[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5931329B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP5931329B2
JP5931329B2 JP2010227310A JP2010227310A JP5931329B2 JP 5931329 B2 JP5931329 B2 JP 5931329B2 JP 2010227310 A JP2010227310 A JP 2010227310A JP 2010227310 A JP2010227310 A JP 2010227310A JP 5931329 B2 JP5931329 B2 JP 5931329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigeration
way valve
outlet
cooling mode
side outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010227310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012082984A (ja
Inventor
野口 明裕
明裕 野口
林 秀竹
秀竹 林
裕樹 丸谷
裕樹 丸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010227310A priority Critical patent/JP5931329B2/ja
Priority to CN201110294603.3A priority patent/CN102445049B/zh
Priority to TW100135753A priority patent/TWI444580B/zh
Publication of JP2012082984A publication Critical patent/JP2012082984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931329B2 publication Critical patent/JP5931329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明の実施形態は、冷蔵庫に関するものである。
従来より、コンプレッサ、コンデンサ、三方弁の順番に接続され、三方弁の冷蔵側出口に冷蔵用エバポレータが接続され、冷凍側出口に冷凍用エバポレータが接続された冷凍サイクルを有する冷蔵庫が提案されている。この冷蔵庫においては、三方弁を制御することにより冷蔵用エバポレータに冷媒を流す冷蔵冷却モードと、冷凍用エバポレータに冷媒を流す冷凍冷却モードを実現できる。
特開2003−14357号公報
しかし、上記冷凍サイクルにおける三方弁を絞り調整した場合に、絞り過ぎや異物噛み込みにより三方弁の出口が詰まる場合があるという問題点があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、三方弁の詰まりを防止できる冷蔵庫を提供する。
本発明の実施形態は、コンプレッサ、コンデンサ、絞り機能を有する三方弁の順番に接続され、前記三方弁の冷蔵側出口に冷蔵用エバポレータが接続され、冷凍側出口に冷凍用エバポレータが接続され、前記冷蔵用エバポレータと前記冷凍用エバポレータが前記コンプレッサに接続された冷凍サイクルを有し、前記三方弁の前記冷蔵側出口のみを全開状態、又は、絞った状態で前記冷蔵用エバポレータへ冷媒を送る冷蔵冷却モードを実行するか、又は、前記三方弁の前記冷凍側出口のみを全開状態、又は、絞った状態で前記冷凍用エバポレータへ前記冷媒を送る冷凍冷却モードを実行する制御部を有する冷蔵庫において、前記制御部は、前記冷蔵冷却モード、又は、前記冷凍冷却モードのいずれか一方の冷却モードに対応する前記三方弁の一方の出口を絞った状態で、前記一方の冷却モードを実行した後に、他方の冷却モードに移行する場合、前記三方弁の前記一方の出口を絞った状態から全開状態に所定時間した後に移行する、ことを特徴とする冷蔵庫である。
本発明の実施形態は、コンプレッサ、コンデンサ、絞り機能を有する三方弁の順番に接続され、前記三方弁の冷蔵側出口に冷蔵用エバポレータが接続され、冷凍側出口に冷凍用エバポレータが接続され、前記冷蔵用エバポレータと前記冷凍用エバポレータが前記コンプレッサに接続された冷凍サイクルを有し、前記三方弁の前記冷蔵側出口のみを全開状態、又は、絞った状態で前記冷蔵用エバポレータへ冷媒を送る冷蔵冷却モードを実行するか、又は、前記三方弁の前記冷凍側出口のみを全開状態、又は、絞った状態で前記冷凍用エバポレータへ前記冷媒を送る冷凍冷却モードを実行する制御部を有する冷蔵庫において、前記三方弁は弁座と弁体を有し、前記弁座には、前記冷蔵側出口と前記冷凍側出口と前記コンデンサから前記冷媒が流れ込む流入口が形成され、前記弁体は、前記弁座に形成された前記冷蔵側出口と前記冷凍側出口を覆うように前記弁座に回動自在に配され、前記冷媒は前記流入口から冷蔵側溝を通じて前記冷蔵側出口へ流れるか、又は、冷凍溝を通じて前記冷凍側出口へ流れ、前記制御部は、前記冷蔵冷却モード、又は、前記冷凍冷却モードのいずれか一方の冷却モードに対応する前記三方弁の一方の出口を絞った状態で、前記一方の冷却モードを実行した後に、他方の冷却モードに移行する場合、前記三方弁の前記弁体を回動させて前記一方の出口を絞った状態から全開状態に所定時間した後に移行する、ことを特徴とする冷蔵庫である。
以下、本発明の一実施例の冷蔵庫について、図面に基づいて説明する。
以下、本発明の実施例1の冷蔵庫1について図1〜図9に基づいて説明する。
(1)冷蔵庫1の構造
冷蔵庫1の構造について図1に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施例に係る冷蔵庫1のキャビネット100は、断熱箱体の内部に貯蔵空間を形成され、水平方向の断熱仕切壁により、貯蔵室である冷凍室201、製氷室202、小型冷凍室から構成される冷凍区画(以下、「F区画」という)2、冷蔵室301、野菜室302から構成される冷蔵区画(以下、「R区画」という)3など複数の貯蔵室に区分されている。なお、小型冷凍室は、製氷室202の横に配されている。
冷蔵室301の前面には、ヒンジ式の扉301aが配され、野菜室302、冷凍室201、製氷室202、小型冷凍室には、それぞれ引き出し式の扉302a、201a、202aが配されている。
また、キャビネット100の背面には、制御部102を内蔵した制御基板が配され、冷蔵室301の扉301aの前面には、制御部102を操作するための複数のスイッチ、表示部、外気温センサ105を有した操作パネル104が設けられている。
キャビネット100の後部には、F区画2を冷却するための冷凍用蒸発器である冷凍用エバポレータ(以下、「Fエバ」という)4と、F区画2の冷気を循環するための冷凍用送風ファン(以下、「Fファン」という)6と、R区画3を冷却するための冷蔵用蒸発器である冷蔵用エバポレータ(以下、「Rエバ」という)5と、R区画3の冷気を循環するための冷蔵用送風ファン(以下、「Rファン」という)7が設けられている。各貯蔵室は、Fエバ4、Rエバ5、Fファン6及びRファン7によってそれぞれ所定の設定温度に冷却保持されるものであり、Fエバ4、Rエバ5は、キャビネット100の背面下部の機械室8に設置したコンプレッサ(圧縮機)9から供給される冷媒によって冷却される。
また、冷蔵室301の背面には、R区画3の庫内温度を検出するRセンサ106が配され、冷蔵室201の背面には、F区画2の庫内温度を検出するFセンサ108が配されている。
(2)冷凍サイクル50の構成
冷蔵庫1の冷凍サイクル50の構成について図2に基づいて説明する。
図2に示すように、冷蔵庫1の冷凍サイクル50は、高温高圧の冷媒ガスを吐出するコンプレッサ9、このコンプレッサ9から吐出される冷媒ガスを受けて放熱液化するコンデンサ(凝縮器)10、このコンデンサ10の出口側に設けられて冷媒流路を切り替える三方弁11、Fエバ4、Rエバ5、Fエバ4とRエバ5のための絞り手段としての冷凍用キャピラリーチューブ(冷凍用減圧装置、以下、「Fキャピラリーチューブ」という)12及び冷蔵用キャピラリーチューブ(冷蔵用減圧装置、以下、「Rキャピラリーチューブ」という)13、逆止弁14とを備えている。
切替弁の一つである三方弁11は、コンデンサ10の出口側に設けられてFエバ4及びRエバ5への冷媒流路の切り替えと共に流量を絞り制御できる膨張弁としても機能する。コンプレッサ9とコンデンサ10と三方弁11とは、直列に接続され、三方弁11の冷凍側出口(以下、「F出口」という)にFキャピラリーチューブ12とFエバ4と逆止弁14とが直列に接続され、三方弁11の冷蔵側出口(以下、「R出口」という)にRキャピラリーチューブ13とRエバ5とが直列に接続されている。逆止弁14の出口側に接続された配管とRエバ5の出口側に接続された配管とが合流し、サクションパイプ(吸い込み管)15としてコンプレッサ9へ接続されている。したがって、三方弁11のF出口からFキャピラリーチューブ12を介して接続された低温側のFエバ4と、三方弁11のR出口からRキャピラリーチューブ13を介して接続された高温側のRエバ5とは、並列に接続されている。Fキャピラリーチューブ12とRキャピラリーチューブ13とは、サクションパイプ15と対向流熱交換器を構成するように半田付けした状態でキャビネット100を構成する断熱材(ウレタン)の中に埋設されている。
Fエバ4には、その温度を検出するFエバセンサ110が設けられ、Rエバ5には、その温度を検出するRエバセンサ112が設けられている。
(3)機械室8の構造
機械室8の構造について図3〜図5に基づいて説明する。
図3に示すように、機械室8に設置されたコンプレッサ9は、キャビネット100の幅方向にわたって設けたコンプ台16の右側に弾性部材を介して取り付けられている。
機械室8は、キャビネット100の下部にあるF区画2の下部後部に配置され、上方に行くほど後方に傾斜する断熱性を有する前板17によってF区間2と仕切られ、この前板17、底面であるコンプ台16、両側板によって機械室8の空間が形成されている。
図4に示すように、コンプ台16の左側には、放熱用の送風ファン(以下、「Cファン」という)18、コンデンサ10及び除霜水を蒸発させる蒸発皿19などが設置されている。Cファン18は、ファンケーシング20に取り付けられ、軸流が機械室8の前後方向となるように配置されている。ファンケーシング20の下端前方のコンプ台16には、図4に示すように、ファンケーシング20の幅に沿って外気の吸気口21が開口している。Cファン18の後方には、下端部をCファン18に対向させてコンデンサ10が配置されている。このコンデンサ10は、キャビネット100の背面に形成され機械室8より上方へ延出する凹部22に沿うように立設されている。
図5に示すように、機械室8の背面は、カバー体23で覆われている。カバー体23は、Cファン18から吹き出された空気がキャビネット100の幅のやや中心方向に向かって流れるような形状をなしており、コンプレッサ9の後方に排気口24が穿設されている。すなわち、外部から機械室8へ空気を導入する吸気口21と、機械室8内に配設されたコンプレッサ9を冷却した空気を排出する排気口24とが、機械室8の対角する隅角部にそれぞれ配設されている。また、カバー体23は、コンデンサ10の上端部まで覆うように延設されており、凹部22のとの間に形成されるダクトに連なる排気口25が穿設されている。
Cファン18が回転することで吸気口21から機械室8内に吹き出され後方に送流され空気は、カバー体23に衝突することで、その一部がキャビネット100の幅の中央方向に分流され、他の一部が上方に分流される。キャビネット100の幅の中央方向に分流された空気は、コンプレッサ9と熱交換してこれを冷却した後、カバー体23に穿設された排気口24から外部に流出する。また、上方に分流された空気は、凹部22とカバー体23で形成されるダクト内に流入し、コンデンサ10と熱交換してこれを冷却して、カバー体23上部の排気口25から外部に流出する。
(4)三方弁11の構造
冷凍サイクル50の三方弁11について図6に基づいて説明する。
図6に示すように、三方弁11は、弁ケース31の底部に設けられた弁座32と、この弁座32の上部に配置される弁体33とを有している。
弁座32には、Rエバ5側へ冷媒が流れ出るR出口32Rと、Fエバ4側へ冷媒が流れ出るF出口32Fと、コンデンサ10から入口配管37を介して冷媒が流れ込む流入口34とが形成されている。
弁体33は、弁座32に形成されたR出口32R及びF出口32Fを覆うように弁座32の上部に配置され、パルス制御されるステッピングモータ(不図示)によって角度制御可能に回動される。また、弁体33には、R溝33R及びF溝33Fが、互いに回転軸33aからの距離を相違させ、かつ、周方向の位置をずらして肉厚段部33bの下面に形成されている。
ステッピングモータによって弁体33が、所定方向(本実施例では図6における矢符Kで示す時計回りの方向)へ所定角度回動することで、R溝33R及びR出口32R、又は、F溝33F及びF出口32Fが上下に重なり連通したり、いずれのF溝33R,R溝33FもF出口32R,R出口32Fに重なり合わずF出口32R,F出口32Fが弁体33によって閉鎖されたりする。
R溝33RとR出口32Rとが連通すると、流入口34から弁ケース31内に流入した冷媒が、肉厚段部33bの開放端縁からR溝33Rの内に進入し、R出口32Rから流出してR出口配管35を介してRキャピラリーチューブ13及びRエバ5に導入される。
F溝33FとF出口32Fとが連通すると、流入口34から弁ケース31内に流入した冷媒が、肉厚段部33bの開放端縁からF溝33Fの内に進入し、F出口32Fから流出してF出口配管36を介してFキャピラリーチューブ12及びFエバ4に導入される。
F出口32F,R出口32Rが弁体33の肉厚段部33bによって閉鎖されるとFエバ4、Rエバ5への冷媒供給を遮断される。
さらに、R溝33Rは、回転方向の前端から後端に向かうにしたがって断面積が漸次拡大するように形成されており、ステッピングモータによって弁体33の回動角度を制御することで、R溝33RとR出口32Rとが重なり合う面積を変更できる。これにより、R出口32Rの開度を調整してRエバ5に供給する冷媒流量を、全閉から全開まで絞り調整できる。
また、F溝33Fについても、R溝33Rと同様、回転方向の前端から後端に向かうにしたがって断面積が漸次拡大するように形成されており、ステッピングモータによって弁体33の回動角度を制御することで、F出口32Fの開度を調整してFエバ4に供給する冷媒流量を、全閉から全開まで絞り調整できる。
三方弁11は、例えば、図4に示すように、吸気口21からCファン18までの風路内に配設されており、コンプレッサ9及びコンデンサ10より風上側に配設されている。
また、三方弁11に接続された出口配管35,36のうち、冷媒流量が調整可能に設けられたR出口32R及びF出口32Fに接続された出口配管35,36には、断熱材38,38によって被覆されている。一方、入口配管37は断熱材によって被覆されておらず、吸気口21からCファン18までの風路内に露出している。
(5)冷蔵庫1の電気的構成
次に、冷蔵庫1の電気的構成について、図7のブロック図に基づいて説明する。
図7に示すように、制御基板に設けられた制御部102は、マイクロコンピュータより構成され、コンプレッサ9のモータ、Rファン7、Fファン6、Cファン18が接続されている。また、冷蔵室301の扉301aに設けられた操作パネル104、操作パネル104に設けられた外気温センサ105、三方弁11、Rセンサ106、Fセンサ108、Rエバセンサ112、Fエバセンサ110も接続されている。
(6)冷却モード
上記構成の冷蔵庫1では、制御部102が、F区画2やR区画3に設けられたRセンサ106、Fセンサ108の検知温度に基づいて、三方弁11を切り替え制御することにより、Rエバ5に冷媒を流すことでR区画3のみを冷却する冷蔵冷却モード(以下、「Rモード」いう)と、Fエバ4に冷媒を流すことでF区画2のみを冷却する冷凍冷却モード(以下、「Fモード」いう)を実行する。
(7)冷蔵庫1の動作状態
次に、本実施例の冷蔵庫1における動作状態について、図8及び図9のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS1において、制御部102は、Fセンサ108の検知温度が予め設定したF開始温度TF1(例えば、−18℃)以上であればステップS3に進み(yの場合)、F開始温度TF1未満であればステップS2に進む(nの場合)。
ステップS2において、制御部102は、Rセンサ106の検知温度が、R開始温度TR1(例えば、4℃)以上であれば図9におけるステップS11に進み(yの場合)、R開始温度TR1未満であればステップS1に戻る(nの場合)。
ステップS3において、制御部102は、Fモードを開始する。すなわち、制御部102は、Fモードにおいて三方弁11のR出口32Rを全閉状態にし、F出口32Fを全開状態にして、Fエバ4に冷媒を流すと共に、Fファン6を回転させて、Fエバ4で冷却された空気をF区間2に送風する。コンプレッサ9の回転数は、Fセンサ108の検知温度に合わせてインバータ制御を行う。例えば、Fセンサ108の検知温度が下がるほど、コンプレッサ9の回転数を次第に落としていき、省エネルギーを実現する。そしてステップS4に進む。
ステップS4において、制御部106は、コンプレッサ9の回転数が所定回転数A以下であればステップS6に進み(yの場合)、所定回転数Aより高ければステップS5に進む(nの場合)。例えば、コンプレッサ9のインバータ制御における周波数制御を19Hz〜70Hzで行っていた場合には、28.8Hzに対応する回転数が所定回転数Aに対応する。
ステップS5において、制御部102は、外気温センサ105の検知温度が所定温度B℃(例えば、27℃)以上であればステップS6に進み(yの場合)、B℃未満であればステップS7に進む(nの場合)。
ステップS6において、コンプレッサ9の回転数が所定回転数以下、又は、外気温がB度以上であるので、制御部102は、三方弁11のF出口32Fの開度を1〜50%(好ましくは10%)まで絞る。そして、ステップS7に進む。F出口32Fを絞ることにより、Fエバ4内部の減圧量を最適化することができ、省エネルギーに寄与できる。最適化できる理由は、次の通りである。コンプレッサ9の回転数が高い場合には、F出口32Fの開度を絞るとFエバ4の減圧量が大きくなり過ぎ、冷凍能力の低下や省エネルギーの悪化となり、また、外気温が低い場合にはコンデンサ10内部に液化冷媒の滞留が多くなるため、F出口32Fの開度を絞るとFエバ4の内部の冷媒が不足し、冷凍能力の低下や省エネルギーの悪化となるため、制御部102は開度を絞らず全開状態に制御し、コンプレッサ9が所定回転数A以下、又は、外気温がB℃以上のときのみ、制御部102はF出口32Fを絞ることによってFエバ4の減圧量を最適化する。
ステップS7において、制御部102は、Fモードが終了するか否かを判断する。例えば、制御部102は、Fセンサ108の検知温度がF終了温度TF2(例えば、−22℃)以下になっていればFモードを終了してステップS8に進み(yの場合)、F終了温度TF2以上であればステップS4に戻る(nの場合)。
ステップS8において、制御部102は、Rセンサ106の検知温度が前記R開始温度TR1以上であればRモードへ移行し(yの場合)、R開始温度TR1未満であればステップS1に戻る(nの場合)。
ステップS9において、制御部102は、三方弁11のF出口32Fが絞り状態か否かを判断し、全開状態であればステップS11に進み(yの場合)、絞り状態であればステップS10に進む(nの場合)。
ステップS10において、制御部102は、三方弁11のF出口32Fを絞り状態から全開状態に所定時間(例えば、5秒間)行い、F出口32Fに噛み込んだ異物(例えば、銅粉)などを排除し、ステップS11に進む。
図9のステップS11において、制御部102は、Rモードを開始する。制御部102は、Rモードにおいて三方弁11のF出口32Fを全閉状態にし、R出口32Rを全開状態にして、コンデンサ10からの冷媒をRエバ5に送ると共に、Rファン7を回転させて、Rエバ5で冷却された空気をR区間3に送る。この場合もコンプレッサ9は、Rセンサ106の検知温度が低いほど回転数を落として、省エネルギー運転を行う。そしてステップS12に進む。
ステップS12において、制御部102は、コンプレッサ9の回転数が所定回転数A以下であればステップS14に進み(yの場合)、所定回転数Aより高ければステップS13に進む(nの場合)。
ステップS13において、制御部102は、外気温センサ105の検知温度が所定温度B℃以上であればステップS14に進み(yの場合)、所定温度B℃未満であればステップS15に進む(nの場合)。
ステップS14において、制御部102は、三方弁11のR出口32Rを絞る。すなわち、上記と同様にRエバ5の減圧量の最適化を図り、省エネ運転を行うためである。そして、ステップS15に進む。
ステップS15において、制御部102は、Rモードが終了したか否かを判断する。例えば、制御部102は、Rセンサ106の検知温度がR終了温度TR2(例えば、1℃)以下になっていればRモードを終了してステップS16に進み(yの場合)、R終了温度TR2以上であればステップS12に戻る(nの場合)。
ステップS16において、制御部102は、Fモードへ移行するか否かを判断する。すなわち、制御部102は、Fセンサ108の検知温度がF開始温度TF1以上であればFモードへ移行するためにステップS17に進み、F開始温度TF1未満であればステップS1に戻る。
ステップS17において、制御部102は、RモードからFモードへ移行するため、R出口32Rが絞り状態か否かを判断し、絞り状態であればステップS18に進み(yの場合)、全開状態であればステップS3に戻る(nの場合)。
ステップS18において、制御部102は、三方弁11のR出口32Rが絞り状態であるため、噛み込んだ異物などを排除するために所定時間全開状態にし、その後ステップS3に戻る。
(8)効果
本実施例によれば、三方弁11の出口を絞った状態から他の冷却モードに移行する場合には、その出口を所定時間全開状態にして噛み込んだ異物などを排除した後に移行するため、他の冷却モードに移行してその出口を全閉状態にしても、確実に出口が閉まり、冷媒が漏れ出たりすることがない。
(9)変更例
上記実施例では、Fモードにおいて三方弁11のF出口32Fを全開状態から絞る場合には、コンプレッサ9の回転数が所定回転数A以下になった場合、又は、外気温が所定温度B℃以上になった場合としたが、これに代えて、コンプレッサ9の回転数が所定回転数A以上で、かつ、外気温が所定温度B以上のときにのみ、三方弁11のF出口32Fを絞ってもよい。
また、Rモードにおいても同様に、コンプレッサ9の回転数が所定回転数A以上で、かつ、外気温が所定温度B以上のときのみ、R出口32Rを絞ってもよい。
次に、本発明の実施例2に係る冷蔵庫1について図10に基づいて説明する。
本実施例と実施例1の異なる点は、実施例1ではRモードとFモードを実行できたが、本実施例では、RモードとFモードに加えて、制御部102は、Rエバ5とFエバ4の双方に冷媒を流すことでR区間3とF区間2を同時に冷却する同時冷却モード(以下、「RFモード」という)の3つの冷却モードで冷却運転を実行できる。
冷却運転は、図10に示すように、Rモード、RFモード、Fモードの順番に行われる。RFモードでは、三方弁11のR出口32Rの開度をRモードにおける開度よりも絞って小さくすることにより、RFモードでのRエバ5への流路抵抗をRモードでの流路抵抗よりも大きくする。
なお、Rモード及びFモードにおける制御方法は、実施例1と同様であり、特に、FモードからRモードへ移行する場合において、三方弁11のF出口32Fが全開状態ではなく絞り状態にした場合には、実施例1と同様にF出口32Fを所定時間全開状態にした後、全閉状態にしてRモードに移行する。
RモードからRFモードに移行する場合、R出口32Rが絞った状態である場合にはそのままRFモードに移行してもよく、また、一旦全開状態にした後に再度絞ってRFモードに移行してもよい。
RFモードからFモードに移行する場合、RFモードにおけるR出口32Rは絞った状態であるため、一旦全開状態に所定時間した後、その後に全閉状態にしてFモードに移行する。
本実施例においても、RFモードの実行中に三方弁11のR出口32Rに異物か噛み込んでも、R出口32Rを一旦全開状態にするため、この異物を取り除くことができ、その後にR出口32Rを全閉状態にできる。
次に、本発明の実施例3に係る冷蔵庫1について説明する。
上記各実施例では、他のモード(Rモード又はRFモード)からFモードに移行する場合において、三方弁11のR出口32Rが絞った状態のときのみ、一旦全開状態にして異物を取り除きその後に全閉状態にしてFモードに移行していた。この場合に、Fモードにおける三方弁11のF出口32Fは、コンプレッサ9の回転数によっては、全開状態にならず絞った状態で開度が調整される場合がある。
しかし、他のモードからFモードに切替え直後はFエバ4内部の冷媒量が少ないため、冷却能力が不足している。
そのため、本実施例では、他のモードからFモードに移行する場合、コンプレッサ9の回転数に関わらず、三方弁11のF出口32Fを所定時間(例えば、1分間)全開状態にし、その後にコンプレッサ9の回転数に応じた適切な開度に絞る制御を行う。
これにより、本実施例ではRエバ4内に冷媒を早く行き渡らせた後、三方弁11のF出口32Fの適切な絞り量で冷却できるため、冷蔵庫1の省エネに寄与できる。
変更例
請求項1に係る実施形態の冷蔵庫であると、三方弁の出口に噛み込んだ異物を排除できる。
請求項2に係る実施形態の冷蔵庫であると、三方弁の冷凍側出口に噛み込んだ異物を排除できる。
請求項3に係る実施形態の冷蔵庫であると、三方弁の冷蔵側出口に噛み込んだ異物を排除できる。
請求項4に係る実施形態の冷蔵庫であると、同時冷却モードを実行した後、三方弁の冷蔵側出口に噛み込んだ異物を排除できる。
請求項5に係る実施形態の冷蔵庫であると、コンプレッサの回転数が高い場合に三方弁の出口の開度を絞ると減圧量が大きくなり過ぎ、冷凍能力の低下及び省エネの悪化となる。しかし、回転数が所定回転数より低いときに行うと、減圧量を最適化でき、冷却能力の適正化、冷蔵庫の省エネに寄与する。
請求項6の実施形態の冷蔵庫であると、外気温が低い場合にコンデンサに液として滞留する冷媒が多くなるため、三方弁の出口の開度を絞ることにより、エバポレータ内の冷媒が不足し、冷凍能力の低下、省エネの悪化となる。しかし、外気温が所定温度より高い場合に、三方弁の出口を絞ることにより、減圧量を最適化でき、冷却能力の適正化、冷蔵庫の省エネに寄与する。
請求項7の実施形態の冷蔵庫であると、冷凍用エバポレータ内の冷媒を早く行き渡らせることができ、その後に適切な絞り量で冷却できるため、冷蔵庫の省エネに寄与する。
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・冷蔵庫、2・・・F区画、3・・・R区画、4・・・Fエバ、5・・・Rエバ、6・・・Fファン、7・・・Rファン、8・・・機械室、9・・・コンプレッサ、11・・・三方弁、32R・・・R出口、32F・・・F出口、50・・・冷凍サイクル

Claims (7)

  1. コンプレッサ、コンデンサ、絞り機能を有する三方弁の順番に接続され、前記三方弁の冷蔵側出口に冷蔵用エバポレータが接続され、冷凍側出口に冷凍用エバポレータが接続され、前記冷蔵用エバポレータと前記冷凍用エバポレータが前記コンプレッサに接続された冷凍サイクルを有し、
    前記三方弁の前記冷蔵側出口のみを全開状態、又は、絞った状態で前記冷蔵用エバポレータへ冷媒を送る冷蔵冷却モードを実行するか、又は、前記三方弁の前記冷凍側出口のみを全開状態、又は、絞った状態で前記冷凍用エバポレータへ前記冷媒を送る冷凍冷却モードを実行する制御部を有する冷蔵庫において、
    前記三方弁は弁座と弁体を有し、前記弁座には、前記冷蔵側出口と前記冷凍側出口と前記コンデンサから前記冷媒が流れ込む流入口が形成され、前記弁体は、前記弁座に形成された前記冷蔵側出口と前記冷凍側出口を覆うように前記弁座に回動自在に配され、前記冷媒は前記流入口から冷蔵側溝を通じて前記冷蔵側出口へ流れるか、又は、冷凍溝を通じて前記冷凍側出口へ流れ、
    前記制御部は、前記冷蔵冷却モード、又は、前記冷凍冷却モードのいずれか一方の冷却モードに対応する前記三方弁の一方の出口を絞った状態で、前記一方の冷却モードを実行した後に、他方の冷却モードに移行する場合、前記三方弁の前記弁体を回動させて前記一方の出口を絞った状態から全開状態に所定時間した後に移行する、
    ことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記制御部は、前記冷凍冷却モードの実行中に前記三方弁の前記冷凍側出口を絞る、
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記制御部は、前記冷蔵冷却モードの実行中に前記三方弁の前記冷蔵側出口を絞る、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記制御部は、前記冷凍冷却モードと前記冷蔵冷却モードに加えて、前記三方弁の2つの出口を同時に開状態にして前記冷蔵用エバポレータと前記冷凍用エバポレータへ同時に前記冷媒を送る同時冷却モードを実行でき、
    前記制御部は、前記同時冷却モードにおいて前記三方弁の前記冷蔵側出口を絞った状態から他の冷却モードに移行する場合、前記冷蔵側出口を絞った状態から全開状態に所定時間した後に移行を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  5. 前記制御部は、前記コンプレッサの回転数が所定数より低いときに前記三方弁の前記冷凍側出口、又は、前記冷蔵側出口のいずれかを絞る、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  6. 前記制御部は、外気温が所定温度以上のときに前記三方弁の前記三方弁の前記冷凍側出口、又は、前記冷蔵側出口のいずれかを絞る、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
  7. 前記制御部は、他の冷却モードから前記冷凍冷却モードに移行するときに、前記冷凍側出口を所定時間全開状態にした後に絞る、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
JP2010227310A 2010-10-07 2010-10-07 冷蔵庫 Active JP5931329B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227310A JP5931329B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 冷蔵庫
CN201110294603.3A CN102445049B (zh) 2010-10-07 2011-09-29 冰箱
TW100135753A TWI444580B (zh) 2010-10-07 2011-10-03 冰箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227310A JP5931329B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012082984A JP2012082984A (ja) 2012-04-26
JP5931329B2 true JP5931329B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=46007785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227310A Active JP5931329B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 冷蔵庫

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5931329B2 (ja)
CN (1) CN102445049B (ja)
TW (1) TWI444580B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087050A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ホシザキ電機株式会社 製氷機
CN106524649A (zh) * 2016-12-26 2017-03-22 青岛海尔股份有限公司 一种具有双蒸发器制冷系统的冰箱及其控制方法
CN106679215A (zh) * 2016-12-28 2017-05-17 青岛海尔股份有限公司 冰箱节能制冷系统、具有该系统的冰箱及其运行方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832118Y2 (ja) * 1978-09-19 1983-07-16 株式会社東芝 冷凍サイクルの運転装置
JP2574404B2 (ja) * 1988-06-10 1997-01-22 松下電器産業株式会社 衛生洗浄装置
JPH06201203A (ja) * 1993-01-07 1994-07-19 Nikon Corp 冷凍装置
JP3158787B2 (ja) * 1993-06-30 2001-04-23 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の運転制御装置
JPH08210739A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の電動膨張弁制御装置
JP3437764B2 (ja) * 1998-06-29 2003-08-18 株式会社東芝 冷蔵庫の制御方法
JP3456902B2 (ja) * 1998-09-08 2003-10-14 株式会社東芝 冷蔵庫
JP3817392B2 (ja) * 1999-08-03 2006-09-06 株式会社日立製作所 空気調和機
JP3805168B2 (ja) * 2000-04-28 2006-08-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2002267312A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Toshiba Corp 冷凍冷蔵庫
JP2002277082A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍装置
JP4135340B2 (ja) * 2001-08-02 2008-08-20 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP2005188783A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2005188784A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2005214510A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2005214483A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP4476775B2 (ja) * 2004-10-29 2010-06-09 株式会社鷺宮製作所 電動式コントロールバルブおよび冷凍サイクル装置
JP2007113894A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Toshiba Corp 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012082984A (ja) 2012-04-26
TWI444580B (zh) 2014-07-11
CN102445049B (zh) 2016-02-17
TW201215834A (en) 2012-04-16
CN102445049A (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2890932T3 (es) Refrigerador
US6935127B2 (en) Refrigerator
JP5826317B2 (ja) 冷蔵庫
KR102126401B1 (ko) 냉장고 및 냉장고 제어 방법
US11226145B2 (en) Refrigerator and method for controlling a compressor based on temperature of storage compartment
JP2015010815A (ja) 冷蔵庫
JP6157903B2 (ja) 冷蔵庫
JP5931329B2 (ja) 冷蔵庫
JP2002081817A (ja) 冷蔵庫
JP6803217B2 (ja) 冷蔵庫
JP2011153788A (ja) 冷蔵庫
JP5513920B2 (ja) 冷蔵庫
KR102617277B1 (ko) 냉장고 및 그의 제어방법
JP2012082985A (ja) 冷蔵庫
JP2013068388A (ja) 冷蔵庫
JP2005180719A (ja) 冷蔵庫
KR20180061763A (ko) 냉장고 및 그의 제어방법
JP6846599B2 (ja) 冷蔵庫
JP2004028370A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2002206840A (ja) 冷蔵庫
JP6143464B2 (ja) 冷蔵庫
JP2020091045A (ja) 冷蔵庫
KR102144467B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JP2006138583A (ja) 冷蔵庫
KR102589265B1 (ko) 냉장고 및 그의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5931329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350