[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5930803B2 - 空調制御システム、および、空調制御方法 - Google Patents

空調制御システム、および、空調制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5930803B2
JP5930803B2 JP2012080623A JP2012080623A JP5930803B2 JP 5930803 B2 JP5930803 B2 JP 5930803B2 JP 2012080623 A JP2012080623 A JP 2012080623A JP 2012080623 A JP2012080623 A JP 2012080623A JP 5930803 B2 JP5930803 B2 JP 5930803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioning
conditioning control
site
temperature
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012080623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013210137A (ja
JP2013210137A5 (ja
Inventor
森 泰久
泰久 森
秀夫 富田
秀夫 富田
規和 佐々木
規和 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2012080623A priority Critical patent/JP5930803B2/ja
Priority to CN201280070519.6A priority patent/CN104137374B/zh
Priority to PCT/JP2012/071859 priority patent/WO2013145364A1/ja
Priority to US14/380,302 priority patent/US9651272B2/en
Publication of JP2013210137A publication Critical patent/JP2013210137A/ja
Publication of JP2013210137A5 publication Critical patent/JP2013210137A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930803B2 publication Critical patent/JP5930803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、空調制御システム、および、空調制御方法に係り、特に、高圧受電電気需給者において、空調機の自動制御による電気料金の節減と、快適な室内環境の両立を支援するのに好適な空調制御システム、および、空調制御方法に関する。
高圧受電事業者は、過去一年間の中で一番電力を使用した30分間の平均電力を契約電力として、電力会社と契約し電気料金を支払うのが一般的である(非特許文献1、非特許文献2参照)。そのため、電気料金を節約するためには、デマンド値(最大需要電力)を抑えることが重要になってくる。
このデマンド値を抑えるために、デマンドコントローラが普及してきている。このデマンドコントローラは、需給者の時々刻々と変化する使用電力を監視し、設定されたデマンド値を超えると予測されると、負荷設備に制御をかけ一定の値を超えないようにする装置である。
例えば、特許文献1には、デマンドコントローラの設定値を自動的に変更するシステムが開示されている。
また、特許文献2には、空調機を序列データに基づいて停止させる空調機を選択するデマンドコントロールシステムが開示されている。
また、非特許文献3、非特許文献4には、デマンドコントロールをおこなうことのできる空調制御コントローラが紹介されている。
特開2007−202277号公報 特開2000−333368号公報
東京電力、"デマンドコントロールシステムのご紹介"、[online]、[平成24年3月15日検索]、インターネット<URL: http://www.tepco.co.jp/setsuden/business/demand-j.html> 東北電力、"トップページ−>電気料金−>ご契約電気のごあんない−>〔法人のお客さま〕−>契約のごあんない−>契約電力について"、[online]、[平成24年3月15日検索]、インターネット<URL:http://www.tohoku-epco.co.jp/dbusiness/service/rule.html> 三洋電機、カタログ"空調統合監視システム・STAIMSシステム"、[online]、[平成24年3月15日検索]、インターネット<URL:http://catalog.jp.sanyo.com/staims/pageview/data/target.pdf> 山陽電子工業株式会社、"空調省エネシステム「ESSOR(エソール)」"、[online]、[平成24年3月15日検索]、インターネット<URL:http://www.sdk-kk.co.jp/prd/essor/ESSOR_exp.html>
非特許文献3、4に示された従来技術に係る空調機に対するデマンドコントローラは、デマンド値を抑えるために、以下のようにデマンド超過防止機能を有する。
(1)空調機器の省エネモード
空調機器毎に、時間帯別の機器運転出力・自動オフ時間を設定する。
(2)ピーク電力カット機能
予め設定された電力値を超える、または超えると予想される場合に、空調機器の動作を制限する(停止、冷房・暖房の度合いを弱くするなど)。
しかしながら、上記従来技術に係る空調機に対するデマンドコントローラは、以下のような問題点があった。
(1)設定変更を各空調機器毎におこなうため、こまめな設定変更ができない。
(2)空調を停止することにより急激な室内温度の上昇/下降が発生することとなり、それに伴う就業環境の悪化や、貯蔵物への影響等が懸念される。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、その目的は、特に、高圧受電電気需給者において、空調機の自動制御による電気料金の節減と、快適な室内環境の両立を支援する空調制御システムを提供することにある。
本発明の空調制御システムにおいては、各サイトに設置された電機機器の消費電力量を測定する電力計測モニターと、各サイトを構成するエリアでの温度、湿度を測定する温湿度センサーと、各サイトを構成するエリアに設置される空調機と、空調機または空調機の室外機に接続され、空調機または室外機を制御する空調制御機器と、電力計測モニターおよび温湿度センサーから、各々設置されたサイトと、そのサイトを構成するエリアにおける測定データを受信し、空調制御機器に接続され、空調制御指令を送信する拠点端末と、拠点端末とネットワークにより接続され、各サイトの管理情報と、空調制御情報を保持するサーバとを有している。
そして、空調制御情報は、各サイトにおけるデマンドコントロールの目標電力値と、各サイトを構成するエリアにおける下限温度と上限温度とを含み、拠点端末は、サーバから空調制御情報を受信し、受信した空調制御情報に基づき、サイトにおける消費電力値がデマンドコントロールの目標電力値を上回っているときには、空調制御機器に対して、空調機をOFFにする制御指令を送信し、かつ、エリアで計測される温度が、空調機が冷房運転のときには、上限温度を上回っているとき、空調機が暖房運転のときには、下限温度を下回っているときに、空調機をONにする制御指令を送信する。
さらに、空調制御情報には、目標温度を含み、拠点端末は、サイトにおける消費電力値がデマンドコントロールの目標電力値を上回っているとき、かつ、エリアで計測される温度が、空調機が冷房運転のときには、目標温度と上限温度の間にあるとき、空調機が暖房運転のときには、下限温度と目標温度の間にあるとき、拠点端末は、空調制御機器に対して、エリアにおける空調機運転の一部抑制をおこなう制御指令を送信し、エリアで計測される温度が、空調機が冷房運転のときには、下限温度と目標温度の間にあるとき、空調機が暖房運転のときには、目標温度と上限温度の間にあるとき、拠点端末は、空調制御機器に対して、エリアにおける空調機運転の一部抑制をおこなう制御指令を送信する。
また、空調制御情報は、日時、時間に関する情報を含み、その日時、時間に関する情報に該当するとき、かつ、サイトにおける消費電力値がデマンドコントロールの目標電力値を上回っているとき、拠点端末は、空調制御機器に対して、空調機をOFFにする制御指令を送信する。
さらに、空調制御情報には、空調機運転の冷房、暖房の種別を含んでいる。
また、さらに、空調制御情報には、サイトにおける空調機の運転に関する制御順位を含み、拠点端末は、空調制御機器に対して、制御順位の高い空調機から順に、空調機をOFFにする制御指令を送信する。
本発明によれば、特に、高圧受電電気需給者において、空調機の自動制御による電気料金の節減と、快適な室内環境の両立を支援する空調制御システムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る空調制御システムのシステム構成図である。 本発明の一実施形態に係る拠点端末の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るサーバの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る空調制御システムのモデルを示す図である。 サイトデマンド管理テーブルを示す図である。 サイト構成テーブルを示す図である。 空調制御設定テーブルを示す図である。 温度制御設定テーブルを示す図である。 拠点端末管理テーブルを示す図である。 空調制御条件テーブルを示す図である。 温度制御条件テーブルを示す図である。 空調制御機器構成テーブルを示す図である。 空調制御状態管理テーブルを示す図である。 空調運転履歴テーブルを示す図である。 サーバ側におけるプログラム構成を示す図である。 拠点端末側におけるプログラム構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る空調制御システムの各部の処理とやりとりされる情報を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る空調制御システムの特に空調制御に関する機能を詳細に示したデータフロー図である。 冷房運転時における拠点端末における空調制御判定処理を示す図である。 暖房運転時における拠点端末における空調制御判定処理を示す図である。 空調制御設定画面を示す図である。 追加時に表示される空調制御詳細設定画面を示す図である。 更新/削除時に表示される空調制御詳細設定画面を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態を、図1ないし図21Bを用いて説明する。
〔実施形態1〕
以下、本発明に係る第一の実施形態を、図1ないし図21Bを用いて説明する。
先ず、図1ないし図3を用いて、本発明の一実施形態に係る空調制御システムの構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る空調制御システムのシステム構成図である。
図2は、本発明の一実施形態に係る拠点端末の構成を示すブロック図である。
図3は、本発明の一実施形態に係るサーバの構成を示すブロック図である。
ここで、本実施形態に係る空調制御システムにおける電力監視は、サイトという単位で管理され、その下位区分としてエリアが定義されるものとする。この具体例は、後に詳細に説明する。
本実施形態に係る空調制御システムは、図1に示されるように、拠点端末100(親機)、電力計測モニター10、温湿度センサー50(子機)、信号変換装置80、空調制御機器90、表示端末400、パルス検出器70、ルータ40、クライアント端末30、サーバ20からなる。
拠点端末100は、電力計測モニター10からの設備で一定時間消費する電力や、温湿度センサー50からの温度、湿度を測定データとして受信し記憶し、ルータ40を介して、インターネットによりサーバ20に測定データをアップロードする。また、一定時間ごとの測定データを、表示端末400に送信する。電力計測モニター10、温湿度センサー50から、測定データを受信する間隔、および、電力量の測定間隔は、本実施形態では、1分とする。また、サーバ20に測定データをアップロードする期間は、本実施形態では、12時間とする。拠点端末100の詳細な構成と動作は、後に、詳細に説明する。
さらに、拠点端末100は、サーバから空調制御条件を受信し、電力計測モニターで測定された拠点における電力量と、湿温度センサー50からの温度条件により、空調制御機器90に指令を与え、空調機300を制御する。
電力計測モニター10は、1分ごとに、電力量を計測した測定データを、信号変換装置80を介して、拠点端末100に送信する。信号変換装置80は、シリアルインターフェースをネットワークインターフェースに変換する装置である。電力計測モニターは、例えば、電力計60に設置されたパルス検出機70に接続され、電力量を計測する。
温湿度センサー50は、1分ごとに、設置場所において、測定した温度、湿度を親機である拠点端末100に送信する。
表示端末400は、例えば、汎用のタブレットPCであり、拠点端末100から送られてきた測定データに基づいて、各サイトでの消費電力量、湿度、温度の情報を表示する。
ルータ40は、拠点端末100をネットワークに接続する装置である。拠点端末100は、ルータ40によりインターネットに接続され、サーバ20に測定データを送ったり、サーバ20からの管理情報、空調制御条件を受信する。
サーバ20は、クライアント端末30から各サイトの空調制御条件の入力を受け取り、サイトの測定データを蓄積し、各サイトの管理情報として保持する。また、各サイトの空調制御条件を拠点端末100に送信する。
クライアント端末30は、各サイトの空調制御条件を入力したり、サーバ20の管理情報にアクセスし、各サイトの状況を見るための装置であり、例えば、ネットワークに接続できる汎用のパーソナルコンピュータ(以下、PCと称す)である。
空調制御機器90,95は、拠点端末100からの指令を受けて、空調機器300を制御するための装置である。本実施形態の空調制御機器は、二種類あり、空調機器300に直接接続されるタイプの空調制御機器90と、室外機305に接続されるタイプの空調制御機器95がある。
空調制御機器90は、空調機器300に接続され、拠点端末100からの指令を受けて、空調機器300を制御する。一方、空調制御機器95は、室外機305に接続され、拠点端末100からの指令を受けて、室外機305による空調機能を操作することにより、空調機器300を制御する。
次に、拠点端末100のハードウェア構成について詳細に説明する。
拠点端末100は、図2に示されるように、MPU110、RAM120、ROM130、ネットワークIF140、USBIF150、カードスロット160、無線IF170、アンテナ180からなる。
MPU(Micro Processor Unit)110は、制御部であり、プログラムの実行、各種の演算をおこない、各部に入出力指令をおこなう。
RAM(Random Access Memory)120は、半導体による主記憶装置であり、MPU110により実行するプログラムや演算のためのワークデータが保持される。
ROM(Read Only Memory)130は、実行するプログラムを保持するメモリである。このROM130には、電力・温湿度管理プログラムと空調制御プログラムが装置の製造時に書き込まれる。電力・温湿度管理プログラムと、空調制御プログラムの機能の詳細は後に説明する。
なお、電力・温湿度管理プログラム、空調制御プログラムは、サーバ20から定期的に書き換え、最新のものに更新するようにしてもよい。
ネットワークIF140は、有線ネットワークのためのインタフェースであり、例えば、イーサネット(登録商標)により、ルータ40に接続される。拠点端末100は、このネットワークIF140を介して、クライアント端末30に各サイトからの測定データを送信し、サーバ20に測定データをまとめて送信する。また、このネットワークIF140を介して、サーバ20からサイトの管理情報、空調制御条件を受信する。
USBIF150は、USB(Universal Serial Bus)機器を接続させるためのインターフェースである。USBは、汎用のシリアルインターフェースであり、本実施形態の拠点端末100では、例えば、サーバ20のアドレスを書き込むなどのメインテナンス用に用いられる。
カードスロット160は、SD/MicroSDメモリカードを差し込むためのスロットである。SD/MicroSDメモリカードは、フラッシュメモリを記憶媒体とした規格化されたメモリカードである。本実施形態の拠点端末100は、このカードスロット160に差し込まれたSD/MicroSDメモリカードを補助記憶として用い、各サイトからの測定データや必要なテーブル類は、SD/MicroSDメモリカードに保持される。
無線IF170は、アンテナ180から電波を送受信し、無線通信をおこなうためのインタフェースである。無線通信としては、例えば、周波数帯域2.4GHzのIEEE802.11b、Bluetooth(登録商標)などの規格による通信を用いることができる。本実施形態の拠点端末100は、この無線IF170を介して、各サイトに設置された子機から測定データを収集し、表示端末400に測定データや必要な情報を送信する。
次に、サーバ20のハードウェア構成について詳細に説明する。
サーバ20は、図3に示されるように、一般的なコンピュータで実現され、CPU(Central Processing Unit)201、主記憶装置202、ネットワークIF203、グラフィックIF204、入出力IF205、補助記憶装置IF206が、バスにより結合された形態になっている。
CPU201は、サーバ20の各部を制御し、主記憶装置202の必要なプログラムをロードして実行する。
主記憶装置202は、通常、RAMなどの揮発メモリで構成され、CPU201が実行するプログラム、参照するデータが記憶される。
ネットワークIF203は、外部のインターネットと接続するためのインタフェースである。
グラフィックIF204は、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置220を接続するためのインタフェースである。
入出力IF205は、入出力装置を接続するためのインタフェースである。
補助記憶装置IF206は、HDD(Hard Disk Drive)241やDVDドライブ(Digital Versatile Disk)242などの補助記憶装置を接続するためのインタフェースである。
HDD241は、大容量の記憶容量を有しており、本実施形態を実行するためのプログラムが格納されている。
サーバ20は、データの安全と常時稼動の要請により、RAIDを構成することが一般的である。また、図示していないが、専用の大容量ストレージ装置を接続することも可能である。
本実施形態のHDD241には、空調制御条件設定プログラム261、サイト管理プログラム262が格納されている。
空調制御条件設定プログラム261、サイト管理プログラム262の機能の詳細は後に説明する。
DVDドライブ242は、DVDやCDなどの光学ディスクにデータを書き込んだり、光学ディスクからデータを読み込んだりする装置であり、例えば、CD−ROMにより提供されたプログラムをサーバ20にインストールすることができる。
本実施形態のサーバ20は、上記のようなコンピュータに、必要なプログラムをインストールして、各機能を実行するものである。
次に、図4を用いて本実施形態の空調制御システムのモデルについて説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る空調制御システムのモデルを示す図である。
本実施形態の空調制御システムのモデルは、図4に示すように、Aデパート新宿店というサイト(以下、「Aデパート新宿店サイト」などという、その他も同じ)に、1F売り場、1F事務所というエリア(以下、「1F売り場エリア」などという、その他も同じ)が含まれ、Aデパート渋谷店サイトに、2F売り場エリア、5F事務所エリアが含まれ、Aデパート本社サイトに、管理部エリアが含まれるモデルを想定する。
Aデパート新宿店サイトの1F売り場エリアには、温湿度センサーa50、空調機a300、空調機b300、空調機c300、空調制御機器a90、空調制御機器b90、空調制御機器c90が含まれる。
また、Aデパート新宿店サイトの1F事務所エリアには、温湿度センサーb50、空調機d300、空調制御機器d90、クライアント端末a30が含まれる。
Aデパート新宿店サイトは、拠点端末a100、電力計測モニターa10が設置されている。そして、1F売り場エリアの信号変換装置a80を介して、拠点端末a100に接続されている。また、拠点端末a100は、ルータa40を介してネットワークに接続されており、Aデパート本社サイトの管理部エリア20のサーバ20と通信できるようになっている。
Aデパート新宿店サイトの1F売り場エリアにある温湿度センサーa50は、無線により、測定した温度・湿度のデータを拠点端末100に送信する。
また、電力計測モニター10により、電力を測定し、信号変換装置80を介して、拠点端末100に送信する。
拠点端末100は、送信されてきた温度・湿度の測定データ、電力の測定データをAデパート本社サイトの管理部エリア20のサーバ20と送るとともに、サーバ20から送られてきた空調制御条件に基づき、1F売り場エリアの空調制御機器a90、空調制御機器b90、空調制御機器c90、1F事務所エリアの空調制御機器d90を制御する。ここで、拠点端末100が、空調制御機器を制御する単位は、一つのエリア単位であるものとする。
また、Aデパート新宿店サイトの1F事務所エリアのクライアント端末a30からは、空調制御条件を入力して、ルータ40を介して、Aデパート本社サイトの管理部エリア20のサーバ20に送信したり、サーバ20から、サイトの管理情報を受信し、表示したりする。
Aデパート本社サイトには、ルータ40、管理部エリアには、クライアント端末b30、サーバ20が設置されている。
サーバ20は、各エリアのクライアント端末30から入力された空調制御条件を、ルータc40を介して、受信して、それを各拠点端末100に送信する。また、各エリアのクライアント端末30からサイトの管理情報表示要求を受け、ルータc40を介して、管理情報を送信する。クライアント端末b30の機能は、クライアント端末a30の機能と同様である。
一方、Aデパート渋谷店サイトの2F売り場エリアには、温湿度センサーc50、室外機a305、空調機e315、空調機f315、空調機g315、空調制御機器e95が含まれる。
また、Aデパート渋谷店サイトの5F事務所エリアには、温湿度センサーd50、室外機b、空調機h300、空調制御機器f95が含まれる。
Aデパート渋谷店サイトは、拠点端末b100、電力計測モニターb10が設置されている。そして、2F売り場エリアの信号変換装置b80を介して、拠点端末a100に接続されている。また、拠点端末b100は、ルータb40を介してネットワークに接続されており、Aデパート本社サイトの管理部エリア20のサーバ20と通信できるようになっている。
Aデパート渋谷店サイトの各機器の機能は、Aデパート新宿店サイトのものとほぼ同様であるが、空調制御機器e95が、室外機a305を制御することにより、空調機e315、空調機f315、空調機g315の機能を間接的に制御し、空調制御機器f95が、室外機b305を制御することにより、空調機h315の機能を間接的に制御することが異なっている。
Aデパート新宿店サイト、Aデパート渋谷店サイトともに、各エリアが一つの空調の制御単位であるということは、共通している。しかしながら、Aデパート新宿店サイトでは、一つのエリアにおける個々の空調機a300、空調機b300、空調機c300を各々個別に制御することができるが、Aデパート渋谷店サイトでは、空調制御機器e95が、室外機a305を制御するので、個々の空調機e315、空調機f315、空調機g315は、各々個別に制御することができないという点で異なっている。
次に、図5ないし図14を用いて上記システムのモデルに基づき、本実施形態に係るデータ構造について説明する。
図5は、サイトデマンド管理テーブルを示す図である。
図6は、サイト構成テーブルを示す図である。
図7は、空調制御設定テーブルを示す図である。
図8は、温度制御設定テーブルを示す図である。
図9は、拠点端末管理テーブルを示す図である。
図10は、空調制御条件テーブルを示す図である。
図11は、温度制御条件テーブルを示す図である。
図12は、空調制御機器構成テーブルを示す図である。
図13は、空調制御状態管理テーブルを示す図である。
図14は、空調運転履歴テーブルを示す図である。
ここで、図5ないし図9のサイトデマンド管理テーブル、サイト構成テーブル、空調制御設定テーブル、温度制御設定テーブル、拠点端末管理テーブルが、サーバ20に保持されるテーブルであり、図10ないし図14の空調制御条件テーブル、温度制御条件テーブル、空調制御機器構成テーブル、空調制御状態管理テーブル、空調運転履歴テーブルが、拠点端末100に保持されるテーブルである。
サイトデマンド管理テーブルは、各サイトにおける目標となるデマンド値を保持するテーブルであり、図5に示されるように、「サイト」、「デマンド値」のフィールドよりなる。ここで、目標となるデマンド値とは、電力受給者が、管理の基準として目標とする最大需要電力(30分間の平均電力)である。
サイト構成テーブルは、各サイトの構成を示すテーブルであり、図6に示されるように、「サイト」、「エリア」、「空調制御機器」、「温室度センサー」の各フィールドからなる。例えば、この例では、Aデパート新宿店サイトの1F売り場エリアには、空調制御機器a,b,c,温室度センサーaがあることを示している。
空調制御設定テーブルは、ユーザが設定した電力の制御条件を格納するテーブルであり、図7に示されるように、「サイト」、「期間」、「時間」、「自動OFF」、「非稼働日」、「制御設定名」、「制御順位」、「動作時点値」の各フィールドからなる。
「サイト」は、この設定が適用されるサイトを示している。「制御設定名」は、このレコードの設定を一意的に区別するためにユーザが入力した名称である(後述)。「期間」、「時間」は、空調機の運転をおこなうための期間と時間を示している。「自動OFF」は、指定された期間、時間が終わったときに、空調を自動的にOFFにするか否かを示すフラグであり、「有効」のときには、指定された期間、時間が終わったときに、空調を自動的にOFFにし、「無効」のときには、指定された期間、時間が終わったときに、空調を自動的にOFFにしないことを示している。「非稼働日」は、指定された期間、時間であっても、空調を稼動しない日を曜日単位で示すものである。
「制御順位」は、空調制御機器のデマンドコントロール運転をおこなう優先順位を示しており、優先順位の高い空調制御機器から、デマンドコントロール運転をおこなうものとする。
「動作時点値」は、図5に示したデマンド値の何パーセントになったときに、デマンドコントロール運転をするかを示す値である。
例えば、この例では、制御設定名が「新宿店夏期」の設定は、Aデパート新宿店サイトに関するものであり、6月10日〜9月14日の期間、9:45〜20:00の時間に運転し、自動OFFを「有効」にし、その間の非稼働日は、水曜であり、空調制御機器をd,c,b,aの順で、デマンドコントロール運転をし、デマンド値の90パーセントになったときに、デマンドコントロール運転を開始することを示している。
温度制御設定テーブルは、ユーザが設定した温度の制御条件を格納するテーブルであり、図8に示されるように、「サイト」、「エリア」、「運転選択」、「下限温度」、「目標温度」、「上限温度」の各フィールドからなる。
「サイト」、「エリア」は、この設定が適用されるサイトとエリアを示している。「運転選択」は、空調機器を冷房運転にするか、暖房運転にするかを示している。「下限温度」、「上限温度」は、空調運転をするときに、ONにするかOFFにするかの基準となる下限、上限となる温度であり、「目標温度」は、この温度に近づくようにする目標となる温度である。なお、この「下限温度」、「上限温度」、「目標温度」と空調制御の関係は、後に詳説する。
拠点端末管理テーブルは、各サイトでの拠点端末100のIPアドレスを格納するためのテーブルであり、図9に示されるように、「サイト」、「拠点端末」、「IPアドレス冷」の各フィールドからなる。この例では、Aデパート新宿店の拠点端末のIPアドレスは、172.16.0.1であることを示している。
空調制御条件テーブルは、サーバ20から送られてきた空調制御条件を格納するためのテーブルであり、図10に示されるように、「電力しきい値」、「時間」、「自動OFF」の各フィールドからなる。なお、この例では、一日に一回前日に空調制御条件が、サーバ20から拠点端末100に送信されてくることにしている。
「電力しきい値」は、サイトにおける消費電力がこの値を超えたときに、空調制御機器のデマンドコントロール運転する値を示している。「時間」は、空調運転の時間、「自動OFF」は、指定された期間、時間が終わったときに、空調を自動的にOFFにするか否かを示すフラグ、「制御順位」は、空調制御機器のデマンドコントロール運転をおこなう優先順位を、それぞれ示している。
なお、電力しきい値=デマンド値×動作時点値/100の関係がある。
温度制御条件テーブルは、サーバ20から送られてきた空調制御条件の内で、特に、温度に関する値を格納するためのテーブルであり、図11に示されるように、「エリア」、「運転選択」、「下限温度」、「目標温度」、「上限温度」の各フィールドからなる。「エリア」は、この設定が適用されるエリアを示している。「運転選択」、「下限温度」、「目標温度」、「上限温度」の意味は、図8と同様である。なお、この例では、一日に一回前日に空調制御条件が、サーバ20から拠点端末100に送信されてくることにしている。
空調制御機器構成テーブルは、エリアにおける空調制御機器300の構成を示すテーブルであり、図12に示されるように「エリア」、「空調制御機器」の各フィールドよりなる。
この例では、1F売り場エリアに、空調制御機器a,b,cが設置されていることを示している。
空調制御状態管理テーブルは、現在の空調制御の状態を示すテーブルであり、図13に示されるように「空調制御機器」、「制御順位」、「運転状態」、「運転選択」の各フィールドよりなる。
この例では、空調制御機器aのエリアにおける制御順位が4番目であり、冷房で運転がされていることを示している。
空調運転履歴テーブルは、これまでの空調運転の履歴を示すテーブルであり、図14に示されるように「空調制御機器」、「運転期間」、「運転選択」の各フィールドよりなる。
この例では、空調制御機器aが、2012年8月12日の11:00〜14:00に冷房運転したことを示している。
次に、図15および図16を用いて本発明の一実施形態に係る空調制御システムのソフトウェアの機能をついて説明する。
図15は、サーバ側におけるプログラム構成を示す図である。
図16は、拠点端末側におけるプログラム構成を示す図である。
サーバ20のHDD241に格納されるプログラムは、図15に示されるように空調制御条件設定プログラムと、サイト管理プログラムがある。
空調制御条件設定プログラムは、制御条件記録機能と、制御条件通信機能を有する。制御条件記録機能は、クライアント端末30からの空調制御条件を受信し、記録する機能である。制御条件通信機能は、拠点端末100に空調制御条件を通信する機能である。
サイト管理プログラムは、サイト条件設定機能と、サイト稼働履歴記録機能と、サイト測定データ記録機能を有する。サイト条件設定機能は、クライアント端末30で各サイトの空調制御条件を設定するための機能である。サイト稼働履歴記録機能は、各サイトからの空調運転の履歴を受信し、記録する機能である。サイト測定データ記録機能は、各サイトからの測定データを受信し、記禄する機能である。 拠点端末100のROM130、または、SD/MicroSDメモリカードに格納されるプログラムは、図16に示されるように電力、温湿度管理プログラムと、空調制御プログラムがある。
電力、温湿度管理プログラムは、電力・温湿度測定データ収集機能、測定データ記憶機能、測定データ通信機能を有する。電力・温湿度測定データ収集機能は、電力計測モニター10から電力の測定データ、温湿度センサー50から温度・湿度の測定データを収集する機能である。測定データ記憶機能は、送信されてきた電力、温度・湿度の測定データを、SD/MicroSDカードに記録する機能である。測定データ通信機能は、サーバ20に、測定データを送信する機能である。
空調制御プログラムは、デマンド電力管理機能、温度管理機能、空調制御機器指令機能、空調制御機器状態管理機能を有する。
デマンド電力管理機能は、デマンド値の設定された割合まで消費電力が大きくなったときには、空調機の運転を抑制する機能である。温度管理機能は、設定された温度になるように、空調機の運転を制御する機能である。空調制御機器指令機能は、空調制御機器に指令を与える機能である。空調制御機器状態管理機能は、空調機の運転履歴を保持し、サーバ20に送信する機能である。 次に、図17および図18を用いて本発明の一実施形態に係る空調制御システムの動作と各部におけるデータフローについて説明する。
図17は、本発明の一実施形態に係る空調制御システムの各部の処理とやりとりされる情報を示すタイミングチャートである。
図18は、本発明の一実施形態に係る空調制御システムの特に空調制御に関する所を詳細に示したデータフロー図である。
先ず、図1に示される電力計測モニター10が、拠点端末100に電力に関する測定データを送信する(A01)。
それと並列的に、温湿度センサー50は、拠点端末100に温度・湿度に関する測定データを、無線により送信する(A02)。
これらの送信は、共に定期的に、例えば、1分ごとにおこなわれる。
拠点端末100は、電力計測モニター10、温湿度センサー50から受信した測定データを、SD/MicroSDカードに記憶する(S01)。
次に、拠点端末100は、定期的に、ネットワークを介して測定データを送信する(A03)。
サーバ20では、拠点端末100から送信されてくる測定データを記録する(S08)。
測定データが記録される前段階においては、ユーザは、クライアント端末30から、空調制御条件を入力する(S09)。
入力された空調制御条件は、クライアント端末30からサーバ20に送信される(A10)。
サーバ20では、送信されてきた空調制御条件を、図7に示した空調制御設定テーブル、図8に示した温度制御設定テーブルに格納する(S06)。
次に、図5に示したサイトデマンド管理テーブルのデマンド値と、図7に示した空調制御設定テーブルの動作時点値をかけ合わせて、電力しきい値を求めるなど必要な空調制御条件を演算する(S07)。
そして、サーバ20は、受信し、演算した空調制御条件を、拠点端末100に送信する(A04)。この送信は、対象となる日の前日に送信され、その頻度は、1日に1回である。
拠点端末100では、送信されてきた空調制御条件を、図10に示した空調制御条件テーブル、図11に示した温度制御条件テーブルに格納する(S02)。
次に、拠点端末100は、空調制御条件テーブル、温度制御条件テーブルに格納された値に基づき、空調制御の判定をおこなう(S03)。具体的な判定方法については、後に詳説する。
そして、拠点端末100は、図13の空調制御状態管理テーブルを参照し、S03の判定結果に基づき、状態が変更したなど制御指令を発行が必要になったときに、空調制御機器90に対して、制御指令を発行する(A05)。
空調制御機器90は、拠点端末100の制御指令を受け、空調機300に対して、制御指令をおこない(A06)、それに基づいて、空調機300は、空調動作をおこなう(S04)。
そして、空調機300は、空調制御機器90に「正常」、「異常」などの状態報告をし(A07)、空調制御機器90は、それに基づいて、拠点端末100に状態報告をする(A08)。
拠点端末100は、空調制御機器90の状態報告に基づき、図14に示した空調運転履歴テーブルに、運転状態を格納する(S05)。
そして、拠点端末100からサーバ20に対して定期的に、例えば、1日に1回、空調運転の履歴を送信する(A09)。
なお、上記では、Aデパート新宿店サイトの場合を示したが、Aデパート渋谷店サイトの場合は、制御の流れが、拠点端末100→空調制御機器95→室外機305→空調機315となるほかは、同様である。
また、クライアント端末30から、サイト管理情報の要求があったときには(A11)、サーバ30は、クライアント端末30にサイト管理情報を送信し(A12)、クライアント端末30では、それを表示する(S10)。
サイト管理情報は、サイトでの電力消費量、温度・湿度の履歴、そのサイトに現在設定されている空調制御条件、空調運転の履歴、サイトの構成情報などがある。
次に、図19Aおよび図19Bを用いて拠点端末における空調制御判定処理の詳細について説明する。
図19Aは、冷房運転時における拠点端末における空調制御判定処理を示す図である。
図19Bは、暖房運転時における拠点端末における空調制御判定処理を示す図である。
冷房運転時の場合で、ここでは、図19Aに示されるように下限温度が、20℃、目標温度が、25℃、上限温度が、30℃であるものとする。
(1)消費電力>電力しきい値(消費電力>デマンド値×デマンド目標値/100)のとき
室温<下限温度のときには、冷房は不要である。このとき、拠点端末100は、空調制御機器90に対して、冷房をOFFにするように制御する。
下限温度≦室温<上限温度のときには、上限温度に達するまで、可能な限り空調稼働台数を減らすよう制御する。すなわち、エリアに複数台の空調機がある場合には、一部のみ動作させたり、空調機を間断的に運転するように、拠点端末100は、空調制御機器90に制御指令を与える。空調機の制御順位が指定されているときに、OFFにするときには、制御順位の高いものから、その空調機をOFFにし、逆に、ONにするときには、制御順位の高いものやOFF制御している期間が長い空調機から、その空調機をONにする。
上限温度<室温のときには、デマンド目標超過であっても、空調設置場所での環境に配慮して、拠点端末100は、空調制御機器90に対して、冷房をONにするように制御指令を与える。
(2)消費電力≦電力しきい値(消費電力≦デマンド値×デマンド目標値/100)のとき
室温<下限温度のときには、冷房は不要である。このとき、拠点端末100は、空調制御機器90に対して、冷房をOFFにするように指令を与える。
下限温度≦室温<目標温度のときは、目標温度を超えない範囲で、可能な限り空調稼働台数を減らすよう制御する。エリアに複数台の空調機がある場合は、一部のみを動作させたり、空調機を間断的に運転するように、拠点端末100は、空調制御機器90に制御指令を与える。空調機の制御順位が指定されているときに、OFFにするときには、制御順位の高いものから、その空調機をOFFにし、逆に、ONにするときには、制御順位の高いものやOFF制御している期間が長い空調機から、その空調機をONにする。
室温≧目標温度の場合、拠点端末100は、空調制御機器90に対して、目標温度に達するように、空調稼働台数を増やすように指令を与える。
一方、暖房運転時の場合は、冷房の場合と温度の制御に関しては、双対的になる。ここでは、図19Bに示されるように下限温度が、14℃、目標温度が、22℃、上限温度が、24℃であるものとする。
(1)消費電力>電力しきい値(消費電力>デマンド値×デマンド目標値/100)のとき
室温<下限温度のときには、デマンド目標超過であっても、空調設置場所での環境に配慮して、拠点端末100は、空調制御機器90に対して、暖房をONにするように制御指令を与える。
下限温度≦室温≦上限温度のときには、下限温度に達するまで、可能な限り空調稼働台数を減らすよう制御する。すなわち、エリアに複数台の空調機がある場合には、一部のみ動作させたり、空調機を間断的に運転するように、拠点端末100は、空調制御機器90に制御指令を与える。空調機の制御順位が指定されているときに、OFFにするときには、制御順位の高いものから、その空調機をOFFにし、逆に、ONにするときには、制御順位の高いものやOFF制御している期間が長い空調機から、その空調機をONにする。
上限温度<室温のときには、暖房は不要である。このとき、拠点端末100は、空調制御機器90に対して、暖房をOFFにするように制御指令を与える。
(2)消費電力≦電力しきい値(消費電力≦デマンド値×デマンド目標値/100)のとき
室温≦目標温度のときには、デマンド目標に収まっているので、拠点端末100は、空調制御機器90に対して、目標温度に到達するまで、空調稼働台数を増やすように制御指令を与える。
目標温度≦室温≦上限温度の時には、上限温度に達するまで、可能な限り空調制御台数を減らすよう制御する。エリアに複数台の空調機がある場合には、一部のみを動作させたり、空調機を間断的に運転するように、拠点端末100は、空調制御機器90に制御指令を与える。空調機の制御順位が指定されているときに、OFFにするときには、制御順位の高いものから、その空調機をOFFにし、逆に、ONにするときには、制御順位の高いものやOFF制御している期間が長い空調機から、その空調機をONにする。
上限温度<室温のとき、暖房は不要である。このとき、拠点端末100は、空調制御機器90に対して、暖房をOFFにするように制御指令を与える。
次に、図20ないし図21Bを用いて本発明の一実施形態に係る空調制御システムのユーザインターフェースについて説明する。
図20は、空調制御設定画面を示す図である。
図21Aは、追加時に表示される空調制御詳細設定画面を示す図である。
図21Bは、更新/削除時に表示される空調制御詳細設定画面を示す図である。
空調制御設定画面400、空調制御詳細設定画面500a,500bは、いずれもユーザがクライアント端末30を操作することより、表示し、必要な値を入力する。
空調制御設定画面400では、ユーザは、サイト入力欄401にサイトを入力するか、選択する。
設定一覧410には、デマンドコントロールのために予め作った空調制御設定の一覧が表示されている。
空調制御設定を追加するときには、空調制御設定入力欄420より、期間421、時間422、自動OFF423、非稼働日424、エリア425、制御詳細設定426の各値を入力して、「新しい設定として追加」ボタン404をクリックする。この動作により、設定IDが自動的に付与され、設定一覧410に追加される。
空調制御設定を削除するときには、削除ボタン403をクリックする。
また、空調制御設定を更新するときには、設定一覧410の空調制御を選択して、表示されている空調制御設定入力欄420の値を変更し、更新ボタン405をクリックする。表示されている空調制御設定入力欄420の値をクリアするときには、クリアボタン406をクリックすればよい。
制御詳細設定426は、サイト内の空調の制御順位と、デマンドコントロールするための動作時点を設定する欄である。制御詳細設定を新たに追加するためには、追加ボタン428をクリックする。
追加ボタン428をクリックすると、図21Aに示される空調制御詳細設定画面500aが表示される。そして、制御詳細設定名503に、制御詳細設定名を、例えば「1F売り場夏期」などと入力する。
制御順位欄510には、サイト内の空調機の一覧が表示されているので、対象とする空調機を選択し、順位変更ボタン511をクリックすることにより、選択した空調機の制御順位を変更する。ここで、上にあるものほど、優先順位が高く、デマンドコントロールのときには、優先して、空調動作が制限される。
動作時点設定520の欄では、サイトでの消費電力がデマンド目標値の何%に達したときに、空調機のデマンドコントロールをおこなうかを指定する。
そして、入力した値により、制御詳細設定を追加するときには、追加ボタン504をクリックし、入力した値をキャンセルするときには、キャンセルボタン505をクリックする。
また、制御詳細設定の更新/削除をおこなうためには、制御詳細設定コンボボックス427から制御詳細設定を選択し、更新/削除ボタン429をクリックする。
更新/削除ボタン429をクリックすると、図21Bに示される空調制御詳細設定画面500bが表示される。制御詳細設定欄502に既に入力した制御詳細設定が表示されているので、制御詳細設定名を変更したいときには、制御詳細設定名503に、新たな名称を入力する。
また、必要なときには、制御順位、動作時点設定の値を更新し、更新ボタン506をクリックする。選択した制御詳細設定を削除するときには、削除ボタン507をクリックし、入力した値をキャンセルするときには、キャンセルボタン508をクリックする。
次に、各エリアに対して、温度設定をおこなうには、温度設定入力欄430を用いる。
ユーザは、制御エリアの名称を入力し、運転選択が冷房か暖房かの別、下限温度、目標温度、上限温度を入力する。
また、温度設定を有効にするには、選択チェックボックス431をクリックする。
この例では、1F売り場エリアに対して、運転選択が冷房であり、下限温度が、20℃、目標温度が、25℃、上限温度が、30℃に設定されている。
10…電力計測モニター、50…温湿度センサー、20…サーバ、30…クライアント端末、40…ルータ、80…信号変換装置、90,95…空調制御機器、100…拠点端末(親機)、200…表示端末、300,315…空調機、305…室外機、
110…MPU、120…RAM、130…ROM、140…ネットワークIF、150…USBIF、160…カードスロット、170…無線IF、180…アンテナ、
201…CPU(Central Processing Unit)、202…主記憶装置、203…ネットワークIF、204…グラフィックIF、205…入出力IF、206…補助記憶装置IF、220…表示装置、241…HDD、242…DVDドライブ(Digital Versatile Disk)。

Claims (6)

  1. 各サイトに設置された電機機器の消費電力量を測定する電力計測モニターと、
    各サイトを構成するエリアでの温度、湿度を測定する温湿度センサーと、
    各サイトを構成するエリアに設置される空調機と、
    前記空調機または空調機の室外機に接続され、前記空調機または前記室外機を制御する空調制御機器と、
    前記電力計測モニターおよび前記温湿度センサーから、各々設置されたサイトと、そのサイトを構成するエリアにおける測定データを受信し、前記空調制御機器に接続され、前記空調制御機器に対して空調制御指令を送信する拠点端末と、
    前記拠点端末とネットワークにより接続され、各サイトの管理情報と、空調制御情報を保持するサーバとを有する空調制御システムにおいて、
    前記空調制御情報は、各サイトにおけるデマンドコントロールの目標電力値と、各サイトを構成するエリアにおける目標温度に対する下限温度と上限温度とを含み、
    前記拠点端末は、
    前記空調機が冷房運転のとき、
    前記サーバから前記空調制御情報を受信し、受信した空調制御情報に基づき、
    前記サイトにおける消費電力値が前記デマンドコントロールの目標電力値を上回っている場合、かつ、前記エリアで計測される温度が、前記上限温度を下回っている場合には、前記空調制御機器に対して、空調機をOFFにする制御指令を送信し、
    前記サイトにおける消費電力値が前記デマンドコントロールの目標電力値を上回っている場合、かつ、前記エリアで計測される温度が、前記上限温度を上回っている場合には、前記空調制御機器に対して、空調機をONにする制御指令を送信し、
    前記空調機が暖房運転のとき、
    前記サーバから前記空調制御情報を受信し、受信した空調制御情報に基づき、
    前記サイトにおける消費電力値が前記デマンドコントロールの目標電力値を上回っている場合、かつ、前記エリアで計測される温度が、前記下限温度を上回っている場合には、前記空調制御機器に対して、空調機をOFFにする制御指令を送信し、
    前記サイトにおける消費電力値が前記デマンドコントロールの目標電力値を上回っている場合、かつ、前記エリアで計測される温度が、前記下限温度を下回っている場合には、前記空調制御機器に対して空調機をONにする制御指令を送信することを特徴とする空調制御システム。
  2. さらに、前記空調制御情報には、目標温度を含み、
    前記拠点端末は、前記サイトにおける消費電力値が前記デマンドコントロールの目標電力値を上回っているとき、かつ、
    前記エリアで計測される温度が、下限温度と上限温度の間にあるとき、前記拠点端末は、前記空調制御機器に対して前記エリアにおける前記空調機運転の一部抑制をおこなう制御指令を送信することを特徴とする請求項1記載の空調制御システム。
  3. 前記空調制御情報は、日時、時間に関する情報を含み、その日時、時間に関する情報に該当するとき、かつ、前記サイトにおける消費電力値が前記デマンドコントロールの目標電力値を上回っているとき、前記拠点端末は、前記空調制御機器に対して、空調機をOFFにする制御指令を送信することを特徴とする請求項1記載の空調制御システム。
  4. さらに、前記空調制御情報には、前記空調機運転の冷房、暖房の種別を含むことを特徴とする請求項1記載の空調制御システム。
  5. さらに、前記空調制御情報には、前記サイトにおける前記空調機の運転に関する制御順位を含み、
    前記拠点端末は、前記空調制御機器に対して、前記制御順位の高い空調機から順に、空調機をOFFにする制御指令を送信することを特徴とする請求項1記載の空調制御システム。
  6. 各サイトに設置された電機機器の消費電力量を測定する電力計測モニターと、
    各サイトを構成するエリアでの温度、湿度を測定する温湿度センサーと、
    各サイトを構成するエリアに設置される空調機と、
    前記空調機または空調機の室外機に接続され、前記空調機または前記室外機を制御する空調制御機器と、
    前記電力計測モニターおよび前記温湿度センサーから、各々設置されたサイトと、そのサイトを構成するエリアにおける測定データを受信し、前記空調制御機器に接続され、前記空調制御機器に対して空調制御指令を送信する拠点端末と、
    前記拠点端末とネットワークにより接続され、各サイトの管理情報と、空調制御情報を保持するサーバと、
    前記サーバに接続され、前記空調制御情報を送信するクライアント端末とを有する空調制御システムの空調制御方法において、
    前記空調制御情報は、各サイトにおけるデマンドコントロールの目標電力値と、各サイトを構成するエリアにおける目標温度に対する下限温度と上限温度とを含み、
    前記拠点端末が、前記電力計測モニターからサイトに関する電力に関する測定データを受信するステップと、
    前記拠点端末が、前記温湿度センサーからサイトに関する温度に関する測定データを受信するステップと、
    前記クライアント端末から前記サーバに空調制御情報を送信するステップと、
    前記サーバが、受信した空調制御情報を保持するステップと、
    前記サーバが、前記拠点端末に前記空調制御情報を送信するステップと、
    前記拠点端末が、
    前記空調機が冷房運転のとき、
    前記サーバから前記空調制御情報を受信し、受信した空調制御情報に基づき、
    前記サイトにおける消費電力値が前記デマンドコントロールの目標電力値を上回っている場合、かつ、前記エリアで計測される温度が、前記上限温度を下回っている場合には、前記空調制御機器に対して、空調機をOFFにする制御指令を送信し、
    前記サイトにおける消費電力値が前記デマンドコントロールの目標電力値を上回っている場合、かつ、前記エリアで計測される温度が、前記上限温度を上回っている場合には、前記空調制御機器に対して、空調機をONにする制御指令を送信し、
    前記空調機が冷房運転のとき、
    前記サーバから前記空調制御情報を受信し、受信した空調制御情報に基づき、
    前記サイトにおける消費電力値が前記デマンドコントロールの目標電力値を上回っている場合、かつ、前記エリアで計測される温度が、前記下限温度を上回っている場合には、前記空調制御機器に対して、空調機をOFFにする制御指令を送信し、
    前記サイトにおける消費電力値が前記デマンドコントロールの目標電力値を上回っている場合、かつ、前記エリアで計測される温度が、前記下限温度を下回っている場合には、前記空調制御機器に対して、空調機をONにする制御指令を送信するステップと、を有することを特徴とする空調制御システムの空調制御方法。
JP2012080623A 2012-03-30 2012-03-30 空調制御システム、および、空調制御方法 Expired - Fee Related JP5930803B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080623A JP5930803B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 空調制御システム、および、空調制御方法
CN201280070519.6A CN104137374B (zh) 2012-03-30 2012-08-29 空调控制系统和空调控制方法
PCT/JP2012/071859 WO2013145364A1 (ja) 2012-03-30 2012-08-29 空調制御システム、および、空調制御方法
US14/380,302 US9651272B2 (en) 2012-03-30 2012-08-29 Air-conditioning control system and air-conditioning control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080623A JP5930803B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 空調制御システム、および、空調制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013210137A JP2013210137A (ja) 2013-10-10
JP2013210137A5 JP2013210137A5 (ja) 2014-11-13
JP5930803B2 true JP5930803B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49258710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080623A Expired - Fee Related JP5930803B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 空調制御システム、および、空調制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9651272B2 (ja)
JP (1) JP5930803B2 (ja)
CN (1) CN104137374B (ja)
WO (1) WO2013145364A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975317B2 (ja) * 2011-11-08 2016-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器制御システム及びリモートコントローラ
WO2013145273A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士通株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US10533762B2 (en) * 2013-08-18 2020-01-14 Sensibo Ltd. Method and apparatus for controlling an HVAC system
JP5911464B2 (ja) * 2013-11-13 2016-04-27 三菱電機エンジニアリング株式会社 空調機の電力抑制システム
JP6110288B2 (ja) * 2013-11-29 2017-04-05 ダイキン工業株式会社 空気調和システムおよび空調管理プログラム
JP2015201987A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 イオンディライト株式会社 デマンド管理システム及びその方法
JP6326281B2 (ja) * 2014-05-07 2018-05-16 人吉アサノ電機株式会社 デマンドコントロールユニット、電力デマンドの管理プログラム、電力デマンドの管理システムおよび電力デマンドの管理方法
CN104406275B (zh) * 2014-11-28 2018-03-20 广州市广湛新能源制冷科技有限公司 车载智能空调装置和方法以及机动车
JP6550636B2 (ja) * 2014-12-18 2019-07-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 データ収集装置、データ収集システム、制御方法及びプログラム
JP6368673B2 (ja) * 2015-03-20 2018-08-01 中部電力株式会社 デマンド制御方法及びデマンド制御装置
US10941950B2 (en) * 2016-03-03 2021-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Air conditioning control device, air conditioning control method and non-transitory computer readable medium
US11181603B2 (en) 2016-08-05 2021-11-23 Signify Holding B.V. Building automation system
JP2018137946A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 京セラ株式会社 電力管理方法、下位電力管理装置及び電力管理システム
JP6470345B2 (ja) * 2017-05-08 2019-02-13 東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社 熱源機制御装置、および熱源機システム
JP6464336B1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-06 若野 輝男 業務用インバータエアコンの個別電力可視化削減方法
CN109798640A (zh) * 2018-12-17 2019-05-24 珠海格力电器股份有限公司 基站空调监控装置和方法
CN110045765A (zh) * 2019-04-11 2019-07-23 骏马化纤股份有限公司 车间的温度控制系统
CN111306691B (zh) * 2019-09-26 2021-10-08 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种电加热控制方法、电加热装置及空调器
JP7380016B2 (ja) 2019-09-27 2023-11-15 株式会社デンソーウェーブ 空調コントローラ
CN111142413A (zh) * 2019-11-14 2020-05-12 优刻得科技股份有限公司 终端控制方法、装置、电子设备及系统
KR102324493B1 (ko) * 2019-11-25 2021-11-11 한국전자기술연구원 에어컨 가동상태 모니터링 장치
CN113108425B (zh) * 2020-01-13 2022-06-17 中移物联网有限公司 一种空调控制方法及控制终端
JP7085069B1 (ja) * 2021-01-18 2022-06-15 株式会社Social Area Networks デマンド制御システム
CN113467265A (zh) * 2021-07-08 2021-10-01 仪征祥源动力供应有限公司 一种用电最大需量控制系统及用电最大需量控制方法
JP7220265B1 (ja) 2021-09-14 2023-02-09 株式会社トーエネック デマンド制御装置およびデマンド制御方法
CN118199025B (zh) * 2024-02-05 2024-08-20 国网湖北省电力有限公司经济技术研究院 考虑开关频率约束的空调负荷集群聚合与调控方法及装置
CN118499911A (zh) * 2024-06-05 2024-08-16 未来之境(广州)科技有限公司 一种基于租区空调使用情况的公区空调控制方法及系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3300468B2 (ja) * 1993-05-20 2002-07-08 三菱電機株式会社 デマンド制御装置
JPH11118225A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機のデマンド制御方法
JP3229936B2 (ja) * 1998-03-31 2001-11-19 株式会社キャリバー電工 電力設備の総使用電力量の制御方法
JP2000333368A (ja) 1999-05-24 2000-11-30 Tokyo Reiki Kogyo Kk デマンドコントロールシステムにおける空調機制御装置
KR100529907B1 (ko) * 2003-06-19 2005-11-22 엘지전자 주식회사 에어컨의 중앙제어 시스템 및 그 동작방법
US7197433B2 (en) * 2004-04-09 2007-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Workload placement among data centers based on thermal efficiency
JP4342473B2 (ja) * 2004-06-09 2009-10-14 三洋電機株式会社 機器制御システム
US7447920B2 (en) * 2004-08-31 2008-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Workload placement based on thermal considerations
CN100374788C (zh) * 2005-09-06 2008-03-12 大同股份有限公司 空调机温度控制装置
US7340912B1 (en) * 2005-10-06 2008-03-11 Yoho Sr Robert W High efficiency heating, ventilating and air conditioning system
JP2007202277A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 最大需要電力制御システム
US8051156B1 (en) * 2006-07-28 2011-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing power and performance
US7584021B2 (en) * 2006-11-08 2009-09-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Energy efficient CRAC unit operation using heat transfer levels
JP4151727B2 (ja) * 2006-12-22 2008-09-17 ダイキン工業株式会社 空調管理装置
JP4936961B2 (ja) * 2007-04-04 2012-05-23 株式会社東芝 空調システム制御装置
JP4780479B2 (ja) * 2008-02-13 2011-09-28 株式会社日立プラントテクノロジー 電子機器の冷却システム
JP4922255B2 (ja) * 2008-06-30 2012-04-25 株式会社日立製作所 情報処理システムおよびそのシステムにおける省電力制御方法
JP5573789B2 (ja) * 2010-07-16 2014-08-20 ダイキン工業株式会社 エネルギー制御装置
JP5611850B2 (ja) * 2011-01-25 2014-10-22 株式会社日立製作所 空調制御システム及び空調制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013210137A (ja) 2013-10-10
WO2013145364A1 (ja) 2013-10-03
US20150039135A1 (en) 2015-02-05
CN104137374A (zh) 2014-11-05
US9651272B2 (en) 2017-05-16
CN104137374B (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930803B2 (ja) 空調制御システム、および、空調制御方法
JP5788591B2 (ja) 電力監視装置および電力監視システム
US20130332306A1 (en) Hvac controller with installer rating feature
JP6635419B2 (ja) 情報端末の制御方法および省エネ支援システム
JP2009180741A (ja) 使用電力監視システム
JP6786814B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6000181B2 (ja) 空調制御システム、および、空調制御方法
JP5972073B2 (ja) 電力管理装置
JP6150638B2 (ja) 省エネルギー運転制御方法および省エネルギー運転制御システム
JP2012220397A (ja) エネルギーモニタリングシステム
JP4406469B1 (ja) 省エネシステム
JP4442915B1 (ja) 省エネシステム
EP2648312A1 (en) Physical-quantity information providing system, measurement apparatus, mobile information terminal, method of providing physical-quantity information, method of controlling measurement apparatus, method of controlling mobile information terminal, and control program
US10841669B2 (en) Battery management device, battery management system, and battery management method
JP6587166B1 (ja) 制御装置、空調機、空調システム、制御方法及びプログラム
JP6017369B2 (ja) 冷凍サイクル機器の遠隔制御システム
JP6376379B2 (ja) 電力管理装置
WO2013124993A1 (ja) 省エネルギー支援システム、および、省エネルギー支援の画面表示方法
JP2018026913A (ja) 電力管理システム
JP6757915B2 (ja) 情報端末の制御方法および情報システム
KR101678736B1 (ko) 대기전력 절감 효과 모니터링을 위한 월패드, 이를 포함하는 홈 네트워크 시스템, 및 대기전력 절감 효과 모니터링 방법
JP2010016434A (ja) 設備機器の遠隔管理装置、遠隔管理システム及び遠隔管理方法
JP7048097B2 (ja) サーバ及び省エネルギー寄与システム
JP6907704B2 (ja) 表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
KR20130113610A (ko) 서버 장치 관리 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees