JP5929649B2 - In-vehicle device - Google Patents
In-vehicle device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5929649B2 JP5929649B2 JP2012198606A JP2012198606A JP5929649B2 JP 5929649 B2 JP5929649 B2 JP 5929649B2 JP 2012198606 A JP2012198606 A JP 2012198606A JP 2012198606 A JP2012198606 A JP 2012198606A JP 5929649 B2 JP5929649 B2 JP 5929649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- locking piece
- case
- protrusion
- contact portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 27
- 101001093748 Homo sapiens Phosphatidylinositol N-acetylglucosaminyltransferase subunit P Proteins 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、車両に搭載されて用いられる車載装置に関する。 The present invention relates to an in-vehicle device used by being mounted on a vehicle.
車両に搭載される車載装置として、例えば、車室内に取り付けられるETC(登録商標)やDSRC(登録商標)の車載機などがある。
これらの車載装置は、電子部品が実装された回路基板やETCカードなどのICカードが挿入されるカードコネクタなどからなる本体部がケースに収容されて構成されている。上述下ケースは本体部を保持すると共に、車室内への固定、外力からの保護、外観意匠の形成などを担っている。
As an in-vehicle device mounted on a vehicle, for example, there is an ETC (registered trademark) or DSRC (registered trademark) in-vehicle device mounted in a vehicle interior.
These in-vehicle devices are configured such that a main body portion including a circuit board on which electronic components are mounted and a card connector into which an IC card such as an ETC card is inserted is accommodated in a case. The lower case holds the main body, and is responsible for fixing in the passenger compartment, protecting from external forces, forming an external design, and the like.
このような車載装置として、従来、上ケースおよび下ケースからなり、それぞれに係止爪が設けられ、上ケースおよび下ケースを上下に重ねて嵌合させて係止爪同士を係止させることで回路基板を挟圧しつつ互いに連結されるケースを用いた装置が提案されている(特許文献1参照)。回路基板をケースで挟圧することで、回路基板をケースに固定するための例えばネジなどの部品点数を削減できると共に、ネジなどを取り付けるためのスペースが必要なくなり、車載装置を小型化できる。 As such an in-vehicle device, conventionally, it consists of an upper case and a lower case, each provided with a locking claw, and the upper case and the lower case are overlapped and fitted together to lock the locking claws together. An apparatus using cases that are connected to each other while sandwiching a circuit board has been proposed (see Patent Document 1). By pinching the circuit board with the case, the number of parts such as screws for fixing the circuit board to the case can be reduced, and a space for attaching the screws or the like is not required, and the in-vehicle device can be downsized.
製品のコストダウンを図るために、異なる装置に対して部品の共通化を行う場合がある。上述したケースをETC車載機とDSRC車載機の両方に用いる場合には、実装回路部品の多いDSRC車載機をETC車載機と同一のサイズに小型化するために、ETC車載機に用いる回路基板(例えば4層基板)よりも厚い回路基板(例えば6層基板)を用いることが考えられる。 In order to reduce the cost of products, parts may be shared between different devices. When the above-described case is used for both an ETC in-vehicle device and a DSRC in-vehicle device, in order to downsize the DSRC in-vehicle device having many mounted circuit parts to the same size as the ETC in-vehicle device, For example, it is conceivable to use a circuit board (for example, a 6-layer board) that is thicker than a 4-layer board.
上述したようにケースによって回路基板を挟圧する場合において、DSRC用の回路基板の厚さに合わせてケースの挟圧幅(回路基板を狭持する部分の間隔)を設定すると、より薄いETC用の回路基板を挟圧したときに隙間が生じてしまい、車両の振動によってラトルが発生したりICカードの接点不良が発生したりするといった恐れがある。一方ETC用の回路基板に合わせて挟圧幅を設定すると、より厚いDSRC用の回路基板がその幅に収まりきらずにケースに歪みが生じたり、上ケースと下ケースとの取り付け不良が発生したりする恐れがある。 In the case where the circuit board is clamped by the case as described above, if the clamping width of the case (the interval between the portions holding the circuit board) is set in accordance with the thickness of the DSRC circuit board, the thinner ETC is used. When the circuit board is clamped, a gap is generated, and there is a possibility that a rattle is generated due to the vibration of the vehicle or a contact failure of the IC card occurs. On the other hand, if the clamping width is set according to the ETC circuit board, the thicker DSRC circuit board will not fit within the width, and the case may be distorted, or the upper case and the lower case may be attached incorrectly. There is a fear.
本発明の目的は、異なる厚さの回路基板を良好に挟圧して保持できる車載装置を提供することである。 The objective of this invention is providing the vehicle-mounted apparatus which can hold | grip and hold | maintain the circuit board of different thickness favorably.
上述した問題を解決するためになされた発明は、電子部品が実装された回路基板(11)を有する本体部(3)と、本体部を収容するケース(5)と、を備える車載装置(1)である。上記ケースは、回路基板の主たる面の一方に接触する第1接触部(53)を有する第1部品(41)と、回路基板の主たる面の他方に接触して、前記第1接触部と協働して回路基板を挟圧する第2接触部(37、38、39)を有する第2部品と、を備える。そして、第1接触部は、回路基板の主たる面と交差する方向である交差方向に弾性変位可能に構成されている。 Is made the inventions in order to solve the above problems, the main body portion having a circuit board having electronic components mounted (11) and (3), the in-vehicle device comprising a casing (5), the housing the main body ( 1). The case contacts the first component (41) having a first contact portion (53) that contacts one of the main surfaces of the circuit board and the other one of the main surfaces of the circuit board and cooperates with the first contact portion. And a second component having a second contact portion (37, 38, 39) that works to pinch the circuit board. And the 1st contact part is constituted so that elastic displacement is possible in the crossing direction which is the direction which crosses the main surface of a circuit board.
このように構成された車載装置は、回路基板を挟圧する第1接触部および第2接触部のうち、第1接触部が回路基板の主たる面と交差する方向に弾性変位する。よって第1接触部および第2接触部により挟圧される回路基板の厚さが変化しても、第1接触部と第2接触部との間の間隔は弾性変位によって変化する。 The vehicle-mounted device configured as described above is elastically displaced in a direction in which the first contact portion intersects the main surface of the circuit board among the first contact portion and the second contact portion that sandwich the circuit board. Therefore, even if the thickness of the circuit board clamped by the first contact portion and the second contact portion changes, the distance between the first contact portion and the second contact portion changes due to elastic displacement.
従って、上記車載装置は異なる厚さの回路基板を良好に挟圧して保持することができ、回路基板が挟圧されずに隙間が生じたり、ケースにおける第1接触部以外の部分を変形させてしまったりする危険が低減できる。 Therefore, the in-vehicle device can hold and hold the circuit boards having different thicknesses, and the circuit board is not pinched so that a gap is formed, or a part other than the first contact portion in the case is deformed. The risk of falling off can be reduced.
なお上述した本体部とは、車載装置の機能を実現するための回路基板や電子部品からなる部分である。また、ケースとは本体部の外周を覆い保護する機能を有する部分である。もちろん、車載装置の機能を実現するために上述したケースの一部が利用される構成であってもよい。 The main body described above is a portion made up of a circuit board and electronic parts for realizing the function of the in-vehicle device. The case is a portion having a function of covering and protecting the outer periphery of the main body. Of course, a configuration in which a part of the case described above is used to realize the function of the in-vehicle device may be used.
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 In addition, the code | symbol in the parenthesis described in this column and a claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later as one aspect, Comprising: The technical scope of this invention is shown. It is not limited.
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[実施例]
(1)車載装置の構成
本実施例の車載装置1は、車両に搭載して用いられるETC(登録商標)車載機である。この車載装置1は、図1に示すように、車載装置1の本体部3と、本体部3を収容するケース5と、を備える。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[Example]
(1) Configuration of On-Board Device The on-board device 1 according to the present embodiment is an ETC (registered trademark) on-board device used by being mounted on a vehicle. As shown in FIG. 1, the in-vehicle device 1 includes a
<各部品の構成>
本体部3は、回路基板11、カードコネクタ13、操作部品15a、15b、レンズ15cなどからなり、組み付けた状態においては上下方向に関しては比較的薄く、前後左右方向に大きく拡がる形状となっている。
<Configuration of each part>
The
なお以降の記載において、前後、上下、左右の方向を用いて車載装置1の構成を説明するが、これらの方向は説明の便宜上用いているに過ぎず、車載装置1の使用や取り付けの方向などを限定するものではない。 In the following description, the configuration of the in-vehicle device 1 will be described using the front and rear, top and bottom, and left and right directions. It is not intended to limit.
回路基板11は、プリント配線によって電気的に接続されてなる複数の電子部品が実装されたプリント配線基板である。図1においては図の理解を容易にする目的で電子部品の一部のみを示している。この回路基板11は、カードコネクタ13を介してICカード(ETCカード)の情報を読み出すと共に、後部に設けられたコネクタにて図示しないアンテナと接続し、アンテナを介して図示しないETC路上装置と通信を行う。
The
カードコネクタ13は、ICカードより僅かに大きい略矩形の筒状形状所のカードホルダであって、ICカードが挿入可能であり、ICカードを収容するための空間が内部に設けられ、前方にICカードを挿入するための開口13aが形成されている。またICカードが挿入された状態でICカードのチップの接点部と接続する接続端子が設けられている。カードコネクタ13はICカードを保護するため強度の高い材料(金属や強度の高いエンジニアリングプラスチック)で形成されている。なお上面には軽量化のための開口が形成されている。
The
操作部品15a、15bは、本体部3の制御やICカードの取り出しなどをユーザが実行するための操作部品である。これらの操作部品は、ケース5によって所定の範囲で変位可能に保持されている。レンズ15cは車載装置1の動作状態やICカードが挿入されているか否か等を示す発光装置である。回路基板11とカードコネクタ13は、ネジ17によって固定される。
The
次に、ケース5について説明する。ケース5は上ケース21と下ケース41を有する。
図2(A)に示すように、上ケース21は、前後左右方向に拡がる上壁22と、操作部品15a、15bなどが配置される開口およびICカードが挿入される開口23aが形成された前壁23と、回路基板11に設けられた各種コネクタの接続口を外部と連通するための複数の隙間が形成された後壁24と、上壁22の左右両側に設けられた左側壁25および右側壁26と、を有する。上ケース21の下側は開口となっており、本体部3を上側から覆う。
Next,
As shown in FIG. 2A, the
左側壁25には、前方寄りの位置に第1左側係止片31が形成され、後方寄りの位置に第2左側係止片32が形成されている。また右側壁26には、前方寄りの位置に第1右側係止片33が形成され、後方寄りの位置に第2右側係止片34が形成されており、さらに後端に後端係止片35が形成されている。
On the
これら第1左側係止片31、第2左側係止片32、第1右側係止片33、第2右側係止片34、および後端係止片35はいずれも、内側方向、即ち本体部3が配置される方向を向いて突出している。
The first left
また、上ケース21には強度を高めるためのリブ36が格子状に配置されている。左側壁25に沿う位置であって第1左側係止片31の後方には、左側突起37が形成されている。また右側壁26に沿う位置であって第1右側係止片33の後方には右側突起38が形成され、第2右側係止片34の後方であって後端係止片35の前方には後方突起39が形成されている。左側突起37、右側突起38および後方突起39は、他のリブ36よりも高く、即ち下側に突出している。
In addition,
下ケース41は、図3に示すように、前後左右方向に広がる下壁42と、上ケース21の後壁24と協働して回路基板11のコネクタを外部接続するための開口を形成する後下壁43と、下壁42の左右両側に設けられた左内壁44および右内壁45と、を有する。下ケース41は本体部3を下側から覆う。下ケース41を上ケース21と組み付けた状態においては、左内壁44および右内壁45は上ケース21の左側壁25および右側壁26の内側に位置する。
As shown in FIG. 3, the
左内壁44には、前方寄りの位置に第1基板支持部46が形成されており、後方寄りの位置に左後方係止部47が形成されている。また、右内壁45には、前方寄りの位置に第2基板支持部48が形成され、後方寄りの位置に第3基板支持部49が形成されており、後端に後端被係止部50が形成されている。
The left
第1基板支持部46、第2基板支持部48、第3基板支持部49は、基本的には同様の構成を有しているため、図4(C)に示す第2基板支持部48を代表して説明する。図4(B)において図4(C)と対応する構成については同じ符号を付けている。
Since the first
第2基板支持部48は、右内壁45外側において上方を向く面45aから上方向に延びる支柱部51と、支柱部51の上端から前方に延びる係止片52と、支柱部51の上端から係止片52とは反対方向の後方に延びる柱状の部材である可動部53とを有している。
The second
係止片52は、内側(左側)にて右内壁45と連接している。また外側(右側)は開放されている。即ち、係止片52は右内壁45から外側に突出している形状とも言える。右内壁45の面45aと、支柱部51と、係止片52とによって、溝54が形成される。
The locking
一方、可動部53は右内壁45と連接しておらず、回路基板11の主たる面に沿って延び出しており、その先端は回路基板11の主たる面と交差する上下方向に弾性変位可能に形成されている。
On the other hand, the
第2基板支持部48の上端には、前方から順に第1突起56、第2突起57、第3突起58が形成されており、それぞれ係止片52の上部、支柱部51の上部、可動部53の先端の上部に設けられている。第1突起56、第2突起57の突出した高さはほぼ同じであるが、第3突起58は第1突起56、第2突起57よりも上方に突出している。
A
第1基板支持部46は、図4(B)に示すように、第2基板支持部48とほぼ左右を反転させた形状であって、左内壁44外側において上方を向く面44aから支柱部51が上方向に延びている。
As shown in FIG. 4B, the first
第3基板支持部49は第2基板支持部48とほぼ同様であるが、第1突起56が設けられていない点が相違する。
左後方係止部47は、第2基板支持部48における支柱部51、係止片52および第2突起57と同様の構成を備えており、可動部53が設けられていない点が相違する。
The third
The left
後端被係止部50は、図5に示すように、面45aと略平行な切片であって後下壁43と右内壁45に連接しており、これらにより前方と右方が開放された溝61が形成されている。後端被係止部50の前端には下方向に延びる係止爪63が形成されている。
As shown in FIG. 5, the rear end locked
<車載装置を組み付けた状態における各部品の配置>
本体部3およびケース5を組み付けた状態では、車載装置1は図6(A)、(B)に示すように上ケース21と下ケース41とが上下方向に重ねられる。そしてその内部に本体部3が収容される。
<Placement of each component in the state where the in-vehicle device is assembled>
In the state where the
上記の状態において、第1基板支持部46に対応する図6(A)のC−C断面は、図7(A)に示すようになっている。即ち、本体部3の左側の外縁に沿った外側の位置において、第1左側係止片31が溝54に入り込んでいる。そして、第1左側係止片31における上側を向く面31aと、係止片52における下側に向く面52aと、が接触して第1左側係止片31と係止片52とが係止している。
In the above state, the CC cross section of FIG. 6 (A) corresponding to the first
また、第2基板支持部48に対応する図6(A)のD−D断面も同様に、図7(B)に示すように、本体部3の右側の外縁に沿った外側の位置において第1右側係止片33が溝54に入り込んでいる。そして、第1右側係止片33における上側を向く面33aと、係止片52における下側を向く面52aと、が接触して第1右側係止片33と係止片52とが係止している。
Similarly, the DD cross section of FIG. 6A corresponding to the second
また図示しないが、上記第1基板支持部46や第2基板支持部48と同様に、左後方係止部47においても係止片52と第2左側係止片32が係止し、第3基板支持部49においても係止片52と第2右側係止片34とが係止する。
Although not shown, like the first
また、後端被係止部50に対応する図6(A)のE−E断面は、図8(A)に示すように、後端係止片35が溝61に入り込んでおり、後端係止片35と後端被係止部50とが係止している。
Further, the EE cross section of FIG. 6A corresponding to the rear end locked
以上のように、上ケース21および下ケース41は本体部3の外縁に沿う複数の位置において係止している。即ち、上ケース21と下ケース41は互いに連結し、上下方向へ互いに離れる方向への移動が抑制された係止状態となっている。
As described above, the
また後端被係止部50においては、係止爪63と後端係止片35とが係止することにより、後端係止片35が相対的に前方向に移動して係止が解除されることを抑制している。
またこのとき、カードコネクタ13が左内壁44および右内壁45に僅かなクリアランスで配置される。具体的には図7(B)に示すように、係止片52と第1右側係止片33との左右方向の接触長さ0.8mmに対して、第2基板支持部48(右内壁45)とカードコネクタ13のクリアランスは0.2mmと小さい。
Further, in the rear end locked
At this time, the
即ち、第2基板支持部48が外力を受けて内側に変形しても、係止片52と第1右側係止片33との係止が解除される前に第2基板支持部48がカードコネクタ13の左右方向の外縁と接触する。これは、図7(A)に示す左側についても同様である。
That is, even if the second
そして、図7(A)、(B)に示すように、上ケース21と下ケース41とが組み付けられた係止状態において上ケース21と下ケース41は回路基板11を互いに異なる面から挟圧する。
7A and 7B, the
上ケース21は、上ケース21に回路基板11を配置した図2(B)のG−G断面図、H−H断面図、I−I断面図である図9(A)〜(C)に示すように、回路基板11の上面11aと左側突起37、右側突起38、および後方突起39において接触する。
The
一方下ケース41は、下ケース41に回路基板11を配置した図4(B)、(C)に示すように、回路基板11の下面11bと第1基板支持部46、第2基板支持部48、第3基板支持部49の可動部53において接触する。
On the other hand, the
上ケース21および下ケース41がこのように構成されているため、上ケース21と下ケース41とを係止状態とすると、左側突起37、右側突起38、および後方突起39と、可動部53と、が協働して回路基板11を挟圧する。
Since the
これらを代表して右側突起38と第2基板支持部48の可動部53を説明すると、図6(A)のD−D断面図である図10に示すように、係止状態において右側突起38の先端と可動部53の第3突起58とは対向する位置となり、回路基板11は右側突起38の先端と第3突起58とに挟まれる。第3突起58は第1突起56、第2突起57よりも上方に突出しているため、回路基板11を挟み込むと可動部53は前方が下方向に曲がるように弾性変位する。
The
なお、可動部53が下方向に大きく弾性変位すると、支柱部51が第2突起57を介して回路基板11の下面に接触する。それにより、可動部53が所定以上に下方に変位することを抑制する。
Note that when the
<ケースの組み付け方法>
図11(A)〜(C)に示すように、上ケース21に下ケース41を重ねて、下ケース41が相対的に前方に移動するようにスライドさせることで、それらを係止させて係止状態とすることができる。
<How to assemble the case>
As shown in FIGS. 11A to 11C, the
より具体的に説明すると、図11(B)に示すように、組み付けが完成した状態よりも僅かに下ケース41が後方にずれた状態で重ね合わせると、図6(A)のJ−J断面を斜め方向から見た、本体部3を省略した図12(A)に示すように、上ケース21の第1左側係止片31は溝54の外側に位置している。この状態から図11(C)のようにスライドさせると、図12(B)に示すように、第1左側係止片31は溝54に収容される。
More specifically, as shown in FIG. 11 (B), when the
また、図11(B)の状態では、後端被係止部50は、図8(B)に示すように、後端係止片35が溝61の外側に位置しているが、図11(C)の状態では、図8(A)に示すように、後端係止片35は溝61に収容される。
In the state of FIG. 11 (B), the rear end locked
なお、図11(C)の状態から図11(B)の状態となるように上ケース21と下ケース41とをスライドさせることで、上ケース21と下ケース41との係止が解除されて、上ケース21と下ケース41との相対的な上下方向への移動の抑制が解除された非係止状態となる。つまり、上ケース21と下ケース41とを重ねた状態でスライドさせることで、係止状態と非係止状態との遷移が実現される。
The
(2)効果
以上説明した本実施例の車載装置1は、回路基板11を挟圧する可動部53が回路基板11の主たる面と交差する上下方向に弾性変位することで、可動部53と左側突起37、右側突起38、後方突起39との間の間隔は変化する。
(2) Effect In the on-vehicle apparatus 1 of the present embodiment described above, the
従って、その間隔に配置される回路基板11の厚さが変化しても、回路基板11の上下に隙間が生じたり、また53以外の部分を変形させてしまったりする危険が低減でき、異なる厚さの回路基板11であっても良好に挟圧することができる。
Therefore, even if the thickness of the
また、可動部53は支柱部51から回路基板11の主たる面に沿って長く延び出しているため、弾性変形する範囲が大きくなり、広い範囲の厚さの回路基板11を良好に挟圧することができる。
Further, since the
また可動部53は下ケース41の外周に沿って延び出しているため、回路基板11における電子部品が実装されていない端部を挟圧しやすく都合がよい。
また支柱部51を中心として可動部53と係止片52とが連接されて一体となっているため、ケース5の大型化を抑制できる。
In addition, since the
Further, since the
また、回路基板11が強く可動部53を下方向に押圧したとしても、支柱部51に支持された第1突起56および第2突起57が回路基板11と接触することで、可動部53の変位は第3突起58の上端が第1突起56と第2突起57の高さと並ぶ位置までに抑制される。そのため、可動部53に大きな外力が加わり大きく変位して破損してしまうことを抑制できる。
Even if the
また、係止片52に外力が加わり上方向に変位しようとすると、第1突起56が回路基板11と接触してその変位を抑制する。そのため、係止片52の先端が上方向に曲がってしまい、第1左側係止片31、第2左側係止片32、第1右側係止片33、第2右側係止片34との係止が解除されてしまうことを抑制できる。
In addition, when an external force is applied to the
また、下ケース41における第1基板支持部46、第2基板支持部48、第3基板支持部49は、回路基板11とは第3突起58単独で、または第3突起58、第1突起56および第2突起57の3点にて接触する。そのため、回路基板11との摩擦力を低減することができ、上ケース21と下ケース41とのスムーズなスライドが阻害されることを抑制できる。
Further, the first
(3)対応関係
上記実施例において、下ケース41が本発明における第1部品の一例であり、上ケース21が本発明における第2部品の一例である。
(3) Correspondence In the above embodiment, the
また、可動部53が本発明における第1接触部の一例であり、左側突起37、右側突起38、および後方突起39が本発明における第2接触部の一例である。
また、第1左側係止片31、第2左側係止片32、第1右側係止片33、第2右側係止片34が本発明における被係止部の一例であり、支柱部51が本発明におけるストッパの一例である。
The
In addition, the first left
また、回路基板11の下面11bが本発明における主たる面の他方の一例であり、上面11aが本発明における主たる面の一方の一例である。
また、上下方向が本発明における交差方向に対応する。
The
Further, the vertical direction corresponds to the crossing direction in the present invention.
[変形例]
以上本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
[Modification]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that various forms can be taken as long as they belong to the technical scope of the present invention.
例えば、可動部53は回路基板11の外縁付近において回路基板11の外周に沿って延び出す構成を例示したが、回路基板11の主たる面に接触可能であれば、可動部53が配置される位置や延び出す方向は特に限定されない。
For example, although the
また可動部53は、長さを有する柱状であればその具体的な形状は特に限定されず、薄板状や円柱状であったり、また折れ曲がった形状であってもよい。
また上記実施例においては、スライドにより上ケース21と下ケース41とを連結する構成を例示したが、それ以外の構造により連結するように構成されていてもよい。例えば上ケース21または下ケース41に係止爪が設けられ、上ケース21と下ケース41とを上下方向に重ねて係止爪を他方に係止させることで連結するように構成してもよいし、ネジ止めなどで固定するように構成してもよい。
Further, the specific shape of the
Moreover, in the said Example, although the structure which connects the
1…車載装置、3…本体部、5…ケース、11…回路基板、21…上ケース、37…左側突起、38…右側突起、39…後方突起、41…下ケース、51…支柱部、52…係止片、53…可動部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Car-mounted apparatus, 3 ... Main-body part, 5 ... Case, 11 ... Circuit board, 21 ... Upper case, 37 ... Left protrusion, 38 ... Right protrusion, 39 ... Back protrusion, 41 ... Lower case, 51 ... Support | pillar part, 52 ... Locking piece, 53 ... Moving part
Claims (4)
前記ケースは、
前記回路基板の主たる面の一方に接触する第1接触部(53)を有する第1部品(41)と、
前記回路基板の主たる面の他方に接触して、前記第1接触部と協働して前記回路基板を挟圧する第2接触部(37、38、39)を有する第2部品と、を備え、
前記第1接触部は、前記回路基板の主たる面と交差する方向である交差方向に弾性変位可能に構成されており、
さらに、前記第1部品は、前記回路基板の主たる面の一方が前記第1接触部に接触することにより前記第1接触部が所定の位置まで弾性変位した場合に、前記回路基板の主たる面の一方に接触して、前記第1接触部の前記所定の位置を超える弾性変位を抑制する抑制部を備える
ことを特徴とする車載装置。 An in-vehicle device (1) comprising a main body (3) having a circuit board (11) on which electronic components are mounted, and a case (5) for housing the main body,
The case is
A first component (41) having a first contact portion (53) in contact with one of the main surfaces of the circuit board;
A second component having a second contact portion (37, 38, 39) that contacts the other main surface of the circuit board and clamps the circuit board in cooperation with the first contact portion;
The first contact portion is configured to be elastically displaceable in a crossing direction that is a direction crossing a main surface of the circuit board .
Further, the first component is configured such that when one of the main surfaces of the circuit board comes into contact with the first contact portion, the first contact portion is elastically displaced to a predetermined position. An in-vehicle device comprising a suppression unit that contacts one side and suppresses elastic displacement exceeding the predetermined position of the first contact unit .
ことを特徴とする請求項1に記載の車載装置。 The first contact portion is a columnar member extending along a main surface of the circuit board from a column portion (51) provided in the first component, and a tip extending from the column portion is in the intersecting direction. The vehicle-mounted device according to claim 1, wherein the vehicle-mounted device is configured to be elastically displaceable.
前記第2部品は、前記係止片と係止する被係止部(31、32、33、34)を備え、
前記第1部品および前記第2部品は、前記係止片と前記被係止部とを係止させることで互いに連結する
ことを特徴とする請求項2に記載の車載装置。 The first part includes a locking piece (52) extending from the support column in a direction opposite to the first contact portion,
The second part includes a locked portion (31, 32, 33, 34) that locks with the locking piece,
The in-vehicle device according to claim 2, wherein the first component and the second component are connected to each other by locking the locking piece and the locked portion.
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車載装置。 The said 1st component is equipped with the stopper (51) which suppresses the displacement more than the predetermined of a said 1st contact part by contacting one of the main surfaces of the said circuit board. The Claim 1 to Claim 3 characterized by the above-mentioned. The in-vehicle device according to any one of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012198606A JP5929649B2 (en) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | In-vehicle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012198606A JP5929649B2 (en) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | In-vehicle device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014052963A JP2014052963A (en) | 2014-03-20 |
JP5929649B2 true JP5929649B2 (en) | 2016-06-08 |
Family
ID=50611364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012198606A Active JP5929649B2 (en) | 2012-09-10 | 2012-09-10 | In-vehicle device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5929649B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2956502B2 (en) * | 1994-11-17 | 1999-10-04 | 住友電装株式会社 | Structure for fixing plate-like articles in the case |
JP4696632B2 (en) * | 2005-03-25 | 2011-06-08 | 株式会社デンソー | OBE |
EP2225922B1 (en) * | 2007-12-03 | 2012-02-01 | Osram AG | A housing for electrical components |
-
2012
- 2012-09-10 JP JP2012198606A patent/JP5929649B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014052963A (en) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI505575B (en) | Electrical connector apparatus for connecting wiring board | |
EP2808919A1 (en) | Battery holder | |
JP6352237B2 (en) | Engagement structure, electronic component module, and electrical junction box | |
JP6028718B2 (en) | Electrical junction box | |
JP5440599B2 (en) | Electronic equipment | |
US9444166B2 (en) | Connector for flat cable | |
JP6686140B2 (en) | connector | |
JP2011151969A (en) | Locking structure of engaging member in electrical connection box | |
JP5929649B2 (en) | In-vehicle device | |
JP7068252B2 (en) | Electrical junction box unit | |
US8851313B2 (en) | Electrical junction box | |
JP6020925B2 (en) | Connection structure between flat circuit body and connector | |
JP5991098B2 (en) | In-vehicle device | |
JP4646123B2 (en) | Plug type connector | |
JP6099426B2 (en) | Door handle device | |
JP7224789B2 (en) | Vehicle electronic control unit | |
JP6135015B2 (en) | Connection structure between flat circuit body and connector | |
JP7294871B2 (en) | Connectors and electrical connectors | |
JP6204784B2 (en) | Connection port device | |
CN114514146B (en) | Decorative board for vehicle | |
WO2023090114A1 (en) | Board connector device | |
JP4857234B2 (en) | Steering lock device | |
EP3957810A1 (en) | Portable device | |
JP4997273B2 (en) | Cowl top structure for vehicles | |
JP7260137B2 (en) | Noise filter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5929649 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |