[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6048972B2 - ヘテロ多量体タンパク質の産生 - Google Patents

ヘテロ多量体タンパク質の産生 Download PDF

Info

Publication number
JP6048972B2
JP6048972B2 JP2013506328A JP2013506328A JP6048972B2 JP 6048972 B2 JP6048972 B2 JP 6048972B2 JP 2013506328 A JP2013506328 A JP 2013506328A JP 2013506328 A JP2013506328 A JP 2013506328A JP 6048972 B2 JP6048972 B2 JP 6048972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
antibody
polypeptide
cell
containing polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013506328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013529190A (ja
JP2013529190A5 (ja
Inventor
ジャスティン シーア,
ジャスティン シーア,
クリストフ シュピース,
クリストフ シュピース,
ダニエル ジー. ヤンスラ,
ダニエル ジー. ヤンスラ,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44121029&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6048972(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2013529190A publication Critical patent/JP2013529190A/ja
Publication of JP2013529190A5 publication Critical patent/JP2013529190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048972B2 publication Critical patent/JP6048972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • C07K16/247IL-4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2010年4月23日に提出された「ヘテロ多量体タンパク質の産生」と題された米国仮特許出願番号61/327302に優先権を主張し、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、ヘテロ多量体タンパク質を産生するための方法に関する。
IgGタイプのモノクローナル抗体は、2つの同一の抗原結合アーム及び定常ドメイン(Fc)を含む。それらの結合アームの中で異なった特異性を有する抗体は、通常、自然界では発生せず、従って、化学工学の助け(例えば、化学的架橋など)、組換えDNA及び/又は細胞融合技術で作られなければならない。
二重特異性抗体は、同時に2つの異なる抗原に結合することができる。この特性は、従来のモノクローナル抗体では不可能である治療戦略の開発を可能にする。開発された想像上の二重特異性抗体フォーマットの大型パネルは、これらの分子の強い関心を反映している。Berg J, Lotscher E, Steimer KS, et al., “Bispecific antibodies that mediate killing of cells infected with human immunodeficiency virus of any strain,” Proc Natl Acad Sci USA (1991) 88(11): 4723-4727及びFischer N and Leger O., “Biospecific Antibodies: Molecules That Enable Novel Therapeutic Strategies,” Pathobiology (2007) 74:3-14を参照。
多選択性分子の別のクラスは、組換え融合タンパク質である。免疫調節タンパク質の細胞外ドメイン及び免疫グロブリン(Ig)の定常(Fc)ドメインからなる組換え融合タンパク質は、急成長しているクラスのヒトの治療法を表す。イムノアドヘシンは、タンパク質配列の結合領域と抗体のエフェクタードメインとを、所望の特異性で、組み合わせる。イムノアドヘシンは、治療薬としての可能性に対して意義のある2つの重要な特性、標的特異性、及び薬物動態学的安定性(抗体のそれに匹敵するインビボでの半減期)を有する。イムノアドヘシンは有害な相互作用を阻害するか、又はブロックするアンタゴニストとして、又は生理学的反応を模倣したり、強化するためにアゴニストとして使用することができる。Chamow SM, Zhang DZ, Tan XY, et al., “A humanized, bispecific immunoadhesin-antibody that retargets CD3+ effectors to kill HIV-1-infected cells,” J Hematother 1995; 4(5): 439-446を参照。
他の多選択性分子は他の場所で議論されてきた。例としては、限定されないが、Fisher et al., Pathobiology (2007) 74:3-14 (様々な二重特異性抗体の総説); Feigeらに2003年12月9日に発行された米国特許第6660843号(ペプチボディ);米国特許出願公開第2002−004587号、2002年1月10日に公開(多選択性抗体);Wuらに2009年11月3日に発行された、米国特許第7612181号(二重可変ドメインフォーマット);米国特許第6534628号, Nord K et al., Prot Eng (1995) 8:601-608, Nord K et al., Nat Biotech (1997) 15:772-777、及びGroenwall et al., Biotechnol Appl Biochem. (2008) Jun;50(Pt 2):97-112 ((アフィボディ)(Affibodies); Martens et al., Clin Cancer Res (2006), 12: 6144-6152 及びJin et al., Cancer Res (2008) 68(11):4360-4368 (ワンアームド抗体)(one armed antibodies); Bostrom et al., Science (2009) 323:1610-1614 (二重作用Fab、別名混合原子価抗体)を含む。他のフォーマットは、当業者に知られている。
臨床グレードの材料の製造は、上記多選択性分子において挑戦的である。上で述べたように、混合結合アーム、即ち互いに同一ではない結合アームを有する分子の製造には多くの道筋がある。これらの各方法は、その欠点を有している。
化学的架橋は、関連する種を更にホモ二量及び他の望ましくない副産物から精製する必要があるかもしれないので大きな労力を要する。更に、化学修飾の工程は、タンパク質の完全性を変えることができ、よって安定性の劣化につながる。従って、この方法は多くの場合、非効率的であり、抗体活性の損失につながり得る。
細胞融合技術(例えば、ハイブリッドハイブリドーマ)で、ランダムに会合する2本の重鎖と2本の軽鎖を発現し、10の抗体の組み合わせの生成へと導く。所望のヘテロ多量体抗体は、このように産生された抗体のほんの一部である。所望のヘテロ多量体タンパク質の精製は、劇的に生産収率を減らし、製造コストを増大させる。
組換えDNA技術は、様々なヘテロ多量フォーマット、例えばFcドメインを含んでいない単鎖、ダイアボディなどを生成するために使用されてきた。このタイプの抗体分子の主な欠点は、Fcドメインの欠如、従って、エフェクター機能をトリガする抗体の能力(例えば、活性化、Fc受容体の結合等の補完)の欠如である。従って、機能性Fcドメインを含む二重特異性抗体が望まれている。
組換えDNA技術はまた「knob into hole」二重特異性抗体を生成するために使用されている。米国特許出願公開第20030078385号 (Arathoon et al. - Genentech)を参照。この戦略の1つの制約は、2つの親抗体の軽鎖は、同じ細胞で発現されているため、望まれない及び/又は不活性な分子の誤対合及び形成を防ぐために同一でなければならないということである。
従って、ヘテロ多量体タンパク質を生産する別の方法が必要とされている。本明細書に記載の本発明は、このような方法を提供する。本発明のこれら及び他の態様及び利点は、本明細書で提供される本発明の説明から明らかになるであろう。
最新技術を用いたヘテロ多量体タンパク質、例えば、多選択性抗体の産生は、とりわけ、生成物の混合物の生産、収量の減少、及びエフェクター機能の減少/除去を含む、欠点を有する。従って、ヘテロ多量体タンパク質を効率的かつ高レベルでを生成することが望まれる。
抗体分子の産生は、様々な手段によって、一般的によく理解されている。米国特許第6331415号 (Cabilly et al.)は、例えば、免疫グロブリンの組換え産生の方法を記述しており、そこでは、単一細胞において、重鎖と軽鎖が一本鎖ベクターから、又は2つの別個のベクターから同時に発現される。Wibbenmeyer et al., (1999, Biochim Biophys Acta 1430(2): 191 -202) and Lee and Kwak (2003, J. Biotechnology 101 :189-198) は、大腸菌の別個の培養で発現させたプラスミドを使用して、別々に発現させた重鎖と軽鎖からモノクローナル抗体の産生を説明している。抗体の産生に関連する様々な他の技術が、例えば、Harlow, et al., ANTIBODIES: A LABORATORY MANUAL, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., (1988) 及び国際公開第2006028936号に記載されている。しかしこれらの各々は低収量や化学物質の使用などの欠点を持っている。
本発明の方法は、別個の宿主細胞におけるヒンジ含有ヘテロ多量体タンパク質の各成分、例えば、抗体の片腕の発現、及び還元剤を添加せずに、ヒンジ含有ヘテロ多量体タンパク質の会合体、例えば多選択性抗体を提供する。
本発明は、ヘテロ多量体タンパク質、例えば、多選択性抗体の経済的な生産を可能にする簡単で効率的な生産工程/方法を提供する。
本発明は、多選択性免疫複合体(例えば、多選択性抗体)、及び他の多量体タンパク質(まとめるとヘテロ多量体タンパク質と称す)の産生の効率的かつ新規な方法を提供する。二重特異性抗体のようなヘテロ多量体タンパク質は、本発明の方法に従って、非常に均質なヘテロ多量体ポリペプチドとして提供することができる。加えて、本明細書で提供される方法は、還元剤を添加することに依存しないで、ヘテロ多量体タンパク質で、少なくとも一、少なくとも二、少なくとも三、少なくとも四本の鎖間ジスルフィド結合の形成を達成する。
第一の態様において、本明細書に記載の方法は、第一のヘテロ二量体化ドメインを有する第一のヒンジ含有ポリペプチド、及び第二のヘテロ二量体化ドメインを有する第二のヒンジ含有ポリペプチドを含むヘテロ多量体タンパク質の調製を可能にし、ここで第二のヘテロ二量体化ドメインが第一のヘテロ二量体化ドメインと相互作用し、第一及び第二のヒンジ含有ポリペプチドが少なくとも一の鎖間ジスルフィド結合により連結されており、該方法は、
(a)ヒンジ含有ポリペプチドが発現される条件下で第一のヒンジ含有ポリペプチドをコードする第一の核酸を含む第一の宿主細胞を培養し;
(b)ヒンジ含有ポリペプチドが発現される条件下で第二のヒンジ含有ポリペプチドをコードする核酸を含む第二の宿主細胞を培養し;
(c)第一のヒンジ含有ポリペプチド及び第二のヒンジ含有ポリペプチドが細胞外環境に放出されるように、細胞膜を破壊し、ここで第一の宿主細胞及び第二の宿主細胞が単一の懸濁液中で一緒に組合わされ;
(d)ヘテロ多量体タンパク質を回収する
工程を含み、
ここで、前記方法は還元剤の添加を必要としない。
第二の態様において、第一のヘテロ二量体化ドメインを有する第一のヒンジ含有ポリペプチド、及び第二のヘテロ二量体化ドメインを有する第二のヒンジ含有ポリペプチドを含むヘテロ多量体タンパク質を含むヘテロ多量体タンパク質を調製する方法であって、ここで第二のヘテロ二量体化ドメインが第一のヘテロ二量体化ドメインと相互作用し、第一及び第二のヒンジ含有ポリペプチドが少なくとも一の鎖間ジスルフィド結合により連結されており、該方法は、
(a)第一のヘテロ二量体化ドメインを有する精製された第一のヒンジ含有ポリペプチドを提供し;
(b)第二のヘテロ二量体化ドメインを有する精製された第二のヒンジ含有ポリペプチドを提供し;
(c)第一のヒンジ含有ポリペプチドと第二のヒンジ含有ポリペプチドを組合わせ、
(d)第一のヒンジ含有ポリペプチドを第二のヒンジ含有ポリペプチドとともにリフォールディングし、
(d)ヘテロ多量体タンパク質複合体を回収する
工程を含む。
第三の態様において、本明細書に与えられた方法は、免疫グロブリンの重鎖ポリペプチド及び軽鎖ポリペプチドの第一の対、及び免疫グロブリンの重鎖ポリペプチド及び軽鎖ポリペプチドの第二の対を、実質的に均一な抗体の集団を形成するために第一のポリペプチドの対及び第二のポリペプチドの対の多量体化を可能にする条件下で、インキュベートすることを含む、ヘテロ多量体タンパク質を調製する方法を対象にしており、ここで前記条件は還元剤の添加を含まず、第一のポリペプチドの対が、第一の標的に結合することができ、第二のポリペプチドの対が、第二の標的分子に結合することができ、及び第一の重鎖ポリペプチドのFcポリペプチドと第二の重鎖ポリペプチドのFcポリペプチドが界面で接触し、及び第二のFcポリペプチドの界面が、第一のFcポリペプチドの界面における空洞内に配置可能である突起を有している。
第四の態様において、ヘテロ多量体タンパク質のコンビナトリアルライブラリーを生成する方法があり、前記方法は第一のヘテロ二量体化ドメインを有する第一のヒンジ含有ポリペプチド、及び第二のヘテロ二量体化ドメインを有する第二のヒンジ含有ポリペプチドを含み、ここで第二のヘテロ二量体化ドメインが第一のヘテロ二量体化ドメインと相互作用し、第一及び第二のヒンジ含有ポリペプチドが少なくとも一の鎖間ジスルフィド結合により連結されており、該方法は、
(a)第一の宿主細胞と、少なくとも2つの更なる宿主細胞を培養し、
a. 第一の宿主細胞は、第一のヘテロ二量体化ドメイン含有ポリペプチドをコードする第一の核酸を含み;及び
b. 前記更なる宿主細胞は、第二のヘテロ二量体化ドメイン含有ポリペプチドをコードする核酸を含み、
(b)第一の宿主細胞及び少なくとも2つの更なる宿主細胞を組合わせ;
(c)第一及び第二のヘテロ二量体ドメイン含有ポリペプチドが細胞外環境に放出されるように細胞を処置し、
(d)ヘテロ多量体タンパク質を回収する
工程を含み、
ここで、前記方法は還元剤の添加を必要としない。
第五の態様において、本明細書に記載の方法により産生されたヘテロ多量体タンパク質が提供される。
本発明の方法は、一般的に、本明細書に記載の本発明の方法に包含されたプロセスを開始及び/又は完了するための明白なルーチン的工程である他の工程を含むことができることを理解すべきである。例えば、一実施態様において、本発明の方法の工程(a)は、第一のヒンジ含有ポリペプチドをコードする核酸が第一の宿主細胞に導入され、第二のヒンジ含有ポリペプチドをコードする核酸が第二の宿主細胞に導入される工程で始まる。一実施態様において、本発明の方法は、少なくとも2つの異なる標的への結合特異性を有するヘテロ多量体タンパク質を精製する工程を含む。一実施態様において、ヘテロ多量体タンパク質を精製する工程の前に、わずか10%、15%、又は20%の単離されたポリペプチドがモノマー又は重鎖−軽鎖のダイマーとして存在する。
一実施態様において、第一及び/又は第二のヒンジ含有ポリペプチドは、抗体の重鎖である。更なる実施態様において、抗体の重鎖は抗体軽鎖と対になり、重鎖−軽鎖の対を提供する。幾つかの実施態様において、重鎖−軽鎖の対は共有結合で連結される。他の実施態様において、重鎖−軽鎖の対は標的結合アームを定める。幾つかの実施態様において、標的結合アームは同一である。幾つかの実施態様において、標的結合アームの各々は2つの異なる標的を認識する。
幾つかの実施態様において、第一及び/又は第二のヒンジ含有ポリペプチドは、Fc領域を含む。その他の実施態様において、第一及び/又は第二のヒンジ含有ポリペプチドは、少なくとも一の定常重鎖ドメインを含む。その他の実施態様において、第一及び/又は第二のヒンジ含有ポリペプチドは、可変重鎖ドメインを含む。その他の実施態様において、第一及び/又は第二のヒンジ含有ポリペプチドは、レセプター結合ドメインを含む。幾つかの実施態様において、第一及び/又は第二のヒンジ含有ポリペプチドは実質的に同一である(すなわち、ヘテロ二量体化ドメインは、同一であるヘテロ二量体化ドメインの外部領域と同一ではない可能性がある)。幾つかの実施態様において、第一及び/又は第二のヒンジ含有ポリペプチドは同一ではない。
幾つかの実施態様において、ヘテロ多量体タンパク質は、抗体、二重特異性抗体、多選択性抗体(多重特異性抗体)、ワンアームド抗体、単一特異性一価抗体、多選択性一価抗体(多重特異性一価抗体)、二重特異性マキシボディ(maxibody)、モノボディ(monobody)、イムノアドヘシン、ペプチボディ、二重特異性ペプチボディ、一価ペプチボディ、アフィボディ及びレセプター融合タンパク質からなる群から選択される。
幾つかの実施態様において、前記ヘテロ多量体タンパク質は、通常は重鎖間のジスルフィド結合を形成することが可能である、少なくとも一、少なくとも二、少なくとも三、少なくとも四、又は全ての任意の整数のシステイン残基を有するヒンジ領域を含む。幾つかの実施態様において、付加的なシステインが、ヒンジ領域に導入されている。
本発明のヘテロ多量体タンパク質はまた、免疫グロブリンのヒンジ領域を含むかぎり、例えば、Fc又はFc融合ポリペプチドなどの抗体断片であってもよい。Fc融合ポリペプチドは、一般的に、異種ポリペプチド配列(例えば、抗原結合ドメインなど)に融合されたFcポリペプチド(又はその断片)、例えば、免疫グロブリンFcポリペプチドに融合されたレセプター細胞外ドメイン(ECD)(例えば、IgG2のFcへ融合したFLTレセプターECD)などで構成されている。例えば、一実施態様において、Fc融合ポリペプチドは、flt,flkなどを含むVEGF結合ドメイン(VEGFレセプターであり得る)を含む。本発明のヘテロ多量体タンパク質は一般的に重鎖定常ドメイン及び軽鎖定常ドメインを含む。一実施態様において、本発明のヘテロ多量体タンパク質は、重鎖間二量体化又は多量体化の形成のために、修飾(例えば、限定されないが、例えば、ロイシンジッパーなど2量体化配列を形成するための一以上のアミノ酸の挿入)を含む。幾つかの実施態様において、Fcポリペプチドの一部(全てではない)は、それが免疫グロブリンのヒンジ領域を保持している限り、本発明のヘテロ多量体に欠損している。これらの実施態様の幾つかにおいて、Fcポリペプチドの欠損配列は、C2及び/又はC3ドメインの一部又は全てである。これらの実施態様の幾つかにおいて、ヘテロ多量体タンパク質は、例えば重鎖断片のC末端に融合した二量化化ドメイン(例えば、ロイシンジッパー配列など)を含む。これらの実施態様の幾つかにおいて、ヘテロ多量体タンパク質は「knob into hole」2量体化ドメイン(以下で更に定義されるように)を提供するため、変異を含む二量体化ドメインを含む。
本発明の方法及びヘテロ多量体タンパク質の幾つかの実施態様において、ヒンジ含有ポリペプチドは、第一及び第二のヒンジ含有ポリペプチドの(例えば重鎖のFcポリペプチド間の)ヘテロ二量体化を促進する一方、ホモ二量体化を最小にする少なくとも一の特徴を含む。このような特性(s)は、本明細書に記載の本発明の方法によって得られるヘテロ多量体タンパク質集団の収率及び/又は純度及び/又は均質性を向上させる。一実施態様において、第一のヒンジ含有ポリペプチド及び第二のヒンジ含有ポリペプチドのFcポリペプチドが界面で接触/相互作用する。第一及び第二のヒンジ含有ポリペプチドのFcポリペプチドが界面で接触する幾つかの実施態様において、第二のFcポリペプチドの界面は、第一のFcポリペプチドの界面における空洞内に配置可能である突起を有している。一実施態様において、第一のFcポリペプチドは、空洞をエンコードするテンプレート/元のポリペプチドから変更されているか、又は第二のFcポリペプチドは、突起をエンコードするテンプレート/元のポリペプチドから変更されているか、又はその両方である。一実施態様において、第一のFcポリペプチドは、空洞をエンコードするテンプレート/元のポリペプチドから変更されており、かつ第二のFcポリペプチドは、突起をエンコードするテンプレート/元のポリペプチドから変更されているか、又はその両方である。一実施態様において、第二のFc融合ポリペプチドの界面は、第一のFcポリペプチドの界面にある空洞内に配置可能である突起を含み、ここで空洞又は突起又はその両方がそれぞれ、第一及び第二のFcポリペプチドの界面中に導入されている。第一及び第二のFcポリペプチドが界面で接触する幾つかの実施態様において、第一のFcポリペプチドの界面は、第二のFcポリペプチドの界面における空洞内に配置可能である突起を含む。一実施態様において、第二のFcポリペプチドは、空洞をエンコードするテンプレート/元のポリペプチドから変更されているか、又は第一のFcポリペプチドは、突起をエンコードするテンプレート/元のポリペプチドから変更されているか、又はその両方である。一実施態様において、第二のFcポリペプチドは、空洞をエンコードするテンプレート/元のポリペプチドから変更されており、かつ第一のFcポリペプチドは、突起をエンコードするテンプレート/元のポリペプチドから変更されているか、又はその両方である。一実施態様において、第一のFc融合ポリペプチドの界面は、第二のFcポリペプチドの界面にある空洞に配置可能である突起を含み、ここで突起又は空洞又はその両方がそれぞれ、第一及び第二のFcポリペプチドの界面中に導入されている。
一実施態様において、突起及び空洞がそれぞれ、天然に存在するアミノ酸残基を含む。一実施態様において、突起を含んでなるFcポリペプチドは、テンプレート/元のポリペプチドの界面からの元の残基を、元の残基より大きい側鎖容積を有する移入残基と置換することによって生成される。一実施態様において、突起を含んでなるFcポリペプチドは、前記ポリペプチドの界面からの元の残基をコード化する核酸が、元の残基より大きい側鎖容積を有する移入残基をコード化する核酸と置換される工程を含む方法により生成される。一実施態様において、元の残基はスレオニンである。一実施態様において、移入残基はアルギニン(R)である。一実施態様において、移入残基はフェニルアラニン(F)である。一実施態様において、移入残基はチロシン(Y)である。一実施態様において、移入残基はトリプトファン(W)である。一実施態様において、移入残基はR,F,Y又はWである。一実施態様において、突起はテンプレート/元のポリペプチド中の二以上の残基を置換することにより生成される。一実施態様において、突起を含むFcポリペプチドは、位置366のスレオニンのトリプロファンによる置換を含む(アミノ酸の番号付けはKabatらによるEU番号付け方式による(頁688−696、in Sequences of proteins of immunological interest, 5th ed., Vol. 1 (1991; NIH, Bethesda, MD))。
幾つかの実施態様において、空洞を含んでなるFcポリペプチドは、テンプレート/元のポリペプチドの界面にある元の残基を、元の残基より小さい側鎖容積を有する移入残基と置換することによって生成される。例えば、空洞を含んでなるFcポリペプチドは、前記ポリペプチドの界面からの元の残基をコード化する核酸が、元の残基より小さい側鎖容積を有するインポート残基をコード化する核酸と置換される工程を含む方法により生成される。一実施態様において、元の残基はスレオニンである。一実施態様において、元の残基はロイシンである。一実施態様において、元の残基はチロシンである。一実施態様において、移入残基はシステイン(C)ではない。一実施態様において、移入残基はアラニン(A)である。一実施態様において、移入残基はセリン(S)である。一実施態様において、移入残基はスレオニン(T)である。一実施態様において、移入残基はバリン(V)である。空洞は、テンプレート/元のポリペプチドの一以上の元の残基を置換することによって生成することができる。例えば、一実施態様において、空洞を含むFcポリペプチドは、スレオニン、ロイシン及びチロシンからなる群から選択される二以上の元のアミノ酸の置換を含む。一実施態様において、空洞を含むFcポリペプチドは、アラニン、セリン、スレオニン及びバリンからなる群から選択される二以上の移入残基を含む。幾つかの実施態様において、空洞を含むFcポリペプチドは、スレオニン、ロイシン及びチロシンからなる群から選択される二以上の元のアミノ酸の置換を含み、ここで、前記元のアミノ酸が、アラニン、セリン、スレオニン及びバリンからなる群から選択される移入残基で置換されている。一実施態様において、空洞を含むFcポリペプチドは、位置366のスレオニンのセリンによる置換を含む(アミノ酸の番号付けは上掲のKabatらによるEU番号付け方式による)。一実施態様において、空洞を含むFcポリペプチドは、位置368のスロイシンのアラニンによる置換を含む(アミノ酸の番号付けは上掲のKabatらによるEU番号付け方式による)。一実施態様において、空洞を含むFcポリペプチドは、位置407のチロシンのバリンによる置換を含む(アミノ酸の番号付けは上掲のKabatらによるEU番号付け方式による)。一実施態様において、空洞を含むFcポリペプチドは、T366S、L368A及びY407Vからなる群から選択される二以上のアミノ酸置換を含む(アミノ酸の番号付けは上掲のKabatらによるEU番号付け方式による)。これらの抗体断片の一実施態様において、突起を含むFcポリペプチドは、位置366のスレオニンのトリプトファンによる置換を含む(アミノ酸の番号付けは上掲のKabatらによるEU番号付け方式による)。
様々な実施態様において、第一の重鎖ポリペプチド及び第二の重鎖ポリペプチドのFcポリペプチドは、それらがFc領域を形成するために二量体化することができるという条件であれば、同一であってもなくても良い。第一のポリペプチドは一般に、一本鎖の免疫グロブリン重鎖の一以上のドメインに対して、例えば、ヒンジ配列、定常ドメイン配列及び/又は可変ドメイン配列により、連続して連結されている。一実施態様において、第一のFcポリペプチドは、ヒンジ配列の(全てを含む)少なくとも一部、C2ドメインの(全てを含む)少なくとも一部、及び/又はC3ドメインの(全てを含む)少なくとも一部を含む。一実施態様において、第一のFcポリペプチドは、ヒンジ配列、及び免疫グロブリンのC2ドメイン及びC3ドメインを含む。一実施態様において、第二のFcポリペプチドは、ヒンジ配列の(全てを含む)少なくとも一部、C2ドメインの(全てを含む)少なくとも一部、及び/又はC3ドメインの(全てを含む)少なくとも一部を含む。一実施態様において、第二のFcポリペプチドは、ヒンジ配列、及び免疫グロブリンのC2ドメイン及びC3ドメインを含む。一実施態様において、本発明の抗体は、第一のFcポリペプチド及び第二のFcポリペプチドを含み、その各々は少なくとも一の抗体の定常ドメインの少なくとも一部分を含む。一実施態様において、抗体定常ドメインはC2及び/又はC3ドメインである。定常ドメインを含む本発明の抗体の何れかの実施態様において、抗体定常ドメインは、任意の免疫グロブリンクラス、例えばIgG、由来であり得る。免疫グロブリンの起源は任意の適切な元の種であり得るか(例えば、IgGはヒトIgGであり得る)、合成型であり得る。
一実施態様において、本発明の抗体の、第一及び第二の標的分子結合アームにおける、第一の軽鎖ポリペプチド及び第二の軽鎖ポリペプチドは、それぞれ、別々の/異なる抗原結合決定因子(例えば、別々の/異なる可変ドメイン配列)を含む。一実施態様において、本発明の抗体の、第一及び第二の標的分子結合アームにおける、第一の軽鎖ポリペプチド及び第二の軽鎖ポリペプチドは、それぞれ、同一の(即ち共通の)抗原結合決定因子、例えば、同一の可変ドメイン配列を含む。
本発明の方法は、高い均質性でヘテロ多量体分子を生成することができる。よって、本発明は、少なくとも約40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%のポリペプチドが、第一の重鎖ポリペプチド及び軽鎖ポリペプチドの対、及び、第二の重鎖ポリペプチド及び軽鎖ポリペプチドの対を含んでなる複合体で存在する。一実施態様において、本発明は、約60%から99%の間、70%から98%の間、75%から97%の間、80%から96%の間、85%から96%の間、又は90%から95%の間のポリペプチドが、第一の重鎖ポリペプチド及び軽鎖ポリペプチドの対、及び、第二の重鎖ポリペプチド及び軽鎖ポリペプチドの対を含んでなる複合体で存在する方法を提供する。
一実施態様において、本発明の抗体は、IgG、IgE、IgA、IgM及びIgDからなる群から選択される。幾つかの実施態様において、本発明の抗体のヒンジ領域は、IgG、IgA及びIgDからなる群から選択される免疫グロブリンであることが好ましい。例えば、幾つかの実施態様において、抗体又は抗体のヒンジ領域はIgGであって、それは幾つかの実施態様において、IgG1又はIgG2(例えばIgG2a又はIgG2b)である。幾つかの実施態様において、本発明の抗体は、IgG、IgA及びIgDからなる群から選択される。一実施態様において、抗体は、ヒト、ヒト化、キメラ又は非ヒト(例えば、マウス)の起源である。
本発明のヘテロ多量体タンパク質は、一般的に抗原に、好ましくは特異的に結合することが可能である。このような抗原は、例えば、腫瘍抗原、細胞生存調節因子、細胞増殖調節因子、組織発達又は分化に関連する(例えば、既知の、又は機能的に寄与することが疑われる)分子、細胞表面分子、リンホカイン、サイトカイン、細胞周期の調節に関与する分子、血管形成に関与する分子、及び分子血管新生に関連する(例えば、既知の、又は機能的に寄与することが疑われる)分子を含む。本発明のヘテロ多量体タンパク質が結合することができる抗原は、上記のカテゴリの一のサブセットのメンバーであり得、ここで、前記カテゴリの他のサブセット(複数)は、(目的の抗原に関して)異なる特徴を有する他の分子/抗原を含む。目的の抗原はまた、2つ以上のカテゴリに属しているとみなすことができる。一実施態様において、本発明は、細胞表面分子ではない腫瘍抗原に、好ましくは特異的に結合するヘテロ多量体タンパク質を提供する。一実施態様において、腫瘍抗原は、レセプターポリペプチドなどの細胞表面分子である。その他の実施態様で、幾つかの実施態様において、本発明のヘテロ多量体タンパク質は、クラスター分化因子ではない腫瘍抗原に、好ましくは特異的に結合する。その他の実施態様において、本発明のヘテロ多量体タンパク質は、幾つかの実施態様において例えばCD3又はCD4ではないクラスター分化因子に、好ましくは特異的に結合することができる。幾つかの実施態様において、本発明のヘテロ多量体タンパク質は、抗VEGF抗体である。幾つかの実施態様において、本発明のヘテロ多量体タンパク質は、IL−1アルファ/IL−1ベータ,IL−12/IL−18;IL−13/IL−9;IL−13/IL−4;IL−13/IL−5;IL−5/IL−4;IL−13/IL−lベータ;IL−13/IL−25;IL−13/TARC;IL−13/MDC;IL−13/MEF;IL−13/TGF−β;IL−13/LHRアゴニスト;IL−12/TWEAK,IL−13/CL25;IL−13/SPRR2a;IL−13/SPRR2b;IL−13/ADAM8,IL−13/PED2,IL17A/IL17F,CD3/CD19,CD138/CD20;CD138/CD40;CD19/CD20;CD20/CD3;CD38/CD138;CD38/CD20;CD38/CD40;CD40/CD20;CD−8/IL−6;CD20/BR3,TNFアルファ/TGF−ベータ,TNFアルファ/IL−1ベータ;TNFアルファ/IL−2,TNFアルファ/IL−3,TNFアルファ/IL−4,TNFアルファ/IL−5,TNFアルファ/IL6,TNFアルファ/IL8,TNFアルファ/IL−9,TNFアルファ/IL−10,TNFアルファ/IL−11,TNFアルファ/IL−12,TNFアルファ/IL−13,TNFアルファ/IL−14,TNFアルファ/IL−15,TNFアルファ/IL−16,TNFアルファ/IL−17,TNFアルファ/IL−18,TNFアルファ/IL−19,TNFアルファ/IL−20,TNFアルファ/IL−23,TNFアルファ/IFNアルファ,TNFアルファ/CD4,TNFアルファ/VEGF,TNFアルファ/MIF,TNFアルファ/ICAM−1,TNFアルファ/PGE4,TNFアルファ/PEG2,TNFアルファ/RANKリガンド、TNFアルファ/Te38;TNFアルファ/BAFF;TNFアルファ/CD22;TNFアルファ/CTLA−4;TNFアルファ/GP130;TNFα/IL−12p40;VEGF/HER2,VEGF−A/HER2,VEGF−A/PDGF,HER1/HER2,VEGF−A/VEGF−C,VEGF−C/VEGF−D,HER2/DR5,VEGF/IL−8,VEGF/MET,VEGFR/MET receptor,VEGFR/EGFR,HER2/CD64,HER2/CD3,HER2/CD16,HER2/HER3;EGFR/HER2,EGFR/HER3,EGFR/HER4,IL−13/CD40L,IL4/CD40L,TNFR1/IL−1R,TNFR1/IL−6R,TNFR1/IL−18R,EpCAM/CD3,MAPG/CD28,EGFR/CD64,CSPGs/RGM A;CTLA−4/BTNO2;IGF1/IGF2;IGF1/2/Erb2B;MAG/RGM A;NgR/RGM A;NogoA/RGM A;OMGp/RGM A;PDL−I/CTLA−4;及びRGM A/RGM B,IL1β/IL18,NRP1/VEGFA,VEGFA/NRP2,cMET/EGFR,ALK1/BMP9,VEGFA/α5β1,HER1/HER3−BU、及びCMVから選択される二重特異性抗体である。幾つかの実施態様において、本発明のヘテロ多量体タンパク質は、α5β1,ALK1,BMP9,IL−1アルファ,IL−1ベータ,TARC,MDC,MEF,TGF−β,LHRアゴニスト,TWEAK,CL25,SPRR2a,SPRR2b,ADAM8,PED2,CD3,CD4,CD16,CD19,CD20,CD22,CD28,CD40,CD38,CD64,CD138,CD−8,BR3,TNFアルファ,TGF−ベータ,IL−2,IL−3,IL−4,IL−5,IL−6,IL−8,IL−9,IL−10,IL−11,IL−12,IL−13,IL−14,IL−15,IL−16,IL−17,IL−17A,IL−17F,IL−18,IL−19,IL−20,IL−23,IL−25,IFNアルファ,MIF,ICAM−1,PGE4,PEG2,RANKリガンド,Te38,BAFF,CTLA−4,GP130,IL−12p40,VEGF,VEGF−A,PDGF,HER1,HER2,HER3,HER3−BU,HER4,VEGF−C,VEGF−D,DR5,cMET,MET,METレセプター,VEGFR,EGFR,CD40L,TNFR1,IL−1R,IL−6R,IL−18R,EpCAM,MAPG,CSPGs,BTNO2,IGF1,IGF2,IGF1/2,Erb2B,MAG,NgR,NogoA,NRP1,NRP2,OMGp,PDL−I,RGM A及び RGM Bからなる群から選択される少なくとも2つの標的分子に結合する。いくつかの実施態様では、本発明のヘテロ多量体タンパク質はCD3及びBLR1,BR3,CD19,CD20,CD22,CD72,CD79A,CD79B,CD180(RP105),CR2,FcRH1,FcRH2,FcRH5,FCER2,FCRL4,HLA−DOB,及びNAG14から選択される少なくとも1つの更なる標的分子に結合する。
本発明の方法における第一の宿主細胞及び第二の宿主細胞は、目的のポリペプチドの発現及び単離を可能にする任意の設定で培養することができる。例えば、一実施態様において、本発明の方法における第一の宿主細胞及び第二の宿主細胞は、別個の細胞培養として増殖される。その他の実施態様において、本発明の方法における第一の宿主細胞及び第二の宿主細胞は、両方の宿主細胞を含む混合培養として増殖される。
幾つかの実施態様において、少なくとも一、少なくとも二、少なくとも三又はそれ以上の更なるヒンジ含有ポリペプチド発現宿主細胞は、第一のヒンジ含有宿主細胞及び/又は第二のヒンジ含有宿主細胞と同じ培養か又は別個の培養の何れかにおいて増殖され得る。幾つかの実施態様において、更なるヒンジ含有ポリペプチド(複数)は、第一のヒンジ含有ポリペプチドと同じヘテロ二量体化ドメインを含む。幾つかの実施態様において、更なるヒンジ含有ポリペプチド(複数)は、第二のヒンジ含有ポリペプチドと同じヘテロ二量体化ドメインを含む。
ヘテロ多量体タンパク質は、更なる所望の特性を増強及び/又は追加するように修飾することができる。このような特性は、免疫エフェクター機能、望まれるインビボ半減期/クリアランス、生物学的利用能、生体内分布又は他の薬物動態特性などの生物学的機能が含まれている。そのような修飾は、当技術分野で周知であり、また経験的に決定することができ、かつ、ペプチドベースであってもなくてもよい部分による修飾を含み得る。例えば、抗体は、グリコシル化又は非グリコシル化されることがあり、一般的には宿主細胞の性質に少なくとも部分的に依存する。好ましくは、本発明の抗体は、グリコシル化されている。本発明の方法により製造されたグリコシル化抗体は、その後、例えば当技術分野で周知のインビトロでのグリコシル化の方法を使用して、グリコシル化することができる。上記及び本明細書に記載したように、本発明のヘテロ多量体タンパク質は、例えば、大腸菌などの原核細胞で産生することができる。大腸菌で生産されるヘテロ多量体タンパク質は一般に非グリコシル化されており、かつ、哺乳動物宿主細胞(例えば、CHO)が生成したヘテロ多量体タンパク質に見出されるグリコシル化プロファイルに関連付けられている生物学的機能を通常欠いている。
また、本発明は、異種部分とコンジュゲートした本発明のヘテロ多量体タンパク質を含む免疫複合体を提供する。抗体に対するそのコンジュゲーションが抗体の所望の機能及び/又は特性を実質的に減少させない任意の異種部分が適している可能性がある。例えば、幾つかの実施態様において、免疫複合体が細胞傷害性薬物である異種部分を含む。幾つかの実施態様において、前記細胞傷害性薬物は、放射性同位元素、化学療法剤及び毒素からなる群から選択される。幾つかの実施態様において、前記毒素はカリチアマイシン(calichemicin)、メイタンシン(maytansine)及びトリコテセン(trichothene)からなる群から選択される。幾つかの実施態様において、免疫複合体が検出可能なマーカーである異種部分を含む。幾つかの実施態様において、前記検出可能なマーカーは、放射性同位体、リガンド−レセプターの対のメンバー、酵素−基質の対のメンバー及び蛍光共鳴エネルギー移動の対のメンバーからなる群から選択される。
一態様において、本発明は、本発明のヘテロ多量体タンパク質及びいくつかの実施態様で薬学的に許容される担体を含む組成物を提供する。
その他の態様において、本発明は、本発明に記載の免疫複合体及びいくつかの実施態様で薬学的に許容される担体を含む組成物を提供する。
一態様において、本発明は、本発明の多選択性ヘテロ多量体タンパク質の集団を含む組成物を提供する。当業者に明らかなように、一般的にそのような組成物は、完全に(すなわち、100%)均一ではないであろう。しかし、本明細書に記載のように、本発明の方法は、多選択性ヘテロ多量体タンパク質の実質的に均一な集団を産生することができる。例えば、本発明は、ヘテロ多量体タンパク質を含む組成物を提供し、ここで少なくとも40%,45%,50%,55%,60%,65%,70%,80%,85%,90%,95%,96%,97%,98%,99%の前記ヘテロ多量体タンパク質が、本明細書に記載の発明による多選択性抗体(例えば、二重特異性抗体など)である。
一態様において、本発明は、第一の宿主細胞及び第二の宿主細胞の混合物を含む細胞培養液を提供し、ここで、第一の宿主細胞は、第一のヒンジ含有ポリペプチドをコード化する核酸を含み、及び第二の宿主細胞は、第二のヒンジ含有ポリペプチドをコード化する核酸を含み、そして、その2つの対が異なる標的結合特異性を有する。一態様において、本発明は、第一の宿主細胞及び第二の宿主細胞の混合物を含む細胞培養液を提供し、ここで、第一の宿主細胞は、重鎖ポリペプチド及び軽鎖ポリペプチドの第一の対を発現し、及び第二の宿主細胞は、重鎖ポリペプチド及び軽鎖ポリペプチドの第二の対を発現し、そして、その2つの対が異なる標的結合特異性を有する。
その他の態様において、本発明は、容器及びそれに含まれる組成物を含む製造品を提供し、ここでその組成物は、本発明のヘテロ多量体タンパク質(例えば、抗体)を含む。その他の態様において、本発明は、容器及びそれに含まれる組成物を含む製造品を提供し、ここでその組成物は、本明細書に記載される免疫複合体を含む。幾つかの実施態様において、これらの製造品は前記組成物を使用するための説明書を更に含んでいる。
更に別の態様において、本発明は、本発明のヘテロ多量体タンパク質をコードするポリヌクレオチドを提供する。更に別の態様において、本発明は、本明細書に記載される免疫複合体をコードするポリヌクレオチドを提供する。
一態様において、本発明は、本発明の分子(例えば、抗体)を発現するための組換えベクターを提供する。その他の態様において、本発明は、本発明の免疫複合体を発現するための組換えベクターを提供する。
多くの宿主細胞のいずれも本発明の方法に使用することができる。このような細胞は、当該分野で公知であるか(その一部は本明細書に記載される)、又は当該分野で公知の通常の技術を用いて本発明の方法における使用のための適性に関して経験的に決定することができる。一実施態様において、宿主細胞は、原核生物である。幾つかの実施態様において、宿主細胞は、グラム陰性細菌の細胞である。一実施態様において、宿主細胞は、大腸菌である。一実施態様において、大腸菌は、リポ蛋白の欠損株(ΔlPP)である。幾つかの実施態様において、大腸菌宿主細胞の遺伝子型はdegP及びprc遺伝子を欠いており、変異型のspr遺伝子を有する。一実施態様において、宿主細胞は、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞などの哺乳動物細胞である。
一態様において、本発明は、本発明のポリヌクレオチド又は組換えベクターを含む宿主細胞を提供する。一実施態様において、宿主細胞は、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞などの哺乳動物細胞である。一実施態様において、宿主細胞は、原核生物である。幾つかの実施態様において、宿主細胞は、いくつかの実施態様では大腸菌であるグラム陰性細菌の細胞である。本発明の宿主細胞は、分子をコードするポリヌクレオチド又は組換えベクターを含むことができ、宿主細胞内でのその発現は、本発明の方法においてヘテロ多量体タンパク質の収率を向上させる。例えば、そのような分子は、シャペロンタンパク質であってよい。一実施態様において、前記分子は、DsbA、DsbCを、DsbG及びFkpAからなる群から選択される原核生物ポリペプチドである。幾つかの実施態様において、前記ポリヌクレオチド又は組換えベクターは、DsbA及びDsbCを両方をコード化する。幾つかの実施態様において、大腸菌宿主細胞は、内因性のプロテアーゼ活性の欠損株である。幾つかの実施態様において、大腸菌宿主細胞の遺伝子型は、degP及びprc遺伝子を欠いており、変異型のspr遺伝子を有する大腸菌株のものである。幾つかの実施態様において、大腸菌宿主細胞の遺伝子型はΔlppである。
本発明のヘテロ多量体タンパク質は、様々な設定で、様々な用途を見いだす。一例において、本発明のヘテロ多量体タンパク質は、治療用抗体である。その他の例において、本発明のヘテロ多量体タンパク質は、アゴニスト抗体である。その他の例において、本発明のヘテロ多量体タンパク質は、拮抗性抗体である。本発明のヘテロ多量体タンパク質はまた、診断抗体でもあり得る。更にその他の例において、本発明のヘテロ多量体タンパク質は、遮断抗体である。その他の例において、本発明のヘテロ多量体タンパク質は、中和抗体である。
一態様において、本発明は、被験体における疾患を治療又は遅延させる方法を提供し、該方法は本発明のヘテロ多量体タンパク質を該被検体に投与することを含む。一実施態様において、疾患は癌である。その他の実施態様において、その疾患は、血管新生の調節不全に関連している。その他の実施態様において、疾患は、関節リウマチ、免疫性血小板減少性紫斑病、全身性エリテマトーデスなどの免疫疾患である。
一態様において、本発明は、癌、腫瘍、細胞増殖性障害、免疫(自己免疫など)障害及び/又は血管新生関連疾患などの疾患の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の製造における、本発明のヘテロ多量体タンパク質(例えば、抗体)の使用を提供する。
一態様において、本発明は、癌、腫瘍、細胞増殖性障害、免疫(自己免疫など)障害及び/又は血管新生関連疾患などの疾患の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の製造における、本発明の核酸の使用を提供する。
一態様において、本発明は、癌、腫瘍、細胞増殖性障害、免疫(自己免疫など)障害及び/又は血管新生関連疾患などの疾患の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の製造における、本発明の発現ベクターの使用を提供する。
一態様において、本発明は、癌、腫瘍、細胞増殖性障害、免疫(自己免疫など)障害及び/又は血管新生関連疾患などの疾患の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の製造における、本発明の宿主細胞の使用を提供する。
一態様において、本発明は、癌、腫瘍、細胞増殖性障害、免疫(自己免疫など)障害及び/又は血管新生関連疾患などの疾患の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の製造における、本発明の製造品の使用を提供する。
一態様において、本発明は、癌、腫瘍、細胞増殖性障害、免疫(自己免疫など)障害及び/又は血管新生関連疾患などの疾患の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の製造における、本発明のキット使用を提供する。
本発明の他の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。しかし、詳細な説明及び具体的な実施例は、本発明の好ましい実施形態を示しているが、本発明の範囲と趣旨における様々な変更及び修正が、当業者に対して、この詳細な説明から明らかになるであろうゆえ、単に例として与えられることを理解されるべきである。
図1Aは、完全に酸化された半抗体(half−antibody)を示している。「ノブ」又は「ホール」又は他のヘテロ二量体化ドメインは示されていない。この図に示されている半抗体は、IgG1アイソタイプである。当業者は、他の免疫グロブリンのアイソタイプは、対応する鎖間結合及び鎖内結合を有する半抗体として想定することができることを理解するであろう。インタクトな抗体(Ab)において、ヒンジのシステインは、鎖間ジスルフィド結合を形成することになる。 図1Bは全長二重特異性抗体を示している。ヒンジ領域にある重鎖間ジスルフィド結合は示されていない。 図2A&Bは、ノブ(knob)半抗体及びホール(hole)半抗体をコードするプラスミドを示している。 図3Aは、一般的な軽鎖法を用いる、ヘテロ多量体タンパク質、例えば、二重特異性抗体の産生を示している。産生されたBsAbは、各々が共通の軽鎖と対をなしている2つの異なる重鎖を有する。 図3Aは、別々に操作されて発現された半抗体を用いる、ヘテロ多量体タンパク質、例えば、二重特異性抗体の産生を示している。産生されたBsAbは、各々が同族の軽鎖と対をなしている2つの異なる重鎖を有する。この方法では、各軽鎖は、各半抗体に対して同じである必要はない。 図4Aは、別々に操作されて発現された半抗体を用いる、二重特異性抗体の産生についてのフロー図である。この方法では、酸化還元化学が用いられる。 図4Bは、クマシー染色したゲルを示す。この2つの半抗体を、SDS−PAGEにより、還元条件および非還元条件下で分析した。主たる画分は、非還元条件下での各半抗体の75kDの軽鎖と重鎖の対である。還元条件下(例えば、DTTによる処置)では、各鎖は別々のバンドとして見える。 図4Cは、1mMのN−エチルマレイミド(NEM)処置のある場合と無い場合での半抗体のESI−TOF質量分析の結果を示す。NEMによる処置により半抗体の質量には変化が観察されず、このことは全てのシステインが完全に参加されていることを示している。酸化されたヒンジシステインは、表示アミノ酸配列において環状ジスルフィドとして表されている。半抗体の予想質量は72548ダルトンであり、これは質量分析により観察されているものであって、全く共有結合付加物がないことを示している。 図4Dは、カルボキシメチル(CM)のクロマトグラム、SDS−PAGEゲルの写真、及び抗EGFR/抗−c−met二重特異性抗体の産生についてデコンボリューションされた質量を示す。CMのクロマトグラフィーはその後、SDS−PAGEにより分析された単一のピークを生成する。ゲル上の主要なバンドは、全長(すなわち、インタクトな)二重特異性抗体である。マイナーなバンドも75kDの範囲で見ることができる。主要バンドはその後、質量分析により分析され、検出可能なインタクトな抗体製品のみが抗EGFR/抗c−met二重特異性抗体の理論的な分子量(MW)と一致したことが示された。 図5Aは、別々に操作されて発現された半抗体を用いる、二重特異性抗体の大規模生産についてのフロー図である。 図5Bは、精製された半抗体は非還元条件下で主に約75kDの種であったことを示すゲルの写真である。還元条件下(例えば、DTTによる処置)では、各鎖は別々のバンドとして見える。 図5Cは、凝集体を除去した後の精製された二重特異性のSDS−PAGE分析の結果を示し、主要な種は150kDのインタクトな二重特異性抗体であることを示している。また示されるのは、還元条件下における同じサンプルであって、全ての単離された産物は抗体の軽鎖又は重鎖であることを示している。 図6Aは、サイトカインIL−4及びIL−13の中和を試験するTF−2細胞増殖アッセイにおける抗体の生物学的活性を示すグラフである。グラフは、二重特異性は、一緒か又は別個に添加された、2つの哺乳類の生産した、完全長の抗体と、同様の活性を有していることを示している。 図6Bは、ELISAによって測定された、野生型Fc及び変異型FCについて、カニクイザルにおける抗IL−4/抗IL−13二重特異性抗体の薬物動態(PK)特性を示す3つのグラフのパネルである。第一のグラフは、野生型Fcについて、2mg/kgの用量でのPK特性を示している。中央のグラフは、また野生型Fcについて、20mg/kgの用量でのPK特性を示している。最後のグラフは、変異型Fcについて、20mg/kgの用量でのPK特性を示している。二重特異性は、試験動物において予想される2つのコンパートメントクリアランスを示す。メスは破線で示され、オスは実線で示されている。3つの動物において、21日目の血清で測定された抗体の急激な減少によって示されるように抗治療応答が見られた。 図7は、ポリアクリルアミドゲルの写真である。全発酵ブロスは、様々な比率で溶解前に混合した。溶解後、タンパク質は、非還元条件下でゲル上に抽出され、ロードされた。この手順の中で形成された精製二重特異性体はゲル上で一番上のバンドとして見ることができる。 図8Aは、細胞が半抗体を発現する細胞の共培養に別々に培養した場合の、二重特異性抗体の産生を比較した2つのポリアクリルアミドゲルの写真である。インタクトな二重特異性体が、共培養条件下で非常に高いレベルで生じる。半抗体が発現され、別個に精製され、後に混合した場合、半抗体は、5%未満のインタクトな二重特異性体を形成する。共培養条件下では、Li−Coreタンパク質の定量を使用した150kD/(150kD+75kD)により決定されたので、40%以上がインタクトな二重特異性体である。 図8Bは、初回接種の細胞集団を変化させる共培養実験の模式図である。用いた比率、及び完全長二重特異性体の相対的な量が、図の下部に示される。 図8Cは、抗EGFRと抗c−Metとの1:1の細胞比の3つの独立した10リットルの発酵の実行についてのゲルの写真である.それぞれの実行は、主な生成物として、完全長二重特異性体を生成し、処置の再現性を示している。 図8Dは、ヘテロ多量体タンパク質、例えば、二重特異性抗体の産生のための共培養処置のフローチャートである。 図8Eは保持時間91.79と102.35で2つの顕著なピークを同定した280nmでのUV吸光度のクロマトグラムである。質量分析法によるその後の分析は、インタクトな二重特異性抗体が効果的に過剰の半抗体から分離されることを示した。 図8Fは、SDS−PAGE及び質量分析による、図8Eのピーク91.79の分析を示す。質量分析データのデコンボリューションは、二重特異性抗体の予想される質量と一致している146,051.89ダルトンで単一ピークを作り出した。混入するホモ二量体種は検出されなかった。 図8Gは、ヘテロ多量体タンパク質の独立した生産及び共培養生産についての作業の流れを比較したものである。 図9Aは3つのクロマトグラムを示している。上のクロマトグラムは、EDTAを含まないサンプルについてその溶出中に吸収ピークが無いことを示している。中央のクロマトグラムは、EDTAを含むサンプルが、個別の溶出ピークを持つことを示しており、そこから我々は約1.5mgのタンパク質を回収した。下のクロマトグラムは、EDTA及びMgで処置されたサンプルが、類似の溶出ピークを持つことを示しており、そこから我々は約1.1mgのタンパク質を回収した。EDTAのサンプルからの回収されたタンパク質、EDTAプラスMgのサンプル、及び未処置のEDTAサンプルの同じ保持時間からの画分のプールが、還元下及び非還元条件下で、SDS−PAGEにより分析した。 図9Bは、図9Aに記載されたSDS−PAGEゲルの写真である。EDTAで処置したサンプルは、培地中に放出されたインタクトな二重特異性抗体を生産している。 図9C−1、図9C−2、及び図9C−3は、図9Aにおいて回収され、説明されたサンプルについての質量分析クロマトグラムを示している。EDTAを有するサンプルは、二重特異性抗体の予想される質量及び過剰の半抗体についての質量を示した。 図9Dは、SDS−PAGEゲル及び示されたバンドのマスクロマトグラムの写真である。レーンは分子量(MW)マーカー、レーン2は独立して発現された抗IL−13、レーン3は独立して発現された抗IL−4、レーン4は、2つの細胞の共培養である。全ての3つのサンプルの質量スペクトル分析は、インタクトな二重特異性及び過剰の一半抗体、抗IL−4を生成することを示している。これは、抗IL−13半抗体は化学量論的に制限されていることを示している。半抗体が発現され、別個に精製され、後に混合した場合、半抗体は、約2%(抗IL−13)及び3%(抗IL4)のインタクトな二重特異性体を形成する。共培養条件下では、Li−Coreタンパク質の定量を使用した150kD/(150kD+75kD)により決定されたため、約60%がインタクトな二重特異性体である。 図9E−1及び図9E−2は、指示された初回の発酵種菌において異なる細胞比率を有していた2つの共培養に対する2つのHICのクロマトグラムである。生成物における明らかな違いが、初回の接種物率を反映していることが観察される。このアプローチを使用すると、初回接種率をヘテロ多量体タンパク質の最適な生産を達成するために変更することができることが明らかとなる。 図9Fは、本明細書に記載の共培養法により産生された8つの異なる二重特異性抗体の還元条件及び非還元条件下でのSDS−PAGE分析を示す4つの写真のパネルである。抗CD3/抗CD19ヘテロ多量体タンパク質についての非還元ゲルは示されていない。矢印はインタクトな二重特異性抗体を示す。 図10は、ヘテロ多量体タンパク質をスクリーニングしたマトリックス・アプローチの概略図である。 図11は、本明細書に記載の方法を用いて産生された二重特異性抗体のインビトロ活性についての2つのグラフを示す。 図12は、抗EGFR/抗c−met二重特異性体が、インビボモデルにおいて、KP4膵臓異種移植片で抗腫瘍活性を有することを示すグラフである。 図13は、抗EGFR/抗c−met二重特異性体が、インビボモデルにおいて、A431類表皮癌異種移植片で抗腫瘍活性を有することを示すグラフである。 図14は、A)ノブプリアセンブリ、B)ホールプレアセンブリ、C)二重特異性ポストアセンブリのHICを示している。図14Dは、各アームのプレアセンブリのゲルである。 図15は、構築された材料の電気泳動図を示し、材料の86%が完全に酸化されていることを示している。 構築された二重特異性体の特性評価 A)アニールされた二重特異性体のHICのクロマトグラムは、材料が90.5パーセントを超えて二重特異性であることを示す。B)精製された材料のゲル。C)最終サンプルの質量分析のデコンボリューション、及びD)理論的質量の表。 図17は、酸化還元手順の概略である(加熱有り):a)サンプルは、ジスルフィド結合の環化を可能にするために1時間加熱される。b)その後、冷却し、システインを2mMのDTTを用いて2時間還元する。c)次いで濃縮し、システインが室温で透析によって空気酸化される。 図18は、酸化還元手順の概略である(加熱無し):a)サンプルを2時間混合する。b)システインを2mMのDTTを用いて2時間還元する。c)次いで濃縮し、透析によってEDTAを除きながら、システインが室温で空気酸化される。 構築された二重特異性体の解析 A)加熱工程を伴う酸化還元手順を用いるHICのクロマトグラム。B)加熱工程を伴わない酸化還元手順を用いるHICのクロマトグラム。
略語
ADCC=抗体依存性細胞傷害
API=抗病原体イムノアドヘシン
BPI=殺菌性/透過性増加タンパク質
C1q=補体因子1q
CD=分化のクラスター
CDC=補体依存性細胞傷害
CH1又はC1=重鎖第一定常ドメイン
CH2又はC2=重鎖第二定常ドメイン
CH3又はC3=重鎖第三定常ドメイン
CH4又はC4=重鎖第四定常ドメイン
CL又はC=軽鎖定常ドメイン
CLTA=細胞傷害性Tリンパ球関連分子
Fc=結晶化可能断片
FcγR=IgGのFcタンパク質のレセプターガンマ
HIV=ヒト免疫不全ウイルス
ICAM=細胞間接着分子
BsAb=二重特異性抗体
BsDb=二重特異性ダイアボディー
dsFv=ジスルフィド安定化Fv
Fc=抗体の定常ドメイン
Fd=抗体のV+C
FcR=Fcレセプター
Fv=抗体の可変ドメイン
IgG=免疫グロブリンG
mAb=モノクローナル抗体
PBL=末梢血リンパ球
scDB=単鎖ダイアボディ
scFv=単鎖Fv
(scFv)=scFv−scFvタンデム型
Tandab=タンデムダイアボディ
VH又はV=抗体の重鎖の可変ドメイン
VL又はV=抗体の軽鎖の可変ドメイン
詳細の説明
本発明は、以下の定義及び実施例を使用する参照によってのみ詳細に説明される。本明細書で言及されるような特許及び刊行物は、そのような特許及び刊行物に開示すべての配列を含み、参照により明示的に援用される。
本明細書において別に規定されない限り、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるように、使用されるすべての技術用語および科学用語は、本明細書と同じ意味を持つ。Singleton, et al., DICTIONARY OF MICROBIOLOGY AND MOLECULAR BIOLOGY, 2D ED., John Wiley and Sons, New York (1994), and Hale & Marham, THE HARPER COLLINS DICTIONARY OF BIOLOGY, Harper Perennial, NY (1991) は、本発明において使用される数多くの用語多くの一般的な辞書を使う技能を提供する。本明細書に記載したものと類似又は同等の任意の方法及び材料を本発明の実行又は試験において使用することができるが、好ましい方法及び材料が記載される。数値の範囲は、範囲を定める数値が含まれる。特に断らない限り、核酸は5’から3’の向きで左から右に書かれ、アミノ酸配列は、アミノ基からカルボキシの向きで左から右に書かれている。実行者は、定義と技術の用語について、特にSambrook et al., 1989, and Ausubel FM et al., 1993に向いている。本発明は、特定の方法論、プロトコール、及び記載された試薬に対し、これらが変更し得るため、限定されるものでないことが理解されるべきである。
数値の範囲は、範囲を定める数値が含まれる。
特に断らない限り、核酸は5’から3’の向きで左から右に書かれ、アミノ酸配列は、アミノ基からカルボキシの向きで左から右に書かれている。
本明細書で提供される見出しは、本明細書を全体として参照することにより有することができる本発明の種々の態様又は実施態様を制限するものではない。従って、すぐ下に定義された用語は、本明細書を全体として参照することにより、より完全に定義される。
I.定義
「ヘテロ多量体」、「ヘテロ多量体複合体」、又は「ヘテロ多量体タンパク質」とは、少なくとも第一のヒンジ含有ポリペプチド及び第二のヒンジ含有ポリペプチドを指し、ここで第二のヒンジ含有ポリペプチドがアミノ酸配列において、第一のヒンジ含有ポリペプチドと少なくとも一つのアミノ酸残基だけ異なる。ヘテロ多量体は、第一及び第二のヒンジ含有ポリペプチドで形成される「ヘテロダイマー」を含むことができ、又は第一及び第二のヒンジ含有ポリペプチドに加えてポリペプチドが存在している高次立体構造を形成することができる。ヘテロ多量体のポリペプチドは、非ペプチド性、共有結合(例えば、ジスルフィド結合)及び/又は非共有結合性相互作用(例えば、水素結合、イオン結合、ファンデルワールス力、及び/又は疎水性相互作用)により相互作用し得る。
本明細書に記載されるように、「ヘテロ多量体化ドメイン」は生体分子に対して、ヘテロ多量体形成を促進し、ホモ多量体の形成を阻害するなどの改変や追加を指す。ホモダイマーよりもヘテロダイマーの形成について強い優先度を持つ任意のヘテロ二量体化ドメインが、本発明の範囲内にある。実例となる例として、限定されないが、例えば、米国特許出願公開第20030078385号 (Arathoon et al. Genentech; ノブ・イントゥー・ホールを記述); 国際公開第2007147901号(Kjaergaard et al. Novo Nordisk: イオン性相互作用を記述); 国際公開第2009089004号 (Kannan et al.Amgen:静電的ステアリング効果(electrostatic steering effects)を記述);米国仮特許出願第61/243,105号 (Christensen et al. - Genentech; コイルドコイルを記述)を含む。また、例えば、ロイシンジッパーを記述するPack, P. & Plueckthun, A., Biochemistry 31, 1579-1584 (1992)、又はヘリックス・ターン・ヘリックスモチーフを記述するPack et al., Bio/Technology 11, 1271-1277 (1993) を参照。語句「ヘテロ多量体化ドメイン」及び「ヘテロ多二量体化ドメイン」は、本明細書にて互換的に用いられる。
本明細書にて使用される語句「ヒンジ含有ポリペプチド」は、当技術分野で理解されるように、免疫グロブリンのヒンジ領域、例えば、重鎖のCH1ドメイン及びCH2ドメイン間の領域に対応する領域を含むポリペプチドを指す。「ヒンジ領域」、「ヒンジ配列」、及びそれらの変形は、本明細書にて使用される場合、当技術分野で既知の意味を含み、例えば、 Janeway’s Immunobiology, (Garland Science, Taylor & Francis Group, LLC, NY) (7th ed., 2008); Bloom et al., Protein Science (1997), 6:407-415; Humphreys et al., J. Immunol. Methods (1997), 209:193-202に説明されている。また、例えば、Burton, Molec. Immunol.22:161-206 (1985) and Papadea, C. and I. J. Check (1989) “Human immunoglobulin G and immunoglobulin G subclasses:biochemical, genetic, and clinical aspects." Crit Rev Clin Lab Sci 27(1): 27-58を参照。アミノ酸の数、並びに鎖間ジスルフィド結合を形成するために利用可能なシステイン残基の数は、免疫グロブリンのクラスおよびアイソタイプ間で変化することが当業者には理解されるであろう。このような全てのヒンジ領域は、ヒンジ含有ポリペプチドであり得、本発明の範囲内にある。
本明細書における用語「抗体」は、最も広義の意味で使用され、2本の重鎖と2本の軽鎖、及び所望の生物学的活性(例えば、エピトープ結合活性)を示す限り、それらの任意の断片、突然変異体、変異体又は誘導体を含む、任意の免疫グロブリン(Ig)分子を指す。抗体の例には、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多選択性抗体および抗体断片が含まれる。抗体は、ヒト、ヒト化、及び/又は親和性成熟であり得る。
参照の骨組みとして、本明細書で使用される場合、抗体は免疫グロブリンG(IgG)の構造を参照することにする。しかし、任意の免疫グロブリンクラスの抗体は、本明細書に記載の本発明の方法で利用することができることを当業者は理解する/認識するであろう。明確にするために、IgG分子は一対の同一の重鎖(HCs)、及び一対の同一の軽鎖(LCs)を含む。各LCは一可変ドメイン(V)と一定常ドメイン(C)を有し、一方各HCは一可変ドメイン(V)と三つの定常ドメイン(C1,C2,及びC3)を有する。C1ドメイン及びC2ドメインはヒンジ領域により連結されている。この構造は、当該技術分野において周知である。図1Bを参照する。
本明細書において用いられる場合、「半抗体」は、一免疫グロブリン軽鎖に結合する一免疫グロブリン重鎖を指す。典型的な半抗体が、図1Aに示されている。半抗体はまた、単一の可変ドメインを含む抗原結合ドメインを有し得ることを、当業者は容易に理解するであろう。
用語「マキシボディ」は、Fcポリペプチドに融合したscFvを含む融合タンパク質を指す。国際公開第2009089004号の図8aに参照が行われる。二重特異性マキシボディについて、国際公開第2009089004号の図2に参照が行われる。
ヒトIgGのFc領域の用語「C2ドメイン」は、EU番号付けに従い、通常IgGの約231残基から約340残基に伸展する。C2ドメインは、それが他のドメインと密接に対をなしていない点でユニークである。むしろ、2つのN−結合型分枝糖鎖がインタクトな天然IgG分子の2つのC2ドメインの間に挿入されている。糖は、ドメイン−ドメインの対合の代替を提供し、CH2ドメインの安定化を助長し得ることが推測されている。Burton, Molec. Immunol.22:161-206 (1985).
用語「C3ドメイン」は、Fc領域のC末端からC2ドメインへの残基(即ち、EU番号付けシステムによって、IgGのアミノ酸残基341あたりからアミノ酸残基447あたりへ)の伸展を含む。
本明細書で使用される用語「Fc領域」は、一般に、免疫グロブリン重鎖のC末端ポリペプチドを含む二量体複合体を指し、ここで、C末端ポリペプチド配列は、インタクトな抗体のパパイン消化により得ることができるものである。Fc領域は、天然型又は変異体Fc配列を含んでもよい。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は様々であり得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は、通常、Fc配列の位置Cys226のアミノ酸残基から、又はPro230から、そのカルボキシル末端への伸展と定義される。本明細書に明記されていない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載されるように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。免疫グロブリンのFc配列は、一般に、2つの定常ドメイン、C2ドメイン及びC3ドメインを含み、任意でC4ドメインを含む。本明細書の「Fcポリペプチド」により、Fc領域、例えば単量体Fcを構成するポリペプチドの一つを意味する。Fcポリペプチドは、任意の適切な免疫グロブリン、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4サブタイプ、IgA、IgE、IgD又はIgMから得られ得る。Fc領域は、ジスルフィドにより一緒に保持される、両方のH鎖のカルボキシ末端部分を含む。抗体のエフェクター機能は、Fc領域における配列によって決定され、この領域はまた、特定の種類の細胞に見出されるFcレセプター(FcR)によって認識される部分である。幾つかの実施態様において、Fcポリペプチドは、野生型ヒンジ配列の一部又は全部を(一般に、そのN末端で)含む。幾つかの実施態様において、Fcポリペプチドは、機能性又は野生型ヒンジ配列を含まない。
「機能性Fc領域」は、天然配列Fc領域の「エフェクター機能」を保有する。例示的な「エフェクター機能」には、C1q結合;CDC;Fcレセプター結合;ADCC;貪食作用;細胞表面レセプター(例えば、B細胞レセプター;BCR)のダウンレギュレーションなどが含まれる。そのようなエフェクター機能は、結合ドメイン(例えば抗体可変ドメイン)と組み合わせるためにFc領域を一般に必要とするので、例えば本明細書における定義に開示するような、様々なアッセイを用いて該エフェクター機能を評価することができる。
「天然配列Fc領域」は、天然に見出されるFc領域のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含む。天然配列ヒトFc領域には、天然配列ヒトIgG1 Fc領域(非AおよびAアロタイプ);天然配列ヒトIG2 Fc領域;天然配列ヒトIG3 Fc領域;および天然配列ヒトIG4 Fc領域;ならびにこれらの天然に生じる変異体が含まれる。
[146] 「変異体Fc領域」は、少なくとも1のアミノ酸修飾、好ましくは1以上のアミノ酸置換によって天然配列Fc領域のものとは異なるアミノ酸配列を含む。好ましくは、変異体Fc領域は、天然配列Fc領域と又は親ポリペプチドのFc領域と比較して少なくとも1のアミノ酸置換、例えば、天然配列Fc領域に又は親ポリペプチドのFc領域に約1から約10のアミノ酸置換、および好ましくは約1から約5のアミノ酸置換を有する。本明細書での変異体Fc領域は、好ましくは、天然配列Fc領域との及び/又は親ポリペプチドのFc領域との少なくとも約80%の相同性、ならびに最も好ましくはそれらとの少なくとも約90%の相同性、より好ましくはそれらとの少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、又は少なくとも約99%の相同性を有する。
本明細書で用いる「Fc複合体」は、Fc領域のヒンジ領域、C2ドメイン又はC3ドメインを指す。
所定の実施態様において、ヒンジ含有ポリペプチドは、好ましくは野生型ヒトIgGのFc領域に由来のIgGのFc領域を含む。「野生型」ヒトIgGのFcによって、ヒトの集団内で自然に発生するアミノ酸の配列を意味する。もちろん、Fc配列が個体間で若干差があり得るのと同様に、一以上の改変が野生型配列に作られる場合があり、それでもなお本発明の範囲内で維持される。例えば、Fc領域は、本発明に関連していない更なる改変、例えば、グリコシル化部位における変異、又は非天然アミノ酸の包含などを含めることができる。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖または軽鎖のドメインを指す。天然型抗体の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメイン(それぞれVおよびV)は、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)と3つの超可変領域(HVR)を含む各ドメインを持ち、一般的に似たような構造を有する。(例えば、Kindt et al. Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co.,頁91 (2007)を参照)。単一のV又はVドメインは、抗原結合特異性を付与するのに十分であり得る。更に、特定の抗原に結合する抗体は、相補的なV又はVドメインのそれぞれのライブラリーをスクリーニングするために抗原に特異的に結合する抗体由来のV又はVドメインを用いて単離することができる。例えば、Portolano et al., J. Immunol. 150:880-887 (1993); Clackson et al., Nature 352:624-628 (1991)を参照。
本明細書で使用する用語「Fab」は、抗体の抗原結合断片を指す。上述したように、パパインはインタクトな抗体を消化するために用いることができる。抗体のパパイン消化は、2つの同一な抗原結合断片、即ち、「Fab」断片、及び残りの「Fc」断片(即ち、上掲のFc領域)を生成する。Fab断片は、H鎖の可変領域ドメイン(V)と一緒のL鎖の全体、及び一方の重鎖の第一の定常ドメイン(C1)からなる。
語句「抗原結合アーム」、「標的分子結合アーム」、「標的結合アーム」及びそれらの変形は、本明細書にて使用される場合、目的の標的に特異的に結合する能力を有する本発明のヘテロ多量体化タンパク質の構成部分を指す。一般的に好ましくは、抗原結合アームは免疫グロブリンポリペプチド配列、例えば、CDR及び/又は免疫グロブリン軽鎖及び重鎖の可変ドメイン配列の複合体である。
「標的」又は「標的分子」は、ヘテロ多量体タンパク質の結合アームによって認識される部分をいう。例えば、ヘテロ多量体タンパク質が抗体である場合、標的は、文脈に応じて、単一分子上又は異なる分子上、又は病原体又は腫瘍細胞上のエピトープであり得る。同様に、ヘテロ多量体タンパク質が、レセプター−Fc融合タンパク質である場合、標的はレセプターに対して同族の結合パートナーとなるであろう。当業者は、標的は標的結合アームとの結合特異性によって決定され、異なる標的結合アームは異なる標的を認識することができることを理解するであろう。標的は、好ましくは1uMのKd(スキャッチャード分析による)よりも高い親和性を有する本発明のヘテロ多量体タンパク質に結合する。標的分子の例は、限定されないが、血清可溶性タンパク質及び/又はそれらのレセプター、例えば、サイトカイン及び/又はサイトカインレセプター等、アドヘシン、成長因子及び/又はそれらのレセプター、ホルモン、ウイルス粒子(例えば、RSV Fタンパク質、CMV、StaphA、インフルエンザ、C型肝炎ウイルス)、微生物(例えば、細菌細胞タンパク質、真菌細胞)、アドヘシン、CDタンパク質及びそれらのレセプターを含む。
「インタクト」又は「全長」抗体の一例は、抗原結合アーム並びにC及び少なくとも重鎖定常ドメイン、C1、C2、及びC3を含む。定常ドメインは、天然配列定常ドメイン(例えば、ヒト天然配列定常ドメイン)又はそのアミノ酸配列変異体であり得る。
本明細書にて使用される用語「カップリング」は、第一のヒンジ含有ポリペプチド及び第二のヒンジ含有ポリペプチドをお互いに連結させること、例えば共有結合の形成に必要な工程を指す。このような工程は、鎖間ジスルフィド結合を形成するために、第一及び第二のヒンジ含有ポリペプチドのシステイン残基の還元、アニーリング及び/又は酸化を含む。カップリングは、化学的架橋,又は酸化還元系を用いることによって達成することができる。例えば、Humphreys et al., J. Immunol. Methods (1998) 217:1-10 and Zhu et al., Cancer Lett., (1994) 86: 127-134を参照。
用語「多選択性抗体」は最も広い意味で使用され、具体的にはポリエピトープ特異性を有する抗体を網羅する。このような多選択性抗体は、限定されないが、重鎖可変ドメイン(V)および軽鎖可変ドメイン(V)を含む抗体を含み、Vユニットはポリエピトープ特異性、2以上のVドメイン及びVドメインを有し、各Vユニットは異なるエピトープに結合する抗体、2以上の単一可変ドメインを有し、各単一可変ドメインが異なるエピトープに結合する抗体、全長抗体、抗体断片、例えばFab、Fvを、dsFv、scFv、ダイアボディ、二重特異性ダイアボディ及びトリアボディなど、共有結合又は非共有結合で連結している抗体断片を含む。「ポリエピトープ特異性」とは、同一または異なる標的(複数)上の2つ以上の異なるエピトープに特異的に結合する能力を指す。「単一特異性」は唯一つのエピトープに結合する能力を指す。一実施態様によれば、多選択性抗体は、各エピトープに、5μMから0.001pM、3μMから0.001pM、1μMから0.001pM、0.5μMから0.001pM、又は0.1μMから0.001pMの親和性で結合するIgG抗体である。二重特異性抗体の説明図が図1Bに与えられる。
「抗体断片」は、インタクトな抗体の一部、好ましくはインタクトな抗体の抗原結合又は可変領域を含む。抗体断片の例は、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びFv断片;ダイアボディ(diabodies)(Db);タンデムダイアボディ(taDb);直鎖状抗体(米国特許第5641870号、実施例2;Zapata等, Protein Eng. 8(10): 1057-1062 [1995]);一アーム抗体、単一可変ドメイン抗体、ミニボディ;単鎖抗体分子;及び抗体断片から形成された多選択性抗体(例えば、Db−Fc、taDb−Fc、taDb−CH3および(scFV)4−Fcが含まれるがこれらに限定されない)を含む。
「単一ドメイン抗体」(sdAb)または「単一可変ドメイン(SVD)抗体」という表現は、単一可変ドメイン(V又はV)が抗原結合を付与することができる抗体を一般に指す。言い換えると、単一可変ドメインは、標的抗原を認識するために別の可変ドメインと相互作用する必要がない。単一ドメイン抗体は、各抗原結合アーム上の単一の単量体可変抗体ドメイン(V又はV)からなる。単一ドメイン抗体の例には、ラクダ科(ラマおよびラクダ)および軟骨魚(例えばテンジクザメ)に由来するものならびにヒトおよびマウス抗体からの組換え法から得られるものが含まれる (Ward et al., Nature (1989) 341:544-546; Dooley and Flajnik, Dev Comp Immunol (2006) 30:43-56; Muyldermans et al., Trend Biochem Sci (2001) 26:230-235; Holt et al., Trends Biotechnol (2003):21:484-490;国際公開第2005/035572号;国際公開第03/035694号; Davies and Riechmann, Febs Lett (1994) 339:285-290; 国際公開第00/29004号;国際公開第02/051870号)。単一可変ドメイン抗体は、他の可変領域又は可変ドメインを持つ抗原結合アーム(例えば、ホモ又はヘテロ多量体)中に存在することができる、その場合には、それは単一ドメイン抗体ではない。
「線形抗体」という表現は、Zapata等, Protein Eng. 8(10):1057-1062 (1995)に記載された抗体を意味する。簡単に言えば、これら抗体は、相補的な軽鎖ポリペプチドと共に抗原結合領域の対を形成する一対の直列のFdセグメント(V-C1-V-C1)を含む。直鎖状抗体は二重特異性であっても単一特異性であってもよい。
本明細書において言及する「ノブ・イントゥー・ホール(knob−into−hole)」または「KnH」技術という用語は、インビトロまたはインビボで2つのポリペプチドの相互的な対合を導く技術であって、それらが相互作用する界面において一方のポリペプチドに突起(ノブ)をおよび他方のポリペプチドに空洞(ホール)を導入することによる技術を指す。例えば、KnHは、抗体のFc:Fc結合界面、C:C1界面またはV/V界面において導入されている(例えば、米国特許出願公開第2007/0178552号、国際公開第96/027011号、国際公開第98/050431号及びZhu et al.(1997)Protein Science 6:781-788)。これは、多選択性抗体の製造中に2つの異なる重鎖の相互的な対合を駆動するのに特に有用である。例えば、Fc領域にKnHを有する多選択性抗体は、各Fc領域に連結された単一可変ドメインをさらに含むことができ、または類似したもしくは異なる軽鎖可変領域と対合する異なる重鎖可変ドメインをさらに含むことができる。KnH技術を用いて、2つの異なるレセプター細胞外ドメインを互いに対合させること、又は(例えばアフィボディ、ペプチボディおよび他のFc融合体を含む)異なる標的認識配列を含む任意の他のポリペプチド配列を対合させることもできる。
「Fv」は1本の重鎖と1本の軽鎖の可変領域の二量体からなる。これら2つのドメインの折り畳みから、抗原結合のためのアミノ酸残基に寄与し、抗体に対する抗原結合特異性を付与する6つの高頻度可変ループ(H及びL鎖から、それぞれ3つのループ)が生じる。しかしながら、単一の可変ドメイン(又は抗原に特異的な3つのCDRのみを含んでなるFvの半分)でさえ、結合部位全体よりは低い親和性であるが、抗原を認識し結合する能力を持つ。
「sFv」又は「scFv」とも略称される「単鎖Fv」は、単一のポリペプチド鎖内に結合したV及びV抗体ドメインを含む抗体断片である。好ましくは、sFvポリペプチドはVH及びVLドメイン間にポリペプチドリンカーをさらに含み、それはsFVが抗原結合に望まれる構造を形成するのを可能にする。sFvの概説については、Pluckthun, The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg及びMoore編, Springer-Verlag, New York, pp. 269-315 (1994);Malmborg et al., J. Immunol. Methods 183: 7-13, 1995を参照のこと。
用語「ダイアボディ(diabodies)」は、鎖間ではなく鎖内でVドメインを対形成させ、結果として二価の断片、すなわち2つの抗原−結合部位を有する断片が得られるように、VとVドメインとの間に、短いリンカー(約5−10残基)を持つsFv断片(前の段落を参照)を構築することにより調製される小型の抗体断片を意味する。二重特異性ダイアボディは2つの「交差」sFv断片のヘテロダイマーであり、そこでは2つの抗体のV及びVドメインが異なるポリペプチド鎖上に存在する。ダイアボディは、例えば、欧州特許第404097号;国際公開93/11161号;及びHolliger等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90: 6444-6448 (1993)により十分に記載されている。
用語「ワンアームド抗体」は、(1)C2ドメイン、C3ドメイン又はC2−C3ドメインを含むポリペプチドに結合したペプチドによって連結された可変ドメインと(2)第二C2、C3又はC2−C3ドメインとを含む抗体であって、該可変ドメインが、該第二C2、C3又はC2−C3ドメインを含むポリペプチドに結合したペプチドによって連結されていない抗体を指す。一実施態様において、ワンアームド抗体は、(1)可変ドメイン(例えばV)、C1、C2およびC3を含む第一ポリペプチドと(2)可変ドメイン(例えばV)およびCドメインを含む第二ポリペプチドと(3)C2およびC3ドメインを含む第三ポリペプチドの3つのペプチドとを含む。別の実施態様では、ワンアームド抗体は、定常重鎖を連結するジスルフィド結合を形成する2つのシステイン残基を含有する部分的ヒンジ領域を有する。一実施態様では、ワンアームド抗体の可変ドメインは抗原結合領域を形成する。別の実施態様では、ワンアームド抗体の可変ドメインは単一可変ドメインであり、各単一可変ドメインが抗原結合領域である一実施態様において、ワンアームド抗体は単一の可変ドメイン抗体である。
本発明の抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部分が特定の種に由来する又は特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一又は相同であるが、その(それらの)鎖の残部は別の種に由来する又は別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一又は相同である「キメラ」抗体、ならびにそのような抗体の断片(但し、それらが所望の生物学的活性を示すことを条件とする)であり得る(米国特許第4816567号;およびMorrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851-6855(1984))。本明細書における対象のキメラ抗体には、非ヒト霊長類(例えば旧世界ザル、類人猿など)及びヒト定常領域配列に由来する可変ドメイン抗原結合配列を含む霊長類化抗体が含まれる。
非ヒト(例えば齧歯類)抗体の「ヒト化」形とは、非ヒト抗体から得られた最小配列を含むキメラ抗体である。大部分において、ヒト化抗体は、レシピエントの高頻度可変領域の残基が、マウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類のような所望の抗体特異性、親和性及び能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)の高頻度可変領域の残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。ある場合には、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見出されない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は抗体の特性をさらに洗練するために行われる。一般的に、ヒト化抗体は、全て又はほとんど全ての高頻度可変ループが非ヒト免疫グロブリンのものに一致し、全て又はほとんど全てのFRがヒト免疫グロブリン配列である、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体は、状況に応じて免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含む。さらなる詳細は、Jones等, Nature 321, 522-525(1986);Riechmann等, Nature 332, 323-327(1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2, 593-596(1992)を参照のこと。
「ペプチボディ」は、ランダムに生成されたペプチドとFcドメインの融合体を指す。2003年12月9日にFeigeらに発行された(出典明記によりその全体が組み込まれる)米国特許第6,660,843号を参照のこと。それらは、N末端、C末端、アミノ酸側鎖にまたはこれらの部位の1つより多くに連結された1つ以上のペプチドを含む。ペプチボディ技術は、1つ以上のリガンドまたはレセプターを標的にするペプチド、腫瘍ホーミングペプチド、膜輸送ペプチド等を組み込む治療薬の設計を可能にする。ペプチボディ技術は、ジスルフィドによって拘束された線状ペプチド、「直列ペプチド多量体」(すなわち、Fcドメインの単鎖上の1つより多くのペプチド)を含めて、多数のそのような分子の設計において有用であることが証明された。例えば、米国特許第6,660,843号;2003年10月16日に公開された米国特許出願公開第2003/0195156号(2002年11月21日に公開された国際公開第02/092620号に対応する);2003年9月18日に公開された米国特許出願公開第2003/0176352号(2003年4月17日に公開された国際公開第03/031589号に対応する);1999年10月22日に出願された米国特許出願第09/422,838号(2000年5月4日に公開された国際公開第00/24770号に対応する);2003年12月11日に公開された米国特許出願公開第2003/0229023号;2003年7月17日に公開された国際公開第03/057134号;2003年12月25日に公開された米国特許出願公開第2003/0236193号(2004年4月8日に出願されたPCT/US04/010989号に対応する);2003年9月18日に出願された米国特許出願第10/666,480号(2004年4月1日に公開された国際公開第04/026329号に対応する)を参照のこと。これらの各々は出典明記によりその全体が本明細書に組み込まれる。
「アフィボディ」は、標的分子のための結合表面を生じさせるためにタンパク質を足場として使用する、ペプチド結合によりFc領域に連結されたタンパク質の使用を指す。前記タンパク質は、多くの場合、天然に生じるタンパク質、例えばブドウ球菌プロテインAもしくはIgG結合Bドメイン、またはそれらに由来するZタンパク質(Nilsson et al(1987),Prot Eng 1,107-113、および米国特許第5,143,844号を参照)またはそれらの断片もしくは誘導体である。例えば、標的分子を結合できる変異体のライブラリを生じさせるようにランダム突然変異誘発によってZタンパク質のセグメントを突然変異させたものである、標的分子への結合親和性が改変されたZタンパク質変異体から、アフィボディを作ることができる。アフィボディの例には、米国特許第6534628号、Nord K et al,Prot Eng 8:601-608(1995)およびNord K et al,Nat Biotech 15:772-777(1997).Biotechnol Appl Biochem.2008 Jun;50(Pt 2):97-112が含まれる。
本明細書において用いる場合、用語「イムノアドヘシン」は、異種タンパク質(「アドヘシン」)の結合特異性と免疫グロブリン定常ドメインのエフェクター機能を兼備する分子を示す。構造的には、イムノアドヘシンは、アミノ酸配列が抗体の抗原認識および結合部位以外である(すなわち、抗体の定常領域と比較して「異種」である)、所望の結合特異性を有するアミノ酸配列と、免疫グロブリン定常ドメイン配列(例えばIgGのC2及び/又はC3配列)との融合体を含む。例示的なアドヘシン配列には、対象のタンパク質に結合するレセプターまたはリガンドの一部分を含む隣接アミノ酸配列が含まれる。アドヘシン配列は、対象のタンパク質を結合するがレセプター又はリガンド配列ではない配列(例えばペプチボディ中のアドヘシン配列)でもあり得る。そのようなポリペプチド配列を、ファージディスプレイ技術及びハイスループット選別法をはじめとする様々な方法によって、選択または同定することができる。前記イムノアドヘシンにおける免疫グロブリンの定常ドメイン配列は、任意の免疫グロブリン、例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4サブタイプ、IgA(IgA1及びIgA2を含む)、IgE、IgD、又はIgMから得ることができる。
本明細書で用いられる「複合体」または「複合体化した」は、ペプチド結合でない結合及び/又は力(例えば、ファンデルワールス、疎水性、親水性力)によって互いに相互作用する2つ以上の分子の会合を指す。一実施態様では、複合体はヘテロ多量体である。本明細書で用いられる「タンパク質複合体」又は「ポリペプチド複合体」という用語が、タンパク質複合体中のタンパク質にコンジュゲートした非タンパク質エンティティー(例えば、限定するものではないが、化学分子、例えば毒素又は検出剤を含む)を有する複合体を含むことは理解されるはずである。
本明細書で用いられる「ヘテロ多量体」とは、対象の抗原に結合し、ヘテロ多量体タンパク質が、タンパク質又は標的を発現する細胞又は組織を標的とする診断及び/又は治療剤として有用であるように、十分な親和性で標的に結合し、他のタンパク質とは有意に交差反応しないものである。そのような実施態様では、「非標的」タンパク質に対するヘテロ多量体タンパク質の結合範囲は、蛍光活性化細胞分類(FACS)分析又は放射性免疫沈降法(RIA)又はELISAにより決定した場合、その特定の標的タンパク質に対する抗体の結合の約10%未満である。標的分子へのヘテロ多量体タンパク質の結合に関して、特定のポリペプチド又は特定のポリペプチド標的上のエピトープに対する「特異的結合」又は「に特異的に結合する」又は「に特異的な」といった用語は、非特異的な相互作用とは測定可能な差異を有する結合を意味する(例えば、非特異的な相互作用はウシ血清アルブミンまたはカゼインへの結合であってよい)。特異的結合は、例えば、コントロール分子の結合と比較して分子の結合を決定することにより測定することができる。例えば、特異的結合は、標的、例えば標識していない過剰な量の標的に類似したコントロール分子との競合により決定することができるこの場合、プローブに対する標識した標的の結合が、標識していない過剰な量の標的により競合的に阻害された場合、特異的結合が示される。ここで用いる特定のポリペプチド又は特定のポリペプチド標的上のエピトープに対する「特異的結合」又は「に特異的に結合する」又は「に特異的である」といった用語は、例えば、少なくともおよそ200nM、あるいは少なくともおよそ150nM、あるいは少なくともおよそ100nM、あるいは少なくともおよそ60nM、あるいは少なくともおよそ50nM、あるいは少なくともおよそ40nM、あるいは少なくともおよそ30nM、あるいは少なくともおよそ20nM、あるいは少なくともおよそ10nM、あるいは少なくともおよそ8nM、あるいは少なくともおよそ6nM、あるいは少なくともおよそ4nM、あるいは少なくともおよそ2nM、あるいは少なくともおよそ1nM又はそれ以上の対標的Kdを有する分子によって提示されうる。一実施態様では、用語「特異的な結合」は、ヘテロ多量体タンパク質が他のいかなるポリペプチド又はポリペプチドエピトープに実質的に結合しないで特定のポリペプチド又は特定のポリペプチド上のエピトープに結合する結合を指す。
一般的に「結合親和性」は、分子(例えば抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば抗原)との間の非共有結合的な相互作用の総合的な強度を意味する。本明細書で使用する場合、特に断らない限り、「結合親和性」は、結合対(例えば、抗体と抗原)のメンバー間の1:1の相互作用を反映している本質的な結合親和性を指す。そのパートナーYに対する分子Xの親和性は、一般的に解離定数(Kd)で表すことができる。例えば、Kdは、200nM、150nM、100nM、60nM、50nM、40nM、30nM、20nM、10nM、8nM、6nM、4nM、2nM、1nM又はそれ以上の強さでありうる。親和性は、本明細書に記載したものを含む、当技術分野で知られている一般的な方法によって測定することができる。低親和性抗体は抗原にゆっくり結合して素早く解離する傾向があるのに対し、高親和性抗体は抗原により密接により長く結合したままとなる。結合親和性の様々な測定方法が当分野で公知であり、それらの何れかを本発明のために用いることができる。
一実施態様では、本発明の「Kd」又は「Kd値」は、およそ10反応単位(RU)の固定した抗原CM5チップを用いて25℃のBIAcoreTM−2000又はBIAcoreTM−3000(BIAcore,Inc.,Piscataway,NJ)にて表面プラズモン共鳴アッセイを行って測定される。簡単に言うと、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5,BIAcore Inc.)を、提供者の指示書に従ってN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシニミド(NHS)で活性化した。抗原を10mM酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(〜0.2μM)に希釈し、結合したタンパク質の反応単位(RU)がおよそ10になるように5μl/分の流速で注入する。抗原の注入後、反応しない群をブロックするために1Mのエタノールアミンを注入する。動力学的な測定のために、Fabの2倍の段階希釈(例えば、0.78nMから500nM)を、25℃で、およそ25μl/分の流速で、0.05%のTween20(PBST)を含むPBSに注入した。会合及び解離のセンサーグラムを同時にフィットさせることによる単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one−to−one Langmuir binding model)(BIAcore Evaluationソフトウェアバージョン3.2)を用いて、会合速度(kon)と解離速度(koff)を算出した。平衡解離定数(Kd)をkoff/kon比として算出した。例えば、Chen et al., J. Mol. Biol. 293:865-881 (1999)を参照。上記の表面プラスモン共鳴アッセイによる結合速度が10M−S−を上回る場合、分光計、例えば、流動停止を備えた分光光度計(stop−flow equipped spectrophometer)(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備えた8000シリーズのSLM−AMINCO分光光度計(ThermoSpectronic)で測定される、漸増濃度の抗原の存在下にて、PBS(pH7.2)、25℃で、20nMの抗抗原抗体(Fab型)の蛍光放出強度(励起=295nm;放出=340nm、帯域通過=16nm)における増加又は減少を測定する蛍光消光技術を用いて結合速度を測定することができる。
抗体、断片又はこれらの誘導体といった本発明のヘテロ多量体タンパク質に関して「生物学的に活性な」及び「生物学的活性」及び「生物学的特徴」は、特段の記載がない限り、生物学的分子に結合する能力を有することを意味する。
「単離された」とは、様々なヘテロ多量体ポリペプチドを記述するために用いられる場合、それが発現された細胞又は細胞培養液から分離され及び/又は回収されたヘテロ多量体を意味する。その自然環境の混入成分は、ヘテロ多量体の診断または治療への使用を妨害する物質であり、酵素、ホルモン、および他のタンパク質様または非タンパク質様溶質が含まれる。所定の実施態様において、ヘテロ多量体は、(1)ローリー法により判定してタンパク質95重量%超、および最も好ましくは99重量%超まで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、N末端もしくは内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度まで、または(3)クーマシーブルーもしくは好ましくは銀染色を用いる還元もしくは非還元条件下でSDS−PAGEにより均一になるまで精製される。しかしながら、通常は、単離されたポリペプチドは少なくとも1つの精製工程により調製されるであろう。
本発明のヘテロ多量体は、実質的に均一になるまで一般には精製される。「実質的に均一な」、「実質的に均一な形態」および「実質的均一」という句は、その産物に、望ましくないポリペプチドの組み合わせ(例えばホモ多量体)起源の副産物が実質的にないことを示すために用いられる。
純度に関して表現される、実質的に均一とは、副産物の量が、10重量%、9重量%、8重量%、7重量%、6重量%、4重量%、3重量%、2重量%もしくは1重量%を超えない、または1重量%未満であることを意味する。一実施態様では、副産物は5%未満である。
「生物学的分子」は、核酸、タンパク質、糖質、脂質およびこれらの組合せを指す。一実施態様では、生物学的分子は天然に存在する。
本明細書で用いられる「連結された」または「連結する」とは、第一アミノ酸配列と第二アミノ酸配列の間の直接的なペプチド結合による結合、または第一および第二アミノ酸配列に結合した、該配列間のペプチドである、第三アミノ酸配列を伴う結合のいずれかを意味する。例えば、あるアミノ酸配列のC末端におよび他のアミノ酸配列のN末端に結合したリンカーペプチド。
本明細書で用いられる「リンカー」とは、2以上のアミノ酸長のアミノ酸配列を意味する。リンカーは、天然極性または非極性アミノ酸から成り得る。リンカーは、例えば、2から100アミノ酸長、例えば2アミノ酸長と50アミノ酸長の間、例えば、3、5、10、15、20、25、30、35、40、45または50アミノ酸長であり得る。リンカーは、例えば自己切断または酵素的もしくは化学的切断により、「切断可能」であり得る。アミノ酸配列内の切断部位ならびにそのような部で切断する酵素および化学物質は、当該技術分野において周知であり、本明細書にも記載する。
本明細書で用いられる「テザー」とは、2つの別のアミノ酸配列を連結するアミノ酸リンカーを意味する。本明細書に記載するテザーは、免疫グロブリン重鎖可変ドメインのN末端と免疫グロブリン軽鎖定常領域のC末端を連結することができる。特定の実施態様において、テザーは、約15アミノ酸長と50アミノ酸長の間、例えば、20アミノ酸長と26アミノ酸長の間(例えば、20、21、22、23、24、25または26アミノ酸長)である。テザーは、例えば、当該技術分野において標準的な方法および試薬を用いる自己切断または酵素的もしくは化学的切断により、「切断可能」であり得る。
「リンカー」または「テザー」の酵素的切断は、例えばLys−C、Asp−N、Arg−C、V8、Glu−C、キモトリプシン、トリプシン、ペプシン、パパイン、トロンビン、ゲネナーゼ、第Xa因子、TEV(タバコエッチウイルスシステインプロテアーゼ)、エンテロキナーゼ、HRV C3(ヒトライノウイルスC3プロテアーゼ)、キニノゲナーゼ、ならびにスブチリシン様プロプロテイン転換酵素(例えば、フリン(PC1)、PC2もしくはPC3)またはN−アルギニン二塩基性転換酵素などの、エンドペプチダーゼの使用を必要とし得る。化学的切断は、例えば、ヒドロキシルアミン、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、または臭化シアンの使用を必要とし得る。
本明細書で用いられる「Lys−Cエンドペプチダーゼ切断部位」は、Lys−CエンドペプチダーゼによってC末端側で切断され得るアミノ酸配列内のリシン残基である。Lys−Cエンドペプチダーゼは、リシン残基のC末端側で切断する。
「カオトロピック剤」とは、分子内相互作用(例えば水素結合、ファンデルワールス力または疎水性作用)の安定化を妨害することによりタンパク質(例えば抗体)の三次元構造を破壊する水溶性物質を意味する。例示的なカオトロピック剤には、限定するものではないが、尿素、グアニジン−HCl、過塩素酸リチウム、ヒスチジンおよびアルギニンが含まれる。
「中性(mild)界面活性剤」とは、分子内相互作用(例えば水素結合、ファンデルワールス力または疎水性作用)の安定化を妨害することによりタンパク質(例えば抗体)の三次元構造を破壊するが、生物学的活性を喪失させるようにタンパク質構造を永久破壊しない(すなわち、タンパク質を変性しない)、水溶性物質を意味する。例示的な中性界面活性剤には、限定するものではないが、Tween(例えばTween−20)、Triton(例えばTriton X−100)、NP−40(ノニルフェノキシポリエトキシエタノール)、Nonidet P−40(オクチルフェノキシポリエトキシエタノール)、およびドデシル硫酸ナトリウム(SDS)が含まれる。
抗体の「エフェクター機能」とは、抗体のFc領域(天然配列Fc領域又はアミノ酸配列変異体Fc領域)に帰する生物学的活性を意味し、抗体のアイソタイプにより変わる。抗体のエフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞障害;Fcレセプター結合性;抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC);貪食作用;細胞表面レセプター(例えば、B細胞レセプター)のダウンレギュレーション;及びB細胞活性化が含まれる。
「抗体依存性細胞媒介性細胞障害」又は「ADCC」とは、ある種の細胞障害細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球及びマクロファージ)上に存在するFcレセプター(FcRs)と結合した分泌Igにより、これらの細胞障害エフェクター細胞が抗原-担持標的細胞に特異的に結合し、続いて細胞毒により標的細胞を死滅させることを可能にする細胞障害性の形態を意味する。抗体は細胞障害細胞を「備えて」おり、これはこのような死滅には絶対に必要なものである。ADCCを媒介する主要な細胞NK細胞はFcγRIIIのみを発現するのに対し、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞でのFcRの発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol 9:457-92 (1991) の464頁の表3に要約されている。対象の分子のADCC活性を評価するために、米国特許第5500362号又は同第5821337号に記載されているようなインビトロADCCアッセイを実施することができる。このようなアッセイにおいて有用なエフェクター細胞には、末梢血液単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー細胞(NK細胞)が含まれる。代わりとして、もしくは付加的に、対象の分子のADCC活性は、例えば、Clynes等, PNAS (USA) 95:652-656 (1998)において開示されているような動物モデルにおいて、インビボで評価することが可能である。
「Fcレセプター」又は「FcR」は、抗体のFc領域に結合するレセプターを記載するものである。好適なFcRは天然配列ヒトFcRである。さらに好適なFcRは、IgG抗体(ガンマレセプター)と結合するもので、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIサブクラスのレセプターを含み、これらのレセプターの対立遺伝子変異体、選択的にスプライシングされた形態のものも含まれる。FcγRIIレセプターには、FcγRIIA(「活性型レセプター」)及びFcγRIIB(「阻害型レセプター」)が含まれ、主としてその細胞質ドメインは異なるが、類似のアミノ酸配列を有するものである。活性型レセプターFcγRIIAは、細胞質ドメインにチロシン依存性免疫レセプター活性化モチーフ(immunoreceptor tyrosine-based activation motif ;ITAM)を含んでいる。阻害型レセプターFcγRIIBは、細胞質ドメインにチロシン依存性免疫レセプター阻害性モチーフ(immunoreceptor tyrosine-based inhibition motif ;ITIM)を含んでいる(Daeron, Annu. Rev. immunol. 15:203-234 (1997)を参照)。FcRsに関しては、 Ravetch and Kinet, Annu.Rev. Immunol. 9:457-492 (1991); Capel等, Immunomethods 4:25-34 (1994); 及びde Haas等, J.Lab. Clin. Med. 126:330-41 (1995) に概説されている。将来的に同定されるものも含む他のFcRsはここでの「FcR」という言葉によって包含される。また、該用語には、母性IgGの胎児への移送を担い(Guyer等, J. Immunol. 117:587 (1976)及びKim等, J. Immunol.24:2429-2434(1994))、免疫グロブリンのホメオスタシスを調節する新生児性レセプターFcRnも含まれる。
「補体依存性細胞障害」もしくは「CDC」は、補体の存在下で標的を溶解することを意味する。典型的な補体経路の活性化は補体系(Clq)の第1補体が、同族抗原と結合した(適切なサブクラスの)抗体に結合することにより開始される。補体の活性化を評価するために、CDCアッセイを、例えばGazzano-Santoro等, J. Immunol. Methods 202:163 (1996)に記載されているように実施することができる。
「治療的有効量」なる用語は、対象の疾患又は疾病を治療するための抗体、抗体断片または誘導体の量を指す。腫瘍(例えば癌性腫瘍)の場合は、治療的有効量の抗体ないし抗体断片(例えば多選択性抗体ないし抗体断片)は、癌細胞の数を減少させる、腫瘍の大きさを小さくする、癌細胞の周辺器官への浸潤を阻害する(すなわち、ある程度に遅く、好ましくは止める)、腫瘍の転移を阻害する(すなわち、ある程度遅く、好ましくは止める)、腫瘍の成長をある程度阻害する、及び/又は疾患に関連する一又は複数の症状をある程度和らげうる。ある程度、抗体ないし抗体断片は、成長を妨げ及び/又は現存の癌細胞を殺し得、細胞分裂停止性及び/又は細胞障害性である。癌治療に対しては、インビボにおける効力は、例えば生存期間、病状の進行時間(TTP)、応答速度(RR)、応答期間、及び/又は生活の質の測定により測定される。
「低減する又は阻害する」とは、概して好ましくは20%以上、より好ましくは50%以上、最も好ましくは75%、85%、90%、95%又はそれ以上の減少を引き起こす能力を指す。低減する又は阻害するとは、治療する疾患の症状、転移の存在又は大きさ、原発腫瘍のサイズ、又は血管形成性疾患の血管の大きさ又は数を指しうる。
「癌」及び「癌性」なる用語は、典型的には調節されない細胞の成長/増殖を特徴とする、哺乳動物における生理学的状態を指すか記述する。良性及び悪性の癌は、この定義に含まれる。癌の例には、これらに限定するものではないが、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫及び白血病が含まれる。このような癌のより具体的な例には、扁平細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺の腺癌、肺の扁平上皮癌、腹膜の癌、肝細胞性癌、胃腸癌を含む胃(gastric及びstomach)癌、膵癌、神経膠芽腫、膠腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝癌、膀胱癌、肝腫瘍、乳癌、大腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜又は子宮癌腫、唾液腺癌腫、腎臓癌(例えば、腎臓細胞癌腫)、肝癌、前立腺癌、外陰部癌、甲状腺癌、肝癌、肛門部の癌腫、陰茎癌腫、メラノーマ、及び様々な種類の頭頸部癌が含まれる。「初期段階の癌」は、浸潤性でも転移性でもなく、又はステージ0、I又はIIの癌として分類される癌を意味する。「前癌性」なる用語は、典型的に癌に進行する又は癌に発達する症状ないし成長を指す。「非転移性」とは、良性である癌、又は原発部位に止まり、リンパ管や血管系ないしは原発部位以外の組織に浸透しない癌を意味する。一般的に、非転移性癌は、ステージ0、I又はIIの癌、場合によってステージIIIの癌のいずれかの癌である。
本明細書において「アレルギー性又は炎症性の疾患」は、個体の免疫系の過剰活性化から生じる疾患又は疾病である。例示的なアレルギー性又は炎症性の疾患には、喘息、乾癬、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、多発性硬化症、全身狼瘡、エリテマトーデス、湿疹、臓器移植、年齢性黄斑変性、クローン病、潰瘍性大腸炎、好酸性食道炎および炎症に関連する自己免疫性疾患が含まれるが、これに限定されない。
本明細書中の「自己免疫疾患」は、個体の自己組織又は同時分離又はその徴候又は結果として生じるその症状に対する及びそれらから生じる疾患又は症状である。自己免疫疾患又は症状の例として、限定するものではないが、関節炎(関節リウマチ(例えば急性の関節炎、慢性の関節リウマチ、痛風性関節炎、急性の痛風性関節炎、慢性炎症性関節炎、変形性関節症、感染性関節炎、ライム関節炎、増殖性関節炎、乾癬の関節炎、椎骨関節炎及び若年性発症関節リウマチ、骨関節炎、関節炎慢性化、関節炎変形、関節炎慢性原発、反応性関節炎、及び強直性脊椎炎)、炎症性過剰増殖性皮膚病、乾癬、例えばプラーク乾癬、滴状乾癬、膿疱性乾癬及び爪乾癬)、皮膚炎、例として接触皮膚炎、慢性接触皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、ヘルペス状の皮膚炎、貨幣状皮膚炎、脂漏性皮膚炎、非特異的皮膚炎、一次刺激物接触皮膚炎及び過敏性皮膚炎、X連鎖性過剰IgM症候群、蕁麻疹、例えば慢性アレルギー性蕁麻疹及び慢性特発性蕁麻疹、例として慢性自己免疫蕁麻疹、多発性筋炎/皮膚筋炎、若年性皮膚筋炎、中毒性上皮性表皮壊死症、強皮症(全身強皮症を含む)、硬化症、例えば全身性硬化症、多発性硬化症(MS)、例えば脊椎-眼(spino-optical) MS)、一次進行性MS(PPMS)及び再発性寛解MS(RRMS)、進行性全身性硬化症、アテローム性動脈硬化、動脈硬化症、硬化症汎発、失調性硬化症、炎症性腸疾患(IBD)(例えばクローン病、自己免疫性胃腸疾患、大腸炎、例えば潰瘍性大腸炎、大腸性潰瘍、微細な大腸炎、膠原性大腸炎、大腸ポリープ、壊死性全腸炎及び経壁の大腸炎、及び自己免疫炎症性腸疾患)、膿皮症壊疽、結節性紅斑、原発性硬化性胆管炎、上強膜炎、呼吸窮迫症候群、例として成人性又は急性の呼吸窮迫症候群(ARDS)、髄膜炎、葡萄膜の全部又は一部の炎症、虹彩炎、脈絡膜炎、自己免疫血液疾患、リウマチ様脊椎炎、リウマチ様関節滑膜炎、突発性聴力障害、IgE媒介性疾患、例えばアナフィラキシー及びアレルギー性鼻炎及びアトピー性鼻炎、脳炎、例えばラスマッセンの脳炎及び辺縁及び/又は脳幹脳炎、ブドウ膜炎、例として、前部ブドウ膜炎、急性前ブドウ膜炎、肉芽腫ブドウ膜炎、非顆粒性ブドウ膜炎、水晶体抗原性ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎又は自己免疫ブドウ膜炎、ネフローゼ症候群を有する又は有さない糸球体腎炎(GN)、例として、慢性又は急性の糸球体腎炎、例として原発性GN、免疫性GN、膜性GN(膜性ネフロパシ)、特発性膜性GN又は特発性膜性ネフロパシ、膜又は膜性増殖性GN(MPGN)(タイプI及びタイプIIを含む)、急速進行性GN、アレルギー性症状、アレルギー性反応、湿疹、例としてアレルギー性又はアトピー性湿疹、喘息、例えば喘息気管支炎、気管支喘息及び自己免疫喘息、T細胞の浸潤を伴う症状及び慢性炎症反応、慢性肺炎症性疾患、自己免疫心筋炎、白血球粘着力欠損、全身性エリテマトーデス(SLE)又は全身性ループスエリテマトーデス、例えば皮膚SLE、亜急性の皮膚SLE、新生児期ループス症候群(NLE)、紅班性狼瘡汎発、ループス(例としてループス腎炎、ループス脳炎、小児ループス、非腎性ループス、腎外ループス、円板状ループス、脱毛症ループス)、若年性開始型(I型)真正糖尿病、例として小児インシュリン依存性真正糖尿病(IDDM)、成人発症型真正糖尿病(II型糖尿病)、自己免疫性糖尿病、特発性の尿崩症、サイトカイン及びTリンパ球によって媒介される急性及び遅発性過敏症と関係する免疫応答、結核、サルコイドーシス、肉芽腫症、例としてリンパ腫肉芽腫症、ヴェゲナーの肉芽腫症、無顆粒球症、脈管炎、例として血管炎、大血管性血管炎(例えば大脈管脈管炎(リウマチ性多発性筋痛及び巨細胞(高安)動脈炎を含む)、中脈管脈管炎(川崎病及び結節性多発動脈炎を含む)、微小多発動脈炎、CNS脈管炎、壊死性血管炎、皮膚性血管炎又は過敏性血管炎、全身性壊死性血管炎、及びANCA関連の脈管炎、例としてチャーグ-ストラウス脈管炎又は症候群(CSS))、側頭動脈炎、無形成性貧血、自己免疫無形成性貧血、クームズ陽性貧血症、ダイアモンドブラックファン貧血症、溶血性貧血又は免疫溶血性貧血、例として自己免疫溶血性貧血(AIHA)、悪性貧血(貧血症悪性熱)、アジソン病、純粋な赤血球貧血症又は形成不全(PRCA)、第VIII因子欠損症、血友病A、自己免疫好中球減少症、汎血球減少症、白血球減少症、白血球血管外遊出を伴う疾患、CNS炎症性疾患、多器官損傷症候群、例えば敗血症、外傷又は出血の二次症状、抗原-抗体複合体関連疾患、抗糸球体基底膜疾患、抗リン脂質抗体症候群、アレルギー性神経炎、ベーチェット又はベーチェット病、カールスマン症候群、グッドパスチャー症候群、レイノー症候群、シェーグレン症候群、スティーブンスジョンソン症候群、類天疱瘡、例えば水疱性類天ぽうそう及び類天疱瘡皮膚、天疱瘡(尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、ペンフィグス粘液膜類天疱瘡及び天疱瘡エリテマトーデスを含む)、自己免疫多腺性内分泌障害、ライター病又は症候群、免疫複合体腎炎、抗体媒介性腎炎、視神経脊髄炎、多発性神経炎、慢性神経障害、例えばIgM多発性神経炎又はIgM媒介性神経障害、血小板減少(例えば心筋梗塞患者によるもの)、例えば血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、及び自己免疫性又は免疫媒介性血小板減少、例えば慢性及び急性のITPを含む特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、自己免疫性精巣炎及び卵巣炎を含む精巣及び卵巣の自己免疫性疾患、一次甲状腺機能低下症、副甲状腺機能低下症、自己免疫内分泌性疾患、例えば甲状腺炎、例えば自己免疫性甲状腺炎、橋本病、慢性甲状腺炎(橋本甲状腺炎)又は亜急性の甲状腺炎、自己免疫甲状腺性疾患、特発性甲状腺機能低下症、グレーブ病、自己免疫多腺性症候群、例として多腺性症候群(又は、多腺性内分泌障害症候群)、腫瘍随伴症候群、例として神経系新生物関連症候群、例えばランバート-イートン筋無力症症候群又はイートン―ランバート症候群、スティッフマン又はスティッフマン症候群、脳脊髄炎、例として、アレルギー性脳脊髄炎又は脳脊髄炎性アレルギー及び実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)、重症筋無力症、例えば胸腺腫関連の重症筋無力症、小脳性退化、神経ミオトニ、眼球クローヌス又は眼球クローヌス筋硬直症候群(OMS)及び感覚系神経障害、多病巣性運動神経障害、シーハン症候群、自己免疫肝炎、慢性肝炎、類狼瘡肝炎、巨細胞肝炎、慢性活動性肝炎又は自己免疫慢性活動性肝炎、リンパ系間隙間質性肺炎(LIP)、閉塞性細気管支炎(非移植)対NSIP、ギラン‐バレー症候群、ベルガー病(IgAネフロパシ)、特発性IgAネフロパシ、線状IgA皮膚病、原発性胆管萎縮症、肺線維症、自己免疫腸疾患症候群、セリアック病、コエリアック病、脂肪便症(グルテン腸疾患)、抵抗性スプルー、特発性スプルー、クリオグロブリン血症、アミロトロフィック側索硬化症(ALS;筋萎縮性側索硬化症(Lou Gehrig's disease))、冠状動脈疾患、自己免疫性耳疾患、例として、自己免疫内耳疾患(AIED)、自己免疫聴力障害、眼球クローヌス筋硬直徴候(OMS)、多発性軟骨炎、例として、抵抗性又は再発性多発性軟骨炎、肺胞状蛋白症、アミロイドーシス、強膜炎、非癌性リンパ球増多症、一次リンパ球増多症、これにはモノクローナルB細胞リンパ球増多症(例えば良性モノクローナル免疫グロブリン症及び未同定の有意なモノクローナル免疫グロブリン血症(monoclonal gammopathy of undetermined significance)、MGUS)が含まれる、末梢性神経障害、腫瘍随伴症候群、チャネル病、例として、癲癇、片頭痛、不整脈、筋疾患、難聴、盲目、周期性麻痺及びCNSのチャネル病、自閉症、炎症性ミオパシ、局所性分節性糸球体硬化症(FSGS)、内分泌性眼障害、ブドウ膜網膜炎、脈絡網膜炎、自己免疫性肝臓病、線維症、多内分泌性不全、シュミット症候群、副腎炎、胃萎縮、初老期痴呆、脱髄性疾患、例として自己免疫脱髄性病、糖尿病性ネフロパシ、ドレスラー症候群、円形脱毛症、CREST症候群(石灰沈着、レイノー現象、食道運動障害、強指症及び毛細管拡張症)、雌雄自己免疫性不妊性、混合性結合組織病、シャーガス病、リウマチ熱、再発性中絶、農夫肺、多形性紅斑、心切開術後症候群、クッシング症候群、愛鳥家肺、アレルギー性肉芽腫性脈管炎、良性リンパ球血管炎、アルポート症候群、肺胞炎、例えばアレルギー性肺胞炎及び繊維化肺胞炎、間隙肺疾患、輸血反応、ハンセン病、マラリア、リーシュマニア症、キパノソミアシス(kypanosomiasis)、住血吸虫症、蛔虫症、アスペルギルス症、サンプター症候群、カプラン症候群、デング熱、心内膜炎、心内膜心筋線維形成、広汎性間質性肺線維形成、間質性肺線維形成、特発性の肺線維形成、嚢胞性線維症、眼内炎、持久性隆起性紅斑、胎児赤芽球症、好酸性筋膜炎(eosinophilic faciitis)、シャルマン症候群、フェルティー症候群、フィラリア(flariasis)、毛様体炎、例えば慢性毛様体炎、ヘテロ慢性毛様体炎、虹彩毛様体炎、又はFuchの毛様体炎)、ヘーノホ-シェーンライン紫斑病、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、エコーウィルス感染、心筋症、アルツハイマー病、パルボウィルス感染、風疹ウィルス感染、種痘後症候群、先天性風疹感染、エプスタインバーウイルス感染、耳下腺炎、エヴァンの症候群、自己免疫性腺機能不全、シドナム舞踏病、連鎖球菌感染後腎炎、閉塞性血栓性血管炎(thromboangitis ubiterans)、甲状腺中毒症、脊髄癆、脈絡膜炎、巨細胞多発性筋痛、内分泌性眼障害、慢性過敏性肺炎、乾性角結膜炎、流行性角結膜炎、特発性腎臓症候群、微小変化ネフロパシ、良性家族性及び乏血-再灌流障害、網膜自己免疫、関節炎症、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、珪肺症、アフタ、アフタ性口内炎、動脈硬化症疾患、アスペルミオジェネース(aspermiogenese)、自己免疫性溶血、ベック病、クリオグロブリン血症、デュピュイトラン拘縮、水晶体過敏性眼内炎、腸炎アレルギー、結節性紅斑、leprosum、特発性顔麻痺、慢性疲労症候群、リウマチ性熱、ハンマンリッチ病、感覚器性(sensoneural)聴力障害、血色素尿症発作(haemoglobinuria paroxysmatica)、性機能低下、回腸炎領域、白血球減少症、単核細胞増加症感染、横移動脊髄炎、一次特発性の粘液水腫、ネフローゼ、眼炎symphatica、精巣炎肉芽腫症、膵炎、多発性神経根炎急性、膿皮症壊疽、Quervain甲状腺炎、後天性脾臓萎縮、抗精子抗体による不妊性、非悪性胸腺腫、白斑、SCID及びエプスタインバーウイルス関連疾患、後天性免疫不全症候群(エイズ)、寄生虫病、例えばLesihmania、毒性ショック症候群、食中毒、T細胞の浸潤を伴う症状、白血球-粘着力欠損、サイトカイン及びTリンパ球に媒介される急性及び遅発性過敏症関連免疫応答、白血球血管外遊出を伴う疾患、多器官損傷症候群、抗原-抗体複合体媒介性疾患、抗糸球体基底膜疾患、アレルギー性神経炎、自己免疫多腺性内分泌障害、卵巣炎、原発性粘液水腫、自己免疫萎縮性胃炎、交感性眼炎、リウマチ性疾患、混合性結合組織病、ネフローゼ症候群、膵島炎、多内分泌性不全、末梢性神経障害、自己免疫多腺性症候群I型、成人発症型特発性副甲状腺機能低下症(AOIH)、完全脱毛症、拡張型心筋症、後天性表皮水疱症(EBA)、ヘモクロマトーシス、心筋炎、ネフローゼ症候群、原発性硬化性胆管炎、化膿性又は非化膿性副鼻腔炎、急性又は慢性副鼻腔炎、篩骨、正面、上顎骨又は蝶形骨副鼻腔炎、好酸球性関連疾患、例えば好酸球増加症、肺浸潤好酸球増加症、好酸球増加症-筋肉痛症候群、レフラー症候群、慢性好酸性肺炎、熱帯肺好酸球増加症、気管支肺炎アスペルギルス症、アスペルギローム又は好酸球性を含有する肉芽腫、アナフィラキシー、血清陰性脊椎関節炎疹、多内分泌性自己免疫性疾患、硬化性胆管炎、強膜、上強膜、慢性皮膚粘膜カンジダ症、ブラットン症候群、乳児期の一過性低ガンマグロブリン血症、ウィスコット‐アルドリッチ症候群、毛細血管拡張性運動失調症候群、膠原病と関係する自己免疫疾患、リウマチ、神経病学的疾患、虚血性再灌流障害、血圧応答の減退、血管機能不全、antgiectasis、組織損傷、心血管乏血、痛覚過敏、脳虚血、及び脈管化を伴う疾患、アレルギー性過敏症疾患、糸球体腎炎、再灌流障害、心
筋又は他の組織の再灌流損傷、急性炎症性成分を有する皮膚病、急性化膿性髄膜炎又は他の中枢神経系炎症性疾患、眼性及び眼窩の炎症性疾患、顆粒球輸血関連症候群、サイトカイン誘発性毒性、急性重症炎症、慢性難治性炎症、腎盂炎、肺線維症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大動脈疾患、動脈内過形成、消化性潰瘍、弁膜炎、及び子宮内膜症などがある。
ここで用いられる「細胞障害性剤」という用語は、細胞の機能を阻害又は阻止し及び/又は細胞破壊を生ずる物質を指す。この用語は、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、Ra223、P32及びLuの放射性同位体)、化学治療薬、例としてメトトレキセート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロランブシル、ダウノルビシン又は他の挿入剤、酵素及びその断片、例えば核溶解性酵素、抗生物質、及び毒素、例えばその断片及び/又は変異体を含む小分子毒素又は細菌、糸状菌、植物又は動物起源の酵素的に活性な毒素、そしてここに開示する種々の抗腫瘍剤、抗癌剤および化学療法剤を含むように意図されている。他の細胞障害性薬が下記に記載されている。殺腫瘍性剤は、腫瘍細胞の破壊を引き起こす。
「化学療法剤」は、癌の治療に有用な化学的化合物である。化学療法剤の例には、チオテパ及びシクロスホスファミド(CYTOXAN(登録商標))のようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)のようなアジリジン類;アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド(triethiylenethiophosphoramide)及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトゲニン(acetogenins)(特にブラタシン(bullatacin)及びブラタシノン(bullatacinone));δ-9-テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標));β-ラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトセシン(合成類似体トポテカン(topotecan)(HYCAMTIN(登録商標))、CPT-11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン(acetylcamptothecin)、スコポレクチン(scopolectin)、及び9-アミノカンプトテシン(9-aminocamptothecin)を含む);ブリオスタチン;カリスタチン(callystatin);CC-1065(そのアドゼレシン(adozelesin)、カルゼレシン(carzelesin)及びバイゼレシン(bizelesin)合成類似体を含む);ポドフィリン;ポドフィリン酸;テニポシド;クリプトフィシン(cryptophycin)(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン(dolastatin);デュオカルマイシン(duocarmycin )(合成類似体、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エレトロビン(eleutherobin);パンクラチスタチン(pancratistatin);サルコディクチン(sarcodictyin);スポンジスタチン(spongistatin);クロランブシル、クロルナファジン(chlornaphazine)、チョロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタード等のナイトロジェンマスタード;ニトロスレアス(nitrosureas)、例えばカルムスチン(carmustine)、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン(lomustine)、ニムスチン、ラニムスチン;エネジイン(enediyne) 抗生物質等の抗生物質(例えば、カリケアマイシン(calicheamicin)、特にカリケアマイシンガンマ1I、例えば、Agnew Chem Intl. Ed. Engl., 33:183-186(1994)を参照のこと;ダイネミシンA(dynemicinA)を含むダイネミシン(dynemicin);エスペラマイシン(esperamicin);同様にネオカルチノスタチン発光団及び関連色素蛋白エネジイン(enediyne) 抗生物質発光団)、アクラシノマイシン(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン(bleomycins)、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン(carminomycin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorubicin)、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)ドキソルビシン (モルフォリノ−ドキソルビシン、シアノモルフォリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンCなどのマイトマイシン(mitomycins)、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン(zorubicin);メトトレキセート及び5-フルオロウラシル(5-FU)などの抗-代謝産物;デノプテリン(denopterin)、メトトレキセート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート(trimetrexate)のような葉酸類似体;フルダラビン(fludarabine)、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンのようなプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6-アザウリジン(azauridine)、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、フロキシウリジン(floxuridine)のようなピリミジン類似体;カルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン(testolactone)のようなアンドロゲン類;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンのような抗副腎剤;フロリン酸(frolinic acid)のような葉酸リプレニッシャー(replenisher);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル(eniluracil);アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate);エポチロン(epothilone);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン(lonidainine);メイタンシン(maytansine)及びアンサマイトシン(ansamitocin)のようなメイタンシノイド(maytansinoid);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン;モピダンモール(mopidanmol);ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ロソキサントロン(losoxantrone);2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products, Eugene, OR);ラゾキサン(razoxane);リゾキシン(rhizoxin);シゾフィラン;スピロゲルマニウム(spirogermanium);テニュアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2',2''-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(trichothecenes)(特に、T-2トキシン、ベラキュリンA(verracurin A)、ロリデンA(roridin A)及びアングイデン(anguidine));ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカルバジン;マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール;ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);チオテパ;タキソイド、例えばタキソール(登録商標)パクリタキセル、(Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, NJ)、ABRAXANETM クレモフォール(Cremophor)を含まない、アルブミン設計のナノ粒子形状のパクリタキセル(American Pharmaceutical Partners, Schaumberg, Illinois)及びタキソテア(登録商標)ドキセタキセル、(Rhone-Poulenc Rorer, Antony, France);クロランブシル;GEMZAR(登録商標)ゲンシタビン(gemcitabine);6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;シスプラチン及びカルボプラチンのようなプラチナ類似体;ビンブラスチン(VELBAN(登録商標));プラチナ;エトポシド(VP-16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標));オキサリプラチン;ロイコボリン;NAVELBINE(登録商標)ビノレルビン;ノバントロン(novantrone);エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロナート(ibandronate);トポイソメラーゼインヒビターRFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド類;カペシタビン(capecitabine)(XELODA(登録商標));上述したものの製薬的に許容可能な塩類、酸類又は誘導体;並びに、上記のうちの2以上の組合せ、例えば、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン及びプレドニソロンの併用治療の略記号であるCHOP、及び5-FUとロイコボリン(leucovovin)と組み合わされるオキサリプラチン(ELOXATINTM)による治療投薬計画の略記号であるFOLFOXが含まれる。
また、癌の成長を促進しうるホルモンの影響を調節、低減、阻止(ブロック)又は阻害するように作用し、たびたび全身性、又は全身治療の形態にある抗ホルモン剤もこの定義に含まれる。これらはホルモン類自体でもよい。例として、抗卵胞ホルモン類及び、選択的なエストロゲンレセプターモジュレータ類(SERM)、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェン)、EVISTA(登録商標)ラロキシフェン、ドロロキシフェン(droloxifene)、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストン及びFARESTON(登録商標)トレミフェン、抗プロゲステロン類、エストロゲンレセプター下方制御因子(ERD)、卵巣を抑制するか又は一時停止させるように機能する薬剤、例えば、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニスト、例えば、LUPRON(登録商標)及びELIGARD(登録商標)酢酸ロイプロリド、ゴセレリンアセテート、ブセレリンアセテート及びトリプトレリン(tripterelin)、他の抗アンドロゲン類、例えばフルタミド、ニルタミド及びビカルタミド、及び、副腎のエストロゲン産生を制御する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害薬、例として、例えば4(5)-イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)メゲストロールアセテート、AROMASIN(登録商標) エキセメスタン、ホルメスタン、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標) ボロゾール、FEMARA(登録商標) レトロゾール及びARIMIDEX(登録商標) アナストロゾールなどがある。加えて、化学療法剤のこのような定義には、ビスホスホネート、例えばクロドロン酸(例えば、BONEFOS(登録商標)又はOSTAC(登録商標))、DIDROCAL(登録商標)エチドロン酸、NE-58095、ZOMETA(登録商標) ゾレドロン酸/ゾレドロネート、FOSAMAX(登録商標)アレンドロネート、AREDIA(登録商標)パミドロン酸、SKELID(登録商標) チルドロン酸又はACTONEL(登録商標)、リセドロン酸、並びにトロキサチタビン(troxacitabine)(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体)、アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に異常な細胞増殖に関係するシグナル伝達経路の遺伝子の発現を阻害するもの、例として、例えばPKC-α、Raf、H-Ras及び上皮性成長因子レセプター(EGF-R)、ワクチン、例えばTHERATOPE(登録商標)ワクチン及び遺伝子治療ワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン及びVAXID(登録商標)ワクチン、LURTOTECAN(登録商標)トポイソメラーゼ1インヒビター、ABARELIX(登録商標) rmRH、ラパチニブジトシラート(ErbB-2及びEGFR二重チロシンキナーゼ小分子インヒビター、GW572016とも称される)、及び、上記の何れかの薬学的に受容可能な塩類、酸又は誘導体が含まれる。
ここで用いられる際の「増殖阻害剤」は、細胞の増殖をインビトロ又はインビボの何れかで阻害する化合物又は組成物を意味する。よって、増殖阻害剤は、S期でHip発現細胞の割合を有意に減少させるものである。増殖阻害剤の例は、細胞周期の進行を(S期以外の位置で)阻害する薬剤、例えばG1停止又はM期停止を誘発する薬剤を含む。古典的なM期ブロッカーは、ビンカス(例えばビンクリスチン及びビンブラスチン)、タキサン類、及びトポイソメラーゼII阻害剤、例えばドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、エトポシド、及びブレオマイシンを含む。またG1停止させるこれらの薬剤は、S期停止にも波及し、例えば、DNAアルキル化剤、例えば、タモキシフェン、プレドニゾン、ダカルバジン、メクロレタミン、シスプラチン、メトトレキセート、5-フルオロウラシル、及びアラ-Cである。更なる情報は、The Molecular Basis of Cancer, Mendelsohn及びIsrael, 編, Chapter 1, 表題「Cell cycle regulation, oncogene, and antineoplastic drugs」, Murakami等, (WB Saunders: Philadelphia, 1995)、特に13頁に見出すことができる。タキサン類(パクリタキセル及びドセタキセル)は、共にイチイに由来する抗癌剤である。ヨーロッパイチイに由来するドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、ローン・プーラン ローラー)は、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、ブリストル-マイヤー スクウィブ)の半合成類似体である。パクリタキセル及びドセタキセルは、チューブリン二量体から微小管の集合を促進し、細胞の有糸分裂を阻害する結果となる脱重合を防ぐことによって微小管を安定化にする。
ここで用いる「抗癌療法」は、被検体の癌を低減するか又は阻害する処置を指す。抗癌療法の例には、細胞障害性放射線療法、並びに細胞障害性剤、化学療法剤、増殖阻害性剤、癌ワクチン、脈管形成インヒビター、プロドラッグ、サイトカイン、サイトカインアンタゴニスト、副腎皮質ステロイド、免疫抑制因子、制吐剤、抗体ないし抗体断片又は鎮痛剤の治療上の有効量の被検体への投与が含まれる。
この出願で用いられる用語「プロドラッグ」なる用語は、親薬剤と比較して腫瘍細胞に対する細胞障害性が低く、酵素的に活性化又はより活性な親形態に変換されうる薬学的に活性な物質の前駆体又は誘導体の形態を指す。例として、Wilman, "Prodrugs in Cancer Chemotherapy" Biochemical Society Transactions, 14, pp. 375-382, 615th Meeting Belfast (1986)およびStella et al., "Prodrugs: A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery," Directed Drug Delivery, Borchardt et al., (ed.), pp. 247-267, Humana Press (1985)を参照のこと。プロドラッグには、限定するものではないが、ホスファート含有プロドラッグ、チオホスファート含有プロドラッグ、スルファート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D-アミノ酸修飾プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β-ラクタム含有プロドラッグ、任意に置換されたフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ、又は任意に置換されたフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、より活性のある細胞毒のない薬剤に転換可能な5-フルオロシトシン及び他の5-フルオロウリジンプロドラッグを含む。限定はしないが、本発明で使用されるプロドラッグ形態に誘導体化可能な細胞障害性剤の例には、前記の化学療法剤が含まれる。
「サイトカイン」なる用語は、一つの細胞集団から放出され、他の細胞に細胞間メディエータとして作用するタンパク質の一般用語である。このようなサイトカインの例は、リンホカイン、モノカイン、及び伝統的なポリペプチドホルモンである。サイトカインに含まれるのは、成長ホルモン、例えばヒト成長ホルモン(HGH)、N-メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インシュリン;プロインシュリン;レラキシン;プロレラキシン;糖タンパク質ホルモン、例えば濾胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体化ホルモン(LH);上皮性増殖因子(EGF);肝臓成長因子;線維芽成長因子(FGF);プロラクチン;胎盤ラクトゲン;腫瘍壊死因子-α及び-β;ミューラー阻害因子;マウス生殖腺刺激ホルモン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮成長因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);NGF-β等の神経成長因子;血小板成長因子;TGF-α及びTGF-β等のトランスフォーミング成長因子(TGFs);インシュリン様成長因子-I及びII;エリスロポエチン(EPO);骨誘発因子;インターフェロン-α、-β、及び-γ等のインターフェロン;コロニー刺激因子(CSFs)、例えばマクロファージ-CSF(M-CSF);顆粒球-マクロファージ-CSF(GM-CSF);及び顆粒球-CSF(G-CSF);インターロイキン(ILs)、例えばIL-1、IL-1α、IL-1β、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12、IL-18;腫瘍壊死因子、例えばTNF-α及びTNF-β;及びLIF及びキットリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子である。ここで用いられる際、用語サイトカインには、天然供給源から、又は組換え細胞培養からのタンパク質、及び天然配列サイトカインの生物学的に活性な等価物が含まれる。
「サイトカインアンタゴニスト」とは、少なくとも一のサイトカインの生物学的活性を一部又は完全に遮断、阻害、又は中和する分子を意味する。例えば、サイトカインアンタゴニストは、サイトカイン発現および/または分泌を阻害することによって、または、サイトカイン又はサイトカインレセプターに結合することによってサイトカイン活性を阻害してよい。サイトカインアンタゴニストには、抗体、合成又は天然の配列ペプチド、イムノアドヘシン、及びサイトカイン又はサイトカインレセプターに結合する小分子アンタゴニストが含まれる。サイトカインアンタゴニストは場合によって、細胞障害性剤とコンジュゲートされるか又は融合される。例示的なTNFアンタゴニストは、エタネルセプト(ENBREL(登録商標))、インフリキシマブ(REMICADE(登録商標))およびアダリムマブ(HUMIRATM)である。
本明細書中で用いる「免疫抑制剤」なる用語は、治療される被検体の免疫系を抑制するか又は隠すために作用する物質を指す。これには、サイトカイン産生を抑制する物質、自己抗原発現を下方制御は又は抑制する物質、又は、MHC抗原をマスキングする物質が含まれる。免疫抑制剤の例には、2-アミノ-6-アリル-5-置換ピリミジン(米国特許第4665077号を参照);ミコフェノール酸モフェチル、例えばCELLCEPT(登録商標);アザチオプリン(IMURAN(登録商標)、AZASAN(登録商標)/6‐メルカプトプリン;ブロモクリプチン;ダナゾール;ダプソン;グルタールアルデヒド(米国特許第4120649号に記載のように、MHC抗原をマスキングするもの);MHC抗原およびMHC断片のための抗イディオタイプ抗体;サイクロスポリンA;副腎皮質ステロイドおよび糖質コルチコイドといったステロイド、例えばプレドニゾン、プレドニソロン、例えばPEDIAPRED(登録商標)(プレドニソロンリン酸ナトリウム)又はORAPRED(登録商標)(プレドニソロンリン酸ナトリウム経口溶液)、メチルプレドニゾロンおよびデキサメサゾン;メトトレキセート(経口又は皮下)(RHEUMATREX(登録商標)、TREXALLTM);ヒドロキシクロロキン/クロロキン;スルファサラジン;レフルノミド;サイトカイン又はサイトカインレセプターアンタゴニスト、例として抗インターフェロン-γ、-β、又は-α抗体、抗腫瘍壊死因子-α抗体(インフリキシマブ又はアダリムマブ)、抗TNFαイムノアドヘシン(ENBREL(登録商標)、エタネルセプト)、抗腫瘍壊死因子-β抗体、抗インターロイキン2抗体、及び抗IL−2レセプター抗体;抗CD11aおよび抗CD18抗体を含む抗LFA-1抗体;抗L3T4抗体;異種性抗リンパ球グロブリン;ポリクローナル又はパンT抗体、又はモノクローナル抗CD3又は抗CD4/CD4a抗体;LFA-3結合ドメインを含む可溶性ペプチド(1990年7月26日公開の国際公開1990/08187);ストレプトキナーゼ;TGF-β;ストレプトドルナーゼ;宿主のRNA又はDNA;FK506;RS-61443;デオキシスペルグアリン;ラパマイシン;T細胞レセプター(Cohen et al.、米国特許第5114721号);T細胞レセプター断片(Offner et al. Science, 251: 430-432 (1991);国際公開1990/11294;Ianeway, Nature, 341: 482 (1989);及び国際公開1991/01133);T10B9といったT細胞レセプター抗体(欧州特許第340109号);シクロホスファミド(CYTOXAN(登録商標));ダプソン;ペニシラミン(CUPRIMINE(登録商標));血漿交換;または、静脈免疫グロブリン(IVIG)が含まれる。これらは単独で用いられても、互いに、特にステロイド及び他の免疫抑制剤との組合せ、又はこの組合せの後にステロイドの必要性を低減するために維持用量の非ステロイド剤を組み合わせて用いられてもよい。
「鎮痛剤」は、被検体の痛みを阻害するかまたは抑制するために作用する薬剤を指す。例示的な鎮痛剤には、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、例えばイブプロフェン(MOTRIN(登録商標))、ナプロキセン(NAPROSYN(登録商標))、アセチルサリチル酸、インドメタシン、スリンダクおよびトルメチン、これらの塩類及び誘導体、並びに、生じうる鋭い痛みを低減するために用いられる様々な他の医薬、例えば抗痙攣剤(ガバペンチン、phenyloin、カルバマゼピン)又は三環系抗鬱薬が含まれる。具体例には、アセトアミノフェン、アスピリン、アミトリプチリン(ELAVIL(登録商標))、カルバマゼピン(TEGRETOL(登録商標))、phenyltoin(DILANTIN(登録商標))、ガバペンチン(NEURONTIN(登録商標))、(E)-N−バニリル−8−メチル−6−ノネアミド(CAPSAICIN(登録商標))又は神経遮断薬が含まれる。
「副腎皮質ステロイド」は、天然に生じる副腎皮質ステロイドの効果を模倣するかあるいは増大するステロイドの一般的な化学構造を有するいくつかの合成又は天然に生じる物質の何れか一つを指す。合成副腎皮質ステロイドの例として、プレドニゾン、プレドニゾロン(メチルプレドニゾロンを含む)、デキサメサゾン、トリアムシノロン及びベタメサゾンが含まれる。
ここで用いる「癌ワクチン」は、癌に対して被検体において免疫応答を刺激する組成物である。癌ワクチンは典型的に、抗原に対して免疫応答を更に刺激してブーストする他の構成成分(例えばアジュバント)とともに、被検体に対して自己由来性(自己から)又は同種異系性(他から)である癌関連の物質又は細胞(抗原)の供与源からなる。癌ワクチンにより望ましくは、被検体の免疫系が刺激され、1又はいくつかの特異的抗原に対して抗体が産生され、および/またはそれらの抗原を有する癌細胞を攻撃するためにキラーT細胞が産生される。
ここで用いる「細胞障害性放射線療法」は、細胞の機能を阻害又は予防し、および/または細胞の破壊を引き起こす放射線療法を指す。放射線療法には、例えば、外的光線照射又は抗体などの放射性標識した薬剤による療法が含まれうる。この用語は、放射性同位体(例えばAt211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、Ra223、P32およびLuの放射性同位体)の使用を含むことを目的とする。
「被検体」は、脊椎動物、例として哺乳動物、例えばヒトである。哺乳動物には、家畜(例えばウシ)、スポーツ用動物、愛玩動物(例えばネコ、イヌおよびウマ)、霊長類、マウスおよびラットが含まれるが、これらに限定されない。
文脈により特に指示がある場合を除き、用語「第一の」ポリペプチド及び「第二の」ポリペプチド、及びその変形は単に汎用的な識別子であり、本発明の抗体の特異的又は特定のポリペプチド又は成分を識別していると取られるべきではない。
実施例において示す市販の試薬は、特に明記しない限り製造業者の指示に従って使用した。以下の実施例及び明細書全体にわたってATCC受託番号によって識別される細胞の供与源は、American Type Culture Collection, Manassas, VAである。特に明記しない限り、本発明は、組換えDNA技術の標準的な手順を用いる。これらは本明細書中及び以下のテキストに記載される。上掲のSambrook et al.;Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology (Green Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y., 1989);Innis et al., PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications (Academic Press, Inc.: N.Y., 1990);Harlow et al., Antibodies: A Laboratory Manual (Cold Spring Harbor Press: Cold Spring Harbor, 1988);Gait, Oligonucleotide Synthesis (IRL Press: Oxford, 1984);Freshney, Animal Cell Culture, 1987;Coligan et al., Current Protocols in Immunology, 1991。
本明細書及び特許請求の範囲全体を通して、「含む」なる語彙、又は「含む」ないし「含んでいる」の変形型は、定めた完全体又は完全体の群を包含するもので、任意の他の完全体又は完全体の群を除外するものではない。
II.ヘテロ多量体タンパク質の構築
一般的に、本明細書に記載されるヘテロ多量体タンパク質は、抗体のFc領域の大部分を含む。しかし、他の態様では、重鎖はCH1, CH2ドメイン及び/又はCH3ドメインの部分のみを含む。
ヘテロ多量体化ドメイン
ヘテロ多量体タンパク質は、ヘテロ多量体化ドメインを含む。ヘテロ二量体分子の実質的に均一な集団を生成するため、ヘテロ二量体化ドメインは、ホモ二量体よりもヘテロ二量体を形成について強い優先度を持っている必要がある。本明細書に例示されるヘテロ多量体タンパク質は、ヘテロ二量体化を容易にするためノブ・イントゥー・ホール(knob−into−hole)技術を用いるが、当業者は、本発明において有用な他のヘテロ二量体化ドメインを認識するであろう。
ノブ・イントゥー・ホール
多重特異性抗体を産生する方法としてのノブ・イントゥー・ホールの使用は当技術分野でよく知られている。Genentechに割り当てられ、1998年3月24日に付与された米国特許第5731168号、Amgenに割り当てられ、2009年7月16日に付与されたPCT公開国際公開第2009089004号、及びNovo Nordisk A/Sに割り当てられ、2009年7月16日に公開された米国特許出願公開第20090182127号を参照。また、Marvin and Zhu, Acta Pharmacologica Sincia (2005) 26(6):649-658及びKontermann (2005) Acta Pharmacol. Sin., 26:1-9を参照。簡潔な議論がここに提供される。
「突起」とは、ヘテロ多量体を安定させ、それによって、例えばホモ多量体形成よりもヘテロ多量体形成を支持するように、第一のポリペプチドの界面から突き出し、従って隣接界面(即ち、第二のポリペプチドの界面)の代償空洞内に配置可能である少なくとも一つのアミノ酸側鎖を指す。突起は、元の界面に存在し得るか又は(例えば界面をコードする核酸を変更することで)合成的に導入することができる。通常は、第1のポリペプチドの界面をコードする核酸は、突起をコード化するために変更される。これを達成するために、第一のポリペプチドの界面において少なくとも一の「元の」アミノ酸残基をコードする核酸が、元のアミノ酸残基より大きい側鎖体積を有する少なくとも一つの「移入」アミノ酸残基をコードする核酸に置換される。複数の元の残基及びそれに対応する移入残基が存在し得ることが理解されるであろう。置換される元の残基の数の上限は、第一のポリペプチドの界面における残基の総数である。種々のアミノ酸残基の側鎖の体積を以下の表に示す。
突起の形成に好適な輸入残基は、一般に、天然に生じるアミノ酸残基であり、好ましくはアルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)及びトリプトファン(W)から選択される。最も好ましいのは、トリプトファンとチロシンである。一実施態様において、突起の形成のための元の残基は、アラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、セリン、トレオニン又はバリンなど小さな側鎖の体積を有する。
「空洞(cavity)」は、第二のポリペプチドの界面から窪み、従って、第一のポリペプチドの隣接界面上の対応する突起を収容する少なくとも一つのアミノ酸側鎖を指す。空洞は、元の界面に存在し得るか又は(例えば界面をコードする核酸を変更することで)合成的に導入することができる。通常は、第二のポリペプチドの界面をコードする核酸が、空洞をコード化するために変更される。これを達成するために、第二のポリペプチドの界面において少なくとも一の「元の」アミノ酸残基をコードする核酸が、元のアミノ酸残基より小さい側鎖体積を有する少なくとも一つの「移入」アミノ酸残基をコードするDNAに置換される。複数の元の残基及びそれに対応する移入残基が存在し得ることが理解されるであろう。置換される元の残基の数の上限は、第二のポリペプチドの界面における残基の総数である。種々のアミノ酸残基の側鎖の体積を上の表1に示す。空洞の形成に好適な輸入残基は、一般に、天然に生じるアミノ酸残基であり、好ましくはアラニン(A)、セリン(S)、スレオニン(T)及びバリン(V)から選択される。最も好ましいのは、セリン、アラニン又はスレオニンである。一実施態様において、空洞の形成のための元の残基は、チロシン、アルギニン、フェニルアラニン又はトリプトファンなど大きな側鎖の体積を有する。
「元の」のアミノ酸残基は、元の残基より小さいか又は大きい側鎖の体積を持つことができる「移入」残基で置換されているものである。移入アミノ酸残基は、天然に生じるアミノ基残基か又は非天然型アミノ酸残基であり得るが、好ましくは前者である。「天然に生じる」アミノ基残基は、遺伝子コードによりコード化され、上記の表1に記載されているものである。「非天然型」アミノ酸残基とは、遺伝コードによってコード化されていないが、ポリペプチド鎖中で隣接するアミノ酸残基に共有結合することができる残基を意味する。非天然型アミノ酸残基の例としては、ノルロイシン、オルニチン、ノルバリン、ホモセリン、及び他のアミノ酸残基アナログ、例えば、Ellman et al., Meth. Enzym. 202:301-336 (1991)に記載されるものなどである。非天然型アミノ酸残基を生成するために、Noren et al. Science 244: 182 (1989)及び上掲のEllman et al.,の手順を使用することができる。簡潔には、これは非天然型アミノ酸残基でサプレッサーtRNAを化学的に活性化し、続くインビトロでのRNAの転写及び翻訳を含む。本発明の方法は、少なくとも一つの元のアミノ酸残基の置換を含むが、複数の元の残基を置換することができる。通常、第一又は第二のポリペプチドの界面における全残基だけが、置換される元のアミノ酸残基を含む。典型的には、置換される元の残基は「埋没」されている。「埋没」とは、残基が溶剤に本質的に接近不能であることを意味する。一般的に、移入残基は、酸化の可能性又はジスルフィド結合の誤対合を防止するために、システインではない。
突起は、空洞内に「配置することが可能」であり、このことは、第一ポリペプチド及び第二ポリペプチドのそれぞれの界面上の突起と空洞の空間的位置、及びその突起と空洞の大きさが、界面での第一ポリペプチド及び第二ポリペプチドの正常な会合を著しくを乱すことなく、その突起が空洞中に配置され得るようなものであることを意味している。Tyr、Phe及びTrpなどの突起は通常、界面の軸から垂直に延びておらず、好適なコンフォメーションをとっていないので、対応する空洞と突起の位置合わせは、X線結晶構造解析又は核磁気共鳴(NMR)により得られたものなど三次元構造に基づく突起/空洞の対のモデリングに依存している。このことは、当該技術分野において広く受け入れられている技術を用いて達成することができる。
「元の又は鋳型核酸」とは、突起又は空洞をコードするため、「改変」されうる(すなわち、遺伝子操作され又は変異され得る)目的のポリペプチドをコードする核酸を意味する。元の又は出発核酸は、天然に存在する核酸であってもよいし、又は事前の改変が施されている核酸(ヒト化抗体断片など)を含んでもよい。核酸を「改変する」とは、目的のアミノ基残基をコード化する少なくとも一のコドンの挿入、欠失、又は置換により元の核酸が変異されることを意味する。通常は、元の残基をコードするコドンは、移入残基をコード化するコドンに置換される。この方法により遺伝子的にDNAを修飾するための技法がMutagenesis: a Practical Approach, M.J. McPherson, Ed., (IRL Press, Oxford, UK. (1991)に概説されており、例えば、部位特異的変異誘発、カセット変異導入、及びポリメラーゼ連鎖反応(PCR)変異を含む。元の/鋳型核酸を変異させることにより、元の/鋳型核酸によってコードされた元の/鋳型ポリペプチドが、従ってそれに応じて改変される。
突起又は空洞は、合成手段によって、例えば、インビトロペプチド合成、ペプチドの酵素的又は化学的カップリング又はこれらの技術のある組合わせによる、先に説明した非天然型アミノ基残基を導入するための技術によって、第一又は第二ポリペプチドの界面に「導入」することができる。従って、「導入」されている突起又は空洞は、「非天然型」又は「非天然」 であり、このことは、それが自然の中で、または元のポリペプチドにおいて存在しないことを意味する(例えば、ヒト化モノクローナル抗体)。
一般的に、突起を形成するための移入アミノ酸残基は、 比較的少数の「回転異性体」を持っている(例えば、約3から6)。「回転異性体」はエネルギー的に好都合なアミノ酸側鎖のコンフォメーションである。様々なアミノ基残基の回転異性体の数は、Ponders and Richards, J. Mol. Biol. 193: 775-791 (1987)に総説されている。
III.ベクター、宿主細胞及び組換え方法
本発明のヘテロ多量体タンパク質(例えば、抗体)の組み換え生成のために、コードする核酸を単離して、更なるクローニング(DNAの増幅)又は発現のために複製ベクターに挿入する。抗体をコードするDNAは従来の手順で簡単に単離し、配列決定される(例えば、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを用いて)。多くのベクターが利用可能である。用いる宿主細胞にある程度依存してベクターを選択する。一般的に、好適な宿主細胞は原核生物又は真核生物(一般的に哺乳動物であるが、菌類(例えば酵母)、昆虫、植物、および他の多細胞微生物の有核細胞)由来の細胞である。IgG、IgM、IgA、IgD及びIgE定常領域を含め、任意のアイソタイプの定常領域がこの目的のために使われてもよく、このような定常領域はヒト又は動物種の何れかから得られうることは理解されるであろう。
a.核生物の宿主細胞を用いたヘテロ多量体タンパク質の産生
i.ベクター構築
本発明のヘテロ多量体タンパク質(例えば、抗体)のポリペプチド成分をコードしているポリヌクレオチド配列は標準的な組換え技術を使用して得ることができる。所望のポリヌクレオチド配列は、例えば、ハイブリドーマ細胞のような抗体産生細胞から単離し配列決定することができる。あるいは、ポリヌクレオチドはヌクレオチド合成機又はPCR法を使用して合成することができる。ひとたび得られると、ポリペプチドをコードしている配列は原核生物宿主中で異種ポリヌクレオチドを複製し、発現することが可能な組換えベクター中に挿入される。当該分野において入手でき知られている多くのベクターを本発明の目的のために使用することができる。適切なベクターの選択は、主として、ベクターに挿入される核酸のサイズとベクターで形質転換される特定の宿主に依存する。各ベクターは、機能(異種性ポリヌクレオチドの増幅又は発現ないしその両方)及び属する特定の宿主細胞への適合性に応じて、様々な成分を含む。一般的に、限定するものではないが、ベクター成分には複製起源、選択マーカー遺伝子、プロモータ、リボゾーム結合部位(RBS)、シグナル配列、異種性核酸挿入及び転写終末配列が含まれる。
一般には、レプリコン及び宿主細胞と適合性のある種に由来するコントロール配列を含んでいるプラスミドベクターが、宿主細胞と関連して使用される。そのベクターは、通常、複製開始点並びに形質転換細胞において表現型の選択を提供可能なマーキング配列を有する。例えば、一般的に大腸菌は、大腸菌種由来のプラスミドであるpBR322を用いて形質転換する。pBR322はアンピシリン(Amp)及びテトラサイクリン(Tet)耐性のコード遺伝子を含んでいるため、形質転換細胞を容易に同定することができる。pBR322、その誘導体又は他の微生物プラスミド又はバクテリオファージも外来性タンパク質を発現する微生物によって使用可能なプロモータを含むか、含むように変更される。特定の抗体の発現に使用されるpBR322誘導体の例はCarter等の米国特許第5648237号に詳細に記載されている。
また、レプリコン及び宿主微生物と適合性のあるコントロール配列を含んでいるファージベクターを、これらの宿主との関連でトランスフォーミングベクターとして使用することができる。例えば、λGEM.TM.-11のようなバクテリオファージを、大腸菌LE392のような感受性の宿主細胞を形質転換するために使用できる組換えベクターを作製する際に利用することができる。
本発明の発現ベクターは各ポリペプチド成分をコードする2又はそれ以上のプロモータ−シストロン(翻訳単位)対を含みうる。プロモーターはその発現を調節するシストロンの上流(5')に位置している非翻訳配列である。原核生物のプロモーターは典型的には誘導性と構成的との二つのクラスのものがある。誘導性プロモーターは、例えば栄養分の有無又は温度の変化のような、培養条件の変化に応答してその調節下でシストロンの転写レベルを増大させるように誘導するプロモーターである。
様々な潜在的宿主細胞によって認識されるプロモータが非常にたくさん公知となっている。選択したプロモーターを、制限酵素消化によって供給源DNAからプロモータを除去し、本発明のベクター内に単離したプロモータを挿入することによって、例えば、軽鎖又は重鎖をコードするシストロンDNAに作用可能に連結することができる。天然プロモーター配列と多くの異種プロモーターの双方を、標的遺伝子の増幅及び/又は発現を生じさせるために使用することができる。ある実施態様では、天然の標的ポリペプチドプロモーターと比較して、一般的に発現する標的遺伝子をより多く転写させ、効率をよくするので、異種プロモーターが有用である。
原核生物宿主での使用に好適なプロモーターには、PhoAプロモーター、βガラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系、トリプトファン(trp)プロモーター系及びハイブリッドプロモーター、例えばtac又はtrcプロモーターが含まれる。しかし、細菌中で機能性である他のプロモーター(例えば他の既知の細菌又はファージプロモーター)も好適である。そのヌクレオチド配列は発表されており、よって当業者は、任意の必要とされる制限部位を供給するリンカー又はアダプターを使用して標的軽鎖及び重鎖をコードするシストロンにそれらを操作可能に結合させることができる(Siebenlist等 (1980) Cell 20:269)。
本発明の一態様では、組換えベクター内の各シストロンは、膜を貫通して発現されるポリペプチドの転写を誘導する分泌シグナル配列成分を含む。一般に、シグナル配列はベクターの成分でありうるか、ベクター中に挿入される標的ポリペプチドDNAの一部でありうる。この発明の目的のために選択されるシグナル配列は宿主細胞によって認識されプロセシングされる(つまりシグナルペプチダーゼにより切断される)ものでなければならない。異種ポリペプチドに天然のシグナル配列を認識せずプロセシングする原核生物宿主細胞に対しては、シグナル配列は、例えばアルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、Ippあるいは熱安定性エンテロトキシンII(STII)リーダー、LamB、PhoE、PelB、OmpA及びMBPからなる群から選択される原核生物シグナル配列によって置換される。一実施態様では、発現系の双方のシストロンに使用されるシグナル配列はSTIIシグナル配列又はその変異体である。
他の態様では、本発明による免疫グロブリンは宿主細胞の細胞質内で産生されるので、各シストロン内に分泌シグナル配列の存在は必要でない。この点において、免疫グロブリン軽鎖及び重鎖は発現され、折り畳まれ、集合して細胞質内に機能的免疫グロブリンを形成する。ジスルフィド結合形成に好適な細胞質条件を示し、発現したタンパク質サブユニットを好適に折り畳み、集合することができる宿主系が存在する(例として大腸菌trxB系)。Proba及びPluckthun Gene, 159:203 (1995)を参照。
本発明のヘテロ多量体タンパク質(例えば、抗体)を発現するのに適した原核生物宿主細胞には、古細菌及び真正細菌、例えばグラム陰性又はグラム陽性生物が含まれる。有用な細菌の例には、エシェリキア属(例えば大腸菌)、バシラス属(例えば枯草菌)、エンテロバクター属、シュードモナス種(例えば緑膿菌)、ネズミチフス菌、霊菌(Serratia marcescans)、クレブシエラ属、プロテウス属、赤痢菌、根粒菌、ビトレオシラ(Vitreoscilla)又はパラコッカス(Paracoccus)が含まれる。一実施態様では、グラム陰性菌が使用される。一実施態様では、大腸菌細胞が本発明の宿主として使用される。大腸菌株の例として、遺伝子型W3110 ΔfhuA(ΔtonA) ptr3 lac Iq lacL8 ΔompTΔ(nmpc−fepE) degP41 kanを有する33D3株(米国特許第5639635号)を含むW3110株 (Bachmann, Cellular and Molecular Biology, vol. 2 (Washington, D.C.: American Society for Microbiology, 1987), 1190-1219頁;ATCC寄託番号27325)及びその誘導体が含まれる。また、大腸菌(E.coli)294(ATCC 31446),大腸菌B,大腸菌λ1776(ATCC 31537)及び大腸菌RV308(ATCC 31608)など、他の株及びその誘導体も好適である。一実施形態では、大腸菌ΔLPPは、特定の使用を見いだしている。この例は限定的なものでなく例示的なものである。定義した遺伝子型を有する上記の何れかの細菌の誘導体の構築方法は当業者に公知であり、例として, Bass等, Proteins, 8:309-314 (1990)に記載されている。一般的に、細菌細胞中でのレプリコンの複製能を考慮して適した細菌を選択することが必要である。pBR322、pBR325、pACYC177、又はpKN410のようなよく知られたプラスミドを使用してレプリコンを供給する場合、例えば、大腸菌、セラシア属、又はサルモネラ種を宿主として好適に用いることができる。典型的に、宿主細胞は最小量のタンパク質分解酵素を分泌しなければならず、望ましくは更なるプロテアーゼインヒビターを細胞培養中に導入することができる。
iiポリペプチドの産生
上述した発現ベクターで宿主細胞を形質転換又は形質移入し、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するのに適するように修飾された通常の栄養培地中で培養する。
形質転換とは、DNAを原核生物宿主中に導入し、そのDNAを染色体外要素として、又は染色体組込みによって複製可能にすることを意味する。使用される宿主細胞に応じて、形質転換はそのような細胞に適した標準的技術を使用してなされる。塩化カルシウムを用いるカルシウム処理は実質的な細胞壁障害を含む細菌細胞のために一般に使用される。形質転換のための他の方法はポリエチレングリコール/DMSOを用いる。さらに別の方法はエレクトロポレーションである。
本発明のポリペプチドを生産するために使用される原核生物細胞は当該分野で知られ、選択された宿主細胞の培養に適した培地中で増殖させられる。好適な培地の例には、ルリア培地(LB)プラス必須栄養分サプリメントが含まれる。ある実施態様では、培地は発現ベクターを含む原核生物細胞の増殖を選択的に可能にするために、発現ベクターの構成に基づいて選択される選択剤をまた含む。例えば、アンピシリンがアンピシリン耐性遺伝子を発現する細胞の増殖用培地に加えられる。
炭素、窒素及び無機リン酸源の他に任意の必要なサプリメントを、単独で、又は複合窒素源のような他のサプリメント又は培地との混合物として導入される適切な濃度で含有させられうる。場合によっては、培養培地はグルタチオン、システイン、シスタミン、チオグリコレート、ジチオエリトリトール及びジチオトレイトールからなる群から選択される一又は複数の還元剤を含みうる。
原核生物宿主細胞は適切な温度で培養される。例えば、大腸菌の増殖に対しては、好適な温度は約20℃から約39℃、より好ましくは約25℃から約37℃の範囲、更により好ましくは約30℃である。培地のpHは、主として宿主生物に応じて、約5から約9の範囲の任意のpHでありうる。大腸菌に対しては、pHは好ましくは約6.8から約7.4、より好ましくは約7.0である。
本発明の発現ベクターに誘導性プロモータが用いられる場合、プロモータの活性に適する条件下でタンパク質発現を誘導する。本発明の一態様では、ポリペプチドの転写制御のためにPhoAプロモータが用いられる。したがって、形質転換した宿主細胞を誘導のためにリン酸限定培地で培養する。好ましくは、リン酸限定培地はC.R.A.P培地である(例として、Simmons等, J. Immunol. Methods (2002), 263:133-147を参照)。様々な他の誘導因子は用いるベクターコンストラクトに応じて当業者に知りうるように用いてよい。
一実施態様において、第一及び第二のヒンジ含有宿主細胞は別々に培養され、本発明による発現されたポリペプチドが宿主細胞のペリプラズム中に分泌され、別々に回収される。第二の実施態様において、第一及び第二のヒンジ含有宿主細胞は別々に培養され、ヒンジ含有ポリペプチドの単離の前に、2つの宿主細胞培養物は一緒に混合され、細胞をペレット化する。第三の実施態様において、第一及び第二のヒンジ含有宿主細胞は別々に培養され、遠心分離し、別々に再懸濁され、次いで、ヒンジ含有ポリペプチドの単離の前に一緒に混合される。第四の実施態様において、第一及び第二のヒンジ含有宿主細胞は同じ培養容器で一緒に培養される。タンパク質の回収は、一般的には浸透圧ショック、超音波処理又は溶解のような手段によって典型的には微生物を破壊することを含む。ひとたび細胞が破壊されると、細胞片又は全細胞を遠心分離又はろ過によって除去することができる。タンパク質は、例えばアフィニティー樹脂クロマトグラフィーによって更に精製することができる。あるいは、タンパク質は培養培地に輸送しそこで分離することができる。細胞を培養物から除去することができ、培養上清はろ過され、生成したタンパク質の更なる精製のために濃縮される。発現されたポリペプチドを更に単離し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(PAGE)及びウェスタンブロットアッセイ法のような一般的に知られている方法を使用して同定することができる。単離されたポリペプチドは、ヘテロ多量体タンパク質を産生するために使用されるであろう。
本発明の一態様では、ヘテロ多量体タンパク質(例えば、抗体)の産生は発酵法によって多量に受け継がれる。組換えタンパク質の生産には様々な大規模流加発酵法を利用することができる。大規模発酵は少なくとも1000リットルの容量、好ましくは約1000から100000リットルの容量である。これらの発酵槽は、酸素と栄養分、特にグルコース(好ましい炭素/エネルギー源)を分散させる撹拌翼を使用する。小規模発酵とは一般におよそ100リットル以下の容積で、約1リットルから約100リットルの範囲でありうる発酵槽での発酵を意味する。
発酵法では、タンパク質の発現の誘導は、典型的には、細胞が適切な条件下にて、初期定常期に細胞があるステージで、所望の密度、例えば約180−220のOD550まで増殖したところで開始される。当該分野で知られ上述されているように、用いられるベクターコンストラクトに応じて、様々なインデューサーを用いることができる。細胞を誘導前の短い時間の間、増殖させてもよい。細胞は通常約12−50時間の間、誘導されるが、更に長い又は短い誘導時間としてもよい。
本発明のポリペプチドの生産収量と品質を改善するために、様々な発酵条件を変更することができる。例えば、分泌されるヘテロ多量体タンパク質(例えば、抗体)の正しい組み立てとフォールディングを改善するために、例えばDsbタンパク質(DsbA、DsbB、DsbC、DsbD及び/又はDsbG)又はFkpA(シャペロン活性を持つペプチジルプロピルシス、トランス-イソメラーゼ)のようなシャペロンタンパク質を過剰発現する更なるベクターを用いて宿主原核細胞を同時形質転換させることができる。シャペロンタンパク質は細菌宿主細胞中で生産される異種性タンパク質の適切な折り畳みと溶解性を容易にすることが実証されている。Chen等 (1999)J Bio Chem 274:19601-19605;Georgiou等, 米国特許第6083715号;Georgiou等, 米国特許第6027888号;Bothmann及びPluckthun (2000) J. Biol. Chem. 275:17100-17105;Ramm及びPluckthun (2000) J. Biol. Chem. 275:17106-17113;Arie等 (2001) Mol. Microbiol. 39:199-210。
発現された異種タンパク質(特にタンパク分解を受けやすいもの)のタンパク質分解を最小にするために、タンパク質分解酵素を欠くある種の宿主株を本発明に用いることができる。例えば、原核生物宿主細胞株を改変して、プロテアーゼIII、OmpT、DegP、Tsp、プロテアーゼI、プロテアーゼMi、プロテアーゼV、プロテアーゼVI及びその組合せのような既知の細菌プロテアーゼをコードしている遺伝子に遺伝子突然変異を生じさせることができる。幾つかの大腸菌プロテアーゼ欠損株が利用でき、例えば、上掲のJoly等 (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95:2773-2777;Georgiou等, 米国特許第5264365号;Georgiou等, 米国特許第5508192号;Hara等 (1996) Microbial Drug Resistance 2:63-72に記載されている。
ある実施態様では、タンパク質溶解性酵素を欠損した、一以上のシャペロンタンパク質を過剰発現するプラスミドで形質転換した大腸菌株を本発明の発現系の宿主細胞として用いる。第二の実施態様では、大腸菌株は、外膜のリポ蛋白質が欠損している(ΔLPP)。
iii.ヘテロ多量体タンパク質の精製
一実施態様において、本明細書生産ヘテロ多量体タンパク質は、更なるアッセイ及び用途について、実質的に均質である調製を得るために更に精製される。当分野で公知の標準的なタンパク質精製方法を用いることができる。以下の方法は好適な精製手順の例である:免疫親和性又はイオン交換カラムによる分画化、エタノール沈降法、逆相HPLC、シリカ又はDEAEなどの陽性交換樹脂によるクロマトグラフィ、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、硫酸アンモニウム沈降法及び、例えばSephadex G−75を用いたゲルろ過法。
一態様では、固形層に固定したプロテインAを、例えば本発明の完全長抗体産物の免疫親和性精製法に用いる。プロテインAは抗体のFc領域に高い親和性で結合する黄色ブドウ球菌から単離した41kDの細胞壁タンパク質である。Lindmark等 (1983) J. Immunol. Meth. 62:1-13。プロテインAを固定した固形層は、ガラス又はシリカ表面、より好ましくは孔を調節したガラスカラム又はケイ酸カラムを含むカラムが好ましい。ある方法では、カラムは非特異的な混入物の接着を防ぐためにグリセロールなどの試薬でコートされている。
精製の初めの工程では、上記に記載のように細胞培養物からの調製物をプロテインA固定固形層にアプライし、プロテインAに対象とする抗体を特異的に結合させる。ついで、固形層を洗浄して、固形層に非特異的に結合した混入物を除去する。ヘテロ多量体タンパク質(例えば、抗体)は溶出により固相から回収される。
b.真核生物の宿主細胞を用いたヘテロ多量体タンパク質の産生:
一般的に、ベクターは、限定するものではないが、以下の一以上を含む:シグナル配列、複製起点、一以上のマーカ遺伝子、エンハンサー因子、プロモータ及び転写終末因子。
i.シグナル配列成分
真核生物の宿主細胞に用いるベクターはまた、シグナル配列あるいは成熟タンパク質あるいは対象とするポリペプチドのN末端に特異的切断部位を有する他のポリペプチドを含んでいてもよい。好ましく選択された異種シグナル配列は宿主細胞によって認識され加工される(すなわち、シグナルペプチダーゼによって切断される)ものである。哺乳動物細胞での発現においては、哺乳動物のシグナル配列並びにウイルス分泌リーダー、例えば単純ヘルペスgDシグナルが利用できる。このような前駆体領域のDNAは、所望のヘテロ多量体タンパク質(例えば抗体)をコードするDNAに読み取り枠を一致させて結合される。
ii.複製開始点
一般には、哺乳動物の発現ベクターには複製開始点成分は不要である。例えば、SV40開始点は典型的にはただ初期プロモーターを有しているために用いられる。
iii選択遺伝子成分
発現及びクローニングベクターは、選択可能マーカーとも称される選択遺伝子を含む。典型的な選択遺伝子は、(a)アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセートあるいはテトラサイクリンのような抗生物質あるいは他の毒素に耐性を与え、(b)必要があれば栄養要求性欠陥を補い、又は(c)複合培地から得られない重要な栄養素を供給するタンパク質をコードする。
選択方法の一例では、宿主細胞の成長を抑止する薬物が用いられる。異種性遺伝子で首尾よく形質転換した細胞は、薬物耐性を付与するタンパク質を生産し、よって選択工程を生存する。このような優性選択の例は、薬剤ネオマイシン、ミコフェノール酸及びハイグロマイシンを使用する。
哺乳動物細胞に適切な選択可能なマーカーの他の例は、抗体核酸を捕捉することのできる細胞成分を同定することを可能にするもの、例えばDHFR、チミジンキナーゼ、メタロチオネインI及びII、好ましくは、霊長類メタロチオネイン遺伝子、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼ等々である。
例えば、DHFR選択遺伝子によって形質転換された細胞は、先ず、DHFRの競合的アンタゴニストであるメトトリキセート(Mtx)を含む培地において形質転換物の全てを培養することで同定される。野生型DHFRを用いた場合の好適な宿主細胞は、DHFR活性に欠陥のあるチャイニーズハムスター卵巣(CHO)株化細胞である(例として、ATCC CRL−9096)。
あるいは、抗体をコードするDNA配列、野生型DHFRタンパク質、及びアミノグリコシド3'-ホスホトランスフェラーゼ(APH)のような他の選択可能マーカーで形質転換あるいは同時形質転換した宿主細胞(特に、内在性DHFRを含む野生型宿主)は、カナマイシン、ネオマイシンあるいはG418のようなアミノグリコシド抗生物質のような選択可能マーカーの選択剤を含む培地中での細胞増殖により選択することができる。例として米国特許第4965199号を参照のこと。
iv.プロモーター成分
発現及びクローニングベクターは通常は宿主生物体によって認識され、所望のヒンジ含有ポリペプチド(例えば、抗体)核酸に作用可能に結合しているプロモーターを含む。真核生物のプロモーター配列が知られている。実質的に全ての真核生物の遺伝子が、転写開始部位からおよそ25ないし30塩基上流に見出されるATリッチ領域を有している。多数の遺伝子の転写開始位置から70ないし80塩基上流に見出される他の配列は、Nが任意のヌクレオチドであるCNCAAT領域である。大部分の真核生物遺伝子の3'末端には、コード配列の3'末端へのポリA尾部の付加に対するシグナルであるAATAAA配列がある。これらの配列は全て真核生物の発現ベクターに適切に挿入される。
哺乳動物の宿主細胞におけるベクターからの所望のヒンジ含有ポリペプチド(例えば、抗体)の転写は、例えば、ポリオーマウィルス、伝染性上皮腫ウィルス、アデノウィルス(例えばアデノウィルス2)、ウシ乳頭腫ウィルス、トリ肉腫ウィルス、サイトメガロウィルス、レトロウィルス、B型肝炎ウィルス及びサルウィルス40(SV40)のようなウィルスのゲノムから得られるプロモーター、異種性哺乳動物プロモーター、例えばアクチンプロモーター又は免疫グロブリンプロモーター、または熱ショックプロモーターによって、このようなプロモーターが宿主細胞系に適合し得る限り、調節される。
SV40ウィルスの初期及び後期プロモーターは、SV40ウイルスの複製起点を更に含むSV40制限断片として簡便に得られる。ヒトサイトメガロウィルスの最初期プロモーターは、HindIIIE制限断片として簡便に得られる。ベクターとしてウシ乳頭腫ウィルスを用いて哺乳動物宿主中でDNAを発現させる系が、米国特許第4419446号に開示されている。この系の変形例は米国特許第4601978号に開示されている。単純ヘルペスウイルス由来のチミジンキナーゼプロモーターの制御下のマウス細胞におけるヒトβインターフェロンのcDNAの発現に関しては、Reyes et al., Nature 297:598-601 (1982)を参照。あるいは、ラウス肉腫ウィルス長末端反復をプロモーターとして使用することができる。
v.エンハンサーエレメント成分
より高等の真核生物による所望のヒンジ含有ポリペプチド(例えば、抗体)をコードしているDNAの転写は、ベクター中にエンハンサー配列を挿入することによってしばしば増強されうる。哺乳動物遺伝子由来の多くのエンハンサー配列が現在知られている(例えばグロビン、エラスターゼ、アルブミン、α-フェトプロテイン及びインスリン遺伝子)。また、真核細胞ウィルス由来のエンハンサーが用いられてよい。例としては、複製起点の後期側のSV40エンハンサー(100−270塩基対)、サイトメガロウィルス初期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー及びアデノウィルスエンハンサーが含まれる。真核生物プロモーターの活性化を亢進するのための因子の記載については、Yaniv, Nature, 297:17-18 (1982)もまた参照のこと。エンハンサーは、抗体ポリペプチドコード配列の5'又は3'位でベクター中にスプライシングされうるが、亢進されるのであれば、一般にプロモーターから5'位に位置している。
vi.転写終結成分
また、真核生物宿主細胞に用いられる発現ベクターは、典型的には、転写の終結及びmRNAの安定化に必要な配列を含む。このような配列は、真核生物又はウィルスのDNA又はcDNAの5'、時には3'の非翻訳領域から一般に取得できる。これらの領域は、抗体をコードしているmRNAの非翻訳部分にポリアデニル化断片として転写されるヌクレオチドセグメントを含む。一つの有用な転写終結成分はウシ成長ホルモンポリアデニル化領域である。国際公開第94/11026号とそこに開示された発現ベクターを参照のこと。
vii.宿主細胞の選択及び形質転換
ここに記載のベクター中のDNAをクローニングあるいは発現させるために適切な宿主細胞は、脊椎動物の宿主細胞を含む本明細書中に記載の高等真核生物細胞を含む。培養(組織培養)中での脊椎動物細胞の増殖は常套的な手順になっている。有用な哺乳動物宿主株化細胞の例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株 (COS-7, ATCC CRL1651);ヒト胚腎臓株(293又は懸濁培養での増殖のためにサブクローン化された293細胞、Graham等, J. Gen Virol., 36:59 (1977));ハムスター乳児腎細胞(BHK, ATCC CCL10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(CHO, Urlaub等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216 (1980));マウスのセルトリ細胞(TM4, Mather, Biol. Reprod., 23:243-251 (1980));サルの腎細胞 (CV1 ATCC CCL70); アフリカミドリザルの腎細胞(VERO-76, ATCC CRL-1587);ヒト子宮頸癌細胞 (HELA, ATCC CCL2);イヌ腎細胞 (MDCK, ATCC CCL34);バッファローラット肝細胞 (BRL3A, ATCC CRL1442);ヒト肺細胞 (W138, ATCC CCL75);ヒト肝細胞 (Hep G2, HB8065);マウス乳房腫瘍細胞 (MMT060562, ATCC CCL51);TRI細胞(Mather等, Annals N.Y. Acad. Sci., 383:44-68 (1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝癌株(HepG2)である。
宿主細胞は、所望のヒンジ含有ポリペプチド(例えば、抗体)生産のために上述の発現又はクローニングベクターで形質転換され、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又は所望の配列をコードしている遺伝子を増幅するために適切に修飾された常套的栄養培地で培養される。
viii.宿主細胞の培養
本発明の所望のヒンジ含有ポリペプチド(例えば、抗体)を産生するために用いられる宿主細胞は種々の培地において培養することができる。市販培地の例としては、ハム(Ham)のF10(シグマ)、最小必須培地((MEM),(シグマ)、RPMI-1640(シグマ)及びダルベッコの改良イーグル培地((DMEM),シグマ)が宿主細胞の培養に好適である。また、Ham等, Meth. Enz. 58:44 (1979), Barnes等, Anal. Biochem. 102:255 (1980), 米国特許第4767704号;同4657866号;同4927762号;同4560655号;又は同5122469号;国際公開第90/03430号;国際公開第87/00195号;又は米国再発行特許第30985号に記載された何れの培地も宿主細胞に対する培地として使用できる。これらの培地には何れもホルモン及び/又は他の成長因子(例えばインシュリン、トランスフェリン、又は表皮成長因子)、塩類(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオチド(例えばアデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えば、GENTAMYCINTM薬)、微量元素(最終濃度がマイクロモル範囲で通常存在する無機化合物として定義される)及びグルコース又は等価なエネルギー源を必要に応じて補充することができる。任意の他の必要な補充物質もまた当業者に知られている適当な濃度で含むことができる。培養条件、例えば温度、pH等々は、発現のために選ばれた宿主細胞について過去に用いられているものであり、当業者には明らかであろう。
ix.ヘテロ多量体タンパク質の精製
組換え技術を用いる場合、ヒンジ含有ポリペプチドは細胞内で生成され、又は培地内に直接分泌される。ヒンジ含有ポリペプチドが細胞内に生成された場合、第1の工程として、宿主細胞か溶解された断片の何れにしても、粒子状の細片が、例えば遠心分離又は限外ろ過によって除去される。ヒンジ含有ポリペプチドが培地に分泌された場合は、そのような発現系からの上清を、一般的には先ず市販のタンパク質濃縮フィルター、例えばAmicon又はPelliconの限外ろ過装置を用いて濃縮する。PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤を上記の任意の工程に含めて、タンパク質分解を阻害してもよく、また抗生物質を含めて外来性の汚染物の成長を防止してもよい。
細胞から調製したヘテロ多量体の組成物は、例えば、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及びアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製でき、アフィニティクロマトグラフィーが好ましい精製技術である。アフィニティーリガンドとしてのプロテインAの適合性は、抗体中に存在する免疫グロブリンFc領域の種及びアイソタイプに依存する。プロテインAは、ヒトγ1、γ2、又はγ4重鎖に基づく抗体の精製に用いることができる(Lindmark等, J. immunol. Meth. 62: 1-13 (1983))。プロテインGは、全てのマウスアイソタイプ及びヒトγ3に推奨されている(Guss等, EMBO J. 5: 1567-1575 (1986))。アフィニティーリガンドが結合されるマトリクスはアガロースであることが最も多いが、他の材料も使用可能である。孔制御ガラスやポリ(スチレンジビニル)ベンゼン等の機械的に安定なマトリクスは、アガロースで達成できるものより早い流速及び短い処理時間を可能にする。抗体がC3ドメインを含む場合、Bakerbond ABXTM樹脂(J.T.Baker,Phillipsburg,NJ)が精製に有用である。イオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカでのクロマトグラフィー、ヘパリンでのクロマトグラフィー、アニオン又はカチオン交換樹脂上でのSEPHAROSETMクロマトグラフィー(ポリアスパラギン酸カラム)、クロマトフォーカシング、SDS-PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿法も、回収される多価抗体に応じて利用可能である。
予備的精製工程に続いて、目的の抗体及び混入物を含む混合液をpH約2.5−4.5、好ましくは低塩濃度(例として、約0−0.25M塩)の溶出緩衝液を用いて低pH疎水性作用クロマトグラフィを行う。ヘテロ多量体タンパク質の産生は、代替的または付加的に(上記の特定の方法のいずれかへ)ポリペプチドの混合物を含む溶液を透析することを含むことができる。
x.バキュロウイルスを使用した抗体産生
組み換えバキュロウイルスは、スポドプテラ・フルギペルダ細胞(例えばSf9細胞;ATCC CRL1711)またはキイロショウジョウバエS2細胞のような昆虫細胞に抗体ないし抗体断片とBaculoGoldTMウイルスDNA(Pharmingen)をコードするプラスミドを、例えばリポフェクチン(GIBCO−BRLから市販されている)を使用して同時形質移入することによって作製されうる。具体的な例では、抗体配列は、バキュロウイルス発現ベクター内に含有されるエピトープ標識の上流で融合する。このようなエピトープ標識はポリ−Hisタグを含む。pVL1393(Novagen)又はpAcGP67B(Pharmingen)といった市販のプラスミド由来のプラスミドを含め、様々なプラスミドが使用されてよい。簡単に言うと、抗体ないしその断片をコードする配列は、5’および3’領域に相補的なプライマーによるPCRによって増幅されうる。5’プライマーは、隣接(選択した)制限酵素部位を組み込んでよい。次いで、生成物を選択した制限酵素にて消化し、発現ベクターにサブクローニングしてよい。
発現ベクターにて形質移入した後、宿主細胞(例えばSf9細胞)を28℃で4−5日間インキュベートし、放出されたウイルスを回収し、更なる増幅に用いる。ウイルス感染およびタンパク質発現は、例えばO'Reilley et al. (Baculovirus expression vectors: A Laboratory Manual. Oxford: Oxford University Press (1994))に記述されるように実行されてよい。
次いで、発現されたポリ-Hisタグ付加抗体を以下の通りに例えばNi2+-キレート親和性クロマトグラフィにて精製されうる。抽出物は、Rupert et al. (Nature 362:175-179 (1993))に記述されるように組み換えウイルス感染Sf9細胞から調製されうる。簡単に言うと、Sf9細胞を洗浄し、超音波処理バッファ(25mL HEPES pH7.9;12.5mM MgCl;0.1mM EDTA;10%グリセロール;0.1%NP−40;0.4M KCl)に再懸濁し、氷上で20秒間、2度超音波処理する。超音波処理物は遠心分離をかけ、上清をローディングバッファ(50mM リン酸塩;300mM NaCl;10%グリセロールpH7.8)にて50倍に希釈し、0.45μmフィルタにてろ過する。Ni+−NTAアガロースカラム(Qiagenから市販)は、5mLの総容積にて調製し、25mLの水にて洗浄し、25mLのローディングバッファにて平衡化する。フィルタ処理細胞抽出物は毎分0.5mLでカラムに流す。カラムはローディングバッファにて基準値A280に洗浄し、ここで分画回収を始める。次に、カラムは、二次洗浄バッファ(50mMのリン酸塩;300mMのNaCl;10%グリセロールpH6.0)にて洗浄し、非特異的に結合したタンパク質を溶出する。再びA280基準値に達した後に、カラムは、0〜500mMのイミダゾール勾配を含む二次洗浄バッファにて反応させる。1mLの分画を回収し、SDS−PAGEおよび銀染色またはアルカリホスファターゼ(Qiagen)にコンジュゲートしたNi+−NTAによるウエスタンブロットにより分析する。溶出されたHis10タグ付加抗体を含有する分画をプールし、ローディングバッファに対して透析する。
あるいは、抗体の精製は、例えばプロテインA又はプロテインGカラムクロマトグラフィなどの公知のクロマトグラフィ技術を使用して実行されうる。一実施態様において、対象の抗体は、カオトロピック剤又は中性(mild)界面活性剤を含有する溶液への溶出によってカラムの固相から回収してもよい。例示的なカオトロピック剤および中性(mild)界面活性剤には、限定するものではないが、グアニジン-HCl、尿素、過塩素酸リチウム、アルギニン、ヒスチジン、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)、ツイーン、トリトンおよびNP−40が含まれ、これらすべては市販されている。
IV.ヘテロ多量体タンパク質形成/構築
完全なヘテロ多量体タンパク質の形成は、本発明において再フォールディングと呼ばれている、ジスルフィド結合の形成により第一のヒンジ含有ポリペプチド及び第二のヒンジ含有ポリペプチドの再構築が含まれる。再フォールディングは、第一のヒンジ含有ポリペプチドの第二のヒンジ含有ポリペプチドとの会合、及び鎖間ジスルフィド結合の形成を含む。再フォールディングはまた、再生とも呼ばれ、本発明においては還元剤を添加せずにインビトロで行われる。
宿主細胞は、別々の培養として、又は、単一培養のいずれかとして、上記の方法を用いて培養することができる。一つの方法において、第一宿主細胞と第二宿主細胞は、同じ培養容器で増殖される(時には共培養又は混合培養とも称される)。別の方法において、第一及び第二の宿主細胞は、別々の培養容器で増殖される。一つの方法において、別々の培養液は別々に処理され、次いで細胞膜の破壊に先だって、混合され/組み合わされる。一つの方法において、別々の培養液は混合され、次いで細胞膜の破壊に先だって処理される。一つの方法において、別々の培養液は、細胞膜の破壊に先だって更に処理されること無く、混合される。一つの方法において、第一宿主細胞及び第二宿主細胞を含む単一培養液が、細胞膜の破壊に先だって処理される。その他の方法において、共培養された細胞は細胞膜の破壊に先だって処理されない。細胞の処理は、遠心分離及び適切な緩衝液中(例えば、抽出緩衝液)での再懸濁を含む。
抽出緩衝液は当技術分野で知られており、当業者は、過度の実験によらず使用する緩衝液を決定することができるであろう。
宿主細胞膜は、当技術分野で公知の方法を用いて破砕する。そのような方法は、細胞膜の透過処理及び細胞膜の分解を含む。細胞膜の透過処理は、例えば、細胞が生きたままでいるように膜全体の完全性を破壊することなく、穴を導入することによって、膜を「漏れやすい」状態にすることを指す。言い換えれば、透過処理は、細胞膜を通過する高分子の移動を与え、細胞の生存を存続させるのを可能にするために十分な細胞構造を維持する。これとは対照的に、細胞膜の崩壊は、細胞内容物を細胞外環境に放出し、細胞死に至る。
細胞膜を破壊するための方法としては、限定されないが、酵素的溶解、超音波処理、浸透圧ショック、マイクロフルイダイザーの通過、EDTAの添加、種々の界面活性剤、溶媒(例えば、トルエン、ジメチルスルホキシド等)、界面活性剤(例えば、トリトンX−100、Tween 20等)、低張バッファーの使用、凍結/解凍技術、エレクトロポレーションの使用、ステンレス鋼のボールホモジナイザーの通過を含む。
ヒンジ含有ポリペプチドが(透過処理又は崩壊のどちらかによって)細胞から放出された後、ヘテロ多量体化ドメインは、ヘテロ多量体タンパク質の会合を促進するであろう。会合したヒンジ含有ポリペプチドの鎖間ジスルフィド形成が、還元剤を添加することなく進行する。得られたジスルフィド結合化ヘテロ多量体タンパク質は、その後精製される。任意で、それを、研究、診断、治療又は他の目的のために処方することができる。
V.標的分子
本発明のヘテロ多量体タンパク質によって標的化されうる分子の例には、限定するものではないが、可溶性血清タンパク質およびそのレセプターおよび他の膜結合タンパク質(例えばアドヘシン)が含まれる。
他の実施態様では、本発明のヘテロ多量体タンパク質は、BMPl、BMP2、BMP3B (GDFlO)、BMP4、BMP6、BMP8、CSFl (M-CSF)、CSF2 (GM-CSF)、CSF3 (G-CSF)、EPO、FGFl (aFGF)、FGF2 (bFGF)、FGF3 (int-2)、FGF4 (HST)、FGF5、FGF6 (HST-2)、FGF7 (KGF)、FGF9、FGF10、FGF11、FGF12、FGF12B、FGF14、FGF16、FGF17、FGF19、FGF20、FGF21、FGF23、IGF1、IGF2、IFNAl、IFNA2、IFNA4、IFNA5、IFNA6、IFNA7、IFNBl、IFNG、IFNWl、FELl、FELl (EPSELON)、FELl (ZETA)、ILlA、ILlB、IL2、IL3、IL4、IL5、IL6、IL7、IL8、IL9、IL10、ILIl、IL12A、IL12B、IL13、IL14、IL15、IL16、IL17、IL17B、IL18、IL19、IL20、IL22、IL23、IL24、IL25、IL26、IL27、IL28A、IL28B、IL29、IL30、PDGFA、PDGFB、TGFA、TGFB1、TGFB2、TGFB3、LTA (TNF-b)、LTB、TNF (TNF-a )、TNFSF4 (OX40リガンド)、TNFSF5 (CD40リガンド)、TNFSF6 (FasL)、TNFSF7 (CD27リガンド)、TNFSF8 (CD30リガンド)、TNFSF9 (4-1BB リガンド)、TNFSFl0 (TRAIL)、TNFSF1l (TRANCE)、TNFSF12 (APO3L)、TNFSF13(April)、TNFSF13B、TNFSF14 (HVEM-L)、TNFSF15 (VEGI)、TNFSF18、HGF (VEGFD)、VEGF、VEGFB、VEGFC、ILlR1、IL1R2、IL1RL1、LL1RL2、IL2RA、IL2RB、IL2RG、IL3RA、IL4R、IL5RA、IL6R、IL7R、IL8RA、IL8RB、IL9R、ILl0RA、ILl0RB、IL1lRA、IL12RB1、IL12RB2、IL13RA1、IL13RA2、IL15RA、IL17R、IL18R1、IL20RA、IL21R、IL22R、IL1HY1、ILlRAP、IL1RAPL1、IL1RAPL2、ILlRN、IL6ST、IL18BP、IL18RAP、IL22RA2、AIFl、HGF、LEP (レプチン)、PTN、およびTHPOからなる群から選択される1、2またはそれ以上のサイトカイン、サイトカイン関連タンパク質およびサイトカインレセプターを結合することができる。
他の実施態様では、標的分子は、CCLl (I- 309)、CCL2 (MCP -1 / MCAF)、CCL3 (MIP-Ia)、CCL4 (MIP-Ib)、CCL5 (RANTES)、CCL7 (MCP- 3)、CCL8 (mcp-2)、CCLH (eotaxin)、CCL13 (MCP-4)、CCL15 (MIP-Id)、CCL16 (HCC-4)、CCL17 (TARC)、CCL18 (PARC)、CCL19 (MDP-3b)、CCL20 (MIP-3a)、CCL21 (SLC / exodus-2)、CCL22 (MDC / STC-I)、CCL23 (MPIF-I)、CCL24 (MPIF-2 /エオタキシン-2)、CCL25 (TECK)、CCL26 (エオタキシン- 3)、CCL27 (CTACK / ILC)、CCL28、CXCLl (GROl)、CXCL2 (GRO2)、CXCL3 (GR03)、CXCL5 (ENA-78)、CXCL6 (GCP-2)、CXCL9 (MIG)、CXCL1O (IP 10)、CXCL11 (I-TAC)、CXCL12 (SDFl)、CXCL13、CXCL14、CXCL16、PF4 (CXCL4)、PPBP (CXCL7)、CX3CL1 (SCYDl)、SCYEl、XCLl (リンホタクチン)、XCL2 (SCM-Ib)、BLRl (MDR15)、CCBP2 (D6 / JAB61)、CCRl (CKRl / HM145)、CCR2 (mcp-lRB / RA)、CCR3 (CKR3 / CMKBR3)、CCR4、CCR5 (CMKBR5 / ChemR13)、CCR6 (CMKBR6 / CKR-L3 / STRL22 / DRY6)、CCR7 (CKR7 / EBIl)、CCR8 (CMKBR8 / TERl / CKR- Ll)、CCR9 (GPR-9-6)、CCRLl (VSHKl)、CCRL2(L-CCR)、XCRl(GPR5/CCXCRl)、CMKLRl、CMKORl(RDCl)、CX3CR1(V28)、CXCR4、GPR2(CCRlO)、GPR31、GPR81(FKSG80)、CXCR3(GPR9/CKR-L2)、CXCR6(TYMSTR/STRL33/ボンゾー)、HM74、IL8RA(IL8Ra)、IL8RB(IL8Rb)、LTB4R(GPR16)、TCPlO、CKLFSF2、CKLFSF3、CKLFSF4、CKLFSF5、CKLFSF6、CKLFSF7、CKLFSF8、BDNF、C5R1、CSF3、GRCClO(ClO)、EPO、FY(DARC)、GDF5、HDFlA、DL8、プロラクチン、RGS3、RGS13、SDF2、SLIT2、TLR2、TLR4、TREMl、TREM2およびVHLからなる群から選択される、ケモカイン、ケモカインレセプターまたはケモカイン関連タンパク質である。
他の実施態様では、本発明のヘテロ多量体タンパク質は、ABCFl;ACVRl;ACVRlB;ACVR2;ACVR2B;ACVRLl;AD0RA2A;アグリカン;AGR2;AICDA;AIFl;AIGl;AKAPl;AKAP2;AMH;AMHR2;ANGPTl;ANGPT2;ANGPTL3;ANGPTL4;ANPEP;APC;APOCl;AR;AZGPl(亜鉛-a-糖タンパク質);B7.1;B7.2;BAD;BAFF(BLys);BAGl;BAIl;BCL2;BCL6;BDNF;BLNK;BLRl(MDR15);BMPl;BMP2;BMP3B(GDFlO);BMP4;BMP6;BMP8;BMPRlA;BMPRlB;BMPR2;BPAGl(プレクチン);BRCAl;C19orflO(IL27w);C3;C4A;C5;C5R1;CANTl;CASP1;CASP4;CAVl;CCBP2(D6/JAB61);CCLl(1-309);CCLIl(エオタキシン);CCL13(MCP-4);CCL15(MIP-Id);CCL16(HCC-4);CCL17(TARC);CCL18(PARC);CCL19(MIP-3b);CCL2(MCP-1);MCAF;CCL20(MIP-3a);CCL21(MTP-2);SLC;exodus-2;CCL22(MDC/STC−I);CCL23(MPIF−1);CCL24(MPIF-2/エオタキシン-2);CCL25(TECK);CCL26(エオタキシン-3);CCL27(CTACK/ILC);CCL28;CCL3(MTP-Ia);CCL4(MDP-Ib);CCL5(RANTES);CCL7(MCP-3);CCL8(mcp-2);CCNAl;CCNA2;CCNDl;CCNEl;CCNE2;CCRl(CKRl/HM145);CCR2(mcp-lRB/RA);CCR3(CKR3/CMKBR3);CCR4;CCR5(CMKBR5/ChemR13);CCR6(CMKBR6/CKR-L3/STRL22/DRY6);CCR7(CKR7/EBIl);CCR8(CMKBR8/TERl/CKR-Ll);CCR9(GPR-9-6);CCRLl(VSHKl);CCRL2(L-CCR);CD164;CD19;CDlC;CD20;CD200;CD22;CD24;CD28;CD3;CD37;CD38;CD3E;CD3G;CD3Z;CD4;CD40;CD40L;CD44;CD45RB;CD52;CD69;CD72;CD74;CD79A;CD79B;CD8;CD80;CD81;CD83;CD86;CDHl(Eカドヘリン);CDH10;CDH12;CDH13;CDH18;CDH19;CDH20;CDH5;CDH7;CDH8;CDH9;CDK2;CDK3;CDK4;CDK5;CDK6;CDK7;CDK9;CDKNlA(p21Wapl/Cipl);CDKNlB(p27Kipl);CDKNlC;CDKN2A(P16INK4a);CDKN2B;CDKN2C;CDKN3;CEBPB;CERl;CHGA;CHGB;キチナーゼ;CHST10;CKLFSF2;CKLFSF3;CKLFSF4;CKLFSF5;CKLFSF6;CKLFSF7;CKLFSF8;CLDN3;CLDN7(クローディン-7);CLN3;CLU(クラステリン);CMKLRl;CMKORl(RDCl);CNRl;COL18A1;COLlAl;COL4A3;COL6A1;CR2;CRP;CSFl(M-CSF);CSF2(GM-CSF);CSF3(GCSF);CTLA4;CTNNBl(b-カテニン);CTSB(カテプシンB);CX3CL1(SCYDl);CX3CR1(V28);CXCLl(GROl);CXCL10(IP-10);CXCLIl(I−TAC/IP-9);CXCL12(SDFl);CXCL13;CXCL14;CXCL16;CXCL2(GRO2);CXCL3(GRO3);CXCL5(ENA-78/LIX);CXCL6(GCP-2);CXCL9(MIG);CXCR3(GPR9/CKR-L2);CXCR4;CXCR6(TYMSTR/STRL33/Bonzo);CYB5;CYCl;CYSLTRl;DAB2IP;DES;DKFZp451J0118;DNCLl;DPP4;E2F1;ECGFl;EDGl;EFNAl;EFNA3;EFNB2;EGF;EGFR;ELAC2;ENG;ENO1;ENO2;ENO3;EPHB4;EPO;ERBB2(Her−2);EREG;ERK8;ESRl;ESR2;F3(TF);FADD;FasL;FASN;FCERlA;FCER2;FCGR3A;FGF;FGFl(aFGF);FGF10;FGF11;FGF12;FGF12B;FGF13;FGF14;FGF16;FGF17;FGF18;FGF19;FGF2(bFGF);FGF20;FGF21;FGF22;FGF23;FGF3(int-2);FGF4(HST);FGF5;FGF6(HST-2);FGF7(KGF);FGF8;FGF9;FGFR3;FIGF(VEGFD);FELl(EPSILON);FILl(ZETA);FLJ12584;FLJ25530;FLRTl(フィブロネクチン);FLTl;FOS;FOSLl(FRA−I);FY(DARC);GABRP(GABAa);GAGEBl;GAGECl;GALNAC4S-6ST;GATA3;GDF5;GFI1;GGT1;GM-CSF;GNASl;GNRHl;GPR2(CCRlO);GPR31;GPR44;GPR81(FKSG80);GRCClO(ClO);GRP;GSN(ゲルソリン);GSTPl;HAVCR2;HDAC4;HDAC5;HDAC7A;HDAC9;HGF;HIFlA;HDPl;ヒスタミンおよびヒスタミンレセプター;HLA−A;HLA-DRA;HM74;HMOXl;HUMCYT2A;ICEBERG;ICOSL;ID2;IFN−a;IFNA1;IFNA2;IFNA4;IFNA5;IFNA6;IFNA7;IFNB1;IFNガンマ;DFNWl;IGBPl;IGFl;IGFlR;IGF2;IGFBP2;IGFBP3;IGFBP6;IL−I;IL10;IL10RA;IL10RB;IL11;IL11RA;IL-12;IL12A;IL12B;IL12RB1;IL12RB2;IL13;IL13RA1;IL13RA2;IL14;IL15;IL15RA;IL16;IL17;IL17B;IL17C;IL17R;IL18;IL18BP;IL18R1;IL18RAP;IL19;IL1A;IL1B;ILlF10;IL1F5;IL1F6;IL1F7;IL1F8;IL1F9;IL1HYl;IL1Rl;IL1R2;IL1RAP;IL1RAPL1;IL1RAPL2;IL1RL1;IL1RL2(ILlRN);IL2;IL20;IL20RA;IL21R;IL22;IL22R;IL22RA2;IL23;IL24;IL25;IL26;IL27;IL28A;IL28B;IL29;IL2RA;IL2RB;IL2RG;IL3;IL30;IL3RA;IL4;IL4R;IL5;IL5RA;IL6;IL6R;IL6ST(糖タンパク質130);EL7;EL7R;EL8;IL8RA;DL8RB;IL8RB;DL9;DL9R;DLK;INHA;INHBA;INSL3;INSL4;IRAKI;ERAK2;ITGAl;ITGA2;ITGA3;ITGA6(a6インテグリン);ITGAV;ITGB3;ITGB4(b4インテグリン);JAGl;JAKl;JAK3;JUN;K6HF;KAIl;KDR;KITLG;KLF5(GCボックスBP);KLF6;KLKlO;KLK12;KLK13;KLK14;KLK15;KLK3;KLK4;KLK5;KLK6;KLK9;KRT1;KRT19(ケラチン19);KRT2A;KHTHB6(毛特異的タイプHケラチン);LAMAS;LEP(レプチン);Lingo-p75;Lingo-Troy;LPS;LTA(TNF-b);LTB;LTB4R(GPR16);LTB4R2;LTBR;MACMARCKS;MAG又はOmgp;MAP2K7(c−Jun);MDK;MIBl;ミッドカイン;MEF;MIP-2;MKI67;(Ki-67);MMP2;MMP9;MS4A1;MSMB;MT3(メタロチオネクチン-III);MTSSl;MUCl(ムチン);MYC;MYD88;NCK2;ニューロカン;NFKBl;NFKB2;NGFB(NGF);NGFR;NgR-Lingo;NgR−Nogo66(Nogo);NgR-p75;NgR-トロイ;NMEl(NM23A);N0X5;NPPB;NROBl;NR0B2;NRlDl;NR1D2;NR1H2;NR1H3;NR1H4;NR1I2;NR1I3;NR2C1;NR2C2;NR2E1;NR2E3;NR2F1;NR2F2;NR2F6;NR3C1;NR3C2;NR4A1;NR4A2;NR4A3;NR5A1;NR5A2;NR6A1;NRPl;NRP2;NT5E;NTN4;ODZl;OPRDl;P2RX7;PAP;PARTl;PATE;PAWR;PCA3;PCNA;PDGFA;PDGFB;PECAMl;PF4(CXCL4);PGF;PGR;ホスファカン;PIAS2;PIK3CG;PLAU(uPA);PLG;PLXDCl;PPBP(CXCL7);PPID;PRl;PRKCQ;PRKDl;PRL;PROC;PROK2;PSAP;PSCA;PTAFR;PTEN;PTGS2(COX-2);PTN;RAC2(p21Rac2);RARB;RGSl;RGS13;RGS3;RNFIlO(ZNF144);ROBO2;S100A2;SCGB1D2(リポフィリンB);SCGB2A1(マンマグロビン2);SCGB2A2(マンマグロビン1);SCYEl(内皮性単球活性化サイトカイン);SDF2;SERPINAl;SERPINA3;SERP1NB5(マスピン);SERPINEl(PAI−I);SERPDMF1;SHBG;SLA2;SLC2A2;SLC33A1;SLC43A1;SLIT2;SPPl;SPRRlB(Sprl);ST6GAL1;STABl;STAT6;STEAP;STEAP2;TB4R2;TBX21;TCPlO;TDGFl;TEK;TGFA;TGFBl;TGFBlIl;TGFB2;TGFB3;TGFBI;TGFBRl;TGFBR2;TGFBR3;THlL;THBSl(トロンボスポンジン-1);THBS2;THBS4;THPO;TIE(Tie-1);TMP3;組織因子;TLRlO;TLR2;TLR3;TLR4;TLR5;TLR6;TLR7;TLR8;TLR9;TNF;TNF−a;TNFAEP2(B94);TNFAIP3;TNFRSFIlA;TNFRSFlA;TNFRSFlB;TNFRSF21;TNFRSF5;TNFRSF6(Fas);TNFRSF7;TNFRSF8;TNFRSF9;TNFSFlO(TRAIL);TNFSFl 1(TRANCE);TNFSF12(APO3L);TNFSF13(April);TNFSF13B;TNFSF14(HVEM-L);TNFSF15(VEGI);TNFSF18;TNFSF4(OX40リガンド);TNFSF5(CD40リガンド);TNFSF6(FasL);TNFSF7(CD27リガンド);TNFSF8(CD30リガンド);TNFSF9(4-1BBリガンド);TOLLIP;Toll様レセプター;TOP2A(トポイソメラーゼEa);TP53;TPMl;TPM2;TRADD;TRAFl;TRAF2;TRAF3;TRAF4;TRAF5;TRAF6;TREMl;TREM2;TRPC6;TSLP;TWEAK;VEGF;VEGFB;VEGFC;バーシカン;VHL C5;VLA-4;XCLl(リンホタクチン);XCL2(SCM-Ib);XCRl(GPR5/CCXCRl);YYl;およびZFPM2からなる群から選択される一又は複数の標的を結合することができる。
本発明に包含される抗体に対する好適な分子標的分子には、CDタンパク質、例えばCD3、CD4、CD8、CD16、CD19、CD20、CD34;CD64、EGFレセプター、HER2、HER3又はHER4レセプターのようなErbBレセプターファミリのCD200メンバー;細胞接着分子、例えばLFA-1、Mac1、p150.95、VLA−4、ICAM−1、VCAM、α4/β7インテグリン、およびそのαまたはβサブユニットを含むαv/β3インテグリン(例えば抗CD11a、抗CD18又は抗CD11b抗体);増殖因子、例えばVEGF−A、VEGF-C;組織因子(TF);αインターフェロン(αIFN);TNFα、インターロイキン、例としてIL−1β、IL−3、IL−4、IL−5、IL−8、IL−9、IL−13、IL17A/F、IL−18、IL−13Rα1、IL13Rα2、IL−4R、IL−5R、IL−9R、IgE;血液群抗原;flk2/flt3レセプター;肥満(OB)レセプター;mplレセプター;CTLA-4;RANKL、RANK、RSV Fタンパク質、プロテインCなどが含まれる。
一実施態様において、本発明おヘテロ多量体タンパク質は低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質の(LRP)−1又はLRP−8、又はトランスフェリンレセプター、及び、1)β−セクレターゼ(BACE1またはBACE2)、2)α−セクレターゼ、3)γ−セクレターゼ、4)τ−セクレターゼ、5)アミロイド前駆体タンパク質(APP)、6)デスレセプター6(DR6)、7)アミロイドβペプチド、8)α−シヌクレイン、9)パーキン、10)ハンチンチン、11)p75 NTR、および12)カスパーゼ6からなる群から選択される少なくとも一の標的に結合する。
ある実施態様では、本発明のヘテロ多量体複合体は、IL-lαおよびIL-lβ、IL-12およびIL-18;IL-13およびIL-9;IL-13およびIL-4;IL-13およびIL-5;IL-5およびIL-4;IL-13およびIL-1β;IL-13およびIL−25;IL-13およびTARC;IL-13およびMDC;IL-13およびMEF;IL-13およびTGF-β;IL-13およびLHRアゴニスト;IL-12およびTWEAK、IL-13およびCL25;IL-13およびSPRR2a;IL-13およびSPRR2b;IL−13およびADAM8、IL-13およびPED2、IL17AおよびIL17F、CD3およびCD19、CD138およびCD20;CD138およびCD40;CD19およびCD20;CD20およびCD3;CD38およびCD138;CD38およびCD20;CD38およびCD40;CD40およびCD20;CD-8およびIL-6;CD20およびBR3、TNFαおよびTGF-β、TNFαおよびIL−1β;TNFαおよびIL−2、TNFαおよびIL-3、TNFαおよびIL-4、TNFαおよびIL-5、TNFαおよびIL6、TNFαおよびIL8、TNFαおよびIL-9、TNFαおよびIL-10、TNFαおよびIL-11、TNFαおよびIL-12、TNFαおよびIL-13、TNFαおよびIL-14、TNFαおよびIL-15、TNFαおよびIL-16、TNFαおよびIL-17、TNFαおよびIL-18、TNFαおよびIL-19、TNFαおよびIL-20、TNFαおよびIL-23、TNFαおよびIFNα、TNFαおよびCD4、TNFαおよびVEGF、TNFαおよびMIF、TNFαおよびICAM-1、TNFαおよびPGE4、TNFαおよびPEG2、TNFαおよびRANKリガンド、TNFαおよびTe38;TNFαおよびBAFF;TNFαおよびCD22;TNFαおよびCTLA-4;TNFαおよびGP130;TNFαおよびIL-12p40;VEGFおよびHER2、VEGF−AおよびHER2、VEGF−AおよびPDGF、HER1およびHER2、VEGF−AおよびVEGF−C、VEGF−CおよびVEGF−D、HER2およびDR5、VEGFおよびIL-8、VEGFおよびMET、VEGFRおよびMETレセプター、VEGFRおよびEGFR、HER2およびCD64、HER2およびCD3、HER2およびCD16、HER2およびHER3;EGFR(HER1)およびHER2、EGFRおよびHER3、EGFRおよびHER4、IL−13およびCD40L、IL4およびCD40L、TNFR1およびIL−1R、TNFR1およびIL−6RおよびTNFR1およびIL−18R、EpCAMおよびCD3、MAPGおよびCD28、EGFRおよびCD64、CSPGsおよびRGM A;CTLA-4およびBTNO2;IGF1およびIGF2;IGF1/2およびErb2B;MAGおよびRGM A;NgRおよびRGM A;NogoAおよびRGM A;OMGpおよびRGM A;PDL−IおよびCTLA-4;そして、RGM AおよびRGM Bからなる群から選択される少なくとも2の標的分子に結合する。
場合によって、他の分子にコンジュゲートした可溶性抗原ないしその断片は、抗原を生成するための免疫原として用いられうる。膜貫通分子、例えばレセプター、これらの断片(例えばレセプターの細胞外ドメイン)が免疫原として使われてよい。あるいは、膜貫通分子を発現する細胞が免疫原として使われてよい。このような細胞は、天然の供与源(例えば癌細胞株)から得られてもよいし、膜貫通分子を発現するように組換え技術によって形質移入された細胞であってもよい。抗体を調製するために有用な他の抗原および様式は、従来技術において明らかであろう。
VI.活性のアッセイ
本発明のヘテロ多量体タンパク質は、当該分野で公知の種々のアッセイにより、それらの物理的/化学的性質及び生物学的機能について特徴づけることができる。
精製されたヘテロ多量体タンパク質は、限定されないが、N末端配列決定、アミノ酸分析、非変性サイズ排除高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、質量分析法、イオン交換クロマトグラフィー及びパパイン消化を含む、一連のアッセイによって更に特徴づけることができる。
本発明の所定の実施態様において、本明細書にて産生された生産免疫グロブリンは、その生物学的活性について分析される。幾つかの実施態様において、本発明の免疫グロブリンはその抗原結合活性について試験される。当技術分野で知られており、本明細書で使用することができる抗原結合アッセイとしては、限定されないが、ウェスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着測定法)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫沈降アッセイ、蛍光イムノアッセイ、及びプロテインAイムノアッセイなどの技術を使用する任意の直接的又競合的結合アッセイを含む。例示的な抗原結合アッセイは、実施例の項で以下に提供される。
一実施態様において、本発明は、インビボにおける抗体の半減期が重要であるが、ある種のエフェクター機能(例えば補体およびADCCなど)が不要または有害である多くの用途のための望ましい候補とならしめる、全てではないが一部のエフェクター機能を有する改変抗体を意図している。所定の実施態様において、所望の特性だけが維持されていることを確実にするために、生成されたヘテロ多量体タンパク質のFc活性が測定される。インビトロ及び/又はインビボでの細胞毒性アッセイでは、CDC活性及び/又はADCC活性の減少/枯渇を確認するために行うことができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイは、ヘテロ多量体タンパク質がFcγR結合を欠くが(それゆえ、おそらくADCC活性を欠くが)、FcRn結合能力を保持していることを確認するために行うことができる。ADCC、NK細胞を媒介する初代細胞は、FcγRIIIのみを発現するが、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞におけるFcRの発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9:457-492 (1991)の464ページの表3に要約されている。目的の分子のADCC活性を評価するためのインビトロでのアッセイの一例が、米国特許第5500362号又は米国特許第5821337号に記載されている。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)およびナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。あるいは、またはさらに、目的の分子のADCC活性は、Clynes et al. PNAS (USA) 95:652-656 (1998)に開示されるように、インビボで、例えば動物モデルにおいて評価することができるC1q結合アッセイはまた、抗体が体C1qを結合することができないこと、したがって、CDC活性を欠いていることを確認するために行うことができる。補体活性を評価するために、CDCアッセイが、例えばGazzano-Santoro et al., J. Immunol. Methods 202:163 (1996)に記載されるように実施することができる。FcRn結合、及びインビボでのクリアランス/半減期の測定はまた、当該分野で公知の方法を用いて行うことができる。
VII.コンジュゲートタンパク質
また、本発明は、本明細書中に記載のヘテロ多量体タンパク質(例えば本明細書において記述される方法に従って作製される抗体)の何れかを含む、コンジュゲート抗体又はイムノコンジュゲート(例えば「抗体-薬剤コンジュゲート」又は「ADC)といったコンジュゲートされたタンパク質であって、このとき軽鎖または重鎖の定常領域のうちの一つが、色素又は細胞障害性剤、例えば化学療法剤、薬剤、増殖阻害性剤、毒素(例えば細菌、真菌、植物又は動物の起源の酵素的に活性な毒素ないしその断片)又は放射性同位体(すなわち放射性コンジュゲート)のような化学的分子にコンジュゲートしている、コンジュゲートされたタンパク質を提供する。特に、本明細書に記述されるように、ヘテロ多量体化ドメインの使用により2の異なる重鎖(HC1およびHC2)並びに2の異なる軽鎖(LC1およびLC2)を含有する抗体の構築が可能となる。本明細書に記述される方法を用いて構築されるイムノコンジュゲートは、重鎖のうちの一つ(HC1又はHC2)又は軽鎖のうちの一つ(LC1又はLC2)の定常領域にコンジュゲートした細胞障害性剤を含有してよい。また、イムノコンジュゲートがただ一つの重鎖または軽鎖に接着した細胞障害性剤を有しうるので、被検体に投与される細胞障害性剤の量は、重鎖と軽鎖の両方に接着した細胞障害性剤を有する抗体の投与と比較して低い。被検体に投与される細胞障害性剤の量を減らすことは、細胞障害性剤と関係する副作用を制限する。
細胞障害性又は細胞分裂停止性の薬剤、すなわち癌治療における腫瘍細胞を殺す又は阻害するための薬剤の局部運搬に抗体−薬剤コンジュゲートを用いると(Syrigos及びEpenetos (1999) Anticancer Research 19:605-614; Niculescu-Duvaz and Springer (1997) Adv. Drg Del. Rev. 26:151-172;米国特許第4975278号)、腫瘍への薬剤成分の標的とする運搬とそこでの細胞内集積が可能となるものであり、この非コンジュゲート薬物作用剤の全身性投与により正常細胞並びに除去しようとする腫瘍細胞への毒性が容認できないレベルとなりうる(Baldwin等, (1986) Lancet pp. (Mar. 15, 1986):603-05; Thorpe, (1985) 「Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy: A Review,」 in Monoclonal Antibodies '84: Biological And Clinical Applications, A. Pincheraら. (ed.s), pp. 475-506)。これによって、最小限の毒性で最大限の効果を求める。ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体はこの方策に有用であるとして報告されている(Rowland等,(1986) Cancer Immunol. Immunother., 21:183-87)。この方法に用いる薬物には、ダウノマイシン、ドキソルビジン、メトトレキサート及びビンデジンが含まれる(Rowland等,(1986)、上掲)。抗体−毒素コンジュゲートに用いる毒素には、ジフテリア毒素などの細菌性毒素、ゲルダナマイシン(Mandlerら(2000) Jour. of the Nat. Cancer Inst. 92(19):1573-1581;Mandlerら(2000) Bioorganic & Med. Chem. Letters 10:1025-1028;Mandlerら(2002) Bioconjugate Chem. 13:786-791)、メイタンシノイド(EP 1391213;Liu等, (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:8618-8623)、及びカリケアマイシン(Lode等, (1998) Cancer Res. 58:2928;Hinman等, (1993) Cancer Res. 53:3336-3342)などのリシン、小分子毒素などの植物毒が含まれる。該毒素は、チューブリン結合、DNA結合又はトポイソメラーゼ阻害を含む機能によりその細胞障害性及び細胞分裂停止性の効果に影響しうる。ある種の細胞障害性剤は、大きな抗体又はタンパク質レセプターリガンドにコンジュゲートした場合に、不活性又は活性が低減する傾向がある。
免疫複合体(イムノコンジュゲート)の生成に有用な化学治療薬を本明細書中(例えば、上記)に記載した。用いることのできる酵素活性毒素及びその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、(緑膿菌からの)外毒素A鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン、アレウリテス・フォーディ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、フィトラカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP-S)、モモルディカ・チャランチア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン(crotin)、サパオナリア・オフィシナリス(sapaonaria officinalis)インヒビター、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)及びトリコテセン(tricothecene)が含まれる。例として1993年10月28日に公開の国際公開公報93/21232を参照のこと。放射性コンジュゲート抗体の生成には、様々な放射性ヌクレオチドが利用可能である。例としては、212Bi、131I、131In、90Y及び186Reが含まれる。抗体及び細胞障害性薬の複合体は、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオール)プロピオナート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチルアジピミデートHCL等)、活性エステル(ジスクシンイミジルスベレート等)、アルデヒド(グルタルアルデヒド等)、ビス-アジド化合物(ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン等)、ビス-ジアゾニウム誘導体(ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミン等)、ジイソシアネート(トリエン2,6-ジイソシアネート等)、及びビス-活性フッ素化合物(1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン等)を用いて作成できる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta等, Science 238: 1098 (1987)に記載されているように調製することができる。カーボン-14-標識1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX-DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体への抱合のためのキレート剤の例である。国際公開第94/11026号参照。
抗体のコンジュゲートと一又は複数の小分子毒素、例えばカリケアマイシン、メイタンシノイド、ドラスタチン、アウロスタチン、トリコセン(trichothene)及びCC1065、及び毒性活性を有するこれらの毒素の誘導体が、ここで考察される。
i.メイタンシン及びメイタンシノイド
いくつかの実施態様では、イムノコンジュゲートは一又は複数のメイタンシノイド分子と結合している本発明の抗体(完全長又は断片)を含んでなる。
メイタンシノイドは、チューブリン重合を阻害するように作用する分裂阻害剤である。メイタンシンは、最初、東アフリカシラブMaytenus serrataから単離されたものである(米国特許第3896111号)。その後、ある種の微生物がメイタンシノイド類、例えばメイタンシノール及びC-3メイタンシノールエステルを生成することが発見された(米国特許第4151042号)。合成メイタンシノール及びその誘導体及び類似体は、例えば米国特許第4137230号;同4248870号;同4256746号;同4260608号;同4265814号;同4294757号;同4307016号;同4308268号;同4308269号;同4309428号;同4313946号;同4315929号;同4317821号;同4322348号;同4331598号;同4361650号;同4364866号;同4424219号;同4450254号;同4362663号;及び同4371533号に開示されている。
メイタンシノイド薬剤成分は、(i)発酵又は化学修飾、発酵産物の誘導体化によって調製するために相対的に利用可能である(ii)抗体に対する非ジスルフィドリンカーによる共役に好適な官能基による誘導体化に従う、(iii)血漿中で安定、そして(iv)様々な腫瘍細胞株に対して有効であるため、抗体薬剤コンジュゲートの魅力的な薬剤成分である。
メイタンシノイドを含有するイムノコンジュゲート、その作製方法及びそれらの治療用途は、例えば米国特許第5208020号、同5416064号、欧州特許第0425235 B1号に開示されており、その開示は出典を明示してここに取り込まれる。Liu等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:8618-8623(1996)には、ヒト結腸直腸癌に対するモノクローナル抗体C242に結合するDM1と命名されたメイタンシノイドを含有するイムノコンジュゲートが記載されている。前記コンジュゲートは培養された結腸癌細胞に対して高い細胞障害性を有することが見出されており、インビボ腫瘍成長アッセイにおいて抗腫瘍活性を示す。Chari等, Cancer Research, 52:127-131(1992)には、メイタンシノイドが、ジスルフィド結合を介して、ヒト結腸癌株化細胞の抗原に結合するマウス抗体A7、又はHER-2/neuオンコジーンに結合する他のマウスモノクローナル抗体TA.1に結合しているイムノコンジュゲートが記載されている。TA.1-メイタンシノイドコンジュゲートの細胞障害性はヒト乳癌株化細胞SK-BR-3におけるインビトロで試験され、細胞当たり3×10HER-2表面抗原が発現した。薬剤コンジュゲートにより、遊離のメイタンシノイド剤に類似した細胞障害度が達成され、該細胞障害度は、抗体分子当たりのメイタンシノイド分子の数を増加させることにより増加する。A7-メイタンシノイドコンジュゲートはマウスにおいては低い全身性細胞障害性を示した。
抗体-メイタンシノイドコンジュゲートは、抗体又はメイタンシノイド分子のいずれの生物学的活性もほとんど低減することなく、メイタンシノイド分子に抗体を化学的に結合させることにより調製される。例えば、米国特許第5208020号(この開示内容は出典明記により特別に組み込まれる)を参照。1分子の毒素/抗体は、裸抗体の使用において細胞障害性を高めることが予期されているが、抗体分子当たり、平均3−4のメイタンシノイド分子が結合したものは、抗体の機能又は溶解性に悪影響を与えることなく、標的細胞に対する細胞障害性を向上させるといった効力を示す。メイタンシノイドは当該技術分野でよく知られており、公知の技術で合成することも、天然源から単離することもできる。適切なメイタンシノイドは、例えば米国特許第5208020号、及び他の特許、及び上述した特許ではない刊行物に開示されている。好ましいメイタンシノイドは、メイタンシノール、及び種々のメイタンシノールエステル等の、メイタンシノール分子の芳香環又は他の位置が修飾されたメイタンシノール類似体である。
例えば、米国特許第5208020号又は欧州特許第0425235 B1号、Chari等, Cancer Research, 52:127-131(1992)、及び米国特許出願公開2005/0169933号(これらの開示内容は出典明記により特別に組み込まれる)に開示されているもの等を含め、抗体-メイタンシノイドコンジュゲートを作製するために、当該技術で公知の多くの結合基がある。リンカー成分SMCCを含んでなる抗体−メイタンシノイドコンジュゲートは、米国特許出願公開2005/0169933に開示されるように調製されうる。結合基には、上述した特許に開示されているようなジスルフィド基、チオエーテル基、酸不安定性基、光不安定性基、ペプチターゼ不安定性基、又はエステラーゼ不安定性基が含まれるが、ジスルフィド及びチオエーテル基が好ましい。更なる結合基を本願明細書中に記載し、例示する。
抗体とメイタンシノイドとのコンジュゲートは、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、スクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシラート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステル類の二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミダートHCL)、活性エステル類(例えば、スベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド類(例えば、グルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えば、ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス-ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えば、トルエン-2,6-ジイソシアネート)、及び二活性フッ素化合物(例えば、1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)を使用して作製することができる。特に好ましいカップリング剤には、ジスルフィド結合により提供されるN-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルチオ)ペンタノアート(SPP)及びN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)(Carlsson等, Biochem. J. 173:723-737[1978])が含まれる。
リンカーは結合の種類に応じて、種々の位置でメイタンシノイド分子に結合し得る。例えば、従来からのカップリング技術を使用してヒドロキシル基と反応させることによりエステル結合を形成することができる。反応はヒドロキシル基を有するC-3位、ヒドロキシメチルで修飾されたC-14位、ヒドロキシル基で修飾されたC-15位、及びヒドロキシル基を有するC-20位で生じる。好ましい実施形態において、結合はメイタンシノール又はメイタンシノールの類似体のC-3位で形成される。
ii.アウリスタチン類及びドラスタチン類
いくつかの実施態様では、イムノコンジュゲートは、ドラスタチン又はドロスタチンペプチジル類似体及び誘導体、アウリスタチン(auristatin)(米国特許第5635483号;同第5780588号)にコンジュゲートした本発明の抗体を含んでなる。ドラスタチン及びアウリスタチンは、微小管動態、GTP加水分解及び核と細胞の分割を妨げ(Woyke 等 (2001) Antimicrob. Agents and Chemother. 45(12): 3580-3584)、抗癌活性(米国特許第5663149号)及び抗真菌性活性(Pettit 等 (1998) Antimicrob. Agents Chemother. 42:2961-2965)を有することが示されている。ドラスタチン又はアウリスタチン薬剤成分は、ペプチジル薬剤分子のN(アミノ)末端又はC(カルボキシル)末端により抗体に接着しうる(国際公開公報02/088172)。
例示的なアウリスタチンの実施態様は、N末端連結モノメチルアウリスタチン薬剤成分DE及びDFを含み、"Monomethylvaline Compounds Capable of Conjugation to Ligands", 米国出願公開2005/0238649号に開示される。この開示内容は出典明記によってその全体が特別に組み込まれる。
一般的に、ペプチドベースの薬剤成分は、2以上のアミノ酸及び/又はペプチド断片間でペプチド結合を形成することによって調製されうる。このようなペプチド結合は、例えば、ペプチド化学の分野において周知の液相合成方法に従って調製することができる(E. Schroder and K. Lubke, "The Peptides", volume 1, pp 76-136, 1965, Academic Pressを参照)。アウリスタチン/ドラスタチン薬剤成分は、米国特許第5635483号;同第5780588号;Pettit et al., J. Nat. Prod. 44:482-485 (1981);Pettit et al., Anti-Cancer Drug Design 13:47-66 (1998);Poncet, Curr. Pharm. Des. 5:139-162 (1999);およびPettit, Fortschr. Chem. Org. Naturst. 70:1-79 (1997)の方法に従って調製されうる。また、Doronina (2003) Nat Biotechnol 21(7): 778-784;および"Monomethylvaline Compounds Capable of Conjugation to Ligands" 米国出願公開20050238649も参照のこと。これらは出典明記によってその全体が本願明細書中に組み込まれる(例えば、リンカー及びモノメチルバリン化合物、例えばMMAE及びリンカーにコンジュゲートしたMMAFの調整方法を開示している)。
iii.カリケアマイシン
他の実施態様では、イムノコンジュゲートは、一又は複数のカリケアマイシン分子と結合した本発明の抗体を含んでなる。抗生物質のカリケアマイシンファミリーはサブ-ピコモルの濃度で二重鎖DNA破壊を生じることができる。カリケアマイシンファミリーのコンジュゲートの調製については、米国特許第5712374号、同5714586号、同5739116号、同5767285号、同5770701号、同5770710号、同5773001号、同5877296号(全て、American Cyanamid Company)を参照のこと。使用可能なカリケアマイシンの構造類似体には、限定するものではないが、γ 、α 、α 、N-アセチル-γ 、PSAG及びθ (Hinman等, Cancer Research, 53:3336-3342(1993)、Lode等 Cancer Research, 58:2925-2928(1998)及び上述したAmerican Cyanamidの米国特許)が含まれる。抗体が結合可能な他の抗腫瘍剤は、葉酸代謝拮抗薬であるQFAである。カリケアマイシン及びQFAは双方共、細胞内に作用部位を有し、原形質膜を容易に通過しない。よって抗体媒介性インターナリゼーションによるこれらの薬剤の細胞への取込により、細胞障害効果が大きく向上する。
iv.他の細胞障害剤
本発明の抗体またはここに記載の方法に従って作製された抗体と結合可能な他の抗腫瘍剤には、BCNU、ストレプトゾイシン、ビンクリスチン及び5−フルオロウラシル、米国特許第5053394号、同5770710号に記載されており、集合的にLL−E33288複合体として公知の薬剤のファミリー、並びにエスペラマイシン(esperamicine)(米国特許第5877296号)が含まれる。
使用可能な酵素活性毒及びその断片には、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合性活性断片、外毒素A鎖(シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa))、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン(sarcin)、アレウライツ・フォルディイ(Aleurites fordii)プロテイン、ジアンシン(dianthin)プロテイン、フィトラッカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)プロテイン(PAPI、PAPII及びPAP-S)、モモルディカ・キャランティア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン、サパオナリア(sapaonaria)オフィシナリスインヒビター、ゲロニン(gelonin)、マイトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン、エノマイシン及びトリコセセンス(tricothecenes)が含まれる。例えば、1993年10月28日公開の国際公開第93/21232号を参照のこと。
本発明は、抗体と核酸分解活性を有する化合物(例えばリボヌクレアーゼ又はDNAエンドヌクレアーゼ、例えばデオキシリボヌクレアーゼ;DNアーゼ)との間に形成されるイムノコンジュゲートをさらに考察する。
腫瘍を選択的に破壊するため、抗体は高い放射性を有する原子を含有してよい。放射性コンジュゲートした抗体を生成するために、種々の放射性同位体が利用される。例には、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体が含まれる。コンジュゲートが検出に使用される場合、それはシンチグラフィー研究用の放射性原子、例えばtc99m又はI123、又は核磁気共鳴(NMR)映像(磁気共鳴映像、mriとしても公知)用のスピン標識、例えばヨウ素−123、ヨウ素−131、インジウム−111、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン又は鉄を含有し得る。
放射-又は他の標識が、公知の方法でコンジュゲートに導入される。例えば、ペプチドは生物合成されるか、又は水素の代わりにフッ素-19を含む適切なアミノ酸前駆体を使用する化学的なアミノ酸合成により合成される。標識、例えばtc99m又はI123、Re186、Re188及びIn111は、ペプチドのシステイン残基を介して結合可能である。イットリウム-90はリジン残基を介して結合可能である。IODOGEN法(Fraker等(1978) Biochem. Biophys. Res. Commun. 80:49-57)は、ヨウ素-123の導入に使用することができる。他の方法の詳細は、「Monoclonal Antibodies in Immunoscintigraphy」(Chatal, CRC Press 1989)に記載されている。
抗体と細胞障害剤のコンジュゲートは、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、スクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシラート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステル類の二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミダートHCL)、活性エステル類(例えば、スベリン酸ジスクシンイミジル)、アルデヒド類(例えば、グルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えば、ビス(p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス-ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えば、トリエン-2,6-ジイソシアネート)、及び二活性フッ素化合物(例えば、1,5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)を使用して作製することができる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta等, Science 238:1098(1987)に記載されているようにして調製することができる。炭素-14標識1-イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレン-トリアミン五酢酸(MX-DTPA)が抗体に放射性ヌクレオチドをコンジュゲートするためのキレート剤の例である。例として国際公開第94/11026号を参照されたい。リンカーは細胞中の細胞障害剤の放出を容易にするための「切断可能リンカー」であってよい。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ過敏性リンカー、光不安定性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカーが使用され得る(Chari等, Cancer Research, 52:127-131(1992);米国特許第5208020号)。
本発明の化合物は、限定するものではないが、架橋剤:市販されている(例えば、Pierce Biotechnology,Inc.,Rockford,IL.,U.S.Aより)BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMCC、及びスルホ−SMPB、及びSVSB(succinimidyl−(4−ビニルスルホン)安息香酸塩)にて調製したADCが特に考えられる。Applications Handbook and Catalog 2003−2004の467−498頁を参照。
v.コンジュゲート抗体の調製
本発明のコンジュゲート抗体において、抗体を、場合によってリンカーを介して、一つ以上の薬剤部分(例えば薬剤部分)、例えば抗体につき約1〜約20の部分にコンジュゲートする。コンジュゲート抗体はいくつかの手段、当業者に公知の有機化学反応、状態及び試薬を用いて調製されうる:(1)共有結合による二価のリンカー試薬と抗体の求核基との反応の後に対象の部分と反応;及び(2)共有結合による二価のリンカー試薬と部分の求核基との反応の後に抗体の求核基との反応、が含まれる。コンジュゲート抗体を調製するための更なる方法は本願明細書中に記載される。
リンカー試薬は、一つ以上のリンカー成分から成ってもよい。例示的なリンカー成分は、6-マレイミドカプロイル(「MC」)、マレイミドプロパノイル(「MP」)、バリン-シトルリン(「val−cit」)、アラニン−フェニルアラニン(「ala−phe」)、p−アミノベンジルオキシカルボンイル(「PAB」)、N-スクシンイミジル4(2-ピリジルチオ)ペンタノエート(「SPP」)、N-スクシンイミジル4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1カルボキシレート(「SMCC」)、及びN-スクシンイミジル(4-イオド-アセチル)アミノ安息香酸エステル(「SIAB」)を含む。更なるリンカー成分は当分野で公知であり、そのいくつかは本願明細書において記述される。また、"Monomethylvaline Compounds Capable of Conjugation to Ligands"、米国出願公開2005/0238649を参照。その内容は出典明記により本願明細書に組み込まれる。
いくつかの実施態様では、リンカーはアミノ酸残基を含みうる。例示的なアミノ酸リンカー成分には、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド又はペンタペプチドなどがある。例示的なジペプチドは、バリン−シトルリン(vc又はval−cit)、アラニン−フェニルアラニン(af又はala−phe)を含む。例示的なトリペプチドは、グリシン−バリン−シトルリン(gly−val−cit)及びグリシン−グリシン−グリシン(gly−gly−gly)を含む。アミノ酸リンカー成分を含んでなるアミノ酸残基は、天然に生じるもの、並びに微量のアミノ酸及び非天然に生じるアミノ酸類似体、例えばシトルリンを含む。アミノ酸リンカー成分は設定され、特に酵素、例えば腫瘍関連プロテアーゼ、カテプシンB、C及びD又はプラスミンプロテアーゼによる酵素的切断の選択性に最適化できる。
抗体上の求核基には、限定するものでなく、以下のものを含む:(i)N末端アミン基、(ii)側鎖アミン基、例えばリシン、(iii)側鎖チオール基、例えばシステイン、及び(iv)抗体がグリコシル化される糖水酸基又はアミノ基。アミン、チオール及び水酸基は、求核であり、反応して、リンカー部分上の求電子性の群及びリンカー試薬により共有結合を形成することができる:(i)活性エステル、例えばNHSエステル、HOBtエステル、ハロギ酸及び酸ハロゲン化物;(ii)アルキル及びベンジルハライド、例えばハロアセトアミド;(iii)アルデヒド、ケトン、カルボキシル及びマレイミド群、が含まれる。特定の抗体は、還元しうる鎖間ジスルフィド、すなわちシステイン架橋を有する。抗体は、還元剤、例えばDTT(ジチオトレイトール)による処置によって、リンカー試薬を用いたコンジュゲート反応を行ってもよい。ゆえに、各々のシステイン架橋は、理論的には、2の反応性のチオール求核基を形成する。チオールにアミンを転換させる2−イミノチオラン(トラウトの試薬)を用いてリシンを反応させることによって抗体に付加的な求核基を導入することができる。反応性のチオール基は、1、2、3、4又はそれ以上のシステイン残基を導入する(例えば、一又は複数の非天然のシステインアミノ酸残基を含んでなる変異体抗体を調製する)ことによって抗体(又は、その断片)に導入されてもよい。
また、本発明のコンジュゲート抗体は、抗体を修飾して求電子性の部分を導入する(リンカー試薬又は薬剤又は抗体部分上の求核置換基と反応させることができる)ことによって生成してもよい。グリコシル化された抗体の糖質を、例えば過ヨウ素酸塩酸化剤を用いて酸化して、リンカー試薬又は薬剤又は他の部分のアミン基と反応するアルデヒド又はケトン基を形成させてもよい。生じたイミンシッフ塩基群が安定結合を形成するか、又は例えば安定アミン結合を形成させるホウ化水素試薬によって、還元してもよい。一実施態様では、ガラクトースオキシダーゼ又はナトリウムメタ過ヨウ素酸塩の何れかによるグリコシル化抗体の炭水化物部分の反応により、薬剤又は他の部分(Hermanson,Bioconjugate Techniques)上の適当な基と反応することができるタンパク質のカルボニル(アルデヒド及びケトン)基が生じうる。他の実施態様では、N末端セリン又はスレオニン残基を含んでいるタンパク質はナトリウムメタ過ヨウ素酸塩と反応して、第一のアミノ酸の代わりにアルデヒドを生成する(Geoghegan & Stroh, (1992) Bioconjugate Chem. 3:138-146;米国特許第5362852号)。このようなアルデヒドは、薬剤部分又はリンカー求核基と反応することができる。
同様に、部分(例えば薬剤部分)上の求核基には、限定するものではないが、以下のものを含む:反応して、リンカー部分及びリンカー試薬上の求電子性の基と共有結合することができるアミン、チオール、ヒドロキシル、ヒドラジド、オキシム、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボン酸エステル及びアリールヒドラジド基:(i)活性エステル(例えばNHSエステル、HOBtエステル、ハロギ酸及び酸ハロゲン化物);(ii)アルキル及びベンジルハライド、例えばハロアセトアミド;および(iii)アルデヒド、ケトン、カルボキシル及びマレイミド基、が含まれる。
別法として、抗体及び細胞障害剤を含有する融合タンパク質は、例えば組換え技術又はペプチド合成により作製される。DNAの長さは、コンジュゲートの所望する特性を破壊しないリンカーペプチドをコードする領域により離間しているか、又は互いに隣接しているコンジュゲートの2つの部分をコードする領域をそれぞれ含有する。他の実施態様において、腫瘍の事前ターゲティングに利用するために、「レセプター」(例えばストレプトアビジン)に抗体をコンジュゲートし、ここで抗体-レセプターコンジュゲートを個体に投与し、続いて清澄剤を使用し、循環から非結合コンジュゲートを除去し、細胞障害剤(例えば放射性ヌクレオチド)にコンジュゲートする「リガンド」(例えばアビジン)を投与する。
VIII.実用性
本明細書にて与えられる本方法は、ヘテロ多量体タンパク質の生産において産業上の利用可能性を見いだしている。本発明の方法は、2つの別々な発酵において固有の技術的な難しさがあるため、2つの別々な発酵と単離に必要な作業の量を減らす。更に、従来の方法の手順のアニーリング(annealment)と酸化還元工程の排除は、収量を上げ、処理の複雑さとコストを削減することができる。
本明細書中に記載のヘテロ多量体タンパク質は、例えば、インビトロ、エクスビボ及びインビボでの治療方法に用途を見出している。本発明は、これらの分子の1つまたは複数を使用することに基づいく様々な方法を提供する。特定の病的状態において、ヘテロ多量体タンパク質、例えば、多選択性を利用することが必要であるか及び/又は望ましい。本発明は、例えば、治療薬、予防薬及び診断薬として、様々な目的のために使用することができるヘテロ多量体タンパク質を提供する。例えば、本発明は、疾患を治療する方法を提供し、該方法は、治療を必要とする被検体に、本発明のヘテロ多量体タンパク質を投与することを含み、それによって疾患が治療される。本明細書に記載された本発明のヘテロ多量体タンパク質のいずれかは、本明細書に記載の治療(又は予防又は診断)の方法で使用することができる。
例えば、ヘテロ多量体タンパク質が多価である場合には、価値ある利点は、それらの抗原に対してそれらが提示する結合活性の増強である。抗原ベースに対する結合単位(すなわちFab)の本質的な高い親和性を有することに加え、正常なIgG抗体はまた、標的に対するそれらの二価結合の結果として、抗原との結合を増加させる結合活性効果を利用している。
同じ抗原分子上の2つの別々のエピトープに対するヘテロ多量体タンパク質は、(二価結合のため)強化された結合親和力の利点を与え得るたけでなく、親抗体の何れかに結合していない新規な特性を獲得し得る。従って、本発明のヘテロ多量体タンパク質は、例えば、レセプター−リガンド相互作用の遮断に用途を見出している。
本明細書に記載のヘテロ多量体タンパク質はまた、一つの分子で2つの標的のシグナル伝達経路を遮断することの用途における使用を見いだしている。
IX.治療上の使用
本明細書に記載の抗体又は抗体断片などのヘテロ多量体タンパク質(例えば本明細書に記述される方法に従って作製される抗体及び/又はその断片)は、治療上の適用のために使われてよい。例えば、このようなヘテロ多量体タンパク質は、前癌性、非転移性、転移性および癌性の腫瘍(例えば初期癌)を含む腫瘍の治療のため、アレルギー性または炎症性の疾患の治療のため、または自己免疫性疾患の治療のため、または、癌(例えば乳癌、結腸直腸癌、肺癌、腎臓細胞カルチノーマ、膠腫又は卵巣癌)、アレルギー性または炎症性の疾患又は自己免疫性疾患を発症するリスクがある被検体の治療のために使われてよい。
癌なる用語は、前癌性の増殖、良性腫瘍及び悪性腫瘍を含むがこれに限らず、一まとまりの増殖性疾患を包含する。良性腫瘍は、起源の部位に限局化されたままであり、遠位部位に浸潤、侵入又は転移する能力を有していない。悪性腫瘍は、周辺の他の組織に侵入して、障害を与える。また、それらは、起源の部位から切り離れる能力を獲得し、通常はリンパ節が配置されるリンパ系や血流を介して身体の他の部位に拡がりうる(転移する)。原発性腫瘍は、それらが生じる組織の種類によって分類され、転移性腫瘍は、癌細胞が由来する組織の種類によって分類される。時間とともに、悪性腫瘍の細胞は、より異常になり、正常細胞のようではなくなる。癌細胞にみられるこの変化は、腫瘍グレードと呼ばれており、癌細胞は、十分に分化されている、中程度に分化されている、ほとんど分化されていない、又は、未分化であると表される。十分に分化した細胞はで全く正常な見かけであり、起源の正常細胞のようである。未分化な細胞は、細胞の起源を決定することがもはや不可能であるほど異常となっている細胞である。
腫瘍は固形腫瘍であるか、或いは非固形腫瘍又は軟組織腫瘍でありうる。軟組織腫瘍の例には、白血病(例えば、慢性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、成人急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、成熟B細胞急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、前リンパ球性白血病、又はヘアリーセル白血病)、或いはリンパ腫(例えば、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、又はホジキン病)が含まれる。固形腫瘍には、血液、骨髄、又はリンパ系以外の身体組織のあらゆる癌が含まれる。固形腫瘍は更に、上皮細胞を起源とするものと、非上皮細胞を起源とするものとに分けられる。上皮細胞固形腫瘍の例には、胃腸管、結腸、胸部、前立腺、肺、腎臓、肝臓、膵臓、卵巣、頭頸部、口腔、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門、胆嚢、下唇、鼻いん頭、皮膚、子宮、男性生殖器、泌尿器、膀胱、及び皮膚の腫瘍が含まれる。非上皮起源の固形腫瘍には、肉腫、脳腫瘍、及び骨腫瘍が含まれる。
上皮性癌は一般に、良性腫瘍から侵襲前段階(例えばインサイツでの癌腫)、基底膜を透過して、上皮下間質に侵入した悪性癌に発達する。
また、多選択性タンパク質複合体は治療上の適用にも用いることができ、HER2を結合する抗体は、特に、乳癌、結腸直腸癌、肺癌、腎臓細胞癌腫、膠腫又は卵巣癌を治療するために用いることができる。
本発明の組成物が投与される候補にある他の患者は、血管結合組織の異常増殖、赤瘡、後天性免疫不全症候群、動脈閉塞、アトピー性角膜炎、細菌性潰瘍、ベーチェット疾患、血液が媒介する腫瘍、頸動脈閉塞性疾患、脈絡叢血管新生、慢性炎症、慢性網膜剥離、慢性ブドウ膜炎、慢性 硝子体炎、コンタクトレンズ疲労、角膜移植片拒絶、角膜血管新生、角膜移植片血管新生、クローン病、イールズ病、流行性角結膜炎、真菌潰瘍、単純ヘルペス感染、帯状ヘルペス感染、過粘稠度症候群、カポシ肉腫、白血病、脂質変性、ライム病、周縁表皮剥離、モーレン潰瘍、ハンセン病以外のマイコバクテリア感染、近視、眼性新生血管疾患、視神経窩、オスラー-ウェーバー症候群(オスラー-ウェーバー-ランデュ)、骨関節炎、パジェット病、毛様体扁平部炎、類天疱瘡、phylectenulosis、多発動脈炎、レーザー後合併症、原生動物の感染、弾性線維性偽性黄色腫、翼状片角膜炎乾燥、放射状角膜切開、網膜血管新生、未熟児の網膜症、水晶体後繊維増殖、類肉腫、強膜炎、鎌状赤血球貧血、シェーグレン症候群、固形腫瘍、シュタルガルト病、スティーブンジョンソン病、上辺縁角膜炎、梅毒、全身狼瘡、テリアン周縁変性、トキソプラズマ症、ユーイング肉腫の腫瘍、神経芽細胞腫の腫瘍、骨肉腫の腫瘍、網膜芽細胞腫の腫瘍、横紋筋肉腫の腫瘍、潰瘍性大腸炎、静脈閉塞、ビタミンA欠乏、ヴェゲナー肉芽腫、糖尿病と関係している望ましくない脈管形成、寄生虫病、異常な創傷治癒、手術、損傷又は外傷後の肥大(例えば急性の肺損傷/ARDS)、体毛成長の阻害、排卵および黄体形成の阻害、移植の阻害および子宮における胚発達の阻害を有するか、又は発症するリスクにある。
本明細書中に記載の方法に従って作製されるコイルドコイル含有抗体、テザー抗体又は抗体を用いて治療されうるアレルギー性ないし炎症性疾患または自己免疫性疾患の例には、限定するものではないが、関節炎(関節リウマチ(例えば急性の関節炎、慢性の関節リウマチ、痛風性関節炎、急性の痛風性関節炎、慢性炎症性関節炎、変形性関節症、感染性関節炎、ライム関節炎、増殖性関節炎、乾癬の関節炎、椎骨関節炎及び若年性発症関節リウマチ、骨関節炎、関節炎慢性化、関節炎変形、関節炎慢性原発、反応性関節炎、及び強直性脊椎炎)、炎症性過剰増殖性皮膚病、乾癬、例えばプラーク乾癬、滴状乾癬、膿疱性乾癬及び爪乾癬)、皮膚炎、例として接触皮膚炎、慢性接触皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、ヘルペス状の皮膚炎、貨幣状皮膚炎、脂漏性皮膚炎、非特異的皮膚炎、一次刺激物接触皮膚炎及び過敏性皮膚炎、X連鎖性過剰IgM症候群、蕁麻疹、例えば慢性アレルギー性蕁麻疹及び慢性特発性蕁麻疹、例として慢性自己免疫蕁麻疹、多発性筋炎/皮膚筋炎、若年性皮膚筋炎、中毒性上皮性表皮壊死症、強皮症(全身強皮症を含む)、硬化症、例えば全身性硬化症、多発性硬化症(MS)、例えば脊椎-眼(spino-optical) MS)、一次進行性MS(PPMS)及び再発性寛解MS(RRMS)、進行性全身性硬化症、アテローム性動脈硬化、動脈硬化症、硬化症汎発、失調性硬化症、炎症性腸疾患(IBD)(例えばクローン病、自己免疫性胃腸疾患、大腸炎、例えば潰瘍性大腸炎、大腸性潰瘍、微細な大腸炎、膠原性大腸炎、大腸ポリープ、壊死性全腸炎及び経壁の大腸炎、及び自己免疫炎症性腸疾患)、膿皮症壊疽、結節性紅斑、原発性硬化性胆管炎、上強膜炎、呼吸窮迫症候群、例として成人性又は急性の呼吸窮迫症候群(ARDS)、髄膜炎、葡萄膜の全部又は一部の炎症、虹彩炎、脈絡膜炎、自己免疫血液疾患、リウマチ様脊椎炎、リウマチ様関節滑膜炎、突発性聴力障害、IgE媒介性疾患、例えばアナフィラキシー及びアレルギー性鼻炎及びアトピー性鼻炎、脳炎、例えばラスマッセンの脳炎及び辺縁及び/又は脳幹脳炎、ブドウ膜炎、例として、前部ブドウ膜炎、急性前ブドウ膜炎、肉芽腫ブドウ膜炎、非顆粒性ブドウ膜炎、水晶体抗原性ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎又は自己免疫ブドウ膜炎、ネフローゼ症候群を有する又は有さない糸球体腎炎(GN)、例として、慢性又は急性の糸球体腎炎、例として原発性GN、免疫性GN、膜性GN(膜性ネフロパシ)、特発性膜性GN又は特発性膜性ネフロパシ、膜又は膜性増殖性GN(MPGN)(タイプI及びタイプIIを含む)、急速進行性GN、アレルギー性症状、アレルギー性反応、湿疹、例としてアレルギー性又はアトピー性湿疹、喘息、例えば喘息気管支炎、気管支喘息及び自己免疫喘息、T細胞の浸潤を伴う症状及び慢性炎症反応、慢性肺炎症性疾患、自己免疫心筋炎、白血球粘着力欠損、全身性エリテマトーデス(SLE)又は全身性ループスエリテマトーデス、例えば皮膚SLE、亜急性の皮膚SLE、新生児期ループス症候群(NLE)、紅班性狼瘡汎発、ループス(例としてループス腎炎、ループス脳炎、小児ループス、非腎性ループス、腎外ループス、円板状ループス、脱毛症ループス)、若年性開始型(I型)真正糖尿病、例として小児インシュリン依存性真正糖尿病(IDDM)、成人発症型真正糖尿病(II型糖尿病)、自己免疫性糖尿病、特発性の尿崩症、サイトカイン及びTリンパ球によって媒介される急性及び遅発性過敏症と関係する免疫応答、結核、サルコイドーシス、肉芽腫症、例としてリンパ腫肉芽腫症、ヴェゲナーの肉芽腫症、無顆粒球症、脈管炎、例として血管炎、大血管性血管炎(例えば大脈管脈管炎(リウマチ性多発性筋痛及び巨細胞(高安)動脈炎を含む)、中脈管脈管炎(川崎病及び結節性多発動脈炎を含む)、微小多発動脈炎、CNS脈管炎、壊死性血管炎、皮膚性血管炎又は過敏性血管炎、全身性壊死性血管炎、及びANCA関連の脈管炎、例としてチャーグ-ストラウス脈管炎又は症候群(CSS))、側頭動脈炎、無形成性貧血、自己免疫無形成性貧血、クームズ陽性貧血症、ダイアモンドブラックファン貧血症、溶血性貧血又は免疫溶血性貧血、例として自己免疫溶血性貧血(AIHA)、悪性貧血(貧血症悪性熱)、アジソン病、純粋な赤血球貧血症又は形成不全(PRCA)、第VIII因子欠損症、血友病A、自己免疫好中球減少症、汎血球減少症、白血球減少症、白血球血管外遊出を伴う疾患、CNS炎症性疾患、多器官損傷症候群、例えば敗血症、外傷又は出血の二次症状、抗原-抗体複合体関連疾患、抗糸球体基底膜疾患、抗リン脂質抗体症候群、アレルギー性神経炎、ベーチェット又はベーチェット病、カールスマン症候群、グッドパスチャー症候群、レイノー症候群、シェーグレン症候群、スティーブンスジョンソン症候群、類天疱瘡、例えば水疱性類天ぽうそう及び類天疱瘡皮膚、天疱瘡(尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、ペンフィグス粘液膜類天疱瘡及び天疱瘡エリテマトーデスを含む)、自己免疫多腺性内分泌障害、ライター病又は症候群、免疫複合体腎炎、抗体媒介性腎炎、視神経脊髄炎、多発性神経炎、慢性神経障害、例えばIgM多発性神経炎又はIgM媒介性神経障害、血小板減少(例えば心筋梗塞患者によるもの)、例えば血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、及び自己免疫性又は免疫媒介性血小板減少、例えば慢性及び急性のITPを含む特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、自己免疫性精巣炎及び卵巣炎を含む精巣及び卵巣の自己免疫性疾患、一次甲状腺機能低下症、副甲状腺機能低下症、自己免疫内分泌性疾患、例えば甲状腺炎、例えば自己免疫性甲状腺炎、橋本病、慢性甲状腺炎(橋本甲状腺炎)又は亜急性の甲状腺炎、自己免疫甲状腺性疾患、特発性甲状腺機能低下症、グレーブ病、自己免疫多腺性症候群、例として多腺性症候群(又は、多腺性内分泌障害症候群)、腫瘍随伴症候群、例として神経系新生物関連症候群、例えばランバート-イートン筋無力症症候群又はイートン―ランバート症候群、スティッフマン又はスティッフマン症候群、脳脊髄炎、例として、アレルギー性脳脊髄炎又は脳脊髄炎性アレルギー及び実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)、重症筋無力症、例えば胸腺腫関連の重症筋無力症、小脳性退化、神経ミオトニ、眼球クローヌス又は眼球クローヌス筋硬直症候群(OMS)及び感覚系神経障害、多病巣性運動神経障害、シーハン症候群、自己免疫肝炎、慢性肝炎、類狼瘡肝炎、巨細胞肝炎、慢性活動性肝炎又は自己免疫慢性活動性肝炎、リンパ系間隙間質性肺炎(LIP)、閉塞性細気管支炎(非移植)対NSIP、ギラン‐バレー症候群、ベルガー病(IgAネフロパシ)、特発性IgAネフロパシ、線状IgA皮膚病、原発性胆管萎縮症、肺線維症、自己免疫腸疾患症候群、セリアック病、コエリアック病、脂肪便症(グルテン腸疾患)、抵抗性スプルー、特発性スプルー、クリオグロブリン血症、アミロトロフィック側索硬化症(ALS;筋萎縮性側索硬化症(Lou Gehrig's disease))、冠状動脈疾患、自己免疫性耳疾患、例として、自己免疫内耳疾患(AIED)、自己免疫聴力障害、眼球クローヌス筋硬直徴候(OMS)、多発性軟骨炎、例として、抵抗性又は再発性多発性軟骨炎、肺胞状蛋白症、アミロイドーシス、強膜炎、非癌性リンパ球増多症、一次リンパ球増多症、これにはモノクローナルB細胞リンパ球増多症(例えば良性モノクローナル免疫グロブリン症及び未同定の有意なモノクローナル免疫グロブリン血症(monoclonal gammopathy of undetermined significance)、MGUS)が含まれる、末梢性神経障害、腫瘍随伴症候群、チャネル病、例として、癲癇、片頭痛、不整脈、筋疾患、難聴、盲目、周期性麻痺及びCNSのチャネル病、自閉症、炎症性ミオパシ、局所性分節性糸球体硬化症(FSGS)、内分泌性眼障害、ブドウ膜網膜炎、脈絡網膜炎、自己免疫性肝臓病、線維症、多内分泌性不全、シュミット症候群、副腎炎、胃萎縮、初老期痴呆、脱髄性疾患、例として自己免疫脱髄性病、糖尿病性ネフロパシ、ドレスラー症候群、円形脱毛症、CREST症候群(石灰沈着、レイノー現象、食道運動障害、強指症及び毛細管拡張症)、雌雄自己免疫性不妊性、混合性結合組織病、シャーガス病、リウマチ熱、再発性中絶、農夫肺、多形性紅斑、心切開術後症候群、クッシング症候群、愛鳥家肺、アレルギー性肉芽腫性脈管炎、良性リンパ球血管炎、アルポート症候群、肺胞炎、例えばアレルギー性肺胞炎及び繊維化肺胞炎、間隙肺疾患、輸血反応、ハンセン病、マラリア、リーシュマニア症、キパノソミアシス(kypanosomiasis)、住血吸虫症、蛔虫症、アスペルギルス症、サンプター症候群、カプラン症候群、デング熱、心内膜炎、心内膜心筋線維形成、広汎性間質性肺線維形成、間質性肺線維形成、特発性の肺線維形成、嚢胞性線維症、眼内炎、持久性隆起性紅斑、胎児赤芽球症、好酸性筋膜炎(eosinophilic faciitis)、シャルマン症候群、フェルティー症候群、フィラリア(flariasis)、毛様体炎、例えば慢性毛様体炎、ヘテロ慢性毛様体炎、虹彩毛様体炎、又はFuchの毛様体炎)、ヘーノホ-シェーンライン紫斑病、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、エコーウィルス感染、心筋症、アルツハイマー病、パルボウィルス感染、風疹ウィルス感染、種痘後症候群、先天性風疹感染、エプスタインバーウイルス感染、耳下腺炎、エヴァンの症候群、自己免疫性腺機能不全、シドナム舞踏病、連鎖球菌感染後腎炎、閉塞性血栓性血管炎(thromboangitis ubiterans)、甲状腺中毒症、脊髄癆、脈絡膜炎、巨細胞多発性筋痛、内分泌性眼障害、慢性過敏性肺炎、乾性角結膜炎、流行性角結膜炎、特発性腎臓症候群、微小変化ネフロパシ、良性家族性及び乏血-再灌流障害、網膜自己免疫、関節炎症、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、珪肺症、アフタ、アフタ性口内炎、動脈硬化症疾患、アスペルミオジェネース(aspermiogenese)、自己免疫性溶血、ベック病、クリオグロブリン血症、デュピュイトラン拘縮、水晶体過敏性眼内炎、腸炎アレルギー、結節性紅斑、leprosum、特発性顔麻痺、慢性疲労症候群、リウマチ性熱、ハンマンリッチ病、感覚器性(sensoneural)聴力障害、血色素尿症発作(haemoglobinuria paroxysmatica)、性機能低下、回腸炎領域、白血球減少症、単核細胞増加症感染、横移動脊髄炎、一次特発性の粘液水腫、ネフローゼ、眼炎symphatica、精巣炎肉芽腫症、膵炎、多発性神経根炎急性、膿皮症壊疽、Quervain甲状腺炎、後天性脾臓萎縮、抗精子抗体による不妊性、非悪性胸腺腫、白斑、SCID及びエプスタインバーウイルス関連疾患、後天性免疫不全症候群(エイズ)、寄生虫病、例えばLesihmania、毒性ショック症候群、食中毒、T細胞の浸潤を伴う症状、白血球-粘着力欠損、サイトカイン及びTリンパ球に媒介される急性及び遅発性過敏症関連免疫応答、白血球血管外遊出を伴う疾患、多器官損傷症候群、抗原-抗体複合体媒介性疾患、抗糸球体基底膜疾患、アレルギー性神経炎、自己免疫多腺性内分泌障害、卵巣炎、原発性粘液水腫、自己免疫萎縮性胃炎、交感性眼炎、リウマチ性疾患、混合性結合組織病、ネフローゼ症候群、膵島炎、多内分泌性不全、末梢性神経障害、自己免疫多腺性症候群I型、成人発症型特発性副甲状腺機能低下症(AOIH)、完全脱毛症、拡張型心筋症、後天性表皮水疱症(EBA)、ヘモクロマトーシス、心筋炎、ネフローゼ症候群、原発性硬化性胆管炎、化膿性又は非化膿性副鼻腔炎、急性又は慢性副鼻腔炎、篩骨、正面、上顎骨又は蝶形骨副鼻腔炎、好酸球性関連疾患、例えば好酸球増加症、肺浸潤好酸球増加症、好酸球増加症-筋肉痛症候群、レフラー症候群、慢性好酸性肺炎、熱帯肺好酸球増加症、気管支肺炎アスペルギルス症、アスペルギローム又は好酸球性を含有する肉芽腫、アナフィラキシー、血清陰性脊椎関節炎疹、多内分泌性自己免疫性疾患、硬化性胆管炎、強膜、上強膜、慢性皮膚粘膜カンジダ症、ブラットン症候群、乳児期の一過性低ガンマグロブリン血症、ウィスコット‐アルドリッチ症候群、毛細血管拡張性運動失調症候群、膠原病と関係する自己免疫疾患、リウマチ、神経病学的疾患、虚血性再灌流障害、血圧応答の減退、血管機能不全、antgiectasis、組織損傷、心血管乏血、痛覚過敏、脳虚血、及び脈管化を伴う疾患、アレルギー性過敏症疾患、糸球体腎炎、再灌流障害、心筋又は他の組織の再
灌流損傷、急性炎症性成分を有する皮膚病、急性化膿性髄膜炎又は他の中枢神経系炎症性疾患、眼性及び眼窩の炎症性疾患、顆粒球輸血関連症候群、サイトカイン誘発性毒性、急性重症炎症、慢性難治性炎症、腎盂炎、肺線維症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大動脈疾患、動脈内過形成、消化性潰瘍、弁膜炎、及び子宮内膜症などがある。
治療的な使用に加えて、本発明の抗体は、本明細書中に記載の疾患および症状についての診断的方法といった診断方法を含む他の目的のために用いられうる。
X.用量、製剤および持続時間
本発明のタンパク質は、良好な医療行為に一致した形で処方され、投与量が決められ、投与される。この場合に考慮される因子には、治療されている特定の疾患、治療されている特定の哺乳動物、個々の被検体の臨床症状、疾患の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医師に知られている他のファクターが含まれる。投与されるタンパク質の「治療上有効量」は、このような考慮によって調整され、特定の疾患(例えば癌、アレルギーないし炎症性疾患または自己免疫性疾患)を予防するか、改善するかまたは治療するために必要な最小限量である。タンパク質は、必ずしもそうする必要はないが、場合によっては、疾患の予防又は治療のために現在使用されている一又は複数の薬剤と共に処方される。かかる他の薬剤の有効量は、製剤中に存在するタンパク質の量、疾患又は治療のタイプ、及び上で検討した他の因子に依存する。これらは、一般に、これまで使用されたものと同じ用量及び投与経路で、あるいはこれまで用いられた投薬量の約1から99%で使用される。一般に、癌の寛解又は治療は、癌と関係する一又は複数の症状又は医学的な問題を少なくすることを伴う。治療上有効な量の薬剤によって、以下の何れか又はいくつかが達成される。癌細胞数の(少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%以上の)減少;腫瘍サイズ又は腫瘍負担の低減又は阻害;周辺臓器への癌細胞の浸潤の阻害(すなわちある程度の減少及び/又は停止);腺腫の場合のホルモン分泌の低減;血管密度の低減;腫瘍転移の阻害;腫瘍増殖の低減又は阻害;及び/又は、癌関連の一又は複数の症状のある程度の軽減。ある実施態様では、タンパク質を用いて、被検体の癌又は自己免疫性疾患の発症又は再発を防ぐ。
一実施態様では、本発明は、癌又は自己免疫性疾患に罹りやすいか又はそうと診断されたヒト被検体の生存期間を増すために用いられうる。生存期間は、薬剤の最初の投与から死亡の時と定める。また、生存期間は治療中の被検体の死亡のリスクを表す、コントロール群に対する治療群の危険率(HR)を層別化することによって測定することもできる。
更に他の実施態様では、本発明の治療法は、様々な抗癌療法にて治療される癌であると疑われるか診断された一群のヒト被検体において奏効率を有意に増加させる。奏効率は治療に反応した治療された患者の割合と定義される。一態様では、本発明のタンパク質と、手術、放射線療法又は一又は複数の化学療法剤を使用する本発明の併用治療法は、手術、放射線療法又は化学療法単独で治療された群と比較して治療被検体群において奏効率を有意に増大させ、該奏効率は0.005未満のχ二乗p値を有する。癌の治療における治療上の有効性の他の測定値は米国特許出願公開20050186208に記載される。
治療用製剤は、所望の純度を有する活性成分を、任意の生理的に許容される担体、賦形剤又は安定剤と混合することによって、当分野で公知の標準的な方法を用いて調製される(Remington's Pharmaceutical Sciences (20th edition), ed. A. Gennaro, 2000, Lippincott, Williams & Wilkins, Philadelphia, PA)。許容可能な担体には、生理食塩水、又はリン酸塩、クエン酸塩および他の有機酸などのバッファ;アスコルビン酸を含む抗酸化剤;低分子量(およそ10未満の残基)のポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン、アミノ酸、例として、グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン又はリジン;単糖、二糖および他の炭水化物、例としてグルコース、マンノース又はデキストリン;キレート剤、例えばEDTA;糖アルコール、例えばマンニトール又はソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;および/又は非イオン性界面活性剤、例えばTWEENTM、PLURONICSTM又はPEGが含まれる。
場合によって、しかし、好ましくは、製剤は、薬学的に許容可能な塩、好ましくは塩化ナトリウムを、好ましくは生理的濃度で含有する。場合によって、本発明の製剤は、薬学的に許容可能な防腐剤を含有してもよい。いくつかの実施態様では、保存の濃度は、0.1から2.0%、一般的にv/vの範囲である。好適な防腐剤には製薬の分野で知られているものが含まれる。ベンジルアルコール、フェノール、m−クレゾール、メチルパラベンおよびプロピルパラベンは、好適な防腐剤である。場合によって、本発明の製剤は、0.005〜0.02%の濃度で、薬学的に許容可能な界面活性剤を含んでもよい。
また、本明細書中の製剤は、治療される特定の徴候の必要に応じて、一よりも多い活性な化合物、好ましくは互いに悪影響を与えない相補的活性を有するものを含有してもよい。このような分子は、意図する目的のために有効である量で組み合わされて適切に存在する。
活性成分はまた、コロイド性薬物デリバリーシステム(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロカプセル、ミクロエマルション、ナノ−粒子、およびナノカプセルなど)又はマクロエマルション中、例えば、それぞれ、コアセルベーション法又は界面重合法によって製造された、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセルおよびポリ−(メチルメタシラート)(poly−(methylmethacylate)マイクロカプセルに取込むことができる。このような技術は、上掲のRemington's Pharmaceutical Sciencesにおいて開示される。
徐放性製剤も調製できる。徐放性製剤の適切な例には、ヘテロ多量体タンパク質を含有する固形疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが含まれ、このマトリックスはフィルムやマイクロカプセル等の成形品の形である。徐放性マトリックスの例として、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリアクチド(米国特許第3773919号)、L−グルタミン酸とγエチル−L−グルタマートの共重合体、非−分解性エチレン−ビニルアセテート、LUPRON DEPOTTM(乳酸−グリコール酸共重合体および酢酸ロイプロリド(leuprolide acetate)から構成される注射用ミクロスフェア)のような分解性乳酸−グリコール酸共重合体、およびポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。エチレン−ビニルアセテートおよび乳酸−グルコール酸のようなポリマーは分子を100日間にわたって放出することができるが、ある種のヒドロゲルはタンパクをより短時間の間放出する。被包されたヘテロ多量体タンパク質が体内に長時間維持された場合、37℃で水分に暴露されて変性するか凝集し、結果として生物学的活性を失い免疫原性が変化するかもしれない。関与する機構に応じて安定化のための合理的な戦略を考案することができる。例えば、凝集機構がチオ−ジスルフィド交換を介する分子間S−S結合の形成であることが分かれば、安定化は、スルフヒドリル残基の修飾、酸性溶液からの凍結乾燥、水分含量のコントロール、適当な添加物の使用、および特異的なポリマーマトリックス組成物の使用によって達成することができる。
ここに記載のタンパク質(例えばヘテロ多量体タンパク質またはここに記載の方法に従って作製された多選択性抗体)は、ボーラスとして又はある期間の連続注入による静脈内投与、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、皮下、関節内、滑液内、包膜内、経口、局所などの投与経路又は吸入経路などの既知の方法でヒト患者に投与される。広範囲な副作用又は毒性がタンパク質が認識する標的分子に対する拮抗作用と関係している場合、局所投与が特に望ましい。また、エクスビボ方策が医療適用のために用いられてもよい。エクスビボ方策は、本発明のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを被検体から得られる細胞に形質移入させるか又は形質導入させることを伴う。形質移入させるか又は形質導入させた細胞は、次いで被検体に戻される。細胞は、造血性細胞(例えば骨髄細胞、マクロファージ、単球、樹状細胞、T細胞又はB細胞)、線維芽細胞、上皮細胞、内皮細胞、ケラチン合成細胞又は筋細胞を含むが、これらに限定されるものではない様々な範囲のいずれかでありうる。
一例では、タンパク質(例えばヘテロ多量体タンパク質、またはここに記載の方法に従って作製された多選択性抗体)は、疾患又は腫瘍の位置が許す限り、例えば直接注射によって局所的に投与され、この注射は周期的に繰り返されうる。また、タンパク質複合体は、局所の再発又は転移を予防するかまたは低減するために、被検体に全身的に、又は腫瘍細胞、例えば腫瘍の外科的切除後の腫瘍又は腫瘍巣に直接、送達されてよい。
XI.製造品
本発明の他の実施態様は、本明細書中に記載の一又は複数のタンパク質複合体と疾患(例えば自己免疫性疾患または癌)の治療または診断に有用な材料を具備する製造品である。製造品は、容器と容器上ないしは容器に付随するラベルないしはパッケージ挿入物を具備する。適切な容器には、例えば瓶、バイアル、注射器などが含まれる。容器は、ガラス又はプラスチックのような様々な材料から形成されてよい。容器は、症状の治療に有効である組成物を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針により貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも一つの活性薬剤は本発明のヘテロ多量体タンパク質(例えば、抗体又は抗体断片)である。ラベル又はパッケージ挿入物は、組成物が特定の疾患の治療に用いられることを示す。ラベル又はパッケージ挿入物は更に、ヘテロ多量体タンパク質の組成物を被検体に投与するための指示を含む。また、本明細書中に記載の併用用治療を含む製造品及びキットも考慮される。
パッケージ挿入物は、慣習的に治療用製品の市販パッケージに含まれる指示書を指し、効能、使用、用量、投与、禁忌及び/又はこのような治療用製品の使用に関する警告についての情報を含むものである。他の実施態様では、パッケージ挿入物は、組成物が、乳癌、結腸直腸癌、肺癌、腎臓細胞癌腫、膠腫又は卵巣癌の治療のために用いられることを示す。
さらに、製造品は、製薬的に許容可能なバッファー、例えば注射用の静菌水(BWFI)、リン酸緩衝塩水、リンガー液及びデキストロース溶液を含む第2の容器を具備してもよい。さらに、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む商業的及び使用者の見地から望ましい他の材料を含んでもよい。
また、様々な目的、例えば抗原(例えばHER2またはEGFR)を細胞から精製する又は免疫沈降するために有用なキットが提供される。抗原(例えばHER2またはEGFR)の単離又は精製のために、キットは、ビーズ(例えばセファロースビーズ)に結合したヘテロ多量体タンパク質(例えばEGFR/HER2抗体)を含みうる。例えば、ELISA又はウエスタンブロットにおいて、抗原をインビトロで検出及び定量するためのヘテロ多量体タンパク質を具備するキットが提供されうる。製造品と同様に、キットは、容器と容器上ないしは容器に付随するラベルないしはパッケージ挿入物を具備する。容器は、本発明の少なくとも一のヘテロ多量体タンパク質(例えば、多選択性抗体又は抗体断片)を含む組成物を収容する。例えば希釈剤及びバッファ又はコントロール抗体を具備する他の容器が具備されてよい。ラベル又はパッケージ挿入物は、組成物の説明並びにインビトロでの使用又は診断上の使用についての指示を提供してよい。
前述の記載は当業者が本発明を実施するために十分であるとみなされる。以下の実施例は、事例のためだけであって、本発明の権利範囲が制限されるものでは決してない。事実、本明細書に示したもの及び記載内容に本発明の様々な変更が加わることは、前述の記載から当業者に明らかであり、添付の特許請求の範囲内のものである。
後の実験の開示において;以下の略語が適用される:当量(当量);M(モル);μM(マイクロモル);N(正常);mol(モル);mmol(ミリモル);μmol(マイクロモル);nmol(ナノモル);g(グラム);mg(ミリグラム);kg(キログラム);μg(マイクログラム);L(リットル);ml(ミリリットル);μl(マイクロリットル);cm(センチメートル);mm(ミリメートル);μm(マイクロメートル);nm(ナノメートル);℃(摂氏温度);h(時間);min(分);sec(秒);msec(ミリ秒);ADCC(抗体依存性細胞傷害 ));BsAb(二重特異性抗体);C(軽鎖の定常ドメイン);C(重鎖の定常ドメイン);CMC(補体媒介性細胞傷害)のFab(抗原結合断片);Fc(結晶化断片);FV(可変断片(V+V));EGFR(上皮成長因子受容体);HC(重鎖);IGFR(インスリン様成長因子受容体);LC(軽鎖);scFv(単鎖可変断片(アミノ酸リンカーによって繋がったVおよびV);VEGF(血管内皮増殖因子);VEGFR2(血管内皮増殖因子受容体2);V(可変重鎖ドメイン);V(可変軽鎖ドメイン)。
本発明は以下の実施例に更に詳細に記載されるが、これらは特許請求される本発明の範囲を限定することを意図のものではない。添付図面は、本発明の明細書と説明の不可欠な部分と見なされることが意図される。全ての参考文献は、本明細書に記載されている全てにおいて、参照により援用される。以下の実施例は、説明するために提供されるが、請求項に記載の発明を限定するものではない。
実施例1:
発現ベクターの構築
この例では、宿主細胞を形質転換するために使用する核酸コンストラクトを示している。
一般的には、重鎖及び軽鎖の両方をコードするDNA配列が、配列の各々に対して別個のプロモーター要素、及び発現プラスミドを含む細菌細胞を選択するための抗生物質耐性を含む、発現プラスミドにクローニングされる。ベクターのコンストラクトは、細菌細胞のペリプラズム空間への抗体ポリペプチドの排出のため、熱安定性エンテロトキシンII(STII)分泌シグナル(Picken et al., 1983, Infect. Immun. 42:269-275, and Lee et al., 1983, Infect. Immun. 42:264-268) をコード化する。各鎖の転写はphoAプロモーターによって制御され(Kikuchi et al.,1981, Nucleic Acids Res., 9:5671-5678)、翻訳制御が、測定された相対的翻訳力について以前に説明されたSTIIシグナル配列の変異体によって与えられ、それは翻訳開始領域(TIR)におけるサイレントコドンの変化を含む(Simmons and Yansura, 1996, Nature Biotechnol. 14:629-634及びSimmons et al., 2002, J. Immunol Methods, 263:133-147)。ノブ及びホールのプラスミドの模式図を、図2A及び2Bのそれぞれに示す。
本発明は、特定の抗体の結合配列に依存しておらず、任意の半抗体の組み合わせに適用可能であるが、本明細書の実施例では、c−Met、EGFR、IL−4及びIL−13を対象としたヘテロ多量体抗体に向けられている。抗c−met抗体の例は、米国特許第7,472,724号、及び米国特許7,498,420第号に与えられる。抗EGFR抗体の例は、米国仮出願第61/210562号(2009年3月20日出願)、米国特許出願公開第20080274114号(2008年11月6日公開)及び米国特許5844093号(1998年12月1日付与)に与えられる。抗IL−13抗体の例は、米国特許第7501121号(2009年3月10日付与)、米国特許7615213号(2009年11月10日付与)、国際公開第2006/085938号(2006年8月17日公開)、米国特許出願公開第20090214523号(2009年8月27日公開)、及び米国特許7674459号(2010年3月9付与)に記載されている。抗IL−4抗体の例は、米国特許出願公開第20080241160号(2008年10月2日公開)、及び米国特許6358509号(2002年3月19日付与)に記載されている。
各半抗体は、米国特許第7642228号に記載されているように重鎖に操作された、ノブ(突起)又はホール(空洞)を有していた。簡単に説明すると、C3ノブ変異体が最初に生成された。C3ホール変異体のライブラリーが、その後、パートナーのC3ドメイン上のノブに近接している残基366、368及び407をランダム化することにより作成された。次の例では、ノブの変異はT366Wであり、ホールはIgG1のバックボーンにおいて変異T366S、L368A及びY407Vを有する。他の免疫グロブリンアイソタイプにおける同等の突然変異は、当業者によって容易に決定される。更に、当業者は、二重特異性のために使用される2つの半抗体が同じアイソタイプであることが好ましいことが容易に分かるであろう。異なるアイソタイプの半抗体が使用され得るが、更なる変異が必要である場合がある。
この実施例で説明されるベクターは、抗c−Met又は抗EGFR半抗体どちらかであるが、当業者は、任意の抗体をプラスミド中にコード化することができることを容易に理解するであろう。本明細書で使用される全てのコンストラクトについての開始プラスミドは、以前に記載された、抗組織因子分離シストロンプラスミドのpaTF50であり、相対的TIRが重に対して1及び軽に対して1である(Simmons et al., 2002, J. Immunol Methods, 263:133-147,及び米国特許第6979556号)。相対的TIR強度の増加が、これらの半抗体の発現力価を高めるために使用された。
実施例2:
別々の細胞培養を用いるヘテロ多量体タンパク質の生産
以下の例では、単量体成分を発現する細胞を別々の培養において増殖させるヘテロ多量体タンパク質の産生を示す。この方法では、別々の培養において半抗体を発現するように細胞を増殖し、誘導する。一つの方法では、宿主細胞培養液は、タンパク質精製の前に組み合わせることができる。別の方法では、その成分を最初に精製し、その後ヘテロ多量体タンパク質を形成するために組み合わせ得る。
両方の方法において、第一のヒンジ含有ポリペプチド(例えば、半抗体(ノブ))をコードする核酸が第一の宿主細胞に導入され、そして第二のヒンジ含有ポリペプチド(例えば、半抗体(ホール))をコードする核酸が第二の宿主細胞に導入される。この例では、BsAbの形成を示しているが、当業者は、記載されている方法は、ヒンジ領域を含む任意のヘテロ多量体タンパク質、例えば、アフィボディなどにも適用可能であることを容易に理解するであろう。
方法1−インタクトなBsAbを形成するための、半抗体の別々の培養、別々の精製、混合及び酸化還元による、ノブ半抗体及びホール半抗体の独立した産生。
ノブの変異又はホールの変異の何れかを含む半抗体が、細菌宿主細胞、例えば大腸菌で、実施例1に記載のコンストラクトを用いて重鎖及び軽鎖を発現させることにより、別々の培養で産生された。図3B及び4Aを参照。この方法1では、ノブ半抗体は抗EGFRでホール半抗体は、抗c−metであった。実施例1の発現プラスミドを大腸菌宿主株33D3 (Ridgway et al. (1999) 59 (11): 2718)又は64B4(W3110 ΔfhuA ΔphoA ilvG+Δprc spr43H1 ΔdegP ΔmanA lacIqΔompT)に導入し、形質転換体をカルベニシリンを含むLBプレート上で選択した。実施例1の発現プラスミドは大腸菌宿主株33D3(Ridgway et al. Cancer Res, (1999) 59 (11): 2718) 又は64B4(W3110 ΔfhuA ΔphoA ilvG+Δprc spr43H1 ΔdegP ΔmanA lacI ΔompT)に導入された。そして形質転換体をカルベニシリンを含むLBプレート上で選択した。形質転換体は、その後、カルベニシリンを含むLB種培養液を播種するために使用され、これを30℃で振とうしながら一晩増殖させた。種培養液はカルベニシリンを含むリン酸塩制限培地C.R.A.P.(Simmons et al., 2002, J. Immunol Methods, 263:133-147)へ100倍に希釈され、30℃で24時間震とうして増殖させた。培養液を遠心分離し、細胞ペレットは、抗体精製が開始されるまで凍結した。ペレットを解凍し、塩酸でpH7.5に調整した25mMのトリスベース、125mMのNaCl及び5mMのEDTA(TEBまたはトリス抽出緩衝液)を含み、容積重量比が5グラムの細胞ペレットあたり100mLのTEBである抽出緩衝液に再懸濁し、そしてマイクロフルイディクスコーポレーションモデル110Fマイクロフルイダイザー(Newton, MA)を通して再懸濁した混合物を3回通すことにより、マイクロ流体工学を用いて細胞を破壊することによって抽出した。細菌の細胞抽出液を15,000×gで20分間遠心分離によって清澄化し、上清が収集され、精製前に0.22ミクロンのアセテートフィルターを介してろ過した。
各半抗体はプロテインA捕捉により別々に精製され、陽イオン交換クロマトグラフィーが続いた。ノブ半抗体からの清澄化細胞抽出物は、1mLのHiTrap MabSelect SUREカラム(GE Healthcare(Pistcataway,NJ))上に2mL/分でロードされた。ロードした後、陽イオン交換カラムによる捕捉を容易にするために、カラムは10カラム体積(CV)の40mMのクエン酸ナトリウム、pH6.0、125mMの塩化ナトリウム、及び5mMのEDTAで洗浄し、続いて5カラム体積の20mMクエン酸ナトリウム、pH6.0で洗浄した。半抗体捕捉親和性は0.2mMの酢酸(pH2−3)の10カラム容量(CV)で溶出し、GE Healthcareからの1mLのHiTrap SP−HPの強陽イオン交換カラム上で直接捕捉した。カラムは25mMの2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)pH5.8を含む10CVの緩衝液Aで洗浄した。半抗体を0−50%の緩衝液B(25mMのMES、pH5.8、1Mの塩化ナトリウム(NaCl))の直線勾配で溶出した。20−40%のB、及び280nmのUV吸光度と回収画分の非還元SDS−PAGE解析によって決められた溶出液のピークとの間に溶出されたタンパク質の両方が、ノブ又はホール抗体として別々にプールされた。両タンパク質は、一般的に主要な溶出ピークを示し、お互いに酸化された重鎖種と軽鎖種を含む全ての画分がプールに含まれていた。還元および非還元SDS−PAGEによる、精製ハーフ抗体の分析が図4Bに示される。結果は、発現され捕捉されたタンパク質の大半は、大きさが75kDであることを示している。我々は、図4(c)に示すように、ESI−TOF質量分析することによって、これを確認した。半抗体の質量は予測された質量であり、ヒンジ領域内の2つのシステイン残基を含む任意のシステインにはジスルフィド付加物がなかったことを示している。ヒンジシステインが還元され反応性の遊離チオールを示すかどうかを判断するため、タンパク質は、質量分析法による分析の1時間前に1mMのN−エチルマレイミド(NEM)と中性pHで反応させた。タンパク質の質量は変わらず、ヒンジシステインがお互いに酸化され、鎖内ジスルフィド、例えば、環状ジスルフィドのである可能性が高い。これらの二つの半抗体(ノブとホール)を使用して、完全にインタクトな二重特異性抗体を構築するため、最初に、ヒンジ領域における鎖内ジスルフィドを還元し、システイン遊離チオールを遊離させ、その後、それらが別の重鎖へと酸化され、150kDの二重特異性抗体を形成するようにする必要があった。
インタクトな二重特異性分子を形成するため、2つの相補的な半抗体のアニーリング、還元及び再酸化を達成するために、以下の手順が開発された。独立に分離した後、精製したタンパク質は、手順のプール工程でに等しい質量で一緒に結合され(図5Aに示す)、プールのpHを、1Mトリス、pH7.5の10分の1の体積を追加することにより7.5に調整し、タンパク質を0.5mMのトリス[2−カルボキシエチル]ホスフィン(TCEP)により室温で還元した。2時間還元した後、プールされたタンパク質は、5mLのZeba Desaltスピンカラム(Pierce社、Rockford、IL)を用いて、25mMトリス、pH7.5、及び125mMのNaCl中にバッファー交換され、1mg/mLのタンパク質濃度の約4mLsの体積が得られる。タンパク質は、その後、25分間52℃に混合物を加熱することによりアニールし、続いて約20℃の室温まで冷却した。アニールされた抗体は、10kDの分子量カットオフスピンコンセントレータを使用して、約8mg/mLのタンパク質濃度で0.5mLの体積まで濃縮され、ジメチルスルホキシドに溶解された100mMのDHAAのストック溶液からの反応混合物への300マイクロモルのデヒドロアスコルビン酸(DHAA)の添加により酸化された。酸化のために添加されたDHAAの量は、タンパク質モル濃度の約10倍超過である。一晩室温で酸化した後、酸化された物質を、25mMのMES、pH6.0および300mMのNaClを含む緩衝液中でS−200ゲルろ過カラム(GEヘルスケアからの22mLのS200 Tricorn)に流した。インタクトな抗体をプールし、水で10倍に希釈した。BsAbタンパク質を、その後、カルボキシメチル(CM)樹脂(1mLののHiTrap CM−FF、GE Healthcare)を用いる弱陽イオン交換クロマトグラフィーにより、4.5から9.2へのpH勾配溶出で精製した。緩衝液AとBの組成物は、20mMクエン酸ナトリウム、30mMのMES、20mMのHEPES、20mMのイミダゾール、20mMのトリス、20mMのCAPS、及び25mMのNaClからなり、A緩衝液はHClでpH4.2に調整され、B緩衝液はNaOHを用いてpH9.2(または10.4)に調整される。CMクロマトグラフィー後に得られた精製された物質は、正確な分子組成を決定するために質量分析法で分析した(図4D)。質量スペクトル分析は、検出可能なインタクトな抗体生成物のみ分子量が146,051.89であることを示し、これは、理論分子量が145,051.75であるヘテロ二量体ノブ−ホール種の抗EGFR/抗c−metとほぼ同じように一致する。約2mgのノブ及び約2mgのホールで始まるこの手順の収率は、約0.5から1mgであった。
インビボでの実験、例えば、非ヒト霊長類における薬物動態学的特性の決定などのための抗体の大量生産については、100mgからグラム規模の量の抗体が必要とされている。我々は、これらの量でインタクトな二重特異性抗体を産生するため、図5Aに示すように、各半抗体について別個の独立した培養を使用する手順を開発した。これらの調製物について、10リットルの発酵が、十分な量の抗体を持つ細胞ペレット又は全ブロスを生成するために必要とされた(Simmons et al., 2002. J. Immunol. Methods, 263:133-147,及び米国特許第6979556号)。実験の過程で、細胞ペレットまたは全ブロスのいずれかが、発現された抗体を含むバイオマスために使用された。いくつかのケースでは、抗体のかなりの割合が培地に漏れ出しており、ここでは全ブロスが高収率を与えた。細胞ペレットについては、材料を25mMのトリス、pH7.5、5mMのEDTA、125mMのNaClを含む抽出緩衝液に再懸濁し、マイクロフルイディクス(Microfluidics)(Newton,MA)からモデルHC80003Aのマイクロフルイダイザーを使用してマイクロ流動化することによって溶解した。全ブロスは、添加剤を添加することなく、直接マイクロ流動化された。どちらのケースでも、測定器を通す材料の3回の通過が行われた。この例では、サイトカインのインターロイキン−4(ノブ)及びインターロイキン−13(ホール)を標的とする二重特異性抗体の2つの型を500mg調製した。
二重特異性体の第一の型では、ノブ変異とホール変異のみを有するヒトIgG1a Fcを含んでおり、第二の型は、2箇所の変異、T307Q及びN434Aで更に改変されたFcを含んでおり、それは新生児Fc受容体(FcRn)に対する高い親和性を引き起こした。第二の型は、抗体の遅いクリアランスと長い半減期を付与することが期待される。ホール抗体(IL−4を標的)とノブ抗体(IL−13を標的)(FCの両方の型(前者について野生型Fc、後者についてFcRn改変体)における)を、両方とも10リットル発酵で個別に増殖させ、増殖培地及び細菌細胞をを含む全ブロスをホモジナイズし、独立して精製した。全ブロスのマイクロ流動化後、遠心分離による清澄のための抽出液を調製するため、抽出液を0.4%ポリエチレンイミン(PEI)(pH9.0)の等量で処理した。混合物を室温で3時間又は4℃で一晩撹拌した。PEIは、抽出物の大規模な沈殿を引き起こし、これは45分間15000×gでの遠心分離により清澄化した。上清はその後、100mLのMab Select SUREプロテインA捕獲カラムにロードする前に、0.22ミクロンのフィルターでろ過した。抽出液を20ml/分でロードし、280でのUV吸光度が安定したベースライン、一般的に約10カラム容量(CV)に達するまで、40mMのクエン酸ナトリウム、pH6.0、100mMのNaClで洗浄した。洗浄緩衝液が20mMクエン酸ナトリウム、pHを6.0に変更され、およそ2CVで洗浄した。捕捉半抗体を0.2M酢酸を用いて溶出した。プロテインAによる分離後、不純物や凝集物を除去するために、抗体を、S−FF樹脂(GE Healthcare)を用いた陽イオン交換クロマトグラフィーにより、又はS200樹脂(GE Healthcare)を使用するゲルろ過クロマトグラフィーにより精製した。図5Bに示すように、精製された半抗体は主に75kDの種であった。第二の分離工程の後に、500mgの各半抗体を1mg/mLの濃度で一緒にプールし、pHを、1Mのトリス、pH7.5を用いて7.5に調整した。混合物をインキュベーター中で37℃に加熱し、150kDの抗体種の出現についてゲルろ過によって監視した。2時間後、アニール処理が完了し、二量体150kDの種への完全な変換を示し、混合物を室温まで冷却した。タンパク質は、24℃で2時間、2mMのDTTの添加により還元され、その後10kDのカットオフスピンフィルターを用いて20mg/mLに濃縮した。濃縮液は、25mMトリス、pH8.0をのみを含む緩衝液中で一晩透析することによって酸化した。酸化された物質は、その後、純度および凝集について分析した。インタクトな抗体の種は、インタクトな、完全に酸化されたヘテロ二量体重特異性分子であることが質量分析により決定されたが、ゲルろ過法、及びSDS−PAGE分析は、かなりの量の凝集体の存在を示し、そのうちのいくつかは、明らかにジスルフィド結合多量体の結果であった(データは示していない)。インビボでの実験のために二重特異性抗体を更に精製するため、抗体を、トリス、pH7.5及び125mMのNaCl中でS−200ゲルろ過カラムで分離した。精製された材料は、導入された凝集体の除去のために、材料の30%を超える損失を示した。調製の最終段階において、タンパク質を陽イオン交換カラムに接着させ、夾雑エンドトキシンを除去するため、50mM酢酸ナトリウム、pH5.0中の0.1%TX114で洗浄し、そして50mMのトリス、pH8.0を含有する高pHの緩衝液で溶出した。溶出されたタンパク質は、その後、インビボでの実験に適する緩衝液に透析によって処方され、4℃で保管された。野生型FcおよびFcRn変異体からなる最終的な材料は、SDS−PAGE、質量分析法、夾雑エンドトキシンレベルを決定するためのLALアッセイ、及びゲルろ過分析により分析された。SDS−PAGEの結果が図5(c)に示され、主要種は150kDのインタクトな二重特異性抗体であることを示している。図6Aは、サイトカインIL−4及びIL−13の中和を試験するTF−2細胞増殖アッセイにおける抗体の生物学的活性を示す。このアッセイのため、抗IL−4/IL−13二重特異性抗体、抗IL−4抗体及び抗IL−13抗体は、25μg/mlのの出発濃度で使用され、96ウェル培養プレート(Falcon,カタログ番号353072)中で、アッセイ培地(rhGM−CSFのない培養培地)中、又は0.4ng/mlのヒトIL−4(R&D Systems、カタログ番号204−IL)プラス20ng/mLのヒトIL−13(ジェネンテック)を50ul/ウェルの最終体積で含むアッセイ培地中で、0.025pg/mlの最終濃度になるまで、連続的に10倍希釈された。希釈抗体は、37℃で30分間プレインキュベートした。
プレインキュベーション後、RPMI1640(ジェネンテック社)、10%ウシ胎児血清(Hyclone、カタログ番号SH300071.03)、2mMのL−グルタミン、100単位/mLのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン(Gibco、カタログ番号10378)、及び2ng/mLのrhGM−CSF(R&D Systems、カタログ番号215−GM)で培養されたTF−1細胞は、アッセイ培地に再懸濁され、2×10細胞/mlの最終濃度を得た。50μlの細胞を、希釈抗体、アッセイ培地プラスIL−4サイトカイン及びIL−13サイトカイン(最大増殖コントロール)又はアッセイ培地のみ(バックグラウンドコントロール)のいずれかを含有する各ウェルに添加した。全てのサンプルは重複して蒔かれた。プレートを37℃で5%のCOで4日間インキュベートした。1uCi Hのチミジン(Perkin Elmer,カタログ番号NET027005MC)がインキュベーションの最後の4時間の間、各ウェルに添加した。プレートはPackard Filtermateを使用してUnifilter−96GF/C(Perkin Elmer、カタログ番号6005174)上に回収され、Hチミジンの取込みをTopCount NXT(Perkin Elmer)を使用して測定した。データは、カレイダグラフ(KaleidaGraph)を使用してプロットした。結果は、野生型抗Il−4/抗IL−13二重特異性抗体は、IL−4及びIL−13の活性を中和することにおいて、IL−4及びIL−13のIgG抗体の組み合わせと同程度に有効であることを示す。
2抗体(野生型抗IL−4/抗IL−13及びFcRn変異体抗IL−4/抗IL−13)を、カニクイザルでそれらの薬物動態(PK)特性について試験した。単回投与の注射を使用し、20mMのヒスチジン−酢酸、pH5.5、240mMスクロース、及び0.02%Tween20中に、10.8mg/mL及び1mg/mLで処方された野生型分子、及び20mMリン酸ナトリウム、pH7.5、240mMスクロース、及び0.02%のTween 20中に、0.5mg/mLで処方されたFcRn変異体が、静脈注射によって投与された。投与量は2つの野生型濃度について20mg/kgと2mg/kgで、FcRn変異体については20mg/kgであった。3つの処方を注射された2匹のメスサル及び2匹のオスサルからの血清サンプルを、42日間かけて定期的に採取した。血清サンプルを、ELISAによってインタクトな二重特異性抗体についてアッセイし、ここで、IL4又はIL3の何れか一抗原をプレート上にコーティングし、その抗体は、その後血清から捕獲された。存在する二重特異性抗体の捕獲された量は、IL13又はIL14の何れかである第二のビオチン化リガンド(何れのリガンドもプレート上にコーティングされてない)、及び酵素結合ストレプトアビジンによる検出で決定された。図6(b)の結果は、3つのサンプルの予想される2つのコンパートメントクリアランスを示す。抗体の2つの異なる型のPK特性を、CHO産生宿主に由来し、Fc−グリコシル化を含む2つの他の抗体(アバスチンとハーセプチン)と比較して、表2に示す。大腸菌が産生する二重特異性抗体は、標準的なプロセスからのCHO由来の抗体に類似しており、及びFcRn変異体が長い半減期を有することが明らかである。
方法2−別々の(すなわち独立した)培養におけるノブ半抗体及びホール半抗体の産生、半抗体の精製に先立つ全ブロスの混合、及びインタクトなBsAbを形成するための還元剤の添加無しでの溶解。
この方法は、ノブ半抗体及びホール半抗体を同時に精製することにより、プロセスの工程数を減らすための試みであった。従って、発酵ブロスは、ペレット化及び抽出バッファーへの再懸濁の前に、混合される。各宿主細胞は、ヒンジ領域内に環状ジスルフィドを含む発現された半抗体を、細胞膜破壊によって抽出緩衝液中に放出すると考えられていた。その後、両方の半抗体の精製を同時に行うことができ、酸化還元アニーリング工程が続き、インタクトなBsAbを形成する驚くべきことに、我々は、ノブ−ホール抗体がヘテロ二量体化し自ら酸化し、インタクト及び半抗体(〜75kD)の組み合わされた合計の20%以上で、全長抗体(〜150kD)を形成することを発見した(表3を参照)。
ハーフ抗体及びホール半抗体を発現する宿主細胞を増殖させ、上記の方法1で説明したプロセスを使用し、別々の培養で誘導された。各培養物からの全細胞発酵ブロスは、3つの異なる体積比で他と混合され、次いで遠心分離し、単一細胞ペレットを形成した。比較的等しい存在比での2つの抗体の回収を一致させる意図で、及び抗EGFR半抗体は同じ条件下でcMet抗体に類似して発現されることを知って、全細胞発酵ブロスは、(抗c−MET):(抗EGFR)の比が1:1、2:1又は1:2で、500mLの最終体積に一緒に混合した。各細胞ペレットを抽出緩衝液に再懸濁し、溶解した。タンパク質は、実施例2の方法1に記載のように、ロテインAクロマトグラフィー、続いて陽イオン交換クロマトグラフィーにより精製した。抽出緩衝液は、25mMトリス、pH7.5、125mMのNaCl及び5mMのEDTAを含んでいた。別々に精製された時、ノブーハーフ抗体とホール−ハーフ抗体の各々は、そのヒンジ領域内に環状ジスルフィド、すなわち、鎖内ジスルフィドを形成し、ノブ重鎖及びホール重鎖の共有結合を防いでいる。しかし、第一の宿主細胞及び第二の宿主細胞は、共培養した後、または遠心分離前に全発酵ブロスを混合した後の何れかで一緒に溶解され、インタクトな抗体種への若干量の会合体が存在することが分かった。図7は、3つの比率で観察されたインタクトな抗体種を示す。これは、本手順への変更は、追加の化学工程の必要性を実質的に排除することができるインタクトな二重特異性抗体の自発的形成につながる可能性を示唆した。
2つのタンパク質種の定量は、Novex 4−20%トリスグリシンゲル(Invitrogen,Carlsbad CA)を使用して、5マイクログラムのタンパク質をSDS−PAGEにより分離することにより行った。電気泳動後、ゲルを、150mMの硫酸アンモニウム、1.74M酢酸、10%メタノール及び水に0.4グラム/Lのクマシー色素R250を含むコロイド状クーマシー染色で染色した。ゲルは10%酢酸を含む水で脱色し、Gel−Dry Drying Solution(Invitrogen)で平衡化し、2枚のセロファンシートの間で乾燥させた。ゲルを乾燥させた後、タンパク質のバンドは700nmにおけるオデッセイIRイメージングシステム(LI−COR Biosciences,Lincoln,NE)で定量した。
方法3−独立して培養し、独立して遠心分離し、ペレットを混合され&再懸濁され、続いて溶解し、そして還元剤の添加無しでBsAbの精製によるノブ半抗体及びホール半抗体の産生
この方法は、ノブ及びホールを同時に精製することにより、プロセスの工程数を減らすための試みである。
細胞を独立して培養し、遠心分離によってペレット化する。ペレットを混合し、抽出緩衝液中に一緒に再懸濁する。細胞膜の破壊によって、半抗体は抽出緩衝液中に放出され、そして、類似した産物のプロファイルが上記の方法2と同じように見られるであろうと考えられている。
実施例3:
単一混合細胞培養を用いたヘテロ多量体タンパク質の生産
この例では、2つの宿主細胞の集団を含む培養物からのヘテロ多量体タンパク質の形成を示し、ここで該プロセスにおいて還元は添加しない。
方法4−還元剤を添加せずにインタクトなBsAbを形成するための、同じ培養中の異なる細胞集団からのノブ半抗体及びホール半抗体の産生。
最初に、ノブ又はホール半抗体の何れかを含む二つの異なる大腸菌形質転換体を含む、0.5リットル振とうフラスコ中で共培養実験が行われた。この実験では、ノブ(抗EGFR)半抗体とホール(抗CMET)半抗体の両方のスターター培養液は、30℃で5mLの培養液中で、LB−メディア(100μg/mlのカルベニシリン)で一晩培養することにより生産された。OD600に等しい一晩の培養液が、500mlの完全CRAP培地(100μg/mlのカルベニシリン)を3つの異なる比率(抗EGFR:抗CMET;1.5:1、1:1及び1:1.5)で、全播種量を培養液の1/100に保って播種するために使用された。細胞を30℃、200rpmで24時間増殖させた。次いで細胞を遠心分離(6750×g、10分間、4℃)によってペレット化し、精製に使用した。
細胞を、25mMトリス、pH7.5、5mMのEDTA、及び125mMのNaClを、10グラムの細胞ペレットあたり100mlの割合で含む抽出緩衝液に再懸濁した。実施例2に記載のように、マイクロ流動化による抽出及びクロマトグラフィー用に調製した後で、3つの異なる比率の細胞抽出物は、最初に、Mab Select SURE 1mLのHiTrapカラム(GE Healthcare,S.San Francisco,CA)上に二重特異性抗体を捕獲し、pH6でわずか40mMクエン酸ナトリウムを含有するカラムの洗浄用緩衝液を用いて精製した。実施例2に記載のように、洗浄および溶出した後、プロテインAの捕獲プールは、SP−HP陽イオン交換カラムにロードし、実施例2に記載のように精製した。陽イオン交換により分離した後、3精製の各々からのクロマトグラムのピークをプールし、約15mg/mLのタンパク質濃度を持つ約50−100マイクロリットルの体積まで濃縮した。初回播種率は、インタクトな抗体の最終量に違いが生じるように見え、これは、細胞ペレットを37℃で一晩培養した後に一緒に混合した場合に観察されるより、低分子量型に対するインタクトな二重特異性抗体の高い比率であった。表4を参照。
共培養を、10リットルの発酵規模に拡張することができるかどうかを判断するため、このことはスケールアップの手順において重要であるが、いくつかの実験が、抗EGFR半抗体及び抗CMET半抗体を用いて行われた。10リットル発酵については、播種開始培養物は、抗EGFRと抗cMetの1:1の細胞比を含むものを使用した。10リットルの共培養液は実施例2に記載の単一半抗体培養用として同一条件下で増殖させた。細胞ペレット又は全ブロスのどちらかを、上述したように、抗体物質の抽出と単離のために使用した。細胞ペレットからの物質の抽出において、約2.5キロのペレットが、1つの10リットル発酵から生成された。細胞ペレットを、25mMトリス、pH7.5、125mMのNaClを含む緩衝液の5リットルに再懸濁した。ペレットはペレットを再懸濁する前に、ポリトロンミキサーで2分間処理した後、マイクロ流動化し、清澄化し、実施例2に記載のようにプロテインAの捕獲物を調製した。発酵実験は2回以上繰り返され、10リットル発酵槽からの共培養の分離の結果を図8Cに示す。質量分析法が、分子成分を決定するために、約150kDのタンパク質と約75kDのタンパク質を特徴付けるために使用された。私たちが驚いたことに、差発現プロファイルに起因して、優位な上位の分子量のタンパク質は、二重特異性抗体であり、約75kDのタンパク質は主にcMet半抗体であった。これは、二重特異性抗体は、追加の化学工程を必要とせずに完全に形成されたことを示している。二重特異性抗体は、ノブ半抗体とホール半抗体の1:1の化学量論の組み合わせであるため、わずか75kDのタンパク質の存在は、限定的半抗体の大半は自発的にインタクトな二重特異性抗体に組み込まれていたことを示している。
図8Dに示すように、この観察は、簡略化した発現及び精製スキームの開発につながった。プロテインA捕獲後に、抗体を、1.5M硫酸アンモニウム及び25mMリン酸ナトリウム、pH6.5を含む緩衝液で1:1に希釈しまし、疎水性相互作用カラム(HIC) Dionex Pro Pac HIC−10 4.6mmx100mm(Sunnyvale,CA)にロードした。30−60%のBの勾配は、25mMリン酸ナトリウム、pH6.95、および1.5M硫酸アンモニウムからなるA緩衝液、及び25mMリン酸ナトリウム、pH6.95、25%イソプロピルアルコールからなりB緩衝液による。タンパク質は15CVの勾配で分離した。タンパク質は、2つの主要な種へと分離し、その一つは二重特異性抗体を含み、他方は過剰な抗EGFR半抗体を含む、クロマトグラフ分離の結果を図8Eに示す。インタクトな抗体を含む画分をプールして、残りの汚染されたエンドトキシンを除去するため、pH5.0で25mMの酢酸ナトリウム緩衝液中のS−FFカラムへ付着させ、0.1%のトリトンXを含有する同じ酢酸緩衝液で洗浄し、その後始めの酢酸緩衝液で洗浄して界面活性剤を除去することによって、処理した。タンパク質は、25mMトリス、pH8.0を用いてS−FFカラムから溶出し、プールし、SDS−PAGE、質量分析及びエンドトキシンについてのLALアッセイにより分析した。タンパク質は、最終調製物中に0.076EU/mgのエンドトキシンを含有しており、インビボでの適用に適していることを示している。最後の特性評価を、図8(f)に示す。SDS−PAGE分析は、タンパク質の大部分が最終的なインタクトな二重特異性抗体であることをを示しており、質量スペクトル分析は、二重特異性抗体の予想分子量、および任意の汚染種の欠如、特に存在する可能性があるホモ二量体型の欠如を示している。アニーリングと酸化還元化学を必要とする手順に比べた、共培養を使用する改変された手順の比較が図8Gに示されている。
方法5−異なるノブ:ホールの比率を使用してインタクトなBsAbを形成するための、同じ培養中におけるノブ半抗体及びハーフ半抗体の産生。
この例では、類似した発現コンストラクト(発現される半抗体においてのみ異なる)を使用する宿主細胞が互いに成長せず、そしてインタクトなBsAbを生成しないことを示している。
実験では、いずれかの鎖の比を制御することは、増殖及び発現の前に播種率を調整することによって容易に行われることを明らかにした。2つの菌株はお互いを越えて成長しない。
播種の割合が、共培養の発酵を通して保持されているかどうかを確認するため、異なる細胞比率を持つ共培養液の24時間発行の終了時に存在していたノブ又はホールの重鎖の量を測定するため、一つの実験が実施された。ノブ(抗EGFR)プラスミド又はホール(抗c−Met)プラスミドの何れかを保持する細胞を、30℃で一晩LB培地(100μg/mlのカルベニシリン)で別々に増殖させた。開始培養液が、異なる比率の一晩培養液により、組み合わされた播種体積をその最終培養液の1:100で保ちつつ、完全CRAP培地(100μg/mlのカルベニシリン)を播種するために使用された。抗EGFR:抗cMetについて試験された比率は、10:1,5:1,2:1,1:1,1:2,1:5,及び1:10であった。24時間30℃で培養した後、細胞のサンプルが得られ、非還元SDS−PAGE(12%TrisGlycine)によって分析され、その後、ヤギ抗ヒトIgG−Fc抗体HRPコンジュゲート(Bethyl Laboratories,Inc.,Montgomery,TX)によるウェスタンブロッティングが続いた。2種の重鎖は、SDS−PAGEで分離し、その結果を図8Bに示す。各半抗体の量は、共培養の播種比率と相関し、異なる半抗体をコードするプラスミドを保持する細胞は共培養でお互いを越えて成長ししないことを示している。
方法6−インタクトなBsAbを形成するための、同じ培養中におけるノブ半抗体及びハーフ半抗体の産生−膜透過処理。
この例では、膜透過が培地に半抗体を放出し、更なる化学反応(例えば、酸化還元、またはカップリング)を必要とせずに、インタクトなBsAbをその後形成することを示している。
リポタンパク質合成の損失につながる変異は大腸菌の細胞膜を変化させ、ペリプラズム蛋白質の培地中への漏出を付与し、またEDTAに対して大腸菌を過敏性にすることが知られている。EDTAの添加のある場合ない場合における、菌株65G4(W3110 ΔfhuA ΔphoA ilvG+Δprc spr43H1 ΔdegP ΔmanA lacI ΔompT Δlpp)からの発現抗体の放出が比較された。IL−4(ホール)又はIL−13(ノブ)のどちらかを発現する細胞が方法4記載のように1:1の比率で共培養され、インキュベーター振とう機中で、30℃で20時間、200rpmで増殖させた。インキュベーションの終了時に、培養液を、次の3つの等しいアリコートに分割した。一つのサンプルをEDTAの添加無しのコントロールとして使用した。他の2つのサンプルには、EDTA、pH8.0を、10mMの最終濃度まで添加した。インキュベーションを全てのサンプルについて30分間続け、その後、EDTAで処理したサンプルの一つにMgCl2を、20mMの最終濃度まで添加した。全てのサンプルはインキュベーター振とう機でさらに30分間インキュベートし、遠心分離(9200×g、20分間、4℃)により細胞を除去し、そしてGF/Fフィルター(Whatman、Piscataway、NJ)と0.2μmのPESフィルター(Nalgene、Rochester、NY)を介して上清をろ過した。DNaseI、ウシ膵臓(Sigma,St.Louis,MO)が、ろ過を改善するために4mg/lまで追加することができる。
前述したように、ろ過した上清はその後直接1mLのプロテインA、MabSelect SUREたHiTrapカラム(GE Healthcare)上にロードされた。捕獲されたタンパク質は上述のように酢酸で溶出され、タンパク質のピークの回復が図9Aに見られる。結果は、EDTAで処置されたサンプルの総UV吸光度が増加したことを示している。この吸光度はインタクトな二重特異性抗体と過剰な半抗体である。図9B及び9Cを参照。
別の実験では、抗IL−4半抗体及び抗IL−13は半抗体は、別々に、あるいは65G4細胞の1:1の共培養として発現させた。細胞を、完全CRAP培地をSilicone Antifoam (Fluka,Buchs,Switzerland)により0.02%(v/v)まで補充することを除き、上記のように(方法4)培養した。細胞を、インキュベーター振とう機で24時間、30℃で、200rpmで培養後、pH8.0のEDTAを、10mMの最終濃度まで添加し、インキュベーションを1時間続け、MgCl2を20mMまで添加した。細胞を遠心分離(6750×g、10分間、4℃)により回収し、上清をろ過し(0.2μPES,Nalgene,Rochester,NY)、及び抗体は、上述のプロテインAによって捕獲され、SDS−PAGEおよび質量分析法により分析した。図9Dに示す結果は、インタクトな二重特異性抗体の形成は、二重特異性の両方の半分の存在下においてのみ観察されていることを示している。更に、75kDのタンパク質バンドは主に抗IL−4半抗体であったことを質量スペクトル分析が示した場合、抗IL−13抗体の大部分は、更なる酸化還元化学処理無しに、二重特異性抗体に組み込まれている。プロテインAで精製した二重特異性抗体は、硫酸アンモニウム緩衝液で1:1に希釈し、更に、実施例3に記載したのと同じ手順を用いて、7.5mmX150mm ProPac HIC−10カラム(Dionex,Sunnyvale,CA)により精製した。インタクトな二重特異性抗体は、99.68の保持時間で溶出することが分かった。このピークをプールし、非還元条件下でSDS−PAGEにより分析し、ほぼ完全にインタクトな抗体種から成ることが判明した。このタンパク質が純粋なヘテロ二重特異性分子であったことを確認するために、我々は、ESI−TOF LC/MSによりタンパク質を分析した。二重特異性抗体の約10マイクログラムを、PLRP−S 300A 3マイクロメーター50x2.1mmの逆相カラム(Polymer Laboratories)に注入し、Agilent 1200 Series HPLCを使用して0.05%TFA及びアセトニトリル、34−45%の4.3分間の勾配により、及び0.5μL/分の流量及び80℃のカラム加熱により分離した。LCから溶出するタンパク質はAgilent 6210 TOFにより解析された。タンパク質を含有する単一のピークが観察され、アジレントマスハンターソフトウェア(Agilent Mass Hunter)バージョンB.02.00、50,000−160,000の質量範囲、1.0Daのステップ、30.0 S/Nのしきい値、平均質量が90、無制限の質量範囲、及び自動に設定された同位体の幅を用いて、このピークがデコンボリューションされた。シグナルの大半は二重特異性分子の予想質量を表している。アミノ酸配列から計算されるインタクトなヘテロ二重特異性抗体の質量は144044であり、これは、測定された質量の1ー2ダルトンの範囲内であるが、ホモ二量体タンパク質の可能性のある計算質量は、抗IL−4について144,954.6、抗IL−13について145,133.4であった。
異なる播種率が、この組の抗体の培養を通じて、また65G4のlpp欠失に関連して再び存続するかを試験した。OD600に等しい、抗IL−4(ホール)又は抗IL−13(ノブ)の何れかによるシード培養液が、500mlのCRAP培地を2:1及び1:2の比率で播種するために用いられ、培養し、以前に記載のように、発酵の最後に透過処理された(方法6を参照)。2つの異なる培地の調製物がプロテインA捕獲により精製され、続いて、HICのA及びB緩衝液のpHを6.5に下げたことを除いて、上記のようにHIC分離された。二つの異なる出発培養物の比率の結果を図9Eに示す。タンパク質の大部分がインタクトな二重特異性抗体であることが観察される。他のピークは、質量分析法によって特徴付けされ、図9Eにおいて標識された。抗IL−13抗体が半若干検出され、かなりの量の多くの抗IL−4が見られる。抗IL−13に対する抗IL−4が33/66の割合で、より多くの抗IL−13がわずかな量の抗IL−4の残りとともに観察される。ここでは、播種の割合は培養を通して維持されること、及びプロセスの最適化が、開始時の培養比を操作することを通じて、発現された抗体の半分の比率のバランスをとることにより達成できることがわかった。
我々は多くの異なった抗体変異体において、デルタLPP細胞における共培養発現のこのプロセスを試験し続けてきた。図9Fに、いくつかの例示的な半抗体のHIC後のクロマトグラフィー処方後の最終的な精製タンパク質を示す。
実施例4:
ヘテロ多量体タンパク質ライブラリー
この例では、ヘテロ多量体タンパク質ライブラリーの構成を示している。
二重特異性抗体の混合物をスクリーニングするために使用することができる特定の方法、または本方法を使用して、二重特異性抗体の大規模なアレイを迅速に生成するために使用され得る特定の方法が説明される。
方法7
いくつかのケースでは二重特異性抗体の選択は知られていないが、多くの異なる半抗体の組み合わせの結果であるかもしれない。あるいは、特定の標的の組み合わせ、例えば、抗IL−4/抗IL−13が望まれるが、中から選択される数多くの候補の半抗体が存在する。最良の結合又は効果をもたらす特定の半抗体の組み合わせを見つけることは、マトリックス形式で半抗体を組み合わせることによって達成することができ、多くの二重特異性抗体変異体を迅速に生成することができる。この実験では、抗CD3などの抗体は、スクリーニングのために必要な抗体の量の約10倍(またはそれ以上)過剰で産生することができる。この分子は、その後アニールし、例1に記載された手順を用いて酸化することができる。第一の抗体の総量の約10分の1は、図10に図解したように、異なる抗原(例えば、抗CD19、抗CD20、等)を標的とする約10の半抗体の等しい量と組合わせるために使用できる。更なる一次半抗体が、第二の半抗体レパートリーと組み合わせるために必要とされる場合に、これは、一組のスクリーニング分子を生成するために行うことができる。
方法の第2の改変では、一次抗体(例えば、抗CD3)は「通常の」大腸菌宿主細胞を用いた共培養として、又は非機能的リポ蛋白質の表現型を有する変異株により増殖させることができる。この半抗体を系統的に可変半抗体の各々に追加することができ、全てが一次標的半抗体を含む二重特異性分子配列を生成する。
方法8
一次半抗体は、半抗体が結合した他の抗体のすべてを結合するのに十分な量で、この半抗体を産生することからなる方法で半抗体と提携する代替の宿主と組み合わせることができる。バルクアニーリングは、一次半抗体が重鎖のノブ型またはホール型のいずれかであって、二次標的半抗体の組が相補的変異体であるように、単一の反応で実行できる。ここでは、抗体の複合体混合物を、組合わせとして疾患を治療することに有用であり得るように産生することができる。
また、上記実施例に記載の方法を用いる共培養アプローチは、一次半抗体と可変二次半抗体による二重特異性抗体の複合体混合物を産生するために使用することができる。このような混合物は、二重特異性変異体のプール内の陽性結果を、活性な二重特異性抗体種を決定するために、後にデコンボリューションすることができるように、又は組み合わせた混合物を、より効果的な治療用混合物として使用することができるように、その後大量に単離され、スクリーニング物質として使用することができる。
実施例5:
インビトロでの活性
この例では本明細書に記載の二重特異性抗体はインビトロ系での活性を有する。二つの細胞株はが、この実施例5および以下の実施例6で用いられた。これらの実験では、KP4、膵管癌細胞株、及びA431、表皮癌細胞株は、それぞれ強くMetまたはEGFRによって駆動され、従って、これらは、各標的に対して独立してbsAbの有効性を探るために良好な細胞株及び腫瘍異種移植片である。
KP4細胞株は理化学研究所バイオリソースセンター細胞バンクから入手した(細胞株#:RCB1005;3−1−1 Koyadai,Tuskuba−shi,Ibaraki 305−0074 Japan)。A431細胞株(CRL−1555)は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC,Manassas,VA)、から入手した。
癌細胞、A431をPBSで1回洗浄し、無血清培地に再懸濁し、カウントし、その後96ウェルプレート(2500細胞/ウェル)に添加された。次いで、細胞をヒトHGF(0.5nM)およびTGFα(0.05nm)単独で、又は、(1)抗EGFR、(2)抗c−Met抗体(「ワンアームド」c−Met)、(3)抗EGFRと抗c−Met抗体の組合わせ、又は(4)二重特異性抗EGFR/抗c−met抗体の何れかの用量範囲で処置した。三日間のAlamarBlueTMアッセイが、製造業者の推奨に従って行われた(BioSource International;Camarillo,CA)。IC50値は4パラメータモデルによる非線形回帰分析により決定した(KaleidaGraph ver.3.6,Synergy Software;Reading,PA)。
インビトロ及びインビボでMet依存性であるKP4細胞アッセイにおいて、TGF−αおよびHGFを用いた処置によって刺激された増殖は、抗c−Met抗体、抗c−Met抗体と抗EGFRの組合わせ、及び二重特異性抗体によって阻害することができる。抗EGFRによる処置は、これらの細胞において単剤のような限定的な活性を示す。しかし、単独の抗c−met又は別々に添加された抗c−Metプラス抗EGFR Absよりも、KP4細胞においては二重特異性抗体により、より強力な阻害があった。A431細胞において、それはEGFRによって主に駆動されるが、抗EGFR抗体又は抗c−Met抗体単独の何れも、細胞増殖を有意に阻害することができなかった。両分子の組み合わせは細胞増殖の若干の阻害を示したが、しかし、二重特異性抗体は、同じ濃度で高い活性を示した。また、細胞は、抗増殖に加えて、アポトーシスを示した。
これらのアッセイでは、二重特異性抗体は、他の抗体単独または別個に添加される抗−Met抗体と抗EGFR抗体組合わせと比較し、改善された性能を示した。これらのデータは、二重特異性抗体を優れたものにするのは、一つの抗体における抗Met抗体と抗EGFR抗体の配置であることを示唆している。結果を図11に示す。
実施例6:
インビボでの活性
この例では、本明細書に記載の二重特異性抗体はインビボモデルでの活性を有することを示す。
6−8週齢で体重22−30グラムの雌ヌードマウスはCharles River Laboratories,Inc.(Hollister,CA)から得られた。マウスは、標準的なげっ歯類マイクロアイソレーターケージ内でジェネンテックで飼育し、腫瘍細胞移植の前に少なくとも3日間、条件を研究するために順応させた。健康的に見え、明らかに異常の無い動物のみを研究に使用した。すべての実験手順は、アメリカ生理学会の指針に準拠し、ジェネンテックの施設内動物のケアと使用委員会によって承認された。マウスは、ヒトKP4膵臓癌細胞(マウスあたりHank’s Balanced Salt Solution(HBSS)プラスマトリゲル(BD Biosciences)中に500万個の細胞)またはヒトA431表皮癌細胞(HBSSプラスマトリゲル/マウスに5万個の細胞)のいずれかを皮下注射した。腫瘍が約150立方ミリメートルに達したときに、マウスが無作為化され、ビヒクルまたは二重特異性EGFR/c−Met(bsEGFR/c−Metの)(50mg/kg、IP、1x/週)で2週間処置した。
腫瘍体積はUltra Cal−IVキャリパー(モデル54−10−111;Fred V.Fowler Co.;Newton,MA)を使用して2つの寸法(長さと幅)で測定し、エクセルのバージョン11.2(Microsoft Corporation;Redmond WA)を用いて解析した。腫瘍抑制グラフは、カレイダグラフバージョン3.6(Synergy Software;Reading,PA)を使用してプロットした。腫瘍体積は、次の式で算出した:
腫瘍サイズ(mm)=(長い測定×短い測定)×0.5
データは以下に記述される混合モデリング手法により解析した。ここでは、厳密な平均値及び標準偏差は算出されない。ばらつきを考慮するために標準偏差を提供するのではなく、信頼区間が使用される。これらは、表において、AUC/日%TGIの横に括弧内に上限値と下限値として報告されている。動物の体重はAdventura Pro AV812スケール(Ohaus Corporation;Pine Brook,NJ)を用いて測定した。グラフはカレイダグラフバージョン3.6を使用して生成された重量変化の割合は、次の式で算出した:
グループパーセントの体重変化=(新しい重量−初期重量)/初期重量)×100
時間をかけて同じ動物からの腫瘍体積の反復測定を分析するために、混合モデリングアプローチを用いた(Pinheiro et al., Linear and Nonlinear Mixed Effects Models. (2008) R パッケージバージョン3.1-89)。このアプローチは、反復測定と研究終了前の動物の任意の無処置関連死による適度な脱落率の両方を扱う。
キュービック回帰スプラインが、各投与量についてlog2腫瘍体積の経時変化に非線形プロファイルを適合するために使用された。これらの非線形プロファイルは、次いで混合モデルの中で用量に関連するものであった。ビヒクルの割合(%TGI)としての腫瘍増殖阻害は、以下の式を用いて、ビヒクルとの関係で一日あたり各用量群に対する近似曲線下面積(AUC)の割合として算出した:
%TGI=100x(1−AUC用量/AUCビヒクル
%TGIについて不確か間隔(UI)を決定するために、近似曲線と近似共分散行列が、%TGIの分布に対する近似値としてランダムサンプルを生成するために使用された。ランダムサンプルはフィット混合モデルの1000のシミュレートされた実現化で構成され、ここで%TGIは各実現化に対して再計算されている。報告されたUIは、時間の95%に対して、%TGIの再計算された値が、与えられた近似モデルのこの領域に落ちるだろうする値であった。シミュレートされた分布の2.5パーセンタイル及び97.5パーセンタイルが、上下のUIとして使用された。
作図が行われ、R、バージョン2.8.1(R Development Core Team 2008;R Foundation for Statistical Computing;Vienna, Austria)及びエクセル、バージョン12.0.1(Microsoft Corporation)を使用して生成されたデータはR、バージョン2.8.1を使用して分析し、および混合モデルはnlmeパッケージ、バージョン3.1(Pinheiro et al.,2008)を使用してRに収まるようにした。
図12と13は、それぞれ、KP4膵移植モデル及びA431表皮癌異種移植モデルにおける抗EGFR/c−met二重特異性抗体のインビボ活性を示す。二重特異性抗体は、処置としてビヒクルのみ受け取ったコントロール動物と比較して、両方のモデルに対して、インビボで腫瘍の増殖を阻害することができた。グラフは、KP4異種移植において処置後20日での線形混合効果(LME)適合腫瘍体積が、ビヒクルだけのアームにおいての1710mmと比較して505mmであり、及びビヒクルだけのコントロールにおいての495mmと比較して、A431異種移植において20日後で328mmであり、腫瘍体積が二重特異性抗体の投与により減少したことを示している。全体として、%TGIとして表現されたAUC/日に有意な変化があった。KP4異種移植片における二重特異性抗体治療において、85パーセントの腫瘍成長阻害(TGI)があり、A431異種移植モデルでは68%TGIがあった。
実施例7:
CHO細胞培養を用いたヘテロ多量体タンパク質の生産
この例では、2つの宿主CHO細胞集団を含む培養液からのヘテロ多量体タンパク質の形成を示す。
ノブ変異又はホール変異のいずれかを含有する半抗体は、当該技術分野において周知であるコンストラクト及び技術を用いて、重鎖及び軽鎖を一時的に発現させることによって、別々の培養で生成された。(例えば、Ye et al., Biotechnol Bioeng. 2009 Jun 15;103(3):542-51を参照。)細胞は、1リットルの培地で培養し(例えば、Wong et al., J. Biol. Chem. 2007 282(31):22953-22963を参照) 、14日後に回収した。
各抗体は、5mLのMabSURE SELECTカラムに捕獲された。次いで、カラムを平衡化緩衝液の10カラム容量(CV)で洗浄し、続いて10CVのクエン酸ナトリウム低導電率緩衝液(平衡化緩衝液は50mMトリスpH8.0、150mMのNaCl、0.05%トリトンX−100、0.05%トリトンX−114から成り;低導電率洗浄緩衝液は25mMのクエン酸ナトリウムのpHは6.0から成る)で洗浄した。各アームは、0.15M酢酸ナトリウム、pH2.7で溶出した。
各半抗体を、一晩室温で、50mMトリス、pH8.0、150mMのNaCl、1〜300の比率での1mMのEDTAに透析した。各アームは、その後、遠心分離し、0.22ミクロンの酢酸セルロースフィルターを用いてろ過し、2本のアームは、1対1の割合で混合した(総濃度は2mg/mL未満であった)。次いで、この混合物を、2つの方法のいずれか一で以下のように処理した:
酸化還元(ウォーターバスあり):次いで、混合物を37℃の水浴中で加熱した。1時間後、酸化還元混合物を水浴から取り出し、室温まで放冷した。混合物が室温に達したら、新たに調製された還元剤、ジチオスレイトール(DTT)が添加され、2mMのDTTの最終濃度を達成した。混合物を、2時間室温で放置し、次にアミコンUltracell遠心フィルター(10K)を使用して、11mg/mlに濃縮し、そして50mMトリス、pH8.0、150mLのNaCl(1:300)に一晩透析した。
酸化還元(ウォーターバス無し):混合物を3時間室温で放置し、その後、新たに調製された還元剤、ジチオスレイトール(DTT)が添加され、2mMのDTTの最終濃度を達成した。混合物を、2時間室温で放置し、アミコンUltracell遠心フィルター(10K)を使用して、11mg/mlに濃縮し、そして50mMトリス、pH8.0、150mLのNaCl(1:300)に一晩透析した。
酸化還元の後、構築された物質は、前節と同様の20CVの勾配を用いて15mLのHIC ProPac10カラムで精製した。ランニング緩衝液は、25mMのリン酸カリウム、0.7M硫酸アンモニウム液pH6.5、及び溶出バッファーは25mMのリン酸カリウムpH6.5、25%イソプロパノールであった。1mLの画分を集め、ピーク画分を、純度を分析するための4−20%トリス−グリシンSDS PAGEにより分離し、それに応じて、プールした。プールは、アミコンUltracell遠心フィルター(10K)を使用して約1.5mg/mlに濃縮され、50mMトリス、pH8.0、150mMのNaClに透析し、0.22μmでフィルタリングした。
各々の構築された二重特異性の同一性は質量分析法によって確認された。純度は4〜20%のトリス−グリシンSDS−PAGEゲル及びバイオアナライザーで分析した。凝集体の量は、SEC−MALSにより測定した。
結果を図14−19に示す。この例では、二重特異性抗体がCHO宿主細胞を用いて生成され得ることを実証している。当業者であれば、本方法は他のヘテロ多量体タンパク質を生成するために使用することができることを認識するであろう。

Claims (48)

  1. 第一のヘテロ二量体化ドメインを有する第一のヒンジ含有ポリペプチド及び第二のヘテロ二量体化ドメインを有する第二のヒンジ含有ポリペプチドを含み、第二のヘテロ二量体化ドメインが第一のヘテロ二量体化ドメインと相互作用しており、第一及び第二のヒンジ含有ポリペプチドがヒンジ領域間にある少なくとも一の鎖間ジスルフィド結合により連結されているヘテロ多量体タンパク質を調製する方法であって、該方法が、
    (a)第一のヒンジ含有ポリペプチドが発現される条件下で第一のヒンジ含有ポリペプチドをコードする第一の核酸を含む第一の宿主細胞を培養する工程、
    (b)第二のヒンジ含有ポリペプチドが発現される条件下で第二のヒンジ含有ポリペプチドをコードする核酸を含む第二の宿主細胞を培養する工程、
    (c)第一の及び第二の宿主細胞を組み合わせて、第一の宿主細胞及び第二の宿主細胞を含む組合せ培養物を作製する工程、及び
    (d)第一及び第二の宿主細胞の細胞膜を組合せ培養物中で破壊し、宿主細胞から第一及び第二のヒンジ含有ポリペプチドを放出してヘテロ多量体タンパク質を形成し、ヘテロ多量体タンパク質が組合せ培養物中で形成される工程を含む、方法。
  2. 第一のヘテロ二量体化ドメインを有する第一のヒンジ含有ポリペプチド及び第二のヘテロ二量体化ドメインを有する第二のヒンジ含有ポリペプチドを含み、第二のヘテロ二量体化ドメインが第一のヘテロ二量体化ドメインと相互作用しており、第一及び第二のヒンジ含有ポリペプチドがヒンジ領域間にある少なくとも一の鎖間ジスルフィド結合により連結されているヘテロ多量体タンパク質を調製する方法であって、該方法が、
    (a)第一のヒンジ含有ポリペプチドが発現される条件下で第一のヒンジ含有ポリペプチドをコードする第一の核酸を含む第一の宿主細胞を培養する工程、
    (b)第二のヒンジ含有ポリペプチドが発現される条件下で第二のヒンジ含有ポリペプチドをコードする核酸を含む第二の宿主細胞を培養する工程、
    (c)第一の宿主細胞の培養物及び第二の宿主細胞の培養物を組み合わせて、第一の宿主細胞及び第二の宿主細胞を含む組合せ培養物を作製する工程、及び
    (i)組合せ培養物中で、第一の及び第二のヒンジ含有ポリペプチドを分泌させてヘテロ多量体タンパク質を形成する工程、又は
    (ii)組合せ培養物中で、第一の及び第二の宿主細胞の細胞膜を破壊し、第一の及び第二のヒンジ含有ポリペプチドを宿主細胞から放出させて組合せ培養物中でヘテロ多量体タンパク質を形成する工程
    を含む、方法。
  3. 第一のヘテロ二量体化ドメインを有する第一のヒンジ含有ポリペプチド及び第二のヘテロ二量体化ドメインを有する第二のヒンジ含有ポリペプチドを含み、第二のヘテロ二量体化ドメインが第一のヘテロ二量体化ドメインと相互作用しており、第一及び第二のヒンジ含有ポリペプチドがヒンジ領域間にある少なくとも一の鎖間ジスルフィド結合により連結されているヘテロ多量体タンパク質を調製する方法であって、該方法が、
    第一の及び第二のヒンジ含有ポリペプチドが発現される条件下で、第一のヒンジ含有ポリペプチドをコードする第一の核酸を含む第一の宿主細胞及び第二のヒンジ含有ポリペプチドをコードする核酸を含む第二の宿主細胞を、第一の宿主細胞及び第二の宿主細胞を含む組合せ培養物中で培養し、及び
    (i)組合せ培養物中で、第一の及び第二のヒンジ含有ポリペプチドを分泌させてヘテロ多量体タンパク質を形成する工程、又は
    (ii)組合せ培養物中で、第一の及び第二の宿主細胞の細胞膜を破壊し、第一の及び第二のヒンジ含有ポリペプチドを宿主細胞から放出させてヘテロ多量体タンパク質を形成する工程
    を含む、方法。
  4. ヘテロ多量体タンパク質を回収する工程を更に含む請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 第一のヘテロ二量体化ドメインと第二のヘテロ二量体化ドメインが界面で接触し、第二のヘテロ二量体化ドメインのインターフェイシング部分が、第一のヘテロ二量体化ドメインのインターフェイシング部分の空洞(ホール)内に配置可能である突起(ノブ)を含む、請求項1からの何れか一項に記載の方法。
  6. 第一の及び第二のヘテロ二量体化ドメインがFcポリペプチドである、請求項1からの何れか一項に記載の方法。
  7. 第一のFcポリペプチドと第二のFcポリペプチドが界面で接触し、第二のFcポリペプチドの界面が、第一のFcポリペプチドの界面にある空洞(ホール)内に配置可能である突起(ノブ)を含み、及び空洞又は突起又はその両方がそれぞれ、第一及び第二のFcポリペプチドの界面中に導入されている、請求項6に記載の方法。
  8. 第一のヘテロ二量体化ドメイン及び第二のヘテロ二量体化ドメインがロイシンジッパー又はコイルドコイルを含む、請求項1からの何れか一項に記載の方法。
  9. ヒンジ含有ポリペプチドが、Cドメイン又はその変異体、或いはFc領域又はその変異体を含む、請求項1から8の何れか一項に記載の方法。
  10. 第一のヒンジ含有ポリペプチドが抗体重鎖である、請求項1からの何れか一項に記載の方法。
  11. 第二のヒンジ含有ポリペプチドが抗体重鎖である、請求項1から5及び10の何れか一項に記載の方法。
  12. 第一のヒンジ含有ポリペプチドが、抗体軽鎖と対合して第一の対を形成する抗体重鎖である、請求項1から5、10及び11の何れか一項に記載の方法。
  13. 第二のヒンジ含有ポリペプチドが、抗体軽鎖と対合して第二の対を形成する抗体重鎖である、請求項1から5及び10から12の何れか一項に記載の方法。
  14. ヒンジ含有ポリペプチドが抗体軽鎖ポリペプチドと対合して標的結合アームを形成する、請求項12又は13に記載の方法。
  15. ヒンジ含有ポリペプチドがヒトC2及び/又はC3ドメインの少なくとも一部分を含む、請求項1から5及び10から13の何れか一項に記載の方法。
  16. ヒンジ含有ポリペプチドと軽鎖の片方もしくは両方の対がヒト化されている、請求項13に記載の方法。
  17. ヒンジ含有ポリペプチドと軽鎖が、別個の発現プラスミド上にコードされている、請求項12又は13に記載の方法。
  18. ヒンジ含有ポリペプチドと軽鎖が、同じ発現プラスミド上にコードされている、請求項12又は13に記載の方法。
  19. 宿主細胞が、原核細胞、大腸菌細胞、真核細胞、哺乳動物細胞、植物細胞からなる群から選択される、請求項1から18の何れか一項に記載の方法。
  20. 宿主細胞が、真核細胞又は哺乳動物細胞である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記哺乳動物細胞がCHO細胞である、請求項20に記載の方法。
  22. 第一の及び第二の宿主細胞が、
    (i)組合わされ、遠心分離され、細胞膜を破壊する前に緩衝液に再懸濁され、又は
    (ii)遠心分離され、緩衝液に再懸濁され、細胞膜を破壊する前に組合わされる、請求項1及び4−21の何れか一項に記載の方法。
  23. 第一の及び第二の宿主細胞の細胞膜が破壊され、細胞膜を破壊することが、細胞膜を透過処理すること、細胞膜の崩壊、細胞溶解、超音波処理、浸透圧ショック、マイクロフルイダイザーの通過、EDTAの添加、種々の界面活性剤、溶媒、界面活性剤、低張緩衝液、凍結/解凍技術の使用、エレクトロポレーション、及びステンレス鋼のボールホモジナイザーの通過からなる群から選択される、請求項1及び3から21の何れか一項に記載の方法。
  24. 前記溶媒がトルエン及びジメチルスルホキシドから選択される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記界面活性剤がトリトンX100及びTween20から選択される、請求項23に記載の方法。
  26. 還元剤を添加する工程を更に含む、請求項1から25の何れか一項に記載の方法。
  27. 回収工程が、少なくとも一つの精製工程を更に含む、請求項4から26の何れか一項に記載の方法。
  28. (a)プロテインAを含むカラム上で前記ヘテロ多量体タンパク質を捕獲する工程、
    (b)前記ヘテロ多量体タンパク質を前記カラムから溶出する工程、及び
    (c)前記溶出されたヘテロ多量体タンパク質をカオトロピック剤又は中性界面活性剤を含有する溶液に希釈する工程を更に含む、請求項1から27の何れか一項に記載の方法。
  29. ヘテロ多量体タンパク質が、抗体、二重特異性抗体、多重特異性抗体、ワンアームド抗体、多重特異性一価抗体、二重特異性マキシボディ、モノボディ、イムノアドヘシン、ペプチボディ、二重特異性ペプチボディ、一価ペプチボディ、抗体断片、Fc融合ポリペプチド、及びアフィボディからなる群から選択される、請求項1から28の何れか一項に記載の方法。
  30. ヘテロ多量体タンパク質が二重特異性抗体であり、二重特異性抗体が、第一の軽鎖と対合して第一の対を形成する第一のヒンジ含有ポリペプチド、及び第二の軽鎖と対合して第二の対を形成する第二のヒンジ含有ポリペプチドを含む、請求項29に記載の方法。
  31. ヘテロ多量体タンパク質が抗体であり、前記抗体が、重鎖定常ドメイン及び軽鎖定常ドメインを含む、請求項29に記載の方法。
  32. ヘテロ多量体タンパク質が抗体であり、前記抗体が、ヒト化抗体、全長抗体、ヒト抗体、IgG抗体、IgG1抗体、IgG2抗体、IgA抗体、IgD抗体、治療用抗体、アゴニスト抗体、アンタゴニスト抗体、診断用抗体、遮断抗体、中和抗体、腫瘍抗原に結合することができる抗体、クラスター分化因子に結合することができる抗体、細胞生存調節因子に結合することができる抗体、細胞増殖調節因子に特異的に結合することができる抗体、組織発達又は分化に関連する分子に結合することができる抗体、細胞表面分子に結合することができる抗体、又はリンホカインに結合することができる抗体である、請求項29に記載の方法。
  33. 重鎖ポリペプチドと軽鎖ポリペプチドの片方もしくは両方の対がヒト型である、請求項13又は30に記載の方法。
  34. 抗体が、ヒトC2及び/又はC3ドメインの少なくとも一部分を含む抗体断片である、請求項29に記載の方法。
  35. 前記抗体が、腫瘍抗原に結合することができ、
    (i)腫瘍抗原が細胞表面分子ではなく、又は
    (ii)腫瘍抗原がクラスター分化因子ではない
    請求項32に記載の方法。
  36. 第一の対及び第二の対の軽鎖が異なる可変ドメイン配列を含む、請求項13又は30に記載の方法。
  37. ヘテロ多量体タンパク質が二重特異性抗体であり、少なくとも45%のポリペプチドが前記二重特異性抗体を形成する、請求項29に記載の方法。
  38. 前記二重特異性抗体が2つの標的分子に特異的に結合することができる、請求項30に記載の方法。
  39. 第一のアームが第一の標的分子に特異的に結合し、及び第二のアームが第二の標的分子に特異的に結合する、請求項38に記載の方法。
  40. 少なくとも45%のポリペプチドが、第一のヒンジ含有ポリペプチドと軽鎖の対及び第二のヒンジ含有ポリペプチドと軽鎖の対を含む複合体の状態である、請求項13又は30に記載の方法。
  41. ヘテロ多量体タンパク質を精製する工程の前に、10%以下の単離されたポリペプチドが単量体又はホモ二量体として存在する、請求項27に記載の方法。
  42. 第一の対及び第二の対の軽鎖が異なる可変ドメイン配列を含む、請求項13又は30に記載の方法。
  43. 第一及び第二の重鎖−軽鎖の対の各々が、互いにジスルフィド結合した重鎖及び軽鎖を含む、請求項13又は30に記載の方法。
  44. 第一の対及び第二の対の間のpI値の違いが少なくとも0.5である、請求項13又は30に記載の方法。
  45. 第一のヘテロ二量体化ドメインを有する第一のヒンジ含有ポリペプチド及び第二のヘテロ二量体化ドメインを有する第二のヒンジ含有ポリペプチドを含み、第二のヘテロ二量体化ドメインが第一のヘテロ二量体化ドメインと相互作用しており、第一及び第二のヒンジ含有ポリペプチドがヒンジ領域間にある少なくとも一の鎖間ジスルフィド結合により連結されているコンビナトリアルヘテロ多量体タンパク質ライブラリを生成する方法であって、該方法が、
    (a)第一の宿主細胞と少なくとも2つの更なる宿主細胞を培養する工程であって、
    (i)前記第一の宿主細胞が、第一のヒンジ含有ポリペプチドをコードする第一の核酸を含み、及び
    (ii)前記更なる宿主細胞が、第二のヒンジ含有ポリペプチドを含む核酸を含む、工程、
    (b)第一の宿主細胞と該少なくとも2つの更なる宿主細胞を組み合わせて、第一の宿主細胞及び該少なくとも2つの更なる宿主細胞を含む組合せ培養物を作製する工程、及び
    (c)第一の宿主細胞及び該少なくとも2つの更なる宿主細胞の細胞膜を組合せ培養物中で破壊し、第一及び第二のヒンジ含有ポリペプチドが細胞外環境に放出され、ヘテロ多量体タンパク質複合物が組合せ培養物中で形成される工程であって、先に精製工程がない、工程、並びに
    (d)ヘテロ多量体タンパク質複合物を回収する工程を含む、方法。
  46. 第一のヘテロ二量体化ドメインを有する第一のヒンジ含有ポリペプチド及び第二のヘテロ二量体化ドメインを有する第二のヒンジ含有ポリペプチドを含み、第二のヘテロ二量体化ドメインが第一のヘテロ二量体化ドメインと相互作用しており、第一及び第二のヒンジ含有ポリペプチドがヒンジ領域間にある少なくとも一の鎖間ジスルフィド結合により連結されているコンビナトリアルヘテロ多量体タンパク質ライブラリを生成する方法であって、該方法が、
    (a)第一の宿主細胞と少なくとも2つの更なる宿主細胞を培養する工程であって、
    (i)前記第一の宿主細胞は、第一のヒンジ含有ポリペプチドをコードする第一の核酸を含み;及び
    (ii)前記更なる宿主細胞は、第二のヒンジ含有ポリペプチドを含む核酸を含む、工程、
    (b)第一の宿主細胞の培養物及び該少なくとも2つの更なる宿主細胞の培養物を組み合わせて、第一の宿主細胞及び該少なくとも2つの更なる宿主細胞を含む組合せ培養物を作製し、且つ
    (i)第一の及び該少なくとも2つの更なるヒンジ含有ポリペプチドを組合せ培養物中に分泌させて、ヘテロ多量体タンパク質を組合せ培養物中で形成する、先に精製工程がない、工程、又は
    (ii)第一の宿主細胞及び該少なくとも2つの更なる宿主細胞の細胞膜を組合せ培養物中で破壊し、第一の及び第二のヒンジ含有ポリペプチドを細胞外環境に放出させて、ヘテロ多量体タンパク質複合体を組合せ培養物中で形成する、先に精製工程がない、工程
    及び
    (c)組合せ培養物からヘテロ多量体タンパク質複合物を単離する工程を含む、方法。
  47. 第一のヒンジ含有ポリペプチドが抗体軽鎖ポリペプチドと対合して第一の標的結合アームを形成し、第二のヒンジ含有ポリペプチドが抗体軽鎖ポリペプチドと対合して第二の標的結合アームを形成する、請求項1から46の何れか一項に記載の方法。
  48. 標的結合アームの各々又は両方が以上の標的に結合することができる、請求項47に記載の方法。
JP2013506328A 2010-04-23 2011-04-22 ヘテロ多量体タンパク質の産生 Active JP6048972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32730210P 2010-04-23 2010-04-23
US61/327,302 2010-04-23
PCT/US2011/033610 WO2011133886A2 (en) 2010-04-23 2011-04-22 Production of heteromultimeric proteins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143078A Division JP2017061444A (ja) 2010-04-23 2016-07-21 ヘテロ多量体タンパク質の産生

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013529190A JP2013529190A (ja) 2013-07-18
JP2013529190A5 JP2013529190A5 (ja) 2014-06-26
JP6048972B2 true JP6048972B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=44121029

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506328A Active JP6048972B2 (ja) 2010-04-23 2011-04-22 ヘテロ多量体タンパク質の産生
JP2016143078A Pending JP2017061444A (ja) 2010-04-23 2016-07-21 ヘテロ多量体タンパク質の産生

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143078A Pending JP2017061444A (ja) 2010-04-23 2016-07-21 ヘテロ多量体タンパク質の産生

Country Status (15)

Country Link
US (5) US9637557B2 (ja)
EP (1) EP2560683B2 (ja)
JP (2) JP6048972B2 (ja)
KR (2) KR20180053775A (ja)
CN (2) CN102946906B (ja)
AR (2) AR080942A1 (ja)
BR (1) BR112012027001A2 (ja)
CA (1) CA2796633C (ja)
DK (1) DK2560683T4 (ja)
ES (1) ES2617777T5 (ja)
HK (2) HK1182624A1 (ja)
MX (1) MX346731B (ja)
RU (1) RU2624027C2 (ja)
TW (2) TWI586806B (ja)
WO (1) WO2011133886A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9975966B2 (en) 2014-09-26 2018-05-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing theraputic agent
US11072666B2 (en) 2016-03-14 2021-07-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cell injury inducing therapeutic drug for use in cancer therapy

Families Citing this family (288)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3623473A1 (en) 2005-03-31 2020-03-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for production of polypeptide by regulation of assembly
JP5624276B2 (ja) 2006-03-31 2014-11-12 中外製薬株式会社 抗体の血中動態を制御する方法
EP3345616A1 (en) 2006-03-31 2018-07-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody modification method for purifying bispecific antibody
NZ614857A (en) 2007-03-29 2015-04-24 Genmab As Bispecific antibodies and methods for production thereof
US9096651B2 (en) 2007-09-26 2015-08-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
ES2687808T3 (es) 2007-09-26 2018-10-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Región constante de anticuerpo modificado
EP2409991B1 (en) 2009-03-19 2017-05-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
TWI682995B (zh) 2009-03-19 2020-01-21 日商中外製藥股份有限公司 抗體恆定區域改變體
CA2756244A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 Roche Glycart Ag Multispecific antibodies comprising full length antibodies and single chain fab fragments
WO2011028952A1 (en) 2009-09-02 2011-03-10 Xencor, Inc. Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens
US10150808B2 (en) 2009-09-24 2018-12-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant regions
WO2011108714A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
TW201138821A (en) 2010-03-26 2011-11-16 Roche Glycart Ag Bispecific antibodies
CA2796633C (en) * 2010-04-23 2020-10-27 Genentech, Inc. Production of heteromultimeric proteins
WO2012016227A2 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Xencor, Inc. Antibodies with modified isoelectric points
JP5758004B2 (ja) 2010-08-24 2015-08-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ジスルフィドによって安定化されたFv断片を含む二重特異性抗体
WO2012058768A1 (en) 2010-11-05 2012-05-10 Zymeworks Inc. Stable heterodimeric antibody design with mutations in the fc domain
DK2644698T3 (en) 2010-11-17 2018-01-22 Chugai Pharmaceutical Co Ltd MULTI-SPECIFIC ANTIGEN-BINDING MOLECULE WITH ALTERNATIVE FUNCTION TO BLOOD COAGULATION FACTOR FUNCTION VIII
SG191153A1 (en) 2010-12-23 2013-07-31 Hoffmann La Roche Polypeptide-polynucleotide-complex and its use in targeted effector moiety delivery
CA2828811C (en) 2011-03-03 2021-09-21 Zymeworks Inc. Multivalent heteromultimer scaffold design and constructs
WO2012149197A2 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Abbott Laboratories Methods for controlling the galactosylation profile of recombinantly-expressed proteins
WO2013040429A1 (en) 2011-09-14 2013-03-21 Rana Therapeutics Inc. Multimeric oligonucleotide compounds
US10851178B2 (en) 2011-10-10 2020-12-01 Xencor, Inc. Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications
CN104093744A (zh) * 2011-10-11 2014-10-08 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 双特异性抗体的改进的组装
HUE044633T2 (hu) 2011-10-27 2019-11-28 Genmab As Heterodimer fehérjék elõállítása
CN109111524B (zh) 2011-10-31 2022-10-28 中外制药株式会社 控制了重链与轻链的缔合的抗原结合分子
CA2854233C (en) 2011-11-04 2020-05-12 Zymeworks Inc. Stable heterodimeric antibody design with mutations in the fc domain
AR088920A1 (es) 2011-11-21 2014-07-16 Genentech Inc Purificacion de anticuerpos anti-c-met
US9527927B2 (en) * 2011-12-20 2016-12-27 Medimmune, Llc Modified polypeptides for bispecific antibody scaffolds
TR201815709T4 (tr) 2011-12-22 2018-11-21 Hoffmann La Roche İyon değişim membranı kromatografisi.
MX2014009565A (es) 2012-02-10 2014-11-10 Genentech Inc Anticuerpos monocatenarios y otros heteromultimeros.
US9181572B2 (en) 2012-04-20 2015-11-10 Abbvie, Inc. Methods to modulate lysine variant distribution
US9505833B2 (en) 2012-04-20 2016-11-29 Abbvie Inc. Human antibodies that bind human TNF-alpha and methods of preparing the same
WO2013158279A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Abbvie Inc. Protein purification methods to reduce acidic species
US9067990B2 (en) 2013-03-14 2015-06-30 Abbvie, Inc. Protein purification using displacement chromatography
DK2847231T3 (da) * 2012-05-10 2019-10-14 Bioatla Llc Multispecifikke monoklonale antistoffer
MX2014014162A (es) * 2012-05-24 2015-02-04 Hoffmann La Roche Anticuerpos multiespecificos.
US9249182B2 (en) 2012-05-24 2016-02-02 Abbvie, Inc. Purification of antibodies using hydrophobic interaction chromatography
EP2862875B1 (en) 2012-06-14 2023-09-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha ANTIGEN-BINDING MOLECULE CONTAINING MODIFIED Fc REGION
US9499634B2 (en) 2012-06-25 2016-11-22 Zymeworks Inc. Process and methods for efficient manufacturing of highly pure asymmetric antibodies in mammalian cells
MX2014014804A (es) 2012-06-27 2015-02-12 Hoffmann La Roche Metodo para la elaboracion de conjugados de la region fc de anticuerpos que comprenden por lo menos una entidad de union que se une especificamente a un objetivo y usos del mismo.
JP6203838B2 (ja) 2012-06-27 2017-09-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 少なくとも2つの異なる結合実体を含む、テーラーメイドの高度に選択的かつ多重特異的なターゲティング実体を選択および作製するための方法、ならびにその使用
WO2014012085A2 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Zymeworks Inc. Bispecific asymmetric heterodimers comprising anti-cd3 constructs
WO2014012082A2 (en) 2012-07-13 2014-01-16 Zymeworks Inc. Multivalent heteromultimer scaffold design an constructs
US9512214B2 (en) 2012-09-02 2016-12-06 Abbvie, Inc. Methods to control protein heterogeneity
BR112015004467A2 (pt) 2012-09-02 2017-03-21 Abbvie Inc método para controlar a heterogeneidade de proteínas
US9535071B2 (en) 2012-09-07 2017-01-03 The Governors Of The University Of Alberta Methods and compositions for diagnosis of inflammatory liver disease
CA2884608A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Rana Therapeutics, Inc. Multimeric oligonucleotide compounds
KR20140036905A (ko) * 2012-09-18 2014-03-26 삼성전자주식회사 이중특이 항체를 포함하는 단백질 복합체
US9695228B2 (en) * 2012-11-21 2017-07-04 Janssen Biotech, Inc. EGFR and c-Met fibronectin type III domain binding molecules
BR112015012385A2 (pt) 2012-11-28 2019-08-27 Zymeworks Inc constructo de polipeptídeo de ligação de antígeno isolado, polinucleotídeo isolado ou conjunto de polinucleotídeos isolados, vetor ou conjunto de vetores, célula isolada, composição farmacêutica, uso do constructo, método para tratar um sujeito tendo uma doença ou distúrbio ou câncer ou doença vascular, método para inibir, reduzir ou bloquear um sinal dentro de uma célula, método para obter o constructo, método para preparar o constructo, meio de armazenamento legível por computador, método implementado por computador e método para produzir um constructo de polipeptídeo de ligação de antígeno bi-específico
US9914785B2 (en) 2012-11-28 2018-03-13 Zymeworks Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
EP2940032B1 (en) * 2012-12-27 2018-04-25 Spiber Inc. Extraction method for hydrophilic recombinant protein
JP6077570B2 (ja) * 2012-12-27 2017-02-08 Spiber株式会社 親水性組換えタンパク質の粗精製方法
US10968276B2 (en) 2013-03-12 2021-04-06 Xencor, Inc. Optimized anti-CD3 variable regions
US11053316B2 (en) 2013-01-14 2021-07-06 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
CN105051069B (zh) 2013-01-14 2019-12-10 Xencor股份有限公司 新型异二聚体蛋白
US10131710B2 (en) 2013-01-14 2018-11-20 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US9701759B2 (en) 2013-01-14 2017-07-11 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10487155B2 (en) 2013-01-14 2019-11-26 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US9738722B2 (en) 2013-01-15 2017-08-22 Xencor, Inc. Rapid clearance of antigen complexes using novel antibodies
US10533054B2 (en) 2013-01-31 2020-01-14 Thomas Jefferson University Agonist fusion protein for CD40 and OX40 and methods of stimulating the immune system
US9017687B1 (en) 2013-10-18 2015-04-28 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same using displacement chromatography
WO2014151878A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Abbvie Inc. Methods for modulating protein glycosylation profiles of recombinant protein therapeutics using monosaccharides and oligosacharides
RU2721707C2 (ru) * 2013-03-14 2020-05-21 Макродженикс, Инк. Биспецифичные молекулы, иммунореактивные с иммунными эффекторными клетками, экспрессирующими активирующий рецептор
US8921526B2 (en) 2013-03-14 2014-12-30 Abbvie, Inc. Mutated anti-TNFα antibodies and methods of their use
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10106624B2 (en) 2013-03-15 2018-10-23 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10519242B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Xencor, Inc. Targeting regulatory T cells with heterodimeric proteins
EP2970486B1 (en) 2013-03-15 2018-05-16 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
EP3385277A1 (en) 2013-03-15 2018-10-10 F. Hoffmann-La Roche AG Il-22 polypeptides and il-22 fc fusion proteins and methods of use
KR102049990B1 (ko) * 2013-03-28 2019-12-03 삼성전자주식회사 c-Met 항체 및 VEGF 결합 단편이 연결된 융합 단백질
EP2981286A4 (en) * 2013-04-05 2016-08-24 Hoffmann La Roche ANTI-IL-4 ANTIBODIES AND BISPECIFIC ANTIBODIES AND USES THEREOF
JP5796147B2 (ja) 2013-04-25 2015-10-21 Spiber株式会社 ポリペプチド多孔質体及びその製造方法
CN104936625A (zh) 2013-04-25 2015-09-23 丝芭博株式会社 多肽水凝胶及其制造方法
US10633453B2 (en) * 2013-05-28 2020-04-28 Kaohsiung Medical University Antibody locker for the inactivation of protein drug
US9879081B2 (en) * 2013-06-25 2018-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Protein complex, bispecific antibody including the protein complex, and method of preparation thereof
US10370776B2 (en) * 2013-09-25 2019-08-06 Idea Orchard, Llc Antibody like protein
WO2015048312A1 (en) 2013-09-26 2015-04-02 Costim Pharmaceuticals Inc. Methods for treating hematologic cancers
AU2014325063B2 (en) * 2013-09-27 2019-10-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide heteromultimer
WO2015051293A2 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Abbvie, Inc. Use of metal ions for modulation of protein glycosylation profiles of recombinant proteins
EP3057608A4 (en) 2013-10-14 2017-10-11 Janssen Biotech, Inc. Cysteine engineered fibronectin type iii domain binding molecules
US9085618B2 (en) 2013-10-18 2015-07-21 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same
US9181337B2 (en) 2013-10-18 2015-11-10 Abbvie, Inc. Modulated lysine variant species compositions and methods for producing and using the same
US8946395B1 (en) 2013-10-18 2015-02-03 Abbvie Inc. Purification of proteins using hydrophobic interaction chromatography
BR112016010025A2 (pt) 2013-11-11 2017-12-05 Chugai Pharmaceutical Co Ltd molécula de ligação de antígeno contendo região variável de anticorpo modificado
US20150139988A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Abbvie, Inc. Glycoengineered binding protein compositions
CN105980409B (zh) 2013-11-27 2023-07-18 酵活生物制药有限公司 靶向her2的双特异性抗原结合构建体
TW201609805A (zh) * 2013-12-23 2016-03-16 美國禮來大藥廠 結合egfr及met之多功能抗體
KR102194142B1 (ko) * 2014-01-20 2020-12-23 삼성전자주식회사 항 c-Met/항 EGFR 이중 특이 항체 및 c-Src 저해제를 포함하는 병용 투여용 약학 조성물
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
BR112016018313A8 (pt) * 2014-02-10 2018-06-12 Igm Biosciences Inc Moléculas de ligação multiespecíficas iga
MX2016010729A (es) 2014-02-21 2016-10-26 Genentech Inc Anticuerpos biespecificos anti-il-13 / il-17 y sus usos.
UA119167C2 (uk) 2014-03-28 2019-05-10 Зенкор, Інк. Біспецифічне антитіло, яке зв'язується з cd38 та cd3
ES2900898T3 (es) 2014-04-07 2022-03-18 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anticuerpos biespecíficos inmunoactivadores
KR102603417B1 (ko) 2014-05-06 2023-11-20 제넨테크, 인크. 포유동물 세포를 사용한 이종다량체 단백질의 생산
AU2015260230A1 (en) 2014-05-13 2016-11-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha T cell-redirected antigen-binding molecule for cells having immunosuppression function
EA201692476A1 (ru) 2014-05-28 2017-07-31 Займворкс Инк. Модифицированные антигенсвязывающие полипептидные конструкции и их применение
WO2015184203A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 Macrogenics, Inc. Tri-specific binding molecules and methods of use thereof
TWI693232B (zh) 2014-06-26 2020-05-11 美商宏觀基因股份有限公司 與pd-1和lag-3具有免疫反應性的共價結合的雙抗體和其使用方法
EP3161002A1 (en) 2014-06-27 2017-05-03 Innate Pharma MULTISPECIFIC NKp46 BINDING PROTEINS
EP3160994A2 (en) * 2014-06-27 2017-05-03 Innate Pharma Multispecific antigen binding proteins
US9212225B1 (en) 2014-07-01 2015-12-15 Amphivena Therapeutics, Inc. Bispecific CD33 and CD3 binding proteins
US11219672B2 (en) * 2014-08-07 2022-01-11 Haruki Okamura Therapeutic agent for cancer which comprises combination of IL-18 and molecule-targeting antibody
SG11201701627PA (en) 2014-09-12 2017-03-30 Genentech Inc Anti-cll-1 antibodies and immunoconjugates
AU2015314826A1 (en) 2014-09-12 2017-03-02 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
AU2015314954B2 (en) 2014-09-12 2021-05-13 Genentech, Inc. Anti-HER2 antibodies and immunoconjugates
MX2017003227A (es) 2014-09-13 2017-12-04 Novartis Ag Terapias de combinacion de inhibidores de alk.
KR20170055521A (ko) 2014-09-17 2017-05-19 제넨테크, 인크. 항-her2 항체를 포함하는 면역콘주게이트
CA2962603A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Macrogenics, Inc. Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding cd19 and cd3, and uses thereof
JP6875276B2 (ja) 2014-11-05 2021-05-19 ジェネンテック, インコーポレイテッド 細菌における2鎖タンパク質の生成方法
EP3753948A1 (en) 2014-11-05 2020-12-23 Genentech, Inc. Methods of producing two chain proteins in bacteria
US10093730B2 (en) 2014-11-10 2018-10-09 Genentech, Inc. Anti-interleukin-33 antibodies and uses thereof
TWI831044B (zh) 2014-11-11 2024-02-01 日商中外製藥股份有限公司 抗原結合分子、包含抗原結合分子的醫藥組合物以及製造及選擇抗原結合分子之方法
US11566082B2 (en) 2014-11-17 2023-01-31 Cytiva Bioprocess R&D Ab Mutated immunoglobulin-binding polypeptides
CN107250158B (zh) 2014-11-19 2022-03-25 基因泰克公司 抗转铁蛋白受体/抗bace1多特异性抗体和使用方法
HUE055115T2 (hu) 2014-11-26 2021-10-28 Xencor Inc CD3-at és CD20-at kötõ heterodimer antitestek
SG11201704274QA (en) 2014-11-26 2017-06-29 Xencor Inc Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cd38
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
PL3227332T3 (pl) 2014-12-03 2020-06-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Wielospecyficzne przeciwciała
KR20170085595A (ko) 2014-12-10 2017-07-24 제넨테크, 인크. 혈뇌 장벽 수용체 항체 및 사용 방법
WO2016105450A2 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Xencor, Inc. Trispecific antibodies
SG11201706024YA (en) 2015-01-26 2017-08-30 Macrogenics Inc Multivalent molecules comprising dr5-binding domains
WO2016141387A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Xencor, Inc. Modulation of t cells with bispecific antibodies and fc fusions
EP3277821B1 (en) * 2015-03-31 2019-07-24 NovImmune SA Method for optimizing the assembly and production of hetero-multimeric protein complexes
WO2016159213A1 (ja) 2015-04-01 2016-10-06 中外製薬株式会社 ポリペプチド異種多量体の製造方法
AU2016243026B2 (en) 2015-04-03 2022-03-31 Eureka Therapeutics, Inc. Constructs targeting AFP peptide/MHC complexes and uses thereof
US10787500B2 (en) * 2015-04-10 2020-09-29 Adimab, Llc Methods for purifying heterodimeric multispecific antibodies from parental homodimeric antibody species
GB201506869D0 (en) * 2015-04-22 2015-06-03 Ucb Biopharma Sprl Method
CA2987037A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Amphivena Therapeutics, Inc. Use of cd33/cd3 bispecific tandem diabodies for the treatment of acute myeloid leukemia (aml)
US20180169184A1 (en) 2015-06-04 2018-06-21 Ospedale San Raffaele Srl Inhibitor of IGFBP3/TMEM219 Axis and Diabetes
EA201792669A1 (ru) 2015-06-04 2018-06-29 Оспедале Сан Раффаэле Срл Igfbp3 и его применение
TWI773646B (zh) 2015-06-08 2022-08-11 美商宏觀基因股份有限公司 結合lag-3的分子和其使用方法
WO2016207278A1 (en) 2015-06-23 2016-12-29 Innate Pharma Multispecific nk engager proteins
CA2990511A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Innate Pharma Multispecific antigen binding proteins
CR20220194A (es) 2015-07-30 2022-06-16 Macrogenics Inc Moléculas de unión a pd-1 y métodos de uso de las mismas
MA43345A (fr) 2015-10-02 2018-08-08 Hoffmann La Roche Conjugués anticorps-médicaments de pyrrolobenzodiazépine et méthodes d'utilisation
JP7320944B2 (ja) 2015-10-08 2023-08-04 マクロジェニクス,インコーポレーテッド B7‐h3に特異的に結合する分子及びpd‐1に特異的に結合する分子
CN108283001B (zh) 2015-10-08 2022-08-19 酵活有限公司 包含κ和λ轻链的抗原结合多肽构建体及其用途
MA43354A (fr) 2015-10-16 2018-08-22 Genentech Inc Conjugués médicamenteux à pont disulfure encombré
MA45326A (fr) 2015-10-20 2018-08-29 Genentech Inc Conjugués calichéamicine-anticorps-médicament et procédés d'utilisation
CN108289951A (zh) 2015-10-30 2018-07-17 豪夫迈·罗氏有限公司 抗-因子d抗体和缀合物
JP6998869B2 (ja) 2015-11-08 2022-02-04 ジェネンテック, インコーポレイテッド 多重特異性抗体のスクリーニング方法
JP6931329B2 (ja) 2015-11-18 2021-09-01 中外製薬株式会社 免疫抑制機能を有する細胞に対するt細胞リダイレクト抗原結合分子を用いた併用療法
WO2017086419A1 (ja) 2015-11-18 2017-05-26 中外製薬株式会社 液性免疫応答の増強方法
CN108699136B (zh) 2015-12-07 2022-03-18 Xencor股份有限公司 结合cd3和psma的异二聚抗体
KR102424513B1 (ko) 2015-12-14 2022-07-25 마크로제닉스, 인크. Pd-1 및 ctla-4과의 면역반응성을 가진 이중특이적 분자, 및 이것의 사용 방법
US11649262B2 (en) 2015-12-28 2023-05-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for promoting efficiency of purification of Fc region-containing polypeptide
CN108472379B (zh) 2015-12-30 2022-06-21 豪夫迈·罗氏有限公司 减少聚山梨酯降解的制剂
JP7046814B2 (ja) 2015-12-30 2022-04-04 ジェネンテック, インコーポレイテッド タンパク質製剤のためのトリプトファン誘導体の使用
TW201730212A (zh) 2016-02-17 2017-09-01 宏觀基因股份有限公司 Ror1-結合分子及其使用方法
KR102514317B1 (ko) 2016-04-15 2023-03-27 마크로제닉스, 인크. 신규 b7-h3-결합 분자, 그것의 항체 약물 콘쥬게이트 및 그것의 사용 방법
MA43552A (fr) 2016-04-15 2018-11-07 Alpine Immune Sciences Inc Protéines immunomodulatrices à variants de cd80 et leurs utilisations
KR20230051601A (ko) 2016-04-15 2023-04-18 알파인 이뮨 사이언시즈, 인코포레이티드 Icos 리간드 변이체 면역조절 단백질 및 그의 용도
JP7106187B2 (ja) 2016-05-11 2022-07-26 サイティバ・バイオプロセス・アールアンドディ・アクチボラグ 分離マトリックスを保存する方法
JP7031934B2 (ja) 2016-05-11 2022-03-08 サイティバ・バイオプロセス・アールアンドディ・アクチボラグ 分離マトリックス
US10654887B2 (en) 2016-05-11 2020-05-19 Ge Healthcare Bio-Process R&D Ab Separation matrix
US10513537B2 (en) 2016-05-11 2019-12-24 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation matrix
US10889615B2 (en) 2016-05-11 2021-01-12 Cytiva Bioprocess R&D Ab Mutated immunoglobulin-binding polypeptides
US10730908B2 (en) 2016-05-11 2020-08-04 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation method
EP3455241B1 (en) 2016-05-11 2022-02-23 Cytiva BioProcess R&D AB Method of cleaning and/or sanitizing a separation matrix
US10703774B2 (en) 2016-09-30 2020-07-07 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation method
PL3458101T3 (pl) 2016-05-20 2021-05-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Koniugaty PROTAC-przeciwciało i sposoby ich stosowania
JP7022080B2 (ja) 2016-05-27 2022-02-17 ジェネンテック, インコーポレイテッド 部位特異的抗体-薬物複合体の特徴付けのための生化学分析的方法
UY37269A (es) 2016-06-02 2018-01-02 Abbvie Inc Agonista del receptor de glucocorticoides e inmunoconjugados del mismo
WO2017214024A1 (en) 2016-06-06 2017-12-14 Genentech, Inc. Silvestrol antibody-drug conjugates and methods of use
EP4257613A3 (en) 2016-06-14 2023-12-13 Xencor, Inc. Bispecific checkpoint inhibitor antibodies
WO2017218977A2 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Genentech, Inc. Purification of multispecific antibodies
EA201990067A1 (ru) 2016-06-21 2019-07-31 Янссен Байотек, Инк. Цистеин-модифицированные связывающие молекулы на основе домена фибронектина iii типа
CN109715663B (zh) 2016-06-28 2022-11-25 Xencor股份有限公司 结合生长抑素受体2的异源二聚抗体
WO2018014260A1 (en) 2016-07-20 2018-01-25 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Multispecific antigen binding proteins and methods of use thereof
WO2018022946A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Alpine Immune Sciences, Inc. Cd155 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
WO2018022945A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Alpine Immune Sciences, Inc. Cd112 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
US11471488B2 (en) 2016-07-28 2022-10-18 Alpine Immune Sciences, Inc. CD155 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
US10696722B2 (en) 2016-08-10 2020-06-30 Ajou University Industry-Academic Cooperation Foundation Heterodimeric Fc-fused cytokine and pharmaceutical composition comprising the same
CN109689111B (zh) 2016-08-11 2024-04-05 基因泰克公司 吡咯并苯并二氮杂䓬前药及其抗体缀合物
US10793632B2 (en) 2016-08-30 2020-10-06 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
EP3522933B1 (en) 2016-10-05 2021-12-15 F. Hoffmann-La Roche AG Methods for preparing antibody drug conjugates
WO2018068201A1 (en) 2016-10-11 2018-04-19 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Single-domain antibodies and variants thereof against ctla-4
SG11201903302UA (en) 2016-10-14 2019-05-30 Xencor Inc Bispecific heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ralpha fc-fusion proteins and pd-1 antibody fragments
TN2019000164A1 (en) 2016-11-23 2020-10-05 Bioverativ Therapeutics Inc Mono- and bispecific antibodies binding to coagulation factor ix and coagulation factor x
US10597438B2 (en) 2016-12-14 2020-03-24 Janssen Biotech, Inc. PD-L1 binding fibronectin type III domains
US10611823B2 (en) 2016-12-14 2020-04-07 Hanssen Biotech, Inc CD137 binding fibronectin type III domains
EP3932432A1 (en) 2016-12-14 2022-01-05 Janssen Biotech, Inc. Cd8a-binding fibronectin type iii domains
TWI814715B (zh) 2016-12-23 2023-09-11 美商宏觀基因股份有限公司 Adam9結合分子及使用其的方法
CA3048467A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Development Center For Biotechnology Klk6-mediated cns-specific antibody prodrug activation
US11274157B2 (en) 2017-01-12 2022-03-15 Eureka Therapeutics, Inc. Constructs targeting histone H3 peptide/MHC complexes and uses thereof
SG11201907364WA (en) 2017-02-10 2019-09-27 Genentech Inc Anti-tryptase antibodies, compositions thereof, and uses thereof
CN110325209A (zh) 2017-02-24 2019-10-11 宏观基因有限公司 能够结合cd137和肿瘤抗原的双特异性结合分子及其用途
CA3053812A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Alpine Immune Sciences, Inc. Pd-l2 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
CA3054068A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Alpine Immune Sciences, Inc. Cd80 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
ES2963638T3 (es) 2017-03-16 2024-04-01 Alpine Immune Sciences Inc Proteínas inmunomoduladoras de variantes de PD-L1 y usos de las mismas
MY201065A (en) 2017-04-26 2024-02-01 Eureka Therapeutics Inc Constructs specifically recognizing glypican 3 and uses thereof
CN108866635B (zh) 2017-05-09 2021-11-26 安升(上海)医药科技有限公司 多特异性蛋白药物及其文库、以及制备方法和应用
US11084863B2 (en) 2017-06-30 2021-08-10 Xencor, Inc. Targeted heterodimeric Fc fusion proteins containing IL-15 IL-15alpha and antigen binding domains
KR20230020022A (ko) 2017-10-10 2023-02-09 알파인 이뮨 사이언시즈, 인코포레이티드 Ctla-4 변이체 면역조절 단백질 및 이의 용도
JP7282760B2 (ja) 2017-10-18 2023-05-29 アルパイン イミューン サイエンシズ インコーポレイテッド バリアントicosリガンド免疫調節タンパク質ならびに関連する組成物および方法
TW201932142A (zh) 2017-10-20 2019-08-16 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 自單特異性抗體產生多特異性抗體之方法
CN114525273A (zh) * 2017-10-27 2022-05-24 10X基因组学有限公司 用于样品制备和分析的方法和系统
KR20200074195A (ko) 2017-10-30 2020-06-24 에프. 호프만-라 로슈 아게 단일특이적 항체로부터 다중특이적 항체의 생체내 생성 방법
WO2019089544A1 (en) 2017-11-01 2019-05-09 Tufts Medical Center, Inc. Bispecific antibody constructs and methods of use
US10981992B2 (en) 2017-11-08 2021-04-20 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
JP2021502100A (ja) 2017-11-08 2021-01-28 ゼンコア インコーポレイテッド 新規抗pd−1配列を用いた二重特異性および単一特異性抗体
LT3658192T (lt) 2017-12-01 2021-07-12 Abbvie Inc. Gliukokortikoidų receptorių agonistas ir jo imunokonjugatai
EP3720963A4 (en) 2017-12-05 2021-12-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha ANTIGEN BINDING MOLECULE INCLUDING A VARIABLE REGION OF MODIFIED ANTIBODIES BINDING TO CD3 AND CD137
RU2020122822A (ru) 2017-12-12 2022-01-13 Макродженикс, Инк. Биспецифичные связывающие cd16 молекулы и их применение при лечении заболеваний
CN111655718A (zh) 2017-12-19 2020-09-11 Xencor股份有限公司 经过工程化的il-2 fc融合蛋白
CN117050184A (zh) 2017-12-28 2023-11-14 南京传奇生物科技有限公司 针对tigit的单域抗体和其变体
CN111699200B (zh) 2018-01-15 2023-05-26 南京传奇生物科技有限公司 针对pd-1的单域抗体和其变体
JP7345479B2 (ja) 2018-01-26 2023-09-15 ジェネンテック, インコーポレイテッド 組成物及び使用方法
CN111655717A (zh) 2018-01-26 2020-09-11 豪夫迈·罗氏有限公司 IL-22 Fc融合蛋白及使用方法
KR20200115485A (ko) * 2018-01-31 2020-10-07 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 약물 생성물 불순물을 특성화하기 위한 시스템 및 방법
US11884733B2 (en) 2018-02-08 2024-01-30 Dragonfly Therapeutics, Inc. Antibody variable domains targeting the NKG2D receptor
CA3088557C (en) 2018-02-09 2024-02-27 Genentech, Inc. Therapeutic and diagnostic methods for mast cell-mediated inflammatory diseases
WO2019160904A1 (en) 2018-02-15 2019-08-22 Macrogenics, Inc. Variant cd3-binding domains and their use in combination therapies for the treatment of disease
TW201946647A (zh) 2018-02-21 2019-12-16 美商建南德克公司 利用il-22 fc融合蛋白進行治療之投藥
GB201805142D0 (en) * 2018-03-29 2018-05-16 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation method
SG11202006674QA (en) 2018-03-30 2020-08-28 Nanjing Legend Biotech Co Ltd Single-domain antibodies against lag-3 and uses thereof
EP3773911A2 (en) 2018-04-04 2021-02-17 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein
EP3781598A1 (en) 2018-04-18 2021-02-24 Xencor, Inc. Tim-3 targeted heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ra fc-fusion proteins and tim-3 antigen binding domains
MX2020010910A (es) 2018-04-18 2021-02-09 Xencor Inc Proteinas de fusion heterodimericas dirigidas a pd-1 que contienen proteinas de fusion il-15 / il-15ra fc y dominios de union al antigeno pd-1 y usos de los mismos.
CN110386978A (zh) * 2018-04-19 2019-10-29 上海多米瑞生物技术有限公司 大肠杆菌周质空间表达的蛋白的提取方法
WO2019228514A1 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Tayu Huaxia Biotech Medical Group Co., Ltd. Compositions and uses thereof for treating disease or condition
WO2019241758A1 (en) 2018-06-15 2019-12-19 Alpine Immune Sciences, Inc. Pd-1 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
SG11202012342WA (en) 2018-06-18 2021-01-28 Eureka Therapeutics Inc Constructs targeting prostate-specific membrane antigen (psma) and uses thereof
AR115925A1 (es) 2018-08-08 2021-03-10 Genentech Inc Uso de derivados de triptófano y l-metionina para formulación de proteínas
GB201814281D0 (en) 2018-09-03 2018-10-17 Femtogenix Ltd Cytotoxic agents
MA53822A (fr) 2018-10-03 2021-08-11 Xencor Inc Protéines de fusion fc hétérodimères d'il -12
EP3863721A1 (en) 2018-10-11 2021-08-18 Inhibrx, Inc. 5t4 single domain antibodies and therapeutic compositions thereof
EP3864044A1 (en) 2018-10-11 2021-08-18 Inhibrx, Inc. B7h3 single domain antibodies and therapeutic compositions thereof
EP3864045A2 (en) 2018-10-11 2021-08-18 Inhibrx, Inc. Dll3 single domain antibodies and therapeutic compositions thereof
CN113166262A (zh) 2018-10-11 2021-07-23 英伊布里克斯公司 Pd-1单结构域抗体及其治疗组合物
WO2020086758A1 (en) 2018-10-23 2020-04-30 Dragonfly Therapeutics, Inc. Heterodimeric fc-fused proteins
CN113056287A (zh) 2018-10-24 2021-06-29 豪夫迈·罗氏有限公司 缀合的化学降解诱导剂及使用方法
SG11202104104VA (en) 2018-11-05 2021-05-28 Genentech Inc Methods of producing two chain proteins in prokaryotic host cells
JP2022510276A (ja) 2018-11-30 2022-01-26 アルパイン イミューン サイエンシズ インコーポレイテッド Cd86バリアント免疫調節タンパク質およびその使用
JP2022513198A (ja) 2018-12-10 2022-02-07 ジェネンテック, インコーポレイテッド Fc含有タンパク質への部位特異的コンジュゲーションのための光架橋性ペプチド
KR20210113244A (ko) * 2019-01-07 2021-09-15 샤턱 랩스 인코포레이티드 감마 델타 t 세포를 조절하기 위한 이종이량체 단백질
GB201901197D0 (en) 2019-01-29 2019-03-20 Femtogenix Ltd G-A Crosslinking cytotoxic agents
CA3132185A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind enpp3 and cd3
CN110068491A (zh) * 2019-04-15 2019-07-30 湖北擎科生物科技有限公司 一种高灵敏度低背景考马斯亮蓝染色液及其使用方法
JP2022541002A (ja) * 2019-07-12 2022-09-21 プロヴィヴァ セラピューティクス (ホン コン) リミテッド Il-2組成物およびその使用方法
CA3147621A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Methods and compositions for targeting tgf-.beta. signaling in cd4+ helper t cells for cancer immunotherapy
WO2021021647A1 (en) 2019-07-26 2021-02-04 Genentech, Inc. Dosing for prevention or treatment of graft versus host disease (gvhd) with il-22 fc fusion proteins
AU2020348393A1 (en) 2019-09-20 2022-02-24 Genentech, Inc. Dosing for anti-tryptase antibodies
US11781138B2 (en) 2019-10-14 2023-10-10 Aro Biotherapeutics Company FN3 domain-siRNA conjugates and uses thereof
WO2021076546A1 (en) 2019-10-14 2021-04-22 Aro Biotherapeutics Company Cd71 binding fibronectin type iii domains
CN110964119A (zh) * 2019-12-05 2020-04-07 沣潮医药科技(上海)有限公司 抗疟二聚体免疫粘附素、药物组合物和用途
WO2021155071A1 (en) 2020-01-29 2021-08-05 Inhibrx, Inc. Cd28 single domain antibodies and multivalent and multispecific constructs thereof
BR112022016491A2 (pt) 2020-02-28 2022-10-11 Shanghai Henlius Biotech Inc Construto anti-cd137 e usos do mesmo
WO2021183849A1 (en) 2020-03-13 2021-09-16 Genentech, Inc. Anti-interleukin-33 antibodies and uses thereof
SG11202105302PA (en) 2020-03-31 2021-11-29 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Dll3-targeting multispecific antigen-binding molecules and uses thereof
WO2021207662A1 (en) 2020-04-10 2021-10-14 Genentech, Inc. Use of il-22fc for the treatment or prevention of pneumonia, acute respiratory distress syndrome, or cytokine release syndrome
WO2021231976A1 (en) 2020-05-14 2021-11-18 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (psma) and cd3
WO2022010798A1 (en) 2020-07-06 2022-01-13 Kiromic BioPharma, Inc. Mesothelin isoform binding molecules and chimeric pd1 receptor molecules, cells containing the same and uses thereof
CR20230017A (es) 2020-07-21 2023-02-17 Genentech Inc Inductores químicos de degradación conjugados con anticuerpo de brm y métodos de estos
GB2597532A (en) 2020-07-28 2022-02-02 Femtogenix Ltd Cytotoxic compounds
IL300666A (en) 2020-08-19 2023-04-01 Xencor Inc ANTI–CD28 COMPOSITIONS
MX2023003127A (es) 2020-09-21 2023-03-23 Genentech Inc Purificacion de anticuerpos multiespecificos.
EP4228697A1 (en) 2020-10-16 2023-08-23 Invisishield Technologies Ltd. Compositions for preventing or treating viral and other microbial infections
CA3202233A1 (en) 2020-11-18 2022-05-27 Kiromic BioPharma, Inc. Gamma-delta t cell manufacturing processes and chimeric pd1 receptor molecules
IL303295A (en) 2020-12-07 2023-07-01 UCB Biopharma SRL Multispecific antibodies and antibody combinations
US11739144B2 (en) 2021-03-09 2023-08-29 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and CLDN6
WO2022192586A1 (en) 2021-03-10 2022-09-15 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and gpc3
WO2022197877A1 (en) 2021-03-19 2022-09-22 Genentech, Inc. Methods and compositions for time delayed bio-orthogonal release of cytotoxic agents
MX2023011371A (es) 2021-03-31 2023-10-06 Hoffmann La Roche Purificacion de anticuerpos mediante cromatografia de modo mezclado.
JP2024517610A (ja) 2021-04-14 2024-04-23 アロ・バイオセラピューティクス・カンパニー Cd71に結合するフィブロネクチンiii型ドメイン
WO2023011650A1 (zh) * 2021-08-06 2023-02-09 甘李药业股份有限公司 一种多特异性抗体及其用途
WO2023019239A1 (en) 2021-08-13 2023-02-16 Genentech, Inc. Dosing for anti-tryptase antibodies
WO2023086807A1 (en) 2021-11-10 2023-05-19 Genentech, Inc. Anti-interleukin-33 antibodies and uses thereof
AR128331A1 (es) 2022-01-26 2024-04-17 Genentech Inc Inductores químicos de degradación conjugados con anticuerpos y métodos de estos
AR128330A1 (es) 2022-01-26 2024-04-17 Genentech Inc Inductores químicos de degradación conjugados con anticuerpo y métodos de estos
WO2023172883A1 (en) 2022-03-07 2023-09-14 Alpine Immune Sciences, Inc. Immunomodulatory proteins of variant cd80 polypeptides, cell therapies thereof and related methods and uses
WO2023230488A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Cereius, Inc. Her2-binding agents and uses thereof
WO2024110905A1 (en) 2022-11-24 2024-05-30 Beigene, Ltd. Anti-cea antibody drug conjugates and methods of use
WO2024151515A2 (en) 2023-01-09 2024-07-18 Odyssey Therapeutics, Inc. Anti-tnfr2 antigen-binding proteins and uses thereof
WO2024153168A2 (en) 2023-01-19 2024-07-25 Beigene, Ltd. Anti-cmet antibodies and methods of use
WO2024183637A1 (en) 2023-03-03 2024-09-12 Beigene Switzerland Gmbh Muc1 antibodies and methods of use
WO2024183636A1 (en) 2023-03-03 2024-09-12 Beigene Switzerland Gmbh Cd16a antibodies and methods of use
WO2024183635A1 (en) 2023-03-03 2024-09-12 Beigene, Ltd. Muc1 and cd16a antibodies and methods of use
WO2024184811A1 (en) 2023-03-06 2024-09-12 Beigene Switzerland Gmbh Anti-cd3 multispecific antibodies and methods of use
WO2024184810A1 (en) 2023-03-06 2024-09-12 Beigene Switzerland Gmbh Anti-cldn6 and anti-cd3 multispecific antibodies and methods of use
WO2024184812A1 (en) 2023-03-06 2024-09-12 Beigene Switzerland Gmbh Anti-cldn6 antibodies and methods of use
WO2024192065A1 (en) 2023-03-14 2024-09-19 Odyssey Therapeutics, Inc. Anti-cd25 antigen-binding proteins and uses thereof
WO2024220546A2 (en) 2023-04-17 2024-10-24 Peak Bio, Inc. Antibodies and antibody-drug conjugates and methods of use and synthetic processes and intermediates
CN118271465B (zh) * 2024-05-31 2024-09-03 内蒙古大学 Trx-SPRR2A蛋白及其在制备抗肿瘤药物中的应用

Family Cites Families (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US3896111A (en) 1973-02-20 1975-07-22 Research Corp Ansa macrolides
IL47062A (en) 1975-04-10 1979-07-25 Yeda Res & Dev Process for diminishing antigenicity of tissues to be usedas transplants by treatment with glutaraldehyde
US4151042A (en) 1977-03-31 1979-04-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for producing maytansinol and its derivatives
US4137230A (en) 1977-11-14 1979-01-30 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for the production of maytansinoids
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
FR2415708A1 (fr) 1978-01-30 1979-08-24 Renault Dispositif de retenue et de verrouillage pour berceau de roue de secours
US4265814A (en) 1978-03-24 1981-05-05 Takeda Chemical Industries Matansinol 3-n-hexadecanoate
US4307016A (en) 1978-03-24 1981-12-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Demethyl maytansinoids
JPS5562090A (en) 1978-10-27 1980-05-10 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
JPS55164687A (en) 1979-06-11 1980-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
US4256746A (en) 1978-11-14 1981-03-17 Takeda Chemical Industries Dechloromaytansinoids, their pharmaceutical compositions and method of use
JPS5566585A (en) 1978-11-14 1980-05-20 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
JPS55102583A (en) 1979-01-31 1980-08-05 Takeda Chem Ind Ltd 20-acyloxy-20-demethylmaytansinoid compound
US4665077A (en) 1979-03-19 1987-05-12 The Upjohn Company Method for treating rejection of organ or skin grafts with 6-aryl pyrimidine compounds
JPS55162791A (en) 1979-06-05 1980-12-18 Takeda Chem Ind Ltd Antibiotic c-15003pnd and its preparation
JPS55164685A (en) 1979-06-08 1980-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
JPS55164686A (en) 1979-06-11 1980-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
US4309428A (en) 1979-07-30 1982-01-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Maytansinoids
JPS5645483A (en) 1979-09-19 1981-04-25 Takeda Chem Ind Ltd C-15003phm and its preparation
EP0028683A1 (en) 1979-09-21 1981-05-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antibiotic C-15003 PHO and production thereof
JPS5645485A (en) 1979-09-21 1981-04-25 Takeda Chem Ind Ltd Production of c-15003pnd
WO1982001188A1 (en) 1980-10-08 1982-04-15 Takeda Chemical Industries Ltd 4,5-deoxymaytansinoide compounds and process for preparing same
US4450254A (en) 1980-11-03 1984-05-22 Standard Oil Company Impact improvement of high nitrile resins
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
US4313946A (en) 1981-01-27 1982-02-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Chemotherapeutically active maytansinoids from Trewia nudiflora
US4315929A (en) 1981-01-27 1982-02-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of controlling the European corn borer with trewiasine
JPS57192389A (en) 1981-05-20 1982-11-26 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4965199A (en) 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
SE8505922D0 (sv) 1985-12-13 1985-12-13 Kabigen Ab Construction of an igg binding protein to facilitate downstream processing using protein engineering
ATE126696T1 (de) 1985-12-23 1995-09-15 Hutchinson Fred Cancer Res Regulierung der retroviralen replikation, infektion und pathogenese.
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US4975278A (en) 1988-02-26 1990-12-04 Bristol-Myers Company Antibody-enzyme conjugates in combination with prodrugs for the delivery of cytotoxic agents to tumor cells
US5053394A (en) 1988-09-21 1991-10-01 American Cyanamid Company Targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
IL85746A (en) 1988-03-15 1994-05-30 Yeda Res & Dev Preparations comprising t-lymphocyte cells treated with 8-methoxypsoralen or cell membranes separated therefrom for preventing or treating autoimmune diseases
FI891226A (fi) 1988-04-28 1989-10-29 Univ Leland Stanford Junior Reseptordeterminanter i anti-t-celler foer behandling av autoimmunsjukdom.
EP0435911B1 (en) 1988-09-23 1996-03-13 Cetus Oncology Corporation Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression
WO1990008187A1 (en) 1989-01-19 1990-07-26 Dana Farber Cancer Institute Soluble two domain cd2 protein
DE69006018T3 (de) 1989-03-21 2004-01-15 Immune Response Corp Inc Impfung und methoden gegen krankheiten, die von pathologischen reaktionen der spezifischen t-zellen abstammen.
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
NZ234586A (en) 1989-07-19 1993-02-25 Arthur Allen Vandenbark Peptide of a t-cell receptor capable of inducing protection from immune-related disease
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
CA2026147C (en) 1989-10-25 2006-02-07 Ravi J. Chari Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
JPH0730116B2 (ja) 1989-12-20 1995-04-05 シェリング・コーポレーション ヒトインターロイキン―4の抗体アンタゴニスト
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
US5508192A (en) 1990-11-09 1996-04-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Bacterial host strains for producing proteolytically sensitive polypeptides
US5264365A (en) 1990-11-09 1993-11-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Protease-deficient bacterial strains for production of proteolytically sensitive polypeptides
WO1992010209A1 (en) 1990-12-04 1992-06-25 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology Bifunctional antibodies and method of preparing same
DE69233254T2 (de) 1991-06-14 2004-09-16 Genentech, Inc., South San Francisco Humanisierter Heregulin Antikörper
JP3951062B2 (ja) 1991-09-19 2007-08-01 ジェネンテック・インコーポレーテッド 少なくとも遊離のチオールとして存在するシステインを有する抗体フラグメントの大腸菌での発現、2官能性F(ab’)2抗体の産生のための使用
US5362852A (en) 1991-09-27 1994-11-08 Pfizer Inc. Modified peptide derivatives conjugated at 2-hydroxyethylamine moieties
EP1136556B1 (en) 1991-11-25 2005-06-08 Enzon, Inc. Method of producing multivalent antigen-binding proteins
US6129914A (en) * 1992-03-27 2000-10-10 Protein Design Labs, Inc. Bispecific antibody effective to treat B-cell lymphoma and cell line
ZA932522B (en) 1992-04-10 1993-12-20 Res Dev Foundation Immunotoxins directed against c-erbB-2(HER/neu) related surface antigens
PT752248E (pt) 1992-11-13 2001-01-31 Idec Pharma Corp Aplicacao terapeutica de anticorpos quimericos e marcados radioactivamente contra antigenios de diferenciacao restrita de linfocitos b humanos para o tratamento do linfoma de celulas b
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
UA40577C2 (uk) * 1993-08-02 2001-08-15 Мерк Патент Гмбх Біспецифічна молекула, що використовується для лізису пухлинних клітин, спосіб її одержання, моноклональне антитіло (варіанти), фармацевтичний препарат, фармацевтичний набір (варіанти), спосіб видалення пухлинних клітин
SE9400088D0 (sv) 1994-01-14 1994-01-14 Kabi Pharmacia Ab Bacterial receptor structures
HU221001B1 (hu) 1994-03-17 2002-07-29 Merck Patent Gmbh. Egyláncú anti-EGFR Fv-k és anti-EGFR ellenanyagok
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
US5639635A (en) 1994-11-03 1997-06-17 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5663149A (en) 1994-12-13 1997-09-02 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide heterocyclic and halophenyl amides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
WO1997038123A1 (en) 1996-04-05 1997-10-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing soluble, biologically-active disulfide bond-containing eukaryotic proteins in bacterial cells
WO1998050431A2 (en) * 1997-05-02 1998-11-12 Genentech, Inc. A method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US20020062010A1 (en) 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
US6083715A (en) 1997-06-09 2000-07-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing heterologous disulfide bond-containing polypeptides in bacterial cells
US6660843B1 (en) 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
BRPI9914698B8 (pt) 1998-10-23 2021-05-25 Amgen Inc composto que se liga a um receptor mp1, e , composição farmacêutica.
IL127127A0 (en) 1998-11-18 1999-09-22 Peptor Ltd Small functional units of antibody heavy chain variable regions
IL151853A0 (en) 2000-04-11 2003-04-10 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses therefor
WO2002002773A2 (en) 2000-06-29 2002-01-10 Abbott Laboratories Dual specificity antibodies and methods of making and using
US6979556B2 (en) 2000-12-14 2005-12-27 Genentech, Inc. Separate-cistron contructs for secretion of aglycosylated antibodies from prokaryotes
ES2376454T3 (es) 2000-12-22 2012-03-14 Grad, Carole, Legal Representative Of Howard, Kaplan Librer�?as de expresión en fago de fragmentos vh humanos.
US6884869B2 (en) 2001-04-30 2005-04-26 Seattle Genetics, Inc. Pentapeptide compounds and uses related thereto
PL210546B1 (pl) 2001-05-11 2012-01-31 Amgen Peptydy oraz pokrewne cząsteczki wiążące TALL-1
KR20090125840A (ko) 2001-06-13 2009-12-07 젠맵 에이/에스 표피 성장 인자 수용체 (egfr)에 대한 인간 모노클로날 항체
US7332474B2 (en) 2001-10-11 2008-02-19 Amgen Inc. Peptides and related compounds having thrombopoietic activity
US7205275B2 (en) 2001-10-11 2007-04-17 Amgen Inc. Methods of treatment using specific binding agents of human angiopoietin-2
US7138370B2 (en) 2001-10-11 2006-11-21 Amgen Inc. Specific binding agents of human angiopoietin-2
JP2005289809A (ja) 2001-10-24 2005-10-20 Vlaams Interuniversitair Inst Voor Biotechnologie Vzw (Vib Vzw) 突然変異重鎖抗体
CN101537180B (zh) 2002-07-18 2016-02-10 莫鲁斯有限公司 抗体混合物的重组生产
EP1391213A1 (en) 2002-08-21 2004-02-25 Boehringer Ingelheim International GmbH Compositions and methods for treating cancer using maytansinoid CD44 antibody immunoconjugates and chemotherapeutic agents
US6919426B2 (en) 2002-09-19 2005-07-19 Amgen Inc. Peptides and related molecules that modulate nerve growth factor activity
KR100944575B1 (ko) 2002-10-17 2010-02-25 젠맵 에이/에스 Cd20에 대한 인간 모노클로날 항체
US8088387B2 (en) 2003-10-10 2012-01-03 Immunogen Inc. Method of targeting specific cell populations using cell-binding agent maytansinoid conjugates linked via a non-cleavable linker, said conjugates, and methods of making said conjugates
AU2004251168A1 (en) 2003-05-30 2005-01-06 Genentech, Inc. Treatment with anti-VEGF antibodies
DE602004017726D1 (de) 2003-06-30 2008-12-24 Domantis Ltd Pegylierte Single-domain-antikörper (dAb)
HN2004000285A (es) 2003-08-04 2006-04-27 Pfizer Prod Inc ANTICUERPOS DIRIGIDOS A c-MET
US7472724B2 (en) 2003-08-18 2009-01-06 Electrolock, Inc. Method and apparatus for creating, using, and dispensing tubes
EP3120861B1 (en) 2003-11-06 2018-08-15 Seattle Genetics, Inc. Intermediate for conjugate preparation comprising auristatin derivatives and a linker
JP2007515493A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 セントカー・インコーポレーテツド 多量体分子を生成する方法
DK1703893T3 (da) 2003-12-23 2012-05-07 Genentech Inc Hidtil ukendte anti-il13-antistoffer og anvendelser deraf
US7501121B2 (en) 2004-06-17 2009-03-10 Wyeth IL-13 binding agents
AR049390A1 (es) 2004-06-09 2006-07-26 Wyeth Corp Anticuerpos contra la interleuquina-13 humana y usos de los mismos
US20070048785A1 (en) 2004-06-09 2007-03-01 Lin Laura L Anti-IL-13 antibodies and complexes
LT2311874T (lt) * 2004-07-22 2017-11-27 Erasmus University Medical Center Rotterdam Rišančiosios molekulės
PE20060560A1 (es) 2004-08-03 2006-06-27 Novartis Ag Anticuerpos de interleucina-4 humana
MX2007002856A (es) 2004-09-02 2007-09-25 Genentech Inc Metodos para el uso de ligandos receptores de muerte y anticuerpos c20.
NZ553118A (en) * 2004-09-02 2009-12-24 Genentech Inc Anti-FC-gamma RIIB receptor antibody and uses therefor
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
WO2007058823A2 (en) 2005-11-12 2007-05-24 Eli Lilly And Company Anti-egfr antibodies
JP2009541275A (ja) 2006-06-22 2009-11-26 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 二重特異性抗体の生産
NZ614857A (en) 2007-03-29 2015-04-24 Genmab As Bispecific antibodies and methods for production thereof
PL2235064T3 (pl) 2008-01-07 2016-06-30 Amgen Inc Sposób otrzymywania cząsteczek przeciwciał z heterodimerycznymi fc z zastosowaniem kierujących efektów elektrostatycznych
BRPI0914091B1 (pt) 2008-10-14 2022-05-10 Genentech Inc Igg variante, composição farmacêutica, kit e usos de um igg variante
MA33198B1 (fr) 2009-03-20 2012-04-02 Genentech Inc Anticorps anti-her di-spécifiques
CN102459346B (zh) 2009-04-27 2016-10-26 昂考梅德药品有限公司 制造异源多聚体分子的方法
RU2015153109A (ru) 2009-09-16 2019-01-15 Дженентек, Инк. Содержащие суперспираль и/или привязку белковые комплексы и их применения
CA2796633C (en) * 2010-04-23 2020-10-27 Genentech, Inc. Production of heteromultimeric proteins

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9975966B2 (en) 2014-09-26 2018-05-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cytotoxicity-inducing theraputic agent
US11072666B2 (en) 2016-03-14 2021-07-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cell injury inducing therapeutic drug for use in cancer therapy

Also Published As

Publication number Publication date
EP2560683B1 (en) 2016-12-14
TW201742925A (zh) 2017-12-16
AR120511A2 (es) 2022-02-16
DK2560683T3 (en) 2017-03-13
CA2796633A1 (en) 2011-10-27
US9637557B2 (en) 2017-05-02
EP2560683A2 (en) 2013-02-27
HK1214277A1 (zh) 2016-07-22
CN102946906A (zh) 2013-02-27
KR20130092996A (ko) 2013-08-21
CN105001330A (zh) 2015-10-28
HK1182624A1 (en) 2013-12-06
KR101860963B1 (ko) 2018-05-24
TWI586806B (zh) 2017-06-11
US20190185584A1 (en) 2019-06-20
US20180282431A1 (en) 2018-10-04
DK2560683T4 (da) 2022-08-29
CN102946906B (zh) 2015-07-15
AR080942A1 (es) 2012-05-16
CN105001330B (zh) 2020-05-01
JP2013529190A (ja) 2013-07-18
MX346731B (es) 2017-03-30
US20110287009A1 (en) 2011-11-24
TW201139682A (en) 2011-11-16
WO2011133886A3 (en) 2011-12-22
ES2617777T3 (es) 2017-06-19
CA2796633C (en) 2020-10-27
WO2011133886A2 (en) 2011-10-27
RU2624027C2 (ru) 2017-06-30
MX2012012119A (es) 2012-12-17
US20230357445A1 (en) 2023-11-09
JP2017061444A (ja) 2017-03-30
US20210171662A1 (en) 2021-06-10
ES2617777T5 (es) 2022-10-13
KR20180053775A (ko) 2018-05-23
RU2012149858A (ru) 2014-05-27
BR112012027001A2 (pt) 2016-07-19
EP2560683B2 (en) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11912773B2 (en) Fc variants and methods for their production
US20230357445A1 (en) Production of heteromultimeric proteins
JP6161540B2 (ja) Fc変異体及びそれらの生産方法
JP6091894B2 (ja) コイルドコイルおよび/またはテザー含有タンパク質複合体およびその使用
US10941190B2 (en) Production of heteromultimeric proteins using mammalian cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250