JP5913437B2 - Can lid and beverage can - Google Patents
Can lid and beverage can Download PDFInfo
- Publication number
- JP5913437B2 JP5913437B2 JP2014110229A JP2014110229A JP5913437B2 JP 5913437 B2 JP5913437 B2 JP 5913437B2 JP 2014110229 A JP2014110229 A JP 2014110229A JP 2014110229 A JP2014110229 A JP 2014110229A JP 5913437 B2 JP5913437 B2 JP 5913437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- score line
- panel
- tab
- region
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 title claims description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 210000005181 root of the tongue Anatomy 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
Description
本発明は、缶蓋および飲料缶に関する。 The present invention relates to a can lid and a beverage can.
タブによってパネルの一部が押圧されることでスコア線にてパネルの破断が起こり、飲み口として機能する開口が形成される飲料缶が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 There has been proposed a beverage can in which an opening that functions as a drinking mouth is formed when a part of the panel is pressed by a tab and the panel breaks along a score line (see, for example, Patent Document 1).
飲料缶に用いられる缶蓋には、一般的にスコア線が設けられており、このスコア線により囲まれている領域がタブにより押圧されることで、スコア線に沿ってパネルの破断が起こり、パネルに開口が形成される。
ここで、パネルに対しては、連続した一本のスコア線に限らず、経路の途中から分岐するようなスコア線を設けることもできる。ところでスコア線が分岐する場合、スコア線の分岐部よりも下流側における複数箇所にてパネルの破断が同時に進行することが起こり得る。そしてこのように、複数箇所にて且つ同時にパネルの破断が進行するようになると、タブを操作する際の操作荷重が増加するようになる。
本発明の目的は、スコア線に分岐部が設けられている場合に起こり得るタブの操作荷重の増加を抑制することにある。
The can lid used for the beverage can is generally provided with a score line, and the region surrounded by the score line is pressed by the tab, so that the panel breaks along the score line, An opening is formed in the panel.
Here, not only a single continuous score line but also a score line that branches from the middle of the route can be provided for the panel. By the way, when a score line branches, it may happen that the panel breaks simultaneously at a plurality of locations downstream of the score line branch. As described above, when the panel breaks simultaneously at a plurality of locations, the operation load when operating the tab increases.
An object of the present invention is to suppress an increase in tab operation load that may occur when a branch line is provided on a score line.
本発明が適用される缶蓋は、缶胴の開口に取り付けられるパネルと、前記パネルに形成され、一端および他端を有するとともに当該パネルの周縁部側に向かって膨らむように形成され、且つ、当該周縁部側に頂部を有した第1のスコア線と、前記パネルの一方の面および他方の面のうちの当該一方の面側に取り付けられ、一端部および他端部を有し、前記パネルのうちの前記第1のスコア線により囲まれている領域内に位置する予め定められた部位を当該一端部で押圧するタブと、前記タブの前記一端部よりも前記パネルの中央部側に設けられ、当該タブのうちの当該一端部と前記他端部との間に位置する部位を当該パネルに固定するリベットと、前記パネルに形成され、前記第1のスコア線の前記他端と前記頂部との間に位置する部位に接続して設けられ、当該第1のスコア線との接続部から当該第1のスコア線により囲まれている前記領域内に向かうように設けられるとともに、前記予め定められた部位よりも前記リベットが設けられている側を通るように設けられた第2のスコア線と、を備え、前記パネルのうちの前記第1のスコア線により囲まれている前記領域には、前記第2のスコア線よりも当該第1のスコア線の前記頂部側に位置する第1の領域と、当該第2のスコア線を挟み当該第1の領域とは反対側に位置する第2の領域と、が形成され、前記第1の領域内に位置する前記予め定められた部位が前記タブの前記一端部により押圧されることで当該第1の領域に開口が形成され、形成された当該開口に当該タブの当該一端部が入り込むことで、前記第2の領域のうちの当該開口側の縁部が、当該タブにより押圧され、且つ、当該押圧に際し、当該タブのうちの当該一端部よりも前記リベット側に位置する部分で当該押圧が行われ、当該押圧により、当該第2の領域が前記パネルの前記他方の面側に曲げられることを特徴とする缶蓋である。 A can lid to which the present invention is applied, a panel attached to the opening of the can body, formed on the panel, having one end and the other end, and formed to bulge toward the peripheral edge side of the panel, and A first score line having a top on the peripheral edge side; and one panel and one other surface of the panel, the first score line having one end and the other end; And a tab that presses a predetermined portion located in the region surrounded by the first score line at the one end, and is provided closer to the center of the panel than the one end of the tab. A rivet for fixing a portion of the tab located between the one end and the other end to the panel, the other end and the top of the first score line formed on the panel. It touches the part located between The rivet is provided so as to go from the connecting portion with the first score line to the region surrounded by the first score line, and the rivet is provided more than the predetermined portion. A second score line provided so as to pass through a side of the panel, and the region surrounded by the first score line in the panel is more than the second score line. A first region located on the top side of the first score line and a second region located on the opposite side of the first region across the second score line are formed, and An opening is formed in the first region by pressing the predetermined part located in the first region by the one end of the tab, and the one end of the tab is formed in the formed opening. Of the second region by entering The edge on the opening side is pressed by the tab, and at the time of the pressing, the pressing is performed at a portion located on the rivet side with respect to the one end portion of the tab. The can lid is characterized in that a region of 2 is bent toward the other surface of the panel.
ここで、前記第2のスコア線は、前記第1のスコア線との前記接続部から当該第1のスコア線により囲まれている前記領域内に向かって進行するように形成されるとともに前記タブが延びる方向である一方向と交差する方向に向かって進行するように形成されていることを特徴とすることができる。 Here, the second score line is formed so as to progress from the connecting portion with the first score line toward the region surrounded by the first score line and the tab. It is characterized in that it is formed so as to proceed in a direction that intersects with one direction that is a direction in which the angle extends.
また、前記タブの長手方向に沿った中心線に直交する仮想直線であって前記パネルの中央部を通る当該仮想直線を挟んで相対する二つの領域のうちの一方の領域に、前記第1のスコア線の前記頂部が設けられ、他方の領域に、当該第1のスコア線の前記一端および前記他端が設けられていることを特徴とすることができる。 Further, the first straight line is formed in one of two regions opposed to each other across a virtual straight line that passes through a central portion of the panel and is perpendicular to a center line along the longitudinal direction of the tab. The top of the score line is provided, and the one end and the other end of the first score line are provided in the other region.
また、前記第2のスコア線は、前記第1のスコア線により囲まれている前記領域内に位置するスコア線一端部と、当該第1のスコア線に接続されたスコア線他端部とを有し、前記第2の領域のうちの前記開口側の前記縁部が前記タブにより押圧される際、当該縁部のうち、前記スコア線一端部よりも前記スコア線他端部に近い側が押圧されることを特徴とすることができる。
また、前記タブがユーザにより操作され当該タブの前記一端部により前記第1の領域内に位置する前記予め定められた部位が押圧される際、当該タブの当該一端部は、前記第2の領域に接触しないことを特徴とすることができる。
前記第2のスコア線は、前記予め定められた部位と前記リベットとの間を通過するように設けられていることを特徴とすることができる。
The second score line includes a score line one end located in the region surrounded by the first score line and a score line other end connected to the first score line. And when the edge on the opening side of the second region is pressed by the tab, the side closer to the other end of the score line than the one end of the score line is pressed. It can be characterized by that.
Further, when the tab is operated by a user and the predetermined portion located in the first region is pressed by the one end portion of the tab, the one end portion of the tab is in the second region. It can be characterized by not touching.
The second score line may be provided so as to pass between the predetermined portion and the rivet.
本発明を飲料缶として捉えた場合、本発明が適用される飲料缶は、開口を有し飲料を内部に収容した缶胴と、当該缶胴の当該開口を塞ぐ缶蓋とを有し、前記缶蓋は、前記缶胴の前記開口に取り付けられるパネルと、前記パネルに形成され、一端および他端を有するとともに当該パネルの周縁部側に向かって膨らむように形成され、且つ、当該周縁部側に頂部を有した第1のスコア線と、前記パネルの一方の面および他方の面のうちの当該一方の面側に取り付けられ、一端部および他端部を有し、前記パネルのうちの前記第1のスコア線により囲まれている領域内に位置する予め定められた部位を当該一端部で押圧するタブと、前記タブの前記一端部よりも前記パネルの中央部側に設けられ、当該タブのうちの当該一端部と前記他端部との間に位置する部位を当該パネルに固定するリベットと、前記パネルに形成され、前記第1のスコア線の前記他端と前記頂部との間に位置する部位に接続して設けられ、当該第1のスコア線との接続部から当該第1のスコア線により囲まれている前記領域内に向かうように設けられるとともに、前記予め定められた部位よりも前記リベットが設けられている側を通るように設けられた第2のスコア線と、を備え、前記パネルのうちの前記第1のスコア線により囲まれている前記領域には、前記第2のスコア線よりも当該第1のスコア線の前記頂部側に位置する第1の領域と、当該第2のスコア線を挟み当該第1の領域とは反対側に位置する第2の領域と、が形成され、前記第1の領域内に位置する前記予め定められた部位が前記タブの前記一端部により押圧されることで当該第1の領域に開口が形成され、形成された当該開口に当該タブの当該一端部が入り込むことで、前記第2の領域のうちの当該開口側の縁部が、当該タブにより押圧され、且つ、当該押圧に際し、当該タブのうちの当該一端部よりも前記リベット側に位置する部分で当該押圧が行われ、当該押圧により、当該第2の領域が前記パネルの前記他方の面側に曲げられることを特徴とする飲料缶である。 When the present invention is regarded as a beverage can, the beverage can to which the present invention is applied has a can body that has an opening and contains the beverage inside, and a can lid that closes the opening of the can body, The can lid is a panel attached to the opening of the can body, and is formed on the panel, has one end and the other end, and is formed so as to bulge toward the peripheral edge side of the panel, and the peripheral edge side A first score line having a top portion, and one of the one surface and the other surface of the panel attached to the one surface side, having one end portion and the other end portion, A tab that presses a predetermined portion located within the region surrounded by the first score line at the one end, and the tab is provided closer to the center of the panel than the one end of the tab; Between the one end and the other end A rivet for fixing a portion to be placed on the panel; and a portion formed on the panel and connected to a portion located between the other end of the first score line and the top, and the first score Provided so as to go from the connecting portion to the line into the region surrounded by the first score line, and to pass through the side where the rivet is provided rather than the predetermined portion. A second score line, and the region surrounded by the first score line in the panel is on the top side of the first score line with respect to the second score line A first region located on the opposite side of the first region across the second score line is formed, and the first region located in the first region is formed in advance A defined part is located at the one end of the tab. The opening is formed in the first region by being pressed, and the one end of the tab enters the formed opening so that the edge on the opening side of the second region is When pressed by the tab, the pressing is performed at a portion of the tab located on the rivet side with respect to the one end portion, and the pressing causes the second region to be moved to the panel. It is a beverage can characterized by being bent to the other surface side.
本発明によれば、スコア線に分岐部が設けられている場合に起こり得るタブの操作荷重の増加を抑制することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to suppress the increase in the operation load of the tab which may occur when the branch part is provided in the score line.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される飲料缶100の上面図である。この飲料缶100は、同図(A)に示すように、上部に開口を有するとともに下部に底部を有し且つ筒状に形成された容器本体(缶胴)200と、容器本体200の開口に取り付けられ容器本体200の開口を塞ぐ缶蓋300とを有している。なお飲料缶100の内部には、清涼飲料、炭酸飲料、アルコール飲料などの飲料が充填(収容)されている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a top view of a beverage can 100 to which the present embodiment is applied. As shown in FIG. 1A, the beverage can 100 has a container body (can body) 200 having an opening in the upper part and a bottom part in the lower part and formed in a cylindrical shape, and an opening in the
缶蓋300は、円盤状に形成され基板として機能するパネル400を有している。また缶蓋300は、ユーザにより操作されるタブ500を有している。ここで、タブ500は、パネル400に取り付けられている。またタブ500は、パネル400の中央部側からパネル400の周縁部側に向かう一方向に沿って配置されている。付言すると、タブ500は後述する第1仮想線CL1に沿うように配置されている。またタブ500は、一端部および他端部を有し、ユーザにより他端部が操作されることで、パネル400のうちの予め定められた箇所(詳細は後述)に対して一端部を押し付け、パネル400を押圧する。なお本実施形態における缶蓋300は、飲み口として機能する開口がパネル400に形成された後もタブ500がパネル400に取り付けられた状態を維持するいわゆるステイオンタイプの缶蓋である。
The
ここで本実施形態では、タブ500は、パネル400の中央部(中心)からずれた位置に設けられたリベット900によってパネル400に固定されている。付言すると、タブ500は、パネル400に対して偏心した状態で設けられたリベット900によってパネル400に固定されている。さらに説明すると、パネル400のうちのタブ500により押圧される部位よりもパネル400の中央部側に設けられたリベット900によって、タブ500はパネル400に固定されている。さらにタブ500は、タブ500のうちの一端部(先端部510)と他端部との間に位置する部位がリベット900によってパネル400に固定されている。
Here, in the present embodiment, the
なお本実施形態では、タブ500が、パネル400の中央部からずれた位置に設けられたリベット900によってパネル400に固定されている場合を一例に説明するが、タブ500は、パネル400の中央部に設けられたリベット900によってパネル400に固定することもできる。また、図1(A)ではタブ500が略矩形状の形成された場合を示したが、同図(B)に示すように、タブ500は、その先端部(タブノーズ)510を円弧状に形成することもできる。
In the present embodiment, a case where the
図2は、タブ500が取り付けられる前のパネル400の状態を示した正面図である。
パネル400は、上記のとおり円盤状に形成されている。またパネル400は、曲げ加工が施された外周縁410を有している。本実施形態では、この外周縁410と容器本体200の上縁部(不図示)とが互いに接触した状態で、この外周縁410および上縁部に対しいわゆる巻き締め加工が施される。これにより、パネル400が容器本体200の上縁部に固定される。またパネル400には、タブ500がパネル400に固定される際に押しつぶされ上述したリベット900となる突出部(ニップル)420が形成されている。ここでこの突出部420は、パネル400の中心部CPから外れた箇所に設けられている。
FIG. 2 is a front view showing a state of the
The
また本実施形態では、パネル400の表面に、第1スコア線430が形成されている。この第1スコア線430は、パネル400の表面に形成された溝により構成されており、パネル400の破断(後述)を誘導する役割を果たす。付言すると、第1スコア線430は、パネル400の破断が予定されている破断予定線として捉えることができる。また第1スコア線430は、パネル400の外周縁(周縁)410側に向かって膨らむように形成され、パネル400を正面から眺めた場合に略U字状に形成されている。さらに第1スコア線430は、パネル400の中心部CP側に一端部431および他端部432を有し、パネル400の外周縁(周縁)410側に頂部433Aを有している。
In the present embodiment, the
ここで、第1スコア線430の一端部431は、パネル400の中心部CPとパネル400に形成された突出部420とを結ぶ第1仮想線CL1の一方側に配置されている。また他端部432は、第1の仮想線CL1を挟み上記一端部431が設けられている側とは反対側に設けられている。また、一端部431および他端部432が互いに離れた状態で設けられることによって、一端部431と他端部432との間には、第1スコア線430が設けられていない不連続部が設けられた状態となっている。この不連続部が設けられることによって、後述する舌片部がパネル400から離脱せず舌片部がパネル400に取り付いたままの状態となる。
Here, one
また、上記第1仮想線CL1と直交する仮想線であって突出部420を通る第2仮想線CL2を想定した場合に、上記一端部431および他端部432は、この第2仮想線CL2よりもパネル400の中央部CP側に設けられている。付言すると、図1において、一端部431および他端部432は、リベット900よりも上方に設けられている。また上記第1仮想線CL1と直交する仮想線であってパネル400の中心部CPを通る第3仮想線CL3を挟んで相対する2つの領域のうちの一方の領域内に頂部433Aが設けられ、他方の領域内に一端部431および他端部432が設けられている。さらに、この一方の領域内に、突出部420が設けられている。突出部420をこのように一方の領域内に設けた場合、突出部420をパネル400の中央部CPに設ける場合に比べ、舌片部(後述)を曲げる際に要する操作荷重が小さくなる。
In addition, when assuming a second virtual line CL2 that is a virtual line orthogonal to the first virtual line CL1 and passes through the projecting
さらに説明すると、リベット900となる突出部420は、パネル400のうちの第1スコア線430により囲まれている部位であって、第1スコア線430の一端部431および他端部432よりも頂部433A側に位置する部位に設けられている。また第1スコア線430は、図2に示すように湾曲部433を有している。この湾曲部433は、一端部431と他端部432とを結ぶとともに突出部420が設けられている側に膨らみ且つ突出部420よりもパネル400の外周縁410側を通るように設けられている。
More specifically, the
また湾曲部433は、第1仮想線CL1と交わる箇所に頂部433Aを有している。また本実施形態における缶蓋300では、パネル400のうち第1スコア線430により囲まれた領域内に、この第1スコア線430により囲まれた領域の剛性を高める補強用ビードHBが形成されている。また補強用ビードHBの一端部には、上方(飲料缶100の外側)に向かって突出しタブ500の先端により押圧されるエンボスEBが設けられている。このエンボスEBが設けられることによって、エンボスEBがない場合に比べ、第2スコア線450(詳細は後述)におけるパネル400の破断が生じやすくなる。
Further, the
ここで本実施形態では、ユーザによりタブ500が操作されることで、第1スコア線430により囲まれた領域がタブ500により押圧され、第1スコア線430が形成されている箇所にてパネル400の破断が生じる(詳細は後述)。これにより、第1スコア線430が形成されている領域が舌片状となり、且つ、この領域が飲料缶100の内部に向かって折れ曲がる。これにより、飲料缶100に飲み口としての役割を果たす開口が形成される。なお本明細書では、第1スコア線430にて生じる破断により形成される上記舌片状の部位を舌片部と称する場合がある。また本実施形態では、第2スコア線450(詳細は後述)の湾曲部454(パネル400の破断が最初に生じる箇所)がパネル400の中央部CP側に寄せられて配置されている。このような場合、パネル400の外周縁410側にてパネル400の破断が最初に生じる場合に比べ、内部の飲料がこぼれにくくなる。
Here, in the present embodiment, when the
また本実施形態では、パネル400の表面に、第2スコア線450が形成されている。なおこの第2スコア線450も、パネル400の表面に形成された溝により構成されており、パネル400の破断を誘導する役割を果たす。第2スコア線450は、第2仮想線CL2を挟み相対する2つの領域のうちの、頂部433A(第1スコア線430の頂部433A)が設けられている領域内に設けられている。
In the present embodiment, the
また第2スコア線450は、一端部451および他端部452を有している。ここで第2スコア線450の他端部452は、第1スコア線430の湾曲部433に接続されている。このため、本実施形態では、第1スコア線430と第2スコア線450とが接続する箇所にて、スコア線が分岐するようになっている。なお本実施形態では、一端部431、他端部432、一端部451の3つの端部がスコア線に設けられた状態となっている。
The
第2スコア線450についてさらに説明すると、第2スコア線450の他端部452は、第1スコア線430の湾曲部433のうちの第1仮想線CL1と第2仮想線CL2との間に位置する部位に接続されている。さらに詳細に説明すると、第2スコア線450の他端部452は、第1スコア線430のうちの頂部433Aと他端部432との間に位置する部位に接続されている。また第2スコア線450は、第1スコア線430との接続部から、第1スコア線430により囲まれている領域内に向かうように設けられている。
The
また本実施形態では、第1スコア線430と第2スコア線450との接続部と第1スコア線430の一端部431との距離の方が、接続部と第1スコア線430の他端部432との距離よりも大きくなっている。付言すると、第1スコア線430のうちの一端部431と上記接続部との間に位置する部位の長さの方が、第1スコア線430のうちの他端部432と上記接続部との間に位置する部位の長さよりも大きくなっている。なお本実施形態では、図中右下方向に向かうように第2スコア線450が設けられている場合を説明したが、第2スコア線450は、図中左下方向に向かうように設けてもよい。この場合、第2スコア線450は、第1スコア線430のうちの頂部433Aと一端部431との間に位置する部位に接続されることになる。
In the present embodiment, the distance between the connection portion between the
一方、第2スコア線450の一端部451は、突出部420の近傍に設けられている。さらに説明すると、第2スコア線450の一端部451は、第1仮想線CL1を挟んで相対する2つの領域のうちの一方の領域側に配置され、第2スコア線450の他端部452はこの2つの領域のうちの他方の領域側に配置されている。さらに説明すると、第2スコア線450は、他端部452から突出部420に向かう直線部453を有している。さらに、この直線部453に接続されるとともに円柱状に形成された突出部420との間に距離を有して配置され且つ突出部420に沿うように設けられた湾曲部454を有している。
On the other hand, one
ここで湾曲部454は、突出部420と第1スコア線430との間に形成されている。より詳細には、第1スコア線430の頂部433Aと突出部420との間に形成されている。付言すると、第1仮想線CL1上において、突出部420と第1スコア線430との間に、第2スコア線450の湾曲部454が配置されている。
Here, the
また湾曲部454は、パネル400のうちのタブ500により押圧される領域RA(タブ500により押圧される部位)と突出部420との間を通過するように設けられている。付言すると、本実施形態では、上記領域RAよりも突出部420(リベット900)が設けられている側を通るように第2スコア線450が設けられるとともに、この第2スコア線450は、上記領域RAと突出部420との間を通過するように設けられている。
The
また本実施形態では、第2スコア線450の湾曲部454は、タブ500により押圧される領域RAと突出部420とを通る第1仮想線CL1(領域RAと突出部420とを通る直線)と交差するように設けられている。さらに説明すると、本実施形態における第2スコア線450は、領域RAと突出部420との間を通過した後、第1仮想線CL1と交差する方向に向かって進行し、第1スコア線430に接続される。付言すると、本実施形態における第2スコア線450は、第1仮想線CL1の配設方向と交差する方向に沿うように形成されている。さらに説明すると、第2スコア線450は、タブ500(図1参照)の配設方向と交差する方向に沿うように形成されている。
In the present embodiment, the
さらに説明すると、第1仮想線CL1と交差する方向に向かって進行する第2スコア線450は、領域RAが位置する側および突出部420が設けられている側のうちの領域RAが位置する側に次第に近づくように進行を行う。より具体的には、領域RAが位置する側に、第2スコア線450の直線部453が次第に近づくように、第2スコア線450は第1スコア線430に向かって進んでいく。
More specifically, the
さらに説明すると、第2スコア線450は、領域RAと突出部420との間を通過した後、第2仮想線CL2から次第に離れるように進行し、第1スコア線430に接続される。付言すると、第2スコア線450は、領域RAと突出部420との間を通過した後、第1スコア線430の頂部433Aとパネル400の中心部CPとを通る直線に直交する直線であって突出部420を通る直線である第2仮想線CL2から次第に離れるように進行し、第1スコア線430に接続される。
More specifically, after passing between the region RA and the
ここで図3(パネル400の状態を説明するための図)も参照しながら、タブ500が操作された際のパネル400の状態を説明する。なお、図3では、パネル400を正面から眺めた場合の状態、および、パネル400を側方から眺めた場合の状態を図示している。
Here, the state of the
本実施形態では、タブ500の後端部がユーザにより持ちあげられた際、タブ500の先端部(タブノーズ)510(図1参照)が、第2スコア線450の湾曲部454と第1スコア線430の頂部433Aとの間に位置する上記領域RA(図2参照)を押圧する。そして領域RAがタブ500により押圧されると、まず、この領域RAとリベット900(突出部420)との間を通過するように設けられた第2スコア線450の湾曲部454にてパネル400が破断する(図3の(B)参照)。なお本実施形態では、タブ500とパネル400とのなす角度が約15°となったときに湾曲部454にて破断が生じるようになっている。その後、第2スコア線450に沿ってパネル400の破断が進行し、第1スコア線430と第2スコア線450との接続部まで、パネル400が破断した状態となる。
In the present embodiment, when the rear end portion of the
ここで本実施形態では、第1スコア線430と第2スコア線450との上記接続部にて、スコア線が分岐した状態となっている。このため、第2スコア線450の上記湾曲部454から上記接続部までパネル400の破断が進行した後、本実施形態では、図3の(C)に示すように、接続部から第1スコア線430の一端部431に向かう破断が進行する。また、図3の(D)に示すように、接続部から第1スコア線430の他端部432に向かう破断も進行する。なお本実施形態では、接続部から一端部431に向かう上記破断は、タブ500とパネル400とのなす角度が約50°となったときに生じるようになっている。また、接続部から他端部432に向かう上記破断は、タブ500とパネル400とのなす角度が約60°となったときに生じるようになっている。
Here, in the present embodiment, the score line is branched at the connecting portion between the
その後、タブ500の後端部がユーザにより更に持ち上げられることで、第1スコア線430の一端部431および他端部432までパネル400の破断がさらに進行する。これにより、第1スコア線430により囲まれていた領域が上述した舌片部となる。また、舌片部の根元(第1スコア線430の一端部431と他端部432との間に位置する箇所)にて舌片部は折り曲げられ、図3(E)に示すように、舌片部は飲料缶100の内部に進入する。これにより飲料缶100には飲み口として機能する開口が形成される。なお詳細は後述するが、引き起こされたタブ500が元の状態に戻される際には、図3(F)に示すように、タブ500が折れ曲がる。
Thereafter, the rear end portion of the
ここで、第1スコア線430および第2スコア線450にて生じるパネル400の破断について、図4(パネル400にて生じる破断を説明するための図)を参照しながら更に説明する。本実施形態では、上記のとおり、タブ500の後端部がユーザにより持ちあげられることにより、第2スコア線450の湾曲部454と第1スコア線430の頂部433Aとの間に位置する上記領域RA(図2参照)がタブ500により押圧される。付言すると、第1スコア線430により囲まれている領域のうち、第2スコア線450よりも第1スコア線430の頂部433A側の位置する領域(第1の領域の一例)がタブ500に押圧される。これにより、まず、第2スコア線450の湾曲部454にてパネル400が破断する。その後、第2スコア線450に沿ってパネル400の破断が進行し、第1スコア線430と第2スコア線450との接続部(交点)まで破断が進行する。
Here, the breakage of the
その後、タブ500の先端部510がパネル400のうちの領域RA(図2参照)を更に押圧することで、第1スコア線430に沿ってパネル400の破断が進行し、図4の符号4Cに示す箇所までパネル400の破断が生じた状態となる。付言すると、突出部420を通る第2仮想線CL2(図2参照)と第1スコア線430とが交わる箇所あたりまで、パネル400の破断が生じた状態となる。これにより、図4における領域4Aに、開口が形成される。付言すると、第2スコア線450におけるパネル400の破断、および、第1スコア線430のうちの上記接続部よりも一端部431側に位置する部位におけるパネル400の破断により、パネル400の一部に小さい開口(以下、「小開口」と称する)が形成される。
Thereafter, the
次いで本実施形態では、タブ500の後端部がユーザによりさらに持ちあげられることで、タブ500の先端部510が上記小開口を通じ、飲料缶100の内部に進入するようになる。そしてこのとき、タブ500が、図4の符号4Eに示す箇所を押圧するようになる。付言すると、小開口の縁部を押圧するようになる。さらに説明すると、パネル400のうち、第2スコア線450が存在していた箇所の上方に位置する領域4B(第2の領域の一例)を押圧するようになる。さらに説明すると、第1スコア線430のうち上記接続部よりも他端部側432側に位置する部位と、第2スコア線450との間に位置する領域がタブ500により押圧されるようになる。
Next, in the present embodiment, when the rear end portion of the
これにより本実施形態では、第1スコア線430に沿ってパネル400の破断が進行し、符号4Dに示す箇所までパネル400が破断するようになる。付言すると、突出部420を通る第2仮想線CL2(図2参照)と第1スコア線430とが交わる箇所あたりまで、パネル400の破断が生じた状態となる。さらに説明すると、第1スコア線430のうちの上記接続部よりも他端部側432側に位置する部位にてパネル400の破断が起こり、符号4Dに示す箇所までパネル400が破断するようになる。なおユーザによるタブ500の操作が開始されてから符号4Dに示す箇所までパネル400の破断が進行するまでの間、後述する伸長部560は伸長途中にある。
Thereby, in the present embodiment, the breakage of the
その後、本実施形態では、タブ500の後端部がユーザによりさらに持ちあげられることで、上記伸長部560が延びきった状態となり(伸長限に達し)、上記にて説明した舌片部に対して回転モーメントが作用するようになり(詳細は後述)、第1スコア線430にてパネル400の破断がさらに生じるようになる。具体的には、第1スコア線430のうちの上記符号4Cに示す箇所と一端部431との間に位置する第1部位、および、第1スコア線430のうちの上記符号4Dに示す箇所と他端部432との間に位置する第2部位の両部位にて、パネル400の破断が発生する。その後、上記のとおり、舌片部の根元(第1スコア線430の一端部431と他端部432との間に位置する箇所)にて舌片部は折り曲げられ、図3(E)に示したように、舌片部は飲料缶100の内部に進入する。これにより飲料缶100に開口が形成される。
Thereafter, in the present embodiment, the rear end portion of the
なお本実施形態では、第1仮想線CL1を中心線として第1スコア線430は線対象となる関係で配置されている。このため、符号4Cに示す箇所から一端部431へ向かってのパネル400の破断、および、符号4Dに示す箇所から他端部432へ向かってのパネル400の破断は、ほぼ同じタイミングが発生する。付言すると、符号4Cに示す箇所から一端部431へ向かうパネル400の破断、および、符号4Dに示す箇所から他端部432へ向かうパネル400の破断が同時に進行していく。
In the present embodiment, the
ここで本実施形態では、上記のとおり、第2スコア線450にてパネル400の破断がまず発生する。次いで、本実施形態では、第1スコア線430のうち、上記接続部と符号4Cに示す箇所との間に位置する部位にてパネル400の破断が発生する。その後、第1スコア線430のうち、上記接続部と符号4Dに示す箇所との間に位置する部位にてパネル400の破断が発生する。付言すると、本実施形態では、上記接続部から第1スコア線430の一端部431に向かってのパネル400の破断、および、上記接続部から第1スコア線430の他端部432に向かってのパネル400の破断が同時におこらず、時間的にずれた状態でパネル400の破断が起こる。このため本実施形態では、タブ500を引き上げ開口をパネル400に形成する際のタブ500の操作荷重が小さくなる。
Here, in the present embodiment, as described above, the
さらに説明すると、本実施形態では、ユーザによりタブ500が操作され、タブ500の先端部510がパネル400を押圧する際、この先端部510は、第2スコア線450よりも下方に位置する部位(第2スコア線450よりも頂部433A側に位置する部位)を押圧し、第2スコア線450より上方に位置する部位を押圧しない。付言すると、本実施形態では、第2スコア線450よりも下方に位置する部位、および、第2スコア線450よりも上方に位置する部位の両者がタブ500により同時に押圧される構成ではなく、第2スコア線450よりも下方に位置する部位のみにタブ500が接触しこの部位のみがタブ500により押圧される構成となっている。さらに説明すると、本実施形態では、上記領域4Bとタブ500との接触が、パネル400に対して上記小開口が形成された後に起こるようになっている。
More specifically, in the present embodiment, when the
このため本実施形態では、上記接続部から第1スコア線430の一端部431に向かってのパネル400の破断、上記接続部から第1スコア線430の他端部432に向かってのパネル400の破断が同時におこらず、時間的にずれた状態でパネル400の破断が起こる。これにより、パネル400の破断が同時に起こる場合に比べ、タブ500を引き上げる際のタブ500の操作荷重が小さくなる。
Therefore, in the present embodiment, the
なお本実施形態では、符号4Cに示す箇所から一端部431へ向かってのパネル400の破断、および、符号4Dに示す箇所から他端部432へ向かってのパネル400の破断は、ほぼ同じタイミングが発生する。ところでこの破断が起きる際には、タブ500のパネル400に対する角度が大きくなっている。このためこの場合は、タブ500の操作荷重はあまり大きくならずタブ500の操作性の低下は抑えられる。
In the present embodiment, the break of the
図5は、タブ500が取り付けられた状態のパネル400の状態を示した図である。なお本図では、図1(B)にて示したタブ500が取り付けられた際の状態を示している。同図に示すように、本実施形態では、符号4Eに示す箇所(第2スコア線450よりも上方に位置する部位を破断するとき、タブ500により押圧される箇所)と上記接続部との距離が小さくなっている。付言すると、タブ500からの荷重が作用する荷重作用点と上記接続部との距離が小さくなっている。このため本実施形態では、符号4Eに示す箇所と上記接続部との距離が大きい場合に比べ、接続部から上方(他端部432)に向かってのパネル400の破断が生じやすくなる。そしてこの場合、タブ500の操作荷重が小さくなる。
FIG. 5 is a diagram illustrating a state of the
なお上記では説明を省略したが、本実施形態では、図2に示すように、第1スコア線430の一端部431と他端部432との間に位置する領域に、溝600が設けられている。この溝600は、円弧を描き湾曲して形成されるとともに第1スコア線430の一端部431が設けられている側から他端部432が設けられている側に向かうように設けられている。付言すると、第2仮想線CL2(第3仮想線CL3)に沿うように設けられている。このため本実施形態における飲料缶100では、舌片部の折れ曲がりが生じやすくなっている。また本実施形態では、溝600が湾曲して形成されているため、曲がった舌片部が元の状態に戻りにくくなっている。なお溝600は必ずしも必要ではなく溝600は省略することもできる。
Although not described above, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, a
また上記では、パネル400のうちのタブ500により押圧される領域RAと突出部420との間を通過するように第2スコア線450が設けられている場合を例示したが、第2スコア線450の配置態様はこのような態様に限られない。例えば、図6(パネル400の他の構成例を示した図)に示すように、領域RAと突出部420との間を通過しない第2スコア線450を設けることもできる。さらに上記では、第2スコア線450が略直線で記載されているが、直線に限定されるものではなく、曲線その他の線であっても構わない。
Moreover, although the case where the
次にタブ500について詳細に説明する。
図7および図8は、タブ500を説明するための図である。また図9は、ユーザによりタブ500が操作されパネル400に開口が形成された際の状態を示した図である。なお図7(A)はタブ500の正面図であり、同図(B)は同図(A)の矢印IVB方向からタブ500を眺めた場合の図である。また、同図(C)はタブ500の裏面図である。付言すると、パネル400と対向する対向面側からタブ500を眺めた場合の図である。また同図(D)は、同図(A)の矢印IVD方向からタブ500を眺めた場合の図である。また図8(A)はタブ500に設けられた伸長部(後述)を説明するための図であり、同図(B)はタブ500が引き起こされた際の状態を示した図である。
Next, the
7 and 8 are diagrams for explaining the
本実施形態におけるタブ500は、図7(A)に示すように、板状に形成され且つ矩形状に形成されたタブ本体部520を有している。なお本実施形態では、同図(D)に示すように、このタブ本体部520の外周縁に対して曲げ加工(カール加工)が施され、タブ本体部520の外周縁が内側にカールした状態となっている。付言すると、タブ本体部520に四方に設けられている縁部には、カール部が形成されている。これにより本実施形態のタブ500は曲げ剛性が高められている。さらにタブ500には、パネル400を押圧する先端部510が設けられている側とは反対側(タブテール側)に、ユーザの指が引っ掛けられる貫通孔(フィンガーホール)530が形成されている。
As shown in FIG. 7A, the
またタブ500には、タブ500の先端部510側に、パネル400に設けられた突出部420(図2参照)が挿入される挿入孔540が形成されている。さらに、タブ500の長手方向に沿った長穴550が、タブ500の先端部510側に形成されている。ここで、この長穴550は、タブ500の幅方向(長手方向と直交する方向)において、2つ並んだ状態で設けられている。なお本実施形態では、この2つの長穴550の間に挿入孔540が設けられている。また、挿入孔540よりもタブ500の後端側であって、上記2つの長穴550の間に位置する領域には、伸長部560が形成されている。なお伸長部560が設けられている箇所は、タブ500の後端側とリベット900(図1参照)との間に設けられ、タブ500とリベット900とを接続しタブ500からの荷重をリベット900に伝達する伝達部として捉えることができる。
Further, the
ここで伸長部560では、図8(A)に示すように、板状に形成された上記タブ本体部520(図7(A)参照)に対して曲げ加工が施されており、伸長部560には、互いに交差する関係の第1片部561および第2片部562が設けられている。付言すると、伸長部560には、タブ本体部520を構成する板部材が屈曲した屈曲部が形成された状態となっている。ここで第1片部561は、タブ500の後端部に向かうに従いパネル400から離れるように配置されている。また第2片部562は、第1片部561に前端部が接続されタブ500の後端部に向かうに従いパネル400に接近するように配置されている。
Here, in the
また図7(A)を参照してタブ500についてさらに説明を行うと、タブ本体部520の四方に設けられた4つのカール部のうちタブ500の長手方向に沿って設けられたカール部には第1スリット521が形成されている。また4つのカール部のうちタブ500の長手方向に沿って設けられたもう一つのカール部には、第2スリット522が形成されている。さらに、タブ本体部520のうち第1スリット521と第2スリット522との間に位置する部位には、溝523が形成されている。
Further, the
ここで、第1スリット521、第2スリット522、溝523は、互いに接続され連続した状態で設けられている。また、第1スリット521、第2スリット522、溝523は、タブ500の幅方向に沿って設けられている。また、第1スリット521、第2スリット522、溝523は、挿入孔540と貫通孔530との間に配置されている。ここで本実施形態では、このように第1スリット521、第2スリット522、溝523が形成されており、これらが形成された部分の剛性(曲げ剛性)が低下している。
Here, the
このため、図7(B)に示すように、タブ500の後端部側に荷重を加えるとタブ500が折れ曲がるようになる。付言するとタブ500が屈曲するようになる。なお本実施形態では、第1スリット521と第2スリット522との間に溝523を形成してこの部分の剛性を低下させたが、このような溝に限らず、例えば曲げ加工を施すことで剛性を低下させることができる。また溝523は必ずしも必要ではなく溝523は省略することもできる。
For this reason, as shown in FIG. 7B, when a load is applied to the rear end side of the
次にタブ500が操作された際の各部の状態を説明する。
ユーザによりタブ500が操作される際には、タブ500の後端部とパネル400との間にユーザの指が挿入され、図8(B)に示すように、タブ500が引き起こされる。ここでこの際、まず、第1片部561と第2片部562とにより形成された伸長部560が延びるようになる。付言すると、第1片部561と第2片部562とによって折れ曲がった状態にあった伸長部560が直線状となり、伸長部560が伸びるようになる。そして、伸長部560が伸びきると、伸長部560からリベット900に荷重が伝わるようになり、リベット900を上方に引っ張り上げようとする力がリベット900に作用する。
Next, the state of each part when the
When the user operates the
その一方で、タブ500の先端部510がパネル400に接触しており、パネル400を下方に向かって押圧する力がパネル400に作用する。これにより、タブ500の先端部510とリベット900との間に位置する、第2スコア線450の湾曲部454(図2参照)にて、パネル400の破断が発生する。その後、上記にて説明したように、第2スコア線450に沿って破断が進行し、次いで、第1スコア線430に沿って破断が進行する。これにより、第1スコア線430により囲まれていた領域に舌片部が形成される。また、第1スコア線430により囲まれていた領域に開口が形成される。
On the other hand, the
また上記のように、伸長部560が伸び伸長部560からリベット900に荷重が伝わるようになると、図8(B)の矢印4Aに示すような回転モーメントが舌片部に作用する。これにより、舌片部の根元を中心として舌片部が回転し、この根元にて舌片部の折れ曲がりが生じる。また、この折れ曲がりによって舌片部が飲料缶100の内部に進入していく。さらに、舌片部の飲料缶100の内部への進入により、図9(A)に示すように、タブ500の先端部側が飲料缶100の内部へ入り込む。
Further, as described above, when the
なお図9(A)は、タブ500が起立しパネル400とタブ500とが直交している状態を示している。その後、引き起こされたタブ500がユーザにより元の状態に戻されることとなるが、この際、上記にて説明した、第1スリット521、第2スリット522、および溝523にて、タブ500の折れ曲がりが生じるようになる。この結果、図9(B)に示すように、タブ500の後端部側がパネル400に沿うようになる。その一方で、タブ500の先端部側は飲料缶100の内部に入り込んだ状態となる。
FIG. 9A shows a state in which the
ここで飲料缶100の直径を小さくしたい場合(パネル400が小さくなる場合)、第1スコア線430により囲まれた領域(開口となる領域、舌片部となる領域)とタブ500とを接近させて配置する必要が生じる。ところでこの場合、第1スコア線430により囲まれた領域とタブ500とが重なる領域の面積が大きくなる。また開口(飲み口)を大きくした場合にも、第1スコア線430により囲まれた領域とタブ500とが重なる領域の面積が大きくなる。ところでこの場合、第1スコア線430と重なったタブ500の一部が開口の一部を塞いでしまうため、内部の飲料が出にくくなったりしユーザは飲料を飲みにくくなる。このため本実施形態では、上記のように、タブ500のうち飲み口と重なる部分(舌片部と重なる部分)を開口後の飲用時でも飲料缶100の内部に入り込ませた状態を保持する構成としている。この場合、開口の面積が大きくなり、タブ500の先端側が飲料缶100の内部に入り込まない構成に比べ、ユーザは内部の飲料を飲みやすくなる。
Here, when it is desired to reduce the diameter of the beverage can 100 (when the
なお図10(缶蓋300の他の構成例を示した図)に示すように、リベット900により固定される部位の周囲にスリット700が設けられたタブ500が使用されることも多い。ところでこのようなタブ500を図2にて示したパネル400に取り付けた場合、スリット700が設けられているためにリベット900を上方に引き上げる力(引っ張る力)(図8(B)の符号4B参照)はリベット900に働かず、図8(B)の矢印4Aで示した回転モーメントはかからなくなる。そしてこの場合、舌片部の根元での舌片部の折れ曲がりが生じにくくなる。付言するとリベット900が設けられている箇所にて舌片部の折れ曲がりが生じるようになるが、舌片部の根元での舌片部の折れ曲がりは生じにくくなる。そしてこの場合、パネル400に形成される開口が小さいものとなってしまう。
Note that, as shown in FIG. 10 (a diagram illustrating another example of the structure of the can lid 300), a
このため本実施形態では、タブ500のうちリベット900の後方に位置する部位と、このリベット900とを伸長部560で接続する構成としている。この構成によって、リベット900を上方に引き上げる力が大きくなり、舌片部に作用する回転モーメントが大きくなる。これにより、舌片部の根元にて舌片部の曲がりが生じ舌片部の全体が飲料缶100の内部に進入するようになる。
For this reason, in this embodiment, it is set as the structure which connects the site | part located behind the
なお伸長部を設けない構成であっても上記回転モーメントを大きくすることができる。例えば、タブ500のうちのリベット900の後方に位置する部位と、このリベット900とを、上記伸長部560を設けないで、単に接続するだけでも、回転モーメントは大きくなる。しかしながらこの場合、タブ500を引き起こす際の操作性が低下してしまう。
Note that the rotational moment can be increased even in a configuration in which no extending portion is provided. For example, even if the portion of the
より具体的に説明すると、通常、タブ500を引き起こす際には、タブ500とパネル400との間に指が入れられたうえでタブ500の引き起こしが行われる。ところで、上記のように、リベット900の後方に位置する部位とリベット900とを接続した場合、タブ500の変位(タブ500の後端部の上方への変位)がリベット900により規制され、タブ500の変位が起こりにくくなってしまう。そしてこの場合、ユーザの指がパネル400とタブ500との間に入りこみにくくなり、タブ500を引き起こす際の操作性が低下する。
More specifically, when the
このため本実施形態では、伸長部560を設ける構成としている。このように伸長部560を設けた場合、タブ500が予め定められた所定の角度(例えば60°)となるまでは伸長部560が伸びるようになり、タブ500がこの予め定められた所定の角度となるまで、タブ500の変位のリベット900による規制がなされにくくなる。そしてこのように規制がなされにくくなると、タブ500とパネル400との間に指が入りやすくなる。この結果、本実施形態の構成では、タブ500を引き起こす際の操作性の低下が抑制される。
For this reason, in this embodiment, the extending
なお図2にて示した溝600の形状に特に制限はないが、溝600は、図11に示す形状で形成することができる。図11は、溝600の形状の一例を示した図である。溝600は、例えば、同図(A)に示すように、パネル400の表面と略直交する関係を有する第1側面621、第2側面622、および、第1側面621と第2側面622とを接続する平坦な底面623とを有する形状で形成することができる。なお溝600の底部には、同図(B)に示すように曲率を付与してもよい。また溝は、同図(C)に示すように、断面が三角形となる形状で形成することもできる。なお、上記では、溝600を形成することで、舌片部の根元の剛性を低下させたが、同図(D)に示すように、曲げ加工を舌片部の根元に対して施すことで、剛性を低下させることもできる。
The shape of the
図12は、パネル400の比較例を示した図である。
図12に示すパネル400では、上記にて説明した第2スコア線450は設けられていない。また本パネル400では、上記第1スコア線430に相当するスコア線460が設けられている。ここで、図2にて示した第1スコア線430は、第1仮想線CL1を中心として線対象となる関係で形成されていたが、本実施形態におけるスコア線460は、線対象となる関係で配置されていない。
FIG. 12 is a view showing a comparative example of the
In the
ここでスコア線460は、上記第1スコア線430と同様に、一端部461および他端部462を有している。また、一端部461からスコア線460の頂部460Aにかけての形状は、上記第1スコア線430における一端部431から頂部433A(図2参照)にかけての形状と同じとなっている。その一方で、頂部460Aから他端部462にかけての形状は、第1スコア線430の頂部433Aから他端部432にかけての形状とは異なっている。
Here, the
より具体的に説明すると、スコア線460の他端部462は、突出部420の近傍に設けられている。またこの他端部462は、第1仮想線CL1を挟んで相対する2つの領域のうち、一端部461が設けられている領域内に設けられている。そして本実施形態では、この他端部462を始点とし一端部461を終点としてスコア線460が延びている。より詳細に説明すると、他端部462を出発点として、スコア線460は、まず、突出部420と頂部460Aとの間を通過する。
More specifically, the
その後、スコア線460は、突出部420の周囲を且つスコア線460の頂部460Aが設けられている側とは反対側に向かって進行していく。その後、スコア線460は、屈曲し、その進行方向を逆転する。より詳細に説明すると、突出部420から離れる方向且つパネル400の外周縁410に向かう方向に向かって円弧を描きながら進行する。さらにスコア線460は、スコア線460の頂部460Aに向かって進行していく。そして最後に、スコア線460は一端部461に到達する。なお、スコア線460のうち上記屈曲する部位を、本明細書では、以下「屈曲部」と称する。
Thereafter, the
ここでタブ500が操作され飲料缶100に開口が形成される際には、上記と同様、スコア線460のうち突出部420とスコア線460の頂部460Aとの間に位置する部位にて、パネル400の破断が生じる。その後、パネル400の破断が、スコア線460の頂部460Aを経由してスコア線460の上記一端部461まで進行していく。これにより上記と同様、舌片部が形成され、飲み口となる開口がパネル400に形成される。ここで図12にて示したスコア線460では、上記のとおり屈曲部が形成されている。このため、上記図2にて示したパネル400の方が、図12で示したパネル400よりも、パネル400の破断が進行しやすくなっている。
Here, when the
さらに説明すると、図12のように、突出部420が舌片部の根元ではなく舌片部の中央部に設けられ、且つ、第2スコア線450を設けず上記スコア線460のように一つのスコア線のみが設けられる場合、上記のように屈曲部が形成されてしまう。そしてこのように屈曲部が形成されると、パネル400の破断が進行しにくい状況となる。一方、図2に示した本実施形態の構成では、図12と同様、突出部420が舌片部の中央部に設けられているが、第2スコア線450が設けられているために、上記のような屈曲部が形成されないようになっている。このため本実施形態の構成では、突出部420が舌片部の中央部に設けられているにも関わらず、パネル400の破断が進行しやすくなっている。
More specifically, as shown in FIG. 12, the
また図12に示した態様では、タブ500からの荷重がパネル400に作用する荷重作用点(上記領域RAに相当)と、スコア線460との離間距離が、他端部462から上記屈曲部に向けてスコア線460が進行するのに従い大きくなる。そしてこのように離間距離が大きくなると、スコア線460に対して荷重が作用しにくくなり、パネル400の破断が生じにくくなる。そしてこの場合、パネル400に開口を形成する際のタブ500の操作荷重が増大することとなる。
In the embodiment shown in FIG. 12, the distance between the load application point (corresponding to the region RA) where the load from the
一方で、本実施形態における構成では、図2に示すように、第1スコア線430の一端部431や他端部432に対して第2スコア線450が接続せず、第1スコア線430のうちの一端部431と他端部432との間に位置する部位に対して、第2スコア線450が接続する構成となっており、図12に示した態様に比べ、上記荷重作用点とスコア線との離間距離が小さくなる。このため本実施形態の構成では、図12にて示した態様に比して、パネル400に開口を形成する際のタブ500の操作荷重が小さくなる。
On the other hand, in the configuration of the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
なお本実施形態では、図2にて示したように、第2仮想線CL2から次第に離れるように第2スコア線450が設けられた場合を一例に説明したが、第1スコア線430のうちの一端部431と他端部432との間に位置する部位に第2スコア線450が接続する構成であれば、図12の態様に比べ、スコア線の破断は進行しやすくなり、パネル400に開口を形成する際のタブ500の操作荷重は小さくなる。
In the present embodiment, as illustrated in FIG. 2, the case where the
例えば、突出部420が設けられている側に第2スコア線450が次第に近づくように第2スコア線450が進行を行う場合(第3仮想線CL3に次第に近づくように進行を行う場合)であっても、一端部431と他端部432との間に位置する上記部位に第2スコア線450が接続する構成であれば、図12の態様に比べ、スコア線の破断は進行しやすくなる。そしてこの場合、図12の態様に比べタブ500の操作荷重は小さくなる。
なおスコア線の破断をより円滑に進行させタブの500の操作荷重をより低減させる場合には、図2に示したように、第2仮想線CL2から次第に離れるように第2スコア線450を設けることが好ましくなる。付言すると、図2に示したように、第2仮想線CL2から次第に離れるように第2スコア線450を設けた場合、第2仮想線CL2に次第に近づくように第2スコア線450を設けた場合に比べ、パネル400のうちのタブ500により押圧される領域RAに対して、第2スコア線450がより近づくようになる。そしてこの場合、第2仮想線CL2に次第に近づくように第2スコア線450を設けた場合に比べ、スコア線の破断は進行しやすくなり、タブ500の操作荷重が小さくなる。
For example, this is a case where the
In the case where the breaking of the score line proceeds more smoothly and the operation load on the
4B…領域、100…飲料缶、300…缶蓋、400…パネル、430…第1スコア線、431…一端部、432…他端部、433A…頂部、450…第2スコア線、500…タブ、510…先端部、560…伸長部、900…リベット 4B ... area, 100 ... beverage can, 300 ... can lid, 400 ... panel, 430 ... first score line, 431 ... one end, 432 ... other end, 433A ... top, 450 ... second score line, 500 ... tab , 510 ... tip part, 560 ... extension part, 900 ... rivet
Claims (7)
前記パネルに形成され、一端および他端を有するとともに当該パネルの周縁部側に向かって膨らむように形成され、且つ、当該周縁部側に頂部を有し、当該パネルに破断を生じさせるための第1のスコア線と、
前記パネルの一方の面および他方の面のうちの当該一方の面側に取り付けられ、一端部および他端部を有し、前記パネルのうちの前記第1のスコア線により囲まれている領域内に位置する予め定められた部位を当該一端部で押圧するタブと、
前記タブの前記一端部よりも前記パネルの中央部側に設けられ、当該タブのうちの当該一端部と前記他端部との間に位置する部位を当該パネルに固定するリベットと、
前記パネルに形成され、前記第1のスコア線の前記他端と前記頂部との間に位置する部位に接続して設けられ、当該第1のスコア線との接続部から当該第1のスコア線により囲まれている前記領域内に向かうように設けられるとともに、前記予め定められた部位よりも前記リベットが設けられている側を通るように設けられ、当該パネルに破断を生じさせるための第2のスコア線と、
を備え、
前記パネルのうちの前記第1のスコア線により囲まれている前記領域には、前記第2のスコア線よりも当該第1のスコア線の前記頂部側に位置する第1の領域と、当該第2のスコア線を挟み当該第1の領域とは反対側に位置する第2の領域と、が形成され、
前記第1の領域内に位置する前記予め定められた部位が前記タブの前記一端部により押圧されることで、前記第2のスコア線に沿って且つ前記接続部に向かって前記パネルの破断が進行するとともに、当該接続部から第1のスコア線の前記一端に向かって当該パネルの破断が更に進行して、当該第1の領域に開口が形成され、さらに、形成された当該開口に当該タブの当該一端部が入り込むことで、前記第2の領域のうちの当該開口側の縁部が、当該タブにより押圧され且つ当該パネルの前記他方の面側へ押圧され、且つ、当該押圧に際し、当該タブのうちの当該一端部よりも前記リベット側に位置する部分で当該押圧が行われ、当該押圧により、当該接続部から当該第1のスコア線の前記他端に向かって当該パネルの破断が進行するとともに当該第2の領域が当該パネルの当該他方の面側に曲げられることを特徴とする缶蓋。 A panel attached to the opening of the can body;
The first panel is formed on the panel, has one end and the other end, and is formed so as to bulge toward the peripheral edge side of the panel, and has a top on the peripheral edge side to cause breakage of the panel . 1 score line,
Attached to the one surface side of the one surface and the other surface of the panel, having one end portion and the other end portion, and in a region surrounded by the first score line of the panel A tab that presses a predetermined part located at the one end,
A rivet that is provided closer to the center of the panel than the one end of the tab, and that fixes a portion located between the one end and the other end of the tab to the panel;
The first score line is formed on the panel and connected to a portion located between the other end of the first score line and the top, and the first score line is connected to the first score line. And a second portion for causing the panel to break. The second portion is provided so as to pass through the side where the rivet is provided rather than the predetermined portion. And the score line
With
The region of the panel surrounded by the first score line includes a first region located on the top side of the first score line with respect to the second score line, and the first A second region located on the opposite side of the first region across the score line of 2 is formed,
The predetermined portion located in the first region is pressed by the one end portion of the tab, so that the panel breaks along the second score line and toward the connection portion. As the panel advances, the panel breaks further from the connecting portion toward the one end of the first score line, and an opening is formed in the first region. Further, the tab is formed in the formed opening. When the one end portion of the second portion enters, the edge portion on the opening side of the second region is pressed by the tab and pressed to the other surface side of the panel , and when the pressing, The pressing is performed at a portion of the tab located on the rivet side with respect to the one end portion, and the pressing proceeds to break the panel from the connection portion toward the other end of the first score line. Then Can lid in which the second region is characterized in that it is bent to the other surface side of the panel.
前記第2の領域のうちの前記開口側の前記縁部が前記タブにより押圧される際、当該縁部のうち、前記スコア線一端部よりも前記スコア線他端部に近い側が押圧されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の缶蓋。 The second score line has a score line one end located in the region surrounded by the first score line and a score line other end connected to the first score line. ,
When the edge on the opening side in the second region is pressed by the tab, the side closer to the other end of the score line than the one end of the score line is pressed out of the edge. A can lid according to any one of claims 1 to 3.
前記缶蓋は、
前記缶胴の前記開口に取り付けられるパネルと、
前記パネルに形成され、一端および他端を有するとともに当該パネルの周縁部側に向かって膨らむように形成され、且つ、当該周縁部側に頂部を有し、当該パネルに破断を生じさせるための第1のスコア線と、
前記パネルの一方の面および他方の面のうちの当該一方の面側に取り付けられ、一端部および他端部を有し、前記パネルのうちの前記第1のスコア線により囲まれている領域内に位置する予め定められた部位を当該一端部で押圧するタブと、
前記タブの前記一端部よりも前記パネルの中央部側に設けられ、当該タブのうちの当該一端部と前記他端部との間に位置する部位を当該パネルに固定するリベットと、
前記パネルに形成され、前記第1のスコア線の前記他端と前記頂部との間に位置する部位に接続して設けられ、当該第1のスコア線との接続部から当該第1のスコア線により囲まれている前記領域内に向かうように設けられるとともに、前記予め定められた部位よりも前記リベットが設けられている側を通るように設けられ、当該パネルに破断を生じさせるための第2のスコア線と、
を備え、
前記パネルのうちの前記第1のスコア線により囲まれている前記領域には、前記第2のスコア線よりも当該第1のスコア線の前記頂部側に位置する第1の領域と、当該第2のスコア線を挟み当該第1の領域とは反対側に位置する第2の領域と、が形成され、
前記第1の領域内に位置する前記予め定められた部位が前記タブの前記一端部により押圧されることで、前記第2のスコア線に沿って且つ前記接続部に向かって前記パネルの破断が進行するとともに、当該接続部から第1のスコア線の前記一端に向かって当該パネルの破断が更に進行して、当該第1の領域に開口が形成され、さらに、形成された当該開口に当該タブの当該一端部が入り込むことで、前記第2の領域のうちの当該開口側の縁部が、当該タブにより押圧され且つ当該パネルの前記他方の面側へ押圧され、且つ、当該押圧に際し、当該タブのうちの当該一端部よりも前記リベット側に位置する部分で当該押圧が行われ、当該押圧により、当該接続部から当該第1のスコア線の前記他端に向かって当該パネルの破断が進行するとともに当該第2の領域が当該パネルの当該他方の面側に曲げられることを特徴とする飲料缶。 A can body having an opening and containing a beverage therein; and a can lid for closing the opening of the can body,
The can lid is
A panel attached to the opening of the can body;
The first panel is formed on the panel, has one end and the other end, and is formed so as to bulge toward the peripheral edge side of the panel, and has a top on the peripheral edge side to cause breakage of the panel . 1 score line,
Attached to the one surface side of the one surface and the other surface of the panel, having one end portion and the other end portion, and in a region surrounded by the first score line of the panel A tab that presses a predetermined part located at the one end,
A rivet that is provided closer to the center of the panel than the one end of the tab, and that fixes a portion located between the one end and the other end of the tab to the panel;
The first score line is formed on the panel and connected to a portion located between the other end of the first score line and the top, and the first score line is connected to the first score line. And a second portion for causing the panel to break. The second portion is provided so as to pass through the side where the rivet is provided rather than the predetermined portion. And the score line
With
The region of the panel surrounded by the first score line includes a first region located on the top side of the first score line with respect to the second score line, and the first A second region located on the opposite side of the first region across the score line of 2 is formed,
The predetermined portion located in the first region is pressed by the one end portion of the tab, so that the panel breaks along the second score line and toward the connection portion. As the panel advances, the panel breaks further from the connecting portion toward the one end of the first score line, and an opening is formed in the first region. Further, the tab is formed in the formed opening. When the one end portion of the second portion enters, the edge portion on the opening side of the second region is pressed by the tab and pressed to the other surface side of the panel , and when the pressing, The pressing is performed at a portion of the tab located on the rivet side with respect to the one end portion, and the pressing proceeds to break the panel from the connection portion toward the other end of the first score line. Then Beverage can to which the second region is characterized in that it is bent to the other surface side of the panel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014110229A JP5913437B2 (en) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | Can lid and beverage can |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014110229A JP5913437B2 (en) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | Can lid and beverage can |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011016730A Division JP5554256B2 (en) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | Can lid and beverage can |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014148363A JP2014148363A (en) | 2014-08-21 |
JP5913437B2 true JP5913437B2 (en) | 2016-04-27 |
Family
ID=51571700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014110229A Active JP5913437B2 (en) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | Can lid and beverage can |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5913437B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0344661Y2 (en) * | 1986-08-08 | 1991-09-19 | ||
US5129541A (en) * | 1991-06-04 | 1992-07-14 | Buhrke Industries, Inc. | Easy open ecology end for cans |
US5375729A (en) * | 1993-04-21 | 1994-12-27 | Dayton Reliable Tool & Mfg. Co. | Easy-open container end |
JPH06336247A (en) * | 1993-05-26 | 1994-12-06 | Biramonte R D Kk | Can lid |
JP3202882B2 (en) * | 1994-02-25 | 2001-08-27 | 忠男 小林 | Tab |
JPH07242234A (en) * | 1994-03-07 | 1995-09-19 | Tanikei Seisakusho:Kk | Easily openable container lid |
JPH10167265A (en) * | 1996-12-02 | 1998-06-23 | Biramonte R D Kk | Can lid |
KR100712313B1 (en) * | 2007-02-28 | 2007-05-02 | 조현진 | Can end with improved openability and drinkability |
-
2014
- 2014-05-28 JP JP2014110229A patent/JP5913437B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014148363A (en) | 2014-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5646362B2 (en) | Can lid and beverage can | |
JP5554256B2 (en) | Can lid and beverage can | |
JP5643119B2 (en) | Can lid and beverage can | |
JP5698046B2 (en) | Can lid and beverage can | |
JP6502625B2 (en) | Can lid and beverage can | |
JP5913437B2 (en) | Can lid and beverage can | |
JP5826868B2 (en) | Can lid and beverage can | |
JP5591071B2 (en) | Can lid and beverage can | |
JP6009910B2 (en) | Can lid and beverage can | |
WO2013161021A1 (en) | Can lid and drink can | |
JP5902260B2 (en) | Can lid and beverage can | |
JP5902261B2 (en) | Can lid and beverage can | |
WO2014200098A1 (en) | Can lid and beverage can | |
JP5646294B2 (en) | Can lid and beverage can | |
JP5923574B2 (en) | Can lid and beverage can | |
JP6527380B2 (en) | Can lid and can | |
JP6168653B2 (en) | Can lid and beverage can | |
JP6243207B2 (en) | Can lid and beverage can | |
JP6335490B2 (en) | Can lid and beverage can | |
JP6466794B2 (en) | Can lid and beverage can | |
JP5662849B2 (en) | Can lid and beverage can | |
JP2012184027A (en) | Can lid and beverage can | |
WO2016021434A1 (en) | Can lid and beverage can | |
JP6466790B2 (en) | Can lid and can body | |
JP2017137080A (en) | Can top and beverage can |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5913437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |