JP5926096B2 - Torque rod - Google Patents
Torque rod Download PDFInfo
- Publication number
- JP5926096B2 JP5926096B2 JP2012081771A JP2012081771A JP5926096B2 JP 5926096 B2 JP5926096 B2 JP 5926096B2 JP 2012081771 A JP2012081771 A JP 2012081771A JP 2012081771 A JP2012081771 A JP 2012081771A JP 5926096 B2 JP5926096 B2 JP 5926096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bush
- outer cylinder
- connecting portion
- bracket
- bridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、例えば、車両のエンジン側とボディ側とに架橋され、エンジンの前後方向の変位およびロール(前後方向周りの回転)を規制し、エンジン側とボディ側との間で振動絶縁を行うトルクロッドに関し、車両衝突時にトルクロッドを積極的に破断させるようにしたものである。 The present invention is, for example, bridged between the engine side and the body side of a vehicle, restricts displacement in the front-rear direction of the engine and rolls (rotation around the front-rear direction), and performs vibration isolation between the engine side and the body side. With respect to the torque rod, the torque rod is actively broken at the time of a vehicle collision.
従来、車両衝突時に破断させるトルクロッドについては、特許第4046093号公報(特許文献1)、特許第4046094号公報(特許文献2)、特開2007−69748号公報(特許文献3)および特開2007−69742号公報(特許文献4)に記載されている。 Conventionally, torque rods to be broken at the time of a vehicle collision are disclosed in Japanese Patent No. 4046093 (Patent Document 1), Japanese Patent No. 4046094 (Patent Document 2), Japanese Patent Laid-Open No. 2007-69748 (Patent Document 3), and Japanese Patent Laid-Open No. 2007. -69742 (patent document 4).
本発明は、従来の破断部位とは異なる破断部位の構成を採用するトルクロッドを提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the torque rod which employ | adopts the structure of the fracture | rupture site | part different from the conventional fracture site | part.
本発明のトルクロッドは、外筒および内筒とそれらを連結するゴム弾性体とをそれぞれ備える第一ブッシュおよび第二ブッシュと、前記第一ブッシュの外筒と前記第二ブッシュの外筒とを連結する連結部と、を備えるトルクロッドであって、前記連結部は、車両衝突時に受ける衝突起因力によって該連結部の中心軸線が撓むように変形し、前記第一ブッシュおよび前記第二ブッシュの一方の内筒は、ブラケットに取り付けられ、前記衝突起因力を受けていない状態において、前記第一ブッシュおよび前記第二ブッシュの前記一方の外筒の端面と前記ブラケットとの間に隙間を有し、前記衝突起因力を受けることに伴って、前記第一ブッシュおよび前記第二ブッシュの前記一方の外筒は、前記第一ブッシュおよび前記第二ブッシュの前記一方における内筒および前記ブラケットに対して傾き、前記外筒の前記ブラケットに対する傾き動作に伴って、前記ブラケットが前記外筒の端面の前記連結部側の部位に当接することによって、前記外筒の傾き動作が規制され、前記連結部のうち前記ブラケットが当接する前記外筒側に、前記傾き動作の規制に伴う撓み変形による破断部位を形成する。 A torque rod according to the present invention includes a first bush and a second bush each including an outer cylinder and an inner cylinder and a rubber elastic body connecting them, and an outer cylinder of the first bush and an outer cylinder of the second bush. A connecting portion to be connected, wherein the connecting portion is deformed so that a central axis of the connecting portion is bent by a collision-induced force received at the time of a vehicle collision, and one of the first bush and the second bush The inner cylinder is attached to a bracket and has a gap between the end surface of the one outer cylinder of the first bush and the second bush and the bracket in a state where the inner cylinder is not subjected to the collision-causing force . In response to the collision-causing force, the one outer cylinder of the first bush and the second bush is connected to the one of the first bush and the second bush. The outer cylinder is inclined with respect to the inner cylinder and the bracket, and the bracket is brought into contact with a portion of the end surface of the outer cylinder on the connecting portion side as the outer cylinder is inclined with respect to the bracket. The operation is restricted, and a fracture portion due to the bending deformation accompanying the restriction of the tilting operation is formed on the outer cylinder side where the bracket abuts in the connecting portion.
つまり、本発明のトルクロッドにおいては、車両衝突時に連結部が撓み変形するようにしている。この連結部の撓み変形に伴って、連結部に連結されている外筒も傾き動作しようとする。しかし、当該外筒がブラケットとの隙間相当距離を移動すると、当該外筒の端面がブラケットに当接して、外筒の傾き動作が規制される。外筒の傾き動作が規制された後においても、連結部にさらに撓み変形力がかかっている場合には、連結部のうちブラケットに規制されている外筒側の根元付近に最も大きな応力が生じる。つまり、ブラケットに支持されるトルクロッドの連結部は、材料力学における集中荷重またはモーメントを受ける片持ち梁に相当する状態となる。そして、当該根元付近の部位を破断部位となるように設計することで、確実に、衝突時に当該破断部位を破断させることができる。 That is, in the torque rod of the present invention, the connecting portion is bent and deformed when the vehicle collides. As the connecting portion is bent and deformed, the outer cylinder connected to the connecting portion also tends to tilt. However, when the outer cylinder moves a distance corresponding to the gap with the bracket, the end surface of the outer cylinder comes into contact with the bracket, and the tilting operation of the outer cylinder is restricted. Even after the tilting operation of the outer cylinder is restricted, if the bending force is further applied to the connecting portion, the largest stress is generated near the base of the outer cylinder side restricted by the bracket in the connecting portion. . That is, the connecting portion of the torque rod supported by the bracket is in a state corresponding to a cantilever beam that receives a concentrated load or moment in material mechanics. And by designing the site near the root to be a fracture site, the fracture site can be surely broken at the time of a collision.
また、前記破断部位は、前記連結部の撓み変形方向および前記連結部の中心軸線方向に直交する方向に貫通する肉抜部が形成されることにより、前記撓み変形方向に対して撓み凸側および撓み凹側のそれぞれにブリッジを備えるようにしてもよい。
また、前記第二ブッシュの外接円は、前記第一ブッシュの外接円より大きく形成され、前記第二ブッシュの軸方向幅は、前記第一ブッシュの軸方向幅より大きく形成され、前記連結部は、中心軸線方向の中央部がくびれ形状となるように形成され、前記連結部のうち前記第二ブッシュ側は、前記第二ブッシュの前記外筒の外周面に接続する2面および前記第二ブッシュの前記外筒の両端面からなる合計4面のうち少なくとも3面に対して連続的に接続され、前記連結部のうち前記第二ブッシュ側に前記破断部位を形成するようにしてもよい。
In addition, the breakage portion is formed by forming a hollow portion penetrating in a direction perpendicular to the direction of bending deformation of the connecting portion and the central axis direction of the connecting portion, thereby forming a bent convex side with respect to the direction of bending deformation and You may make it equip each of a bending concave side with a bridge | bridging.
Further, a circumscribed circle of the second bush is formed larger than a circumscribed circle of the first bush, an axial width of the second bush is formed larger than an axial width of the first bush, and the connecting portion is The second bushing side of the connecting portion is connected to the outer peripheral surface of the outer cylinder of the second bushing and the second bushing. It is possible to connect continuously to at least three of the total four surfaces consisting of both end surfaces of the outer cylinder, and to form the fracture portion on the second bush side of the connecting portion.
このように、破断部位を、撓み変形方向に対して一方と他方にブリッジ(撓み凸側ブリッジと撓み凹側ブリッジ)により形成することで、衝突起因力によって両ブリッジの少なくとも一方を破断させることができる。ところで、トルクロッドとしての通常の機能を有するために、連結部における引っ張りまたは圧縮に対する耐荷重を十分に確保する必要がある。撓み凸側ブリッジおよび撓み凹側ブリッジについても、必要な当該耐荷重を確保する必要がある。例えば、撓み凸側ブリッジおよび撓み凹側ブリッジの体積を十分に確保することで、撓み凸側ブリッジおよび撓み凹側ブリッジの当該耐荷重を確保することができる。しかし、単に、体積を大きくするだけでは、質量が増加してしまい、適切ではない。つまり、当該破断部位に要求されることは、トルクロッドとして通常の機能を有するための当該耐荷重を有すること、衝突起因力によって破断すること、および、可能な限り軽量化を図ることである。 In this way, by forming the fractured portion with one bridge and the other with respect to the bending deformation direction (the bending convex bridge and the bending concave bridge), at least one of both bridges can be broken by the collision-causing force. it can. By the way, in order to have a normal function as a torque rod, it is necessary to ensure a sufficient load resistance against pulling or compression at the connecting portion. It is necessary to secure the necessary load resistance for the bending convex side bridge and the bending concave side bridge. For example, the load capacity of the bending convex bridge and the bending concave bridge can be ensured by sufficiently securing the volumes of the bending convex bridge and the bending concave bridge. However, simply increasing the volume increases the mass, which is not appropriate. In other words, what is required for the broken portion is to have the load resistance for having a normal function as a torque rod, to break by a collision-induced force, and to reduce the weight as much as possible.
そこで、外接円および軸方向幅が大きな第二ブッシュ側に破断部位を形成することにより、連結部のうち第二ブッシュとの接合部位、すなわち破断部位の幅および高さ(破断部位の外形形状)を大きくすることができる。このような部位に各ブリッジを形成することで、各ブリッジの体積を十分に確保しつつ、破断部位の肉抜部の体積を大きくすることができる。従って、通常時にトルクロッドとして確実に機能させることができ、かつ、衝突時の連結部の破断をしつつ、トルクロッドの軽量化を図ることができる。 Therefore, by forming a breakage part on the side of the second bush having a large circumscribed circle and axial width, a joint part with the second bush in the connecting portion, that is, the width and height of the breakage part (outer shape of the breakage part) Can be increased. By forming each bridge in such a part, it is possible to increase the volume of the cutout part at the fractured part while ensuring a sufficient volume of each bridge. Therefore, the torque rod can be reliably functioned during normal operation, and the torque rod can be reduced in weight while breaking the connecting portion at the time of collision.
また、前記撓み凸側ブリッジが前記撓み凹側ブリッジよりも先に破断するように形成してもよい。
これにより、衝突時に撓み凸側ブリッジを破断させることができる。ここで、連結部のうちブラケット側の根元付近において、撓み変形における凸状変形側と凹状変形側とでは、凸状変形側の方に大きな引張応力が生じる。そこで、当該部位、すなわち、撓み凸側ブリッジを撓み凹側ブリッジよりも破断させやすくすることで、確実に、衝突時に当該破断部位を破断させることができる。
Moreover, you may form so that the said bending convex side bridge may fracture | rupture before the said bending concave side bridge.
Thereby, the bending convex bridge can be broken at the time of collision. Here, in the vicinity of the base on the bracket side in the connecting portion, a large tensile stress is generated on the convex deformation side on the convex deformation side and the concave deformation side in the bending deformation. Therefore, by making the part, that is, the bending convex bridge easier to break than the bending concave bridge, the breaking part can be reliably broken at the time of collision.
前記撓み凸側ブリッジは、前記第一ブッシュおよび前記第二ブッシュの前記一方の外筒の一方端面に対して段差を有して接続され、前記撓み凹側ブリッジは、前記第一ブッシュおよび前記第二ブッシュの前記一方の外筒の他方端面に対して段差を有さないで滑らかに接続されるようにしてもよい。これにより、確実に、撓み凸側ブリッジを破断部位とすることができる。 The deflection convex side bridge, which is connected with a step with respect to one end face of the first bushing and said one of the outer cylinder of the second bushing, wherein the deflection concave bridge, the first bush and the second You may make it connect smoothly without having a level | step difference with respect to the other end surface of said one outer cylinder of two bushes. Thereby, a bending convex bridge | bridging bridge can be made into a fracture | rupture site | part reliably.
トルクロッドについて図面を参照しつつ説明する。トルクロッドは、車両のエンジンなどのパワーユニット2側と車両ボディを構成するサブフレーム3側とに架橋され、パワーユニット2の前後方向の変位およびロール(前後方向周りの回転)を規制し、パワーユニット2側とサブフレーム3側との間で振動絶縁を行う。特に、本実施形態のトルクロッドの連結部30は、樹脂製であり、いわゆる樹脂トルクロッドと称される。
The torque rod will be described with reference to the drawings. The torque rod is bridged between the
そして、トルクロッドの連結部30が、車両衝突時によって過大荷重が生じた際に、積極的に破断させるように形成されている。ここで、本実施形態においては、トルクロッドは、その連結部30の連結方向(連結部30の中心軸線Lに平行な方向)が車両前後方向に一致するように、もしくは、車両前後方向に対して僅かな傾斜角度となるように、パワーユニット2およびサブフレーム3に取り付けられている。ここで、連結部30の中心軸線Lは、小ブッシュ10の弾性中心と大ブッシュ20の弾性中心とを結ぶ直線である。
The connecting
このトルクロッドは、車両衝突時に受ける衝突起因力によって、連結部30の中心軸線Lを撓ませるように変形する。図1において、連結部30の撓み変形方向は、車両上下方向である。このトルクロッドは、第一ブッシュとしての小ブッシュ10と、第二ブッシュとしての大ブッシュ20と、両ブッシュ10,20を連結する連結部30とを備えている。
The torque rod is deformed so as to bend the central axis L of the connecting
小ブッシュ10は、樹脂製の外筒11、金属製の内筒12、外筒11の内周面と内筒12の外周面を連結するゴム弾性体13とを備える。小ブッシュ10の内筒12は、ブラケット2aを介して、当該ブラケット2aに固定されたパワーユニット2に取り付けられている。ブラケット2aは、車両後方に開口部を有し、車両上下方向に対向部を有するコの字形状に形成されている。
The
ブラケット2aは、その対向部にて内筒12を軸方向に挟むように、内筒12に固定されている。つまり、小ブッシュ10は、その軸方向が車両上下方向に一致するように、もしくは、車両上下方向に対して僅かに傾斜するように、ブラケット2aに取り付けられている。そして、ブラケット2aは、外筒11の両端面11a,11bとの間に軸方向に隙間を有している。つまり、外筒11は、内筒12およびブラケット2aに対して軸方向かつ径方向に相対移動可能に設けられている。
The
大ブッシュ20は、樹脂製の外筒21、金属製の内筒22、外筒21の内周面と内筒22の外周面を連結するゴム弾性体23とを備える。大ブッシュ20の外接円は、小ブッシュ10の外接円より大きく形成されている。さらに、大ブッシュ20の軸方向幅は、小ブッシュ10の軸方向幅より大きく形成されている。
The
大ブッシュ20の内筒22は、ブラケット3aを介して、当該ブラケット3aに固定されたサブフレーム3に取り付けられている。ブラケット3aは、車両前方に開口部を有し、車両上下方向に対向部を有するコの字形状に形成されている。
The
ブラケット3aは、その対向部にて内筒22を軸方向に挟むように、内筒22に固定されている。つまり、大ブッシュ20は、その軸方向が車両上下方向に一致するように、もしくは、車両上下方向に対して僅かに傾斜するように、ブラケット3aに取り付けられている。そして、ブラケット3aは、外筒21の両端面21a,21bとの間に軸方向に隙間を有している。つまり、外筒21は、内筒22およびブラケット3aに対して軸方向かつ径方向に相対移動可能に設けられている。また、ゴム弾性体23には、すぐり23a,23bが形成されており、バネ特性が調整されている。
The
連結部30は、小ブッシュ10の外筒11と大ブッシュ20の外筒21とを連結する。本実施形態においては、連結部30は、樹脂製であり、小ブッシュ10の外筒11と大ブッシュ20の外筒21と一体成形される。また、連結部30は、大ブッシュ20の軸方向と小ブッシュ10の軸方向とが平行となるように、両者を連結している。ただし、両ブッシュ10,20の軸方向は、連結部30の中心軸線Lから見た場合にほぼ直交するようにしてもよい。
The connecting
連結部30は、図2および図4に示すように、大ブッシュ20の軸方向から見た場合に、中心軸線L方向の中央部がくびれた形状に形成されている。さらに、連結部30の小ブッシュ10側は、小ブッシュ10の外筒11の外周面に接続する2面および小ブッシュ10の外筒11の両端面11a,11bからなる合計4面の全てに対して連続的に接続されている。すなわち、段差を有さずに、両者が接続されている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the connecting
また、連結部30の大ブッシュ20側は、大ブッシュ20の外筒21の外周面に接続する2面および大ブッシュ20の外筒21の両端面21a,21bからなる合計4面のうち少なくとも3面に対して連続的に接続されている。大ブッシュ20側の当該4面のうち残り1面は、少なくとも連結部30の中心軸線L方向の中央部よりも内方に向かわないようにしている。
Further, the
そして、図3に示すように、連結部30における大ブッシュ20の軸方向幅(車両上下幅)は、小ブッシュ10側から大ブッシュ20側へ行くに従って大きくなるように形成されている。特に、連結部30の車両上下幅は、図1および図3に示すように、小ブッシュ10側から中心軸線L方向の中央部まで、小ブッシュ10の軸方向幅と同一に形成されている。そして、連結部30の車両上下幅は、連結方向中央部より大ブッシュ20側において、大きくなるように形成されている。
And as shown in FIG. 3, the axial direction width | variety (vehicle vertical width) of the
より詳細には、連結部30における車両下側端面30aは、その大部分を小ブッシュ10の外筒11の車両下側端面11aと同一平面状に形成され、大ブッシュ20の外筒21と連結される根元部にて、連結部30の幅が拡大する方向(車両下側)へ階段形状の段差を有するように形成されている。つまり、当該根元部は、約90°の隅部Cを形成する。また、連結部30における車両上側端面30bは、その大部分を小ブッシュ10の外筒11の車両上側端面11bと同一平面状に形成され、大ブッシュ20の外筒21側にて、連結部30の幅が拡大する方向(車両上側)へ緩やかに傾斜形成されている。
More specifically, the
連結部30には、第一肉抜部31と第二肉抜部32が形成されている。第一肉抜部31は、衝突起因力に対する破断部位を形成しつつ、トルクロッドとしての通常の機能を有するようにし、かつ、軽量化を図ることを目的として形成されている。
The connecting
この第一肉抜部31は、図4に示すように、連結部30のうち大ブッシュ20側に、大ブッシュ20の軸方向に対して直交する方向(図2および図4の上下方向)に、貫通形成されている。この貫通方向は、連結部30の撓み変形方向(図1の上下方向)および中心軸線L方向に直交する方向に相当する。このように、第一肉抜部31を形成することにより、連結部30の当該部位は、大ブッシュ20の外筒21の車両下側端面(図1および図3の下側端面)21a側に接続される車両下側ブリッジ36と、当該外筒21の車両上側端面(図1および図3の上側端面)21b側に接続される車両上側ブリッジ37を備える。ここで、連結部30は、車両下側に凸状となるように撓み変形する。そこで、車両下側ブリッジ36を撓み凸側ブリッジと称し、車両上側ブリッジ37を撓み凹側ブリッジと称する。
As shown in FIG. 4, the
撓み凸側ブリッジ36および撓み凹側ブリッジ37の厚みは、ほぼ一定に形成されている。撓み凸側ブリッジ36は、連結部30の中心軸線L方向(図3の左右方向)にほぼ平行に延びるように形成されており、撓み凸側ブリッジ36のうち大ブッシュ20側の根元部において、上述した階段形状の段差の隅部Cが形成されている。撓み凹側ブリッジ37は、連結部30の中心軸線L方向に対して緩やかに傾斜する方向に形成されており、大ブッシュ20の外筒21の車両上側端面21bに対して滑らかに接続されている。
The thicknesses of the flexure
そして、撓み凸側ブリッジ36および撓み凹側ブリッジ37は、トルクロッドとしての通常の機能を有する程度に十分な体積を有している。特に、両ブリッジ36,37は、外接円および軸方向幅の大きな大ブッシュ20側に形成されているため、小ブッシュ10側に形成する場合に比べて、連結部30のうち大ブッシュ20との接合部位全体の幅および高さ(破断部位の外形形状)を大きくすることができる。このような部位に各ブリッジ36,37を形成することで、十分に大きな体積の第一肉抜部31を形成したとしても、各ブリッジ36,37の体積を十分に確保できる。
The flexure
従って、両ブリッジ36,37は、十分な引張強度、圧縮強度およびねじり強度を有することができる。さらに、こうように強度を確保しつつも、第一肉抜部31を形成することにより、軽量化を図ることができる。つまり、第一肉抜部31が形成されているとしても、トルクロッドとしての通常の機能を有することができる。また、後に詳細に説明するが、撓み凸側ブリッジ36の根元部の隅部C付近が、車両衝突時における衝突起因力に伴う連結部30の撓み変形による破断部位に設定されている。
Therefore, both
第二肉抜部32は、主として軽量化を図るために、複数形成されている。複数の第二肉抜部32は、連結部30のうち小ブッシュ10側であって、車両下側端面30a側に開口し、車両上側端面30b側に閉塞されるように形成されている。これにより、車両走行中に水や泥等が侵入したとしても、第二肉抜部32に溜まることなく、車両下方へ排出することができる。
A plurality of the
次に、車両衝突時におけるトルクロッドの動作について、図1、図5〜図7を参照して説明する。ここで、パワーユニット2には、車両衝突時において、車両後方下側へ向かう大きな力が発生する(図5のパワーユニット2内の矢印で示す)。そうすると、構造上、サブフレーム3が破断して、図5に示すように、サブフレーム3のブラケット3aの開口部が車両下側を向くように、サブフレーム3が回転する。
Next, the operation of the torque rod at the time of a vehicle collision will be described with reference to FIGS. 1 and 5 to 7. Here, a large force is generated in the
ここで、大ブッシュ20の内筒22は、サブフレーム3のブラケット3aに固定されており、ブラケット3aは、外筒21の両端面21a,21bから軸方向隙間を有する。従って、サブフレーム3のブラケット3aが回転すると、大ブッシュ20の外筒21が傾き動作しようとする。
Here, the
しかし、サブフレーム3のブラケット3aが外筒21の車両上側端面21bとの隙間相当距離を移動すると、外筒21の車両上側端面21bがブラケット3aに当接することによって、外筒21の傾き動作が規制される。このとき、大ブッシュ20の外筒21は、ブラケット3aによって車両下方への力(またはモーメント)F1を受け、小ブッシュ10の外筒は、パワーユニット2の移動に伴ってブラケット2aから車両下方後側への力(またはモーメント)F2を受ける。つまり、ブラケット3aに支持されるトルクロッドの連結部30は、材料力学における集中荷重またはモーメントを受ける片持ち梁に相当する状態となる。
However, when the
従って、連結部30は、連結部30の下側が凸状となるように撓み変形する。そして、外筒21の傾き動作が規制された後においても、連結部30にさらに撓み変形力がかかっている場合には、連結部30のうちブラケット3aに規制されている外筒21側の根元付近に最も大きな応力が生じる。
Accordingly, the connecting
ここで、連結部30のうち大ブッシュ20側には、撓み凸側ブリッジ36と撓み凹側ブリッジ37が形成されている。特に、撓み凸側ブリッジ36の根元部には応力集中しやすい隅部Cが形成されているのに対して、撓み凹側ブリッジ37は、比較的応力集中しにくくなるように大ブッシュ20の外筒21の車両上側端面21bに対して滑らかに接続されている。
Here, a bending
そして、撓み変形における凸状変形側と凹状変形側とでは、凸状変形側の方に大きな引張応力が生じる。従って、撓み凸側ブリッジ36の隅部Cには、撓み凹側ブリッジ37よりも大きな引張応力が生じる。その結果、図6に示すように、撓み凸側ブリッジ36の隅部Cが起点となって、当該隅部C付近が撓み凹側ブリッジ37および他の部位よりも先に破断する。
A large tensile stress is generated on the convex deformation side on the convex deformation side and the concave deformation side in the bending deformation. Therefore, a larger tensile stress than that of the bending
その後、さらに力(またはモーメント)F1,F2がかかることで、図7に示すように、パワーユニット2はさらに車両後方下側へ移動しようとし、サブフレーム3は回転しようとする。その結果、撓み凸側ブリッジ36の破断距離が拡大し、ブラケット3aから荷重を受けている撓み凹側ブリッジ37が破断する。そして、撓み凸側ブリッジ36および撓み凹側ブリッジ37が破断した後には、パワーユニット2が車両下側へ脱落し、車室内の乗員の安全を確保することができる。
Thereafter, when further forces (or moments) F1 and F2 are applied, as shown in FIG. 7, the
10:小ブッシュ(第一ブッシュ)、 11:外筒、 11a:車両下側端面、 11b:車両上側端面、 12:内筒、 13:ゴム弾性体、 20:大ブッシュ(第二ブッシュ)、 21:外筒、 21a:車両下側端面、 21b:車両上側端面、 22:内筒、 23:ゴム弾性体、 23a,23b:すぐり、 30:連結部、 30a:車両下側端面、 30b:車両上側端面、 31:第一肉抜部、 32:第二肉抜部、 36:撓み凸側ブリッジ、 37:撓み凹側ブリッジ、 2:パワーユニット、 2a:ブラケット、 3:サブフレーム、 3a:ブラケット、 L:連結部の中心軸線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10: Small bush (1st bush), 11: Outer cylinder, 11a: Vehicle lower side end surface, 11b: Vehicle upper side end surface, 12: Inner cylinder, 13: Rubber elastic body, 20: Large bush (2nd bush), 21 : Outer cylinder, 21a: Vehicle lower end face, 21b: Vehicle upper end face, 22: Inner cylinder, 23: Rubber elastic body, 23a, 23b: Straight, 30: Connecting part, 30a: Vehicle lower end face, 30b: Vehicle upper end face End face 31: First thinned portion 32: Second thinned portion 36: Deflection convex side bridge 37: Deflection concave side bridge 2:
Claims (5)
前記連結部は、車両衝突時に受ける衝突起因力によって該連結部の中心軸線が撓むように変形し、
前記第一ブッシュおよび前記第二ブッシュの一方の内筒は、ブラケットに取り付けられ、
前記衝突起因力を受けていない状態において、前記第一ブッシュおよび前記第二ブッシュの前記一方の外筒の端面と前記ブラケットとの間に隙間を有し、
前記衝突起因力を受けることに伴って、前記第一ブッシュおよび前記第二ブッシュの前記一方の外筒は、前記第一ブッシュおよび前記第二ブッシュの前記一方における内筒および前記ブラケットに対して傾き、
前記外筒の前記ブラケットに対する傾き動作に伴って、前記ブラケットが前記外筒の端面の前記連結部側の部位に当接することによって、前記外筒の傾き動作が規制され、
前記連結部のうち前記ブラケットが当接する前記外筒側に、前記傾き動作の規制に伴う撓み変形による破断部位を形成するトルクロッド。 A first bush and a second bush each comprising an outer cylinder and an inner cylinder and a rubber elastic body for connecting them; and a connecting portion for connecting the outer cylinder of the first bush and the outer cylinder of the second bush; A torque rod comprising:
The connecting portion is deformed so that the central axis of the connecting portion is bent by a collision-causing force received at the time of a vehicle collision,
One inner cylinder of the first bush and the second bush is attached to a bracket,
In a state where the collision-causing force is not received , a gap is provided between an end surface of the one outer cylinder of the first bush and the second bush and the bracket,
In response to the collision-causing force, the one outer cylinder of the first bush and the second bush is inclined with respect to the inner cylinder and the bracket in the one of the first bush and the second bush. ,
Along with the tilting operation of the outer cylinder with respect to the bracket, the bracket is brought into contact with a portion of the end surface of the outer cylinder on the connecting portion side, whereby the tilting operation of the outer cylinder is restricted.
A torque rod that forms a breakage site due to bending deformation associated with restriction of the tilting operation on the outer cylinder side with which the bracket abuts in the connecting portion.
前記撓み凹側ブリッジは、前記第一ブッシュおよび前記第二ブッシュの前記一方の外筒の他方端面に対して段差を有さないで滑らかに接続される、請求項3のトルクロッド。 The deflection convex side bridge is connected with a step with respect to one end surface of the one outer cylinder of the first bush and the second bush,
Wherein the deflection concave bridge, the first bush and the second bush of the are smoothly connected by no step to the other end surface of one of the outer cylinder, the torque rod according to claim 3.
前記第二ブッシュの軸方向幅は、前記第一ブッシュの軸方向幅より大きく形成され、
前記連結部は、中心軸線方向の中央部がくびれ形状となるように形成され、
前記連結部のうち前記第二ブッシュ側は、前記第二ブッシュの前記外筒の外周面に接続する2面および前記第二ブッシュの前記外筒の両端面からなる合計4面のうち少なくとも3面に対して連続的に接続され、
前記連結部のうち前記第二ブッシュ側に前記破断部位を形成する、請求項2〜4の何れか一項のトルクロッド。 The circumscribed circle of the second bush is formed larger than the circumscribed circle of the first bush,
The axial width of the second bush is formed larger than the axial width of the first bush,
The connecting portion is formed such that the central portion in the central axis direction has a constricted shape,
Of the connecting portion, the second bush side is at least three of a total of four surfaces including two surfaces connected to the outer peripheral surface of the outer cylinder of the second bush and both end surfaces of the outer cylinder of the second bush. Continuously connected to
Forming the fracture site to the second bushing side of the connecting portion, any one of the torque rod according to claim 2-4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081771A JP5926096B2 (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Torque rod |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081771A JP5926096B2 (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Torque rod |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013210074A JP2013210074A (en) | 2013-10-10 |
JP5926096B2 true JP5926096B2 (en) | 2016-05-25 |
Family
ID=49528073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012081771A Active JP5926096B2 (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Torque rod |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5926096B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9909613B2 (en) | 2014-04-15 | 2018-03-06 | Roller Bearing Company Of America, Inc. | Compression rod having a buckling initiating feature |
JP2016101791A (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 株式会社デンソー | Brake device |
JP6824771B2 (en) | 2017-02-16 | 2021-02-03 | Toyo Tire株式会社 | Torque rod and its manufacturing method |
CN115366652A (en) * | 2021-05-20 | 2022-11-22 | 本田技研工业株式会社 | Torque rod |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4589612B2 (en) * | 2003-09-05 | 2010-12-01 | 株式会社ブリヂストン | Vibration isolator |
JP4053039B2 (en) * | 2004-12-16 | 2008-02-27 | 東洋ゴム工業株式会社 | Vibration isolator |
JP4888657B2 (en) * | 2007-09-06 | 2012-02-29 | 三菱自動車工業株式会社 | Electric car |
JP4977155B2 (en) * | 2008-03-03 | 2012-07-18 | 本田技研工業株式会社 | Power unit mounting structure |
JP5377353B2 (en) * | 2010-02-16 | 2013-12-25 | 本田技研工業株式会社 | Torque rod for automobile |
-
2012
- 2012-03-30 JP JP2012081771A patent/JP5926096B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013210074A (en) | 2013-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4046094B2 (en) | Torque rod | |
JP5926096B2 (en) | Torque rod | |
US7497504B2 (en) | Side-on collision beam for a motor vehicle | |
JP2005113952A (en) | Torque rod structure | |
JP2019051833A (en) | Bumper reinforcement | |
CN110395093B (en) | Door beam | |
US20150329143A1 (en) | Vehicle body front portion structure | |
WO2019176792A1 (en) | Floor structure | |
CN109642636B (en) | Torque rod | |
JP7031356B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6149880B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6237171B2 (en) | Vehicle hood structure | |
JP6863219B2 (en) | Vehicle side structure | |
JP4172339B2 (en) | Cast suspension member structure | |
JP2019534205A (en) | Strengthening parts for connecting points on the chassis and their manufacture | |
JP4330870B2 (en) | Suspension cross member mounting structure | |
JP6791000B2 (en) | Suspension arm | |
CN112004697A (en) | Wheel suspension for a motor vehicle | |
KR100831613B1 (en) | Bumper reinforcement structure for vehicle | |
JP2011178311A (en) | Vehicle body structure | |
JPH05330450A (en) | Impact beam | |
CN219601407U (en) | Vehicle body rear portion reinforcing structure and vehicle | |
JP7456836B2 (en) | vehicle | |
WO2024075348A1 (en) | Shock absorbing structure for vehicle | |
EP3527465B1 (en) | Vehicle body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5926096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |