JP5911242B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents
電源装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5911242B2 JP5911242B2 JP2011197125A JP2011197125A JP5911242B2 JP 5911242 B2 JP5911242 B2 JP 5911242B2 JP 2011197125 A JP2011197125 A JP 2011197125A JP 2011197125 A JP2011197125 A JP 2011197125A JP 5911242 B2 JP5911242 B2 JP 5911242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- line
- resistor
- transformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
(2)記録材に画像形成を行う画像形成部を有する画像形成装置において、前記画像形成装置に電力を供給する電源を備え、前記電源は、1次巻線と2次巻線を有し、1次側と2次側を絶縁したトランスと、前記トランスの1次巻線に接続され、前記トランスの1次巻線への電力の供給と遮断を行うようにスイッチング動作するスイッチング素子と、前記2次巻線の一端に接続された第1ラインと、前記2次巻線の他端に接続され、前記第1ラインの電位より低電位の第2ラインと、前記第1ラインに接続され、前記トランスの前記2次巻線からの出力電圧を直列に接続された第1抵抗と第2抵抗で分圧して出力する分圧回路と、基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、前記分圧回路から出力された電圧と前記基準電圧を比較し、比較結果に基づいた信号を出力するフィードバック回路と、前記トランスの1次側に設けられ、前記フィードバック回路から出力された前記信号に基づき、前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御手段と、を備え、前記トランスの出力電圧を前記第1ラインと前記第2ラインを介して電力消費部に供給する電源装置であって、前記第2ラインに直列に接続されており、前記電力消費部に流れる電流を検知する電流検出抵抗を備え、前記第2ラインにおいて前記電流検出抵抗よりも前記電力消費部側が第1グランドと接地され、前記電流検出抵抗よりも前記2次巻線側が第2グランドと接地され、前記分圧回路の前記第1抵抗の一端は前記第1ラインに接続され、前記第2抵抗は前記第2グランドに接地され、前記基準電圧生成回路は前記第1グランドに接地されることを特徴とする画像形成装置。
図1は、実施例1の電源装置の回路図である。図3は、図1に示す本実施例の電源装置における負荷変動と出力電圧の関係を示した概念図である。本実施例では、一般的な電源方式であるフライバック電源回路に、本発明を実施した形態を例示する。本実施例の電源装置は、フライバック電源用トランス113(以下、単にトランス113という)によって1次、2次間を絶縁している。1次側には、断続的に電力供給を遮断するスイッチングFET102(スイッチング素子)、トランス113の補助巻線に誘起された電圧を整流平滑するダイオード111とコンデンサ112、コンデンサ112への突入電流を制限するための抵抗109を備える。1次側には、抵抗109とコンデンサ110で構成されるフィルタ回路を備える。1次側には、制御回路1及び制御回路2を有し、スイッチングFET102を駆動、制御する電源IC101(制御手段)、スイッチングFET102用のゲート抵抗103を備える。また、1次側には、2次側フィードバック回路部からの信号を電源IC101に入力するためのフォトカプラ107とコンデンサ108、1次側電流を電圧に変換するための電流検出抵抗104を備える。更に、1次側には、電流検出抵抗104と電源IC101の電流検出端子ISとを接続するラインに構成されたRCフィルタの抵抗105とコンデンサ106を備える。
フィードバック回路部(フィードバック回路)は、分圧抵抗上段205(第1抵抗)と分圧抵抗下段206(第2抵抗)により生成される出力電圧に比例した比較電圧(REFERENCE)と、レギュレータIC207の基準電圧(REF)とを比較する。レギュレータIC207は比較した電圧の電位差(比較結果)を増幅し、レギュレータIC207内のトランジスタを駆動することで、レギュレータIC207のカソード−アノード間(以下、CATHODE−ANODE間)に電流を流す。すなわち、比較電圧と基準電圧の電位差に比例した電流が出力電圧から電流制限抵抗210、フォトカプラ107を介してレギュレータIC207のCATHODE−ANODE間に流れる。また、フィードバック回路部は、抵抗208、コンデンサ209からなる位相保証回路を有する。
トランス113を含む1次側の回路動作を説明する。図2に1次側回路の基本的な動作波形を示す。図2は、上から電源IC101のout端子電圧、スイッチングFET102のVds、スイッチングFET102のId、電源IC101のFB端子電圧、電源IC101のIS端子電圧、電源IC101のBOTOM端子電圧を示す波形である。電源IC101のout端子電圧がハイレベル(Hi)になると、スイッチングFET102が駆動される。このときVin_HからVin_Lに向けて、トランス113の1次巻線、スイッチングFET102、1次側の電流検出抵抗104のラインに図2に示すスイッチングFET102のドレイン電流Idのような電流が流れる。このとき、トランス113には1次巻線に電流が流れることにより発生する磁束によってコアが磁化され、エネルギーの蓄積を行う。電源IC101のIS端子には、1次側の電流検出抵抗104により変換された、スイッチングFET102のドレイン電流Idに比例した電圧が入力される。そして、そのIS端子電圧と、電源IC101のFB端子電圧が等しくなったタイミングで電源IC101のout端子電圧をローレベルにする、すなわちスイッチングFET102をオフする。ここで、スイッチングFET102がオフされるとトランス113の2次巻線には1次側の逆起電力に応じた誘導起電力が発生し、コアに蓄積されたエネルギーを放出する。
本実施例において従来技術と異なる点は、次の通りである。まず、2次側の電流を検出するための2次側電流検出抵抗211が追加されている点である。そして、フィードバック回路部のレギュレータIC207内の基準電圧が、2次側電流検出抵抗211の下流側(電力消費部側)であるGND1に接地されている点である。一方、一端が分圧抵抗上段205に接続された分圧抵抗下段206は、他端が2次側電流検出抵抗211の上流側(トランス113側(トランス側))であるGND2に接地されている点である。この点、図7(a)に示した従来技術では、2次側電流検出抵抗211はなく、フィードバック回路部のレギュレータIC207内の基準電圧も、分圧抵抗下段206の他端も、同じグランド(GND1)に接続されている。このことから、本実施例は、負荷電流の帰還経路に直列に接続された2次側電流検出抵抗211が、基準電圧のGND1と、出力電圧に比例する比較電圧のGND2を分離しているといえる。このように、本実施例では、2次側電流検出抵抗211が、グランドをGND1とGND2とに分離することにより、2次側電流検出抵抗211に流れる負荷電流によって生じる電位差を利用して、負荷電流に応じて出力電圧が可変となるように構成している。
従来技術である図7(a)における負荷電流の変化と出力電圧の変化を図7(b)に示す。図7(a)の出力電圧[V]は、分圧抵抗205及び206により生成される比較電圧(REFERENCE)と、分圧抵抗205及び206の分圧比によって決定される。比較電圧をVin、分圧抵抗上段をR205及び下段をR206とすると、出力電圧Voは、
Vo=Vin×(R205+R206)/R206・・・(1)
となる。図7(a)の電源装置において比較電圧Vinは、レギュレータIC207の基準電圧REFと等しくなるようにフィードバック制御される。そのため、上述した一連の動作を繰り返すことにより、(1)式の比較電圧Vinが、徐々に基準電圧REFに近づき、出力電圧Voはほぼ一定の値となる。
Vos=Vo−{Is×(Zc1+Zc2)}・・・(2)
となり、図7(b)の破線で示すように、電源装置−電力消費部間を接続するCable01、Cable02のラインインピーダンスによって生じる電圧降下により、負荷電流[A]が大きくなるにつれ徐々に低下する。そのため従来技術では、電源装置を搭載した機器における負荷電流変化の範囲内において、電力消費部付近の出力電圧が、機器に求められる出力電圧の規格上限値及び規格下限値の範囲内になるように分圧抵抗205及び206の分圧比を決定している。すなわち、想定される負荷電流変化の範囲内において負荷電流が最大となった場合でも、電力消費部付近の出力電圧が規格電圧下限を下回らないようにしている。上述したように、このような構成の場合、軽負荷時における電力消費部付近の出力電圧Vosは、負荷電流が小さく、ラインインピーダンスZc1及びZc2による影響をあまり受けない。このため、Vos≒Voとなり、規格上限値(規格電圧上限)付近の比較的高い電圧となる。
本実施例における負荷電流の変化と出力電圧の変化を図3に示す。図1の電源装置における出力電圧[V]は、レギュレータIC207の基準電圧REFと、分圧抵抗205及び206の分圧比、そして2次側電流検出抵抗211(電流検出抵抗)によって決定され、負荷電流[A]によって変動する。図1において、電力消費部による負荷電流をIsとし、電源装置の出力電圧Voと電力消費部付近の出力電圧Vosの電位差Vdとすると、その関係は次式で表される。
Vd=Vo−Vos=Is×(Zc1+Zc2)・・・(3)
また、電力消費部による負荷電流がほぼゼロのような無負荷の状態にあるとすると、出力電圧Voは次式で表される。
Vo=Vin×(R205+R206)/R206・・・(4)
Vo’=(Vin+Vri)×(R205+R206)/R206・・・(5)
となる。このとき(4)式で表される無負荷時の出力電圧Voと、(5)式で表される負荷電流Isが流れた時の出力電圧Vo’は、Vo<Vo’の関係にありその差は2次側電流検出抵抗211に流れる電流、すなわち負荷電流Isによって変化する。
Vo’=Vo+Vd・・・(6)
となるように、電源装置の出力電圧が、負荷電流IsとラインインピーダンスZc1及びZc2により生じる電位差Vdに相当する電位だけ変動する。これは、2次側電流検出抵抗211の値を、ラインインピーダンスZc1とZc2と、R205及びR206による分圧比より設定しているためである。以下にその2次側電流検出抵抗211の詳細な設定値を記す。
Vo’=Vo+Vd
=(Vin+Vri)×(R205+R206)/R206
={Vin×(R205+R206)/R206}+
{Vri×(R205+R206)/R206}
となる。ここで上式は(4)式より右辺第1項と無負荷時の出力電圧Voが等しいことがわかる。よって、
Vo’=Vo+{Vri×(R205+R206)/R206}・・・(7)
となる。すなわち、電源装置の出力電圧Voと電力消費部付近の出力電圧Vosの電位差Vdは
Vd=Vri×(R205+R206)/R206・・・(8)
となり、電位差Vdと2次側電流検出抵抗211の両端電圧Vriは比例関係にあることがわかる。
Is×(Zc1+Zc2)
=(Is×R211)×(R205+R206)/R206
(Is×R211)
=Is×(Zc1+Zc2)×R206/(R205+R206)
R211=(Zc1+Zc2)×R206/(R205+R206)・・・(9)
となり2次側電流検出抵抗211の値(抵抗値)が得られる。すなわち2次側電流検出抵抗211は、(9)式に従い、ラインインピーダンスZc1及びZc2と、R205及びR206による分圧比により決定している。図1に示す本実施例の場合、ラインインピーダンスZc1、ラインインピーダンスZc2、2次側電流検出抵抗211の値は、おおよそ以下のような値となる。尚、ラインインピーダンスZc1は、電源装置出力のコネクタから、Cable01を経て電力消費部のコネクタまでインピーダンスである。ラインインピーダンスZc2は、電力消費部のGND用コネクタからCable02を経て、電源装置のコネクタまでのインピーダンスである。また、2次側電流検出抵抗211の値は、ラインインピーダンスZc1、Zc2に比例している。そして、本実施例では、図3に示すような出力特性を得ることができる。
Zc1≒33mΩ(AWG18、485mm 他回路インピーダンス)
Zc2≒32mΩ(AWG18、485mm 他回路インピーダンス)
R211≒24mΩ(R205:3.83kΩ/R206:2.21kΩ)
ここで、AWGとは、ケーブルの芯線の太さ、すなわち断面積の大きさの単位を意味する。
負荷電流がゼロ[A]のとき:(4)式に相当する電圧
負荷電流がn[A]のとき :(5)式に相当する電圧
従来から電源装置には、過電流、過電圧といった出力部の異常状態を検知し、電源装置や電源装置を含む機器全体を保護する回路を設けることが一般的である。例えば、特開平11−215690号公報では、過電流の保護回路として、電流路に直列に挿入した抵抗の両端に生じる電位差を利用した技術が開示されている。過電流の保護回路としては、特開平11−215690号公報のように2次側で構成する技術と、1次側で構成する技術がある。1次側で構成する保護回路は、2次側で構成される保護回路よりも検出すべき保護電流値のばらつきが大きい場合がある。交流電圧を整流した電圧を入力するような電源装置(いわゆるAC/DCコンバータ)では、1次側電圧に交流電圧の変動(リプル)が重畳する。そのため、検出すべき2次側の負荷電流値に対して、1次側電流値は、1次側電圧の変動に比例したばらつきをもってしまう。よって、過電流の保護回路は、特開平11−215690号公報のように2次側で構成するほうが精度良く検出できる。また、特開2000−156972号公報では、過電圧の保護として、電源装置の出力電圧をツェナーダイオードのツェナー電圧と比較し、過電圧状態になった場合には電源装置の動作を遮断する回路構成となっている。
本実施例の回路構成図を図4に示す。図4に示す本実施例の回路図は、図1に示す実施例1に基づいて構成しており、実施例1との違いは、次の点である。まず、電源装置出力とGND間に、電流制限抵抗212と、電源装置及びその周辺回路が異常であることを検出するためのツェナーダイオード213が接続されている点である。また、電源装置及びその周辺回路が異常である場合に、1次側電源IC101のBOTOM端子電圧をスイッチング動作停止電圧まで低下させるためのフォトカプラ214が接続されている点である。フォトカプラ214の発光ダイオードは、ツェナーダイオード213のグランド側に接続されている。
本実施例における出力電圧をVoとすると、その出力電圧Voは、実施例1における電源装置の出力電圧同様、次式で表すことができる。
Vo=(Vin+Vri)×(R205+R206)/R206・・・(10)
尚、(10)式の比較電圧Vinは、レギュレータIC207の基準電圧REFと等しい値で安定する。
Vo_α
={Vin+(α×R211)}×(R205+R206)/R206・・・(11)
となる。本実施例における電源装置は、出力電圧Vo_αが電源装置を搭載した機器の規格電圧上限値Vmaxより低くなるように(Vo_α<Vmax)構成している。また、保護回路のツェナーダイオード213のツェナー電圧Vzは、電源装置及び周辺回路の故障等による異常状態を想定し、規格電圧上限値Vmaxよりも十分高い電圧を設定してある(Vz>>Vmax)。すなわち、3つの電圧は以下のような関係性にある。
Vo_α<Vmax<<Vz・・・(12)
尚、Vmax<<Vzのように、ツェナー電圧Vzが規格電圧上限値Vmaxよりも十分高い電圧となっているのは、次の理由による。すなわち、電源装置の動作開始時や、電力消費部による負荷電流の急激な変化などの動作状態において発生するリンギングや、電源装置自身のスイッチングノイズ、外部からのノイズ等によって保護回路が誤動作しないようにするためである。
本実施例における電源装置を搭載した機器の、電力消費部における最大負荷電流がα[A]であった場合の電源装置の出力電圧Vo_αは、上述した通り(11)式で表される。また同様に、出力電圧Vo_αと、機器の規格電圧上限値Vmax、ツェナーダイオード213のツェナー電圧Vzの関係は(12)式で述べた通りである。
Vo_α+n={Vin+((α+n)×R211)}×(R205+R206)/R206・・・(13)
となり、実施例1に基づいて構成される本実施例の出力電圧は、負荷電流の増加に比例して上昇する。そのため、このときの出力電圧Vo_α+nがツェナー電圧Vzを超えると、ツェナーダイオード213によって構成される保護回路が動作し、上述した過電圧状態の保護回路動作と同じく、2次側への電力供給が遮断される。すなわち、
dVn=(n×R211)×(R205+R206)/R206
>dVz・・・(14)
ここで、 ※1:dVn=Vo_α+n−Vo_α
※2:dVz=Vz−Vo_α
を満たすような過大電流となった場合に保護回路が動作し、2次側への電力供給が遮断されることとなる。
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図6に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例1、2で説明した、図6には不図示の電源装置を備えている。尚、実施例1、2の電源装置を適用可能な画像形成装置は、図6に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する1次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する2次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
102 スイッチングFET
113 フライバック電源用トランス
205、206 出力電圧を分圧する抵抗
207 レギュレータIC
211 2次側電流検出抵抗
Claims (5)
- 1次巻線と2次巻線を有し、1次側と2次側を絶縁したトランスと、
前記トランスの1次巻線に接続され、前記トランスの1次巻線への電力の供給と遮断を行うようにスイッチング動作するスイッチング素子と、
前記2次巻線の一端に接続された第1ラインと、
前記2次巻線の他端に接続され、前記第1ラインの電位より低電位の第2ラインと、
前記第1ラインに接続され、前記トランスの前記2次巻線からの出力電圧を直列に接続された第1抵抗と第2抵抗で分圧して出力する分圧回路と、
基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
前記分圧回路から出力された電圧と前記基準電圧を比較し、比較結果に基づいた信号を出力するフィードバック回路と、
前記トランスの1次側に設けられ、前記フィードバック回路から出力された前記信号に基づき、前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御手段と、
を備え、前記トランスの出力電圧を前記第1ラインと前記第2ラインを介して電力消費部に供給する電源装置であって、
前記第2ラインに直列に接続されており、前記電力消費部に流れる電流を検知する電流検出抵抗を備え、
前記第2ラインにおいて前記電流検出抵抗よりも前記電力消費部側が第1グランドと接地され、前記電流検出抵抗よりも前記2次巻線側が第2グランドと接地され、
前記分圧回路の前記第1抵抗の一端は前記第1ラインに接続され、前記第2抵抗は前記第2グランドに接地され、前記基準電圧生成回路は前記第1グランドに接地されることを特徴とする電源装置。 - 前記電流検出抵抗の抵抗値は、前記トランスの出力電圧を前記電力消費部に供給するためのケーブルのインピーダンスと、前記第1抵抗と前記第2抵抗の分圧比と、に基づき決定されることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
- 前記第1ラインと他のグランドの間に設けられ、出力電圧又は前記電力消費部に流れる電流と前記電流検出抵抗に応じた電圧がツェナー電圧を超えた場合に電流が流れるツェナーダイオードと、
前記ツェナーダイオードのグランド側に直列に接続されたフォトカプラの発光部と、
前記トランスの1次側に設けられ、出力が前記制御手段に入力される前記フォトカプラの受光部と、
を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置。 - 記録材に画像形成を行う画像形成部を有する画像形成装置において、
前記画像形成装置に電力を供給する電源を備え、
前記電源は、
1次巻線と2次巻線を有し、1次側と2次側を絶縁したトランスと、
前記トランスの1次巻線に接続され、前記トランスの1次巻線への電力の供給と遮断を行うようにスイッチング動作するスイッチング素子と、
前記2次巻線の一端に接続された第1ラインと、
前記2次巻線の他端に接続され、前記第1ラインの電位より低電位の第2ラインと、
前記第1ラインに接続され、前記トランスの前記2次巻線からの出力電圧を直列に接続された第1抵抗と第2抵抗で分圧して出力する分圧回路と、
基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
前記分圧回路から出力された電圧と前記基準電圧を比較し、比較結果に基づいた信号を出力するフィードバック回路と、
前記トランスの1次側に設けられ、前記フィードバック回路から出力された前記信号に基づき、前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御手段と、を備え、前記トランスの出力電圧を前記第1ラインと前記第2ラインを介して電力消費部に供給する電源装置であって、
前記第2ラインに直列に接続されており、前記電力消費部に流れる電流を検知する電流検出抵抗を備え、
前記第2ラインにおいて前記電流検出抵抗よりも前記電力消費部側が第1グランドと接地され、前記電流検出抵抗よりも前記2次巻線側が第2グランドと接地され、
前記分圧回路の前記第1抵抗の一端は前記第1ラインに接続され、前記第2抵抗は前記第2グランドに接地され、前記基準電圧生成回路は前記第1グランドに接地されることを特徴とする画像形成装置。 - 更に、前記画像形成部の動作を制御する制御部を備え、
前記電源は前記制御部に電力を供給することを特徴とすることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011197125A JP5911242B2 (ja) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | 電源装置及び画像形成装置 |
US13/599,133 US20130064566A1 (en) | 2011-09-09 | 2012-08-30 | Power supply apparatus and image forming apparatus |
CN201210333327.1A CN103001497B (zh) | 2011-09-09 | 2012-09-10 | 电源装置和图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011197125A JP5911242B2 (ja) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | 電源装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013059234A JP2013059234A (ja) | 2013-03-28 |
JP5911242B2 true JP5911242B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=47829950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011197125A Active JP5911242B2 (ja) | 2011-09-09 | 2011-09-09 | 電源装置及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130064566A1 (ja) |
JP (1) | JP5911242B2 (ja) |
CN (1) | CN103001497B (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140016374A1 (en) * | 2012-07-16 | 2014-01-16 | System General Corp. | Regulation circuit having output cable compensation for power converters and method thereof |
JP6168746B2 (ja) * | 2012-10-10 | 2017-07-26 | キヤノン株式会社 | スイッチング電源及びスイッチング電源を備えた画像形成装置 |
US9921627B2 (en) * | 2013-01-08 | 2018-03-20 | Semiconductor Components Industries, Llc | Control circuit for programmable power supply |
US9059637B2 (en) * | 2013-03-13 | 2015-06-16 | Infineon Technologies Austria Ag | System and method for calibrating a power supply |
JP6218467B2 (ja) | 2013-07-12 | 2017-10-25 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
US9595875B2 (en) * | 2013-07-29 | 2017-03-14 | Texas Instruments Incorporated | Voltage converter compensation apparatus and methods |
JP2015211545A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | ローム株式会社 | 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム |
JP6619546B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2019-12-11 | ローム株式会社 | 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム |
CN106463045B (zh) * | 2014-05-30 | 2019-05-03 | 戴乐格半导体公司 | 适应性线缆压降补偿 |
US20160105125A1 (en) * | 2014-10-14 | 2016-04-14 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Power supply apparatus |
US10396571B2 (en) * | 2015-02-17 | 2019-08-27 | Fairchild Semiconductor Corporation | Adaptive overvoltage protection for adaptive power adapters |
US9584033B1 (en) * | 2015-10-19 | 2017-02-28 | Chicony Power Technology Co., Ltd. | Power supply device for varying an output voltage |
US10362644B1 (en) * | 2017-07-28 | 2019-07-23 | Universal Lighting Technologies, Inc. | Flyback converter with load condition control circuit |
US10516373B2 (en) * | 2018-01-09 | 2019-12-24 | Biamp Systems, LLC | Audio power source with improved efficiency |
US10404218B2 (en) | 2018-01-09 | 2019-09-03 | Biamp Systems, LLC | Audio power source with improved efficiency |
US10608607B2 (en) | 2018-01-09 | 2020-03-31 | Biamp Systems, LLC | Audio power source with improved efficiency |
US10594216B2 (en) * | 2018-03-23 | 2020-03-17 | Dell Products, L.P. | Configurable voltage drop compensation method and apparatus for voltage regulators |
JP7114364B2 (ja) | 2018-06-22 | 2022-08-08 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP7263019B2 (ja) | 2019-01-15 | 2023-04-24 | キヤノン株式会社 | 電圧検知装置及び画像形成装置 |
JP7458843B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2024-04-01 | 東芝テック株式会社 | 電力変換装置 |
JP7577464B2 (ja) | 2020-05-29 | 2024-11-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7400636B2 (ja) * | 2020-06-19 | 2023-12-19 | 株式会社リコー | 電源装置及び画像形成装置 |
JP2022007106A (ja) * | 2020-06-25 | 2022-01-13 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP2022171179A (ja) * | 2021-04-30 | 2022-11-11 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP2023068535A (ja) * | 2021-11-02 | 2023-05-17 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5142594A (en) * | 1983-04-02 | 1992-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image data communication control system |
JPH0614538A (ja) * | 1992-06-25 | 1994-01-21 | Matsushita Electric Works Ltd | 電源回路 |
DE60009892T2 (de) * | 2000-07-31 | 2005-04-21 | St Microelectronics Srl | Stromversorgungsgerät mit Fehlfunktionserkennung |
JP2003348490A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Orion Denki Kk | 電源フィードバック回路 |
KR100555678B1 (ko) * | 2004-06-03 | 2006-03-22 | 삼성전자주식회사 | 전원동기신호 생성 및 전원전압 검출을 위한 정착기제어장치 |
JP5020479B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2012-09-05 | キヤノン株式会社 | 電源装置 |
JP5042882B2 (ja) * | 2008-02-25 | 2012-10-03 | パナソニック株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP5268615B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2013-08-21 | キヤノン株式会社 | 電源装置および画像形成装置 |
JP5711447B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2015-04-30 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP5024364B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2012-09-12 | ブラザー工業株式会社 | 多出力電源装置および当該電源装置を備えた画像形成装置 |
-
2011
- 2011-09-09 JP JP2011197125A patent/JP5911242B2/ja active Active
-
2012
- 2012-08-30 US US13/599,133 patent/US20130064566A1/en not_active Abandoned
- 2012-09-10 CN CN201210333327.1A patent/CN103001497B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130064566A1 (en) | 2013-03-14 |
JP2013059234A (ja) | 2013-03-28 |
CN103001497B (zh) | 2016-06-01 |
CN103001497A (zh) | 2013-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5911242B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
US8977157B2 (en) | Switching power supply | |
US8891997B2 (en) | Power supply system for stopping and starting operation in accordance with input voltage and image forming apparatus including the same | |
JP7114364B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
US20100309690A1 (en) | Switching power supply apparatus and semiconductor device | |
US9304478B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
US8976545B2 (en) | Current resonance power supply for detecting overcurrent based on an output from a current compensation unit | |
KR101436967B1 (ko) | 전류 공진 전원 | |
US11152862B2 (en) | Power controllers and control methods for reducing output voltage ripple when line voltage is low | |
US20160036335A1 (en) | Rectifying and smoothing circuit, power supply device and image forming apparatus | |
US9851680B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus including power supply device | |
US11777410B2 (en) | Power supply apparatus for stabilizing power supply capability of auxiliary winding provided in transformer | |
JP6029388B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP6188371B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP2020061798A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP2013251979A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
US9356529B2 (en) | Power supply and image forming apparatus | |
US12107506B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
JP5936493B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP6316013B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP2014162140A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150925 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160215 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160329 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5911242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |