[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5938282B2 - 偏光レンズの製造方法 - Google Patents

偏光レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5938282B2
JP5938282B2 JP2012146474A JP2012146474A JP5938282B2 JP 5938282 B2 JP5938282 B2 JP 5938282B2 JP 2012146474 A JP2012146474 A JP 2012146474A JP 2012146474 A JP2012146474 A JP 2012146474A JP 5938282 B2 JP5938282 B2 JP 5938282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
polarizing
polarizing layer
dichroic dye
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012146474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014010267A (ja
Inventor
修 浅井
修 浅井
山本 明
山本  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2012146474A priority Critical patent/JP5938282B2/ja
Publication of JP2014010267A publication Critical patent/JP2014010267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938282B2 publication Critical patent/JP5938282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、偏光レンズの製造方法に関するものであり、詳しくは光学面側に偏光層を有するセミフィニッシュレンズの製造方法に関するものである。
偏光レンズは、溶接作業、医療治療等の特殊作業やスキーなどの各種スポーツ中に防眩メガネとして利用されるものであり、一般に二色性色素の偏光性を利用することにより防眩性が発揮される。例えば特許文献1〜4には、二色性色素を含む偏光層を基材上または基材上に設けた配列層上に形成することにより偏光レンズを製造する方法が開示されている。
特表2008−527401号公報 特開2009−237361号公報 国際公開第2008/106034号 国際公開第2009/029198号
上記特許文献1〜4には、一定方向に溝を持つ表面に二色性色素を含有する塗布液を塗布することにより偏光層を形成することが開示されている。このように溝を持つ表面に、ある濃度・温度範囲で液晶状態を発現するリオトロピック液晶性を有する二色性色素を塗布すれば、該二色性色素の液晶状態を利用して特定の一方向に色素分子を配列させることで優れた偏光効率を有する偏光層を形成することができる。
ところで眼鏡レンズは、フィニッシュレンズと呼ばれる、屈折力を持たない(度数のない)、または両面に光学面を有する眼鏡レンズと、セミフィニッシュレンズと呼ばれる一方の面だけが光学的に仕上げられたレンズブランクに大別される。セミフィニッシュレンズは、表面は光学的に仕上げられた面(光学面)であり、裏面は受注を受けた後にレンズ処方値に応じて所望のレンズ度数となるように研磨加工されるが、光学面側に偏光層を形成したセミフィニッシュレンズストックを多数作製、保管しておけば、受注を受けた後に裏面を研磨加工するだけで所望の度数を有する偏光レンズを供給することが可能となる。
そこで本発明者らがセミフィニッシュレンズに対して偏光層を形成したところ、フィニッシュレンズに対して偏光層を形成する際には見られなかったクラックが発生し高品質な眼鏡レンズ(偏光レンズ)を供給することは困難であることが判明した。
かかる状況下、本発明は、光学面側に偏光層を有する高品質なセミフィニッシュレンズを提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、以下の新たな知見を得るに至った。
リオトロピック液晶性を有する二色性色素は、これを含有する塗布液をレンズ基材上に塗布すると、塗布液中の溶媒の蒸発とレンズ基材の温度変化に伴い液晶状態を発現することで、その性質に応じてレンズ基材上の溝方向に沿って、または溝方向と直交する方向に配列する。こうして二色性色素が配列することで偏光層の偏光機能が発現されるのであるが、二色性色素の多くは水溶性であるため、通常は偏光層の膜安定性を高めるために二色性色素を難水溶化ないし非水溶化するための処理(以下、「非水溶化処理」という。)が行われる。本発明者らは、この非水溶化処理の前に二色性色素の配列が乱れることが、セミフィニッシュレンズ上に形成された偏光層にクラックが発生する原因であると推定し更に検討を重ねた結果、リオトロピック液晶性を有する水溶性の二色性色素を含有する塗布液をレンズ基材上に塗布した後、非水溶化処理までの間にレンズ基材を保持する環境を加湿することで、セミフィニッシュレンズ上に形成された偏光層におけるクラックの発生を抑制ないし防止できることを新たに見出した。これはフィニッシュレンズ上では見られない現象であり、セミフィニッシュレンズはフィニッシュレンズと比べて厚いためレンズ基材上で二色性色素が辿る熱履歴がフィニッシュレンズ上と異なることが要因になっているものと、本発明者らは推察している。
本発明は、以上の知見に基づき完成された。
即ち、上記目的は、下記手段により達成された。
[1]リオトロピック液晶性を有する水溶性の二色性色素を含有する偏光層形成用塗布液を、該二色性色素の配列を規制するための溝を持つ表面を最表面に有するレンズ基材の該表面上に塗布することにより偏光層を形成することを含む偏光レンズの製造方法であって、
前記レンズ基材は、前記表面を光学面側に有するセミフィニッシュレンズであり、
前記偏光層を形成したレンズ基材を金属塩含有水溶液中に浸漬することにより、該偏光層に含まれる二色性色素を難水溶化ないし非水溶化することを含み、かつ、
前記塗布の終了から金属塩含有水溶液中に浸漬するまでの間に偏光層を形成したレンズ基材を保持する環境を加湿することを特徴とする偏光レンズの製造方法。
[2]前記金属塩含有水溶液から取り出したレンズ基材上の偏光層に対してシランカップリング剤による二色性色素の固定化処理を行うことを更に含む[1]に記載の偏光レンズの製造方法。
[3]前記表面は、一定方向に研磨処理が施された表面である[1]または[2]に記載の偏光レンズの製造方法。
[4]前記表面は、レンズ基材上に形成された配列層表面である[1]〜[3]のいずれかに記載の偏光レンズの製造方法。
本発明によれば、セミフィニッシュレンズ上に高品質な偏光層を形成することができる。これにより、光学面側に偏光層を形成したセミフィニッシュレンズストックを多数作製、保管しておき、受注を受けた後に裏面を研磨加工するだけで、所望の度数を有するとともに優れた偏光効率を有する偏光レンズ(眼鏡レンズ)を供給することが可能となる。
本発明は、リオトロピック液晶性を有する水溶性の二色性色素を含有する偏光層形成用塗布液を、該二色性色素の配列を規制するための溝を持つ表面を最表面に有するレンズ基材の該表面上に塗布することにより偏光層を形成することを含む偏光レンズの製造方法に関する。本発明の偏光レンズの製造方法において、前記レンズ基材は、前記表面を光学面側に有するセミフィニッシュレンズである。そして本発明の偏光レンズの製造方法は、前記偏光層を形成したレンズ基材を金属塩含有水溶液中に浸漬することにより、該偏光層に含まれる二色性色素を難水溶化ないし非水溶化することを含み、かつ、
前記塗布の終了から金属塩含有水溶液中に浸漬するまでの間に偏光層を形成したレンズ基材を保持する環境を加湿する。
偏光層におけるクラックは、微小なものは回折現象等により線上の散乱光を生じさせるため、透過光に関する不具合が見掛けの欠陥の大きさ以上に顕在化してしまう。更に、微小なクラックが多数発生すると曇り(ヘイズ)の原因となり、また大きなものは目視で確認できるようになり外観不良の原因となる。これに対し、先に説明したように本発明の偏光レンズの製造方法では、水溶性の二色性色素を難水溶化ないし非水溶化するための処理(非水溶化処理)前に、偏光層を形成したレンズ基材を保持する環境を加湿することで、セミフィニッシュレンズ上の偏光層におけるクラックの発生を防ぐことができる。こうして本発明によれば、セミフィニッシュレンズ上に高品質な偏光層を形成することが可能となる。
以下、本発明の偏光レンズの製造方法について、更に詳細に説明する。
レンズ基材
本発明の偏光レンズの製造方法において、二色性色素含有塗布液が塗布される面(被塗布面)は、一方の面だけが光学的に仕上げられたレンズブランクであるセミフィニッシュレンズの光学面側に存在する。該光学面の他方の面は、受注を受けた後にレンズ処方値に応じて所望のレンズ度数となるように研磨加工される非光学面である。上記被塗布面は、レンズ基材表面であってもよく、レンズ基材上に形成された配列層表面であってもよい。被塗布面の詳細については後述するが、被塗布面の表面形状は、平面、凸面、凹面等の任意の形状であることができる。
レンズ基材としては、特に限定されるものではなく、眼鏡レンズのレンズ基材に通常使用される材料、具体的にはプラスチック、無機ガラス、等からなるものを用いることができる。レンズ基材の厚さおよび直径は、特に限定されるものではないが、通常のセミフィニッシュレンズであれば、厚さは15.0〜30.0mm程度、直径は50mm〜100mm程度である。なお通常のフィニッシュレンズであれば、厚さは0.8〜10.0mm程度である。
被塗布面
二色性色素含有塗布液が塗布される被塗布面は、二色性色素の配列を規制するための溝を持つ表面である。上記溝を有する表面上にリオトロピック液晶性を有する二色性色素を含有する塗布液を塗布すると、二色性色素は温度変化と、主に溶媒の蒸発による濃度変化に伴い溝に沿って、または溝と直交する方向に配向する。これにより、二色性色素を一軸配向させ、その偏光性を良好に発現させることができる。上記溝の形成は、例えば、液晶分子の配向処理のために行われるラビング工程によって行うことができる。ラビング工程は、被研磨面を布などで一定方向に擦る工程であり、その詳細は、例えば米国特許2400877号明細書や米国特許4865668号明細書等を参照できる。または、特開2009−237361号公報段落[0033]〜[0034]に記載の研磨処理により、溝を形成することも可能である。形成される溝の深さやピッチは、二色性色素を一軸配向させることができるように設定すればよい。上記溝を有する表面は、レンズ基材の片面または両面の最表面に設けられる。
本発明において上記溝を有する表面(被塗布面)は、一態様ではレンズ基材表面であることができるが、二色性色素の配向状態をより良好に規制するためには、レンズ基材上に配列層を形成し、該配列層表面に上記溝を形成することが好ましい。配列層の厚さは、通常0.02〜5μm程度であり、好ましくは0.05〜0.5μm程度である。配列層は、蒸着、スパッタ等の公知の成膜法によって成膜材料を堆積させることにより形成してもよく、ディップ法、スピンコート法等の公知の塗布法によって形成してもよい。上記成膜材料として好適なものとしては、シリコン酸化物、金属酸化物、またはこれらの複合体もしくは化合物を挙げることができる。より好ましくは、Si、Al、Zr、Ti、Ge、Sn、In、Zn、Sb、Ta、Nb、V、Yから選ばれる材料の酸化物、またはこれら材料の複合体もしくは化合物を用いることができる。これらの中でも配列層としての機能付与の容易性の観点からはSiO、SiO等のケイ素酸化物が好ましく、SiOがより好ましい。
一方、上記塗布法によって形成される配列層としては、無機酸化物ゾルを含むゾル−ゲル膜を挙げることができる。上記ゾル−ゲル膜の形成に好適な塗布液としては、アルコキシシラン、ヘキサアルコキシジシロキサンの少なくとも一方を無機酸化物ゾルとともに含む塗布液を挙げることができる。配列層としての機能付与の容易性の観点から、上記アルコキシシランは、好ましくは特開2009−237361号公報に記載の一般式(1)で表されるアルコキシシランであり、上記ヘキサアルコキシジシロキサンは、好ましくは特開2009−237361号公報に記載の一般式(2)で表されるヘキサアルコキシジシロキサンである。上記塗布液は、アルコキシシラン、ヘキサアルコキシジシロキサンのいずれか一方を含んでもよく、両方を含んでもよく、更に必要に応じて特開2009−237361号公報に記載の一般式(3)で表される官能基含有アルコキシシランを含むこともできる。上記塗布液および成膜方法(塗布方法)の詳細については、特開2009−237361号公報段落[0011]〜[0023]、[0029]〜[0031]および同公報記載の実施例を参照できる。
偏光層の形成
偏光層形成のために使用される塗布液に含まれる色素はリオトロピック液晶性および二色性を有する水溶性色素(二色性色素)である。「二色性」とは、媒質が光に対して選択吸収の異方性を有するために、透過光の色が伝播方向によって異なる性質を意味し、二色性色素は、偏光光に対して色素分子のある特定の方向で光吸収が強くなり、これと直交する方向では光吸収が小さくなる性質を有する。また、二色性色素の中には、ある濃度・温度範囲で液晶状態を発現するものが知られている。このような液晶状態のことをリオトロピック液晶といい、本発明において偏光層形成のために使用される二色性色素は、リオトロピック液晶性を有するものである。リオトロピック液晶性を有する二色性色素の液晶状態を利用して、被塗布面の溝に沿って、または溝と直交する方向に色素分子を良好に一軸配向させることができれば高品質な偏光層を形成することができるが、先に説明したようにセミフィニッシュレンズに偏光層を形成する場合には、クラックが発生してしまい形成される偏光層は品質に劣るものとなる点が課題であった。これは、上記の通りセミフィニッシュレンズはフィニッシュレンズに比べて厚いことが要因となっていると推察されるが、本発明では、リオトロピック液晶性を有する水溶性の二色性色素を含有する塗布液を塗布して偏光層を形成したレンズ基材を、非水溶化処理前に加湿環境下におくことで、セミフィニッシュレンズ上の偏光層におけるクラックの発生を抑制ないし防止することができる。これには、加湿することにより偏光層に補われる水分が何らかの影響を及ぼしているものと考えられる。

本発明において使用される二色性色素としては、リオトロピック液晶性を示す水溶性色素であれば特に限定されるものではなく、偏光部材に通常使用される各種二色性色素を挙げることができる。具体例としては、アゾ系、アントラキノン系、メロシアニン系、スチリル系、アゾメチン系、キノン系、キノフタロン系、ペリレン系、インジゴ系、テトラジン系、スチルベン系、ベンジジン系色素等が挙げられる。また、米国特許2400877号明細書、特表2002−527786号公報に記載されているもの等でもよい。
二色性色素含有塗布液は、溶液または懸濁液であることができる。本発明において使用される二色性色素は水溶性であるため、上記塗布液は通常、水を溶媒とする水溶液である。塗布液中の二色性色素の含有量は、例えば1〜50質量%程度であるが、所望の偏光性が得られればよく上記範囲に限定されるものではない。
塗布液は、二色性色素に加えて、他の成分を含むこともできる。他の成分としては、二色性色素以外の色素を挙げることができ、このような色素を配合することで所望の色相を有する偏光レンズを製造することができる。さらに塗布性等を向上させる観点から、必要に応じてレオロジー改質剤、接着性促進剤、可塑剤、レベリング剤等の添加剤を配合してもよい。
レンズ基材上の被塗布面に二色性色素含有塗布液を塗布する方法としては、特に限定はなく、ディップ法、スピンコート法等の公知の方法が挙げられる。偏光層の厚さは、特に限定されるものではないが、通常0.05〜5μm程度である。なお、後述するシランカップリング剤は通常、偏光層に浸透し実質的に偏光層に含まれることになる。通常、二色性色素含有塗布液を塗布されるレンズ基材は、ランプ加熱等によって加熱される。加熱条件は、使用する二色性色素の性質に応じて決定すればよい。加熱されたレンズ基材の被塗布面上に塗布された塗布液中の二色性色素は、加熱されたレンズ基材表面上での温度変化および溶媒蒸発によって塗布液内がリオトロピック液晶性を発現し得る条件となるとリオトロピック液晶性を発現し、被塗布面上の溝に沿って、または溝に直交する方向に配列する。但し、一旦配列した色素分子が再び動き配列状態が乱れると偏光効率が低下することとなるため、好ましくは本発明ではシランカップリング剤を用いる固定化処理を行う。固定化処理の詳細については後述する。
水溶性の二色性色素が、その水溶性を維持したまま製品レンズに存在すると、レンズ使用中や保管中に二色性色素が偏光層から染み出てレンズの耐久性低下や外観不良の原因となる。そこで形成された偏光層に対して、二色性色素を難水溶化ないし非水溶化するための処理(非水溶化処理)が施されるが、本発明では、この非水溶化処理前に偏光層を形成したレンズ基材を保持する環境を加湿する。これにより、セミフィニッシュレンズ上の偏光層におけるクラック発生を防ぐことができる。加湿することで非水溶化処理前の偏光層に水分が補われることが、セミフィニッシュレンズ上の偏光層におけるクラック発生防止に寄与すると考えられる。上記加湿は、加湿器等の公知の加湿手段によって行うことができる。加湿手段によって雰囲気中の湿度を高める処理がなされた加湿雰囲気の湿度は、一定容積中に含まれる水蒸気の質量(g)と、水蒸気以外の気体の質量(kg)との比(即ち、空気中においては乾燥空気の質量に対する水蒸気の質量の割合)である混合比として、10〜20(g/kg)の範囲とすることが、偏光層におけるクラック発生をより効果的に抑制する観点から好ましく、10〜17(g/kg)の範囲とすることがより好ましい。また、加湿した雰囲気における保持時間は、通常は30分〜1時間程度、雰囲気温度は20〜60℃程度とすることが好適である。
非水溶化処理
加湿した環境に保持されていたレンズ基材は、該環境から取り出された後に非水溶化処理に付される。非水溶化処理は、例えば色素分子の末端水酸基をイオン交換することや色素と金属イオンとの間でキレート状態を作り出すことにより行うことができる。そのためには、偏光層を形成したレンズ基材を金属塩水溶液に浸漬する。使用できる金属塩としては、特に限定されるものではないが、例えばAlCl3、BaCl2、CdCl2、ZnCl2、FeCl2およびSnCl3等を挙げることができる。また、金属塩水溶液にはpH調整のために酸または塩基を添加してもよい。水溶化処理後、偏光層の表面をさらに乾燥させてもよい。
固定化処理
次いで本発明では、偏光層に対して、好ましくはシランカップリング剤による固定化処理を行う。これによりレンズ基材上の溝により規制された色素分子の配列状態を固定化することができる。シランカップリング剤としては、エポキシ基含有シランカップリング剤およびアミノ基含有シランカップリング剤が好ましい。固定化効果の観点からは、少なくともエポキシ基含有シランカップリング剤を用いる固定化工程を行うことが好ましく、アミノ基含有シランカップリング剤を用いる固定化工程後、エポキシ基含有シランカップリング剤を用いる固定化工程を行うことが更に好ましい。これは、エポキシ基含有シランカップリング剤(以下、「エポキシシラン」とも呼ぶ)と比べてアミノ基含有シランカップリング剤(以下、「アミノシラン」とも呼ぶ)は、その分子構造に起因して、一軸配向した二色性色素の分子間に入り込みやすいと推察されるからである。使用可能なエポキシシランおよびアミノシラン、ならびにこれらを用いた固定化処理の詳細については、特開2009−237361号公報段落[0036]および同公報の実施例を参照できる。
以上の工程により、偏光層におけるクラックの発生が低減ないし防止された偏光レンズを得ることができる。本発明において偏光層が形成されるレンズ基材はセミフィニッシュレンズであり、受注を受けた後に非光学面をレンズ処方値に応じて所望のレンズ度数となるように研磨加工した後に製品レンズとして出荷される。また、該研磨前または研磨後に、各種機能性膜を機能性膜を任意の位置に形成することもできる。機能性膜としては、ハードコート膜、反射防止膜、撥水膜、紫外線吸収膜、赤外線吸収膜、フォトクロミック膜、静電防止膜等、更に各膜間の密着性を高めるためのプライマーを挙げることができる。これらの機能性膜については、いずれも公知技術を何ら制限なく適用することができる。
以下に、実施例により本発明を更に説明する。但し、本発明は実施例に示す態様に限定されるものではない。
[実施例1]偏光レンズの作製
(1)レンズ基材(セミフィニッシュレンズ)の作製
注型重合法により、光学面側が凸面、非光学面側が凹面のポリウレタンウレア製のφ75mm、中心肉厚20mmのセミフィニッシュレンズを成形した。
(2)配列層の形成
上記レンズ凸面に真空蒸着法により、厚さ0.2μmのSiO膜を形成した。
形成されたSiO膜に、研磨剤含有ウレタンフォーム(研磨剤:フジミインコーポレーテッド社製商品名POLIPLA203A、平均粒径0.8μmのAl23粒子、ウレタンフォーム:上記レンズの凸面の曲率とほぼ同形状)を用いて、一軸研磨加工処理を回転数350rpm、研磨圧50g/cm2の条件で30秒間施した。
(3)偏光層の形成
上記研磨処理を施したレンズを、配列層表面を鉛直上方に向けた状態で、塗布装置内のスピンコーター上に設置した。上記塗布装置は、バッチ式のランプ加熱装置の機能も有しており、スピンコーター上方には赤外線ランプと、レンズ表面の温度を非接触状態で測定する赤外線センサが備えられている。また、赤外線ランプによる加熱終了と同期して塗布ノズルがレンズ上に移動し塗布液の吐出を行う構成となっている。
上記塗布装置において、スピンコーター上に配置されたレンズを赤外線ランプにより加熱し、レンズ表面(配列層表面)の温度が52℃になった時点で赤外線ランプが切れ加熱が終了され、これと同期して塗布ノズルからの二色性色素含有塗布液の吐出が開始されてスピンコートが行われた。スピンコートは、リオトロピック液晶性を有する水溶性の二色性色素(スターリング オプティクス インク(Sterling Optics Inc)社製商品名Varilight solution 2S)の約5質量%水溶液2〜3gを用いて、該水溶液を回転数300rpmで供給し、8秒間保持、次に回転数400rpmで45秒間保持、さらに1000rpmで12秒間保持することで行った。
次いで、偏光層を形成したレンズをスピンコーターから取り外し、保管用チャンバー内に1時間保持した。チャンバー内の雰囲気温度は24℃とし、チャンバー内空気を加湿器により混合比17g/kgに加湿した。
これとは別に、塩化鉄濃度が0.15M、水酸化カルシウム濃度が0.2MであるpH3.5の水溶液を調製し、この水溶液に上記チャンバーから取り出したレンズを直ちに浸漬しおよそ30秒間保持し、その後引き上げ、純水にて充分に洗浄を施した。この工程により、水溶性であった色素は難溶性に変換される(非水溶化処理)。
非水溶化処理後のレンズをγ−アミノプロピルトリエトキシシラン10質量%水溶液に15分間浸漬し、その後純水で3回洗浄し、加熱炉内(炉内温度85℃)で30分間加熱処理した後、炉内から取り出し室温まで冷却した。
上記冷却後、レンズをγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2質量%水溶液に30分浸漬した後、加熱炉内(炉内温度60℃)で30分間加熱処理した後、炉内から取り出し室温まで冷却した。
以上の処理後、形成された偏光層の厚さは、約1μmであった。
[比較例1]
保管用チャンバーを加湿しなかった点以外は実施例1と同様の方法で偏光レンズを得た。加湿を行わなかったため、保管用チャンバー内の湿度は、混合比8g/kgであった。
[参考例1]
レンズ基材として、中心肉厚2mmのフィニッシュレンズ(一方の面は凸面、他方の面は凹面)を用いた点以外は比較例1と同様の方法で偏光レンズを得た。
曇り(ヘイズ)発生有無の評価
株式会社村上色彩技術研究所製ヘイズメーターMH−150にて、実施例1、比較例1および参考例1で作製した偏光レンズのヘイズ値を測定し、曇りの有無を以下の基準にしたがい評価したところ、実施例1、参考例1の評価結果は「○」、比較例1の評価結果は「×」であった。
(評価基準)
○:曇りなし(ヘイズ値≦0.4%)
×:曇りあり(ヘイズ値>0.4%)
実施例1、比較例1および参考例1の偏光レンズをSEMにより断面観察したところ、比較例1では偏光層にひび割れ(クラック)が発生していた。実施例1および参考例1の偏光レンズでは、そのようなクラックは見られなかったことから、上記評価により確認された比較例1の偏光レンズにおける曇りは、偏光層におけるクラック発生によるものであることが確認された。
参考例1では非水溶化処理前のレンズを保管するチャンバーを加湿することなく曇りのない偏光レンズが得られたのに対し、同様のチャンバーに非水溶化処理前のレンズを保管した比較例1では偏光層のクラックに起因する曇りが生じた。この要因は、セミフィニッシュレンズがフィニッシュレンズと比べて厚いことにあると考えられる。これに対し上記の通り実施例1では、保管用チャンバーを加湿することで、セミフィニッシュレンズ上に曇りのない偏光層を形成することが可能であった。
偏光性能の評価
実施例1、参考例1で得られた偏光レンズの偏光効率を、以下の方法で評価した。評価結果は、実施例1:◎、参考例1:◎であった。この結果から、本発明によれば、セミフィニッシュレンズ上に優れた偏光効率を有する偏光層を形成できることも確認された。
<偏光効率の測定>
偏光効率(Peff)は、ISO8980−3にしたがって、平行透過率(T//)および垂直透過率(T⊥)を求め、次式により算出することで評価した。平行透過率および垂直透過率は、可視分光光度計と偏光子を用いて測定した。
eff(%)=〔(T//−T⊥)/(T//+T⊥)〕×100
(評価基準)
◎:偏光効率98%超、○:偏光効率90%以上98%以下、×:偏光効率90%未満
本発明は、眼鏡レンズの製造分野に有用である。

Claims (4)

  1. リオトロピック液晶性を有する水溶性の二色性色素を含有する偏光層形成用塗布液を、該二色性色素の配列を規制するための溝を持つ表面を最表面に有する加熱されたレンズ基材の該表面上に塗布することにより偏光層を形成することを含む偏光レンズの製造方法であって、
    前記レンズ基材は、前記表面を光学面側に有するセミフィニッシュレンズであり、
    前記偏光層を形成したレンズ基材を金属塩含有水溶液中に浸漬することにより、該偏光層に含まれる二色性色素を難水溶化ないし非水溶化することを含み、かつ、
    前記塗布の終了から金属塩含有水溶液中に浸漬するまでの間に偏光層を形成したレンズ基材を保持する環境を加湿することを特徴とする偏光レンズの製造方法。
  2. 前記金属塩含有水溶液から取り出したレンズ基材上の偏光層に対してシランカップリング剤による二色性色素の固定化処理を行うことを更に含む請求項1に記載の偏光レンズの製造方法。
  3. 前記表面は、一定方向に研磨処理が施された表面である請求項1または2に記載の偏光レンズの製造方法。
  4. 前記表面は、レンズ基材上に形成された配列層表面である請求項1〜3のいずれか1項に記載の偏光レンズの製造方法。
JP2012146474A 2012-06-29 2012-06-29 偏光レンズの製造方法 Active JP5938282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146474A JP5938282B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 偏光レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146474A JP5938282B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 偏光レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014010267A JP2014010267A (ja) 2014-01-20
JP5938282B2 true JP5938282B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50107039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012146474A Active JP5938282B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 偏光レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5938282B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003996A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズの製造方法
WO2018003998A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及び眼鏡

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2047643C1 (ru) * 1993-05-21 1995-11-10 Хан Ир Гвон Материал для поляризующих покрытий
US20050104037A1 (en) * 2003-09-23 2005-05-19 Lazarev Pavel I. Two-phase film materials and method for making
US7128414B2 (en) * 2003-12-24 2006-10-31 Essilor International Compagnie Cenerale D'optique Methods for coating lenses
CN102378677A (zh) * 2009-03-31 2012-03-14 Hoya株式会社 偏光镜片的制造方法、偏光镜片和镜片的制造方法
JP5714920B2 (ja) * 2010-01-21 2015-05-07 Hoya株式会社 偏光部材の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003996A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズの製造方法
WO2018003998A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ及び眼鏡
JPWO2018003996A1 (ja) * 2016-06-30 2018-08-16 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの製造方法
JPWO2018003998A1 (ja) * 2016-06-30 2018-08-16 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズ及び眼鏡
CN108474897A (zh) * 2016-06-30 2018-08-31 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片的制造方法
US10913226B2 (en) 2016-06-30 2021-02-09 Hoya Lens Thailand Ltd. Method for manufacturing spectacle lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014010267A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7625626B2 (en) Light polarizing products and method of making same
US9116301B2 (en) Durable light-polarizing articles and method of making the same
AU2009229792B2 (en) Polarizing element and process for producing polarizing element
WO2010113996A1 (ja) 偏光レンズの製造方法、偏光レンズ、およびレンズの製造方法
US8313193B2 (en) Polarizing lens
JP2010256895A (ja) 偏光素子の製造方法および偏光素子
WO2010113995A1 (ja) 偏光レンズの製造方法および偏光レンズ
US20110091692A1 (en) Polarizing coating having improved quality
JP5511287B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP5938282B2 (ja) 偏光レンズの製造方法
US8308293B2 (en) Polarizing lens
JP2014026191A (ja) 偏光レンズの製造方法
JP5401241B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2012181250A (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP2010134424A (ja) 偏光レンズの製造方法
JP2014026190A (ja) 偏光レンズの量産方法
JP2015121805A (ja) 偏光素子及び偏光レンズの製造方法
US20110274826A1 (en) Method of manufacturing polarizing member
WO2013111878A1 (ja) 偏光レンズの製造方法
WO2011122602A1 (ja) 二色性色素含有液および偏光素子
JP2011053661A (ja) 眼鏡用偏光レンズの製造方法
JP6030307B2 (ja) 偏光レンズの製造方法
JP2012181251A (ja) 偏光レンズの製造方法
JP2012048114A (ja) カラーレンズ
AU2009227882B2 (en) Process for producing polarizing element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250