JP5926509B2 - スロットル装置 - Google Patents
スロットル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5926509B2 JP5926509B2 JP2011168918A JP2011168918A JP5926509B2 JP 5926509 B2 JP5926509 B2 JP 5926509B2 JP 2011168918 A JP2011168918 A JP 2011168918A JP 2011168918 A JP2011168918 A JP 2011168918A JP 5926509 B2 JP5926509 B2 JP 5926509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle
- accelerator
- fuel injection
- detection mechanism
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/106—Detection of demand or actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/02—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/1035—Details of the valve housing
- F02D9/105—Details of the valve housing having a throttle position sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/1065—Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/109—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
- F02D9/1095—Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10006—Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
- F02M35/10078—Connections of intake systems to the engine
- F02M35/10085—Connections of intake systems to the engine having a connecting piece, e.g. a flange, between the engine and the air intake being foreseen with a throttle valve, fuel injector, mixture ducts or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10209—Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
- F02M35/10216—Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/04—Injectors peculiar thereto
- F02M69/042—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
- F02M69/044—Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/16—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
- F02M35/162—Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
このような、アクセルケーブルのレイアウトは、U字状の屈曲部分を配置するためのスペースを必要とし、又、アクセルケーブル(アウターケーブル)内に侵入した水滴等がU字状の領域が溜まって、錆、凍結等を生じる虞がある。
この構成によれば、複数の燃料噴射弁とアクセル開度検出機構とが、配列された複数のスロットルボアを画定するスロットルボディの一側部と同一の側でスロットルボアの配列方向において複数の燃料噴射弁のうち隣接する二つの燃料噴射弁の間に配置されているため、その分だけアクセル開度検出機構をスロットルボディに近づけて配置することができ、スロットル装置としての部品の集約化による全体の小型化を達成でき、又、このスロットル装置をエンジンに装着する際にスロットルボディの他方の側を有効に活用することができる。
さらに、このスロットル装置を二輪車のエンジンに装着する場合、スロットルボア(の軸線方向)を略水平方向に方向付けて配置するホリゾンタルタイプでは、燃料噴射弁を上側に位置付けつつも、従来のように一旦下向きに伸ばした後に上向きにU字状に屈曲させる必要がなく、アクセルケーブルの取り回しを容易に行うことができ、又、アクセルケーブル内に水滴等が溜まって、錆、凍結等を生じるのを防止することができる。
また、スロットルボア(の軸線方向)を略上下方向に方向付けて配置するダウンドラフトタイプでは、スロットルボディの他側部をエンジンに近接して(対向させて)配置しスロットルボディの一方の側(複数の燃料噴射弁及びアクセル開度検出機構が配置された側)をエンジンから離れる向きに配置することで、二輪車としての部品の集約化を達成しつつ、上記同様に、アクセルケーブの取り回しを容易に行うことができ、又、アクセルケーブル内に水滴等が溜まって、錆、凍結等を生じるのを防止することができる。
この構成によれば、アクセル開度検出機構をスロットルボアの軸線方向においてデリバリパイプから外側に突出しないように燃料噴射弁同士の間に配置することで、デリバリパイプを装置の外輪郭の基準として装置を配置することができ、装置全体のさらなる小型化を達成できると共に、アクセルケーブルの取り回しをさらに容易に行うことができる。
この構成によれば、アクセルグリップが回転させられると、アクセルケーブルを介して回転部材及びセンサ回転軸が回転し、センサ回転軸の回転角度をセンサユニットが検出することで、アクセル開度が検出される。
ここでは、アクセル開度検出機構が、回転部材、センサ回転軸、ホルダ、及びセンサユニット等により構成されているため、構造の簡素化を達成することができる。
この構成によれば、センサ回転軸が軸受を介して回動自在に支持されると共に、軸受の内輪がスペーサを挟んでセンサ回転軸と回転部材とで堅固に挟持されるため、センサ回転軸を短くすることができると共にその倒れ(傾き)を防止でき、高精度な検出が可能になる。また、センサ回転軸を短くできるが故に、アクセル開度検出機構をスロットルボアのピッチに応じて間隔が設定される燃料噴射弁同士の間に容易に配置することができる。
この構成によれば、ブラケットの取付け方向を適宜調整することで、種々の二輪車に応じたアクセルケーブルの取り回し(配線)を容易に行うことができる。
この構成によれば、スロットル装置を二輪車のエンジンに装着する際に、これらのコネクタに対して二輪車側の配線を容易に接続することができ、製造ライン等での組立が容易になる。
このスロットル装置は、図1に示すように、二輪車に搭載される多気筒エンジン(ここでは、3気筒エンジン)に装着されるものである。
二輪車は、図1に示すように、多気筒エンジン1、多気筒エンジン1の複数の吸気ポートに対して連結部材2を介して装着されるスロットル装置M、スロットル装置Mの上流側に接続される吸気系3、ハンドルに回動自在に設けられたアクセルグリップ4、アクセルグリップ4とスロットル装置Mとの間において連結されるアクセルケーブル5(アウターケーブル5a、インナーケーブル5b)等を備えている。
第1ボディ10Aは、図2ないし図4に示すように、スロットルシャフト30の軸線L方向に配列された2つのスロットルボア11、スロットルボア11の両端に形成された連結部11a,11b、スロットルシャフト30を回動自在に支持する軸受孔12、燃料噴射弁50を装着する2つの装着部13、アクセル開度検出機構70を装着するボス部14、駆動機構40を収容するケース部15及びカバー部16、第2ボディ10Bを連結するための複数の連結部17等を備えている。
第2ボディ10Bは、図2ないし図5に示すように、スロットルシャフト30の軸線L方向に配列された1つのスロットルボア11、スロットルボア11の両端に形成された連結部11a,11b、スロットルシャフト30を回動自在に支持する軸受孔12、燃料噴射弁50を装着する1つの装着部13、第1ボディ10Aを連結するための複数の連結部18、位置センサ80を装着するための装着部19等を備えている。
ケース部15及びカバー部16は、第1ボディ10A及び第2ボディ10Bが結合された状態のスロットルボディ10において、3つの装着部13及びボス部14が配置された側と反対側に部分的に突出するように形成されている。
すなわち、スロットルシャフト30は、予め連結ギヤ(不図示)が連結された状態で、第1ボディ10Aの軸受孔12に挿入され、又、第2ボディ10Bの軸受孔12に挿入された後に、第2ボディ10Bが第1ボディ10AにネジB1を用いて締結固定されることにより、スロットルボディ10に対して軸線L回りに回動自在に支持されるようになっている。
モータは、所定の角度範囲を回動して回転駆動力(トルク)を発生するトルクモータであり、ケース部15及びカバー部16に収容されるモータ本体、その回転軸に直結されたピニオン、カバー部16に固定された電気的接続を行うためのコネクタ部41等を備えている。
すなわち、3つの燃料噴射弁50は、図2ないし図4に示すように、スロットルボディ10の一側部(U側)において3つのスロットルボア11の配列方向(軸線L方向)に等間隔にて配列して装着されている。
コネクタ53は、図3ないし図5に示すように、軸線Sに略垂直な方向(軸線V)の外向き(図5中の上向き)に方向付けられている。
そして、デリバリパイプ60は、それぞれの燃料噴射弁50に燃料を供給する共通配管として機能するようになっている。
ここで、アクセル開度検出機構70は、図2ないし図6に示すように、スロットルボディ10のボス部14にネジB3により着脱自在に固定されるホルダ71、ホルダ71により軸線L2回りに回動自在に支持されるセンサ回転軸72、センサ回転軸72の一部を回動自在に支持する軸受73、ホルダ71に設けられてセンサ回転軸72の回転角度を検出するセンサユニット74、センサ回転軸72と一体的に回転するように固定されると共にアクセルグリップの回動に連動するアクセルケーブル5が連結される回転部材75、回転部材75と軸受73との間に介在するスペーサ76、回転部材75を休止位置に回転付勢するべくホルダ71に保持された戻しバネ77、アクセルケーブル5のアウターケーブル5aを固定するべくホルダ71に固定されたブラケット78、センサユニット74の電気的な接続を行うためのコネクタ79等を備えている。
ここでは、アクセル開度検出機構70が、ホルダ71、センサ回転軸72、センサユニット74、回転部材75、戻しバネ77、ブラケット78等により構成され、ホルダ71を基準としてそれぞれの部品が集約されているため、構造の簡素化、小型化等を達成することができる。
ここで、内輪73aは、図6に示すように、縮径部72bに外嵌されると共に軸線L2方向におけるその一端部が段差72b´に当接され、その他端部がスペーサ76に当接するように配置されている。
スペーサ76は、図6に示すように、センサ回転軸72の縮径部72bに外嵌されると共に、軸線方向L2において、その一端部が軸受73の内輪73aの他端部に当接すると共にその他端部が回転部材75の一側面に当接するように形成されている。
そして、回転部材75は、縮径部75bに外嵌されると共に内輪73aの他端部に当接するスペーサ76を挟んで、センサ回転軸72の固定部72cに外嵌されて、ワッシャ72c´及びナット72c´´を用いてセンサ回転軸72に固定されている。
固定部78aは、アクセルケーブル5がアクセルグリップに向けて伸びる際のその伸長方向を方向付ける役割をなし、ここでは、図5に示すように、軸線Sに垂直な方向(軸線V)に対してR側に所定角度傾斜してアクセルケーブル5を導くように形成されている。
尚、ここでは、ブラケット78は、ホルダ71に対して所定の角度に固定されて取付けられるように形成されているが、アクセルケーブル5の配線方向(伸長方向)を調整するべく、ホルダ71に対して傾斜角度を調整し得るように形成されていてもよい。
この場合、ブラケット78の取付け方向を適宜調整することで、種々の二輪車に応じたアクセルケーブル5の取り回し(配線)を容易に行うことができる。
すなわち、アクセル開度検出機構70のコネクタ79と燃料噴射弁50のコネクタ53とは、略同一の方向(軸線Sに略垂直な外向き)を向くように方向付けられている。
したがって、スロットル装置Mを二輪車のエンジン1に装着する際に、これらのコネクタ79,53に対して二輪車側の配線を容易に接続することができ、製造ライン等での組立が容易になる。
また、アクセル開度検出機構70は、図5に示すように、複数の燃料噴射弁50のうちの二つの燃料噴射弁50の間でかつスロットルボア11の軸線S方向においてデリバリパイプ60よりも外側に突出しない領域に配置されているため、デリバリパイプ60を装置Mの外輪郭の基準として、この装置Mを二輪車に配置することができる故に、二輪車におけるレイアウトを容易に行うことができ、又、装置M全体のさらなる小型化を達成できると共に、アクセルケーブル5の取り回しをさらに容易に行うことができる。
センサ本体部81としては、スロットルシャフト30の回転角度を検出し得るものであれば、接触式あるいは非接触式のセンサを採用することができる。
コネクタ82は、アクセル開度検出機構70のコネクタ79及び燃料噴射弁50のコネクタ53と共に略同一の方向(軸線Sに略垂直な外向き)を向くように方向付けられているため、スロットル装置Mを二輪車のエンジン1に装着する際に、コネクタ79,53と同様に、コネクタ82に対して二輪車側の配線を容易に接続することができ、製造ライン等での組立が容易になる。
先ず、上記スロットル装置Mが、図7に示すように、スロットルボア11が略水平方向に方向付けられるように二輪車のエンジン1に装着された(ホリゾンタルタイプの)場合、燃料噴射弁50を二輪車の上側に位置付けつつも、図1に示すように、アクセルケーブル5を直接上側に伸ばしてアクセルグリップ4に接続することができるため、従来のような一旦下向きに伸ばした後に上向きにU字状に屈曲させる必要がなく、アクセルケーブル5の取り回しを容易に行うことができ、又、アクセルケーブル5(アウターケーブル5a)内に水滴等が溜まって、錆、凍結等を生じるのを防止することができる。
先ず、アクセルグリップ4が休止位置に戻された状態において、アクセル開度検出機構70は、アクセルケーブル5を介してアクセル開度が零(休止位置)にあることを検出し、駆動機構40はスロットルシャフト30及びスロットルバルブ20を休止位置(アイドル開度又はアイドル開度よりも若干大きいデフォルト開度)に位置付けている。
また、位置センサ80は、この休止位置にあるスロットルシャフト30の角度位置を検出すると共にその検出信号を駆動機構40の制御回路にフィードバックしている。
そして、スロットルバルブ20の開度に応じて、スロットルボア11内をR側からF側に向けて空気が流れると共に、必要に応じた燃料が燃料噴射弁50から噴射される。
また、位置センサ80は、この状態におけるスロットルシャフト30の角度位置を検出すると共にその検出信号を制御回路にフィードバックしている。
また、位置センサ80は、この状態におけるスロットルシャフト30の角度位置を検出すると共にその検出信号を制御回路にフィードバックしている。
上記実施形態においては、アクセル開度検出機構として、ホルダ71、センサ回転軸72、軸受73、センサユニット74、回転部材75、スペーサ76、戻しバネ77、ブラケット78、コネクタ79を備えたアクセル開度検出機構70を示したが、これに限定されるものではなく、アクセルグリップ4の回転量(アクセル開度)を検出するべく、スロットルボアに対して複数の燃料噴射弁と同一の側に配置されてスロットルボディ10に装着されるものであれば、その他の構成をなすアクセル開度検出機構を採用することができる。
上記実施形態においては、スロットルボディ10を第1ボディ10A及び第2ボディ10Bに分割する構成を示したが、これに限定されるものではなく、一体型のスロットルボディにおいて、本発明の構成を採用することも可能である。
2 連結部材
3 吸気系
4 アクセルグリップ
5 アクセルケーブル
5a アウターケーブル
5b インナーケーブル
M スロットル装置
10 スロットルボディ
10A 第1ボディ
10B 第2ボディ
11 スロットルボア
S 軸線
11a,11b 連結部
12 軸受孔
13 装着部
14 ボス部
15 ケース部
16 カバー部
17,18, 連結部
19 装着部
20 スロットルバルブ
30 スロットルシャフト
L 軸線
40 駆動機構
50 燃料噴射弁
51 本体部
52 接続部
53 コネクタ
60 デリバリパイプ
70 アクセル開度検出機構
71 ホルダ
71a フランジ部
71b 軸受孔
71c 嵌合孔
71d 円筒部
71e 掛止部
71f フランジ部
72 センサ回転軸
L2 軸線
72a 大径部
72b 縮径部
72b´ 段差
72c 固定部
72c´ ワッシャ
72c´´ ナット
73 軸受
73a 内輪
73b 外輪
73c 転動体
74 センサユニット
75 回転部材
75a 嵌合孔
75b ドラム部
75c 掛止部
75d 当接部
76 スペーサ
77 戻しバネ
77a 一端部
77b 他端部
78 ブラケット
78a 固定部
78b ストッパ
79 コネクタ
80 位置センサ
B1,B2,B3,B4,B5,B6 ネジ
Claims (6)
- 複数のスロットルボアを画定するスロットルボディと、前記複数のスロットルボアをそれぞれ開閉する複数のスロットルバルブと、前記複数のスロットルバルブを一体的に回動させるべく前記スロットルボディに支持されたスロットルシャフトと、前記スロットルシャフトをモータの駆動力のみにより回転駆動する駆動機構と、前記複数のスロットルボア内に燃料を噴射するべく前記スロットルボディの一側部に配列して装着された複数の燃料噴射弁と、アクセルケーブルを介してアクセルグリップの開度を検出するべく前記スロットルボディに装着されたアクセル開度検出機構と、を備え、
前記アクセル開度検出機構は、前記複数の燃料噴射弁が配列された前記スロットルボディの一側部と同一の側でかつ前記スロットルボアの配列方向において前記複数の燃料噴射弁のうち隣接する二つの燃料噴射弁の間に配置されている、
ことを特徴とするスロットル装置。 - 前記複数の燃料噴射弁に燃料を供給するべく前記スロットルシャフトと略平行に配置されたデリバリパイプをさらに含み、
前記アクセル開度検出機構は、前記スロットルボアの軸線方向において前記デリバリパイプよりも外側に突出しない領域に配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のスロットル装置。 - 前記アクセル開度検出機構は、アクセルグリップの回動に連動するアクセルケーブルが連結される回転部材と、前記回転部材と一体的に回転するセンサ回転軸と、前記センサ回転軸を回動自在に支持すると共に前記スロットルボディに着脱自在に固定されるホルダと、前記ホルダに設けられて前記センサ回転軸の回転角度を検出するセンサユニットと、を含む、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のスロットル装置。 - 前記センサ回転軸は、内輪及び外輪を含む軸受を介して、前記ホルダに回動自在に支持され、
前記センサ回転軸は、前記内輪を外嵌させると共にその軸線方向において前記内輪の一端部を当接させる段差を画定する縮径部を有し、
前記回転部材は、前記縮径部に外嵌されると共に前記内輪の他端部に当接するスペーサを挟んで、前記センサ回転軸に固定されている、
ことを特徴とする請求項3に記載のスロットル装置。 - 前記アクセル開度検出機構は、アクセルケーブルのアウターケーブルを固定するブラケットを含み、
前記ブラケットは、アクセルケーブルの配線方向を調整するべく前記ホルダに対して着脱自在に固定されている、
ことを特徴とする請求項3又は4に記載のスロットル装置。 - 前記複数の燃料噴射弁は、電気的接続を行うコネクタを有し、
前記アクセル開度検出機構は、電気的接続を行うコネクタを有し、
前記燃料噴射弁のコネクタと前記アクセル開度検出機構のコネクタとは、略同一の方向を向くように方向付けられている、
ことを特徴とする請求項1ないし5いずれかに記載のスロットル装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011168918A JP5926509B2 (ja) | 2011-08-02 | 2011-08-02 | スロットル装置 |
PCT/JP2012/068645 WO2013018574A1 (ja) | 2011-08-02 | 2012-07-24 | スロットル装置 |
EP12819559.1A EP2740917B8 (en) | 2011-08-02 | 2012-07-24 | Throttle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011168918A JP5926509B2 (ja) | 2011-08-02 | 2011-08-02 | スロットル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013032734A JP2013032734A (ja) | 2013-02-14 |
JP5926509B2 true JP5926509B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=47629101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011168918A Active JP5926509B2 (ja) | 2011-08-02 | 2011-08-02 | スロットル装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2740917B8 (ja) |
JP (1) | JP5926509B2 (ja) |
WO (1) | WO2013018574A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109667675B (zh) * | 2017-10-16 | 2024-02-20 | 浙江荣茂电器股份有限公司 | 改良结构的电喷摩托车节气门 |
JP7131917B2 (ja) * | 2018-01-23 | 2022-09-06 | 株式会社ミクニ | スロットル装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4188432B2 (ja) * | 1996-12-28 | 2008-11-26 | ヤマハ発動機株式会社 | 小型船舶 |
JP2007064096A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Honda Motor Co Ltd | スロットル制御装置 |
JP4509037B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2010-07-21 | 株式会社ミクニ | スロットル装置および二輪車 |
JP4964815B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2012-07-04 | 本田技研工業株式会社 | V型内燃機関の吸気量制御装置 |
JP2010052726A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-03-11 | Yamaha Motor Co Ltd | 変速制御システムおよび車両 |
JP2010133277A (ja) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Yamaha Motor Co Ltd | スロットル装置およびそれを備えた自動二輪車 |
EP2354497A1 (en) * | 2010-01-20 | 2011-08-10 | Fites | Air delivery device for internal combustion engines |
-
2011
- 2011-08-02 JP JP2011168918A patent/JP5926509B2/ja active Active
-
2012
- 2012-07-24 EP EP12819559.1A patent/EP2740917B8/en not_active Not-in-force
- 2012-07-24 WO PCT/JP2012/068645 patent/WO2013018574A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2740917B1 (en) | 2017-06-07 |
JP2013032734A (ja) | 2013-02-14 |
WO2013018574A1 (ja) | 2013-02-07 |
EP2740917A1 (en) | 2014-06-11 |
EP2740917B8 (en) | 2017-08-30 |
EP2740917A4 (en) | 2015-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5184531B2 (ja) | 多連スロットル装置 | |
JP5926509B2 (ja) | スロットル装置 | |
JP2012159052A (ja) | 吸気制御装置 | |
CN110067655A (zh) | 节气门装置 | |
CN103890375B (zh) | 发动机的进气控制装置 | |
JP5074339B2 (ja) | 内燃機関のスロットル弁駆動装置 | |
JP2009197816A (ja) | エンジン | |
KR101300043B1 (ko) | 전자식 가속페달의 히스테리시스 모듈 | |
JP2010084664A5 (ja) | ||
US6763850B1 (en) | Throttle control mechanism and sensor mounted on a throttle body | |
JP5355673B2 (ja) | エンジン | |
JP4949347B2 (ja) | スロットル弁駆動装置を備えた車載用内燃機関 | |
JP5899591B2 (ja) | 車両用v型エンジンの吸気装置 | |
JP7354262B2 (ja) | エンジンの電子制御スロットル装置 | |
JP4896941B2 (ja) | 内燃機関のスロットル弁駆動装置 | |
JP2009197812A (ja) | エンジン | |
JP5143275B2 (ja) | エンジン | |
JP4916563B2 (ja) | 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置 | |
KR101498818B1 (ko) | 전자식 스로틀 어셈블리 | |
JP4916529B2 (ja) | エンジン | |
JP4916562B2 (ja) | 自動二輪車のエンジンのスロットル制御装置 | |
JP2013087733A (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JP4916530B2 (ja) | エンジン | |
JP2009197814A (ja) | エンジン | |
JP5921933B2 (ja) | アクセル開度検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5926509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |