[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6053985B2 - レンズ装置、撮像装置、可動レンズの位置検出方法 - Google Patents

レンズ装置、撮像装置、可動レンズの位置検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6053985B2
JP6053985B2 JP2016508448A JP2016508448A JP6053985B2 JP 6053985 B2 JP6053985 B2 JP 6053985B2 JP 2016508448 A JP2016508448 A JP 2016508448A JP 2016508448 A JP2016508448 A JP 2016508448A JP 6053985 B2 JP6053985 B2 JP 6053985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
signal
detected
detection unit
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016508448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015141053A1 (ja
Inventor
宮下 守
守 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6053985B2 publication Critical patent/JP6053985B2/ja
Publication of JPWO2015141053A1 publication Critical patent/JPWO2015141053A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズ装置及びこれを備える撮像装置とレンズ装置に搭載される可動レンズの位置検出方法に関する。
近年、テレビやモニタなどの大画面化及び高解像度化が進み、映し出される映像に対する高画質化の要求が高まっている。この高画質化の要求に応えるべく、映画用や放送用等のレンズ装置では、ズームレンズ等の可動レンズの高精度な位置検出が可能である位置検出装置を搭載し、レンズ制御の高性能化が図られている。
位置検出装置としては、可動レンズの光軸方向への動きを直接検出して、可動レンズの位置を検出するものがある(特許文献1参照)。また、可動レンズの動きに連動して光軸周りに回転する回転部材の動きを検出して可動レンズの位置を検出するものがある(特許文献2参照)。
特許文献2に記載のレンズ装置は、ズームレンズの移動に伴って回転する回転筒に2つの磁気記録部材が設けられている。このレンズ装置は、一方の磁気記録部材に記録されている第一の波長の磁気信号に対応するA相信号及び当該A相信号に対し位相のずれたB相信号を検出し、他方の磁気記録部材に記録されている第一の波長と異なる第二の波長の磁気信号に対応するC相信号及び当該C相信号に対し位相のずれたD相信号を検出し、ABCD相信号を用いてA相とC相の位相差を算出し、この位相差に基づいてズームレンズの位置を検出している。
また、可動レンズの光軸方向への動きを直接検出するポテンショメータと、可動レンズの動きに連動して回転する回転板の動きを検出するフォトインタラプタとを併用して、可動レンズの位置を検出する装置も提案されている(特許文献3参照)。
特許文献3に記載の装置は、ポテンショメータによって検出される可動レンズの位置を、フォトインタラプタの検出信号によって補正することで位置検出精度を向上させている。
日本国特開平1−97911号公報 WO2013/114705号公報 日本国特開平7−230031号公報
ズーム対応のデジタルカメラでは、電源投入後に検出されるズームレンズの位置に基づいて、色収差の補正を行ったり、表示部に現在のズーム位置を表示したり、といった制御を行うのが一般的である。このため、撮像を開始するには、電源投入後、まず、ズームレンズの位置を検出する必要がある。
特許文献2に記載のレンズ装置は、ABCD相信号に基づいてズームレンズの位置を検出するものであるため、正確な位置を検出するには、レンズ装置の電源投入後に、回転筒をある程度回転させる必要がある。
一方、特許文献1、3に記載の位置検出装置は、レンズの位置をポテンショメータによって直接検出する構成のため、レンズ装置の電源投入後、すぐにズームレンズの位置を検出することができる。
上述した色収差の補正やズーム位置の表示を行うにあたり、ズームレンズの位置検出分解能はそれほど高いものは要求されない。しかし、スローズーム等のように、ズームレンズ位置を細かく制御する場合には、ズームレンズの位置検出の分解能は高いものが要求される。
特許文献1、3に記載の位置検出装置は、電源投入して直ぐにズームレンズ位置を検出できる。しかし、ズームレンズの位置を分解能の低いポテンショメータによって検出するため、スローズーム等には対応することはできない。このポテンショメータを高い分解能のものにすればよいが、この場合には、可動レンズを収容する鏡胴内の配線が複雑になる。また、レンズ装置の大型化が避けられない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、電源投入後に可動レンズを動かすことなく可動レンズの位置を検出することができ、かつ、高い撮像性能を実現することのできる低コストのレンズ装置及びこれを備える撮像装置と可動レンズの位置検出方法を提供することを目的とする。
本発明のレンズ装置は、光軸方向に移動可能なレンズと、上記レンズの光軸方向への動きに連動して回転する回転部材と、上記レンズの光軸方向における位置に応じて変化する信号を検出する第一の信号検出部と、上記回転部材の回転量に応じて変化する信号を検出する第二の信号検出部と、上記第一の信号検出部の検出信号に基づいて上記レンズの位置を検出する第一のレンズ位置検出部と、上記第二の信号検出部の検出信号に基づいて上記レンズの位置を検出する第二のレンズ位置検出部と、電源投入されると、上記第一のレンズ位置検出部が検出した上記レンズの位置の情報を出力する第一の制御を行い、その後、上記第二のレンズ位置検出部が検出した上記レンズの位置の情報を出力する第二の制御を行う制御部と、上記光軸の向く方向が基準方向と同じか否かを判定する方向判定部と、備え、上記方向判定部によって判定された方向が基準方向と異なる場合、上記回転部材が回転されてからは、上記第二のレンズ位置検出部は、電源投入後に上記第一のレンズ位置検出部によって検出された上記レンズの位置を基準位置とし、上記回転部材の回転に伴って上記第二の信号検出部によって検出される信号に基づいて上記基準位置からの変位量を検出することで、上記レンズの位置を検出し、上記方向判定部によって判定された方向が上記基準方向と同じ場合、上記回転部材が回転されてからは、上記第二のレンズ位置検出部は、上記第二の信号検出部によって検出される信号に基づいて上記レンズの位置を検出するものである。
また、本発明のレンズ装置は、光軸方向に移動可能なレンズと、上記レンズの光軸方向への動きに連動して回転する回転部材と、上記レンズの光軸方向における位置に応じて変化する信号を検出する第一の信号検出部と、上記回転部材の回転量に応じて変化する信号を検出する第二の信号検出部と、上記第一の信号検出部の検出信号に基づいて上記レンズの位置を検出する第一のレンズ位置検出部と、上記第二の信号検出部の検出信号に基づいて上記レンズの位置を検出する第二のレンズ位置検出部と、電源投入されると、上記第一のレンズ位置検出部が検出した上記レンズの位置の情報を出力する第一の制御を行い、その後、上記第二のレンズ位置検出部が検出した上記レンズの位置の情報を出力する第二の制御を行う制御部と、を備え、上記第一の信号検出部は、上記レンズに固定された磁石と、上記レンズが光軸方向に移動するときに上記磁石が通過する領域と対向する位置に、光軸方向に間隔を空けて設けられた複数の磁気検出部とを含み、上記第一のレンズ位置検出部は、上記レンズ装置の電源が投入されてから上記回転部材が回転されるまでの間に、上記第二のレンズ位置検出部が検出した上記レンズの位置に基づいて、その位置に対応する磁気検出部を上記複数の磁気検出部の中から特定し、上記特定した磁気検出部の検出信号に基づいて上記レンズの位置を検出するものである。
本発明の撮像装置は、上記レンズ装置と、上記レンズ装置を通して被写体を撮像する撮像素子と、を備えるものである。
本発明の可動レンズの位置検出方法は、レンズ装置に搭載される光軸方向に移動可能なレンズの位置に応じて変化する信号を検出する第一の信号検出ステップと、上記レンズの光軸方向への動きに連動して回転する回転部材の回転量に応じて変化する信号を検出する第二の信号検出ステップと、上記第一の信号検出ステップで検出した検出信号に基づいて上記レンズの位置を検出する第一のレンズ位置検出ステップと、上記第二の信号検出ステップで検出した検出信号に基づいて上記レンズの位置を検出する第二のレンズ位置検出ステップと、上記レンズ装置の電源が投入されると、上記第一のレンズ位置検出ステップで検出した上記レンズの位置の情報を出力する第一の制御を行い、その後、上記回転部材が回転されてからは、上記第二のレンズ位置検出ステップで検出した上記レンズの位置の情報を出力する第二の制御を行う制御ステップと、上記レンズ装置の光軸の向く方向が基準方向と同じか否かを判定する方向判定ステップと、備え、上記方向判定ステップによって判定された方向が基準方向と異なる場合、上記回転部材が回転されてからは、上記第二のレンズ位置検出ステップでは、電源投入後に上記第一のレンズ位置検出ステップによって検出された上記レンズの位置を基準位置とし、上記回転部材の回転に伴って上記第二の信号検出ステップによって検出される信号に基づいて上記基準位置からの変位量を検出することで、上記レンズの位置を検出し、上記方向判定ステップによって判定された方向が上記基準方向と同じ場合、上記回転部材が回転されてからは、上記第二のレンズ位置検出ステップでは、上記第二の信号検出ステップによって検出される信号に基づいて上記レンズの位置を検出するものである。
本発明によれば、電源投入後に可動レンズを動かすことなく可動レンズの位置を検出することができ、かつ、高い撮像性能を実現することのできる低コストのレンズ装置及びこれを備える撮像装置と可動レンズの位置検出方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るレンズ装置2を装着した撮像装置の外観図である。 図1に示すレンズ装置2のズームリング9付近の断面斜視図である。 図2に示す磁気記録部材40とこれに対向する磁気センサ部50の部分拡大図である。 図2に示す磁気記録部材40の展開図である。 図2に示す回転筒20を回転させているときに磁気センサ部50から出力される信号波形を示す図である。 筐体10を図2の断面側とは反対方向から見た側面図である。 回転筒20を回転させているときにホールIC23から出力される信号波形を示す図である。 図2に示すズームレンズ30の位置を検出するレンズ装置2の内部構成を示すブロック図である。 図1に示すレンズ装置2の動作を説明するためのフローチャートである。 図1のレンズ装置2の動作の変形例を示すフローチャートである。 筐体10の開口22に対向配置するホールICを1つではなく4つにした例を示す図である。 図11の各ホールICの検出信号から算出した位相差θ1の値をズームレンズ30の位置毎に示した図である。 図11に示す筐体10を搭載するレンズ装置2の動作を説明するためのフローチャートである。 レンズ装置2の動作の変形例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るレンズ装置2を装着した撮像装置の外観図である。撮像装置1の前部にはレンズ装置2が装着されている。
レンズ装置2は円筒形状等の筒状の筐体10を備える。この筐体10内には、ズームレンズやフォーカスレンズ等の撮影レンズと、開口量を調整できる絞り装置が内蔵されている。レンズ装置2の筐体10の基部にはマウント部3が設けられている。このマウント部3の接続部を、撮像装置1の前部に設けられているレンズ装着部に着脱自在に装着することで、レンズ装置2が撮像装置1に固定される。
撮像装置1には、レンズ装置2が装着された状態で、レンズ装置2の光軸上に撮像素子が配置される。そして、この撮像素子により、レンズ装置2によって集光された光学像を撮像する。撮像素子の出力信号は、撮像装置1に内蔵される画像処理部によって処理されて、各種画像データが生成される。
撮影者5は、この撮像装置1を右肩に担いで例えば右眼でファインダ装置6を覗く。そして、撮影者5は、右手7でレンズ装置2の把持部を把持して撮像装置を固定しながら、被写体を撮影することになる。
レンズ装置2の先端側(被写体側)には、フォーカスレンズの焦点位置を調整するフォーカスリング8が、レンズ装置2の外周囲を回動可能に設けられている。このフォーカスリング8を撮影者5が手で任意角度回転させることで、フォーカス位置の調整を行うことができる。
レンズ装置2の中間部分には、ズームレンズのズーム位置を調整するズームリング9がレンズ装置2の外周囲を回動可能に設けられている。このズームリング9を撮影者5が手で任意角度回転させることで、ズーム倍率の調整を行うことができる。
レンズ装置2には、ズームリング9の更に撮像装置1側に、絞り装置の開口量を調整するためのアイリスリング11が設けられている。アイリスリング11は、レンズ装置2の外周囲を回動可能に設けられている。
図2は、図1に示すレンズ装置2のズームリング9付近の断面斜視図である。
ズームリング9が外周に設けられた筐体10の内部には、レンズ装置2の光軸を中心に回転可能な回転部材としての回転筒20と、回転筒20内部に設けられた光軸方向に移動可能なレンズとしてのズームレンズ30を保持するズームレンズ保持部31とが設けられる。
ズームレンズ保持部31は、ズームリング9が回転することで回転筒20が回転し、この回転に連動して、レンズ装置2の光軸方向に移動する。
回転筒20は、回転運動をズームレンズ保持部31の直線運動に変換するためのカム溝21を有している。カム溝21にはズームレンズ保持部31の突起部32が移動可能に係合されている。したがって、ズームレンズ保持部31が光軸方向へ移動すると、この移動に伴って回転筒20が光軸を中心に回転する。本実施形態では、回転筒20が一例として300度回転できるものとして説明する。
回転筒20の外周には、回転筒20の回転方向に沿って伸びる磁気記録部材40が固定して配置されている。磁気記録部材40は、磁気信号を着磁によって記録したものである。本実施形態では、磁気記録部材40として環状のものを用いるが、磁気記録部材40は環状でなくてもよく、回転筒20の回転可能な角度に応じた長さを有する直線状のものを用いてもよい。
筐体10の内面には、磁気記録部材40と対向する位置に磁気センサ部50が固定して配置されている。
図3は、図2に示す磁気記録部材40とこれに対向する磁気センサ部50の部分拡大図である。図4は、図2に示す磁気記録部材40の展開図である。
図3に示すように、磁気記録部材40は、磁気記録部材41及び磁気記録部材42を重ねた構成である。
磁気記録部材41には、波長λ1の正弦波情報が磁気信号として記録されている。磁気記録部材42には、波長λ1よりも長い波長λ2の正弦波情報が磁気信号として記録されている。
磁気センサ部50は、磁気記録部材41と対向する位置に配置された磁気センサ51と、磁気記録部材42と対向する位置に配置された磁気センサ52とを備える。
磁気センサ51は、印加磁界に応じて電気抵抗が変化する磁気抵抗効果素子を2つ有しており、磁気記録部材41に記録されている磁気情報から、波長λ1の正弦波信号と、この正弦波信号に対し位相が例えば90°ずれた余弦波信号を検出し、これらの信号を出力する。
磁気センサ52は、印加磁界に応じて電気抵抗が変化する磁気抵抗効果素子を2つ有しており、磁気記録部材42に記録されている磁気情報から、波長λ2の正弦波信号と、この正弦波信号に対し位相が例えば90°ずれた余弦波信号を検出し、これらの信号を出力する。
磁気記録部材41と磁気記録部材42は、それぞれ、回転筒20の回転方向に沿って隙間無く並べ得られた多数の着磁部(図中のSとNが両端に記載されたブロック)により構成される。着磁部は、磁気信号が記録された領域である。
磁気記録部材41の着磁部の幅(回転筒20の回転方向における幅)はλ1である。これに対し、磁気記録部材42の着磁部の幅(回転筒20の回転方向における幅)はλ1よりも大きいλ2である。これとは逆に、磁気記録部材41の着磁部の幅を、磁気記録部材42の着磁部の幅より大きくしてもよい。
図4には、回転筒20の回転角が0°(例えば、ズームレンズ30がワイド端)のときの、磁気記録部材40に対する磁気センサ部50の位置を破線で示してある。回転筒20が回転すると、図4中の破線で示す磁気センサ部50の位置は図中左方向に移動していく。そして、回転角が300°になったとき、磁気センサ部50は、図4中の一点鎖線で示した位置にくる。
図5は、図2に示す回転筒20を回転させているときに磁気センサ部50から出力される信号波形を示す図である。図5の横軸は回転筒20の回転角(回転量)を示している。
図5の符号A,Bで示す波形(以下、A相、B相という)は、磁気記録部材41に対向する磁気センサ51から出力される信号波形である。A相に対しB相は位相が90°ずれている。
図5の符号C,Dで示す波形(以下、C相、D相という)は、磁気記録部材42に対向する磁気センサ52から出力される信号波形である。C相は、はじめはA相と位相が同じであるが、1周期(1パルス)進む毎に、A相よりも2°位相が進む。また、D相は、C相に対して位相が90°ずれた信号となっている。
本実施形態では、回転筒20が300°回転する間に、磁気センサ部50からA相及びB相が150パルス出力され、C相及びD相が149パルス出力されるように、磁気記録部材41,42の着磁が行われている。
このように、磁気センサ部50は、回転筒20の回転量に応じて変化する信号を検出する第二の信号検出部として機能する。
図6は、筐体10を図2の断面側とは反対方向から見た側面図である。
筐体10には、ズームレンズ30の光軸方向に長手の直線状の開口22が設けられている。この開口22は、ズームレンズ保持部31が光軸方向に移動するときに、ズームレンズ保持部31に設けられた突起部32が通過する領域に沿って、この領域と対向する位置に設けられている。
筐体10の外周には、開口22の一部を覆ってホールIC23が設けられている。ホールIC23は開口22と対向する位置に固定されている。
ズームレンズ保持部31の突起部32の先端にはS極とN極を光軸方向に並べてなる磁石34が設けられている。
ホールIC23は、ホール効果を利用して、磁石34の発生する磁界を電気信号に変換して出力する非接触の磁気センサである。
図7は、回転筒20を回転させているときにホールIC23から出力される信号波形を示す図である。
図7の符号E,Fで示す波形(以下、E相、F相という)は、ホールIC23から出力される信号波形である。E相に対しF相は位相が90°ずれている。図7の横軸は、ズームレンズ30の光軸方向の位置を示している。
このように、ホールIC23は、ズームレンズ30の光軸方向における位置に応じて変化する信号を検出する第一の信号検出部として機能する。
図8は、図2に示すズームレンズ30の位置を検出するレンズ装置2の内部構成を示すブロック図である。
レンズ装置2は、アンプ60A,60B,60C,60D,60E,60Fと、A/D変換器61A,61B,61C,61D,61E,61Fと、レンズ制御装置70と、を備える。
アンプ60Aは、磁気センサ部50から出力されたA相信号を増幅する。アンプ60Bは、磁気センサ部50から出力されたB相信号を増幅する。アンプ60Cは、磁気センサ部50から出力されたC相信号を増幅する。アンプ60Dは、磁気センサ部50から出力されたD相信号を増幅する。アンプ60Eは、ホールIC23から出力されたE相信号を増幅する。アンプ60Fは、ホールIC23から出力されたF相信号を増幅する。
A/D変換器61Aは、アンプ60Aにて増幅されたA相信号を所定間隔でサンプリングしてデジタル信号に変換する。A/D変換器61Bは、アンプ60Bにて増幅されたB相信号を所定間隔でサンプリングしてデジタル信号に変換する。A/D変換器61Cは、アンプ60Cにて増幅されたC相信号を所定間隔でサンプリングしてデジタル信号に変換する。A/D変換器61Dは、アンプ60Dにて増幅されたD相信号を所定間隔でサンプリングしてデジタル信号に変換する。A/D変換器61Eは、アンプ60Eにて増幅されたE相信号を所定間隔でサンプリングしてデジタル信号に変換する。A/D変換器61Fは、アンプ60Fにて増幅されたF相信号を所定間隔でサンプリングしてデジタル信号に変換する。
レンズ制御装置70は、E相信号及びF相信号に基づいてズームレンズ30の位置を検出する第一のレンズ位置検出部71と、A相信号、B相信号、C相信号、及びD相信号に基づいてズームレンズ30の位置を検出する第二のレンズ位置検出部72と、制御部73と、を備える。
レンズ制御装置70はプロセッサを主体に構成されており、第一のレンズ位置検出部71と第二のレンズ位置検出部72と制御部73は、メモリに記憶されているプログラムをプロセッサが実行することにより実現される機能ブロックである。
第一のレンズ位置検出部71は、A/D変換器61E,61Fから出力された任意のタイミングでのE相信号及びF相信号に基づいて、E相とF相の位相差θ1を算出する。例えば、arctan(E/F) (E,Fはそれぞれの相の任意のタイミングで取得された信号レベル)の演算を行って位相差θ1を算出する。
位相差θ1とズームレンズ30の位置との関係は、レンズ装置2の生産時に実測で取得しておき、取得したデータをレンズ制御装置70のメモリに記憶してある。このため、上記位相差θ1が算出できれば、これに対応するズームレンズの位置を、メモリのデータから検出することが可能である。
第二のレンズ位置検出部72は、A/D変換器61A〜61Dから出力された任意のタイミング(A相、B相、C相、D相のいずれかの位相が0°又は180°となるタイミング)でのA相、B相、C相、D相の信号に基づいて、A相とC相との位相差θ2を算出する。例えば、arctan(A/B)−arctan(C/D) (A,B,C,Dはそれぞれの相の任意のタイミングで取得された信号レベル)の演算を行って位相差θ2を算出する。
A相、B相、C相、D相のいずれかの位相が0°又は180°となるタイミングでのA相、B相、C相、D相の信号に基づいて、ズームレンズ30の位置を検出しているのは、このタイミングで求まる位相差θ2が設計値に対して最も誤差が小さくなるためである。
位相差θ2とズームレンズ30の位置との関係は、レンズ装置2の生産時に実測で取得しておき、取得したデータをレンズ制御装置70のメモリに記憶してある。このため、上記位相差θ2が算出できれば、これに対応するズームレンズの位置を、メモリのデータから検出することが可能である。
また、第二のレンズ位置検出部72は、位相差θ2によってズームレンズ30の位置を検出した後は、その位置を基準位置とする。そして、ズームリング9が回転されると、アンプ60Aから出力されるA相信号とアンプ60Bから出力されるB相信号とを比較してズームレンズ30の移動方向を判定し、そのA相信号又はそのB相信号のパルス数(sin波又はcos波を逓倍したときの各分割部分を1パルスとする)をカウントし、カウントしたパルス数に応じた距離(位置変位量)を、上記基準位置に加算又は減算して、ズームレンズ30の位置を検出する。
なお、第二のレンズ位置検出部72は、C相信号とD相信号とを比較してズームレンズ30の移動方向を判定し、そのC相信号又はそのD相信号のパルス数をカウントして、基準位置に対する変位量を検出してもよい。
このように、第二のレンズ位置検出部72は、パルス数をカウントする対象となる2つの相信号をそれぞれ逓倍する処理を行うことで、高い分解能でズームレンズ30の位置を検出している。
第一のレンズ位置検出部71は、arctan(E/F)のみでズームレンズ30の位置を検出するものである。このため、第二のレンズ位置検出部72と比較すると、位置検出分解能は低くなっている。第一のレンズ位置検出部71の検出分解能は、後述する理由により、1/100程度あれば十分である。一方、第二のレンズ位置検出部72の検出分解能は、スローズーム等にも対応できるように、1/10000程度としておくのがよい。
第二のレンズ位置検出部72は、A相、B相、C相、D相のいずれかの位相が0°又は180°となるタイミングでのA相、B相、C相、D相の信号に基づいて、ズームレンズ30の位置を検出するものである。このため、A相、B相、C相、D相のいずれかの位相が0°又は180°となるまでは、ズームリング9を回転させてズームレンズ30を移動させる必要がある。
これに対し、第一のレンズ位置検出部71は、任意のタイミングでのE相信号及びF相信号に基づいて、ズームレンズ30の位置を検出する。このため、ズームリング9を回転させずとも、ズームレンズ30の位置を検出することができる。
なお、A相、B相、C相、D相のいずれの位相も0°又は180°となっていないタイミングでのA相、B相、C相、D相の信号を利用することでも、位相差θ2は求まるので、ズームレンズ30の位置を検出することは可能である。しかし、この場合は、位相差θ2の誤差が大きくなるため、検出されるズームレンズ30の位置の信頼性は低い。
位相差θ2の誤差は、A相、B相、C相、D相の信号が、ズームレンズ30の位置を直接検出した結果得られるものではなく、ズームレンズ30の動きに連動して回転する回転筒20の回転を検出した結果得られるものであるために生じる。
これに対し、第一のレンズ位置検出部71によって検出される位置は、ホールIC23によってズームレンズ30の位置を直接検出した結果得られるものである。このため、第一のレンズ位置検出部71によって検出されるズームレンズ30の位置の信頼性は、電源投入後にズームリング9を回転させない状態で第二のレンズ位置検出部72によって検出されるズームレンズ30の位置の信頼性よりは高い。
そこで、レンズ装置2では、制御部73が、第一のレンズ位置検出部71が検出したズームレンズ30の位置の情報を出力する第一の制御と、第二のレンズ位置検出部72が検出したズームレンズ30の位置の情報を出力する第二の制御と、を選択的に行うようにしている。制御部73は、レンズ装置2の電源が投入されると、まずは第一の制御を行い、その後、ズームリング9が回転されてからは、第二の制御を行う。
制御部73が出力したズームレンズ30の位置の情報は、図1の撮像装置1に送信される。そして、撮像装置1内の制御部が、受信した情報に基づいてズーム位置の情報を表示部に表示したり、その情報に基づいて色収差の補正を行ったりする。
制御部73が出力したズームレンズ30の位置の情報は、レンズ装置2内で制御のために使用してもよいし、レンズ装置2及び撮像装置1とは別に設けられたコントローラ(レンズ操作装置)に送信してコントローラ内で制御のために使用してもよい。
以下、図1に示すレンズ装置2及び撮像装置1の動作について説明する。
図9は、図1に示すレンズ装置2の動作を説明するためのフローチャートである。
レンズ装置2の電源が投入されると、第一のレンズ位置検出部71が、ホールIC23から得られるE相信号及びF相信号に基づいてズームレンズ30の位置を検出する(ステップS1)。
ステップS1の後、制御部73は、検出された位置の情報を第一のレンズ位置検出部71から取得し、この情報を撮像装置1に出力する。撮像装置1では、レンズ装置2から受信した情報に基づいて、ズーム位置を表示部に表示させると共に、ズーム位置に応じて色収差の補正を行う(ステップS2)。
ステップS2の後、第二のレンズ位置検出部72は、電源投入されてから、A/D変換器61A〜61Dの出力信号に変化があり、かつ、ABCD相のうち例えばC相信号の位相が0°又は180°になったか否かを判定する(ステップS3)。
ユーザによりズームリング9が一方向にある程度回転され、A/D変換器61A〜61Dの出力信号に変化があると(ステップS3:YES)、第二のレンズ位置検出部72は、ABCD相を用いて位相差θ2を求め、求めた位相差θ2からズームレンズ30の位置を検出する(ステップS4)。
ステップS4の後、制御部73は、第二のレンズ位置検出部72で検出された位置の情報を取得し、この情報を撮像装置1に出力する。撮像装置1では、受信した情報に基づいて、ズーム位置を表示部に表示させると共に、ズーム位置に応じて色収差の補正を行う(ステップS5)。
ステップS5の後、第二のレンズ位置検出部72は、A/D変換器61A,61Bの出力信号(AB相)に変化があるかを判定する(ステップS6)。AB相に変化があると、第二のレンズ位置検出部72は、その変化に応じたパルス数をカウントし、カウントしたパルス数に応じた距離をステップS4で検出した位置に加算又は減算して、ズームレンズ30の位置を検出する(ステップS7)。ここで検出された位置の情報は、制御部73により撮像装置1へと出力される。
ステップS7の後、レンズ装置2の電源がOFFになると処理が終了し、電源がONのままであればステップS6に処理が戻る。
以上のように、レンズ装置2によれば、電源が投入された後は、第一のレンズ位置検出部71によって検出された位置の情報が撮像装置1に出力される。このため、電源投入直後にズームリング9が回転されない状態であっても、撮像装置1の表示部において大凡のズーム位置を表示したり、色収差の補正を行ったりすることができる。
また、レンズ装置2によれば、第一のレンズ位置検出部71によってズームレンズ30の位置が検出された後に、ズームリング9が回転されてからは、第二のレンズ位置検出部72によって検出されたズームレンズ30の位置の情報が撮像装置1に出力される。このため、ズームリング9の回転後は高い分解能で検出した位置の情報を用いて、ズーム位置の表示、色収差の補正、スローズーム機能等を実現することができる。
このように、ズームリング9が回転されてからは、第二のレンズ位置検出部72によって検出される位置の情報が出力されるため、第一のレンズ位置検出部71は、高い分解能を持たせる必要がない。
第一のレンズ位置検出部71の検出分解能を上げるべく、例えば、磁石34の代わりに多極磁石を用いると、回転筒20の光軸方向長さが大きくなってレンズ装置2の小型化を阻害したり、交換レンズには適用が困難になったりする。しかし、図1のレンズ装置2によれば、第一のレンズ位置検出部71として検出分解能の低いものを用いることができるため、小型化や交換レンズへの対応が容易となる。
上記説明では、ズームレンズ保持部31に磁石34を固定し、筐体10にホールIC23を固定しているが、ズームレンズ保持部31にホールIC23を固定し、筐体10に磁石34を固定した構成でもよい。
上記説明では、図9のステップS2にてズーム位置が表示された後は、ズームリング9が回転されることで、ステップS5においてズーム位置が急激に変化する可能性がある。このため、ステップS4では、まず、ステップS1で検出した位置とステップS4で検出した位置の間の位置情報を撮像装置1に出力し、その後、ステップS4で検出した位置の情報を出力することで、ズーム位置の表示を違和感なく変化させることができる。
図10は、図1のレンズ装置2の動作の変形例を示すフローチャートである。図10において図9と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。
ステップS2にてズームレンズ30の位置が検出され、その後、ステップS3の判定がYESになると、制御部73は、レンズ装置2の光軸の方向が、基準となる方向である基準方向と同じか否かを判定する(ステップS11)。制御部73は方向判定部として機能する。
磁気記録部材40は回転筒20の外周に沿って固定されており、回転筒20と磁気センサ部50との間にはメカ的なガタが存在する。また、このガタは、レンズ装置2の光軸の向きによって変化する。例えば、光軸の向きが重力方向に垂直なときと平行なときとでは、ガタが大きく変化する。
本実施形態では、レンズ装置2の生産時に、位相差θ1とズームレンズ30の位置との関係を示すデータを実測によって求めている。このデータは、例えば、レンズ装置2の光軸方向が重力方向に垂直になる状態で取得したデータとしている。このデータを取得したときのレンズ装置2の光軸の向きを基準方向とする。レンズ装置2の光軸の方向が基準方向と異なっていると、ガタの変化により、上記データの信頼性は低下する。
本実施形態では、レンズ装置2の光軸方向と基準方向とのなす角度が閾値TH1を超える場合に、レンズ装置2の光軸方向が基準方向と異なっていると判定し、レンズ装置2の光軸方向と基準方向とのなす角度が閾値TH1以下の場合に、レンズ装置2の光軸方向が基準方向と同じであると判定する。
なお、レンズ装置2の光軸方向は、レンズ装置2に設けた電子水準器等の姿勢検出手段を用いて検出すればよい。
ステップS11の判定がYESのときは、位相差θ2とズームレンズ30の位置との関係を示すデータの信頼性は高いと判断できる。このため、第二のレンズ位置検出部72は、ABCD相から位相差θ2を算出し、この位相差θ2と上記データとから、ズームレンズ30の位置(インクリメントのための基準位置)を検出する(ステップS4)。以降は、図9と同じ動作である。
ステップS11の判定がNOのときは、位相差θ2とズームレンズ30の位置との関係を示すデータの信頼性は低いと判断できる。このため、第二のレンズ位置検出部72は、インクリメントを行う際の基準位置を、ステップS1で検出された位置に設定し、A相信号又はB相信号の変化に応じて、この基準位置からインクリメントした位置をズームレンズ30の位置として検出する(ステップS12)。ステップS12の後は、ステップS13で電源OFFかどうかが判定される。
電源OFFでなければ、A相信号及びB相信号に変化があったかどうかが判定され(ステップS14)、変化があった場合にはステップS11に処理が戻る。変化がなかった場合にはステップS13に処理が戻る。
このように、レンズ装置2の光軸の向く方向が基準方向と異なる場合には、ズームリング9が回転された後でも、第一のレンズ位置検出部71によって検出されたズームレンズ30の位置を基準位置として、第二のレンズ位置検出部72によってインクリメントして、ズームレンズ30の位置を検出することで、高い精度で位置検出を行うことができる。
なお、レンズ装置2の光軸の向く方向を複数で変えて、位相差θ2とズームレンズ30の位置との関係を示すデータを取得しておき、使用時におけるレンズ装置2の光軸の向く方向に応じて、使用するデータを変更するようにすれば、図9の実施形態でも十分な位置検出精度を得られる。しかし、この場合にはレンズ装置2の生産時の作業が増えたり、レンズ制御装置70に記憶するデータ量が増えたりする。図10の実施形態によれば、このようなことはなく、レンズ装置2の低コスト化を実現することができる。
なお、物理的な姿勢検出手段を用いなくとも、レンズ装置2の光軸の方向が基準方向と一致するかどうかの判定は可能である。
例えば、レンズ装置2の製造時に、ズームレンズ30の位置を変えながら、各位置において得られるホールIC23の検出信号からその各位置に対応する第一の角度情報(位相差θ1)を生成し、各位置において得られる磁気センサ部50の検出信号からその各位置に対応する第二の角度情報(位相差θ2)を生成し、これらを関連付けて記憶するレンズ制御装置70の記憶部に記憶しておく。そして、レンズ装置2の使用時には、図10のステップS3の判定がYESのときに、制御部73が、位相差θ1を第一のレンズ位置検出部71に算出させ、位相差θ2を第二のレンズ位置検出部72に算出させる。
そして、制御部73は、算出された位相差θ1に関連付けられた位相差θ2を記憶部から取得し、取得した位相差θ2と、算出した位相差θ2との差分を求める。制御部73は、この差分が閾値TH2以上のときは、位相差θ2に誤差が生じている状態、すなわち、レンズ装置2の光軸の方向が基準方向と一致していないと判定する。
また、制御部73は、この差分が閾値TH2未満のときは、位相差θ2に誤差が生じていない状態、すなわち、レンズ装置2の光軸の方向が基準方向と一致していると判定する。
このように、位相差θ1と位相差θ2を用いてレンズ装置2の光軸の向きを判定することで、物理的なセンサが不要となり、コスト削減が可能となる。
図11は、筐体10の開口22に対向配置するホールICを1つではなく4つにした例を示す図である。
図11に示すように、筐体10の外周には、開口22に対向する位置に、4つのホールIC23A,23B,23C,23Dが光軸方向に間隔を空けて設けられている。
ホールIC23A,23B,23C,23Dは、いずれもホールIC23と同じ構成であり、磁石34の通過に伴って、位相差のある2つの信号(E相、F相)を検出する。
このようにホールICを複数設けているのは、高倍率ズームレンズを搭載するレンズ装置では、ズームレンズ30の移動距離が長く、1つのホールICだけでは位置検出精度が得られないためである。
ホールIC23Aは、ズームレンズ30が移動する範囲を4分割した領域のうちの領域A1に配置される。
ホールIC23Bは、ズームレンズ30が移動する範囲を4分割した領域のうちの領域A2に配置される。
ホールIC23Cは、ズームレンズ30が移動する範囲を4分割した領域のうちの領域A3に配置される。
ホールIC23Dは、ズームレンズ30が移動する範囲を4分割した領域のうちの領域A4に配置される。
第一のレンズ位置検出部71は、電源投入直後には、ズームリング9が回転されていない状態で第二のレンズ位置検出部72が検出したズームレンズ30の位置に基づいて、その位置に対応する(その位置を含む領域にある)ホールICをホールIC23A〜23Dの中から特定し、特定したホールICの検出信号から位相差θ1を求めて、この位相差θ1からズームレンズ30の位置を検出する。
図12は、図11の各ホールICの検出信号から算出した位相差θ1の値をズームレンズ30の位置毎に示した図である。符号H1は、ホールIC23Aの検出信号から算出した位相差θ1を示している。符号H2は、ホールIC23Bの検出信号から算出した位相差θ1を示している。符号H3は、ホールIC23Cの検出信号から算出した位相差θ1を示している。符号H4は、ホールIC23Dの検出信号から算出した位相差θ1を示している。
図12に示すように、ズームレンズ30の位置によっては、各ホールICの検出信号から算出される位相差θ1がいずれもゼロになってしまうことがある。このような場合は、ズームレンズ30の位置を特定することができない。
第二のレンズ位置検出部72は、電源投入後のズームリング9が回転されていない状態では、検出精度は低いものの、ズームレンズ30が領域A1〜A4のうちのどこにあるかは検出することができる。
このため、第二のレンズ位置検出部72によって検出されるズームレンズ30の位置から領域A1〜A4のいずれかを特定し、特定した領域にあるホールIC出力を用いて第一のレンズ位置検出部71によりズームレンズ30の位置を検出する。このようにすることで、ホールICを複数設けた場合でも、精度の高い位置検出が可能となる。
図13は、図11に示す筐体10を搭載するレンズ装置2の動作を説明するためのフローチャートである。図13において図9と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。
レンズ装置2の電源が投入されると、第二のレンズ位置検出部72が、ABCD相を用いて位相差θ2を算出し、算出した位相差θ2からズームレンズ30の位置を検出する(ステップS20)。
次に、第一のレンズ位置検出部71が、ステップS20で検出されたズームレンズ30の位置に基づき、領域A1〜D1の中から、ズームレンズ30が位置している領域を特定する(ステップS21)。
次に、第一のレンズ位置検出部71は、ステップS21で特定した領域に配置されているホールICの検出信号を取得し、取得した検出信号から位相差θ1を算出し、算出した位相差θ1からズームレンズ30の位置を検出する(ステップS22)。その後の動作は、図9のステップS2以降と同じである。
このように、第二のレンズ位置検出部72で検出したズームレンズ30の位置の情報を利用して、複数のホールICのどれの検出信号を用いてズームレンズ位置を検出するかを決めることで、第一のレンズ位置検出部71により検出されるズームレンズ位置の精度を高めることができる。
図14は、レンズ装置2の動作の変形例を示すフローチャートである。図14のフローチャートは、図10において、ステップS1を図13のステップS20〜ステップS22に変更し、ステップS12をステップS12Aに変更したものである。このためステップS12Aについてのみ説明する。
ステップS12Aでは、第二のレンズ位置検出部72が、インクリメントを行う際の基準位置を、ステップS22で検出された位置に設定し、A相信号又はB相信号の変化に応じて、この基準位置からインクリメントした位置をズームレンズ30の位置として検出する。
このように、図10の実施形態と図13の実施形態を組み合わせることで、より精度の高いズーム位置検出が可能となる。
レンズ装置2では、磁気センサ部50とホールIC23の2つの信号検出部を回転筒20近辺に設けている。磁気センサ部50とホールIC23は、いずれも磁気を検出するものであるため、これらが干渉しないように、磁気センサ部50とホールIC23との距離は大きくしておくのがよい。
また、ホールIC23が磁気記録部材40の磁気情報を検出しないように、ホールIC23と磁気記録部材40との距離を十分に大きくしたり、開口22と磁気記録部材40の間に磁気シールドを設けたりするのがよい。
以上の説明では、第一の信号検出部としてホールIC23を用いるものとした。しかし、第一の信号検出部は、ズームレンズ30の位置に応じて変化する信号を検出できるものであれば他のものでもよい。例えば、ポテンショメータを用いてもよい。ホールIC23のように、ズームレンズ保持部31と非接触で信号を検出するものにすることで、回転筒20内に異物が混入するのを防ぐことができ、映像品質低下を防ぐことができる。
ここまでは可動レンズとしてズームレンズを例にしたが、本発明は、例えばフォーカスレンズにも適用可能である。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示されたレンズ装置は、光軸方向に移動可能なレンズと、上記レンズの光軸方向への動きに連動して回転する回転部材と、上記レンズの光軸方向における位置に応じて変化する信号を検出する第一の信号検出部と、上記回転部材の回転量に応じて変化する信号を検出する第二の信号検出部と、上記第一の信号検出部の検出信号に基づいて上記レンズの位置を検出する第一のレンズ位置検出部と、上記第二の信号検出部の検出信号に基づいて上記レンズの位置を検出する第二のレンズ位置検出部と、電源投入されると、上記第一のレンズ位置検出部が検出した上記レンズの位置の情報を出力する第一の制御を行い、その後、上記回転部材が回転されてからは、上記第二のレンズ位置検出部が検出した上記レンズの位置の情報を出力する第二の制御を行う制御部と、を備えるものである。
開示されたレンズ装置は、上記レンズ装置の光軸の向く方向が基準方向と同じか否かを判定する方向判定部を更に備え、上記方向判定部によって判定された方向が基準方向と異なる場合、上記回転部材が回転されてからは、上記第二のレンズ位置検出部は、電源投入後に上記第一のレンズ位置検出部によって検出された上記レンズの位置を基準位置とし、上記回転部材の回転に伴って上記第二の信号検出部によって検出される信号に基づいて上記基準位置からの変位量を検出することで、上記レンズの位置を検出し、上記方向判定部によって判定された方向が上記基準方向と同じ場合、上記回転部材が回転されてからは、上記第二のレンズ位置検出部は、上記第二の信号検出部によって検出される信号に基づいて上記レンズの位置を検出するものである。
開示されたレンズ装置は、上記第一の信号検出部は、上記レンズの位置よって変動する位相のずれた2つの信号を検出するものであり、上記第二の信号検出部は、上記回転部材の回転方向に沿って上記回転部材に固定され、それぞれ異なる波長の磁気信号が記録された第一の磁気記録部材及び第二の磁気記録部材と、上記第一の磁気記録部材に記録されている第一の波長の磁気信号に対応する第一の信号及びその第一の信号に対し位相のずれた第二の信号を検出し、上記第二の磁気記録部材に記録されている上記第一の波長と異なる第二の波長の磁気信号に対応する第三の信号及びその第三の信号に対し位相のずれた第四の信号を検出するセンサ部とを含み、上記レンズの光軸方向位置を変えていったときの各位置において、上記第一の信号検出部の検出信号から算出されたその各位置に対応する第一の角度情報と、上記センサ部によって検出される信号から算出されたその各位置に対応する第二の角度情報と、を関連付けて記憶する記憶部を更に備え、上記方向判定部は、上記第一の信号検出部によって検出される信号から算出した第一の角度情報と関連付けて上記記憶部に記憶されている上記第二の角度情報と、上記センサ部によって検出される信号から算出した第二の角度情報との差が閾値以上のときに上記レンズ装置の光軸の向く方向が基準方向とは異なると判定し、上記差が上記閾値未満のときに上記レンズ装置の光軸の向く方向が基準方向と同じであると判定するものである。
開示されたレンズ装置は、上記第一の信号検出部は、上記レンズに固定された磁石と、上記レンズが光軸方向に移動するときに上記磁石が通過する領域と対向する位置に、光軸方向に間隔を空けて設けられた複数の磁気検出部とを含み、上記第一のレンズ位置検出部は、上記レンズ装置の電源が投入されてから上記回転部材が回転されるまでの間に、上記第二のレンズ位置検出部が検出した上記レンズの位置に基づいて、その位置に対応する磁気検出部を上記複数の磁気検出部の中から特定し、上記特定した磁気検出部の検出信号に基づいて上記レンズの位置を検出するものである。
開示された撮像装置は、上記レンズ装置と、上記レンズ装置を通して被写体を撮像する撮像素子と、を備えるものである。
開示された可動レンズの位置検出方法は、レンズ装置に搭載される光軸方向に移動可能なレンズの位置に応じて変化する信号を検出する第一の信号検出ステップと、上記レンズの光軸方向への動きに連動して回転する回転部材の回転量に応じて変化する信号を検出する第二の信号検出ステップと、上記第一の信号検出ステップで検出した検出信号に基づいて上記レンズの位置を検出する第一のレンズ位置検出ステップと、上記第二の信号検出ステップで検出した検出信号に基づいて上記レンズの位置を検出する第二のレンズ位置検出ステップと、上記レンズ装置の電源が投入されると上記第一のレンズ位置検出ステップで検出した上記レンズの位置の情報を出力する第一の制御を行い、その後、上記回転部材が回転されてからは、上記第二のレンズ位置検出ステップで検出した上記レンズの位置の情報を出力する第二の制御を行う制御ステップと、を備えるものである。
本発明は、スマートフォン等の携帯端末に搭載される撮像モジュールに適用して利便性が高く、有効である。
以上、本発明を特定の実施形態によって説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、開示された発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本出願は、2014年3月18日出願の日本特許出願(特願2014−054994)に基づくものであり、その内容はここに取り込まれる。
1 撮像装置
2 レンズ装置
20 回転筒(回転部材)
21 カム溝
22 開口
23,23A,23B,23C,23D ホールIC(第一の信号検出部)
30 ズームレンズ
31 ズームレンズ保持部
32 突起部
34 磁石
40,41,42 磁気記録部材
50 磁気センサ部(第二の信号検出部)
71 第一のレンズ位置検出部
72 第二のレンズ位置検出部
73 制御部(方向判定部)

Claims (6)

  1. 光軸方向に移動可能なレンズと、
    前記レンズの光軸方向への動きに連動して回転する回転部材と、
    前記レンズの光軸方向における位置に応じて変化する信号を検出する第一の信号検出部と、
    前記回転部材の回転量に応じて変化する信号を検出する第二の信号検出部と、
    前記第一の信号検出部の検出信号に基づいて前記レンズの位置を検出する第一のレンズ位置検出部と、
    前記第二の信号検出部の検出信号に基づいて前記レンズの位置を検出する第二のレンズ位置検出部と、
    電源投入されると、前記第一のレンズ位置検出部が検出した前記レンズの位置の情報を出力する第一の制御を行い、その後、前記第二のレンズ位置検出部が検出した前記レンズの位置の情報を出力する第二の制御を行う制御部と
    前記光軸の向く方向が基準方向と同じか否かを判定する方向判定部と、備え、
    前記方向判定部によって判定された方向が基準方向と異なる場合、前記回転部材が回転されてからは、前記第二のレンズ位置検出部は、電源投入後に前記第一のレンズ位置検出部によって検出された前記レンズの位置を基準位置とし、前記回転部材の回転に伴って前記第二の信号検出部によって検出される信号に基づいて前記基準位置からの変位量を検出することで、前記レンズの位置を検出し、
    前記方向判定部によって判定された方向が前記基準方向と同じ場合、前記回転部材が回転されてからは、前記第二のレンズ位置検出部は、前記第二の信号検出部によって検出される信号に基づいて前記レンズの位置を検出するレンズ装置。
  2. 請求項記載のレンズ装置であって、
    前記第一の信号検出部は、前記レンズの位置よって変動する位相のずれた2つの信号を検出するものであり、
    前記第二の信号検出部は、前記回転部材の回転方向に沿って前記回転部材に固定され、それぞれ異なる波長の磁気信号が記録された第一の磁気記録部材及び第二の磁気記録部材と、前記第一の磁気記録部材に記録されている第一の波長の磁気信号に対応する第一の信号及び当該第一の信号に対し位相のずれた第二の信号を検出し、前記第二の磁気記録部材に記録されている前記第一の波長と異なる第二の波長の磁気信号に対応する第三の信号及び当該第三の信号に対し位相のずれた第四の信号を検出するセンサ部とを含み、
    前記レンズの光軸方向位置を変えていったときの各位置において、前記第一の信号検出部の検出信号から算出された当該各位置に対応する第一の角度情報と、前記センサ部によって検出される信号から算出された当該各位置に対応する第二の角度情報と、を関連付けて記憶する記憶部を更に備え、
    前記方向判定部は、前記第一の信号検出部によって検出される信号から算出した第一の角度情報と関連付けて前記記憶部に記憶されている前記第二の角度情報と、前記センサ部によって検出される信号から算出した第二の角度情報との差が閾値以上のときに前記レンズ装置の光軸の向く方向が基準方向とは異なると判定し、前記差が前記閾値未満のときに前記レンズ装置の光軸の向く方向が基準方向と同じであると判定するレンズ装置。
  3. 請求項1又は2記載のレンズ装置であって、
    前記第一の信号検出部は、前記レンズに固定された磁石と、前記レンズが光軸方向に移動するときに前記磁石が通過する領域と対向する位置に、光軸方向に間隔を空けて設けられた複数の磁気検出部とを含み、
    前記第一のレンズ位置検出部は、前記レンズ装置の電源が投入されてから前記回転部材が回転されるまでの間に、前記第二のレンズ位置検出部が検出した前記レンズの位置に基づいて、当該位置に対応する磁気検出部を前記複数の磁気検出部の中から特定し、前記特定した磁気検出部の検出信号に基づいて前記レンズの位置を検出するレンズ装置。
  4. 光軸方向に移動可能なレンズと、
    前記レンズの光軸方向への動きに連動して回転する回転部材と、
    前記レンズの光軸方向における位置に応じて変化する信号を検出する第一の信号検出部と、
    前記回転部材の回転量に応じて変化する信号を検出する第二の信号検出部と、
    前記第一の信号検出部の検出信号に基づいて前記レンズの位置を検出する第一のレンズ位置検出部と、
    前記第二の信号検出部の検出信号に基づいて前記レンズの位置を検出する第二のレンズ位置検出部と、
    電源投入されると、前記第一のレンズ位置検出部が検出した前記レンズの位置の情報を出力する第一の制御を行い、その後、前記第二のレンズ位置検出部が検出した前記レンズの位置の情報を出力する第二の制御を行う制御部と、を備え
    前記第一の信号検出部は、前記レンズに固定された磁石と、前記レンズが光軸方向に移動するときに前記磁石が通過する領域と対向する位置に、光軸方向に間隔を空けて設けられた複数の磁気検出部とを含み、
    前記第一のレンズ位置検出部は、前記レンズ装置の電源が投入されてから前記回転部材が回転されるまでの間に、前記第二のレンズ位置検出部が検出した前記レンズの位置に基づいて、当該位置に対応する磁気検出部を前記複数の磁気検出部の中から特定し、前記特定した磁気検出部の検出信号に基づいて前記レンズの位置を検出するレンズ装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載のレンズ装置と、
    前記レンズ装置を通して被写体を撮像する撮像素子と、を備える撮像装置。
  6. レンズ装置に搭載される光軸方向に移動可能なレンズの位置に応じて変化する信号を検出する第一の信号検出ステップと、
    前記レンズの光軸方向への動きに連動して回転する回転部材の回転量に応じて変化する信号を検出する第二の信号検出ステップと、
    前記第一の信号検出ステップで検出した検出信号に基づいて前記レンズの位置を検出する第一のレンズ位置検出ステップと、
    前記第二の信号検出ステップで検出した検出信号に基づいて前記レンズの位置を検出する第二のレンズ位置検出ステップと、
    前記レンズ装置の電源が投入されると、前記第一のレンズ位置検出ステップで検出した前記レンズの位置の情報を出力する第一の制御を行い、その後、前記回転部材が回転されてからは、前記第二のレンズ位置検出ステップで検出した前記レンズの位置の情報を出力する第二の制御を行う制御ステップと、
    前記レンズ装置の光軸の向く方向が基準方向と同じか否かを判定する方向判定ステップと、備え、
    前記方向判定ステップによって判定された方向が基準方向と異なる場合、前記回転部材が回転されてからは、前記第二のレンズ位置検出ステップでは、電源投入後に前記第一のレンズ位置検出ステップによって検出された前記レンズの位置を基準位置とし、前記回転部材の回転に伴って前記第二の信号検出ステップによって検出される信号に基づいて前記基準位置からの変位量を検出することで、前記レンズの位置を検出し、
    前記方向判定ステップによって判定された方向が前記基準方向と同じ場合、前記回転部材が回転されてからは、前記第二のレンズ位置検出ステップでは、前記第二の信号検出ステップによって検出される信号に基づいて前記レンズの位置を検出する可動レンズの位置検出方法。
JP2016508448A 2014-03-18 2014-11-10 レンズ装置、撮像装置、可動レンズの位置検出方法 Active JP6053985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054994 2014-03-18
JP2014054994 2014-03-18
PCT/JP2014/079694 WO2015141053A1 (ja) 2014-03-18 2014-11-10 レンズ装置、撮像装置、可動レンズの位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6053985B2 true JP6053985B2 (ja) 2016-12-27
JPWO2015141053A1 JPWO2015141053A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54144050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508448A Active JP6053985B2 (ja) 2014-03-18 2014-11-10 レンズ装置、撮像装置、可動レンズの位置検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10061099B2 (ja)
JP (1) JP6053985B2 (ja)
CN (1) CN106104349B (ja)
WO (1) WO2015141053A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108139230B (zh) * 2015-09-30 2020-03-24 富士胶片株式会社 可动透镜的位置检测装置、方法、镜头装置及摄像装置
CN110501797B (zh) * 2019-09-20 2022-09-06 合肥英睿系统技术有限公司 一种可自动检测识别视场的红外镜头装置
WO2022165654A1 (zh) * 2021-02-03 2022-08-11 欧菲光集团股份有限公司 检测装置、摄像模组及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658766A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Hitachi Ltd 絶対位置検出装置およびモ−タ制御装置
JP2000028893A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Canon Inc レンズ制御装置
JP2005284149A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujinon Corp レンズ装置
JP2006259520A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Canon Inc 光学機器
JP2007178798A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon Inc 光学機器
JP2011064972A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fujifilm Corp レンズ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197911A (ja) 1987-10-09 1989-04-17 Konica Corp レンズの位置検出装置
JPH07230031A (ja) 1994-02-17 1995-08-29 Olympus Optical Co Ltd 位置検出装置
WO2013114705A1 (ja) 2012-01-30 2013-08-08 富士フイルム株式会社 レンズ装置及び可動光学素子の位置検出方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658766A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Hitachi Ltd 絶対位置検出装置およびモ−タ制御装置
JP2000028893A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Canon Inc レンズ制御装置
JP2005284149A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujinon Corp レンズ装置
JP2006259520A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Canon Inc 光学機器
JP2007178798A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon Inc 光学機器
JP2011064972A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fujifilm Corp レンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106104349A (zh) 2016-11-09
US10061099B2 (en) 2018-08-28
JPWO2015141053A1 (ja) 2017-04-06
CN106104349B (zh) 2018-08-24
WO2015141053A1 (ja) 2015-09-24
US20170003475A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736518B2 (ja) 撮像レンズ鏡筒およびその動作制御方法
JP2016152602A (ja) 撮像装置
US8942553B2 (en) Lens device and position detection method of movable optical element
US9372324B2 (en) Imaging lens barrel and method for controlling operation of the same
JP6053985B2 (ja) レンズ装置、撮像装置、可動レンズの位置検出方法
JP5506489B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及びレンズ制御方法
US20090185285A1 (en) Lens barrel and imaging device
JP5797044B2 (ja) 駆動装置および光学機器
JP5736520B2 (ja) 撮像レンズ鏡筒およびその動作制御方法
JP2011138007A (ja) レンズ装置の位置検出装置
CN108139230B (zh) 可动透镜的位置检测装置、方法、镜头装置及摄像装置
US9503676B2 (en) Lens device and position detection method of movable optical element
US11563896B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP6031415B2 (ja) レンズ装置及び可動光学素子の位置検出方法
JP2016024343A (ja) 撮像装置
JP2007121386A (ja) レンズ位置検出装置
JPWO2014156631A1 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2013156442A (ja) レンズ装置、撮像装置、絶対位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250