JP5939129B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5939129B2 JP5939129B2 JP2012237735A JP2012237735A JP5939129B2 JP 5939129 B2 JP5939129 B2 JP 5939129B2 JP 2012237735 A JP2012237735 A JP 2012237735A JP 2012237735 A JP2012237735 A JP 2012237735A JP 5939129 B2 JP5939129 B2 JP 5939129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- width
- region
- chip
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施の形態の半導体装置の一例の平面図である。また、図2は、図1に示した半導体装置におけるA−A断面図である。
図3〜図10は、本実施の形態のチップの製造方法の一例を説明する図である。
図3(A)は、チップの製造方法の一工程を示す平面図であり、図3(B)は、図3(A)のB−B断面図である。
図4(A)、図4(B)に示されている工程では、半導体基板11上の全面を覆うように、たとえば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)などにより、表面保護膜15が形成される。表面保護膜15は、たとえば、酸化シリコンまたは窒化シリコンなどである。表面保護膜15の膜厚は、特に限定されないが、たとえば、1μm〜3μm程度である。
図5(A)、図5(B)に示されている工程では、表面保護膜15上にレジストパターン20が形成される。レジストパターン20は、表面保護膜15上にレジストが塗布された後、フォトリソグラフィ技術を用いたパターニングにより形成される。
図5(A)、図5(B)に示した工程で形成されたレジストパターン20をマスクにして表面保護膜15がエッチングされ、その後レジストパターン20がアッシングにより除去されることにより、図6(A)、図6(B)に示されているような構造が得られる。
図6(B)に示した工程後のウェハ全面に、たとえば、スパッタリングなどにより、シード層となる、Ti(チタン)膜25、Cu(銅)膜26が形成される。膜厚は特に限定されるものではないが、一例をあげると、Ti膜25は、100nm程度、Cu膜26は、250nm程度形成される。
Cu膜26の形成後、Cu膜26上にレジストパターン27が形成される。レジストパターン27は、Cu膜26上にレジストが塗布された後、フォトリソグラフィ技術を用いたパターニングにより形成される。レジストパターン27には、入出力端子13上に位置する開口部28が形成される。
図11は、半導体基板のコーナ部分の溝幅を広げた溝の他の例を示す図である。図6(A)に示した要素と同様のものには、同じ符号が付されている。図6の例では、溝16は、半導体基板11のコーナ部分では2箇所の屈曲部を有し、直角の屈曲部をもたないようにしていたが、図11の例では、溝16aは1箇所で直角に屈曲されている。そして溝16aは、屈曲部近傍で、他の領域に対して、溝幅が半導体基板11の内側に広げられている。
(第2の実施の形態)
図12は、第2の実施の形態のチップの一例を示す図である。図1に示した第1の実施の形態のチップ10と同様の要素については同一符号が付されている。
図13は、第2の実施の形態のチップに形成される溝の他の例を示す図である。図12に示した要素と同様のものには、同じ符号が付されている。図12の例では、溝16bは、半導体基板11のコーナ部分では2箇所の屈曲部を有するようにしていたが、図13の例では、溝16cは1箇所で直角に屈曲されている。そして溝16cは、図12に示した溝16bと同様に、入出力端子13間の空き領域に向かって広がるように、他の領域よりも広い溝幅で形成されている。なお、耐湿リング14bもコーナ部分の1箇所で直角に屈曲されている。
なお、上記の溝16,16a,16b,16cの形状を組み合わせた溝を用いてもよい。すなわち、コーナ部分で溝幅を広げるとともに、入出力端子13間の空き領域に向かって広がるよう溝幅を広げるようにしてもよい。
たとえば、上記の例では、耐湿リング14,14a,14bは、1重に形成した場合について示したが、2重以上に形成されていてもよい。
11 半導体基板
12 素子領域
13 入出力端子
14 耐湿リング
15 表面保護膜
16 溝
Claims (6)
- 素子領域が形成された半導体基板と、
前記半導体基板上に形成され、前記素子領域を囲う溝と前記素子領域の入出力端子を露出する開口部とが形成された表面保護膜と、を有し、
前記溝は、第1の幅で形成されている領域と、前記第1の幅よりも広い第2の幅で形成されている領域と、を有し、
前記溝は、前記入出力端子間の空き領域に向かって広がるように前記第2の幅で形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記溝において、前記第2の幅で形成されている領域は、前記第1の幅で形成されている領域に対して、溝幅が前記半導体基板の内側方向に広げられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記溝は、前記半導体基板のコーナ部分で前記第2の幅で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 素子領域が形成された半導体基板上に、表面保護膜を形成する工程と、
前記表面保護膜に、前記素子領域を囲う溝と、前記素子領域の入出力端子を露出する開口部とを形成する工程と、を有し、
前記溝は、第1の幅で形成されている領域と、前記第1の幅よりも広い第2の幅で形成されている領域と、を有し、
前記溝は、前記入出力端子間の空き領域に向かって広がるように前記第2の幅で形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記溝と前記開口部とを形成する工程の後に、前記表面保護膜上にシード層を形成する工程を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記シード層を電極として電解メッキを行う工程を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012237735A JP5939129B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012237735A JP5939129B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014090008A JP2014090008A (ja) | 2014-05-15 |
JP5939129B2 true JP5939129B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=50791704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012237735A Active JP5939129B2 (ja) | 2012-10-29 | 2012-10-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5939129B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6498967B2 (ja) * | 2015-03-10 | 2019-04-10 | 東ソー・ファインケム株式会社 | パッシベーション膜の製造方法、パッシベーション膜、それを用いた太陽電池素子 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004097916A1 (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-11 | Fujitsu Limited | 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置 |
JP4537702B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-09-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006140404A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP4547247B2 (ja) * | 2004-12-17 | 2010-09-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2011216753A (ja) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-10-29 JP JP2012237735A patent/JP5939129B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014090008A (ja) | 2014-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI505433B (zh) | 晶片封裝體及其製造方法 | |
US8970007B2 (en) | Semiconductor device and process for producing semiconductor device | |
US20130228897A1 (en) | Electrical Connections for Chip Scale Packaging | |
JP6635328B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2017056297A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013247273A (ja) | 半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置 | |
TW201513284A (zh) | 半導體元件及其製造方法 | |
KR102444823B1 (ko) | 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법 | |
KR20150037732A (ko) | 반도체 장치 | |
US10643856B2 (en) | Method for fabricating laterally insulated integrated circuit chips | |
US9673139B2 (en) | Semiconductor device | |
TW202230552A (zh) | 具有導電貫孔結構的晶片結構與其形成方法 | |
JP5939129B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20180053729A1 (en) | Alignment mark structure with dummy pattern | |
JP4506767B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5412552B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5876893B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP6160360B2 (ja) | 電子デバイス及びその製造方法 | |
JP2012119444A (ja) | 半導体装置 | |
US8878337B1 (en) | Integrated circuit structure having a capacitor structured to reduce dishing of metal layers | |
US9786630B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor wafer | |
TWI587418B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP2005064193A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2016139711A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013239756A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150611 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160502 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5939129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |