[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5928346B2 - 電力管理システム及び電力管理方法 - Google Patents

電力管理システム及び電力管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5928346B2
JP5928346B2 JP2012555691A JP2012555691A JP5928346B2 JP 5928346 B2 JP5928346 B2 JP 5928346B2 JP 2012555691 A JP2012555691 A JP 2012555691A JP 2012555691 A JP2012555691 A JP 2012555691A JP 5928346 B2 JP5928346 B2 JP 5928346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumers
power
controllable load
consumer
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012555691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012105105A1 (ja
Inventor
耕治 工藤
耕治 工藤
寿人 佐久間
寿人 佐久間
仁之 矢野
仁之 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2012105105A1 publication Critical patent/JPWO2012105105A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928346B2 publication Critical patent/JP5928346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は太陽光発電(PV:Photovoltaic)システムが連系された電力系統を管理するための電力管理システム及び電力管理方法に関する。
二酸化炭素の排出を主因とする地球温暖化問題の顕在化、ピークオイル論、さらには途上国や中進国の発展に伴う自国エネルギーのセキュリティー問題に伴って、所謂、環境・エネルギー問題が広く認知されつつある。
また、持続可能な社会の実現のために、太陽光発電や風力発電をはじめとする再生可能電源を大量に普及させようという国際的な潮流がある。しかしながら、再生可能電源の増大、特にPVシステムの大量普及に起因する「余剰電力問題」が来るべき課題として認識されるようになり、その対策が求められている。
余剰電力問題とは、PVシステムを備えた需要家で消費できない、該PVシステムで発電された余剰電力を電力会社へ売電する需要家が多数にのぼり、その結果、電力系統全体で電力供給過多になってしまう問題である。従来、PVシステムの発電により余剰電力が発生しても、火力発電所等の可制御発電設備で発電量が調整されることで、電力系統における電力供給量が最適化され、電力需要量とのバランスが維持されていた。しかしながら、今後、PVシステムが大量に普及すると、この火力発電所等の調整能力を越える余剰電力の発生が予想され、最悪の場合は電力需給バランスが崩れて停電に至る深刻な問題として認識されるようになった。
この余剰電力問題への対策については、従来から様々な手法が検討されてきており、例えば、(1)カレンダーに基づき、電力需要量が少ない特定の日時(例えばゴールデンウイークにおける昼間11時〜3時)でPVシステムの発電量を抑制する手法、(2)FM放送を利用して制御信号を発信し、複数のPVシステムによる発電量を一斉に抑制させる手法、(3)PVシステムが備えるパワーコンディショナー(PCS)に予め発電抑制をスケジューリングしておく手法、等が知られている。
しかしながら、これらの手法はいずれもPVシステムの発電量を抑制することで余剰電力を発生させないようにするものであり、PVシステムをその発電能力以下で動作させる手法である。したがって、PVシステムの発電能力を無駄にしており、持続可能な社会を実現するために導入するPVシステムの利用方法として効率的ではない。
そのため、例えばPVシステムに対する発電量の抑制制御が入るタイミングで、該PVシステムによる発電電力を逆潮流させない程度の電力を需要家に消費させる手法も検討されている。
しかしながら、余剰電力が発生するのは、元々PVシステムを有する需要家の電力需要が少ない時間帯であり、需要家内で余剰電力を完全に消費するには、該需要家に無理な電力需要を要求することになるため、需要家の便益を損なうおそれがある。
また、例えば特許文献1では、余剰電力を需要家が保有する蓄電池に効率よく蓄えるための充放電制御方法を提案しているが、蓄電池は未だ高価であり、上記余剰電力問題を解決するのに十分な数または容量の蓄電池が普及するまでには年月を要すると考えられる。
なお、余剰電力問題を解決するための手法を示すものではないが、特許文献2には、分散型電源を備えた需要家を含む低圧系統と、該低圧系統が連系される高圧系統とを備えた電力システムにおいて、高圧系統の異常時に、低圧系統を該高圧系統から切り離し、分散型電源で発電された電力を低圧系統内の各需要家間で融通することが記載されている。
上述したように背景技術の電力システムのうち、PVシステムの発電量を抑制することで余剰電力を発生させない手法は、PVシステムで発電されるグリーン電力を廃棄することに等しく、持続可能な社会を実現するために導入するPVシステムの利用方法として効率的ではない。
また、PVシステムに対する発電量の抑制制御が入るタイミングで、該PVシステムを有する需要家内で電力を消費させる手法は、需要家に無理な電力需要を要求することになり、需要家の便益を損なうおそれがある。
さらに、特許文献1に記載されているように余剰電力を蓄電池に蓄える手法は、需要家がPVシステムと蓄電池の双方を備える必要があるため、需要家にとって高コストである。
特開2009−284586号公報 特開2008−125290号公報
そこで本発明は、PVシステムが連系された電力系統における余剰電力問題の解決に寄与する電力管理システム及び電力管理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の電力管理システムは、太陽光発電システムを有する複数の第1の需要家と、
可制御負荷を有する複数の第2の需要家と、
が連系された電力系統を管理する電力管理システムであって、
前記第1の需要家は、前記太陽光発電システムによる発電量を制御する需要家用エネルギーマネジメントシステムを備え、前記第2の需要家は、前記可制御負荷を制御する需要家用エネルギーマネジメントシステムを備え、
前記可制御負荷は、エネルギーを貯蔵することが可能な機器であり、
前記電力管理システムは、前記需要家用エネルギーマネジメントシステムとネットワークを介してデータを送受信するサーバ装置を有し、
前記サーバ装置は、
前記太陽光発電システムによる余剰な電力の発生が予想される所定日の所定時間帯における前記複数の第2の需要家の電力需要量が前記複数の第1の需要家で発生する余剰電力量以上の電力量となるように、前記複数の第1の需要家と前記複数の第2の需要家とを組み合わせ、前記複数の第2の需要家が備える前記可制御負荷により前記複数の第1の需要家で発生する余剰な電力を消費させ、
前記複数の第1の需要家と前記複数の第2の需要家の組み合わせ毎に異なるタイミングで、前記可制御負荷に前記エネルギーを貯蔵させる構成である。
一方、本発明の電力管理方法は、太陽光発電システムを有する複数の第1の需要家と、
可制御負荷を有する複数の第2の需要家と、
が連系された電力系統を管理するための電力管理方法であって、
前記第1の需要家が備える、前記太陽光発電システムによる発電量を制御する需要家用エネルギーマネジメントシステムが、前記太陽光発電システムによる余剰な電力の発生が予想される所定日の所定時間帯において予想される余剰電力量をサーバ装置に通知し、
前記複数の第2の需要家が備える、前記可制御負荷を制御する需要家用エネルギーマネジメントシステムが、前記所定日の所定時間帯において予想される前記複数の第2の需要家の電力需要量をサーバ装置に通知し、
前記サーバ装置が、
前記所定日の所定時間帯における前記複数の第2の需要家の電力需要量が前記複数の第1の需要家で発生する余剰電力量以上の電力量となるように前記複数の第1の需要家と前記複数の第2の需要家とを組み合わせ、前記複数の第2の需要家が備える前記可制御負荷により前記複数の第1の需要家で発生する余剰な電力を消費させ、
前記可制御負荷が、エネルギーを貯蔵することが可能な機器であるとき、
前記サーバ装置が、
前記複数の第1の需要家と前記複数の第2の需要家の組み合わせ毎に異なるタイミングで、前記可制御負荷に前記エネルギーを貯蔵させる方法である。
図1は、本発明の電力システムの一構成例を示すブロック図である。 図2は、図1に示した中央サーバの一構成例を示すブロック図である。 図3は、本発明の電力管理方法の手順を示すシーケンス図である。
次に本発明について図面を用いて説明する。
本発明の電力システムでは、PVシステムを有する需要家(第1の需要家)An(nは正の整数)と、可制御負荷(電気自動車、定置用蓄電池、ヒートポンプ給湯器等)を有する需要家(第2の需要家)Bn(nは正の整数)とを組み合わせ、需要家AnのPVシステムによる余剰な電力を、組み合わせた需要家Bnが備える可制御負荷で消費させる。このような連携動作させる需要家Anと需要家Bnとは、最も制御が簡単な例として、例えば1対1で組み合わせればよい。
需要家Anと需要家Bnの組み合わせは、PVシステムによる余剰な電力の発生が予想される所定日の所定時間帯における、需要家Anにおいて予想される余剰電力量と、該所定日の所定時間帯で確保できる、需要家Bnが備える可制御負荷による予想される電力需要量とに基づいて、該余剰電力量と可制御負荷による電力需要量とが同じ、または余剰電力量よりも可制御負荷による電力需要量が大きくなるように設定する。なお、需要家BnがPVシステムを有する場合は、需要家Bnの電力需要量(=可制御負荷による電力需要量−PVシステムによる発電量)に基づいて需要家Anとの組み合わせを決定すればよい。以下では、説明を簡単にするために、需要家Bnは、PVシステムを有せず、可制御負荷のみ備えているものとする。
予想される所定日の所定時間帯における需要家Anの余剰電力量と需要家Bnの電力需要量に基づいて上記需要家Anと需要家Bnの組み合わせを決定する理由は、余剰電力を解消するために、需要家An単独で過剰消費を行う等の無理な電力消費を避けてQOL(Quality of Life)を確保するためである。
また、予想される所定日の所定時間帯における需要家Anの余剰電力量と需要家Bnの電力需要量に基づいて需要家Anと需要家Bnの組み合わせを決めておくことで、電力会社等の電力系統全体を管理するシステム運用者にとっては、組み合わされた需要家クラスタ(需要家An,Bn)に基づいて系統全体の電力需給を精度よく予測できるため、電力会社が保有する、発電量の制御が可能な可制御発電設備(火力発電所等)を予想される電力需給に応じて準備できる。また、当日(上記所定日)において、PVシステムによる発電量≦電力需要量となるように、他の需要家An、Bnの追加や削減も考慮できるようになるため、電力系統全体の需給バランスの制御が容易になる。
PVシステムによる余剰電力量及び可制御負荷による電力需要量は、例えば需要家が備える周知のHEMS(Home Energy Management System:需要家用エネルギーマネジメントシステム)によって算出し、ネットワークを介して各需要家のHEMSと接続されるCEMS(Central Energy Management System:以下、中央サーバと称す)へ通知する。中央サーバは、需要家Anから通知された上記所定日の所定時間における余剰電力量及び需要家Bnから通知された可制御負荷による電力需要量から、連携動作させる需要家AnとBnを選択する。可制御負荷としては、例えば電力や熱等のエネルギーを貯蔵できる蓄電池やヒートポンプ給湯器、電気自動車の蓄電池等、エネルギーストレージ(ES:Energy Storage)を用いることが望ましい。なお、需要家Bnによる電力需要(可制御負荷の電力需要量)は、需要家Anの予想される余剰電力量に対して入札形式で申告してもよい。
図1は、本発明の電力システムの一構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の電力システムは、電力系統100に連系される、PVシステムを有する少なくとも1以上の需要家Anと、PVシステムを有せず、可制御負荷CLを有する少なくとも1以上の需要家Bnと、各需要家An、Bnとネットワーク110を介して通信が可能なように接続される中央サーバ(サーバ装置)120とを有する構成である。
需要家An及びBnは、PVシステムによる発電量及び/または可制御負荷CLを制御するHEMSを備え、中央サーバ120と需要家An、Bn毎のHEMSとは、例えば周知のインターネット、PLC(Power Line Communications)や光ファイバ等の有線通信手段、ZigbeeやWiFi、WiMax等の無線通信手段等を用いたネットワーク110を介してデータを送受信する。なお、HEMSは、PVシステムによる発電量や可制御負荷CLを制御すると共に、中央サーバ120とデータを送受信できればどのような機器を用いてもよく、例えば電力センサと周知の通信機能を備えた情報処理装置(コンピュータ)等で実現してもよい。
PVシステムは、例えば、太陽光エネルギーを利用して発電するPVパネルと、PVパネルで発電された直流電力を電力系統100に適した交流電力に変換して配電線に供給するPCS(Power Conditioning System)とを備えた、周知の発電システムである。
可制御負荷CLは、例えば、上述したようにエコキュート等のヒートポンプ給湯器、電気自動車やプラグインハイブリッド電気自動車、定置用蓄電池等のようにエネルギーを貯蔵することが可能であり、電力消費量を外部から制御可能な機器である。可制御負荷CLには、自動食器洗い器や洗濯機等、需要家の意志で動作しなくても比較的利便性を損なわない(QoLを損なわない)電力機器を含めてもよい。
中央サーバ120は、例えば図2に示すようなコンピュータによって実現できる。
図2に示すコンピュータは、プログラムにしたがって所定の処理を実行する処理装置10と、処理装置10に対してコマンドや情報等を入力するための入力装置20と、処理装置10の処理結果を出力するための出力装置30とを有する構成である。
処理装置10は、CPU11と、CPU11の処理で必要な情報を一時的に保持する主記憶装置12と、CPU11に本発明の処理を実行させるためのプログラムが記録された記録媒体13と、後述する発電履歴データ等が保存されるデータ蓄積装置14と、主記憶装置12、記録媒体13およびデータ蓄積装置14とのデータ転送を制御するメモリ制御インタフェース部15と、入力装置20および出力装置30とのインタフェース装置であるI/Oインタフェース部16と、需要家An及びBnが備えるHEMSとデータを送受信するための通信制御装置17とを備え、それらがバス18を介して接続された構成である。
処理装置10は、記録媒体13に記録されたプログラムにしたがって、後述する中央サーバ120としての処理を実行する。記録媒体13は、磁気ディスク、半導体メモリ、光ディスクあるいはその他の記録媒体であってもよい。データ蓄積装置14は、処理装置10内に備える必要はなく、独立した装置であってもよい。
なお、上記HEMSを情報処理装置で実現する場合、該情報処理装置は、プログラムが異なることを除けば、図2に示したコンピュータと同様の構成で実現できる。
次に本発明の電力システムによる電力管理方法について図面を用いて説明する。
図3は、本発明の電力管理方法の手順を示すシーケンス図である。
なお、図3では1組の需要家クラスタ(需要家Anと需要家Bnの組)と中央サーバ120とがデータを送受信する様子を示しているが、中央サーバ120は、実際には多数の需要家クラスタとデータを送受信する。
需要家AnのHEMSは、PVシステムの発電量を予め設定された単位時間毎に測定し、発電履歴データとして保存する。この発電履歴データは、需要家AnのHEMSで保存してもよく、中央サーバ120で保存してもよい。発電履歴データは、1日、1週間、1ヶ月等の単位で保存すればよいが、一つのPVシステムの寿命を約20年と考えると、発電開始時からPVシステムが廃棄されるまで永続的に保存することが望ましい。上記単位時間としては、PVシステムの天候に依存する変動性を考慮すると、なるべく短い時間間隔が望ましい。しかしながら、単位時間が短くなると、データ収集頻度が増大し、またデータ量も膨大になるため、最小では1分間隔程度、最長では電力系統100における同時同量の原則を維持するために、例えば30分程度に設定すればよい。なお、上記発電履歴データは、別途、中央サーバ120に収集される、別システム(業務用PVシステム等)が搭載する日照データと、需要家の位置を考慮した対応付けがなされた上で保存されていることが望ましい。
図3に示すように、需要家AnのHEMSは、中央サーバ120が保有する過去の日照データや日照予測データと上記発電履歴データとに基づいて、PVシステムによる余剰電力の発生または発電抑制が予想される所定日の所定時間帯において、予想される発電量ΣP(t)を算出し、中央サーバ120へ送信する。
発電抑制が予想される所定日、所定時間帯を知る方法としては、電力会社や天気予報を行う機関、PVシステムによる発電量を予測する第三者機関等が、中央サーバ120へ通知するケースも考えられる。
需要家Anが備えるHEMSは、上記所定日よりも前、例えば該所定日の前日において、需要家Anが有する可制御負荷CLによる上記所定日の所定時間帯における電力需要量YAnを求める。同様に、需要家Bnが備えるHEMSは、該所定日の前日において、需要家Bnが有する可制御負荷CLによる上記所定日の所定時間帯における電力需要量YBnを求める。
電力需要量YAn、YBnは、需要家AnやBnにより、ヒートポンプ給湯器で沸かされた湯を無理に使い切ったり、電気自動車等による充電容量を確保するために無理に車を走行させて蓄電池に対する蓄電量を減らしたりすることが無いように、例えば上記所定日の前日における需要家An,Bnの就寝後の時刻Tにおいて、可制御負荷CLに蓄積(蓄熱)可能なエネルギー量(電力量)を測定し、翌日(所定日)の所定時間帯における可制御負荷CLの電力需要量YAn、YBnとして設定する。需要家An、Bnが備えるHEMSは、求めた電力需要量YAn、YBnを、ネットワーク110を介して中央サーバ120へ送信する。
中央サーバ120は、上記ΣP(t)並びにYAn、YBnを各需要家から受信すると、ΣP(t)<=YAn+YBnの関係を満たす需要家Anと需要家Bnとを選択し、連携動作させる需要家An、Bnの組み合わせ(需要家クラスタ)を決定する。但し、組み合わせる需要家Anと需要家Bnとは、需要家Anから需要家Bnへの余剰電力(=ΣP(t)−YAn)の送電損失が最も少なくなるように、同一の柱上変圧器に連系されている需要家内から選択することが望ましい。
同一の柱上変圧器に連系された需要家でクラスタを作ることが望ましい理由はもう一つある。需要家Anから柱上変圧器の方向へ余剰電力を逆潮流させ、柱上変圧器を越えた場所の需要家Bnで該電力を消費させる場合、需要家Anからの逆潮流が配電電圧を上昇させて適正範囲(配電電圧の適正範囲とは、日本の場合、標準電圧100Vに対して101±6Vであり、標準電圧200Vに対して202±20Vである)から逸脱する問題を新たに生じさせる可能性がある。この新たな問題も、同一柱上変圧器に連系された需要家でクラスタをつくることで解消することができる。
同一の柱上変圧器に連系されている需要家から連携動作させる需要家An、Bnを選択できない場合、中央サーバ120は、次善の組み合わせとして、同一の配電フィーダ線に連系されている需要家から連携動作させる需要家An、Bnの組み合わせを決定する。配電フィーダ線とは、変電所の配電用変圧器から出力される高圧(例えば6.6kV)な電力を送電するための高圧配電線を指す。
同一の柱上変圧器や同一の配電フィーダ線に連系されている需要家から連携動作させる需要家An、Bnを選択できない場合、中央サーバ120は、同一の配電用変電所に連系されている需要家から連携動作させる需要家An、Bnの組み合わせを決定してもよく、さらには異なる配電用変電所に連系されている需要家から連携動作させる需要家An、Bnの組み合わせを決定してもよい。需要家Anと需要家Bnの連系点間距離が遠い場合、需要家Anから組み合わせた需要家Bnへ電力が実際に供給されるとは言えないが、該需要家クラスタを含む広域全体で需給バランスが整合すればよい。
中央サーバ120は、連携動作させる需要家An、Bnの組み合わせ(需要家クラスタ)が決定すると、上記所定日の所定時間帯における需要家Anが備えるPVシステムによる予想発電パターンを該需要家Anの上記発電履歴データに基づいて生成する。予想発電パターンは、例えば上記所定日の所定時間帯における1年前の発電履歴データ、または過去1週間の所定時間帯における発電履歴データの平均値等を用いて、所定日の所定時間帯における天気予報や日照予測を考慮しつつ決定する。最終的な予想発電パターンは、所定時間帯における予想発電量の積算値ΣP(t)に対する、単位時間毎の予想発電量P(t)の比R(t)=P(t)/ΣP(t)から生成すればよい。
なお、本実施形態では、需要家An毎の発電履歴データに基づいて予想発電パターンを生成する例を示したが、予想発電パターンは他の方法で生成してもよい。例えば、電力会社等から提供される、上記所定日におけるPVシステムの発電予測をリファレンスに用いて、その相似形の発電パターン(例えば、発電量が3kWのPVシステムの場合、発電量のピークが3kW程度であり、パターン形状が同様の発電パターン)を需要家Anの予想発電パターンとして用いてもよい。
上記所定時間帯における予想発電パターンは、上記所定日の所定時間帯において、可制御負荷CLに対して単位時間毎に割り当てる蓄電(蓄熱)量のパターン作成に用いられる。
具体的には、中央サーバ120は、各需要家から通知された、可制御負荷CLによる電力需要量YAn、YBnを上記所定日の所定時間帯における総蓄電(蓄熱)量とする、可制御負荷CLに対して単位時間毎に割り当てる蓄電(蓄熱)量YAn(t)+YBn(t)を、上記R(t)に基づいて決定する。但し、YAn(t)+YBn(t)は、P(t)と同じ値、あるいはP(t)よりも大きい値となるように設定する。そして、中央サーバ120は、需要家AnのHEMSに上記所定日の所定時間帯に可制御負荷CLに対して単位時間毎に割り当てる蓄電(蓄熱)量YAn(t)を通知し、需要家BnのHEMSに上記所定日の所定時間帯に可制御負荷CLに対して単位時間毎に割り当てる蓄電(蓄熱)量YBn(t)を通知する。
需要家An及びBnのHEMSは、上記所定日の所定時間帯において、中央サーバ120から指示されたYAn(t)及びYBn(t)にしたがって、電力を消費するよう可制御負荷CLを制御する。
このとき、中央サーバ120は、需要家AnのHEMSから通知される、上記所定日における発電量Px(t)を測定して積算し、総発電量の実測値ΣPx(t)に基づいて各可制御負荷CLに割り当てる単位時間毎の蓄電(蓄熱)量YAn(t)+YBn(t)を適宜修正してもよい。蓄電(蓄熱)量YAn(t)+YBn(t)の修正は、十分に短い時間間隔αを単位時間に用いて(例えば1分間等)実行することが望ましい。
各可制御負荷CLに割り当てる単位時間α毎の蓄電(蓄熱)量YAn(t)+YBn(t)は、ΣPx(t)と、ΣYAn(t)及びΣYBn(t)との関係により、以下のように修正する方法が考えられる。
(a)ΣPx(t)<ΣYAn(t)の場合:
この場合、需要家Anの可制御負荷CLは、PVシステムで実際に発電された電力(ΣPx(t))を蓄電し、需要家Bnの可制御負荷CLは蓄電を行わない。
需要家AnのHEMSは、需要家Anの可制御負荷CLにおける不足蓄電量ΣYAn(t)−ΣPx(t)を、充電不足量YAn−(t)として中央サーバ120に通知する。また、需要家BnのHEMSは、需要家Bnの可制御負荷CLにおける不足蓄電量ΣYBn(t)を、充電不足量YBn−(t)として中央サーバ120に通知する。
(b)ΣYAn(t)<ΣPx(t)<ΣYAn(t)+ΣYBn(t)の場合:
この場合、需要家Anの可制御負荷CLは、YAn(t)にしたがって蓄電し、需要家Bnの可制御負荷CLは、ΣPx(t)−ΣYAn(t)を蓄電する。
需要家BnのHEMSは、需要家Bnの可制御負荷CLにおける不足蓄電量ΣYAn(t)+ΣYBn(t)−ΣPx(t)を、充電不足量YBn−(t)として中央サーバ120に通知する。
(c)ΣPx(t)>ΣYAn(t)+ΣYBn(t)の場合:
この場合、需要家Anの可制御負荷CLは、YAn(t)にしたがって蓄電し、需要家Bnの可制御負荷CLは、YBn(t)にしたがって蓄電する。
需要家AnのHEMSは、PVシステムによる余剰電力ΣPx(t)−Σ{YAn(t)+YBn(t)}を中央サーバ120に通知する。中央サーバ120は、需要家AnのHEMSからの通知に基づいて、電力系統100において該需要家Anに最も近く、充電不足量YBn−(t)を通知している需要家の可制御負荷CLに余剰電力ΣPx(t)−Σ{YAn(t)+YBn(t)}の蓄電動作を割り当てる。
なお、本実施形態の電力システムでは、需要家Anと需要家Bnの組み合わせ(需要家クラスタ)が多数存在するため(需要家A1とB1、需要家A2とB2、・・・等)、各需要家クラスタが同期して可制御負荷CLに対する蓄電(蓄熱)動作を実行すると、単位時間α内にて大きな需給アンバランスが生じる。そのため、中央サーバ120は、各需要家クラスタによる可制御負荷CLに対する蓄電(蓄熱)動作のタイミングをずらすことで、需給アンバランスを低減することが望ましい。需要家クラスタ毎に蓄電(蓄熱)動作をずらす時間は、例えば上記同時同量の原則から要求される時間(通常は30分間)よりも十分に短い、例えば10秒間や1分間程度に設定すればよい。
以上、本実施形態では、PVを有する1戸の需要家Anと可制御負荷CLを有する1戸の需要家Bnとにより需要家クラスタを形成する例で説明したが、1戸の需要家Anに対して複数戸の需要家Bnを組み合わせてもよく、1戸の需要家Bnに対して複数戸の需要家Anを組み合わせてもよい。
また、上記電力使用量YAn(t)+YBn(t)と予想発電量P(t)とは、常時、同時同量の原則を厳密に満たしている必要はなく、需要家Anで発生した余剰電力を組となる需要家Bnで全て消費させる必要はない。中央サーバ120は、各需要家クラスタによる需要家全体で発生する余剰電力が増大しないように、需要家AnとBnを適宜組み合わせることができれば十分である。
本実施形態の電力システムによれば、可制御負荷CLによる電力需要量が需要家Anで発生した余剰電力またはそれ以上の電力となるように、PVシステムを有する需要家Anと、PVシステムを有せず、可制御負荷CLを備える需要家Bnとを組み合わせ、需要家Anで発生した余剰電力を該可制御負荷CLにより消費させることで、PVシステムによる発電抑制を低減しつつ、電力系統100で発生する余剰電力を低減できる。
したがって、多数の再生可能電源が連系された電力系統100における余剰電力問題の解決に寄与する電力システムが得られる。
なお、需要家Anや需要家Bnが可制御な発電機器である燃料電池を有している場合でも本実施形態で示す技術は有効である。また、可制御負荷CLには、急速充電器や普通充電器で充電される、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)等を用いてもよい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細は本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更が可能である。
この出願は、2011年 1月31日に出願された特願2011−018322号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (16)

  1. 太陽光発電システムを有する複数の第1の需要家と、
    可制御負荷を有する複数の第2の需要家と、
    が連系された電力系統を管理する電力管理システムであって、
    前記第1の需要家は、前記太陽光発電システムによる発電量を制御する需要家用エネルギーマネジメントシステムを備え、前記第2の需要家は、前記可制御負荷を制御する需要家用エネルギーマネジメントシステムを備え、
    前記可制御負荷は、エネルギーを貯蔵することが可能な機器であり、
    前記電力管理システムは、前記需要家用エネルギーマネジメントシステムとネットワークを介してデータを送受信するサーバ装置を有し、
    前記サーバ装置は、
    前記太陽光発電システムによる余剰な電力の発生が予想される所定日の所定時間帯における前記複数の第2の需要家の電力需要量が前記複数の第1の需要家で発生する余剰電力量以上の電力量となるように、前記複数の第1の需要家と前記複数の第2の需要家とを組み合わせ、前記複数の第2の需要家が備える前記可制御負荷により前記複数の第1の需要家で発生する余剰な電力を消費させ、
    前記複数の第1の需要家と前記複数の第2の需要家の組み合わせ毎に異なるタイミングで、前記可制御負荷に前記エネルギーを貯蔵させる電力管理システム。
  2. 前記サーバ装置は、
    前記所定日の所定時間帯における前記太陽光発電システムで発電される予想発電パターンと相似するように、前記所定日の所定時間帯において、予め設定された単位時間毎に前記可制御負荷に消費させる電力需要パターンを設定する請求項1記載の電力管理システム。
  3. 前記第1の需要家が有する需要家用エネルギーマネジメントシステムは、
    前記所定日の所定時間帯において測定した、前記太陽光発電システムによる発電量の実測値を前記サーバ装置へ送信し、
    前記サーバ装置は、
    前記発電量の実測値から前記可制御負荷に設定した前記単位時間毎の電力需要パターンを修正する請求項2記載の電力管理システム。
  4. 前記サーバ装置は、
    前記組み合わせる前記複数の第1の需要家及び前記複数の第2の需要家を、同一の柱上変圧器に連系されている需要家から選択する請求項1から3のいずれか1項記載の電力管理システム。
  5. 前記サーバ装置は、
    前記組み合わせる前記複数の第1の需要家及び前記複数の第2の需要家を、同一の配電フィーダ線に連系されている需要家から選択する請求項1から3のいずれか1項記載の電力管理システム。
  6. 前記サーバ装置は、
    前記組み合わせる前記複数の第1の需要家及び前記複数の第2の需要家を、同一の配電用変電所に連系されている需要家から選択する請求項1から3のいずれか1項記載の電力管理システム。
  7. 太陽光発電システムを有する複数の第1の需要家と、
    可制御負荷を有する複数の第2の需要家と、
    が連系された電力系統を管理するための電力管理方法であって、
    前記第1の需要家が備える、前記太陽光発電システムによる発電量を制御する需要家用エネルギーマネジメントシステムが、前記太陽光発電システムによる余剰な電力の発生が予想される所定日の所定時間帯において予想される余剰電力量をサーバ装置に通知し、
    前記複数の第2の需要家が備える、前記可制御負荷を制御する需要家用エネルギーマネジメントシステムが、前記所定日の所定時間帯において予想される前記複数の第2の需要家の電力需要量をサーバ装置に通知し、
    前記サーバ装置が、
    前記所定日の所定時間帯における前記複数の第2の需要家の電力需要量が前記複数の第1の需要家で発生する余剰電力量以上の電力量となるように前記複数の第1の需要家と前記複数の第2の需要家とを組み合わせ、前記複数の第2の需要家が備える前記可制御負荷により前記複数の第1の需要家で発生する余剰な電力を消費させ、
    前記可制御負荷が、エネルギーを貯蔵することが可能な機器であるとき、
    前記サーバ装置が、
    前記複数の第1の需要家と前記複数の第2の需要家の組み合わせ毎に異なるタイミングで、前記可制御負荷に前記エネルギーを貯蔵させる電力管理方法。
  8. 前記サーバ装置が、
    前記所定日の所定時間帯における前記太陽光発電システムで発電される予想発電パターンと相似するように、前記所定日の所定時間帯において、予め設定された単位時間毎に前記可制御負荷に消費させる電力需要パターンを設定する請求項記載の電力管理方法。
  9. 前記第1の需要家が有する需要家用エネルギーマネジメントシステムが、
    前記所定日の所定時間帯において測定した、前記太陽光発電システムによる発電量の実測値を前記サーバ装置へ送信し、
    前記サーバ装置が、
    前記発電量の実測値から前記可制御負荷に設定した前記単位時間毎の電力需要パターンを修正する請求項記載の電力管理方法。
  10. 太陽光発電システムを有する複数の第1の需要家と、
    可制御負荷を有する複数の第2の需要家と、
    が連系された電力系統を管理するサーバ装置であって、
    前記複数の第1の需要家が備える前記太陽光発電システムによる余剰な電力の発生が予想される所定日の所定時間帯において予想される余剰電力量と、前記所定日の所定時間帯における前記複数の第2の需要家の電力需要量とを受信する通信制御装置と、
    前記所定日の所定時間帯における前記複数の第2の需要家の電力需要量が前記複数の第1の需要家で発生する余剰電力量以上の電力量となるように前記複数の第1の需要家と前記複数の第2の需要家とを組み合わせ、前記複数の第2の需要家が備える前記可制御負荷により前記複数の第1の需要家で発生する余剰な電力を消費させる処理装置と、
    を有し、
    前記可制御負荷が、エネルギーを貯蔵することが可能な機器であるとき、
    前記処理装置は、
    前記複数の第1の需要家と前記複数の第2の需要家の組み合わせ毎に異なるタイミングで、前記可制御負荷に前記エネルギーを貯蔵させるサーバ装置。
  11. 前記処理装置は、
    前記所定日の所定時間帯における前記太陽光発電システムで発電される予想発電パターンと相似するように、前記所定日の所定時間帯において、予め設定された単位時間毎に前記可制御負荷に消費させる電力需要パターンを設定する請求項10記載のサーバ装置。
  12. 前記処理装置は、
    前記第1の需要家が有する需要家用エネルギーマネジメントシステムから、前記所定日の所定時間帯において測定した、前記太陽光発電システムによる発電量の実測値が送信されると、
    前記発電量の実測値から前記可制御負荷に設定した前記単位時間毎の電力消費パターンを修正する請求項11記載のサーバ装置。
  13. 前記処理装置は、
    前記組み合わせる前記複数の第1の需要家及び前記複数の第2の需要家を、同一の柱上変圧器に連系されている需要家から選択する請求項10から12のいずれか1項記載のサーバ装置。
  14. 前記処理装置は、
    前記組み合わせる前記複数の第1の需要家及び前記複数の第2の需要家を、同一の配電フィーダ線に連系されている需要家から選択する請求項10から12のいずれか1項記載のサーバ装置。
  15. 前記処理装置は、
    前記組み合わせる前記複数の第1の需要家及び前記複数の第2の需要家を、同一の配電用変電所に連系されている需要家から選択する請求項10から12のいずれか1項記載のサーバ装置。
  16. 前記可制御負荷は、エネルギーを貯蔵することが可能な機器であり、
    前記処理装置は、
    前記複数の第1の需要家と前記複数の第2の需要家の組み合わせ毎に異なるタイミングで、前記可制御負荷に前記エネルギーを貯蔵させる請求項10から15のいずれか1項に記載のサーバ装置。
JP2012555691A 2011-01-31 2011-11-15 電力管理システム及び電力管理方法 Active JP5928346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018322 2011-01-31
JP2011018322 2011-01-31
PCT/JP2011/076291 WO2012105105A1 (ja) 2011-01-31 2011-11-15 電力管理システム及び電力管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012105105A1 JPWO2012105105A1 (ja) 2014-07-03
JP5928346B2 true JP5928346B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=46602337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555691A Active JP5928346B2 (ja) 2011-01-31 2011-11-15 電力管理システム及び電力管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9423849B2 (ja)
EP (1) EP2672604A4 (ja)
JP (1) JP5928346B2 (ja)
WO (1) WO2012105105A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707369B2 (ja) * 2012-08-17 2015-04-30 株式会社東芝 充電管理システム
JP5998046B2 (ja) * 2012-12-27 2016-09-28 株式会社日立製作所 電力抑制制御システムおよび電力抑制制御方法
US20140228976A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 Nagaraja K. S. Method for user management and a power plant control system thereof for a power plant system
JP6133447B2 (ja) * 2014-02-13 2017-05-24 株式会社日立製作所 電力融通管理システムおよび電力融通管理方法
WO2015162804A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Nec Corporation Electricity distribution system with dynamic cooperative microgrids for real-time operation
US11757304B2 (en) * 2014-06-23 2023-09-12 Gridbridge, Inc. Versatile site energy router
JP6137497B2 (ja) * 2014-10-23 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 電力供給管理システム
JP6252914B2 (ja) * 2014-11-12 2017-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理方法、電力管理システム、及び、給電装置
CN104934984B (zh) * 2015-06-12 2017-05-24 北京交通大学 一种基于pv曲线的低压减载自适应整定方法
JP6500661B2 (ja) * 2015-07-15 2019-04-17 オムロン株式会社 発電システム管理装置及びプログラム
US10197984B2 (en) 2015-10-12 2019-02-05 International Business Machines Corporation Automated energy load forecaster
JP6543181B2 (ja) * 2015-12-09 2019-07-10 積水化学工業株式会社 電力管理装置、電力管理方法およびプログラム
JP6903867B2 (ja) * 2016-02-25 2021-07-14 オムロン株式会社 電力供給経路制御システム、電力供給経路制御方法および電力供給経路制御プログラム
WO2017149617A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 日本電気株式会社 制御装置、需給調整制御装置、蓄電装置、出力制御装置、需給調整システム、制御方法、需給調整方法及びプログラム
JP7024707B2 (ja) * 2016-03-23 2022-02-24 日本電気株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6624266B2 (ja) * 2018-10-30 2019-12-25 日本電気株式会社 電力制御装置
CN110782165B (zh) * 2019-10-25 2022-05-13 深圳供电局有限公司 一种网格化的配电网剩余供电容量监控系统
KR102546116B1 (ko) * 2020-01-28 2023-06-22 한국전자통신연구원 주택 대상의 잉여 전력 거래를 위한 전력 관리 장치 및 주택 단지 조합 방법
US11824359B2 (en) 2020-01-28 2023-11-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Electricity management apparatus for trading dump power for housing, and housing complex association method
JP7279270B1 (ja) * 2022-02-21 2023-05-22 日本碍子株式会社 エネルギーマネジメントシステム、エネルギーマネジメント方法、およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289627A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Osaka Gas Co Ltd エネルギー需給方法、エネルギー需給システム、需要側装置、管理側装置
JP2006288162A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Inst Of Research & Innovation 電力システムの電力量融通制御方法
JP2007267600A (ja) * 2004-03-17 2007-10-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 系統情報監視システム
JP2008125290A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 低圧系統の自立運転方法及び低圧系統の自立運転システム
WO2008117392A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Vpec, Inc. 電力システム
JP2010200539A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系装置及び配電システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4636931A (en) * 1985-06-28 1987-01-13 Shikoku Denryoku Kabushiki Kaisha Photovoltaic power control system
US20050165512A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-28 Haso Peljto Systems and methods for selective power transfer
JP2007295680A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負荷制御装置
US8103389B2 (en) * 2006-05-18 2012-01-24 Gridpoint, Inc. Modular energy control system
GB0613192D0 (en) * 2006-07-01 2006-08-09 Ibm Methods, apparatus and computer programs for managing persistence
US20080046387A1 (en) * 2006-07-23 2008-02-21 Rajeev Gopal System and method for policy based control of local electrical energy generation and use
JP2008125295A (ja) 2006-11-14 2008-05-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 需要家における負荷選択遮断方法及び需要家における負荷選択遮断装置
US7698219B2 (en) * 2007-01-12 2010-04-13 Clean Power Finance, Inc. Methods, systems and agreements for increasing the likelihood of repayments under a financing agreement for renewable energy equipment
US20090265042A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Mollenkopf James D System and Method for Providing Voltage Regulation in a Power Distribution System
JP5095495B2 (ja) 2008-05-20 2012-12-12 日本電信電話株式会社 電力システムおよびその制御方法
JP5071680B2 (ja) * 2008-07-07 2012-11-14 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置
US8352091B2 (en) * 2009-01-02 2013-01-08 International Business Machines Corporation Distributed grid-interactive photovoltaic-based power dispatching
JP5470939B2 (ja) 2009-03-16 2014-04-16 東京電力株式会社 再生可能電力充電システムおよび充電方法
DE102009040090A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-10 Voltwerk Electronics Gmbh Inseleinheit für ein Energienetz mit einer Steuereinheit zum Steuern eines Energieflusses zwischen der Energieerzeugungseinheit, der Energiespeichereinheit, der Lasteinheit und/oder dem Energienetz
JP5807171B2 (ja) * 2009-09-30 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギーマネジメントシステムおよび給電制御装置
JP2011155710A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Sony Corp 電力管理装置、電子機器及び電力管理方法
JP2011164900A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sony Corp グリーン発電装置、携帯機器、蓄電装置、及びグリーン電力情報の管理方法
JP5587641B2 (ja) * 2010-03-10 2014-09-10 パナソニック株式会社 電力供給システム
US20120109389A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Redwood Systems, Inc. Distributed power point control

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289627A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Osaka Gas Co Ltd エネルギー需給方法、エネルギー需給システム、需要側装置、管理側装置
JP2007267600A (ja) * 2004-03-17 2007-10-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 系統情報監視システム
JP2006288162A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Inst Of Research & Innovation 電力システムの電力量融通制御方法
JP2008125290A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 低圧系統の自立運転方法及び低圧系統の自立運転システム
WO2008117392A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Vpec, Inc. 電力システム
JP2010200539A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系装置及び配電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130311000A1 (en) 2013-11-21
EP2672604A4 (en) 2017-01-04
WO2012105105A1 (ja) 2012-08-09
US10270257B2 (en) 2019-04-23
US9423849B2 (en) 2016-08-23
EP2672604A1 (en) 2013-12-11
JPWO2012105105A1 (ja) 2014-07-03
US20160329717A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928346B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
Arun et al. Intelligent residential energy management system for dynamic demand response in smart buildings
JP5590033B2 (ja) エネルギーシステム
US8321064B2 (en) Grid interconnection device, grid interconnection system, and power control system
US9639904B2 (en) Systems and methods for minimizing energy costs for a power consumption system that has access to off-grid resources
JP5319156B2 (ja) 電力需給制御プログラム、電力需給制御装置および電力需給制御システム
US10033214B2 (en) Power supply-demand adjusting apparatus, power system and power supply-demand adjusting method
US11159017B2 (en) Personal power plant system and methods of inverse energy generation
US20140214219A1 (en) Energy management system, energy management method, medium, and server
WO2014208059A1 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
JP2015510747A (ja) 分散型エネルギー源から、電気エネルギーを供給するための方法及び装置
US20190199131A1 (en) Power management method, power management server, local control apparatus, and power management system
JP2011254617A (ja) 充電制御システムおよび充電制御方法
O'Brien et al. A method for automatically scheduling notified deferrable loads
Kim et al. Field study on operational performance and economics of lithium-polymer and lead-acid battery systems for consumer load management
Nizami et al. Transactive energy trading of residential prosumers using battery energy storage systems
WO2015001767A1 (ja) 制御装置、電力管理システム
JP5948217B2 (ja) 集合住宅における燃料電池の稼動制御方法および稼動制御システム
Linhao et al. Reliability evaluation of microgrid considering electric vehicles and demand response
JP2015014935A (ja) 電力制御システム及び電力制御方法
WO2010089607A1 (en) Power management system
Ishigaki et al. Optimal energy management system for isolated micro grids
JP2013162560A (ja) 需給調整システム
JP6543187B2 (ja) 蓄電池制御方法
Szcześniak et al. Optimal electric bus charging scheduling for local balancing of fluctuations in PV generation

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150