレタン社製))3重量部を混合し粘着剤組成物(1)を得た。
また、本発明に係るフィルムおよび粘着シートの評価方法とレーザーダイシング条件を以下に示す。
[破断伸度及び引張弾性率測定]
フィルムを15mm×140mmに切り出して、該フィルムの両端20mm部分にフィルム引張り用の固定具を貼付し、15mm×100mmのダンベル型のサンプルを作成した。引張試験機(島津製作所社製、オートグラフAG−IS 500N)を使用し、引張り速度200mm/分にて引張った時の破断伸度(%)及び引張弾性率(MPa)を測定した。
[エレメンドルフ引裂強度の測定]
エレメンドルフ引裂強度は、JIS K 7128−2;1998に準じて測定した値である。
1.レーザーダイシング適性
[レーザーダイシング条件(1)]
・ 装置 :Nd−YAGレーザー(DISCO社製DFL7160)
・ チャックテーブル材質:石英
・ 波長 :355nm(第3高調波)
・ 出力 :7.0W
・ 繰り返し周波数 :10kHz
・ パルス幅 :35nsec
・ 照射回数 :8回/1ライン
・ カット速度 :200mm/分
・ デフォーカス量 :テープ表面上から+100μm(ウエハの表面上に焦点)
・ ウエハ材質 :シリコン
・ ウエハ厚 :100μm
・ ウエハサイズ :8インチ
・ カットチップサイズ :5mm□
・ ウエハの外にレーザーが走査する距離:5mm
[レーザーダイシング条件(2)]
・ 装置 :Nd−YAGレーザー(DISCO社製DFL7161)
・ チャックテーブル材質:石英
・ 波長 :355nm(第3高調波)
・ 出力 :6.0W
・ 照射回数 :2回/1ライン
・ カット速度 :100mm/秒
・ デフォーカス量 :テープ表面上から+30μm
・ ウエハ材質 :シリコン
・ ウエハ厚 :30μm
・ ウエハサイズ :12インチ
・ カットチップサイズ :5mm□
・ ウエハの外にレーザーが走査する距離:5mm
[レーザーダイシング条件(3)]
・ 装置 :Nd−YAGレーザー(サイバーレーザー社製IFRIT)
・ チャックテーブル材質:石英
・ 波長 :390nm(SHG変換)
・ 出力 :200mW
・レーザーパルスエネルギー量:24μJ
・ 繰り返し周波数 :1kHz
・ パルス幅 :230fsec
・ 照射回数 :10回/1ライン
・ カット速度 :5mm/秒
・ デフォーカス量 :テープ表面上から+30μm
・ ウエハ材質 :シリコン
・ ウエハ厚 :30μm
・ ウエハサイズ :8インチ
・ カットチップサイズ :30mm□
・ ウエハの外にレーザーが走査する距離:5mm
[切り込み深さ評価]
レーザーダイシングが終了した後にカットラインをデジタル顕微鏡を用いて断面観察し、粘着剤層を含まずフィルム表面からの切込深さ(μm)を計測した(観察部位はウエハが貼られていない、レーザーが直射される部分)。シートが完全に切断されてしまったものは「切断」と表記した。
[チャックテーブルの損傷]
レーザーダイシング条件(1)および(2)におけるレーザーダイシングが終了した後にテーブル表面を目視で観察し、損傷がないか確認した。テーブルに損傷がなかったものを「なし」とし、損傷があったものを「あり」とした。
[チャックテーブルへの融着]
レーザーダイシング条件(1)および(2)におけるレーザーダイシング後にレーザーダイシング装置内臓の搬送機構でダイシングテーブルからレーザーダイシング用粘着シート付きのウエハを取り出す際、搬送に問題がなかったものを融着「なし」とし、レーザーダイシング用粘着シートがテーブルに熱融着してスムーズな搬送が困難だったものを融着「あり」とした。
2.エキスパンド適性
シリコンウエハ(直径6インチ、厚み350μm)を、実施例または比較例の粘着シートを介して6インチ用金属製リングフレームに貼付し、ダイシング装置(DISCO社製DFD651)を使って、以下の条件でブレードダイシングを行いチップ化した。その後、23℃の環境下でエキスパンド装置(JCM社製、ME−300B)を用いて、粘着シートをエキスパンド(7mm引き落とし)した。7mm引き落としても粘着シートの破断やチップの脱落がないものを「A」、5〜7mm引き落としたところで粘着シートの破断やチップの脱落があったものを「B」、5mm引き落とす前に粘着シートの破断やチップの脱落があったものを「C」とした。
<ダイシング条件>
・装置 :DISCO社製DFD651
・ダイシング速度 :50mm/秒
・ブレード種類 :DISCO社製NBC−ZH2050HECC
・ブレード回転数 :30000rpm
・粘着シート切り込み深さ:30μm
・カット方法 :シングルダウンカット
・チップサイズ :8mm×8mm
3.形状復元性
エキスパンド適性を評価した後の実施例または比較例の粘着シートをエキスパンド状態(引き落とし量7mm)で5分間保持し、エキスパンド装置から取り外し、50℃の乾燥機に10秒間投入して加熱した。室温に戻した後、図1に示すように、リングフレームの下面に定義される平面と、粘着シートとの最大距離(以下「たるみ量」)を計測した。たるみ量が5mm以下であるものを「良好」、5mmを超えるものを「不良」とした。
4.搬送性
レーザーダイシング条件(2)でレーザーダイシングを行った。その際に自動搬送で装置内不具合なく搬送できた粘着シートを「良好」、不具合が発生して搬送できなかった粘着シートを「不良」と評価した。
5.ブレードダイシング適性
シリコンウエハ(直径6インチ、厚み350μm)を、実施例または比較例の粘着シートを介して6インチ用金属製リングフレームに貼付し、ダイシング装置(DISCO社製DFD651)を使い、以下の条件でブレードダイシングを行いチップ化した。
<ブレードダイシング条件>
・装置 :DISCO社製DFD651
・ダイシング速度 :50mm/秒
・ブレード種類 :DISCO社製Z1110LS3 (#400)
・ブレード回転数 :30000rpm
・粘着シート切り込み深さ:50μm
・カット方法 :シングルダウンカット
・チップサイズ :8mm×8mm
[たわみ評価]
チップ分割後のワークの外観状態から粘着シートのたわみがあるワークを「不良」、たわみが無いワークを「良好」とした。
[切削屑の評価]
チップ分割後の粘着シートのダイシングストリート(ダイシングライン)を光学顕微鏡にて観察し、ダイシングストリート上の切削屑の発生の有無を調べた。切削屑が発生しなかったものを「良好」、発生したものを「不良」とした。
(実施例1)
両末端に反応性2重結合官能基を有し1,5−ペンタメチレンカーボネートジオール、および1,6−ヘキサメチレンカーボネートジオール骨格を有するポリカーボネートジオール含有2官能ウレタンアクリレートオリゴマー(Mw=10,700、Mw/Mn=1.75)と、エネルギー線硬化性モノマーとしてイソボルニルアクリレートとを含有する配合物(配合比(ウレタンアクリレートオリゴマー:イソボルニルアクリレート)=70:30、η=26,500mPa・s(40℃))100重量部に対して、光重合開始剤として2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド(BASF社製ダロキュア TPO、固形分濃度100質量%)を0.5重量部加えたエネルギー線硬化型組成物を調整した。
得られたエネルギー線硬化型組成物を60℃で加温しながらファウンテンダイ方式でPETフィルム(三菱化学ポリエステル製 T−100 38μm品)上に厚みが100μmとなるように塗布し、エネルギー線硬化型組成物層を形成した。紫外線照射装置としてアイグラフィクス社製 ベルトコンベア式紫外線照射装置(製品名:ECS−401GX)を使用し、高圧水銀ランプ(アイグラフィクス社製高圧水銀ランプ 製品名:H04−L41)にて、紫外線ランプ高さ150mm、紫外線ランプ出力3kw(換算出力120mW/cm)、光線波長365nmの照度が271mW/cm、光量が177mJ/cm(紫外線光量計:株式会社オーク製作所社製 UV−351)となる装置条件で紫外線照射を行った。紫外線照射直後に、エネルギー線硬化型組成物層の上に剥離フィルム(リンテック社製 SP−PET3801)をラミネートした。なお、ラミネートは、剥離フィルムの剥離処理面がエネルギー線硬化型組成物と接するようにした。次いで、同紫外線照射装置を使用し、紫外線ランプ高さ150mm、光線波長365nmの照度が271mW/cm、光量が600mJ/cm(紫外線光量計:株式会社オーク製作所社製 UV−351)の条件にて、ラミネートした剥離フィルム側から2回の紫外線照射を行ない、エネルギー線硬化型組成物層に与えた紫外線の総光量を1377mJ/cmとし、エネルギー線硬化型組成物層を架橋・硬化させた。
次いで、硬化させたエネルギー線硬化型組成物層から剥離フィルムを剥離して、厚さ100μmのフィルムを得た。その後、別途調整した厚み10μmの粘着剤組成物(1)をラミネーターを使ってフィルムに貼り合わせ、粘着シートを得た。得られたフィルムおよび粘着シートについて、各評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例2)
両末端に反応性2重結合官能基を有し1,5−ペンタメチレンカーボネートジオール、および1,6−ヘキサメチレンカーボネートジオール骨格を有するポリカーボネートジオール含有2官能ウレタンアクリレートオリゴマー(Mw=10,400、Mw/Mn=2.19)と、エネルギー線硬化性モノマーとしてイソボルニルアクリレートとを含有する配合物(配合比(ウレタンアクリレートオリゴマー:イソボルニルアクリレート)=50:50、η=6,400mPa・s(25℃))を使用してエネルギー線硬化型組成物を調整し、該エネルギー線硬化型組成物を25℃で塗布したこと以外は、実施例1と同様の方法でフィルムおよび粘着シートを得た。各評価結果を表1に示す。
(実施例3)
両末端に反応性2重結合官能基を有し1,5−ペンタメチレンカーボネートジオール、および1,6−ヘキサメチレンカーボネートジオール骨格を有するポリカーボネートジオール含有2官能ウレタンアクリレートオリゴマー(Mw=10,700、Mw/Mn=1.77)と、エネルギー線硬化性モノマーとしてイソボルニルアクリレートとを含有する配合物(配合比(ウレタンアクリレートオリゴマー:イソボルニルアクリレート)=60:40、η=21,500mPa・s(25℃))を使用してエネルギー線硬化型組成物を調整し、該エネルギー線硬化型組成物を25℃で塗布したこと以外は、実施例1と同様の方法でフィルムおよび粘着シートを得た。各評価結果を表1に示す。
(実施例4)
両末端に反応性2重結合官能基を有し1,5−ペンタメチレンカーボネートジオール、および1,6−ヘキサメチレンカーボネートジオール骨格を有するポリカーボネートジオール含有2官能ウレタンアクリレートオリゴマー(Mw=6,100、Mw/Mn=1.68)と、エネルギー線硬化性モノマーとしてイソボルニルアクリレートとを含有する配合物(配合比(ウレタンアクリレートオリゴマー:イソボルニルアクリレート)=70:30、η=18,700mPa・s(25℃))を使用してエネルギー線硬化型組成物を調整し、該エネルギー線硬化型組成物を25℃で塗布したこと以外は、実施例1と同様の方法でフィルムおよび粘着シートを得た。各評価結果を表1に示す。
(実施例5)
両末端に反応性2重結合官能基を有し1,4−テトラメチレンカーボネートジオール、および1,6−ヘキサメチレンカーボネートジオール骨格を有するポリカーボネートジオール含有2官能ウレタンアクリレートオリゴマー(Mw=5,800、Mw/Mn=1.54)と、エネルギー線硬化性モノマーとしてイソボルニルアクリレートおよびテトラヒドロフルフリルアクリレートとを含有する配合物(配合比(ウレタンアクリレートオリゴマー:イソボルニルアクリレート:テトラヒドロフルフリルアクリレート)=60:20:20、η=5,200mPa・s(25℃))を使用してエネルギー線硬化型組成物を調整し、該エネルギー線硬化型組成物を25℃で塗布したこと以外は、実施例1と同様の方法でフィルムおよび粘着シートを得た。各評価結果を表1に示す。
(実施例6)
両末端に反応性2重結合官能基を有し1,4−テトラメチレンカーボネートジオール、および1,6−ヘキサメチレンカーボネートジオール骨格を有するポリカーボネートジオール含有2官能ウレタンアクリレートオリゴマー(Mw=5,900、Mw/Mn=1.52)と、エネルギー線硬化性モノマーとしてイソボルニルアクリレートおよびフェノキシエチルアクリレートとを含有する配合物(配合比(ウレタンアクリレートオリゴマー:イソボルニルアクリレート:フェノキシエチルアクリレート)=60:20:20、η=9,500mPa・s(25℃))を使用してエネルギー線硬化型組成物を調整し、該エネルギー線硬化型組成物を25℃で塗布したこと以外は、実施例1と同様の方法でフィルムおよび粘着シートを得た。各評価結果を表1に示す。
(実施例7)
両末端に反応性2重結合官能基を有し1,4−テトラメチレンカーボネートジオール、および1,6−ヘキサメチレンカーボネートジオール骨格を有するポリカーボネートジオール含有2官能ウレタンアクリレートオリゴマー(Mw=12,200、Mw/Mn=1.70)と、エネルギー線硬化性モノマーとしてイソボルニルアクリレートとを含有する配合物(配合比(ウレタンアクリレートオリゴマー:イソボルニルアクリレート)=50:50、η=9,500mPa・s(25℃))を使用してエネルギー線硬化型組成物を調整し、該エネルギー線硬化型組成物を25℃で塗布したこと以外は、実施例1と同様の方法でフィルムおよび粘着シートを得た。各評価結果を表1に示す。
(実施例8)
光重合開始剤の添加量を1.0重量部に変更したこと以外は、実施例5と同様の方法でフィルムおよび粘着シートを得た。各評価結果を表1に示す。
(実施例9)
光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(BASF社製ダロキュア 1173、固形分濃度100質量%)を使用し、0.5重量部加えたエネルギー線硬化型組成物を調整したこと以外は、実施例5と同様の方法でフィルムおよび粘着シートを得た。各評価結果を表1に示す。
(実施例10)
光重合開始剤の添加量を1.0重量部に変更したこと以外は、実施例9と同様の方法でフィルムおよび粘着シートを得た。各評価結果を表1に示す。
(実施例11)
光重合開始剤としてオリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)(Lamberti社製Esacure KIP150、固形分濃度100質量%)を使用し、0.5重量部加えたエネルギー線硬化型組成物を調整したこと以外は、実施例5と同様の方法でフィルムおよび粘着シートを得た。各評価結果を表1に示す。
(実施例12)
光重合開始剤の添加量を1.0重量部に変更したこと以外は、実施例11と同様の方法でフィルムおよび粘着シートを得た。各評価結果を表1に示す。
(実施例13)
両末端に反応性2重結合官能基を有し1,6−ヘキサメチレンカーボネートジオール骨格を有するポリカーボネートジオール含有2官能ウレタンアクリレートオリゴマー(Mw=26,000、Mw/Mn=2.17)と、エネルギー線硬化性モノマーとしてイソボルニルアクリレートとを含有する配合物(配合比(ウレタンアクリレートオリゴマー:イソボルニルアクリレート)=50:50、η=17,600mPa・s(25℃))を使用してエネルギー線硬化型組成物を調整し、該エネルギー線硬化型組成物を25℃で塗布したこと以外は、実施例1と同様の方法でフィルムおよび粘着シートを得た。各評価結果を表1に示す。
(実施例14)
両末端に反応性2重結合官能基を有し1,6−ヘキサメチレンカーボネートジオール骨格を有するポリカーボネートジオール含有2官能ウレタンアクリレートオリゴマー(Mw=25,400、Mw/Mn=2.09)と、エネルギー線硬化性モノマーとしてイソボルニルアクリレートとを含有する配合物(配合比(ウレタンアクリレートオリゴマー:イソボルニルアクリレート)=50:50、η=47,000mPa・s(25℃))を使用してエネルギー線硬化型組成物を調整し、該エネルギー線硬化型組成物を25℃で塗布したこと以外は、実施例1と同様の方法でフィルムおよび粘着シートを得た。各評価結果を表1に示す。
(比較例1)
両末端に反応性2重結合官能基を有しビスフェノールA型芳香族環状骨格を有するポリカーボネートジオール含有2官能ウレタンアクリレートオリゴマー(η=250,000mPa・s(25℃))50重量部に対して、エネルギー線硬化性モノマーとしてイソボルニルアクリレート50重量部を加えて得た配合物を使用してエネルギー線硬化型組成物を調整し、該エネルギー線硬化型組成物を25℃で塗布したこと以外は、実施例1と同様の方法でフィルムおよび粘着シートを得た。各評価結果を表1に示す。
(比較例2)
フィルムとして、厚さ100μmのエチレン−メタクリル酸共重合体フィルム(メタクリル酸共重合比率9重量%)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で粘着シートを得た。各評価結果を表1に示す。
(比較例3)
フィルムとして、厚さ70μmの塩化ビニルフィルム(可塑剤としてジオクチルフタレートを25重量%含有)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で粘着シートを得た。各評価結果を表1に示す。
(比較例4)
2−ヒドロキシエチルアクリレート(2HEA)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)およびポリテトラメチレングリコール(PTMG:重量平均分子量650)を、2HEA:IPDI:PTMG=2:5:4のモル比で用意し、始めにIPDIとPTMGとを反応させ、得られたウレタンプレポリマーに、2HEAを付加させることでウレタンアクリレートオリゴマーを得た。次いで、このウレタンアクリレートオリゴマー50重量部と、エネルギー線硬化性モノマー(イソボルニルアクリレート)50重量部と、光開始剤(BASF社製ダロキュア1173)0.5重量部とを混合し、液状のエネルギー線硬化型組成物(η=1,700mPa・s(25℃))を調整した。ここで得られた液状のエネルギー線硬化型組成物を使用したこと以外は、実施例1と同様の方法でフィルムおよび粘着シートを得た。各評価結果を表1に示す。
Figure 0006058534
表1から分かるように、実施例1〜14の粘着シートは、いずれのレーザーダイシング条件においても、粘着シートが切断されることがなく、またチャックテーブルへの融着等も発生せず、かつ、エキスパンド適性および形状復元性も良好であり、比較例1〜4の粘着シートに比べ、レーザーダイシング適性、エキスパンド適性、形状復元性のバランスに優れる。
また、上記の実施例1,3,4、及び上記の比較例1,2,4について、ブレードダイシング適性を評価した。評価結果を表2に示す。
Figure 0006058534
表2から分かるように、本発明の粘着シートは、ブレードを用いたダイシングにおいても好適に用いることができる。

Claims (13)

  1. ポリウレタンアクリレートからなるフィルムであって、
    ポリウレタンアクリレートが、エネルギー線硬化性ポリカーボネート型ウレタンアクリレートオリゴマーと、エネルギー線硬化性モノマーとを含有する配合物にエネルギー線を照射して得られる硬化物であり、
    前記エネルギー線硬化性ポリカーボネート型ウレタンアクリレートオリゴマーのカーボネート結合部が、アルキレンカーボネート基(-(-O-R-O-CO-)n-)(ただし、Rは不飽和結合を含有しないアルキレン基であり、nは2〜100の整数)であることを特徴とするフィルム。
  2. 前記アルキレンカーボネート基(-(-O-R-O-CO-)n-)のアルキレン基Rが、炭素数2〜12の脂肪族もしくは脂環族炭化水素基である請求項1に記載のフィルム。
  3. 前記アルキレンカーボネート基(-(-O-R-O-CO-)n-)のアルキレン基Rが、テトラメチレン、ペンタメチレンもしくはヘキサメチレンである請求項1または2に記載のフィルム。
  4. 破断伸度が100%以上である請求項1〜3のいずれかに記載のフィルム。
  5. 引張弾性率が1〜1000MPaである請求項1〜4のいずれかに記載のフィルム。
  6. エレメンドルフ引裂強度が100mN/mm以上である請求項1〜5のいずれかに記載のフィルム。
  7. 前記配合物が光重合開始剤を含有し、
    光重合開始剤の含有量が、前記エネルギー線硬化性ポリカーボネート型ウレタンアクリレートオリゴマーと前記エネルギー線硬化性モノマーとの合計100重量部に対して、2重量部未満である請求項1〜6のいずれかに記載のフィルム。
  8. 破断伸度が102%以上である請求項1〜7のいずれかに記載のフィルム。
  9. 引張弾性率が50〜800MPaである請求項1〜8のいずれかに記載のフィルム。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のフィルムの少なくとも片面に粘着剤層を積層させた粘着シート。
  11. レーザーダイシングに用いる請求項10に記載の粘着シート。
  12. フェムト秒レーザーによるレーザーダイシングに用いる請求項10または11に記載の粘着シート。
  13. 請求項10〜12のいずれかに記載の粘着シートの粘着剤層に、ワークを貼付し、レーザー光によりワークをチップ体に個片化する、チップ体の製造方法。
JP2013515177A 2011-05-17 2012-05-16 フィルムおよび粘着シート Active JP6058534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110763 2011-05-17
JP2011110763 2011-05-17
PCT/JP2012/062508 WO2012157671A1 (ja) 2011-05-17 2012-05-16 フィルムおよび粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012157671A1 JPWO2012157671A1 (ja) 2014-07-31
JP6058534B2 true JP6058534B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=47176988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515177A Active JP6058534B2 (ja) 2011-05-17 2012-05-16 フィルムおよび粘着シート

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6058534B2 (ja)
KR (1) KR101883648B1 (ja)
TW (1) TWI535816B (ja)
WO (1) WO2012157671A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6876540B2 (ja) * 2017-06-27 2021-05-26 日東電工株式会社 ダイシングテープ一体型接着性シート
PL3428199T3 (pl) * 2017-07-12 2021-01-25 Arkema France Kompozycja powłokowa do utwardzania promieniowaniem do poprawy właściwości powierzchniowych tworzyw sztucznych
KR102296592B1 (ko) * 2018-11-23 2021-09-01 주식회사 엘지화학 윈도우 데코 필름용 점착 시트 및 이를 포함하는 윈도우 데코 필름
JP2022089364A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 日東電工株式会社 粘着シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186200A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sekisui Chem Co Ltd 半導体チップの製造方法
JP2007005436A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シート
JP2008166727A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Lintec Corp レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法
JP2008243858A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Lintec Corp ダイシングシートおよびチップ体の製造方法
JP2009231778A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Lintec Corp レーザーダイシング・ダイボンド兼用シートおよびチップ複合体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140385A (ja) * 1985-12-16 1987-06-23 三理株式会社 尖鋭発熱体
JP2002141306A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Lintec Corp ダイシングシート
JP4886937B2 (ja) 2001-05-17 2012-02-29 リンテック株式会社 ダイシングシート及びダイシング方法
JP4476848B2 (ja) 2005-03-07 2010-06-09 リンテック株式会社 レーザーダイシングシートおよびレーザーダイシング方法
EP2091073B1 (en) * 2006-12-05 2017-03-01 Lintec Corporation Laser dicing using an adhesive sheet
JP5059559B2 (ja) 2006-12-05 2012-10-24 リンテック株式会社 レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法
KR101336430B1 (ko) * 2009-07-08 2013-12-04 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 웨이퍼 첩착용 점착시트 및 이를 이용한 웨이퍼의 가공방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186200A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sekisui Chem Co Ltd 半導体チップの製造方法
JP2007005436A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シート
JP2008166727A (ja) * 2006-12-05 2008-07-17 Lintec Corp レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法
JP2008243858A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Lintec Corp ダイシングシートおよびチップ体の製造方法
JP2009231778A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Lintec Corp レーザーダイシング・ダイボンド兼用シートおよびチップ複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101883648B1 (ko) 2018-07-31
TW201311849A (zh) 2013-03-16
JPWO2012157671A1 (ja) 2014-07-31
TWI535816B (zh) 2016-06-01
WO2012157671A1 (ja) 2012-11-22
KR20140019355A (ko) 2014-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068793B2 (ja) 粘着シート
KR101215105B1 (ko) 스텔스 다이싱용 점착 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5603757B2 (ja) レーザーダイシング用粘着シート及び半導体装置の製造方法
TWI481692B (zh) 晶圓加工用帶
CN107502211B (zh) 透明双面粘接片、用于构成图像显示装置的叠层体、该叠层体的制造方法及图像显示装置
JP2020170174A (ja) フレキシブル偏光膜、その製造方法および画像表示装置
KR101215157B1 (ko) 레이저 다이싱 시트 및 칩 보디의 제조 방법
JP6058534B2 (ja) フィルムおよび粘着シート
JP2019210446A (ja) 光硬化性粘着シート積層体、光硬化性粘着シート積層体の製造方法及び画像表示パネル積層体の製造方法
JP5059559B2 (ja) レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法
JP2019210445A (ja) 光硬化性粘着シート
JP5367990B2 (ja) レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法
JP5059558B2 (ja) レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法
JP5009659B2 (ja) ダイシングシートおよびチップ体の製造方法
US8114520B2 (en) Laser dicing sheet and process for producing chip body
JP5686481B2 (ja) シートおよび粘着シート
KR20240031298A (ko) 점착 테이프
JP2022085836A (ja) 粘着シートの製造方法および電子機器の製造方法
TW202244209A (zh) 塗覆組成物、由該塗覆組成物所構成之黏著性或非黏著性塗層、具備此等塗層之積層體、以及黏著片
JP2022085835A (ja) 粘着シートおよび電子機器の製造方法
JP2009206311A (ja) レーザーダイシングシートおよびチップ体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250