JP5938189B2 - 光学体、窓材、建具および日射遮蔽装置 - Google Patents
光学体、窓材、建具および日射遮蔽装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5938189B2 JP5938189B2 JP2011225389A JP2011225389A JP5938189B2 JP 5938189 B2 JP5938189 B2 JP 5938189B2 JP 2011225389 A JP2011225389 A JP 2011225389A JP 2011225389 A JP2011225389 A JP 2011225389A JP 5938189 B2 JP5938189 B2 JP 5938189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- layer
- ratio
- optical
- wavelength selective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 345
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 147
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 392
- 239000012788 optical film Substances 0.000 claims description 256
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 210
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 77
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 77
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 37
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 26
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 13
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 claims description 4
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 758
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 139
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 110
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 73
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 30
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 description 19
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 12
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 10
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910006501 ZrSiO Inorganic materials 0.000 description 4
- 229930188620 butyrolactone Natural products 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 3
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 3
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 9,10-anthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1 RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910017693 AgCuTi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016570 AlCu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017150 AlTi Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000692870 Inachis io Species 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- VEBCLRKUSAGCDF-UHFFFAOYSA-N ac1mi23b Chemical compound C1C2C3C(COC(=O)C=C)CCC3C1C(COC(=O)C=C)C2 VEBCLRKUSAGCDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 239000005328 architectural glass Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 210000001520 comb Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N niobium pentoxide Inorganic materials O=[Nb](=O)O[Nb](=O)=O ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- OTLDLKLSNZMTTA-UHFFFAOYSA-N octahydro-1h-4,7-methanoindene-1,5-diyldimethanol Chemical compound C1C2C3C(CO)CCC3C1C(CO)C2 OTLDLKLSNZMTTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical class N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- KHJHBFLMOSTPIC-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylidenechromium Chemical compound C(=C)C=[Cr] KHJHBFLMOSTPIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- PSUYMGPLEJLSPA-UHFFFAOYSA-N vanadium zirconium Chemical compound [V].[V].[Zr] PSUYMGPLEJLSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
- G02B5/281—Interference filters designed for the infrared light
- G02B5/282—Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/36—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
- C03C17/3602—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
- C03C17/3657—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/24—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0231—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0236—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
- G02B5/0242—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/04—Prisms
- G02B5/045—Prism arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/26—Reflecting filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
- G02B5/285—Interference filters comprising deposited thin solid films
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/24—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
- E06B2009/2417—Light path control; means to control reflection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Architecture (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
凹凸面を有する第1の光学層と、
凹凸面上に形成された波長選択反射層と、
波長選択反射層上に形成された第2の光学層と
を備え、
波長選択反射層は、高屈折率層と金属層とが交互に積層された5層構成を有し、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが、80nm≦L≦90nmの条件を満たし、
波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが80nmである場合、
高屈折率層全体の光学膜厚daに対する金属層全体の光学膜厚dbの比率α(=db/da)、および第1の光学層側および第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目の高屈折率層の光学膜厚d1に対する3層目の高屈折率層の光学膜厚d3の比率β(=d3/d1)が、下記式(1)〜式(4)で囲まれた第1の領域に含まれ、
波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが90nmである場合、
比率αおよび比率βが、下記式(5)〜式(8)で囲まれた第2の領域に含まれ、
波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが80nm<L<90nmである場合、
第1の領域の周辺C1を式(1)と式(3)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1i(iは、0からnの自然数)とし、第2の領域の周辺C2を式(5)と式(7)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、ΔC1i、ΔC2iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
比率αおよび比率βが、微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる光学体である。
α=−0.0004β2+0.0053β+0.0065 ・・・(1)
α=−1×10-5β2+0.0007β+0.0066 ・・・(2)
α=−1×10-5β2+0.0005β+0.0119 ・・・(3)
α=0.012114 ・・・(4)
α=−0.0002β2+0.0039β+0.0087 ・・・(5)
α=−3×10-5β2+0.0014β+0.0038 ・・・(6)
α=−2×10-5β2+0.0006β+0.0112 ・・・(7)
α=0.010589 ・・・(8)
凹凸面を有する第1の光学層と、
凹凸面上に形成された波長選択反射層と、
波長選択反射層上に形成された第2の光学層と
を備え、
波長選択反射層は、高屈折率層と金属層とが交互に積層された5層構成を有し、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが、90nm≦L≦100nmの条件を満たし、
波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが90nmである場合、
高屈折率層全体の光学膜厚daに対する金属層全体の光学膜厚dbの比率α(=db/da)、および第1の光学層側および第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目の高屈折率層の光学膜厚d1に対する3層目の高屈折率層の光学膜厚d3の比率β(=d3/d1)が、下記式(5)〜式(8)で囲まれた第1の領域に含まれ、
波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが100nmである場合、
比率αおよび比率βが、下記式(9)〜式(12)で囲まれた第2の領域に含まれ、
波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが90nm<L<100nmである場合、
第1の領域の周辺C1を式(5)と式(7)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1i(iは、0からnの自然数)とし、第2の領域の周辺C2を式(9)と式(11)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、ΔC1i、ΔC2iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
比率αおよび比率βが、微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる光学体である。
α=−0.0002β2+0.0039β+0.0087 ・・・(5)
α=−3×10-5β2+0.0014β+0.0038 ・・・(6)
α=−2×10-5β2+0.0006β+0.0112 ・・・(7)
α=0.010589 ・・・(8)
α=−0.0002β2+0.0055β+0.0057 ・・・(9)
α=−0.0002β2+0.0045β−0.0067 ・・・(10)
α=−4×10-5β2+0.001β+0.0099 ・・・(11)
α=0.009403 ・・・(12)
凹凸面を有する第1の光学層と、
凹凸面上に形成された波長選択反射層と、
波長選択反射層上に形成された第2の光学層と
を備え、
波長選択反射層は、高屈折率層と金属層とが交互に積層された5層構成を有し、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが、100nm≦L≦120nmの条件を満たし、
波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが100nmである場合、
高屈折率層全体の光学膜厚daに対する金属層全体の光学膜厚dbの比率α(=db/da)、および第1の光学層側および第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目の高屈折率層の光学膜厚d1に対する3層目の高屈折率層の光学膜厚d3の比率β(=d3/d1)が、下記式(9)〜式(12)で囲まれた第1の領域に含まれ、
波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが120nmである場合、
比率αおよび比率βが、下記式(13)〜式(16)で囲まれた第2の領域に含まれ、
波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが100nm<L<120nmである場合、
第1の領域の周辺C1を式(9)と式(11)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1i(iは、0からnの自然数)とし、第2の領域の周辺C2を式(13)と式(15)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、ΔC1i、ΔC2iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
比率αおよび比率βが、微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる光学体である。
α=−0.0002β2+0.0055β+0.0057 ・・・(9)
α=−0.0002β2+0.0045β−0.0067 ・・・(10)
α=−4×10-5β2+0.001β+0.0099 ・・・(11)
α=0.009403 ・・・(12)
α=−0.0003β2+0.0074β+0.0033 ・・・(13)
α=−0.0014β2+0.0191β−0.0422 ・・・(14)
α=−9×10-5β2+0.0015β+0.0084 ・・・(15)
α=0.007709 ・・・(16)
凹凸面を有する第1の光学層と、
凹凸面上に形成された波長選択反射層と、
波長選択反射層上に形成された第2の光学層と
を備え、
波長選択反射層は、高屈折率層と金属層とが交互に積層された5層構成を有し、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが、120nm≦L≦140nmの条件を満たし、
波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが120nmである場合、
高屈折率層全体の光学膜厚daに対する金属層全体の光学膜厚dbの比率α(=db/da)、および第1の光学層側および第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目の高屈折率層の光学膜厚d1に対する3層目の高屈折率層の光学膜厚d3の比率β(=d3/d1)が、下記式(13)〜式(16)で囲まれた第1の領域に含まれ、
波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが140nmである場合、
比率αおよび比率βが、下記式(17)〜式(20)で囲まれた第2の領域に含まれ、
波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが120nm<L<140nmである場合、
第1の領域の周辺C1を式(13)と式(15)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1i(iは、0からnの自然数)とし、第2の領域の周辺C2を式(17)と式(19)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、ΔC1i、ΔC2iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
比率αおよび比率βが、微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる光学体である。
α=−0.0003β2+0.0074β+0.0033 ・・・(13)
α=−0.0014β2+0.0191β−0.0422 ・・・(14)
α=−9×10-5β2+0.0015β+0.0084 ・・・(15)
α=0.007709 ・・・(16)
α=−0.0014β2+0.0136β−0.0027 ・・・(17)
β=10132α2−241.39α+4.747 ・・・(18)
α=−0.0001β2+0.002β+0.0074 ・・・(19)
α=0.006523 ・・・(20)
凹凸面を有する第1の光学層と、
凹凸面上に形成された波長選択反射層と、
波長選択反射層上に形成された第2の光学層と
を備え、
波長選択反射層は、高屈折率層と金属層とが交互に積層された5層構成を有し、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが、140nm≦L≦160nmの条件を満たし、
波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが140nmである場合、
高屈折率層全体の光学膜厚daに対する金属層全体の光学膜厚dbの比率α(=db/da)、および第1の光学層側および第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目の高屈折率層の光学膜厚d1に対する3層目の高屈折率層の光学膜厚d3の比率β(=d3/d1)が、下記式(17)〜式(20)で囲まれた第1の領域に含まれ、
波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが160nmである場合、
比率αおよび比率βが、下記式(21)〜式(25)で囲まれた第2の領域に含まれ、
波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが140nm<L<160nmである場合、
第1の領域の周辺C1を式(17)と式(19)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1i(iは、0からnの自然数)とし、第2の領域の周辺C2を式(21)と式(24)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、ΔC1i、ΔC2iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
比率αおよび比率βが、微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる光学体である。
α=−0.0014β2+0.0136β−0.0027 ・・・(17)
β=10132α2−241.39α+4.747 ・・・(18)
α=−0.0001β2+0.002β+0.0074 ・・・(19)
α=0.006523 ・・・(20)
α=−0.005β2+0.0273β−0.0145 ・・・(21)
α=0.0043β2−0.0332β+0.07 ・・・(22)
β=2.875 ・・・(23)
α=−0.0001β2+0.0025β+0.0062 ・・・(24)
α=0.005676 ・・・(25)
1.第1の実施形態(構造体を1次元配列した例)
2.第2の実施形態(近似直線により領域を規定した例)
3.第3の実施形態(構造体を2次元配列した例)
4.第4の実施形態(ルーバ型の反射層の例)
5.第5の実施形態(光学フィルムに光散乱体を設けた例)
6.第6の実施形態(反射層を露出させた例)
7.第7の実施形態(自己洗浄効果層を備えた例)
8.第8の実施形態(ブラインド装置に光学フィルムを適用した例)
9.第9の実施形態(ロールスクリーン装置に光学フィルムを適用した例)
10.第10の実施形態(建具に光学フィルムを適用した例)
[光学フィルムの構成]
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る光学フィルムの一構成例を示す断面図である。図1Bは、本発明の第1の実施形態に係る光学フィルムを被着体に貼り合わせた例を示す断面図である。光学体としての光学フィルム1は、いわゆる指向反射性能を有する光学フィルムである。図1Aに示すように、この光学フィルム1は、凹凸形状の界面を内部に有する光学層2と、この光学層2の界面に設けられた反射層3とを備える。光学層2は、凹凸形状の第1の面を有する第1の光学層4と、凹凸形状の第2の面を有する第2の光学層5とを備える。光学層内部の界面は、対向配置された凹凸形状の第1の面と第2の面とにより形成されている。具体的には、光学フィルムは、凹凸面を有する第1の光学層4と、第1の光学層の凹凸面上に形成された反射層3と、反射層3が形成された凹凸面を埋めるように、反射層3上に形成された第2の光学層5とを備える。光学フィルム1は、太陽光などの光が入射する入射面S1と、この入射面S1より入射した光のうち、光学フィルム1を透過した光が出射される出射面S2とを有する。光学フィルム1は、内壁部材、外壁部材、窓材、壁材などに適用して好適なものである。また、光学フィルム1は、ブラインド装置のスラット(日射遮蔽部材)、およびロールスクリーン装置のスクリーン(日射遮蔽部材)として用いても好適なものである。さらに、光学フィルム1は、障子などの建具(内装部材または外装部材)の採光部に設けられる光学体として用いても好適なものである。
測定装置:全自動微細形状測定機 サーフコーダーET4000A(株式会社小坂研究所)
λc=0.8mm、評価長さ4mm、カットオフ×5倍
データサンプリング間隔0.5μm
第1の光学層4は、例えば、反射層3を支持し、かつ保護するためのものである。第1の光学層4は、光学フィルム1に可撓性を付与する観点から、例えば、樹脂を主成分とする層からなる。第1の光学層4の両主面のうち、例えば、一方の面は平滑面であり、他方の面は凹凸面(第1の面)である。反射層3は該凹凸面上に形成される。
反射層3は、例えば、入射角(θ、φ)で入射面に入射した光のうち、特定波長帯の光を指向反射するのに対して、特定波長帯以外の光を透過する積層膜の波長選択反射層である。反射層3の平均層厚は、好ましくは20μm、より好ましくは5μm以下、さらに好ましくは1μm以下である。反射層3の平均層厚が20μmを超えると、透過光が屈折する光路が長くなり、透過像が歪んで見える傾向がある。反射層の形成方法としては、例えば、スパッタ法、蒸着法、ディップコーティング法、ダイコーティング法などを用いることができる。
この発明の実施形態では、青みや赤みなどの色調を示す指標値を設定し、この指標値を満足するように積層膜を形成することで、色調の変化を抑制している。この例では、色調に対する指標値として、青み指標および赤み指標を設定している。
図7A、図7Bは、光学フィルムの機能の一例を説明するための断面図である。ここでは、例として、構造体の形状が傾斜角45°のプリズム形状である場合を例として説明する。図7Aに示すように、この光学フィルム1に入射した太陽光のうち近赤外線L1の一部は、入射した方向と同程度の上空方向に指向反射するのに対して、可視光L2は光学フィルム1を透過する。
x=(sin(45−δ’)+cos(45−δ’)/tan(45+δ’))/(sin(45−δ’)+cos(45−δ’))×R2 ・・・(1)
但し、δ’=sin-1(sinδ/n)
図10は、本発明の第1の実施形態に係る光学フィルムを製造するための製造装置の一構成例を示す概略図である。図10に示すように、この製造装置は、ラミネートロール41、42、ガイドロール43、塗布装置45、および照射装置46を備える。
以下、図10〜図13を参照して、本発明の第1の実施形態に係る光学フィルムの製造方法の一例について説明する。なお、以下に示す製造プロセスの一部または全部は、生産性を考慮して、図10に示すようなロール・ツー・ロールにより行われることが好ましい。但し、金型の作製工程は除くものとする。
上述したように、青みおよび赤みの色調を示す青み指標値および赤み指標値は、反射層3の積層膜における各層の膜厚に応じて変化する。そこで、この発明の実施形態では、青み指標値および赤み指標値をパラメータとして、このパラメータの条件を満足するような積層膜の膜厚に設定する。
L=X1+Y+X2+Y+X1 ・・・(2)
α=2Y/(2X1+X2) ・・・(3)
β=X2/X1 ・・・(4)
青み指標:0.152未満、赤み指標:0.258未満、遮蔽係数:0.6以下、可視光透過率:70%以上
図17Aは、総膜厚Lが80nmの場合における、可視光線透過率、青み指標および赤み指標の条件に基づくα−β相関図である。図17Aにおいて、点「●」および点「▲」は、青み指標の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線上の所定の点を示す。また、点「■」は、赤み指標の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線上の所定の点を示す。図17Aにおいて、可視光線透過率の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線上の所定の点(α,β)は、網掛けで示す領域の外側となるので、図示を省略している。なお、以下の説明で用いられる図17B〜図20についても、同様に表記する。
α=−0.0004β2+0.0053β+0.0065 ・・・(5)
α=−1×10-5β2+0.0007β+0.0066 ・・・(6)
α=−1×10-5β2+0.0005β+0.0119 ・・・(7)
α=0.012114 ・・・(8)
なお、以下では、L=80nmの平面のうち、第1の領域R1により規定される部分を「第1の平面Sp1」と適宜称する。
図17Bは、総膜厚Lが90nmの場合における、可視光線透過率、青み指標および赤み指標の条件に基づくα−β相関図である。なお、図17Bにおいて、可視光線透過率の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線上の所定の点(α,β)は、網掛けで示す領域の外側となるので、図示を省略している。α−β相関図にプロットされた各パラメータの境界線上の点に基づき、以下の式(9)〜式(11)に示す各パラメータにおける境界線の近似曲線が導出される。
α=−0.0002β2+0.0039β+0.0087 ・・・(9)
α=−3×10-5β2+0.0014β+0.0038 ・・・(10)
α=−2×10-5β2+0.0006β+0.0112 ・・・(11)
α=0.010589 ・・・(12)
なお、以下では、L=90nmの平面のうち、第2の領域R2により規定される部分を「第2の平面Sp2」と適宜称する。
図18Aは、総膜厚Lが100nmの場合における、可視光線透過率、青み指標および赤み指標の条件に基づくα−β相関図である。なお、図18Aにおいて、可視光線透過率の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線上の所定の点(α,β)は、網掛けで示す領域の外側となるので、図示を省略している。α−β相関図にプロットされた各パラメータの境界線上の点に基づき、以下の式(13)〜式(15)に示す各パラメータにおける境界線の近似曲線が導出される。
α=−0.0002β2+0.0055β+0.0057 ・・・(13)
α=−0.0002β2+0.0045β−0.0067 ・・・(14)
α=−4×10-5β2+0.001β+0.0099 ・・・(15)
α=0.009403 ・・・(16)
なお、以下では、L=100nmの平面のうち、第3の領域R3により規定される部分を「第3の平面Sp3」と適宜称する。
図18Bは、総膜厚Lが120nmの場合における、可視光線透過率、青み指標および赤み指標の条件に基づくα−β相関図である。なお、図18Bにおいて、可視光線透過率の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線上の所定の点(α,β)は、網掛けで示す領域の外側となるので、図示を省略している。α−β相関図にプロットされた各パラメータの境界線上の点に基づき、以下の式(17)〜式(19)に示す各パラメータにおける境界線の近似曲線が導出される。
α=−0.0003β2+0.0074β+0.0033 ・・・(17)
α=−0.0014β2+0.0191β−0.0422 ・・・(18)
α=−9×10-5β2+0.0015β+0.0084 ・・・(19)
α=0.007709 ・・・(20)
なお、以下では、L=120nmの平面のうち、第4の領域R4により規定される部分を「第4の平面Sp4」と適宜称する。
図19Aは、総膜厚Lが140nmの場合における、可視光線透過率、青み指標および赤み指標の条件に基づくα−β相関図である。なお、図19Aにおいて、可視光線透過率の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線上の所定の点(α,β)は、網掛けで示す領域の外側となるので、図示を省略している。α−β相関図にプロットされた各パラメータの境界線上の点に基づき、以下の式(21)〜式(23)に示す各パラメータにおける境界線の近似曲線が導出される。
α=−0.0014β2+0.0136β−0.0027 ・・・(21)
β=10132α2−241.39α+4.747 ・・・(22)
α=−0.0001β2+0.002β+0.0074 ・・・(23)
α=0.006523 ・・・(24)
なお、以下では、L=140nmの平面のうち、第5の領域R5により規定される部分を「第5の平面Sp5」と適宜称する。
図19Bは、総膜厚Lが160nmの場合における、可視光線透過率、青み指標および赤み指標の条件に基づくα−β相関図である。なお、図19Bにおいて、可視光線透過率の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線上の所定の点(α,β)は、網掛けで示す領域の外側となるので、図示を省略している。α−β相関図にプロットされた各パラメータの境界線上の点に基づき、以下の式(25)〜式(28)に示す各パラメータにおける境界線の近似曲線が導出される。
α=−0.005β2+0.0273β−0.0145 ・・・(25)
α=0.0043β2−0.0332β+0.07 ・・・(26)
β=2.875 ・・・(27)
α=−0.0001β2+0.0025β+0.0062 ・・・(28)
α=0.005676 ・・・(29)
なお、以下では、L=160nmの平面のうち、第6の領域R6により規定される部分を「第6の平面Sp6」と適宜称する。
図20は、総膜厚Lが180nmの場合における、可視光線透過率、青み指標および赤み指標の条件に基づくα−β相関図である。なお、図20において、可視光線透過率の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線上の所定の点(α,β)は、網掛けで示す領域の外側となるので、図示を省略している。α−β相関図にプロットされた各パラメータの境界線上の点に基づき、以下の式(30)〜式(32)に示す各パラメータにおける境界線の近似曲線が導出される。
α=−0.0103β2+0.047β−0.0322 ・・・(30)
α=0.0093β2−0.0677β+0.1212 ・・・(31)
α=−0.0003β2+0.0036β+0.0046 ・・・(32)
α=0.00498 ・・・(33)
なお、以下では、L=180nmの平面のうち、第7の領域R7により規定される部分を「第7の平面Sp7」と適宜称する。
図21Aは、総膜厚Lが80nmの場合における、可視光線透過率、青み指標、赤み指標および遮蔽係数の条件に基づくα−β相関図である。図21Aにおいて、点「×」は、遮蔽係数の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線上の所定の点を示す。図21Aにおいて、可視光線透過率の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線上の所定の点(α,β)は、網掛けで示す領域の外側となるので、図示を省略している。なお、以下の説明で用いられる図21B〜図24についても、同様に表記する。
α=−6×10-6β2+0.0002β+0.0141 ・・・(34)
図21Bは、総膜厚Lが90nmの場合における、可視光線透過率、青み指標、赤み指標および遮蔽係数の条件に基づく場合のα−β相関図である。なお、図21Bにおいて、可視光線透過率の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線上の所定の点(α,β)は、網掛けで示す領域の外側となるので、図示を省略している。上述の式(9)〜式(11)に示す境界線の近似曲線に加えて、α−β相関図にプロットされた遮蔽係数の境界線上の点に基づき、以下の式(35)に示す境界線の近似曲線が導出される。
α=−1×10-5β2+0.0002β+0.0125 ・・・(35)
図22Aは、総膜厚Lが100nmの場合における、可視光線透過率、青み指標、赤み指標および遮蔽係数の条件に基づく場合のα−β相関図である。なお、図22Aにおいて、可視光線透過率の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線上の所定の点(α,β)は、網掛けで示す領域の外側となるので、図示を省略している。上述の式(13)〜式(15)に示す境界線の近似曲線に加えて、α−β相関図にプロットされた遮蔽係数の境界線上の点に基づき、以下の式(36)に示す境界線の近似曲線が導出される。
α=−3×10-5β2+0.0004β+0.0113 ・・・(36)
図22Bは、総膜厚Lが120nmの場合における、可視光線透過率、青み指標、赤み指標および遮蔽係数の条件に基づくα−β相関図である。なお、図22Bにおいて、可視光線透過率の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線上の所定の点(α,β)は、網掛けで示す領域の外側となるので、図示を省略している。上述の式(17)〜式(19)に示す境界線の近似曲線に加えて、α−β相関図にプロットされた遮蔽係数の境界線上の点に基づき、以下の式(37)に示す境界線の近似曲線が導出される。
α=−7×10-5β2+0.0007β+0.0097 ・・・(37)
図23Aは、総膜厚Lが140nmの場合における、可視光線透過率、青み指標、赤み指標および遮蔽係数の条件に基づくα−β相関図である。なお、図23Aにおいて、可視光線透過率の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線上の所定の点(α,β)は、網掛けで示す領域の外側となるので、図示を省略している。上述の式(21)〜式(23)に示す境界線の近似曲線に加えて、α−β相関図にプロットされた遮蔽係数の境界線上の点に基づき、以下の式(38)に示す境界線の近似曲線が導出される。
α=−0.0001β2+0.0011β+0.0083 ・・・(38)
図23Bは、総膜厚Lが160nmの場合における、可視光線透過率、青み指標、赤み指標および遮蔽係数の条件に基づくα−β相関図である。なお、図23Bにおいて、可視光線透過率の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線上の所定の点(α,β)は、網掛けで示す領域の外側となるので、図示を省略している。上述の式(25)〜式(28)に示す境界線の近似曲線に加えて、α−β相関図にプロットされた遮蔽係数の境界線上の点に基づき、以下の式(39)に示す境界線の近似曲線が導出される。
α=−0.0002β2+0.0016β+0.0067 ・・・(39)
図24は、総膜厚Lが180nmの場合における、可視光線透過率、青み指標、赤み指標および遮蔽係数の条件に基づくα−β相関図である。なお、図24において、可視光線透過率の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線上の所定の点(α,β)は、網掛けで示す領域の外側となるので、図示を省略している。上述の式(30)〜式(32)に示す境界線の近似曲線に加えて、α−β相関図にプロットされた遮蔽係数の境界線上の点に基づき、以下の式(40)に示す境界線の近似曲線が導出される。
α=−0.0003β2+0.0021β+0.0055 ・・・(40)
総膜厚Lが80nm<L<90nmである場合、図26Aに示すように、第1の領域R1により規定される第1の平面Sp1と第2の領域R2により規定される第2の平面Sp2とを両端面とする周面S1で囲まれる領域が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが周面S1で囲まれる領域に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、周面S1で囲まれる領域には、周面S1自体を含むものとする。
第1の領域R1の周辺C1を式(5)と式(7)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1iとし、第2の領域R2の周辺C2を式(9)と式(11)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、ΔC1i、ΔC2iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとする。但し、iは、0からnの自然数であり、n→∞とすることが好ましい。また、L軸方向(すなわち、総膜厚Lが増加する方向)から第1の領域R1および第2の領域R2を見て時計回りの方向に、iは増加するものとする。このように定義された微小領域ΔSiからなる群により形成される周面を周面S1と定義する。
α=−0.0004β2+0.0053β+0.0065 ・・・(5)
α=−1×10-5β2+0.0005β+0.0119 ・・・(7)
α=−0.0002β2+0.0039β+0.0087 ・・・(9)
α=−2×10-5β2+0.0006β+0.0112 ・・・(11)
総膜厚Lが90nm<L<100nmである場合、図26Bに示すように、第2の領域R2により規定される第2の平面Sp2と第3の領域R3により規定される第3の平面Sp3とを両端面とする周面S2で囲まれる領域が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが周面S2で囲まれる領域に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、周面S2で囲まれる領域には、周面S2自体を含むものとする。
第2の領域R2の周辺C2を式(9)と式(11)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、第3の領域R3の周辺C3を式(13)と式(15)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC3iとし、ΔC2i、ΔC3iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとする。但し、iは、0からnの自然数であり、n→∞とすることが好ましい。また、L軸方向(すなわち、総膜厚Lが増加する方向)から第2の領域R2および第3の領域R3を見て時計回りの方向に、iは増加するものとする。このように定義された微小領域ΔSiからなる群により形成される周面を周面S2と定義する。
α=−0.0002β2+0.0039β+0.0087 ・・・(9)
α=−2×10-5β2+0.0006β+0.0112 ・・・(11)
α=−0.0002β2+0.0055β+0.0057 ・・・(13)
α=−4×10-5β2+0.001β+0.0099 ・・・(15)
総膜厚Lが100nm<L<120nmである場合、図27Aに示すように、第3の領域R3により規定される第3の平面Sp3と第4の領域R4により規定される第4の平面Sp4とを両端面とする周面S3で囲まれる領域が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが周面S3で囲まれる領域に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、周面S3で囲まれる領域には、周面S3自体を含むものとする。
第3の領域R3の周辺C3を式(13)と式(15)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC3iとし、第4の領域R4の周辺C4を式(17)と式(19)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC4iとし、ΔC3i、ΔC4iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとする。但し、iは、0からnの自然数であり、n→∞とすることが好ましい。また、L軸方向(すなわち、総膜厚Lが増加する方向)から第3の領域R3および第4の領域R4を見て時計回りの方向に、iは増加するものとする。このように定義された微小領域ΔSiからなる群により形成される周面を周面S3と定義する。
α=−0.0002β2+0.0055β+0.0057 ・・・(13)
α=−4×10-5β2+0.001β+0.0099 ・・・(15)
α=−0.0003β2+0.0074β+0.0033 ・・・(17)
α=−9×10-5β2+0.0015β+0.0084 ・・・(19)
総膜厚Lが120nm<L<140nmである場合、図27Bに示すように、第4の領域R4により規定される第4の平面Sp4と第5の領域R5により規定される第5の平面Sp5とを両端面とする周面S4で囲まれる領域が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが周面S4で囲まれる領域に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、周面S4で囲まれる領域には、周面S4自体を含むものとする。
第4の領域R4の周辺C4を式(17)と式(19)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC4iとし、第5の領域R5の周辺C5を式(21)と式(23)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC5iとし、ΔC4i、ΔC5iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとする。但し、iは、0からnの自然数であり、n→∞とすることが好ましい。また、L軸方向(すなわち、総膜厚Lが増加する方向)から第4の領域R4および第5の領域R5を見て時計回りの方向に、iは増加するものとする。このように定義された微小領域ΔSiからなる群により形成される周面を周面S4と定義する。
α=−0.0003β2+0.0074β+0.0033 ・・・(17)
α=−9×10-5β2+0.0015β+0.0084 ・・・(19)
α=−0.0014β2+0.0136β−0.0027 ・・・(21)
α=−0.0001β2+0.002β+0.0074 ・・・(23)
総膜厚Lが140nm<L<160nmである場合、図28Aに示すように、第5の領域R5により規定される第5の平面Sp5と第6の領域R6により規定される第6の平面Sp6とを両端面とする周面S5で囲まれる領域が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが周面S5で囲まれる領域に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、周面S5で囲まれる領域には、周面S5自体を含むものとする。
第5の領域R5の周辺C5を式(21)と式(23)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC5iとし、第6の領域R6の周辺C6を式(25)と式(28)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC6iとし、ΔC5i、ΔC6iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとする。但し、iは、0からnの自然数であり、n→∞とすることが好ましい。また、L軸方向(すなわち、総膜厚Lが増加する方向)から第5の領域R5および第6の領域R6を見て時計回りの方向に、iは増加するものとする。このように定義された微小領域ΔSiからなる群により形成される周面を周面S5と定義する。
α=−0.0014β2+0.0136β−0.0027 ・・・(21)
α=−0.0001β2+0.002β+0.0074 ・・・(23)
α=−0.005β2+0.0273β−0.0145 ・・・(25)
α=−0.0001β2+0.0025β+0.0062 ・・・(28)
総膜厚Lが160nm<L<180nmである場合、図28Bに示すように、第6の領域R6により規定される第6の平面Sp6と第7の領域R7により規定される第7の平面Sp7とを両端面とする周面S6で囲まれる領域が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが周面S7で囲まれる領域に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、周面S7で囲まれる領域には、周面S7自体を含むものとする。
第6の領域R6の周辺C6を式(25)と式(28)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC6iとし、第7の領域R7の周辺C7を式(30)と式(32)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC7iとし、ΔC6i、ΔC7iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとする。但し、iは、0からnの自然数であり、n→∞とすることが好ましい。また、L軸方向(すなわち、総膜厚Lが増加する方向)から第6の領域R6および第7の領域R7を見て時計回りの方向に、iは増加するものとする。このように定義された微小領域ΔSiからなる群により形成される周面を周面S6と定義する。
α=−0.005β2+0.0273β−0.0145 ・・・(25)
α=−0.0001β2+0.0025β+0.0062 ・・・(28)
α=−0.0103β2+0.047β−0.0322 ・・・(30)
α=−0.0003β2+0.0036β+0.0046 ・・・(32)
総膜厚Lが80nm≦L≦90nmである場合、第1の領域R1により規定される第1の平面Sp1と、第2の領域R2により規定される第2の平面Sp2と、これらの平面を両端面とする周面S1とで囲まれる領域(空間)V1が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが、平面Sp1と、平面Sp2と、これらの平面を両端面とする周面S1とで囲まれる領域(空間)V1に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、領域(空間)V1には、平面Sp1、平面Sp2および周面S1を含むものとする。
総膜厚Lが90nm≦L≦100nmである場合、第2の領域R2により規定される第2の平面Sp2と、第3の領域R3により規定される第3の平面Sp3と、これらの平面を両端面とする周面S2とで囲まれる領域(空間)V2が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが、平面Sp2と、平面Sp3と、これらの平面を両端面とする周面S2とで囲まれる領域(空間)V2に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、領域(空間)V2には、平面Sp2、平面Sp3および周面S2を含むものとする。
総膜厚Lが100nm≦L≦120nmである場合、第3の領域R3により規定される第3の平面Sp3と、第4の領域R4により規定される第4の平面Sp4と、これらの平面を両端面とする周面S3とで囲まれる領域(空間)V3が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが、平面Sp3と、平面Sp4と、これらの平面を両端面とする周面S3とで囲まれる領域(空間)V3に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、領域(空間)V3には、平面Sp3、平面Sp4および周面S3を含むものとする。
総膜厚Lが120nm≦L≦140nmである場合、第4の領域R4により規定される第4の平面Sp4と、第5の領域R5により規定される第5の平面Sp5と、これらの平面を両端面とする周面S4とで囲まれる領域(空間)V4が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが、平面Sp4と、平面Sp5と、これらの平面を両端面とする周面S4とで囲まれる領域(空間)V4に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、領域(空間)V4には、平面Sp4、平面Sp5および周面S4を含むものとする。
総膜厚Lが140nm≦L≦160nmである場合、第5の領域R5により規定される第5の平面Sp5と、第6の領域R6により規定される第6の平面Sp6と、これらの平面を両端面とする周面S5とで囲まれる領域(空間)V5が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが、平面Sp5と、平面Sp6と、これらの平面を両端面とする周面S5とで囲まれる領域(空間)V5に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、領域(空間)V5には、平面Sp5、平面Sp6および周面S5を含むものとする。
総膜厚Lが160nm≦L≦180nmである場合、第6の領域R6により規定される第6の平面Sp6と、第7の領域R7により規定される第7の平面Sp7と、これらの平面を両端面とする周面S6とで囲まれる領域(空間)V6が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが、平面Sp6と、平面Sp7と、これらの平面を両端面とする周面S6とで囲まれる領域(空間)V6に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、領域(空間)V6には、平面Sp6、平面Sp7および周面S6を含むものとする。
総膜厚Lが80nm<L<90nmである場合、図30Aに示すように、第1の領域R11により規定される第1の平面Sp11と第2の領域R12により規定される第2の平面Sp12とを両端面とする周面S11で囲まれる領域が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが周面S11で囲まれる領域に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、周面S11で囲まれる領域には、周面S11自体を含むものとする。
第1の領域R11の周辺C11を式(7)と式(34)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC11iとし、第2の領域12の周辺C12を式(11)と式(35)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC12iとし、ΔC11i、ΔC12iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiと定義する。但し、iは、0からnの自然数であり、n→∞とすることが好ましい。L軸方向(すなわち、総膜厚Lが増加する方向)から第1の領域R11および第2の領域R12を見て時計回りの方向に、iは増加するものとする。このように定義された微小領域ΔSiからなる群により形成される周面を周面S11と定義する。
α=−1×10-5β2+0.0005β+0.0119 ・・・(7)
α=−6×10-6β2+0.0002β+0.0141 ・・・(34)
α=−2×10-5β2+0.0006β+0.0112 ・・・(11)
α=−1×10-5β2+0.0002β+0.0125 ・・・(35)
総膜厚Lが90nm<L<100nmである場合、図30Bに示すように、第2の領域R12により規定される第2の平面Sp12と第3の領域R13により規定される第3の平面Sp13とを両端面とする周面S12で囲まれる領域が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが周面S12で囲まれる領域に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、周面S12で囲まれる領域には、周面S12自体を含むものとする。
第2の領域R12の周辺C12を式(11)と式(35)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC12iとし、第3の領域13の周辺C13を式(15)と式(36)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC13iとし、ΔC12i、ΔC13iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiと定義する。但し、iは、0からnの自然数であり、n→∞とすることが好ましい。L軸方向(すなわち、総膜厚Lが増加する方向)から第2の領域R12および第3の領域R13を見て時計回りの方向に、iは増加するものとする。このように定義された微小領域ΔSiからなる群により形成される周面を周面S12と定義する。
α=−2×10-5β2+0.0006β+0.0112 ・・・(11)
α=−1×10-5β2+0.0002β+0.0125 ・・・(35)
α=−4×10-5β2+0.001β+0.0099 ・・・(15)
α=−3×10-5β2+0.0004β+0.0113 ・・・(36)
総膜厚Lが100nm<L<120nmである場合、図31Aに示すように、第3の領域R13により規定される第3の平面Sp13と第4の領域R14により規定される第4の平面Sp14とを両端面とする周面S13で囲まれる領域が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが周面S13で囲まれる領域に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、周面S13で囲まれる領域には、周面S13自体を含むものとする。
第3の領域R13の周辺C13を式(15)と式(36)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC13iとし、第4の領域14の周辺C14を式(19)と式(37)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC14iとし、ΔC13i、ΔC14iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiと定義する。但し、iは、0からnの自然数であり、n→∞とすることが好ましい。L軸方向(すなわち、総膜厚Lが増加する方向)から第3の領域R13および第4の領域R14を見て時計回りの方向に、iは増加するものとする。このように定義された微小領域ΔSiからなる群により形成される周面を周面S13と定義する。
α=−4×10-5β2+0.001β+0.0099 ・・・(15)
α=−3×10-5β2+0.0004β+0.0113 ・・・(36)
α=−9×10-5β2+0.0015β+0.0084 ・・・(19)
α=−7×10-5β2+0.0007β+0.0097 ・・・(37)
総膜厚Lが120nm<L<140nmである場合、図31Bに示すように、第4の領域R14により規定される第4の平面Sp14と第5の領域R15により規定される第5の平面Sp15とを両端面とする周面S14で囲まれる領域が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが周面S14で囲まれる領域に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、周面S14で囲まれる領域には、周面S14自体を含むものとする。
第4の領域R14の周辺C14を式(19)と式(37)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC14iとし、第5の領域15の周辺C15を式(23)と式(38)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC15iとし、ΔC14i、ΔC15iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiと定義する。但し、iは、0からnの自然数であり、n→∞とすることが好ましい。L軸方向(すなわち、総膜厚Lが増加する方向)から第4の領域R14および第5の領域R15を見て時計回りの方向に、iは増加するものとする。このように定義された微小領域ΔSiからなる群により形成される周面を周面S14と定義する。
α=−9×10-5β2+0.0015β+0.0084 ・・・(19)
α=−7×10-5β2+0.0007β+0.0097 ・・・(37)
α=−0.0001β2+0.002β+0.0074 ・・・(23)
α=−0.0001β2+0.0011β+0.0083 ・・・(38)
総膜厚Lが140nm<L<160nmである場合、図32Aに示すように、第5の領域R15により規定される第5の平面Sp15と第6の領域R16により規定される第6の平面Sp16とを両端面とする周面S15で囲まれる領域が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが周面S15で囲まれる領域に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、周面S15で囲まれる領域には、周面S15自体を含むものとする。
第5の領域R15の周辺C15を式(23)と式(38)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC15iとし、第6の領域16の周辺C16を式(125)と式(39)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC16iとし、ΔC15i、ΔC16iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiと定義する。但し、iは、0からnの自然数であり、n→∞とすることが好ましい。L軸方向(すなわち、総膜厚Lが増加する方向)から第5の領域R15および第6の領域R16を見て時計回りの方向に、iは増加するものとする。このように定義された微小領域ΔSiからなる群により形成される周面を周面S15と定義する。
α=−0.0001β2+0.002β+0.0074 ・・・(23)
α=−0.0001β2+0.0011β+0.0083 ・・・(38)
α=−0.005β2+0.0273β−0.0145 ・・・(25)
α=−0.0002β2+0.0016β+0.0067 ・・・(39)
総膜厚Lが160nm<L<180nmである場合、図32Bに示すように、第6の領域R16により規定される第6の平面Sp16と第7の領域R17により規定される第7の平面Sp17とを両端面とする周面S16で囲まれる領域が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが周面S16で囲まれる領域に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、周面S16で囲まれる領域には、周面S16自体を含むものとする。
第6の領域R16の周辺C16を式(25)と式(39)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC16iとし、第7の領域17の周辺C17を式(130)と式(40)との交点Pを始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC17iとし、ΔC16i、ΔC17iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiと定義する。但し、iは、0からnの自然数であり、n→∞とすることが好ましい。L軸方向(すなわち、総膜厚Lが増加する方向)から第6の領域R16および第7の領域R17を見て時計回りの方向に、iは増加するものとする。このように定義された微小領域ΔSiからなる群により形成される周面を周面S16と定義する。
α=−0.005β2+0.0273β−0.0145 ・・・(25)
α=−0.0002β2+0.0016β+0.0067 ・・・(39)
α=−0.0103β2+0.047β−0.0322 ・・・(30)
α=−0.0003β2+0.0021β+0.0055 ・・・(40)
総膜厚Lが80nm≦L≦90nmである場合、第1の領域R11により規定される第1の平面Sp11と、第2の領域R12により規定される第2の平面Sp12と、これらの平面を両端面とする周面S11とで囲まれる領域(空間)V11が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが、平面Sp11と、平面Sp12と、これらの平面を両端面とする周面Sp11とで囲まれる領域(空間)V11に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、領域(空間)V11には、平面Sp11、平面Sp12および周面S11を含むものとする。
総膜厚Lが90nm≦L≦100nmである場合、第2の領域R12により規定される第2の平面Sp12と、第3の領域R13により規定される第3の平面Sp13と、これらの平面を両端面とする周面S12とで囲まれる領域(空間)V12が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが、平面Sp12と、平面Sp13と、これらの平面を両端面とする周面Sp12とで囲まれる領域(空間)V12に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、領域(空間)V12には、平面Sp12、平面Sp13および周面S12を含むものとする。
総膜厚Lが100nm≦L≦120nmである場合、第3の領域R13により規定される第3の平面Sp13と、第4の領域R14により規定される第4の平面Sp14と、これらの平面を両端面とする周面S13とで囲まれる領域(空間)V13が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが、平面Sp13と、平面Sp14と、これらの平面を両端面とする周面Sp13とで囲まれる領域(空間)V13に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、領域(空間)V13には、平面Sp13、平面Sp14および周面S13を含むものとする。
総膜厚Lが120nm≦L≦140nmである場合、第4の領域R14により規定される第4の平面Sp14と、第5の領域R15により規定される第5の平面Sp15と、これらの平面を両端面とする周面S14とで囲まれる領域(空間)V14が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが、平面Sp14と、平面Sp15と、これらの平面を両端面とする周面Sp14とで囲まれる領域(空間)V14に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、領域(空間)V14には、平面Sp14、平面Sp15および周面S14を含むものとする。
総膜厚Lが140nm≦L≦160nmである場合、第5の領域R15により規定される第5の平面Sp15と、第6の領域R16により規定される第6の平面Sp16と、これらの平面を両端面とする周面S15とで囲まれる領域(空間)V15が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが、平面Sp15と、平面Sp16と、これらの平面を両端面とする周面Sp15とで囲まれる領域(空間)V15に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、領域(空間)V15には、平面Sp15、平面Sp16および周面S15を含むものとする。
総膜厚Lが160nm≦L≦180nmである場合、第6の領域R16により規定される第6の平面Sp16と、第7の領域R17により規定される第7の平面Sp17と、これらの平面を両端面とする周面S16とで囲まれる領域(空間)V16が、各パターメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが、平面Sp16と、平面Sp17と、これらの平面を両端面とする周面Sp16とで囲まれる領域(空間)V16に含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。ここで、領域(空間)V16には、平面Sp16、平面Sp17および周面S16を含むものとする。
総膜厚Lが80nmを超え90nm未満である場合、図17Aおよび図17Bに示す各パラメータの条件を満足する領域に基づき、以下の式(8)、式(10)および式(11)で囲まれる領域が、各パラメータの条件を満足する領域となる。
α=0.012114 ・・・(8)
α=−3×10-5β2+0.0014β+0.0038 ・・・(10)
α=−2×10-5β2+0.0006β+0.0112 ・・・(11)
総膜厚Lが90nmを超え100nm未満である場合、図17Bおよび図18Aに示す各パラメータの条件を満足する領域に基づき、以下の式(11)〜式(15)で囲まれる領域が、各パラメータの条件を満足する領域となる。
α=−2×10-5β2+0.0006β+0.0112 ・・・(11)
α=0.010589 ・・・(12)
α=−0.0002β2+0.0055β+0.0057 ・・・(13)
α=−0.0002β2+0.0045β−0.0067 ・・・(14)
α=−4×10-5β2+0.001β+0.0099 ・・・(15)
総膜厚Lが100nmを超え120nm未満である場合、図18Aおよび図18Bに示す各パラメータの条件を満足する領域に基づき、以下の式(15)〜式(19)で囲まれる領域が、各パラメータの条件を満足する領域となる。
α=−4×10-5β2+0.001β+0.0099 ・・・(15)
α=0.009403 ・・・(16)
α=−0.0003β2+0.0074β+0.0033 ・・・(17)
α=−0.0014β2+0.0191β−0.0422 ・・・(18)
α=−9×10-5β2+0.0015β+0.0084 ・・・(19)
総膜厚Lが120nmを超え140nm未満である場合、図18Bおよび図19Aに示す各パラメータの条件を満足する領域に基づき、以下の式(20)〜式(23)で囲まれる領域が、各パラメータの条件を満足する領域となる。
α=0.007709 ・・・(20)
α=−0.0014β2+0.0136β−0.0027 ・・・(21)
β=10132α2−241.39α+4.747 ・・・(22)
α=−0.0001β2+0.002β+0.0074 ・・・(23)
総膜厚Lが140nmを超え160nm未満である場合、図19Aおよび図19Bに示す各パラメータの条件を満足する領域に基づき、以下の式(23)〜式(28)で囲まれる領域が、各パラメータの条件を満足する領域となる。
α=−0.0001β2+0.002β+0.0074 ・・・(23)
α=0.006523 ・・・(24)
α=−0.005β2+0.0273β−0.0145 ・・・(25)
α=0.0043β2−0.0332β+0.07 ・・・(26)
β=2.875 ・・・(27)
α=−0.0001β2+0.0025β+0.0062 ・・・(28)
総膜厚Lが160nmを超え180nm未満である場合、図19Bおよび図20に示す各パラメータの条件を満足する領域に基づき、以下の式(28)〜式(32)で囲まれる領域が、各パラメータの条件を満足する領域となる。
α=−0.0001β2+0.0025β+0.0062 ・・・(28)
α=0.005676 ・・・(29)
α=−0.0103β2+0.047β−0.0322 ・・・(30)
α=0.0093β2−0.0677β+0.1212 ・・・(31)
α=−0.0003β2+0.0036β+0.0046 ・・・(32)
総膜厚Lが90nmを超え100nm未満である場合、図21Bおよび図22Aに示す各パラメータの条件を満足する領域に基づき、以下の式(11)、式(14)、式(15)および式(35)で囲まれる領域が、各パラメータの条件を満足する領域となる。
α=−2×10-5β2+0.0006β+0.0112 ・・・(11)
α=−0.0002β2+0.0045β−0.0067 ・・・(14)
α=−4×10-5β2+0.001β+0.0099 ・・・(15)
α=−1×10-5β2+0.0002β+0.0125 ・・・(35)
総膜厚Lが100nmを超え120nm未満である場合、図22Aおよび図22Bに示す各パラメータの条件を満足する領域に基づき、以下の式(15)、式(18)、式(19)および式(36)で囲まれる領域が、各パラメータの条件を満足する領域となる。
α=−4×10-5β2+0.001β+0.0099 ・・・(15)
α=−0.0014β2+0.0191β−0.0422 ・・・(18)
α=−9×10-5β2+0.0015β+0.0084 ・・・(19)
α=−3×10-5β2+0.0004β+0.0113 ・・・(36)
総膜厚Lが120nmを超え140nm未満である場合、図22Bおよび図23Aに示す各パラメータの条件を満足する領域に基づき、以下の式(19)、式(22)、式(23)および式(37)で囲まれる領域が、各パラメータの条件を満足する領域となる。
α=−9×10-5β2+0.0015β+0.0084 ・・・(19)
β=10132α2−241.39α+4.747 ・・・(22)
α=−0.0001β2+0.002β+0.0074 ・・・(23)
α=−7×10-5β2+0.0007β+0.0097 ・・・(37)
総膜厚Lが140nmを超え160nm未満である場合、図23Aおよび図23Bに示す各パラメータの条件を満足する領域に基づき、以下の式(23)、式(26)、式(28)および式(38)で囲まれる領域が、各パラメータの条件を満足する領域となる。
α=−0.0001β2+0.002β+0.0074 ・・・(23)
α=0.0043β2−0.0332β+0.07 ・・・(26)
α=−0.0001β2+0.0025β+0.0062 ・・・(28)
β=2.875 ・・・(32)
α=−0.0001β2+0.0011β+0.0083 ・・・(38)
総膜厚Lが160nmを超え180nm未満である場合、図23Bおよび図24に示す各パラメータの条件を満足する領域に基づき、以下の式(28)、式(30)、式(32)、式(39)および式(31)で囲まれる領域が、各パラメータの条件を満足する領域となる。
α=−0.0001β2+0.0025β+0.0062 ・・・(28)
α=−0.0103β2+0.047β−0.0322 ・・・(30)
α=−0.0003β2+0.0036β+0.0046 ・・・(32)
α=−0.0002β2+0.0016β+0.0067 ・・・(39)
α=0.0093β2−0.0677β+0.1212 ・・・(31)
以下、上記実施形態の変形例について説明する。
図34Aは、本発明の第1の実施形態の第1の変形例を示す断面図である。図34Aに示すように、この第1の変形例に係る光学フィルム1は、凹凸形状の入射面S1を有している。この入射面S1の凹凸形状と、第1の光学層4の凹凸形状とは、例えば、両者の凹凸形状が対応するように形成されており、凸部の頂部と凹部の最下部との位置が一致している。入射面S1の凹凸形状は、第1の光学層4の凹凸形状よりもなだらかであることが好ましい。
図34Bは、本発明の第1の実施形態の第2の変形例を示す断面図である。図34Bに示すように、この第2の変形例に係る光学フィルム1では、反射層3が形成された第1の光学層4の凹凸面のうちの凸形状頂部の位置が、第1の光学層4の入射面S1とほぼ同一の高さとなるように形成されている。
第2の実施形態は、近似曲線により規定される領域に代えて、近似直線により規定される領域に用いて、各パラメータが満たすべき領域を設定している点において、第1の実施形態とは異なっている。近似直線は、第1の実施形態にて求めた近似曲線より導出される。
まず、図35を参照して、近似曲線から近似直線を導出する方法について説明する。ここでは、L=140nmの場合を例として近似曲線から近似直線を導出する方法について説明するが、L=80nm、90nm、100nm、120nm、160nmの場合についても同様の方法により近似直線を導出することができる。
式(21)で表される近似曲線から、式(21a)で表される近似直線を例えば以下のようにして求めることができる。まず、式(21)で表される近似曲線と交差する直線(24)と近似曲線(23)との交点A、Bの座標を求める。次に、これらの2つの交点A、Bの座標を通過する直線を求め、この直線を近似直線(21a)とする。
式(22)で表される近似曲線から、式(22a)で表される近似直線を例えば以下のようにして求めることができる。まず、式(22)で表される近似曲線と交差する近似曲線(23)と直線(24)との交点C、Dの座標を求める。次に、これらの2つの交点C、Dの座標を通過する直線22mを求める。次に、この直線22mと平行であり、かつ、近似曲線22に内接する直線(接線)を求め、この直線を近似直線(22a)とする。
まず、可視光線透過率、青み指標および赤み指標をパラメータとした場合について、これらのパラメータの条件を満たす領域について反射層3の総膜厚L毎に順次説明する。
図36Aは、総膜厚Lが80nmの場合における、可視光線透過率、青み指標および赤み指標の条件に基づくα−β相関図である。図36Aにおいて、可視光線透過率の条件を満足する領域と満足しない領域との境界線は、網掛けで示す領域の外側となるので、図示を省略している。なお、以下の説明で用いられる図36B〜図38Bについても、同様に上記境界線の図示を省略している。
ab:α=0.004236β+0.007158 ・・・(5a)
bd:α=0.000172β+0.012238 ・・・(7a)
dc:α=0.000317β+0.009179 ・・・(6a)
ca:α=0.012114 ・・・(8)
図36Bは、総膜厚Lが90nmの場合における、可視光線透過率、青み指標および赤み指標の条件に基づくα−β相関図である。領域R2(図17B)を規定する近似曲線の式(9)〜(11)から、以下の近似直線の式(9a)〜(11a)が導出される。なお、領域R2(図17B)を規定する以下の直線の式(12)は、第1の実施形態において述べたように、金属層の膜厚が5nm以下となるのを防ぐために設定されるものであるから、第2の実施形態においても特に変更せずに用いられる。
ab:α=0.003388β+0.008895 ・・・(9a)
bd:α=0.000371β+0.011309 ・・・(11a)
dc:α=0.000934β+0.005454 ・・・(10a)
ca:α=0.010589 ・・・(12)
図37Aは、総膜厚Lが100nmの場合における、可視光線透過率、青み指標および赤み指標の条件に基づくα−β相関図である。領域R3(図18A)を規定する近似曲線の式(13)〜(15)から、以下の近似直線の式(13a)〜(15a)が導出される。なお、領域R2(図18A)を規定する以下の直線の式(16)は、第1の実施形態において述べたように、金属層の膜厚が5nm以下となるのを防ぐために設定されるものであるから、第2の実施形態においても特に変更せずに用いられる。
ab:α=0.005083β+0.005845 ・・・(13a)
bc:α=0.000616β+0.010312 ・・・(15a)
cd:α=0.00234β−0.00089 ・・・(14a)
da:α=0.009403 ・・・(16)
図37Bは、総膜厚Lが120nmの場合における、可視光線透過率、青み指標および赤み指標の条件に基づくα−β相関図である。領域R4(図18B)を規定する近似曲線の式(17)〜(19)から、以下の近似直線の式(17a)〜(19a)が導出される。なお、領域R4(図18B)を規定する以下の直線の式(20)は、第1の実施形態において述べたように、金属層の膜厚が5nm以下となるのを防ぐために設定されるものであるから、第2の実施形態においても特に変更せずに用いられる。
ab:α=0.006777β+0.003643 ・・・(17a)
bc:α=0.001062β+0.008786 ・・・(19a)
cd:α=0.008601β−0.02326 ・・・(18a)
da:α=0.007709 ・・・(20)
図38Aは、総膜厚Lが140nmの場合における、可視光線透過率、青み指標および赤み指標の条件に基づくα−β相関図である。領域R5(図19A)を規定する近似曲線の式(21)〜(23)から、以下の近似直線の式(21a)〜(23a)が導出される。なお、領域R5(図19A)を規定する以下の直線の式(24)は、第1の実施形態において述べたように、金属層の膜厚が5nm以下となるのを防ぐために設定されるものであるから、第2の実施形態においても特に変更せずに用いられる。
ab:α=0.010843β−0.00161 ・・・(21a)
bc:α=0.001603β+0.00763 ・・・(23a)
cd:α=−0.01414β+0.056433 ・・・(22a)
da:α=0.006523 ・・・(24)
図38Bは、総膜厚Lが160nmの場合における、可視光線透過率、青み指標および赤み指標の条件に基づくα−β相関図である。領域R6(図19B)を規定する近似曲線の式(25)、(26)、(28)から、以下の近似直線の式(25a)、(26a)、(28a)が導出される。ここで、図19Bに示した式(26)、式(27)の2つの近似曲線からなる辺は、式(26)の近似曲線に内接する直線を求め、近似直線(26a)としている。なお、領域R6(図19B)を規定する以下の直線の式(29)は、第1の実施形態において述べたように、金属層の膜厚が5nm以下となるのを防ぐために設定されるものであるから、第2の実施形態においても特に変更せずに用いられる。
ab:α=0.019766β−0.01211 ・・・(25a)
bc:α=0.002186β+0.006345 ・・・(26a)
cd:α=−0.00691β+0.029828 ・・・(28a)
da:α=0.005676 ・・・(29)
図36Aおよび図36Bに示す各パラメータの条件を満足する領域における各頂点の位置に基づき、以下の式(41)〜式(44)が導出される。
aa:(β-0.5)/0.67=(α-0.01059)/0.001524=(L-90)/(-10) ・・・(41)
bb:(β-0.8)/0.45=(α-0.01161)/0.000847=(L-90)/(-10) ・・・(42)
dd:(β-10.4)/10.6=(α-0.01516)/0.0006776=(L-90)/(-10) ・・・(43)
cc:(β-5.5)/3.75=(α-0.01059)/0.0015247=(L-90)/(-10) ・・・(44)
式(41)および式(42)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s1
式(42)および式(43)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s2
式(43)および式(44)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s3
式(44)および式(41)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s4
ここで、領域(空間)V1aには、式(41)〜式(44)の近似直線自体を含むものとする。
図36Bおよび図37Aに示す各パラメータの条件を満足する領域における各頂点の位置に基づき、以下の式(51)〜式(54)が導出される。
aa:(β-0.7)/(-0.2)=(α-0.0094)/0.001185=(L-100)/(-10) ・・・(51)
bb:(β-1)/(-0.2)=(α-0.01093)/0.0006776=(L-100)/(-10) ・・・(52)
dc:(β-6.5)/3.9=(α-0.01432)/0.000847=(L-100)/(-10) ・・・(53)
cd:(β-4.4)/1.1=(α-0.0094)/0.001186=(L-100)/(-10) ・・・(54)
式(51)および式(52)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s1
式(52)および式(53)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s2
式(53)および式(54)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s3
式(54)および式(51)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s4
ここで、領域(空間)V2aには、式(51)〜式(54)の近似直線自体を含むものとする。
図37Aおよび図37Bに示す各パラメータの条件を満足する領域における各頂点の位置に基づき、以下の式(61)〜式(64)が導出される。
aa:(β-0.6)/0.1=(α-0.00771)/0.001694=(L-120)/(-20) ・・・(61)
bb:(β-0.9)/0.1=(α-0.00974)/0.001185=(L-120)/(-20) ・・・(62)
cc:(β-4.25)/2.25=(α-0.0133)/0.0010165=(L-120)/(-20) ・・・(63)
dd:(β-3.6)/0.8=(α-0.00771)/0.0016942=(L-120)/(-20) ・・・(64)
式(61)および式(62)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s1
式(62)および式(63)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s2
式(63)および式(64)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s3
式(64)および式(61)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s4
ここで、領域(空間)V3aには、式(61)〜式(64)の近似直線自体を含むものとする。
図37Bおよび図38Aに示す各パラメータの条件を満足する領域における各頂点の位置に基づき、以下の式(71)〜式(74)が導出される。
aa:(β-0.75)/(-0.15)=(α-0.00652)/0.001185=(L-140)/(-20) ・・・(71)
bb:(β-1)/(-0.1)=(α-0.00923)/0.0005082=(L-140)/(-20) ・・・(72)
cc:(β-3.1)/1.15=(α-0.0216)/0.0006994=(L-140)/(-20) ・・・(73)
dd:(β-3.53)/0.07=(α-0.00652)/0.0011859=(L-140)/(-20) ・・・(74)
式(71)および式(72)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s1
式(72)および式(73)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s2
式(73)および式(74)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s3
式(74)および式(71)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s4
ここで、領域(空間)V4aには、式(71)〜式(74)の近似直線自体を含むものとする。
図38Aおよび図38Bに示す各パラメータの条件を満足する領域における各頂点の位置に基づき、以下の式(81)〜式(84)が導出される。
aa:(β-0.9)/(-0.15)=(α-0.00568)/0.0008471=(L-160)/(-20) ・・・(81)
bb:(β-1.05)/(-0.05)=(α-0.00864)/0.00059297=(L-160)/(-20) ・・・(82)
cc:(β-2.582)/0.518=(α-0.01199)/0.00061=(L-160)/(-20) ・・・(83)
dd:(β-3.496)/0.034=(α-0.00568)/0.0008471=(L-160)/(-20) ・・・(84)
式(81)および式(82)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s1
式(82)および式(83)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s2
式(83)および式(84)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s3
式(84)および式(81)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s4
ここで、領域(空間)V4aには、式(81)〜式(84)の近似直線自体を含むものとする。
総膜厚Lが80nm≦L≦90nmである場合、以下の6つの面で囲まれた領域(空間)V1bが、各パラメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが領域(空間)V1bに含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。
式(5a)、式(7a)、式(6a)および式(8)の近似直線および直線を4辺とする平面 ・・・Sp1a
式(9a)、式(11a)、式(10a)および式(12)の近似直線および直線を4辺とする平面 ・・・Sp2a
式(5a)、式(9a)、式(41)および式(42)の近似直線を4辺とする面 ・・・s1a
式(7a)、式(11a)、式(42)および式(43)の近似直線を4辺とする面 ・・・s2a
式(6a)、式(10a)、式(43)および式(44)の近似直線を4辺とする面 ・・・s3a
式(8)、式(12)、式(44)および式(41)の近似直線を4辺とする面 ・・・s4a
ここで、領域(空間)V1bには、上述の各面を規定する各近似直線自体を含むものとする。また、面s1a〜s4aは、各線分の移動範囲を80nm≦L≦90nmの範囲とする以外は、総膜厚Lが80nm<L<90nmの範囲における面s1〜s4と同様にして形成される面である。
総膜厚Lが90nm≦L≦100nmである場合、以下の6つの面で囲まれた領域(空間)V2bが、各パラメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが領域(空間)V2bに含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。
式(9a)、式(11a)、式(10a)および式(12)の近似直線および直線を4辺とする平面 ・・・Sp2a
式(13a)、式(15a)、式(14a)および式(16)の近似直線および直線を4辺とする平面 ・・・Sp3a
式(9a)、式(13a)、式(51)および式(52)の近似直線を4辺とする面 ・・・s1a
式(11a)、式(15a)、式(52)および式(53)の近似直線を4辺とする面 ・・・s2a
式(10a)、式(14a)、式(53)および式(54)の近似直線を4辺とする面 ・・・s3a
式(12)、式(16)、式(54)および式(51)の近似直線を4辺とする面 ・・・s4a
ここで、領域(空間)V2bには、上述の各面を規定する各近似直線および直線自体を含むものとする。また、面s1a〜s4aは、各線分の移動範囲を90nm≦L≦100nmの範囲とする以外は、総膜厚L=90nm<L<100nmの範囲における面s1〜s4と同様にして形成される面である。
総膜厚Lが100nm≦L≦120nmである場合、以下の6つの面で囲まれた領域(空間)V3bが、各パラメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが領域(空間)V3bに含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。
式(13a)、式(15a)、式(14a)および式(16)の近似直線および直線を4辺とする平面 ・・・Sp3a
式(17a)、式(19a)、式(18a)および式(20)の近似直線および直線を4辺とする平面 ・・・Sp4a
式(13a)、式(17a)、式(61)および式(62)の近似直線を4辺とする面 ・・・s1a
式(15a)、式(19a)、式(62)および式(63)の近似直線を4辺とする面 ・・・s2a
式(14a)、式(18a)、式(63)および式(64)の近似直線を4辺とする面 ・・・s3a
式(16)、式(20)、式(64)および式(61)の近似直線を4辺とする面 ・・・s4a
ここで、領域(空間)V3bには、上述の各面を規定する各近似直線および直線自体を含むものとする。また、面s1a〜s4aは、各線分の移動範囲を100nm≦L≦120nmの範囲とする以外は、総膜厚L=100nm<L<120nmの範囲における面s1〜s4と同様にして形成される面である。
総膜厚Lが120nm≦L≦140nmである場合、以下の6つの面で囲まれた領域(空間)V4bが、各パラメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが領域(空間)V4bに含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。
式(17a)、式(19a)、式(18a)および式(20)の近似直線および直線を4辺とする平面 ・・・Sp4a
式(21a)、式(23a)、式(22a)および式(24)の近似直線および直線を4辺とする平面 ・・・Sp5a
式(17a)、式(21a)、式(71)および式(72)の近似直線を4辺とする面 ・・・s1a
式(19a)、式(23a)、式(72)および式(73)の近似直線を4辺とする面 ・・・s2a
式(18a)、式(22a)、式(73)および式(74)の近似直線を4辺とする面 ・・・s3a
式(20)、式(24)、式(74)および式(71)の近似直線を4辺とする面 ・・・s4a
ここで、領域(空間)V4bには、上述の各面を規定する各近似直線および直線自体を含むものとする。また、面s1a〜s4aは、各線分の移動範囲を120nm≦L≦140nmの範囲とする以外は、総膜厚L=120nm<L<140nmの範囲における面s1〜s4と同様にして形成される面である。
総膜厚Lが140nm≦L≦160nmである場合、以下の6つの面で囲まれた領域(空間)V5bが、各パラメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが領域(空間)V5bに含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。
式(21a)、式(23a)、式(22a)および式(24)の近似直線および直線を4辺とする平面 ・・・Sp5a
式(25a)、式(28a)、式(26a)および式(29)の近似直線および直線を4辺とする平面 ・・・Sp6a
式(21a)、式(25a)、式(81)および式(82)の近似直線を4辺とする面 ・・・s1a
式(23a)、式(28a)、式(82)および式(83)の近似直線を4辺とする面 ・・・s2a
式(22a)、式(26a)、式(83)および式(84)の近似直線を4辺とする面 ・・・s3a
式(24)、式(29)、式(84)および式(81)の近似直線を4辺とする面 ・・・s4a
ここで、領域(空間)V5bには、上述の各面を規定する各近似直線および直線自体を含むものとする。また、面s1a〜s4aは、各線分の移動範囲を140nm≦L≦160nmの範囲とする以外は、総膜厚L=140nm<L<160nmの範囲における面s1〜s4と同様にして形成される面である。
次に、上述した可視光線透過率、青み指標および赤み指標に加えて、遮蔽係数をパラメータとした場合について、反射層3の総膜厚L毎に説明する。
図40Aは、総膜厚Lが80nmの場合における、可視光線透過率、青み指標、赤み指標および遮蔽係数の条件に基づくα−β相関図である。領域R11(図21A)を規定する近似曲線の式(6)、(7)、(34)から、以下の近似直線の式(6b)、(7b)、(34b)が導出される。
ed:α=2.95×10-5β+0.01522 ・・・(7b)
df:α=0.000199β+0.011655 ・・・(6b)
ef:α=−1.2×10-5β+0.015739 ・・・(34b)
図40Bは、総膜厚Lが90nmの場合における、可視光線透過率、青み指標、赤み指標および遮蔽係数の条件に基づくα−β相関図である。領域R12(図21B)を規定する近似曲線の式(10)、(11)、(35)から、以下の近似直線の式(10b)、(11b)、(35b)が導出される。
ed:α=0.000308β+0.01196 ・・・(11b)
df:α=0.000791β+0.006941 ・・・(10b)
ef:α=0.000127β+0.012846 ・・・(35b)
図41Aは、総膜厚Lが100nmの場合における、可視光線透過率、青み指標、赤み指標および遮蔽係数の条件に基づくα−β相関図である。領域R13(図22A)を規定する近似曲線の式(14)、(15)、(36)から、以下の近似直線の式(14b)、(15b)、(36b)が導出される。
ec:α=0.000572β+0.010596 ・・・(15b)
cf:α=0.00242β−0.00142 ・・・(14b)
ef:α=0.000141β+0.011803 ・・・(36b)
図41Bは、総膜厚Lが120nmの場合における、可視光線透過率、青み指標、赤み指標および遮蔽係数の条件に基づくα−β相関図である。領域R14(図22B)を規定する近似曲線の式(18)、(19)、(37)から、以下の近似直線の式(18b)、(19b)、(37b)が導出される。
ec:α=0.000997β+0.009064 ・・・(19b)
cf:α=0.007454β−0.01838 ・・・(18b)
ef:α=0.000295β+0.010257 ・・・(37b)
図42Aは、総膜厚Lが140nmの場合における、可視光線透過率、青み指標、赤み指標および遮蔽係数の条件に基づくα−β相関図である。領域R15(図23A)を規定する近似曲線の式(22)、(23)、(38)から、以下の近似直線の式(22b)、(23b)、(38b)が導出される。
ec:α=0.001599β+0.007644 ・・・(23b)
cf:α=−0.0109β+0.0464 ・・・(22b)
ef:α=0.000462β+0.008895 ・・・(38b)
図42Bは、総膜厚Lが160nmの場合における、可視光線透過率、青み指標、赤み指標および遮蔽係数の条件に基づくα−β相関図である。領域R16(図23B)を規定する近似曲線の式(26)、(28)、(39)から、以下の近似直線の式(26b)、(28b)、(39b)が導出される。
ec:α=0.002463β+0.005631 ・・・(28b)
cf:α=−0.00693β+0.029895 ・・・(26b)
ef:α=0.000773β+0.007406 ・・・(39b)
図40Aおよび図40Bに示す各パラメータの条件を満足する領域における各頂点の位置に基づき、以下の式(43)、式(45)、式(46)が導出される。
dd:(α-10.4)/10.6=(β-0.01516)/0.0006776=(L-90)/(-10) ・・・(43)
ee:(α-4.9)/7.5=(β-0.01347)/0.00211775=(L-90)/(-10) ・・・(45)
ff:(α-8.9)/10.4=(β-0.01398)/0.0015247=(L-90)/(-10) ・・・(46)
式(43)および式(45)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s5
式(45)および式(46)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s6
式(46)および式(43)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s7
ここで、領域(空間)V11aには、式(43)、式(45)、式(46)の近似直線自体を含むものとする。
図40Bおよび図41Aに示す各パラメータの条件を満足する領域における各頂点の位置に基づき、以下の式(53)、式(55)、式(56)が導出される。
dc:(α-6.5)/3.9=(β-0.01432)/0.000847=(L-100)/(-10) ・・・(53)
ee:(α-2.8)/2.1=(β-0.0122)/0.00127=(L-100)/(-10) ・・・(55)
ff:(α-5.8)/3.1=(β-0.01262)/0.00135536=(L-100)/(-10) ・・・(56)
式(53)および式(55)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s5
式(55)および式(56)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s6
式(56)および式(53)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s7
ここで、領域(空間)V12aには、式(53)、式(55)、式(56)の近似直線自体を含むものとする。
図41Aおよび図41Bに示す各パラメータの条件を満足する領域における各頂点の位置に基づき、以下の式(63)、式(65)、式(66)が導出される。
cc:(α-4.25)/2.25=(β-0.0133)/0.0010165=(L-120)/(-20) ・・・(63)
ee:(α-1.7)/1.1=(β-0.01076)/0.00144=(L-120)/(-20) ・・・(65)
ff:(α-4)/1.8=(β-0.01144)/0.001186=(L-120)/(-20) ・・・(66)
式(63)および式(65)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s5
式(65)および式(66)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s6
式(66)および式(63)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s7
ここで、領域(空間)V13aには、式(63)、式(65)、式(66)の近似直線自体を含むものとする。
図41Bおよび図42Aに示す各パラメータの条件を満足する領域における各頂点の位置に基づき、以下の式(73)、式(75)、式(76)が導出される。
cc:(α-3.1)/1.15=(β-0.0216)/0.0006994=(L-140)/(-20) ・・・(73)
ee:(α-1.1)/0.6=(β-0.0094)/0.0013553=(L-140)/(-20) ・・・(75)
ff:(α-3.3)/0.7=(β-0.01042)/0.001016=(L-140)/(-20) ・・・(76)
式(73)および式(75)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s5
式(75)および式(76)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s6
式(76)および式(73)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s7
ここで、領域(空間)V14aには、式(73)、式(75)、式(76)の近似直線自体を含むものとする。
図42Aおよび図42Bに示す各パラメータの条件を満足する領域における各頂点の位置に基づき、以下の式(83)、式(85)、式(86)が導出される。
cc:(α-2.582)/0.518=(β-0.01199)/0.00061=(L-160)/(-20) ・・・(83)
ee:(α-1.05)/0.05=(β-0.00822)/0.0011859=(L-160)/(-20) ・・・(85)
ff:(α-2.918)/0.382=(β-0.00966)/0.0007593=(L-160)/(-20) ・・・(86)
式(83)および式(85)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s5
式(85)および式(86)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s6
式(86)および式(83)の近似直線を対向する2辺とする面 ・・・s7
ここで、領域(空間)V15aには、式(83)、式(85)、式(86)の近似直線自体を含むものとする。
総膜厚Lが80nm≦L≦90nmである場合、以下の5つの面で囲まれた領域(空間)V11bが、各パラメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが領域(空間)V11bに含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。
式(6b)、式(7b)および式(34b)の近似直線を3辺とする平面 ・・・Sp11a
式(10b)、式(11b)および式(35b)の近似直線を3辺とする平面 ・・・Sp12a
式(7b)、式(11b)、式(43)および式(45)の近似直線を4辺とする面 ・・・s5a
式(6b)、式(10b)、式(43)および式(46)の近似直線を4辺とする面 ・・・s7a
式(34b)、式(35b)、式(45)および式(46)の近似直線を4辺とする面 ・・・s6a
ここで、領域(空間)V11bには、上述の各面を規定する各近似直線自体を含むものとする。また、面s5a〜s7aは、各線分の移動範囲を80nm≦L≦90nmの範囲とする以外は、総膜厚Lが80nm<L<90nmの範囲における面s5〜s7と同様にして形成される面である。
総膜厚Lが90nm≦L≦100nmである場合、以下の5つの面で囲まれた領域(空間)V12bが、各パラメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが領域(空間)V12bに含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。
式(10b)、式(11b)および式(35b)の近似直線を3辺とする平面 ・・・Sp12a
式(14b)、式(15b)および式(36b)の近似直線を3辺とする平面 ・・・Sp13a
式(11b)、式(15b)、式(53)および式(55)の近似直線を4辺とする面 ・・・s5a
式(10b)、式(14b)、式(53)および式(56)の近似直線を4辺とする面 ・・・s7a
式(35b)、式(36b)、式(55)および式(56)の近似直線を4辺とする面 ・・・s6a
ここで、領域(空間)V12bには、上述の各面を規定する各近似直線自体を含むものとする。また、面s5a〜s7aは、各線分の移動範囲を90nm≦L≦100nmの範囲とする以外は、総膜厚L=90nm<L<100nmの範囲における面s5〜s7と同様にして形成される面である。
総膜厚Lが100nm≦L≦120nmである場合、以下の5つの面で囲まれた領域(空間)V13bが、各パラメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが領域(空間)V13bに含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。
式(14b)、式(15b)および式(36b)の近似直線を3辺とする平面 ・・・Sp13a
式(18b)、式(19b)および式(37b)の近似直線を3辺とする平面 ・・・Sp14a
式(15b)、式(19b)、式(63)および式(65)の近似直線を4辺とする面 ・・・s5a
式(14b)、式(18b)、式(63)および式(66)の近似直線を4辺とする面 ・・・s7a
式(36b)、式(37b)、式(65)および式(66)の近似直線を4辺とする面 ・・・s6a
ここで、領域(空間)V13bには、上述の各面を規定する各近似直線自体を含むものとする。また、面s5a〜s7aは、各線分の移動範囲を100nm≦L≦120nmの範囲とする以外は、総膜厚L=100nm<L<120nmの範囲における面s5〜s7と同様にして形成される面である。
総膜厚Lが120nm≦L≦140nmである場合、以下の5つの面で囲まれた領域(空間)V14bが、各パラメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが領域(空間)V14bに含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。
式(18b)、式(19b)および式(37b)の近似直線を3辺とする平面 ・・・Sp14a
式(22b)、式(23b)および式(38b)の近似直線を3辺とする平面 ・・・Sp15a
式(19b)、式(23b)、式(73)および式(75)の近似直線を4辺とする面 ・・・s5a
式(18b)、式(22b)、式(73)および式(76)の近似直線を4辺とする面 ・・・s7a
式(37b)、式(38b)、式(75)および式(76)の近似直線を4辺とする面 ・・・s6a
ここで、領域(空間)V14bには、上述の各面を規定する各近似直線自体を含むものとする。また、面s5a〜s7aは、各線分の移動範囲を120nm≦L≦140nmの範囲とする以外は、総膜厚L=120nm<L<140nmの範囲における面s5〜s7と同様にして形成される面である。
総膜厚Lが140nm≦L≦160nmである場合、以下の5つの面で囲まれた領域(空間)V15bが、各パラメータの条件を満足する領域となる。すなわち、比率αおよび比率βが領域(空間)V15bに含まれることで、各パターメータの条件を満足することができる。
式(22b)、式(23b)および式(38b)の近似直線を3辺とする平面 ・・・Sp15a
式(26b)、式(28b)および式(39b)の近似直線を3辺とする平面 ・・・Sp16a
式(23b)、式(28b)、式(83)および式(85)の近似直線を4辺とする面 ・・・s5a
式(22b)、式(26b)、式(83)および式(86)の近似直線を4辺とする面 ・・・s7a
式(38b)、式(39b)、式(85)および式(86)の近似直線を4辺とする面 ・・・s6a
ここで、領域(空間)V15bには、上述の各面を規定する各近似直線自体を含むものとする。また、面s5a〜s7aは、各線分の移動範囲を140nm≦L≦160nmの範囲とする以外は、総膜厚L=140nm<L<160nmの範囲における面s5〜s7と同様にして形成される面である。
図44A〜図47Bは、本発明の第3の実施形態に係る光学フィルムの構造体の構成例を示す。第3の実施形態において、第1の実施形態と対応する箇所には同一の符号を付す。第3の実施形態は、第1の光学層4の一主面に、構造体4cが2次元配列されている点において、第1の実施形態とは異なっている。2次元配列は、最稠密充填状態での2次元配列であることが好ましい。指向反射率を向上することができるからである。
図48Aは、本発明の第4の実施形態に係る光学フィルムの一構成例を示す断面図である。第4の実施形態において、第1の実施形態と同一の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。第4の実施形態は、光の入射面に対して傾斜した複数の反射層3を光学層2内に備え、これらの反射層3を互いに平行に配列している点において、第1の実施形態とは異なっている。
第5の実施形態は、特定波長の光を指向反射するのに対して、特定波長以外の光を散乱させる点において、第1の実施形態とは異なっている。光学フィルム1は、入射光を散乱する光散乱体を備えている。この散乱体は、例えば、光学層2の表面、光学層2の内部、および反射層3と光学層2との間のうち、少なくとも1箇所に設けられている。光散乱体は、好ましくは、反射層3と第1の光学層4との間、第1の光学層4の内部、および第1の光学層4の表面のうちの少なくとも一箇所に設けられている。光学フィルム1を窓材などの支持体に貼り合わせる場合、室内側および室外側のどちらにも適用可能である。光学フィルム1を室外側に対して貼り合わせる場合、反射層3と窓材などの支持体との間にのみ、特定波長以外の光を散乱させる光散乱体を設けることが好ましい。反射層3と入射面との間に光散乱体が存在すると、指向反射特性が失われてしまうからである。また、室内側に光学フィルム1を貼り合せる場合には、その貼り合わせ面とは反対側の出射面と、反射層3との間に光散乱体を設けることが好ましい。
図50Aは、本発明の第6の実施形態に係る光学フィルムの一構成例を示す断面図である。第6の実施形態において、第1の実施形態と同一の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。図50Aに示すように、第6の実施形態に係る光学フィルム1は、光学層2aの凹凸面が樹脂材料などにより包埋されてはおらず、光学層2aの凹凸面上に形成された反射層3が露出している点において、第1の実施形態とは異なっている。光学フィルム1は、太陽光などの光が入射する凹凸形状の入射面S1と、この入射面S1より入射した光のうち、光学フィルム1を透過した光が出射される出射面S2とを有する。
図51は、本発明の第7の実施形態に係る光学フィルムの一構成例を示す断面図である。第7の実施形態は、光学フィルム1の入射面S1および出射面S2のうち、被着体に貼り合わされる面とは反対側の露出面上に、洗浄効果を発現する自己洗浄効果層51をさらに備えている点において、第1の実施形態とは異なっている。自己洗浄効果層51は、例えば、光触媒を含んでいる。光触媒としては、例えば、TiO2を用いることができる。
上述の第1の実施形態では、本発明を窓材などに適用する場合を例として説明したが、本発明はこの例に限定されるものではなく、窓材以外の内装部材や外装部材などに適用することが可能である。また、本発明は壁や屋根などのように固定された不動の内装部材および外装部材のみならず、季節や時間変動などに起因する太陽光の光量変化に応じて、太陽光の透過量および/または反射量を内装部材または外装部材を動かして調整し、屋内などの空間に取り入れ可能な装置にも適用可能である。第8の実施形態では、このような装置の一例として、複数の日射遮蔽部材からなる日射遮蔽部材群の角度を変更することにより、日射遮蔽部材群による入射光線の遮蔽量を調整可能な日射遮蔽装置(ブラインド装置)について説明する。
第9の実施形態では、日射遮蔽部材を巻き取る、または巻き出すことで、日射遮蔽部材による入射光線の遮蔽量を調整可能な日射遮蔽装置の一例であるロールスクリーン装置について説明する。
第10の実施形態では、指向反射性能を有する光学体に採光部を備える建具(内装部材または外装部材)に対して本発明を適用した例について説明する。
まず、高屈折率層および金属層を積層し、5層構造とした積層膜を想定した。この積層膜の構成の詳細を以下に示す。
層構成:高屈折率層/金属層/高屈折率層/金属層/高屈折率層
総膜厚L:80nm
高屈折率層:
材料:GAZO
屈折率:1.936
1層目および5層目の幾何膜厚:6.73nm
3層目の膜厚:56.53nm
金属層:
材料:AgNdCu
屈折率:0.164
2層目および4層目の幾何膜厚:5.0nm
比率α:0.0121
比率β:8.4
比率α:0.0138、比率β:12.4となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル1−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0138、比率β:17.9となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル1−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0155、比率β:17.4となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル1−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0172、比率β:14.6となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル1−1と同様にして、積層膜を想定した。
積層膜の総膜厚L:90nmとするとともに、比率α:0.0106、比率β:4となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル1−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0123、比率β:10.6となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル2−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.014、比率β:7.6となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル2−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0157、比率β:1.6となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル2−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0157、比率β:9となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル2−1と同様にして、積層膜を想定した。
積層膜の総膜厚L:100nmとするとともに、比率α:0.0095、比率β:4.2となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル1−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0122、比率β:6.6となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル3−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0129、比率β:4.8となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル3−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0129、比率β:7.4となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプ3−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0146、比率β:4.8となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル3−1と同様にして、積層膜を想定した。
積層膜の総膜厚L:120nmとするとともに、比率α:0.0094、比率β:3となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル1−1と同様にして、積層膜を想定した。
(サンプル4−2)
比率α:0.0111、比率β:4.6となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル4−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0128、比率β:4となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル4−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0128、比率β:5.8となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル4−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0145、比率β:3となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル4−1と同様にして、積層膜を想定した。
積層膜の総膜厚L:140nmとするとともに、比率α:0.0065、比率β:2.4となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル1−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0082、比率β:3.8となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル5−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0099、比率β:1.6となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル5−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0099、比率β:4.2となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル5−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0116、比率β:1.6となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル5−1と同様にして、積層膜を想定した。
積層膜の総膜厚L:160nmとするとともに、比率α:0.0057、比率β:2.2となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル1−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0074、比率β:3.6となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル6−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0091、比率β:1.6となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル6−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0108、比率β:1.2となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル6−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0125、比率β:3.2となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル6−1と同様にして、積層膜を想定した。
積層膜の総膜厚L:180nmとするとともに、比率α:0.005、比率β:1.8となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル1−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0067、比率β:3.4となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル7−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0101、比率β:2となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル7−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0118、比率β:1.6となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル7−1と同様にして、積層膜を想定した。
比率α:0.0135、比率β:2となるように各層の膜厚を変化させる以外はサンプル7−1と同様にして、積層膜を想定した。
サンプル1−1〜サンプル7−5に示す積層膜に対するシミュレーションの結果を表1に示す。
可視光線透過率、青み指標および赤み指標をパラメータとした場合、サンプル1−1、サンプル1−2およびサンプル1−4は、各パラメータの条件を満足するため、設定された比率αおよび比率βが図17Aに示す領域内となる。サンプル1−3は、青み指標が条件を満足しないため、図17Aに示す領域外となる。サンプル1−5は、可視光線透過率および赤み指標が条件を満足しないため、図17Aに示す領域外となる。
可視光線透過率、青み指標および赤み指標をパラメータとした場合、サンプル2−1およびサンプル2−3は、各パラメータの条件を満足するため、設定された比率αおよび比率βが図17Bに示す領域内となる。サンプル2−2は、青み指標が条件を満足しないため、図17Bに示す領域外となる。サンプル2−4は、可視光線透過率、青み指標および赤み指標が条件を満足しないため、図17Bに示す領域外となる。サンプル2−5は、赤み指標が条件を満足しないため、図17Bに示す領域外となる。
可視光線透過率、青み指標および赤み指標をパラメータとした場合、サンプル3−1およびサンプル3−3は、各パラメータの条件を満足するため、設定された比率αおよび比率βが図18Aに示す領域内となる。サンプル3−2およびサンプル3−4は、青み指標が条件を満足しないため、図18Aに示す領域外となる。サンプル3−5は、可視光線透過率および赤み指標が条件を満足しないため、図18Aに示す領域外となる。
可視光線透過率、青み指標および赤み指標をパラメータとした場合、サンプル4−1およびサンプル4−3は、各パラメータの条件を満足するため、設定された比率αおよび比率βが図18Bに示す領域内となる。サンプル4−2およびサンプル4−4は、青み指標が条件を満足しないため、図18Bに示す領域外となる。サンプル4−5は、可視光線透過率および赤み指標が条件を満足しないため、図18Bに示す領域外となる。
可視光線透過率、青み指標および赤み指標をパラメータとした場合、サンプル5−1およびサンプル5−3は、各パラメータの条件を満足するため、設定された比率αおよび比率βが図19Aに示す領域内となる。サンプル5−2およびサンプル5−4は、青み指標が条件を満足しないため、図19Aに示す領域外となる。サンプル5−5は、可視光線透過率および赤み指標が条件を満足しないため、図19Aに示す領域外となる。
可視光線透過率、青み指標および赤み指標をパラメータとした場合、サンプル6−1およびサンプル6−3は、各パラメータの条件を満足するため、設定された比率αおよび比率βが図19Bに示す領域内となる。サンプル6−2およびサンプル6−5は、青み指標が条件を満足しないため、図19Bに示す領域外となる。サンプル6−4は、可視光線透過率および赤み指標が条件を満足しないため、図19Bに示す領域外となる。
可視光線透過率、青み指標および赤み指標をパラメータとした場合、サンプル7−1およびサンプル7−3は、各パラメータの条件を満足するため、設定された比率αおよび比率βが図20に示す領域内となる。サンプル7−2は、青み指標が条件を満足しないため、図20に示す領域外となる。サンプル7−4およびサンプル7−5は、可視光線透過率および赤み指標が条件を満足しないため、図20に示す領域外となる。
(1)
凹凸面を有する第1の光学層と、
上記凹凸面上に形成された波長選択反射層と、
上記波長選択反射層上に形成された第2の光学層と
を備え、
上記波長選択反射層は、高屈折率層と金属層とが交互に積層された5層構成を有し、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが80nmである場合、
上記高屈折率層全体の光学膜厚daに対する上記金属層全体の光学膜厚dbの比率α(=db/da)、および上記第1の光学層側および上記第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目の上記高屈折率層の光学膜厚d1に対する3層目の上記高屈折率層の光学膜厚d3の比率β(=d3/d1)が、下記式(1)〜式(4)で囲まれた第1の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが90nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、下記式(5)〜式(8)で囲まれた第2の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが80nm<L<90nmである場合、
上記第1の領域の周辺C1を式(1)と式(3)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1i(iは、0からnの自然数)とし、上記第2の領域の周辺C2を式(5)と式(7)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、ΔC1i、ΔC2iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる光学体。
α=−0.0004β2+0.0053β+0.0065 ・・・(1)
α=−1×10-5β2+0.0007β+0.0066 ・・・(2)
α=−1×10-5β2+0.0005β+0.0119 ・・・(3)
α=0.012114 ・・・(4)
α=−0.0002β2+0.0039β+0.0087 ・・・(5)
α=−3×10-5β2+0.0014β+0.0038 ・・・(6)
α=−2×10-5β2+0.0006β+0.0112 ・・・(7)
α=0.010589 ・・・(8)
(2)
凹凸面を有する第1の光学層と、
上記凹凸面上に形成された波長選択反射層と、
上記波長選択反射層上に形成された第2の光学層と
を備え、
上記波長選択反射層は、高屈折率層と金属層とが交互に積層された5層構成を有し、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが90nmである場合、
上記高屈折率層全体の光学膜厚daに対する上記金属層全体の光学膜厚dbの比率α(=db/da)、および上記第1の光学層側および上記第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目の上記高屈折率層の光学膜厚d1に対する3層目の上記高屈折率層の光学膜厚d3の比率β(=d3/d1)が、下記式(5)〜式(8)で囲まれた第1の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが100nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、下記式(9)〜式(12)で囲まれた第2の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが90nm<L<100nmである場合、
上記第1の領域の周辺C1を式(5)と式(7)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1i(iは、0からnの自然数)とし、上記第2の領域の周辺C2を式(9)と式(11)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、ΔC1i、ΔC2iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる光学体。
α=−0.0002β2+0.0039β+0.0087 ・・・(5)
α=−3×10-5β2+0.0014β+0.0038 ・・・(6)
α=−2×10-5β2+0.0006β+0.0112 ・・・(7)
α=0.010589 ・・・(8)
α=−0.0002β2+0.0055β+0.0057 ・・・(9)
α=−0.0002β2+0.0045β−0.0067 ・・・(10)
α=−4×10-5β2+0.001β+0.0099 ・・・(11)
α=0.009403 ・・・(12)
(3)
凹凸面を有する第1の光学層と、
上記凹凸面上に形成された波長選択反射層と、
上記波長選択反射層上に形成された第2の光学層と
を備え、
上記波長選択反射層は、高屈折率層と金属層とが交互に積層された5層構成を有し、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが100nmである場合、
上記高屈折率層全体の光学膜厚daに対する上記金属層全体の光学膜厚dbの比率α(=db/da)、および上記第1の光学層側および上記第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目の上記高屈折率層の光学膜厚d1に対する3層目の上記高屈折率層の光学膜厚d3の比率β(=d3/d1)が、下記式(9)〜式(12)で囲まれた第1の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが120nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、下記式(13)〜式(16)で囲まれた第2の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが100nm<L<120nmである場合、
上記第1の領域の周辺C1を式(9)と式(11)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1i(iは、0からnの自然数)とし、上記第2の領域の周辺C2を式(13)と式(15)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、ΔC1i、ΔC2iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる光学体。
α=−0.0002β2+0.0055β+0.0057 ・・・(9)
α=−0.0002β2+0.0045β−0.0067 ・・・(10)
α=−4×10-5β2+0.001β+0.0099 ・・・(11)
α=0.009403 ・・・(12)
α=−0.0003β2+0.0074β+0.0033 ・・・(13)
α=−0.0014β2+0.0191β−0.0422 ・・・(14)
α=−9×10-5β2+0.0015β+0.0084 ・・・(15)
α=0.007709 ・・・(16)
(4)
凹凸面を有する第1の光学層と、
上記凹凸面上に形成された波長選択反射層と、
上記波長選択反射層上に形成された第2の光学層と
を備え、
上記波長選択反射層は、高屈折率層と金属層とが交互に積層された5層構成を有し、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが120nmである場合、
上記高屈折率層全体の光学膜厚daに対する上記金属層全体の光学膜厚dbの比率α(=db/da)、および上記第1の光学層側および上記第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目の上記高屈折率層の光学膜厚d1に対する3層目の上記高屈折率層の光学膜厚d3の比率β(=d3/d1)が、下記式(13)〜式(16)で囲まれた第1の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが140nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、下記式(17)〜式(20)で囲まれた第2の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが120nm<L<140nmである場合、
上記第1の領域の周辺C1を式(13)と式(15)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1i(iは、0からnの自然数)とし、上記第2の領域の周辺C2を式(17)と式(19)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、ΔC1i、ΔC2iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる光学体。
α=−0.0003β2+0.0074β+0.0033 ・・・(13)
α=−0.0014β2+0.0191β−0.0422 ・・・(14)
α=−9×10-5β2+0.0015β+0.0084 ・・・(15)
α=0.007709 ・・・(16)
α=−0.0014β2+0.0136β−0.0027 ・・・(17)
β=10132α2−241.39α+4.747 ・・・(18)
α=−0.0001β2+0.002β+0.0074 ・・・(19)
α=0.006523 ・・・(20)
(5)
凹凸面を有する第1の光学層と、
上記凹凸面上に形成された波長選択反射層と、
上記波長選択反射層上に形成された第2の光学層と
を備え、
上記波長選択反射層は、高屈折率層と金属層とが交互に積層された5層構成を有し、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが140nmである場合、
上記高屈折率層全体の光学膜厚daに対する上記金属層全体の光学膜厚dbの比率α(=db/da)、および上記第1の光学層側および上記第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目の上記高屈折率層の光学膜厚d1に対する3層目の上記高屈折率層の光学膜厚d3の比率β(=d3/d1)が、下記式(17)〜式(20)で囲まれた第1の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが160nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、下記式(21)〜式(25)で囲まれた第2の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが140nm<L<160nmである場合、
上記第1の領域の周辺C1を式(17)と式(19)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1i(iは、0からnの自然数)とし、上記第2の領域の周辺C2を式(21)と式(24)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、ΔC1i、ΔC2iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる光学体。
α=−0.0014β2+0.0136β−0.0027 ・・・(17)
β=10132α2−241.39α+4.747 ・・・(18)
α=−0.0001β2+0.002β+0.0074 ・・・(19)
α=0.006523 ・・・(20)
α=−0.005β2+0.0273β−0.0145 ・・・(21)
α=0.0043β2−0.0332β+0.07 ・・・(22)
β=2.875 ・・・(23)
α=−0.0001β2+0.0025β+0.0062 ・・・(24)
α=0.005676 ・・・(25)
(6)
凹凸面を有する第1の光学層と、
上記凹凸面上に形成された波長選択反射層と、
上記波長選択反射層上に形成された第2の光学層と
を備え、
上記波長選択反射層は、高屈折率層と金属層とが交互に積層された5層構成を有し、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが160nmである場合、
上記高屈折率層全体の光学膜厚daに対する上記金属層全体の光学膜厚dbの比率α(=db/da)、および上記第1の光学層側および上記第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目の上記高屈折率層の光学膜厚d1に対する3層目の上記高屈折率層の光学膜厚d3の比率β(=d3/d1)が、下記式(21)〜式(25)で囲まれた第1の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが180nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、下記式(26)〜式(29)で囲まれた第2の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが160nm<L<180nmである場合、
上記第1の領域の周辺C1を式(21)と式(24)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1i(iは、0からnの自然数)とし、上記第2の領域の周辺C2を式(26)と式(28)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、ΔC1i、ΔC2iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる光学体。
α=−0.005β2+0.0273β−0.0145 ・・・(21)
α=0.0043β2−0.0332β+0.07 ・・・(22)
β=2.875 ・・・(23)
α=−0.0001β2+0.0025β+0.0062 ・・・(24)
α=0.005676 ・・・(25)
α=−0.0103β2+0.047β−0.0322 ・・・(26)
α=0.0093β2−0.0677β+0.1212 ・・・(27)
α=−0.0003β2+0.0036β+0.0046 ・・・(28)
α=0.00498 ・・・(29)
(7)
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが80nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(2)、式(3)および下記式(30)で囲まれた第3の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが90nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(6)、式(7)および下記式(31)で囲まれた第4の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが80nm<L<90nmである場合、
上記第3の領域の周辺C3を上記式(3)と式(30)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC3i(iは、0からnの自然数)とし、上記第4の領域の周辺C4を上記式(7)と式(31)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC4iとし、ΔC3i、ΔC4iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる(1)に記載の光学体。
α=−6×10-6β2+0.0002β+0.0141 ・・・(30)
α=−1×10-5β2+0.0002β+0.0125 ・・・(31)
(8)
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが90nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(6)、式(7)および下記式(31)で囲まれた第3の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが100nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(10)、式(11)および下記式(32)で囲まれた第4の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが90nm<L<100nmである場合、
上記第3の領域の周辺C3を上記式(7)と式(31)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC3i(iは、0からnの自然数)とし、上記第4の領域の周辺C4を上記式(11)と式(32)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC4iとし、ΔC3i、ΔC4iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる(2)に記載の光学体。
α=−1×10-5β2+0.0002β+0.0125 ・・・(31)
α=−3×10-5β2+0.0004β+0.0113 ・・・(32)
(9)
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが100nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(10)、式(11)および下記式(32)で囲まれた第3の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが120nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(14)、式(15)および下記式(33)で囲まれた第4の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが100nm<L<120nmである場合、
上記第3の領域の周辺C3を上記式(11)と式(32)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC3i(iは、0からnの自然数)とし、上記第4の領域の周辺C4を上記式(15)と式(33)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC4iとし、ΔC3i、ΔC4iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる(3)に記載の光学体。
α=−3×10-5β2+0.0004β+0.0113 ・・・(32)
α=−7×10-5β2+0.0007β+0.0097 ・・・(33)
(10)
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが120nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(14)、式(15)および下記式(33)で囲まれた第3の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが140nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(18)、式(19)および下記式(34)で囲まれた第4の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが120nm<L<140nmである場合、
上記第3の領域の周辺C3を上記式(15)と式(33)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC3i(iは、0からnの自然数)とし、上記第4の領域の周辺C4を上記式(19)と式(34)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC4iとし、ΔC3i、ΔC4iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる(4)に記載の光学体。
α=−7×10-5β2+0.0007β+0.0097 ・・・(33)
α=−0.0001β2+0.0011β+0.0083 ・・・(34)
(11)
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが140nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(18)、式(19)および下記式(34)で囲まれた第3の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが160nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(21)〜式(24)および下記式(35)で囲まれた第4の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが140nm<L<160nmである場合、
上記第3の領域の周辺C3を上記式(19)と式(34)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC3i(iは、0からnの自然数)とし、上記第4の領域の周辺C4を上記式(21)と式(35)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC4iとし、ΔC3i、ΔC4iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる(5)に記載の光学体。
α=−0.0001β2+0.0011β+0.0083 ・・・(34)
α=−0.0002β2+0.0016β+0.0067 ・・・(35)
(12)
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが160nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(21)〜式(24)および下記式(35)で囲まれた第3の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが180nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(26)〜式(28)および下記式(36)で囲まれた第4の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが160nm<L<180nmである場合、
上記第3の領域の周辺C3を上記式(21)と式(35)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC3i(iは、0からnの自然数)とし、上記第4の領域の周辺C4を上記式(26)と式(36)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC4iとし、ΔC3i、ΔC4iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる(6)に記載の光学体。
α=−0.0002β2+0.0016β+0.0067 ・・・(35)
α=−0.0003β2+0.0021β+0.0055 ・・・(36)
(13)
上記第1の光学層側および上記第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目および5層目の上記高屈折率層の膜厚が略等しく、かつ、2層目および4層目の上記金属層の膜厚が略等しい(1)〜(12)のいずれかに記載の光学体。
(14)
上記高屈折率層は、上記金属層に対して高屈折率を有する(1)〜(12)のいずれかに記載の光学体。
(15)
上記高屈折率層の屈折率が、1.7以上2.6以下である(1)〜(12)のいずれかに記載の光学体。
(16)
上記高屈折率層は、酸化ニオブ、酸化亜鉛、酸化チタンおよび酸化タンタルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含み、
上記金属層は、Ag合金を含んでいる(1)〜(12)のいずれかに記載の光学体。
(17)
(1)〜(16)のいずれかに記載の光学体を備える窓材。
(18)
(1)〜(16)のいずれかに記載の光学体を採光部に備える建具。
(19)
日射を遮蔽する1または複数の日射遮蔽部材を備え、
上記日射遮蔽部材が、(1)〜(16)のいずれかに記載の光学体を備える日射遮蔽装置。
2 光学層
3 反射層
4 第1の光学層
4a 第1の基材
5 第2の光学層
5a 第2の基材
6 貼合層
7 剥離層
8 ハードコート層
9 反射層付き光学層
S1 入射面
S2 出射面
Claims (17)
- 凹凸面を有する第1の光学層と、
上記凹凸面上に形成された波長選択反射層と、
上記波長選択反射層上に形成された第2の光学層と
を備え、
上記波長選択反射層は、高屈折率層と金属層とが交互に積層された5層構成を有し、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが、80nm≦L≦90nmの条件を満たし、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが80nmである場合、
上記高屈折率層全体の光学膜厚daに対する上記金属層全体の光学膜厚dbの比率α(=db/da)、および上記第1の光学層側および上記第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目の上記高屈折率層の光学膜厚d1に対する3層目の上記高屈折率層の光学膜厚d3の比率β(=d3/d1)が、下記式(1)〜式(4)で囲まれた第1の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが90nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、下記式(5)〜式(8)で囲まれた第2の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが80nm<L<90nmである場合、
上記第1の領域の周辺C1を式(1)と式(3)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1i(iは、0からnの自然数)とし、上記第2の領域の周辺C2を式(5)と式(7)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、ΔC1i、ΔC2iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる光学体。
α=−0.0004β2+0.0053β+0.0065 ・・・(1)
α=−1×10-5β2+0.0007β+0.0066 ・・・(2)
α=−1×10-5β2+0.0005β+0.0119 ・・・(3)
α=0.012114 ・・・(4)
α=−0.0002β2+0.0039β+0.0087 ・・・(5)
α=−3×10-5β2+0.0014β+0.0038 ・・・(6)
α=−2×10-5β2+0.0006β+0.0112 ・・・(7)
α=0.010589 ・・・(8) - 凹凸面を有する第1の光学層と、
上記凹凸面上に形成された波長選択反射層と、
上記波長選択反射層上に形成された第2の光学層と
を備え、
上記波長選択反射層は、高屈折率層と金属層とが交互に積層された5層構成を有し、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが、90nm≦L≦100nmの条件を満たし、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが90nmである場合、
上記高屈折率層全体の光学膜厚daに対する上記金属層全体の光学膜厚dbの比率α(=db/da)、および上記第1の光学層側および上記第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目の上記高屈折率層の光学膜厚d1に対する3層目の上記高屈折率層の光学膜厚d3の比率β(=d3/d1)が、下記式(5)〜式(8)で囲まれた第1の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが100nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、下記式(9)〜式(12)で囲まれた第2の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが90nm<L<100nmである場合、
上記第1の領域の周辺C1を式(5)と式(7)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1i(iは、0からnの自然数)とし、上記第2の領域の周辺C2を式(9)と式(11)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、ΔC1i、ΔC2iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる光学体。
α=−0.0002β2+0.0039β+0.0087 ・・・(5)
α=−3×10-5β2+0.0014β+0.0038 ・・・(6)
α=−2×10-5β2+0.0006β+0.0112 ・・・(7)
α=0.010589 ・・・(8)
α=−0.0002β2+0.0055β+0.0057 ・・・(9)
α=−0.0002β2+0.0045β−0.0067 ・・・(10)
α=−4×10-5β2+0.001β+0.0099 ・・・(11)
α=0.009403 ・・・(12) - 凹凸面を有する第1の光学層と、
上記凹凸面上に形成された波長選択反射層と、
上記波長選択反射層上に形成された第2の光学層と
を備え、
上記波長選択反射層は、高屈折率層と金属層とが交互に積層された5層構成を有し、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが、100nm≦L≦120nmの条件を満たし、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが100nmである場合、
上記高屈折率層全体の光学膜厚daに対する上記金属層全体の光学膜厚dbの比率α(=db/da)、および上記第1の光学層側および上記第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目の上記高屈折率層の光学膜厚d1に対する3層目の上記高屈折率層の光学膜厚d3の比率β(=d3/d1)が、下記式(9)〜式(12)で囲まれた第1の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが120nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、下記式(13)〜式(16)で囲まれた第2の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが100nm<L<120nmである場合、
上記第1の領域の周辺C1を式(9)と式(11)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1i(iは、0からnの自然数)とし、上記第2の領域の周辺C2を式(13)と式(15)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、ΔC1i、ΔC2iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる光学体。
α=−0.0002β2+0.0055β+0.0057 ・・・(9)
α=−0.0002β2+0.0045β−0.0067 ・・・(10)
α=−4×10-5β2+0.001β+0.0099 ・・・(11)
α=0.009403 ・・・(12)
α=−0.0003β2+0.0074β+0.0033 ・・・(13)
α=−0.0014β2+0.0191β−0.0422 ・・・(14)
α=−9×10-5β2+0.0015β+0.0084 ・・・(15)
α=0.007709 ・・・(16) - 凹凸面を有する第1の光学層と、
上記凹凸面上に形成された波長選択反射層と、
上記波長選択反射層上に形成された第2の光学層と
を備え、
上記波長選択反射層は、高屈折率層と金属層とが交互に積層された5層構成を有し、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが、120nm≦L≦140nmの条件を満たし、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが120nmである場合、
上記高屈折率層全体の光学膜厚daに対する上記金属層全体の光学膜厚dbの比率α(=db/da)、および上記第1の光学層側および上記第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目の上記高屈折率層の光学膜厚d1に対する3層目の上記高屈折率層の光学膜厚d3の比率β(=d3/d1)が、下記式(13)〜式(16)で囲まれた第1の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが140nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、下記式(17)〜式(20)で囲まれた第2の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが120nm<L<140nmである場合、
上記第1の領域の周辺C1を式(13)と式(15)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1i(iは、0からnの自然数)とし、上記第2の領域の周辺C2を式(17)と式(19)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、ΔC1i、ΔC2iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる光学体。
α=−0.0003β2+0.0074β+0.0033 ・・・(13)
α=−0.0014β2+0.0191β−0.0422 ・・・(14)
α=−9×10-5β2+0.0015β+0.0084 ・・・(15)
α=0.007709 ・・・(16)
α=−0.0014β2+0.0136β−0.0027 ・・・(17)
β=10132α2−241.39α+4.747 ・・・(18)
α=−0.0001β2+0.002β+0.0074 ・・・(19)
α=0.006523 ・・・(20) - 凹凸面を有する第1の光学層と、
上記凹凸面上に形成された波長選択反射層と、
上記波長選択反射層上に形成された第2の光学層と
を備え、
上記波長選択反射層は、高屈折率層と金属層とが交互に積層された5層構成を有し、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが、140nm≦L≦160nmの条件を満たし、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが140nmである場合、
上記高屈折率層全体の光学膜厚daに対する上記金属層全体の光学膜厚dbの比率α(=db/da)、および上記第1の光学層側および上記第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目の上記高屈折率層の光学膜厚d1に対する3層目の上記高屈折率層の光学膜厚d3の比率β(=d3/d1)が、下記式(17)〜式(20)で囲まれた第1の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが160nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、下記式(21)〜式(25)で囲まれた第2の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが140nm<L<160nmである場合、
上記第1の領域の周辺C1を式(17)と式(19)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1i(iは、0からnの自然数)とし、上記第2の領域の周辺C2を式(21)と式(24)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC2iとし、ΔC1i、ΔC2iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる光学体。
α=−0.0014β2+0.0136β−0.0027 ・・・(17)
β=10132α2−241.39α+4.747 ・・・(18)
α=−0.0001β2+0.002β+0.0074 ・・・(19)
α=0.006523 ・・・(20)
α=−0.005β2+0.0273β−0.0145 ・・・(21)
α=0.0043β2−0.0332β+0.07 ・・・(22)
β=2.875 ・・・(23)
α=−0.0001β2+0.0025β+0.0062 ・・・(24)
α=0.005676 ・・・(25) - 上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが80nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(2)、式(3)および下記式(26)で囲まれた第3の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが90nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(6)、式(7)および下記式(27)で囲まれた第4の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが80nm<L<90nmである場合、
上記第3の領域の周辺C3を上記式(3)と式(26)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC3i(iは、0からnの自然数)とし、上記第4の領域の周辺C4を上記式(7)と式(27)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC4iとし、ΔC3i、ΔC4iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる請求項1に記載の光学体。
α=−6×10-6β2+0.0002β+0.0141 ・・・(26)
α=−1×10-5β2+0.0002β+0.0125 ・・・(27) - 上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが90nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(6)、式(7)および下記式(27)で囲まれた第3の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが100nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(10)、式(11)および下記式(28)で囲まれた第4の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが90nm<L<100nmである場合、
上記第3の領域の周辺C3を上記式(7)と式(27)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC3i(iは、0からnの自然数)とし、上記第4の領域の周辺C4を上記式(11)と式(28)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC4iとし、ΔC3i、ΔC4iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる請求項2に記載の光学体。
α=−1×10-5β2+0.0002β+0.0125 ・・・(27)
α=−3×10-5β2+0.0004β+0.0113 ・・・(28) - 上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが100nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(10)、式(11)および下記式(28)で囲まれた第3の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが120nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(14)、式(15)および下記式(29)で囲まれた第4の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが100nm<L<120nmである場合、
上記第3の領域の周辺C3を上記式(11)と式(28)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC1i(iは、0からnの自然数)とし、上記第4の領域の周辺C4を上記式(15)と式(29)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC4iとし、ΔC3i、ΔC4iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる請求項3に記載の光学体。
α=−3×10-5β2+0.0004β+0.0113 ・・・(28)
α=−7×10-5β2+0.0007β+0.0097 ・・・(29) - 上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが120nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(14)、式(15)および下記式(29)で囲まれた第3の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが140nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(18)、式(19)および下記式(30)で囲まれた第4の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが120nm<L<140nmである場合、
上記第3の領域の周辺C3を上記式(15)と式(29)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC3i(iは、0からnの自然数)とし、上記第4の領域の周辺C4を上記式(19)と式(30)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC4iとし、ΔC3i、ΔC4iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる請求項4に記載の光学体。
α=−7×10-5β2+0.0007β+0.0097 ・・・(29)
α=−0.0001β2+0.0011β+0.0083 ・・・(30) - 上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが140nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(18)、式(19)および下記式(30)で囲まれた第3の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが160nmである場合、
上記比率αおよび上記比率βが、上記式(21)〜式(24)および下記式(31)で囲まれた第4の領域に含まれ、
上記波長選択反射層全体の幾何膜厚Lが140nm<L<160nmである場合、
上記第3の領域の周辺C3を上記式(19)と式(30)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC3i(iは、0からnの自然数)とし、上記第4の領域の周辺C4を上記式(21)と式(31)との交点を始点としてn等分に分割して形成される各微小辺をΔC4iとし、ΔC3i、ΔC4iを両短辺とする矩形状の各微小領域をΔSiとしたとき、
上記比率αおよび上記比率βが、上記微小領域ΔSiからなる群により形成される周面Sで囲まれる領域に含まれる請求項5に記載の光学体。
α=−0.0001β2+0.0011β+0.0083 ・・・(30)
α=−0.0002β2+0.0016β+0.0067 ・・・(32) - 上記第1の光学層側および上記第2の光学層側のいずれか一方から見て、1層目および5層目の上記高屈折率層の膜厚が略等しく、かつ、2層目および4層目の上記金属層の膜厚が略等しい請求項1〜5のいずれかに記載の光学体。
- 上記高屈折率層は、上記金属層に対して高屈折率を有する請求項1〜5のいずれかに記載の光学体。
- 上記高屈折率層の屈折率が、1.7以上2.6以下である請求項1〜5のいずれかに記載の光学体。
- 上記高屈折率層は、酸化ニオブ、酸化亜鉛、酸化チタンおよび酸化タンタルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含み、
上記金属層は、Ag合金を含んでいる請求項1〜5のいずれかに記載の光学体。 - 請求項1〜5のいずれかに記載の光学体を備える窓材。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の光学体を採光部に備える建具。
- 日射を遮蔽する1または複数の日射遮蔽部材を備え、
上記日射遮蔽部材が、請求項1〜5のいずれかに記載の光学体を備える日射遮蔽装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011225389A JP5938189B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 光学体、窓材、建具および日射遮蔽装置 |
TW101130718A TWI465780B (zh) | 2011-10-12 | 2012-08-23 | Optical materials, window materials, doors and windows and sun shading devices |
KR1020147012238A KR101939431B1 (ko) | 2011-10-12 | 2012-08-24 | 광학체, 창재, 창호 및 일사 차폐 장치 |
US14/351,275 US20140233104A1 (en) | 2011-10-12 | 2012-08-24 | Optical element, window material, fitting, and solar shading device |
EP12840733.5A EP2767854B1 (en) | 2011-10-12 | 2012-08-24 | Optical element, window material, fitting, and solar shading device |
PCT/JP2012/072085 WO2013054605A1 (ja) | 2011-10-12 | 2012-08-24 | 光学体、窓材、建具および日射遮蔽装置 |
HK15100345.5A HK1199938A1 (en) | 2011-10-12 | 2015-01-13 | Optical element, window material, fitting, and solar shading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011225389A JP5938189B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 光学体、窓材、建具および日射遮蔽装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013083899A JP2013083899A (ja) | 2013-05-09 |
JP5938189B2 true JP5938189B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=48081665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011225389A Active JP5938189B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 光学体、窓材、建具および日射遮蔽装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140233104A1 (ja) |
EP (1) | EP2767854B1 (ja) |
JP (1) | JP5938189B2 (ja) |
KR (1) | KR101939431B1 (ja) |
HK (1) | HK1199938A1 (ja) |
TW (1) | TWI465780B (ja) |
WO (1) | WO2013054605A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9366784B2 (en) | 2013-05-07 | 2016-06-14 | Corning Incorporated | Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film |
US9110230B2 (en) | 2013-05-07 | 2015-08-18 | Corning Incorporated | Scratch-resistant articles with retained optical properties |
US9359261B2 (en) * | 2013-05-07 | 2016-06-07 | Corning Incorporated | Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film |
US11267973B2 (en) | 2014-05-12 | 2022-03-08 | Corning Incorporated | Durable anti-reflective articles |
KR102363884B1 (ko) * | 2014-05-30 | 2022-02-15 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 복층 필름 및 권회체 |
US9790593B2 (en) | 2014-08-01 | 2017-10-17 | Corning Incorporated | Scratch-resistant materials and articles including the same |
JP2016057335A (ja) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | ソニー株式会社 | 積層体、ならびに撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器 |
KR102591067B1 (ko) | 2015-09-14 | 2023-10-18 | 코닝 인코포레이티드 | 높은 광 투과율 및 내-스크래치성 반사-방지 제품 |
KR102644404B1 (ko) * | 2015-10-14 | 2024-03-06 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 광학 필름, 연결 부재, 내시경 카메라용 드레이프, 내시경 장치, 의료 시스템, 광학 필름의 제조 방법, 및 연결 부재의 제조 방법 |
JP7091132B2 (ja) * | 2018-05-09 | 2022-06-27 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 外壁材及びその製造方法 |
JP7043342B2 (ja) * | 2018-05-16 | 2022-03-29 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 多段型プリズム窓 |
WO2020037042A1 (en) | 2018-08-17 | 2020-02-20 | Corning Incorporated | Inorganic oxide articles with thin, durable anti-reflective structures |
GB201820002D0 (en) * | 2018-12-07 | 2019-01-23 | Pilkington Group Ltd | Coated glass pane |
CN113491018B (zh) * | 2019-02-26 | 2024-07-16 | 凸版印刷株式会社 | 波长选择滤光器、波长选择滤光器的制造方法及显示装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4114429B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2008-07-09 | 旭硝子株式会社 | 積層体および構造体 |
TWI339741B (en) * | 2003-06-26 | 2011-04-01 | Zeon Corp | Optical laminated film, polarizer and optical article |
KR101167226B1 (ko) * | 2004-03-10 | 2012-07-23 | 스미토모 오사카 시멘트 가부시키가이샤 | 투명 적층체 |
JP2005283748A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Sony Corp | スクリーン及びフィルタの製造方法 |
JP2007152773A (ja) | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Kitagawa Ind Co Ltd | 熱線反射フィルム |
US7955662B2 (en) * | 2006-09-29 | 2011-06-07 | The University Of Tokyo | Optical multilayer reflective film, and aligned metal particle film and manufacturing process therefor |
JP2009078458A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Toyoda Gosei Co Ltd | 干渉色膜を有する機器用筐体及び機器用装飾体 |
CN101939669A (zh) * | 2007-10-30 | 2011-01-05 | 3M创新有限公司 | 用于光学显示滤光片的带电磁干扰屏蔽的多层堆叠光学带通膜 |
JP4513921B2 (ja) * | 2008-12-09 | 2010-07-28 | ソニー株式会社 | 光学体およびその製造方法、窓材、ブラインド、ロールカーテン、ならびに障子 |
EP2352042B1 (en) * | 2010-01-29 | 2017-05-17 | Dexerials Corporation | Optical element and method for manufacturing the same |
JP4858650B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2012-01-18 | ソニー株式会社 | 光学体、窓材、建具および日射遮蔽装置 |
JP2011180449A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Sony Corp | 光学体およびその製造方法、窓材、ならびに光学体の貼り合わせ方法 |
JP2012003026A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Sony Corp | 光学体、窓材、建具および日射遮蔽装置 |
JP5894358B2 (ja) * | 2010-06-16 | 2016-03-30 | デクセリアルズ株式会社 | 光学体、壁材、建具、日射遮蔽装置、および建築物 |
-
2011
- 2011-10-12 JP JP2011225389A patent/JP5938189B2/ja active Active
-
2012
- 2012-08-23 TW TW101130718A patent/TWI465780B/zh active
- 2012-08-24 KR KR1020147012238A patent/KR101939431B1/ko active IP Right Grant
- 2012-08-24 US US14/351,275 patent/US20140233104A1/en not_active Abandoned
- 2012-08-24 EP EP12840733.5A patent/EP2767854B1/en active Active
- 2012-08-24 WO PCT/JP2012/072085 patent/WO2013054605A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-01-13 HK HK15100345.5A patent/HK1199938A1/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101939431B1 (ko) | 2019-01-16 |
EP2767854A4 (en) | 2015-04-22 |
JP2013083899A (ja) | 2013-05-09 |
US20140233104A1 (en) | 2014-08-21 |
TW201316047A (zh) | 2013-04-16 |
TWI465780B (zh) | 2014-12-21 |
KR20140088552A (ko) | 2014-07-10 |
EP2767854A1 (en) | 2014-08-20 |
EP2767854B1 (en) | 2016-10-05 |
WO2013054605A1 (ja) | 2013-04-18 |
HK1199938A1 (en) | 2015-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5973044B2 (ja) | 光学体、窓材、建具および日射遮蔽装置 | |
JP5938189B2 (ja) | 光学体、窓材、建具および日射遮蔽装置 | |
JP6074128B2 (ja) | 光学体およびその製造方法、日射遮蔽部材、窓材、内装部材ならびに建具 | |
JP5608385B2 (ja) | 光学体およびその製造方法、窓材、建具、ならびに日射遮蔽装置 | |
JP5690600B2 (ja) | 光学体およびその製造方法 | |
JP5508946B2 (ja) | 光学体、窓材、建具、日射遮蔽装置、および建築物 | |
US8970949B2 (en) | Optical body with suppressed change in color tone and window member, fitting, and solar shading including the optical body | |
JP5662049B2 (ja) | 光学体およびその製造方法、窓材、建具、ならびに日射遮蔽装置 | |
JP5727718B2 (ja) | 光学体およびその製造方法、窓材、建具、ならびに日射遮蔽装置 | |
JP2017191305A (ja) | 光学体、窓材及びロールカーテン | |
JP2011164433A (ja) | 光学体、窓材、建具、および日射遮蔽部材 | |
JP5607406B2 (ja) | フレキシブル形状機能性積層体及び機能性構造体 | |
JP2014222359A (ja) | 光学体およびその製造方法、窓材、建具、ならびに日射遮蔽装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20151111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5938189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |