以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、図1における矢印Vを上方向とし、矢印Hを水平方向とする。そして、上下方向のうち、下方向を−V、上方向を+Vで示す場合がある。また、本実施形態で使用される記録媒体は、主にOHPに使用される記録媒体Pである。まず画像形成装置全体について説明し、次に定着装置について詳細に説明する。
(画像形成装置)
図1で示すように、画像形成装置10は、下側から上側へ向けて順に、記録媒体Pが収容される媒体収容部12と、媒体収容部12から供給される記録媒体Pに画像形成を行う画像形成部14と、読取原稿Gを読み取る原稿読取部16と、が設けられている。そして、画像形成部14内には、画像形成装置10の各部の動作を制御する制御部20が設けられている。
媒体収容部12は、サイズの異なる記録媒体Pが収容される第1収容部22、第2収容部24、及び第3収容部26が、下側から上側へ順に設けられている。そして、第1収容部22、第2収容部24、及び第3収容部26には、収容された記録媒体Pを画像形成装置10内に設けられた搬送路28に送り出す送出ロール32が設けられている。
また、送出ロール32よりも下流側の搬送路28には、記録媒体Pを1枚ずつ搬送する各一対の搬送ロール34及び搬送ロール36が設けられている。そして、搬送ロール36よりも下流側の搬送路28には、記録媒体Pを一旦停止させるとともに、予め決められたタイミングで、後述する二次転写位置QB(図2参照)へ送り出す位置合せロール38が設けられている。
搬送路28の上流側部分(搬送ロール36が設けられている部位)は、図1の正面視で、媒体収容部12の左側から画像形成部14の左側下部まで直線状に設けられている。また、搬送路28の下流側部分は、画像形成部14の左側下部から画像形成部14の右側面における排出部15まで設けられている。更に、搬送路28には、記録媒体Pの両面に画像形成を行うために、記録媒体Pが表裏反転される両面搬送路29が接続されている。
両面搬送路29は、図1の正面視で、搬送路28と両面搬送路29との切り替えを行う第1切替部材30と、画像形成部14の右側下部から媒体収容部12の右側まで直線状に設けられた反転部33と、反転部33に搬送された記録媒体Pの後端が進入するとともに左側に搬送される搬送部37と、反転部33と搬送部37との切り替えを行う第2切替部材35と、を有している。そして、反転部33には、一対の搬送ロール42が間隔を空けて複数箇所に設けられており、搬送部37には、一対の搬送ロール44が間隔を空けて複数箇所に設けられている。
第1切替部材30は、三角柱状の部材であり、駆動手段(図示省略)によって先端部が搬送路28又は両面搬送路29の何れか一方に移動されることで、記録媒体Pの搬送方向を切り替えるようになっている。同様に、第2切替部材35は、三角柱状の部材であり、駆動手段(図示省略)によって先端部が反転部33又は搬送部37の何れか一方に移動されることで、記録媒体Pの搬送方向を切り替えるようになっている。
なお、搬送部37の下流側端部は、搬送路28の上流側部分にある搬送ロール36の手前側に案内部材(図示省略)によって接続されている。また、画像形成部14の左側面には、折り畳み式の手差部18が設けられており、手差部18から送り込まれる記録媒体Pの搬送経路が、搬送路28における位置合せロール38よりも手前側(上流側)に接続されている。
原稿読取部16は、読取原稿Gを1枚ずつ自動で搬送する原稿搬送装置52と、原稿搬送装置52の下側に配置され、1枚の読取原稿Gが載せられるプラテンガラス54と、原稿搬送装置52によって搬送された読取原稿G又はプラテンガラス54に載せられた読取原稿Gを読み取る原稿読取装置56と、を有している。
原稿搬送装置52は、一対の搬送ロール53が複数配置された自動搬送路55を有しており、自動搬送路55の一部は、記録媒体Pがプラテンガラス54上を通るように配置されている。また、原稿読取装置56は、プラテンガラス54の左端部に静止した状態で原稿搬送装置52によって搬送された読取原稿Gを読み取り、又は矢印H方向に移動しながらプラテンガラス54に載せられた読取原稿Gを読み取るようになっている。
一方、画像形成部14は、トナー画像(現像剤像)を形成する画像形成ユニット50を有している。画像形成ユニット50は、感光体62、帯電部材64、露光装置66、現像装置70、及びクリーニング装置73を含んで構成されている。
画像形成部14における装置本体10Aの中央には、像保持体の一例としての円筒状の感光体62が設けられている。感光体62は、駆動手段(図示省略)によって図示の時計回り方向(矢印+Rで示す)に回転されるとともに、光照射によって形成される静電潜像を保持するようになっている。
また、感光体62の上側で、かつ感光体62の外周面と対向する位置には、感光体62の表面を帯電するコロトロン方式の帯電部材64が設けられている。そして、感光体62の回転方向における帯電部材64よりも下流側で、かつ感光体62の外周面と対向する位置には、露光装置66が設けられている。
露光装置66は、図示しない半導体レーザー、fθレンズ、ポリゴンミラー、結像レンズ、及び複数のミラーを有しており、画像信号に基づいて半導体レーザーから出射されたレーザー光をポリゴンミラーで偏向走査し、帯電部材64により帯電された感光体62の外周面に照射(露光)して、静電潜像を形成するようになっている。なお、露光装置66は、レーザー光をポリゴンミラーで偏向走査する方式に限らず、LED(Light Emitting Diode)方式であってもよい。
感光体62の回転方向で露光装置66の露光光が照射される部位よりも下流側には、感光体62の外周面に形成された静電潜像を、予め決められた色のトナーで現像して可視化させる回転切替方式の現像装置70が設けられている。
図2で示すように、この現像装置70は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各トナー色にそれぞれ対応する現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fが、周方向に(図示の反時計回り方向に、この順番で)並んで配置されており、モーター(図示省略)によって、中心角で60度ずつ回転することで、現像処理を行う現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fが切り替えられ、感光体62の外周面と対向するようになっている。
なお、第1特別色(E)及び第2特別色(F)は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック以外の特別色(透明を含む)から選択される。また、これら現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fには、各トナー色のトナーが、交換可能なトナーカートリッジ78Y、78M、78C、78K、78E、78F(図1参照)から供給される。ここで、現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fは同一構成であるため、以下においては、主に現像器72Yについて説明する。
現像器72Yは、本体となるケース部材76を有しており、ケース部材76内には、トナーカートリッジ78Yからトナー供給路(図示省略)を経由して供給されるトナー及びキャリアから成る現像剤(図示省略)が充填されている。また、ケース部材76には、感光体62の外周面と対向して矩形状の開口部76Aが形成されており、開口部76Aには、外周面が感光体62の外周面と対向する現像ロール74が設けられている。更に、ケース部材76内で開口部76Aに近い部位には、現像剤の層厚を規制するための板状の規制部材79が、開口部76Aの長手方向に沿って設けられている。
現像ロール74は、回転可能に設けられた円筒状の現像スリーブ74Aと、現像スリーブ74Aの内側に固定された複数の磁極から成る磁性部材74Bとで構成されており、現像スリーブ74Aが回転することで現像剤(キャリア)の磁気ブラシが形成されるとともに、規制部材79で層厚が規制されることで、現像スリーブ74Aの外周面に現像剤層を形成するようになっている。
そして、現像スリーブ74Aの外周面の現像剤層は、現像スリーブ74Aの回転により感光体62に対向する位置に搬送され、感光体62の外周面に形成された潜像(静電潜像)に応じたトナーを付着させて現像を行うようになっている。
また、ケース部材76内には、螺旋状に形成された搬送ロール77が2本回転可能に並列配置されており、この2本の搬送ロール77が回転することで、ケース部材76内に充填された現像剤が、現像ロール74の軸方向(現像器72Yの長手方向)に循環搬送されるようになっている。
なお、各現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fに設けられた6本の現像ロール74は、隣の現像ロール74との間隔が中心角で60度となるように周方向に配置されており、現像器72の切り替えにより、次の現像ロール74が感光体62の外周面と対向するようになっている。
また、図2で示すように、現像装置70よりも感光体62の回転方向下流側で、かつ感光体62の下側には、感光体62の外周面に形成されたトナー画像を記録媒体Pに転写するための転写装置58が設けられている。
転写装置58は、無端状の中間転写ベルト68を有しており、この中間転写ベルト68は、制御部20によって回転駆動される駆動ロール61、中間転写ベルト68に張力を付与するための張力付与ロール65、中間転写ベルト68の裏面に接触して従動回転する複数の搬送ロール63、及び後述する二次転写位置QBにおいて中間転写ベルト68の裏面に接触して従動回転する補助ロール69と、に巻き掛けられている。そして、中間転写ベルト68は、駆動ロール61が回転することにより、図示の反時計回り方向(矢印−Rで示す)に周回移動するようになっている。
また、中間転写ベルト68を挟んで感光体62の反対側には、感光体62の外周面に形成されたトナー画像を中間転写ベルト68に一次転写させる一次転写ロール67が設けられている。一次転写ロール67は、感光体62と中間転写ベルト68とが接触する位置(これを一次転写位置QAとする)から中間転写ベルト68の移動方向下流側に離れた位置で、中間転写ベルト68の裏面に接触している。そして、一次転写ロール67は、電源(図示省略)から通電されることにより、接地されている感光体62との電位差で感光体62のトナー画像を中間転写ベルト68に一次転写するようになっている。
更に、中間転写ベルト68を挟んで補助ロール69の反対側には、中間転写ベルト68上に一次転写されたトナー画像を記録媒体Pに二次転写させる二次転写ロール71が設けられており、二次転写ロール71と補助ロール69との間が記録媒体Pへトナー画像を転写する二次転写位置QBとされている。
二次転写ロール71は、接地されるとともに中間転写ベルト68の表面に接触しており、電源(図示省略)から通電された補助ロール69と二次転写ロール71との電位差で、中間転写ベルト68のトナー画像を記録媒体Pに二次転写するようになっている。なお、二次転写位置QBは、前述の搬送路28(図1参照)の途中に設定されている。
また、中間転写ベルト68を挟んで駆動ロール61の反対側には、中間転写ベルト68上の二次転写後の残留トナーを回収するクリーニングブレード59が設けられている。クリーニングブレード59は、開口部が形成された筐体(図示省略)に取り付けられており、クリーニングブレード59の先端部で掻き取られたトナーが、その筐体内に回収されるようになっている。
中間転写ベルト68の周囲で搬送ロール63と対向する位置には、中間転写ベルト68の表面に付されたマーク(図示省略)を検知することで中間転写ベルト68上の予め定めた基準位置を検出し、画像形成処理の開始タイミングの基準となる位置検出信号を出力する位置検出センサー60が設けられている。位置検出センサー60は、中間転写ベルト68に向けて光を照射するとともに、マークの表面で反射された光を受光することで、中間転写ベルト68の移動位置を検出するようになっている。
一方、一次転写ロール67よりも感光体62の回転方向下流側には、中間転写ベルト68に一次転写されずに感光体62の表面に残留した残留トナー等を清掃するクリーニング装置73が設けられている。クリーニング装置73は、感光体62の表面に接触するクリーニングブレード46及びブラシロール48により、残留トナー等を回収する構成となっている。
また、クリーニング装置73よりも感光体62の回転方向上流側(一次転写ロール67よりも下流側)には、感光体62の外周面に一次転写後に残留したトナーの除電を行うコロトロン80が設けられている。更に、クリーニング装置73よりも感光体62の回転方向下流側(帯電部材64よりも上流側)には、クリーニング後の感光体62の外周面に光を照射して除電を行う除電装置75が設けられている。
また、図1で示すように、搬送路28における記録媒体Pの搬送方向(矢印Aで示す)で二次転写ロール71よりも下流側には、二次転写ロール71によって記録媒体Pに転写されたトナー画像を永久画像として定着させる定着装置100が設けられている。なお、この定着装置100の具体的な構成については後述する。また、記録媒体Pの搬送方向で定着装置100よりも下流側には、定着装置100によって定着が行われた記録媒体Pの変形(皺や撓みなど)を矯正して平らにするデカーラ40が設けられている。
ここで、画像形成装置10における画像形成プロセスについて説明する。
画像形成装置10が作動すると、画像処理装置(図示省略)又は外部から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各色の画像データが露光装置66に順次出力される。このとき、一例として、現像装置70は、現像器72Y(図2参照)が感光体62の外周面と対向するように回転して保持されている。
続いて、露光装置66から画像データに応じて出射された光は、帯電部材64によって帯電された感光体62の外周面(表面)を露光し、感光体62の表面には、イエローの画像データに対応した静電潜像が形成される。更に、感光体62の表面に形成された静電潜像は、現像器72Yによってイエローのトナー画像として現像される。そして、感光体62の表面のイエローのトナー画像は、一次転写ロール67によって中間転写ベルト68に転写される。
続いて、現像装置70が矢印+Rで示す方向に60度回転され、現像器72Mが感光体62の表面と対向する。そして、帯電、露光、現像の各工程が行われ、感光体62の表面に形成されたマゼンタのトナー画像は、一次転写ロール67によって中間転写ベルト68のイエローのトナー画像上に重なるように転写される。同様にして、シアン(C)、ブラック(K)、第1特別色(E)、及び第2特別色(F)のトナー画像が中間転写ベルト68上に順次多重転写される。
一方、媒体収容部12から送り出され、搬送路28を搬送されて来た記録媒体Pは、位置合せロール38により、中間転写ベルト68への各トナー画像の多重転写とタイミングを合わせて二次転写位置QBに搬送される。そして、中間転写ベルト68上に多重転写されたトナー画像は、二次転写位置QBに搬送されて来た記録媒体P上に二次転写ロール71によって二次転写される。
続いて、トナー画像が転写された記録媒体Pは、定着装置100に向けて図1の矢印Aで示す方向に搬送される。そして、定着装置100において、記録媒体P上のトナー画像が永久画像として定着される。定着処理された記録媒体Pは、デカーラ40によって変形(皺や撓みなど)が矯正され、排出部15に排出される。
なお、記録媒体Pの両面に画像を形成する場合には、記録媒体Pは、表面に対して画像形成及び定着が行われた後、反転部33に送り込まれて反転し、二次転写位置QBに再び搬送される。そして、この記録媒体Pの裏面に対して、画像形成及び定着が行われる。
(定着装置)
次に、定着装置100について説明する。
図3で示すように、定着装置100は、記録媒体Pが進入する開口部106Aと、記録媒体Pが排出される開口部106Bとが形成された筐体106を有している。筐体106内には、主要部として、記録媒体Pに回転しながら接触して記録媒体Pに保持されたトナー画像(現像剤像)を記録媒体Pに定着させる定着部材の一例としての定着ロール102と、定着ロール102とで記録媒体Pを挟んで加圧する加圧ロール104と、熱源を有して定着ロール102に接触し、従動回転しながら定着ロール102を加熱する加熱部材の一例としての外部加熱ロール108と、従動回転する外部加熱ロール108に接触し、外部加熱ロール108の外周面を清掃する清掃部材の一例としてのクリーニングウェブ112と、が収容されている。
定着ロール102は、記録媒体Pの搬送経路上でトナー画像面側(上側)に配置されている。一例として、定着ロール102は、円筒状のアルミニウムからなる芯金102Bの外周にシリコンゴムからなる弾性部材102Aが被覆された構成とされており、弾性部材102Aの外周面には、フッ素系樹脂からなる離型層(図示省略)が形成されている。
そして、芯金102Bの内側には、熱源となるハロゲンヒーター114が芯金102Bの内周面とは非接触状態で設けられている。このハロゲンヒーター114は、電源(図示省略)からの通電により発熱し、芯金102Bを加熱することで、定着ロール102全体を加熱するようになっている。
定着ロール102の外周面と対向する位置で開口部106Aに近い側には、定着ロール102の温度を検知する第1温度センサー124が設けられている。この第1温度センサー124は、非接触式の温度センサーであり、定着ロール102からの熱放射を赤外フィルムで受け、このフィルムの温度上昇をサーミスターで検知することによって、定着ロール102の温度を検知するようになっている。
外部加熱ロール108よりも定着ロール102の回転方向(矢印−Rで示す方向)下流側で、かつ第1温度センサー124よりも上流側には、均し部材の一例としてのリフレッシュロール130が設けられている。リフレッシュロール130は、一例として、アルミニウム製のロールの表面に予め決められた表面粗さとなるようにコート剤を塗布した構成とされており、定着ロール102の外周面に接触して、その外周面を均す(記録媒体Pのエッジによって形成された凹凸を解消する)ようになっている。
更に、このリフレッシュロール130には、定着ロール102と加圧ロール104との接触による摩擦力を低下させ、定着ロール102及び加圧ロール104からの記録媒体Pの剥離性を向上させるとともに、定着ロール102及び加圧ロール104の摩耗を抑制するための潤滑剤の一例としてのワックス(以下「第2ワックスW2」という)が、第2供給部材120から供給されるようになっている。
詳細には、この第2供給部材120は、リフレッシュロール130を挟んで定着ロール102とは反対側に配設されており、固体の第2ワックスW2をバネ等の付勢手段(図示省略)により常に突出状態に保持するようになっている。つまり、この第2ワックスW2がリフレッシュロール130の外周面に接触しており、リフレッシュロール130が回転しながら第2ワックスW2を削ぎ取ることにより、そのリフレッシュロール130の外周面に第2ワックスW2が供給されるようになっている。
なお、リフレッシュロール130の外周面に供給された第2ワックスW2は固体であり、リフレッシュロール130と定着ロール102との接触部分で溶融されることで、その第2ワックスW2が定着ロール102の外周面に供給されるようになっている。また、この第2供給部材120は、例えばピニオン・ラック等の公知のリトラクト機構により、リフレッシュロール130の外周面に対して接離可能に構成されていてもよい。
外部加熱ロール108は、リフレッシュロール130よりも定着ロール102の回転方向(矢印−Rで示す方向)上流側において、その定着ロール102の外周面と対向するように設けられており、一例として、円筒状のアルミニウムで構成されている。そして、外部加熱ロールの長手方向両端部には、円筒状の芯金108Aが設けられている。
また、外部加熱ロール108の内側には、熱源となるハロゲンヒーター118が外部加熱ロール108の内周面とは非接触状態で設けられている。このハロゲンヒーター118は、電源(図示省略)からの通電により発熱し、一例として、外部加熱ロール108が定着ロール102の温度に対して50℃から70℃程度高い温度となるように加熱する構成になっている。
クリーニングウェブ112は、外部加熱ロール108の外周面を清掃可能な繊維体で構成されている。そして、このクリーニングウェブ112には、定着ロール102と加圧ロール104との接触による摩擦力を低下させ、定着ロール102及び加圧ロール104からの記録媒体Pの剥離性を向上させるとともに、定着ロール102及び加圧ロール104の摩耗を抑制するための潤滑剤の一例としてのワックス(以下「第1ワックスW1」という)が、第1供給部材110から供給されるようになっている。
詳細には、このクリーニングウェブ112は、回転可能な軸部132の周囲に予めその大部分が巻回されており、その巻回されているクリーニングウェブ112の表面に、第1供給部材110にバネ等の付勢手段(図示省略)により常に軸部132に向かって突出状態に保持された固体の第1ワックスW1が接触している。
したがって、クリーニングウェブ112が順次繰り出されて、その巻数が低減して来ても、常にそのクリーニングウェブ112の表面に固体の第1ワックスW1を接触させられる構成であり、軸部132に巻回されて繰り出されるクリーニングウェブ112が第1ワックスW1を削ぎ取ることにより、そのクリーニングウェブ112の表面に第1ワックスW1が供給されるようになっている。なお、この第1ワックスW1は、第2ワックスW2と同一のものである。
また、クリーニングウェブ112は、軸部132の下側で、かつ外部加熱ロール108に近接する位置に配置された中間ロール134に巻き掛けられており、第2供給部材120の上側に配置された回転可能な軸部136に、その先端が固定されている。この軸部136が、図示しないモーターによって図中の矢印+Rで示す方向に回転駆動されることにより、クリーニングウェブ112は、図中の矢印Bで示すように、中間ロール134を経由して軸部136に巻き取られるようになっている。
すなわち、クリーニングウェブ112を中間ロール134に巻き掛けて外部加熱ロール108の外周面と対向する位置に導き、外部加熱ロール108の外周面に接触させつつ巻き取ることで、回転する外部加熱ロール108に対して、その外周面を清掃する(定着ロール102から外部加熱ロール108へと転移されたトナーを取り除く)とともに、第1ワックスW1を外部加熱ロール108へ供給する構成になっている。
なお、クリーニングウェブ112の表面に供給された第1ワックスW1は固体であり、中間ロール134におけるクリーニングウェブ112と外部加熱ロール108との接触部分で溶融されることで、その第1ワックスW2が外部加熱ロール108の外周面に供給されるようになっている。そして、外部加熱ロール108の外周面に供給された第1ワックスW1は、その外周面から定着ロール102の外周面へ供給されるようになっている。
また、外部加熱ロール108の回転方向(矢印+Rで示す方向)において、外部加熱ロール108とクリーニングウェブ112とが接触する位置よりも下流側で、かつ定着ロール102と外部加熱ロール108とが接触する位置よりも上流側には、外部加熱ロール108の外周面における軸方向一端部に接触して外部加熱ロール108の温度を検知する接触式の第2温度センサー126が設けられている。
一方、加圧ロール104は、記録媒体Pの搬送経路上で定着ロール102の下側に配置されている。一例として、加圧ロール104は、円筒状のアルミニウムからなる芯金104Bの外周にシリコンゴムからなる弾性部材104Aが被覆された構成となっており、弾性部材104Aの外周面には、フッ素系樹脂からなる離型層(図示省略)が形成されている。
そして、芯金104Bの内側には、熱源となるハロゲンヒーター116が芯金104Bの内周面とは非接触状態で設けられている。このハロゲンヒーター116は、電源(図示省略)からの通電により発熱し、芯金104Bを加熱することで、加圧ロール104全体を加熱するようになっている。
また、加圧ロール104の外周面と対向する位置で開口部106Aに近い側には、加圧ロール104の温度を検知する第3温度センサー128が加圧ロール104と非接触状態で設けられている。この第3温度センサー128は、第1温度センサー124と同様の構成となっている。
また、第1温度センサー124、第2温度センサー126、及び第3温度センサー128は、制御部20(図1参照)に接続されており、制御部20では、第1温度センサー124、第2温度センサー126、及び第3温度センサー128からの入力に基づいて、ハロゲンヒーター114、118、116へ出力を行うようになっている。
以上のような構成の定着装置100において、次にその作用(特に第2供給部材120の作用)について説明する。
OHPに使用される記録媒体Pの場合、第1供給部材110から供給される第1ワックスW1だけでは、定着ロール102と加圧ロール104との接触による摩擦力を低下させ、定着ロール102及び加圧ロール104からの記録媒体Pの剥離性を向上させるとともに、定着ロール102及び加圧ロール104の摩耗を抑制することには不十分となる場合がある。
また、それに対処するために、第1供給部材110から供給する第1ワックスW1の供給量を増加させると、外部加熱ロール108の外周面から、溶融された第1ワックスW1が筐体106内に滴り落ちる不具合が発生するおそれがある。そのため、リフレッシュロール130を介して定着ロール102へ第2ワックスW2が供給されるようにするための第2供給部材120が筐体106内に配設されている。以下、説明する。
本実施形態に係る定着装置100では、第1供給部材110からクリーニングウェブ112へ固体の第1ワックスW1が供給され、中間ロール134におけるクリーニングウェブ112と外部加熱ロール108との接触部分で、その固体の第1ワックスW1が溶融される。
クリーニングウェブ112と外部加熱ロール108との接触部分で溶融された第1ワックスW1は、クリーニングウェブ112から外部加熱ロール108の外周面へ供給される。そして、外部加熱ロール108の外周面へ供給された第1ワックスW1は、定着ロール102の外周面へ供給される。
一方、リフレッシュロール130の外周面に第2供給部材120から固体の第2ワックスW2が供給される。リフレッシュロール130の外周面に固体で供給された第2ワックスW2は、リフレッシュロール130と定着ロール102との接触部分で溶融され、その溶融された第2ワックスW2が定着ロール102の外周面へ供給される。つまり、定着ロール102の外周面には、第1ワックスW1に加えて第2ワックスW2が供給される。
したがって、定着ロール102の外周面に対するワックスの供給量の不足が抑制され、OHPに使用される記録媒体Pに画像を形成する場合でも、定着ロール102と加圧ロール104との接触による摩擦力を低下させ、定着ロール102及び加圧ロール104からの記録媒体Pの剥離性を向上させられるとともに、定着ロール102及び加圧ロール104の摩耗が抑制される。よって、ワックス不足に起因する画像不良の発生が抑制される。
また、第2供給部材120(第2ワックスW2)を設けたことにより、第1供給部材110から供給される第1ワックスW1の供給量を増加させる必要がないので、その第1ワックスW1が外部加熱ロール108の外周面から滴り落ちる不具合は発生しない。つまり、溶融されたワックスで筐体106内が汚染されることがない。
更に、この第2ワックスW2は、既存のリフレッシュロール130を介して、定着ロール102の外周面へ供給されるため、第2供給部材120から定着ロール102の外周面へ第2ワックスW2を供給するための専用部材を別途設ける必要がなく、そのような専用部材を別途設ける構成に比べて、部品点数の増加が抑制される。
なお、記録媒体Pが普通紙の場合には、上記したピニオン・ラック等の公知のリトラクト機構により、第2供給部材120をリフレッシュロール130から離隔させ、定着ロール102の外周面に対して第2ワックスW2を供給しないようにするか、又はその第2供給部材120(固体の第2ワックスW2)を取り外せばよい。また、第1供給部材110に保持された固体の第1ワックスW1及び第2供給部材120に保持された固体の第2ワックスW2が消費されて無くなったら、新しいものに交換すればよい。
以上、本実施形態に係る定着装置100及び画像形成装置10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る定着装置100及び画像形成装置10は、図示のものに限定されるものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、定着ロール102、外部加熱ロール108、加圧ロール104は、それぞれ内部に設けられたハロゲンヒーター114、118、116によって加熱される構成としたが、それらは電磁誘導方式によって加熱される構成としてもよい。
また、リフレッシュロール130や外部加熱ロール108は、図示しないリトラクト機構により、定着ロール102の外周面に対して接離可能に構成してもよい。更に、クリーニングウェブ112も、図示しないリトラクト機構により、外部加熱ロール108の外周面に対して接離可能に構成してもよい。