JP5903809B2 - 投影光学系 - Google Patents
投影光学系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5903809B2 JP5903809B2 JP2011193913A JP2011193913A JP5903809B2 JP 5903809 B2 JP5903809 B2 JP 5903809B2 JP 2011193913 A JP2011193913 A JP 2011193913A JP 2011193913 A JP2011193913 A JP 2011193913A JP 5903809 B2 JP5903809 B2 JP 5903809B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- optical system
- lens
- projection optical
- aberration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
従って、本発明の目的は上述の問題を解決して、構成レンズの枚数の増加を抑制しながら、半導体基板、液晶基板、タッチパネル基板、プリント回路基板等を製造するのに十分な露光領域、解像度、及び光学特性が得られるコンパクトな投影光学系を提供することにある。
第1物体の像を第2物体上に投影するものであって、
前記第1物体側から前記第2物体に向かって順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有し、互いに向き合った凹面の組を形成する一対の負レンズを持つ第2レンズ群と、
正の屈折力をする第3レンズ群と、
開口絞りと、
正の屈折力を有する第4レンズ群と、
負の屈折力を有し、互いに向き合った凹面の組を形成する一対の負レンズを持つ第5レンズ群と、
正の屈折力を持つ第6レンズ群とから構成されるものである。
本発明の好ましい態様によれば、以下の条件を満足するように構成される。
0 .3 < f1 / fa < 1.3
−0.36 < f2 / fa < −0.08
0.13 < f3 / fa < 0.5
但し、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離、
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離、
f3 :前記第3レンズ群の焦点距離、
fa :前記第1、第2および第3レンズ群からなる前群の焦点距離、
である。
また、本発明の別の好ましい態様によれば、以下の条件を満足するように構成される。
0.45 < | β | < 2.2
0 .3 < f6 / fb < 1.3
−0.36 < f5 / fb < −0.08
0.13 < f4 / fb < 0.5
但し、
β :前記投影光学系の横倍率、
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離、
f5 :前記第5レンズ群の焦点距離、
f6 :前記第6レンズ群の焦点距離、
fb : 前記第4、第5および第6レンズ群からなる後群の焦点距離、
である。
−1.8 < r1 / r2 < −0.6
1.0 < r3 / r2 < 1.8
但し、
r1 :前記第2レンズ群の互いに向き合った凹面組の中に第一物体側の凹面の曲率半径
r2 :前記第2レンズ群の互いに向き合った凹面組の中に第二物体側の凹面の曲率半径、
r3 :前記第3レンズ群の各レンズ面の中に、各曲率半径の絶対値の一番小さい値、
である。
1.0 < r4 / r5 < 1.8
−1.8 < r6 / r5 < −0.6
但し、
r4 :前記第4レンズ群の各レンズ面の中に、各曲率半径の絶対値の一番小さい値、
r5 :前記第5レンズ群の互いに向き合った凹面組の中に第一物体側の凹面の曲率半径、
r6 :前記第5レンズ群の互いに向き合った凹面組の中に第二物体側の凹面の曲率半径、
である。
第6レンズ群は、1枚以上の正屈折率レンズで構成されることを特徴とする。
第6レンズ群は、曲率半径の絶対値が同じである曲面が2面以上を有することを特徴とする。
本発明は、開口絞りに関してほぼ対称的に配置された前群と後群とからなり、前記第1物体と前記第2物体との間の投影倍率が−1であることを特徴とする。
(1) 0 .3 < f1 / fa < 1.3
(2) −0.36 < f2 / fa < −0.08
(3) 0.13 < f3 / fa < 0.5
但し、
β :前記投影光学系の横倍率、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離、
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離、
f3 :前記第3レンズ群の焦点距離、
fa :前記第1、第2および第3レンズ群からなる前群の焦点距離、である。
上記条件(2)では、主に全系のペッツバール和および球面収差を良好に補正するためである。上記条件(2)の上限を超える場合には、正の像面湾曲と正の球面収差が大きく発生し、逆に、上記条件(2)の下限を超える場合には、負の像面湾曲と負の球面収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(3)は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(3)の上限を超える場合には、正の球面収差と正の像面湾曲収差が大きく発生し、逆に、上記条件(3)の下限を超える場合には、負の球面収差と負の像面湾曲収差が大きく発生するため好ましくない。
(4) 0.45 < | β | < 2.2
(5) 0 .3 < f6 / fb < 1.3
(6) −0.36 < f5 / fb < −0.08
(7) 0.13 < f4 / fb < 0.5
但し、
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離、
f5 :前記第5レンズ群の焦点距離、
f6 :前記第6レンズ群の焦点距離、
fb :前記第4、第5および第6レンズ群からなる後群の焦点距離、である。
上記条件(4)は、投影光学系の前群と後群が開口絞りに関して極力対称性を持たせているため、非対称収差、特にコマ収差、歪曲収差を極めて良好に補正する最適な倍率範囲を規定している。条件(4)の倍率範囲を超える場合には、前群と後群の非対称収差、特にコマ収差、歪曲収差を補正することは困難となり、好ましくない。
上記条件(5)の上限を超える場合には、第2物体側のテレセントリック性が崩れて、正の歪曲収差が大きく発生する。更に第4および第5レンズ群の外径が大きくなり、製造コストがかさむ。逆に上記条件(5)の下限を超える場合には、第2物体側のテレセントリック性が崩れて、負の歪曲収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(6)では、主に全系のペッツバール和および球面収差を良好に補正するためである。上記条件(6)の上限を超える場合には、正の像面湾曲と正の球面収差が大きく発生し、逆に、上記条件(6)の下限を超える場合には、負の像面湾曲と負の球面収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(7)は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(7)の上限を超える場合には、正の球面収差と正の像面湾曲収差が大きく発生し、逆に、上記条件(7)の下限を超える場合には、負の球面収差と負の像面湾曲収差が大きく発生するため好ましくない。
(8) −1.8 < r1 / r2 < −0.6
(9) 1.0 < r3 / r2 < 1.8
但し、
r1 :前記第2レンズ群の互いに向き合った凹面組の中に第一物体側の凹面の曲率半径、
r2 :前記第2レンズ群の互いに向き合った凹面組の中に第二物体側の凹面の曲率半径、
r3 :前記第3レンズ群の各レンズ面の中に、各曲率半径の絶対値の一番小さい値、である。
上記条件(8) は、第2レンズ群における互いに向かい合った凹面の最適な形状を規定するものである。ここで、条件(8) の範囲から外れる場合には、この気体レンズの形状の対称性がくずれコマ収差の発生を招き、それに加えて球面収差、ペッツバール和の補正が困難となるため好ましくない。
上記条件(9) は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(9)の上限を超える場合には、正の球面収差と正の像面湾曲収差が大きく発生し、逆に、上記条件(9)の下限を超える場合には、負の球面収差と負の像面湾曲収差が大きく発生するため好ましくない。
(10) 1.0 < r4 / r5 < 1.8
(11) −1.8 < r6 / r5 < −0.6
但し、
r4 :前記第4レンズ群の各レンズ面の中に、各曲率半径の絶対値の一番小さい値、
r5 :前記第5レンズ群の互いに向き合った凹面組の中に第一物体側の凹面の曲率半径、
r6 :前記第5レンズ群の互いに向き合った凹面組の中に第二物体側の凹面の曲率半径である。
上記条件(10)
は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(10)の上限を超える場合には、負の球面収差と上側のコマ収差が大きく発生し、逆に、上記条件(10)の下限を超える場合には、正の球面収差と下側のコマ収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(11) は、第2レンズ群における互いに向かい合った凹面の最適な形状を規定するものである。ここで、条件(11) の範囲から外れる場合には、この気体レンズの形状の対称性がくずれコマ収差の発生を招き、それに加えて球面収差、ペッツバール和の補正が困難となるため好ましくない。
特許文献1〜4に記載の投影光学系のように、レンズ枚数を多くすれば、開口数NAを大きくとれ露光面積を大きくすることができるが、光学系の全長が長くなり、重量も増し、非常に製造コストの高い光学系となる。また、レンズ枚数が多いことで製造誤差の発生も大きく、高いレンズ製造精度を要するため、更なるコストアップの要因となる。また、光学系全体の透過率も低下し、レンズから発熱の問題も生じる。一方、構成レンズの枚数が10枚を下回る場合には、プリント回路基板等の露光に必要なレベルまで収差を補正することができない。
よって、本投影光学系においては、構成レンズの総枚数を10枚以上20枚以下にすることが好ましいと考えられる。
次に、本投影光学系の諸元の値を下表に示す。正・負・正・開口絞り・正・負・正の屈折力配置を採用しており、開口絞りに関して極力対称性を持たせているため、非対称収差、特にコマ収差、歪曲収差を極めて良好に補正することができる。
また、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1は、第1物体側P1側のテレセントリック性を維持させながら主に歪曲収差の補正に寄与している。また、正の屈折力を持つ第6 レンズ群G6も、第2物体側P2側のテレセントリック性を維持しながら主に歪曲収差の補正に寄与している。
負の屈折力を持つ第2レンズ群G2および第5 レンズ群G5は、主に全系のペッツバール和を補正する機能を有し、広い露光領域にわたる像面の平坦化を図っている。正の屈折力を持つ第3レンズ群G3は、主に球面収差の補正に寄与するとともに、非点収差と像面湾曲の補正に寄与している。ここで、互いに向き合った凹面の組を形成する一対の負レンズを持つ第2レンズ群G2は、この凹面によって正のペッツバール和を発生させて、第3レンズ群G3中の正レンズ成分から発生する負のペッツバール和を補正するとともに、正屈折力の第3レンズ群G3から発生する負の球面収差を補正する機能を有している。
(1) 0 .3 < f1 / fa < 1.3
(2) −0.36 < f2 / fa < −0.08
(3) 0.13 < f3 / fa < 0.5
上記条件(1)の上限を超える場合には、第1物体側P1側のテレセントリック性が崩れて、負の歪曲収差が大きく発生する。更に第2および第3レンズ群G3の外径が大きくなり、製造コストがかさむ。逆に上記条件(1)の下限を超える場合には、第1物体側P1側のテレセントリック性が崩れて、正の歪曲収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(2)では、主に全系のペッツバール和および球面収差を良好に補正するためである。上記条件(2)の上限を超える場合には、正の像面湾曲と正の球面収差が大きく発生し、逆に、上記条件(2)の下限を超える場合には、負の像面湾曲と負の球面収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(3)は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(3)の上限を超える場合には、正の球面収差と正の像面湾曲収差が大きく発生し、逆に、上記条件(3)の下限を超える場合には、負の球面収差と負の像面湾曲収差が大きく発生するため好ましくない。
(4) 0.45 < | β | < 2.2
(5) 0 .3 < f6 / fb < 1.3
(6) −0.36 < f5 / fb < −0.08
(7) 0.13 < f4 / fb < 0.5
上記条件(4)は、投影光学系の前群と後群が開口絞りに関して極力対称性を持たせているため、非対称収差、特にコマ収差、歪曲収差を極めて良好に補正する最適な倍率範囲を規定している。条件(4)の倍率範囲を超える場合には、前群と後群の非対称収差、特にコマ収差、歪曲収差を補正することは困難となり、好ましくない。
上記条件(5)の上限を超える場合には、第2 物体側P2側のテレセントリック性が崩れて、正の歪曲収差が大きく発生する。更に第4および第5レンズ群G5の外径が大きくなり、製造コストがかさむ。逆に上記条件(5)の下限を超える場合には、第2物体側P2側のテレセントリック性が崩れて、負の歪曲収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(6)では、主に全系のペッツバール和および球面収差を良好に補正するためである。上記条件(6)の上限を超える場合には、正の像面湾曲と正の球面収差が大きく発生し、逆に、上記条件(6)の下限を超える場合には、負の像面湾曲と負の球面収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(7)は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(7)の上限を超える場合には、正の球面収差と正の像面湾曲収差が大きく発生し、逆に、上記条件(7)の下限を超える場合には、負の球面収差と負の像面湾曲収差が大きく発生するため好ましくない。
(8) −1.8 < r1 / r2 < −0.6
(9) 1.0 < r3 / r2 < 1.8
上記条件(8) は、第2レンズ群G2における互いに向かい合った凹面の最適な形状を規定するものである。ここで、条件(8) の範囲から外れる場合には、この気体レンズの形状の対称性がくずれコマ収差の発生を招き、それに加えて球面収差、ペッツバール和の補正が困難となるため好ましくない。
上記条件(9) は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(9)の上限を超える場合には、正の球面収差と正の像面湾曲収差が大きく発生し、逆に、上記条件(9)の下限を超える場合には、負の球面収差と負の像面湾曲収差が大きく発生するため好ましくない。
(10) 1.0 < r4 / r5 < 1.8
(11) −1.8 < r6 / r5 < −0.6
上記条件(10)
は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(10)の上限を超える場合には、負の球面収差と上側のコマ収差が大きく発生し、逆に、上記条件(10)の下限を超える場合には、正の球面収差と下側のコマ収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(11) は、第2レンズ群G2における互いに向かい合った凹面の最適な形状を規定するものである。ここで、条件(11) の範囲から外れる場合には、この気体レンズの形状の対称性がくずれコマ収差の発生を招き、それに加えて球面収差、ペッツバール和の補正が困難となるため好ましくない。
レンズ枚数を多くすれば、開口数NAを大きくとれ露光面積を大きくすることができるが、光学系の全長が長くなり、重量も増し、非常に製造コストの高い光学系となる。また、レンズ枚数が多いことで製造誤差の発生も大きく、高いレンズ製造精度を要するため、更なるコストアップの要因となる。また、光学系全体の透過率も低下し、レンズから発熱の問題も生じる。一方、構成レンズの枚数が10枚を下回る場合には、プリント回路基板等の露光に必要なレベルまで収差を補正することができない。
本発明に係る投影光学系の第1の実施形態においては、投影光学系の収差を良好に補正することが可能であって、各種基板を製造するのに十分な露光領域、解像度、及び光学特性を備え、第2、第3、第4および第5レンズG2〜G5の外径が抑えられたコンパクトな投影光学系で、低いコストで実現することができる。
次に、本投影光学系の諸元の値を下表に示す。正・負・正・開口絞り・正・負・正の屈折力配置を採用しており、開口絞りに関して極力対称性を持たせているため、非対称収差、特にコマ収差、歪曲収差を極めて良好に補正することができる。
また、正の屈折力を持つ第1 レンズ群G1は、第1 物体側P1側のテレセントリック性を維持させながら主に歪曲収差の補正に寄与している。また、正の屈折力を持つ第6レンズ群G6も、第2物体側P2側のテレセントリック性を維持しながら主に歪曲収差の補正に寄与している。
負の屈折力を持つ第2レンズ群G2および第5 レンズ群G5は、主に全系のペッツバール和を補正する機能を有し、広い露光領域にわたる像面の平坦化を図っている。正の屈折力を持つ第3
レンズ群G3は、主に球面収差の補正に寄与するとともに、非点収差と像面湾曲の補正に寄与している。ここで、互いに向き合った凹面の組を形成する一対の負レンズを持つ第2レンズ群G2は、この凹面によって正のペッツバール和を発生させて、第3レンズ群G3中の正レンズ成分から発生する負のペッツバール和を補正するとともに、正屈折力の第3レンズ群G3から発生する負の球面収差を補正する機能を有している。
(1) 0 .3 < f1 / fa < 1.3
(2) −0.36 < f2 / fa < −0.08
(3) 0.13 < f3 / fa < 0.5
上記条件(1)の上限を超える場合には、第1物体側P1側のテレセントリック性が崩れて、負の歪曲収差が大きく発生する。更に第2および第3レンズ群G3の外径が大きくなり、製造コストがかさむ。逆に上記条件(1)の下限を超える場合には、第1物体側P1側のテレセントリック性が崩れて、正の歪曲収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(2)では、主に全系のペッツバール和および球面収差を良好に補正するためである。上記条件(2)の上限を超える場合には、正の像面湾曲と正の球面収差が大きく発生し、逆に、上記条件(2)の下限を超える場合には、負の像面湾曲と負の球面収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(3)は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(3)の上限を超える場合には、正の球面収差と正の像面湾曲収差が大きく発生し、逆に、上記条件(3)の下限を超える場合には、負の球面収差と負の像面湾曲収差が大きく発生するため好ましくない。
(4) 0.45 < | β | < 2.2
(5) 0 .3 < f6 / fb < 1.3
(6) −0.36 < f5 / fb < −0.08
(7) 0.13 < f4 / fb < 0.5
上記条件(4)は、投影光学系の前群と後群が開口絞りに関して極力対称性を持たせているため、非対称収差、特にコマ収差、歪曲収差を極めて良好に補正する最適な倍率範囲を規定している。条件(4)の倍率範囲を超える場合には、前群と後群の非対称収差、特にコマ収差、歪曲収差を補正することは困難となり、好ましくない。
上記条件(5)の上限を超える場合には、第2 物体側P2側のテレセントリック性が崩れて、正の歪曲収差が大きく発生する。更に第4および第5レンズ群G5の外径が大きくなり、製造コストがかさむ。逆に上記条件(5)の下限を超える場合には、第2物体側P2側のテレセントリック性が崩れて、負の歪曲収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(6)では、主に全系のペッツバール和および球面収差を良好に補正するためである。上記条件(6)の上限を超える場合には、正の像面湾曲と正の球面収差が大きく発生し、逆に、上記条件(6)の下限を超える場合には、負の像面湾曲と負の球面収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(7)は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(7)の上限を超える場合には、正の球面収差と正の像面湾曲収差が大きく発生し、逆に、上記条件(7)の下限を超える場合には、負の球面収差と負の像面湾曲収差が大きく発生するため好ましくない。
(8) −1.8 < r1 / r2 < −0.6
(9) 1.0 < r3 / r2 < 1.8
上記条件(8) は、第2レンズ群G2における互いに向かい合った凹面の最適な形状を規定するものである。ここで、条件(8) の範囲から外れる場合には、この気体レンズの形状の対称性がくずれコマ収差の発生を招き、それに加えて球面収差、ペッツバール和の補正が困難となるため好ましくない。
上記条件(9) は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(9)の上限を超える場合には、正の球面収差と正の像面湾曲収差が大きく発生し、逆に、上記条件(9)の下限を超える場合には、負の球面収差と負の像面湾曲収差が大きく発生するため好ましくない。
(10) 1.0<r4/r5<1.8
(11) −1.8<r6 / r5 <−0.6
上記条件(10) は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(10)の上限を超える場合には、負の球面収差と上側のコマ収差が大きく発生し、逆に、上記条件(10)の下限を超える場合には、正の球面収差と下側のコマ収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(11) は、第2レンズ群G2における互いに向かい合った凹面の最適な形状を規定するものである。ここで、条件(11) の範囲から外れる場合には、この気体レンズの形状の対称性がくずれコマ収差の発生を招き、それに加えて球面収差、ペッツバール和の補正が困難となるため好ましくない。
レンズ枚数を多くすれば、開口数NAを大きくとれ露光面積を大きくすることができるが、光学系の全長が長くなり、重量も増し、非常に製造コストの高い光学系となる。また、レンズ枚数が多いことで製造誤差の発生も大きく、高いレンズ製造精度を要するため、更なるコストアップの要因となる。また、光学系全体の透過率も低下し、レンズから発熱の問題も生じる。一方、構成レンズの枚数が10枚を下回る場合には、露光に必要なレベルまで収差を補正することができない。
以上のように、投影光学系の第2の実施形態では、第1物体側P1と第2 物体側P2との間の投影倍率が−1である。開口絞りに関して対称的に配置された前群と後群とからなり、コマ収差、歪曲収差および倍率色収差がゼロに補正ことが可能とあり、製造コストが削減され、好ましい。
本発明に係る投影光学系の第2の実施形態においては、投影光学系の収差を良好に補正することが可能であって、各種基板を製造するのに十分な露光領域、解像度、及び光学特性を備え、第2、第3、第4および第5レンズG2〜G5の外径が抑えられたコンパクトな投影光学系で、低いコストで実現することができる。
次に、本投影光学系の諸元の値を下表に示す。正・負・正・開口絞り・正・負・正の屈折力配置を採用しており、開口絞りに関して極力対称性を持たせているため、非対称収差、特にコマ収差、歪曲収差を極めて良好に補正することができる。
また、正の屈折力を持つ第1 レンズ群G1は、第1 物体側P1側のテレセントリック性を維持させながら主に歪曲収差の補正に寄与している。また、正の屈折力を持つ第6レンズ群G6も、第2物体側P2側のテレセントリック性を維持しながら主に歪曲収差の補正に寄与している。
負の屈折力を持つ第2 レンズ群G2および第5 レンズ群G5は、主に全系のペッツバール和を補正する機能を有し、広い露光領域にわたる像面の平坦化を図っている。正の屈折力を持つ第3
レンズ群G3は、主に球面収差の補正に寄与するとともに、非点収差と像面湾曲の補正に寄与している。ここで、互いに向き合った凹面の組を形成する一対の負レンズを持つ第2レンズ群G2は、この凹面によって正のペッツバール和を発生させて、第3レンズ群G3中の正レンズ成分から発生する負のペッツバール和を補正するとともに、正屈折力の第3レンズ群G3から発生する負の球面収差を補正する機能を有している。
(1) 0 .3 < f1 / fa < 1.3
(2) −0.36 < f2 / fa < −0.08
(3) 0.13 < f3 / fa < 0.5
上記条件(1)の上限を超える場合には、第1物体側P1側のテレセントリック性が崩れて、負の歪曲収差が大きく発生する。更に第2および第3レンズ群G3の外径が大きくなり、製造コストがかさむ。逆に上記条件(1)の下限を超える場合には、第1物体側P1側のテレセントリック性が崩れて、正の歪曲収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(2)では、主に全系のペッツバール和および球面収差を良好に補正するためである。上記条件(2)の上限を超える場合には、正の像面湾曲と正の球面収差が大きく発生し、逆に、上記条件(2)の下限を超える場合には、負の像面湾曲と負の球面収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(3)は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(3)の上限を超える場合には、正の球面収差と正の像面湾曲収差が大きく発生し、逆に、上記条件(3)の下限を超える場合には、負の球面収差と負の像面湾曲収差が大きく発生するため好ましくない。
(4) 0.45 <| β | <2.2
(5) 0 .3 <f6 / fb <1.3
(6) −0.36 <f5 / fb <−0.08
(7) 0.13 <f4 / fb <0.5
上記条件(4)は、投影光学系の前群と後群が開口絞りに関して極力対称性を持たせているため、非対称収差、特にコマ収差、歪曲収差を極めて良好に補正する最適な倍率範囲を規定している。条件(4)の倍率範囲を超える場合には、前群と後群の非対称収差、特にコマ収差、歪曲収差を補正することは困難となり、好ましくない。
上記条件(5)の上限を超える場合には、第2物体側P2側のテレセントリック性が崩れて、正の歪曲収差が大きく発生する。更に第4および第5レンズ群G5の外径が大きくなり、製造コストがかさむ。逆に上記条件(5)の下限を超える場合には、第2物体側P2側のテレセントリック性が崩れて、負の歪曲収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(6)では、主に全系のペッツバール和および球面収差を良好に補正するためである。上記条件(6)の上限を超える場合には、正の像面湾曲と正の球面収差が大きく発生し、逆に、上記条件(6)の下限を超える場合には、負の像面湾曲と負の球面収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(7)は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(7)の上限を超える場合には、正の球面収差と正の像面湾曲収差が大きく発生し、逆に、上記条件(7)の下限を超える場合には、負の球面収差と負の像面湾曲収差が大きく発生するため好ましくない。
(8) −1.8 <r1 / r2 <−0.6
(9) 1.0 <r3 / r2 <1.8
上記条件(8) は、第2レンズ群G2における互いに向かい合った凹面の最適な形状を規定するものである。ここで、条件(8) の範囲から外れる場合には、この気体レンズの形状の対称性がくずれコマ収差の発生を招き、それに加えて球面収差、ペッツバール和の補正が困難となるため好ましくない。
上記条件(9) は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(9)の上限を超える場合には、正の球面収差と正の像面湾曲収差が大きく発生し、逆に、上記条件(9)の下限を超える場合には、負の球面収差と負の像面湾曲収差が大きく発生するため好ましくない。
(10) 1.0<r4/r5<1.8
(11) −1.8<r6 / r5 <−0.6
上記条件(10) は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(10)の上限を超える場合には、負の球面収差と上側のコマ収差が大きく発生し、逆に、上記条件(10)の下限を超える場合には、正の球面収差と下側のコマ収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(11) は、第2レンズ群G2における互いに向かい合った凹面の最適な形状を規定するものである。ここで、条件(11) の範囲から外れる場合には、この気体レンズの形状の対称性がくずれコマ収差の発生を招き、それに加えて球面収差、ペッツバール和の補正が困難となるため好ましくない。
レンズ枚数を多くすれば、開口数NAを大きくとれ露光面積を大きくすることができるが、光学系の全長が長くなり、重量も増し、非常に製造コストの高い光学系となる。また、レンズ枚数が多いことで製造誤差の発生も大きく、高いレンズ製造精度を要するため、更なるコストアップの要因となる。また、光学系全体の透過率も低下し、レンズから発熱の問題も生じる。一方、構成レンズの枚数が10枚を下回る場合には、露光に必要なレベルまで収差を補正することができない。
本発明に係る投影光学系の第3の実施形態においては、投影光学系の収差を良好に補正することが可能であって、各種基板を製造するのに十分な露光領域、解像度、及び光学特性を備え、第2、第3、第4および第5レンズG2〜G5の外径が抑えられたコンパクトな投影光学系で、低いコストで実現することができる。
次に、本投影光学系の諸元の値を下表に示す。正・負・正・開口絞り・正・負・正の屈折力配置を採用しており、開口絞りに関して極力対称性を持たせているため、非対称収差、特にコマ収差、歪曲収差を極めて良好に補正することができる。
また、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1は、第1物体側P1側のテレセントリック性を維持させながら主に歪曲収差の補正に寄与している。また、正の屈折力を持つ第6レンズ群G6も、第2物体側P2側のテレセントリック性を維持しながら主に歪曲収差の補正に寄与している。
負の屈折力を持つ第2レンズ群G2および第5 レンズ群G5は、主に全系のペッツバール和を補正する機能を有し、広い露光領域にわたる像面の平坦化を図っている。正の屈折力を持つ第3レンズ群G3は、主に球面収差の補正に寄与するとともに、非点収差と像面湾曲の補正に寄与している。ここで、互いに向き合った凹面の組を形成する一対の負レンズを持つ第2レンズ群G2は、この凹面によって正のペッツバール和を発生させて、第3レンズ群G3中の正レンズ成分から発生する負のペッツバール和を補正するとともに、正屈折力の第3レンズ群G3から発生する負の球面収差を補正する機能を有している。
(1) 0 .3 < f1 / fa < 1.3
(2) −0.36 < f2 / fa < −0.08
(3) 0.13 < f3 / fa < 0.5
上記条件(1)の上限を超える場合には、第1物体側P1側のテレセントリック性が崩れて、負の歪曲収差が大きく発生する。更に第2および第3レンズ群G3の外径が大きくなり、製造コストがかさむ。逆に上記条件(1)の下限を超える場合には、第1物体側P1側のテレセントリック性が崩れて、正の歪曲収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(2)では、主に全系のペッツバール和および球面収差を良好に補正するためである。上記条件(2)の上限を超える場合には、正の像面湾曲と正の球面収差が大きく発生し、逆に、上記条件(2)の下限を超える場合には、負の像面湾曲と負の球面収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(3)は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(3)の上限を超える場合には、正の球面収差と正の像面湾曲収差が大きく発生し、逆に、上記条件(3)の下限を超える場合には、負の球面収差と負の像面湾曲収差が大きく発生するため好ましくない。
(4) 0.45 < | β | < 2.2
(5) 0 .3 < f6 / fb < 1.3
(6) −0.36 < f5 / fb < −0.08
(7) 0.13 < f4 / fb < 0.5
上記条件(4)は、投影光学系の前群と後群が開口絞りに関して極力対称性を持たせているため、非対称収差、特にコマ収差、歪曲収差を極めて良好に補正する最適な倍率範囲を規定している。条件(4)の倍率範囲を超える場合には、前群と後群の非対称収差、特にコマ収差、歪曲収差を補正することは困難となり、好ましくない。
上記条件(5)の上限を超える場合には、第2物体側P2側のテレセントリック性が崩れて、正の歪曲収差が大きく発生する。更に第4および第5レンズ群G5の外径が大きくなり、製造コストがかさむ。逆に上記条件(5)の下限を超える場合には、第2
物体側P2側のテレセントリック性が崩れて、負の歪曲収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(6)では、主に全系のペッツバール和および球面収差を良好に補正するためである。上記条件(6)の上限を超える場合には、正の像面湾曲と正の球面収差が大きく発生し、逆に、上記条件(6)の下限を超える場合には、負の像面湾曲と負の球面収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(7)は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(7)の上限を超える場合には、正の球面収差と正の像面湾曲収差が大きく発生し、逆に、上記条件(7)の下限を超える場合には、負の球面収差と負の像面湾曲収差が大きく発生するため好ましくない。
(8) −1.8 < r1 / r2 < −0.6
(9) 1.0 < r3 / r2 < 1.8
上記条件(8) は、第2レンズ群G2における互いに向かい合った凹面の最適な形状を規定するものである。ここで、条件(8) の範囲から外れる場合には、この気体レンズの形状の対称性がくずれコマ収差の発生を招き、それに加えて球面収差、ペッツバール和の補正が困難となるため好ましくない。
上記条件(9) は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(9)の上限を超える場合には、正の球面収差と正の像面湾曲収差が大きく発生し、逆に、上記条件(9)の下限を超える場合には、負の球面収差と負の像面湾曲収差が大きく発生するため好ましくない。
(10) 1.0 < r4 / r5 < 1.8
(11) −1.8 < r6 / r5 < −0.6
上記条件(10) は、主に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正するためである。上記条件(10)の上限を超える場合には、負の球面収差と上側のコマ収差が大きく発生し、逆に、上記条件(10)の下限を超える場合には、正の球面収差と下側のコマ収差が大きく発生するため好ましくない。
上記条件(11) は、第2レンズ群G2における互いに向かい合った凹面の最適な形状を規定するものである。ここで、条件(11) の範囲から外れる場合には、この気体レンズの形状の対称性がくずれコマ収差の発生を招き、それに加えて球面収差、ペッツバール和の補正が困難となるため好ましくない。
レンズ枚数を多くすれば、開口数NAを大きくとれ露光面積を大きくすることができるが、光学系の全長が長くなり、重量も増し、非常に製造コストの高い光学系となる。また、レンズ枚数が多いことで製造誤差の発生も大きく、高いレンズ製造精度を要するため、更なるコストアップの要因となる。また、光学系全体の透過率も低下し、レンズから発熱の問題も生じる。一方、構成レンズの枚数が10枚を下回る場合には、露光に必要なレベルまで収差を補正することができない。
本発明に係る投影光学系の第4の実施形態においては、投影光学系の収差を良好に補正することが可能であって、各種基板を製造するのに十分な露光領域、解像度、及び光学特性を備え、第2、第3、第4および第5レンズG2〜G5の外径が抑えられたコンパクトな投影光学系で、低いコストで実現することができる。
P2 第2物体側
AS 開口絞り
Claims (8)
- 第1物体の像を第2物体上に投影するための投影光学系において、
前記第1物体側から前記第2物体に向かって順に、
正の屈折力を有し、正の屈折力のレンズのみ構成される第1レンズ群と
負の屈折力を有し、互いに向き合った凹面の組を形成する一対の負レンズを持つ第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と
開口絞りと、
正の屈折力を有する第4レンズ群と
負の屈折力を有し、互いに向き合った凹面の組を形成する一対の負レンズを持つ第5レンズ群と、
正の屈折力を有し、正の屈折力のレンズのみ構成される第6レンズ群とから構成され、
0.3<f1/fa<1.3
−0.36<f2/fa<−0.08
0.13<f3/fa<0.5
を満足することを特徴とする投影光学系。但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
fa:前記第1、第2および第3レンズ群からなる前群の焦点距離、 - 前記投影光学系において、
0.45<|β|<2.2
0.3<f6/fb<1.3
−0.36<f5/fb<−0.08
0.13<f4/fb<0.5
を満足することを特徴とする請求項1に記載の投影光学系。但し、
β:前記投影光学系の横倍率、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
f6:前記第6レンズ群の焦点距離、
fb:前記第4、第5および第6レンズ群からなる後群の焦点距離、 - 前記第2および第3レンズ群は、
−1.8<r1/r2<−0.6
1.0<r3/r2<1.8
を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の投影光学系。但し、
r1:前記第2レンズ群の互いに向き合った凹面組の中に第一物体側の凹面の曲率半径、
r2:前記第2レンズ群の互いに向き合った凹面組の中に第二物体側の凹面の曲率半径、
r3:前記第3レンズ群の各レンズ面の中に、各曲率半径の絶対値の一番小さい値、 - 前記第4および第5レンズ群は、
1.0<r4/r5<1.8
−1.8<r6/r5<−0.6
を満足することを特徴とする請求項3に記載の投影光学系。但し、
r4:前記第4レンズ群の各レンズ面の中に、各曲率半径の絶対値の一番小さい値、
r5:前記第5レンズ群の互いに向き合った凹面組の中に第一物体側の凹面の曲率半径、
r6:前記第5レンズ群の互いに向き合った凹面組の中に第二物体側の凹面の曲率半径 - 前記投影光学系の構成レンズの総枚数が、10枚以上20枚以下であることを特徴とする請求項4に記載の投影光学系。
- 前記第1物体側及び前記第2物体側共にテレセントリック光学系であることを特徴とする請求項5に記載の投影光学系。
- 前記第1レンズ群は、1枚以上の正屈折力レンズで構成され、前記第6レンズ群は、1枚以上の正屈折力レンズで構成されることを特徴とする請求項6に記載の投影光学系。
- 前記開口絞りに関して対称的に配置された前群と後群とからなり、前記第1物体と前記第2物体との間の投影倍率が−1であることを特徴とする請求項5に記載の投影光学系。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011193913A JP5903809B2 (ja) | 2011-09-06 | 2011-09-06 | 投影光学系 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011193913A JP5903809B2 (ja) | 2011-09-06 | 2011-09-06 | 投影光学系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013054286A JP2013054286A (ja) | 2013-03-21 |
JP5903809B2 true JP5903809B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=48131302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011193913A Active JP5903809B2 (ja) | 2011-09-06 | 2011-09-06 | 投影光学系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5903809B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104111534B (zh) * | 2014-08-07 | 2016-07-06 | 张家港鹏博光电科技有限公司 | 一种对称式双远心投影光学系统的倍率调节方法 |
CN114185152B (zh) * | 2021-12-07 | 2024-04-30 | 苏州中科全象智能科技有限公司 | 一种用于飞点扫描干涉仪的像方远心物镜 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3864399B2 (ja) * | 1996-08-08 | 2006-12-27 | 株式会社ニコン | 投影露光装置及び該投影露光装置に用いられる投影光学系並びにデバイス製造方法 |
JP2000199850A (ja) * | 1999-01-07 | 2000-07-18 | Nikon Corp | 投影光学系及び投影露光装置並びにデバイスの製造方法 |
JP2002014281A (ja) * | 2000-04-26 | 2002-01-18 | Nikon Gijutsu Kobo:Kk | 両側テレセントリック投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置 |
JP4811623B2 (ja) * | 2000-06-14 | 2011-11-09 | 株式会社ニコン | 投影光学系および該投影光学系を備えた露光装置 |
JP4779394B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2011-09-28 | 株式会社ニコン | 投影光学系、露光装置、および露光方法 |
JP2007079015A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Nikon Corp | 投影光学系、露光装置及びマイクロデバイスの製造方法 |
CN101438196B (zh) * | 2006-05-05 | 2011-03-02 | 卡尔·蔡司Smt股份公司 | 用于微光刻的具有四个透镜组的对称物镜 |
JP6026724B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2016-11-16 | 伯東株式会社 | 露光装置の投影光学系 |
-
2011
- 2011-09-06 JP JP2011193913A patent/JP5903809B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013054286A (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3819048B2 (ja) | 投影光学系及びそれを備えた露光装置並びに露光方法 | |
JP3750123B2 (ja) | 投影光学系 | |
US8970964B2 (en) | Projection objective lens system | |
JP4951063B2 (ja) | 大視野等倍投影光学系 | |
CN100468119C (zh) | 一种全折射投影光学系统 | |
JP3708845B2 (ja) | 両テレセントリック対物レンズ | |
JPH1079345A (ja) | 投影光学系及び露光装置 | |
JPH07140384A (ja) | 投影光学系及び投影露光装置 | |
JP7273162B2 (ja) | リソグラフィ投影対物レンズ | |
CN103499876B (zh) | 一种大数值孔径的纯折射式投影光学系统 | |
CN102662307A (zh) | 一种高分辨率投影光学系统 | |
CN104035187B (zh) | 一种大数值孔径的纯折射式干式投影光学系统 | |
JPH10325922A (ja) | 投影光学系 | |
JP5903809B2 (ja) | 投影光学系 | |
CN101216597A (zh) | 一种折反射投影光学系统 | |
TWI715392B (zh) | 一種光刻投影物鏡及光刻機 | |
JP3359302B2 (ja) | 投影露光装置 | |
JP2010256818A (ja) | 投影光学系及び露光装置 | |
JP4779394B2 (ja) | 投影光学系、露光装置、および露光方法 | |
JP5320145B2 (ja) | 両側テレセントリック光学系 | |
CN101950065B (zh) | 深紫外全球面光刻物镜 | |
CN102279460B (zh) | 一种光学投影系统 | |
JP2014506341A (ja) | リソグラフィーのための広範囲露光対物レンズ | |
JP6511701B2 (ja) | 投影光学系、投影露光装置、及びデバイス製造方法 | |
JP2005114881A (ja) | 投影光学系、露光装置、および露光方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150810 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5903809 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |