[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5914286B2 - 電子モジュール - Google Patents

電子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5914286B2
JP5914286B2 JP2012217689A JP2012217689A JP5914286B2 JP 5914286 B2 JP5914286 B2 JP 5914286B2 JP 2012217689 A JP2012217689 A JP 2012217689A JP 2012217689 A JP2012217689 A JP 2012217689A JP 5914286 B2 JP5914286 B2 JP 5914286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
water vapor
sealing material
peripheral sealing
electronic module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012217689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014069454A (ja
Inventor
向井 厚史
厚史 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012217689A priority Critical patent/JP5914286B2/ja
Priority to PCT/JP2013/075863 priority patent/WO2014050864A1/ja
Priority to KR1020157007550A priority patent/KR101638299B1/ko
Priority to CN201380050438.4A priority patent/CN104661814B/zh
Publication of JP2014069454A publication Critical patent/JP2014069454A/ja
Priority to US14/671,176 priority patent/US20150200315A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5914286B2 publication Critical patent/JP5914286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • H01L31/03928Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate including AIBIIICVI compound, e.g. CIS, CIGS deposited on metal or polymer foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、有機EL、太陽電池素子等を備える電子デバイスをモジュール化した電子モジュールに関し、特に、内部への水分の進入を抑制し、内部の電子デバイスが水分に対して敏感なものであっても、高い信頼性を確保できる電子モジュールに関する。
従来から、水分等の進入を防ぐことを目的として、太陽電池セル等の電子デバイスが樹脂で封止され、さらに水蒸気バリアフィルム、バックシートが設けられてモジュール化されている。例えば、特許文献1には、図2に光起電力セルと、多層バックシートと、透明バリアフロントシートとが接着封止層を介して積層された可撓性薄膜太陽電池が開示されている。
また、従来、図6に示すような構成の可撓性を有する電子モジュール100もある。モジュール100では、可撓性基板102a上に電子素子102bを形成した電子デバイス102全体が充填材104で覆われており、この充填材104の周囲に周縁シール材106が設けられている。電子デバイス102の電子素子102b側に水蒸気バリアフィルム108が配置され、可撓性基板102a側に不透明なバリア性をもつバックシート110が配置される。
水蒸気バリアフィルム108は、PETなどの透明な支持体108aに有機層および無機層を積層したバリア層108bを形成し、無機層によって水蒸気透過率を抑制している。また、バックシート110は、PETなどの支持体110aと30μm以上の厚みのAlまたはSUSの金属箔110bを貼合し、金属箔層によって、水蒸気透過率を抑制している。
国際公開第2011/143205号
特許文献1の可撓性薄膜太陽電池および電子モジュール100のようにバックシートを有する構造は、以下に説明するような問題点がある。なお、特許文献1の可撓性薄膜太陽電池および電子モジュール100は同様の構成であるため、電子モジュール100を例にして説明する。
電子モジュール100において、水蒸気進入は、水蒸気バリアフィルム108およびバックシート110断面と、周縁シール材106断面からの進入経路が考えられる。水蒸気バリアフィルム108の支持体108aおよびバックシート110の支持体110aはPETなど水蒸気透過率が約5g/m/dayの材料で形成している。周縁シール材106は水蒸気透過率が0.05〜0.5g/m/dayのポリイソブチレンを主原料とし、さらに望ましくは吸湿材を含有しているものを用いている。このため、電子モジュール100のフィルム端部からの水蒸気進入は、水蒸気バリアフィルム108の支持体108aおよびバックシート110の支持体110aを通る経路が主である。
このように、電子モジュール100では、水蒸気バリアフィルム108の支持体108aおよびバックシート110の支持体110aが水分の進入経路P(リークパス)になっており、電子モジュール100内部への水分の進入量が多いという問題点がある。このため、電子デバイス102が水分に悪影響を受けやすい場合、電子モジュール10の信頼性を劣化させる要因になる。
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、内部の電子デバイスが水分に対して敏感なものであっても、電子デバイスの劣化を抑制し、長期にわたり、高い信頼性を確保することができる電子モジュールを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも、水蒸気を透過しない可撓性基板上に電子素子が設けられた電子デバイスと、電子デバイスの可撓性基板の周縁に設けられた周縁シール材と、周縁シール材に囲まれた領域を塞ぐように設けられた水蒸気バリアフィルムとを有し、周縁シール材は、拡散係数の2倍の平方根(一定時間における拡散距離の目安)をKとするとき、K=0.1cm/√h以下であり、水蒸気バリアフィルムは、透明樹脂からなる支持体上に少なくとも1層以上の無機層が形成されたものであり、支持体が周縁シール材側に配置されることを特徴とする電子モジュールを提供するものである。
周縁シール材に囲まれた領域は充填材で充填されていることが好ましい。
例えば、水蒸気バリアフィルムは、支持体の厚さが250μm以下である。
周縁シール材は、水蒸気透過率が2.0g/m/day以下であることが好ましい。また、周縁シール材は、ポリイソブチレンを含有するものであることが好ましい。
電子デバイスの可撓性基板は、1層以上の金属層と金属層上に形成された絶縁層とを備え、絶縁層上に背面電極とCIGS膜が積層された電子素子が形成されており、周縁シール材は、絶縁層上または背面電極上に接して設けられていることが好ましい。
また、例えば、水蒸気バリアフィルム上に耐衝撃吸収層が設けられ、可撓性基板の下面に耐圧層が設けられており、耐衝撃吸収層および耐圧層は、ポリカーボネート樹脂で構成されていることが好ましい。
本発明によれば、電子モジュール内部への水分の進入量が低減され、内部の電子デバイスが水分に対して敏感なものであっても、電子デバイスの劣化を抑制することができ、長寿命化を実現できる。このように、本発明によれば、長期にわたり、高い信頼性を確保することができる。
(a)は、本発明の実施形態の電子モジュールを示す模式的断面図であり、(b)は、図1(a)の電子モジュールの電子デバイスを示す模式的平面図である。 本発明の実施形態の電子モジュールの電子デバイスとして例示される太陽電池サブモジュールの一例を示す模式的断面図である。 本発明の実施形態の電子モジュールの他の例を示す模式的断面図である。 支持体の厚みと水蒸気透過率との関係を示すグラフである。 (a)は、水分進入テストに用いられるガラス板を示す模式的平面図であり、(b)は、水分進入テストに用いられる試験体を示す模式的断面図である。 従来の電子モジュールを示す模式的断面図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の電子モジュールを詳細に説明する。
図1(a)は、本発明の実施形態の電子モジュールを示す模式的断面図であり、(b)は、図1(a)の電子モジュールの電子デバイスを示す模式的平面図である。
図1(a)に示す電子モジュール10は、電子デバイス12と、周縁シール材14と、充填材16と、水蒸気バリアフィルム18とを有する。
電子デバイス12は、少なくとも、水蒸気を透過させない可撓性基板20とこの可撓性基板20上に形成された電子素子22とを有する。電子素子22としては、水分に敏感なものとして、CIS膜またはCIGS膜等の光電変換層を備える光電変換素子、有機EL素子(OLED)、a−Si太陽電池素子および有機薄膜太陽電池素子(OPV)等がある。可撓性基板20および電子素子22の詳細については後で説明する。
図1(b)に示すように、可撓性基板20の周縁部23には、電子素子22が形成されておらず、周縁部23に周縁シール材14が電子素子22を囲むように配置される。
図1(a)に示すように、周縁シール材14で囲まれた領域Dが充填材16で充填されており、充填材16は周縁シール材14の上面14aまで充填されている。水蒸気バリアフィルム18が周縁シール材14の上面14aに,充填材16で埋められた周縁シール材14で囲まれた領域Dを覆うようにして設けられている。
ここで、水蒸気バリアフィルム18は、後に詳細に説明するが、透明樹脂からなる支持体24と、この支持体24上に形成された水蒸気バリア層26とを有するものである。水蒸気バリアフィルム18は、支持体24を周縁シール材14側にして配置され、電子デバイス12の電子素子22には、水蒸気バリアフィルム18側からの光が入射される。
電子モジュール10は、バックシートを設けることなく、水蒸気を透過させない可撓性基板20を用いているため、図1(a)に示すように、水分の進入経路Pを水蒸気バリアフィルム18の支持体24だけとし、水蒸気進入断面積を半減できる構造にしている。これにより、水蒸気透過率を下げることができる。
これに対して、図6に示す従来の電子モジュール100では、本実施形態の電子モジュール10の水分の進入経路Pに加えて、バックシート110の支持体110aも水分の進入経路Pとなっている。本実施形態の電子モジュール10は、従来よりも水分の進入経路Pを減らすことにより、水蒸気進入量を減らすことができる。これにより、電子デバイス12の電子素子22が水分に対して敏感なものであっても、電子デバイス12の電子素子22の劣化を抑制することができ、電子モジュール10の長寿命化を実現できる。このように、本発明では、電子モジュール10に関し、長期にわたり、高い信頼性を確保することができる。
電子モジュール10は、例えば、以下のようにして製造することができる。
まず、電子デバイス12を用意する。次に、電子デバイス12の背面電極、または可撓性基板20の最表面が露出した周縁部23に周縁シール材14を配置し、この周縁シール材14で囲まれた領域Dに、周縁シール材14の厚みと同じ厚みのシート状充填材16を配置する。そして、水蒸気バリアフィルム18を、支持体24を周縁シール材14側に向けて配置する。このように積層した状態で、例えば、昇降手段、緩衝板、および加熱手段を有する真空ラミネータを用いて、例えば、温度130〜150℃で、真空/プレス/保持のトータル15〜30分の条件で真空ラミネートをする。これにより、図1(a)に示す電子モジュール10を製造することができる。
以下、電子モジュール10の各構成について説明する。
周縁シール材14は、電子モジュール10の周縁からの水分浸入を抑制し、水分により性能劣化しやすい電子素子22への電子モジュール10の外部からの水分進入を抑制して、電子モジュール10の性能低下を防止するものである。特に、水分の影響を受けやすい電子素子22においては、その性能劣化を抑制することができる。
後述するように、周縁シール材14について、水分の進入に対して、非平衡状態から平衡状態へ移行するときの時間当たりの拡散距離を示す拡散係数、および平衡状態(一方は湿度雰囲気、他方は乾燥雰囲気)の時間当たりの水の移動量を示す水蒸気透過率の両方を規定している。
拡散係数は、周縁シール材14の周囲の水分の量を問わず、水分が周縁シール材14内に進入する距離を示し、水分の進入の程度を示すものである。一方、水蒸気透過率は、水分の移動量を示すものである。周縁シール材14においては、初めに水分の進入する程度(進入距離)を規定し、さらに水分の進入量を規定することにより、周縁シール材14が水分進入経路となることを防止し、電子素子22の性能劣化を抑制している。
周縁シール材14は、拡散係数の2倍の平方根をKとするとき、K=0.1以下である。Kは、一定時間における拡散距離の目安となるものであり、その単位はcm/√h(√hは、√時間のことである。)である。なお、Kは、拡散係数をdとすれば、K=(2d)1/2で表わされる。
ここで、物質内を移動する水の拡散長は、X=K×√tで表わされる(Conference Paper NREL/CP−5200−47706 February 2011, Evaluation and Modeling of Edge−Seal Materials for Photovoltaic Applications)。
上記Kを0.1cm/√h以下とすることにより、水の拡散長さを短くでき、周縁シール材14から電子モジュール10内部への水分の進入を抑制することができる。
周縁シール材14は、例えば、ポリイソブチレン(PIB)、アイオノマー(Ionomer)、TPU(熱可塑性エラストマー)、PVB(ポリビニルブチラール)およびTPO(オレフィン系エラストマー)などを用いて形成される。これら主材料に、さらにタルク(含水珪酸マグネシウム)、酸化カルシウムなどの吸湿材を含んでもよい。このような材料としては、上記の材料ポリイソブチレン(PIB)、アイオノマー、TPU、PVB、TPOの単体、ポリイソブチレンとタルク、酸化マグネシウムの混合物が好ましい。
ここで、水蒸気バリアフィルム18の支持体24は、後述するようにPET等の樹脂フィルムで構成される。例えば、PETは、水蒸気透過率(WVTR)が5g/m/dayであり、これよりも十分低い水蒸気透過率(WVTR)でなければ、周縁シール材14が水分進入経路になってしまう。このことを防ぐために、周縁シール材14は、水蒸気透過率(WVTR)に関しては、上記に示したようないずれの材料でも、支持体24を構成するPET等の樹脂フィルムの水蒸気透過率(WVTR)の半分以下である2.0g/m/day以下とすることが好ましい。これにより、周縁シール材14から電子デバイス12の電子素子22への水分の影響を抑制することができる。
充填材16は、電子デバイス12の電子素子22を封止するものである。充填材16には、例えば、アイオノマー樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)、PVB、PE(ポリエチレン)、オレフィン系接着材、ポリウレタン系接着材等を用いることができる。これ以外にも、公知の太陽電池モジュールにおいて封止材として用いられるものが各種利用可能である。なお、熱可塑性オレフィン系重合体樹脂および熱可塑性ポリウレタン系樹脂は接着性に優れているため充填材16として好ましい。
接着性向上のため、被接着体にプライマーを塗布しておくか、またはコロナ処理を施すことにより、充填材16との接着性を強化することができる。
水蒸気バリアフィルム18は、電子デバイス12、特に電子素子22を水分から保護するためのものである。
水蒸気バリアフィルム18において、透明樹脂で構成される支持体24は、例えば、PETフィルム、PENフィルム等の各種の樹脂フィルム(プラスチックフィルム)が用いられる。
透明樹脂とは、透過率として、波長400〜1400nmの全光線透過率が85%であることが好ましく、さらに好ましくは90%以上である。
また、支持体24の厚さを250μm以下とすることにより、水蒸気透過率を小さくすることができる。このため、支持体24の厚さは250μm以下であることが好ましい。
水蒸気バリア層26は、少なくとも1層以上の無機化合物の層(以下、無機層ともいう)により構成され、これにより、水蒸気バリア性を発現する。なお、無機層は、支持体24、または後述する有機膜との界面付近では酸化されてもよい。
水蒸気バリア層26の無機層は、ダイヤモンド様化合物、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸化窒化物または金属酸化炭化物等の無機化合物により構成される。また、上記無機化合物は、例えば、ダイヤモンド様炭素(DLC)、ケイ素を含むダイヤモンド様炭素、Si、Al、In、Sn、Zn、Ti、Cu、CeもしくはTaから選ばれる1種以上の金属を含む酸化物、窒化物、炭化物、酸化窒化物、または酸化炭化物等が例示される。
これらの中でも、Si、Al、In、Sn、Zn、およびTiから選ばれる金属の酸化物、窒化物または酸化窒化物が好ましく、特に、SiもしくはAlの金属酸化物、窒化物または酸化窒化物が好ましい。これらの無機層は、例えば、プラズマCVD法、スパッタリング法等によって成膜される。
また、水蒸気バリアフィルム18としては、例えば、PETフィルム、PENフィルム等の各種の樹脂フィルムの支持体24上に下地層としての有機化合物の層(以下、有機層ともいう)を形成され、この有機層上に、上述の無機層が形成された構成でもよい。このような構成の水蒸気バリアフィルム18によれば、より高い水蒸気バリア性を得ることができる。さらに、水蒸気バリアフィルム18としては、支持体24上に、水蒸気バリア層26として有機層、無機層および有機層を積層する構成であってもよい。
なお、下地層となる有機化合物としては、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、メタクリル酸―マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、またはフルオレン環変性ポリエステル等が例示される。これらのうち、特に、アクリル樹脂およびメタクリル樹脂が好ましい。
このような有機層は、例えば、ロールコート法、スプレーコート法などの公知の塗布手段を用いる塗布法、フラッシュ蒸着法等によって成膜される。
また、水蒸気バリアフィルム18において、必要な透明性を確保することができれば、水蒸気バリアフィルム18の表面および裏面の少なくとも一方に、密着層、平坦化層、反射防止層等の各種の機能を発現する層が1層以上、形成されていてもよい。
次に、電子デバイス12について、図2を参照して詳細に説明する。
電子デバイス12として、CIGS太陽電池サブモジュールを例にして説明する。
図2に示す電子デバイス12は、可撓性基板20上に、積層構造を有する太陽電池セル(光電変換素子)50が複数、直列接合してなるものが電子素子22として形成されている。太陽電池セル50は、下部電極(背面電極)52、CIGSの半導体化合物からなる光電変換層54、バッファ層56および上部電極(透明電極)58が積層されている。また、太陽電池サブモジュールは第1の導電部材62と第2の導電部材64とを有する。
可撓性基板20は、例えば、基材40と、Al(アルミニウム)基材42と、絶縁層44とから構成される金属基板である。
基材40とAl基材42とは、一体的に形成されている。さらに、絶縁層44は、Al基材42の表面を陽極酸化してなる、Alのポーラス構造の陽極酸化膜である。なお、基材40とAl基材42とが積層されて一体化されたクラッド基材を金属基材43という。
可撓性基板20は、例えば、平板状であり、その形状および大きさ等は太陽電池サブモジュールの大きさ等に応じて適宜決定される。
電子デバイス12においては、可撓性基板20を構成する(金属)基材40は、炭素鋼、耐熱鋼、またはステンレス鋼が用いられる。
炭素鋼は、例えば、炭素含有量が0.6質量%以下の機械構造用炭素鋼が用いられる。機械構造用炭素鋼としては、例えば、一般的にSC材と呼ばれるものが用いられる。
また、ステンレス鋼としては、SUS430、SUS405、SUS410、SUS436、SUS444等を用いることができる。これ以外にも、一般的にSPCC(冷間圧延鋼板)と呼ばれるものが用いられる。さらには、コバール合金(5ppm/K)、チタンまたはチタン合金を用いてもよい。チタンとしては、純Ti(9.2ppm/K)が用いられ、チタン合金としては、展伸用合金であるTi−6Al−4V、Ti−15V−3Cr−3Al−3Snが用いられる。
基材40の厚さは、可撓性に影響するので、過度の剛性不足を伴わない範囲で薄くすることが好ましい。可撓性と強度(剛性)とのバランス、ハンドリング性等を考慮し、可撓性基板20が可撓性を有するものとするためには、基材40の厚さは、例えば、10〜800μmであり、好ましくは30〜300μmである。より好ましくは50〜150μmである。基材40の厚さを薄くすることは、原材料コストの面からも望ましく、表面に形成した層のクラック発生曲げ半径も小さくできる。
Al基材42は、Alを主成分とするものであり、主成分がアルミニウムとは、アルミニウム含有量が90質量%以上であることをいう。Al基材42には、AlおよびAl合金が、各種、利用可能である。
Al基材42には、例えば、アルミニウムハンドブック第4版(軽金属協会(1990))に記載の公知の素材のもの、具体的には、JIS1050材、JIS1100材などの1000系合金、JIS3003材、JIS3004材、JIS3005材などの3000系合金、JIS6061材、JIS6063材、JIS6101材などの6000系合金、国際登録合金3103A等を用いることができる。
特に、不純物の少ない、99質量%以上の純度のAlであることが好ましい。純度としては、例えば、99.99質量%Al、99.96質量%Al、99.9質量%Al、99.85質量%Al、99.7質量%Al、99.5質量%Al等が好ましい。
また、高純度Alではなくても、工業用Alも利用可能である。工業用Alを用いることにより、コストの点で有利である。ただし、絶縁層44の絶縁性の点で、Al中にSiが析出していないことが重要である。
Al基材42の厚さは、特に限定はなく、適宜、選択できるが、電子デバイス12となった状態において、0.1μm以上であり、かつ基材40の厚さ以下であるのが好ましい。なお、Al基材42は、Al表面の前処理、陽極酸化による絶縁層44の形成、光電変換層54の成膜時のAl基材42と基材40との面における金属間化合物の生成等によって、厚さが、減少する。従って、後述するAl基材42の形成時における厚さは、これらに起因する厚さ減少を加味して、電子デバイス12となった状態で、基材40と絶縁層44との間にAl基材42が残存している厚さとすることが、重要である。このため、Al基材42の厚さとしては、陽極酸化による絶縁層を形成するため10〜50μm必要とされる。
また、絶縁層44の表面44aの表面粗さは、例えば、算術平均粗さRaで1μm以下であり、好ましくは、0.5μm以下、より好ましくは、0.1μm以下である。
Al基材42の上(基材40と反対側面)に絶縁層44が形成される。
ここで、絶縁層44を構成するポーラス構造の陽極酸化膜は、数10nmの細孔を有する酸化アルミナ被膜であり、被膜のヤング率が低いことにより、曲げ耐性や高温時の熱膨張差により生じるクラック耐性が高いものとなる。
絶縁層44の厚さは2μm以上が好ましく、5μm以上がさらに好ましい。絶縁層44の厚さが過度に厚い場合、可撓性が低下すること、および絶縁層44の形成に要するコスト、時間がかかるため好ましくない。現実的には、絶縁層44の厚さは、最大50μm以下、好ましくは30μm以下である。このため、絶縁層44の好ましい厚さは、2〜50μmである。
電子デバイス12では、可撓性基板20として、例えば、厚さ50〜200μmの金属基材43上に、陽極酸化により複数の細孔を有する絶縁層44(絶縁性酸化膜)が形成されたものであり、高い絶縁性が確保されている。
可撓性基板20は、Al基材42を陽極酸化して絶縁層44を形成した後、特定の封孔処理をしてもよい。その製造工程には、必須の工程以外の各種の工程が含まれていてもよい。例えば、付着している圧延油を除く脱脂工程、Al基材42の表面のスマットを溶解するデスマット処理工程、Al基材42の表面を粗面化する粗面化処理工程、Al基材42の表面に陽極酸化皮膜を形成させる陽極酸化処理工程および陽極酸化皮膜のマイクロポアを封孔する封孔処理を経て可撓性基板20とすることが好ましい。
なお、可撓性基板20は、基材40、Al基材42および絶縁層44の全てを、可撓性を有するもの、すなわち、フレキシブルなものとすることにより、可撓性基板20全体として、フレキシブルなものになる。これにより、例えば、ロールツーロール方式で、可撓性基板20の絶縁層44側に、後述するアルカリ供給層、下部電極、光変換層および上部電極等を形成することができる。
例えば、各製膜工程の合間に素子を分離、集積させるためのスクライブ工程をロールツーロール方式での製造に加えることで複数の太陽電池セル50を電気的に直列接続させた電子素子22を作製することができる。
可撓性基板20については、基材40の一面のみにAl基材42および絶縁層44を形成するのに限定はされず、基材40の両面にAl基材42が形成され、一方のAl基材42に絶縁層44が形成されたもの、または基材40の両面にAl基材42および絶縁層44を形成したものを基板としてもよい。可撓性基板20としては、Al層が単層、すなわち、Al基板に上述の陽極酸化膜により構成される絶縁層が設けられたものであってもよい。また、金属基材43は、Al基材以外の単層構造であってもよい。
なお、金属基板としては、陽極酸化により金属基板表面上に生成する金属酸化膜が絶縁体である材料を利用することができる。このため、アルミニウム(Al)以外にも、具体的には、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、マグネシウム(Mg)、銅(Cu)、ニオブ(Nb)およびタンタル(Ta)等、並びにそれらの合金を用いることができる。コストや太陽電池モジュールに要求される特性の観点から、アルミニウムが最も好ましい。
また、耐熱性向上のために軟鋼、ステンレス鋼等の鉄鋼板上に上記金属の層を圧延または溶融メッキにより形成した所謂、クラッド材であっても良い。
このように、可撓性基板20は、金属、合金および酸化物等から構成されるものであり、これらの性質および膜厚から水蒸気を透過するものではない。
ここで、絶縁層44(可撓性基板20)と下部電極52との間、すなわち、絶縁層44の表面44aに、光電変換層54へのアルカリ金属の供給源として、アルカリ供給層60が形成されている。このアルカリ供給層60は電子素子22に含まれる。
アルカリ金属、特にNaが、CIGSからなる光電変換層54に拡散されると光電変換効率が高くなることが知られている。
このアルカリ供給層60は、光電変換層54にアルカリ金属を供給するための層であり、アルカリ金属を含む化合物の層である。絶縁層44と下部電極52との間に、このようなアルカリ供給層60を有することにより、光電変換層54の成膜時に、下部電極52を通してアルカリ金属が光電変換層54に拡散し、光電変換層54の変換効率を向上することができる。
アルカリ供給層60は、特に限定されるものではないが、液相法によって形成されたものが最も好ましい。以下、液相法により形成されたアルカリ供給層60について詳細に説明する。アルカリ供給層60は、例えば、アルカリ金属ケイ酸塩層である。
アルカリ金属ケイ酸塩層のアルカリ金属は、ナトリウムであることが好ましく、リチウムとナトリウム、またはカリウムとナトリウムのように、ナトリウムと、リチウムまたはカリウムの2種を含むことがより好ましい。このようにナトリウムとリチウムまたはカリウムを併用することにより絶縁性を高くすることができ、発電効率を上げることができる。
液相法で形成するアルカリ金属ケイ酸塩層のケイ素源及びアルカリ金属源としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸リチウム、ケイ酸カリウムが好ましく挙げられる。ケイ酸ナトリウム、ケイ酸リチウム、ケイ酸カリウムの製法は、湿式法、乾式法などが知られており、酸化ケイ素を、それぞれ水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムで溶解するなどの手法によって作製することができる。また、種々のモル比のアルカリ金属ケイ酸塩が市販されており、これを利用することもできる。
ケイ酸ナトリウム、ケイ酸リチウム、ケイ酸カリウムとしては、種々のモル比のケイ酸ナトリウム、ケイ酸リチウム、ケイ酸カリウムが市販されている。ケイ素とアルカリ金属の割合を示す指標として、SiO/AO(A:アルカリ金属)のモル比がしばしば用いられている。例えば、ケイ酸リチウムとしては、日産化学工業株式会社のリチウムシリケート35、リチウムシリケート45、リチウムシリケート75などがある。ケイ酸カリウムとしては、1号ケイ酸カリウム、2号ケイ酸カリウムなどが市販されている。
ケイ酸ナトリウムとしては、オルトケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、1号ケイ酸ナトリウム、2号ケイ酸ナトリウム、3号ケイ酸ナトリウム、4号ケイ酸ナトリウムなどが知られており、ケイ素のモル比を数十まで高めた高モルケイ酸ナトリウムも市販されている。
アルカリ金属として、ナトリウムと、リチウムまたはカリウムの2種を含む場合には、ケイ酸ナトリウムとケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウムとケイ酸カリウムのように2種を供給源として用いてもよいし、例えば、アルカリ金属ケイ酸塩層がケイ酸リチウムとケイ酸ナトリウムを含む場合には、ケイ酸リチウムと水酸化ナトリウム、または水酸化リチウムとケイ酸ナトリウムとを、アルカリ金属ケイ酸塩層がケイ酸カリウムとケイ酸ナトリウムを含む場合には、水酸化カリウムとケイ酸ナトリウム、またはケイ酸カリウムと水酸化ナトリウムとを、それぞれ水と任意の比率で混合することによっても、ケイ酸リチウムとケイ酸ナトリウムまたはケイ酸カリウムとケイ酸ナトリウムを含むアルカリ金属ケイ酸塩層を作製することができる。また、供給源として、それぞれ、リチウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩を添加してもよい。例えば、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、リン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物などが用いられる。
上述のケイ素源及びアルカリ金属源を、それぞれ水と任意の比率で混合することにより、本発明のアルカリ金属ケイ酸塩層の塗布液を得ることができる。水の添加量を変更することにより塗布液の粘度を調整し、適切な塗布条件を定めることができる。塗布液を基板上に塗布する方法としては特に限定されるものではなく、例えば、ドクターブレード法、ワイヤーバー法、グラビア法、スプレー法、ディップコート法、スピンコート法およびキャピラリーコート法等の手法を用いることができる。
塗布液を基板上に塗布した後、熱処理を行うことによりアルカリ金属ケイ酸塩層を作製することができるが、この際の熱処理を大気圧より低い圧力下、好ましくは全圧1×10Pa以下、より好ましくは全圧1×10Pa以下、さらに好ましくは1Pa以下、特に好ましくは1×10−2Pa以下の雰囲気下である。
熱処理後のアルカリ金属ケイ酸塩層の厚さは0.01〜2μm、好ましくは0.05〜1.5μm、さらには0.1〜1μmであることが好ましい。アルカリ金属ケイ酸塩層の厚さが2μmよりも厚くなると、熱処理時のアルカリ金属ケイ酸塩の収縮量が大きくなってクラックが発生しやすくなるため、好ましくない。
なお、アルカリ金属ケイ酸塩層はホウ素を含んでもよく、ホウ素はケイ素−酸素からなるガラスネットワークに取り込まれて均一なガラスを形成する。これによって、ガラスのミクロな構造が変化し、ガラス中でのアルカリ金属イオンの安定性が向上するために、アルカリ金属イオンの遊離が抑制され、アルカリ金属イオンの表面への偏析が起こらなくなるものと推定される。従って、アルカリ金属ケイ酸塩層は、ホウ素と、ケイ素と、アルカリ金属が単一層として形成されるものであり、例えば、アルカリ金属ケイ酸塩層の表面にホウ素を含む層が形成されているようなものは含まない。
ホウ素源としては、ホウ酸、四ホウ酸ナトリウムなどのホウ酸塩が挙げられる。
以上のように、アルカリ供給層60としては、珪酸ナトリウム(NaO・nSiO・xHO n=3〜3.3)、リチウムシリケート、ホウ酸(HBO)を焼成し、Naを含むガラス層(液相ガラス層)を形成することが最も好ましい。
また、液相法によって形成されたもの以外に、スパッタ法を用いて、ソーダライムガラススパッタ層をアルカリ供給層60として形成してもよい。
また、アルカリ供給層60には、限定はなく、NaO2、Na2S、Na2Se、NaCl、NaF、モリブデン酸ナトリウム塩など、アルカリ金属を含む化合物(アルカリ金属化合物を含む組成物)を主成分とするものが、各種、利用可能である。特に、SiO2(酸化ケイ素)を主成分としてNaO2(酸化ナトリウム)を含む化合物であるのが好ましい。
なお、SiOとNaOの化合物は、耐湿性に乏しく、Na成分が分離して炭酸塩になり易いので、Caを添加した金属成分はSi−Na−Caの3成分とした酸化物がより好ましい。
なお、本発明においては、光電変換層54へのアルカリ金属供給源は、アルカリ供給層60のみに限定はされない。
例えば、絶縁層44が、前述のポーラス型の陽極酸化膜である場合には、アルカリ供給層60に加え、絶縁層44のポーラスの中にもアルカリ金属を含む化合物を導入して、光電変換層54へのアルカリ金属供給源としてもよい。あるいは、特にアルカリ供給層60を有さず、絶縁層44のポーラスの中のみにアルカリ金属を含む化合物を導入して、光電変換層54へのアルカリ金属供給源としてもよい。
一例として、スパッタリングによってアルカリ供給層60を成膜した場合には、絶縁層44中にはアルカリ金属を含む化合物が存在しない、アルカリ供給層60のみを成膜することができる。また、絶縁層44はポーラス型陽極酸化膜であり、かつ、アルカリ供給層60をゾルゲル反応や珪酸Na水溶液の脱水乾燥によって成膜した場合には、アルカリ供給層60のみならず、絶縁層44のポーラス層中にもアルカリ金属を含む化合物を導入して、絶縁層44およびアルカリ供給層60の両者を、光電変換層54へのアルカリ金属供給源とすることができる。
電子デバイス12において、下部電極52は、隣り合う下部電極52と所定の間隙(P1)53を設けて配列されて、アルカリ供給層60の上に形成されている。また、各下部電極52の間隙53を埋めつつ、光電変換層54が下部電極52の上に形成されている。この光電変換層54の表面にバッファ層56が形成されている。
光電変換層54とバッファ層56とは、下部電極52の上で、所定の間隙(P2)57を設けて配列される。なお、下部電極52の間隙53と、光電変換層54(バッファ層56)との間隙57は、太陽電池セル50の配列方向の異なる位置に形成される。
さらに、光電変換層54(バッファ層56)の間隙57を埋めるように、バッファ層56の表面に上部電極58が形成されている。
上部電極58、バッファ層56および光電変換層54は、所定の間隙(P3)59を設けて配列される。また、この間隔59は、前記下部電極52の間隙と、光電変換層54(バッファ層56)との間隙とは異なる位置に設けられる。
電子デバイス12において、各太陽電池セル50は、下部電極52と上部電極58により、可撓性基板20の長手方向(矢印L方向)に、電気的に直列に接続されている。
下部電極52は、例えば、Mo膜で構成される。光電変換層54は、光電変換機能を有する半導体化合物、例えば、CIS膜、CIGS膜で構成される。さらに、バッファ層56は、例えば、CdSで構成され、上部電極58は、例えば、ZnOで構成される。
なお、太陽電池セル50は、可撓性基板20の長手方向Lと直交する幅方向に長く伸びて形成されている。このため、下部電極52等も可撓性基板20の幅方向に長く伸びている。
図2に示すように、右端の下部電極52上に第1の導電部材62が接続されている。この第1の導電部材62は、後述する負極からの出力を外部に取り出すためのものである。
第1の導電部材62は、例えば、細長い帯状の部材であり、可撓性基板20の幅方向に略直線状に伸びて、右端の下部電極52上に接続されている。また、図2に示すように、第1の導電部材62は、例えば、銅リボン62aがインジウム銅合金の被覆材62bで被覆されたものである。この第1の導電部材62は、例えば、超音波半田により下部電極52に接続される。あるいは第1の導電部材62は、銅箔にIn−Snを溶融メッキし、エンボス構造を有する導電テープであってもよく、この導電テープはローラーによる圧着により下部電極52に貼り合せることにより接続される。
他方、左端の下部電極52上には、第2の導電部材64が形成される。
第2の導電部材64は、後述する正極からの出力を外部に取り出すためのもので、第1の導電部材62と同様に細長い帯状の部材であり、可撓性基板20の幅方向に略直線状に伸びて、左端の下部電極52に接続されている。
第2の導電部材64は、第1の導電部材62と同様の構成のものであり、例えば、銅リボン64aがインジウム銅合金の被覆材64bで被覆されたものであるが、第1の導電部材62と同様に導電テープにより接続してもよい。
なお、第1の導電部材62および第2の導電部材64は、モジュール化の際に外部に延出され、端子等に接続される。
図2に示す電子デバイス12において、長手方向Lの端部で露出されている下部電極52が、図1(b)に示す周縁部23に相当し、ここに周縁シール材14が設けられる。なお、周縁シール材14は、下部電極52上ではなく、下部電極52をスクライブ等により除去してアルカリ供給層60の表面60a上に設けてもよい。さらには、下部電極52およびアルカリ供給層60をスクライブ等により除去し、絶縁層44の表面44aに周縁シール材14を設けてもよい。いずれの場合でも、周縁シール材14との良好な密着性が得られ、電子モジュール10内部への水分の進入を抑制することができる。
電子デバイス12では、太陽電池セル50に、上部電極58側から光が入射されると、この光が上部電極58およびバッファ層56を通過し、光電変換層54で起電力が発生し、例えば、上部電極58から下部電極52に向かう電流が発生する。なお、図2に示す矢印は、電流の向きを示すものであり、電子の移動方向は、電流の向きとは逆になる。このため、光電変換部48では、図2中、左端の下部電極52が正極(プラス極)になり、右端の下部電極52が負極(マイナス極)になる。
電子デバイス12で発生した電力を、第1の導電部材62と第2の導電部材64から、電子デバイス12の外部に取り出すことができる。
ここで、第1の導電部材62が負極であり、第2の導電部材64が正極である。また、第1の導電部材62と第2の導電部材64とは極性が逆であってもよく、太陽電池セル50の構成、電子デバイス12構成等に応じて、適宜変わるものである。
また、各太陽電池セル50を、下部電極52と上部電極58により可撓性基板20の長手方向Lに直列接続されるように形成したが、これに限定されるものではない。例えば、各太陽電池セル50が、下部電極52と上部電極58により幅方向に直列接続されるように、各太陽電池セル50を形成してもよい。
下部電極52および上部電極58は、いずれも光電変換層54で発生した電流を取り出すためのものである。下部電極52および上部電極58は、いずれも導電性材料からなる。光入射側の上部電極58は透光性を有する必要がある。
下部電極52は、例えば、Mo、Cr、またはW、およびこれらを組合わせたものにより構成される。この下部電極52は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。下部電極52は、Moで構成することが好ましい。
下部電極52は、厚さが100nm以上であることが好ましく、0.45〜1.0μmであることがより好ましい。
また、下部電極52の形成方法は、特に制限されるものではなく、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等の気相成膜法により形成することができる。
上部電極58は、例えば、Al、B、Ga、In、Sb等が添加されたZnO、ITO(インジウム錫酸化物)やSnO、および、これらを組合わせたものにより構成される。この上部電極58は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。また、上部電極58の厚さは、特に制限されるものではなく、0.3〜1μmが好ましい。
また、上部電極58の形成方法は、特に制限されるものではなく、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、CVD法等の気相成膜法または塗布法により形成することができる。
バッファ層56は、上部電極58の形成時の光電変換層54を保護すること、上部電極58に入射した光を光電変換層54まで透過させるために形成されている。
このバッファ層56は、例えば、CdS、ZnS、ZnO、ZnMgO、またはZnS(O、OH)およびこれらの組合わせたものにより構成される。
バッファ層56は、厚さが、0.03〜0.1μmが好ましい。また、このバッファ層56は、例えば、CBD(ケミカルバス)法により形成される。
光電変換層54は、上部電極58およびバッファ層56を通過して到達した光を吸収して電流が発生する層であり、光電変換機能を有する。光電変換層54は、CIGS膜で構成されており、CIGS膜はカルコパイライト結晶構造を有する半導体からなる。CIGS膜の組成は、例えば、Cu(In1-xGax)Se2(CIGS)である。
CIGS膜の形成方法としては、1)多源蒸着法、2)セレン化法、3)スパッタ法、4)ハイブリッドスパッタ法、および5)メカノケミカルプロセス法等が知られている。
その他のCIGSの成膜法としては、スクリーン印刷法、近接昇華法、MOCVD法、およびスプレー法(ウェット成膜法)などが挙げられる。例えば、スクリーン印刷法(ウェット成膜法)またはスプレー法(ウェット成膜法)等で、Ib族元素、IIIb族元素、およびVIb族元素を含む微粒子膜を基板上に形成し、熱分解処理(この際、VIb族元素雰囲気での熱分解処理でもよい)を実施するなどにより、所望の組成の結晶を得ることができる(特開平9−74065号公報、特開平9−74213号公報等)。
このような成膜方法は、基板上でCIGSを形成する際にいずれも500℃以上であれば、良好な光電変換効率を示すが、ロールツーロール方式での製造を考慮すると、プロセス時間が短い多源蒸着法が好ましい。とりわけ、バイレイヤー法が好適である。
前述のように、本発明の電子デバイス12は、前述の可撓性基板20の上に、太陽電池セル50を直列接合して作製して、製造するが、その製造方法は、公知の各種の太陽電池と同様に行えばよい。
以下、図2に示す電子デバイス12の製造方法の一例を説明する。
まず、上述のようにして形成された可撓性基板20を用意する。次に、可撓性基板20の絶縁層44の表面44aに、例えば、NaSiO、LiSiO、HBOの混合液を焼成し、Naを含むガラス層をアルカリ供給層60として形成する。なお、スパッタ法を用いて、ソーダライムガラススパッタ層をアルカリ供給層60として形成してもよい。
次に、アルカリ供給層60の表面に下部電極52となるMo膜を、例えば、成膜装置を用いて、スパッタ法により形成する。
次に、例えばレーザースクライブ法を用いて、Mo膜の所定位置をスクライブして、可撓性基板20の幅方向に伸びた間隙53を形成する。これにより、間隙53により互いに分離された下部電極52が形成される。
次に、下部電極52を覆い、かつ間隙53を埋めるように、光電変換層54(p型半導体層)として、CIGS膜を形成する。このCIGS膜は、前述のいずれか成膜方法により、形成される。
次に、光電変換層54(CIGS膜)上にバッファ層56となるCdS層(n型半導体層)を、例えば、CBD(ケミカルバス)法により形成する。これにより、pn接合半導体層が構成される。
次に、間隙53とは太陽電池セル50の配列方向に異なる所定位置を、例えばレーザースクライブ法を用いてスクライブして、可撓性基板20の幅方向に伸びた、下部電極52にまで達する間隙57を形成する。
次に、バッファ層56上に、間隙57を埋めるように、上部電極58となる、例えば、ITO層、Al、B、Ga、Sb等が添加されたZnO層を、スパッタ法や塗布法により形成する。
次に、間隙53および間隙57とは、太陽電池セル50の配列方向に異なる所定位置を、例えばレーザースクライブ法を用いてスクライブして、可撓性基板20の幅方向に伸びた、下部電極52にまで達する間隙59を形成する。これにより、太陽電池セル50が形成される。
次に、可撓性基板20の長手方向Lにおける左右側の端の下部電極52上に形成された各太陽電池セル50を、例えば、レーザースクライブまたはメカニカルスクラブにより取り除いて、下部電極52を表出させる。次に、右側の端の下部電極52上に第1の導電部材62を、左側の端の下部電極52上に第2の導電部材64を、例えば、超音波半田を用いて接続する。これにより、図2に示すように、複数の太陽電池セル50が電気的に直列に接続された電子素子22を可撓性基板20上に形成することができる。
本実施形態においては、例えば、図3に示す電子モジュール10aのように、水蒸気バリアフィルム18の表面18a(水蒸気バリア層26の表面)に樹脂層29を介して耐衝撃吸収層28を設け、電子デバイス12の下面12a(可撓性基板20の下面)に樹脂層29を介して耐圧層30を設けてもよい。耐衝撃吸収層28および耐圧層30は、例えば、ポリカーボネート樹脂で構成される。
耐衝撃吸収層28および耐圧層30に用いられる樹脂層29は、充填材16と同じものを用いることができるため、その詳細な説明は省略する。
耐衝撃吸収層28は、電子モジュール10を屋外に設置した場合、雨、雹、あられ、雪、石等がぶつかることがあるが、これらによって外部から加わる外力、衝撃等から電子デバイス12を保護するものである。また、耐衝撃吸収層28は、汚れ等から電子モジュール10を保護するとともに、汚れ等による電子デバイス12への入射光量の低下を抑制するものである。
耐圧層30は、電子モジュール10を裏側から保護するものである。
なお、耐衝撃吸収層28および耐圧層30の厚さは、例えば、0.2〜3mmであり、好ましくは1.0〜2.0mmである。
耐衝撃吸収層28および耐圧層30の厚さが0.2mm未満では、外部から加わる外力、衝撃等から電子デバイス12を十分に保護することができない。一方、耐衝撃吸収層28および耐圧層30の厚さが3mmを超えると、真空ラミネート時に上下方向で温度分布が大きくなり、電子モジュール10が反ってしまうことがある。また、材料コストからも薄いほうが望ましい。
耐衝撃吸収層28および耐圧層30を構成するポリカーボネート樹脂は、線膨張係数が60ppm/Kであり、可撓性基板20の10ppm/Kに比して、6倍と大きい。このため、電子モジュール10aには、内部歪が大きくかかる。しかしながら、電子モジュール10aでは、周縁シール材14と電子デバイス12との密着性、周縁シール材14と水蒸気バリアフィルム18との密着性が良好であり、電子モジュール10と同様の効果を得ることができる。しかも、電子モジュール10aは、耐衝撃吸収層28および耐圧層30で挟んだ構造であるため、耐衝撃性に優れる。
電子モジュール10aにおいても、電子デバイス12の可撓性基板20の周縁部23に周縁シール材14を配置して、充填材16を充填し、水蒸気バリアフィルム18を配置し、さらに耐衝撃吸収層28および耐圧層30を樹脂層29を介して配置した後、その積層状態で、電子モジュール10と同様に真空ラミネータを用いた真空ラミネートにより製造することができる。
本発明は、基本的に以上のように構成されるものである。以上、本発明の電子モジュールについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良または変更をしてもよいのはもちろんである。
以下、本発明の電子モジュールについて、より具体的に説明する。
本実施例においては、以下に示す実施例1の電子モジュールと、比較例1の従来の電子モジュールを作製し、水蒸気透過率を測定し、水分透過率を評価した。その結果を図4に示す。
(実施例1)
実施例1は、電子デバイス12として、図2に示すCIGS太陽電池サブモジュールを有する図1(a)、(b)に示す構成の電子モジュール10である。
実施例1においては、可撓性基板20には、Al(40μm厚み)/SUS(70μm厚み)/Al(40μm厚み)のクラッド材の表面に、絶縁層44として、厚み10μmの陽極酸化膜が形成されたものを用いた。なお、可撓性基板の大きさは30cm×30cmである。
陽極酸化膜の表面上に、アルカリ供給層60として、珪酸ナトリウム(NaO・nSiO・xHO n=3〜3.3)、リチウムシリケート、ホウ酸(HBO)の混合液を焼成し、Naを含むガラス層を厚さ200nmに形成した。
下部電極52として、厚さが200nmのMo膜を、スパッタ法を用いて形成した。そして、図2に示す太陽電池セル50のように、下部電極52(Mo膜)上に、CIGSの半導体化合物からなる光電変換層54、バッファ層56および上部電極58を積層し太陽電池セル50を作製した。
図1(b)に示す可撓性基板20の周縁部23、すなわち、基板外周から10〜20mm範囲は、光電変換層54までスクライブにより除去し、Mo膜(下部電極52)を露出させている。
周縁部23に1cm以上の幅でポリイソブチレンを主材料とする周縁シール材14を配置し、周縁シール材14の内側の光電変換層がある部分は、充填材16としてEVA樹脂を配置した。それらの上に、水蒸気バリアフィルム18を、水蒸気バリア層26を光の入射面側にして配置した。水蒸気バリアフィルム18は、電子デバイス12側から、厚さ100μmのPET製の支持体24、有機層およびSiNの無機層(水蒸気バリア層26)からなるものである。なお、SiNの無機層は界面付近が酸化されていてもよい。
このように各部材を積層した状態で、真空ラミネータを用い、温度140℃、時間20分の真空ラミネート工程で各部材を貼合して封止し、水蒸気封止構造を作製し、電子モジュール10を得た。
(比較例1)
比較例1は、電子デバイス12として、図2に示すCIGS太陽電池サブモジュールを有する図6に示す構成の電子モジュール100である。
比較例1は、実施例1に比して、バックシート110が設けられており、電子デバイス102全体が充填材16内にある点が異なり、それ以外の構成は、実施例1と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
比較例1では、電子デバイス102の表面側に、水蒸気バリアフィルム108を配置し、裏面側にバックシート110を配置した。
バックシート110は電子デバイス102側より、厚さが250μmのPETフィルムに、50μm厚みのステンレス板(SUS板)、白色コート層が積層されたものである。
水蒸気バリアフィルムは、実施例1と同様の構成である。このため、その詳細な説明は省略する。
比較例1は、バックシート110の周縁部にポリイソブチレンを主材料とする周縁シール材106を配置し、この周縁シール材106で囲まれたバックシート110上に充填材104としてEVA樹脂を配置し、その上に電子デバイス102を配置し、さらに電子デバイス102上にEVA樹脂を配置する。そして、EVA樹脂を覆うようにして水蒸気バリアフィルム108を、支持体108aを周縁シール材106に向けて配置する。
このように各部材を積層した状態で、真空ラミネータを用い、温度140℃、時間20分の真空ラミネート工程で各部材を貼合して封止し、電子モジュール100を得た。
なお、周縁シール材106は、水蒸気バリアフィルム108の支持体108aとバックシート110に隣接し、電子デバイス102には接していない。
実施例1および比較例1について、水蒸気バリアフィルムの支持体の厚さを200μm、100μm、50μm、30μmと変えて、各厚さでの水蒸気透過率を測定した。
水蒸気透過率については、以下のようにして測定した。まず、封止工程前にCaを成膜した基板を太陽電池サブモジュール上に配置した後、封止を行う。そして、温度40℃、相対湿度90%の雰囲気で、G.NISATO、P.C.P.BOUTEN、P.J.SLIKKERVEERらSID Conference Record of the International Display Research Conference 1435−1438頁(以下、文献Aという)に記載の方法を用いて水蒸気透過率を測定した。
図4に示すAは、本発明の電子モジュールの構成で、水蒸気バリアフィルムの支持体の厚さを変えた際の水蒸気透過率(WVTR)の変化を示す。また、Aは、従来のモジュールの構成で、水蒸気バリアフィルムの支持体の厚さを変えた際の水蒸気透過率(WVTR)の変化を示す。なお、直線Bは、電子モジュールに要求される水蒸気透過率(WVTR)の必要性能を示す。
図4に示すように、従来の電子モジュール100では、支持体の厚さを変えても水蒸気バリアフィルムの必要性能を満たさない。これに対して、本発明の構成では、バックシートを用いた従来の電子モジュール100では到達できない水蒸気進入抑制能を実現できている。なお、実施例1の電子モジュール(本発明のモジュール)では、250μm以下であれば、支持体の厚さが薄い方が、水蒸気透過率が向上する。
本実施例においては、周縁シール材の拡散係数の効果について確認した。
本実施例では、図5(a)に示す5cm×5cmのガラス板70を用いる。図5(b)に示すように、ガラス板70の周縁部72に1cm幅の周縁シール材74を配置し、周縁シール材74で囲まれたガラス板70の面76に、Ca蒸着板78を配置する。そして、図5(a)に示すガラス板70を、Ca蒸着板78を覆うようにして貼り合わせて、試験体80を準備する。
試験体80を、温度85℃、相対湿度85%雰囲気に移し、1000h保持した後、Ca蒸着板78のCaが退色しなければ抑制効果ありとし、退色が見られれば、抑制効果不足とした。下記表1においては、抑制効果があるものを「Good」とし、抑制効果がないものを「NG」とした。
周縁シール材74の材料として、下記表1に示すポリイソブチレン(PIB)、アイオノマー、TPU(熱可塑性エラストマー)、PVB(ポリビニルブチラール)、EVA(エチレンビニルアセテート)について拡散係数の効果を確認した。その結果を下記表1に示す。
Figure 0005914286
上記表1に示すように、K(拡散係数の2倍の平方根)の値が0.1以下であると、周縁シール材としては良好な結果が得られた。
本実施例においては、以下に示す実験例1〜4の電子モジュールを作製し、水分透過率を10回評価し、そのうち、何回水分抑制効果が得られたかを確認し、水分進入抑制を評価した。その結果を下記表2に示す。
水蒸気透過率については、第1実施例と同様に、封止前にCaを成膜した基板を太陽電池サブモジュール上に配置して、上記文献Aに記載の方法を用いて、温度40℃、相対湿度90%の雰囲気で測定した。このため、その詳細な説明は省略する。
(実験例1)
実験例1は、第1実施例の実施例1の電子モジュールを用いたものである。このため、その詳細な説明は省略する。
(実験例2)
実験例2は、図3に示す電子モジュール10aと同じ構成であり、実験例1に比して、水蒸気バリアフィルム18の表面18a(水蒸気バリア層26の表面)に、樹脂層29を介してポリカーボネート樹脂製の耐衝撃吸収層28を設け、電子デバイス12の下面12a(可撓性基板20の下面)に樹脂層29を介してポリカーボネート樹脂製の耐圧層30が設けられたものである。それ以外の構成は実験例1と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
(実験例3)
実験例3は、実施例1に比して、周縁シール材が下部電極(Mo膜)ではなく、その上の層である光電変換層(CIGS層)である点が異なり、それ以外の構成は実験例1と同じである。このため、その詳細な説明は省略する。
(実験例4)
実験例4は、実験例2に比して、周縁シール材が下部電極(Mo膜)ではなく、その上の層である光電変換層(CIGS層)である点が異なり、それ以外の構成は実験例2と同じである。このため、その詳細な説明は省略する。
Figure 0005914286
上記表2に示すように、実験例1および実験例2は、周縁シール材が下部電極(Mo膜)上に設けられており、テスト回数のうち、全てで水分抑制効果が得られた。
実験例2は、ポリカーボネート樹脂製の耐衝撃吸収層28および耐圧層30が設けられたものである。このポリカーボネート樹脂は、線膨張係数が基材の10ppm/Kに対して60ppm/Kの6倍と大きく、内部歪が大きくかかる。しかしながら、本発明の構成では、上述のように、テスト回数のうち、全てで水分抑制効果が得られる。
実験例3は、周縁シール材が光電変換層(CIGS層)上に設けられたものであり、水分抑制効果達成回数が実験例1、2よりも少なくなった。この原因を調べた結果、光電変換層(CIGS層)と下部電極(Mo膜)の間で剥離しているものがあり、その剥離界面から、水分が進入したものであることが判明した。
実験例4は、周縁シール材が光電変換層(CIGS層)上に設けられ、かつポリカーボネート層が設けられたものである。実験例4は、水分抑制効果達成回数が実験例3よりも少ない。これは、上述のようにポリカーボネート樹脂により内部歪が大きくかかり、光電変換層(CIGS層)と下部電極(Mo膜)の間で剥離したものが多かったためである。
10、100 電子モジュール
12 電子デバイス
14 周縁シール材
16 充填材
18 水蒸気バリアフィルム
20 可撓性基板
22 電子素子
24 支持体
26 水蒸気バリア層
28 耐衝撃吸収層
30 耐圧層

Claims (5)

  1. 少なくとも、水蒸気を透過しない可撓性基板上に電子素子が設けられた電子デバイスと、
    前記電子デバイスの前記可撓性基板の周縁に設けられた周縁シール材と、
    前記周縁シール材に囲まれた領域を塞ぐように設けられた水蒸気バリアフィルムとを有し、
    前記周縁シール材は、拡散係数の2倍の平方根をKとするとき、K=0.1cm/√h以下であり、ポリイソブチレンまたはアイオノマーで形成され、
    前記水蒸気バリアフィルムは、透明樹脂からなる支持体上に少なくとも1層以上の無機層が形成されたものであり、前記支持体が前記周縁シール材側に配置され、前記支持体の厚さが250μm以下であることを特徴とする電子モジュール。
  2. 前記周縁シール材に囲まれた領域は充填材で充填されている請求項1に記載の電子モジュール。
  3. 前記周縁シール材は、水蒸気透過率が2.0g/m/day以下である請求項1または2に記載の電子モジュール。
  4. 前記電子デバイスの前記可撓性基板は、1層以上の金属層と前記金属層上に形成された絶縁層とを備え、前記絶縁層上に背面電極とCIGS膜が積層された電子素子が形成されており、
    前記周縁シール材は、前記絶縁層上または前記背面電極上に接して設けられている請求項1〜のいずれか1項に記載の電子モジュール。
  5. 前記水蒸気バリアフィルム上に耐衝撃吸収層が設けられ、前記可撓性基板の下面に耐圧層が設けられており、前記耐衝撃吸収層および前記耐圧層は、ポリカーボネート樹脂で構成されている請求項1〜のいずれか1項に記載の電子モジュール。
JP2012217689A 2012-09-28 2012-09-28 電子モジュール Active JP5914286B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217689A JP5914286B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電子モジュール
PCT/JP2013/075863 WO2014050864A1 (ja) 2012-09-28 2013-09-25 電子モジュール
KR1020157007550A KR101638299B1 (ko) 2012-09-28 2013-09-25 전자 모듈
CN201380050438.4A CN104661814B (zh) 2012-09-28 2013-09-25 电子模块
US14/671,176 US20150200315A1 (en) 2012-09-28 2015-03-27 Electronic module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217689A JP5914286B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069454A JP2014069454A (ja) 2014-04-21
JP5914286B2 true JP5914286B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=50388261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217689A Active JP5914286B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 電子モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150200315A1 (ja)
JP (1) JP5914286B2 (ja)
KR (1) KR101638299B1 (ja)
CN (1) CN104661814B (ja)
WO (1) WO2014050864A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910590B2 (en) * 2014-03-27 2021-02-02 Universal Display Corporation Hermetically sealed isolated OLED pixels
US10749123B2 (en) 2014-03-27 2020-08-18 Universal Display Corporation Impact resistant OLED devices
WO2016204231A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 富士フイルム株式会社 積層フィルムおよび積層フィルムの製造方法
WO2017002783A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 富士フイルム株式会社 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法
JP6599992B2 (ja) * 2015-07-31 2019-10-30 富士フイルム株式会社 積層フィルム
KR102036644B1 (ko) * 2015-08-10 2019-10-25 후지필름 가부시키가이샤 적층 필름
US11751426B2 (en) 2016-10-18 2023-09-05 Universal Display Corporation Hybrid thin film permeation barrier and method of making the same
TWI681414B (zh) * 2016-12-09 2020-01-01 乾坤科技股份有限公司 電子模組
JP2018125523A (ja) * 2017-01-27 2018-08-09 積水化学工業株式会社 フレキシブル太陽電池
CN110447309A (zh) * 2017-03-30 2019-11-12 夏普株式会社 El设备的制造方法以及el设备的制造装置
CN108091771A (zh) * 2017-11-15 2018-05-29 维沃移动通信有限公司 一种显示模组制造方法、显示模组及移动终端
KR102363874B1 (ko) * 2018-10-18 2022-02-15 주식회사 엘지화학 편광판, 액정 패널 및 디스플레이 장치
DE102019208171A1 (de) * 2019-06-05 2020-12-10 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzelleneinheit
US20220384668A1 (en) * 2019-10-25 2022-12-01 First Solar, Inc. Photovoltaic devices and methods of making
CN118231501B (zh) * 2023-07-31 2024-09-17 江苏思尔德科技有限公司 一种柔性光伏用高阻隔膜制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3170105B2 (ja) * 1993-07-01 2001-05-28 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JPH10275679A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機el素子
JP3613951B2 (ja) * 1997-10-30 2005-01-26 富士電機ホールディングス株式会社 太陽電池モジュールとその製造方法
JP2001310425A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Unitika Ltd ガスバリア性フィルム
JP2003223986A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Toyota Industries Corp 有機elディスプレイの防湿構造
JP2006253097A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tohoku Pioneer Corp 自発光パネルおよび自発光パネルの製造方法
US20090090412A1 (en) * 2005-12-22 2009-04-09 Hermann Calwer Photovoltaic device and method for encapsulating
US20100283384A1 (en) * 2007-04-27 2010-11-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Oled-arrangement provided with an encapsulating structure
KR101690974B1 (ko) * 2007-06-15 2016-12-29 알케마 인코포레이티드 폴리비닐리덴 플루오라이드 배면시트를 구비한 태양광 모듈
JP5178064B2 (ja) * 2007-06-27 2013-04-10 富士フイルム株式会社 金属表面粗化層を有する金属層積層体及びその製造方法
CN102100126B (zh) * 2008-09-01 2014-04-16 夏普株式会社 有机电致发光面板、有机电致发光显示器、有机电致发光照明装置和它们的制造方法
CN102341914B (zh) * 2009-03-06 2015-05-06 纳幕尔杜邦公司 轻型太阳能电池模块
JP5334645B2 (ja) 2009-03-31 2013-11-06 富士フイルム株式会社 可撓性太陽電池モジュール
KR20120039707A (ko) * 2009-07-30 2012-04-25 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 태양 전지 모듈
WO2011143205A1 (en) 2010-05-10 2011-11-17 Global Solar Energy, Inc. Multi-layer solar module backsheet
JP2012079419A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスパネルおよびその製造方法
JP2012084356A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 電子デバイス
JP2012089663A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Fujifilm Corp 太陽電池モジュール、および、太陽電池モジュールの製造方法
JP5738617B2 (ja) * 2011-02-08 2015-06-24 株式会社カネカ 有機el装置
JP5504221B2 (ja) * 2011-08-05 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014050864A1 (ja) 2014-04-03
US20150200315A1 (en) 2015-07-16
CN104661814A (zh) 2015-05-27
KR101638299B1 (ko) 2016-07-08
KR20150048192A (ko) 2015-05-06
CN104661814B (zh) 2016-06-08
JP2014069454A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914286B2 (ja) 電子モジュール
JP5334645B2 (ja) 可撓性太陽電池モジュール
JP4980455B2 (ja) 絶縁層付金属基板の製造方法、半導体装置の製造方法、太陽電池の製造方法、電子回路の製造方法、および発光素子の製造方法
JP2012199284A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US9306100B2 (en) Solar cell module
US20140137939A1 (en) Solar-cell module and manufacturing method therefor
JP2008288547A (ja) 太陽電池モジュール
JP5884077B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2011176287A (ja) 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
JP2012094742A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
EP2696384A1 (en) Electrode sheet for organic device, organic device module, and method for producing same
EP3446343A1 (en) Systems and methods for transparent organic photovoltaic devices
JP2012204459A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
TW201218395A (en) Solar cell module and fabricating method thereof
JP2011176285A (ja) 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
JP2012204458A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2006310680A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2011077229A (ja) 光電変換装置
JP2011176288A (ja) 光電変換素子、薄膜太陽電池および光電変換素子の製造方法
JP2013089749A (ja) フレームレス太陽電池モジュール
JP2014072480A (ja) 太陽電池モジュール
JP2013077749A (ja) 太陽電池モジュール
JP2011159796A (ja) 絶縁層付基板および薄膜太陽電池
JP2014192455A (ja) 太陽電池モジュール
WO2012127742A1 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250