JP5920102B2 - 裁断装置および裁断方法 - Google Patents
裁断装置および裁断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5920102B2 JP5920102B2 JP2012178916A JP2012178916A JP5920102B2 JP 5920102 B2 JP5920102 B2 JP 5920102B2 JP 2012178916 A JP2012178916 A JP 2012178916A JP 2012178916 A JP2012178916 A JP 2012178916A JP 5920102 B2 JP5920102 B2 JP 5920102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- punch
- film member
- cutting device
- laminated film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 212
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 118
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 52
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 20
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 125
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 75
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 53
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 50
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 36
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 33
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 31
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000036647 reaction Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003021 water soluble solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態としての裁断装置を用いて製造される燃料電池の構成を示す概略図である。この燃料電池10は、反応ガスとして水素と酸素の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池10は、単体であっても電池として機能できる発電要素(以下、「単セル11」と呼ぶ)が複数積層されたスタック構造を有する。
B1.変形例1:
上記実施形態では、裁断装置100は、電解質膜1を含む積層膜部材LBを加工対象としていた。しかし、裁断装置100の加工対象は、電解質膜1を含む積層膜部材LBでなくとも良い。裁断装置100は、単層の電解質膜1を裁断するものとしても良いし、燃料電池を構成部材以外の膜部材を裁断するものとしても良い。上述したように、裁断装置100はパンチ部111と受止部122との挟持力を利用して膜部材を確実に裁断することができ、電解質膜1のような展延性の高い膜部材や、展延性の高い膜部材と展延性の低い膜部材とが積層された積層部材の加工に適している。なお、本明細書における「膜部材」とは、厚みが例えば数百μm以下である部材を意味し、固体高分子の薄膜や樹脂製のフィルム基材、織物を構成する繊維基材によって構成されている部材を含む。
上記実施形態では、裁断装置100は受止部122が付勢機構123によって付勢されて設置されていたが付勢機構123は省略されても良い。ただし、受止部122が付勢機構123によって付勢されていることによって、パンチ部111のパンチによる打ち抜きの際の衝撃力を吸収することができるため、裁断加工の繰り返しによる装置の劣化を抑制することができる。なお、受止部122は、付勢機構123に換えて衝撃吸収剤によって保持されるものとしても良い。
上記実施形態では、裁断装置100の受止部122はパンチ部111と対応するように、その上面がパンチ部111の底面と同様な形状を有していた。しかし、受止部122の上面は、パンチ部111の底面と同様な形状を有していなくとも良い。受止部122の上面は、例えば、パンチ部111の底面より面積が小さく構成されていても良いし、その一部が省略されていても良い。ただし、受止部122の上面がパンチ部111の底面と同様な形状を有していることにより、加工対象の裁断部位を確実に挟持することができ、裁断精度を向上させることができる。
上記実施形態では、裁断装置100の下型部120は、ダイ121の上面と、受止部122の上面と、載置板125の板面とが、同じ高さに位置していることによって、加工対象である積層膜部材LBが載置される水平な載置面が形成されていた。しかし、少なくとも、受止部122の上面は、ダイ121の上面や載置板125の板面と異なる高さに位置していても良い。ただし、受止部122の上面が、ダイ121の上面や載置板125の板面とともに水平な載置面を構成することにより、下型部120における積層膜部材LBの載置性が確保されるため好ましい。
上記実施形態では、裁断装置100は、パンチ部111による打ち抜き加工によって積層膜部材LBの裁断を実行していた。しかし、裁断装置100は、パンチ部111による打ち抜き加工によって積層膜部材LBの裁断を実行しなくても良い。裁断装置100は、パンチ部111と受止部122とによって積層膜部材LBの裁断部位を挟持したまま、押圧部112および吸着台124を含む積層膜部材LBの非裁断部位を保持する保持部との距離が増大するように移動して、裁断部位と非裁断部位とを分離させるものとしても良い。即ち、裁断装置100は、パンチ部111と受止部122とによって挟持された積層膜部材LBの裁断部位を、その挟持方向に交わる方向に移動させて、裁断部位と非裁断部位とを分離・切断するものとしても良い。なお、当該挟持方向に交わる方向は、パンチ部111の角部が積層部材LBに食い込み、積層膜部材LBにせん断力を発生させることができる方向であることが望ましい。
B6.変形例6:
上記実施形態では、裁断装置100は、積層膜部材LBの外周縁部を周状に裁断していたが、裁断装置100は積層膜部材LBの外周縁部以外の部位を裁断するものとしても良い。
上記実施形態では、裁断装置100は、上型部110の押圧部112や、下型部120の吸着台124を備えていた。しかし、裁断装置100は、押圧部112が省略されるものとしても良いし、吸着台124が省略されるものとしても良い。ただし、裁断装置100は、押圧部112や吸着台124を備えていることによって加工対象の保持性を確保することができるため、押圧部112や吸着台124を備えている方が好ましい。
上記実施形態では、押圧部112は外周凸部112tおよび中央凹部112cを有していた。しかし、押圧部112は外周凸部112tおよび中央凹部112cを有していなくても良い。ただし、押圧部112が外周凸部112tおよび中央凹部112cを有していることによって、積層膜部材LBにおける非裁断部位の外周縁部の保持性を向上させつつ、積層膜部材LBの押圧による触媒層2,3の中央部位の損傷を抑制することができる。また、上記実施形態では、押圧部112によって積層膜部材LBが押圧されていないときに、外周凸部112tの上面がパンチ部111の底面より突出するように構成されていた。外周凸部112tとパンチ部111とがそのように構成されていれば、パンチ部111と押圧部112とを共通の駆動部によって同時に下方に移動させた場合に、外周凸部112tをパンチ部111より先に積層膜部材LBに接触させることができる。従って、押圧部112による積層膜部材LBの非裁断部位の保持性を確保した上で、パンチ部111による裁断部位の打ち抜きを行うことができ、積層膜部材LBの裁断性を向上させることができる。
上記実施形態では、膜電極接合体12は、第2の触媒層3の外周端が電解質膜1の外周端の内側に位置し、第2のガス拡散層7の外周端が第2の触媒層3の外周端より内側に位置していた。しかし、膜電極接合体12は他の構成を有しているものとしても良い。例えば、第1の触媒層2の外周端も、第2の触媒層3の外周端と同様に、電解質膜1の外周端より内側に位置しているものとしても良く、第1のガス拡散層6の外周端が第1の触媒層2の外周端より内側に位置しているものとしても良い。
2…第1の触媒層
2a…触媒担持膜
3…第2の触媒層
5…触媒担持電解質膜
6…第1のガス拡散層
6p…外周部位
7…第2のガス拡散層
10…燃料電池
11…単セル
12…膜電極接合体
13…第1のセパレータ
14…第2のセパレータ
15…流路溝
17…接着シール部
20…フィルム基材
30…ダイコーター
100…裁断装置
100a…裁断装置(第1の比較例)
100b…裁断装置(第2の比較例)
110…上型部
110a…上型部(第1の比較例)
111…パンチ部
112…押圧部
112t…外周凸部
112c…中央凹部
113…付勢機構
114…切削刃
120…下型部
120b…下型部(第2の比較例)
121…ダイ
122…受止部
123…付勢機構
124…吸着台
125…載置板
126…貫通孔
127…負圧室
128…吸引ポンプ
130…載置板
BL…積層膜部材
CR…損傷
LB…積層膜部材
Claims (7)
- 燃料電池用電解質膜として用いられる膜部材を裁断する裁断装置であって、
前記膜部材の第1の部位を保持する保持部と、
前記保持部と前記膜部材の面に沿った方向に隣り合う位置において前記膜部材の前記第2の部位を挟持する挟持部と、
を備え、
前記第2の部位を前記挟持部に挟持させたまま、前記保持部に保持されている前記第1の部位との距離を増大させて前記第1と第2の部位を分離させる、裁断装置。 - 請求項1記載の裁断装置であって、
前記挟持部は、
前記第2の部位をパンチするパンチ部と、
前記パンチ部によるパンチの際に前記パンチ部を前記第2の部位を挟んで受け止めつつ、前記パンチ部とともに前記第2の部位を挟持した状態で、前記保持部に保持されている前記第1の部位との距離が増大するように移動する受止部と、
を備える、裁断装置。 - 請求項2記載の裁断装置であって、
前記受止部は、前記パンチ部のパンチ方向と平行な方向に付勢されて設置されている、裁断装置。 - 請求項2または3記載の裁断装置であって、
前記パンチ部と前記受止部とが前記第2の部位を挟持した状態のときの、前記パンチ部と前記保持部との間の前記膜部材の面に沿った方向におけるクリアランスが10μm以下である、裁断装置。 - 請求項1記載の裁断装置であって、
前記挟持部に挟持されている前記第2の部位と、前記保持部に保持されている前記第1の部位との距離を、前記挟持部の挟持方向に交わる方向に増大させて前記第1と第2の部位を分離させる、裁断装置。 - 請求項1から5のいずれか一項に記載の裁断装置であって、
前記保持部は、
前記第1の部位が載置される載置面と、
負圧を発生させて、前記載置面に前記第1の部位を吸着させる負圧発生部と、
を備える、裁断装置。 - 燃料電池用電解質膜として用いられる膜部材の裁断方法であって、
(a)前記膜部材の第1の部位を保持部に保持させる工程と、
(b)前記膜部材の第2の部位を挟持部に挟持させる工程と、
(c)前記第2の部位を前記挟持部に挟持させたまま、前記保持部に保持されている前記第1の部位との距離を増大させて前記第1と第2の部位とを分離させる工程と、
を備える、裁断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178916A JP5920102B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 裁断装置および裁断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178916A JP5920102B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 裁断装置および裁断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014037010A JP2014037010A (ja) | 2014-02-27 |
JP5920102B2 true JP5920102B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=50285524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012178916A Expired - Fee Related JP5920102B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 裁断装置および裁断方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5920102B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110116435A (zh) * | 2018-02-06 | 2019-08-13 | 丰田自动车株式会社 | 膜电极气体扩散层接合体的裁剪装置 |
CN110802672A (zh) * | 2018-08-06 | 2020-02-18 | 三星Sdi株式会社 | 用于冲压电池的电极板的装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4785695A (en) * | 1986-10-07 | 1988-11-22 | Reflex Trim, Inc. | Trimming apparatus and method |
JPH09183099A (ja) * | 1996-01-05 | 1997-07-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | リチウム箔の切断方法および装置 |
US6063228A (en) * | 1996-04-23 | 2000-05-16 | Hitachi Cable, Ltd. | Method and apparatus for sticking a film to a lead frame |
JP2982714B2 (ja) * | 1996-10-25 | 1999-11-29 | 皆見電子工業株式会社 | 基板の耳取り装置及びそれを用いた基板の前処理システム |
JPH1142629A (ja) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Matsushita Electric Works Ltd | セラミック基板の製造方法 |
JP4878418B2 (ja) * | 2001-07-06 | 2012-02-15 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池用膜・電極接合体トリム装置 |
JP2003260692A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-16 | Seiko Epson Corp | テープ切断加工方法及びテープ切断金型並びにテープ切断パンチ |
JP5047910B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2012-10-10 | 日本写真印刷株式会社 | フィルムのトリミング方法及びトリミング装置 |
-
2012
- 2012-08-10 JP JP2012178916A patent/JP5920102B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110116435A (zh) * | 2018-02-06 | 2019-08-13 | 丰田自动车株式会社 | 膜电极气体扩散层接合体的裁剪装置 |
CN110116435B (zh) * | 2018-02-06 | 2021-05-14 | 丰田自动车株式会社 | 膜电极气体扩散层接合体的裁剪装置 |
CN110802672A (zh) * | 2018-08-06 | 2020-02-18 | 三星Sdi株式会社 | 用于冲压电池的电极板的装置 |
CN110802672B (zh) * | 2018-08-06 | 2021-09-10 | 三星Sdi株式会社 | 用于冲压电池的电极板的装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014037010A (ja) | 2014-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7188192B2 (ja) | 燃料電池、およびその製造方法 | |
JP6050066B2 (ja) | 双極型二次電池及びその製造方法 | |
JP6427215B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用フィルム成形品のプレス加工方法及びプレス加工装置 | |
KR20120125304A (ko) | 부착된 보더를 갖는 5층 멤브레인 전극 어셈블리 및 이를 제조하는 방법 | |
US20190245231A1 (en) | A method of securing a gas diffusion layer to a catalyst coated membrane | |
US10147962B2 (en) | Method for producing fuel cell membrane electrode assembly | |
CA2910082A1 (en) | Insulating structure, fuel cell and fuel cell stack | |
JP5920102B2 (ja) | 裁断装置および裁断方法 | |
CN110534764A (zh) | 燃料电池金属双极板焊接夹具 | |
JP2017126457A (ja) | 樹脂枠付き段差meaの製造方法及び製造装置 | |
EP2999040B1 (en) | Apparatus and method for producing fuel cell separator assembly | |
JP2008258097A (ja) | 拡散層の切断方法およびその方法を用いて製造される膜電極接合体 | |
JP5708531B2 (ja) | 膜電極接合体の製造方法およびその製造装置。 | |
JP6020147B2 (ja) | 切断装置及び切断方法 | |
US20210288338A1 (en) | Fuel cell and method for producing fuel cell | |
KR101634042B1 (ko) | 연료전지 금속분리판 접합용 정렬 지그 | |
JP2017068908A (ja) | 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP2020061265A (ja) | 膜電極接合体プレートの製造装置 | |
US10141578B2 (en) | Method for producing fuel cell membrane electrode assembly | |
JP5466131B2 (ja) | 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP2010225484A (ja) | 燃料電池、および、燃料電池の製造方法 | |
JP2007323975A (ja) | 燃料電池のガス拡散体 | |
JP7215384B2 (ja) | 燃料電池の製造方法 | |
JP4911951B2 (ja) | 燃料電池及びその製造方法 | |
JP2003022819A (ja) | 燃料電池用膜・電極接合体トリム装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160328 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5920102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |