[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5937924B2 - 地盤密度の推定方法、この地盤密度の推定方法を用いた地盤埋立ての管理方法、地盤締固めの管理方法およびケーソン中詰めの管理方法 - Google Patents

地盤密度の推定方法、この地盤密度の推定方法を用いた地盤埋立ての管理方法、地盤締固めの管理方法およびケーソン中詰めの管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5937924B2
JP5937924B2 JP2012184121A JP2012184121A JP5937924B2 JP 5937924 B2 JP5937924 B2 JP 5937924B2 JP 2012184121 A JP2012184121 A JP 2012184121A JP 2012184121 A JP2012184121 A JP 2012184121A JP 5937924 B2 JP5937924 B2 JP 5937924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
density
ground density
management method
compaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012184121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014040743A (ja
Inventor
哲平 秋本
哲平 秋本
熊谷 隆宏
隆宏 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2012184121A priority Critical patent/JP5937924B2/ja
Publication of JP2014040743A publication Critical patent/JP2014040743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937924B2 publication Critical patent/JP5937924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

本発明は、コーン貫入試験結果に基づいて地盤の密度を推定する方法、この地盤密度の推定方法を用いた地盤埋立ての管理方法、地盤締固めの管理方法およびケーソン中詰めの管理方法に関する。
従来、地盤調査の一環として、たとえば埋め立て地盤や締め固めた地盤などにおいて所定の地盤密度を達成できているかなどを把握するために地盤密度の計測が行われている。この地盤密度の計測方法として、ラジオアイソトープ(RI)から放出されるγ(ガンマ)線を利用するRIコーン貫入試験による密度計測や乱さない試料をサンプリングして直接密度を計測する方法が知られている。
RIコーン貫入試験では、密度計測する際にバックグラウンドガンマ線強度が必要である。したがって、はじめに三成分コーンを地盤に挿入し、バックグラウンドガンマ線強度を計測し、三成分コーンを引き抜いて、RIコーンを設置してから再び挿入してガンマ線強度を計測する必要がある。
特許文献1は、重錘付コーンを地盤に落下貫入させてそのときの加速度を測定し、その加速度を解析して地盤の密度を測定する地盤密度測定装置を開示する。
特開平11−241332号公報
「地盤調査の方法と解説」(社団法人 地盤工学会発行)
RIコーン貫入試験は、通常のコーン貫入試験と比較してラジオアイソトープを使用するため機器の取扱いが難しく、また計測可能な密度は2.3Mg/m3までである。RIコーン貫入試験において、地盤の密度はガンマ線強度の測定結果から算出されるものであるが、土以外の材料でガンマ線の遮蔽効果がある材料を対象にする場合は、密度の計測精度が悪くなる。一般に、鉛、鉄、コンクリートなど比重の重い材料は、ガンマ線を遮蔽する効果があることが知られており、例えば鉄鋼スラグなどによって構成される地盤の密度計測には誤差を伴いやすい。
また、地盤密度の計測のためのサンプリングについては、乱さない試料をサンプリングすることが簡便にできないことやコストがかかるといった問題がある。引用文献1は、重錘付コーンの落下高さを正確かつ極く短時間で設定可能とするもので、かかる問題を解決するものではない。
本発明は、上述のような従来技術の問題に鑑み、機器の取扱いの難しいRIコーン貫入試験ではなく、また地盤密度の計測のためのサンプリングをすることなしに、コーン貫入試験に基づいて地盤の密度を推定可能な地盤密度の推定方法、この地盤密度の推定方法を用いた地盤埋立ての管理方法、地盤締固めの管理方法およびケーソン中詰めの管理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本実施形態による地盤密度の推定方法は、地盤密度の計測対象である原位置においてコーン貫入試験により先端抵抗を計測するステップと、地盤密度を仮定するステップと、前記計測した先端抵抗と前記仮定した地盤密度とに基づいて相対密度を算定するステップと、事前に得た土質の最小・最大密度試験の結果と前記算定した相対密度とに基づいて地盤密度を算定するステップと、前記仮定した地盤密度と前記算定した地盤密度とを比較し、両者が等しくない場合、前記地盤密度仮定ステップに戻って前記仮定した地盤密度を変えてから前記相対密度算定ステップおよび前記地盤密度算定ステップを実行し、等しい場合、その地盤密度を地盤密度推定値と決定するステップと、を含む。
この地盤密度の推定方法によれば、RIコーン貫入試験などのような取扱いの難しい計測機器を使うことなしに、さらに地盤密度の計測のためのサンプリングをすることなしに、原位置においてコーン貫入試験を実施することで地盤密度を算定し簡単に推定することができる。また、地盤密度の計測のためのサンプリングをすることなしに土以外の粒状体材料の密度を計測することができる。また、コーン貫入試験のコーンを地盤に貫入でき先端抵抗が計測できる場所であれば、どのような地盤でも適用可能であり、適用範囲がきわめて広い。
上記地盤密度の推定方法において、前記コーン貫入試験により先端抵抗を深さ方向に複数点計測し、前記地盤密度を算定する深さ位置を地盤の表層から深さ方向へと変えることが好ましい。これにより、より深い深度の地盤密度の算定にそれよりも浅い深度のデータを用いることができ、また、地盤密度の深さ方向分布を推定することができる。
また、測定する土質に対応した前記先端抵抗と前記相対密度と前記地盤密度(または鉛直有効応力)との関係を予め求めておくことが好ましい。
本実施形態による地盤埋立ての管理方法は、埋立て対象地に土砂を投入するステップと、前記土砂の投入によって形成された土領域について締め固めを実施するステップと、前記締め固められた土領域について上述の地盤密度の推定方法を実施して地盤密度を推定するステップと、前記推定された地盤密度に基づいてその地盤密度が妥当な値であるか否かを判断するステップと、を含み、前記地盤密度が妥当な値でない場合、前記締め固めステップに戻ることを特徴とする。
この地盤埋立ての管理方法によれば、締め固められた土領域について上述の地盤密度の推定方法を実施することで地盤密度を簡単に推定できるので、妥当な値、たとえば所定の地盤密度を達成できているか否かを把握することができ、地盤の埋立ての施工を効率よく管理することができる。
本実施形態による地盤締固めの管理方法は、締め固め対象の地盤について締め固めを実施するステップと、前記締め固められた地盤について上述の地盤密度の推定方法を実施して地盤密度を推定するステップと、前記推定された地盤密度に基づいてその地盤密度が妥当な値であるか否かを判断するステップと、を含み、前記地盤密度が妥当な値でない場合、前記締め固めステップに戻ることを特徴とする。
この地盤締固めの管理方法によれば、締め固められた地盤について上述の地盤密度の推定方法を実施して地盤密度を簡単に推定できるので、妥当な値、たとえば、所定の地盤密度を達成できているか否かを把握することができ、地盤の締め固めの施工を効率よく管理することができる。
本実施形態によるケーソン中詰めの管理方法は、ケーソンに中詰材を投入するステップと、前記中詰材の投入によって形成された中詰材領域について締め固めを実施するステップと、前記締め固められた中詰材領域について上述の地盤密度の推定方法を実施して地盤密度を推定するステップと、前記推定された地盤密度に基づいてその地盤密度が妥当な値であるか否かを判断するステップと、を含み、 前記地盤密度が妥当な値でない場合、前記締め固めステップに戻ることを特徴とする。
このケーソン中詰めの管理方法によれば、水底に設置したケーソンに土や砂などの中詰材を投入し、その中詰材の投入によって形成され締め固められた中詰材領域について、上述の地盤密度の推定方法を実施して中詰材の密度を簡単に推定できるので、妥当な値、たとえば所定の密度を達成できているか否かを把握することができ、ケーソンへの中詰材の投入施工を効率よく管理することができる。
本発明の地盤密度の推定方法によれば、機器の取扱いの難しいRIコーン貫入試験を実施することなく、また、地盤密度の計測のためのサンプリングをすることなしに、コーン貫入試験に基づいて地盤の密度を簡単に推定することができる。
本発明の地盤埋立ての管理方法によれば、締め固められた土領域において、その地盤密度が妥当な値であるか否かを把握することができ、地盤の埋立ての施工を効率よく管理することができる。
本発明の地盤締固めの管理方法によれば、締め固められた地盤において、その地盤密度が妥当な値であるか否かを把握することができ、地盤の締め固めの施工を効率よく管理することができる。
本発明のケーソン中詰めの管理方法によれば、締め固められた中詰材領域において、その地盤密度が妥当な値であるか否かを把握することができ、ケーソン中詰の施工を効率よく管理することができる。
本実施形態による地盤密度の推定方法のステップS01〜S06を説明するためのフローチャートである。 図1の地盤密度の推定方法において実施する静的コーン貫入試験の試験装置の例を示す概略図である。 図1の地盤密度の推定方法を用いた地盤の埋め立て管理方法のステップS11〜S14を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。図1は本実施形態による地盤密度の推定方法のステップS01〜S06を説明するためのフローチャートである。図2は図1の地盤密度の推定方法において実施する静的コーン貫入試験の試験装置の例を示す概略図である。
本実施形態による地盤密度の推定方法は、事前の土質試験結果と静的コーン貫入試験結果とに基づいて地盤の密度を推定するものである。
まず、図2を参照して静的コーン貫入試験装置について説明する。静的コーン貫入試験装置10は、ロッド13の先端に装着されたコーン14を油圧などにより地盤Gに一定速度で貫入させる貫入装置11と、貫入装置11を固定し地盤表面Sに載置され地盤G内のアンカー17により固定される固定部12と、コーン14の貫入深さを測定する深さ測定器15と、コーン14や深さ測定器15からの電気信号を入力し各種データを測定し記憶する測定装置16と、を備える。コーン14は、たとえば鋼製で先端角60度、底面積1000mm2に作製される。
静的コーン貫入試験装置10は、たとえば、コーンの先端抵抗、周面摩擦、間隙水圧の3成分を測定する3成分コーン電気式タイプに構成することができる。図2の試験装置10は一例であって、他の構成であってもよいことはもちろんである。
図1,図2を参照して本実施形態による地盤密度の推定方法の各ステップS01〜S06について説明する。
図2の静的コーン貫入試験装置10により地盤密度の計測対象である原位置の地盤Gにコーン14を地盤Gに一定速度で貫入させながら、測定装置16によりコーン14の先端抵抗qcを計測する(S01)。
次に、地盤密度ρdを仮定する(S02)。
次に、得られた先端抵抗qcと、仮定した地盤密度ρdから得られる鉛直有効応力σv'より相対密度Drを算定する(S03)。
従来から先端抵抗qc(kg/cm2)と相対密度Dr(%)との関係式は提唱されている。その関係式の例を次の式(1)に示す(非特許文献1の305頁)。
Dr = -98+66log(qc/√(σv')) (1)
式(1)で先端抵抗qc(kg/cm2)から相対密度Dr(%)を算定する際には、得られた先端抵抗qc(kg/cm2)と、鉛直有効応力σv' (kg/cm2)とを用いるが、鉛直有効応力σv'は、地盤密度ρdから次の式により求めることができる。
e=ρs/ρd -1
γsat=((ρs+ρw*e)/(1+e))*g
γ'=γsat-γw
σv'=Z'*γ'
ただし、
e:間隙比
ρs:土粒子密度
ρw:間隙水の密度
g:重力加速度
γw:間隙水の単位体積重量
Z':深度(m)
先端抵抗qc,鉛直有効応力σv',相対密度Drの関係を示す式(1)は、砂質土に対応して一般に提案されている関係式をそのまま用いているが、これに限定されず、実際の地盤を調査して、その地盤に適した関係式を構築して用いるようにしてもよい。
次に、事前に実施した土質の最小・最大密度試験結果と、算定した相対密度Drとを用いて地盤の密度ρdを算定する(S04)。なお、土質の最小・最大密度試験は、たとえば、日本工業規格(JIS A 1224:2009)「砂の最小密度・最大密度試験方法」によって行うことができる。
土質の最小密度ρdmin(g/cm3)と最大密度ρdmax(g/cm3)とから次の式(2)により乾燥密度ρd(g/cm3)を算定できる。
ρd = (ρdmax・ρdmin) / (ρdmax-Dr(ρdmax-ρdmin)) (2)
次に、ステップS02で仮定した地盤密度と、ステップS04で算定された地盤密度(乾燥密度)とを比較し、両者が等しいか否かを判断する(S05)。両者が等しくない場合、ステップS02に戻り、仮定した地盤密度を変えてから、ステップS03,S04を実行し、ステップS05で等しいと判断されるまで、これらのステップS02〜S04を繰り返す。
両者が等しいと判断されたときの地盤密度を地盤密度推定値と決定する(S06)。
上記ステップS01〜S06で決定された地盤密度は、先端抵抗qcを計測した深さ位置におけるものである。この深さ位置を地盤Gの表層から深さ方向へと変えて各深さ位置で計測した先端抵抗に基づいて各深さ位置における地盤密度を推定することで、地盤全体の密度分布を算定することができる。
本実施形態による地盤密度の推定方法によれば、RIコーン貫入試験などのような取扱いの難しい計測機器を使うことなしに、さらに地盤密度の計測のためのサンプリングをすることなしに、原位置において静的コーン貫入試験を実施することで地盤密度を算定し簡単に推定することができる。また、地盤密度の計測のためのサンプリングをすることなしに土以外の粒状体材料の密度を計測することができる。
また、コーンを地盤に貫入でき先端抵抗が計測できる場所であれば、どのような地盤でも適用可能であり、適用範囲がきわめて広い。たとえば、鉄鋼スラグやコンクリートがらなどの砂以外の粒状体材料を投入して造成した地盤の密度についても計測可能である。
なお、地盤の湿潤密度を把握する必要がある場合は、飽和度を事前に把握しておく必要がある。飽和度が事前にわかっていない場合、コーン貫入試験機として3成分コーンタイプを用いて水圧応答特性から地下水位を把握し、飽和度が100%となっている場所を把握することが可能となる。不飽和部については、必要に応じて水分計を用いて飽和度を把握することができる。また、深い部分の密度を算定するには、対象部分よりも浅い部分の密度が必要であるので、浅い部分から算定していくことで、より正確な密度を算定することができる。
また、たとえば、所定の材料を用いて盛土や埋立てや中詰め等を実施する場合、上記地盤密度の推定方法においては、その材料の最小密度最大密度が必要であり、すでに盛土や埋め立てや中詰め等が完了している地盤の密度を算定する場合は、別途サンプリングを実施し、最小密度と最大密度を計測する必要がある。
次に、図1の地盤密度の推定方法を用いた地盤の埋め立て管理方法について図3を参照しながら説明する。図3は図1の地盤密度の推定方法を用いた地盤の埋め立て管理方法のステップS11〜S14を説明するためのフローチャートである。
まず、埋め立て対象地に土砂を投入する(S11)。次に、所定の締め固め方法により、土砂の投入により形成された土領域について締め固めを実施する(S12)。なお、締め固め方法としては、各種の公知方法を使用可能で、たとえば、ローラによる転圧、タンパなどによる振動荷重を利用して土を締め固める振動固め、重錘を高所から落下させて地盤を締め固める衝撃式、ケーソン中詰材を締固める振動棒の挿入などがある。
次に、締め固められた地盤について、図1,図2の静的コーン貫入試験を実施し、図1のようにして地盤密度を推定する(S13)。このとき、必要に応じて地盤密度の分布も同様にして推定する。
次に、上記推定した地盤密度および必要に応じて地盤密度の分布に基づいて妥当な地盤密度および必要に応じて地盤密度の分布であるか否かを判断する(S14)。その結果、妥当でないと判断されると、締め固めステップS12にもどり、締め固めをさらに実施する。妥当であると判断されると、次工程へと移る。
図3の地盤の埋め立て管理方法によれば、地盤埋め立てにおいて投入された土砂を締め固めた後の地盤が所定の地盤密度を達成できたか否かの確認を、コーン貫入試験の実施により簡単に行うことができるので、地盤の埋め立て管理を簡単かつ確実に行うことができる。
また、地盤埋め立てにおいて投入された土砂を締め固めた後の地盤について、従来の地盤密度の計測のためのサンプリングを行う場合であっても、本実施形態による地盤密度の推定方法を併用することで、そのサンプリング点数を減らすことができ、地盤の埋め立て管理を効率的に行うことができる。また、サンプリングにより計測した地盤密度と、本実施形態の推定方法で推定した地盤密度とを比較することで、本実施形態による地盤密度の推定方法の正確性・妥当性を確認することができる。
次に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。まず、地盤の密度(ρd)を仮定し、計測した先端抵抗(qc)から鉛直有効応力σv’を求め、式(1)により相対密度(Dr)を算定する(表1,表2の算定値a)。次に、相対密度(Dr)と最小密度(ρdmin)、最大密度(ρdmax)とから式(2)により地盤の密度(ρd)を算定する(表1,表2の算定値b)。このようにして、表層近くの0.5mから深さ22.5mまでの各深度Z’(m)で地盤密度を算定する。次の表1は各値の初期値を示す。なお、計算に当たり、土粒子密度ρsを2.65g/cm3としたが、通常は土粒子密度試験結果より算定することが好ましい。間隙水の密度ρwを1.03g/cm3とした。
Figure 0005937924
上記表1に示された仮定の地盤密度(ρd)と、算定の地盤密度 (ρd)とは、相違するので、仮定の地盤密度(ρd)を変え、この地盤密度で再度、地盤密度を算定し、算定した地盤密度が収束し、両者が等しくなるまで繰り返す。このようにして、両者が等しくなった収束後の計算結果を次の表2に示す。表2において、仮定した地盤密度と算定した地盤密度が等しくなったときの密度がその計測地点における地盤密度推定値(算定値b)である。
Figure 0005937924
以上のように本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。例えば、本発明の地盤密度の推定方法を図3の地盤の埋め立て管理方法に利用したが、これに限定されず、たとえば、地盤を締め固める際の締め固めの管理方法に利用してもよい。また、ケーソン内部への中詰材の投入後、その投入された中詰材による密度を本発明の地盤密度の推定方法により推定することで、ケーソンの中詰材の投入を管理するケーソン中詰材の投入管理方法に利用してもよい。
また、本発明のコーン貫入試験として、本実施形態では静的コーン貫入試験を用いたが、これに限定されず、動的コーン貫入試験であってもよい。静的コーン貫入試験としては、電気式静的コーン貫入試験以外に、たとえばコーン貫入抵抗を計測するオランダ式二重管コーン貫入試験や単管式コーン貫入試験であってもよい。具体的には、次のコーン貫入試験を用いることができる(非特許文献1参照)。
・簡易動的コーン貫入試験(地盤工学会基準 JGS 1433-2003)
・ポータブルコーン貫入試験(地盤工学会基準 JGS 1431-2003)
・オランダ式二重管コーン貫入試験(日本工業規格 JIS A 1220:2001)
・電気式静的コーン貫入試験(地盤工学会基準 JGS 1435-2003)
10 静的コーン貫入試験装置
11 貫入装置
14 コーン
G 地盤

Claims (6)

  1. 地盤密度の計測対象である原位置においてコーン貫入試験により先端抵抗を計測するステップと、
    地盤密度を仮定するステップと、
    前記計測した先端抵抗と前記仮定した地盤密度とに基づいて相対密度を算定するステップと、
    事前に得た土質の最小・最大密度試験の結果と前記算定した相対密度とに基づいて地盤密度を算定するステップと、
    前記仮定した地盤密度と前記算定した地盤密度とを比較し、両者が等しくない場合、前記地盤密度仮定ステップに戻って前記仮定した地盤密度を変えてから前記相対密度算定ステップおよび前記地盤密度算定ステップを実行し、等しい場合、その地盤密度を地盤密度推定値と決定するステップと、を含む地盤密度の推定方法。
  2. 前記コーン貫入試験により先端抵抗を深さ方向に複数点計測し、前記地盤密度を算定する深さ位置を地盤の表層から深さ方向へと変える請求項1に記載の地盤密度の推定方法。
  3. 測定する土質に対応した前記先端抵抗と前記相対密度と前記地盤密度との関係を予め求めておく請求項1または2に記載の地盤密度の推定方法。
  4. 埋立て対象地に土砂を投入するステップと、
    前記土砂の投入によって形成された土領域について締め固めを実施するステップと、
    前記締め固められた土領域について請求項1〜3のいずれか1項に記載の地盤密度の推定方法を実施して地盤密度を推定するステップと、
    前記推定された地盤密度に基づいてその地盤密度が妥当な値であるか否かを判断するステップと、を含み、
    前記地盤密度が妥当な値でない場合、前記締め固めステップに戻ることを特徴とする地盤埋立ての管理方法。
  5. 締め固め対象の地盤について締め固めを実施するステップと、
    前記締め固められた地盤について請求項1〜3のいずれか1項に記載の地盤密度の推定方法を実施して地盤密度を推定するステップと、
    前記推定された地盤密度に基づいてその地盤密度が妥当な値であるか否かを判断するステップと、を含み、
    前記地盤密度が妥当な値でない場合、前記締め固めステップに戻ることを特徴とする地盤締固めの管理方法。
  6. ケーソンに中詰材を投入するステップと、
    前記中詰材の投入によって形成された中詰材領域について締め固めを実施するステップと、
    前記締め固められた中詰材領域について請求項1〜3のいずれか1項に記載の地盤密度の推定方法を実施して地盤密度を推定するステップと、
    前記推定された地盤密度に基づいてその地盤密度が妥当な値であるか否かを判断するステップと、を含み、
    前記地盤密度が妥当な値でない場合、前記締め固めステップに戻ることを特徴とするケーソン中詰めの管理方法。
JP2012184121A 2012-08-23 2012-08-23 地盤密度の推定方法、この地盤密度の推定方法を用いた地盤埋立ての管理方法、地盤締固めの管理方法およびケーソン中詰めの管理方法 Active JP5937924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184121A JP5937924B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 地盤密度の推定方法、この地盤密度の推定方法を用いた地盤埋立ての管理方法、地盤締固めの管理方法およびケーソン中詰めの管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184121A JP5937924B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 地盤密度の推定方法、この地盤密度の推定方法を用いた地盤埋立ての管理方法、地盤締固めの管理方法およびケーソン中詰めの管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014040743A JP2014040743A (ja) 2014-03-06
JP5937924B2 true JP5937924B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50393187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184121A Active JP5937924B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 地盤密度の推定方法、この地盤密度の推定方法を用いた地盤埋立ての管理方法、地盤締固めの管理方法およびケーソン中詰めの管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5937924B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104179164A (zh) * 2014-08-22 2014-12-03 同济大学 用标贯击数N探测长江河口、砂嘴、砂岛地层砂性土相对密度Dr的方法
CN106480868B (zh) * 2016-09-22 2018-10-26 长沙理工大学 一种细粒土路基永久变形预估方法
JP6472927B1 (ja) * 2018-12-26 2019-02-20 五洋建設株式会社 地盤沈下量測定方法及び地盤沈下量測定システム
KR102064730B1 (ko) * 2019-03-14 2020-02-11 (주)대한건설이엔지 공동 및 상하수관 굴착주변부 모래지반용 자동 수평다짐장치 및 이를 이용한 수평다짐공법
JP7508188B1 (ja) 2023-12-19 2024-07-01 株式会社不動テトラ 締固め工法での地盤強度の推定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946502B2 (ja) * 1996-11-29 1999-09-06 信夫 渡辺 地盤貫入抵抗測定装置
JP3086662B2 (ja) * 1996-12-25 2000-09-11 株式会社大林組 サンドコンパクションパイルの設計方法
JP3952138B2 (ja) * 2001-10-25 2007-08-01 東亜建設工業株式会社 杭またはサンドコンパクションパイル打設地盤の静止土圧係数の評価方法およびサンドコンパクションパイル打設地盤のサンドコンパクションパイル自体の静止土圧係数の評価方法
JP4029335B2 (ja) * 2002-12-25 2008-01-09 清水建設株式会社 圧密促進埋立工法
JP4169633B2 (ja) * 2003-05-29 2008-10-22 東亜建設工業株式会社 比抵抗値を用いた砂質地盤の空洞・ゆるみ領域の評価方法
JP4461390B2 (ja) * 2006-03-07 2010-05-12 飛島建設株式会社 若齢地盤に対する液状化抵抗推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014040743A (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hu et al. Sensitivity of the initiation and runout of flowslides in loose granular deposits to the content of small particles: An insight from flume tests
Wartman et al. Shaking table modeling of seismically induced deformations in slopes
Portelinha et al. Performance of nonwoven geotextile-reinforced walls under wetting conditions: laboratory and field investigations
JP5937924B2 (ja) 地盤密度の推定方法、この地盤密度の推定方法を用いた地盤埋立ての管理方法、地盤締固めの管理方法およびケーソン中詰めの管理方法
CN108717082A (zh) 一种基于集成声波检测技术的土石料压实质量连续评估方法
Heib et al. Large-scale soil–structure physical model (1 g)–assessment of structure damages
US20090214300A1 (en) Devices, systems, and methods for measuring and controlling compactive effort delivered to a soil by a compaction unit
CN103061320B (zh) 基于孔压静力触探确定土体渗透系数的方法
JP2018154975A (ja) 土の品質管理方法、及び土の品質モニタリングシステム
Smith et al. Optimum water content tests for earthen construction materials
Ghali et al. Laboratory simulator for geotechnical penetration tests
Ruffing et al. Strength and stress estimation in soil bentonite slurry trench cutoff walls using cone penetration test data
Hajialilue-Bonab et al. Investigation on tamping spacing in dynamic compaction using model tests
Alam et al. Development of correlation between dynamic cone resistance and relative density of sand
Shaban et al. Comparative analyses of granular pavement moduli measured from lightweight deflectometer and miniaturized pressuremeter tests
JP2005024347A (ja) ベントナイト系材料の浸潤体積と膨潤体積の簡易測定器具、その測定方法及びその器具を使用した該ベントナイト系材料の浸潤速度と膨潤率の簡易算出方法
Vlcek et al. Analysis of applicability of Clegg impact soil tester for clayey soils
Benali et al. Bored pile capacity by direct SPT methods applied to 40 case histories
Nikudel et al. Using Miniature Cone Penetration Test (Mini-CPT) to determine engineering properties of sandy soils
JP2013019121A (ja) スウェーデン式サウンディング試験による土質判定方法
Kumara et al. Understanding inner friction mechanism of open-ended piles-an experimental study
Abelev et al. Determining the Deformability Characteristics of Sandy Soils at a Construction Base Using Field and Laboratory Techniques.
Karimpour-Fard et al. Estimation of vertical bearing capacity of piles using the results CPT and SPT tests
Park Evaluation of the sand-cone method for determination of the in-situ density of soil
Heitor et al. Assessment of the postcompaction fill characteristics at Penrith Lakes Development site

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250