JP6045205B2 - 撮像装置およびその制御方法並びにレンズ装置およびその制御方法 - Google Patents
撮像装置およびその制御方法並びにレンズ装置およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6045205B2 JP6045205B2 JP2012130276A JP2012130276A JP6045205B2 JP 6045205 B2 JP6045205 B2 JP 6045205B2 JP 2012130276 A JP2012130276 A JP 2012130276A JP 2012130276 A JP2012130276 A JP 2012130276A JP 6045205 B2 JP6045205 B2 JP 6045205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- communication
- imaging
- control
- frame rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
従来、動画撮影時やライブビュー表示時のピント検出方式として、フォーカスレンズを前後に微小駆動(所謂、ウォブリング動作)する方式がビデオカメラ等で知られている。このウォブリング方式では、フォーカスレンズのウォブリング動作を行いつつ、AF(オートフォーカス)評価値を用いて合焦状態を判断する。特許文献1では、ウォブリング方式で被写体に合焦させる技術が開示されている。
本発明の目的は、垂直同期信号の周期変化に対処した通信を実現できるレンズ交換式の撮像装置とその制御方法を提供することである。
図1を参照して、撮像装置とレンズ装置を含むシステムの構成を説明する。図1は交換レンズ及びカメラ本体の構成例を示すブロック図である。
交換レンズ1は、カメラ本体9に着脱可能なレンズ装置であり、撮像光学系を備える。図1ではフォーカスレンズ2だけを示すが、ズームレンズや手振れ補正用レンズ、絞り等の各種光学部材が設けられている。焦点調節用のフォーカスレンズ2を光軸方向に移動することにより、被写体にピントを合わせることができる。また、フォーカスモータユニット3は、フォーカスレンズ2を移動させるための駆動手段であり、フォーカスモータ及びその減速機構である複数のギア列を含む。フォーカスドライバ回路4は、フォーカスモータユニット3のフォーカスモータを駆動する。交換レンズ1の制御を司るレンズ制御部5は、カメラ本体9との通信機能、タイマー機能、DAC(デジタル−アナログ変換)機能、入出力ポートの制御機能、メモリ機能を有する。レンズ制御部5とカメラ本体9の制御部との通信手段にはシリアル通信ユニットが使用される。また、レンズ制御部5にはROM(読み出し専用メモリ)、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)等の記憶装置が設けられている。
カメラ制御部11とレンズ制御部5は、図1に示す接点ユニット8で接続される。レンズ制御部5のLoutはレンズ情報を出力するレンズデータ出力端子であり、Linはカメラ本体9から情報が入力されるカメラ本体データ入力端子であり、Lclkは同期クロック入出力端子である。一方、カメラ制御部11にて、Cinは前記Loutに対応するレンズデータ入力端子であり、Coutはカメラ本体データ出力端子であり、Cclkは同期クロック入出力端子である。Cclkは、カメラ制御部11により生成されたクロック信号をレンズ制御部5に送信する第1の通信端子である。また、CinとCoutは、クロック信号に従ってレンズ制御部5との間でデータを通信する第2の通信端子であり、双方向の送受信には少なくとも1対の端子が必要となる。同期クロック通信の特徴的事項は、基本的に基準クロックによる同期通信であるため、通信クロックレートを比較的速くすることができる点である。
カメラ制御部11は、撮像素子10の露光が終了すると、直ちにレンズ制御部5へのデータ通信を開始し、フォーカスレンズ2の駆動制御を指示する。本実施形態ではnバイトの固定長のデータ通信とする。通信データ例を下表1に示す。
カメラ信号処理回路14は、撮像素子10の露光タイミングと同期する垂直同期信号を生成し、カメラ制御部11に出力する。垂直同期信号に基づき、各フレームの露光が終了する度にカメラ制御部11からレンズ制御部5へ通信が行われる。
レンズ制御部5は同期クロック入出力端子Cclkの信号レベルがLoからHiに変化すると、カメラ制御部11からのデータを内部レジスタに取り込む。この信号のやり取りは合計8回(8bit分)繰り返され、1バイトデータとしてメモリに記憶されて内部処理に使用される。さらに、この信号送受がn回に亘って繰り返されることで、期間Tcで示すように合計nバイトの連続したデータ通信が実行される。
その後、通信端子Lclkの信号レベルがLoからHiに切り替わると、レンズ制御部5は、カメラ制御部11が通信端子Coutを介して送信したデータを、通信端子Linから内部レジスタに取り込む。こうして、前回の通信処理と同様に合計nバイトの連続データ通信が実行される。
交換レンズ1がカメラ本体9に装着されると処理が開始し、S501に進む。カメラ制御部11とレンズ制御部5との間でBusy通信を用いて初期通信が行われる。Busy通信はBusy状態の発生を定義している通信方式で、以下に説明する。
図2(B)はBusy通信にて通信端子Cout、Cin、Cclkの各信号を表す波形図である。カメラ制御部11は、通信端子Cclkのクロック信号の立ち上がりに同期して、通信端子Coutを介してレンズ制御部5にデータを送信する。また、通信端子Cclkのクロック信号の立ち上がりに同期して、カメラ制御部11は通信端子Cinを介してレンズ制御部5からデータを受信する。通信端子Cclkにおいて、一定時間Loレベルとなっている期間は、レンズ制御部5が通信端子Lclkの信号レベルをLoに引き下げて、通信不能としているBusy状態を表す。このBusy状態の期間中、レンズ制御部5はカメラ制御部11から受信したデータを解析し、解析結果に対応する処理を行う。レンズ制御部5は通信処理が終了すると、通信端子Lclkの信号レベルをHiに戻す処理を行う。本実施形態に係るBusy通信では、1バイトのデータ通信ごとにBusy状態の期間が設けられる。
図6は垂直同期信号が安定している状態にてカメラ制御部11とレンズ制御部5との間の通信の様子を例示する。通信線にはデータの通信状態を表し、その下方に垂直同期信号を示す。
第1通信及び第2通信によって、カメラ制御部11とレンズ制御部5との間でウォブリング動作に必要な情報の送受信が行われる。垂直同期信号が安定して周期的に繰り返されている間、カメラ制御部11とレンズ制御部5との間の通信タイミングも周期的になるため、安定な通信が行われる。
フレームレートの設定変更があると、設定変更後のフレームレートに対応する時間情報がカメラ制御部11からレンズ制御部5へ送信される。それに伴い、レンズ制御部5は、設定変更後のフレームレートに対応する時間情報で通信制御することになる。このとき、垂直同期信号の発生のタイミングでカメラ制御部11からレンズ制御部5への第1通信は行わない。カメラ制御部11とレンズ制御部5との通信プロトコルに反するからである。
また、このとき、カメラ制御部11は設定されているフレームレートに対応する時間を計測するようにしている。そして、当該計測することで、通信周期をカメラ制御部11とレンズ制御部5との通信プロトコルに対応させたタイミングでレンズ制御部5への第1通信を行う。この場合、カメラ制御部11とレンズ制御部5との間でデータ通信が周期的に行われることは維持できる。その一方で、通信処理と垂直同期信号の発生とは同期しなくなる。その期間には、レンズ駆動と撮像素子10への露光とのタイミングがずれてしまうので、カメラ制御部11がAF評価値処理回路13からAF評価値を取得してAF動作の制御を行うことは好ましくない。当該場合に取得したAF評価値は、フレームによって異なる露光時間の信号に基づくものになっているからである。
そこで、カメラ制御部11はレンズ制御部5に対して、垂直同期信号の発生と通信処理との間で周期が一致していないことを示すことに対応する非同期情報を第1通信により通知する。レンズ制御部5はこの非同期情報の通知を受け取っている間、フォーカスレンズの動作の指示に関する受信情報を無効として扱い、AF動作に関する制御は行わない。
一方、絞りの制御や絞りの位置に関する情報の通信、ズームの位置に関する情報の通信等については、無効として扱わない。このため、カメラ制御部11とレンズ制御部5は情報を交換することによって、必要に応じて絞りの制御や絞りの位置に関する情報の通信、ズームの位置に関する情報の通信等を行うことができる。
その後、フレームレートの変更設定に伴ってずれていた垂直同期信号の発生するタイミングが、徐々に当該設定変更されたフレームレートに対応するタイミングで発生するようになる。そうすると、カメラ制御部11は、垂直同期信号の発生する周期が設定変更されたフレームレートに対応した周期に対応していることを検知する。これは、設定変更されたフレームレートに対応する時間の計測と垂直同期信号の発生する時間とを付け合わせることで行われる。
そして、カメラ制御部11は、設定変更されたフレームレートに対応する時間の計測に基づくレンズ制御部5との通信から、垂直同期信号の発生に対応させたレンズ制御部5との通信に切り替える。これにより、カメラ制御部11とレンズ制御部5と間の通信は、図6に示す安定状態に復帰する。
次に本発明の第2実施形態を説明する。なお、基本的な構成は第1実施形態の場合と同様であるため、既に使用した符号を用いることにより各構成要素の説明を省略し、以下では主に第1実施形態との相違点を説明する。
図8を参照して、第2実施形態にてフレームレートの設定を変更した場合の通信動作について説明する。図8は通信状態と垂直同期信号との時間的な関係を例示し、フレームレートが24fpsから60fpsに変更された場合を示す。
そこで、図8に示すように、フレームレートの設定変更をカメラ制御部11が検知した場合、カメラ制御部11は、レンズ制御部5に対して、1回目の第1通信で切り替え後のフレームレートを通知する。つまり、カメラ制御部11からレンズ制御部5に対して、フレームレートの設定変更に伴って、通信タイミング(通信周期)の切り替えが行われることが通知される。また、フレームレートの設定変更に伴って、垂直同期信号の発生の周期が安定するまでの期間中には、垂直同期信号のタイミングでカメラ制御部11からレンズ制御部5への第1通信は行わない。一方で、カメラ制御部11は設定変更後のフレームレートに対応した時間を計測し、当該計測に基づいたタイミングでレンズ制御部5との通信を行う。この設定変更後のフレームレートに対応した時間の計測に基づく通信によりレンズ制御部5との通信プロトコルを維持する。また、フレームレートの設定変更があると、設定変更後のフレームレートに対応する時間情報がカメラ制御部11からレンズ制御部5へ送信される。それに伴い、レンズ制御部5は、設定変更後のフレームレートに対応する時間情報で通信制御することになる。
ここでは、カメラ制御部11はレンズ制御部5に対して、垂直同期信号の発生と通信処理との間で周期が一致していないことを示す情報(非同期情報)を第1通信により通知する。レンズ制御部5はこの非同期情報の通知を受け取っている間、フォーカスレンズの動作の指示に関する受信情報を無効として扱い、AF動作に関する制御は行わない。つまり、レンズ制御部5は焦点調節用の光学部材の駆動制御を制限する。
一方、絞りの制御や絞りの位置に関する情報の通信、ズームの位置に関する情報の通信等については、無効として扱わない。このため、カメラ制御部11とレンズ制御部5は情報を交換することによって、必要に応じて絞りの制御や絞りの位置に関する情報の通信、ズームの位置に関する情報の通信等を行うことができる。
その後、フレームレートの変更設定に伴ってずれていた垂直同期信号の発生するタイミングが、徐々に当該設定変更されたフレームレートに対応するタイミングで発生するようになる。図8に示すように、レンズ制御部5に非同期情報が通知された後、垂直同期信号の周期は設定変更後のフレームレートに対応する時間に近づいていくとともに、通信タイミングと垂直同期信号との位相関係が次第に変化していく。図8に示す例では第1通信の開始タイミングが垂直同期信号に対して進み位相状態から、徐々に位相が遅れていく。そうすると、ある時点でカメラ制御部11は、垂直同期信号の発生する周期が設定変更されたフレームレートに対応した周期に対応していることを検知する。これは、設定変更されたフレームレートに対応する時間の計測と垂直同期信号の発生する時間とを付け合わせることで行われる。
ここで、垂直同期信号の発生する周期が設定変更されたフレームレートに対応した周期になったとしても、設定変更されたフレームレートに対応する時間の計測に基づいた通信周期とは位相が異なっている場合がある。そこで、カメラ制御部11は、垂直同期信号の発生する周期が、設定変更後のフレームレートに対応した周期になったとき、次の通信タイミングを垂直同期信号の発生タイミングに対応させる制御を行う。この制御とともに、カメラ制御部11は、その通信に伴う情報は無効である情報に対応するものであることをレンズ制御部5に通信する。
第2実施形態では、垂直同期信号の周期変更が完了する前に、変更後のフレームレートに対応する時間を計測し、計測結果に基づいてカメラ制御部11とレンズ制御部5との間で通信が継続して行われる。そして、垂直同期信号の周期変更がレンズ制御部5に通知される。よって、フレームレートの変更後、スムーズに通信が可能となる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
2 フォーカスレンズ
3 フォーカスモータユニット
5 レンズ制御部
8 接点ユニット
9 カメラ本体
10 撮像素子
11 カメラ制御部
Claims (14)
- レンズ装置が装着され、電気的な接点部を介して該レンズ装置と通信する撮像装置であって、
被写体からの光を光電変換して撮像信号を出力する撮像手段と、
画像のフレームレートの設定を行う設定手段と、
前記撮像手段の露光タイミングと同期する垂直同期信号に対応して前記レンズ装置との通信を制御するとともに、前記設定手段によりフレームレートが変更された場合、当該変更後のフレームレートに対応する時間の計測に基づいて前記レンズ装置との通信を制御する制御手段を備えることを特徴とする撮像装置。 - 前記制御手段は、前記設定手段によりフレームレートが変更された場合、焦点調節用の光学部材の駆動制御を制限することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記設定手段によりフレームレートが変更された場合、絞りの駆動制御は制限しないことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記垂直同期信号の周期と、前記撮像装置および前記レンズ装置の通信周期とが異なる場合には、それに対応する情報を前記レンズ装置に通知することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記接点部は、前記制御手段により生成されたクロック信号を前記レンズ装置に送信する第1の通信端子と、前記クロック信号に従って前記レンズ装置との間でデータを通信する第2の通信端子とを有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記変更後のフレームレートに対応する時間の計測に基づいて前記レンズ装置との通信を行う制御から、前記垂直同期信号に対応して前記レンズ装置との通信を行う制御に切り替える際に、少なくとも切り替え後の1回目の通信の制御では、焦点調節用の光学部材の駆動制御を制限することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 撮像装置に装着され、電気的な接点部を介して該撮像装置と通信するレンズ装置であって、
焦点調節用の光学部材を駆動する駆動手段と、
前記撮像装置と通信して前記駆動手段を制御する制御手段であって、前記撮像装置の撮像手段の露光タイミングに同期した垂直同期信号に対応して前記撮像装置との通信を行うとともに、前記撮像装置のフレームレートが変更された場合、当該変更後のフレームレートに対応する時間の計測に基づいて前記撮像装置と通信する制御手段を有することを特徴とするレンズ装置。 - 前記制御手段は、前記撮像装置のフレームレートが変更された場合、前記焦点調節用の光学部材の駆動制御を制限することを特徴とする請求項7に記載のレンズ装置。
- 前記制御手段は、前記撮像装置のフレームレートが変更された場合、絞りの駆動制御は制限しないことを特徴とする請求項7または8に記載のレンズ装置。
- 前記制御手段は、前記垂直同期信号の周期と、前記撮像装置および前記レンズ装置の通信周期とが異なる場合には、それに対応する情報を前記撮像装置から受信し、前記光学部材の駆動制御を制限することを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載のレンズ装置。
- 前記接点部は、前記制御手段により生成されたクロック信号を前記撮像装置に送信する第1の通信端子と、前記クロック信号に従って前記撮像装置との間でデータを通信する第2の通信端子とを有することを特徴とする請求項7から10のいずれか1項に記載のレンズ装置。
- 前記制御手段は、前記変更後のフレームレートに対応する時間の計測に基づいて前記撮像装置との通信を行う制御から、前記垂直同期信号に対応して前記撮像装置との通信を行う制御に切り替える際に、少なくとも切り替え後の1回目の通信の制御では、前記焦点調節用の光学部材の駆動制御を制限することを特徴とする請求項7から11のいずれか1項に記載のレンズ装置。
- レンズ装置が装着され、電気的な接点部を介して該レンズ装置と通信する撮像装置にて実行される制御方法であって、
撮像手段が被写体からの光を光電変換して撮像信号を出力する撮像ステップと、
設定手段が画像のフレームレートの設定を行う設定ステップと、
前記撮像装置の制御手段が、前記撮像手段の露光タイミングと同期する垂直同期信号に対応して前記レンズ装置との通信を制御するとともに、前記設定手段によりフレームレートが変更された場合、当該変更後のフレームレートに対応する時間の計測に基づいて前記レンズ装置との通信を制御する制御ステップを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 撮像装置に装着され、電気的な接点部を介して該撮像装置と通信するレンズ装置にて実行される制御方法であって、
前記撮像装置と通信して焦点調節用の光学部材の駆動手段を制御するステップと、
前記撮像装置の撮像手段の露光タイミングに同期した垂直同期信号に対応して前記撮像装置と通信するとともに、前記撮像装置のフレームレートが変更された場合、当該変更後のフレームレートに対応する時間の計測に基づいて前記撮像装置と通信する制御を行うステップを有することを特徴とするレンズ装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130276A JP6045205B2 (ja) | 2012-06-07 | 2012-06-07 | 撮像装置およびその制御方法並びにレンズ装置およびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130276A JP6045205B2 (ja) | 2012-06-07 | 2012-06-07 | 撮像装置およびその制御方法並びにレンズ装置およびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013254122A JP2013254122A (ja) | 2013-12-19 |
JP6045205B2 true JP6045205B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=49951644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012130276A Expired - Fee Related JP6045205B2 (ja) | 2012-06-07 | 2012-06-07 | 撮像装置およびその制御方法並びにレンズ装置およびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6045205B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6234294B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2017-11-22 | オリンパス株式会社 | カメラシステム |
JP6700853B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-05-27 | キヤノン株式会社 | 撮像システムおよびその制御方法、撮像装置、レンズ装置 |
JP6788368B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-11-25 | キヤノン株式会社 | アクセサリ装置、撮像装置およびこれらの制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2756339B2 (ja) * | 1990-02-26 | 1998-05-25 | キヤノン株式会社 | レンズ駆動装置 |
JP4594450B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2010-12-08 | パナソニック株式会社 | 交換レンズ、カメラボディ、カメラシステム |
JP5661335B2 (ja) * | 2010-05-27 | 2015-01-28 | キヤノン株式会社 | カメラシステム、交換レンズ、及びカメラ本体 |
JP5645486B2 (ja) * | 2010-06-02 | 2014-12-24 | キヤノン株式会社 | カメラシステム及びこれに用いられるレンズユニット、カメラユニット |
JP5247859B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、アクセサリ及びその制御方法、撮像装置システム |
-
2012
- 2012-06-07 JP JP2012130276A patent/JP6045205B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013254122A (ja) | 2013-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9591200B2 (en) | Imaging apparatus and accessory, and method and system of the same, and medium | |
JP5406830B2 (ja) | カメラシステム | |
US8488050B2 (en) | Camera body, and camera system | |
US9143660B2 (en) | Image pickup apparatus, lens apparatus, and image pickup system of a lens interchangeable type | |
JP5709802B2 (ja) | 撮像装置、レンズ装置、および撮像装置の制御方法 | |
JP5520214B2 (ja) | カメラシステム | |
JP2009258718A (ja) | カメラシステム並びにカメラボディ及び交換レンズ | |
US10944895B2 (en) | Accessory apparatus, image-capturing apparatus, control apparatus, lens apparatus, control method, computer program and storage medium storing computer program | |
US20180352138A1 (en) | Imaging apparatus and accessory device | |
JP6045205B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法並びにレンズ装置およびその制御方法 | |
JP5980159B2 (ja) | 撮像装置及びアクセサリ | |
JP2012047899A (ja) | 交換レンズ及び撮像装置 | |
JP2010258654A (ja) | 撮像装置及びカメラ本体 | |
JP6768419B2 (ja) | アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム | |
JP2017181832A (ja) | アクセサリ装置、撮像装置およびこれらの制御方法 | |
JP2006201568A (ja) | 手ぶれ検出可能なカメラ | |
JP2005142774A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6045205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |