[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5918852B2 - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5918852B2
JP5918852B2 JP2014525942A JP2014525942A JP5918852B2 JP 5918852 B2 JP5918852 B2 JP 5918852B2 JP 2014525942 A JP2014525942 A JP 2014525942A JP 2014525942 A JP2014525942 A JP 2014525942A JP 5918852 B2 JP5918852 B2 JP 5918852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
electrode assembly
present
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014525942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014526131A (ja
Inventor
キム、ソン−ジョン
ク、チャ−フン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2014526131A publication Critical patent/JP2014526131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918852B2 publication Critical patent/JP5918852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池を製造する技術に関し、より詳しくは、二次電池の容量を増大させるとともに、電極組立体の動きを効果的に防止することができる二次電池の製造方法に関する。
本出願は、2011年8月18日出願の韓国特許出願第10−2011−0082305号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
一般に、二次電池とは、充電の不可能な一次電池と違って、充放電が可能な電池を意味し、携帯電話、ノートパソコン、カムコーダーなどの電子機器または電気自動車などに広く使われている。特に、リチウム二次電池は、作動電圧が3.6V程度であって、電子装備の電源として多用されるニッケル‐カドミウム電池またはニッケル‐水素電池より約3倍の容量を有し、単位重量当たりのエネルギー密度が高いため、その活用が急速に伸びている。
このようなリチウム二次電池は、主にリチウム系酸化物と炭素材をそれぞれ正極活物質と負極活物質として使用する。リチウム二次電池は、このような正極活物質と負極活物質がそれぞれ塗布された正極板と負極板がセパレータを介在して配置された電極組立体、及び電極組立体を電解液とともに密封収納する外装材を備える。
一方、リチウム二次電池は、電池ケースの形態によって、電極組立体が金属缶に収納されている缶型二次電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチに収納されているパウチ型二次電池とに分けられる。また、缶型二次電池は、金属缶の形態によって、円筒型電池と角形電池とにさらに分けられる。
図1は、従来の円筒型二次電池の構成を概略的に示した断面図である。
図1を参照すれば、一般に円筒型二次電池は、円筒型電池缶10、電池缶10の内部に収納されるゼリーロール形態の電極組立体30、電池缶10の上部に取り付けられるキャップ組立体20、キャップ組立体20を取り付けるために電池缶10の上端に設けられるビーディング部40、及び電池を密封するための締め付け部50を備える。
電極組立体30は、正極と負極との間にセパレータが介在した状態でゼリーロール形態に巻き取られた構造であり、正極には正極リード31が取り付けられてキャップ組立体20に接続され、負極には負極リード(図示せず)が取り付けられて電池缶10の下端に接続されている。
キャップ組立体20は、正極端子を形成する上部キャップ21、電池内部の温度上昇時に抵抗が増加して電流を遮断するPTC素子(Positive Temperature Coefficient element)のような安全素子22、電池内部の圧力上昇時に電流を遮断し、及び/またはガスを排気する安全ベント23、特定部分を除いて安全ベント23を電流遮断部材25から電気的に分離させる絶縁部材24、正極に連結された正極リード31が接続されている電流遮断部材25が順次積層された構造を有する。また、このようなキャップ組立体20は、ガスケット26に装着された状態で電池缶10のビーディング部40に取り付けられる。したがって、正常な作動条件で、電極組立体30の正極は正極リード31、電流遮断部材25、安全ベント23及び安全素子22を経由して上部キャップ21に連結され、通電する。
このような構造の二次電池は、一般に電極組立体を電池缶に収納する工程、及び電池缶の上端にビーディング部を形成する工程を含む。
しかし、このような従来の二次電池を製造する方法によれば、ビーディング部を形成するため、ビーディング部が存在する空間ほど電極組立体の収納空間が減ることになる。従って、このようなビーディング部の存在は、二次電池の容量を増大させるのに障害になり得る。
それにもかかわらず、従来の二次電池の製造時にビーディング部を形成する理由は、ビーディング部を形成しなければ、電池缶の開放端にキャップ組立体を載置して結合することが容易ではなく、キャップ組立体の安定的な結合力を確保し難くなるためである。のみならず、従来のビーディング部は電池缶の内部で電極組立体の上下への動きを抑制する役割をするため、このようなビーディング部が存在しない場合、電池缶の内部で電極組立体の動きがより活発になる恐れがある。また、このような電極組立体の上下への動きは、電極組立体とキャップ組立体との間を連結している電極リードを切断させ、二次電池の電源無感現象(power−insensitive phenomenon)を起こすことがあり、電極組立体の上部または下部を圧迫して電極組立体の破損や変形をもたらし得る。つまり、電極組立体の動きは二次電池の故障及び破損はもちろん、発火や爆発のような事故につながり大きい被害をきたすことがあり得る。また、電極組立体の上下への動きは、二次電池の上端開放部に取り付けられたキャップ組立体に衝撃を加えて密封部分を破損または分離させることで、二次電池内部の電解液が流出するという問題が生じる恐れがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電池缶内部における電極組立体の収納空間を増大させるとともに、電極組立体の動きを抑制することができる二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するため、本発明による二次電池の製造方法は、電池缶にビーディング部が設けられていない二次電池を製造する方法であって、外周面に外側に突出した外部突出部が設けられた電池缶を用意する段階;前記電池缶に電極組立体を挿入する段階;及び前記電池缶の外部突出部に前記電池缶の内側に圧力を加え、前記電池缶の内周面に内部突出部を形成する段階を含む。
望ましくは、前記電池缶を用意する段階は、引き抜き(drawing)工程によって行われる。
また、望ましくは、前記電池缶の内周面に内部突出部を形成する段階は、鍛造(forging)工程によって行われる。
本発明による二次電池は、上述した二次電池の製造方法によって製造された二次電池である。
本発明によれば、電池缶にビーディング部が設けられていない二次電池を製造することで、電池缶の内部で電極組立体の収納空間を増大させ、二次電池の容量を向上させることができる。
また、電池缶にビーディング部を設けなくても、二次電池の内部で電極組立体が動くことを効果的に防止することができる。従って、キャップ組立体に連結された電極リードが電極組立体の動きによって切断され、電源無感現象を起こすことを予防することができる。
さらに、本発明によれば、電極組立体の上下への動きによりキャップ組立体に衝撃が与えられることを防止し、キャップ組立体と電池缶との間の結合部分が破損されない。従って、キャップ組立体の結合部分の破損によって電解液が流出するという問題を予防することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
従来の円筒型二次電池の構成を概略的に示した断面図である。 本発明の一実施例によって二次電池を製造する方法を概略的に示したフロー図である。 図2のS110段階で用意した電池缶の構成の一実施例を概略的に示した断面図である。 本発明の一実施例によって電池缶の外部突出部に圧力が加えられる構成を示した断面図である。 図4により、電池缶の内周面に内部突出部が形成された構成を概略的に示した断面図である。 本発明の一実施例によって電池缶の開放端に取り付けられた電極組立体と電池缶とが溶接される構成を示した断面図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図2は、本発明の一実施例によって二次電池を製造する方法を概略的に示したフロー図である。
図2に示されたように、本発明によって二次電池を製造するため、まず、外周面に外側に突出した外部突出部が設けられた電池缶を用意する(S110)。二次電池の電池缶は、内部に電極組立体及び電解液を収納する構成要素であって、アルミニウム、ステンレススチールまたはこれらの合金のような軽量の伝導性材質から構成される。
図3は、図2のS110段階で用意した電池缶100構成の一実施例を概略的に示した断面図である。
図3を参照すれば、本発明による二次電池用電池缶100は、上端が開放された開放部、及びそれに対向する密閉された底部を有する円筒型または角形構造を有し得る。
特に、本発明によってS110段階で用意した電池缶100には、その外周面の所定位置に外側に水平方向に突出した外部突出部110が備えられている。ここで、外部突出部110は、図3に示されたように、電池缶100の外周面で開放端が位置する上部に位置することになるが、本発明がこのような外部突出部110の特定位置や大きさ、形態などによって制限されることはない。
図3に示されたような電池缶100は、金型(die)を用いた引き抜き工程によって製造することができる。このような引き抜き工程は、本発明が属する技術分野の当業者に周知されているため、それについての詳細な説明は省く。また、S110段階の電池缶100を用意する段階は、このような引き抜き工程の外にも、本発明の出願時点で公知された多様な方法によって行われ得る。
このように外周面に外部突出部110が備えられた電池缶100を用意すれば、電池缶100に電極組立体を挿入する(S120)。
前記電極組立体は、正極板及び負極板がセパレータを介在して配置された形態で構成され、通常ゼリーロール形態に巻き取られて配置されるため、ゼリーロールとも称される。電極組立体の電極板は、集電体に活物質スラリーを塗布した構造で形成され、スラリーは通常粒状の活物質、補助導体、バインダー及び可塑剤などを溶媒に添加した状態で撹拌して形成することができる。また、電極板が巻き取られる方向の、集電体の開始端と終端には、スラリーが塗布されていない非塗工部が存在し得る。
このように電池缶100に電極組立体を挿入した後、電池缶100の外部突出部110に電池缶100の内側に圧力を加え、電池缶100の内周面に内部突出部を形成する(S130)。
図4は本発明の一実施例によって電池缶100の外部突出部110に圧力が加えられる構成を示した断面図であり、図5は図4により、電池缶100の内周面に内部突出部120が形成された構成を概略的に示した断面図である。
図4を参照すれば、S130段階において、電極組立体300が挿入された電池缶100の外部突出部110に対し、矢印で示されたように電池缶100の外部から内側に圧力が印加される。
すると、図5に示されたように、電池缶100の外周面に設けられた外部突出部110が電池缶100の内側に押され、電池缶100の内周面に内部突出部120が形成される。
ここで、S130段階、すなわち図4に示されたように電池缶100の外部突出部110に圧力を加え、図5に示されたように電池缶100の内部突出部120を形成する段階は、鍛造工程によって行うことができる。このような鍛造工程は、本発明が属する技術分野の当業者に周知されているため、それについての詳細な説明は省く。勿論、S130段階は、このような鍛造工程の外にも、本発明の出願時点で公知された多様な方法によって行われ得る。
本発明によって二次電池を製造する場合、電池缶100にビーディング部は設けられていないが、上記のように電池缶100の内周面に内部突出部120が形成されるため、電池缶100内部における電極組立体300の動きを抑制することができる。従って、電極組立体300の収納空間を増やして二次電池の容量を向上させるとともに、電極組立体300の動きによる電源無感現象やキャップ組立体の破損、密封部位の損傷などの問題を効果的に解消することができる。
また、本発明によれば、電極組立体300を挿入してから電池缶100の内周面に内部突出部120が形成されるため、電池缶100の内部突出部120のために電極組立体300が小さくなることがない。すなわち、本発明と違って、電池缶100の内周面に内部突出部120がまず形成された後、電極組立体300が挿入される場合は、内部突出部120の間の空間より電極組立体300を小さくしなければならない。もしそうでなければ、内部突出部120のために電池缶100の内部に電極組立体300を挿入し難い。しかし、本発明によれば、電極組立体300が挿入された後、電池缶100に内部突出部120が形成されるため、内部突出部120とは関係なく、電池缶100の内部空間が許容する限り、電極組立体300を大きくすることができる。従って、本発明によって二次電池を製造する場合、二次電池の容量を増大させることができる。
一方、図2に示されたように、本発明の一実施例による二次電池の製造方法は、電池缶100の内部に電解液を注入する段階(S140)をさらに含むことができる。このような電解液注入段階(S140)は、図2に示されたように、電池缶100の内周面に内部突出部120を形成する段階(S130)の後に行われ得るが、その前に行われても良い。
また、図2に示されたように、本発明の一実施例による二次電池の製造方法は、電池缶100の開放端にキャップ組立体が取り付けられ、このように取り付けられたキャップ組立体と電池缶100とをレーザーで溶接する段階(S150)をさらに含むことができる。
図6は、本発明の一実施例によって電池缶100の開放端に取り付けられた電極組立体300と電池缶100とが溶接される構成を示した断面図である。
前記キャップ組立体200は、電池缶100の開放端に取り付けられて二次電池を密閉するとともに、二次電池の電源を外部に出力する端子の役割をするものであって、二次電池の通電及び安全のために多くの構成要素を含むことができる。
図6を参照すれば、前記キャップ組立体200は、上部キャップ210、安全素子220、安全ベント230、ガスケット260及びカバー270を含むことができる。
前記上部キャップ210は、キャップ組立体200の最上部に上方に突出した形態で配置され、正極端子を形成する。従って、前記上部キャップ210は外部と電気的に接続される。前記安全素子220は、上部キャップ210と安全ベント230との間に介在し、上部キャップ210と安全ベント230とを電気的に連結させる。前記安全素子220は、電池の過熱による電池内部の電流の流れを遮断するためのものであり、例えば、PTC素子で形成され得る。前記安全ベント230は、安全素子220の下部で安全素子220と接して配置され、二次電池の内圧が一定水準以上に増加するとき、破裂するように構成される。前記ガスケット260は、上部キャップ210、安全素子220及び安全ベント230の周縁を囲んで、電気絶縁性、耐衝撃性、弾力性及び耐久性を有する素材、例えばポリオレフィンやポリプロピレン材質からなり得る。前記カバー270は、上部キャップ210、安全素子220及び安全ベント230を密着できるようにガスケット260を囲んで、電池缶100の開放端に溶接される。従って、カバー270は、溶接のためにニッケル、アルミニウム、ニッケル合金またはアルミニウム合金などから構成され得る。
外にも、前記キャップ組立体200は、電極組立体300に連結された電極リード310が接続されている電流遮断部材250、及び特定部分を除いて安全ベント230を電流遮断部材250から電気的に分離させる絶縁部材240をさらに含むことができる。
ただし、本発明は、このようなキャップ組立体200の具体的な構成によって限定されない。
上記のようなキャップ組立体200は、図6に示されたように、電池缶100の開放端に載置された後、レーザー溶接装置400によって電池缶100とレーザー溶接される。特に、本発明は電池缶100にビーディング部が設けられていない二次電池を製造するため、このようにキャップ組立体200と電池缶100とがレーザー溶接される工程を含むことが望ましい。従来の二次電池の場合、ビーディング部及び締め付け部によりキャップ組立体200と電池缶100との結合及び密封が行われるが、本発明の場合、このようなビーディング部及び締め付け部を設けることなく、上記のようなレーザー溶接工程によってキャップ組立体200と電池缶100とを結合及び密封することができる。
一方、図6には、キャップ組立体200が電池缶100の上端に載置される構成が示されているが、これは一実施例に過ぎず、キャップ組立体200が電池缶100の開放端内部に載置されることもできる。このとき、キャップ組立体200は、前記電池缶100の内周面に形成された内部突出部120または内周面に別途に設けられた段差などに載置され得る。
また、本発明による二次電池の製造方法は、図2に示された構成の外に他の工程をさらに含み得ることは言うまでもない。例えば、キャップ組立体200を電池缶100と溶接する前に、電極リード310とキャップ組立体200とをレーザー溶接によって結合する段階をさらに設けることもできる。
本発明による二次電池は、上述した二次電池の製造方法によって製造された二次電池である。このような本発明による二次電池は、外周面に外側に突出した外部突出部110が設けられた電池缶100を用意する段階、このような電池缶100に電極組立体300を挿入する段階、及び電池缶100の外部突出部110に電池缶100の内側に圧力を加え、電池缶100の内周面に内部突出部120を形成する段階を経て製造される。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。

Claims (5)

  1. 電池缶の胴体に同心円状の凹溝形態に形成されたビーディング部が設けられていない二次電池を製造する方法であって、
    外周面に外側に突出した外部突出部が設けられた電池缶を用意する段階と、
    前記電池缶に電極組立体を挿入する段階と、及び
    前記電池缶の外部突出部に前記電池缶の内側に圧力を加え、前記電池缶の内周面に内部突出部を形成する段階とを含んでなることを特徴とする、二次電池の製造方法。
  2. 前記電池缶を用意する段階が、引き抜き工程によって行われることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記電池缶の内周面に内部突出部を形成する段階が、鍛造工程によって行われることを特徴とする、請求項1又は2に記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記電池缶が、円筒型であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記電池缶の開放端にキャップ組立体を取り付け、前記キャップ組立体と前記電池缶とをレーザーで溶接する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の二次電池の製造方法。
JP2014525942A 2011-08-18 2012-08-17 二次電池の製造方法 Active JP5918852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110082305A KR101279408B1 (ko) 2011-08-18 2011-08-18 이차 전지 제조 방법
KR10-2011-0082305 2011-08-18
PCT/KR2012/006562 WO2013025078A2 (ko) 2011-08-18 2012-08-17 이차 전지 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014526131A JP2014526131A (ja) 2014-10-02
JP5918852B2 true JP5918852B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47715615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525942A Active JP5918852B2 (ja) 2011-08-18 2012-08-17 二次電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130295442A1 (ja)
EP (1) EP2747169A4 (ja)
JP (1) JP5918852B2 (ja)
KR (1) KR101279408B1 (ja)
CN (1) CN103843168B (ja)
WO (1) WO2013025078A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101514827B1 (ko) 2013-02-26 2015-04-23 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 그 제조 방법
CN113243058B (zh) * 2018-12-28 2023-10-20 松下知识产权经营株式会社 电池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233963A (ja) * 1985-04-09 1986-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形電池の製造方法
JPH02100260A (ja) * 1988-10-05 1990-04-12 Toshiba Battery Co Ltd 密閉形電池及びその製造方法
CN1243605A (zh) * 1997-11-07 2000-02-02 索尼株式会社 矩形密封电池
US6893773B2 (en) * 2000-10-13 2005-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat square battery
JP3749127B2 (ja) * 2001-01-15 2006-02-22 三洋電機株式会社 密閉形電池と密閉形電池の製造方法
JP2003007259A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Sony Corp 電池製造装置
JP4433650B2 (ja) * 2001-10-03 2010-03-17 日本碍子株式会社 リチウム二次単電池及びリチウム二次単電池の接続構造体
KR100502446B1 (ko) * 2003-06-16 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 2차 전지
KR100522819B1 (ko) * 2003-08-18 2005-10-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 2차 전지
JP4530333B2 (ja) * 2003-11-14 2010-08-25 日立マクセル株式会社 密閉型電池
KR100646504B1 (ko) * 2004-12-01 2006-11-15 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차 전지
KR100816218B1 (ko) * 2007-05-02 2008-03-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101199092B1 (ko) * 2007-09-18 2012-11-08 현대중공업 주식회사 횡방향 서브머지드 용접용 플럭스 받침장치
KR100947989B1 (ko) * 2007-11-06 2010-03-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2010108870A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形電池
JP2011154813A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20130295442A1 (en) 2013-11-07
WO2013025078A3 (ko) 2013-06-13
EP2747169A4 (en) 2015-07-08
WO2013025078A2 (ko) 2013-02-21
EP2747169A2 (en) 2014-06-25
KR20130019976A (ko) 2013-02-27
CN103843168A (zh) 2014-06-04
CN103843168B (zh) 2016-11-23
KR101279408B1 (ko) 2013-06-27
JP2014526131A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022696B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5592020B2 (ja) キャップアッセンブリー及びこれを用いた二次電池
US9099731B2 (en) Secondary battery with a bimetal element on a top surface of a cap plate
JPWO2017164000A1 (ja) 円筒形電池
JP5986510B2 (ja) 角形二次電池
US9601735B2 (en) Cylindrical battery
US11289780B2 (en) Square secondary battery and method of manufacturing same
KR101523064B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20180126934A (ko) 이차 전지
KR101293208B1 (ko) 이차 전지용 캡 조립체
US8871386B2 (en) Secondary battery
KR101511302B1 (ko) 이차 전지
KR101733741B1 (ko) 접속부재를 갖는 이차 전지
KR101446153B1 (ko) 이차 전지용 캡 조립체와 이를 이용하는 이차 전지, 및 이러한 이차 전지를 제조하는 방법
JP5918852B2 (ja) 二次電池の製造方法
US11437652B2 (en) Method of manufacturing square secondary battery
KR101473392B1 (ko) 이차 전지 및 이를 제조하는 방법
KR101453782B1 (ko) 이차 전지 및 이를 제조하는 방법
KR101563680B1 (ko) 이차 전지
JP6806006B2 (ja) 蓄電装置
KR102159974B1 (ko) 원형 이차전지의 캡 어셈블리 및 이를 포함하는 원형 이차전지
KR20160015771A (ko) 내진동 특성이 향상된 원통형 전지
JP2023003479A (ja) 電池および該電池の製造方法
JP2012209024A (ja) 密閉型電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250