[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6056238B2 - 回路基板と電気部品との電気接続構造 - Google Patents

回路基板と電気部品との電気接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6056238B2
JP6056238B2 JP2012163454A JP2012163454A JP6056238B2 JP 6056238 B2 JP6056238 B2 JP 6056238B2 JP 2012163454 A JP2012163454 A JP 2012163454A JP 2012163454 A JP2012163454 A JP 2012163454A JP 6056238 B2 JP6056238 B2 JP 6056238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
bus bar
circuit board
electrode
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012163454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013145736A (ja
Inventor
野平 重光
重光 野平
裕太 梅村
裕太 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2012163454A priority Critical patent/JP6056238B2/ja
Priority to US13/712,915 priority patent/US8814577B2/en
Publication of JP2013145736A publication Critical patent/JP2013145736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056238B2 publication Critical patent/JP6056238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

この発明は、ケースに収容された回路基板とケースの取付け相手に組み付けられた電気部品との電気接続を、部品数の増加や基板面積の増加を抑えて簡単に行える電気接続構造と電気接続方法に関する。
ESC(横滑り防止制御)やABS(アンチロック制御)あるいはEHB{電子制御液圧ブレーキ(液圧を電子制御するブレーキシステム又はその制御)}の機能を備えた既知の車両用ブレーキ液圧制御装置は、電磁弁など液圧を電気的に調整する部品を内蔵する液圧ブロックと、回路基板の収容されたケースを組み合わせて構成されている。
この種の装置では、液圧ブロックに組み付けられた回路切り換え用の電磁弁や液圧センサ等を回路基板の必要箇所に電気的に接続する必要があり、その接続を簡単に行うための種々の工夫がなされている。
その電気接続法のひとつに、下記特許文献1に開示された構造がある。同文献に記載されたブレーキ装置は、液圧ブロック(弁ブロック)に組み込まれた圧力センサと回路基板との間に異形コイルばねを介在し、その異形コイルばねを介して圧力センサと回路基板にそれぞれ形成された電極パッドを電気的に導通させている。
また、異形コイルばねは、ケースに設けた異形穴に挿入し、ケースと回路基板間にそのばねの大径部を挟んで保持している。このように、通電電流値のあまり大きくない圧力センサなどは、コイルばねを導電材にして回路基板上の回路に電気的に接続することができる。
特表2003−532584号公報
上記特許文献1の電気接続構造では、回路基板に形成するコイルばね接触用の電極パッドを、接続相手の電気部品(圧力センサなど)に形成されている電極と対応する位置に設ける必要があり、回路基板に対する素子のレイアウトに制約が生じる。
例えば、電気部品の電極と対応した位置に他の素子を搭載することで回路基板を面積効率の面で望ましいものとなし得る場合にも、電気部品の電極パッドと対応した位置にはコイルばね接触のための電極パッドを形成せざるを得ないため、望ましいレイアウトの採用を断念せざるを得ない。そのために、回路基板のさらなる小型化の要求に応えられないケースが生じてくる。
また、電気部品の電極と対応した電極をケースなどに形成し、その電極を回路基板上の電気回路に接続して電気部品の電極とケースなどに形成した電極間を特許文献1が開示しているような方法で接続しようとすると、部品数や製造の手間が増えてコストアップにつながる。
この発明は、上記の不具合を解消すること、具体的には、ケース内の回路基板と液圧ブロックなどに組み込まれた電気部品との電気接続を、部品数の増加や基板面積の増加を抑えて簡単に行えるようにすることを目的としている。
上記の課題を解決するため、この発明においては、ケースに収容された回路基板とケー
スの取り付け相手に組み付けられた電気部品を、前記ケースに固定されて一端が回路基板
上の電気回路に接続されたバスバーと、そのバスバーと前記電気部品に対応して設けられ
た電極間に圧縮して配置されるスプリングを介して又はそのスプリング及びそのスプリングと前記電極との間に介在される導電部材を介して電気的に導通させ、前記スプリングに設けた被保持部を前記バスバーに一体的に形成されたスプリング保持部で保持した。
かかる電気接続構造のこの発明を特徴づける形態および好ましい形態を以下に列挙する。
1)前記バスバーのスプリング保持部の先端に、前記スプリングの内周との間に隙間の生
じる案内部を延設する。
2)前記スプリングによって前記電極に押し付けられて当該スプリングと電極を電気的に導通させる導電部材を含ませ、その導電部材に、前記スプリングの外周に配置されて当該スプリングを介して前記バスバーに延設された案内部にガイドされる被案内部を備えさせる。
3)前記導電部材で前記スプリングの電極側の端末部を保持する。
4)前記スプリングとしてコイルスプリングを採用し、そのコイルスプリングの前記導電部材による電極側端末部の保持を圧入によって行う。
5)前記導電部材が、前記スプリングによって前記電極に押し当てられる底壁と、その底壁から前記回路基板側に突出して設けられて圧入によって生じる弾性復元力で前記スプリングの前記電極側端末部を挟持する前記底壁と一体の複数の保持片と、前記スプリングの外周に接触可能な被案内面を備えている前記被案内部とからなり、前記被案内部と前記保持片を互いに離間させ、前記被案内部の基端を前記保持片を避けた位置で前記底壁に連ならせる。
6)前記被案内部を前記底壁から前記回路基板側に延びださせ、その延びだし量よりも前記保持片の突出量を小さくする。
7)前記被案内部の、前記保持片よりも前記回路基板側に延びだした部分の幅を、隣り合う保持片間に配置される基端側の幅よりも広くする。
8)前記導電部材に、前記被案内部の壁の内面から外面に至る液体排出路を設ける。
9)前記導電部材の前記電極に対する接触面を球面にする。
10)前記バスバーの他端に前記電気部品に向けて延びだす凸部を設け、その凸部を前記スプリング保持部とし、その凸部を前記スプリングに嵌合してバスバーによるスプリングの保持を行う。
11)前記スプリングがコイルスプリングであり、そのコイルスプリングのバスバー側端末部に前記被保持部を設け、その被保持部に前記スプリング保持部を圧入してそのスプリング保持部の外周に前記被保持部を固定する。
12)前記スプリングがコイルスプリングであり、そのコイルスプリングのバスバー側端末部に密着巻き部を形成し、その密着巻き部を前記被保持部となす。
13)前記スプリングとしてバスバー側端末部に前記被保持部を設けたコイルスプリングを採用し、そのコイルスプリングの電極側端末部に、前記ケースが前記取り付け相手に取り付けられた状態で前記案内部の先端と部分的に位置のオーバラップする密着巻き部を形成する。
14)前記コイルスプリングの電極側端末部の密着巻き部を前記バスバー側端末部の被保持部と同一形状にする。
なお、導体として使用するスプリングを電気部品の電極に直接接触させるものは、内部にスプリング受け面を有する筒状組み付け治具の穴に挿入してその筒状組み付け治具で保持し、この状態で、筒状組み付け治具と前記バスバーとを相対的に接近させてバスバーの他端側をスプリングの被保持部の内側に圧入する方法でバスバーに取り付けると、圧入作業の機械化が計れる。
前記導電部材を設け、その導電部材を前記スプリングで電気部品の電極に押し当ててスプリングと導電部材経由でバスバーと電気部品の電極間の電気導通を得るものも、以下に記す方法を採ると圧入作業の機械化が計れる。
その方法では、バスバーの案内部にガイドされる被案内部と、前記スプリングの電極側端末部を保持する保持片とを有する前記導電部材を、内部に部材受け面を有する筒状組み付け治具の穴に挿入してその筒状組み付け治具で保持し、この状態で、前記導電部材の内側に、バスバー側端末部に被保持部を設けたコイル形状のスプリングを挿入する。
さらに、導電部材から突出した前記スプリングのバスバー側端末部を、そのバスバー側端末部が外嵌される押し込み治具でスプリングが圧縮される方向に押圧して前記スプリングの電極側端末部を前記導電部材の前記保持片間に圧入し、次いで、押し込み治具に代えてケースに固定されたバスバーを前記スプリングのバスバー側端末の被保持部に挿入し、その後、筒状組み付け治具とケースに固定されたバスバーとを相対的に接近させてバスバーに一体に形成されたスプリング保持部を前記スプリングのバスバー側端末部に形成された被保持部の内側に圧入する。
この発明の電気接続構造は、回路基板との電気接続にバスバーを採用したので、電気部品側の電極に対応させたスプリング接触用の電極を回路基板に形成する必要がない。従って、回路基板に対する素子類のレイアウト規制が緩和され、回路基板の電気部品と対応した位置に他の回路構成素子などを搭載することが可能になる。これにより、回路基板のさらなる小型化を計ることも可能になる。
また、電気接続用スプリングの保持をバスバーに一体的に形成されたスプリング保持部で行うので、回路基板を収容したケースを取り付け相手に対して着脱するときにスプリングをケースで間接的に保持してケースと一体に取り扱うことができ、ケース着脱の作業性が向上する。
さらに、スプリングの保持をバスバーで行ったことにより、部品数の増加、製造の手間の増加が回避され、コスト低減、保持部の構造の簡素化、組立ての簡素化も図れるようになる。
なお、バスバーのスプリング保持部の先端に前記案内部を延設したものは、コイルばねの電極側部分のコイル径方向変位が案内部によって防止され、コイルばねの電極に対する接触が確実になる。
また、前記導電部材を含ませて前記スプリングと電極との間の電気導通を、その導電部材経由で行うものは、バスバーの案内部による案内効果で導電部材の位置ずれが抑制され、そのために、電極に対する導電部材の接触が安定して導通不良が生じ難い。
さらに、その導電部材で前記スプリングの電極側端末部を保持するものは、バスバーとスプリングと導電部材の3者が互いに連結され、部品数と製造の手間が削減されてコストが低減されるほか、バスバーを設けたケースが取り付け相手に取り付けられる前の状態のときにもスプリングと導電部材の落下が起こらず、電気接続部の組立てが容易になる。
このほか、スプリングとしてコイルスプリングを用いて前記導電部材による当該コイルスプリングの保持を圧入によって行うものは、導電部材の構造が複雑にならない。
また、前記導電部材が、電極に押し当てられる底壁と、前記スプリングの電極側端末部を挟持する保持片と、前記スプリングの外周に接触可能な被案内部を備えて構成されるものは、所要形状に打ち抜かれた板材をプレス機で曲げ加工する方法や、深絞り加工で有底筒状体を形成した後にその筒状体の一部を内側に切り起して前記保持片を生じさせるといった簡単な方法で導電部材を製造することができる。
これに加え、保持片と被案内部を離間させたので、組付時又はどちらか一方を加工するときに他方の及ぼす寸法上の影響が小さくなる。例えば、加工時には、保持片には圧入のための適正な寸法を、被案内部には、バスバーの案内部の大きさに適合した寸法をそれぞれ付与することができ、高寸法精度の確保と、寸法管理の容易化が図れる。
被案内部を深絞り加工で筒状に仕上げるものは特に、曲げ加工で不可避のスプリングバックの問題が起らず、高寸法精度を確保しやすい。
また、前記導電部材の前記電極に対する接触面を球面にしたものは、電極に対する導電部材の接触点が目標位置からずれても点接触の状態が維持され、接触状態の変化が抑制されて電気導通状態がより安定する。また、接触面が球面であると、電極に対する接触点が球面の中ほどの一部に限られるため、例えば接触面を平面にしたものと比較して、電極が複数近接して配置されている場合に、導電部材が目標位置からずれても、隣接する他の電極に接触してしまうような事態が生じ難い。
前記被案内部の回路基板側への延びだし量よりも前記保持片の突出量を小さくしたものは、突出量の大きなものに比べるとスプリングの圧入代のばらつきを小さく抑えることが可能であり、スプリングの伸縮特性を安定させる効果を期待できる。
また、前記被案内部の、回路基板側に延びだした部分の幅を隣り合う保持片間に配置される基端側の幅よりも広くしたものは、スプリングを介してバスバーにガイドされる領域の面積が広がってバスバーによる案内の信頼性が増す。
導電部材には、電気抵抗が小さく耐食性にも優れる金メッキなどを施すのがよく、その導電部材に前記液体排出路を設けたものは、メッキ処理の工程において導電部材の内部に導入されたメッキ液の排出が良好になされる。
なお、前記スプリングがコイルスプリングであると、スプリングの設置スペースが少なくて済み、バスバーのスプリング保持部の圧入や電極に対するスプリングや導電部材の接触圧の管理などもし易い。
また、そのコイルスプリングのバスバー側端末部に密着巻き部を形成し、その密着巻き部を被保持部にしてバスバーに固定するものは、バスバーのスプリング保持部の外周に抱きついたコイルスプリングの被保持部の伸縮が起こらないため、コイルスプリングの電極への接触圧(ばね荷重)が安定し、コイルスプリングの電極との接触部における電気抵抗値のばらつきが小さく抑えられる。
コイルスプリングの電極側端末部に、前記ケースが取り付け相手に取り付けられた状態で前記案内部の先端と部分的に位置のオーバラップする密着巻き部を形成したものは、前記案内部によるコイルばねの電極側端末部のコイル径方向変位の防止がより安定してなされ、前記導電部材がなくてもコイルばねと電気部品との電気接続の安定化の効果が高まる。
このほか、コイルスプリングの電極側端末部に密着巻き部を設け、その密着巻き部をコイルスプリングのバスバー側端末部の被保持部と同一形状にしたものは、コイルスプリングの方向性が無くなって組み付けミスが防止される。
この発明の電気接続構造を採用した車両用液圧制御装置の一部を示す断面図 電気部品として設けた圧力センサを示す斜視図 バスバーの形状の一例を示す斜視図 バスバーの形状の他の例を示す斜視図 スプリングによる電気接続部の断面図 バスバーに対するスプリングの取り付け方法の一例を示す図 この発明の電気接続構造の他の例を示す断面図 図7の電気接続構造に採用した導電部材の斜視図 図8の導電部材の正面図 図8の導電部材の側面図 図10のX−X線に沿った断面図 図8の導電部材の展開図 導電部材の他の例を示す斜視図 (a)、(b):バスバーとスプリングと導電部材の3者の組み付け方法を示す工程図
以下、添付図面の図1〜図14に基づいて、この発明の電気接続構造の実施の形態を説明する。この発明の電気接続構造を採用した車両用液圧制御装置の一部を図1に示す。例示の車両用液圧制装置は、液圧ブロック1と、その液圧ブロック1に組み付けられたポンプ駆動用のモータ(図示せず)や液圧制御用の電磁弁(これも図示せず)を制御する電子制御ユニット2を組み合わせてなる。
液圧ブロック1には、上端に電気接続用の電極3aを有する電気部品(図のそれは圧力センサ)3が組み込まれている。電極3aは、図2に示すように、ひとつの電気部品3に対して陰極と陽極の2個が設けられている。両電極の電気回路に対する電気接続は同一構造の接続部で行えるので、以下の説明は片方の接続部について行う。なお、電極は3個以上設けられていてもよい。
電子制御ユニット2は、樹脂で形成されたケース4に回路基板5を収容してなる。ケース4は、液圧ブロック1にボルトなどを用いて締結される。このケース4にはバスバー6が固定されている。
そのバスバー6は、電気部品3の電極(電極パッド)3aと対応しない位置で一端が回路基板5上の電気回路(図示せず)に電気的に接続されている。このバスバー6の他端には、スプリング保持部となすスプリング保持部(凸部)6aを電気部品3に向けて延びださせて設けている。
スプリング保持部6aは、スプリングの組み付け性や、組み付けたスプリングの位置ずれ防止を考慮した形状にするのがよい。その意味からは図3に示す丸断面が好ましいが、図4に示すような角断面の凸部であっても差し支えない。また、このスプリング保持部6aは、スプリングを外嵌して嵌合させる凸部であってもよく、スプリングを圧入する凸部に限定されない。
図5に詳細に示すように、電気部品の電極3aとバスバー6との間にはスプリング7を圧縮介在しており、そのスプリング7を介して電極3aとバスバー6が電気的に導通し、これにより、電気部品3と回路基板5上の電気回路がスプリング7とバスバー6を経由して電気的につながっている。
図示のスプリング7は、外径が全長にわたって一定したコイルスプリングであって、バスバー側端末部に被保持部7aを有する。その被保持部7aの内側にバスバー6のスプリング保持部6aが圧入されてそのスプリング保持部6aの外周にコイルスプリングの被保持部7aが固定されている。これにより、ケース4を取り付け相手の液圧ブロック1に対して着脱するときにスプリング7をケース4と一体に取り扱うことが可能になっている。
図示のスプリングの被保持部7aは、軸方向圧縮代のない所謂密着巻き部によって構成されている。その密着巻き部によって構成された被保持部7aを設けると、スプリング7を圧縮したときの荷重(弾性復元力)が安定するが、被保持部7aはスプリング保持部6aで保持できるものであればよく、密着巻きされた被保持部は好ましい形態に過ぎない。
バスバー6は、スプリング保持部6aの先端にコイルを案内する案内部6bが延設されたものを用いている。案内部6bは、スプリング7の内径との間に隙間の生じる大きさになっており、スプリング7の電極に近い部分が上記隙間の範囲を超えてコイル径方向に変位することを阻止する。
スプリング7の長さをL、直径をDとして両者の比L/Dが大きくなるとスプリング7が横向きに撓んでコイル径方向に変位しやすくなる。案内部6bはその変位を防止してスプリング7の電極側端末部を電極3aに確実に接触させる働きをする。これにより、導通不良や短絡が防止される。
なお、図3ではその案内部6bの断面を真四角にしているが、その案内部の断面は長方形や四角形以外の多角形、或いは丸であってもよい。
スプリング7は、電極側端末部に密着巻き部7bを形成したものを用いている。その電極側端末部の密着巻き部7bは、ケース4が取り付け相手の液圧ブロック1に取り付けられた状態(スプリング7が使用状態まで圧縮された図5の状態)で案内部6bの先端と部分的に位置のオーバラップするようにその長さと位置が調節されている。これにより、案内部6bによるスプリング7のコイル径方向変位の抑制がより安定してなされる。
このほか、電極側端末部の密着巻き部7bは、被保持部7aを構成するバスバー側端末部の密着巻き部と同一形状にしており、これにより、スプリング7が、方向性がなくて取り付けミスの起こらないものになっている。
スプリングの被保持部7aに対するバスバーのスプリング保持部6aの圧入は、手作業のほかに、図6に示す方法でも行える。図6の方法は、スプリング7を、内部にスプリング受け面8aを有する筒状組み付け治具8の穴に挿入してその筒状組み付け治具8で保持する{図6(a)}。そして、この状態で、筒状組み付け治具8とケース4に保持されたバスバー6を相対的に接近させ、バスバー6の他端側のスプリング保持部6aをスプリングの被保持部7aの内側に圧入する{図6(b)}。その後、筒状組み付け治具8とバスバー6を離反させてスプリング7をバスバー6に取り付ける{図6(c)}。
この方法を採用すると、圧入作業の機械化が計れる。その工程を経た後に、ケース4を液圧ブロック1に組みつけてスプリング7をバスバー6と電気部品の電極3aとの間に圧縮介在することで、電気部品3と回路基板5上の電気回路を簡単に導通させることができる。
次に、バスバーと電気部品の電極との電気接続を、スプリングと導電部材の2者を介して行う構造の具体例を、添付図面の図7〜図13に基づいて説明する。
図7は、図1の電気接続構造に対してキャップ状に成形された導電部材9を追設したものである。その導電部材9を除く他の要素は、図1の電気接続構造と同じであるので、ここでの説明は、導電部材9についてのみ行う。
導電部材9は、スプリング7によって電気部品3の電極3aに押し付けられ、スプリング7と電極3aを電気的に導通させる。この導電部材9は、図8〜図11に示すように、バスバー6の案内部6bにガイドされる被案内部9aを有する。その被案内部9aは、スプリング7の外周に接触可能な被案内面(内周面がその被案内面)を備えており、バスバーの案内部による案内効果で導電部材の位置ずれが抑制され、そのために、電極に対する導電部材の接触が安定し、接触不良による導通不良が生じ難い。
また、導電部材9は、スプリング7によって電極3aに押し当てられる底壁9bと、その底壁から回路基板5側に突出して設けられて圧入によって生じる弾性復元力でスプリング7の電極3a側の端末部を挟持する複数の底壁9bと一体の保持片9cを有する。底壁9bは、電極3aに対する接触面が球面に成形されており、電極3aに対して点に近い形で接触する。そのために、電極3aに対する接触点がバスバー中心の延長上から仮にずれても接触状態の変動が殆ど起こらない。
被案内部9aと保持片9cは互いに離間させており、保持片9cを避けた位置で被案内部9aの基端Eが底壁9bに連なっている。保持片9cは、スプリング7の外周に対して締代が生じるように、突端近辺の内径を内側に絞り込んでスプリング7の外径よりも小さくしており、その複数の保持片9cが、それらの保持片間に圧入されるスプリング7の電極側端末部を圧入によって生じる弾性復元力で挟持する。そのために、導電部材9の構造が複雑にならない。
また、ケース4が取り付け相手に取り付けられる前の状態のときにもバスバー6とスプリング7と導電部材9が一体になって取り扱われ、電気接続部の組立てが容易になる。
被案内部9aは、底壁9bから回路基板5側に延びだしており、その延びだし量よりも保持片9cの突出量が小さい。そのために、スプリングの圧入代のばらつきが小さく抑えられ、スプリング7の伸縮特性を安定させやすくなっている。
また、被案内部9aは、保持片9cよりも回路基板側に延びだした部分の幅が隣り合う保持片間に配置される基端E側の幅よりも広くなっており、バスバーによるスプリングを介しての案内が安定してなされる。
なお、図8〜図11に示した導電部材9は、図12に示すような形に打ち抜かれた銅板などの板材Aをプレス機を用いて曲げ加工し、その際に被案内部9aを筒状に、底壁9bを球状にそれぞれ成形して作られており、加工性に優れる。
また、この構造は、被案内部9aを縦に割るスリットを生じさせてそのスリットを液体排出路9dとして利用することができ、成形加工した導電部材9に金メッキなどを施すときにメッキ液が導電部材9の内部に残留することがなくなる。そのために、残留メッキ液によるスプリングや導電部材の変質などの懸念を無くすことができる。
なお、導電部材9は、図13に示すような形状であってもよい。図13の導電部材9は、素材板を深絞り加工し、その後、得られた有底筒状部品の一部を内側に切り起して保持片9cを生じさせる方法で製造される。この構造は、被案内部9aが円筒状に成形されるため、成形時のスプリングバックが起こらず、被案内部9aの寸法精度を高め易い。
この図13の導電部材9も、保持片9cの切り起すために有底筒状部品に設ける切抜き穴を大きくすることで、その切抜き穴を液体排出路9dとして機能させて導電部材9の内部におけるメッキ液の残留を防止することができる。
バスバー6とスプリング7と導電部材9を一体的に組み付ける方法の具体例を図14に示す。図14(a)に示すように、導電部材9を、内部に部材受け面10aを有する筒状組み付け治具10の穴に挿入し、この状態で、導電部材9の内側に、スプリング7を挿入する。そして、導電部材9から突出したスプリング7のバスバー側端末部側を、そのバスバー側端末部が外嵌される押し込み治具11でスプリング7が圧縮される方向に押圧し、スプリング7の電極側端末部を導電部材の保持片9c間に圧入する。
次いで、押し込み治具11に代えてケース4(図7参照)に固定されたバスバー6をスプリング7のバスバー側端末部に挿入し、その後、筒状組み付け治具10とケースに固定されたバスバー6とを相対的に接近させてバスバー6のスプリング保持部6aをスプリング7のバスバー側の被保持部7aの内側に圧入する。
その工程を経た後、回路基板を収容しているケース4を取り付け相手に取り付け、スプリング7で導電部材9を取り付け相手に組み付けられている電気部品3の電極3aに押し当てる。
以上の工程を経ることで、電気部品3をスプリング7及び導電部材9経由で回路基板上の電気回路に導通させることができる。
上述したように、この発明の電気接続構造によれば、電気部品の電極にスプリングを直接接触させるものはバスバーとスプリングを、電極とスプリング間に導電部材を介在させるものは、バスバーとスプリングと導電部材を連結により一体化して取り扱うことができ、部品の落下が起こる構造で問題となる組み付けの方法の制限がなくなる。
また、ばねとコンタクトプローブとガイドスリーブなどを組み合わせた特殊な接続用アセンブリを使用して電気接続部を構成する構造に比べると部品数が少なくて構造も簡素であり、製造と組み付けの手間の削減、コスト低減の面で有利になる。
なお、ここでの説明は、回路基板上の電気回路に接続する電気部品として圧力センサを例に挙げて行ったが、その電気部品は圧力センサに限定されない。圧力センサ以外のセンサ、例えば、温度センサや磁場センサなどであってもよい。また、スプリングを導体にして必要な電流を流せる電気部品であれば、センサ以外の電気部品の電気接続にも利用することができる。
1 液圧ブロック
2 電子制御ユニット
3 電気部品
3a 電極
4 ケース
5 回路基板
6 バスバー
6a スプリング保持部
6b 案内部
7 スプリング
7a 被保持部
7b 密着巻き部
8 筒状組み付け治具
8a スプリング受け面
9 導電部材
9a 被案内部
9b 底壁
9c 保持片
9d 液体排出路
E 基端
10 筒状組み付け治具
10a 部材受け面
11 押し込み治具

Claims (12)

  1. ケース(4)に収容された回路基板(5)とケースの取り付け相手に組み付けられた電
    気部品(3)が、前記ケース(4)に固定されて一端が回路基板(5)上の電気回路に接
    続されたバスバー(6)と、そのバスバーと前記電気部品(3)に設けられた電極(3a
    )との間に圧縮介在されるスプリング(7)介して電気的に導通しており、
    前記スプリング(7)に設けた被保持部(7a)前記バスバー(6)に一体的に形成されたスプリング保持部(6a)保持され
    前記バスバーのスプリング保持部(6a)の先端に、前記スプリング(7)の内周との間に隙間の生じる案内部(6b)が延設され、
    さらに、前記スプリング(7)は、バスバー側端末部に前記被保持部(7a)を設けたコイルスプリングであり、そのコイルスプリングの電極側端末部に、前記ケース(4)が前記取り付け相手に取り付けられた状態で前記案内部(6b)の先端と部分的に位置のオーバラップする密着巻き部(7b)が形成された回路基板と電気部品との電気接続構造。
  2. 前記電極側端末部の密着巻き部(7b)を前記スプリングのバスバー側端末部の被保持
    部(7a)と同一形状にした請求項1に記載の回路基板と電気部品との電気接続構造。
  3. ケース(4)に収容された回路基板(5)とケースの取り付け相手に組み付けられた電気部品(3)が、前記ケース(4)に固定されて一端が回路基板(5)上の電気回路に接続されたバスバー(6)と、そのバスバーと前記電気部品(3)に設けられた電極(3a)との間に配置される圧縮されたスプリング(7)及び導電部材(9)を介して電気的に導通しており、
    前記スプリング(7)に設けた被保持部(7a)は前記バスバー(6)に一体的に形成されたスプリング保持部(6a)に保持され、
    前記バスバーのスプリング保持部(6a)の先端に、前記スプリング(7)の内周との間に隙間の生じる案内部(6b)が延設され、
    前記導電部材(9)が前記スプリング(7)と前記電極(3a)との間に挟まれ、その導電部材(9)が前記スプリング(7)によって前記電極(3a)に押し付けられて当該スプリングと電極を電気的に導通させ、さらに、その導電部材(9)は、前記スプリング(7)の外周に配置されて当該スプリングを介して前記バスバー(6)の案内部(6b)にガイドされる被案内部(9a)を備え、
    前記導電部材(9)によって前記スプリング(7)の電極側端末部が保持され、
    前記スプリング(7)は、コイルスプリングであり、そのコイルスプリングの前記導電部材(9)による電極側端末部の保持が圧入によって行われており、
    前記導電部材(9)は、前記スプリング(7)によって前記電極(3a)に押し当てら
    れる底壁(9b)と、その底壁から前記回路基板(5)側に突出して設けられて圧入によ
    って生じる弾性復元力で前記スプリング(7)の前記電極側端末部を挟持する前記底壁(
    9b)と一体の複数の保持片(9c)と、前記スプリング(7)の外周に接触可能な被案
    内面を備えた前記被案内部(9a)とで構成され、前記被案内部(9a)と前記保持片(9c)は互いに離間し、前記被案内部(9a)の基端(E)が前記保持片(9c)を避けた位置で前記底壁(9b)に連なっている回路基板と電気部品との電気接続構造。
  4. 前記被案内部(9a)が前記底壁(9b)から前記回路基板(5)側に延びだし、その
    延びだし量よりも前記保持片(9c)の突出量が小さい請求項3に記載の回路基板と電気部品との電気接続構造。
  5. 前記被案内部(9a)の前記保持片(9c)よりも前記回路基板(5)側に延びだした
    部分の幅が、隣り合う保持片(9c)間に配置される基端側の幅よりも広くなっている請求項4に記載の回路基板と電気部品との電気接続構造。
  6. ケース(4)に収容された回路基板(5)とケースの取り付け相手に組み付けられた電気部品(3)が、前記ケース(4)に固定されて一端が回路基板(5)上の電気回路に接続されたバスバー(6)と、そのバスバーと前記電気部品(3)に設けられた電極(3a)との間に配置される圧縮されたスプリング(7)及び導電部材(9)を介して電気的に導通しており、
    前記スプリング(7)に設けた被保持部(7a)は前記バスバー(6)に一体的に形成されたスプリング保持部(6a)に保持され、
    前記バスバーのスプリング保持部(6a)の先端に、前記スプリング(7)の内周との間に隙間の生じる案内部(6b)が延設され、
    前記導電部材(9)が前記スプリング(7)と前記電極(3a)との間に挟まれ、その導電部材(9)が前記スプリング(7)によって前記電極(3a)に押し付けられて当該スプリングと電極を電気的に導通させ、さらに、その導電部材(9)は、前記スプリング(7)の外周に配置されて当該スプリングを介して前記バスバー(6)の案内部(6b)にガイドされる被案内部(9a)を備え、
    前記導電部材(9)は、前記被案内部(9a)の壁の内面から外面に至る液体排出路(
    9d)を有する回路基板と電気部品との電気接続構造。
  7. 前記導電部材(9)で前記スプリング(7)の電極側端末部を保持した請求項6に記載
    の回路基板と電気部品との電気接続構造。
  8. 前記スプリング(7)がコイルスプリングであり、そのコイルスプリングの前記導電部材(9)による電極側端末部の保持が圧入によって行われている請求項7に記載の回路基
    板と電気部品との電気接続構造。
  9. 前記導電部材(9)の前記電極に対する接触面を球面にした請求項3〜8のいずれか1項に記載の回路基板と電気部品との電気接続構造。
  10. 前記バスバー(6)の他端に前記電気部品(3)に向けて延びだす凸部を備え、その凸
    部が前記スプリング保持部(6a)として構成され、その凸部が前記スプリング(7)に嵌合してバスバー(6)によるスプリング(7)の保持が行われている請求項1〜9のいずれか1項に記載の回路基板と電気部品との電気接続構造。
  11. 前記スプリング(7)がコイルスプリングであり、そのコイルスプリングがバスバー側
    端末部に前記被保持部(7a)を有し、その被保持部(7a)に前記スプリング保持部(
    6a)が圧入されてそのスプリング保持部(6a)の外周に前記被保持部(7a)が固定された請求項1〜9のいずれかに1項に記載の回路基板と電気部品との電気接続構造。
  12. 前記スプリング(7)がコイルスプリングであり、そのコイルスプリングのバスバー側
    端末部に密着巻き部が形成され、その密着巻き部が前記被保持部(7a)として構成された請求項1〜11のいずれか1項に記載の回路基板と電気部品との電気接続構造。
JP2012163454A 2011-12-12 2012-07-24 回路基板と電気部品との電気接続構造 Expired - Fee Related JP6056238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163454A JP6056238B2 (ja) 2011-12-12 2012-07-24 回路基板と電気部品との電気接続構造
US13/712,915 US8814577B2 (en) 2011-12-12 2012-12-12 Electric connecting structure between substrate and electric component and method of connection between substrate and electric component

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271140 2011-12-12
JP2011271140 2011-12-12
JP2012163454A JP6056238B2 (ja) 2011-12-12 2012-07-24 回路基板と電気部品との電気接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013145736A JP2013145736A (ja) 2013-07-25
JP6056238B2 true JP6056238B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=48572372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163454A Expired - Fee Related JP6056238B2 (ja) 2011-12-12 2012-07-24 回路基板と電気部品との電気接続構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8814577B2 (ja)
JP (1) JP6056238B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046047A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 電子制御装置
JP7035459B2 (ja) * 2017-11-07 2022-03-15 株式会社デンソー アクチュエータ
DE102018123994B4 (de) * 2018-09-28 2022-05-25 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Kontaktiervorrichtung zum federbaren Kontaktieren einer Platine mit einem Kontaktelement für eine Magnetspule oder einen Sensor für ein Fahrzeugsystem, Fahrzeugsystem mit einer Kontaktiervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Kontaktiervorrichtung
DE102022123912A1 (de) * 2022-09-19 2024-03-21 Oechsler Ag Kontakteinrichtung, elektrische Bauteileinheit, Verfahren sowie Verwendung einer Kontakteinrichtung in einer elektrischen Bauteileinheit

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382169A (en) * 1994-01-14 1995-01-17 Labinal Components And Systems, Inc. Electrical connectors
JPH0955235A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Yazaki Corp 電気接続用配線板
DE19843770A1 (de) * 1998-09-24 2000-03-30 Mannesmann Vdo Ag Einrichtung zur Kontaktierung einer Platine
US6183269B1 (en) * 2000-01-27 2001-02-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Termination adaptor for PCB
WO2001085511A1 (de) 2000-05-11 2001-11-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsvorrichtung mit integriertem drucksensormodul
JP2002058134A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電子制御ユニットの搭載構造
US6821132B2 (en) * 2001-10-31 2004-11-23 Kyocera Mita Corporation Structure for electrically connecting high-voltage circuit board to electric component, high-voltage supply assembly, and image forming apparatus provided with high-voltage supply assembly
JP2005045979A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Advics:Kk 電子制御ユニット
DE10334629B3 (de) * 2003-07-29 2005-04-07 Siemens Ag Schaltungsmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4326877B2 (ja) * 2003-08-08 2009-09-09 住友電装株式会社 基板と電気部品の接続構造、及びブレーキ油圧制御ユニット
JP4715153B2 (ja) * 2004-10-07 2011-07-06 パナソニック株式会社 角速度センサ
US7077692B2 (en) * 2004-10-12 2006-07-18 Qualcomm Incorporated Devices and methods for mounting circuit elements
JP4500726B2 (ja) * 2005-04-21 2010-07-14 アルプス電気株式会社 高周波機器の取付構造
JP4945337B2 (ja) * 2007-06-19 2012-06-06 株式会社東芝 電子機器
JP2009241701A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Advics Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
JP2010230589A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Denso Corp 電子部品の端子接続構造
JP5567523B2 (ja) * 2010-05-14 2014-08-06 日本電子材料株式会社 接続ピン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013145736A (ja) 2013-07-25
US8814577B2 (en) 2014-08-26
US20130149880A1 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11081927B2 (en) Busbar assembly for an electric motor
US20120080626A1 (en) Connecting Element and Related Fluid Assembly
JP4482500B2 (ja) スピーカ装置およびスピーカ装置の製造方法、並びにスピーカ装置用のフレーム
JP6056238B2 (ja) 回路基板と電気部品との電気接続構造
US20140028128A1 (en) Stepping motor
JP6581378B2 (ja) 電気モータ
EP3185364A1 (en) Press-fit terminal
CN110383401B (zh) 线圈组装体和制动控制装置
JP2019153565A (ja) 雌端子
JP4902438B2 (ja) 電動モータ
WO2013168711A1 (ja) パワーモジュール、パワーモジュールにおける接続端子の取付構造および接続端子
US8514039B1 (en) Electric relay
CN108140975B (zh) 端子
JP4813391B2 (ja) 分岐コネクタ
CN111801850B (zh) 阴端子
WO2011065461A1 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP5729366B2 (ja) 電子装置
KR101770375B1 (ko) 압입 커넥터 단자
JP2005222946A (ja) 電磁リレー及びリセプタクル
US11563356B2 (en) Wiper motor
KR102125164B1 (ko) 가변 저항기
JP5644223B2 (ja) 電気接続箱
EP3047498B1 (en) Active electrical component
JP6039507B2 (ja) コネクタ端子
WO2015012224A1 (ja) 給電用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees