[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5935874B2 - 無線通信システム、移動局及び基地局 - Google Patents

無線通信システム、移動局及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP5935874B2
JP5935874B2 JP2014504468A JP2014504468A JP5935874B2 JP 5935874 B2 JP5935874 B2 JP 5935874B2 JP 2014504468 A JP2014504468 A JP 2014504468A JP 2014504468 A JP2014504468 A JP 2014504468A JP 5935874 B2 JP5935874 B2 JP 5935874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tac
mobile station
base station
information
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014504468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013136375A1 (ja
Inventor
好明 太田
好明 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013136375A1 publication Critical patent/JPWO2013136375A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935874B2 publication Critical patent/JP5935874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0045Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by altering transmission time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00692Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using simultaneous multiple data streams, e.g. cooperative multipoint [CoMP], carrier aggregation [CA] or multiple input multiple output [MIMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0064Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

開示の技術は、複数の周波数キャリアを使用して無線通信を行う無線通信システム、移動局及び基地局に関する。
無線通信システムに於いて、移動局は、基地局から通知されるTA(Timing Advance)に基づき、基地局への送信タイミングを決定している。このため、移動局の送信タイミングにずれが生じると、基地局は、移動局から基地局への無線信号の同期を確保するために、新たなTAを移動局に通知して、移動局の送信タイミングを補正することとなる。
具体的には、基地局は、移動局からの無線信号の受信タイミングし、送信タイミングのずれを検出すると、TAの補正値を算出して、これをTAC(TA Command)に含めて、移動局に通知する。移動局は、TACを受信すると、該TACに含まれるTAの補正値に基づき、使用中のTAを補正して、新たなTAとして使用する。これにより、移動局の送信タイミングが補正されるのである。
ところで、LTE−A(Long Term Evolution Advanced)では、キャリアアグリゲーションという技術が採用される。以下、LTE−Aのリリース11(以下、R11とする)のキャリアアグリゲーションを簡単に説明する。
LTE−Aのリリース10(以下、R10とする)のキャリアアグリゲーションでは、同一の送信タイミングを有するセルのみを集約していたが、R11のキャリアアグリゲーションでは、異なる送信タイミングを有するセル群が集約され、それぞれのセル群には送信タイミング別にTAG(Timing Advance Group)が設定されることとなる。
例えば、第1の送信タイミングを有するセル群であって、PCell(Primary Cell)を含むセル群には、pTAG(Primary Timing Advance Group)が設定され、第2の送信タイミングを有するセル群であって、SCell(Secondly Cell)だけを含むセル群には、sTAG(Secondly Timing Advance Group)が設定される。
このため、R11の基地局は、それぞれのTAGに属するセルから受信する無線信号のずれを検出すると、TAGごとにTAの補正値を算出して、該TAをTACに含ませて、移動局に通知する。その際、どのTAGに属するセルにTAを適用するのかを明示するために、TACにTAGの識別子を含ませる。移動局は、TACに含まれる識別子を基にTAG(セル群)を特定して、該TAGに属するセル群にTAを適用する。
3GPP TS36.912, "Further Advancements for E-UTRA (LTE-Advanced)", V10.0.0, Release 10, March 2011. 3GPP TS36.321, "Medium Access Control (MAC) Protocol Specification", V10.4.0, Release 10, December 2011. 3GPP TS36.331, "Radio Resource Control (RRC) Protocol Specification", V10.4.0, Release 10, December 2011.
このように、R11のキャリアアグリゲーションでは、複数のセル群を、送信タイミング別にTAG分類できるようになる。このため、LTE−AのR11では、これまでには無い問題点が生じる。
開示の技術は、LTE−AのR11に於いて、TAGの設定に付随する問題を解決できる無線通信システム、移動局及び基地局を提供する。
開示の技術の一観点によれば、複数のセルを使用して移動局と無線通信を行う基地局において、前記複数のセルのうちの1つ以上のセルに対する前記移動局の送信タイミングの調整に使用される第1の情報と、前記1つ以上のセルの指定に利用される第2の情報を格納可能な領域と、を含む第1の制御信号と、前記第1の制御信号における前記領域が前記第2の情報を格納しているか否かに関連する情報を含む第2の制御信号と、を送信する送信部と、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号との送信を制御する制御部と、を備える基地局、が提供される。
開示の技術によれば、LTE−AのR11に於いて、TAGの設定に付随する問題を解決することができる。
図1は、R11のキャリアアグリゲーションを模式的に示す図である。 図2は、移動局及び基地局の接続シーケンスを説明する図である。 図3は、TACのフォーマット例である。 図4は、無線通信システムにおけるR11の移動局の機能ブロックを示す図である。 図5は、本実施例にかかるR11の呼再設定情報のコードの一例である(その1)。 図6は、本実施例にかかるR11の呼設定情報のコードの一例である(その2)。 図7は、移動局の動作を示すフローチャートである。 図8は、無線通信システムにおけるR11の基地局の機能ブロックを示す図である。 図9は、基地局の動作を示すフローチャートである。 図10は、MAC_CEフォーマット例である。 図11は、MAC_PDUのフォーマット例である。 図12は、R11の移動局及びR11の基地局の接続シーケンスを説明する図である。 図13は、移動局の動作を示すフローチャートである。 図14は、R11の基地局からR10の基地局へのハンドオーバのシーケンスを説明する図である。 図15は、移動局10の動作を示すフローチャートである。 図16は、無線通信システムにおけるR10の基地局の機能ブロックを示す図である。 図17は、R10の基地局の動作を示すフローチャートである。 図18は、本実施例の前提となる無線通信方法および無線通信システムを模式的に示す図である。 図19は、本実施例にかかるTAの適用を禁止するケースを説明する図である。 図20は、移動局の動作を示すフローチャートである。 図21は、基地局の動作を示すフローチャートである。 図22は、本実施例の前提となる無線通信方法および無線通信システムを模式的に示す図である。 図23は、実施例2の無線通信方法の一例を示す図である。 図24は、移動局の動作を示すフローチャートである。 図25は、基地局の動作を示すフローチャートである。 図26は、移動局及び基地局間で同期状態に不一致が生じていることを説明する図である。 図27は、移動局及び基地局間で同期状態に不一致が生じていることを説明する別の図である。 図28は、移動局の動作を示すフローチャートである。 図29は、TACの別のフォーマット例である。 図30は、移動局のハードウェア構成図である。 図31は、基地局のハードウェア構成図である。
以下、本願の開示する移動局、基地局、無線通信システム及び無線通信方法の実施例を図面に基づいて説明する。
ここで、本願の各実施例を説明する前に、その前提となる無線通信システム及び無線通信方法を説明する。なお、特に断らない限り、「セル」と「キャリア」を同義語として記載する。
次世代移動通信システムであるLTEでは、無線アクセス技術として、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)をベースとした方式が規定されている。LTEでは、下りのピーク伝送レートが100Mb/s以上、上りのピーク伝送レートが50Mb/s以上、の高速無線パケット通信が可能となる。
国際標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、現在、さらなる高速通信の実現に向けて、LTEをベースとした移動通信システムLTE−A(LTE−Advanced)の検討が始まっている。
LTE−Aでは、下りのピーク伝送レートは1Gb/s、上りのピーク伝送レートは500Mb/sを目指しており、無線アクセス方式やネットワークアーキテクチャなど、様々な新技術が検討されている。現在、LTE−Aの初版のリリースであるR10の仕様策定がほぼ終了し、R11の仕様策定が進められている。
LTE−Aでは、高速通信を実現するための方法として、LTEシステムで使用される複数の無線キャリア(LTEキャリア)の帯域を集約して、より大容量のデータを伝送する無線通信方法が検討されている。これは、キャリアアグリゲーション(周波数集約)と呼ばれている。集約されるLTEキャリアは、コンポーネントキャリア(Component Carrier)とも呼ばれる。
以下、R11のキャリアアグリゲーションをさらに詳しく説明する。
図1は、R11のキャリアアグリゲーションを模式的に示す図である。
図1において、PCell、SCell#1〜SCell#4は、それぞれコンポーネントキャリアである。このうち、PCellは、上り制御データの送信など、各種の重要な制御を実行するために使用されるキャリアである。SCell#1〜SCell#4は、スループット向上のための追加的なキャリアである。LTE−Aでは、このような複数のコンポーネントキャリアを使用して、例えば移動局(UE)及び基地局(eNB)間のデータ送受信が実施される。
さらに、LTE−AのR11では、複数の異なる上り送信タイミングを有するセル(キャリア)を集約することが可能となる。
例えば、図1では、第1の送信タイミングTA1(Timing Advance 1)を有するセル群(PCell、SCell#1及びSCell#2)と、第2の送信タイミングTA2(Timing Advance 2)を有するセル群(SCell#3及びSCell#4)と、が集約されている。PCellを含むセル群は、pTAG(Primary Timing Advance Group)と呼ばれ、SCellだけを含むセル群は、sTAG(Secondly Timing Advance Group)と呼ばれる。
なお、pTAG及びsTAGを識別するために、それぞれのTAGには、固有の識別子、即ちTAG識別子が割り当てられる。本実施形態では、pTAGのTAG識別子に「0」を割り当て、sTAGのTAG識別子には、「0」以外の数字を割り当てる。以下の各実施例でも同様とする。
ここでは、説明の便宜上、2つの異なる送信タイミングを有するセルを集約しているが、3以上の異なる上り送信タイミングを有するセルを集約しても良い。
次に、移動局及び基地局間の通信を実施するための手順を説明する。
図2は、移動局及び基地局の接続シーケンスを説明する図である。
図2に示すように、移動局及び基地局間で通信を実施するためには、RRC(Radio Resource Control)の状態をRRCアイドルモードからRRCコネクティッドモードに遷移させる必要がある。
まず、移動局から基地局への初期アクセスの場合、移動局は、ランダムアクセス信号(ランダムアクセスプリアンブル)を基地局に送信する。基地局は、移動局からのランダムアクセス信号を基に、送信タイミングを決定するためのTAを算出する。つづいて、基地局は、該TAを、ランダムアクセスレスポンスとして移動局に通知する。このとき、移動局は、上り同期が取れていない状態でランダムアクセス信号を送信するため、基地局は、受信区間を長く設定している。そして、移動局が基地局からのランダムアクセスレスポンスを受信し、該TA値を上り送信タイミングとして適用すると、上り同期が確保される。以降、移動局は、基地局から通知されたTAのタイミングで上り送信を実施する。以上で、初期同期が終了する。この場合のTAは、過去の上り送信タイミングを参照しない絶対値となるため、11ビットとなる。
次に、移動局は、該TAを基に補正された上り送信タイミングにより呼設定(RRC Connection Establishment)手順を実施する。具体的には、移動局は、呼設定要求(RRC Connection Request)を基地局に送信する。そして、移動局は、基地局からの呼設定通知(RRC Connection Setup)を受信すると、基地局に呼設定完了通知(RRC Connection Setup Complete)を通知する。以上の手続きを経て、RRCの状態がRRCアイドルモードからRRCコネクティッドモードに遷移し、移動局及び基地局間で通信ができる状態となる。
さらに、基地局は、呼設定の完了後、移動局に呼再設定情報(RRC Connection Reconfiguration not including the Mobility Control Info)を送信し、移動局にとって適切な無線パラメータを設定する。
また、基地局は、無線パラメータの設定後、上り同期状態が確保されている移動局から受信する上り無線信号が、自身が有する受信区間内で受信しているか否かをモニタする。基地局は、受信タイミングのずれを検出すると、そのずれを補正するために、上り送信タイミングの補正値をTAとして算出する。さらに、基地局は、該TAをTACに含めて、移動局に通知する。移動局は、TACを受信すると、該TACに含まれるTAを基に、現在使用しているTAを補正して、新規のTAとして使用する。したがって、前述の初期同期とは異なり、基地局は、現在のTAからの補正値である相対値を通知するだけで良いため、TAは、初期同期時の11ビットよりも小サイズの6ビットとなる。
次に、TACのフォーマットを説明する。
図3(a)〜図3(d)は、TACのフォーマット例である。
TACは、MAC(Media Access Control)レイヤの制御信号であるMAC_CE(MAC Control Element)で規定される。MAC_CEによって、MACレイヤの各種制御コマンドが送信でき、MACヘッダに付随するLCID(Logical Channel Identifier)によって制御コマンドの種別が判別される。TACは、LCIDとして「11101」が割り当てられている。
図3(a)は、TAGをサポートしていない基地局が送信するTACフォーマットである。なお、パケット伝送では、1バイト単位でデータが構成されているため、6ビットのTAを使用する場合、残りの2ビットに何らかのビットを任意に埋め込む必要がある。このような任意に埋め込まれるビットをリザーブビットとする。例えば、LTEの基地局や、LTE−AのR10の基地局は、このフォーマットでTACを送信する。図3(a)のフォーマットでは、先頭の2ビットをリザーブビットRとし、後続の6ビットにTAが格納される。リザーブビットRには、基地局により任意の値が設定される。
図3(b)〜図3(d)は、TAGをサポートしている基地局が送信するTACフォーマットの例である。LTE−AのR11の基地局は、これらの何れかのフォーマットでTACを送信する。
図3(b)のフォーマットでは、先頭の1ビットでTAG識別子を規定し、続く1ビットをリザーブビットRとし、さらに後続する6ビットにTAが格納される。
図3(c)のフォーマットでは、先頭の1ビットをリザーブビットRとし、続く1ビットでTAG識別子を規定し、さらに後続する6ビットにTAが格納される。
図3(d)のフォーマットでは、先頭の2ビットでTAG識別子を規定し、後続の6ビットにTAが格納される。
即ち、LTE−AのR11の基地局は、図3(b)〜図3(d)のフォーマットの何れかのビットを利用してTAG識別子を規定する。なお、以下の各実施例では、図3(d)のフォーマットのTACを用いて説明することとする。従って、TACの先頭2ビットでTAG識別子を規定するものとする。
次に、本実施例の前提となる無線通信システム及び無線通信方法の問題点を説明する。
R11の移動局は、TAGの設定情報を、初期パラメータとして有している。ところが、R10の基地局は、TAGを設定する機能を有していない(図3(a))。このため、R10の基地局は、移動局に送信するTACの先頭2ビット、即ちリザーブビットRに何らかのビット系列を埋め込む。このため、R11の移動局は、先頭2ビットのリザーブビットRを有意なものと誤認してしまい、TAGごとに正しく上り送信タイミングを調整することができない、という問題がある。
例えば、R11の移動局及びR10の基地局間でシステムのリリース番号を共有すれば、移動局が、自身のリリース番号とは異なる基地局に接続していることを認識できる。このため、移動局は、TACに設定されている先頭2ビットのRを無視することで、前述の問題は解決される。
しかし、LTE通信システムでは、移動局及び基地局間でシステムのリリース番号を共有することなく通信できるように設計されている。このため、移動局は、自身のリリース番号とは異なる基地局に接続しているかどうか判断することはできない。
そこで、実施例1、2では、例えばR11の移動局がR11以外の基地局に接続する場合でも、リリース番号を共有することなく、TACを適切に処理することを実現する。
[実施例1]
次に、図4〜図12を参照して実施例1を説明する。
本実施例では、移動局と基地局を含む無線通信システムの無線通信方法を説明するが、本発明は、これに限るものではない。例えば、中継局と基地局を含むシステムにも、本実施例の無線通信方法を適用することができる。この場合、中継局が移動局に相当する。また、移動局と中継局を含むシステムにも、本実施例の無線通信方法を適用することができる。この場合、中継局が基地局に相当する。
(移動局10)
次に、本実施例にかかる移動局10の機能ブロックを説明する。
図4は、無線通信システムにおけるR11の移動局10の機能ブロックを示す図である。
図4に示すように、本実施例にかかるR11の移動局10は、送受信部11と、制御部12と、記憶部13と、アンテナ14と、を備える。送受信部11は、アンテナ14を介して伝送される無線信号を送受信する。
制御部12は、設定制御部121、グループ制御部122、上り送信制御部123、TAC処理部124、を含む。記憶部13は、例えば、基地局20から送信されたTACのTAを記憶する。
設定制御部121は、呼設定の手順を実行する。さらに、設定制御部121は、基地局20から送信された呼再設定情報に基づき、移動局10の無線パラメータの設定を実行する。
グループ制御部122は、TAGの生成及びTAGに属するセルによる無線通信を制御する。さらに、グループ制御部122は、基地局20から送信される呼再設定情報にTAGの設定情報が含まれているか判断する。呼再設定情報の詳細は後述する。
上り送信制御部123は、TAGごとに、該TAGに属するセルによる無線通信の上り送信タイミングを制御する。
TAC処理部124は、基地局20から受信するTACを処理する。例えば、TAC処理部124は、受信したTACからTA及びTAGを取得する。そして、TAC処理部124は、上り送信制御部123と連携して、TACから取得したTAGに属するCellによる無線通信に、TACから取得したTAを適用する。
また、制御部12の各機能は、CPU、DSPなどのプロセッサで構成されうる。
次に、呼再設定情報に含まれるTAGの設定情報を説明する。
図5は、本実施例にかかるR11の呼再設定情報のコードの一例である(その1)。図6は、本実施例にかかるR11の呼設定情報のコードの一例である(その2)。なお、図面サイズの制約上、図5にコードの前半、図6にコードの後半、をそれぞれ示している。
図5、図6に示すように、本実施例にかかるR11の呼再設定情報には、移動局10にTAGを設定させるためのTAG設定情報が規定されている(下線箇所)。TAG設定情報は、Cell−TAG対応情報を含み、該対応情報を利用して、Cellの識別番号をTAGの識別番号に対応づける。例えば、Cellの識別番号が「01」であり、該Cellを対応づけるTAGの識別番号が「00」である場合、基地局20は、「0100」を対応情報として、移動局10に送信することとなる。なお、本実施例にかかる呼再設定情報は、あくまでも一例を示すものであって、本発明は、これに限定されるものではない。TAG設定情報(第2の情報)は、TACのTAG識別子の指定に利用されるか否かに関連する情報である。TAG識別子を指定すれば、結果として該TAGに属するセルを指定することとなるので、TAG設定情報は、TAを適用するセルを指定する情報でもある。
次に、本実施例にかかるR11の移動局10の動作を説明する。
図7は、移動局10の動作を示すフローチャートである。
図7に示すように、設定制御部121は、RRCの状態をアイドルモードからコネクティドモードに遷移させるために、基地局20との間で呼設定の手順を実施する(ステップS101)。このとき、移動局10は、基地局20から受信するTA(11ビット)を記憶部13に記憶する。以降、移動局10は、記憶部13に記憶したTAを、上り送信タイミングを調整するために使用する。
次に、送受信部11は、基地局20から呼再設定情報を受信すると、該呼再設定情報を設定制御部121に通知する。設定制御部121は、呼再設定情報に基づき、各種無線パラメータの設定を実施する。さらに、設定制御部121は、呼再設定情報をグループ制御部122に通知する。
次に、グループ制御部122は、基地局20から受信した呼再設定情報にTAG設定情報が含まれているかどうか判断する(ステップS102)。
ここで、TAG設定情報が含まれていると判断されなければ(ステップS102のNo)、移動局10の接続先がR10の基地局であると判断できるので、グループ制御部122は、自身の設定パラメータについて、集約可能なセル群のTAG識別子を全て「0」に設定する(ステップS103)。例えば、全てのセルが集約可能である場合、全てのセルのTAG識別子を「0」に設定する。このため、本実施形態のように、pTAGにTAG識別子「0」を割り当てる場合、集約可能な全セル群がpTAGに属することとなる。
次に、送受信部11は、基地局20からTACを受信したら(ステップS104)、該TACを制御部12のTAC処理部124に通知する。そして、TAC処理部124は、該TACの先頭2ビットをグループ制御部122に通知する。グループ制御部122は、TACの先頭2ビットを解析して、先頭2ビットが(0、0)であるかどうか判断する(ステップS105)。
ここで、TACの先頭2ビットが(0、0)であると判断されなければ(ステップS105のNo)、グループ制御部122は、先頭2ビットを(0、0)であると解釈して、即ちTAG識別子を「0」と解釈して(ステップS106)、TACのTAを、TAG識別子が「0」であるTAGに属する全セルに適用するよう、TAC処理部124に通知する。本実施例では、前述のように、全てのセルにTAG識別子「0」を割り当てているので、グループ制御部122は、集約可能なセル群の全てにTAを適用するよう、TAC処理部124に通知する。そして、TAC処理部124は、グループ制御部122からの通知に基づき、上り送信制御部123と連携して、集約可能なセル群の全てにTAを適用する(ステップS107)。
一方、TACの先頭2ビットが(0、0)であると判断されたら(ステップS105のYes)、グループ制御部122は、TACの先頭2ビットにより指定されるTAGに属する全セルにTACのTAを適用するよう、TAC処理部124に通知する。ここでは、先頭2ビットが(0、0)であるので、グループ制御部122は、TAG識別子「0」であるTAGに属する全セル、即ち集約可能なセル群の全てにTAを適用するよう、TAC処理部124に通知する。そして、TAC処理部124は、グループ制御部122からの通知に基づき、上り送信制御部123と連携して、集約可能なセル群の全てにTAを適用する(ステップS107)。
即ち、本実施例では、基地局20から受信した呼再設定情報にTAG設定情報が含まれていない場合、移動局10の接続先がR10の基地局であると判断して、集約可能な全セルにTAを適用する。
次に、TAC処理部124は、記憶部13に記憶されているTAを補正するよう、上り送信制御部123に通知し、新たなTAとして記憶部13に記憶させる。
一方、基地局20からの呼再設定情報にTAG設定情報が含まれていると判断されたら(ステップS102のYes)、即ち移動局10の接続先がR11の基地局であれば、送受信部11は、TACの受信後(ステップS108)、TAC処理部124に通知する。そして、TAC処理部124は、該TACの先頭2ビットをグループ制御部122に通知する。グループ制御部122は、TACの先頭2ビットを解析して、該2ビットにより指定されるTAGに属するセル群にTAを設定するよう、TAC処理部124に通知する。そして、TAC処理部124は、グループ制御部122からの通知に基づき、上り送信制御部123と連携して、TACの先頭2ビットにより指定されるTAGに属するセル群にTAを適用する(ステップS109)。
即ち、本実施例では、基地局20から受信した呼再設定情報にTAG設定情報が含まれている場合のみ、移動局10の接続先がR11の基地局であると判断して、TACの先頭2ビットにより指定されるTAGに属するセル群にTAを適用する。
次に、TAC処理部124は、上り送信制御部123に記憶されているTAを補正するよう、上り送信制御部123に通知し、新たなTAとして記憶部13に記憶させる。
以上の方法により、移動局10は、基地局20のリリース番号に関わらず、全セルに適切なTAを適用することができる。
(基地局20)
次に、本実施例にかかる基地局20の機能ブロックを説明する。
図8は、無線通信システムにおけるR11の基地局20の機能ブロックを示す図である。
図8に示すように、本実施例にかかるR11の基地局20は、送受信部21と、制御部22と、記憶部23と、アンテナ24と、を備える。送受信部21は、アンテナ24を介して伝送される無線信号を送受信する。
制御部22は、設定制御部221、グループ制御部222、上り送信制御部223、TAC生成部224、を含む。記憶部23は、TACに含まれるTAや、移動局10に送信する呼再設定情報を記憶する。
設定制御部221は、呼設定の手順を実行する。さらに、設定制御部221は、移動局10に無線パラメータの設定を実行させるために、呼再設定情報の送信を指示する。なお、呼再設定情報には、TAG設定情報が含まれている。
グループ制御部222は、TAGの生成及びTAGに属するセルによる無線通信を制御する。
上り送信制御部223は、TAGごとに、TAGに属するセルによる無線通信の上り送信タイミングを制御する。例えば、上り送信制御部223は、各TAGに属するセルから受信する無線信号を基にTAを算出する。
TAC生成部224は、上り送信制御部222により算出されたTAと、グループ制御部222により生成されたTAGと、を含むTACを生成する。
次に、本実施形態にかかるR11の基地局20の動作を説明する。
図9は、基地局20の動作を示すフローチャートである。
図9に示すように、設定制御部221は、RRCの状態をアイドルモードからコネクティッドモードに遷移させるために、移動局10との間で呼設定の手順を実施する(ステップS201)。このとき、基地局20は、移動局10に送信するTA(11ビット)を自身の記憶部23に記憶する。以降、基地局20は、記憶部23に記憶したTAを、移動局10の上り送信タイミングを調整するために使用する。
次に、通信部21は、設定制御部221からの指示に基づき、移動局10に呼再設定情報を送信して、移動局10に各種の無線パラメータの設定を実施させる(ステップS202)。ここで送信される呼再設定情報には、TAG設定情報が含まれている。このため、移動局10は、呼再設定情報に含まれるTAG設定情報に基づき、TAGの設定を実行することとなる。
次に、設定制御部221は、TAの補正が必要であると判断した場合、上り送信制御部223に、TAを補正するよう通知する。上り送信制御部223は、移動局10からの無線信号の受信タイミングのずれを基にTAを算出する。新たなTAが算出されたら、上り送信制御部223は、該TAを記憶部23に記憶させる(ステップS203)。記憶部23に記憶されたTAは、以降のTA補正のために使用される。
次に、TAC生成部224は、上り送信制御部223により算出されたTAに基づき、TACを生成する。そして、送受信部21は、TAC生成部224により生成されたTACを移動局10に送信する(ステップS204)。
このように、本実施例にかかるR11の基地局20は、無線パラメータの設定を実施させるための呼再設定情報にTAG設定情報を含めているので、移動局10は、呼再設定情報に基づき、接続先の基地局20がR11であることを把握できる。
なお、本実施例では、TAG設定情報を呼再設定情報により移動局10に通知しているが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、TAG設定情報をMAC(Media Access Control)レイヤの制御信号であるMAC_CE(MAC Control Element)により移動局10に通知しても良い。
図10は、MAC_CEフォーマット例である。
図10(a)のフォーマット例は、2バイトで構成され、先頭の14ビットがTAG識別子に割り当てられ、後続の2ビットがリザーブビットRに割り当てられている。TAG識別子は、それぞれ2ビットのフィールドで規定される。左上のフィールドから右上のフィールドに向かって順番に、SCell#1、#2・・・が対応づけられ、それぞれのフィールドにTAG識別子が格納される。例えば、SCell#1にTAG識別子「1」を対応づける場合、左上の2ビットのフィールドに「01」を格納する。なお、ここでは、TAG識別子を2ビット長としているが、これに限定されるものではない。
図10(b)のフォーマット例は、先頭の2ビットがリザーブビットRに割り当てられ、後続の14ビットがTAG識別子に割り当てられている。
なお、移動局10にSCell#1が設定されていない場合、基地局20は、そのフィールドを任意に設定すれば良い。この場合、移動局10は、そのフィールドを無視すれば良い。
以上のようなMAC_CEは、MACレイヤに於いて、MAC_PDU(MAC Protocol Data Unit)として送信される。
図11は、MAC_PDUのフォーマット例である。
図11に示すように、MAC_PDUは、MACヘッダと、MACPayloadと、を含む。MACヘッダは、MAC_CEの種別を識別するLCID(Logical Channel Identifier)を格納する。MAC_Payloadは、LCIDに対応する位置に、MAC_CEを格納する。
次に、R11の移動局10及びR11の基地局20間の通信を実施するための手順を説明する。
図12は、R11の移動局10及びR11の基地局20の接続シーケンスを説明する図である。
TAGの設定情報をMAC_CEにより移動局10に通知する場合、図12に示すように、基地局20は、呼再設定情報の送信後に、MAC_PDUを送信する。但し、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、RRCの状態がコネクティドモードに遷移させた後であれば、呼再設定情報の送信前にMAC_PDUを送信しても良い。
さらに、TAG設定情報は、例えば基地局20から移動局10に送信する報知情報に含めても良い。TAG設定情報の通知方法は、前述の方法以外にも、種々の方法を採用しうる。
[実施例2]
次に、図13を参照して実施例2を説明する。但し、実施例1と同等の構成や処理については、同様の参照番号を付して、説明を省略することとする。
本実施例にかかるR11の移動局10の動作を説明する。
図13は、移動局10の動作を示すフローチャートである。
図13に示すように、基地局20から受信した呼再設定情報にTAG設定情報が含まれていないと判断されたら(ステップS102のNo)、グループ制御部122は、TACの受信後(ステップS301)、該TACの先頭2ビットを無視し(ステップS302)、集約可能なセル群の全てにTACのTAを適用するよう、TAC処理部124に通知する。そして、TAC処理部124は、グループ制御部122からの通知に基づき、上り送信制御部123と連携して、集約可能なセル群の全てにTAを適用する(ステップS303)。
一方、呼再設定情報にTAG設定情報が含まれていると判断されたら(ステップS102のYes)、TAC処理部124は、TACの受信後(ステップS304)、TACの先頭2ビットをグループ制御部122に通知する。グループ制御部122は、TACの先頭2ビットを解析して、該2ビットにより指定されるTAGに属するセル群にTAを設定するよう、TAC処理部124に通知する。そして、TAC処理部124は、グループ制御部122からの通知に基づき、上り送信制御部123と連携して、TACの先頭2ビットにより指定されるTAGに属するセル群にTAを適用する(ステップS305)。
以上の方法により、移動局10は、基地局20のRel番号に関わらず、全セルに適切なTAを適用することができる。
本実施例によれば、基地局20から受信した呼再設定情報にTAG設定情報が含まれていない場合、移動局10の接続先がR10の基地局であると判断できるので、TACの先頭2ビットを無視して、集約可能なセル群の全てにTAを適用する。このため、TACの先頭2ビットの解析を省くことができる。
[実施例3]
次に、図14〜図16を参照して実施例3を説明する。但し、実施例1と同等の構成や処理については、同様の参照番号を付して、説明を省略することとする。
本実施例では、R11の移動局10の接続先が、R11の基地局20からR10の基地局30にハンドオーバする場合を想定している。
先ず、本発明を適用しない場合に生じる問題点を説明する。
図14は、R11の基地局20からR10の基地局30へのハンドオーバのシーケンスを説明する図である。
ハンドオーバ元のR11の基地局20は、移動局10から定期的に送信されてくるメジャーメントレポートを受信している。基地局20は、メジャーメントレポートに基づき、現在の無線品質を推定し、無線品質が悪くなるとハンドオーバを実施する。
ハンドオーバでは、先ずハンドオーバ元の基地局20がHO_Requestをハンドオーバ先の基地局30に送信する。そして、ハンドオーバ先の基地局30は、ハンドオーバを許可する場合、ハンドオーバ元の基地局20にHO_ACKを送信する。
ハンドオーバ元の基地局20は、ハンドオーバ先の基地局30からのHO_ACKを受信すると、HO_ACKに含まれる呼再設定情報を、HO_COMMANDとして移動局10に転送する。なお、ここで転送される呼再設定情報は、ハンドオーバ先の基地局30により発行されたものである。したがって、ハンドオーバ先の基地局がR10である場合、移動局10に転送されるHO_Commandには、TAGの設定情報が含まれない。このため、R11の移動局10は、TAGの再設定が実施されず、ゆえに、ハンドオーバ前に設定されたTAGの設定情報が残留することとなる。
このため、ハンドオーバ先のR10の基地局30が、HO完了後に移動局10にTACを送信すると、移動局10は、TACの先頭2ビット(リザーブビットR)を有意なものと誤認してしまい、上り送信タイミングを正しく調整できない、という問題がある
そこで、実施例3では、例えばR11の移動局からR11以外(例えばR10)の基地局へのハンドオーバが発生した場合でも、Rel番号を共有することなく、TACを適切に処理することを実現する。
次に、本実施例にかかる移動局10の動作を説明する。
図15は、移動局10の動作を示すフローチャートである。
図15に示すように、移動局10の送受信部11は、R11の基地局20から送信されるHO_COMMANDを受信する(ステップS401)。そして、送受信部11は、R11の基地局20もしくはR10の基地局30からTACを受信したら(ステップS402)、該TACをTAC処理部124に通知する。そして、TAC処理部124は、該TACの先頭2ビットをグループ制御部122に通知する。グループ制御部122は、TACの先頭2ビットを解析して、先頭2ビットが(0、0)であるかどうか判断する(ステップS403)。
ここで、TACの先頭2ビットが(0、0)であると判断されなければ(ステップS403のNo)、送受信部11によるTACの受信を継続する(ステップS402)。
一方、TACの先頭2ビットが(0、0)であると判断されたら(ステップS403のYes)、グループ制御部122は、TAG識別子が「0」であるTAG、即ちpTAGに属するセル群にTAを適用するよう、TAC処理部124に通知する。そして、TAC処理部124は、グループ制御部122からの通知に基づき、上り送信制御部123と連携して、pTAGに属するセル群にTAを適用する(ステップS404)。
このため、R11の基地局20からR10の基地局へのハンドオーバが発生したときに、R10の基地局30がTACの先頭2ビットを(0、0)と設定すると決めておけば(詳細は後述する)、このようなハンドオーバが発生したときに、pTAGに属するセル群にTAが適用されることとなる。なお、R10の基地局30に接続している場合は、規約上、PCellと同じ送信タイミングを有するセル群しか使用しない、つまり、pTAGに属するセル群しか使用しないので、実際に使用する全セルにTAが適用されることとなる。
しかも、ハンドオーバ先がR11の基地局20であり、かつ、該基地局20がpTAGを指定するために先頭2ビットを(0、0)に設定したとしても、基地局20の意図どおりに、pTAGに属するセル群にTAが適用されることとなる。
以上の方法により、R11の基地局20からR10の基地局へのハンドオーバが発生した場合でも、移動局10は、全セルに適切なTAを適用することができる。
(基地局30)
次に、本実施例にかかるR10の基地局30の機能ブロックを説明する。
図16は、無線通信システムにおけるR10の基地局30の機能ブロックを示す図である。
図16に示すように、本実施例にかかるR10の基地局30は、送受信部31と、制御部32と、記憶部33と、アンテナ34と、を備える。送受信部31は、アンテナ34を介して伝送される無線信号を送受信する。
制御部32は、設定制御部321、上り送信制御部322、TAC生成部323、を含む。記憶部33は、TACに含まれるTAや、移動局10に送信する呼再設定情報を記憶する。
設定制御部321は、呼設定の手順を実行する。さらに、設定制御部321は、移動局10に無線パラメータの設定を実行させるために、呼再設定情報の送信を指示する。なお、呼再設定情報には、TAG設定情報が含まれない。
上り送信制御部322は、TAGごとに、TAGに属するセルによる無線通信の上り送信タイミングを制御する。例えば、上り送信制御部322は、各TAGに属するセルから受信する無線信号を基にTAを算出する。
TAC生成部323は、上り送信制御部322により算出されたTAを含むTACを生成する。但し、TACの先頭2ビットは、任意に設定される。
次に、本実施例にかかるR10の基地局30の動作を説明する。
図17は、R10の基地局30の動作を示すフローチャートである。
図17に示すように、R10の基地局30の設定制御部321は、ハンドオーバ元のR11の基地局20からHO_Requestを受信すると(ステップS501)、該HO_Requestに、自身のリリースではサポートしていないパラメータ(TAG設定情報)が含まれているかどうか判断する(ステップS502)。
サポートしていないパラメータが含まれていると判断されたら(ステップS502のYes)、設定制御部321は、ハンドオーバ元の基地局20が自身のリリースとは異なると判断できるので、TAC生成部323に、異種リリース間のハンドオーバが発生していることを通知する。
次に、設定制御部321は、TAの補正が必要であると判断した場合、上り送信制御部322に、TAを補正するよう通知する。上り送信制御部322は、移動局10からの無線信号の受信タイミングのずれを基にTAを算出する。新たなTAが算出されたら、上り送信制御部322は、該TAを記憶部33に記憶させる(ステップS503)。記憶部33に記憶されたTAは、以降のTA補正のために使用される。
次に、TAC生成部323は、上り送信制御部322により算出されたTAに基づき、TACを生成する。このとき、TAC生成部323は、TACの先頭2ビットを(0、0)に設定する(ステップS504)。
次に、送受信部31は、TAC生成部323により生成されたTACを移動局10に送信する(ステップS505)。したがって、移動局10は、ハンドオーバ後に、基地局30から送信されたTACの先頭2ビットが(0、0)であると判断したら、前述のように、R10の基地局10へのハンドオーバが発生した、もしくは、R11の基地局20へのハンドオーバが発生して、該基地局20がTAの適用先としてpTAGを指定している、と判断することができる。
一方、サポートしていないパラメータが含まれていると判断されなければ(ステップS502のNo)、設定制御部321は、R10以外の基地局からR10の基地局へのハンドオーバが発生していることを通知する。
次に、設定制御部321は、TAの補正が必要であると判断した場合、上り送信制御部322に、TAを補正するよう通知する。上り送信制御部322は、移動局10からの無線信号の受信タイミングのずれを基にTAを算出する。新たなTAが算出されたら、上り送信制御部322は、該TAを記憶部33に記憶させる(ステップS506)。記憶部33に記憶されたTAは、以降のTA補正のために使用される。
次に、TAC生成部323は、上り送信制御部322により算出されたTAに基づき、TACを生成する。このとき、TAC生成部323は、TACの先頭2ビットを任意に設定する(ステップS507)。
次に、送受信部31は、TAC生成部323により生成されたTACを移動局10に送信する(ステップS508)。
このように、本実施例にかかるR10の基地局30は、HO_Requestに、自身のリリースでサポートしていないパラメータが含まれている場合に、移動局10に送信するTACの先頭2ビットを(0、0)とし、pTAGに属するセル群にTAを適用する。このため、移動局10は、ハンドオーバ先のRel番号に関わらず、無線通信に使用する全セルに適切なTAを適用することができる。
[実施例4]
次に、図18〜図21を参照して実施例4を説明する。但し、実施例1と同等の構成や処理については、同様の参照番号を付して、説明を省略することとする。
実施例1では、R11の移動局10がR11以外の基地局に接続することを想定していた。これに対し、本実施例では、R11の移動局10がR11の基地局20に接続することを想定する。
ここで、本実施例の前提となるシステムおよび無線通信方法を説明する。
図18は、本実施例の前提となる無線通信方法および無線通信システムを模式的に示す図である。
図18では、PCellと、SCell#1〜SCell#4と、が集約されている。このうち、PCellは、送信タイミングTA0であるpTAGに分類され、SCell#1〜2は、送信タイミングTA1のsTAG#1に分類され、SCell#3〜4は、送信タイミングTA2のsTAG#2に分類されている。
なお、図中のPDCCH(Physical Downlink Control Channel)は、PHY(Physical)レイヤの制御信号であって、下りデータであるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)の到着を通知するために使用される。移動局10は、PDCCHを受信することで、自分宛にデータがあることを認識する。そして、移動局10は、PDCCHの内容を解析することで、PDSCHが送信される無線リソースを特定し、PDSCHを受信することとなる。例えば、TACを受信する場合、移動局10は、PDCCHに基づき、PDSCHが送信される無線リソースを特定し、PDSCHの内容を解析することで、TACを受信したことを認識する。
次に、R11の移動局10及びR11の基地局20間の無線通信での問題点を説明する。
移動局10は、pTAGからTACを受信した場合、該TACを、pTAG、sTAG#1、pTAG#2の何れかに属するCellに適用する。同様に、sTAG#1もしくはpTAG#2からTACを受信した場合も、該TACを、pTAG、sTAG#1、pTAG#2の何れかに適用する。図中の曲線の矢印は、このことを示している。
ところで、SCellには、PDCCHを受信できるactive状態と、PDCCHを受信できないdeactive状態と、が規定されている。通常、基地局20は、SCellがactive状態であるときに、移動局10にPDCCHを送信する。しかし、SCellがdeactive状態であるにも関わらず、基地局20がactive状態だと誤認して、移動局10にPDCCHを送信することがある。これをSCellの状態不一致と呼ぶ。
SCellの状態不一致が生じているときに、基地局20がpTAGを適用先とするTACを、sTAGに属するCellから送信する場合、移動局10は、基地局20から送信されるPDCCHを受信できないため、TACの受信に失敗することとなる。移動局がTACの受信に失敗すると、pTAGの送信タイミングが調整されないので、移動局10がpTAGに属するCellから送信する無線信号を、基地局20が受信できなくなる、という問題がある。最悪の場合、RLF(Radio Link Failure)が生じ、移動局10はアイドルモードに状態遷移し、通信ができなくなることもある。
また、pTAGに含まれるPCellは、各種の重要な制御に使用されるセルである。例えば、PUCCHの送信や、PDSCHに対する確認応答であるACK/NACKの送信、及び無線品質を報告するためのCQI(Channel Quality Information)の送信が実施されるセルである。また、RRCコネクションの設定制御や再設定制御、そのためのランダムアクセスでも、PCellが使用される。このため、sTAGから送信されたTACのTAを、pTAGに適用すると、PCellの処理負荷が更に増加し、重要な制御信号の送信に影響が生じる、という問題点がある。
そこで、本実施例では、基地局20がsTAGからTACを送信する場合、図19に示すように、該TACをpTAGに適用させないこととする。即ち、pTAGにTACを適用する場合、pTAGから該TACを送信することとする。したがって、点線矢印で示すようなTACの適用は、実施しないこととする。
(移動局10)
次に、本実施例の移動局10の動作を説明する。
図20は、移動局10の動作を示すフローチャートである。
送受信部11は、基地局20からのTACを受信したら(ステップS601)、TAC処理部124に通知する。そして、TAC処理部124は、該TACの先頭2ビットをグループ制御部122に通知する。
次に、グループ制御部122は、TACをsTAGに属するセルから受信したのかどうか判断する(ステップS602)。例えば、PDCCHの受信セルに基づき、TACの受信セルを判別すれば良い。
ここで、sTAGに属するセルから受信していると判断されたら(ステップS602のYes)、グループ制御部122は、さらに、TACの先頭2ビットが(0、0)であるかどうか判断する(ステップS603)。
先頭2ビットが(0、0)であると判断されたら(ステップS603のYes)、即ちTAがpTAGに適用されると判断されたら、グループ制御部122は、該TACのTAを、どのセルにも適用しないよう、TAC処理部124に通知する。TAC処理部124は、グループ制御部122からの通知に基づき、TACの適用を中止する(ステップS604)。このとき、移動局10は、基地局20にNACKを送信しても良い。NACKを送信すれば、基地局20は、該TACが未適用であることを把握でき、TACの再送を試みることができる。但し、NACKを送信しなくても、基地局20は、TACK送信後、所定時間が経過すると、NACKを受信したものと判断する。
一方、TACの先頭2ビットが(0、0)でなければ(ステップS603のNo)、即ちTAがsTAGの何れかに適用されると判断されたら、グループ制御部122は、該TACのTAを、TACの先頭2ビットにより指定されるTAGに属するセル群に適用するよう、TAC処理部122に通知する。そして、TAC処理部122は、グループ制御部122からの通知に基づき、上り送信制御部123と連携して、TACの先頭2ビットにより指定されるTAGに属するセル群にTAを適用する(ステップS605)。なお、ここでは、前述のように、先頭2ビットが(0、0)でないため、sTAGの何れかに属するセル群にTAを適用することとなる。
また、sTAGに属するセルからTACを受信していると判断されなければ(ステップS602のNo)、即ちpTAGから受信していると判断されたら、TACの先頭2ビットにより指定されるTAGに属するセル群にTAを適用するよう、TAC処理部122に通知する。そして、TAC処理部122は、グループ制御部122からの通知に基づき、上り送信制御部123と連携して、TACの先頭2ビットにより指定されるTAGに属するセル群にTAを適用する(ステップS605)。なお、ここでは、pTAGからTACを受信しているため、pTAGに属するセル群、即ちPCELLにTAを適用することとなる。
(基地局20)
次に、本実施例の基地局20の動作を説明する。
図21は、基地局20の動作を示すフローチャートである。
設定制御部221は、TAの補正が必要であると判断した場合、上り送信制御部223に、TAを補正するよう通知する。上り送信制御部223は、移動局10からの無線信号の受信タイミングのずれを基にTAを算出する。新たなTAが算出されたら、上り送信制御部223は、該TAを、適用先のTAG識別子と紐づけて記憶部23に記憶する。記憶部223に記憶されたTAは、以降のTA補正のために使用される。
次に、TAC生成部224は、上り送信制御部223により算出されたTAに基づき、TACを生成する。このとき、TAC生成部224は、記憶部23に記憶されているTAの適用先の識別子に基づき、TACを適用したいセルが、sTAGに属するかどうか判断する(ステップS701)。
ここで、TACを適用したいセルがsTAGに属すると判断されたら(ステップS701のYes)、TAC生成部224は、TACの先頭2ビットに、TAを適用したいセルが属するTAGの識別子を設定する(ステップS702)。
次に、上り送信制御部223は、TACの送信に利用するセルを任意に決定する。そして、送受信部21は、上り送信制御部223により決定されたセルを利用して、TAC生成部224により生成されたTACを移動局10に送信する(ステップS703)。
一方、TACを適用したいセルがsTAGに属すると判断されなければ(ステップS701のNo)、即ちTACを適用したいセルがpTAGに属すると判断されたら、TAC生成部224は、TACの先頭2ビットに、pTAGの識別子「0」に対応する(0、0)を設定する(ステップS704)。
次に、上り送信制御部223は、TACの送信に利用するセルを、pCellに設定する。そして、送受信部21は、上り送信制御部223により決定されたセル、即ちpCellを利用して、TAC生成部224により生成されたTACを移動局10に送信する。
以上の方法により、sTAGから送信されたTACのTAが、pTAGに適用されることがなくなるので、移動局10の処理負荷を軽減することができる。
[実施例5]
次に、図22〜図25を参照して実施例5を説明する。但し、実施例4と同等の構成や処理については、同様の参照番号を付して、説明を省略することとする。
ここで、本実施例の前提となるシステムおよび無線通信方法を説明する。
図22は、本実施例の前提となる無線通信方法および無線通信システムを模式的に示す図である。
図22に示すように、TACがCIF(Carrier Indicator Field)によりクロスキャリアスケジューリングされている点が、図18と相違する。
PCellにより送信されるPDCCHには、CIFを含めることができる。CIFは、どのセルからPDSCHを受信するかを通知するものである。CIFを含むPDCCHによって、どのセルからPDSCHであるTACを送信するかを通知することができる。例えば、TACが、sTAG#1に属するセルから送信される場合、CIFは、該セルの識別子を指定することとなる。
このような状況において、TACの先頭2ビットが、TACを受信したsTAG以外のsTAGを示している場合、TAを適用するまでに、セルを2回またがる処理が必要となる。このような処理は、移動局の処理負荷を増加させる、という問題がある。
なお、図22は、PCellからPDCCHを受信して、sTAG#1に属するsCell(#1もしくは#2)からTACを受信して、sTAG#2に属するsCell#3及び#4)にTAを適用する場合を示しているが、他にも種々の場合が想定される。例えば、sTAG#1に属するsCell(#1もしくは#2)からPDCCHを受信して、sTAG#2に属するsCell(#3もしくは#4)からTACを受信して、sTAG#2に属するsCell#3及び#4にTAを適用する場合などである。
そこで、本実施例では、PDCCHの受信からTAの適用までに、セルを2回以上またがらないように制限を加える。
図23は、実施例2の無線通信方法の一例を示す図である。
図23に示すように、本実施例では、PCellから送信されるPDCCHのCIFが、TACの送信セルとして、sTAG#1に属するsCell(#1もしくは#2)を指定している場合、TACの先頭2ビットを、sTAG#1のTAG識別子に設定する。即ち、TACの送信セルが属するsTAG及びTAの適用セルが属するsTAGが共通となるように、TACの先頭2ビットを設定する。
(移動局10)
次に、本実施例にかかる移動局10の動作を説明する。
図24は、移動局10の動作を示すフローチャートである。
送受信部11は、基地局20からのTACを受信したら(ステップ801)、該TACをTAC処理部124に通知する。そして、TAC処理部124は、該TACの先頭2ビットをグループ制御部122に通知する。
次に、グループ制御部122は、TACの先頭2ビットを解析して、TACを適用したいTAGの識別子を特定するとともに、該識別子が、事前に受信したPDCCHのCIFにより指定されるセルが属するTAGの識別子と同じであるか判断する(ステップS802)。
ここで、CIFにより指定されるセルが属するTAGの識別子と同じであると判断されたら(ステップS802のYes)、グループ制御部122は、該TACの先頭2ビットにより指定されるTAGに属するセル群にTACを適用するよう、TAC処理部124に通知する。TAC処理部124は、グループ制御部122からの通知に基づき、上り送信制御部123と連携して、TACの先頭2ビットにより指定されるTAGに属するセル群にTAを適用する(ステップS803)。
一方、CIFにより指定されるセルが属するTAGの識別子と同じであると判断されなければ(ステップS802のNo)、グループ制御部122は、該TACを、どのセルにも適用しないよう、TAC処理部124に通知する。TAC処理部124は、グループ制御部122からの通知に基づき、TACの適用を中止する(ステップS804)。このとき、移動局10は、基地局20にNACKを送信しても良い。NACKを送信すれば、基地局20は、該TACが未適用であることを把握でき、TACの再送を試みることができる。但し、NACKを送信しなくても、基地局20は、TAC送信後、所定時間が経過した時点で、NACKを受信したものと判断する。
次に、TAC処理部124は、記憶部13に記憶しているTAを補正するよう、上り送信制御部123に通知して、新たなTAとして記憶部13に記憶させる。
(基地局20)
次に、本実施例にかかる基地局20の動作を説明する。
図25は、基地局20の動作を示すフローチャートである。
設定制御部221は、TAの補正が必要であると判断した場合、上り送信制御部223に、TAを補正するよう通知する。上り送信制御部223は、移動局10からの無線信号の受信タイミングを基にTAを算出する。新たなTAが算出されたら、上り送信制御部223は、該TAを、適用先のTAG識別子と紐づけて記憶部23に記憶する。記憶部23に記憶されたTAは、以降のTA補正のために使用される。
次に、TAC生成部224は、上り送信制御部223により算出されたTAに基づき、TACを生成する。このとき、TAC生成部224は、基地局20からのTACの送信にCIFが使用されているかどうか判断する(ステップS901)。即ち、クロスキャリアスケジューリングがなされるかどうか判断する。
ここで、TACがCIFにより送信されると判断されたら(ステップS901のYes)、TAC生成部224は、TACの先頭2ビットを、CIFにより指定されるセルが属するTAGの識別子と共通になるように設定する(ステップS902)。そして、送受信部21は、TAC生成部224により生成されたTACを移動局10に送信する(ステップS903)。
一方、TACがCIFにより送信されると判断されなければ(ステップS901のNo)、送受信部21は、TAC生成部224により生成されたTACを移動局10に送信する(ステップS903)。
以上の方法により、TACがクロススケジューリングされている場合でも、CIFにより指定されるセルの属するTAGだけに、TACが適用されるので、移動局10の処理負荷を低減することができる。
[実施例6]
次に、図26〜図28を参照して実施例6を説明する。但し、前述の各実施例と同等の構成や処理については、同様の参照番号を付して、説明を省略することとする。
本実施例では、R11の移動局10とR11の基地局20間で、上り同期状態に不一致が生じる場合を想定する。
ここで、本実施例の前提となるシステムおよび無線通信方法を説明する。
先ず、上り同期状態の判断方法を説明する。
移動局10は、基地局20からTACを受信すると、該TACの適用対象であるTAGについて、TAT(TA timer)を起動あるいは再起動する。TATは、事前に決められた期間だけ起動するタイマである。移動局10は、TATが起動していれば、該TATに対応するTAGに属する全セルが上り同期状態であると判断する。言い換えれば、移動局10は、TATの起動期間内であれば、上り送信タイミングのずれが許容範囲内であり、使用中のTAを補正する必要がないと判断する。逆に、TATが停止すると、即ちTATの起動期間が満了すると、該TATに対応するTAGに属する全てのセルが上り非同期状態であると判断する。
但し、pTAGに属するTATが満了した場合、移動局10は、sTAGに属するTATも満了したものとし、sTAGに属する全てのセルを上り非同期状態とする。この理由は、sTAGに属するセルだけが上り同期状態であっても、pTAGに属するPCellが上り非同期状態となると、PUCCHでACKやNACKを返信できなくなり、正常な通信を継続できなくなるからである。このため、pTAGに属するTATの起動期間が満了すると、移動局10側では、集約されている全てのセルを非同期状態とする。
一方、基地局20側でも、移動局10の上り同期状態を把握する必要がある。このため、移動局10がTACを受信して、該TACの受信を確認するためのACKを基地局20に送信した場合、基地局20は、移動局10からの該ACKの受信を契機として、該TACを適用するTAGについて、TATを起動あるいは再起動する。このように、移動局10及び基地局20は、TACを適用するTAGについて、それぞれTATを起動あるいは再起動することとなる。
図26は、移動局10及び基地局20間で同期状態に不一致が生じていることを説明する図である。図18との異なる点は、移動局10及び基地局20間で、上り同期状態について不一致が生じている点である。
同期状態の不一致は、例えば、次のようなケースで生じる。基地局20がpTAGの上り同期を維持するためにTACを送信したところ、移動局10が受信に失敗してしまい、NACKを返信するが、基地局20でNACKがACKと判定されたケース、即ちNACK/ACKエラーが生じたケースである。
このとき、移動局10は、基地局20からのTACの再送を待つが、基地局20は、TACの送信に成功したと判断するため、TACの再送を実施しない。このため、時間経過に伴い、移動局10に於いて、pTAGのTATの起動期間が満了すると、pTAGに属するpCellは、上り非同期状態となる。さらに、移動局10は、前述のように、pTAGのTATが満了したことに伴い、sTAGのTATも満了したとみなし、sTAGに属するセルも上り非同期状態となる。
ところが、基地局20は、移動局10からのNACKをACKとして受信しているため、pTAGを適用対象とするTACが移動局10に正しく受信されたと認識して、pTAGについて、TATを再起動する。したがって、基地局20では、pTAGに属するpCellが上り同期状態と認識される。このとき、sTAGのTATが起動中であれば、sTAGに属するセルも上り同期状態と認識される。こうして、上り同期状態の不一致が生じる。
図27は、移動局10及び基地局20間で同期状態に不一致が生じていることを説明する別の図である。図26と異なる点は、図26に示す状態から時間が経過して、基地局20が認識しているsTAGの同期状態も上り非同期状態となり、結果として、基地局20及び移動局10間でsTAGの上り同期状態の認識が一致している点である。
次に、本実施例の前提となる技術の問題点を説明する。
例えば、図26に於いて、基地局20がsTAGを適用対象とするTACを送信した場合、移動局10は、基地局20から受信したTACのTA(6ビット)を適用対象のsTAGに適用する。このため、sTAGに属するセルは、上り同期状態となる。しかし、PCellは、上り非同期状態であるため、前記したように、正常な通信を行えない状態が発生する。
また、図27に於いて、基地局20が、上り同期を確保したいSCellに対し、ランダムアクセスを実施する場合、ランダムアクセスのトリガとなる制御信号、即ちMsg0(PDCCH order)を送信する。移動局10は、基地局20からのMsg0に基づき、ランダムアクセスを実施し、ランダムアクセスレスポンスとして、TAの絶対値(11ビット)を受信する。そして、移動局10は、TAをsTAGに適用する。このため、sTAGに属するセルは、上り同期状態となる。しかし、PCellは上り非同期状態となっており、前記したように、正常な通信を行えない状態が発生する。
そこで、本実施例では、sTAGにTACを適用する条件を、pTAGの上り同期状態が維持されていることとする。
次に、本実施例にかかる移動局10の動作を説明する。
図28は、移動局10の動作を示すフローチャートである。
送受信部11は、基地局20からのTACを受信したら(ステップS1001)、該TACをTAC処理部124に通知する。そして、TAC処理部124は、該TACの先頭2ビットをグループ制御部122に通知する。グループ制御部122は、先頭2ビットを分析して、TACの適用先がsTAGかどうかを判断する(ステップS1002)。
ここで、TACの適用先がsTAGであると判断されたら(ステップS1002のYes)、グループ制御部122は、さらに、pTAGの上り同期状態が非同期状態であるかどうか判断する(ステップS1003)。なお、pTAGの上り同期状態は、例えば記憶部13に記憶させておけば良い。
pTAGの上り同期状態が非同期状態であると判断されたら(ステップS1003のYes)、グループ制御部122は、該TACのTAを、どのセルにも適用しないよう、TAC処理部124に通知する。TAC処理部124は、グループ制御部122からの通知に基づき、TAの適用を中止する(ステップS1004)。このとき、pTAGが上り非同期状態であるので、移動局10は、基地局20にNACK/ACKを送信することができないが、基地局20は、TAC送信後、所定時間が経過した時点でNACK/ACKを受信しない場合に、NACKを受信したものと判断するので、問題は生じない。
一方、pTAGの上り同期状態が非同期状態であると判断されなければ(ステップS1003のNo)、即ちpTAGの上り同期状態が同期状態であると判断されたら、グループ制御部122は、該TACのTAを、TACの先頭2ビットにより指定されるTAG、即ちsTAGに属するセル群に適用するよう、TAC処理部122に通知する。そして、TAC処理部122は、グループ制御部122からの通知に基づき、上り送信制御部123と連携して、TACの先頭2ビットにより指定されるTAG、即ちsTAGに属するセル群にTAを適用する(ステップS1005)。
また、TACの適用先がsTAGであると判断されなければ(ステップS1002のNo)、即ちTACの適用先がpTAGであると判断されたら、グループ制御部122は、該TACのTAを、TACの先頭2ビットにより指定されるTAG、即ちpTAGに属するセル群に適用するよう、TAC処理部122に通知する。そして、TAC処理部122は、グループ制御部122からの通知に基づき、上り送信制御部123と連携して、TACの先頭2ビットにより指定されるTAG、即ちpTAGに属するセル群にTAを適用する(ステップS1005)。
なお、本実施例では、TACの適用先がsTAGであり、かつ、pTAGの上り同期状態が非同期状態である場合に、TAの適用を禁止することとしているが、TAの適用を禁止する手法としては、以下のような方法がある。
例えば、物理レイヤにおいては、PDSCHとして送信されたTACの受信が成功したものと判定するが、MACレイヤにおいては、PDSCHとして送信されたTACを無視する、という方法がある。また、そもそも物理レイヤにおいて、PDSCHとして送信されたTACの受信が失敗したものと判定し、MACレイヤにTACを渡さない、という方法がある。さらに、PDSCHそのものを受信しない、という方法もある。なお、図27に対する解決案としては、移動局10がMsg0の受信に呼応して、ランダムアクセス手順を実施しない、即ちランダムアクセス識別子を送信しない方法を採用しても良い。
本実施形態によれば、pTAGの上りが非同期であるときに、sTAGの上りが同期状態にならないので、正常な通信を行えない事態を回避することができる。
なお、TACのフォーマットは、前述したものに限られるものではなく、例えば、図29に示すようなフォーマットを用いても良い。このフォーマットのTACは、MAC(Media Access Control)レイヤの制御信号であるMAC_CE(MAC Control Element)で規定される。LCIDとしては、「11101」以外の数字を割り当てる。
図29(a)のフォーマットは、先頭の1バイトで、PCellの識別子C0と、SCellの識別子C1〜C7と、規定する。Rは、リザーブビットである。
例えば、CellとTAGに、図18に示すような関係がある場合、pTAGにTACを適用するためには、pTAGに対応するC0のフィールドを1とする。sTAG#1にTACを適用するためには、C1、C2のフィールドを1とする。sTAG#2にTACを適用するためには、C3、C4のフィールドを1とする。
図24(b)のフォーマットは、TAG識別子を3ビットで表現する。Rは、リザーブビットである。例えば、CellとTAGに、図18に示すような関係がある場合、pTAGにTACを適用するためには、TAG識別子の3ビットに(000)を設定する。sTAG#1にTACを適用するためには、TAG識別子の3ビットに(001)を設定する。sTAG#2にTACを適用するためには、TAG識別子の3ビットに(010)を設定する。
図24(c)のフォーマットは、TAG識別子の配置が、図24(b)とは異なる。このように、TAG識別子の配置は、特に限定されるものではない。
(ハードウェア構成)
次に、以上の各実施例にかかる移動局10及び基地局20、30のハードウェア構成を説明する。
図30は、移動局10のハードウェア構成図である。
図30に示すように、移動局10は、プロセッサ41、ロム42、メインメモリ43、ストレージ44、無線通信部45、表示部46、入力部47、コミュニケーションインターフェイス48、及びアンテナ14を有する。
ロム42、メインメモリ43、ストレージ44、無線通信部45、表示部46、入力部47、コミュニケーションインターフェイス48は、それぞれ、バスを介してプロセッサ41に接続されている。
ストレージ44は、各実施例に記載の処理を実現するための通信プログラムを記憶している。プロセッサ41は、ストレージ44に記憶された通信プログラムを読み出して、メインメモリ43にロードするとともに、該メインメモリ43にロードされた通信プログラムを実行することで、各実施例に記載の移動局10の処理を実現する。ストレージ44もしくはメインメモリ43の何れかは、各実施例に記載の記憶部13として利用される。
表示部46は、例えば液晶画面などである。入力部47は、例えばキーパッドなどである。移動局10の操作者は、表示部46および入力部47を用いて、電話番号などの入力を行う。
コミュニケーションインターフェイス48は、例えばスピーカ及びマイクなどである。移動局10の操作者は、コミュニケーションインターフェイス48を用いて、音声の送受信などの操作を行う。アンテナ14は、無線通信部45に接続されている。
図31は、基地局20、30のハードウェア構成図である。
図31に示すように、基地局20、30は、同等の構成であって、プロセッサ51、ロム52、メインメモリ53、ストレージ54、無線通信部55、表示部56、入力部57、コミュニケーションインターフェイス58、アンテナ24を有する。
ロム52、メインメモリ53、ストレージ54、無線通信部55、表示部56、入力部57、及びコミュニケーションインターフェイス58は、それぞれバスを介してプロセッサ51に接続されている。
表示部56は、例えばモニタなどである。入力部57は、例えばキーボードなどである。基地局20の操作者は、表示部56及び入力部57を用いて、基地局20の設定プログラムなどの入力を行う。
コミュニケーションインターフェイス58は、例えば上位局との通信を行うためのインターフェイスである。具体的には、ネットワークボードやADC(Analog Digital Convertor)などである。アンテナ24は、無線通信部55に接続されている。
ストレージ54は、例えばハードディスクなどの記憶装置である。ストレージ54は、各実施例に記載の処理を実現するための通信プログラムを記憶している。プロセッサ51は、ストレージ54に記憶された通信プログラムを読み出して、メインメモリ53にロードするとともに、該メインメモリ53にロードされた通信プログラムを実行することで、各実施例に記載の基地局20の処理を実現する。ストレージ54もしくはメインメモリ53の何れかは、各実施例に記載の記憶部23として利用される。
10:移動局
11:送受信部
12:制御部
20:基地局
21:送受信部
121:設定制御部
122:グループ制御部
123:上り送信制御部
124:TAC処理部
221:設定制御部
222:グループ制御部
223: 上り送信制御部
224:TAC生成部

Claims (5)

  1. 複数のセルを使用して移動局と無線通信を行う基地局において、
    前記複数のセルのうちの1つ以上のセル対する前記移動局の送信タイミングの調整に使用される第1の情報と、前記1つ以上のセルの指定に利用される第2の情報を格納可能な領域と、を含む第1の制御信号と、前記第1の制御信号における前記領域が前記第2の情報を格納しているか否かに関連する情報を含む第2の制御信号と、を送信する送信部と、
    前記第1の制御信号と前記第2の制御信号との送信を制御する制御部と、
    を備える基地局。
  2. 複数のセルを使用して無線通信を行う移動局において、
    基地局から送信される第1の制御信号であって、前記複数のセルのうちの1つ以上のセル対する前記移動局の送信タイミングの調整に使用される第1の情報と、前記1つ以上のセルの指定に利用される第2の情報を格納可能な領域と、を含む第1の制御信号と、前記基地局から送信される第2の制御信号と、を受信する受信部と、
    前記第1の制御信号における前記領域が前記第2の情報を格納しているか否かに関連する情報が、前記第2の制御信号に含まれる場合、前記第2の情報により指定される前記1つ以上のセルに対する前記移動局の送信タイミングを前記第1の情報により調整する制御部と、
    を備える移動局。
  3. 請求項2に記載の移動局において、
    前記第1の制御信号は、前記移動局に無線パラメータを設定させるための制御信号である移動局。
  4. 複数のセルを使用して無線通信を行う無線通信システムにおいて、
    前記複数のセルのうちの1つ以上のセル対する移動局の送信タイミングの調整に使用される第1の情報と、前記1つ以上のセルの指定に利用される第2の情報を格納可能な領域と、を含む第1の制御信号と、前記第1の制御信号における前記領域が前記第2の情報を格納しているか否かに関連する情報を含む第2の制御信号と、を送信する基地局と、
    前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号を受信し、前記第1の制御信号における前記領域が前記第2の情報を格納しているか否かに関連する情報が、前記第2の制御信号に含まれる場合、前記第2の情報により指定される前記1つ以上のセルに対する前記移動局の送信タイミングを前記第1の情報により調整する前記移動局と、
    を備える無線通信システム。
  5. 無線通信方法であって、
    複数のセルを使用して移動局と無線通信を行う基地局から、前記複数のセルのうちの1つ以上のセル対する前記移動局の送信タイミングの調整に使用される第1の情報と、前記1つ以上のセルの指定に利用される第2の情報を格納可能な領域と、を含む第1の制御信号と、前記第1の制御信号における前記領域が前記第2の情報を格納しているか否かに関連する情報を含む第2の制御信号と、を送信し、
    前記基地局で、前記第1の制御信号と前記第2の制御信号との送信を制御する、無線通信方法。
JP2014504468A 2012-03-16 2012-03-16 無線通信システム、移動局及び基地局 Active JP5935874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/001878 WO2013136375A1 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 無線通信システム、移動局及び基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013136375A1 JPWO2013136375A1 (ja) 2015-07-30
JP5935874B2 true JP5935874B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49160350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504468A Active JP5935874B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 無線通信システム、移動局及び基地局

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9801149B2 (ja)
EP (1) EP2827659B1 (ja)
JP (1) JP5935874B2 (ja)
KR (1) KR101692127B1 (ja)
CN (1) CN104170479B (ja)
WO (1) WO2013136375A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014059672A1 (zh) * 2012-10-19 2014-04-24 富士通株式会社 小区切换与重配的方法和装置
EP3007499B1 (en) * 2013-06-02 2019-03-20 LG Electronics Inc. Method and apparatus for performing timing synchronization in wireless communication system
US11035839B2 (en) * 2015-06-08 2021-06-15 Schlumberger Technology Corporation Automated method and apparatus for measuring saturate, aromatic, resin, and asphaltene fractions using microfluidics and spectroscopy
CN112055943A (zh) * 2018-03-07 2020-12-08 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
JP2020025229A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 シャープ株式会社 通信システム、移動局装置、基地局装置、通信装置、通信方法、及び、プログラム
JP7184086B2 (ja) * 2018-08-08 2022-12-06 富士通株式会社 基地局、端末、無線通信システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107351A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Angle of arrival downlink signaling
KR102073027B1 (ko) * 2011-04-05 2020-02-04 삼성전자 주식회사 반송파 집적 기술을 사용하는 무선통신시스템에서 복수 개의 타임 정렬 타이머 운용 방법 및 장치
TWI459847B (zh) * 2011-04-01 2014-11-01 Mediatek Inc 管理與維持多重時序提前的方法
US9042315B2 (en) * 2011-05-03 2015-05-26 Mediatek Inc. SCELL radio link monitoring and radio link failure handling
KR101810121B1 (ko) * 2011-05-27 2017-12-18 애플 인크. 무선 통신 시스템에서 랜덤 액세스의 수행장치 및 방법
CN102238754B (zh) * 2011-07-12 2014-08-20 电信科学技术研究院 一种辅小区上非竞争随机接入的方法和设备
US9794900B2 (en) * 2011-07-29 2017-10-17 Htc Corporation Method of handling uplink timing and related communication device
US10321419B2 (en) * 2011-08-10 2019-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting data using a multi-carrier in a mobile communication system
US20130064195A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Po-Yu Chang Method of Handling Random Access Procedure on Secondary Cell when Primary Cell Time Alignment Timer Expires
US9686814B2 (en) * 2011-11-07 2017-06-20 Industrial Technology Research Institute Method of reference cell maintenance
US9161322B2 (en) * 2012-01-25 2015-10-13 Ofinno Technologies, Llc Configuring base station and wireless device carrier groups

Also Published As

Publication number Publication date
EP2827659A4 (en) 2015-03-25
CN104170479A (zh) 2014-11-26
US20150023343A1 (en) 2015-01-22
KR20140128452A (ko) 2014-11-05
CN104170479B (zh) 2020-02-28
EP2827659A1 (en) 2015-01-21
EP2827659B1 (en) 2021-07-21
US10321427B2 (en) 2019-06-11
US9801149B2 (en) 2017-10-24
JPWO2013136375A1 (ja) 2015-07-30
US20180063806A1 (en) 2018-03-01
KR101692127B1 (ko) 2017-01-02
WO2013136375A1 (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11831489B2 (en) PUCCH based beam failure recovery procedure
US11304167B2 (en) Timing groups and control channel groups in a wireless network
US20240014946A1 (en) Uplink Signal Control
US11291072B2 (en) Responding to a time alignment timer of a secondary timing advance group
US11075680B2 (en) Transmission of valid channel state information via a PUCCH secondary cell
US20200351729A1 (en) Wireless resource configuration for simultaneous connectivity
JP5848437B2 (ja) キャリア・アグリゲーション・シナリオにおけるハンドオーバの方法
US9491793B2 (en) Component carrier activation/deactivation in multi carrier systems
US8934467B2 (en) Random access method and apparatus
US10321427B2 (en) Wireless communication system, mobile station and base station
JP2011239388A (ja) ワイヤレスコミュニケーションシステムに適用するコンポーネントキャリア(cc)失活タイマーの方法と装置
KR101575942B1 (ko) 랜덤 액세스를 위한 방법
TW201743655A (zh) 處理交遞的裝置及方法
CN116438916A (zh) 用于停用和激活无线通信系统中的辅基站的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150