[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5913183B2 - 防水コネクタ及びその製造方法 - Google Patents

防水コネクタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5913183B2
JP5913183B2 JP2013084064A JP2013084064A JP5913183B2 JP 5913183 B2 JP5913183 B2 JP 5913183B2 JP 2013084064 A JP2013084064 A JP 2013084064A JP 2013084064 A JP2013084064 A JP 2013084064A JP 5913183 B2 JP5913183 B2 JP 5913183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
contact
waterproof
housing
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013084064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207140A (ja
JP2014207140A5 (ja
Inventor
剛 深見
剛 深見
陽一 中沢
陽一 中沢
岳仁 那須
岳仁 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2013084064A priority Critical patent/JP5913183B2/ja
Priority to US14/224,366 priority patent/US9437956B2/en
Priority to EP14163215.8A priority patent/EP2790274B1/en
Priority to CN201410144114.3A priority patent/CN104103949A/zh
Priority to CN201711478695.4A priority patent/CN108281839B/zh
Publication of JP2014207140A publication Critical patent/JP2014207140A/ja
Publication of JP2014207140A5 publication Critical patent/JP2014207140A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913183B2 publication Critical patent/JP5913183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/727Coupling devices presenting arrays of contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、金属製のシェルを備えた防水コネクタ及びその製造方法に関し、詳しくは、防水用の部材をシェルに直接設けた防水コネクタ及びその製造方法に関する。
近年、防水性を有する防水コネクタが知られている。従来、コネクタの防水性を得るための手段として、コネクタを構成するシェルの外側にハウジングをインサート成形もしくは、ハウジングを組み付け、このハウジングの外周にゴム等の樹脂材料を取り付けた構成とし、この樹脂材料を接続される相手方のコネクタ等の密着させたい部品や面に押し当てることでコネクタの防水性を得ている。
このようなコネクタとして、例えば、下記特許文献1には、防水機能を有する電子機器の接続器具(コネクタ)の発明が開示されている。下記特許文献1に開示された防水機能を有する接続器具では、略筒状の筐体と、前記筐体内に壁状に設けられる支持部と、前記支持部で支持されるコンタクト端子及び電源端子と、前記筐体の内側に装着されるシェルと、前記筐体の接続端子挿入側の端部近傍に設けられ、前記筐体の外周に周設されるシール材とを備えている。このような構成とすることで、下記特許文献1に開示された防水機能を有する電子機器の接続器具の発明によれば、シール材を筐体の接続端子挿入側の端部近傍に設けることにより、ケースと接続器具との間に水が深く入り込むことを防止でき、回路基板への水の浸入をより確実に防止することができるとしている。
国際公開第2011/108679号公報
上記特許文献1に開示された防水機能を有する電子機器の接続器具では、シール材は筐体の外周に周設されており、また、筐体の内側にはシェルが装着されている。すなわち、シール材は、シェル及び筐体の外側に設けられることになるため、接続器具が大型化してしまうという課題がある。また、シール材を別途設ける必要があるので、接続器具の製造工程が複雑となる課題もある。
そこで、本発明者は、このような従来技術の問題点及び解決すべき課題に鑑みて、種々実験を重ねた結果、シェルに直接防水用の部材を設けるようにすることで、防水コネクタの小型化が可能であることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明の目的は、小型の防水コネクタを提供することにあり、また、製造が容易となる防水コネクタを提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、小型化を図った防水コネクタの製造方法を提供することにあり、また、製造が容易となる防水コネクタの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様の防水コネクタは、導電性材料で形成された少なくとも一本のコンタクトと、前記コンタクトが内部に配設された金属製のシェルと、を有する防水コネクタにおいて、
前記シェルは、一方に相手方コネクタが挿入される挿入口を有し、
前記シェルの前記挿入口側の外周には、弾性材料で形成された防水部が設けられていることを特徴とする。
また、第2の態様の防水コネクタは、第1の態様の防水コネクタにおいて、前記コンタクト及び前記シェルは、絶縁性の樹脂材料で形成されたハウジングにより一体となるように設けられ、
前記ハウジングは、前記シェルの前記挿入口側の外周を露出させた外周露出部が設けられるように形成され、
前記シェルの前記外周露出部に、前記防水部が設けられていることを特徴とする。
また、第3の態様の防水コネクタは、第1又は2の態様の防水コネクタにおいて、前記防水部は、弾性材料がインサート成形されることにより一体となるように設けられた防水部材であることを特徴とする。
また、第4の態様の防水コネクタは、第1又は2の態様の防水コネクタにおいて、前記防水部は、弾性材料で形成された防水部品が取り付けられていることを特徴とする。
また、第5の態様の防水コネクタは、第2〜4のいずれかの態様の防水コネクタにおいて、前記シェルの前記挿入口と反対側は、前記ハウジングに形成された閉塞部により塞がれており、
前記閉塞部は、前記コンタクトの一方側が前記シェル内に配設され、他方側が前記シェルの外側に突出されるように固定されると共に、前記コンタクトが配設された部分には、前記コンタクトが支持されるコンタクト支持部が延設されて形成され、
前記コンタクト支持部には、前記コンタクトと前記相手方コネクタの相手方コンタクトと接する部分が露出するコンタクト露出部が形成され、
前記コンタクト露出部の反対側には、前記コンタクト支持部を間に挟んで板状の補強部材が一体に設けられていることを特徴とする。
また、第6の態様の防水コネクタは、第2〜5のいずれかの態様の防水コネクタにおいて、前記ハウジングには、前記ハウジングが覆われる金属製のシールドカバーが装着されており、
前記シールドカバーに覆われた部分の前記ハウジングには、前記シェルの外面の一部が露出された開口部が少なくとも1つ形成されており、
前記シールドカバーと前記シェルとは、前記開口部を通じて接触されていることを特徴とする。
第7の態様の防水コネクタの製造方法は、少なくとも以下の(1)及び(2)の工程を有することを特徴とする。
(1)導電性材料で形成した少なくとも1本のコンタクトと、前記コンタクトを内部に配設し、一方に相手方コネクタが挿入される挿入口を有する金属製のシェルとをインサート成形機に設置し、前記シェルの前記挿入口側の外周を露出した外周露出部を設けるように、インサート成形により絶縁性の樹脂材料でハウジングを前記コンタクト及び前記シェルと一体に形成する工程、
(2)前記シェルの前記外周露出部に防水部を設ける工程。
また、第8の態様の防水コネクタの製造方法は、第7の態様の防水コネクタの製造方法において、前記(2)工程において、
前記防水部は、弾性材料をインサート成形により一体に成形した防水部材を設けたものであることを特徴とする。
また、第9の態様の防水コネクタは、第7の態様の防水コネクタにおいて、前記(2)工程において、
前記防水部は、別途成形した防水部品を取り付けたものであることを特徴とする。
また、第10の態様の防水コネクタの製造方法は、第7〜9のいずれかの態様の防水コネクタの製造方法において、前記(1)工程において、
前記シェルの前記挿入口と反対側を塞ぐ前記ハウジングに形成した閉塞部を形成し、
前記閉塞部は、前記コンタクトの一方側を前記シェル内に配設し、他方側を前記シェルの外側に突出するように固定すると共に、前記コンタクトを配設した部分には、前記コンタクトを支持するコンタクト支持部を延設して形成し、
前記コンタクト支持部には、前記コンタクトと前記相手方コネクタの相手方コンタクトと接する部分を露出したコンタクト露出部を形成し、
前記コンタクト露出部の反対側に、前記コンタクト支持部を間に挟んで板状の補強部材を一体となるように設けたことを特徴とする。
また、第11の態様の防水コネクタは、第7〜10のいずれかの態様の防水コネクタの製造方法において、さらに、
(3)前記ハウジングを覆うようにシールドカバーを装着する工程を有し、
前記(1)工程において、
前記ハウジングの前記シールドカバーが覆う部分には、前記シェルの一部を露出した開口部を少なくとも1つ形成し、
前記(3)工程において、前記開口部を通じて前記シールドカバーと前記シェルとが接触することを特徴とする。
第1の態様の防水コネクタによれば、防水部はシェルの外周に直接設けられているので、ハウジングを形成した上に防水部を設けた従来のコネクタより、防水部が設けられた部分の厚さを薄く形成でき、防水コネクタの低背化及び小型化を図ることができる。
また、第2の態様の防水コネクタによれば、防水部はハウジングから露出して設けられたシェルの外周露出部に直接設けられているので、ハウジングを形成しても防水部が設けられた部分の厚さを薄く形成でき、防水コネクタの低背化及び小型化を図ることができる。
また、第3の態様の防水コネクタによれば、防水部は、防水部材をインサート成形により形成されているので、防水部材を容易に形成することができるようになる。
また、第4の態様の防水コネクタによれば、防水部は、弾性材料で別途形成した防水部品を取り付けることで、容易に形成することができるようになる。
また、第5の態様の防水コネクタによれば、補強部材を設けることで、コンタクト及びコンタクトを支持するコンタクト支持部を強化することができるので、防水コネクタのコンタクトと相手方コネクタの相手方コンタクトとが接続されたとき、コンタクトが相手方コンタクトに押圧されても曲がったり、歪んだりすることが抑制され、高い接触圧力を保持できるようになる。
また、第6の態様の防水コネクタによれば、シェルとシールドカバーとが接触することで電気的に導通され、シェル内の静電気を外部へ逃がすことができ、短絡等を抑制することができるようになる。
第7の態様の防水コネクタの製造方法によれば、シェルに直接防水部を設けるので、従来のハウジングに防水部を設けるコネクタよりも、低背化及び小型化を図ることができる防水コネクタを製造することができる。
また、第8に態様の防水コネクタの製造方法によれば、防水部材をインサート成形によりシェルの外周露出部上に一体に形成することによって防水部を形成することができるので、防水部を容易に成形することができる。また、防水部材をシェル上に直接成形するので、小型の防水コネクタを製造することができるようになる。
また、第9の態様の防水コネクタの製造方法によれば、防水部を別途成形した防水部品をシェル上に取り付けて形成するので、容易に小型の防水コネクタを製造することができる。
また、第10の態様の防水コネクタの製造方法によれば、補強部材を設けることでコンタクト及びコンタクト保持部を強化することができるので、コンタクトが相手方コンタクトと接続したときの押圧力により、曲がったり、歪んだりすることが抑制され、高い接触圧力を保持することができる防水コネクタを製造することができるようになる。
また、第11の態様の防水コネクタによれば、ハウジングにシールドカバーを設けることで、シェルとシールドカバーとを接触させることで、シェル内の静電気等を外部に逃がすことができ、短絡を抑制した防水コネクタを製造することができる。
図1Aは実施形態1及び2の防水コネクタの斜視図であり、図1Bは実施形態1の防水コネクタの分解図である。 図1AのII−II線での断面図である。 図3Aはインサート成形体の斜視図であり、図3Bは、図3AのIIIB−IIIB線での断面図である。 図4Aはインサート成形体の正面図であり、図4Bは背面図であり、図4Cは一方からみた側面図である。 図5Aはインサート成形体の平面図であり、図5Bは底面図である。 図6Aは複数のコンタクトの斜視図であり、図6Bは一本のコンタクトの斜視図である。 図7Aはシェルの斜視図であり、図7Bは平面図であり、図7Cは正面図であり、図7Dは一方からみた側面図であり、図7Eは底面図である。 図8Aは補強部材の斜視図であり、図8Bは正面図であり、図8Cは平面図であり、図8Dは一方からみた側面図である。 図9Aはシールドカバーの斜視図であり、図9Bは平面図であり、図9Cは正面図であり、図9Dは一方からみた側面図であり、図9Eは背面図である。 図10Aはハウジングを製造する工程の断面図であり、図10Bは防水部材を製造する工程の断面図である。 実施形態2の防水コネクタの分解図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための防水コネクタ及びこの防水コネクタの製造方法を例示するものであって、本発明をこれに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。
[実施形態1]
図1〜図9を参照して、本発明の実施形態1に係る防水コネクタを説明する。本発明の実施形態1に係る防水コネクタ10は、携帯電話機や携帯モバイル、ノートパソコン等の情報端末の各種機器を構成する筐体に取付けられると共に、筐体内に設けられた基板と接続され、USB(Universal Serial Bus)等の相手方コネクタが取外し自在に差込み接続される構成となっている。なお、防水コネクタが取り付けられる機器は公知のものを利用できるので、図示及び詳細な説明は省略する。
実施形態1の防水コネクタ10は、図1及び図2に示すように、複数本のコンタクト12と、これらのコンタクト12が内部に配設される金属製のシェル16と、コンタクト12の下部に設けられた補強部材25と、これらを一体にして形成されたハウジング32とで構成されている。このハウジング32は、所定の間隔をあけて支持・固定されたコンタクト12、シェル16及び補強部材25が一体となるようにインサート成形により絶縁性の樹脂材料で形成されている。
また、ハウジング32にはシェル16内に配設されたコンタクト12が支持されるコンタクト支持部47が延設して形成され、このコンタクト支持部47を挟み、上側にコンタクト12が配置され、下側に補強部材25が配置されている。なお、図3に示すように、コンタクト12、シェル16及び補強部材25がインサート成形によりハウジング32と一体に形成された構成のものをまとめてインサート成形体11という。
また、シェル16の相手方コネクタと接続される側は防水部49となっている。この防水部49は、実施形態1の防水コネクタ10では、弾性材料をインサート成形することによりシェル16と一体となるように形成された防水部材50が設けられている。また、ハウジング32には金属製のシールドカバー51が装着されており、ハウジング32の一部が覆われている。
なお、実施形態1の防水コネクタ10を構成するコンタクト12は、基板等に押圧されて接触される、いわゆるコンプレッションタイプのコンタクトを用いた場合を説明するが、これに限らず、表面実装タイプのコンタクトを用いることもできる。
次に、図3〜図9を参照して、実施形態1の防水コネクタ10の各構成について説明する。まず、インサート成形体11を構成する、コンタクト12、シェル16、補強部材25及びハウジング32について説明するとともに、合わせてインサート成形体11についても説明する。
実施形態1のコンタクト12は、図4A、図4B、図5B及び図6Aに示すように、複数本、例えば5本のコンタクト12で構成されており、中心のコンタクト12を挟んで対称となるように配置されている。なお、実施形態1の5本のコンタクト12は、それぞれの形状は異なるが、構成は共通するので、図6Bに示すように1本のコンタクト12を代表して説明する。
コンタクト12は、図6Bに示すように導電性の金属の板体で形成されたコンタクト本体13を有し、一方に相手方コネクタが備える相手方コンタクトと接続される接続部14と、他方に機器内に備えられた基板等と接触される接触部15とが設けられている。そして、コンタクト本体13は中央部付近の2箇所が同じ方向に屈曲されている。また、コンタクト本体13はハウジング32内にコンタクト12が配置される位置に応じた形状、すなわち、2箇所が逆方向に屈曲されている。
さらに、コンタクト12の接続部14の先端部分14aは曲面に形成されており、相手方コネクタの相手方コンタクトとの接続を円滑に行えるようになっている。また、コンタクト12の接触部15の先端部分15aも、曲面状に形成されており、基板等との接触も円滑に行えるように形成されている。
なお、インサート成形体11におけるコンタクト12は、図3〜図5に示すように、ハウジング32により固定されており、コンタクト本体13の一部がインサート成形によりハウジング32と一体に固定されると共に、接続部14の相手方コンタクトと接する面以外の面がハウジング32のコンタクト支持部47に固定され一体化されている。
なお、実施形態1のコンタクト12は、5本で構成されているが、これに限らず、5本より少ない本数でもよく、また、6本以上でもよい。また、コンタクト12の形状も、図6に示したものに限られず、任意の形状とすることができる。
次に、シェル16について説明する。シェル16は、図3B、図4A及び図7に示すように、所定の肉厚を有する金属製の板体で形成された上面17、底面18、第1側面19及び第2側面20とで構成されている。そして、一方に相手方コネクタが挿入される挿入口21と、他方に配設されたコンタクト12が突出される突出口22とを有し、内部に複数本のコンタクト12が配設される空間23を有する筒状の扁平な直方体で形成されている。
また、シェル16の上面17は、所定面積の矩形状に形成されており、上面17の突出口22側の両端から延設された細板状の第1延設部17aがそれぞれ形成されている。この第1延設部17aは後述するシールドカバー51と接触される部分となり、電気的に導通されるようになる(図1参照)。
また、それぞれの第1延設部17aからは、シェル16の第1及び第2側面19、20側に向かって突出された細板状の第1突出部17bが形成されている。この第1突出部17bは、後述するインサート成形機に設置されるときに用いられると共に、一部がハウジング32と一体に形成されることで、シェル16とハウジング32との一体化をより強固にすることができる。
また、シェル16の底面18は、所定面積の矩形状に形成されており、この底面18の一部を凹ませた凹み部18aが2箇所に形成されている。この凹み部18aは、相手方コネクタとの接続の際に、相手方コネクタに形成された凸部と係合されるように形成され、実施形態1の防水コネクタ10と相手方コネクタとの接続を確実に行えると共に、抜け止めとされ外れ難くすることができる。さらに、底面18に凹み部18aが形成されていることで、ハウジング32と接する面積が増えることで、ハウジング32との一体化をより強固にすることができる。
また、図7Aに示すシェル16は、上面17と第1及び第2側面19、20とが繋がれた部分は傾斜して形成されている。なお、このシェル16の形状は、接続される相手方コネクタの形状に応じて形成される。また、シェル16の挿入口21には、相手方コネクタを円滑に挿入できるように内部の空間23側に向かってテーパ21aが形成されている。
なお、図3〜図5に示すように、インサート成形体11では、シェル16の挿入口21側の外周にはハウジング32が形成されず、シェル16が露出されるようになる。このシェル16の露出された部分が防水部材50が設けられる外周露出部24となる。
また、補強部材25は、図3B、図4A及び図8に示すように、所定厚さの板状体であって、シェル16内の空間23に配設された複数本のコンタクト12を支持することができる面積で形成された支持面26を有している。この支持面26は、シェル16の挿入口21側に配置される前方部27と、前方部27と対向する後方部28と、第1側方部29及び第2側方部30を有している。そして、この支持面26の前方部27、第1及び第2側方部29、30には、所定高さ立設された前方部立設27a、第1側方立設部29a及び第2側方立設部30aがそれぞれ形成されている。
また、支持面26の前方部27側には、前方部立設27aから支持面26に亘って複数の孔31が形成されている。この孔31は、インサート成形機に設けられる金型56と組み合わされて、金型によりシェル16の内部に配設されたコンタクト12が支持されるようにするためのものである(図10A参照)。また、金型と補強部材25の孔31との隙間からハウジング32を形成する際の樹脂材料が入り込み、コンタクト支持部47の形成を行うと共に、ハウジング32と補強部材25とを一体化させるためのものである。
また、支持面26の後方部28には、この後方部28方向に延設された第2延設部28aが形成されており、この第2延設部28aから第1及び第2側方部29、30側に突出された細長板状の第2突出部28bがそれぞれ形成されている。この各第2突出部28bは、後述するインサート成形機に設置されるときに用いられると共に、一部がハウジング32と一体に形成されることで、補強部材25とハウジング32との一体化をより強固にすることができる。
次に、ハウジング32について説明する。ハウジング32は、図3〜図5に示すように、シェル16の外側を覆い、内部にコンタクト12及び補強部材25が一体となるように形成されている。ハウジング32は、シェル16の挿入口21側に配置される正面部33と、正面部33と対向する背面部34と、第1側面部35及び第2側面部36とを有し、また、上面部41及び底面部42を有する直方体状に形成されている。また、ハウジング32には、上面部41、第1側面部35、底面部42及び第2側面部36のそれぞれの正面部33側の一部が突出されており、これらの突出した部分により環状のフランジ部45が形成されている。
図3A及び図4Aに示すように、ハウジング32の正面部33はシェル16が突出されており、この突出されたシェル16の挿入口21より大きく形成された面を有している。また、シェル16に形成された凹み部18aの一部が正面部33と重なって形成されている。また、ハウジング32の正面部33から突出したシェル16の外周が、防水部49となる防水部材50が設けられる外周露出部24となっている。この外周露出部24は、挿入口21からハウジング32の正面部33が形成された範囲となる。
ハウジング32の背面部34は、図3B及び図4Bに示すように、各コンタクト12が突出されており、これらコンタクト12が挿通された挿通部46aを有している。そして、背面部34には、この挿通部46aを通った各コンタクト12がそれぞれ接触を抑制するように各コンタクト12の間に隔壁部43がそれぞれ形成されている。また、背面部34には、後述するシールドカバー51の一部が係止される係止突起34aが形成されている。
また、図3A及び図5Aに示すように、ハウジング32の上面部41には、シェル16の上面17及び各第1延設部17aの一部が露出される開口部41aが形成されている。この開口部41aから露出されたシェル16に後述するシールドカバー51の一部分が接触するようになる。そのため、この開口部41aの形状は、これに限られず、複数の開口部を設けるようにしてもよく、任意の形状とすることができる。
また、図5Bに示すように、ハウジング32の底面部42は、所定面積で形成されると共に、背面部34の隔壁部43が底面部42に亘って形成されている。さらに、底面部42には、背面部34からの隔壁部43とは別に、最外側に配設されたコンタクト12より外側に、隔壁部43よりハウジング32の軸線方向に短い端部隔壁部44が形成されている。なお、この隔壁部43及び端部隔壁部44は、底面部42よりハウジング32の高さ方向に高く形成されている。この高さは、防水コネクタ10を機器内の基板に押圧して接触させたとき、押圧力により押されたコンタクト12の接触部15が嵌り込める隙間が形成されるような高さとなっている。そして、隔壁部43及び端部隔壁部44の底面部42側の端部は基板等に載置させる部分となり、基板上に防水コネクタを安定して取り付けることができるようになる。
ハウジング32の第1側面部35及び第2側面部36は、対称となっているだけで構成は共通するので第1側面部35を代表して説明する。
図3A、図4C及び図5Aに示すように、ハウジング32の第1側面部35は、低段部35aと高段部35bの2段で形成されている。低段部35aには、ハウジング32内に一体化されたときに、インサート成形機に設置させたシェル16の第1突出部17bと補強部材25の第2突出部28bが突出されている。一方、高段部35bには、上面部41側及び底面部42側に溝37が形成されており、この溝37は中央部分が繋がれている。この中央部分の繋がれた部分は後述するシールドカバー51が係合される係合部38となる。
また、高段部35bの側面側には、突起部39や溝部40が形成されている。この突起部39や溝部40は、フランジ部45と共に、機器を構成する筐体に取り付けるときに用いられる。そのため、この突起部39や溝部40及びフランジ部45は、機器の筐体に形成された取付部等と対応するように形成される。
また、図3Bに示すように、ハウジング32のシェル16内の挿入口21と反対側にはシェル16の突出口22が塞がれた閉塞部46が形成されている。そして、この閉塞部46からシェル16内に向かってコンタクト支持部47が形成されている。このコンタクト支持部47は、補強部材25上に形成されており、コンタクト支持部47を間に挟んで上側にコンタクト12が設けられている。このとき、コンタクト支持部47のコンタクト12側は、各コンタクト12を仕切るような仕切り部47aが形成されている(図3A、図4A参照)。
また、コンタクト支持部47には、コンタクト12の上側と相手方コネクタの相手方コンタクトとが接続できるように、コンタクト12が露出されたコンタクト露出部48が形成されている。さらに、コンタクト支持部47の先端部47bはコンタクト12の接続部14の先端側を覆うように形成されている。また、コンタクト支持部47の先端部47b及び仕切り部47aの先端側は、相手方コンタクトを挿入させやすくするためテーパが形成されている。なお、コンタクト支持部47の先端側や仕切り部47aの先端側は下側に設けられた補強部材25の前方部立設27aの上に形成されている。また、補強部材25の第1側方立設部29a及び第2側方立設部30a上にも仕切り部47aが形成されている。
また、コンタクト支持部47と補強部材25が一体化されたときは、補強部材25によりコンタクト支持部47の強度が補強され、相手方コネクタとの接続の際に押圧されてもコンタクトが曲がったり、歪んだりすることが抑制され、コンタクトの接圧を保持することができるようになる。
次に、図1を参照して、実施形態1の防水部材50について説明する。実施形態1の防水部材50は、シェル16に設けられた外周露出部24に弾性材料をインサート成形することで一体となるように形成される。そのため、実施形態1の防水部材50は、先にインサート成形体を形成し、その後、このインサート成形体をインサート成形機に設置して、防水部材50をインサート成形する。
この防水部材50は、シェル16の外周露出部24を囲むように環状に形成されており、ハウジング32の正面部33の大きさと略同じ大きさに形成されている。なお、防水部材50は、機器の筐体に取り付けられたとき、筐体と防水コネクタ10との間に嵌まり込み、変形して隙間が埋まることで、水等の液体の侵入を防止することができるようになる。
そのため、防水部材50の弾性材料は、弾性変形が可能であり、また、金属製のシェルに密着することができる材料であることが好ましく、特にシリコンゴムが好ましい。また、図1Bに示した防水部材50の外周部50aには複数の凹凸を形成し密着性を高めるようにしているが、これに限らず、密着性を有していれば凹凸を形成しなくてもよく、また、他の形状としてもよい。
次に、図1及び図9を参照してシールドカバー51について説明する。シールドカバー51は、金属の板体を屈曲させて形成されている。そして、ハウジング32の一部が覆われる大きさに形成されており、ハウジング32の上面部41が覆われる上面板部52、ハウジング32の背面部34が覆われる背面板部53、ハウジング32の第1側面部35及び第2側面部36が覆われる第1側面板部54及び第2側面板部55とで構成されている。また、ハウジング32の正面部33及び底面部42に対応する部分は開放されており、ハウジング32に挿入し装着させる部分となっている。
シールドカバー51の上面板部52は、図9A及び図9Bに示すように、ハウジング32のフランジ部45を除いた上面部41が覆われる程度の大きさで形成されている。また、上面板部52には、2つの開孔52aが形成されており、この開孔52aには、上面板部52と一体に形成された導通片52bが形成されている。この導通片52bは、インサート成形体のハウジング32の開口部41aを通じてシェル16の上面の第1延設部17aと接触される。
また、シールドカバー51の背面板部53は、図9A、図9D及び図9Eに示すように、中央部分がハウジング32の背面部34が覆われる大きさであって、ハウジング32の背面部34の隔壁部43の高さと略同じ高さに形成されている。この高さは、防水コネクタ10が基板に押圧され、隔壁部43が載置されたときに、基板と背面板部53との間にわずかな隙間ができる程度に形成されている。
さらに、背面板部53の両端部には、基板と接触される一対のカバー端子53aが形成されている。このカバー端子53aが基板と接触されることで、導通され、シールドカバー51に帯電した静電気を逃がすことができる。さらに、シールドカバー51はシェル16と導通片52bで接触されることで、シェル16内の帯電した静電気も逃がすことができる。また、補強部材25とシールドカバー51とが接触するようにすることで、補強部材25についても同様の効果を得ることができる。なお、カバー端子53aの基板と接触する部分は曲面とされ、円滑な接触を行うことができるようになる。
次に、シールドカバー51の第1側面板部54と第2側面板部55について説明する。なお、第1側面板部54と第2側面板部55は、その形状が対称となっているだけなので代表して第1側面板部54を説明する。第1側面板部54は、図9A及び図9Dに示すように、ハウジング32のフランジ部45を除いた第1側面部35が覆われる大きさに形成されている。また、第1側面板部54には、ハウジング32の第1側面部35の高段部35bに形成された係合部38と係合される係合溝54aが形成されている。
この係合溝54aには凸部54bが形成されており、この凸部54bが係合部38に嵌合することで、シールドカバー51の抜け止めを行うことができる。また、第1側面板部54には、ハウジング32の背面部34に形成された係止突起34aと係止される係止片54cがシールドカバー51の内側に屈曲されて形成されており(図9C参照)、この係止突起34aと係止片54cとを係止されることで、シールドカバー51が揺動する抑制でき、位置決め固定することができる。
このような構成とすることで、実施形態1の防水コネクタによれば、防水部材を形成する部分を薄く形成することができるので、防水コネクタの小型化を図ることができる。
次に、実施形態1の防水コネクタ10の製造方法について説明する。まず、実施形態1の防水コネクタ10を構成するインサート成形体11を形成する。インサート成形体11の形成は、予め別々に形成した複数のコンタクト12、シェル16及び補強部材25をインサート成形機に配置する(図10A参照)。その後、ハウジング32を形成するための金型56を配置し、インサート成形機の空洞部分32'に樹脂材料を注入することでハウジング32を形成し、コンタクト12、シェル16及び補強部材25を一体化したインサート成形体11が形成される。なお、このコンタクト12、シェル16及び補強部材25は、金属の板体を打ち抜き加工や曲げ加工、プレス加工等を行うことで形成される。
次に、防水部49を形成する。この防水部49は、防水部材50をインサート成形によりインサート成形体11のシェル16の外周露出部24と一体となるように形成する。この製造方法は、まず、予め形成したインサート成形体11を、防水部材50を成形するための金型57を配置したインサート成形機に設置する(図10B参照)。その後、弾性材料をインサート成形機の空洞部分50'に注入し、インサート成形体11のシェル16の外周露出部24に防水部材50を一体に形成する。このとき、防水部材を形成する弾性材料としては、金属製のシェルに密着しやすい材料が好ましく、特にシリコンゴムが好ましい。
次に、防水部材50が形成されたインサート成形体11のハウジング32に、予め形成したシールドカバー51を取り付ける。このシールドカバー51の取り付けは、シールドカバー51をインサート成形体11のハウジング32の背面部34側から嵌め込み、ハウジング32の第1及び第2側面部35、36に形成された係合部38とシールドカバー51に形成された係合溝54aとを係合させる。また、ハウジング32の背面部34の係止突起34aとシールドカバー51の係止片54cとを係止させることで行われる。また、このとき、シールドカバー51の導通片52bとシェル16の第1延設部17aとが接触される。以上により、実施形態1の防水コネクタ10が完成する(図1A参照)。
このようにすることで、実施形態1の防水コネクタの製造方法によれば、防水部材をインサート成形により形成するので、容易に小型の防水コネクタを製造することができる。
[実施形態2]
実施形態1の防水コネクタ10は、インサート成形により防水部材50を形成することで防水部49とした構成を説明した。実施形態2の防水コネクタ10Aは、別途形成した防水部品50Aを取り付けることで防水部49Aとする構成について説明する。なお、実施形態2の防水コネクタ10Aは、実施形態1の防水コネクタ10に対し、防水部49Aの構成が異なるのみであるので、他の共通する構成には同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
実施形態2の防水コネクタ10Aは、図1Aに示すように、複数のコンタクト12、シェル16、補強部材25及びハウジング32で構成されたインサート成形体11と、このインサート成形体11に取り付けられる防水部品50Aと、シールドカバー51で構成されている。なお、インサート成形体11及びシールドカバー51の構成は実施形態1のものと共通するので、詳細な説明は省略する。
実施形態2の防水部品50Aは、図11に示すように、中央にシェル16の外周露出部24が挿入され、取り付けられる取付口50Aaを有する弾性材料で形成された環状体となっている。この防水部品50Aの幅は、シェル16の外周露出部24に取り付けられたとき、この外周露出部24が覆われる幅となっている。また、防水部品50Aの厚さは、インサート成形体11のハウジング32の正面部33と略同じとなるような厚さで形成されている。なお、この取付口50Aaは、シェル16の外周露出部24に取り付けることができるように、この外周露出部24の外形と略同じ形状で形成されている。
このとき、図11に示すように、取付口50Aaにはシェル16の底面18に形成された凹み部18aと嵌合されるような凹み50Abが形成されている。また、取付口50Aaの内周は外周露出部24よりやや小さく形成されており、外周露出部24に嵌め合わせることで密着して取り付けることができるようになる。なお、この取り付けでは、単に嵌め合わせるだけでなく、必要に応じて接着剤を用いることもできる。
このような構成とすることで、実施形態2の防水コネクタによれば、弾性材料で別途形成した防水部品を取り付けることで、容易に小型の防水コネクタを形成することができる。
次に、実施形態2の防水コネクタ10Aの製造方法について説明する。まず、実施形態2の防水コネクタ10を構成するインサート成形体11を形成する。このインサート成形体11の形成は実施形態1と同じであるので詳細な説明は省略する。
次に、別途形成した防水部品50Aをインサート成形体11のシェル16の外周露出部24に取り付ける。この取り付けは、防水部品50Aの取付口50Aaを外周露出部24に嵌め込むことで行われる。このとき、防水部品50Aの取付口50Aaは、外周露出部24よりやや小さく形成されることで、防水部品50Aを外周露出部24に密着させて取り付けることができるようになる。
次に、インサート成形体11のハウジング32にシールドカバー51を取り付ける。このシールドカバー51の取り付けは、実施形態1と同様であるので、詳細な説明は省略する。以上で、実施形態2の防水コネクタの製造が完了する。
このようにすることで、実施形態2の防水コネクタの製造方法によれば、弾性材料で別途形成した防水部品を取り付けることで、小型の防水コネクタを容易に製造することができるようになる。
10、10A:防水コネクタ 11:インサート成形体 12:コンタクト 13:コンタクト本体 14:接続部 14a:先端部分 15:接触部 15a:先端部分 16:シェル 17:上面 17a:第1延設部 17b:第1突出部 18:底面 18a:凹み部 19:第1側面 20:第2側面 21:挿入口 21a:テーパ 22:突出口 23:空間 24:外周露出部 25:補強部材 26:支持面 27:前方部 27a:前方部立設 28:後方部 28a:第2延設部 28b:第2突出部 29:第1側方部 29a:第1側方立設部 30:第2側方部 30a:第2側方立設部 31:孔 32:ハウジング 33:正面部 34:背面部 34a:係止突起 35:側面部 35a:低段部 35b:高段部 36:側面部 37:溝 38:係合部 39:突起部 40:溝部 41:上面部 41a:開口部 42:底面部 43:隔壁部 44:端部隔壁部 45:フランジ部 46:閉塞部 46a:挿通部 47:コンタクト支持部 47a:仕切り部 47b:先端部 48:コンタクト露出部 49、49A:防水部 50:防水部材 50a:外周部 50A:防水部品 50Aa:取付口 50Ab:凹み 51:シールドカバー 52:上面板部 52a:開孔 52b:導通片 53:背面板部 53a:カバー端子 54:第1側面板部 54a:係合溝 54b:凸部 54c:係止片 55:第2側面板部

Claims (11)

  1. 導電性材料で形成された少なくとも一本のコンタクトと、前記コンタクトが内部に配設された金属製の筒状のシェルと、を有する防水コネクタにおいて、
    前記シェルは、一方に相手方コネクタが挿入される挿入口を有し、
    前記シェルの前記挿入口側の外周には、弾性材料で形成された防水部が設けられており、前記防水部は、弾性材料が前記シェルと一体となるように、前記シェルの前記挿入口側の外周のみを囲うように環状に設けられていることを特徴とする防水コネクタ。
  2. 導電性材料で形成された少なくとも一本のコンタクトと、前記コンタクトが内部に配設された金属製の筒状のシェルと、を有する防水コネクタにおいて、
    前記シェルは、一方に相手方コネクタが挿入される挿入口を有し、
    前記シェルの前記挿入口側の外周には、防水部が、前記シェルの前記挿入口側の外周のみを囲うように環状に設けられており、前記防水部は、前記シェルに直接接触するシリコンゴムから構成されていることを特徴とする防水コネクタ。
  3. 導電性材料で形成された少なくとも一本のコンタクトと、前記コンタクトが内部に配設された金属製の筒状のシェルと、を有する防水コネクタにおいて、
    前記シェルは、一方に相手方コネクタが挿入される挿入口を有し、
    前記シェルの前記挿入口側の外周には、弾性材料で形成された防水部が設けられており、前記防水部は、シリコンゴムからなる弾性材料が前記シェルと一体となるように、前記シェルの前記挿入口側の外周のみを囲うように環状に設けられていることを特徴とする防水コネクタ。
  4. 前記コンタクト及び前記シェルは、絶縁性の樹脂材料で形成されたハウジングにより一体となるように設けられ、
    前記ハウジングは、前記シェルの前記挿入口側の外周を露出させた外周露出部が設けられるように形成され、
    前記シェルの前記外周露出部に、前記防水部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の防水コネクタ。
  5. 前記シェルの前記挿入口と反対側は、前記ハウジングに形成された閉塞部により塞がれており、
    前記閉塞部は、前記コンタクトの一方側が前記シェル内に配設され、他方側が前記シェルの外側に突出されるように固定されていると共に、前記コンタクトが配設された部分には、前記コンタクトが支持されるコンタクト支持部が延設されて形成され、
    前記コンタクト支持部には、前記コンタクトと前記相手方コネクタの相手方コンタクトと接する部分が露出するコンタクト露出部が形成され、
    前記コンタクト露出部の反対側には、前記コンタクト支持部を間に挟んで板状の補強部材が一体に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の防水コネクタ。
  6. 前記ハウジングには、前記ハウジングが覆われる金属製のシールドカバーが装着されており、
    前記シールドカバーに覆われた部分の前記ハウジングには、前記シェルの外面の一部が露出された開口部が少なくとも1つ形成されており、
    前記シールドカバーと前記シェルとは、前記開口部を通じて接触されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の防水コネクタ。
  7. 少なくとも以下の(1)及び(2)の工程を有することを特徴とする防水コネクタの製造方法。
    (1)導電性材料で形成した少なくとも1本のコンタクトと、前記コンタクトを内部に配設し、一方に相手方コネクタが挿入される挿入口を有する金属製の筒状のシェルとをインサート成形機に設置し、前記シェルの前記挿入口側の外周を露出した外周露出部を設けるように、インサート成形により絶縁性の樹脂材料でハウジングを前記コンタクト及び前記シェルと一体に形成する工程、
    (2)前記シェルの前記外周露出部に弾性材料をインサート成形により前記シェルと一体となるように、前記シェルの前記外周露出部のみを囲うように環状に防水部を設ける工程。
  8. 少なくとも以下の(1)及び(2)の工程を有することを特徴とする防水コネクタの製造方法。
    (1)導電性材料で形成した少なくとも1本のコンタクトと、前記コンタクトを内部に配設し、一方に相手方コネクタが挿入される挿入口を有する金属製の筒状のシェルとをインサート成形機に設置し、前記シェルの前記挿入口側の外周を露出した外周露出部を設けるように、インサート成形により絶縁性の樹脂材料でハウジングを前記コンタクト及び前記シェルと一体に形成する工程、
    (2)前記シェルの前記外周露出部に直接接触するシリコンゴムからなる防水部を、前記シェルの前記外周露出部のみを囲うように環状に設ける工程。
  9. 少なくとも以下の(1)及び(2)の工程を有することを特徴とする防水コネクタの製造方法。
    (1)導電性材料で形成した少なくとも1本のコンタクトと、前記コンタクトを内部に配設し、一方に相手方コネクタが挿入される挿入口を有する金属製の筒状のシェルとをインサート成形機に設置し、前記シェルの前記挿入口側の外周を露出した外周露出部を設けるように、インサート成形により絶縁性の樹脂材料でハウジングを前記コンタクト及び前記シェルと一体に形成する工程、
    (2)前記シェルの前記外周露出部にシリコンゴムからなる弾性材料をインサート成形により前記シェルと一体となるように、前記シェルの前記外周露出部のみを囲うように環状に防水部を設ける工程。
  10. 前記(1)工程において、
    前記シェルの前記挿入口と反対側を塞ぐ前記ハウジングに形成した閉塞部を形成し、
    前記閉塞部は、前記コンタクトの一方側を前記シェル内に配設し、他方側を前記シェルの外側に突出するように固定すると共に、前記コンタクトを配設した部分には、前記コンタクトを支持するコンタクト支持部を延設して形成し、
    前記コンタクト支持部には、前記コンタクトと前記相手方コネクタの相手方コンタクトと接する部分を露出したコンタクト露出部を形成し、
    前記コンタクト露出部の反対側に、前記コンタクト支持部を間に挟んで板状の補強部材を一体となるように設けたことを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の防水コネクタの製造方法。
  11. さらに、
    (3)前記ハウジングを覆うようにシールドカバーを装着する工程を有し、
    前記(1)工程において、
    前記ハウジングの前記シールドカバーが覆う部分には、前記シェルの一部を露出した開口部を少なくとも1つ形成し、
    前記(3)工程において、前記開口部を通じて前記シールドカバーと前記シェルとが接触することを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の防水コネクタの製造方法。
JP2013084064A 2013-04-12 2013-04-12 防水コネクタ及びその製造方法 Active JP5913183B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084064A JP5913183B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 防水コネクタ及びその製造方法
US14/224,366 US9437956B2 (en) 2013-04-12 2014-03-25 Waterproof connector and manufacturing method thereof
EP14163215.8A EP2790274B1 (en) 2013-04-12 2014-04-02 Waterproof connector and manufacturing method thereof
CN201410144114.3A CN104103949A (zh) 2013-04-12 2014-04-11 防水连接器及其制造方法
CN201711478695.4A CN108281839B (zh) 2013-04-12 2014-04-11 防水连接器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084064A JP5913183B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 防水コネクタ及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014207140A JP2014207140A (ja) 2014-10-30
JP2014207140A5 JP2014207140A5 (ja) 2015-07-16
JP5913183B2 true JP5913183B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=50473059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084064A Active JP5913183B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 防水コネクタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9437956B2 (ja)
EP (1) EP2790274B1 (ja)
JP (1) JP5913183B2 (ja)
CN (2) CN104103949A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6257182B2 (ja) * 2013-06-20 2018-01-10 株式会社エクセル電子 防水コネクタ及び電子機器、防水コネクタの製造方法
US10826255B2 (en) * 2013-07-19 2020-11-03 Foxconn Interconnect Technology Limited Flippable electrical connector
JP6368504B2 (ja) * 2014-03-07 2018-08-01 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. 電気コネクタ
CN204045829U (zh) * 2014-07-16 2014-12-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5905977B1 (ja) 2015-01-29 2016-04-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタの製造方法およびコネクタ
EP3269012B1 (en) * 2015-03-13 2021-12-08 Fci Usa Llc Electrical connector and assembly method
CN105375182B (zh) * 2015-03-31 2018-08-07 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其制造方法
CN105356109A (zh) * 2015-11-27 2016-02-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN105655839A (zh) * 2016-01-26 2016-06-08 沈阳兴华航空电器有限责任公司 一种接触体镶嵌塑压密封方法
CN106374249B (zh) * 2016-04-01 2019-06-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其制造方法
JP6737011B2 (ja) * 2016-07-01 2020-08-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
CN205944583U (zh) * 2016-07-12 2017-02-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP6340041B2 (ja) * 2016-07-26 2018-06-06 Smk株式会社 電気コネクタ
CN108270138B (zh) * 2016-12-30 2019-07-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器制造方法
CN211238649U (zh) * 2017-03-23 2020-08-11 Ls美创有限公司 插座连接器
JP7167761B2 (ja) * 2019-02-15 2022-11-09 住友電装株式会社 回路基板用コネクタ
CN111106487A (zh) * 2020-01-07 2020-05-05 东莞立德精密工业有限公司 一种连接器
CN211265834U (zh) * 2020-03-04 2020-08-14 东莞崧腾电子有限公司 高压连接器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598584Y2 (ja) * 1991-09-12 1999-08-16 矢崎総業株式会社 組立式シールドコネクタ
JP3265795B2 (ja) * 1994-01-31 2002-03-18 ミツミ電機株式会社 電気コネクタ
JP2902292B2 (ja) * 1994-02-10 1999-06-07 株式会社東海理化電機製作所 コネクタ用ハウジング及びその製造方法
JPH10294024A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Enomoto:Kk 電気電子部品及びその製造方法
US6739919B2 (en) * 2001-12-27 2004-05-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Wiring base and electrical connection box
JP4849109B2 (ja) * 2008-09-10 2012-01-11 パナソニック電工株式会社 レセプタクルコネクタ及びその製造方法
JP5390998B2 (ja) 2009-09-01 2014-01-15 矢崎総業株式会社 コネクタ
KR20130014504A (ko) 2010-03-03 2013-02-07 가부시키가이샤 에쿠세루 덴시 전자기기의 접속 기구 및 접속 장치
US8246383B2 (en) 2010-03-19 2012-08-21 Apple Inc. Sealed connectors for portable electronic devices
CN201789147U (zh) 2010-05-21 2011-04-06 富港电子(东莞)有限公司 电连接器
CN201725958U (zh) 2010-06-04 2011-01-26 富港电子(东莞)有限公司 防水电连接器
JP2012009358A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Jst Mfg Co Ltd コネクタ用シールドケース及び電気コネクタ
JP5625594B2 (ja) * 2010-08-02 2014-11-19 Nok株式会社 コネクターシール及びその製造方法
JP5593162B2 (ja) * 2010-08-18 2014-09-17 矢崎総業株式会社 防水栓
JP5623836B2 (ja) * 2010-09-09 2014-11-12 日本圧着端子製造株式会社 防水コネクタの製造方法
US7922535B1 (en) * 2010-11-05 2011-04-12 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
JP5916197B2 (ja) 2010-12-02 2016-05-11 日本圧着端子製造株式会社 防水コネクタ及びその製造方法
US8052467B1 (en) 2010-12-22 2011-11-08 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
CN202217852U (zh) 2011-09-02 2012-05-09 富港电子(东莞)有限公司 插座连接器
CN202585914U (zh) 2012-03-26 2012-12-05 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN103647173B (zh) * 2013-11-25 2017-12-01 连展科技电子(昆山)有限公司 插座电连接器之补强结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN108281839B (zh) 2020-06-30
CN108281839A (zh) 2018-07-13
US9437956B2 (en) 2016-09-06
JP2014207140A (ja) 2014-10-30
EP2790274A1 (en) 2014-10-15
CN104103949A (zh) 2014-10-15
US20140308833A1 (en) 2014-10-16
EP2790274B1 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913183B2 (ja) 防水コネクタ及びその製造方法
TWI506879B (zh) 電連接器
KR101301982B1 (ko) 방수형 리셉터클 커넥터
JP4875130B2 (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
CN108206360B (zh) 电连接器
EP3916928B1 (en) Female connector, electronic device, and manufacturing method for female connector
JP2014003007A (ja) 雌コネクタ及びカードエッジコネクタ
JP6050164B2 (ja) 携帯機器
JP2013054844A (ja) 電気コネクタ
JP3139061U (ja) Usbコネクタ金属ハウジング構造
CN105474473A (zh) 连接器
KR101392997B1 (ko) 방수형 리셉터클 커넥터
JP5861205B2 (ja) 電気コネクタの製造方法
WO2024067504A1 (zh) 连接器及电子设备
US20140293557A1 (en) Housing of electronic device and electronic device
CN201294293Y (zh) Usb连接器
JP5683616B2 (ja) 電気コネクタ
JP4863954B2 (ja) 電子ユニットおよびその製造方法
JP5738119B2 (ja) 電気コネクタ
CN105322346A (zh) 防水插口
CN110265811A (zh) 耳机连接器、移动终端及耳机连接器的制作工艺
CN214013234U (zh) 电子设备及汽车
JP6057372B2 (ja) コネクタ
JPWO2008012885A1 (ja) 携帯電子機器
KR101511445B1 (ko) 방수용 이어잭 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150602

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250