JP5937850B2 - Grinding method - Google Patents
Grinding method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5937850B2 JP5937850B2 JP2012043718A JP2012043718A JP5937850B2 JP 5937850 B2 JP5937850 B2 JP 5937850B2 JP 2012043718 A JP2012043718 A JP 2012043718A JP 2012043718 A JP2012043718 A JP 2012043718A JP 5937850 B2 JP5937850 B2 JP 5937850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding
- surface roughness
- abrasive
- roughness
- wafer holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
Description
本発明は、研削方法及びその研削方法を用いたウエハホルダの製造方法に関する。 The present invention relates to a grinding method and a wafer holder manufacturing method using the grinding method.
加工性の悪い被加工物の表面を研削する方法として、研削砥石を用いて研削する方法が知られている。被加工物の表面に対して垂直な軸を中心軸として、研削砥石を回転させることによって、研削砥石に含まれる砥粒が被加工物の表面を削り取り、被加工物の表面を研削する。研削砥石の大きさと動きにより、被加工物の研削された面である研削面の形状が決まるため、研削面の形状を制御しやすい。 As a method of grinding the surface of a workpiece having poor workability, a method of grinding using a grinding wheel is known. By rotating the grinding wheel about an axis perpendicular to the surface of the workpiece, the abrasive grains contained in the grinding wheel scrape the surface of the workpiece and grind the surface of the workpiece. The shape and shape of the grinding wheel determine the shape of the ground surface, which is the ground surface of the workpiece, and thus the shape of the ground surface can be easily controlled.
例えば、半導体デバイスの製造プロセスにおいてウエハを収容するウエハホルダの凹部は、研削砥石を用いて形成される(例えば、特許文献1参照)。研削砥石を用いることにより、ウエハの大きさに合わせた凹部を形成することができる。 For example, a recess of a wafer holder that accommodates a wafer in a semiconductor device manufacturing process is formed using a grinding wheel (see, for example, Patent Document 1). By using a grinding wheel, it is possible to form a recess that matches the size of the wafer.
研削砥石を用いて被加工物の表面を研削した場合、研削面において、周囲よりも深く研削された部分である研削痕が形成されることがあった。研削痕は、見た目が悪いため、研削痕が形成された被加工物は、品質が良好でないものとして扱われる。また、研削痕が形成されたウエハホルダを用いてウエハを加熱した場合、研削痕に起因してウエハが均一に加熱されないという問題があった。 When the surface of the workpiece is ground using a grinding wheel, a grinding mark that is a portion ground deeper than the surroundings may be formed on the ground surface. Since the grinding marks have a poor appearance, the workpiece on which the grinding marks are formed is treated as having poor quality. In addition, when a wafer is heated using a wafer holder on which grinding marks are formed, there is a problem that the wafer is not uniformly heated due to the grinding marks.
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、研削砥石を用いて研削した場合に形成される研削痕を残さずに研削できる研削方法、及びその研削方法を用いたウエハホルダの製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems, and used a grinding method capable of grinding without leaving a grinding mark formed when grinding with a grinding wheel, and the grinding method thereof. An object is to provide a method for manufacturing a wafer holder.
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。本発明の特徴は、研削砥石(研削砥石100)を用いて被加工物(基材5)の表面(主面10)を研削し、第1表面(第1表面20a)を形成する砥石研削工程(砥石研削工程S22)と、粒子状の研削材を衝突させることにより前記第1表面を研削し、第2表面(第2表面20b)を形成するブラスト研削工程(ブラスト研削工程S24)と、を備え、前記ブラスト研削工程において、前記第1表面の全面に前記研削材を衝突させ、前記第2表面の表面粗さは、前記第1表面の前記研削痕を含まない表面粗さよりも大きいことを要旨とする。
In order to solve the above-described problems, the present invention has the following features. A feature of the present invention is a grinding wheel grinding step of grinding a surface (main surface 10) of a workpiece (base material 5) using a grinding wheel (grinding wheel 100) to form a first surface (
上記特徴によれば、第2表面の表面粗さが、第1表面の研削痕を含まない表面粗さ(すなわち、実質的な第1表面の表面粗さ)よりも大きくなるように、粒子状の研削材を衝突させて第1表面の全面を研削する。これにより、研削痕を構成する段差が小さくなるとともに、第2表面の表面粗さを構成する凹凸の高さの差と段状の研削痕を構成する段差との差が小さくなるため、研削痕が視認されなくなる。すなわち、研削痕を残さずに研削することができる。 According to the above feature, the particle shape is such that the surface roughness of the second surface is greater than the surface roughness that does not include grinding marks on the first surface (that is, the substantial surface roughness of the first surface). The entire surface of the first surface is ground by colliding with the abrasive. As a result, the step forming the grinding trace is reduced, and the difference between the height of the unevenness forming the surface roughness of the second surface and the step forming the stepped grinding trace is reduced. Disappears. That is, it can grind without leaving a grinding trace.
研削痕を残さずに研削されているため、本発明に係る製造方法により製造されたウエハホルダを用いれば、ウエハを均一に加熱することができる。 Since the grinding is performed without leaving any grinding marks, the wafer can be heated uniformly by using the wafer holder manufactured by the manufacturing method according to the present invention.
また、前記第1表面の前記研削痕を含まない表面粗さは、Ra0.4μm未満であってもよい。 The surface roughness of the first surface that does not include the grinding traces may be less than Ra 0.4 μm.
また、前記第2表面の表面粗さは、Ra1.2μm未満であってもよい。 Further, the surface roughness of the second surface may be less than Ra 1.2 μm.
また、前記研削工程において、前記主面に対して垂直な方向に凹み、底面が前記第1表面である凹部を形成し、前記凹部は、ウエハが収容可能であってもよい。 In the grinding step, a recess having a recess in a direction perpendicular to the main surface and a bottom surface being the first surface may be formed, and the recess may be capable of accommodating a wafer.
また、前記被加工物は、炭化珪素を成分として含んでもよい。 The workpiece may contain silicon carbide as a component.
本発明の他の特徴は、主面を有する基材を準備する工程と、研削砥石を用いて前記主面を研削し、前記主面に対して垂直な方向に凹み、底面が第1表面である凹部を形成する砥石研削工程と、粒子状の研削材を衝突させることにより前記第1表面を研削し、第2表面を形成するブラスト研削工程と、を備え、前記ブラスト研削工程において、前記第1表面の全面に前記研削材を衝突させ、前記第2表面の表面粗さは、前記第1表面の前記研削痕を含まない表面粗さよりも大きい、ことを要旨とする。 Other features of the present invention include a step of preparing a base material having a main surface, and grinding the main surface using a grinding wheel, indenting in a direction perpendicular to the main surface, and the bottom surface being a first surface. A grinding wheel grinding step for forming a certain recess, and a blast grinding step for grinding the first surface by colliding a particulate abrasive to form a second surface, wherein the first surface The grit is made to collide with the entire surface of one surface, and the surface roughness of the second surface is larger than the surface roughness not including the grinding marks on the first surface.
なお、第1表面の全面とは、実質的に全面であればよい。例えば、第1表面の微細な範囲に研削材が衝突していなくても、研削痕が残さずに研削されていれば、第1表面の全面に研削材が衝突したものとする。 Note that the entire surface of the first surface may be substantially the entire surface. For example, even if the abrasive does not collide with the fine range of the first surface, it is assumed that the abrasive collides with the entire surface of the first surface as long as the grinding is performed without leaving a grinding mark.
本発明によれば、研削砥石を用いて研削した場合に形成される研削痕を残さずに研削できる研削方法、及びその研削方法を用いたウエハホルダの製造方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the grinding method which can be ground without leaving the grinding trace formed when grinding using a grinding wheel, and the manufacturing method of a wafer holder using the grinding method can be provided.
本発明に係る研削方法及びウエハホルダの製造方法の一例について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)ウエハホルダの概略構成、(2)研削方法及びウエハホルダの製造方法、(3)作用・効果、(4)実施例、(5)その他実施形態、について説明する。 An example of a grinding method and a wafer holder manufacturing method according to the present invention will be described with reference to the drawings. Specifically, (1) schematic configuration of wafer holder, (2) grinding method and wafer holder manufacturing method, (3) operation and effect, (4) examples, and (5) other embodiments will be described.
以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。 In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. It should be noted that the drawings are schematic and ratios of dimensions and the like are different from actual ones. Accordingly, specific dimensions and the like should be determined in consideration of the following description. Moreover, the part from which the relationship and ratio of a mutual dimension differ also in between drawings may be contained.
(1)ウエハホルダの概略構成
ウエハホルダ1の概略構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、ウエハホルダ1の斜視図である。
(1) Schematic Configuration of Wafer Holder A schematic configuration of the
図1に示されるように、ウエハホルダ1は、円板形状であり、主面10を有する。ウエハホルダ1の主面10には、主面10に対して垂直な方向に凹む凹部50が形成される。凹部50は、底面20を有する。凹部50は、主面10に対して垂直な垂直方向zから見て、円形状である。凹部50は、ウエハが収容可能である。凹部50は、垂直方向zから見て、円形状であるが、ウエハの形状に応じて適宜変更可能である。
As shown in FIG. 1, the
ウエハホルダ1の底面20の表面粗さは、Ra1.0μm未満であることが好ましい。底面20の表面粗さが、Ra1.0μm未満であれば、凹部50に収容されたウエハを均一に加熱することができる。底面20の表面粗さは、Ra0.4μm以下であることがより好ましい。なお、表面粗さは、通常知られた測定方法により、測定する。
The surface roughness of the
(2)研削方法及びウエハホルダの製造方法
本実施形態に係る研削方法及びウエハホルダの製造方法について、図2及び図3を参照しながら説明する。なお、研削方法は、ウエハホルダの製造方法に含まれているため、ウエハホルダの製造方法を中心に説明する。
(2) Grinding Method and Wafer Holder Manufacturing Method A grinding method and a wafer holder manufacturing method according to this embodiment will be described with reference to FIGS. In addition, since the grinding method is included in the manufacturing method of a wafer holder, it demonstrates centering on the manufacturing method of a wafer holder.
図2は、ウエハホルダの製造方法を説明するためのフローチャート図である。図3(a)から図3(c)は、研削過程を説明するための概略断面図である。図2に示されるように、本実施形態に係るウエハホルダの製造方法は、準備工程S1と研削工程S2とを有する。 FIG. 2 is a flowchart for explaining the method for manufacturing the wafer holder. 3A to 3C are schematic cross-sectional views for explaining the grinding process. As shown in FIG. 2, the method for manufacturing the wafer holder according to the present embodiment includes a preparation step S1 and a grinding step S2.
(2.1)準備工程S1
準備工程S1は、主面10を有する基材5を準備する工程である。基材5は、被加工物である。基材5は、炭化珪素を成分として含む。具体的には、基材5は、炭化珪素材料からなる。炭化珪素材料として、例えば、炭化珪素焼結体が挙げられる。本実施形態において、基材5は、上述したウエハホルダ1と同一の形状である。炭化珪素材料は、一般的に硬度が高く、加工性が悪い。
(2.1) Preparation step S1
The preparation step S1 is a step of preparing the
(2.2)研削工程S2
研削工程S2は、基材5を研削する工程である。研削工程S2は、砥石研削工程S22と、ブラスト研削工程S24とを含む。
(2.2) Grinding step S2
The grinding step S2 is a step of grinding the
本実施形態に係る研削方法は、研削工程S2を備える研削方法である。 The grinding method according to the present embodiment is a grinding method including a grinding step S2.
(2.2.1)砥石研削工程S22
砥石研削工程S22では、研削砥石100を用いて基材5の表面を研削する。図3(a)に示されるように、研削砥石100は、垂直方向zと平行な軸を中心軸として回転する。研削砥石100には、砥粒が含まれている。砥粒が含まれた研削砥石100を基材5の表面に接触させることにより、基材5の表面が削り取られる。これにより、基材5の表面を研削する。なお、加工性の悪い基材5を用いる場合は、ダイヤモンド砥石を用いることが好ましい。
(2.2.1) Grinding wheel grinding process S22
In the grinding wheel grinding step S <b> 22, the surface of the
研削砥石100を適宜制御して、研削しながら移動させることにより、図3(b)に示されるように、底面を有する凹部50が形成される。底面は、第1表面20aである。研削砥石100を用いて研削することにより、第1表面20aが形成される。凹部50は、主面10に対して垂直な方向(垂直方向z)に凹む。本実施形態において、凹部50の第1表面20aには、段状の研削痕150が形成される。
By appropriately controlling the
第1表面20aの表面粗さは、Ra0.4μm未満であることが好ましい。具体的には、第1表面20aの表面粗さは、Ra0.1μm以上、かつ、Ra0.2μm以下であることが好ましい。表面粗さが小さいほど、ブラスト研削工程S24において、研削痕150が除去しやすくなるためである。
The surface roughness of the
垂直方向zにおける第1表面20aの深さは、垂直方向zにおける第2表面20bの深さを考慮して形成することが好ましい。すなわち、求める凹部の深さと、ブラスト研削工程S24において、研削する深さとを考慮して、求める第1表面20aの深さとなるように、研削砥石100を用いて基材5の表面を研削する。
The depth of the
なお、第1表面20aにダメージが残っていた場合、ブラスト研削工程S24において、第2表面20bを構成する粉体が抜け落ちる脱粒が発生する可能性がある。脱粒が発生すると、第2表面20bの表面粗さが一部だけ悪化してしまう。このため、砥石管理(ドレスの回数の調整)を行ったり、や砥石の動作制御を適宜調整したりすることが好ましい。
If damage remains on the
(2.2.2)ブラスト研削工程S24
ブラスト研削工程S24では、粒子状の研削材を衝突させることにより第1表面20aを研削する。図3(c)に示されるように、ノズル200から研削材を噴射する。研削材が衝突した第1表面20a部分は、微細に破壊され、削られる。
(2.2.2) Blast grinding step S24
In the blast grinding step S24, the
本実施形態において、第1表面20aの全面に研削材を衝突させる。これにより、第1表面20aの全面が研削され、第2表面20bが形成される。第2表面20bは、上述したウエハホルダ1に形成された凹部50の底面20と一致する。
In the present embodiment, the abrasive is made to collide with the entire surface of the
第1表面20aの全面に研削材を衝突させるため、第1表面20aに形成された研削痕150にも研削材が衝突する。これにより、研削痕150が除去される。
Since the abrasive material collides with the entire surface of the
第2表面20bの表面粗さは、第1表面20aの研削痕150を含まない表面粗さよりも大きい。例えば、第1表面20aの表面粗さがRa0.4未満であった場合、第2表面20bの表面粗さは、Ra1.0μm未満であることが好ましい。
The surface roughness of the second surface 20b is greater than the surface roughness of the
第2表面20bの表面粗さは、Ra0.4μm以上にすることが好ましい。加工性の悪い基材5の場合、研削材を噴射する噴出圧力を高くしたり、硬度の高い研削材を用いたりする必要があるため、加工状態を制御しながら、表面粗さをRa0.4μm未満にすることは難しい。第2表面20bの表面粗さをRa0.4μm以上にするのであれば、加工性の悪い基材5であっても、比較的容易に加工状態を制御可能である。なお、例えば、カーボン材料のような加工性の良好な基材5であれば、噴出圧力の範囲や研削材の種類の選択肢が増えるため、表面粗さをRa0.4μm未満にしながら、加工状態を制御可能である。
The surface roughness of the second surface 20b is preferably Ra 0.4 μm or more. In the case of the
ブラスト研削工程S24では、研削痕150を構成する段差以上に、研削することが好ましい。例えば、第2表面20bの表面粗さをRa0.8μmにする場合、研削痕150を構成する段差は、数μmであるため、垂直方向における第1表面20aと第2表面20bとの高さの差が10μm以上になるように、第1表面20aを研削することが好ましい。
In the blast grinding step S <b> 24, it is preferable to grind more than the steps constituting the grinding
なお、第1表面20aの研削痕150を含まない表面粗さとは、研削痕150が形成されていない第1表面20aの一部の表面粗さである。研削痕150の段差を表面粗さに含めると、第1表面20aの見かけ上の表面粗さが大きくなる。第1表面20aの研削痕150を含まない表面粗さとは、実質的な第1表面20aの表面粗さを表すことを意味している。
The surface roughness of the
研削材としては、基材5の純度を損なわない材料を用いることが好ましい。基材5が炭化珪素材料である場合、研削材としては、ダイヤモンドや炭化珪素を用いることが好ましい。研削材の大きさや噴出圧力を制御することによって、加工性の悪い炭化珪素材料の基材5であっても、表面粗さを大きくしながら、充分に研削することができる。
As the abrasive, it is preferable to use a material that does not impair the purity of the
なお、脱粒の発生を抑制するため、ノズル200から研削材を噴射する噴射力(吐出圧力)を適宜調整することが好ましい。
In addition, in order to suppress generation | occurrence | production of degranulation, it is preferable to adjust suitably the injection force (discharge pressure) which injects an abrasive from the
(3)作用効果
本実施形態に係るウエハホルダ1の製造方法によれば、ブラスト研削工程S24において、第1表面20aの全面に研削材を衝突させる。また、第2表面20bの表面粗さは、第1表面20aの表面粗さよりも大きい。
(3) Effects According to the method for manufacturing the
第2表面20bの表面粗さが、第1表面20aの表面粗さよりも大きくなるように、粒子状の研削材を衝突させて第1表面20aの全面を研削する。これにより、研削痕150を構成する段差が小さくなるとともに、第2表面20bの表面粗さを構成する凹凸の高さの差と研削痕150を構成する段差との差が小さくなるため、研削痕150が視認されない。すなわち、研削痕150を残さずに研削することができる。
The entire surface of the
ブラスト研削工程S24において、第1表面20aの全面に研削材が衝突するため、ウエハホルダ1の凹部50の底面20である第2表面20bの表面粗さを均一にすることができる。また、第2表面20bには、研削痕150も残っていない。このため、ウエハホルダ1を用いて成膜処理を行った場合、ウエハが均一に加熱され、品質の良好な膜が形成されたウエハが得られる。品質の悪い膜が形成されたウエハは、製造されなくなり、歩留まりが向上する。
In the blast grinding step S24, the abrasive material collides with the entire surface of the
なお、ブラスト研削工程S24において、第1表面20aの表面粗さよりも表面粗さを小さくしながら第1表面20aの全面を研削した場合、第2表面20bの表面粗さを構成する凹凸の高さの差と研削痕150を構成する段差との差を小さくすることができないため、研削痕150を除去することができない。さらに、表面粗さを小さくする場合、小さい研削材を用いるため、研削量が少なくなり、長時間の加工が必要となる。このため、製造コストが増大するとともに、長時間の加工により、凹部50の底面20に脱粒が発生してしまう。
In the blast grinding step S24, when the entire surface of the
本実施形態に係るウエハホルダ1の製造方法によれば、第2表面20bの表面粗さが、第1表面20aの表面粗さよりも大きくなるように研削するため、ブラスト研削工程S24に掛かる時間を抑えることができる。その結果、製造時間を短縮できる。
According to the method for manufacturing the
第1表面20aの表面粗さは、Ra0.4μm未満であることが好ましい。第1表面20aの表面粗さは、Ra0.4μm未満であることにより、表面粗さが小さいほど、ブラスト研削工程S24において、研削痕150が除去しやすくなるためである。また、第1表面20aの表面粗さは、Ra0.4μm未満であることにより、第2表面20bの表面粗さを、凹部50に収容されたウエハを均一に加熱することができるRa1.0μm未満にしやすくなる。
The surface roughness of the
第2表面20bの表面粗さは、Ra1.0μm未満であることが好ましい。第2表面20bの表面粗さがRa1.0μm未満であれば、凹部50に収容されたウエハを均一に加熱することができる。
The surface roughness of the second surface 20b is preferably less than Ra 1.0 μm. If the surface roughness of the second surface 20b is less than Ra 1.0 μm, the wafer accommodated in the
なお、第2表面20bの表面粗さは、Ra0.1μm以上であることが好ましい。第2表面20bの表面粗さがRa0.1μm以上であることにより、半導体デバイスの製造プロセスにおいて、ウエハホルダ1を加熱した場合に、ウエハホルダ1とウエハとの貼り付きが発生しなくなる。また、ウエハホルダ1における赤外線の反射率が抑えられるため、加熱性能が向上する。
The surface roughness of the second surface 20b is preferably Ra 0.1 μm or more. When the surface roughness of the second surface 20b is Ra 0.1 μm or more, the
本実施形態において、基材5は、炭化珪素材料からなる。基材5が加工性の悪い炭化珪素材料であっても、研削工程S2により、研削痕150を除去することができる。
In the present embodiment, the
(4)実施例
炭化珪素からなる基材を準備し、研削砥石を用いて、基材を研削した。研削砥石には、粒度番号が♯140〜300番の砥粒、及び、砥粒を結合する結合剤として樹脂ボンドが用いられている。
(4) Example A base material made of silicon carbide was prepared, and the base material was ground using a grinding wheel. In the grinding wheel, abrasive grains having a particle size number of # 140 to # 300, and a resin bond are used as a binder for binding the abrasive grains.
研削砥石を用いて表面粗さがRa0.1〜0.2μmとなるように制御し、基材の表面を研削した。 Using a grinding wheel, the surface roughness was controlled to be Ra 0.1 to 0.2 μm, and the surface of the substrate was ground.
研削した表面に研削痕が形成されたため、研削した表面全面に、研削材を衝突させ、研削した。研削剤を用いた研削により研削痕を除去した。研削材を用いて研削した表面の表面粗さは、Ra0.4〜1.0μmであった。 Since grinding marks were formed on the ground surface, the abrasive was collided with the entire ground surface and ground. Grinding marks were removed by grinding with an abrasive. The surface roughness of the surface ground with the abrasive was Ra 0.4 to 1.0 μm.
本実施例に係る研削方法により、研削痕が除去できることが確認できた。 It was confirmed that grinding marks could be removed by the grinding method according to this example.
(5)その他実施形態
本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。従って、本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。
(5) Other Embodiments Although the contents of the present invention have been disclosed through the embodiments of the present invention, it should not be understood that the description and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. The present invention includes various embodiments not described herein. Accordingly, the present invention includes various embodiments not described herein.
具体的には、上述した実施形態では、基材5は、炭化珪素材料からなっていたが、これに限られない。基材5は、研削砥石を用いて研削可能な材料であればよい。例えば、基材5は、カーボン材料であってもよい。
Specifically, in the embodiment described above, the
また、上述した実施形態では、基板5を研削していたが、これに限られない。研削砥石を用いて加工できる被加工物であれば、本発明に係る研削方法を用いることができる。
In the above-described embodiment, the
上述の通り、本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。 As described above, the present invention includes various embodiments not described herein. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the invention specifying matters according to the scope of claims reasonable from the above description.
1…ウエハホルダ、 5…基材、 10…主面、 20…底面、 20a…第1表面、 20b…第2表面、 50…凹部、 100…研削砥石、 150…研削痕、 200…ノズル
DESCRIPTION OF
Claims (1)
粒子状でダイヤモンドまたは炭化珪素からなる研削材をノズルから噴射して衝突させることにより前記第1表面を研削し、表面粗さがRa0.4μm以上1.0μm未満である第2表面を形成するブラスト研削工程と、を備え、
前記被加工物を、炭化珪素材料からなるウエハホルダとし、
前記砥石研削工程において、
前記研削砥石のドレスの回数の調整、および、前記研削砥石の動作制御の調整を行いつつ、主面に対して垂直な方向に凹み、底面が前記第1表面であってウエハ収容可能な凹部を形成し、
前記ブラスト研削工程において、
前記研削材を噴射する噴射力の調整を行いつつ、前記第1表面の全面に前記研削材を衝突させ、表面粗さがRa0.8μmで、かつ、前記第1表面との高さ差が10μm以上になるように前記第2表面を形成し、
前記第2表面の表面粗さを、前記第1表面の前記研削痕を含まない表面粗さよりも大きくする、ことを特徴とする研削方法。 Grinding the surface of the workpiece using a grinding wheel , and forming a first surface having a surface roughness Ra of 0.1 μm or more and 0.2 μm or less that does not include grinding marks;
Blasting that forms a second surface having a surface roughness of Ra 0.4 μm or more and less than 1.0 μm by grinding the first surface by injecting and colliding with abrasive particles made of diamond or silicon carbide in the form of particles. A grinding process,
The workpiece is a wafer holder made of a silicon carbide material,
In the grinding wheel grinding step,
While adjusting the number of times of dressing of the grinding wheel and adjusting the operation control of the grinding wheel, a concave portion that is recessed in a direction perpendicular to the main surface and whose bottom surface is the first surface and can accommodate a wafer is provided. Forming,
In the blast grinding process,
While adjusting the injection force for injecting the abrasive, the abrasive is made to collide with the entire surface of the first surface, the surface roughness is Ra 0.8 μm, and the height difference from the first surface is 10 μm. Forming the second surface to be above,
Wherein the surface roughness of the second surface, the first said magnitude than the surface roughness that does not contain grinding marks on the surface Kusuru, grinding wherein the.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043718A JP5937850B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Grinding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043718A JP5937850B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Grinding method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013180353A JP2013180353A (en) | 2013-09-12 |
JP5937850B2 true JP5937850B2 (en) | 2016-06-22 |
Family
ID=49271390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012043718A Active JP5937850B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Grinding method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5937850B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3975251B2 (en) * | 1998-12-14 | 2007-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | Polishing carrier, surface polishing apparatus and surface polishing method |
JP2002313888A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-25 | Ibiden Co Ltd | Jig for semiconductor |
JP2003181507A (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-02 | Hitachi Ltd | Control method for surface roughness of cold rolling work roll, cold rolling work roll, and material to be rolled |
JP2004152900A (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Kyocera Corp | Wafer holding ring for semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing the same, and heat treatment method and apparatus for semiconductor wafer |
JP5533335B2 (en) * | 2009-07-22 | 2014-06-25 | 東京エレクトロン株式会社 | Processing apparatus and operation method thereof |
JP5612300B2 (en) * | 2009-12-01 | 2014-10-22 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate mounting table, manufacturing method thereof, and substrate processing apparatus |
JP5606824B2 (en) * | 2010-08-18 | 2014-10-15 | 株式会社不二製作所 | Mold surface treatment method and mold surface-treated by the above method |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012043718A patent/JP5937850B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013180353A (en) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105579194B (en) | Multi-layer polishing pad | |
JP6360750B2 (en) | Wafer processing method | |
JP5636144B2 (en) | Vitrified super abrasive wheel | |
JP2007165712A (en) | Processing method of chamfered part of semiconductor wafer and correction method of grooved shape of grinder | |
JP2011009736A (en) | Method of polishing edge of semiconductor wafer | |
EP1043378B1 (en) | Molded abrasive product and polishing wheel using it | |
JP3594199B2 (en) | Optical dressing method, processing apparatus and whetstone by this method | |
JP5937850B2 (en) | Grinding method | |
JP2012248594A (en) | Abrasive | |
JP2018529539A (en) | Flexible abrasive rotating tool | |
CN102407483A (en) | Efficient nanometer precision thinning method for semiconductor wafer | |
TW201143983A (en) | Resin-bound grinding stone | |
KR20230005760A (en) | Cmp polishing pad | |
KR100881162B1 (en) | Method for manufacturing a conditioning disc for polishing pad | |
CN106002635A (en) | Diamond ball end grinding wheel precision in-place truing device and method based on green silicon carbide disc | |
KR101837320B1 (en) | Form dressing roller | |
US7909678B2 (en) | Method for manufacturing silicone wafers | |
KR100740558B1 (en) | Molded body for polishing and surface plate for polishing using it | |
CN100439036C (en) | Process for preparing high-precision thick tungsten plate | |
JP2012121120A (en) | Manufacturing method of wafer holder | |
KR101413530B1 (en) | Cmp pad conditioner and its manufacturing method | |
Jeong et al. | A study on pressure distribution for uniform polishing of sapphire substrate | |
JP6398333B2 (en) | Vitrified bond grinding wheel manufacturing method | |
JP2009056517A (en) | Method and tool for truing diamond wheel | |
JP2012206186A (en) | Abrasive material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160315 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5937850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |