[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5927661B2 - 端末装置、基地局装置、集積回路および通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、集積回路および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5927661B2
JP5927661B2 JP2011176625A JP2011176625A JP5927661B2 JP 5927661 B2 JP5927661 B2 JP 5927661B2 JP 2011176625 A JP2011176625 A JP 2011176625A JP 2011176625 A JP2011176625 A JP 2011176625A JP 5927661 B2 JP5927661 B2 JP 5927661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
physical
uplink control
physical uplink
pdcch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011176625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013042265A5 (ja
JP2013042265A (ja
Inventor
智造 野上
智造 野上
立志 相羽
立志 相羽
中嶋 大一郎
大一郎 中嶋
寿之 示沢
寿之 示沢
公彦 今村
公彦 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011176625A priority Critical patent/JP5927661B2/ja
Priority to US14/238,432 priority patent/US9337981B2/en
Priority to CN201280039269.XA priority patent/CN103748944B/zh
Priority to PCT/JP2012/068340 priority patent/WO2013024660A1/ja
Priority to EP12824242.7A priority patent/EP2744287A4/en
Publication of JP2013042265A publication Critical patent/JP2013042265A/ja
Publication of JP2013042265A5 publication Critical patent/JP2013042265A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927661B2 publication Critical patent/JP5927661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0003Code application, i.e. aspects relating to how codes are applied to form multiplexed channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、端末装置、基地局装置集積回路および通信方法に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)によるLTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)やIEEE(The Institute of Electrical and Electronics engineers)によるWireless LAN、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)のような無線通信システムでは、基地局(基地局装置、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、eNodeB)および端末(端末装置、移動局装置、下りリンク受信装置、上りリンク送信装置、UE)は、複数の送受信アンテナをそれぞれ備え、MIMO(Multi Input Multi Output)技術を用いることにより、データ信号を空間多重し、高速なデータ通信を実現する。また、特に、LTEおよびLTE−Aでは、下りリンクでOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いて高い周波数利用効率を実現するとともに、上りリンクでSC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access)方式を用いてピーク電力を抑制している。さらに、自動再送要求ARQ(Automatic Repeat reQuest)と誤り訂正符号とを組み合わせたHARQ(Hybrid ARQ)が採用されている。
図29は、HARQを行うLTEの通信システム構成を示す図である。図29では、基地局2901は端末2902に、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Pysical Downlink Control CHannel)2903を介して、下りリンク送信データ2904に関する制御情報の通知を行う。端末2902は、まず制御情報の検出を行い、検出された場合に、検出された制御情報を用いて下りリンク送信データ2904を抽出する。制御情報を検出した端末2902は、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Pysical Uplink Control CHannel)2905を介して、下りリンク送信データ2904抽出の成否を示すHARQ応答情報を基地局2901に報告する。このとき、端末2902が利用可能なPUCCH2905のリソース(PUCCHリソース)は、制御情報が割り当てられていたPDCCH2903のリソースから黙示的/暗示的に一意に決まるようになっている。これにより、端末2902がHARQ応答情報を報告するに際して、動的に割り当てられたPUCCHリソースを用いることができる。また、端末間でPUCCHリソースが重複しないようにすることができる(非特許文献1、非特許文献2)。
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA); Physical Channels and Modulation (Release 10)、2011年6月、3GPP TS 36.211 V10.2.0 (2011−06)。 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA); Physical layer procedures (Release 10)、2010年6月、3GPP TS 36.213 V10.2.0 (2011−06)。
しかしながら、HARQを行うことができる無線通信システムにおいて、1つの基地局が収容できる端末の数を増加するために、物理下りリンク制御チャネルだけでなく、拡張された物理下りリンク制御チャネルを用いることが考えられる。そのため、従来の物理上りリンク制御チャネルリソースの指定方法では、基地局が拡張された物理下りリンク制御チャネルで制御情報を送信する場合に物理上りリンク制御チャネルリソースの指定が基地局と端末間で行われることができず、伝送効率の向上が妨げられる要因となる。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、基地局と端末が通信する無線通信システムにおいて、基地局が端末に対する制御情報を、物理下りリンク制御チャネルだけでなく、拡張された物理下りリンク制御チャネルを介して通知する場合においても、効率的に物理上りリンク制御チャネルリソースの指定を行うことができる端末装置、基地局装置集積回路および通信方法を提供することにある。
(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による端末は、基地局と通信を行う端末であって、物理下りリンク制御チャネル領域に配置された物理下りリンク制御チャネルと、前記物理下りリンク制御チャネル領域とは異なる物理下りリンク共用チャネル領域に配置された拡張物理下りリンク制御チャネルとをモニタリングする下りリンク制御チャネル検出部と、前記下りリンク制御チャネル検出部が、第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する前記物理下りリンク制御チャネルあるいは前記拡張物理下りリンク制御チャネルと、第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する前記拡張物理下りリンク制御チャネルとを検出した場合、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルにおける送信データと、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルにおける送信データとを抽出するデータ抽出部と、前記抽出された送信データの各々に対する応答情報を生成する応答情報生成部と、前記応答情報に基づいて、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースと、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとのうち、1つの物理上りリンク制御チャネルリソースを選択するチャネル選択部と、前記応答情報に基づいて、物理上りリンク制御チャネルを生成する上りリンク制御チャネル生成部と、前記チャネル選択部において選択された物理上りリンク制御チャネルリソースを用いて、前記上りリンク制御チャネル生成部において生成された物理上りリンク制御チャネルを送信する応答送信部と、を有することを特徴とする。
(2)また、本発明の一態様による端末は上記の端末であって、前記チャネル選択部は、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとして、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する前記拡張物理下りリンク制御チャネルが検出された拡張物理下りリンク制御チャネルリソースの番号に応じて決められる物理上りリンク制御チャネルリソースを用いることを特徴とする。
(3)また、本発明の一態様による端末は上記の端末であって、前記チャネル選択部は、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとして、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する前記拡張物理下りリンク制御チャネルが検出された拡張物理下りリンク制御チャネルリソースの番号に応じて決められる物理上りリンク制御チャネルリソースを用いることを特徴とする。
(4)また、本発明の一態様による端末は上記の端末であって、前記チャネル選択部は、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとして、前記基地局によるRRCシグナリングを用いて設定された物理上りリンク制御チャネルリソースを用いることを特徴とする。
(5)また、本発明の一態様による端末は上記の端末であって、前記チャネル選択部は、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとして、前記基地局によるRRCシグナリングを用いて設定された物理上りリンク制御チャネルリソースを用いることを特徴とする。
(6)また、本発明の一態様による端末は上記の端末であって、前記チャネル選択部は、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとして、前記基地局によるRRCシグナリングを用いて設定された物理上りリンク制御チャネルリソース候補のうち、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する前記拡張物理下りリンク制御チャネルにより指定された物理上りリンク制御チャネルリソースを用いることを特徴とする。
(7)また、本発明の一態様による端末は上記の端末であって、前記チャネル選択部は、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとして、前記基地局によるRRCシグナリングを用いて設定された物理上りリンク制御チャネルリソース候補のうち、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する前記拡張物理下りリンク制御チャネルにより指定された物理上りリンク制御チャネルリソースを用いることを特徴とする。
(8)また、本発明の一態様による基地局は、端末と通信を行う基地局であって、物理下りリンク制御チャネルに配置された第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する物理下りリンク制御チャネルあるいは物理下りリンク共用チャネル領域に配置された第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する拡張物理下りリンク制御チャネルと、物理下りリンク共用チャネル領域に配置された第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する拡張物理下りリンク制御チャネルとを前記端末に通知する物理制御情報通知部と、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースと、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとをモニタリングして、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルにおける送信データに対する応答情報と前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルにおける送信データに対する応答情報とを抽出する応答情報受信部と、を有することを特徴とする。
(9)また、本発明の一態様による基地局は上記の基地局であって、前記応答情報受信部は、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとして、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する前記拡張物理下りリンク制御チャネルが配置された拡張物理下りリンク制御チャネルリソースの番号に応じて決められる物理上りリンク制御チャネルリソースをモニタリングすることを特徴とする。
(10)また、本発明の一態様による基地局は上記の基地局であって、前記応答情報受信部は、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとして、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する前記拡張物理下りリンク制御チャネルが配置された拡張物理下りリンク制御チャネルリソースの番号に応じて決められる物理上りリンク制御チャネルリソースをモニタリングすることを特徴とする。
(11)また、本発明の一態様による基地局は上記の基地局であって、前記応答情報受信部は、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとして、前記端末に対するRRCシグナリングを用いて設定した物理上りリンク制御チャネルリソースをモニタリングすることを特徴とする。
(12)また、本発明の一態様による基地局は上記の基地局であって、前記応答情報受信部は、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとして、前記端末に対するRRCシグナリングを用いて設定した物理上りリンク制御チャネルリソースをモニタリングすることを特徴とする。
(13)また、本発明の一態様による基地局は上記の基地局であって、前記応答情報受信部は、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとして、前記端末に対するRRCシグナリングを用いて設定した物理上りリンク制御チャネルリソース候補のうち、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する前記拡張物理下りリンク制御チャネルを用いて指定した物理上りリンク制御チャネルリソースをモニタリングすることを特徴とする。
(14)また、本発明の一態様による基地局は上記の基地局であって、前記応答情報受信部は、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとして、前記端末に対するRRCシグナリングを用いて設定した物理上りリンク制御チャネルリソース候補のうち、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する前記拡張物理下りリンク制御チャネルを用いて指定した物理上りリンク制御チャネルリソースをモニタリングすることを特徴とする。
(15)また、本発明の一態様による通信システムは、基地局と端末との間で通信を行う通信システムであって、前記端末は、物理下りリンク制御チャネル領域に配置された物理下りリンク制御チャネルと、前記物理下りリンク制御チャネル領域とは異なる物理下りリンク共用チャネル領域に配置された拡張物理下りリンク制御チャネルとをモニタリングする下りリンク制御チャネル検出部と、前記下りリンク制御チャネル検出部が、第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する前記物理下りリンク制御チャネルあるいは前記拡張物理下りリンク制御チャネルと、第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する前記拡張物理下りリンク制御チャネルとを検出した場合、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルにおける送信データと、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルにおける送信データとを抽出するデータ抽出部と、前記抽出された送信データの各々に対する応答情報を生成する応答情報生成部と、前記応答情報に基づいて、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースと、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとのうち、1つの物理上りリンク制御チャネルリソースを選択するチャネル選択部と、前記応答情報に基づいて、物理上りリンク制御チャネルを生成する上りリンク制御チャネル生成部と、前記チャネル選択部において選択された物理上りリンク制御チャネルリソースを用いて、前記上りリンク制御チャネル生成部において生成された物理上りリンク制御チャネルを送信する応答送信部と、を有し、前記基地局は、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する前記物理下りリンク制御チャネルあるいは前記拡張物理下りリンク制御チャネルと、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する前記拡張物理下りリンク制御チャネルとを前記端末に通知する物理制御情報通知部と、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースと、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとをモニタリングして、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルにおける送信データに対する応答情報と前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルにおける送信データに対する応答情報とを抽出する応答情報受信部と、を有することを特徴とする。
(16)また、本発明の一態様による通信方法は、基地局と通信を行う端末における通信方法であって、物理下りリンク制御チャネル領域に配置された物理下りリンク制御チャネルと、前記物理下りリンク制御チャネル領域とは異なる物理下りリンク共用チャネル領域に配置された拡張物理下りリンク制御チャネルとをモニタリングするステップと、第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する前記物理下りリンク制御チャネルあるいは前記拡張物理下りリンク制御チャネルと、第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する前記拡張物理下りリンク制御チャネルとを検出した場合、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルにおける送信データと、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルにおける送信データとを抽出するステップと、前記抽出された送信データの各々に対する応答情報を生成するステップと、前記応答情報に基づいて、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースと、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとのうち、1つの物理上りリンク制御チャネルリソースを選択するステップと、前記応答情報に基づいて、物理上りリンク制御チャネルを生成するステップと、前記選択された物理上りリンク制御チャネルリソースを用いて、前記生成された物理上りリンク制御チャネルを送信するステップと、を有することを特徴とする。
(17)また、本発明の一態様による通信方法は、端末と通信を行う基地局における通信方法であって、物理下りリンク制御チャネルに配置された第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する物理下りリンク制御チャネルあるいは物理下りリンク共用チャネル領域に配置された第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する拡張物理下りリンク制御チャネルと、物理下りリンク共用チャネル領域に配置された第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに関連する拡張物理下りリンク制御チャネルとを前記端末に通知するステップと、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースと、前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルに対して設定された物理上りリンク制御チャネルリソースとをモニタリングして、前記第1のセルにおける物理下りリンク共用チャネルにおける送信データに対する応答情報と前記第2のセルにおける物理下りリンク共用チャネルにおける送信データに対する応答情報とを抽出するステップと、を有することを特徴とする。
この発明によれば、基地局と端末が通信する無線通信システムにおいて、基地局が端末に対する制御情報を、物理下りリンク制御チャネルだけでなく、拡張された物理下りリンク制御チャネルを介して通知する場合においても、効率的に物理上りリンク制御チャネルリソースの指定することができる。
本発明の第1の実施形態に係る通信システム構成例を示す図である。 同実施形態に係る下りリンクの無線フレーム構成の一例を示す図である。 同実施形態に係る上りリンクの無線フレーム構成の一例を示す図である。 同実施形態に係る基地局のブロック構成の一例を示す概略図である。 同実施形態に係る端末のブロック構成の一例を示す概略図である。 同実施形態に係るPUCCHが割り当てられる上りリンク制御チャネル領域における物理上りリソースブロック構成を示す図である。 同実施形態に係る上りリンク制御チャネル論理リソースを示す対応表である。 同実施形態に係るPDCCH領域、およびPDSCH領域における物理リソースブロックPRBと仮想リソースブロックVRBとを示す図である。 同実施形態に係るE−PDCCH領域およびPDSCH領域におけるPRBとVRBとのマッピングの一例を示す図である。 同実施形態に係るE−PDCCH領域およびPDSCH領域におけるPRBとVRBとのマッピングの他の一例を示す図である。 同実施形態に係るE−PDCCH領域内のVRBの番号付けの一例を示す図である。 同実施形態に係るPDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示す図である。 同実施形態に係るE−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示す図である。 同実施形態に係るE−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示す図である。 同実施形態に係るE−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示す図である。 同実施形態に係る応答情報とPUCCHリソースの関係を示す表を示す図である。 同実施形態に係る応答情報とPUCCHリソースの関係を示す表を示す図である。 同実施形態に係るHARQ応答情報の報告の手順の一例を示すシーケンス図である。 同実施形態に係るHARQ応答情報の報告の手順の一例を示すシーケンス図である。 同実施形態に係るPUCCHリソース候補の設定の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るE−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示す図である。 同実施形態に係るE−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示す図である。 同実施形態に係るHARQ応答情報の報告の手順の一例を示すシーケンス図である。 同実施形態に係るHARQ応答情報の報告の手順の一例を示すシーケンス図である。 本発明の第3の実施形態に係るE−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示す図である。 同実施形態に係るE−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示す図である。 同実施形態に係るHARQ応答情報の報告の手順の一例を示すシーケンス図である。 同実施形態に係るHARQ応答情報の報告の手順の一例を示すシーケンス図である。 通信システム構成例を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。本第1の実施形態における通信システムは、基地局(基地局装置、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、eNodeB)および端末(端末装置、移動局装置、下りリンク受信装置、上りリンク送信装置、UE)を備える。
図1は、第1の実施形態に係る通信システム構成例を示す図である。図1では、基地局101は端末102に、動的なシグナリングに用いられる制御チャネルであるPDCCHおよび/または拡張された物理下りリンク制御チャネル(E−PDCCH:Enhanced−PDCCH)103−1とE−PDCCH103−2とを介して、それぞれ下りリンク送信データ104−1および104−2に関する制御情報の通知を行う。ここで、下りリンク送信データ104−1および104−2は、互いに異なる下りリンクコンポーネントキャリアを持つ収容セル(プライマリセル(PCell)とセカンダリセル(SCell))における物理下りリンク共用チャネル(PDSCH;Physical Downlink Shared CHannel)に配置される。なお、下りリンク送信データ104−1がPCellのPDSCHに配置され、下りリンク送信データ104−2がSCellのPDSCHに配置されてもよいし、下りリンク送信データ104−1がSCellのPDSCHに配置され、下りリンク送信データ104−2がPCellのPDSCHに配置されてもよい。端末102は、まず制御情報の検出を行い、検出された場合に、検出された制御情報を用いて下りリンク送信データ104−1あるいは104−1を抽出する。制御情報を検出した端末102は、下りリンク送信データ104−1用のPUCCHリソースと下りリンク送信データ104−2用のPUCCHリソースとのいずれかを介して、下りリンク送信データ104−1抽出の成否を示すHARQ応答情報(「Ack/Nack」とも称す)と下りリンク送信データ104−1抽出の成否を示すHARQ応答情報とを基地局101に報告する。
このとき、端末102がPDCCH103−1において制御情報を検出した場合、下りリンク送信データ104−1用のPUCCHリソースとして端末102が利用可能な物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)105のリソースは、制御情報が割り当てられていたPDCCHのリソースから黙示的/暗示的に一意に決まるようになっている。また、端末102がE−PDCCH103−1あるいは103−2において制御情報を検出した場合、下りリンク送信データ104−1あるいは104−2用のPUCCHリソースとして端末102が利用可能なPUCCH105のリソースは、制御情報が割り当てられていたE−PDCCH103のリソースから黙示的/暗示的に一意に決まるようになっている。あるいは、端末102がE−PDCCH103−1あるいは103−2において制御情報を検出した場合、下りリンク送信データ104−1あるいは104−2用のPUCCHリソースとして端末102が利用可能なPUCCH105のリソースは、予め基地局101から明示的に指定(設定・通知)されている。なお、端末102は、下りリンク送信データ104−1用のPUCCHリソースと下りリンク送信データ104−2用のPUCCHリソースとのいずれを用いるかを選択する。この動作をチャネル選択と称す。チャネル選択の詳細に関しては後述する。
図2は、本実施形態に係る下りリンクの無線フレーム構成の一例を示す図である。下りリンクはOFDMアクセス方式が用いられる。下りリンクでは、PDCCH、PDSCHなどが割り当てられる。下りリンクの無線フレームは、下りリンクのリソースブロック(RB;Resource Block)ペアから構成されている。この下りリンクのRBペアは、下りリンクの無線リソースの割り当てなどの単位であり、予め決められた幅の周波数帯(RB帯域幅)及び時間帯(2個のスロット=1個のサブフレーム)からなる。1個の下りリンクのRBペアは、時間領域で連続する2個の下りリンクのRB(RB帯域幅×スロット)から構成される。1個の下りリンクのRBは、周波数領域において12個のサブキャリアから構成され、時間領域において7個のOFDMシンボルから構成される。周波数領域において1つのサブキャリア、時間領域において1つのOFDMシンボルにより規定される領域をリソースエレメント(RE;Resource Element)と称する。物理下りリンク制御チャネルは、端末装置識別子、物理下りリンク共用チャネルのスケジューリング情報、物理上りリンク共用チャネルのスケジューリング情報、変調方式、符号化率、再送パラメータなどの下りリンク制御情報が送信される物理チャネルである。なお、ここでは一つのコンポーネントキャリア(CC;Component Carrier)における下りリンクサブフレームを記載しているが、CC毎に下りリンクサブフレームが規定され、下りリンクサブフレームはCC間でほぼ同期している。
図3は、本実施形態に係る上りリンクの無線フレーム構成の一例を示す図である。上りリンクはSC−FDMA方式が用いられる。上りリンクでは、物理上りリンク共用チャネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)、PUCCHなどが割り当てられる。また、PUSCHやPUCCHの一部に、上りリンク参照信号が割り当てられる。上りリンクの無線フレームは、上りリンクのRBペアから構成されている。この上りリンクのRBペアは、上りリンクの無線リソースの割り当てなどの単位であり、予め決められた幅の周波数帯(RB帯域幅)及び時間帯(2個のスロット=1個のサブフレーム)からなる。1個の上りリンクのRBペアは、時間領域で連続する2個の上りリンクのRB(RB帯域幅×スロット)から構成される。1個の上りリンクのRBは、周波数領域において12個のサブキャリアから構成され、時間領域において7個のSC−FDMAシンボルから構成される。なお、ここでは一つのCCにおける上りリンクサブフレームを記載しているが、CC毎に上りリンクサブフレームが規定される。
ここで、キャリアアグリゲーション(CA)について説明する。キャリアアグリゲーションとは、複数の異なる周波数帯域(コンポーネントキャリア)を集約(アグリゲーション)して一つの周波数帯域のように扱う技術である。例えば、キャリアアグリゲーションによって周波数帯域幅が20MHzのコンポーネントキャリアを5つ集約した場合、端末装置は100MHzの周波数帯域幅とみなしてアクセスすることが可能となる。なお、集約するコンポーネントキャリアは連続した周波数であっても、全てまたは一部が不連続となる周波数であってもよい。例えば、使用可能な周波数が800MHz帯域、2。4GHz帯域、3。4GHz帯域である場合、ある一つのコンポーネントキャリアが800MHz帯域、別のコンポーネントキャリアが2GHz帯域、さらに別のコンポーネントキャリアが3。4GHz帯域で送信されていてもよい。
また、同一周波数帯、例えば2。4GHz帯内の連続または不連続のコンポーネントキャリアを集約することも可能である。各コンポーネントキャリアの周波数帯域幅は20MHzより狭い周波数帯域幅であっても良く、各々周波数帯域幅が異なっていても良い。基地局装置は、滞留しているデータバッファ量や端末装置の受信品質の報告、セル内の負荷やQoSなどの種々の要因に基づいて、端末装置に割り当てる上りリンクまたは下りリンクのコンポーネントキャリアの数を増減することができる。なお、基地局装置が割り当てる上りリンクコンポーネントキャリアの数は、下りリンクコンポーネントキャリアの数と同じか少ないことが望ましい。基地局装置は、1つの下りリンクのコンポーネントキャリアと1つの上りリンクのコンポーネントキャリアを組み合わせて1つのセルを構成する。
上りリンクと下りリンクの周波数の対応関係は、報知情報に周波数情報として明示的に指示されるか、または明示的に指示されない場合に運用周波数毎に一意に決められる上りリンクと下りリンクの規定の周波数差の情報を用いるなどして暗黙的に指示される。これらの方法に限らず、セル毎に上りリンクと下りリンクの周波数の対応関係を示すことが可能であれば、これ以外の方法を用いて指示されても良い。
図4は、本実施形態に係る基地局101のブロック構成の一例を示す概略図である。基地局101は、コードワード生成部401、下りリンクサブフレーム生成部402、OFDM信号送信部(物理制御情報通知部)404、送信アンテナ(基地局送信アンテナ)405、受信アンテナ(基地局受信アンテナ)406、SC−FDMA信号受信部(応答情報受信部)407、上りリンクサブフレーム処理部408、上位層(上位層制御情報通知部)410を有する。下りリンクサブフレーム生成部402は、物理下りリンク制御チャネル生成部403を有する。また、上りリンクサブフレーム処理部408は、物理上りリンク制御チャネル抽出部409を有する。
図5は、本実施形態に係る端末102のブロック構成の一例を示す概略図である。端末102は、受信アンテナ(端末受信アンテナ)501、OFDM信号受信部(下りリンク受信部)502、下りリンクサブフレーム処理部503、コードワード抽出部(データ抽出部)505、上位層(上位層制御情報取得部)506、応答情報生成部507、上りリンクサブフレーム生成部(チャネル選択部)508、SC−FDMA信号送信部(応答送信部)510、送信アンテナ(端末送信アンテナ)511を有する。下りリンクサブフレーム処理部503は、物理下りリンク制御チャネル抽出部(下りリンク制御チャネル検出部)504を有する。また、上りリンクサブフレーム生成部508は、物理上りリンク制御チャネル生成部(上りリンク制御チャネル生成部)509を有する。
まず、図4および図5を用いて、下りリンクデータの送受信の流れについて説明する。基地局101では、上位層410から送られてくる送信データ(トランスポートブロック(TB:Transport Block)とも称す)は、コードワード生成部401において、誤り訂正符号化、レートマッチング処理などの処理が施され、コードワードが生成される。1つのセルにおける1つのサブフレームにおいて、最大2つのコードワードが同時に送信される。下りリンクサブフレーム生成部402では、上位層410の指示により、下りリンクサブフレームが生成される。まず、コードワード生成部401において生成されたコードワードは、PSK(Phase Shift Keying)変調やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調などの変調処理により、変調シンボル系列に変換される。また、変調シンボル系列は、一部のRB内のREにマッピングされ、プレコーディング処理によりアンテナポート毎の下りリンクサブフレームが生成される。なお、下りリンクにおけるREは、各OFDMシンボル上の各サブキャリアに対応して規定される。このとき、上位層410から送られてくる送信データ系列は、準静的なシグナリングであるRRC(Radio Resource Control)シグナリング用の制御情報(上位層制御情報)を含む。また、物理下りリンク制御チャネル生成部403では、物理下りリンク制御チャネルが生成される。ここで、物理下りリンク制御チャネルに含まれる制御情報(下りリンク制御情報、下りリンクグラント)は、下りリンクにおける変調方式などを示すMCS(Modulation and Coding Scheme)、データ送信に用いるRBを示す下りリンクリソース割り当て、HARQの制御に用いるHARQの制御情報(リダンダンシーバージョン・HARQプロセス番号・新データ指標)、PUCCHの閉ループ送信電力制御に用いるPUCCH−TPCコマンドなどの情報を含む。下りリンクサブフレーム生成部402は、上位層410の指示により、物理下りリンク制御チャネルを下りリンクサブフレーム内のREにマッピングする。下りリンクサブフレーム生成部402で生成されたアンテナポート毎の下りリンクサブフレームは、OFDM信号送信部404においてOFDM信号に変調され、送信アンテナ405を介して送信される。
端末102では、受信アンテナ501を介して、OFDM信号受信部502においてOFDM信号が受信され、OFDM復調処理が施される。下りリンクサブフレーム処理部503は、まず物理下りリンク制御チャネル抽出部504においてPDCCH(第1の下りリンク制御チャネル)あるいはE−PDCCH(第2の下りリンク制御チャネル)を検出する。より具体的には、PDCCHが配置され得る領域(第1の下りリンク制御チャネル領域)あるいはE−PDCCHが配置され得る領域(第2の下りリンク制御チャネル領域、潜在的E−PDCCH)をデコードし、予め付加されているCRC(Cyclic Redundancy Check)ビットを確認する(ブラインドデコーディング)。すなわち、物理下りリンク制御チャネル抽出部504は、PDCCH領域に配置されたPDCCHと、PDCCH領域とは異なるPDSCH領域に配置されたE−PDCCHとをモニタリングする。CRCビットが予め基地局から割り当てられたIDと一致する場合、下りリンクサブフレーム処理部503は、PDCCHあるいはE−PDCCHを検出できたものと認識し、検出したPDCCHあるいはE−PDCCHに含まれる制御情報を用いてPDSCHを抽出する。より具体的には、下りリンクサブフレーム生成部402におけるREマッピング処理や変調処理に対応するREデマッピング処理や復調処理などが施される。受信した下りリンクサブフレームから抽出されたPDSCHは、コードワード抽出部505に送られる。コードワード抽出部505では、コードワード生成部401におけるレートマッチング処理、誤り訂正符号化に対応するレートマッチング処理、誤り訂正復号化などが施され、トランスポートブロックが抽出され、上位層506に送られる。すなわち、物理下りリンク制御チャネル抽出部504がPDCCHあるいはE−PDCCHを検出した場合、コードワード抽出部505は検出されたPDCCHあるいはE−PDCCHに関連するPDSCHにおける送信データを抽出して上位層506に送る。
次に、下りリンク送信データに対するHARQ応答情報の送受信の流れについて説明する。端末102では、コードワード抽出部505においてトランスポートブロックの抽出の成否が決定すると、成否を示す情報が応答情報生成部507に送られる。応答情報生成部507では、HARQ応答情報が生成され、上りリンクサブフレーム生成部508内の物理上りリンク制御チャネル生成部509に送られる。上りリンクサブフレーム生成部508では、上位層506から送られるパラメータと、物理下りリンク制御チャネル抽出部504においてPDCCHあるいはE−PDCCHが配置されていたリソースとに基づいて、物理上りリンク制御チャネル生成部509においてHARQ応答情報(上りリンク制御情報)を含むPUCCHが生成され、生成されたPUCCHが上りリンクサブフレーム内のRBにマッピングされる。すなわち、PUCCHリソースに応答情報がマッピングされてPUCCHが生成される。SC−FDMA信号送信部510は、上りリンクサブフレームにSC−FDMA変調を施してSC−FDMA信号を生成し、送信アンテナ511を介して送信する。
このとき、上りリンクサブフレーム生成部508内の物理上りリンク制御チャネル生成部509は、応答情報生成部507において生成されたHARQ応答情報を用い、チャネル選択を考慮してPUCCHを生成する。また、上りリンクサブフレーム生成部508は、チャネル選択を考慮して、物理上りリンク制御チャネル生成部509で生成されたPUCCHを上りリンクサブフレーム内のRBにマッピングする。
基地局101では、受信アンテナ406を介して、SC−FDMA信号受信部407においてSC−FDMA信号が受信され、SC−FDMA復調処理が施される。上りリンクサブフレーム処理部408では、上位層410の指示により、PUCCHがマッピングされたRBを抽出し、物理上りリンク制御チャネル抽出部409においてPUCCHに含まれるHARQ応答制御情報を抽出する。抽出されたHARQ応答制御情報は上位層410に送られる。HARQ応答制御情報は、上位層410によるHARQの制御に用いられる。
このとき、上りリンクサブフレーム処理部408内の物理上りリンク制御チャネル抽出部409は、チャネル選択を考慮して、PUCCHに含まれるHARQ応答制御情報を抽出する。
次に、上りリンクサブフレーム生成部508におけるPUCCHリソースに関して説明する。HARQ応答制御情報は、サイクリックシフトされた擬似CAZAC(Constant−Amplitude Zero−AutoCorrelation)系列を用いてSC−FDMAサンプル領域に拡散され、さらに符号長が4の直交符号OCC(Orthogonal Cover Code)を用いてスロット内の4SC−FDMAシンボルに拡散される。また、2つの符号により拡散されたシンボルは、2つの周波数が異なるRBにマッピングされる。こうして、PUCCHリソースは、サイクリックシフト量・直交符号・マッピングされるRBの3つの要素により規定される。なお、SC−FDMAサンプル領域におけるサイクリックシフトは、周波数領域で一様増加する位相回転で表現することもできる。
図6は、PUCCHが割り当てられる上りリンク制御チャネル領域における物理上りリソースブロック構成(上りリンク制御チャネル物理リソース)を示す図である。それぞれのRBのペアは、第1スロットと第2スロットとで異なる周波数の2つのRBから構成される。1つのPUCCHは、m=0、1、2、・・・のうちのいずれかのRBのペアに配置される。
図7は上りリンク制御チャネル論理リソースを示す対応表である。ここでは、PUCCHを構成する要素として、OC0、OC1、OC2の3つの直交符号と、CS0、CS2、CS4、CS6、CS8、CS10の6つのサイクリックシフト量と、周波数リソースを示すmを想定した場合のPUCCHリソースの一例である。PUCCHリソース(上りリンク制御チャネル論理リソース)を示すインデクスであるn PUCCHに対応して、直交符号とサイクリックシフト量とmとの各組み合わせが一意に規定されている。なお、図7に示すn PUCCHと、直交符号とサイクリックシフト量とmとの各組み合わせとの対応は一例であり、他の対応であってもよい。例えば、連続するn PUCCH間で、サイクリックシフト量が変わるように対応させてもよいし、mが変わるように対応させてもよい。また、CS0、CS2、CS4、CS6、CS8、CS10とは異なるサイクリックシフト量であるCS1、CS3、CS5、CS7、CS9、CS11を用いてもよい。また、ここではmの値がNF2以上の場合を示している。mがNF2未満である周波数リソースは、チャネル状態情報のフィードバックのためのPUCCH送信に予約されたNF2個の周波数リソースである。
次に、PDCCHとE−PDCCHについて説明する。図8はPDCCH領域、およびPDSCH領域における物理リソースブロックPRB(Physical RB)と仮想リソースブロックVRB(Virtual RB)とを示す図である。実際のサブフレーム上のRBはPRBと呼ばれる。また、RBの割り当てに用いられる論理的なリソースであるRBはVRBと呼ばれる。NDL PRBは、下りリンクCC内で周波数方向に並べられたPRB数である。PRB(あるいはPRBペア)には番号nPRBが振られ、nPRBは周波数の低い方から順に、0、1、2、・・・、NDL PRB−1となる。下りリンクCC内で周波数方向に並べられたVRB数はNDL PRBに等しい。VRB(あるいはVRBペア)には番号nVRBが振られ、nVRBは周波数の低い方から順に、0、1、2、・・・、NDL PRB−1となる。PRBの各々とVRBの各々は、明示的あるいは黙示的/暗示的にマッピングされる。なお、ここでいう番号は、インデクスとも表現できる。
次に、図9はE−PDCCH領域およびPDSCH領域におけるPRBとVRBとのマッピングの一例を示す図である。このPRB−VRBマッピング方式によれば、nPRBとnVRBとが等しいPRBペアとVRBペアとがマッピングされる。つまり、nVRBのVRBペア上のREに割り当てられた送信データあるいは制御情報の変調シンボルは、nPRB=nVRBのPRBペア上のREにそのままマッピングされる。
次に、図10はE−PDCCH領域およびPDSCH領域におけるPRBとVRBとのマッピングの他の一例を示す図である。このPRB−VRBマッピング方式によれば、周波数軸上で互いに隣り合うVRBが周波数軸上で離れた位置のPRBにマッピングされる。同じnVRBを持つVRBペア内の第1スロット内のVRBと第2スロット内のVRBとは、同じ周波数軸上の位置のPRBにマッピングされる。ただし、第1スロット内のVRBは第1スロット内のPRBに、第2スロット内のVRBは第2スロット内のPRBに、それぞれマッピングされる。
このように、一部(あるいは全部)のVRBペアが、E−PDCCH領域(潜在的にE−PDCCHが配置され得る領域)として設定される。さらに、明示的あるいは黙示的/暗示的に指定されるPRB−VRBマッピング方式により、実質的にはPDSCH領域中の一部(あるいは全部)のPRBペア、あるいはスロットホッピングされたPRBが、E−PDCCH領域として設定される。
図11はE−PDCCH領域内のVRBの番号付けの一例を示す図である。NDL PRB個のVRBペアのうちE−PDCCH領域に設定されたNE−PDCCH VRB個のVRBペアを取り出し、E−PDCCH領域におけるVRB番号nE−PDCCH VRBを振る。周波数が低いVRBペアから順に0、1、2、・・・、NE−PDCCH VRB−1となる。つまり、周波数領域において、潜在的E−PDCCH送信に対してNE−PDCCH VRB個のVRBのセットが上位層のシグナリング(例えば端末個別のシグナリングやセル内共通のシグナリング)により設定される。
次に、PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てについて説明する。図12は、PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示す図である。PDCCHは、PDCCH領域内の複数の制御チャネルエレメント(CCE:Control Channel Element)により構成される。CCEは、複数の下りリンクリソースエレメント(1つのOFDMシンボルおよび1本のサブキャリアで規定されるリソース)により構成される。
PDCCH領域内のCCEには、CCEを識別するための番号nCCEが付与されている。CCEの番号付けは、予め決められた規則に基づいて行なわれる。PDCCHは、複数のCCEからなる集合(CCE Aggregation)により構成される。この集合を構成するCCEの数を、「CCE集合レベル」(CCE aggregation level)と称す。PDCCHを構成するCCE集合レベルは、PDCCHに設定される符号化率、PDCCHに含められるDCI(Downlink Control Information;下りリンク制御情報)(PDCCH、またはE−PDCCHで送信される制御情報)のビット数に応じて基地局101において設定される。なお、端末に対して用いられる可能性のあるCCE集合レベルの組み合わせは予め決められている。また、n個のCCEからなる集合を、「CCE集合レベルn」という。
1個のREG(RE Group)は周波数領域の隣接する4個のREにより構成される。さらに、1個のCCEは、PDCCH領域内で周波数領域及び時間領域に分散した9個の異なるREGにより構成される。具体的には、下りリンクCC全体に対して、番号付けされた全てのREGに対してブロックインタリーバを用いてREG単位でインタリーブが行なわれ、インタリーブ後の番号の連続する9個のREGにより1個のCCEが構成される。
各端末には、PDCCHを検索する領域(探索領域、検索領域)であるSS(Search Space)が設定される。SSは、複数のCCEから構成される。CCEには予め番号が振られており、番号の連続する複数のCCEからSSは構成される。あるSSを構成するCCE数は予め決められている。各CCE集合レベルのSSは、複数のPDCCHの候補の集合体により構成される。SSは、構成されるCCEのうち、番号が最も小さいCCEの番号がセル内で共通であるセル固有探索領域CSS(Cell−specific SS)と、番号が最も小さいCCEの番号が端末固有である端末固有探索領域USS(UE−specific SS)とに分類される。CSSには、システム情報あるいはページングに関する情報など、複数の端末102が読む制御情報が割り当てられた(含まれた)PDCCH、あるいは下位の送信方式へのフォールバックやランダムアクセスの指示を示す下りリンク/上りリンクグラントが割り当てられた(含まれた)PDCCHを配置することができる。
基地局101は、端末102において設定されるSS内の1個以上のCCEを用いてPDCCHを送信する。端末102は、SS内の1個以上のCCEを用いて受信信号の復号を行ない、自身宛てのPDCCHを検出するための処理を行なう。前述したように、この処理をブラインドデコーディングと呼ぶ。端末102は、CCE集合レベル毎に異なるSSを設定する。その後、端末102は、CCE集合レベル毎に異なるSS内の予め決められた組み合わせのCCEを用いてブラインドデコーディングを行なう。言い換えると、端末102は、CCE集合レベル毎に異なるSS内の各PDCCHの候補に対してブラインドデコーディングを行なう。端末102におけるこの一連の処理をPDCCHのモニタリングという。
端末102は、PDCCH領域で下りリンクグラント(DCIフォーマット(DCIのフォーマット)の一種)を検出すると、下りリンクグラントを含むPDCCHを構成するCCEのうち、CCE番号が最も小さいCCEのCCE番号に応じたPUCCHリソースを用いて、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データ(PDSCH)のHARQ応答情報を報告する。逆に、基地局101は、下りリンクグラントを含むPDCCHを配置する際、端末102が下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データ(PDSCH)のHARQ応答情報を報告するPUCCHリソースに対応するCCEにPDCCHを配置するようにする。また、基地局101は端末102に送信したPDSCHに対応するHARQ応答情報を、予めスケジューリングしたPUCCHを介して受信する。より具体的には、図12に示すように、下りリンクグラントを含むPDCCHを構成するCCEのうち、最初のCCEのCCE番号nCCEにセル固有のパラメータであるNを加算した値に一致するインデクスn PUCCHを持つPUCCHリソースが、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データのHARQ応答情報に対して割り当てられたPUCCHリソースである。
また、例えば、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データが2つ以上のコードワードを含むことによりHARQ応答情報自体が2つ以上ある場合や、一つの応答情報を複数のPUCCHリソースを用いてダイバーシチ送信する場合のように、一つのPDCCHに対応して複数のPUCCHリソースが必要である場合があり得る。このとき、下りリンクグラントを含むPDCCHを構成するCCEのうち、CCE番号が最も小さいCCEのCCE番号を応じたPUCCHリソースに加えて、そのPUCCHリソースより1つインデクスが大きいPUCCHリソースが用いられる。より具体的には、図12に示すように、下りリンクグラントを含むPDCCHを構成するCCEのうち、最初のCCEのCCE番号nCCEにセル固有のパラメータであるNを加算した値に一致するインデクスn PUCCHを持つPUCCHリソースと、最初のCCEのCCE番号nCCEに1とセル固有のパラメータであるNとを加算した値に一致するインデクスn PUCCHを持つPUCCHリソースとが、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データのHARQ応答情報に対して割り当てられたPUCCHリソースである。なお、複数個のPUCCHリソースが必要である場合は、同様にして、1つずつ大きいインデクスのPUCCHリソースを用いれば良い。
次に、E−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てについて説明する。図13は、E−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示す図である。なお、図13に示すE−PDCCHは、クロスインタリーブ(E−PDCCHを構成する個々の要素が複数のRBにまたがって配置されるインタリーブであり、ブロックインタリーブとも称す)を採用する場合のE−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示している。E−PDCCHは、E−PDCCH領域内の複数のCCEにより構成される。具体的には、PDCCHと同様に、1個のREGは周波数領域の隣接する4個のREにより構成される。さらに、1個のCCEは、E−PDCCH領域内で周波数領域及び時間領域に分散した9個の異なるREGにより構成される。E−PDCCH領域内は、第1スロットと第2スロットとで、個別のE−PDCCHが配置される。
E−PDCCH領域内のCCEには、CCEを識別するための番号nE−PDCCH CCEが付与されている。また、E−PDCCH領域内のCCEは、第1スロットと第2スロットとで、個別にCCEが配置され、CCEを識別するための番号も個別に割り振られる。ここでは、nE−PDCCH CCEがnCCEとは独立して設定される場合について説明する。すなわち、nE−PDCCH CCEの値の一部は、nCCEが取り得る値と重複する。
端末102は、E−PDCCH領域で下りリンクグラントを検出すると、下りリンクグラントを含むE−PDCCHを構成するCCEのうち、CCE番号が最も小さいCCEのCCE番号に応じたPUCCHリソースを用いて、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データ(PDSCH)のHARQ応答情報を報告する。基地局101は、下りリンクグラントを含むE−PDCCHを配置する際、端末102が下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データ(PDSCH)のHARQ応答情報を報告するPUCCHリソースに対応するCCEにE−PDCCHを配置するようにする。また、基地局101は端末102に送信したPDSCHに対応するHARQ応答情報を、予めスケジューリングしたPUCCHを介して受信する。より具体的には、図13に示すように、下りリンクグラントを含むE−PDCCHを構成するCCEのうち、最初のCCEのCCE番号nE−PDCCH CCEにセル固有のパラメータであるN(および/または端末固有のパラメータであるN)を加算した値に一致するインデクスn PUCCHを持つPUCCHリソースが、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データのHARQ応答情報に対して割り当てられたPUCCHリソースである。ここで、前述したように、E−PDCCH領域におけるCCEのCCE番号nE−PDCCH CCEと、PDCCH領域におけるCCEのCCE番号nCCEとを個別に番号付けしているため、基地局101は、同一サブフレーム内でPDCCHとE−PDCCHとをそれぞれ1個以上配置する場合、各PDCCHの最初のCCEのCCE番号nCCEと、各E−PDCCHの最初のCCEのCCE番号nE−PDCCH CCEとがすべて異なる番号になるように下りリンクグラントをCCEに配置するスケジューリングを行う。
また、一つのE−PDCCHに対応して複数のPUCCHリソースが必要である場合、下りリンクグラントを含むE−PDCCHを構成するCCEのうち、CCE番号が最も小さいCCEのCCE番号に応じたPUCCHリソースに加えて、そのPUCCHリソースより1つインデクスが大きいPUCCHリソースが用いられる。より具体的には、図13に示すように、下りリンクグラントを含むE−PDCCHを構成するCCEのうち、最初のCCEのCCE番号nE−PDCCH CCEにセル固有のパラメータであるN(および/または端末固有のパラメータであるN)を加算した値に一致するインデクスn PUCCHを持つPUCCHリソースと、最初のCCEのCCE番号nE−PDCCH CCEに1とセル固有のパラメータであるNとを加算した値に一致するインデクスn PUCCHを持つPUCCHリソースとが、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データのHARQ応答情報に対して割り当てられたPUCCHリソースである。なお、複数個のPUCCHリソースが必要である場合は、同様にして、1つずつ大きいインデクスのPUCCHリソースを用いれば良い。このとき、基地局101は、同一サブフレーム内でPDCCHとE−PDCCHとをそれぞれ1個以上配置する場合、各PDCCHの最初のCCEのCCE番号nCCEおよび次に大きいCCEのCCE番号nCCEと、各E−PDCCHの最初のCCEのCCE番号nE−PDCCH CCEおよび次に大きいCCEのCCE番号nE−PDCCH CCEとがすべて異なる番号になるように、下りリンクグラントをCCEに配置するスケジューリングを行う。
次に、E−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当ての他の例について説明する。図14は、E−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示す図である。なお、図14に示すE−PDCCHは、クロスインタリーブを採用しない場合のE−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示している。E−PDCCHは、E−PDCCH領域内の複数のVRBにより構成される。具体的には、E−PDCCHは、PDCCHとは異なり、CCEではなくVRBを単位とし、連続する1つ以上のVRBの集合として構成される。この集合を構成するVRBの数を、「VRB集合レベル」(VRB aggregation level)と称す。すなわち、クロスインタリーブを採用しない場合のE−PDCCH領域では、SSは、複数のVRBから構成される。E−PDCCHを構成するVRB集合レベルは、E−PDCCHに設定される符号化率、E−PDCCHに含められるDCIフォーマットのビット数に応じて基地局101において設定される。なお、端末102に対して用いられる可能性のあるVRB集合レベルの組み合わせは予め決められており、端末102は、SS内の予め決められた組み合わせのVRBを用いてブラインドデコーディングを行なう。E−PDCCH領域内は、第1スロットと第2スロットとで、個別のE−PDCCHが配置される。
E−PDCCH領域内のVRBには、VRBを識別するための番号nE−PDCCH VRBが付与されている。E−PDCCH領域内のVRBは、第1スロットと第2スロットとで、個別にE−PDCCHを構成するVRBが配置され、VRBを識別するための番号も個別に割り振られる。ここでは、nE−PDCCH VRBがnCCEとは独立して設定される場合について説明する。すなわち、nE−PDCCH VRBの値の一部は、nCCEが取り得る値と重複する。
端末102は、E−PDCCH領域で下りリンクグラントを検出すると、下りリンクグラントを含むE−PDCCHを構成するVRBのうち、VRB番号が最も小さいVRBのVRB番号に応じたPUCCHリソースを用いて、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データ(PDSCH)のHARQ応答情報を報告する。逆に、基地局101は、下りリンクグラントを含むE−PDCCHを配置する際、端末102が下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データ(PDSCH)のHARQ応答情報を報告するPUCCHリソースに対応するVRBにE−PDCCHを配置するようにする。また、基地局101は端末102に送信したPDSCHに対応するHARQ応答情報を、予めスケジューリングしたPUCCHを介して受信する。より具体的には、図14に示すように、下りリンクグラントを含むE−PDCCHを構成するVRBのうち、最初のVRBのVRB番号nE−PDCCH VRBにセル固有のパラメータであるN(および/または端末固有のパラメータであるN)を加算した値に一致するインデクスn PUCCHを持つPUCCHリソースが、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データのHARQ応答情報に対して割り当てられたPUCCHリソースである。ここで、前述したように、E−PDCCH領域におけるVRBのVRB番号nE−PDCCH VRBと、PDCCH領域におけるCCEのCCE番号nCCEとを個別に番号付けしているため、基地局101は、同一サブフレーム内でPDCCHとE−PDCCHとをそれぞれ1個以上配置する場合や、同一サブフレーム内でE−PDCCHを2個以上配置する場合、各PDCCHあるはE−PDCCHの最初のCCEのCCE番号nCCEあるいはnE−PDCCH CCEと、各E−PDCCHの最初のVRBのVRB番号nE−PDCCH VRBとがすべて異なる番号になるように下りリンクグラントをCCEあるいはVRBに配置するスケジューリングを行う。
また、一つのE−PDCCHに対応して複数のPUCCHリソースが必要である場合、下りリンクグラントを含むE−PDCCHを構成するVRBのうち、VRB番号が最も小さいVRBのVRB番号を応じたPUCCHリソースに加えて、そのPUCCHリソースより1つインデクスが大きいPUCCHリソースが用いられる。より具体的には、図14に示すように、下りリンクグラントを含むE−PDCCHを構成するVRBのうち、最初のVRBのVRB番号nE−PDCCH VRBにセル固有のパラメータであるN(および/または端末固有のパラメータであるN)を加算した値に一致するインデクスn PUCCHを持つPUCCHリソースと、最初のVRBのVRB番号nE−PDCCH VRBに1とセル固有のパラメータであるNとを加算した値に一致するインデクスn PUCCHを持つPUCCHリソースとが、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データのHARQ応答情報に対して割り当てられたPUCCHリソースである。なお、複数個のPUCCHリソースが必要である場合は、同様にして、1つずつ大きいインデクスのPUCCHリソースを用いれば良い。
なお、図14ではnE−PDCCH VRBを0から順番に振りなおす場合について説明したが、nE−PDCCH VRBはVRBにもともと振られているnVRBそのものであっても良い。あるいは、VRB集合をブラインドデコーディングするときは、振りなおされたnE−PDCCH VRBを用い、PUCCHリソースとの関連付けに置いては図15に示すようにnVRBを用いるようにすることもできる。E−PDCCHリソースからPUCCHリソースへのマッピングは、nE−PDCCH VRBをnVRBに入れ替えるだけで、図14を用いて説明した方法と同様のマッピング方法を用いることができる。
以上の説明では、PDCCHリソースあるいはE−PDCCHリソースのそれぞれからPUCCHリソースへのマッピングとして、E−PDCCH領域の設定パラメータと、動的なPDCCHリソースあるいはE−PDCCHのリソースと、セル固有のパラメータ(および/または端末固有のパラメータ)とに基づいて、PUCCHリソースが一意に決まるマッピング方法について説明した。
次に、複数のセルにおいてPDSCHの割り当てを行う場合の、PUCCHリソースの使用方法について説明する。図16は2つのセルのそれぞれにおいて、1つのTBがマッピングされたPDSCHが送信される場合の応答情報とPUCCHリソースの関係を示す表である。
基地局101は端末102に対して、同じ下りリンクサブフレームにおいて、セル0とセル1とのそれぞれのセルを介して1つずつTBを送信する。ここで、セル0およびセル1が、それぞれPCellおよびSCellである。PUCCHリソース0は、セル0におけるPDSCHに関連するPDCCHあるいはE−PDCCHに対応したPUCCHリソースである。また、PUCCHリソース1は、セル1におけるPDSCHに関連するPDCCHあるいはE−PDCCHに対応したPUCCHリソースである。なお、セル0を介して送信されるTBがTB104−1であり、TB104−1に関連する制御チャネルがPDCCHあるいはE−PDCCH103−1であり、 セル1を介して送信されるTBがTB104−2であり、TB104−2に関連する制御チャネルがE−PDCCH103−2であってもよい。逆に、セル1を介して送信されるTBがTB104−1であり、TB104−1に関連する制御チャネルがPDCCHあるいはE−PDCCH103−1であり、 セル0を介して送信されるTBがTB104−2であり、TB104−2に関連する制御チャネルがE−PDCCH103−2であってもよい。また、PDCCHあるいはE−PDCCHからPUCCHリソースへの対応は、上述の対応である。1つのPUCCHリソースにおいてQPSK変調により2ビットの情報を送信する。
Ackは、PDSCHを復号した結果、TBの検出に成功したことを示しており、Nackは、PDSCHを復号した結果、TBを検出に失敗した(成功しなかった)ことを示している。また、DTXは、PDSCHの送信が無かったと端末が認識していることを示している。すなわち、DTXは、PDSCHに関連するPDCCHを検出しなかった、および/またはPDSCHを復号しなかったことを示している。
端末102は、以下のようにPUCCHリソース0とPUCCHリソース1のいずれかのPUCCHリソースを選択し、選択したPUCCHリソースを用いて2ビットの情報(上りリンク制御情報)を送信する。
(1)セル0のPDSCHにおけるHARQ応答情報がAckであり、セル1のPDSCHにおけるHARQ応答情報がAckであるとき、PUCCHリソース1を選択し、選択したPUCCHリソース1でビット系列(1、1)を報告する。
(2)セル0のPDSCHにおけるHARQ応答情報がAckであり、セル1のPDSCHにおけるHARQ応答情報がNackあるいはDTXであるとき、PUCCHリソース0を選択し、選択したPUCCHリソース0でビット系列(1、1)を報告する。
(3)セル0のPDSCHにおけるHARQ応答情報がNackあるいはDTXであり、セル1のPDSCHにおけるHARQ応答情報がAckであるとき、PUCCHリソース1を選択し、選択したPUCCHリソース1でビット系列(0、0)を報告する。
(4)セル0のPDSCHにおけるHARQ応答情報がNackであり、セル1のPDSCHにおけるHARQ応答情報がNackあるいはDTXであるとき、PUCCHリソース0を選択し、選択したPUCCHリソース1でビット系列(0、0)を報告する。
(5)セル0のPDSCHにおけるHARQ応答情報がDTXであり、セル1のPDSCHにおけるHARQ応答情報がNackあるいはDTXであるとき、いずれのPUCCHリソースにおいても何も送信しない。
一方、基地局101は、以下のようにPUCCHリソース0とPUCCHリソース1の両方のPUCCHリソースをモニタリングし、HARQ応答情報を抽出(判定、認識)する。
(1)PUCCHリソース1でビット系列(1、1)が検出された(PUCCHリソース0では何も検出されない)とき、セル0のPDSCHにおけるHARQ応答情報がAckであり、セル1のPDSCHにおけるHARQ応答情報がAckであると認識する。
(2)PUCCHリソース0でビット系列(1、1)が検出された(PUCCHリソース1では何も検出されない)とき、セル0のPDSCHにおけるHARQ応答情報がAckであり、セル1のPDSCHにおけるHARQ応答情報がNackあるいはDTXであると認識する。
(3)PUCCHリソース1でビット系列(0、0)が検出された(PUCCHリソース0では何も検出されない)とき、セル0のPDSCHにおけるHARQ応答情報がNackあるいはDTXであり、セル1のPDSCHにおけるHARQ応答情報がAckであると認識する。
(4)PUCCHリソース0でビット系列(0、0)が検出された(PUCCHリソース1では何も検出されない)とき、セル0のPDSCHにおけるHARQ応答情報がNackであり、セル1のPDSCHにおけるHARQ応答情報がNackあるいはDTXであると認識する。
(5)PUCCHリソース0とPUCCHリソース1とのいずれのPUCCHリソースでも何も検出されないとき、セル0のPDSCHにおけるHARQ応答情報がDTXであり、セル1のPDSCHにおけるHARQ応答情報がNackあるいはDTXであると認識する。
このように、端末102は、PDCCHあるいはE−PDCCH103−1に対応したPUCCHリソースと、E−PDCCH103−1に対応したPUCCHリソースとから、1つのPUCCHリソース105を選択し、選択したPUCCHリソース105を介して上りリンク制御情報を報告する。また、基地局101は、PDCCHあるいはE−PDCCH103−1に対応したPUCCHリソースと、E−PDCCH103−1に対応したPUCCHリソースとの両方のPUCCHリソースをモニタリングし、いずれのPUCCHリソースで上りリンク制御情報を検出したかに応じて、HARQ応答情報を抽出する。これにより、端末102の送信電力を抑えることができる。また、上りリンク信号のピーク電力値を低くすることができる。そのため、端末102および基地局101における回路構成を単純化することができる。
図17は、1つのセルにおいて、1つのTBがマッピングされたPDSCHが送信され、他の1つのセルにおいて、2つのTBがマッピングされたPDSCHが送信される場合の応答情報とPUCCHリソースの関係を示す表である。基地局101は端末102に対して、同じ下りリンクサブフレームにおいて、セル0を介して2つのTBを送信し、セル1を介して1つのTBを送信する。ここで、セル0およびセル1が、それぞれPCellおよびSCellであってもよいし、それぞれSCellおよびPCellであってもよい。図17の表は、図16の表と比べて、TB数が3に拡張されているが、HARQ応答情報と、選択されるPUCCHリソースおよびPUCCHリソースにマッピングされるビット系列との対応のしかたは、図16の表と同様である。また、ここではTB数が3までの場合について説明したが、4以上の場合に対しても同様の拡張を行うことができる。
図18は、HARQ応答情報の報告の手順の一例を示すシーケンス図である。まず、基地局101はRRCシグナリングを用いて、CAを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてCAを設定する(ステップS1801)。
次に、基地局101はRRCシグナリングを用いて、E−PDCCHを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてE−PDCCHを設定する(ステップS1802)。E−PDCCH領域を指定する方法としては、前述したように、周波数帯域内の一部あるいは全部のRBを指定する方法を用いる。あるいは、これと併用して、時間領域における一部のサブフレームをE−PDCCHが配置され得るサブフレームとして指定することができる。例えば、サブフレームの周期および基準サブフレームからのオフセット値を指定するという方法を用いることができる。あるいは、無線フレーム(10サブフレーム)あるいは複数無線フレーム内の各サブフレームに対し、E−PDCCHが配置され得るか否かをビットマップ形式で表現することもできる。
なお、ここでは、基地局101がCAを設定した後、E−PDCCH領域を設定する例を示しているが、これに限るものではない。例えば、基地局101がE−PDCCH領域を設定した後、CAを設定するようにしてもよいし、CAとE−PDCCH領域とを同時に設定するようにしてもよい。
次に、基地局101はPCellにおけるPDCCHあるいはE−PDCCHを用いて、下りリンクグラント1および下りリンクグラント2を送信し、PCellにおけるPDSCHを用いて、下りリンクグラント1に対応する下りリンク送信データ1を端末102に送信する、端末102は下りリンクグラント1、下りリンクグラント2、および下りリンク送信データ1を受信する(ステップS1803)。また、同じサブフレームにおいて、基地局101は、CellにおけるPDSCHを用いて、下りリンクグラント2に対応する下りリンク送信データ2を端末102に送信する。同じサブフレームにおいて、端末102は下りリンク送信データ2を受信する(ステップS1804)。また、下りリンク送信データ1および下りリンク送信データ2を受信した端末102は、それぞれに対するHARQ応答情報を生成する。
最後に、端末102は、下りリンク送信データ1に対するHARQ応答情報および下りリンク送信データ2に対するHARQ応答情報に応じて、下りリンクグラント1のリソースの情報に基づいて決定されたPUCCHリソースと下りリンクグラント2のリソースの情報に基づいて決定されたPUCCHリソースとから、1つのPUCCHリソースを選択し、選択したPUCCHリソースを用いて、下りリンク送信データ1に対するHARQ応答情報および下りリンク送信データ2に対するHARQ応答情報を示す制御情報を報告する(ステップS1805)。
図19は、HARQ応答情報の報告の手順の他の一例を示すシーケンス図である、まず、基地局101はRRCシグナリングを用いて、CAを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてCAを設定する(ステップS1901)。
次に、基地局101はRRCシグナリングを用いて、E−PDCCHを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてE−PDCCHを設定する(ステップS1902)。
また、基地局101はRRCシグナリングを用いて、PUCCHリソースの候補(PUCCHリソース候補)を指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてPUCCHリソースの候補を設定する(ステップS1903)。ここで、設定されるPUCCHリソースの候補は複数のPUCCHリソースの組み合わせである。図20に、PUCCHリソース候補の設定の例を示す。図20は、4つのPUCCHリソースを含むPUCCHリソース候補を示している。4つのインデクスであるインデクス0からインデクス3に対応して設定された値(n PUCCH,RRC)であるA、B、C、Dのそれぞれは、PUCCHリソースを示す番号(n PUCCH)である。このA、B、C、DがRRCシグナリングを用いて設定される。なお、ここでは、インデクス0からインデクス3に1つのPUCCHリソースを示す番号が対応する場合について説明したが、複数のPUCCHリソースを同時に用いて上りリンク制御情報を報告する場合は、インデクス0からインデクス3に1組のPUCCHリソースを示す番号(複数のPUCCHリソース番号)が対応するようにしてもよい。
なお、ここでは、基地局101がCAを設定した後、E−PDCCH領域とPUCCHリソース候補を設定する例を示しているが、これに限るものではない。例えば、基地局101がE−PDCCH領域やPUCCHリソース候補を設定した後、CAを設定するようにしてもよいし、CAとE−PDCCH領域とPUCCHリソース候補とを同時に設定するようにしてもよい。
次に、基地局101はPCellにおけるPDCCHあるいはE−PDCCHを用いて、下りリンクグラント1を送信し、PCellにおけるPDSCHを用いて、下りリンクグラント1に対応する下りリンク送信データ1を端末102に送信する、端末102は下りリンクグラント1および下りリンク送信データ1を受信する(ステップS1904)。また、同じサブフレームにおいて、基地局101は、SCellにおけるPDCCHあるいはE−PDCCHを用いて、下りリンクグラント2を送信し、SCellにおけるPDSCHを用いて、下りリンクグラント2に対応する下りリンク送信データ2を端末102に送信する。同じサブフレームにおいて、端末102は下りリンクグラント2および下りリンク送信データ2を受信する(ステップS1905)。また、下りリンク送信データ1および下りリンク送信データ2を受信した端末102は、それぞれに対するHARQ応答情報を生成する。
ここで、基地局101は、下りリンクグラント2がSCellにおけるPDCCHにおいて送信される場合、下りリンクグラント2内の所定のフィールド(例えばTPC(Transmission Power Control)用のフィールド(TPCフィールド))が示すビット系列に用いて、PUCCHリソース候補のうち1つのPUCCHリソースを指定する。端末102は、下りリンクグラント2がSCellにおけるPDCCHにおいて受信された場合、下りリンクグラント2内の所定のフィールド(例えばTPCフィールド)が示すビット系列に応じて、PUCCHリソース候補のうち1つのPUCCHリソースを設定する。より具体的には、所定のフィールドにおけるビット系列が図20におけるいずれのビット系列であるかに応じて、対応する(同じ列の)PUCCHリソースを設定する。なお、ここでは、所定のフィールドにおけるビット系列が1つのPUCCHリソースを指定する場合について説明したが、複数のPUCCHリソースを同時に用いて上りリンク制御情報を報告する場合は、所定のフィールドにおけるビット系列が1組のPUCCHリソース(複数のPUCCHリソース)を指定するようにしてもよい。
下りリンクグラント2がSCellにおけるE−PDCCHにおいて送受信される場合、上記と同様に、下りリンクグラント2内の所定のフィールドが示すビット系列に用いて指定された、PUCCHリソース候補のうち1つのPUCCHリソースを設定してもよい。このとき、E−PDCCHにおいて送受信される下りリンクグラント2は、上記PDCCHにおいてPUCCHリソースを指定するために用いたフィールドとは別のフィールド(例えば、PUCCHリソースを指定するための専用のフィールド(専用フィールド))を用いてもよし、上記PDCCHと同様のフィールドを用いてもよい。
あるいは、下りリンクグラント2がSCellにおけるE−PDCCHにおいて送受信される場合は、下りリンクグラント2のリソースの情報に基づいて決定されたPUCCHリソースを設定してもよい。
最後に、端末102は、下りリンク送信データ1に対するHARQ応答情報および下りリンク送信データ2に対するHARQ応答情報に応じて、下りリンクグラント1のリソースの情報に基づいて決定されたPUCCHリソースと下りリンクグラント2に対応するPDSCHに対して設定されたPUCCHリソースとから、1つのPUCCHリソースを選択し、選択したPUCCHリソースを用いて、下りリンク送信データ1に対するHARQ応答情報および下りリンク送信データ2に対するHARQ応答情報を示す制御情報を報告する(ステップS1906)。
以上のように、基地局101は、PDCCH領域あるいはE−PDCCH領域内における下りリンクグラントに関連して、第1のセルにおける下りリンク送信データを送信するに際し、この下りリンク送信データに対応するHARQ応答情報の報告に用いる上りリンク制御チャネルリソースと対応したPDCCHリソースあるいはE−PDCCHリソースに下りリンクグラントを割り当てる。好ましくは、PDCCHリソースあるいはE−PDCCHリソースを構成する要素のうち最小のインデクスを持つ要素におけるインデクスに所定値を加算する。加算後の値に等しいインデクスを持つPUCCHリソースがこのPDCCHリソースあるいはE−PDCCHリソースに対応したPUCCHリソースである。また、同じサブフレーム内で、基地局101は、PDCCH領域あるいはE−PDCCH領域内における下りリンクグラントに関連して、第2のセルにおける下りリンク送信データを送信するに際し、この下りリンク送信データに対応するHARQ応答情報の報告に用いる上りリンク制御チャネルリソースと対応したPDCCHリソースあるいはE−PDCCHリソースに下りリンクグラントを割り当てる。あるいは、PDCCH領域あるいはE−PDCCH領域内における下りリンクグラントに関連して、第2のセルにおける下りリンク送信データを送信するに際し、この下りリンクグラント内の所定のフィールドを用いて、HARQ応答情報の報告に用いる上りリンク制御チャネルリソース候補のうちの1つ(1組)の上りリンク制御チャネルリソースを指定する。さらに、基地局101は、これら上りリンク制御チャネルリソースをモニタリングして、HARQ応答情報を抽出する。
また、端末102は、PDCCH領域あるいはE−PDCCH領域内において下りリンクグラントを検出した場合、この下りリンクグラントに関連する第1のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報の報告に用いるPUCCHリソースとして、下りリンクグラントを検出したPDCCHリソースあるいはE−PDCCHリソースに対応するPUCCHリソースを設定する。また、同じサブフレーム内で、端末102は、PDCCH領域あるいはE−PDCCH領域内において下りリンクグラントを検出した場合、この下りリンクグラントに関連する第2のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報の報告に用いるPUCCHリソースとして、下りリンクグラントを検出したPDCCHリソースあるいはE−PDCCHリソースに対応するPUCCHリソースを設定する。あるいは、PDCCH領域あるいはE−PDCCH領域内における下りリンクグラントを検出した場合、この下りリンクグラントに関連する第2のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報の報告に用いるPUCCHリソースとして、この下りリンクグラント内の所定のフィールドを用いて指定された1つ(1組)の上りリンク制御チャネルリソースを設定する。
さらに、端末102は、第1のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報および第2のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報に応じて、設定された2つ(2組)のPUCCHリソースから、1つ(1組)のPUCCHリソースを選択し、選択したPUCCHリソースを用いて、第1のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報および第2のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報を示す制御情報を報告する
これにより、CA設定時にE−PDCCHを用いて下りリンクグラントを送受信する場合においても、動的に上りリンク制御チャネルを端末に割り当てることができる。そのため、効率的に上りリンク制御チャネルを用いることが可能となる。
(第2の実施形態)
上記第1の実施形態では、動的に上りリンク制御チャネルを端末に割り当てる場合について説明した。以下、本発明の第2の実施形態では、準静的に上りリンク制御チャネルを端末に割り当てる場合について説明する。本実施形態における通信システムは、図1に示す通信システムと同様の構成を用いることができる。また、本実施形態における基地局101および端末102のブロック構成は、図4および図5に示したブロック構成同様の構成を用いることができる。
図21は、E−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示す図である。なお、図21に示すE−PDCCHは、クロスインタリーブを採用する場合のE−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示しており、E−PDCCHの構成は図13の構成と同様である。一方、このE−PDCCHの検出により示される下りリンク送信データのHARQ応答情報に対して割り当てられたPUCCHリソースを示すインデクスn PUCCHがRRCシグナリングを用いて予め設定される。なお、複数個のPUCCHリソースが必要である場合は、設定されたn PUCCHより1大きいインデクスのPUCCHリソースを用いれば良い。
図22は、E−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当ての他の例を示す図である。なお、図22に示すE−PDCCHは、クロスインタリーブを採用しない場合のE−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示しており、E−PDCCHの構成は図14の構成と同様である。一方、このE−PDCCHの検出により示される下りリンク送信データのHARQ応答情報に対して割り当てられたPUCCHリソースを示すインデクスn PUCCHがRRCシグナリングを用いて予め設定される。なお、複数個のPUCCHリソースが必要である場合は、設定されたn PUCCHより1大きいインデクスのPUCCHリソースを用いれば良い。
図23は、HARQ応答情報の報告の手順の一例を示すシーケンス図である、まず、基地局101はRRCシグナリングを用いて、CAを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてCAを設定する(ステップS2301)。
次に、基地局101はRRCシグナリングを用いて、E−PDCCHを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてE−PDCCHを設定する(ステップS2302)。
また、基地局101はRRCシグナリングを用いて、所定のPDCCHあるいはE−PDCCHの検出によって示されるPDSCHに対するPUCCHリソースを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてPUCCHリソースの候補を設定する(ステップS2303)。なお、複数のPDCCHあるいはE−PDCCHのそれぞれに対して、PUCCHリソースを設定することもできる。
なお、ここでは、基地局101がCAを設定した後、E−PDCCH領域やPUCCHリソースを設定する例を示しているが、これに限るものではない。例えば、基地局101がE−PDCCH領域やPUCCHリソースを設定した後、CAを設定するようにしてもよいし、CAとE−PDCCH領域とPUCCHリソースとを同時に設定するようにしてもよい。
次に、基地局101はPCellにおけるPDCCHあるいはE−PDCCHを用いて、下りリンクグラント1および下りリンクグラント2を送信し、PCellにおけるPDSCHを用いて、下りリンクグラント1に対応する下りリンク送信データ1を端末102に送信する、端末102は下りリンクグラント1、下りリンクグラント2、および下りリンク送信データ1を受信する(ステップS2304)。また、同じサブフレームにおいて、基地局101は、SCellにおけるPDSCHを用いて、下りリンクグラント2に対応する下りリンク送信データ2を端末102に送信する。同じサブフレームにおいて、端末102は下りリンク送信データ2を受信する(ステップS2305)。また、下りリンク送信データ1および下りリンク送信データ2を受信した端末102は、それぞれに対するHARQ応答情報を生成する。
このように、下りリンクグラント1の検出により示される下りリンク送信データ1に対する1つ(1組)のPUCCHリソースと、下りリンクグラント2の検出により示される下りリンク送信データ2に対する1つ(1組)のPUCCHリソースとが設定される。最後に、端末102は、下りリンク送信データ1に対するHARQ応答情報および下りリンク送信データ2に対するHARQ応答情報に応じて、設定された2つ(2組)のPUCCHリソースとから、1つ(1組)のPUCCHリソースを選択し、選択したPUCCHリソースを用いて、下りリンク送信データ1に対するHARQ応答情報および下りリンク送信データ2に対するHARQ応答情報を示す制御情報を報告する(ステップS2306)。
図24は、HARQ応答情報の報告の手順の他の一例を示すシーケンス図である、まず、基地局101はRRCシグナリングを用いて、CAを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてCAを設定する(ステップS2401)。
次に、基地局101はRRCシグナリングを用いて、E−PDCCHを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてE−PDCCHを設定する(ステップS2402)。
また、基地局101はRRCシグナリングを用いて、所定のPDCCHあるいはE−PDCCHの検出によって示されるPDSCHに対するPUCCHリソースを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてPUCCHリソースの候補を設定する(ステップS2403)。なお、複数のPDCCHあるいはE−PDCCHのそれぞれに対して、PUCCHリソースを設定することもできる。
また、基地局101はRRCシグナリングを用いて、PUCCHリソースの候補(PUCCHリソース候補)を指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてPUCCHリソースの候補を設定する(ステップS2404)。ここで、設定されるPUCCHリソースの候補は図20に示したPUCCHリソース候補の設定を用いることができる。
なお、ここでは、基地局101がCAを設定した後、E−PDCCH領域やPUCCHリソースやPUCCHリソース候補を設定する例を示しているが、これに限るものではない。例えば、基地局101がE−PDCCH領域やPUCCHリソースやPUCCHリソース候補を設定した後、CAを設定するようにしてもよいし、CAとE−PDCCH領域とPUCCHリソースとPUCCHリソース候補とを同時に設定するようにしてもよい。
次に、基地局101はPCellにおけるPDCCHあるいはE−PDCCHを用いて、下りリンクグラント1を送信し、PCellにおけるPDSCHを用いて、下りリンクグラント1に対応する下りリンク送信データ1を端末102に送信する、端末102は下りリンクグラント1および下りリンク送信データ1を受信する(ステップS2405)。また、同じサブフレームにおいて、基地局101は、SCellにおけるPDCCHあるいはE−PDCCHを用いて、下りリンクグラント2を送信し、SCellにおけるPDSCHを用いて、下りリンクグラント2に対応する下りリンク送信データ2を端末102に送信する。同じサブフレームにおいて、端末102は下りリンクグラント2および下りリンク送信データ2を受信する(ステップS2406)。また、下りリンク送信データ1および下りリンク送信データ2を受信した端末102は、それぞれに対するHARQ応答情報を生成する。
ここで、基地局101は、下りリンクグラント2がSCellにおけるPDCCHにおいて送信される場合、下りリンクグラント2内の所定のフィールド(例えばTPCフィールド)が示すビット系列に用いて、PUCCHリソース候補のうち1つのPUCCHリソースを指定する。端末102は、下りリンクグラント2がSCellにおけるPDCCHにおいて受信された場合、下りリンクグラント2内の所定のフィールド(例えばTPCフィールド)が示すビット系列に応じて、PUCCHリソース候補のうち1つのPUCCHリソースを設定する。
下りリンクグラント2がSCellにおけるE−PDCCHにおいて送受信される場合、上記と同様に、下りリンクグラント2内の所定のフィールドが示すビット系列に用いて指定された、PUCCHリソース候補のうち1つのPUCCHリソースを設定してもよい。このとき、E−PDCCHにおいて送受信される下りリンクグラント2は、上記PDCCHにおいてPUCCHリソースを指定するために用いたフィールドとは別のフィールド(例えば、専用フィールド)を用いてもよし、上記PDCCHと同様のフィールドを用いてもよい。
あるいは、下りリンクグラント2がSCellにおけるE−PDCCHにおいて送受信される場合は、下りリンクグラント2のリソースの情報に基づいて決定されたPUCCHリソースを設定してもよい。
このように、下りリンクグラント1の検出により示される下りリンク送信データ1に対する1つ(1組)のPUCCHリソースと、下りリンクグラント2の検出により示される下りリンク送信データ2に対する1つ(1組)のPUCCHリソースとが設定される。最後に、端末102は、下りリンク送信データ1に対するHARQ応答情報および下りリンク送信データ2に対するHARQ応答情報に応じて、設定された2つ(2組)のPUCCHリソースとから、1つ(1組)のPUCCHリソースを選択し、選択したPUCCHリソースを用いて、下りリンク送信データ1に対するHARQ応答情報および下りリンク送信データ2に対するHARQ応答情報を示す制御情報を報告する(ステップS2407)。
以上のように、基地局101は、PDCCH領域域内における下りリンクグラントに関連して、第1のセルにおける下りリンク送信データを送信するに際し、この下りリンク送信データに対応するHARQ応答情報の報告に用いる上りリンク制御チャネルリソースと対応したPDCCHリソースに下りリンクグラントを割り当てる。好ましくは、PDCCHリソースを構成する要素のうち最小のインデクスを持つ要素におけるインデクスに所定値を加算する。加算後の値に等しいインデクスを持つPUCCHリソースがこのE−PDCCHリソースに対応したPUCCHリソースである。また、E−PDCCH領域域内における下りリンクグラントに関連して、第1のセルにおける下りリンク送信データを送信するに際し、予め準静的にPUCCHリソースを割り当てる。また、同じサブフレーム内で、基地局101は、PDCCH領域あるいはE−PDCCH領域内における下りリンクグラントに関連して、第2のセルにおける下りリンク送信データを送信するに際し、この下りリンク送信データに対応するHARQ応答情報の報告に用いる上りリンク制御チャネルリソースと対応したPDCCHリソースあるいはE−PDCCHリソースに下りリンクグラントを割り当てる。あるいは、PDCCH領域あるいはE−PDCCH領域内における下りリンクグラントに関連して、第2のセルにおける下りリンク送信データを送信するに際し、この下りリンクグラント内の所定のフィールドを用いて、HARQ応答情報の報告に用いる上りリンク制御チャネルリソース候補のうちの1つ(1組)の上りリンク制御チャネルリソースを指定する。さらに、基地局101は、これら上りリンク制御チャネルリソースをモニタリングして、HARQ応答情報を抽出する。
また、端末102は、PDCCH領域において下りリンクグラントを検出した場合、この下りリンクグラントに関連する第1のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報の報告に用いるPUCCHリソースとして、下りリンクグラントを検出したPDCCHリソースに対応するPUCCHリソースを設定する。E−PDCCH領域において下りリンクグラントを検出した場合、この下りリンクグラントに関連する第1のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報の報告に用いるPUCCHリソースとして、予め基地局101により準静的に割り当てられたPUCCHリソースを設定する。また、同じサブフレーム内で、端末102は、PDCCH領域あるいはE−PDCCH領域内において下りリンクグラントを検出した場合、この下りリンクグラントに関連する第2のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報の報告に用いるPUCCHリソースとして、下りリンクグラントを検出したPDCCHリソースあるいはE−PDCCHリソースに対応するPUCCHリソースを設定する。あるいは、PDCCH領域あるいはE−PDCCH領域内における下りリンクグラントを検出した場合、この下りリンクグラントに関連する第2のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報の報告に用いるPUCCHリソースとして、この下りリンクグラント内の所定のフィールドを用いて指定された1つ(1組)の上りリンク制御チャネルリソースを設定する。
さらに、端末102は、第1のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報および第2のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報に応じて、設定された2つ(2組)のPUCCHリソースから、1つ(1組)のPUCCHリソースを選択し、選択したPUCCHリソースを用いて、第1のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報および第2のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報を示す制御情報を報告する
これにより、CA設定時にE−PDCCHを用いて下りリンクグラントを送受信する場合においても、効率的に上りリンク制御チャネルを端末に割り当てることができる。そのため、効率的に上りリンク制御チャネルを用いることが可能となる。
(第3の実施形態)
上記第1の実施形態では、動的に上りリンク制御チャネルを端末に割り当てる場合について説明した。以下、本発明の第3の実施形態では、準静的に設定された複数の上りリンク制御チャネルのうち、動的に指定された上りリンク制御チャネルを端末に割り当てる場合について説明する。本実施形態における通信システムは、図1に示す通信システムと同様の構成を用いることができる。また、本実施形態における基地局101および端末102のブロック構成は、図4および図5に示したブロック構成同様の構成を用いることができる。
図25は、E−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示す図である。なお、図25に示すE−PDCCHは、クロスインタリーブを採用する場合のE−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示しており、E−PDCCHの構成は図13の構成と同様である。一方、このE−PDCCHの検出により示される下りリンク送信データのHARQ応答情報に対して割り当てられたPUCCHリソースを示すインデクスn PUCCHが下りリンクグラントを用いて指定される。なお、複数個のPUCCHリソースが必要である場合は、PUCCHリソースを示すインデクスn PUCCHの組が指定される。
図26は、E−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当ての他の例を示す図である。なお、図26に示すE−PDCCHは、クロスインタリーブを採用しない場合のE−PDCCHの構成とPUCCHリソースの割り当てを示しており、E−PDCCHの構成は図14の構成と同様である。一方、このE−PDCCHの検出により示される下りリンク送信データのHARQ応答情報に対して割り当てられたPUCCHリソースを示すインデクスn PUCCHが下りリンクグラントを用いて指定される。なお、複数個のPUCCHリソースが必要である場合は、PUCCHリソースを示すインデクスn PUCCHの組が指定される。
図27は、HARQ応答情報の報告の手順の一例を示すシーケンス図である、まず、基地局101はRRCシグナリングを用いて、CAを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてCAを設定する(ステップS2701)。
次に、基地局101はRRCシグナリングを用いて、E−PDCCHを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてE−PDCCHを設定する(ステップS2702)。
また、基地局101はRRCシグナリングを用いて、所定のPDCCHあるいはE−PDCCHの検出によって示されるPDSCHに対するPUCCHリソースを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてPUCCHリソースの候補を設定する(ステップS2703)。なお、複数のPDCCHあるいはE−PDCCHのそれぞれに対して、PUCCHリソースを設定することもできる。なお、PUCCHリソース候補に関しては、第1の実施形態で述べたPUCCHリソース候補と同様である。
なお、ここでは、基地局101がCAを設定した後、E−PDCCH領域やPUCCHリソース候補を設定する例を示しているが、これに限るものではない。例えば、基地局101がE−PDCCH領域やPUCCHリソース候補を設定した後、CAを設定するようにしてもよいし、CAとE−PDCCH領域とPUCCHリソース候補とを同時に設定するようにしてもよい。
次に、基地局101はPCellにおけるPDCCHあるいはE−PDCCHを用いて、下りリンクグラント1および下りリンクグラント2を送信し、PCellにおけるPDSCHを用いて、下りリンクグラント1に対応する下りリンク送信データ1を端末102に送信する、端末102は下りリンクグラント1、下りリンクグラント2、および下りリンク送信データ1を受信する(ステップS2704)。また、同じサブフレームにおいて、基地局101は、SCellにおけるPDSCHを用いて、下りリンクグラント2に対応する下りリンク送信データ2を端末102に送信する。同じサブフレームにおいて、端末102は下りリンク送信データ2を受信する(ステップS2705)。また、下りリンク送信データ1および下りリンク送信データ2を受信した端末102は、それぞれに対するHARQ応答情報を生成する。
ここで、基地局101は、下りリンクグラント1がPCellにおけるPDSCHに関連する場合、下りリンクグラント1内の所定のフィールドが示すビット系列に用いて、PUCCHリソース候補のうち1つのPUCCHリソースを指定する。なお、所定のフィールドはTPCフィールドとは別のフィールドであることが好ましい。
基地局101は、下りリンクグラント2がSCellにおけるPDSCHに関連する場合、下りリンクグラント2内の所定のフィールド(例えばTPCフィールド)が示すビット系列に用いて、PUCCHリソース候補のうち1つのPUCCHリソースを指定する。端末102は、下りリンクグラント2がSCellにおけるPDCCHにおいて受信された場合、下りリンクグラント2内の所定のフィールド(例えばTPCフィールド)が示すビット系列に応じて、PUCCHリソース候補のうち1つのPUCCHリソースを設定する。あるいは、下りリンクグラント2内の所定のフィールドが示すビット系列に用いて指定された、PUCCHリソース候補のうち1つのPUCCHリソースを設定してもよい。このとき、E−PDCCHにおいて送受信される下りリンクグラント2は、上記PDCCHにおいてPUCCHリソースを指定するために用いたフィールドとは別のフィールド(例えば、専用フィールド)を用いてもよし、上記PDCCHと同様のフィールドを用いてもよい。
あるいは、下りリンクグラント2がSCellにおけるPDSCHに関連する場合は、下りリンクグラント2のリソースの情報に基づいて決定されたPUCCHリソースを設定してもよい。
なお、PCellにおけるPDSCHに関連するE−PDCCHにおいて送受信される場合に用いられるPUCCHリソース候補と、SCellにおけるPDSCHに関連するE−PDCCHにおいて送受信される場合に用いられるPUCCHリソース候補とは、同じPUCCHリソース候補であってもよい。このとき、ステップS2703において設定されるPUCCHリソース候補は1つである。
あるいは、PCellにおけるPDSCHに関連するE−PDCCHにおいて送受信される場合に用いられるPUCCHリソース候補と、SCellにおけるPDSCHに関連するE−PDCCHにおいて送受信される場合に用いられるPUCCHリソース候補とは、個別のPUCCHリソース候補であってもよい。このとき、ステップS2703において設定されるPUCCHリソース候補は複数(セル毎)である。
このように、下りリンクグラント1の検出により示される下りリンク送信データ1に対する1つ(1組)のPUCCHリソースと、下りリンクグラント2の検出により示される下りリンク送信データ2に対する1つ(1組)のPUCCHリソースとが設定される。最後に、端末102は、下りリンク送信データ1に対するHARQ応答情報および下りリンク送信データ2に対するHARQ応答情報に応じて、設定された2つ(2組)のPUCCHリソースとから、1つ(1組)のPUCCHリソースを選択し、選択したPUCCHリソースを用いて、下りリンク送信データ1に対するHARQ応答情報および下りリンク送信データ2に対するHARQ応答情報を示す制御情報を報告する(ステップS2706)。
図28は、HARQ応答情報の報告の手順の他の一例を示すシーケンス図である、まず、基地局101はRRCシグナリングを用いて、CAを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてCAを設定する(ステップS2801)。
次に、基地局101はRRCシグナリングを用いて、E−PDCCHを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてE−PDCCHを設定する(ステップS2802)。
また、基地局101はRRCシグナリングを用いて、所定のPDCCHあるいはE−PDCCHの検出によって示されるPDSCHに対するPUCCHリソースを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてPUCCHリソースの候補を設定する(ステップS2803)。なお、複数のPDCCHあるいはE−PDCCHのそれぞれに対して、PUCCHリソースを設定することもできる。なお、PUCCHリソース候補に関しては、第1の実施形態で述べたPUCCHリソース候補と同様である。
なお、ここでは、基地局101がCAを設定した後、E−PDCCH領域やPUCCHリソース候補を設定する例を示しているが、これに限るものではない。例えば、基地局101がE−PDCCH領域やPUCCHリソース候補を設定した後、CAを設定するようにしてもよいし、CAとE−PDCCH領域とPUCCHリソース候補とを同時に設定するようにしてもよい。
次に、基地局101はPCellにおけるPDCCHあるいはE−PDCCHを用いて、下りリンクグラント1を送信し、PCellにおけるPDSCHを用いて、下りリンクグラント1に対応する下りリンク送信データ1を端末102に送信する、端末102は下りリンクグラント1および下りリンク送信データ1を受信する(ステップS2804)。また、同じサブフレームにおいて、基地局101は、SCellにおけるPDCCHあるいはE−PDCCHを用いて、下りリンクグラント2を送信し、SCellにおけるPDSCHを用いて、下りリンクグラント2に対応する下りリンク送信データ2を端末102に送信する。同じサブフレームにおいて、端末102は、下りリンクグラント2および下りリンク送信データ2を受信する(ステップS2805)。また、下りリンク送信データ1および下りリンク送信データ2を受信した端末102は、それぞれに対するHARQ応答情報を生成する。
ここで、基地局101は、下りリンクグラント1がPCellにおけるE−PDCCHにおいて送信される場合、下りリンクグラント1内の所定のフィールドが示すビット系列に用いて、PUCCHリソース候補のうち1つのPUCCHリソースを指定する。なお、所定のフィールドはTPCフィールドとは別のフィールドであることが好ましい。
基地局101は、下りリンクグラント2がSCellにおけるPDCCHにおいて送信される場合、下りリンクグラント2内の所定のフィールド(例えばTPCフィールド)が示すビット系列に用いて、PUCCHリソース候補のうち1つのPUCCHリソースを指定する。端末102は、下りリンクグラント2がSCellにおけるPDCCHにおいて受信された場合、下りリンクグラント2内の所定のフィールド(例えばTPCフィールド)が示すビット系列に応じて、PUCCHリソース候補のうち1つのPUCCHリソースを設定する。
下りリンクグラント2がSCellにおけるE−PDCCHにおいて送受信される場合、上記と同様に、下りリンクグラント2内の所定のフィールドが示すビット系列に用いて指定された、PUCCHリソース候補のうち1つのPUCCHリソースを設定してもよい。このとき、E−PDCCHにおいて送受信される下りリンクグラント2は、上記PDCCHにおいてPUCCHリソースを指定するために用いたフィールドとは別のフィールド(例えば、専用フィールド)を用いてもよし、上記PDCCHと同様のフィールドを用いてもよい。
あるいは、下りリンクグラント2がSCellにおけるE−PDCCHにおいて送受信される場合は、下りリンクグラント2のリソースの情報に基づいて決定されたPUCCHリソースを設定してもよい。
なお、PCellにおけるE−PDCCHにおいて送受信される場合に用いられるPUCCHリソース候補と、SCellにおけるE−PDCCHにおいて送受信される場合に用いられるPUCCHリソース候補とは、同じPUCCHリソース候補であってもよい。このとき、ステップS2803において設定されるPUCCHリソース候補は1つである。
あるいは、PCellにおけるE−PDCCHにおいて送受信される場合に用いられるPUCCHリソース候補と、SCellにおけるE−PDCCHにおいて送受信される場合に用いられるPUCCHリソース候補とは、個別のPUCCHリソース候補であってもよい。このとき、ステップS2803において設定されるPUCCHリソース候補は複数(セル毎)である。
このように、下りリンクグラント1の検出により示される下りリンク送信データ1に対する1つ(1組)のPUCCHリソースと、下りリンクグラント2の検出により示される下りリンク送信データ2に対する1つ(1組)のPUCCHリソースとが設定される。最後に、端末102は、下りリンク送信データ1に対するHARQ応答情報および下りリンク送信データ2に対するHARQ応答情報に応じて、設定された2つ(2組)のPUCCHリソースとから、1つ(1組)のPUCCHリソースを選択し、選択したPUCCHリソースを用いて、下りリンク送信データ1に対するHARQ応答情報および下りリンク送信データ2に対するHARQ応答情報を示す制御情報を報告する(ステップS2806)。
以上のように、基地局101は、PDCCH領域域内における下りリンクグラントに関連して、第1のセルにおける下りリンク送信データを送信するに際し、この下りリンク送信データに対応するHARQ応答情報の報告に用いる上りリンク制御チャネルリソースと対応したPDCCHリソースに下りリンクグラントを割り当てる。好ましくは、PDCCHリソースを構成する要素のうち最小のインデクスを持つ要素におけるインデクスに所定値を加算する。加算後の値に等しいインデクスを持つPUCCHリソースがこのPDCCHリソースに対応したPUCCHリソースである。また、E−PDCCH領域域内における下りリンクグラントに関連して、第1のセルにおける下りリンク送信データを送信するに際し、この下りリンクグラント内の所定のフィールドを用いて、HARQ応答情報の報告に用いる上りリンク制御チャネルリソース候補のうちの1つ(1組)の上りリンク制御チャネルリソースを指定する。また、同じサブフレーム内で、基地局101は、PDCCH領域あるいはE−PDCCH領域内における下りリンクグラントに関連して、第2のセルにおける下りリンク送信データを送信するに際し、この下りリンク送信データに対応するHARQ応答情報の報告に用いる上りリンク制御チャネルリソースと対応したPDCCHリソースあるいはE−PDCCHリソースに下りリンクグラントを割り当てる。あるいは、PDCCH領域あるいはE−PDCCH領域内における下りリンクグラントに関連して、第2のセルにおける下りリンク送信データを送信するに際し、この下りリンクグラント内の所定のフィールドを用いて、HARQ応答情報の報告に用いる上りリンク制御チャネルリソース候補のうちの1つ(1組)の上りリンク制御チャネルリソースを指定する。さらに、基地局101は、これら上りリンク制御チャネルリソースをモニタリングして、HARQ応答情報を抽出する。
また、端末102は、PDCCH領域において下りリンクグラントを検出した場合、この下りリンクグラントに関連する第1のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報の報告に用いるPUCCHリソースとして、下りリンクグラントを検出したPDCCHリソースに対応するPUCCHリソースを設定する。E−PDCCH領域において下りリンクグラントを検出した場合、この下りリンクグラントに関連する第1のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報の報告に用いるPUCCHリソースとして、この下りリンクグラント内の所定のフィールドを用いて指定された1つ(1組)の上りリンク制御チャネルリソースを設定する。また、同じサブフレーム内で、端末102は、PDCCH領域あるいはE−PDCCH領域内において下りリンクグラントを検出した場合、この下りリンクグラントに関連する第2のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報の報告に用いるPUCCHリソースとして、下りリンクグラントを検出したPDCCHリソースあるいはE−PDCCHリソースに対応するPUCCHリソースを設定する。あるいは、PDCCH領域あるいはE−PDCCH領域内における下りリンクグラントを検出した場合、この下りリンクグラントに関連する第2のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報の報告に用いるPUCCHリソースとして、この下りリンクグラント内の所定のフィールドを用いて指定された1つ(1組)の上りリンク制御チャネルリソースを設定する。
さらに、端末102は、第1のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報および第2のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報に応じて、設定された2つ(2組)のPUCCHリソースから、1つ(1組)のPUCCHリソースを選択し、選択したPUCCHリソースを用いて、第1のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報および第2のセルにおける下りリンク送信データに対するHARQ応答情報を示す制御情報を報告する
これにより、CA設定時にE−PDCCHを用いて下りリンクグラントを送受信する場合においても、動的に上りリンク制御チャネルを端末に割り当てることができる。そのため、効率的に上りリンク制御チャネルを用いることが可能となる。
(第4の実施形態)
上記第1から第3の実施形態では、チャネル選択に用いる上りリンク制御チャネルリソースを割り当てる様々な方法について説明した。以下、本発明の第4の実施形態では、上記第1から第3の実施形態において説明した上りリンク制御チャネルリソースを割り当てる様々な方法の組み合わせについて説明する。なお、本実施形態では、これらの組み合わせの一部について説明するが、その他の組み合わせを用いてもよいのは勿論である。
<第1の組み合わせ>
端末102は、下記の(1−1)〜(1−3)に示される方法で設定された2つ(2組)のPUCCHリソースを用いてチャネル選択を行う。基地局101は、下記の方法で設定された2つ(2組)のPUCCHリソースをモニタリングして、PDSCH送信に対するHARQ応答情報を抽出する。
(1−1)PCellの所定のサブフレーム(例えば、HARQ応答情報を報告するサブフレーム(サブフレームn)の4つ前のサブフレーム(サブフレームn−4)など)における関連PDCCHあるいは関連E−PDCCHの検出によって示されるPDSCH送信に対して、あるいはPCellにおける所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)内のSPS(Semi Persistent Scheduling)リリースを示すPDCCHあるいはE−PDCCHに対して、設定されるPUCCHリソースはn PUCCH=n1st+N(+N)である。ここで、nCCE、1stはPDCCHあるいはE−PDCCHを構成する最初の要素(CCEあるいはVRB)の番号(インデクス)である。
(1−2)所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)内に関連PDCCHあるいは関連E−PDCCHが無い場合のPCellにおけるPDSCH送信に対して、設定されるPUCCHリソースは上位層により設定されたn PUCCHである。
(1−3)SCellの所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)内における関連PDCCHあるいは関連E−PDCCHによって示されるPDSCH送信に対して、設定されるPUCCHリソースの候補n PUCCH,RRCが上位層により設定される。さらに、関連PDCCHのDCIフォーマット内のTPCフィールドあるいは関連E−PDCCHのDCIフォーマット内の所定フィールド(例えばTPCフィールドや専用フィールド)が、上位層で設定されたPUCCHリソースの候補から1つのPUCCHリソースn PUCCHを決定するために使われる。
すなわち、PCellにおけるPDCCHあるいはE−PDCCHに対しては、最初のCCE(VRB)インデクスからPUCCHリソースを算出し、SCellのPDCCHあるいはE−PDCCHに対しては、RRCシグナリングにより準静的に設定された4つのPUCCHリソースから動的に1つのPUCCHリソースが指定される。
ここで、SPSとは、周期的にPDSCHを割り当てるスケジューリング方法である。最初のPDSCH送信に対しては、通常のスケジューリングと同様、同一サブフレーム内にSPSの開始(SPSアクティベート)を示すPDCCHあるいはE−PDCCHが配置される。一方、2つ目移行のPDSCH送信に対しては、同一サブフレーム内に関連PDCCHあるいは関連E−PDCCH無しにPDSCHを割り当てることができる。また、最後のPDSCH送信後、SPSの終了(SPSリリース)を示すPDCCHあるいはE−PDCCHが送信される。(1−2)に記載のPDSCHは、SPSによる2つ目移行のPDSCH送信を意味している。
<第2の組み合わせ>
端末102は、下記の(2−1)〜(2−3)に示される方法で設定された2つ(2組)のPUCCHリソースを用いてチャネル選択を行う。基地局101は、下記の方法で設定された2つ(2組)のPUCCHリソースをモニタリングして、PDSCH送信に対するHARQ応答情報を抽出する。
(2−1)PCellの所定のサブフレーム(例えば、サブフレームn−4)における関連PDCCHの検出によって示されるPDSCH送信に対して、あるいはPCellにおける所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)内のSPSリリースを示すPDCCHあるいはE−PDCCHに対して、設定されるPUCCHリソースはn PUCCH=n1st+N(+N)である。
(2−2)所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)内に関連PDCCHあるいは関連E−PDCCHが無い場合のPCellにおけるPDSCH送信に対して、あるいは所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)における関連E−PDCCHの検出によって示されるPCellにおけるPDSCH送信に対して、設定されるPUCCHリソースは上位層により設定されたn PUCCHである。
(2−3)SCellの所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)内における関連PDCCHあるいは関連E−PDCCHによって示されるPDSCH送信に対して、設定されるPUCCHリソースの候補n PUCCH,RRCが上位層により設定される。さらに、関連PDCCHのDCIフォーマット内のTPCフィールドあるいは関連E−PDCCHのDCIフォーマット内の所定フィールド(例えばTPCフィールドや専用フィールド)が、上位層で設定されたPUCCHリソースの候補から1つのPUCCHリソースn PUCCHを決定するために使われる。
すなわち、PCellにおけるPDCCHに対しては、最初のCCE(VRB)インデクスからPUCCHリソースを算出し、PCellにおけるE−PDCCHに対しては、RRCシグナリングにより準静的にPUCCHリソースが設定され、SCellのPDCCHあるいはE−PDCCHに対しては、RRCシグナリングにより準静的に設定された4つのPUCCHリソースから動的に1つのPUCCHリソースが指定される。
ここで、(2−2)に記載の所定のサブフレーム内に関連PDCCHあるいは関連E−PDCCHが無い場合のPCellにおけるPDSCH送信は、SPSによる2つ目移行のPDSCH送信を意味している。SPSによる2つ目移行のPDSCH送信に対してRRCシグナリングで設定されるPUCCHリソースと、所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)における関連E−PDCCHの検出によって示されるPCellにおけるPDSCH送信に対してRRCシグナリングで設定されるPUCCHリソースは、同じリソースを用いることができる。言い換えると、これら両方のPDSCH送信に対して、1つのPUCCHリソースを設定することができる。
あるいは、SPSによる2つ目移行のPDSCH送信に対してRRCシグナリングで設定されるPUCCHリソースと、所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)における関連E−PDCCHの検出によって示されるPCellにおけるPDSCH送信に対してRRCシグナリングで設定されるPUCCHリソースは、個別のリソースを用いてもよい。言い換えると、これらのPDSCH送信のそれぞれに対して、1つずつのPUCCHリソースを設定してもよい。
<第3の組み合わせ>
端末102は、下記の(3−1)〜(3−3)に示される方法で設定された2つ(2組)のPUCCHリソースを用いてチャネル選択を行う。基地局101は、下記の方法で設定された2つ(2組)のPUCCHリソースをモニタリングして、PDSCH送信に対するHARQ応答情報を抽出する。
(3−1)PCellの所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)における関連PDCCHの検出によって示されるPDSCH送信に対して、あるいはPCellにおける所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)内のSPSリリースを示すPDCCHあるいはE−PDCCHに対して、設定されるPUCCHリソースはn PUCCH=n1st+N(+N)である。
(3−2)所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)内に関連PDCCHあるいは関連E−PDCCHが無い場合のPCellにおけるPDSCH送信に対して、設定されるPUCCHリソースは上位層により設定されたn PUCCHである。
(3−3)SCellの所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)内における関連PDCCHによって示されるPDSCH送信に対して、あるいは所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)内における関連E−PDCCHによって示されるPDSCH送信に対して、設定されるPUCCHリソースの候補n PUCCH,RRCが上位層により設定される。さらに、関連PDCCHのDCIフォーマット内のTPCフィールドが、上位層で設定されたPUCCHリソースの候補から1つのPUCCHリソースn PUCCHを決定するために使われる。あるいは、関連E−PDCCHのDCIフォーマット内の所定フィールド(例えば専用フィールド)が、上位層で設定されたPUCCHリソースの候補から1つのPUCCHリソースn PUCCHを決定するために使われる。
すなわち、PCellにおけるPDCCHに対しては、最初のCCE(VRB)インデクスからPUCCHリソースを算出し、PCellにおけるE−PDCCHに対して、あるいはSCellのPDCCHあるいはE−PDCCHに対しては、RRCシグナリングにより準静的に設定された4つのPUCCHリソースから動的に1つのPUCCHリソースが指定される。
ここで、SCellの所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)内における関連PDCCHによって示されるPDSCH送信に対してRRCシグナリングで設定されるPUCCHリソース候補と、PCellにおける関連E−PDCCHの検出によって示されるPDSCH送信に対してRRCシグナリングで設定されるPUCCHリソース候補とは、同じPUCCHリソース候補を用いることができる。言い換えると、これら両方のPDSCH送信に対して、1つのPUCCHリソース候補を設定することができる。
<第4の組み合わせ>
端末102は、下記の(4−1)〜(4−4)に示される方法で設定された2つ(2組)のPUCCHリソースを用いてチャネル選択を行う。基地局101は、下記の方法で設定された2つ(2組)のPUCCHリソースをモニタリングして、PDSCH送信に対するHARQ応答情報を抽出する。
(4−1)PCellの所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)における関連PDCCHの検出によって示されるPDSCH送信に対して、あるいはPCellにおける所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)内のSPSリリースを示すPDCCHあるいはE−PDCCHに対して、設定されるPUCCHリソースはn PUCCH=n1st+N(+N)である。
(4−2)所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)内に関連PDCCHあるいは関連E−PDCCHが無い場合のPCellにおけるPDSCH送信に対して、設定されるPUCCHリソースは上位層により設定されたn PUCCHである。
(4−3)PCellにおける所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)内における関連E−PDCCHによって示されるPDSCH送信に対して、設定されるPUCCHリソースの候補n PUCCH,RRCが上位層により設定される。さらに、関連PDCCHのDCIフォーマット内の所定フィールド(例えばTPCフィールドとは異なる専用フィールド)が、上位層で設定されたPUCCHリソースの候補から1つのPUCCHリソースn PUCCHを決定するために使われる。
(4−4)SCellの所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)内における関連PDCCHによって示されるPDSCH送信に対して、設定されるPUCCHリソースの候補n PUCCH,RRCが上位層により設定される。さらに、関連E−PDCCHのDCIフォーマット内のTPCフィールドが、上位層で設定されたPUCCHリソースの候補から1つのPUCCHリソースn PUCCHを決定するために使われる。
すなわち、PCellにおけるPDCCHに対しては、最初のCCE(VRB)インデクスからPUCCHリソースを算出し、PCellにおけるE−PDCCHに対して、あるいはSCellのPDCCHあるいはE−PDCCHに対しては、RRCシグナリングにより準静的に設定された4つのPUCCHリソースから動的に1つのPUCCHリソースが指定される。
ここで、SCellの所定のサブフレーム(例えばサブフレームn−4)内における関連PDCCHによって示されるPDSCH送信に対してRRCシグナリングで設定されるPUCCHリソース候補と、PCellにおける関連E−PDCCHの検出によって示されるPDSCH送信に対してRRCシグナリングで設定されるPUCCHリソース候補とは、個別のPUCCHリソース候補を用いてもよい。言い換えると、これらのPDSCH送信のそれぞれに対して、1つずつのPUCCHリソース候補を設定してもよい。
以上のように、上記第1から第3の実施形態において説明した上りリンク制御チャネルリソースを割り当てる様々な方法を組み合わせることにより、CA設定時にE−PDCCHを用いて下りリンクグラントを送受信する場合においても、効率的に上りリンク制御チャネルを端末に割り当てることができる。そのため、効率的に上りリンク制御チャネルを用いることが可能となる。
なお、上記各実施形態では、1つのPDCCHあるいはE−PDCCHに対して、1つのPUCCHリソースを設定する場合について主に説明したが、これに限るものではない。1つのPDCCHあるいはE−PDCCHに対して、1組のPUCCHリソース(複数のPUCCHリソースのセット)を設定するようにしてもよい。
なお、上記各実施形態では、CA時に2つのセルにPDSCHが割り当てられた場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、CA時に1つのセルにPDSCHが割り当てられた場合は、そのPDSCHに対するPUCCHリソースと、もう1つのセルに仮想的にPDSCHが割り当てられた場合のPUCCHリソースとを用いてチャネル選択を行う。この場合、実際に送信されたPDSCHに対するPUCCHリソースが選択されるように、HARQ応答情報とPUCCHリソースの関係を設定しておけばよい。あるいは、基地局が端末に対してチャネル選択を行わない(所定のPUCCHリソース(チャネル選択に用いるPUCCHリソースとは別のPUCCHリソース)を用いて複数セルのPDSCHに対するHARQ応答情報を送信する)ように設定する場合、実際に送信されたPDSCHに対するPUCCHリソースを用いてHARQ応答情報を報告することができる。すなわち、基地局が端末に対してチャネル選択を行うように設定する場合は、端末は上記各実施形態で説明したようなPUCCHリソースの設定方法を用い、基地局が端末に対してチャネル選択を行わないように設定する場合は、端末は所定のPUCCHリソース(チャネル選択に用いるPUCCHリソースとは別のPUCCHリソース)を用いて複数セルのPDSCHに対するHARQ応答情報を送信することができる。
なお、上記各実施形態では、データチャネル、制御チャネル、PDSCH、PDCCHおよび参照信号のマッピング単位としてリソースエレメントやリソースブロックを用い、時間方向の送信単位としてサブフレームや無線フレームを用いて説明したが、これに限るものではない。任意の周波数と時間で構成される領域および時間単位をこれらに代えて用いても、同様の効果を得ることができる。また、PDSCHに関連するPDCCH(関連PDCCH)あるいはPDSCHに関連するE−PDCCH(関連E−PDCCH)は、同一のサブフレーム内でPDSCHの割り当てを示すPDCCHあるいはE−PDCCHであってもよい。逆に、PDCCHあるいはE−PDCCHに関連するPDSCHは、同一のサブフレーム内でPDCCHあるいはE−PDCCHにより割り当てを示されたPDSCHであってもよい。
また、上記各実施形態では、PDSCH領域に配置される拡張された物理下りリンク制御チャネル103をE−PDCCHと呼称し、従来の物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)との区別を明確にして説明したが、これに限るものではない。両方をPDCCHと称する場合であっても、PDSCH領域に配置される拡張された物理下りリンク制御チャネルとPDCCH領域に配置される従来の物理下りリンク制御チャネルとで異なる動作をすれば、E−PDCCHとPDCCHとを区別する上記各実施形態と実質的に同じである。
本発明に関わる基地局および端末で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における基地局および端末の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。基地局および端末の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、無線基地局装置や無線端末装置や無線通信システムや無線通信方法に用いて好適である。
101 基地局
102 端末
103−1 物理下りリンク制御チャネルおよび/または拡張された物理下りリンク制御チャネル
103−1 拡張された物理下りリンク制御チャネル
104−1、104−2 下りリンク送信データ
105 物理上りリンク制御チャネル
401 コードワード生成部
402 下りリンクサブフレーム生成部
403 物理下りリンク制御チャネル生成部
404 OFDM信号送信部
405、511 送信アンテナ
406、501 受信アンテナ
407 SC−FDMA信号受信部
408 上りリンクサブフレーム処理部
409 物理上りリンク制御チャネル抽出部
410、506 上位層
502 OFDM信号受信部
503 下りリンクサブフレーム処理部
504 物理下りリンク制御チャネル抽出部
505 コードワード抽出部
507 応答情報生成部
508 上りリンクサブフレーム生成部
509 物理上りリンク制御チャネル生成部
510 SC−FDMA信号送信部
2901 基地局
2902 端末
2903 物理下りリンク制御チャネル
2904 下りリンク送信データ
2905 物理上りリンク制御チャネル

Claims (14)

  1. プライマリセルとセカンダリセルを用いて、基地局装置と通信を行う端末装置であって、
    物理下りリンク制御チャネルと、拡張物理下りリンク制御チャネルとをモニタリングする下りリンク制御チャネル検出部と、
    複数の物理上りリンク制御チャネルリソースから選択された1つの物理上りリンク制御チャネルリソースを用いて、HARQ応答情報を示す情報を送信する応答送信部とを備え、
    前記物理下りリンク制御チャネルで送信される下りリンク制御情報は、少なくとも下りリンクリソースブロックアサインメントのためのフィールドとTPCコマンドのためのフィールドとを含み、
    前記拡張物理下りリンク制御チャネルで送信される下りリンク制御情報は、前記下りリンクリソースブロックアサインメントのためのフィールドと前記TPCコマンドのためのフィールドに加えて、前記物理上りリンク制御チャネルリソースを特定するためのフィールドを少なくとも含み、
    前記下りリンク制御チャネル検出部が前記物理下りリンク制御チャネルを検出した場合、当該物理下りリンク制御チャネルを構成する要素のうち、振られたインデクスが最も小さい要素のインデクスとセル固有のパラメータとに基いて得られる物理上りリンク制御チャネルリソースを、前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースのうちの1つの物理上りリンク制御チャネルリソースとし、
    前記下りリンク制御チャネル検出部が前記拡張物理下りリンク制御チャネルを検出した場合、当該拡張物理下りリンク制御チャネルを構成する要素のうち、振られたインデクスが最も小さい要素のインデクスと端末装置固有のパラメータとに基いて得られる物理上りリンク制御チャネルリソースを、前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースのうちの1つの物理上りリンク制御チャネルリソースとする、端末装置。
  2. 前記プライマリセルにおける前記物理下りリンク制御チャネルに関連する物理下りリンク共用チャネルに対して、少なくとも、前記物理下りリンク制御チャネルを構成する要素の最小のインデクスと、セルにおいて共通の値とに基づいて決まる物理上りリンク制御チャネルリソースが前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースに含まれる請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記プライマリセルにおける前記拡張物理下りリンク制御チャネルに関連する物理下りリンク共用チャネルに対して、前記物理上りリンク制御チャネルリソースを特定するためのフィールドにより特定される物理上りリンク制御チャネルリソースが前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースに含まれる請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記セカンダリセルにおける前記物理下りリンク制御チャネルあるいは前記拡張物理下りリンク制御チャネルに関連する物理下りリンク共用チャネルに対して、前記TPCコマンドのためのフィールドにより特定される物理上りリンク制御チャネルリソースが前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースに含まれる請求項1に記載の端末装置。
  5. プライマリセルとセカンダリセルを用いて、端末装置と通信を行う基地局装置であって、
    物理下りリンク制御チャネルと、拡張物理下りリンク制御チャネルとを送信する物理制御情報通知部と、
    複数の物理上りリンク制御チャネルリソースから選択された1つの物理上りリンク制御チャネルリソースを用いて送信される、HARQ応答情報を示す情報を受信する応答情報受信部とを備え、
    前記物理下りリンク制御チャネルで送信される下りリンク制御情報は、少なくとも下りリンクリソースブロックアサインメントのためのフィールドとTPCコマンドのためのフィールドとを含み、
    前記拡張物理下りリンク制御チャネルで送信される下りリンク制御情報は、前記下りリンクリソースブロックアサインメントのためのフィールドと前記TPCコマンドのためのフィールドに加えて、前記物理上りリンク制御チャネルリソースを特定するためのフィールドを少なくとも含み、
    前記物理制御情報通知部が前記物理下りリンク制御チャネルを送信した場合、当該物理下りリンク制御チャネルを構成する要素のうち、振られたインデクスが最も小さい要素のインデクスとセル固有のパラメータとに基いて得られる物理上りリンク制御チャネルリソースを、前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースのうちの1つの物理上りリンク制御チャネルリソースとし、
    前記物理制御情報通知部が前記拡張物理下りリンク制御チャネルを送信した場合、当該拡張物理下りリンク制御チャネルを構成する要素のうち、振られたインデクスが最も小さい要素のインデクスと端末装置固有のパラメータとに基いて得られる物理上りリンク制御チャネルリソースを、前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースのうちの1つの物理上りリンク制御チャネルリソースとする、基地局装置。
  6. 前記プライマリセルにおける前記物理下りリンク制御チャネルに関連する物理下りリンク共用チャネルに対して、少なくとも、前記物理下りリンク制御チャネルを構成する要素の最小のインデクスと、セルにおいて共通の値とに基づいて決まる物理上りリンク制御チャネルリソースが前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースに含まれる請求項5に記載の基地局装置。
  7. 前記プライマリセルにおける前記拡張物理下りリンク制御チャネルに関連する物理下りリンク共用チャネルに対して、前記物理上りリンク制御チャネルリソースを特定するためのフィールドにより特定される物理上りリンク制御チャネルリソースが前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースに含まれる請求項5に記載の基地局装置。
  8. 前記セカンダリセルにおける前記物理下りリンク制御チャネルあるいは前記拡張物理下りリンク制御チャネルに関連する物理下りリンク共用チャネルに対して、前記TPCコマンドのためのフィールドにより特定される物理上りリンク制御チャネルリソースが前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースに含まれる請求項5に記載の基地局装置。
  9. プライマリセルとセカンダリセルを用いて、基地局装置と通信を行う端末装置に用いられる集積回路であって、
    物理下りリンク制御チャネルと、拡張物理下りリンク制御チャネルとをモニタリングする下りリンク制御チャネル検出部と、
    複数の物理上りリンク制御チャネルリソースから選択された1つの物理上りリンク制御チャネルリソースを用いて、HARQ応答情報を示す情報を送信する応答送信部とを備え、
    前記物理下りリンク制御チャネルで送信される下りリンク制御情報は、少なくとも下りリンクリソースブロックアサインメントのためのフィールドとTPCコマンドのためのフィールドとを含み、
    前記拡張物理下りリンク制御チャネルで送信される下りリンク制御情報は、前記下りリンクリソースブロックアサインメントのためのフィールドと前記TPCコマンドのためのフィールドに加えて、前記物理上りリンク制御チャネルリソースを特定するためのフィールドを少なくとも含み、
    前記下りリンク制御チャネル検出部が前記物理下りリンク制御チャネルを検出した場合、当該物理下りリンク制御チャネルを構成する要素のうち、振られたインデクスが最も小さい要素のインデクスとセル固有のパラメータとに基いて得られる物理上りリンク制御チャネルリソースを、前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースのうちの1つの物理上りリンク制御チャネルリソースとし、
    前記下りリンク制御チャネル検出部が前記拡張物理下りリンク制御チャネルを検出した場合、当該拡張物理下りリンク制御チャネルを構成する要素のうち、振られたインデクスが最も小さい要素のインデクスと端末装置固有のパラメータとに基いて得られる物理上りリンク制御チャネルリソースを、前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースのうちの1つの物理上りリンク制御チャネルリソースとする、集積回路。
  10. プライマリセルとセカンダリセルを用いて、端末装置と通信を行う基地局装置に用いられる集積回路であって、
    物理下りリンク制御チャネルと、拡張物理下りリンク制御チャネルとを送信する物理制御情報通知部と、
    複数の物理上りリンク制御チャネルリソースから選択された1つの物理上りリンク制御チャネルリソースを用いて送信される、HARQ応答情報を示す情報を受信する応答情報受信部とを備え、
    前記物理下りリンク制御チャネルで送信される下りリンク制御情報は、少なくとも下りリンクリソースブロックアサインメントのためのフィールドとTPCコマンドのためのフィールドとを含み、
    前記拡張物理下りリンク制御チャネルで送信される下りリンク制御情報は、前記下りリンクリソースブロックアサインメントのためのフィールドと前記TPCコマンドのためのフィールドに加えて、前記物理上りリンク制御チャネルリソースを特定するためのフィールドを少なくとも含み、
    前記物理制御情報通知部が前記物理下りリンク制御チャネルを送信した場合、当該物理下りリンク制御チャネルを構成する要素のうち、振られたインデクスが最も小さい要素のインデクスとセル固有のパラメータとに基いて得られる物理上りリンク制御チャネルリソースを、前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースのうちの1つの物理上りリンク制御チャネルリソースとし、
    前記物理制御情報通知部が前記拡張物理下りリンク制御チャネルを送信した場合、当該拡張物理下りリンク制御チャネルを構成する要素のうち、振られたインデクスが最も小さい要素のインデクスと端末装置固有のパラメータとに基いて得られる物理上りリンク制御チャネルリソースを、前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースのうちの1つの物理上りリンク制御チャネルリソースとする、集積回路。
  11. プライマリセルとセカンダリセルを用いて、基地局装置と通信を行う端末装置における通信方法であって、
    物理下りリンク制御チャネルと、拡張物理下りリンク制御チャネルとをモニタリングする第1のステップと、
    複数の物理上りリンク制御チャネルリソースから選択された1つの物理上りリンク制御チャネルリソースを用いて、HARQ応答情報を示す情報を送信する第2のステップとを備え、
    前記物理下りリンク制御チャネルで送信される下りリンク制御情報は、少なくとも下りリンクリソースブロックアサインメントのためのフィールドとTPCコマンドのためのフィールドとを含み、
    前記拡張物理下りリンク制御チャネルで送信される下りリンク制御情報は、前記下りリンクリソースブロックアサインメントのためのフィールドと前記TPCコマンドのためのフィールドに加えて、前記物理上りリンク制御チャネルリソースを特定するためのフィールドを少なくとも含み、
    前記第1のステップにおいて前記物理下りリンク制御チャネルを検出した場合、当該物理下りリンク制御チャネルを構成する要素のうち、振られたインデクスが最も小さい要素のインデクスとセル固有のパラメータとに基いて得られる物理上りリンク制御チャネルリソースを、前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースのうちの1つの物理上りリンク制御チャネルリソースとし、
    前記第1のステップにおいて前記拡張物理下りリンク制御チャネルを検出した場合、当該拡張物理下りリンク制御チャネルを構成する要素のうち、振られたインデクスが最も小さい要素のインデクスと端末装置固有のパラメータとに基いて得られる物理上りリンク制御チャネルリソースを、前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースのうちの1つの物理上りリンク制御チャネルリソースとする、通信方法。
  12. 前記プライマリセルにおける前記拡張物理下りリンク制御チャネルに関連する物理下りリンク共用チャネルに対して、前記物理上りリンク制御チャネルリソースを特定するためのフィールドにより特定される物理上りリンク制御チャネルリソースが前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースに含まれる請求項11に記載の通信方法。
  13. プライマリセルとセカンダリセルを用いて、端末装置と通信を行う基地局装置における通信方法であって、
    物理下りリンク制御チャネルと、拡張物理下りリンク制御チャネルとの何れかを送信する第1のステップと、
    複数の物理上りリンク制御チャネルリソースから選択された1つの物理上りリンク制御チャネルリソースを用いて送信される、HARQ応答情報を示す情報を受信する第2のステップとを備え、
    前記物理下りリンク制御チャネルで送信される下りリンク制御情報は、少なくとも下りリンクリソースブロックアサインメントのためのフィールドとTPCコマンドのためのフィールドとを含み、
    前記拡張物理下りリンク制御チャネルで送信される下りリンク制御情報は、前記下りリンクリソースブロックアサインメントのためのフィールドと前記TPCコマンドのためのフィールドに加えて、前記物理上りリンク制御チャネルリソースを特定するためのフィールドを少なくとも含み、
    前記第1のステップにおいて前記物理下りリンク制御チャネルを送信した場合、当該物理下りリンク制御チャネルを構成する要素のうち、振られたインデクスが最も小さい要素のインデクスとセル固有のパラメータとに基いて得られる物理上りリンク制御チャネルリソースを、前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースのうちの1つの物理上りリンク制御チャネルリソースとし、
    前記第1のステップにおいて前記拡張物理下りリンク制御チャネルを送信した場合、当該拡張物理下りリンク制御チャネルを構成する要素のうち、振られたインデクスが最も小さい要素のインデクスと端末装置固有のパラメータとに基いて得られる物理上りリンク制御チャネルリソースを、前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースのうちの1つの物理上りリンク制御チャネルリソースとする、通信方法。
  14. 前記プライマリセルにおける前記拡張物理下りリンク制御チャネルに関連する物理下りリンク共用チャネルに対して、前記物理上りリンク制御チャネルリソースを特定するためのフィールドにより特定される物理上りリンク制御チャネルリソースが前記複数の物理上りリンク制御チャネルリソースに含まれる請求項13に記載の通信方法。
JP2011176625A 2011-08-12 2011-08-12 端末装置、基地局装置、集積回路および通信方法 Active JP5927661B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011176625A JP5927661B2 (ja) 2011-08-12 2011-08-12 端末装置、基地局装置、集積回路および通信方法
US14/238,432 US9337981B2 (en) 2011-08-12 2012-07-19 Terminal, base station, communication system, and communication method
CN201280039269.XA CN103748944B (zh) 2011-08-12 2012-07-19 终端、基站、通信系统以及通信方法
PCT/JP2012/068340 WO2013024660A1 (ja) 2011-08-12 2012-07-19 端末、基地局、通信システムおよび通信方法
EP12824242.7A EP2744287A4 (en) 2011-08-12 2012-07-19 TERMINAL, BASE STATION, TELECOMMUNICATION SYSTEM AND TELECOMMUNICATION METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011176625A JP5927661B2 (ja) 2011-08-12 2011-08-12 端末装置、基地局装置、集積回路および通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013042265A JP2013042265A (ja) 2013-02-28
JP2013042265A5 JP2013042265A5 (ja) 2014-09-11
JP5927661B2 true JP5927661B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=47714985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011176625A Active JP5927661B2 (ja) 2011-08-12 2011-08-12 端末装置、基地局装置、集積回路および通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9337981B2 (ja)
EP (1) EP2744287A4 (ja)
JP (1) JP5927661B2 (ja)
CN (1) CN103748944B (ja)
WO (1) WO2013024660A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101945950B1 (ko) 2011-04-29 2019-02-11 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 무선 네트워크 내에서 업링크 제어 데이터를 프로세싱하기 위한 방법 및 디바이스
JP5895388B2 (ja) * 2011-07-22 2016-03-30 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、集積回路および通信方法
EP4216646A1 (en) 2012-08-02 2023-07-26 Sun Patent Trust Wireless communication terminal, base station device, resource allocation method
US9112662B2 (en) 2013-01-17 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Overhead reduction for transmission of acknowledgment signals
US9832001B2 (en) * 2013-06-21 2017-11-28 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station, communication system, and communication method
US20150327106A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 Acer Incorporated Method of Handling Channel Status Information and Related Communication Device
CN105743619B (zh) * 2014-12-26 2020-10-27 北京三星通信技术研究有限公司 混合自动重传请求(harq)传输的方法和设备
US10397938B2 (en) * 2015-06-26 2019-08-27 Lg Electronics Inc. Method for transmission and reception of uplink data in wireless communication system, and device therefor
US10080214B2 (en) * 2015-09-04 2018-09-18 Qualcomm Incorporated Signaling and decoding with cross-transmission time interval (TTI) or cross-carrier referencing
CN108137502B (zh) * 2015-10-21 2021-03-16 住友化学株式会社 吡啶化合物
US10104674B2 (en) 2015-11-06 2018-10-16 Hfi Innovation Inc. Rate assignment with rate splitting for interference cancellation friendly new air interface
US20170134109A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Mediatek Inc. Resource Element Mapping for Interference Cancellation Friendly New Air Interface
CN108512632B (zh) * 2017-02-28 2021-06-01 华为技术有限公司 数据处理方法及装置
TWI719384B (zh) * 2018-01-09 2021-02-21 新加坡商聯發科技(新加坡)私人有限公司 行動通訊的資源配置以及虛擬資源區塊至實體資源區塊間映射技術
WO2020021720A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
CN110932820B (zh) * 2018-09-19 2022-01-14 华为技术有限公司 发送和接收上行控制信息的方法以及通信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2269327B1 (en) * 2008-04-21 2016-06-15 LG Electronics Inc. Method of transmitting control signal in wireless communication system
WO2010053984A2 (en) * 2008-11-04 2010-05-14 Nortel Networks Limited Providing a downlink control structure in a first carrier to indicate control information in a second, different carrier
KR101243469B1 (ko) * 2008-11-14 2013-03-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
KR102095724B1 (ko) * 2009-09-28 2020-04-02 삼성전자 주식회사 물리 하향링크 제어 채널의 확장
KR101861661B1 (ko) * 2010-03-15 2018-05-28 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 제어정보를 송신 및 수신하기 위한 장치 및 그 방법
KR101684867B1 (ko) * 2010-04-07 2016-12-09 삼성전자주식회사 공간 다중화 이득을 이용한 제어 정보 송수신 방법
KR101829831B1 (ko) 2010-05-06 2018-02-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
WO2012015216A2 (ko) * 2010-07-26 2012-02-02 엘지전자 주식회사 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
EP3203677B1 (en) * 2010-09-03 2020-12-09 Sun Patent Trust Terminal and communication method
CN103518415B (zh) * 2011-02-11 2017-05-24 交互数字专利控股公司 用于增强型控制信道的系统和方法
JP5285117B2 (ja) 2011-05-02 2013-09-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013024660A1 (ja) 2013-02-21
EP2744287A4 (en) 2015-04-08
US20140211732A1 (en) 2014-07-31
CN103748944A (zh) 2014-04-23
JP2013042265A (ja) 2013-02-28
US9337981B2 (en) 2016-05-10
EP2744287A1 (en) 2014-06-18
CN103748944B (zh) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927661B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路および通信方法
JP5895388B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路および通信方法
JP6302457B2 (ja) 端末、基地局、通信システムおよび通信方法
JP5314779B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
JP5811443B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路および通信方法
WO2013137316A1 (ja) 端末装置、基地局装置および集積回路
JP6400564B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
WO2013137317A1 (ja) 端末装置、基地局装置および集積回路
JP6608696B2 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
WO2014203392A1 (ja) 端末、基地局、通信システムおよび通信方法
WO2013137318A1 (ja) 端末装置、基地局装置および集積回路
JP5981740B2 (ja) 端末、基地局、通信システムおよび通信方法
JP2013255291A (ja) 端末装置、基地局装置および集積回路
JP5863718B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
JP2014039297A (ja) 端末装置、基地局装置および集積回路
JP2013255137A (ja) 端末、基地局、通信システムおよび通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140730

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150