JP6044753B2 - Rescue support device and rescue support system - Google Patents
Rescue support device and rescue support system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6044753B2 JP6044753B2 JP2012001427A JP2012001427A JP6044753B2 JP 6044753 B2 JP6044753 B2 JP 6044753B2 JP 2012001427 A JP2012001427 A JP 2012001427A JP 2012001427 A JP2012001427 A JP 2012001427A JP 6044753 B2 JP6044753 B2 JP 6044753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- rescue
- information
- unit
- rescue signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Transmitters (AREA)
Description
本発明は、救難信号発信装置及び救難支援システムに関する。 The present invention relates to a rescue signal transmitter and a rescue support system.
雪山で活動時(スキー、登山、工事、狩猟等)に積雪が不安定な場所で行動した場合、雪崩に遭遇してしまうことがある。現状の埋没時の捜索方法は、ビーコン、プローブを利用するのが一般的であるが、ビーコン操作に慣れないと時間を要し埋没者を重篤な状態に陥らせることがある。そこで、雪崩に遭遇し、埋没からの探索、発見を短時間に行う必要がある。 If you are active in a snowy mountain (skiing, mountain climbing, construction, hunting, etc.) and you act in a place where snow is unstable, you may encounter an avalanche. The current searching method at the time of burial is generally using a beacon and a probe. However, if the user is not used to operating the beacon, it takes time and sometimes the buried person falls into a serious state. Therefore, it is necessary to encounter avalanches and search and discover from the burial in a short time.
従来の技術として、米国、カナダ、フランス、ロシアを中心に低高度周回衛星(LEO)を利用した遭難救助システムがある。LEO衛星は、遭難者の上空通過時に遭難者が所持する専用無線機からの遭難ビーコンを受信した後、世界に配置した39の専用地上局上空通過時に信号伝送を行なう。地上局では、その信号のドップラー情報等を用いて精度30kmで遭難者の位置を推定して、救助センターへの指令を出し、救助活動を行なう。LEO衛星は、遭難者の上空通過時にしかコンタクトできないため時間遅れが生じるが、静止衛星にも遭難救助機能を付加したことによりリアルタイム性が向上したとされている。 As a conventional technique, there is a distress relief system using a low altitude orbiting satellite (LEO) mainly in the United States, Canada, France and Russia. The LEO satellite receives a distress beacon from a dedicated wireless device possessed by the victim when passing over the victim and then transmits a signal when passing over 39 dedicated ground stations located in the world. The ground station estimates the position of the victim with accuracy of 30 km using the Doppler information of the signal, etc., issues a command to the rescue center, and performs rescue activities. The LEO satellite can be contacted only when it passes over the victim, so there will be a time delay, but it is said that the real-time performance has been improved by adding a disaster rescue function to the geostationary satellite.
また、GPSは、昇交点傾斜角が55度で昇交点経度が60度ずつ異なる六つの軌道上に4機ずつの人工衛星を配し、24衛星で全地球をカバーして測位機能を果たすとされている。測位方法は、以下のように行なうとされている。まず、いずれかの4衛星から発射された電波が利用者受信機に到達するまでの時間を測定し、光速Cを乗ずることにより衛星までの距離を測定する。そして、4衛星を2つの組に分け、一方の組の2衛星からの距離の差から構成する2衛星を焦点とする回転双曲線と他方の組の2衛星からの距離の差から構成する2衛星を焦点とする回転双曲線との地球上における交点を求める。この交点から利用者受信機の位置を求める。 In addition, GPS has four satellites on six orbits whose ascending intersection tilt angle is 55 degrees and ascending intersection longitude is different by 60 degrees. Has been. The positioning method is supposed to be performed as follows. First, the time taken for radio waves emitted from any of the four satellites to reach the user receiver is measured, and the distance to the satellite is measured by multiplying by the speed of light C. Then, the four satellites are divided into two groups, and the two satellites are composed of the rotational hyperbola focusing on the two satellites composed of the difference in distance from the two satellites in one group and the difference in distance from the two satellites in the other group. Find the intersection on the earth with a rotating hyperbola with the focus on. The position of the user receiver is obtained from this intersection.
遭難個所の正確な位置把握による救助作業のコスト削減、救助作業の危険性を減少させることを目的とし、特許文献1には、「自己の位置情報を記憶する記憶部と、自己を所有するユーザーが所持する水の量を検知する検知部と、上記検知部により検知された水の量が所定の水量より少ない場合に、上記ユーザーに救援が必要になったと判定する判定部と、上記判定部により上記ユーザーに救援が必要になったと判定された場合に、上記記憶部に記憶された自己の位置情報を送信する送信部とを備えたことを特徴とする移動体通信装置」が開示されている。
For the purpose of reducing the cost of rescue work by accurately grasping the location of the distressed place and reducing the risk of rescue work,
登山者が雪崩に巻き込まれた場合に、素早く救助活動を行なうために「雪崩ビーコン」と呼ばれる、MF帯の電波(457kHz)を利用した発信・受信兼用の装置が市販されており、これを用いて遭難者を探索する方法がある。雪に深く埋もれた発信器から出た電波が雪の中を透過するときの減衰量は周波数、雪の含水率、密度、温度に依存する。一般に、電波の周波数が高くなるほど波長が短くなるために送受信装置の小型化には有利となり、電波も飛びやすくなるが、電波が積雪を透過中に減衰を受けやすいという問題がある。 When a climber is involved in an avalanche, there is a commercially available device for both sending and receiving using MF-band radio waves (457 kHz) called “Avalanche Beacon” for quick rescue activities. There is a way to search for victims. The amount of attenuation when radio waves emitted from a transmitter deeply buried in snow pass through the snow depends on the frequency, moisture content, density and temperature of the snow. In general, the higher the frequency of the radio wave, the shorter the wavelength, which is advantageous for downsizing of the transmission / reception device, and the radio wave tends to fly, but there is a problem that the radio wave is easily attenuated while passing through snow.
特許文献2は、特に雪崩などで雪中に埋もれた遭難者の位置を早期に特定して救出に役立てるための、遭難者探索支援システム及びその探索方法に関するものであり、「430MHz帯の周波数範囲の中から選ばれた1種類以上の電波、および、MF帯の周波数範囲の中から選ばれた1種類以上の電波を発信する機能を有する発信器であって、且つ、発信時間が長くなるにつれて発信の発信周期が長くなるか、捜索電波を受信した時に発信出力が大きくなる発信器を登山者に所持させ、登山者が遭難した場合に、前記登山者が所持する発信器から発信している430MHz帯の電波を上空から探知する広範囲の第一次探索を実施し、その情報に基づいて次に地上捜索隊が遭難現地に近づき前記430MHz帯の電波での交会法による遭難エリアの絞り込みと、前記登山者が所持する発信器から発信しているMF帯の電波により遭難位置を特定する第二次探索を行なうことを特徴とする山岳遭難者探索システム」が開示されている。
特許文献2の「0019」段落には、「図2(a)、(b)は、登山者が所持する小型発信器の2種類の実施例を示す。いずれの小型発信器40も、2つの周波数の電波をそれぞれ断続的に放射し、そのうちの1波は、VHF〜UHF帯の周波数範囲の中で特定小電力無線局として認可されている430MHz帯(A波)22であり、もう1波は雪崩用トランシーバのための国際標準周波数である457kHz(B波)23である。B波は、登山者同士の初期探索用にも使用できる。また、小型発信器(a)は、方位、時刻、温度、気圧、高度などを表示する付加機能25があるが、受信探索機能が備わってないために小型で携帯性が良い。また、無雪時などではA波のみ放射することも選択でき、さらに、遭難救助センターに遭難電波がキャッチされるとランプが青色に変わる機能を付加することも可能である。小型発信器(b)は、市販の「雪崩ビーコン」と呼ばれるB波の発信23及び受信機能24に、A波の発信機能22を付け加えたものである。」と記載されている。
In the paragraph “0019” of
また、特許文献2の「0022」段落には、「図1は山岳遭難者探索システムの形態例を示す。遠方まで到達するA波11を、電波方位探知機50が搭載されたヘリコプター30によって上空から探索する。ヘリコプターには、図3に示すように飛行位置を取得する高性能GPS受信装置(位置センサ)31、飛行方位を取得するジャイロコンパス(方位センサ)32、飛行姿勢を取得する加速度センサ(姿勢センサ)33が取り付けてあり、機体の位置・方位・姿勢情報から、電波方向計測点の空間座標と基準方位のデータが得られる。探索中にA波11をキャッチした場合、ヘリコプターの移動とともに連続的に多地点での電波の強度および到来方位の計測を行なう。また機上では、簡易遭難解析装置36により、随時、発信源の推定分布図を地図情報に重ねて作成することで遭難場所を大まかに特定し、適切な計測飛行経路の選択に役立てる。一方、計測飛行中は、A波11の到来方位、電波強度データが、測定座標(緯度、経度、高度)31、機体の方位センサ32、姿勢センサ33のデータと共にリアルタイムで遭難救援センター70へ無線伝送13される。データを受け取った警察、消防署等の遭難救援センター70では、図4に示すように遭難電波到来方位と電波強度データを機体の位置・方位・姿勢データと同時に収集し、必要ならば飛行ルートを追加要求することで十分なデータを得る。そこでまずコンピューター解析により、到来方向の多重交会点及び電波強度分布から2次元存在確率密度分布図を作成することにより電波発信源の位置を直接推定し、推定箇所が2箇所以上になった場合は、前述の方法によって推定された位置周辺の実際の山岳地形に電波の反射・回折伝搬特性を考慮したFDTD(Finite Difference Time Domain method:時間領域差分法)計算機シミュレーション(41〜46)を行ない、前述の結果と照合する。このようなフィードバックプロセスを導入することにより、多重交会法で生じる偽の発信源を消去することで遭難推定場所を100m四方程度の範囲までに絞り、山岳地図情報画面(42)の中で遭難場所を重ね合わせて表示させる。この遭難位置情報を地上探索隊20に連絡する。」と記載されている。
Further, in the paragraph “0022” of
さらに、特許文献2の「0023」段落には、「これら情報を受けた地上の探索隊20が遭難現場に近づき、携帯する小型電波方位探知機60でA波11(又はB波12)の電波を受信し、交会法により遭難エリアを絞り、さらにB波12(又はA波11)の最大電波強度の位置を見つけることにより、遭難位置を2〜3m四方程度までに特定する。」と記載されている。
Further, the paragraph “0023” of
特許文献3には、「探索対象者が有する探索対象端末と、前記探索対象端末を探索する探索端末と、を有する探索システムであって、前記探索対象端末は、位置情報衛星からの位置関連信号に基づいて現在位置を測位して探索対象端末の現在位置を示す探索対象位置情報を生成する探索対象位置情報生成手段と、前記探索対象位置情報を含む探索要求情報を、前記探索端末に送信する探索要求情報送信手段と、前記探索端末から励振信号を受信する励振信号受信手段と、前記励振信号に対応する応答信号を送信する応答信号送信手段と、を有し、前記探索端末は、前記探索要求情報を受信する探索要求情報受信手段と、位置情報衛星からの位置関連信号に基づいて現在位置を測位して前記探索端末の現在位置を示す探索端末位置情報を生成する探索端末位置情報生成手段と、前記探索対象位置情報に示される前記探索対象端末の現在位置と前記探索端末位置情報に示される前記探索端末の現在位置を比較する位置比較手段と、前記位置比較手段の比較結果に基づいて、前記探索対象端末に対して前記励振信号を送信する励振信号送信手段と、前記探索対象端末から前記励振信号に対応する前記応答信号を受信する応答信号受信手段と、前記応答信号の方向を特定する応答信号方向特定手段と、を有することを特徴とする探索システム」が開示されている。
地震、雪崩、土砂くずれ等による生き埋め、ある空間に閉じ込められた場合、高いところから転落した場合の遭難、襲われる災難、轢き逃げ等が発生した場合、生命体を速やかに救助することが必要である。従来の技術として、地震災害等で生き埋めになった人の救助のために、腕時計等の身に携帯するものに災害検出センサーと、生体情報測定センサーと、発信機とを付け、災害検出センサーが災害を検知した時のみに生体情報を発信機で電波信号として送信するものがある。 When an earthquake, avalanche, landslide, etc., burying in a certain space, confined in a certain space, if a distress occurs when it falls from a high place, a calamity that is attacked, a whispering escape, etc., it is necessary to rescue the life form promptly . As a conventional technology, a disaster detection sensor, a biological information measurement sensor, and a transmitter are attached to what is carried around such as a wristwatch for the rescue of a person who has been buried alive due to an earthquake disaster. There is one that transmits biological information as a radio signal with a transmitter only when a disaster is detected.
生き埋めになっていることが検出できないため、地震等で本人が家屋の下敷きになって閉じ込められていなくても、災害検出センサーが地震を検知すると、生体情報を電波として発信してしまい、捜索する救助隊の電波検知器が誤判断して救助活動を妨げることがあるという問題がある。このような課題に鑑みてなされたものであって、災難(地震、雪崩、土砂くずれ等による生き埋め、ある空間に閉じ込められた場合、高いところから転落した場合の遭難、襲われる災難、轢き逃げ)が発生した時に、救助が必要になったことを検出して救助信号を発信することができる救助信号発生方法及び装置を提供することを目的とし、特許文献4には、「災難で生命体に加わった衝撃を検知し(ステップ1)、一定時間内の生命体の移動距離を基に救助が必要かどうかを判断し(ステップ2)、救助が必要であると判断したら、救助信号を発信する(ステップ3)、ことを特徴とする救助信号発生方法」が開示されている。 Because it cannot be detected that it is burying alive, even if the person is not trapped in the house under an earthquake, etc., if the disaster detection sensor detects an earthquake, it will transmit biological information as radio waves and search There is a problem that the radio wave detector of the rescue team may make a mistake and hinder the rescue operation. It was made in view of such issues, and disasters (living due to earthquakes, avalanches, landslides, etc., confinement in a space, distress when falling from a high place, disasters attacked, whispering away) For the purpose of providing a rescue signal generation method and apparatus capable of detecting that a rescue is necessary and transmitting a rescue signal when it occurs, Patent Document 4 discloses that “a disaster is added to a life form. (Step 1), it is determined whether or not rescue is necessary based on the moving distance of the living body within a certain time (step 2), and if it is determined that rescue is necessary, a rescue signal is transmitted ( Step 3), "a rescue signal generation method characterized by the above.
特許文献5には、「携帯機器からの信号を検知してその位置を確認する位置確認システムであって、前記携帯機器が、前記携帯機器を所持するユーザを特定する情報を送信する手段を備え、前記携帯機器からの信号を検知する検出部を備えた制御装置が、前記検出部で検知された前記携帯機器からの信号に基づき、前記携帯機器を所持するユーザを特定する情報を地図情報に重ね合わせて表示部に表示する制御部と、前記表示部に表示される地図情報と前記ユーザを特定する情報とを送信する送信部と、を備え、前記制御装置と通信接続する管理装置が、前記制御装置から送信された前記地図情報と前記ユーザを特定する情報とを受信して前記管理装置の表示部に表示する、ことを特徴とする位置確認システム」が開示されている。
In
一般的に普及している雪崩遭難者捜索用ビーコン装置(以下、雪崩ビーコンという)は、457kHzの単一周波数の電波を使用した携帯救命無線装置である。雪崩の発生する恐れのある地帯で行動する各人(雪山登山者・スキーヤー・作業者等)が、雪崩ビーコンを常時送信状態(送信モード)として携行するものである。突発的に発生した雪崩に巻き込まれて雪中に埋もれて位置が不明になってしまった場合に、捜索者側が持つ雪崩ビーコンを受信状態(捜索モード)に切り替え、遭難者(雪崩の埋没者)が発信する電波を頼りに遭難者の位置を探し救助する。尚、雪崩における埋没遭難事故の場合には、少なくとも埋没後15分以内に救助する必要があるのが一般的である。それ以降は、時間が経つほど雪崩遭難者の生存率が激減してしまう。従来の雪崩ビーコン又は従来技術では、複数の遭難者が相互に隣接して存在しており且つ迅速な救助を必要とする雪崩遭難の場合には十分に効果を発揮することができない問題があった。従来技術の課題に鑑みなされたものであり、同一エリア内で複数の遭難者がいる場合に、これら遭難者を識別して迅速に遭難者を捜索して救助可能な雪崩ビーコンを提供することを目的とするものであり、特許文献6には、「雪崩に埋もれた1人以上の遭難者が携帯する送信機から発信するビーコン電波を受信機で受信して遭難者を捜索する雪崩遭難者捜索用ビーコン装置において、前記送信機は、一定周波数の搬送波を発生する搬送波発生手段と、各送信機に固有のデジタル識別信号を発生する識別信号入力手段と、前記搬送波を前記識別信号で変調する変調器とを備えることを特徴とする雪崩遭難者捜索用ビーコン装置」が開示されている。 An avalanche victim beacon device (hereinafter referred to as an avalanche beacon) that is widely used is a portable lifesaving radio device that uses a single-frequency radio wave of 457 kHz. Each person (snow mountain climber, skier, worker, etc.) who acts in an avalanche-prone area carries the avalanche beacon in a constant transmission state (transmission mode). If the position is unknown due to being caught in a sudden avalanche and buried in the snow, the avalanche beacon held by the searcher is switched to the reception state (search mode), and the victim (avalanche buried) Relying on the radio waves sent by the person to find and rescue the victim. In the case of an accident caused by an avalanche, it is generally necessary to rescue at least 15 minutes after being buried. After that, the survival rate of avalanche victims decreases dramatically over time. In the conventional avalanche beacon or the prior art, there is a problem that a plurality of victims exist adjacent to each other and cannot be fully effective in the case of an avalanche disaster that requires quick rescue. . In order to provide an avalanche beacon that can be rescued by identifying a victim and quickly searching for the victim when there are multiple victims in the same area. Patent document 6 states that “avalanche victim search that searches for a victim by receiving a beacon signal transmitted from a transmitter carried by one or more victims buried in an avalanche with a receiver. In the beacon device for use, the transmitter includes a carrier wave generating means for generating a carrier wave having a constant frequency, an identification signal input means for generating a digital identification signal unique to each transmitter, and a modulation for modulating the carrier wave with the identification signal. A beacon device for searching for avalanche victims, which is characterized by comprising a container.
しかしながら、ビーコンやプローブ操作に慣れない捜索者の場合、探索に時間を要してしまうため、被災者を重篤な状態に陥らせる危険性がある。従って、雪中への埋没からの探索、発見を短時間に行う必要がある。 However, in the case of a searcher who is not familiar with beacon and probe operations, it takes time to search, and there is a risk that the victim will fall into a serious state. Therefore, it is necessary to perform a search and discovery after being buried in the snow in a short time.
GPSから取得できる位置情報をもとに地図情報に照らし、高度情報を取得することもできるが、積雪を考慮しなければならないために、GPSによる位置情報だけでは、遭難者が埋没している深度が不明であるため、事は深刻な状況にならざるをえないという問題をはらんでいた。 The altitude information can be obtained from the map information based on the position information that can be acquired from GPS. However, since snow must be taken into account, the depth at which the victim is buried is only determined by GPS position information. Because of the unknown, the problem was that things had to be serious.
さらに、GPS信号は積雪を透過中に減衰を受けやすいため、遭難者が埋没した状態ではビーコンがGPS信号を受信できず、位置情報を取得できない可能性もある。 Furthermore, since the GPS signal is easily attenuated while passing through the snow, the beacon cannot receive the GPS signal in a state where the victim is buried, and the position information may not be acquired.
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、遭難者の遭難位置の情報を確実に送信可能な救難信号発信装置、及び遭難者の早期の救助を可能とする救難支援システムを提供することができる。 The present invention has been made in view of the above problems, and according to some aspects of the present invention, a rescue signal transmission device capable of reliably transmitting information on the distress location of a distress, and distress It is possible to provide a rescue support system that enables early rescue of a person.
[適用例1]
本適用例に係る救難信号発信装置は、ユーザーの位置を算出する位置算出部と、前記ユーザーに加わる衝撃の大きさが所定の閾値を超えたか否かを判定する衝撃判定部と、前記ユーザーに加わる衝撃の大きさが前記所定の閾値を超えた場合、前記位置算出部が算出した前記ユーザーの位置を起点として前記ユーザーが停止するまでの移動軌跡を算出する移動軌跡算出部と、前記位置算出部が算出した前記ユーザーの位置と前記移動軌跡算出部が算出した前記ユーザーの移動軌跡とを利用して前記ユーザーの停止位置を推定し、当該停止位置の情報を含む救難情報を生成する救難情報生成部と、を含み、前記救難情報を含む救難信号を発信する。
[Application Example 1]
The rescue signal transmission device according to this application example includes a position calculation unit that calculates the position of the user, an impact determination unit that determines whether the magnitude of the impact applied to the user exceeds a predetermined threshold, and the user A movement trajectory calculation unit that calculates a movement trajectory until the user stops, starting from the position of the user calculated by the position calculation unit when the magnitude of the applied impact exceeds the predetermined threshold; and the position calculation Rescue information that estimates the user's stop position using the user's position calculated by the unit and the user's movement trajectory calculated by the movement trajectory calculation unit, and generates rescue information including information on the stop position A rescue signal including the rescue information.
例えば、この救難信号発信装置のユーザーが雪崩に巻き込まれた場合、当該ユーザーには相当程度の衝撃が加わると考えられる。そこで、この救難信号発信装置は、ユーザーに加わる衝撃の大きさが所定の閾値を超えた場合は、ユーザーが停止するまでの移動軌跡を算出し、ユーザーの位置を起点としてユーザーの移動軌跡を辿ることで、ユーザーの停止位置(遭難位置)を推定し、当該停止位置の情報を含む救難信号を送信する。すなわち、この救難信号発信装置は、例えば、ユーザーが雪崩に巻き込まれ、衛星信号を受信不可能な状態になったとしても、ユーザーが雪崩に巻き込まれる前に算出した位置の情報と雪崩に巻き込まれた後のユーザーの移動軌跡の情報からユーザーの遭難位置を推定できるので、この遭難位置の情報を確実に送信することができる。 For example, when a user of this rescue signal transmission device is involved in an avalanche, it is considered that a considerable impact is applied to the user. Thus, when the magnitude of the impact applied to the user exceeds a predetermined threshold, the rescue signal transmission device calculates a movement trajectory until the user stops and follows the user's movement trajectory from the user's position. Thus, the stop position (distress position) of the user is estimated, and a rescue signal including information on the stop position is transmitted. That is, this rescue signal transmission device is involved in an avalanche with information on a position calculated before the user is involved in an avalanche even if the user is involved in an avalanche and becomes unable to receive satellite signals. Since the user's distress position can be estimated from the information of the user's movement trajectory after that, the distress position information can be reliably transmitted.
[適用例2]
上記適用例に係る救難信号発信装置は、加速度センサーをさらに含み、前記衝撃判定部は、前記加速度センサーの検出データを利用して、前記ユーザーに加わる衝撃の大きさが前記所定の閾値を超えたか否かを判定するようにしてもよい。
[Application Example 2]
The rescue signal transmission device according to the application example further includes an acceleration sensor, and the impact determination unit uses the detection data of the acceleration sensor to determine whether the magnitude of the impact applied to the user exceeds the predetermined threshold value. It may be determined whether or not.
ユーザーに加わる衝撃の大きさに応じて、ユーザーに加わる加速度の大きさも変化するので、加速度センサーが検出する加速度の大きさから衝撃の大きさを特定することができる。この加速度センサーは、複数軸の加速度を検出するようにしてもよい。 Since the magnitude of the acceleration applied to the user changes according to the magnitude of the impact applied to the user, the magnitude of the impact can be specified from the magnitude of the acceleration detected by the acceleration sensor. The acceleration sensor may detect a multi-axis acceleration.
この救難信号発信装置は、加速度センサーの検出データを記憶部に保存するようにしてもよい。このようにすれば、遭難したユーザーを救助した後、加速度センサーの検出データを記憶部から読み出して解析することでユーザーが受けた衝撃の大きさ等の情報を得ることができる。この情報を参考にすることで、ユーザーに適切な処置を施すことができる。 The rescue signal transmission device may store the detection data of the acceleration sensor in the storage unit. In this way, after the user who has been distressed is rescued, information such as the magnitude of impact received by the user can be obtained by reading out and analyzing the detection data of the acceleration sensor from the storage unit. By referring to this information, the user can take appropriate measures.
[適用例3]
上記適用例に係る救難信号発信装置は、地磁気センサーをさらに含み、前記移動軌跡算出部は、前記加速度センサーの検出データと前記地磁気センサーの検出データとを利用して、前記移動軌跡を算出するようにしてもよい。
[Application Example 3]
The rescue signal transmission device according to the application example further includes a geomagnetic sensor, and the movement trajectory calculating unit calculates the movement trajectory using detection data of the acceleration sensor and detection data of the geomagnetic sensor. It may be.
加速度センサーの検出データから算出される加速度値を1階積分することで移動速度を算出することができ、2階積分することで移動距離を算出することができる。また、地磁気センサーの検出データから移動方向を算出することができる。従って、加速度センサーの検出データと地磁気センサーの検出データとを利用して移動軌跡を算出することができる。 The moving speed can be calculated by first-order integrating acceleration values calculated from the detection data of the acceleration sensor, and the moving distance can be calculated by second-order integrating. Further, the moving direction can be calculated from the detection data of the geomagnetic sensor. Therefore, the movement trajectory can be calculated using the detection data of the acceleration sensor and the detection data of the geomagnetic sensor.
この救難信号発信装置は、移動軌跡の情報を記憶部に保存するようにしてもよい。このようにすれば、遭難したユーザーを救助した後、ユーザーの移動軌跡の情報を記憶部から読み出して解析することで遭難時の状況を詳細に把握することができる。これにより、ユーザーに適切な処置を施すことができる。 This rescue signal transmission device may store information on the movement trajectory in the storage unit. In this way, after rescue of a distressed user, it is possible to grasp in detail the situation at the time of the distress by reading and analyzing information on the movement trajectory of the user from the storage unit. Thereby, it is possible to perform an appropriate treatment for the user.
[適用例4]
上記適用例に係る救難信号発信装置は、前記ユーザーの高度を算出する高度算出部をさらに含み、前記救難情報生成部は、前記ユーザーの停止位置の高度の情報をさらに含む前記救難情報を生成するようにしてもよい。
[Application Example 4]
The rescue signal transmission device according to the application example further includes an altitude calculation unit that calculates the altitude of the user, and the rescue information generation unit generates the rescue information further including altitude information of the stop position of the user. You may do it.
この救難信号発信装置が発信する救難信号を受信すれば、ユーザーの停止位置(緯度・経度)とともに当該停止位置の高度の情報を得ることができるので、より正確な遭難位置を特定することができる。 If the rescue signal transmitted by the rescue signal transmitter is received, information on the altitude of the stop position can be obtained together with the stop position (latitude / longitude) of the user, so that a more accurate distress position can be specified. .
[適用例5]
上記適用例に係る救難信号発信装置は、気圧センサーをさらに含み、前記高度算出部は、前記気圧センサーの検出データを利用して、前記ユーザーの高度を算出するようにしてもよい。
[Application Example 5]
The rescue signal transmission device according to the application example may further include an atmospheric pressure sensor, and the altitude calculating unit may calculate the altitude of the user using detection data of the atmospheric pressure sensor.
ユーザーの高度の変化に応じて気圧も変化するので、気圧センサーが検出する気圧値から高度を算出することができる。 Since the atmospheric pressure also changes according to the change in altitude of the user, the altitude can be calculated from the atmospheric pressure value detected by the atmospheric pressure sensor.
[適用例6]
上記適用例に係る救難信号発信装置は、前記ユーザーに加わる衝撃の大きさが前記所定の閾値を超えた後の所与のタイミングからの経過時間を計測する時間計測部をさらに含むようにしてもよい。
[Application Example 6]
The rescue signal transmission device according to the application example may further include a time measurement unit that measures an elapsed time from a given timing after the magnitude of an impact applied to the user exceeds the predetermined threshold.
この救難信号発信装置は、救難情報生成部が当該経過時間の情報をさらに含む救難情報を生成し、当該救難情報を含む救難信号を発信するようにしてもよいし、当該経過時間の情報を記憶部に保存するようにしてもよい。 In the rescue signal transmission device, the rescue information generation unit may generate rescue information further including the elapsed time information and transmit a rescue signal including the rescue information, or stores the elapsed time information. You may make it preserve | save in a part.
このようにすれば、ユーザーを発見した時の経過時間の情報から、ユーザーの生命の危険性等を判断し、ユーザーに対して危険性に応じた適切な処置を施すことができる。 In this way, it is possible to determine the risk of the user's life from the information on the elapsed time when the user is found, and to take an appropriate measure according to the risk.
[適用例7]
上記適用例に係る救難信号発信装置は、前記ユーザーの生体情報を検出する生体情報検出部をさらに含むようにしてもよい。
[Application Example 7]
The rescue signal transmission device according to the application example may further include a biological information detection unit that detects biological information of the user.
この救難信号発信装置は、救難情報生成部が当該生体情報をさらに含む救難情報を生成し、当該救難情報を含む救難信号を発信するようにしてもよいし、当該生体情報を記憶部に保存するようにしてもよい。 In the rescue signal transmission device, the rescue information generation unit may generate rescue information further including the biological information, and transmit a rescue signal including the rescue information, or save the biological information in the storage unit. You may do it.
このようにすれば、ユーザーの生体情報からユーザーの生命の危険性等を判断し、ユーザーに対して危険性に応じた適切な処置を施すことができる。 In this way, it is possible to determine the risk of the user's life from the user's biological information, and to take an appropriate measure according to the risk for the user.
[適用例8]
上記適用例に係る救難信号発信装置は、他の前記救難信号発信装置が発信した前記救難信号を受信するようにしてもよい。
[Application Example 8]
The rescue signal transmission device according to the application example may receive the rescue signal transmitted by another rescue signal transmission device.
[適用例9]
上記適用例に係る救難信号発信装置は、受信した前記救難信号に含まれる前記救難情報から得られる遭難したユーザーの生体情報を利用して、当該遭難したユーザーの重篤度を判定する重篤度判定部をさらに含むようにしてもよい。
[Application Example 9]
The rescue signal transmission device according to the application example described above uses the biological information of the lost user obtained from the rescue information included in the received rescue signal, and determines the severity of the lost user. A determination unit may be further included.
この救難信号発信装置は、前記重篤度判定部の判定結果を表示部に表示するようにしてもよい。この救難信号発信装置のユーザーは、遭難者の重篤度を考慮しながら適切な救助活動を行うことができる。例えば、複数の遭難者がいる場合、当該ユーザーは、各遭難者の重篤度を比較し、助かる可能性がある遭難者を優先的に救助する等の措置を講じることができる。 The rescue signal transmission device may display the determination result of the severity determination unit on a display unit. The user of this rescue signal transmission device can perform an appropriate rescue operation in consideration of the severity of the victim. For example, when there are a plurality of victims, the user can compare the severity of each victim and take measures such as preferentially rescue the victims who may be helped.
[適用例10]
本適用例に係る救難支援システムは、上記適用例に係る救難信号発信装置を複数含み、一部の前記救難信号発信装置が、前記救難信号を発信し、他の一部の前記救難信号発信装置が、前記救難信号を受信する。
[Application Example 10]
The rescue support system according to this application example includes a plurality of rescue signal transmitters according to the above application examples, some of the rescue signal transmitters transmit the rescue signal, and some of the other rescue signal transmitters Receives the rescue signal.
[適用例11]
本適用例に係る救難信号発信方法は、ユーザーの位置を算出する位置算出ステップと、前記ユーザーに加わる衝撃の大きさが所定の閾値を超えたか否かを判定する衝撃判定ステップと、前記ユーザーに加わる衝撃の大きさが前記所定の閾値を超えた場合、前記位置算出ステップで算出した前記ユーザーの位置を起点として前記ユーザーが停止するまでの移動軌跡を算出する移動軌跡算出ステップと、前記位置算出ステップで算出した前記ユーザーの位置と前記移動軌跡算出ステップで算出した前記ユーザーの移動軌跡とを利用して前記ユーザーの停止位置を推定し、当該停止位置の情報を含む救難情報を生成する救難情報生成ステップと、前記救難情報を含む救難信号を発信するステップと、を行う。
[Application Example 11]
The rescue signal transmission method according to this application example includes a position calculation step for calculating a user position, an impact determination step for determining whether or not the magnitude of an impact applied to the user exceeds a predetermined threshold, and A movement trajectory calculation step for calculating a movement trajectory until the user stops, starting from the position of the user calculated in the position calculation step when the magnitude of the applied impact exceeds the predetermined threshold; and the position calculation Rescue information for estimating the user's stop position using the user's position calculated in the step and the user's movement trajectory calculated in the movement trajectory calculating step, and generating rescue information including information on the stop position A generating step and a step of transmitting a rescue signal including the rescue information are performed.
[適用例12]
本適用例に係るプログラムは、コンピューターを、ユーザーの位置を算出する位置算出部と、前記ユーザーに加わる衝撃の大きさが所定の閾値を超えたか否かを判定する衝撃判定部と、前記ユーザーに加わる衝撃の大きさが前記所定の閾値を超えた場合、前記位置算出部が算出した前記ユーザーの位置を起点として前記ユーザーが停止するまでの移動軌跡を算出する移動軌跡算出部と、前記位置算出部が算出した前記ユーザーの位置と前記移動軌跡算出部が算出した前記ユーザーの移動軌跡とを利用して前記ユーザーの停止位置を推定し、当該停止位置の情報を含む救難情報を生成する救難情報生成部と、前記救難情報を含む救難信号を発信する通信制御部として機能させる。
[Application Example 12]
A program according to this application example includes: a computer; a position calculation unit that calculates a position of a user; an impact determination unit that determines whether the magnitude of an impact applied to the user exceeds a predetermined threshold; and A movement trajectory calculation unit that calculates a movement trajectory until the user stops, starting from the position of the user calculated by the position calculation unit when the magnitude of the applied impact exceeds the predetermined threshold; and the position calculation Rescue information that estimates the user's stop position using the user's position calculated by the unit and the user's movement trajectory calculated by the movement trajectory calculation unit, and generates rescue information including information on the stop position It functions as a generation control unit and a communication control unit that transmits a rescue signal including the rescue information.
[適用例13]
本適用例に係る記録媒体は、上記適用例に係るプログラムを記録した、コンピューター読み取り可能な記録媒体である。
[Application Example 13]
The recording medium according to this application example is a computer-readable recording medium in which the program according to the application example is recorded.
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiments described below do not unduly limit the contents of the present invention described in the claims. Also, not all of the configurations described below are essential constituent requirements of the present invention.
1.第1実施形態
1−1.救難支援システムの概要
第1実施形態の救難支援システムでは、救難信号発信装置は、ユーザーが雪山で雪崩に巻き込まれて遭難した場合等に、遭難したことを自動で検知して救難信号を発信する。例えば、図1に示すように、本実施形態の救難信号発信装置2を携帯したユーザー3が雪山の位置P0(高度h0)の地点で雪崩4に巻き込まれて山の斜面を転落し、位置P1(高度h1),P2(高度h2),P3(高度h3),・・・を経由して位置Pn(高度hn)で雪に埋没した状態で停止したとする。救難信号発信装置2は、ユーザー3が雪崩に巻き込まれる直前まではGPS衛星5からのGPSの電波信号を受信して測位計算することで位置P0(3次元測位であれば高度h0も)の情報を得ることができる。しかし、GPSの電波の周波数は非常に高いため電波が積雪を透過中に減衰を受けやすく、ユーザー3が雪崩に巻き込まれた後は、救難信号発信装置2がGPSの電波信号を確実に受信できる保証はない。そこで、救難信号発信装置2は、ユーザー3が雪崩に巻き込まれた後は、各種のセンサーを用いて、ユーザー3が停止するまでの移動軌跡を算出し、最終的にユーザー3が停止した位置Pnを算出する。また、救難信号発信装置2は、気圧センサーを用いて位置Pnの高度hnを算出する。そして、救難信号発信装置2は、位置Pnや高度hnの情報を含む救難信号を発信する。この遭難したユーザー3と行動をともにしていた他のユーザーも救難信号発信装置2を携帯しており、当該他のユーザーの救難信号発信装置2は、救難信号を受信して遭難したユーザーの正確な位置や高度の情報を表示する。当該他のユーザーは、救難信号発信装置2に表示された情報を参考にして、遭難したユーザーを迅速に救助することが期待できる。
1. 1. First embodiment 1-1. Outline of Rescue Support System In the rescue support system according to the first embodiment, the rescue signal transmission device automatically detects that a user has suffered a problem when the user is involved in an avalanche in a snowy mountain and transmits a rescue signal. . For example, as shown in FIG. 1, a
1−2.救難支援システムの構成
[全体構成]
図2は、本実施形態の救難支援システムの構成例を示す図である。本実施形態の救難支援システムは、図2の構成要素(各部)の一部を省略又は変更したり、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
1-2. Configuration of rescue support system [Overall configuration]
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the rescue support system according to the present embodiment. The rescue support system of the present embodiment may have a configuration in which some of the components (each unit) in FIG. 2 are omitted or changed, or other components are added.
図2に示すように、本実施形態の救難支援システム1は、複数の救難信号発信装置2を含む。
As shown in FIG. 2, the
各救難信号発信装置2は、各ユーザーに取り付けられ、ユーザーが雪崩等による衝撃を受けたことを検出し、遭難したユーザーの正確な位置や高度等の情報を含む救難信号を自動的に発信する。
Each
また、各救難信号発信装置2は、他の救難信号発信装置2が発信した救難信号を受信し、遭難したユーザーの情報を表示する。
Each rescue
[救難信号発信装置の構成]
図3は、救難信号発信装置2の外観の一例を示す図である。図3に示すように、救難信号発信装置2は、例えば、操作部32、表示部38(液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等)、音出力部40(マイクロフォン等)等を備えた携帯型の装置であって、救難信号の発信及び受信機能を有するスマートフォン等の携帯情報端末であってもよい。表示部38に対する接触検出機構を設けることで表示部38を操作部として兼用してもよい。
[Configuration of rescue signal transmitter]
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the appearance of the rescue
ユーザー3は、雪崩による衝撃や転落の際に救難信号発信装置2を落とさないように、救難信号発信装置2を衣服のチャック付きポケット等に入れたり、バンド等で体や衣服に装着する。あるいは、ユーザー3は、腕時計タイプの救難信号発信装置2を腕に装着するようにしてもよい。なお、ユーザー3は、防寒着の上に救難信号発信装置2を装着すると、雪崩の衝撃と寒冷により不具合が起こる可能性があるので、救難信号発信装置2を下着の上に装着するのが望ましい。
The
図4は、本実施形態の救難信号発信装置の構成例を示す図である。本実施形態の救難信号発信装置は、図4の構成要素(各部)の一部を省略又は変更したり、他の構成要素を付加した構成としてもよい。 FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the rescue signal transmission device of the present embodiment. The rescue signal transmission device of the present embodiment may have a configuration in which some of the components (each unit) in FIG. 4 are omitted or changed, or other components are added.
図4に示すように、本実施形態の救難信号発信装置2は、処理部(CPU:Central Processing Unit)10、センサー群20、通信部30、操作部32、記憶部34、記録媒体36、表示部38、音出力部40、GPSアンテナ50を含んで構成されている。本実施形態の救難信号発信装置2は、これらの構成要素(各部)の一部を省略又は変更したり、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
As shown in FIG. 4, the rescue
GPSアンテナ50は、GPS衛星から送信される電波信号(GPS信号)を受信するアンテナであり、GPSアンテナ50が受信したGPS信号は、処理部(CPU)10に送られ、処理部(CPU)10による測位計算に使用される。 The GPS antenna 50 is an antenna that receives a radio wave signal (GPS signal) transmitted from a GPS satellite. The GPS signal received by the GPS antenna 50 is sent to a processing unit (CPU) 10, and the processing unit (CPU) 10. Used for positioning calculation by.
センサー群20は、加速度センサー21、ジャイロセンサー(角速度センサー)22、地磁気センサー23、気圧センサー24を含んで構成されている。本実施形態のセンサー群20は、これらの構成要素(各部)の一部を省略又は変更したり、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
The
加速度センサー21は、ユーザーに加わる加速度を検出する。ユーザーに加わる衝撃が大きいほど加速度も大きいので、加速度センサー21が検出する加速度の大きさからユーザーが雪崩により衝撃を受けたか否かをある程度判断することができる。また、ユーザーが静止している時、加速度センサー21は重力加速度(1G)のみを検出するので、ユーザーが救難信号発信装置2をあらかじめ決められた所定の向きに装着しておけば、加速度センサー21の検出値からユーザーの遭難後の姿勢をある程度判断することができる。あるいは、ユーザーが、救難信号発信装置2を装着後、あらかじめ決められた姿勢(直立姿勢等)で静止し、この時加速度センサー21が検出する重力加速度の向きを基準にして、加速度センサー21の検出値からユーザーの遭難後の姿勢をある程度判断することができる。
The
また、加速度センサー21の検出値を1階積分することで、ユーザーが雪崩に巻き込まれて転落する際の移動速度を算出することができる。さらに、加速度センサー21の検出値を2階積分することで、ユーザーが雪崩に巻き込まれて転落する際の移動距離を算出することができる。
In addition, by integrating the detection value of the
なお、加速度センサー21は、1軸方向の加速度のみを検出可能であってもよいが、検出軸と直交する向きに加わる加速度を正しく検出できないので、2軸以上(複数軸)の加速度を検出可能である方がよい。ただし、2軸の加速度センサーでは、2つの検出軸と互いに直交する向きに加わる加速度を正しく検出できないので、加速度センサー21は3軸以上の加速度を検出可能であることが望ましい。
Although the
ジャイロセンサー22は、ユーザーに加わる回転角速度を検出する。従って、ジャイロセンサー22の検出値を1階積分することで、ユーザーが雪崩に巻き込まれて転落する際の回転角度(姿勢)を算出することができる。 The gyro sensor 22 detects a rotational angular velocity applied to the user. Therefore, by integrating the detection value of the gyro sensor 22 on the first floor, the rotation angle (posture) when the user falls into the avalanche and falls can be calculated.
なお、ジャイロセンサー22は、1軸方向の角速度のみを検出可能であってもよいが、検出軸と直交する向きに加わる角速度を正しく検出できないので、2軸以上(複数軸)の角速度を検出可能である方がよい。ただし、2軸のジャイロセンサーでは、2つの検出軸と互いに直交する向きに加わる角速度を正しく検出できないので、ジャイロセンサー22は3軸以上の角速度を検出可能であることが望ましい。 The gyro sensor 22 may be able to detect only the angular velocity in one axis direction, but cannot detect the angular velocity applied in the direction orthogonal to the detection axis, so it can detect the angular velocity of two or more axes (multiple axes). Is better. However, since the biaxial gyro sensor cannot correctly detect the angular velocity applied in the direction orthogonal to the two detection axes, it is desirable that the gyro sensor 22 can detect the angular velocity of three or more axes.
地磁気センサー23は、方角を検出する。従って、地磁気センサー23の検出値からユーザーが雪崩に巻き込まれて転落する際の方向を算出することができる。
The
このように、加速度センサー21の検出値、ジャイロセンサー22の検出値、地磁気センサー23の検出値から、ユーザーが雪崩に巻き込まれて転落する際の移動速度、移動距離、姿勢、移動方向がわかるので、ユーザーが雪崩に巻き込まれてから停止するまでの移動軌跡や停止後の姿勢等を算出することができる。
As described above, since the detected value of the
気圧センサー24は、ユーザーの位置の気圧を検出する。一般に、気圧がわかれば、次式(1)により、高度を計算できることが知られている。
The
式(1)において、tは気相の平均温度(℃)、p0は海面気圧(hPa)、pは気圧の観測値(hPa)である。 In equation (1), t is the average temperature (° C.) of the gas phase, p 0 is the sea level pressure (hPa), and p is the observed value (hPa) of the pressure.
式(1)において、0.00366×tは温度による補正項であり、温度tが不明であれば、次式(2)より、高度hを近似的に計算してもよい。 In Expression (1), 0.00366 × t is a correction term based on temperature. If the temperature t is unknown, the altitude h may be approximately calculated from the following Expression (2).
ユーザーの作業中の高度と気圧をそれぞれh1、p1、ユーザーの転落後の高度と気圧をそれぞれh2、p2とすると、式(2)より、次式(3)が得られる。 When the altitude and the atmospheric pressure during the user's work are h 1 and p 1 respectively, and the altitude and the atmospheric pressure after the user falls are h 2 and p 2 , respectively, the following expression (3) is obtained from the expression (2).
従って、式(3)より、気圧センサー24が検出する気圧の変化量から高度の変化量を計算することができる。
Therefore, the amount of change in altitude can be calculated from the amount of change in atmospheric pressure detected by the
気圧センサー24としては、圧力の変化を振動子の周波数の変化として捉える周波数変化型、圧力の変化を静電容量の変化として捉える静電容量型、圧力の変化をピエゾ抵抗の抵抗値の変化として捉えるピエゾ抵抗型などのセンサーを適用することができる。なお、現在のところ、周波数変化型の気圧センサーは、静電容量型やピエゾ抵抗型の気圧センサーよりも高い分解能が得られており、周波数変化型の気圧センサーであれば1Pa以下の分解能も実現可能である。また、圧電振動子として水晶振動子を用いることで温度特性も良好な周波数変化型の気圧センサーを実現することができる。
As the
操作部32は、操作キーやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号を処理部(CPU)10に出力する。
The
表示部38は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成される表示装置であり、処理部(CPU)10から入力される表示信号に基づいて各種の情報を表示する。
The
音出力部40は、スピーカー等の音を出力する装置である。
The
記憶部34は、処理部(CPU)10が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。また、記憶部34は、処理部(CPU)10の作業領域として用いられ、操作部32から入力されたデータ、記録媒体36から読み出されたプログラムやデータ、処理部(CPU)10が各種プログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶するためにも使用される。
The
処理部(CPU)10は、記憶部34や記録媒体36に記憶されているプログラムに従って、各種の計算処理や制御処理を行う。具体的には、処理部(CPU)10は、センサー群20に含まれる各種センサーからデータを取得して記憶部34あるいは記録媒体36等に保存し、取得したこれらのデータに基づいて各種の計算処理を行う。また、処理部(CPU)10は、操作部32からの操作信号に応じた各種の処理、表示部38に各種の情報を表示させる処理、音出力部40に各種の音を出力させる処理等を行う。また、処理部(CPU)10は、通信部30を介して救難信号を発信する処理や他の救難信号発信装置2が発信した救難信号を受信する処理を行う。本実施形態では、操作部32に対する所定の操作により、救難信号を発信可能な送信モードと救難信号を受信可能な受信モードのいずれかを選択可能に構成されており、電源起動時には送信モードに設定されている。なお、本実施形態では、処理部(CPU)10が他の複数の救難信号発信装置2とそれぞれデータ通信を行うために、各救難信号発信装置2には、固有の識別番号(固有識別番号)が割り当てられており、各救難信号発信装置2とのデータ通信の際には、通信対象のデータとともに通信対象の救難信号発信装置2の固有識別番号の情報も送受信される。
The processing unit (CPU) 10 performs various types of calculation processing and control processing according to programs stored in the
特に、本実施形態では、処理部(CPU)10は、位置算出部11、衝撃判定部12、移動軌跡算出部13、高度算出部14、救難情報生成部15、時間計測部16、通信制御部17、表示制御部18、音出力制御部19を含む。ただし、本実施形態の処理部(CPU)10は、これらの一部の構成(要素)を省略又は変更したり、他の構成(要素)を追加した構成としてもよい。
In particular, in the present embodiment, the processing unit (CPU) 10 includes a
位置算出部11は、GPSアンテナ50を介して受信したGPS信号に重畳されている航法メッセージを復調し、航法メッセージに含まれる各GPS衛星の軌道情報を用いて測位計算を行い、ユーザーの位置を算出する処理を行う。ただし、GPS信号に重畳されている航法メッセージを復調する処理を行う復調部を別途設け、位置算出部11は、復調部により復調された航法メッセージに含まれる各GPS衛星の軌道情報を用いて測位計算を行い、ユーザーの位置を算出する処理を行うようにしてもよい。
The
衝撃判定部12は、加速度センサー21の検出データ(加速度データ)を取得し、当該検出データ(加速度データ)に基づいて、ユーザーに加わる衝撃の大きさが所定の閾値を超えたか否かを判定する処理を行う。例えば、雪崩の衝突時の衝撃により、ユーザーに大きな加速度が加わるので、加速度の大きさから衝撃の大きさを判定することができる。図5は、ユーザーが雪崩に遭遇したときにユーザーに加わる加速度の一例を示す図である。図5において、横軸はユーザーの位置、縦軸は加速度を表す。また、図5の横軸には、図1に示した各位置が示されている。図5に示すように、ユーザーが位置P0で雪崩に巻き込まれたとすると、雪崩の衝突によりユーザーに大きな加速度が加わり、その後、ユーザーはほぼ一定の加速度で山の斜面(位置P1,P2,P3)を転落し、位置Pnで停止する。このように、ユーザーが雪崩による衝撃を受けた瞬間に大きな加速度が加わるので、本実施形態では、衝撃判定部12は、加速度センサー22の検出データに基づいて、ユーザーに加わる加速度を算出し、当該加速度が閾値Aを超えたか否かにより、ユーザーに加わる衝撃の大きさが所定の閾値を超えたか否かを判定する。
The impact determination unit 12 acquires detection data (acceleration data) of the
移動軌跡算出部13は、衝撃判定部12によりユーザーに加わる衝撃の大きさが閾値を超えたと判定された場合、センサー群20に含まれる各種センサーの検出データに基づいて、位置算出部11が所与のタイミングで算出したユーザーの位置(例えば、ユーザーが雪崩による衝撃を受ける前に算出したユーザーの最新の位置)を起点としてユーザーが停止するまでの移動軌跡を算出する処理を行う。要するに、移動軌跡算出部13は、ユーザーが雪崩に巻き込まれた後の移動軌跡を算出する。
When the impact determination unit 12 determines that the magnitude of the impact applied to the user exceeds the threshold, the movement
高度算出部14は、気圧センサー24の検出データ(気圧データ)を取得し、当該検出データ(気圧データ)に基づいて、ユーザーの高度(特にユーザーの遭難位置の高度)を算出する処理を行う。例えば、高度算出部14は、前記の式(1)を用いて気圧から高度を算出することができる。また、例えば、位置算出部11が高度を含む3次元の位置を算出可能であれば、高度算出部14は、前記の式(3)を用いて、ユーザーが雪崩に巻き込まれる直前(ユーザーに加わる衝撃の大きさが閾値を超える直前)の位置と停止位置(遭難位置)との高度差を算出し、当該高度差の情報と、位置算出部11により算出されるユーザーが雪崩に巻き込まれる直前の位置の高度の情報とからユーザーの遭難位置の高度を算出するようにしてもよい。
The
救難情報生成部15は、位置算出部11が所与のタイミングで算出したユーザーの位置(例えば、ユーザーが雪崩による衝撃を受ける前に算出したユーザーの最新の位置)と、移動軌跡算出部13が算出したユーザーの移動軌跡とに基づいてユーザーの停止位置を推定し、当該停止位置の情報を含む救難情報を生成する処理を行う。救難情報は、当該停止位置(遭難位置)の他、例えば、遭難した時刻、遭難時の衝撃の大きさ、遭難してからの経過時間、遭難後のユーザーの姿勢等の情報を含むようにしてもよい。
The rescue
時間計測部16は、衝撃判定部12によりユーザーに加わる衝撃の大きさが所定の閾値を超えたと判定されてからの経過時間を計測する処理を行う。
The
通信制御部17は、通信部30を介して他の救難信号発信装置2との間で行うデータ通信を制御する処理を行う。特に、本実施形態では、通信制御部17は、救難情報生成部15が生成した救難情報を含む救難信号を発信する処理を行う。また、通信制御部17は、他の救難信号発信装置2が発信した救難信号を受信する処理を行う。
The
表示制御部18は、表示部38の表示を制御する処理を行う。特に、本実施形態では、表示制御部18は、他の救難信号発信装置2から受診した救難信号に含まれる情報を表示部38に表示させる処理を行う。
The
音出力制御部19は、音出力部40の出力を制御する処理を行う。特に、本実施形態では、音出力制御部19は、衝撃判定部12によりユーザーに閾値を超える衝撃が加わった場合、音出力部40に警報音を出力させる処理を行う。また、音出力制御部19は、操作部32に対して警報音を解除する所定の操作が行われた場合、音出力部40に警報音の出力を停止させる処理を行う。
The sound
記録媒体36は、コンピューター読み取り可能な記録媒体であり、特に本実施形態では、コンピューターを上記の各部として機能させるためのプログラムが記憶されている。そして、本実施形態の処理部(CPU)10は、記録媒体36に記憶されているプログラムを実行することで、位置算出部11、衝撃判定部12、移動軌跡算出部13、高度算出部14、救難情報生成部15、時間計測部16、通信制御部17、表示制御部18、音出力制御部19として機能する。あるいは、不図示の通信部等を介して有線又は無線の通信ネットワークに接続されたサーバーから当該プログラムを受信し、受信したプログラムを記憶部34や記録媒体36に記憶して当該プログラムを実行するようにしてもよい。ただし、位置算出部11、衝撃判定部12、移動軌跡算出部13、高度算出部14、救難情報生成部15、時間計測部16、通信制御部17、表示制御部18、音出力制御部19の少なくとも一部をハードウェア(専用回路)で実現してもよい。
The
なお、記録媒体36は、例えば、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク(MO)、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープ、メモリー(ROM、フラッシュメモリーなど)により実現することができる。
The
本実施形態では、記憶部30あるいは記録媒体32には、特に、自己の固有識別番号の情報や他の各救難信号発信装置2の固有識別番号と各ユーザーの氏名との対応情報が記憶されている。従って、救難信号発信装置2は、他の救難信号発信装置2から固有識別番号を受信すると、当該対応情報を参照することで当該他の救難信号発信装置2のユーザーを特定することができるようになっている。
In the present embodiment, the
1−3.救難支援システムの処理
[救難信号発信装置の送信処理]
図6は、救難信号発信装置2の処理部(CPU)10による救難信号の発信及びこれに付随する処理のフローチャートの一例を示す図である。
1-3. Processing of rescue support system [Transmission processing of rescue signal transmitter]
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a flowchart of the transmission of a rescue signal by the processing unit (CPU) 10 of the rescue
まず、処理部(CPU)10は、GPSアンテナ50を介してGPS信号を受信し、測位計算を開始する(S10)。その後、処理部(CPU)10は、周期的に最新のGPS信号を受信して測位計算を行い、ユーザーの最新の位置(緯度・経度)を算出する処理を繰り返し行う。 First, the processing unit (CPU) 10 receives a GPS signal via the GPS antenna 50 and starts positioning calculation (S10). Thereafter, the processing unit (CPU) 10 periodically receives the latest GPS signal, performs positioning calculation, and repeatedly performs the process of calculating the latest position (latitude / longitude) of the user.
次に、処理部(CPU)10は、加速度センサー21の検出データ(加速度データ)を取得し、ユーザーに加わる加速度を算出する(S12)。この算出した加速度の情報は、記憶部34あるいは記録媒体36等に保存される。
Next, the processing unit (CPU) 10 acquires the detection data (acceleration data) of the
次に、処理部(CPU)10は、ステップS12で算出した加速度が閾値Aよりも大きいか否かを判定する(S14)。 Next, the processing unit (CPU) 10 determines whether or not the acceleration calculated in step S12 is larger than the threshold A (S14).
加速度が閾値Aよりも大きい場合(S14のY)、次に、処理部(CPU)10は、音出力部40から警報音を出力するとともに、経過時間の計測とユーザーの移動軌跡の算出を開始する(S16)。
When the acceleration is greater than the threshold A (Y in S14), the processing unit (CPU) 10 then outputs an alarm sound from the
次に、処理部(CPU)10は、ユーザーが停止したか否かを判定する(S18)。例えば、処理部(CPU)10は、加速度センサー21の検出データ(加速度データ)から算出される加速度(重力加速度を除いた加速度)が0(ほぼ0)になった時にユーザーが停止したと判定してもよいし、ジャイロセンサー22の検出データ(角速度データ)から算出される角速度が0(ほぼ0)になった時にユーザーが停止したと判定してもよいし、加速度(重力加速度を除いた加速度)と角速度がともに0(ほぼ0)になった時にユーザーが停止したと判定してもよい。さらに、処理部(CPU)10は、加速度や角速度の条件に加えて、気圧センサー24の検出データ(気圧データ)が一定(ほぼ一定)になったか否か(すなわち、高度が一定になったか否か)を追加の条件として、ユーザーが停止したか否かを判定してもよい。
Next, the processing unit (CPU) 10 determines whether or not the user has stopped (S18). For example, the processing unit (CPU) 10 determines that the user has stopped when the acceleration (acceleration excluding gravitational acceleration) calculated from the detection data (acceleration data) of the
そして、処理部(CPU)10は、ユーザーが停止したと判定すると(S18のY)、ユーザーが衝撃を受ける直前の位置(S14のYになる直前にGPS信号に基づく測位計算により算出したユーザーの位置)とユーザーの移動軌跡からユーザーの停止位置(緯度・経度)を推定する(S20)。具体的には、処理部(CPU)10は、ユーザーが衝撃を受ける直前の位置からユーザーが停止するまでの移動軌跡を辿ることで停止位置を推定することができる。この推定した停止位置やユーザーの移動軌跡の情報は、記憶部34あるいは記録媒体36等に保存される。
When the processing unit (CPU) 10 determines that the user has stopped (Y in S18), the position immediately before the user receives the impact (Y of S14 is calculated by the positioning calculation based on the GPS signal immediately before becoming Y in S14). The user's stop position (latitude / longitude) is estimated from the position) and the user's movement trajectory (S20). Specifically, the processing unit (CPU) 10 can estimate the stop position by following a movement trajectory from the position immediately before the user receives an impact until the user stops. Information on the estimated stop position and the movement trajectory of the user is stored in the
次に、処理部(CPU)10は、ユーザーの停止位置の高度と姿勢を算出する(S22)。この算出した高度や姿勢の情報は、記憶部34あるいは記録媒体36等に保存される。
Next, the processing unit (CPU) 10 calculates the altitude and posture of the user's stop position (S22). The calculated altitude and posture information is stored in the
次に、処理部(CPU)10は、所定の猶予時間が経過するまでに(S26のYになるまでに)操作部32に対する警報音(ステップS16で出力した警報音)の解除操作が行われたか否かを判定し(S24)、猶予時間内に解除操作が行われなかった場合(S24のNかつS26のY)、救難情報を生成し、当該救難情報と固有識別番号の情報を含む救難信号を発信する(S28)。この救難情報は、例えば、遭難した時刻、遭難した位置や高度、遭難時の衝撃の大きさ、遭難してからの経過時間、遭難後のユーザーの姿勢等の情報を含み、記憶部34あるいは記録媒体36等に保存される。
Next, the processing unit (CPU) 10 performs an operation of canceling the alarm sound (the alarm sound output in step S16) on the
一方、ステップS12で算出した加速度が閾値A以下である場合(S14のN)や猶予時間内に解除操作が行われた場合(S24のY)、処理部(CPU)10は、救難情報の生成及び救難信号の発信処理を行わない。例えば、ユーザーが単に転倒した場合や、雪崩に巻き込まれたが自力で脱出したような場合でも、ユーザーに加わる加速度が閾値Aを超えて(S14のY)警報音が出力される(S16)場合があるが、ユーザーは、救助が不要であれば、自ら警報音の解除操作を行うことで救難信号が発信されないようにすることができる。 On the other hand, when the acceleration calculated in step S12 is equal to or less than the threshold A (N in S14) or when a release operation is performed within the grace period (Y in S24), the processing unit (CPU) 10 generates the rescue information. Also, the rescue signal transmission process is not performed. For example, even when the user simply falls or when the user is involved in an avalanche but escapes by himself, the acceleration applied to the user exceeds the threshold A (Y in S14) and the alarm sound is output (S16) However, if the rescue is unnecessary, the user can prevent the rescue signal from being transmitted by performing the alarm sound canceling operation.
次に、処理部(CPU)10は、操作部32に対してユーザーが遭難してからの経過時間(S14で加速度が閾値Aを超えたと判定されてからの経過時間)の計測を終了する操作が行われたか否かを判定し(S30)、当該操作が行われた場合(S30のY)、ユーザーの遭難後の経過時間の計測を終了し、経過時間の計測結果を記憶部34あるいは記録媒体36等に保存する(S32)。例えば、救助者(他のユーザー)が遭難したユーザーを発見した時に、当該遭難したユーザーが携帯する救難信号発信装置2に所定の操作を行って経過時間の計測を終了させることで、ユーザーが遭難してから救助されるまでに要した時間の情報を保存することができる。
Next, the processing unit (CPU) 10 performs an operation of ending the measurement of the elapsed time after the user has encountered the operation unit 32 (the elapsed time since the acceleration was determined to exceed the threshold A in S14). Is determined (S30), and when the operation is performed (Y in S30), the measurement of the elapsed time after the user's distress is terminated, and the measurement result of the elapsed time is stored in the
そして、処理部(CPU)10は、処理を終了する(S34のY)まで、所定時間が経過する毎に(S36のY)、S10〜S32の処理を繰り返し行う。 Then, the processing unit (CPU) 10 repeats the processes of S10 to S32 every time a predetermined time elapses (Y of S36) until the process ends (Y of S34).
なお、処理部(CPU)10は、表示部38に、ユーザーの姿勢や遭難後の経過時間などの情報を表示するようにしてもよい。
The processing unit (CPU) 10 may display information such as the posture of the user and the elapsed time after the distress on the
[救難信号発信装置の受信処理]
図7は、救難信号発信装置2の処理部(CPU)10による救難信号の受信及びこれに付随する処理のフローチャートの一例を示す図である。
[Receiving process of rescue signal transmitter]
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a flowchart of the reception of the rescue signal by the processing unit (CPU) 10 of the rescue
まず、処理部(CPU)10は、ユーザーによる操作部32に対する操作に応じて、送信モードから受信モードに切り替える(S50)。例えば、ユーザーは、近くで雪崩が発生したことを知ると操作部32を操作することにより、救難信号発信装置2は、受信モードに切り替わり、救難信号の受信が可能になる。
First, the processing unit (CPU) 10 switches from the transmission mode to the reception mode in accordance with an operation on the
そして、処理部(CPU)10は、いずれかの他の救難信号発信装置2からの救難信号を受信すると(S52のY)、当該救難信号を発信した他の救難信号発信装置2のユーザー(すなわち、遭難者)に関する情報を生成する(S54〜S60)。
Then, when the processing unit (CPU) 10 receives the rescue signal from any other rescue signal transmission device 2 (Y in S52), the user of the other rescue
処理部(CPU)10は、まず、救難信号に含まれる固有識別番号の情報から遭難者を特定する(S54)。具体的には、処理部(CPU)10は、記憶部30あるいは記録媒体32に記憶されている各救難信号発信装置2の固有識別番号と各ユーザーの氏名との対応情報を参照し、受信した救難信号に含まれる固有識別番号と一致するユーザーを特定する。
First, the processing unit (CPU) 10 identifies the victim from the information of the unique identification number included in the rescue signal (S54). Specifically, the processing unit (CPU) 10 refers to the correspondence information between the unique identification number of each rescue
次に、処理部(CPU)10は、救難信号の受信強度を算出するとともに(S56)、GPS衛星5からGPS信号を受信し、測位計算を行う(S58)。この測位計算により、ユーザーの現在位置が算出される。
Next, the processing unit (CPU) 10 calculates the reception intensity of the rescue signal (S56), receives a GPS signal from the
さらに、処理部(CPU)10は、気圧センサー24の検出データを取得し、遭難者との高度差を算出する(S60)。具体的には、処理部(CPU)10は、式(1)を用いて気圧センサー24の検出データから高度を算出するとともに、受信した救難信号に含まれる救難情報から遭難者が遭難した高度の情報を抽出し、遭難者との高度差を算出する。
Further, the processing unit (CPU) 10 acquires the detection data of the
次に、処理部(CPU)10は、遭難者に関する情報を表示部38に表示する(S62)。図8(A)及び図8(B)に表示部38に表示される画面の一例を示す。図8(A)は1ページ目の画面の例であり、図8(B)は2ページ目の画面(1ページ目の画面をスクロールアップすることで表示される画面)の例である。図8(A)及び図8(B)の例では、遭難者に関する情報として、遭難者の氏名の情報(ステップS54で特定される)、遭難後の経過時間、遭難者の現在の姿勢及び遭難者の現在位置の各情報(いずれも、ステップS52で受信した救難情報に含まれる)、ユーザーの現在位置の情報(ステップS58で算出される)、救難信号の受信強度の情報(ステップS56で算出される)、遭難者との高度差の情報(ステップS60で算出される)などが表示部38に表示されている。特に、ユーザーの現在位置と遭難者の現在位置の情報は、画像として表示されており(自己の現在位置は○印、遭難者の現在位置は×印で表示)、リアルタイムに更新される。
Next, the processing unit (CPU) 10 displays information on the victim on the display unit 38 (S62). 8A and 8B show examples of screens displayed on the
そして、処理部(CPU)10は、処理を終了する(S64のY)まで、所定時間が経過する毎に(S66のY)、S50〜S62の処理を繰り返し行う。 Then, the processing unit (CPU) 10 repeats the processes of S50 to S62 every time a predetermined time elapses (Y of S66) until the process ends (Y of S64).
このような処理により救難信号を受信した救難信号発信装置2のユーザーは、ステップS62で表示部38に表示される情報を見ながら、遭難者を救助することができる。具体的には、当該ユーザーは、自己の現在位置と遭難者の現在位置の相対関係から遭難者の方向を確認しながら救助に向かい、遭難者に接近したら受信強度が最大になる位置を検出することで遭難者が埋没している正確な位置を特定することができる。この間、当該ユーザーは、遭難後の経過時間、遭難者の姿勢(雪に埋没している姿勢)、当該姿勢が変化するか否か(遭難者が動けるか否か)等から遭難者の生命の危険性を把握することができる。そして、当該ユーザーは、遭難者との高度差の情報から遭難者が雪に埋没している深度を把握し、遭難者の姿勢等に注意しながら、例えば頭が上を向いていればプローブを頭に突き刺さないように注意しながら雪を掘り起こし、迅速かつ安全に遭難者を救助することができる。
The user of the rescue
以上に説明したように、第1実施形態の救難支援システムでは、救難信号発信装置2は、GPS信号を受信してユーザーの位置を算出する処理を繰り返し行い、ユーザーに加わる衝撃の大きさが所定の閾値を超えた場合は、ユーザーの最新の位置を起点としてユーザーが停止するまでの移動軌跡を算出し、当該移動軌跡を辿ることでユーザーの停止位置(緯度・経度)を推定し、当該停止位置(遭難位置)の情報を含む救難信号を送信する。すなわち、救難信号発信装置2は、例えば、ユーザーが雪崩に巻き込まれ、GPS信号を受信不可能な状態になったとしても、ユーザーが雪崩に巻き込まれる前に衛星信号を受信して算出した最新の位置の情報と雪崩に巻き込まれた後のユーザーの移動軌跡の情報からユーザーの遭難位置を推定できるので、この遭難位置の情報を確実に送信することができる。
As described above, in the rescue support system of the first embodiment, the rescue
また、第1実施形態の救難支援システムでは、救難信号発信装置2は、遭難したユーザーの停止位置(緯度・経度)の情報とともに当該停止位置の高度の情報も含む救難信号を送信するので、この救難信号を受信した他の救難信号発信装置2のユーザーは、遭難者のより正確な遭難位置を特定することができ、迅速な救助を行うことができる。
Further, in the rescue support system of the first embodiment, the rescue
また、第1実施形態の救難支援システムでは、救難信号発信装置2は、ユーザーが遭難した後の経過時間の情報を含む救難信号を送信するので、この救難信号を受信した他の救難信号発信装置2のユーザーは、遭難者の生命の危険性等を判断し、遭難者に対して危険性に応じた適切な救助を行うことができる。
Moreover, in the rescue support system of 1st Embodiment, since the rescue
また、第1実施形態の救難支援システムでは、救難信号発信装置2は、加速度センサーの21検出データ、遭難者の移動軌跡の情報、遭難後の経過時間等を記憶部34等に保存するので、当該遭難者を救助した救助者や病院の医師等は、これらの情報を読み出して解析することで遭難者の状態を判断し、適切な処置を施すことができる。
Further, in the rescue support system of the first embodiment, the rescue
2.第2実施形態
2−1.救難支援システムの概要
第2実施形態の救難支援システムでは、救難信号発信装置は、遭難したユーザーの生体情報を取得し、当該ユーザーの位置や高度の情報とともに生体情報も含む救難信号を発信する。この遭難したユーザー3と行動をともにしていた他のユーザーの救難信号発信装置2は、救難信号を受信して遭難したユーザーの正確な位置や高度の情報とともに生体情報を表示する。当該他のユーザーは、救難信号発信装置2に表示された情報を参考にして、遭難したユーザーの生命の危険度を認識しながら迅速に救助することが期待できる。
2. Second Embodiment 2-1. Outline of Rescue Support System In the rescue support system according to the second embodiment, a rescue signal transmission device acquires biological information of a user who has suffered a disaster and transmits a rescue signal including biological information along with the position and altitude information of the user. The rescue
2−2.救難支援システムの構成
第2実施形態の救難支援システムの全体構成は、第1実施形態(図2)と同様であるため、図示及び説明を省略する。
2-2. Configuration of Rescue Support System The overall configuration of the rescue support system of the second embodiment is the same as that of the first embodiment (FIG. 2), and therefore illustration and description thereof are omitted.
[救難信号発信装置の構成]
図9は、第2実施形態の救難信号発信装置の構成例を示す図である。本実施形態の救難信号発信装置は、図9の構成要素(各部)の一部を省略又は変更したり、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
[Configuration of rescue signal transmitter]
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of the rescue signal transmission device according to the second embodiment. The rescue signal transmission device of the present embodiment may have a configuration in which some of the components (each unit) in FIG. 9 are omitted or changed, or other components are added.
図9に示すように、第2実施形態の救難信号発信装置2は、第1実施形態(図4)と同様に、処理部(CPU)10、センサー群20、通信部30、操作部32、記憶部34、記録媒体36、表示部38、音出力部40、GPSアンテナ50を含んで構成されている。本実施形態の救難信号発信装置2は、これらの構成要素(各部)の一部を省略又は変更したり、他の構成要素を付加した構成としてもよい。通信部30、操作部32、記憶部34、記録媒体36、表示部38、音出力部40、GPSアンテナ50の各構成及び機能は、第1実施形態(図4)と同様であるため、その説明を省略する。
As shown in FIG. 9, the
センサー群20は、加速度センサー21、ジャイロセンサー(角速度センサー)22、地磁気センサー23、気圧センサー24、生体情報センサー25を含んで構成されている。本実施形態のセンサー群20は、これらの構成要素(各部)の一部を省略又は変更したり、他の構成要素を付加した構成としてもよい。加速度センサー21、ジャイロセンサー(角速度センサー)22、地磁気センサー23、気圧センサー24の各構成及び機能は、第1実施形態(図4)と同様であるため、その説明を省略する。
The
本実施形態の救難信号発信装置2は、第1実施形態(図4)の構成に対して、生体情報センサー25(生体情報検出部の一例)が追加されている。
In the rescue
生体情報センサー25は、ユーザーの生体情報を検出する。ユーザーの生体情報は、心拍数、脈拍数、呼吸数、あるいは、血圧等である。生体情報センサー25としては専用のセンサーを用いてもよいし、例えば、加速度センサー21を用いてユーザーの胸等の動きを検出し、処理部(CPU)10が、加速度センサー21の検出データから心拍数を算出するようにしてもよい。あるいは、生体情報センサー25としてマイクロフォンを設け、処理部(CPU)10が、当該マイクロフォンにより検出されるユーザーの心音や呼吸音から心拍数や呼吸数を算出するようにしてもよい。
The
処理部(CPU)10は、記憶部34や記録媒体36に記憶されているプログラムに従って、第1実施形態と同様の各種の計算処理や制御処理を行う。特に、本実施形態では、処理部(CPU)10は、第1実施形態と同様に、位置算出部11、衝撃判定部12、移動軌跡算出部13、高度算出部14、救難情報生成部15、時間計測部16、通信制御部17、表示制御部18、音出力制御部19を含む。ただし、本実施形態の処理部(CPU)10は、これらの一部の構成(要素)を省略又は変更したり、他の構成(要素)を追加した構成としてもよい。
The processing unit (CPU) 10 performs various types of calculation processing and control processing similar to those in the first embodiment according to programs stored in the
位置算出部11、衝撃判定部12、移動軌跡算出部13、高度算出部14、時間計測部16、通信制御部17、表示制御部18、音出力制御部19の各機能は、第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
The functions of the
救難情報生成部15は、転落したユーザーの停止位置(遭難位置)とともに当該ユーザーの生体情報を含む救難信号を生成する処理を行う。救難情報は、当該停止位置(遭難位置)と生体情報の他、例えば、遭難した時刻、遭難時の衝撃の大きさ、遭難してからの経過時間、遭難後のユーザーの姿勢等の情報を含むようにしてもよい。
The rescue
2−3.救難支援システムの処理
[救難信号発信装置の送信処理]
図10は、救難信号発信装置2の処理部(CPU)10による救難信号の発信及びこれに付随する処理のフローチャートの一例を示す図である。なお、図10において、第1実施形態(図6)と同様の処理を行うステップには同じ符号を付している。
2-3. Processing of rescue support system [Transmission processing of rescue signal transmitter]
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a flowchart of the transmission of the rescue signal by the processing unit (CPU) 10 of the rescue
まず、処理部(CPU)10は、第1実施形態(図6のS10〜S22)と同様に、ステップS10〜S22の処理を行う。 First, the processing unit (CPU) 10 performs the processes of steps S10 to S22 as in the first embodiment (S10 to S22 in FIG. 6).
次に、処理部(CPU)10は、ユーザーの生体情報を取得し、記憶部34あるいは記録媒体36等に保存する(S23)。
Next, the processing unit (CPU) 10 acquires the biometric information of the user and stores it in the
次に、処理部(CPU)10は、第1実施形態(図6のS24〜S28)と同様に、ステップS24〜S28の処理を行う。ただし、本実施形態では、処理部(CPU)10は、ステップS28において、ユーザーが遭難した時刻、遭難した位置や高度、遭難時の衝撃の大きさ、遭難してからの経過時間、遭難後のユーザーの姿勢等の情報に加えて、ステップS23で取得したユーザーの生体情報を含む救難情報を生成する。 Next, the processing unit (CPU) 10 performs the processes of steps S24 to S28 as in the first embodiment (S24 to S28 in FIG. 6). However, in this embodiment, the processing unit (CPU) 10 in step S28, the time when the user was lost, the position and altitude where the user was lost, the magnitude of the shock at the time of the loss, the elapsed time after the loss, In addition to information such as the posture of the user, rescue information including the user's biological information acquired in step S23 is generated.
次に、処理部(CPU)10は、第1実施形態(図6のS30,S32)と同様に、ステップS30,S32の処理を行う。 Next, the processing unit (CPU) 10 performs the processes of steps S30 and S32 as in the first embodiment (S30 and S32 in FIG. 6).
そして、処理部(CPU)10は、処理を終了する(S34のY)まで、所定時間が経過する毎に(S36のY)、S10〜S32の処理を繰り返し行う。 Then, the processing unit (CPU) 10 repeats the processes of S10 to S32 every time a predetermined time elapses (Y of S36) until the process ends (Y of S34).
なお、処理部(CPU)10は、表示部38に、ユーザーの姿勢や遭難後の経過時間、ユーザーの生体情報などの情報を表示するようにしてもよい。
Note that the processing unit (CPU) 10 may display information such as the posture of the user, the elapsed time after the distress, and the biological information of the user on the
[救難信号発信装置の受信処理]
本実施形態における救難信号発信装置2の処理部(CPU)10による救難信号の受信及びこれに付随する処理のフローチャートは、第1実施形態(図7)と同様であるため、図示及びその説明を省略する。なお、本実施形態では、処理部(CPU)10は、ステップS62において、遭難者に関する情報として、遭難者の氏名の情報(ステップS54で特定される)、遭難後の経過時間、遭難者の現在の姿勢及び遭難者の現在位置の各情報(いずれも、ステップS52で受信した救難情報に含まれる)、ユーザーの現在位置の情報(ステップS58で算出される)、救難信号の受信強度の情報(ステップS56で算出される)、遭難者との高度差の情報(ステップS60で算出される)などに加えて、ユーザーの生体情報(ステップS52で受信した救難情報に含まれる)を表示部38に表示する。
[Receiving process of rescue signal transmitter]
The flowchart of the reception of the rescue signal by the processing unit (CPU) 10 of the rescue
このような処理により救難信号を受信した救難信号発信装置2のユーザーは、ステップS62で表示部38に表示される情報を見ながら、遭難者を救助することができる。
The user of the rescue
以上に説明した第2実施形態の救難支援システムは、第1実施形態の救難支援システムと同様の効果を奏する。 The rescue support system according to the second embodiment described above has the same effects as the rescue support system according to the first embodiment.
また、第2実施形態の救難支援システムでは、救難信号発信装置2は、遭難者の生体情報を含む救難信号を送信するので、この救難信号を受信した他の救難信号発信装置2のユーザーは、遭難者の生命の危険度を考慮しながら迅速な救助を行うことができる。
Moreover, in the rescue support system of 2nd Embodiment, since the rescue
また、第2実施形態の救難支援システムでは、救難信号発信装置2は、遭難者の生体情報を記憶部34等に保存するので、当該遭難者を救助した救助者や病院の医師等は、この生体情報を読み出して解析することで遭難者の生命の危険性等を判断し、危険性に応じた適切な処置を施すことができる。
In the rescue support system of the second embodiment, the rescue
3.第3実施形態
3−1.救難支援システムの概要
第3実施形態の救難支援システムでは、救難信号発信装置は、複数のユーザーが同時に被災し、遭難した場合等に、各救難信号発信装置がユーザーの遭難を自動で検知して救難信号を発信する。例えば、図11に示すように、航空機が空中で爆発事故を起こして雪山に不時着し、これにより、本実施形態の救難信号発信装置2をそれぞれ携帯した複数のユーザー3が雪山の斜面に散在し、あるいは雪に埋没しているような場合、各救難信号発信装置2は、各種のセンサーを用いてユーザー3の遭難を自動で検知してその位置を算出し、遭難位置の情報や生体情報を含む救難信号を発信する。そして、各救難信号発信装置2は、他の救難信号発信装置2が発信した救難信号を受信し、各ユーザー3の遭難位置や重篤度などの情報を表示する。軽傷のユーザー3は、救難信号発信装置2に表示された情報を参考にして、助かる可能性が高いユーザー3から優先して迅速に応急措置等を行うことができる。
3. Third Embodiment 3-1. Outline of Rescue Support System In the rescue support system according to the third embodiment, the rescue signal transmission device automatically detects each user's distress when a plurality of users are simultaneously damaged and suffered. Send a rescue signal. For example, as shown in FIG. 11, an aircraft caused an explosion accident in the air and arrived at a snowy mountain, so that a plurality of
3−2.救難支援システムの構成
[全体構成]
図12は、第3実施形態の救難支援システムの構成例を示す図である。本実施形態の救難支援システムは、図12の構成要素(各部)の一部を省略又は変更したり、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
3-2. Configuration of rescue support system [Overall configuration]
FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of the rescue support system according to the third embodiment. The rescue support system of the present embodiment may have a configuration in which some of the components (each unit) in FIG. 12 are omitted or changed, or other components are added.
図12に示すように、第3実施形態の救難支援システム1は、複数の救難信号発信装置2を含む。
As shown in FIG. 12, the
各救難信号発信装置2は、各ユーザーに取り付けられ、ユーザーが航空機事項等による衝撃を受けたことを検出し、負傷したユーザーの正確な位置や高度等の情報を含む救難信号を自動的に発信する。
Each
また、救難信号を発信しなかった各救難信号発信装置2は、他の複数の救難信号発信装置2がそれぞれ発信した救難信号を受信し、遭難した各ユーザーの情報を表示する。
Also, each
第3実施形態の救難信号発信装置の構成は、第2実施形態(図9)と同様であるので、図示及び説明を省略する。ただし、第3実施形態の救難信号発信装置2では、処理部(CPU)10の処理が第2実施形態と異なる。
Since the configuration of the rescue signal transmitter of the third embodiment is the same as that of the second embodiment (FIG. 9), illustration and description thereof are omitted. However, in the rescue
3−3.救難支援システムの処理
[救難信号発信装置の送信処理]
図13は、救難信号発信装置2の処理部(CPU)10による救難信号の発信及びこれに付随する処理のフローチャートの一例を示す図である。なお、図10において、第1実施形態(図6)と同様の処理を行うステップには同じ符号を付している。
3-3. Processing of rescue support system [Transmission processing of rescue signal transmitter]
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a flowchart of the transmission of a rescue signal by the processing unit (CPU) 10 of the rescue
まず、処理部(CPU)10は、GPSアンテナ50を介してGPS信号を受信し、測位計算を開始する(S10)。その後、処理部(CPU)10は、周期的に最新のGPS信号を受信して測位計算を行い、ユーザーの最新の位置(緯度・経度)を算出する処理を繰り返し行う。 First, the processing unit (CPU) 10 receives a GPS signal via the GPS antenna 50 and starts positioning calculation (S10). Thereafter, the processing unit (CPU) 10 periodically receives the latest GPS signal, performs positioning calculation, and repeatedly performs the process of calculating the latest position (latitude / longitude) of the user.
次に、処理部(CPU)10は、加速度センサー21の検出データ(加速度データ)を取得し、ユーザーに加わる加速度を算出する(S12)。この算出した加速度の情報は、記憶部34あるいは記録媒体36等に保存される。
Next, the processing unit (CPU) 10 acquires the detection data (acceleration data) of the
次に、処理部(CPU)10は、気圧センサー24の検出データ(気圧データ)を取得し、気圧変化量を算出する(S13)。この算出した気圧変化量の情報は、記憶部34あるいは記録媒体36等に保存される。
Next, the processing unit (CPU) 10 acquires detection data (atmospheric pressure data) of the
次に、処理部(CPU)10は、ステップS12で算出した加速度が閾値Aよりも大きいか否かを判定する(S14)。つまり、処理部(CPU)10は、ユーザーが受けた衝撃の大きさを事故発生時に想定される衝撃の大きさと比較し、航空機事故の可能性があるかを判定する。 Next, the processing unit (CPU) 10 determines whether or not the acceleration calculated in step S12 is larger than the threshold A (S14). In other words, the processing unit (CPU) 10 compares the magnitude of impact received by the user with the magnitude of impact assumed when the accident occurs, and determines whether there is a possibility of an aircraft accident.
加速度が閾値Aよりも大きい場合(S14のY)、次に、処理部(CPU)10は、ステップS13で算出した気圧変化量が閾値Bよりも大きいか否かを判定する(S15)。気圧変化量が閾値Bよりも大きい場合(S15のY)、次に、処理部(CPU)10は、第2実施形態(図10のS16〜S28)と同様に、ステップS16〜S28の処理を行う。一方、ステップS13で算出した気圧変化量が閾値B以下である場合(S15のN)、処理部(CPU)10は、ステップS16〜S28の処理を行わない。 When the acceleration is larger than the threshold A (Y in S14), the processing unit (CPU) 10 next determines whether or not the atmospheric pressure change amount calculated in step S13 is larger than the threshold B (S15). When the atmospheric pressure change amount is larger than the threshold value B (Y in S15), the processing unit (CPU) 10 then performs the processes in steps S16 to S28 as in the second embodiment (S16 to S28 in FIG. 10). Do. On the other hand, when the atmospheric pressure change amount calculated in step S13 is equal to or less than the threshold B (N in S15), the processing unit (CPU) 10 does not perform the processes in steps S16 to S28.
空中爆発や不時着により航空機の機体の一部が損傷して機内の気圧が急激に低下することが考えられる。これに対して、航空機が乱気流に巻き込まれて大きく揺れた場合や、航空機に軽微な事故が発生したような場合は、気圧変化量が小さいと考えられる。そこで、処理部(CPU)10は、気圧の変化量に基づいて救助が必要な事故の発生の有無を最終判定し、必要に応じて救難情報の生成及び救難信号の発信処理を行う。 It is conceivable that a part of the aircraft body is damaged due to an explosion in the air or an accidental landing, and the atmospheric pressure in the aircraft drops rapidly. On the other hand, when the aircraft is greatly shaken by being involved in turbulence, or when a minor accident occurs in the aircraft, it is considered that the amount of change in atmospheric pressure is small. Therefore, the processing unit (CPU) 10 finally determines whether or not an accident requiring rescue has occurred based on the amount of change in atmospheric pressure, and generates rescue information and transmits a rescue signal as necessary.
次に、処理部(CPU)10は、第2実施形態(図10のS30,S32)と同様に、ステップS30,S32の処理を行う。 Next, the processing unit (CPU) 10 performs the processes of steps S30 and S32 as in the second embodiment (S30 and S32 in FIG. 10).
そして、処理部(CPU)10は、処理を終了する(S34のY)まで、所定時間が経過する毎に(S36のY)、S10〜S32の処理を繰り返し行う。 Then, the processing unit (CPU) 10 repeats the processes of S10 to S32 every time a predetermined time elapses (Y of S36) until the process ends (Y of S34).
なお、処理部(CPU)10は、表示部38に、ユーザーの姿勢や遭難後の経過時間、ユーザーの生体情報などの情報を表示するようにしてもよい。
Note that the processing unit (CPU) 10 may display information such as the posture of the user, the elapsed time after the distress, and the biological information of the user on the
[救難信号発信装置の受信処理]
図14は、救難信号発信装置2の処理部(CPU)10による救難信号の受信及びこれに付随する処理のフローチャートの一例を示す図である。
[Receiving process of rescue signal transmitter]
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a flowchart of reception of a rescue signal by the processing unit (CPU) 10 of the rescue
まず、処理部(CPU)10は、ユーザーによる操作部32に対する操作に応じて、送信モードから受信モードに切り替える(S50)。例えば、航空機が空中で爆発事故を起こして雪山に不時着したような場合、軽傷のユーザーが操作部32を操作することにより、救難信号発信装置2は、受信モードに切り替わり、救難信号の受信が可能になる。
First, the processing unit (CPU) 10 switches from the transmission mode to the reception mode in accordance with an operation on the
そして、処理部(CPU)10は、他の複数の救難信号発信装置2からの救難信号を受信すると(S52のY)、当該救難信号を発信した各救難信号発信装置2のユーザー(すなわち、遭難者)に関する情報を生成する(S54〜S60)。
And the process part (CPU) 10 will receive the rescue signal from the some other rescue signal transmission device 2 (Y of S52), and the user (namely, distress) of each rescue
処理部(CPU)10は、まず、各救難信号に含まれる固有識別番号の情報から各遭難者を特定する(S54)。具体的には、処理部(CPU)10は、記憶部30あるいは記録媒体32に記憶されている各救難信号発信装置2の固有識別番号と各ユーザーの氏名との対応情報を参照し、受信した各救難信号に含まれる固有識別番号と一致する各ユーザーを特定する。
The processing unit (CPU) 10 first specifies each victim from the information of the unique identification number included in each rescue signal (S54). Specifically, the processing unit (CPU) 10 refers to the correspondence information between the unique identification number of each rescue
次に、処理部(CPU)10は、各救難信号の受信強度を算出するとともに(S56)、GPS衛星5からGPS信号を受信し、測位計算を行う(S58)。この測位計算により、ユーザー(軽傷のユーザー)の現在位置が算出される。
Next, the processing unit (CPU) 10 calculates the reception intensity of each rescue signal (S56), receives a GPS signal from the
さらに、処理部(CPU)10は、気圧センサー24の検出データを取得し、式(1)を用いて、各遭難者との高度差を算出する(S60)。
Furthermore, the processing unit (CPU) 10 acquires the detection data of the
次に、処理部(CPU)10は、ステップS52で受信した各救難信号に含まれる各遭難者の生体情報から各遭難者の重篤度を判定する。例えば、処理部(CPU)10は、各遭難者の心拍数、脈拍数、呼吸数、血圧等のいくつがどの程度低下しているか等により、各遭難者の重篤度を判定することができる。 Next, the processing unit (CPU) 10 determines the severity of each distress from the biometric information of each distress included in each rescue signal received in step S52. For example, the processing unit (CPU) 10 can determine the severity of each victim according to how much the heart rate, pulse rate, respiratory rate, blood pressure, etc. of each victim has decreased. .
次に、処理部(CPU)10は、遭難者に関する情報を表示部38に表示する(S62)。例えば、処理部(CPU)10は、図15に示すような、各遭難者の位置と重篤度を示す画面を表示部38に表示するようにしてもよい。図15の例では、各遭難者の位置が○印で示され、重篤度に応じて○印の色が変えられている。そして、例えば、ユーザーが操作部32を操作して1つの○印を選択すれば、例えば、図8(A)や図8(B)に示したような各遭難者の情報を表示する表示画面に切り替わるようにしてもよい。軽傷のユーザーは、このような表示を見ながら、助かりそうな遭難者を捜し、優先的に救助に向かうことができる。
Next, the processing unit (CPU) 10 displays information on the victim on the display unit 38 (S62). For example, the processing unit (CPU) 10 may display on the display unit 38 a screen showing the position and severity of each victim as shown in FIG. In the example of FIG. 15, the position of each victim is indicated by a circle, and the color of the circle is changed according to the severity. For example, if the user operates the
そして、処理部(CPU)10は、処理を終了する(S64のY)まで、所定時間が経過する毎に(S66のY)、S50〜S62の処理を繰り返し行う。 Then, the processing unit (CPU) 10 repeats the processes of S50 to S62 every time a predetermined time elapses (Y of S66) until the process ends (Y of S64).
このような処理により救難信号を受信した救難信号発信装置2のユーザー(軽傷のユーザー)は、ステップS62で表示部38に表示される情報を見ながら、助かりそうな遭難者を捜し、優先的に救助に向かうことができる。
The user of the rescue signal transmission device 2 (slightly injured user) who has received the rescue signal by such processing searches for the victim who is likely to be saved while looking at the information displayed on the
以上に説明した第3実施形態の救難支援システムは、第1実施形態の救難支援システムと同様の効果を奏する。 The rescue support system of the third embodiment described above has the same effects as the rescue support system of the first embodiment.
また、第3実施形態の救難支援システムでは、救難信号発信装置2は、遭難者の生体情報を含む救難信号を送信し、この救難信号を受信した他の救難信号発信装置2は、遭難者の生体情報から重篤度を判定し、重篤度を表示するので、当該他の救難信号発信装置2のユーザーは、重篤度を考慮しながら適切な救助活動を行うことができる。例えば、複数の遭難者がいる場合、当該ユーザーは、各遭難者の重篤度を比較し、助かる可能性がある遭難者を優先的に救助する等の措置を講じることができる。
Moreover, in the rescue support system of 3rd Embodiment, the rescue
4.変形例
本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
4). The present invention is not limited to this embodiment, and various modifications can be made within the scope of the present invention.
[変形例1]
本実施形態において、ユーザーが雪崩や航空機事故等により衝撃を受けた場合、救難信号発信装置2は、警報音を出力しているが、当該警報音をユーザーが解除できるようにしてもよい。そして、ユーザーにより警報音の解除操作が行われた場合、救難信号発信装置2は、当該解除操作が行われた旨を他の救難信号発信装置2に送信するようにしてもよい。このようにすれば、ユーザーが被災したが軽傷であったような場合やユーザーが被災したと誤って判定された場合等に、ユーザーの意思で無事であることを他のユーザーに知らせることができる。
[Modification 1]
In the present embodiment, when the user receives an impact due to an avalanche or an aircraft accident, the rescue
[変形例2]
本実施形態において、救難信号発信装置2の処理部(CPU)10の時間計測部16は、衝撃判定部12によりユーザーが強い衝撃を受けたと判定されてからの経過時間を複数のタイマーで計測し、操作部32に対する別々の操作を行うことで各タイマーが計測を終了して計測結果を保存するようにしてもよい。例えば、第1のタイマーは、ユーザーが衝撃を受けてから救助されるまで(救助者がユーザーを発見して所定の操作を行うまで)の時間を計測して保存し、第2のタイマーは、ユーザーが衝撃を受けてから病院に搬送されるまで(救助者や病院の医師が、ユーザーが病院に到着した後に所定の操作を行うまで)の時間を計測して保存するようにしてもよい。これにより、救助に要した時間の情報だけでなく病院までの搬送に要した時間の情報も収集することができる。
[Modification 2]
In the present embodiment, the
また、病院に設置された情報端末(パソコン等)と救難信号発信装置2に同じ特殊な形状のコネクターを設け、救難信号発信装置2のコネクターを当該情報端末のコネクターに接続することで、救難信号発信装置2に保存されているユーザーの遭難時の情報が当該情報端末に表示されるようにしてもよい。さらに、上記の第2のタイマーは、操作部32に対して所定の操作を行う代わりに、救難信号発信装置2のコネクターを情報端末のコネクターに接続した時に、計測を終了して計測結果を保存するようにしてもよい。このようにすれば、病院までの搬送に要した時間の情報を確実に収集することができる。
In addition, an information terminal (personal computer, etc.) installed in a hospital and a
[変形例3]
本実施形態において、救難信号発信装置2は、初期状態で送信モードに設定されているが、初期状態で受信モードに設定し、処理部(CPU)が各種センサーの検出データを利用してユーザーが遭難したと判定した場合に、自動的に送信モードに切り替えて救難信号を発信するようにしてもよい。また、救難信号発信装置2は、救難信号の受信の有無を間欠的にチェックする間欠受信モードに設定されていてもよい。また、救難信号発信装置2は、ユーザーが遭難したと判定するまで上記間欠受信処理以外の処理を停止するスリープモードに設定されていてもよい。これらにより、特に携帯型の電子機器で問題となる消費電力を大幅に削減することができる。
[Modification 3]
In the present embodiment, the rescue
[変形例4]
第3実施形態の救難信号発信装置2の処理部(CPU)10による処理(図13)において、ステップS12で算出した加速度が閾値Aよりも大きいか、あるいは、ステップS13で算出した気圧変化量が閾値Bよりも大きい場合に、ステップS16〜S28の処理を行うように、よりフェールセーフな処理に変更してもよい。
[Modification 4]
In the process (FIG. 13) by the processing unit (CPU) 10 of the rescue
[変形例5]
本実施形態において、救難信号を受信した救難信号発信装置2は、受信した救難信号に含まれる情報を、衛星通信回線やインターネット等を介して救助部隊の待機場所に設置された他の情報端末等に転送するようにしてもよい。このようにすれば、救助部隊が迅速に遭難者の救助に向かうことができる。
[Modification 5]
In the present embodiment, the rescue
なお、本実施形態では、雪崩や航空機事故による遭難を例に挙げて説明したが、本発明は、それ以外の原因によりユーザーが遭難する場合に対して適用することができる。 In the present embodiment, the description has been given by taking as an example a distress caused by an avalanche or an aircraft accident. However, the present invention can be applied to a case where the user is distressed for other reasons.
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 The present invention includes configurations that are substantially the same as the configurations described in the embodiments (for example, configurations that have the same functions, methods, and results, or configurations that have the same objects and effects). In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that exhibits the same operational effects as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. Further, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.
1 救難支援システム、2 救難信号発信装置、3 ユーザー、4 雪崩、5 GPS衛星、10 処理部(CPU)、11 位置算出部、12 衝撃判定部、13 移動軌跡算出部、14 高度算出部、15 救難情報生成部、16 時間計測部、17 通信制御部、18 表示制御部、19 音出力制御部、20 センサー群、21 加速度センサー、22 ジャイロセンサー、23 地磁気センサー、24 気圧センサー、25 生体情報センサー、30 通信部、32 操作部、34 記憶部、36 記録媒体、38 表示部、40 音出力部、50 GPSアンテナ
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記ユーザーの加速度、姿勢、及び向きを示す検出データを出力するセンサー部と、
前記ユーザーに加わる衝撃の大きさが所定の閾値を超えたか否かを判定する衝撃判定部と、
前記ユーザーが停止したか否かを判定する停止判定部と、
前記ユーザーに加わる衝撃の大きさが前記所定の閾値を超えた場合、前記GPSアンテナ部が取得した前記ユーザーの位置を起点とした前記ユーザーの停止位置を、前記ユーザーが停止するまでに前記センサー部が出力した検出データに基づき算出する処理部と、
を含む救難支援装置。 A GPS antenna unit that receives a GPS radio signal and obtains the position of the user;
A sensor unit that outputs detection data indicating the acceleration, posture, and orientation of the user;
An impact determination unit for determining whether the magnitude of impact applied to the user exceeds a predetermined threshold;
A stop determination unit that determines whether or not the user has stopped ;
When the magnitude of the impact applied to the user exceeds the predetermined threshold, the sensor unit starts from the user's stop position acquired from the user position acquired by the GPS antenna unit until the user stops. A processing unit that calculates based on the detection data output by
Rescue support device including .
前記ユーザーの停止位置の情報を含む救難情報を生成する救難情報生成部を含み、
前記救難情報を含む救難信号を発信する、救難支援装置。 In claim 1,
Including a rescue information generator for generating rescue information including information on the stop position of the user,
A rescue support apparatus for transmitting a rescue signal including the rescue information.
前記センサー部は、
加速度センサーを含み、
前記衝撃判定部は、
前記加速度センサーの検出データを利用して、前記ユーザーに加わる衝撃の大きさが前記所定の閾値を超えたか否かを判定する、救難支援装置。 In claim 1 or 2,
The sensor unit is
Including an acceleration sensor,
The impact determination unit
A rescue support apparatus that determines whether or not the magnitude of an impact applied to the user exceeds the predetermined threshold using detection data of the acceleration sensor.
前記センサー部は、
地磁気センサーを含み、
前記処理部は、
前記加速度センサーの検出データと前記地磁気センサーの検出データとを利用して、前記ユーザーの停止位置を算出する、救難支援装置。 In claim 3,
The sensor unit is
Including geomagnetic sensors,
The processor is
A rescue support apparatus that calculates the stop position of the user using detection data of the acceleration sensor and detection data of the geomagnetic sensor.
前記ユーザーの高度を算出する高度算出部を含み、
前記救難情報生成部は、
前記ユーザーの停止位置の高度の情報を含む前記救難情報を生成する、救難支援装置。 In claim 2,
An altitude calculation unit for calculating the altitude of the user;
The rescue information generator is
A rescue support apparatus that generates the rescue information including altitude information of the stop position of the user.
前記センサー部は、
気圧センサーを含み、
前記高度算出部は、
前記気圧センサーの検出データを利用して、前記ユーザーの高度を算出する、救難支援装置。 In claim 5,
The sensor unit is
Including a barometric sensor,
The altitude calculator is
A rescue support device that calculates the altitude of the user using detection data of the barometric sensor.
前記ユーザーに加わる衝撃の大きさが前記所定の閾値を超えた後の所与のタイミングからの経過時間を計測する時間計測部を含む、救難支援装置。 In any one of Claims 1 thru | or 6,
A rescue support apparatus including a time measuring unit that measures an elapsed time from a given timing after the magnitude of an impact applied to the user exceeds the predetermined threshold.
前記ユーザーの生体情報を検出する生体情報検出部を含む、救難支援装置。 In any one of Claims 1 thru | or 7,
A rescue support apparatus including a biological information detection unit that detects biological information of the user.
他の前記救難支援装置が発信した前記救難信号を受信する、救難支援装置。 In claim 2,
A rescue support apparatus that receives the rescue signal transmitted by another rescue support apparatus.
受信した前記救難信号に含まれる前記救難情報から得られる遭難したユーザーの生体情報を利用して、当該遭難したユーザーの重篤度を判定する重篤度判定部をさらに含む、救難支援装置。 In claim 9,
A rescue support apparatus further comprising a severity determination unit that determines the severity of a user who has suffered a distress by using the biological information of the user who has been distressed obtained from the rescue information included in the received rescue signal.
第1の前記救難支援装置が、前記救難信号を発信し、
第2の前記救難支援装置が、前記救難信号を受信する、救難支援システム。 Including a plurality of rescue support devices according to claim 9 or 10,
The first rescue support device transmits the rescue signal,
A rescue support system, wherein the second rescue support apparatus receives the rescue signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012001427A JP6044753B2 (en) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | Rescue support device and rescue support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012001427A JP6044753B2 (en) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | Rescue support device and rescue support system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013142915A JP2013142915A (en) | 2013-07-22 |
JP2013142915A5 JP2013142915A5 (en) | 2015-02-19 |
JP6044753B2 true JP6044753B2 (en) | 2016-12-14 |
Family
ID=49039475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012001427A Expired - Fee Related JP6044753B2 (en) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | Rescue support device and rescue support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6044753B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3109640A1 (en) * | 2020-04-23 | 2021-10-29 | Samira Kerrouche | CONNECTED MONITORING WATCH, MARKING SYSTEM AND PROCESS FOR MONITORING A CORRESPONDING USER. |
US12064263B2 (en) | 2020-04-23 | 2024-08-20 | Samira Kerrouche | Connected bracelet type device for individual monitoring and method for monitoring a user |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016207183A (en) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 株式会社IndyGo | Internet connection device and system with safety notification function |
JP6682818B2 (en) * | 2015-11-18 | 2020-04-15 | 日本電気株式会社 | Transmitter, transmission method and program |
JP6548595B2 (en) * | 2016-03-02 | 2019-07-24 | 日本Did株式会社 | Victim detection system |
JP6907482B2 (en) * | 2016-08-26 | 2021-07-21 | 沖電気工業株式会社 | Communication terminals, control devices, communication methods, control methods, and programs |
JP6926422B2 (en) * | 2016-09-13 | 2021-08-25 | 日本電気株式会社 | Information processing device, information processing system, information processing method, information processing program, storage medium for storing information processing program |
JP6908380B2 (en) * | 2016-12-28 | 2021-07-28 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Ground movement detection device, wireless tag, ground movement detection method and disaster relief support system |
JP2018173223A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | Refrigerator, hot water heat pump, operation method, and program |
JP6925893B2 (en) * | 2017-07-05 | 2021-08-25 | 日本光電工業株式会社 | Biometric information detection sensor wireless system, biometric information detection sensor wireless method, and biometric information detection sensor |
JP6485891B1 (en) | 2018-01-15 | 2019-03-20 | Necプラットフォームズ株式会社 | Rescue request device, rescue request method and program |
WO2020230406A1 (en) | 2019-05-16 | 2020-11-19 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
JP7210387B2 (en) * | 2019-06-20 | 2023-01-23 | Hapsモバイル株式会社 | Communication device, program, system and method |
JP7379768B2 (en) * | 2020-09-01 | 2023-11-15 | 法義 山本 | Emergency call/rescue system |
CN113055824B (en) * | 2020-12-17 | 2022-09-20 | 上海普适导航科技股份有限公司 | Distress warning method and system for marine vessel |
JP6997902B1 (en) | 2021-08-02 | 2022-01-18 | 立花 純江 | Mobile terminal in the event of a disaster |
CN114220243A (en) * | 2021-09-07 | 2022-03-22 | 度小满科技(北京)有限公司 | Tumble monitoring method, device, equipment and system |
CN116839571B (en) * | 2023-09-01 | 2023-12-01 | 中国地质大学(武汉) | Emergency rescue transdermal detection positioning method based on static magnetic field beacon |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3740476B2 (en) * | 2003-04-15 | 2006-02-01 | 川崎重工業株式会社 | Distress location and search support system |
-
2012
- 2012-01-06 JP JP2012001427A patent/JP6044753B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3109640A1 (en) * | 2020-04-23 | 2021-10-29 | Samira Kerrouche | CONNECTED MONITORING WATCH, MARKING SYSTEM AND PROCESS FOR MONITORING A CORRESPONDING USER. |
US12064263B2 (en) | 2020-04-23 | 2024-08-20 | Samira Kerrouche | Connected bracelet type device for individual monitoring and method for monitoring a user |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013142915A (en) | 2013-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6044753B2 (en) | Rescue support device and rescue support system | |
US7420510B2 (en) | Location and tracking of people with combined use of RF infrastructure and dead reckoning modules | |
US10154401B2 (en) | Safety device utilizing a beacon | |
CA2653622C (en) | Method and system for locating and monitoring first responders | |
JP6811341B2 (en) | Tracking and Accountability Devices and Systems | |
JP2013092923A (en) | Fall detection device and fall monitoring system | |
US20040021569A1 (en) | Personnel and resource tracking method and system for enclosed spaces | |
US20140073283A1 (en) | Methods for locating individuals in an emergency condition using an ad-hoc network and devices thereof | |
JP6615394B1 (en) | Pedestrian guidance system | |
WO2002086442A2 (en) | Tracking device | |
JP2004518201A (en) | Human and resource tracking method and system for enclosed spaces | |
US10317537B2 (en) | Recovery assistance device, method and system | |
US20190272732A1 (en) | Search system and transmitter for use in search system | |
JP7344589B2 (en) | target tracking system | |
Hari et al. | A prototype of a first-responder indoor localization system | |
JP7040827B1 (en) | Search support system and rescue support program | |
Parrish et al. | Study of IMU mounting position for ZUPT-aided INS in the case of firefighter crawling | |
KR20180010637A (en) | Apparatus For Disaster Relief | |
JP2004317244A (en) | Distressed person locating/search support system | |
JP3905113B2 (en) | Mobile communication device | |
KR20200079942A (en) | Gps accident prevention device and climbing stick including the same | |
Nagashree et al. | Smart life tracking and rescuing disaster management system | |
CN106781250A (en) | Dynamic distance monitoring method and terminal | |
KR20220059301A (en) | A smart jacket with personal navigation function | |
JP2006109514A (en) | Mobile communications apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20140619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6044753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |