[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5937374B2 - 熱可塑性樹脂フィルムの製造装置及び製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂フィルムの製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5937374B2
JP5937374B2 JP2012025088A JP2012025088A JP5937374B2 JP 5937374 B2 JP5937374 B2 JP 5937374B2 JP 2012025088 A JP2012025088 A JP 2012025088A JP 2012025088 A JP2012025088 A JP 2012025088A JP 5937374 B2 JP5937374 B2 JP 5937374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
rotating brush
brush
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012025088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013159094A (ja
Inventor
司 西村
司 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Film Solutions Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority to JP2012025088A priority Critical patent/JP5937374B2/ja
Publication of JP2013159094A publication Critical patent/JP2013159094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937374B2 publication Critical patent/JP5937374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂フィルムを効率的に再利用して、低コストでフィルムを製造する方法及びそれを実施するための製造装置に関するものである。
熱可塑性樹脂フィルムはその製膜工程で製品にならない耳部が発生する。また、広幅の中間製品から、所定幅の製品を得るためにスリットするのが一般的であり、この段階でも裁落及び広幅の中間製品の巻芯に残る部分が出てくる。これ以外にもスリットで発生する「しわ」、「端面不揃い」、「ゲージバンド」等の巻きの外観不良や、製膜工程で発生する熱可塑性樹脂フィルム表面の「傷」、「汚れ」、「穴開き」などの欠陥や、品種切り替え途中などのもので製品にならない部分が発生する。これらは以下のような方法で再利用されることがある。
すなわち、フィルムを細かく粉砕、あるいはその後に圧縮したりして、押出機などで溶融後ストランドを得て、固形化し(リサイクルチップと呼ぶ)、再度同じあるいは同種の熱可塑性樹脂フィルムを製造するときに新しい未使用の熱可塑性樹脂(以下バージン原料またはバージンチップと呼ぶ)と共に投入して、押出機で溶融し、所定の熱可塑性樹脂フィルムを得ている。
この再利用を有利に行うためには、例えば特許第3601729号公報にその製造装置と方法が示されている。この文献で、既に添加されているフィラーの影響が残る問題を挙げ、その対策として、製造装置におけるポリマーフィルターについて詳細構造を提案している。
しかし再利用における問題点として、昨今は新たな問題が生じている。すなわち、熱可塑性フィルムは顧客での加工に適するように、易接着、易滑、剥離、帯電防止などの被膜を設ける事が多くなっている。この被膜が再利用工程の粉砕や溶融押出を通っても、被膜成分の粉砕や分散が不十分であったり、時には樹脂本来のゲル化を促進したりする。一方低コストでの熱可塑性樹脂フィルム生産のためには、再生原料の比率を上げる。するとその結果として、これらが原因となったゲル状の異物が発生し、品質維持ができなくなってしまう。それは生産の当初は問題ない個数だが経時で増加するため、頻繁にフィルター交換を実施しなければならなくなってしまう事がある。製膜を止めずに、或は極めて短時間でフィルター交換を行う装置もあるが、何れにせよその期間は製品にならず、ロスになってしまう。
頻繁なフィルター交換の原因となっている、フィルムに設けられる被膜の除去については特開2004−169005号公報で溶媒での洗浄が提案されている。溶媒の処理の場合はその後処理が煩雑であり、ランニングコストも上がる問題がある。また特開2002−301720号公報では樹脂基材に適用を広げて、物理的な力で被膜を除去する方法がいくつも提案されている。この中の直径0.1から100mmの研磨剤を用いる提案は、研磨剤の十分な回収が原料へのコンタミネーション防止が重要課題であり、その対策は極めて難しい。処理物を粗粉砕して研磨剤と合わせて攪拌する方法も提案されているが、前述と同様な問題がある。さらに、ブラシの擦過で除去する提案もされているが、被膜の除去に際しては、使用するブラシの素材や、被膜の厚さ等を考慮する必要があるにも関わらず、抽象的な提案に留まっており、そのままでは充分な効果を得るものではない。また特開平10−128746号公報では厚い樹脂板用だが、圧延によりせん断力を発生させて剥離させている。この方法は基材厚みも被膜も薄い樹脂フィルムでは適用できない。
特許第3601729号公報 特開2004−169005号公報 特開2002−301720号公報 特開平10−128746号公報
本発明の課題は、熱可塑性樹脂フィルム製造過程で発生する屑フィルムの再利用にあたって、再利用を有利に行う装置及び方法を提供する事にある。特に特定機能を付加した被膜を有する屑フィルムであっても、該被膜を効率的に除去する方法を提供することにより、フィルム製造時にバージンの原料の使用割合を減らすことによって、製造コストを低減できる熱可塑性樹脂フィルムの製造装置及びその製造方法を提供するものである。
上記本発明の課題は以下の製造装置及び製造方法によって達成される。すなわち、本発明は、
(1)溶融押出成形された基材フィルムの少なくとも片面に被膜が設けられたフィルムを走行させながら、該被膜に金属繊維製の毛を有する回転ブラシを接触させ、該被膜を除去するに際し、該回転ブラシと基材フィルムとの抱き角を20°以上とし、且つ回転ブラシの表面速度をフィルムの走行速度の10〜300倍とすることを特徴とするフィルム表面被膜の除去方法、
(2)(1)記載の方法により被膜を除去した後のフィルムを回収、再利用することを特徴とする熱可塑性樹脂フィルムの製造方法、及び、
(3)基材フィルムの少なくとも片面に被膜が設けられたフィルムを走行させるための走行装置と、金属繊維製の毛を有する回転ブラシとを設けてなり、走行フィルム上の被膜に回転ブラシを接触させて、回転ブラシの表面速度をフィルムの走行速度の10〜300倍とすることで該被膜を除去することを特徴とするフィルム表面被膜の除去装置である。
この際、除去された被膜は粉状なので、ノズルによって吸引除去する。この粉がフィルムに乗って、次工程の粉砕、再生工程に混入する事はできるだけ避けるべきである。また粉はブラシの繊維の隙間にも充満するので、ブラシからも吸引する必要がある。
ブラシは樹脂製の毛では被膜の除去性能が不十分であり、金属製とすべきである。中でも充分な靱性があって、防錆であるステンレス製が望ましい。毛の靱性が低過ぎると被膜に食い込まず、被膜を充分に除去できない。一方、靱性が高過ぎると被膜の下の基材を著しく傷つけその破断を引き起こす場合がある。処理中の走行フィルムが破断することは連続処理を阻害し処理能力の低下と再投入作業をする作業者の負荷増大という問題を起こすので好ましくない。
ブラシの回転数もまた破断をおこさず効率的な処理のためには、ブラシの表面速度をフィルムの走行速度の10〜300倍に設定するのが良い。連続運転ではフィルムの走行速度に連動してブラシの回転数を加減速して、この範囲に入る様に自動的に調整することが望ましい。
被膜が除去されたフィルムは、そのまま製品を作る溶融押出機に、バージンチップと混合して投入して再使用する事もある。しかし製品の品質のばらつき低減し、溶融押出機の下流に設けられているポリマーフィルターの寿命を調整するためには、一度再生専用の溶融押出機でリサイクルチップ化し、それを製品用の押出機にバージンチップと混合して投入した方が良い。
対象となる被膜は特に限定するものではないが、通常溶剤では基材フィルムも侵してしまう様な材質の場合や、基材フィルムの厚みに対し薄く、基材フィルムへのダメージを抑えたい場合にその効果が充分に発現する。それらの場合、多くは既に低比率でリサイクルチップが再利用されている場合が多い。特に易滑性の高いシリコーン系の被膜除去には極めて有効である。また、アクリル系の易接着被膜でも有効である。
基材フィルムも特に限定するものではないが、溶融樹脂中の不純物が核となる等して、ゲルの発生を助長するポリエステルフィルムでは特に有用な方法である。
この被膜除去装置を使用することでリサイクルチップの重量比を30〜100%としても異物を抑止でき、同種の製品をコスト下げて生産する事が出来る。
本発明の一実施態様に係る熱可塑性樹脂フィルム製造装置のフロー図である。 本発明の一実施態様を示す説明図である。 本発明の一実施態様を示す説明図である。 本発明の一実施態様を示す説明図である。
以下図面を参照して、本発明を詳細に説明する。図1は本発明の熱可塑性樹脂フィルムの製造装置の一実施態様を説明するフロー図である。これは二軸延伸フィルムの例であるが、一軸延伸でも未延伸フィルムでも本発明は効果を生む。
熱可塑性樹脂フィルムは一般に数種の樹脂ペレット(チップ)を1の計量工程で計量混合して、2の乾燥工程で必要に応じ結晶化や乾燥を実施し、3の押出機に投入し、4のフィルターで濾過して、5のスリットダイよりシートを押出、6の冷却ドラムを通したのち、7の一軸延伸機で縦延伸する。そして、その後9の2軸延伸機通す前に、8のコーティング装置で膜を作る事がある。あるいは同時に二軸延伸機で延伸する場合には、コーティングはその前に実施する事もある。どちらであろうと、本発明の効果は変わらない。二軸延伸後は10の搬送工程で耳部11を切り落とし、12の巻取機で中間製品であるミルロール13を得る。ミルロールは14のスリット工程で所定の幅にスリットされ、15の梱包工程を経て顧客に届けられる。スリット工程では所定幅に切り出すために発生した耳部である16裁落と所定長を繰出した後に残るミルロールの巻芯部17が屑フィルムとして発生する。11の耳部エッジフィルムと16の裁落、17の巻芯フィルムは1
8の粉砕工程で粉砕され、必要に応じ貯蔵、乾燥され再生押出機20でストランドとして押し出され、それをカットしてリサイクルペレット(チップ)を得る。このペレットが再び1の計量工程へと輸送される。のコーティングは二軸延伸以降で都合が良い様に塗布幅を決められる。しかし未塗布部と塗布部で滑り性が異なると10の搬送工程や12の巻取機、14のスリット工程で、皺等の問題をおこす事が多いので、ほぼ中間製品のミルロール幅になる様調整される。したがって、通常は16裁落と17巻芯フィルムは被膜を持ったまま再生工程に投入される。
本発明の再生工程では、図2、3、4で示される実施態様の被膜剥離装置を用いる。再生されるべき被膜付の基材フィルム70はガイドロール72で導かれ、回転ブラシ74に、20°以上の抱き角を保持しつつ接触する。
ガイドロール72は通常ステンレス製か表面に硬質クロムメッキが施された物を使用する。ガイドロール72の駆動は必須ではない。しかしブラシに接触するフィルム張力を安定させるため、図3の様に前後にニップロール73を設置するか、図4の様にガイドロール72を駆動するニップ方式を採用する事が望ましい。
処理されるべき被膜は回転ブラシ74側の面に存在する。回転ブラシ74は、高速回転での遠心力や、フィルムに押付けられる事で、毛(ステンレス線)が抜けない様に確実に固定されていれば、その固定方式は特に規定されない。高速回転のためには鉄、ステンレス、アルミ、CFRP等で動バランスのとれたロール芯金に、金属線をチャンネルに埋め込んだ帯やリングを巻く、あるいは円周に沿って等間隔に明けた穴に毛を固定した円板を芯金に通して積層した後、ブラシを回転させながら外径をカットし毛足を揃えた上で、再度動バランスを取る方法が、本発明に適したブラシを作る一法である。
ブラシの毛の材質は鉄製や真鍮製、ステンレス製を用いるが、再生工程のため防錆が求められ、また被膜除去には靭性も求められる事から、ステンレス製がより良い。目付量は可能な限り上げた方が良い。
このブラシは電動機で高速回転される。駆動方法は特に限定しないが、表面速度は処理するフィルム70の速度の10〜300倍であることが必要である。再生工程でのフィルム速度は通常数m/min〜精精100m/min程度だが、ブラシ74の外径は最大φ400程度が現実的なので、2400rpmを超える事になる。そこでプーリー等でモーターを増速して使用する。また最適範囲でブラシを回転させるために、インバーター等で連続的に速度を構成できるようにすべきである。望ましくは、フィルム70の速度に対し設定した倍速で常に自動調整するシステムとする。より望ましい速度比は30〜200である。ブラシ74の回転方向は特に限定するものではないが、高速回転のため風も発生し、除去された被膜の屑粉が粉砕機に繋がる下流側に送られるのは望ましくないので、フィルムの走行方向とは逆方向77が良い。粉は帯電すると除去しづらくなるのでブラシ74はしっかり接地する事とフィルム70は適宜除電をすべきである。
このブラシに、抱き角75が20°以上、望ましくは40°以上となるようにフィルムを巻付け、張力を付与して押し付ける。フィルムが破断することなく充分な被膜の除去を得るには、張力調整が必要である。
抱き角を制御するには、回転ブラシ74の前後にガイドロール72を設けるが、フィルムのシフティングや蛇行防止には図2の様に極力ガイドロール72を近づけた、ニアロールが良い。安定した張力制御には前後は図4の如くニップロール73とするのが理想だが、図3の如くニップロール73を別置きとしても十分な効果が得られる。
屑粉はまず吸引で除去する。ブラシ周辺で吸引口79から吸引したり、別途ノズル80を設置して吸引する。吸引エアはサイクロンやフィルターで粉を分離する事になる。装置の連続運転のためにはフィルターを並列に構えて切り替えるとか、ロール式を用いるとか工夫が有ることは言うまでもない。
こうして再生工程で粉砕、溶融押出しされ、リサイクルされたチップはバージンチップと混合され押出機3に投入される。押出機3は2軸でも単軸でも良く、ベント有無も特に限定するものではない。ただ高シェアの方がゲル状を分断する傾向が認められ、結果としてフィルター寿命アップに繋がる場合があるので、2軸押出機の方が望ましい。
4のフィルターはリーフタイプ、キャンドルタイプどちらでも構わない。またそのエレメントの配置も縦、横どちらでも構わないが、一般的に言われる様に縦型の方が好ましい。
溶融樹脂用の濾過層の濾過精度は、品質要求に基づき設定する。異物核の大きさの1/5以下が目安であるが、95%捕集効率で0.6〜15μmの範囲である。多くの熱可塑性樹脂フィルムは50μm以上の異物個数の抑止が求められる事が多い。
本発明に使用する熱可塑性樹脂としては、機械的特性、熱的特性、電気的特性などにおいて機能性の高い熱可塑性樹脂であるポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン2,6−ナフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド、アラミドなどが好適である。特に熱可塑性樹脂をシート状に溶融押出して、さらに縦および横方向に二軸延伸し、熱処理した寸法安定性、機械・熱安定性に優れたフォトレジスト用、磁気材料用、表面保護用、反射防止等光学用途などに利用される熱可塑性樹脂フィルムに好適である。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、測定方法は次の方法によった。
(1)フィラーの平均粒子径
透過型電子顕微鏡写真により粒子の面積を求め、おなじ面積を有する円の直径として全観測粒子よりその平均値を求める。
(2)濾過精度
試験粉体JIS−Z8901−1974の11種またはダストACFTDを蒸留水中に分散させてHIACで粒度分布を測定し、フィルターを通過させた後の粒度分布と比較してその95%カット値をもって濾過精度とする。
(3)フィルム内の異物数
ポリエステルフィルムを縦210mm×横148mm(面積310.8cm)に切取り、このフィルムの全範囲をクロスニコル法にて目視検査による異物検査を行った。次いで検出されたサンプルフィルムの中の異物を、光学顕微鏡を用いて透過光により観察し、光学的に異常な範囲として観察される部分の最大径を異物の大きさとした。なお、異物核周辺に存在する空洞(ボイド)が光学的に異常な範囲として観察される場合は異物の大きさに含めた。そして、異物粒子の大きさを平均直径で測り、50μm以上90μm未満、90μm以上のランクに分けて個数をカウントした。
(4)固有粘度
固有粘度([η]dl/g)は、25℃のo−クロロフェノール溶液で測定した。
(5)溶融密度
加熱溶融した熱可塑性樹脂のPVT測定を行い、フィルター部の圧力下の値を持って溶融密度とした。
(6)濾過量
ギアポンプの有る設備ではその回転数、無い設備ではその押出機の回転数に対して、スリットダイ出口から放流される樹脂で吐出量を数点実測しておき、時間当たりの回転数−吐出量の関係式から累積してフィルター濾過量とした。
実施例1〜5
ステンレス製の毛を有し、外径180mmに仕上げた回転ブラシを使用し、図3装置を用いてフィルム速度とブラシ回転数を変えつつ被膜の除去を行った。ニアロール72は直径φ100mm、ハードクロムメッキ製で図3の如く配置した。
抱き角の調整は、ガイドロール72と回転ブラシ74の位置を調整することにより行った。処理幅は約1000mmである。
粉の吸引は図2、3の如く、ブラシ表面から数mmの位置に吸引ノズル80を設置するとともにチャンバー71より吸引口79風速が充分になる様に吸引している。
リサイクルチップは被膜除去処理されたフィルムが粉砕機で粉砕され、通常の単軸押出機で濾過精度20μm程度のフィルターを介してストランド状に押し出され、カットされてペレット化されたものである。
フィルター装置としては、リーフフィルターを重ねてフィルターシャフトを支持体として積層、組み立てられ、フィルターハウジング内に収められている一般的なものを使用した。
この得られた熱可塑性樹脂リサイクルチップとバージンチップは混合され、フィルターを通過してから、濾過装置の入口の圧力が25MPaになるまでを上限として通過させ、広幅の口金を用い、冷却ドラム上に吐出した。冷却ドラムの表面温度は20℃とした。また、熱可塑性樹脂シートをドラムに密着させるために静電ピニングを用いた。ここでの製膜用のフィルターは濾過精度が約8μmで、外径約12インチの不織布フィルターを使用した。
二軸延伸ポリエステルフィルムは、この未延伸フィルムをTg〜(Tg+60)℃で長手方向に1回もしくは2回以上合計の倍率が3倍〜6倍になるよう延伸し、その後Tg〜(Tg+60)℃で幅方向に倍率が3〜5倍になるように延伸し、その両面に成分Aを、または片面に成分Bをロールコーターで均一塗布する。
或いは、長手方向と幅方向に同時に延伸をし、必要に応じてさらに180〜230℃で、1〜60秒間熱処理を行い、熱処理温度より10〜20℃低い温度で幅方向に0〜20%収縮させながら再熱処理を行うことにより得る。なお、Tgはガラス転移温度で78℃であった。固有粘度は0.64dl/gであった。
ここでは縦方向に延伸した後、その両面に塗膜AとBをロールコーターで均一に塗布した。続いてテンターに供給し、横延伸、熱固定処理後、巻取、スリット工程へと進めた。スリット後の製品からサンプリングしたフィルムにて異物の検査を行った。結果を表1に示す。
被膜除去装置における運転状況の「○」は工程でフィルムが切断する事無く連続的に被膜除去処理が続けられた事を示している。製膜状況における判定は、異物が50〜90μmサイズで50個未満、90μm以上10個未満を良好の「○」とした。
<塗膜Aのフィルム>
ポリエチレンテレフタレートチップを170℃で3時間乾燥後、押出機に供給し、溶融温度295℃で溶融し、フィルター装置80で濾過し、3.6倍に延伸し、急冷し、縦延伸フィルムを得た。リサイクルチップの比率は30%とした。
この縦延伸終了後のフィルムの両面に、固形分濃度が8%の水性塗液をロールコーターで塗布した。その構成は、酸成分がテレフタル酸90モル%/イソフタル酸4モル%/5−ナトリウムスルホイソフタル酸6モル%、グリコール成分がエチレングリコール90モル%/ジエチレングリコール10モル%のポリエステル共重合体(Tg=70℃)からなるポリエステル62重量%、構成成分がメチルメタクリレート50モル%/エチルアクリレート40モル%/N−メチロールアクリルアミド5モル%/2−ヒドロキシエチルメタクリレート5モル%のアクリル共重合体(Tg=40℃)からなるアクリルを20重量%、ワックス(カルナバワックス)を3重量%、シリカフィラー(平均直径:0.1μm)を5重量%、濡れ剤(ポリオキシエチレン(n=7)ラウリルエーテル)10重量%である。
このフィルムを引き続いて95℃で乾燥し、横方向に120℃で3.8倍に延伸し、220℃で幅方向に3%収縮させ熱固定し、厚さ188μmのフィルムを得た。なお、塗膜の厚さは0.1μmであった。異物の個数は経時で増加傾向にあるので、濾過量(m)/濾過面積(m)が40の時点で比較した。
<塗膜Bのフィルム>
滑剤として凝集粒子である平均粒径1.7μmの多孔質シリカ粒子をポリマーに対して0.066重量%になるように添加、混合したポリエチレンテレフタレートチップを170℃で3時間乾燥後、押出機に供給し、溶融温度295℃で溶融し、フィルター装置80で濾過し、3.6倍に延伸し、急冷し、縦延伸フィルムを得た。リサイクルチップの比率は40%とした。
この縦延伸終了後のフィルムの片面に、旭化成ワッカーシリコーン(株)製DEHESIVE39005VP(100部)、同DEHESIVE39006VP(100重量部)、日本ユニカー(株)製A−187(2重量部)を含む10%濃度水溶液にして、乾燥横延伸後の膜厚が0.04μmになるようにロールコーターで塗布した。
塗布後はステンターに供給し、120℃にて横方向に3.9倍に延伸した。得られた二軸配向フィルムを205℃の温度で5秒間熱固定し、ロール状に巻き取って、30μm厚みのフィルムを得た。異物の個数は経時で増加傾向にあるので、濾過量(m)/濾過面積(m)が40の時点で比較した。
比較例1〜5
表1内に、再生工程で何ら被膜除去処理を行っていないものと、抱き角が小さいもの、ブラシの表面速度がフィルムに対し速い物、遅い物の比較例を示した。リサイクルチップ内に蓄積されるゲル状異物はリサイクルの繰り返しで上昇、飽和する。ほとんど飽和した状態となる、5回以上の循環に相当する濾過量になってから異物量を比較した。被膜除去処理を行っていない場合、或いは抱き角やブラシ表面速度/フィルム速度が本発明の範囲に無い物は、実施例に比較して異物量が多く、被膜除去装置における運転状況で「×」となった。「×」とは被膜除去中にフィルムが切断し、途中人手の再投入作業が必要と成り連続的な処理ができなかったものである。
Figure 0005937374
本発明によれば、熱可塑性樹脂フィルムの製造にあたって、異物の少ないフィルムを製造できる。また、異物除去するためのポリマーフィルターの寿命アップに貢献する。屑フィルムを効率的に再利用するフィルム製造工程ではその屑利用の比率を上げることができる。これらによりフィルム製造コストを下げることができる。
1 計量工程
2 乾燥工程
3 押出機
4 ポリマーフィルター
5 スリットダイ
6 冷却ドラム
7 一軸延伸機
8 コーター
9 二軸延伸機
10 搬送工程
11 耳部(エッジフィルム)
12 巻取機
13 ミルロール
14 スリット工程(スリッター)
15 梱包工程
16 裁落
17 巻芯部(巻芯フィルム)
18 粉砕工程
19 フレーク貯蔵・乾燥
20 再生押出機
21 ペレタイザー
22 チップ(ペレット)
23 溶融樹脂
24 未延伸フィルム
25 一軸延伸フィルム
26 二軸延伸フィルム
27 製品
28 フレーク(フラフ)
29 チップ受入・貯蔵
30 被膜除去設備
70 フィルム
71 チャンバー
72 ガイドロール
73 ニップロール
74 回転ブラシ
75 抱き角
77 ブラシ回転方向
79 吸引口
80 吸引ノズル
81 吸引(集塵機へ)

Claims (10)

  1. 溶融押出成形された基材フィルムの少なくとも片面に被膜が設けられたフィルムを走行させながら、該被膜に金属繊維製の毛を有する回転ブラシを接触させ、該被膜を除去するに際し、該回転ブラシと基材フィルムとの抱き角を20°以上とし、且つ回転ブラシの表面速度をフィルムの走行速度の10〜300倍とすることを特徴とするフィルム表面被膜の除去方法。
  2. 被膜と回転ブラシとの接触を、回転ブラシ近傍に設置したガイドロールで行う請求項1記載のフィルム表面被膜の除去方法。
  3. フィルムとの接触面における回転ブラシの回転方向が、フィルムの走行方向と異なる請求項1又は2記載のフィルム表面被膜の除去方法。
  4. 基材フィルムが、ポリエステルフィルムである請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルム表面被膜の除去方法。
  5. 被膜が、シリコーン系の被膜である請求項1〜4のいずれか1項に記載のフィルム表面被膜の除去方法。
  6. 基材フィルムの少なくとも片面に被膜が設けられたフィルムを走行させるための走行装置と、金属繊維製の毛を有する回転ブラシとを設けてなり、走行するフィルムをガイドロールに導いて、走行するフィルム上の被膜に、20°以上の抱き角を保持しつつ回転ブラシを接触させて、且つ回転ブラシの表面速度をフィルムの走行速度の10〜300倍とすることで該被膜を除去することを特徴とするフィルム表面被膜の除去装置。
  7. 除去した被膜を吸引ノズルによって吸引除去する請求項記載のフィルム表面被膜の除去装置。
  8. フィルムとの接触面における回転ブラシの回転方向が、フィルムの走行方向と異なる請求項又は記載のフィルム表面被膜の除去装置。
  9. 基材フィルムが、ポリエステルフィルムである請求項のいずれか1項に記載のフィルム表面被膜の除去装置。
  10. 被膜が、シリコーン系の被膜である請求項のいずれか1項に記載のフィルム表面被膜の除去装置。
JP2012025088A 2012-02-08 2012-02-08 熱可塑性樹脂フィルムの製造装置及び製造方法 Active JP5937374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025088A JP5937374B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 熱可塑性樹脂フィルムの製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025088A JP5937374B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 熱可塑性樹脂フィルムの製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159094A JP2013159094A (ja) 2013-08-19
JP5937374B2 true JP5937374B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49171738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025088A Active JP5937374B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 熱可塑性樹脂フィルムの製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5937374B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960334B1 (ja) * 2015-09-18 2016-08-02 株式会社パンテック 帯状フィルムの被膜剥離装置
CN118541252A (zh) * 2022-02-24 2024-08-23 东丽株式会社 被膜剥离装置及被膜剥离方法
WO2024004473A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 東レ株式会社 被膜剥離機構および被膜剥離装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220754A (en) * 1992-03-02 1993-06-22 Amad Tayebi Recovered compact disk and a method and an apparatus for recovery thereof
JPH06116538A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 剥離性フィルム
JPH1195629A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Ricoh Co Ltd 被記録材の再生方法、被記録材の再生装置及び画像形成装置
JP2002120193A (ja) * 2000-10-11 2002-04-23 Japan Repro-Machine Industries Co Ltd 積層体の層の除去方法及び除去装置
JP2002301720A (ja) * 2001-01-09 2002-10-15 Konica Corp 樹脂基材の分離回収方法、画像形成材料用支持体、樹脂容器及び画像形成材料
JP2005205700A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Kyokuto Sanki Co Ltd 畳芯材発泡合成樹脂板の表面削り装置
JP4955298B2 (ja) * 2006-04-21 2012-06-20 帝人デュポンフィルム株式会社 シート状物の製造方法および装置
JP4989617B2 (ja) * 2008-12-10 2012-08-01 株式会社 アイワプラスチックス 剥離再生装置
JP4783469B1 (ja) * 2010-04-20 2011-09-28 高六商事株式会社 バンパーの塗料除去装置
JP5752897B2 (ja) * 2010-06-24 2015-07-22 帝人デュポンフィルム株式会社 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013159094A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012171276A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造装置及び製造方法
TWI426098B (zh) 光學膜
JP4151370B2 (ja) 離型フィルム
JP5937374B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造装置及び製造方法
JP7505617B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
WO2007142291A1 (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
JP2007260876A (ja) ウエブの裁断方法
JP4228115B1 (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム、およびその製造方法
JP5752897B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2014162095A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造装置及び製造方法
JP2007253476A (ja) 光学フィルムの製造方法におけるロールの清掃方法、及びロールの清掃装置
JP5332234B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
JP2018058327A (ja) フィルムの製造方法
EP1302298B1 (en) Process for producing polyester sheet and film
JPH0211640A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP4088843B1 (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
JP3415963B2 (ja) ポリエステル組成物及びポリエステルフイルム
JP2010280123A (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
JP2009298094A (ja) 光学フィルムおよびその製造方法
JP7538212B2 (ja) ポリマーフィルムおよび通信用基板
JP2022159254A (ja) 配向ポリエステルフィルムロール、および配向ポリエステルフィルムロールの製造方法
JP4604483B2 (ja) 離型用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP5045078B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP6834572B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP6737270B2 (ja) 光学フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250