[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6057911B2 - コーティングを施した摺動要素、特にピストンリング - Google Patents

コーティングを施した摺動要素、特にピストンリング Download PDF

Info

Publication number
JP6057911B2
JP6057911B2 JP2013540361A JP2013540361A JP6057911B2 JP 6057911 B2 JP6057911 B2 JP 6057911B2 JP 2013540361 A JP2013540361 A JP 2013540361A JP 2013540361 A JP2013540361 A JP 2013540361A JP 6057911 B2 JP6057911 B2 JP 6057911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
sliding element
nitrogen
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013540361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505837A (ja
Inventor
ケネディ,マルクス
ツィナボルト,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Federal Mogul Burscheid GmbH
Original Assignee
Federal Mogul Burscheid GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Federal Mogul Burscheid GmbH filed Critical Federal Mogul Burscheid GmbH
Publication of JP2014505837A publication Critical patent/JP2014505837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057911B2 publication Critical patent/JP6057911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/343Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one DLC or an amorphous carbon based layer, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0635Carbides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/26Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction characterised by the use of particular materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの滑り面にコーティングを施した摺動要素、特にピストンリングに関するものである。
例えば、内燃機関のピストンリング、ピストン、またはシリンダライナーなどの摺動要素は、可能な限り小さい摩擦で、かつ低レベルの摩耗で、長い耐用年数の間中作動しなければならない。内燃機関の燃料消費に直接関係する摩擦は、DLC(ダイヤモンド状炭素)コーティングによって低く保つことができる。さらにまた、最高40μmの層厚を、原理上達成可能である。しかし、5μmを超える層厚の場合、層の特性が、例えば、層の構造および組成に関して変化し、したがって、要求される耐用年数が達成されなくなるという問題がある。このことは、5μm未満の層厚にも同様にあてはまる。
技術の現状
これに関連して、大部分が窒化クロムからなる硬質材料をベースにしたPVDコーティングも知られている。そのような層は、摩耗に対する必要な耐性を備えているが、要求される低い摩擦係数を備えていない。
良好ななじみ運転挙動を有するDLCコーティングを施した摺動要素が、特許文献1から知られている。しかし、全体的にみれば、低い摩擦係数の持続性を、さらに改善することが望まれる。
特許文献1は、内側から外方へ、接着材層、金属を含有するDLC層、および無金属のDLC層を含むコーティングを施した摺動要素に関するものである。
ガイドブッシュと、ガイドブッシュの内面に硬質炭素膜を形成する方法であって、水素化非晶質炭素の硬質炭素膜が、プラズマCVD処理によって内側表面に形成される方法が特許文献2から知られている。
最後に、特許文献3には、内側から外方へ、IVB族、VB族、またはVIB族の元素を含む層と、ダイヤモンド状ナノコンポジット組成物を含む中間層と、DLC層とを含むピストンリングが示されている。
出願人の事前に公開されていない独国特許出願第102009028504号明細書は、請求項1の前文に記載の摺動要素に関するものである。
独国特許第102005063123号明細書 独国特許出願公開第19735962号明細書 国際公開第2006/125683号
この背景に対して、本発明は、摩擦係数と摩耗特性との組み合わせに関してさらに改善された摺動要素を提供するという目的に基づいている。
この目的は、請求項1に記載の摺動要素によって解決される。
これによれば、この摺動要素は、内側から外方へ、接着材層と、金属、特にタングステンを含有するDLC層と、無金属のDLC層とを含むコーティングを、少なくとも1つの面に施されている。このコーティングは、特に少なくとも1つの滑り面に施すことができる。この代わりに、あるいは、またはこれに加えて、少なくとも1つの側面にコーティングを施すこともできる。接着材層は、望ましくはクロム接着材層である。金属を含有するDLC層は、非晶質炭素を含み、a−C:H:Meと記すことができる。タングステンを含有する好ましいDLC層は、a−C:H:Wと記すことができる。最外層または最上層も、非晶質炭素も含み、a−C:Hと記すことができる。摩擦および摩耗に関する特に良好な特性は、記載する値によって判定した。これらの摩擦学的特性については、最上層を厚くすると耐用年数を長くすることができる。しかし、この最上層が、中間層に比べて厚すぎる場合、この層の高い残留応力が接着力を低下させるので、摩耗値は悪化し、これが、層間剥離の原因となる場合がある。
無金属のDLC層のドーピングに関しては、特に窒素を使用した場合に、層の残留応力が有利に低減されることが確認できた。層の耐用年数を確実に長くできるようにするためには、無金属のDLC層に、特に臨界の層厚が達成されるくらいに、特に窒素でドーピングを施す。これによって、上述のように、残留応力が低減され、したがって、厚い層厚を形成できる。摩耗試験台上で行った最初の試験で、良好な結果を得た。窒素によるドーピングと、これによって達成できる利点との詳細に関しては、2000年、ブラジル、サンパウロ、物理学学術誌、ブラジルジャーナルオブフィジックス(Brazilian Journal of Physics)、第30巻、No.3のデイーエフフランチェスキーニ(D.F.Franceschini)による記事「プラズマ蒸着されたa−C(N):H膜」が、本願の内容を形成する。
コーティングが、摺動要素の少なくとも1つの滑り面に少なくとも部分的に形成されるが、コーティングは、滑り面の全体にわたって延ばすことができ、特に、例えば、ピストンリングの側面、および/または、滑り面からそれに隣接する表面までの遷移部などの、滑り面に隣接する面に全体的に、または部分的に形成することもできる。
さらにまた、無金属のDLC層にわたって窒素の含有量を徐々に変化させることによって、確実に残留応力が良い方向になることが、現在のところ期待される。
本発明による摺動要素の好ましい展開形態が更なる請求項に記載されている。
現在のところ鋳鉄または鋼が、摺動要素、特にピストンリングの母材として好ましい。
特に良好な特性をこれらの材料の場合に確認できた。
層の硬度に関しては、1400HV0.02〜2900HV0.02の値が、無金属のDLC層(a−C:H、最上部)の場合に好ましく、および/または、800〜1600HV0.02の値が、金属を含有するDLC層(a−C:H:Me)の場合に好ましい。というのは、層の粘着力と密着力とについての要求が、これらの値によって満たされたからである。
金属を含有するDLC層および無金属のDLC層の両方は、水素を含むことができ、これが試験で有益であると分かった。
さらに、タングステンを含有するDLC層が、ナノ結晶タングステンカーバイド析出物を含有するのが好ましく、これが特性にとってさらに有益となる。
特に、クロム接着材層である接着材層の厚みに関しては、最大1μmの値が好ましい。
摩擦係数と摩耗特性との間の、記載した均衡を特に満足な形で達成できるように、5μm〜40μm、特に、およそ10〜20μmのコーティングの総厚みが好ましい。
コーティングの効率的な形成に関しては、接着材層を金属蒸着によって形成するのが、現在のところ好ましい。
金属を含有するDLC層および/または無金属のDLC層に関して、これらの層を、PVD処理、および/またはPA−CVD処理によって形成すれば、本発明によるコーティングを好適に製造いすることができる。特に、前述の2つの処理は、本発明によるコーティングの個々の層、または複数の層のために組み合わせることができる。窒素をドーピングする場合、プラズマ中のアセチレンのイオン化から生じる炭素に加えて、窒素が析出して、層に対して上記のようにドーピングが施されるように、処理中に窒素を基本的にガスとして加える。処理の詳細な説明は、特に、材料工学(Material Science and Engineering)、第37巻、129〜281頁(2002)のジェーロバートソン(J. Robertson)による記事「ダイヤモンド状非晶質炭素」に見出すことができる。
無金属のDLC層と金属を含有するDLC層との間の厚みの比率は、望ましくは、0.7〜1.5であり、および/または、無金属のDLC層とコーティングの全体との間の厚みの比率は、0.4〜0.6である。中間層と最上層とが、ほとんど同一の厚みである場合、特に良好な摩耗値を確定でき、したがって、およそ1.0、特に0.9〜1.1の厚み比率、または、およそ0.5、特に0.45〜0.55の、全層に対する最上層の厚みの比率が、ここでは好ましい。金属を含有するDLC層が、全層のおよそ40〜70%の割合を占め、無金属のDLC層が、およそ4.4から、およそ7.6μmの厚みを有し、全層厚が例えば10〜20μmであるのが、現在のところ特に好ましい。
摩擦に関しては、内燃機関で生じる要求を十分満たし、かつ、特に、概して一定である摩擦係数を上記の範囲内のコーティングに対して確認することができた。逆に、これらの範囲外では、高い摩擦係数ピークおよび一定しない摩擦特性が、短期間の後でさえ確認された。
本発明がそれによって限定されるわけではないが、この挙動に対する説明として、現在のところ考えられることは、無金属のDLC層が、最初にシステム全体に、すなわち、コーティング全体に非常に高い残留応力を生じさせ、この残留応力を、金属を含有するDLC層の層厚が最外層の層厚に近い場合、コーティングが、強度と靱性との間の組み合わせに関して最適な形で形成されるようにして相殺できるということである。これによってコーティングされている摺動要素、特にピストンリングは、したがって、摩耗に対する良好な耐性を有する。無金属のDLC層と金属を含有するDLC層との間の層厚の比率が、0.7未満であり、および/または全層に対する最上層の層厚の比率が、0.4未満である場合、最外層の無金属のDLC層は、摩耗に対する高い耐性を有するが、それにもかかわらず、層厚が不十分なので、摺動要素の耐用年数は、短くなりすぎる。これとは対照的に、無金属のDLC層と金属を含有するDLC層との間の層厚の比率が1.5を超え、および/または、全層に対する最上層の層厚の比率が0.6を超える場合、金属を含有するDLC層の厚みは、残留応力を相殺するのには不十分である。このことは、結果として最外層の厚い厚みにもかかわらず、DLC層全体の早すぎる摩耗をもたらし、または動作中の極端に高い負荷の結果としてDLC層の剥離をもたらす。無金属a−C:H層の層厚をさらに増やす場合、これは、窒素のドーピングによって可能である。というのは、残留応力がこれによって低減されて、最上層の伝導率が改善されるために、コーティング処理がより安定するからである。残留応力の低減は、さらに摩擦挙動の改善につながる。
さらにまた、5at%を超え、および/または、最大40at%の窒素含有量が、初期の試験で好結果であることが証明された。特に、10at%〜25at%が、現在のところ望ましい。
無金属のDLC層の外側領域が、窒素でドーピンギを施されるのが好ましい。
無金属のDLC層の、ドーピングを施された領域によって占められる厚み部に関しては、ドーピングを施されていない領域の10〜90%の厚みが望ましい。初期のテストでは、これらの値に対して良い結果が生じさせられた。
本発明の好ましい実施形態の例を以下に図面を参照しながらより詳細に説明する。
本発明によるコーティングの構造を模式的に示す図である。
図1に模式的に示すように、本発明によるコーティングは、基板8上に、内側から外方へ、接着材層10、金属を含有するDLC層12、および無金属のDLC層である最上層14,16を含む。示している実施形態の例では、外側領域16は、窒素でのドーピングを施されているが、内側領域14は、窒素でのドーピングを施されていない。示している例では、ドーピング領域の窒素濃度は、およそ15%であり、ドーピングを施された領域からドーピングを施されていない領域への遷移部ではわずかな範囲で徐々に変化させられている。言い換えると、窒素含有量は、比較的小さな厚み範囲で0に下がっている。しかし、この変化は、ちょうど良い程度にすることができる。

本発明によるコーティングの特性を以下のように確認した。テストは、滑り面のコーティングの最上層に対して1つの場合はドーピングを施し、他の実施形態ではドーピングを施さずに2つのピストンリングを用いて行った。
ドーピングを施した例の場合、およそ20%低い摩擦係数が測定された。このことは、sp2混成炭素原子の含有量が、窒素のドーピングによって増加するという事実によって説明できる。sp2混成炭素原子は、剪断応力の場合に1つの空間方向に個々の結晶面が摺動できるようにする黒鉛状結晶構造を有し、これは、機械的エネルギーを複数の結晶面のずれによって吸収できることを意味する。これによって、低いsp2の含有量を有する層組織より少ない摩擦が得られる。注意すべき点は、sp2の含有量を過度に高く設定すべきではないということであり、というのは、それによって、摩耗に対する耐性が低くなるからである。

Claims (14)

  1. 内側から外方へ、接着材層(10)と、金属を含有するDLC層(12)と、少なくともいくつかの領域に窒素でドーピングを施した無金属のDLC層(14、16)とを含むコーティングを少なくとも1つの面に施した摺動要素において、
    前記摺動要素は、ピストンリングであり、
    前記無金属のDLC層は、窒素がドープされた層と、前記窒素がドープされた層の下に窒素がドープされていない層とを有し、前記窒素がドープされた層と前記窒素がドープされていない層との間の比較的狭い範囲の境界領域において、窒素のドープ濃度が急峻に変化している、ことを特徴とする摺動要素。
  2. 前記金属を含有するDLC層(12)は、金属としてタングステンを含有することを特徴とする、請求項1に記載の摺動要素。
  3. 前記摺動要素は、母材として鋳鉄または鋼を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の摺動要素。
  4. 前記無金属のDLC層の硬度は、1400HV0.02〜2900HV0.02であり、および/または、前記金属を含有するDLC層の硬度は、800〜1600HV0.02であることを特徴とする、請求項1からのうちのいずれか1項に記載の摺動要素。
  5. 前記金属を含有するDLC層および/または前記無金属のDLC層は、水素を含むことを特徴とする、請求項1からのうちのいずれか1項に記載の摺動要素。
  6. タングステンを含有する前記DLC層は、ナノ結晶タングステンカーバイド析出物を含むことを特徴とする、請求項に記載の摺動要素。
  7. 前記接着材層の厚みは、最大1μmであることを特徴とする、請求項1からのうちのいずれか1項に記載の摺動要素。
  8. 前記接着剤層はクロム接着材層であることを特徴とする、請求項に記載の摺動要素。
  9. 前記コーティングの総厚は、5μm〜40μmであることを特徴とする、請求項1からのうちのいずれか1項に記載の摺動要素。
  10. 前記金属を含有するDLC層の厚みに対する前記無金属のDLC層の厚みの比率は、0.7〜1.5であり、および/または、前記コーティングの総厚に対する前記無金属のDLC層の厚みの比率は、0.4〜0.6であることを特徴とする、請求項1からのうちのいずれか1項に記載の摺動要素。
  11. 前記無金属のDLC層の窒素含有量は、5at%から40at%であることを特徴とする、請求項1から10のうちのいずれか1項に記載の摺動要素。
  12. 前記無金属のDLC層の窒素含有量は10at%から25at%であることを特徴とする、請求項11に記載の摺動要素。
  13. 前記無金属のDLC層の窒素がドープされた層は、前記無金属のDLC層の最上層である、ことを特徴とする、請求項1から12のうちのいずれか1項に記載の摺動要素。
  14. 前記無金属のDLC層の、前記窒素がドープされた層の厚みは、前記窒素がドープされていない層の厚みの10〜90%であることを特徴とする、請求項1から13のうちのいずれか1項に記載の摺動要素。
JP2013540361A 2010-11-29 2011-11-24 コーティングを施した摺動要素、特にピストンリング Expired - Fee Related JP6057911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010062114.5 2010-11-29
DE201010062114 DE102010062114B4 (de) 2010-11-29 2010-11-29 Gleitelement, insbesondere Kolbenring, mit einer Beschichtung
PCT/EP2011/070921 WO2012072483A1 (de) 2010-11-29 2011-11-24 Gleitelement, insbesondere kolbenring, mit einer beschichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014505837A JP2014505837A (ja) 2014-03-06
JP6057911B2 true JP6057911B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=45094602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540361A Expired - Fee Related JP6057911B2 (ja) 2010-11-29 2011-11-24 コーティングを施した摺動要素、特にピストンリング

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9103442B2 (ja)
EP (1) EP2646597B1 (ja)
JP (1) JP6057911B2 (ja)
KR (1) KR101898004B1 (ja)
CN (1) CN103261476B (ja)
BR (1) BR112013013370B1 (ja)
DE (1) DE102010062114B4 (ja)
PT (1) PT2646597T (ja)
RU (1) RU2585603C2 (ja)
WO (1) WO2012072483A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011076453B4 (de) * 2011-05-25 2013-08-01 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring mit Verbundbeschichtung
DE102012210796A1 (de) * 2012-06-26 2014-01-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines tribologisch belasteten Schichtverbunds, Schichtverbund und Verwendung einer metallorganischen Verbindung zur Herstellung einer Funktionsschicht des Schichtverbunds
JP5564099B2 (ja) * 2012-12-28 2014-07-30 株式会社リケン シリンダとピストンリングの組合せ
JP5965378B2 (ja) * 2013-10-31 2016-08-03 株式会社リケン ピストンリング及びその製造方法
DE102014200607A1 (de) * 2014-01-15 2015-07-16 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring
DE102014213822A1 (de) 2014-07-16 2016-01-21 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102014217040A1 (de) * 2014-08-27 2016-03-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beschichtung für Metallbauteile, Verfahren zum Beschichten eines Metallbauteils, Kolben für Verbrennungskraftmaschinen und Kfz
JP5918326B2 (ja) * 2014-09-16 2016-05-18 株式会社リケン 被覆摺動部材
US9551419B2 (en) 2015-04-22 2017-01-24 Federal-Mogul Corporation Coated sliding element
DE102016107874A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-16 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring
BR102017007599B1 (pt) * 2017-04-12 2022-07-26 Mahle Metal Leve S.A. Anel de pistão para motores de combustão interna
CN107387255A (zh) * 2017-07-26 2017-11-24 安庆雅德帝伯活塞有限公司 一种发动机活塞裙部减摩涂层
CN107288774A (zh) * 2017-07-26 2017-10-24 安庆雅德帝伯活塞有限公司 一种裙部激光处理活塞及其处理方法
CN107686972A (zh) * 2017-09-07 2018-02-13 蚌埠玻璃工业设计研究院 一种共掺杂类金刚石薄膜的制备方法
WO2020014448A1 (en) 2018-07-11 2020-01-16 Board Of Trustees Of Michigan State University Vertically oriented plasma reactor
DE102018125631A1 (de) * 2018-10-16 2020-04-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schichtsystem, Rollelement und Verfahren
CN109306455B (zh) * 2018-10-24 2020-04-28 同济大学 一种铁掺杂的非晶态碳薄膜及其制备方法
US12224165B2 (en) 2019-12-06 2025-02-11 Board Of Trustees Of Michigan State University Magnetic-field-assisted plasma coating system

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1494554A1 (ru) * 1986-08-20 1994-03-15 Г.К. Дмитриев Абразивный инструмент
US5249554A (en) * 1993-01-08 1993-10-05 Ford Motor Company Powertrain component with adherent film having a graded composition
US5941647A (en) 1996-08-19 1999-08-24 Citizen Watch Co., Ltd. Guide bush and method of forming hard carbon film over the inner surface of the guide bush
JP3649873B2 (ja) 1997-09-22 2005-05-18 三洋電機株式会社 Cvd法による薄膜形成方法および薄膜ならびに摺動部品
US6354008B1 (en) * 1997-09-22 2002-03-12 Sanyo Electric Co., Inc. Sliding member, inner and outer blades of an electric shaver and film-forming method
JPH11130590A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Daido Steel Co Ltd 防塵性硬質炭素被膜
JP3555844B2 (ja) * 1999-04-09 2004-08-18 三宅 正二郎 摺動部材およびその製造方法
US6974642B2 (en) * 2000-03-15 2005-12-13 Fujitsu Limited Carbonaceous protective layer, magnetic recording medium, production method thereof, and magnetic disk apparatus
DE10018143C5 (de) * 2000-04-12 2012-09-06 Oerlikon Trading Ag, Trübbach DLC-Schichtsystem sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines derartigen Schichtsystems
JP2002032907A (ja) * 2000-05-10 2002-01-31 Fujitsu Ltd カーボン保護膜、磁気記録媒体及びそれらの製造方法ならびに磁気ディスク装置
WO2003029685A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Element coulissant a coefficient de frottement eleve
JP4300762B2 (ja) * 2002-07-10 2009-07-22 日新電機株式会社 炭素膜被覆物品及びその製造方法
WO2006125683A1 (en) 2005-05-26 2006-11-30 Nv Bekaert Sa Piston ring having hard multi-layer coating
JP2007070667A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kobe Steel Ltd ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
DE102005063123B3 (de) 2005-12-30 2007-05-31 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, Verfahren zur Herstellung eines Gleitelements, Gleitsystem und Beschichtung für ein Gleitelement
DE102008011921A1 (de) 2008-02-29 2009-09-10 Ks Kolbenschmidt Gmbh Beschichtung von Bauteilen einer Brennkraftmaschine zur Verminderung von Reibung, Verschleiß und Adhäsionsneigung
DE102008016864B3 (de) 2008-04-02 2009-10-22 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring
JP4536819B2 (ja) * 2008-08-19 2010-09-01 株式会社神戸製鋼所 窒素含有非晶質炭素系皮膜、非晶質炭素系積層皮膜および摺動部材
DE102008042747A1 (de) * 2008-10-10 2010-04-15 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement in einem Verbrennungsmotor, insbesondere Kolbenring
DE102009028504C5 (de) 2009-08-13 2014-10-30 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring mit einer Beschichtung
DE102009046281B3 (de) * 2009-11-02 2010-11-25 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, und Kombination eines Gleitelements mit einem Laufpartner
CN101705471B (zh) 2009-11-30 2011-06-15 沈阳大学 一种氮化铬钛铝氮梯度硬质反应膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT2646597T (pt) 2016-10-24
RU2013129841A (ru) 2015-01-10
CN103261476A (zh) 2013-08-21
KR101898004B1 (ko) 2018-09-12
WO2012072483A1 (de) 2012-06-07
EP2646597A1 (de) 2013-10-09
EP2646597B1 (de) 2016-09-14
JP2014505837A (ja) 2014-03-06
CN103261476B (zh) 2016-08-10
DE102010062114B4 (de) 2014-12-11
US20130316156A1 (en) 2013-11-28
KR20140005186A (ko) 2014-01-14
BR112013013370A2 (pt) 2016-09-06
RU2585603C2 (ru) 2016-05-27
BR112013013370B1 (pt) 2020-11-03
US9103442B2 (en) 2015-08-11
DE102010062114A1 (de) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057911B2 (ja) コーティングを施した摺動要素、特にピストンリング
JP5640088B2 (ja) コーティングを有する摺動要素、とりわけピストンリング
JP5452734B2 (ja) コーティングを有するスライド要素、特に、ピストンリング、およびスライド要素を製造するプロセス
US10131988B2 (en) Sliding element, in particular piston ring, and combination of a sliding element with a mating running element
JP5901546B2 (ja) スライド要素、とりわけピストンリング、およびスライド要素をコーティングするための方法
US8641046B2 (en) Piston ring
CN105102680B (zh) 滑动元件,特别是具有耐磨涂层的活塞环
JP2008286354A (ja) 摺動部材
WO2016002810A1 (ja) ピストンリング
CN106103788B (zh) 滑动元件、内燃机及用于获得滑动元件的加工
JP2013521412A (ja) 内燃エンジンにおけるピストンの油かきリング用の圧縮コイルばねおよび圧縮コイルばねをコーティングする方法
US20170097065A1 (en) Component, use of a component, and method for producing a wear-resistant and friction-reducing component
KR101797186B1 (ko) 슬라이딩 요소
JP2013091823A (ja) 摺動部品
Ahn et al. Development of Si-DLC Coated Tappet for Improved Wear Resistance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160405

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees