[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5999817B2 - 外因性の内部陽性対照 - Google Patents

外因性の内部陽性対照 Download PDF

Info

Publication number
JP5999817B2
JP5999817B2 JP2013554972A JP2013554972A JP5999817B2 JP 5999817 B2 JP5999817 B2 JP 5999817B2 JP 2013554972 A JP2013554972 A JP 2013554972A JP 2013554972 A JP2013554972 A JP 2013554972A JP 5999817 B2 JP5999817 B2 JP 5999817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
viruses
vaccine
nucleic acid
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013554972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014513921A (ja
Inventor
ベルンハルト ロート,
ベルンハルト ロート,
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2014513921A publication Critical patent/JP2014513921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999817B2 publication Critical patent/JP5999817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2720/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsRNA viruses
    • C12N2720/00011Details
    • C12N2720/12011Reoviridae
    • C12N2720/12211Orthoreovirus, e.g. mammalian orthoreovirus
    • C12N2720/12251Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16151Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16251Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/40011Tymoviridae
    • C12N2770/40031Uses of virus other than therapeutic or vaccine, e.g. disinfectant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)

Description

本発明は、第1のウイルスを検出するためのアッセイの信頼性を確認するための方法、生物学的試料または薬学的試料中に第1のウイルスが存在しないことを保証する方法、および第1のウイルスを含まないワクチンを製造する方法における、外因性の内部陽性対照としての第2のウイルスの使用に関する。
生物学的試料中のウイルスの混入は、輸血および臓器移植、ならびにワクチンおよび医薬品の産生を含む医学の多くの分野における問題である。ウイルスは、ウイルス抗原の存在、ウイルス抗原またはウイルス核酸に対する宿主抗体の存在を検出する多数の様々な試験を使用して生物学的試料中で検出され得る。
生物学的試料をウイルスの混入について試験するか、または生物学的試料がウイルスを含まないことを確かめる場合には、陰性の結果を解釈することに関する問題がある。適切な対照なしに、混入しているウイルスが検出されないことがアッセイの失敗の結果であるか、または生物学的試料中に混入しているウイルスが全くないことの結果であるかを決定することは不可能である。陰性の結果が前者の理由に原因があると考えられ得る場合は、アッセイの失敗がいずれかの段階で起こったと考えられる。例えば、核酸アッセイにおいては、失敗は、核酸の抽出、取り扱い、増幅、または検出工程の間に起こり得る。一般に、ウイルス核酸の検出のためのPCRによる方法においては、4種類の対照が使用される。第1の対照は、核酸抽出工程についての内部陽性対照である。第2の対照は、PCR産物の検出についてのものである。第3の対照は増幅工程についてのものである。最後に、第4の対照は、アッセイの間の混入を検出するための、鋳型ではない対照である。同様の対照が、ウイルスポリペプチドを検出するためのアッセイにおいて使用される。
本発明は、外因性の内部陽性としての第2のウイルスの使用に関する。
診断目的のために内部陽性対照として外因性のウイルスを使用する概念は当該分野で公知である。例えば、非特許文献1は、A型インフルエンザに感染した被験体由来の生物学的試料中のA型インフルエンザウイルスの検出のためのアッセイにおける内部陽性対照としてのトマトモザイクウイルス(ToMV)の使用を記載している。しかし、このシステムにはいくつかの欠点がある。特に、ToMVは、臨床検体からのノロウイルスIの検出のための内部陽性対照としては機能せず、したがって内部陽性対照としてのその使用は限定される。
Mairhoferらに記載されたシステムのさらなる欠点は、対照ウイルス(ToMV)と試験ウイルス(A型インフルエンザ)が異なる型のウイルスである点である。ToMVは、+ssRNAゲノムをもつ非エンベロープウイルスである。一方、A型インフルエンザは、−ssRNAゲノムをもつエンベロープウイルスである。このことは、陽性対照の信頼性を欠くことにつながる可能性が高い。例えば、陽性対照ウイルスについて抽出、増幅、および検出の工程が最適化されても、抽出、増幅、および検出の工程のいずれか1つの条件が混入しているウイルスに適さない可能性がある。したがって、アッセイが対照ウイルスの検出について陽性である場合の、混入しているウイルスの検出についての陰性の結果は、生物学的試料中に混入がないことではなく、混入しているウイルスに対して行う抽出、増幅、または検出の工程の失敗を示していることもあり得る。実際、Mairhofferらは、2007年のqPCRシンポジウムで、ToMVとノロウイルスの核酸を、これらの核酸を同じ条件下で抽出した場合には、両方のウイルスを含むことがわかっている同じ試料中で両方を検出することができなかったことを報告した。
ToMVの使用のなおさらなる欠点は、このウイルスが全てのナス科植物(例えば、タバコ、ジャガイモ、およびトマト)に一般的に見られる点である。したがって、核酸抽出後の陽性対照を用いるアッセイに、一般的に見られる植物材料が混入する可能性がある。核酸抽出工程後に試料に混入があった場合は、たとえ抽出工程が失敗してもなお、対照ウイルスToMVの検出についての陽性の結果が起こり得る。
Mairhoferら、qPCR 2007 Symposium & Exhibition & Workshop 3rd International qPCR Symposium,28頁,ISBN−13 978−3−00−020385−5
したがって、核酸の抽出および検出アッセイのための適切な内部陽性対照が依然必要とされている。我々が知る限り、ワクチンの製造における内部陽性対照(IPC)としての外因性ウイルスの使用は、これまでには記載されていない。
特定の実施形態において、本願は例えば以下の項目を提供する:
(項目1)
第1のウイルスを検出するためのアッセイの信頼性を確認するための方法であって:
(a)生物学的試料由来の核酸を分析する前に、前記生物学的試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;ならびに
(b)前記第1のウイルスおよび前記第2のウイルスを検出するために、前記生物学的試料由来の前記核酸を分析する工程
を包含し、ここでは、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが同じ型のウイルスである、方法。
(項目2)
血液および/または血液製剤、あるいはワクチンおよび/またはワクチンの製造における中間体を、第1のウイルスの有無について試験するための方法であって:
(a)前記血液および/または前記血液製剤、あるいは前記ワクチンおよび/またはワクチンの製造における中間体の試料を採取する工程、
(b)前記試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;ならびに
(c)前記第1のウイルスおよび前記第2のウイルスの有無を検出するために、前記試料由来の核酸を分析する工程
を包含し、ここでは、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが同じ型のウイルスである、方法。
(項目3)
生物学的試料が第1のウイルスを実質的に含まないことを確かめる方法であって:
(a)生物学的試料由来の核酸を分析する前に、前記生物学的試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;
(b)前記第1のウイルスおよび前記第2のウイルスを検出するために、前記生物学的試料由来の前記核酸を分析する工程;ならびに
(c)前記第2のウイルスの検出の非存在下の前記第1のウイルスの存在を検出する工程を包含し、ここでは、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが同じ型のウイルスである、方法。
(項目4)
前記生物学的試料に対して前記外因性の第2のウイルスを添加した後、前記生物学的試料から前記核酸を抽出する工程をさらに包含する、項目1〜3のいずれか1項に記載の方法。
(項目5)
生物学的試料中の第1のウイルスを検出するためのアッセイにおける内部陽性対照としての第2のウイルスの使用であって、ここでは、前記第1のウイルスおよび前記第2のウイルスが同じ型のウイルスである、使用。
(項目6)
第1のウイルスを検出するためのアッセイの信頼性を確認するための方法であって:
(a)生物学的試料由来のウイルスポリペプチドを分析する前に、前記生物学的試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;ならびに
(b)前記第1のウイルスおよび前記第2のウイルスを検出するために、前記生物学的試料由来の前記ウイルスポリペプチドを分析する工程
を包含し、ここでは、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが同じ型のウイルスである、方法。
(項目7)
生物学的試料が第1のウイルスを実質的に含まないことを確かめる方法であって:
(a)生物学的試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;
(b)前記第1のウイルスおよび前記第2のウイルスを検出するために、前記生物学的試料由来のウイルスポリペプチドを分析する工程;ならびに
(c)前記第2のウイルスが存在するが、前記第1のウイルスが存在しないことを検出する工程
を包含し、ここでは、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが同じ型のウイルスである、方法。
(項目8)
前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが重複しない宿主範囲を有する、項目1〜3、または項目6〜7のいずれか1項に記載の方法、あるいは項目5に記載の使用。
(項目9)
前記第1のウイルスが動物ウイルスであり、前記第2のウイルスが植物ウイルスである、上記項目のいずれかに記載の方法または使用。
(項目10)
前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとがいずれもエンベロープウイルスまたは非エンベロープウイルスである、上記項目のいずれかに記載の方法または使用。
(項目11)
前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとがいずれも、糸状ウイルス、正二十面体ウイルス、または複合ウイルスである、上記項目のいずれかに記載の方法または使用。
(項目12)
前記第1のウイルスおよび前記第2のウイルスがいずれも、dsDNAウイルス、ssDNAウイルス、dsRNAウイルス、+ssRNAウイルス、−ssRNAウイルス、ssRNAレトロウイルス、またはdsRNAレトロウイルスである、上記項目のいずれかに記載の方法または使用。
(項目13)
前記第2のウイルスがApTVである、上記項目のいずれかに記載の方法または使用。
(項目14)
前記第1のウイルスが正二十面体動物ウイルスである、項目13に記載の方法または使用。
(項目15)
前記第1のウイルスが哺乳動物レオウイルス(MRV)であり、前記第2のウイルスがApTVである、項目14に記載の方法または使用。
(項目16)
前記検出工程に核酸アッセイが含まれる、項目1〜5または8〜15のいずれか1項に記載の方法または使用。
(項目17)
前記ウイルスがRNAウイルスであり、前記核酸アッセイが逆転写酵素PCR(RT−PCR)である、項目16に記載の方法または使用。
(項目18)
前記核酸アッセイが1工程のリアルタイムRT−PCRである、項目17に記載の方法または使用。
(項目19)
前記生物学的試料が、ワクチンまたはワクチンの産生における中間体;血清、血漿、赤血球、白血球、血小板を含む血液および血液製剤;骨髄、腎臓、肝臓、心臓、肺、または皮膚を含む組織試料である、項目1または3〜18のいずれか1項に記載の方法または使用。
(項目20)
前記生物学的試料が、インフルエンザワクチンまたはインフルエンザワクチンの産生における中間体である、項目1または3〜19のいずれか1項に記載の方法または使用。
(項目21)
前記インフルエンザワクチンが細胞培養物中で産生される、項目20に記載の方法または使用。
(項目22)
前記インフルエンザワクチンがOptaflu(商標)ワクチンである、項目21に記載の方法または使用。
(項目23)
50mMの1価の陽イオンの存在下で、50℃〜75℃のTmで配列番号1またはその相補物にハイブリダイズする約10〜30塩基の長さの核酸配列を含む、上記項目のいずれかに記載の方法または使用における、ApTVの検出用のプライマー。
(項目24)
50mMの1価の陽イオンの存在下で、50℃〜75℃のTmで配列番号1またはその相補物にハイブリダイズする約20〜60塩基の長さの核酸配列を含む、上記項目のいずれかに記載の方法または使用における、ApTVの検出用のプローブ。
(項目25)
前記核酸配列が配列番号1またはその相補物の断片を含む、項目23に記載のプライマー、または項目24に記載のプローブ。
(項目26)
検出可能な標識をさらに含む、項目23〜25のいずれか1項に記載のプライマーまたはプローブ。
(項目27)
生物学的試料中の第1のウイルスの核酸および第2のウイルスの核酸の検出用のキットであって、ここで、前記第2のウイルスが内部陽性対照であり、前記キットは、前記第2のウイルスまたは前記第2のウイルスの核酸と、前記第2のウイルスの検出用のプライマーおよび/またはプローブを含む、キット。
(項目28)
前記プライマーが配列番号2および3に示す配列を含み、前記プローブが配列番号4に示す配列を含む、項目17〜22のいずれか1項に記載の方法または使用、項目23〜26のいずれか1項に記載のプライマーまたはプローブ、あるいは、項目27に記載のキット。
(項目29)
ワクチンおよび/またはワクチンの産生における中間体を、第1のウイルスの有無について試験するための方法であって:
(a)前記ワクチンおよび/またはワクチンの産生における前記中間体の試料を採取する工程;
(b)前記試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;
(c)項目1〜22のいずれか1項に記載の方法または項目27に記載のキットを使用して、前記第2のウイルスの存在と前記第1のウイルスの有無を検出する工程
を包含し、ここでは、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが同じ型のウイルスである、方法。
(項目30)
第1のウイルスの検出のためのアッセイについて内部陽性対照(Ex−IPC)を選択する方法であって:
(a)第1のウイルスを選択する工程;
(b)前記第1のウイルスについてウイルス型を決定する工程;
(c)宿主範囲が重複していない同じ型の第2のウイルスを選択する工程;ならびに
(d)前記第1のウイルスの核酸と前記第2のウイルスの核酸の両方を同じ抽出手順を使用して生物学的試料から抽出できることを確かめる工程
を包含する、方法。
(項目31)
前記第1のウイルスが動物ウイルスであり、前記第2のウイルスが植物ウイルスである、項目30に記載の方法。
(項目32)
第1のウイルスを含まないワクチンを製造する方法であって:
(a)外因性の第2のウイルスをワクチンの産生における中間体に対して添加する工程;(b)項目1〜22のいずれか1項に記載の方法または項目27に記載のキットを使用して、前記第2のウイルスが存在することと前記第1のウイルスが存在しないことを検出する工程;ならびに
(c)前記第1のウイルスを含まないワクチンを処方する工程
を包含し、ここでは、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが同じ型のウイルスである、方法。
(項目33)
項目1〜22のいずれか1項に記載の方法が、細胞培養に基づく産生プロセスの醗酵工程に適用される、項目32に記載の方法。
(項目34)
インフルエンザワクチンの細胞培養に基づく産生のための方法であって、以下:
(a)細胞を醗酵容器の中で増殖させる工程;
(b)種インフルエンザウイルスを添加する工程;
(c)前記インフルエンザウイルスの増殖を、項目1〜22のいずれか1項に記載の方法を使用して第1の混入しているウイルスの存在についてモニターする工程;
(d)前記インフルエンザウイルスの懸濁液を遠心分離し、濾過する工程;
(e)前記インフルエンザウイルスを、クロマトグラフィーおよび限外/透析濾過工程により精製し、不活化し、崩壊させて、ウイルス表面抗原HAおよびNAを可溶化させる工程;
(f)前記抗原を濾過して1価のバルクを得る工程;ならびに
(g)任意に、前記1価のバルクを多価のバルク(典型的には、3価のバルク)になるようにブレンドし、最終的な容器の中に充填する工程
を行うことを特徴とする、方法。
(項目35)
項目32〜34のいずれか1項に記載の方法により産生されたインフルエンザワクチン。
(項目36)
組成物を分析するための方法であって、
(a)外因性の対照ウイルスを前記組成物の試料に対して添加する工程、その後、
(b)前記試料を目的のウイルスの存在について試験する工程を包含し、ここで、前記対照ウイルスと前記目的のウイルスは互いに異なるが、同じ型のウイルスである、方法。
本発明は、生物学的試料中の第1のウイルスを検出するためのアッセイにおける内部陽性対照としての第2のウイルスの使用に関する。第2のウイルスは、第1および第2のウイルスを検出するためのアッセイを実行する前に、生物学的試料に対して添加することができる。
特定の実施形態においては、本発明は、核酸抽出(Ex−IPC)および核酸検出アッセイのための内部陽性対照に関する。本発明は、第1のウイルスの検出のための核酸抽出および核酸検出アッセイにおける、外因性の内部陽性対照としての第2のウイルスまたはウイルス核酸の使用に関する。ここでは、内部陽性対照として使用される第2のウイルスは、外部から添加される場合以外には生物学的試料中には存在し得ない。
本発明者らは、第1のウイルスと第2のウイルスとが同じ型である場合には、第2のウイルスが、第1のウイルスの生物学的試料への混入の有無を決定するためのアッセイにおいて核酸抽出工程についての内部陽性対照として機能し得ることを見出した。
したがって、本発明は以下を提供する:
・第1のウイルスを検出するためのアッセイの信頼性を確認するための方法
・生物学的試料が第1のウイルスを実質的に含まないことを確かめる方法
・第1のウイルスの有無について血液および/または血液製剤を試験するための方法
・第1のウイルスの有無についてワクチンまたはワクチンの製造における中間体を試験するための方法
・生物学的試料中の第1のウイルスを検出するためのアッセイにおける内部陽性対照としての第2のウイルスの使用
・生物学的試料中の第1および第2のウイルスの核酸またはポリペプチドの検出用キットであって、ここでは、第2のウイルスが内部陽性対照である、キット
・Alliaria petiolataティモウイルスの検出用のプライマーおよびプローブ
・第1のウイルスが存在しないことが確かめられた、ワクチン、ワクチンの製造における中間体、血液、および/または血液製剤
・第1のウイルスを含まないワクチンの製造方法
・組成物中の目的のウイルスの有無を試験するための方法における、外因性の対照ウイルスを組成物に添加することからなる改良であって、ここでは、対照ウイルスと目的のウイルスが同じ型のウイルスである、改良
・生物学的生成物および/または医薬品の製造方法における、製品の試料に対して、ウイルスの混入についてそれを試験するために外因性の対照ウイルスを添加することからなる改良であって、ここでは、対照ウイルスと目的のウイルスは同じ型のウイルスである、改良。
本発明の方法
1つの実施形態において、本発明は、以下の工程を含む第1のウイルスを検出するためのアッセイの信頼性を確認するための方法を提供する:
(a)生物学的試料由来の核酸を分析する前に、生物学的試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;ならびに
(b)第1および第2のウイルスを検出するために、生物学的試料由来の核酸を分析する工程;
ここでは、第1のウイルスと第2のウイルスは同じ型のウイルスである。
上記方法は、抽出した核酸を分析する前に、生物学的試料から核酸を抽出する工程をさらに含み得る。この実施形態において、本発明は、以下の工程を含む、第1のウイルスを検出するためのアッセイの信頼性を確認するための方法を提供する:
(a)生物学的試料から核酸を抽出する前に、生物学的試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;
(b)生物学的試料から核酸を抽出する工程;ならびに
(c)第1および第2のウイルスを検出するために、工程(b)に由来する核酸を分析する工程;
ここでは、第1のウイルスと第2のウイルスは同じ型のウイルスである。
分析工程には、核酸の増幅および検出の工程が含まれ得る。
アッセイの「信頼性を確認すること」により、第2のウイルスは、核酸の抽出工程および/または分析工程についての陽性対照として機能し得ることが意味される。分析工程における第2のウイルスの検出は、核酸の抽出工程(存在する場合)が成功したことを示す。第2のウイルスが検出されないことは、核酸の抽出工程(存在する場合)が失敗したこと、または分析工程が失敗したことを示す。
分析工程についてのさらなる陽性対照、例えば、核酸の増幅工程についての陽性対照、および核酸の検出工程についての陽性対照、ならびに検出可能な核酸を含まない陰性対照または鋳型ではない対照を含むさらなる対照もまた、本発明の方法において使用され得る。これらのさらなる対照は、分析工程において第2のウイルスが検出できなかったことの原因が、核酸の抽出工程(存在する場合)または分析工程の失敗であるかどうかを決定するために使用され得る。
さらなる実施形態において、本発明は、以下の工程を含む、生物学的試料が第1のウイルスを実質的に含まないことを確かめる方法を提供する:
(a)生物学的試料由来の核酸を分析する前に、生物学的試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;
(b)第1および第2のウイルスを検出するために、生物学的試料由来の核酸を分析する工程;ならびに
(c)第2のウイルスが存在するが、第1のウイルスが存在しないことを検出する工程;
ここでは、第1のウイルスと第2のウイルスは同じ型のウイルスである。
上記方法は、抽出した核酸を分析する前に、生物学的試料から核酸を抽出するさらなる工程を含み得る。この実施形態において、本発明は、以下の工程を含む、生物学的試料が第1のウイルスを実質的に含まないことを確かめる方法を提供する:
(a)生物学的試料から核酸を抽出する前に、生物学的試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;
(b)生物学的試料から核酸を抽出する工程;
(c)第1および第2のウイルスを検出するために、工程(b)に由来する核酸を分析する工程;ならびに
(d)第2のウイルスが存在するが、第1のウイルスが存在しないことを検出する工程;
ここでは、第1のウイルスと第2のウイルスは同じ型のウイルスである。
本発明はまた、生物学的試料中の第1のウイルスを検出するためのアッセイにおける内部陽性対照としての第2のウイルスの使用を提供する。ここでは、第1のウイルスと第2のウイルスは同じ型のウイルスである。
「同じ型のウイルス」により、第1のウイルスと第2のウイルスが同じ構造および/またはゲノム型を有することが意味される。1つの実施形態においては、いずれのウイルスも同じ構造を有し得る。例えば、両方のウイルスがエンベロープウイルスであってよく、また非エンベロープウイルスであってもよい。あるいは、または加えて、上記ウイルスは同じキャプシド構造を有し得る。例えば、両方のウイルスが、糸状ウイルス(当該分野では螺旋状ウイルスとも呼ばれる)であってよく、正二十面体ウイルスであってよく、また、純粋な糸状ではなく純粋な正二十面体でもないキャプシドを持つ複合ウイルス(complex virus)であってもよい。さらに、または代わりに、両方のウイルスが同じゲノム型を有し得る。例えば、両方のウイルスが、dsDNAウイルス、ssDNAウイルス、dsRNAウイルス、+ssRNAウイルス、−ssRNAウイルス、ssRNAレトロウイルス、またはdsRNAレトロウイルスであり得る。両方のウイルスのウイルスゲノムが直鎖または環状であってよく、そしてセグメント化されていてもよく、また、単一の核酸であってもよい。セグメント化されたゲノムの場合には、各ビリオンは、1つ以上のゲノムセグメントを含み得る。
1つの特定の有利な実施形態においては、第1および第2のウイルスは、異なる重複しない宿主範囲を有する。一例として、第1の動物ウイルス(特に、第1の種に感染し得る動物ウイルス)を含み得る第1の動物種の被験体由来の生物学的試料は、第2のウイルスが第1の動物種に感染できない場合には、当然、対照である第2のウイルスを含まない。1つの特定の実施形態においては、第1のウイルスは動物ウイルス、例えば、哺乳動物ウイルスまたは鳥ウイルスであり、第2のウイルスは植物ウイルスである。特定の実施形態においては、哺乳動物はヒトである。さらなる特定の実施形態においては、鳥ウイルスは家禽、例えば、ニワトリ、シチメンチョウ、および/またはアヒルに感染するウイルスである。これらの実施形態においては、宿主範囲は重複し得ない。
植物ウイルスは、ワクチンに混入し得る第1のウイルスの検出について、ワクチンの製造における第2のウイルスIPCとして特に有利である。IPCとしての植物ウイルスの使用の具体的な利点として、ウイルスの安全性(植物ウイルスは、ワクチンの製造にかかわる作業者にとって非病原性である);アッセイの信頼性(特に、植物ウイルスが一般的にヒトと接触する植物種に感染しない場合には、第2のヒトまたは哺乳動物ウイルスとは異なり、ワクチンの製造にかかわる作業者が植物ウイルスに汚染される可能性がない);および、コスト(大量の植物ウイルスを植物細胞培養物中で容易に、そして安価産生することができる)が挙げられる。
本発明はまた、以下の工程を含む、第1のウイルスの検出用のアッセイについてIPCを選択する方法を提供する:
(a)第1のウイルスを選択する工程;
(b)第1のウイルスについてウイルス型を決定する工程;
(c)宿主範囲が重複していない同じ型の第2のウイルスを選択する工程;ならびに
(d)第1のウイルスと第2のウイルスの両方の核酸を同じ抽出手順を使用して生物学的試料から抽出できること、および/または第1のウイルスと第2のウイルスに由来する核酸を同じ核酸分析工程を使用して検出できることを確かめる工程。
一般的用語においては、第1のウイルスは、その有無を試験する、確かめる、または確認する必要がある目的のウイルス(典型的には、ヒト病原体)であり、第2のウイルスは対照ウイルス(典型的には、ヒト病原体ではない)である。本発明での使用に適しているウイルスの対の具体的な例としては以下が挙げられる:
Figure 0005999817
1つの実施形態において、植物ウイルスは、コムギ、トマト、タバコ、トウモロコシなどの作物に感染するウイルスのような一般的に存在している植物ウイルスではない。好ましい実施形態においては、第2のウイルスは、Alliaria petiolataティモウイルス(ApTV)である。このウイルスは、Artur Pfitzner博士によって1997年にシュツットガルトのメーリンゲン(ドイツ)で、典型的なウイルス感染の兆候(モザイク模様の葉)を示したAlliaria petiolata植物から単離された。University of Hohenheim、Department of General Virologyによる全ゲノムの配列決定によって、新たに単離されたウイルスがティモウイルス科、ティモウイルス属(+ssRNA、非エンベロープ、等軸の正二十面体ウイルス)に属することが明らかになった。ゲノム配列は(DNAの形態で)配列番号1に示す。ApTVの存在は公知であった(Ohnesorge S.ら(1998)Isolation und Charakterisierung eines neuen Tymovirus aus Alliaria officinalis − Jahrestagung der Deutschen Virologischen Gesellschaft,Regensburg;Ohnesorge S.(1999)Interaktion und subzellulaere Lokalisation von Homeodomaen−Transkriptionsfaktoren aus Arabidopsis thaliana − Dissertation an der Fakultaet fuer Biologie Universitaet Hohenheim;Ohnesorge S.,Pfitzner A.J.P.(2003)Isolation and Characterization of a new Tymovirus from Alliaria petiolata − Jahrestagung der Deutschen Virologischen Gesellschaft,Tuebingen)が、この配列はこれまでのところ公開されていない。
より一般には、第2のウイルスは、ティモウイルス属、マクラウイルス属、またはマラフィウイルス属の任意のそのようなウイルスを含む、ティモウイルス科の任意のウイルスであり得る。例えば、これは、カブ黄化モザイクウイルス(turnip yellow mosaic virus)、アンデスポテト潜在ウイルス(Andean potato latent virus)、ベラドンナ斑紋ウイルス(belladonna mottle virus)、カカオ黄化モザイクウイルス(cacao yellow mosaic virus)、チョウマメ葉脈黄化ウイルス(clitoria yellow vein virus)、ヌスビトハギ黄化斑紋ウイルス(desmodium yellow mottle virus)、ズルカマラ斑紋ウイルス(dulcamara mottle virus)、ナスモザイクウイルス(eggplant mosaic virus)、エゾスズシロ潜在ウイルス(erysimum latent virus)、ケネディア黄化モザイクウイルス(kennedya yellow mosaic virus)、メロン縮葉モザイクウイルス(melon rugose mosaic virus)、オクラモザイクウイルス(okra mosaic virus)、オノーニス黄化モザイクウイルス(ononis yellow virus)、パッションフルーツ黄化モザイクウイルス(passionfruit yellow mosaic virus)、ホオズキ斑紋ウイルス(physalis mottle virus)、オオバコ斑紋ウイルス(plantago mottle virus)、ゴマノハグサ斑紋ウイルス(scrophularia mottle virus)、バンバラマメ壊死性モザイクウイルス(voandzeia necrotic mosaic virus)、マラー・ファベケウスモザイクウイルス(wild cucumber mosaic virus)、またはベリア潜在ウイルス(belia latent virus)であり得る。
ApTVは、その宿主であるAlliaria petiolataが作物としては生長しないので、本発明により対照として使用される第2のウイルスとして特に有用である。したがって、ApTVを含有しているAlliaria petiolata組織の混入は、目的の生物学的試料においては極めて稀である。例えば、生物学的試料が得られる個体は、ToMVが混入したトマト、ジャガイモ、またはタバコ植物あるいは植物性産物よりも、混入したAlliaria petiolataと接触する可能性がはるかに低い。このウイルスの制限された宿主範囲もまた、環境的混入の低いリスクにつながる。
特定の実施形態では、ApTVが、第1の非エンベロープおよび/または正二十面体および/または+ssRNAウイルスの検出方法についての内部陽性対照として有用である。好ましい実施形態において、ApTVは、非エンベロープの、正二十面体の、dsRNAウイルスである第1の哺乳動物または鳥レオウイルスの存在を検出するためのアッセイにおいて第2の対照ウイルスとして使用される。哺乳動物レオウイルス(MRV)は任意の型のMRV株、例えば、MRV−1、MRV−2、および/またはMRV−3であり得る。
外因性の第2のウイルスは、約50〜300pg/mlの濃度で生物学的試料に添加され得る。例えば、生物学的試料に添加される第2のウイルスの濃度は、約50、100、150、200、250、または300pg/mlであり得る。
本発明のさらなる態様では、上記方法は、ウイルス核酸ではなくウイルスポリペプチドの検出による。この態様では、本発明の1つの実施形態は、以下の工程を含む、第1のウイルスを検出するためのアッセイの信頼性を確認するための方法である:
(a)生物学的試料由来のウイルスのポリペプチドを分析する前に、生物学的試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;ならびに
(b)第1および第2のウイルスを検出するために、生物学的試料由来のウイルスのポリペプチドを分析する工程;
ここでは、第1のウイルスと第2のウイルスは同じ型のウイルスである。
本発明のこの態様のさらなる実施形態において、本発明は、以下の工程を含む、生物学的試料が第1のウイルスを実質的に含まないことを確かめる方法を提供する:
(a)生物学的試料由来のウイルスのポリペプチドを分析する前に,生物学的試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;
(b)第1および第2のウイルスを検出するために,生物学的試料由来のウイルスのポリペプチドを分析する工程;ならびに
(c)第2のウイルスが存在するが、第1のウイルスが存在しないことを検出する工程;
ここでは、第1のウイルスと第2のウイルスは同じ型のウイルスである。
本発明はまた、(a)組成物の試料に対して対照ウイルスを添加する工程、その後、(b)目的のウイルスの存在について試料を試験する工程を含む、組成物を分析するための方法を提供する。ここでは、対照ウイルスと目的のウイルスは互いに異なるが、同じ型のウイルスである。工程(b)を実施することに加えて、上記方法には典型的に、対照ウイルスの存在について試料を試験する工程が含まれる。したがって、上記方法は、目的のウイルスについての試験を確認するために有用な陽性対照を提供する。
ウイルス核酸の分析
本発明の方法の分析工程は、第1および/または第2のウイルスを起源とする核酸の有無を同定するために使用することができる。陽性の結果は、核酸の存在の検出である。陰性の結果は核酸が検出されないことである。本発明が一部、生物学的試料にウイルスが混入していないことを保証することに関することを考えると、本発明のアッセイが、ウイルス核酸が存在しないことを検出するまたは確かめるために主に使用されることが予測される。
核酸は、生物学的試料から、特に、生物学的試料に含まれるウイルス粒子から、当該分野で公知の任意の方法により抽出され得る。1つの実施形態において、核酸は、市販されている自動RNA/DNA system MagNA Pure Compact System(Roche)をMagNA Pure Compact Nucleic Acid Isolation Kit(Roche)とともに使用してウイルス粒子から単離される。あるいは、RNA/DNAは、市販されているQIAsymphony Midi Virus/Bacteria Kitを使用してウイルス粒子から単離することができる。ウイルス粒子は、試料をプロテイナーゼKを含有している溶解緩衝液とともにインキュベーションすることにより溶解させられ得る。
好ましくは、核酸抽出手順では、第1のウイルスと第2のウイルスに由来する核酸を同等の効率で抽出すべきである。
本発明のいくつかの実施形態では、核酸の抽出工程は必要ない。生物学的試料中の核酸は、例えば、Pannacioら(Nucleic Acids Res. 1993年9月25日;21(19):4656)およびPandoriら(BMC Infect Dis. 2006年6月24日;6:104)に記載されているように、先に抽出工程を全く行わずに直接分析される場合がある。
分析のために、核酸アッセイが行われる。本発明の方法の分析工程には、核酸増幅および核酸検出の工程が含まれ得る。
RNAウイルスの検出のための好ましいアッセイは、逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)である。しかし、当業者に公知であるように、同等のRNA増幅方法もまた、適用可能である(US−5409818に記載されているような、Nucleic Acid Sequence Based Amplification、すなわちNASBA(商標);3SR(商標);US−5399491に記載されているようなTranscription Mediated Amplification、すなわちTMA(商標)など)。本発明において、逆転写反応または同等のRNA増幅方法は、1本鎖ウイルスについて、あるいは2本鎖ウイルスにおいてはプラス鎖について、マイナス鎖について、または両方の鎖について行うことができる。したがって、本発明の方法は、第1および第2のウイルスゲノムのプラス鎖および/またはマイナス鎖を検出するために使用することができる。
特定の実施形態において、1工程のRT−リアルタイムPCRアッセイが使用される(「1工程のRT−qPCR」)。当業者は、そのような「1工程のRT qPCR」アッセイの実行を熟知している。当業者はそのような増幅についての詳細な反応条件を見出す方法も知っている。逆転写反応(RT)および増幅反応(qPCR)は、いくつかの容器の中で行われるのではなく、同じ容器の中で(例えば、単一のチューブまたはバイアルの中で)行われ得る。
市販されているRT−PCRキット(例えば、Qiagen QuantiTect(商標)VirusキットまたはInvitrogen Super Script(商標)III Platinum(商標)キット)が使用され得る。生じた蛍光シグナルが、当該分野で公知であるように、それぞれのリアルタイムサイクラーソフトウェアを使用して分析され得る。
DNAウイルスの検出のための好ましいアッセイは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)である。しかし、当業者に公知であるように、任意の核酸増幅方法もまた適用可能である。核酸アッセイは、好ましくは、リアルタイムアッセイとして行われる(例えば、「qPCR」;Taqman(商標)、Lightcycler(商標);Scorpion(商標)など)。
1つの実施形態において、本発明は、本発明の方法およびキットにおけるApTVの検出のためのプライマーおよびプローブ配列を提供する。第2のウイルスが本発明の核酸アッセイのためのApTVプライマーである場合は、これは、約10〜60塩基の長さ、例えば、10〜30塩基の長さ、より具体的には、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30塩基の長さの任意の核酸配列であり得、これは、50mMの1価の陽イオンの存在下で、≧50℃、好ましくは、50℃〜75℃、または55℃〜65℃のTmでApTVゲノム(配列番号1)またはその相補物にハイブリダイズする。特定の実施形態においては、プライマーに、配列番号1またはその相補物の断片である核酸配列が含まれる。ここでは、上記断片は、約10〜30塩基の長さ、例えば、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30塩基の長さである。
任意の特定のプライマー対においては、正方向プライマーと呼ばれる第1のプライマーがApTVゲノムとハイブリダイズし、逆方向プライマーと呼ばれる第2のプライマーがウイルスゲノムの相補物とハイブリダイズする。1つの実施形態においては、1つの正方向プライマーと1つの逆方向プライマーを含有している任意の特定のプライマー対のΔTmは、≦約5℃、例えば、約5℃、4℃、3℃、2℃、1℃、またはそれ未満である。
1つの実施形態において、本発明の方法およびキットで使用されるプライマーは、特定のプライマー対により増幅される断片が、≦約150塩基の長さ、例えば、プライマー配列を含め約150〜約50ヌクレオチド長となるように設計される。特定の実施形態では、増幅される断片は、プライマー配列を含め約140塩基、130塩基、120塩基、110塩基、100塩基、90塩基、80塩基、70塩基、または60塩基長であり得る。
本発明はまた、本発明の方法およびキットにおいて使用される、増幅されたPCR産物の検出のためのプローブ配列を提供する。プローブ配列は、約10〜60塩基の長さ、例えば、20〜40塩基の長さ、より具体的には、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30塩基の長さであり、50mMの1価の陽イオンの存在下で、≧50℃、好ましくは、50℃〜75℃、または55℃〜65℃のTmでApTVゲノム(配列番号1)またはその相補物とハイブリダイズする。
特定の実施形態において、プローブは、配列番号1またはその相補物の断片である核酸配列を含む。断片は10〜60塩基の長さ、例えば、20〜40塩基の長さ、より具体的には、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30塩基の長さであり得る。
プライマーおよび/またはプローブ(例えば、配列番号2〜4)は、例えば、放射標識、5’6−カルボキシフルオレセイン(6FAM)標識および/または3’「BlackBerry Quencher」(BBQ)標識のような蛍光標識、あるいは当該分野で公知の任意の他の標識で標識され得る。プローブは、高いハイブリダイゼーション能力をもたらすそのリボース中の2’−O、4’−Cメチレン架橋で修飾されたシトシンを含む、ロックト核酸(LNA)オリゴヌクレオチドであり得る。
本発明はまた、本発明の方法およびキットにおいて使用される、配列番号2、3、および4より選択されるヌクレオチド配列を含む核酸を提供する。これらの核酸は、80ヌクレオチド未満、例えば、50ヌクレオチド未満、または30ヌクレオチド未満の長さの1本鎖であるべきである。これらは、MRVを検出するためのプライマーおよび/またはプローブとして有用であり得る。核酸は、関連する配列番号と同じ3’残基を有し得る。すなわち、配列5’−X−Y−3’(式中、Yは、配列番号2、3、および4より選択される配列であり;Xは、1つ以上のヌクレオチドのヌクレオチド配列である)を含み得る。配列5’−X−Y−3’を持つ核酸はApTV核酸にハイブリダイズし得る。
ウイルスポリペプチドの分析
本発明の方法の分析工程は、第1および/または第2のウイルスを起源とするポリペプチドの有無を同定するために使用され得る。陽性の結果は、ウイルスポリペプチドの存在の検出である。陰性の結果は、ウイルスポリペプチドが検出されないことである。本発明は一部、生物学的試料にウイルスが混入していないことを保証することに関するので、本発明のアッセイは、ウイルスポリペプチドが存在しないことを検出するまたは確かめるために主に使用されると予測される。
免疫ブロット法(例えば、ウェスタンブロッティング)、免疫沈降法、免疫電気泳動法、質量分析法、免疫拡散法(例えば、SRID)、免疫化学的方法、バインダー・リガンド・アッセイ(例えば、ELISA)、免疫組織化学的技術、凝集アッセイなどを含むがこれらに限定されない様々な技術を、タンパク質の検出に利用できる。
タンパク質が1種類以上の抗体を使用することにより検出されるイムノアッセイが好ましい。これらの方法において有用な抗体は、ウイルスタンパク質(典型的には、構造タンパク質)の任意の部分に特異的であり得るが、様々な単離物の間で十分に保存されている配列に特異的であることが理想的である。様々なイムノアッセイの形式を当業者は利用でき、これらは多くの場合、例えば、酵素標識、蛍光標識、化学発光標識、放射性標識、または色素標識で標識された抗体の使用を含む。免疫複合体からのシグナルを増幅するアッセイ(例えば、ビオチンとアビジンを利用するもの、およびELISAのような、酵素で標識され、酵素に媒介されるイムノアッセイ)もまた公知である。
これらの方法で使用される「抗体」は様々な形態をとり得る。したがって、抗体はポリクローナル調製物であっても、モノクローナル調製物であってもよい。特異性と再現性の理由から、モノクローナル抗体を使用することが好ましい。抗体は、哺乳動物の中で自然界において見られるような天然の抗体であっても、また人工のものであってもよい。したがって、抗体は、例えば、抗原結合活性を保持している天然の抗体の断片(例えば、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、Fv断片)、単一のポリペプチド鎖としてVドメインとVドメインを含む「単鎖Fv」、「ダイアボディ(diabody)」、「トリアボディ(triabody)」、単一の可変ドメインまたはVHH抗体、「ドメイン抗体」(dAb)、1つの生物に由来する定常ドメインを有しているが異なる生物に由来する可変ドメインを有しているキメラ抗体、CDR移植抗体などであり得る。抗体には、単一の抗原結合部位が(例えば、Fab断片またはscFv中のように)含まれてよく、また、複数の抗原結合部位が(例えば、F(ab’)断片またはダイアボディまたは天然の抗体中のように)含まれてもよい。抗体が2つ以上の抗原結合部位を有する場合は、それが、単一特異性抗体であること、すなわち、全ての抗原結合部位が同じ抗原を認識することが好ましい。
抗体は、例えば、共有結合性の結合体化を介して非タンパク質物質を含み得る。例えば、抗体は検出可能な標識を含み得る。
用語「モノクローナル」は、抗体に関してもともと使用されてきたように、全てが同じ標的タンパク質を認識するが、異なるB細胞によって産生され、かつそのタンパク質上の異なるエピトープに特異的である「ポリクローナル」抗体とは対照的に、免疫細胞の単一のクローン株により産生された抗体をいう。本明細書中で使用される場合は、語「モノクローナル」は、任意の特定の細胞起源を含意するのではなく、全てが同じアミノ酸配列を有し、かつ同じ標的タンパク質(単数または複数)中の同じエピトープ(単数または複数)を認識する抗体の任意の集団をいう。したがって、モノクローナル抗体は、免疫細胞、非免疫細胞、無細胞系などを含む任意の適切なタンパク質合成系を使用して産生され得る。この利用は、この分野で日常的に見られ、例えば、マウス骨髄腫NS0細胞株の中で発現させられたCDR移植ヒト化抗体Synagis(商標)、CHO細胞株の中で発現させられたヒト化抗体Herceptin(商標)、およびCHO細胞株中で発現させられたファージディスプレイ抗体Humira(商標)についての製品データシートは全て、モノクローナル抗体としての産物を意味している。したがって、用語「モノクローナル抗体」は、抗体の種または供給源に関しても、それが作られる様式によっても限定されない。
本発明で使用される抗体は、理想的には、配列番号1の中でコードされるポリペプチドの内側のエピトープに結合する。適切なエピトープは、従来のエピトープ予測およびマッピング技術を使用してインビトロまたはインシリコで同定され得る。一旦同定されれば、エピトープを、別の目的のウイルスと非交差反応性であると確かめることができる。
イムノアッセイは、不均質な形式であっても、均質な形式であっても、また、標準的な型であっても、競合型であってもよく、これらに限定されない。
本発明は、本発明の方法で使用されるApTVポリペプチドに特異的に結合する抗体を提供する。1つの実施形態において、本発明は、配列番号1によりコードされるポリペプチドのうちの1つ以上に特異的に結合する抗体を提供する。「特異的に結合する」により、抗体がBSAよりも実質的に高い親和性で、配列番号1によりコードされるポリペプチドに結合することが意味される。好ましくは、親和性は、BSAに対してよりも、本発明のポリペプチドに対して、少なくとも100倍、10倍、10倍、10倍、10倍高いなどである。
1つの実施形態においては、抗体は、配列番号1によりコードされるポリペプチドに対して、任意のウイルスポリペプチドに対するその結合親和性よりも少なくとも10倍、100倍、10倍、10倍、10倍、10倍高いなどの親和性で結合する。
本発明の抗体に特異的に結合する、配列番号1によりコードされるポリペプチドは抗原と呼ばれる。
生物学的試料
本発明は、任意の生物学的試料とともに使用するために適している。例えば、臨床試料が特定のウイルスの存在について頻繁に試験される。したがって、生物学的試料は、血液または血液製剤、例えば、全血;血液画分;血清、血漿、赤血球、白血球、および/もしくは血小板のような血液成分;凝固因子濃縮物、血清アルブミン、または免疫グロブリン調製物であり得る。1つの特定の実施形態において、血液または血液製剤は、血液バンクに由来し得るもしくは血液バンクに送られ得る、および/または輸血に使用され得る。
本発明はまた、ウイルスが混入している可能性がある非生物学的試料についても使用され得る。例えば、試料は医薬品であり得る。
試料は、熱不活化された試料であってよく、また、熱不活化産物由来の試料であってもよい。
生物学的試料はまた、骨髄、腎臓、肝臓、心臓、肺、および/または皮膚を含むがこれらに限定されるわけではない、任意の組織試料あるいは生検材料であってもよい。生物学的試料はまた、尿、糞便、痰、唾液、吸引液、咽頭洗浄液、細気管支洗浄液、羊水、滑液、濾胞液、腹水、および/または脳脊髄液であってもよい。
この実施形態において、本発明は、以下の工程を含む、第1のウイルスの有無について血液および/または血液製剤を試験するための方法を提供する:
(a)血液および/または血液製剤の試料を採取する工程
(b)試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;ならびに
(c)本発明の方法またはキットを使用して、第2のウイルスの存在と第1のウイルスの有無を検出する工程;
ここでは、第1のウイルスと第2のウイルスは同じ型のウイルスである。
本発明はまた、本発明の方法またはキットを使用して第1のウイルスを含まないことが確かめられた血液または血液製剤を提供する。
本発明を使用して試験され得る血液製剤として、全血;血漿(例えば、アフェレーシス血漿または回収された血漿);血清;血小板;血漿製剤;凝固因子濃縮物;第VII因子、第VIII因子、第IX因子、または第VIII/vWF因子のような凝固因子;活性化プロトロンビン複合体濃縮物(APCC)、ヒト血清アルブミンを含む血清アルブミン;あるいは、免疫グロブリン調製物が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。上記生成物は、熱不活化生成物であり得る。
任意の適切な第1のウイルスと第2のウイルスの対が、本発明のこの実施態様において使用され得る。特に、第1のウイルスがMRVである場合は、第2のウイルスはApTVであり得る。
さらなる実施形態においては、生物学的試料は、ワクチンまたはワクチンの産生における中間体(あるいはその試料)である。特定の実施形態においては、生物学的試料は、インフルエンザワクチンの産生に由来する中間体またはインフルエンザワクチンである。インフルエンザワクチンは、孵化鶏卵中または細胞培養物中で産生され得る。
特に、細胞培養に基づくインフルエンザワクチンの産生またはインフルエンザワクチンは、例えば、WO2008/068631に記載されているOptaflu(商標)プロセスとワクチンであり得る。インフルエンザウイルスを増殖させるための最も好ましい細胞株はMDCK細胞株である。元のMDCK細胞株はCCL−34としてATCCから入手できるが、この細胞株の誘導体および他のMDCK細胞株もまた使用され得る。例えば、WO97/37000では、懸濁培養液中での増殖に適合させられたMDCK細胞株(DSM ACC 2219として寄託された「MDCK 33016」)が開示されている。同様に、WO01/64846では、無血清培養物での懸濁液中で増殖するMDCK由来細胞株(FERM BP−7449として寄託された「B−702」)が開示されている。WO2006/071563では、「MDCK−S」(ATCC PTA−6500)、「MDCK−SF101」(ATCC PTA−6501)、「MDCK−SF102」(ATCC PTA−6502)、および「MDCK−SF103」(PTA−6503)を含む、非腫瘍原性MDCK細胞が開示されている。WO2005/113758では、「MDCK.5F1」細胞(ATCC CRL−12042)を含む、感染に対する感受性が高いMDCK細胞株が開示されている。
細胞培養に基づくワクチン産生プロセスは、通常、以下の工程を含む:それぞれ1価のバルクのための出発材料が、MDCK作業用細胞バンク(MDCK working cell bank(WCB))の単一のバイアルである。細胞を、産生の間の細胞増殖を最適化するために、化学的に定義された培地中で増殖させる。WCBをスピナーフラスコ中での逐次的な継代により増殖させ、続いて、より大きな醗酵容器にスケールアップする。種ウイルスを添加し、発酵槽中でのウイルスの増殖を2日〜4日間にわたり行う。感染サイクルの最後にウイルス懸濁液を遠心分離し、濾過して培養収集物から残余のインタクトな細胞を取り除く。清澄化したウイルス収集物と呼ぶ遠心分離し、濾過したバルクが、醗酵プロセスの最後である。清澄化したウイルス収集物は、ステンレス鋼製の保存容器中、室温(16〜25℃)で24時間まで保存することができる。インフルエンザウイルスをクロマトグラフィーおよび限外/透析濾過工程により精製し、β−プロピオラクトン(BPL)により不活化し、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)によって崩壊させて、ウイルス表面抗原HAとNAを可溶化させる。薬物物質の産生プロセスは、1価のバルクが得られるように最終のバルク容器に濃縮物を濾過することで終わる。最後に、1価のバルクを多価のバルク(典型的には、3価のバルク)になるようにブレンドし、それらの最終的な容器、例えば、注射器に充填することができる。DNAのあらゆる腫瘍形成活性を最少にするためには、最終的なワクチン中の残留している細胞株DNAの量を最小限にすることが標準的な実施である(詳細はWO2008/068631を参照のこと)。
本発明の方法は、種ウイルスおよび/または細胞基材および/または培養培地から始まり、ウイルス感染および増殖の段階を経て、ウイルスの回収を経て、ウイルスの任意の処理(例えば、分割および/または表面タンパク質の抽出)を経て、ワクチンの処方を経て、その後、ワクチンをパッケージングする、ワクチンの製造の任意の段階(単数または複数)で行われ得る。したがって、本発明の方法にしたがって使用されるアッセイは、ウイルス培養物を作製するために使用される材料について、ウイルス培養物自体について、およびウイルス培養物から抽出し、そしてそれに由来する材料について行うことができる。アッセイは、個々の全てのワクチンまたは培養物について行われる必要はないが、通常の品質管理の一部として適切な間隔で使用され得る。これは、ワクチンの産生が、規制当局により推奨される、毎年の新しい株について変更される場合には特に有用であり、その段階で新しい培養物が確立され、新しい品質管理に供されなければならない。本発明の方法は、ワクチンの製造に使用される種ウイルスについてアッセイを行う場合に有利に使用される。
ワクチン産生の品質管理において使用される任意のアッセイがロバストであり、偽陽性、偽陰性、または変動性の結果を生じにくいことが特に重要である。本発明の方法は、生物学的試料、特に、ワクチンまたはワクチンの産生における中間体中の混入しているウイルスを検出するためのアッセイの信頼性を確実にするロバストな手段を提供する。
この実施形態において、本発明は、以下の工程を含む、ワクチンおよび/またはワクチンの産生における中間体を、第1のウイルスの有無について試験するための方法を提供する:
(a)ワクチンおよび/またはワクチンの産生における中間体の試料を採取する工程;
(b)試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;
(c)本発明の方法またはキットを使用して、第2のウイルスの存在と、第1のウイルスの有無を検出する工程;
ここでは、第1のウイルスと第2のウイルスは同じ型のウイルスである。
本発明はまた、本発明の方法またはキットを使用して第1のウイルスを含まないことが確かめられた、ワクチンまたはワクチンの産生における中間体を提供する。
本発明はまた、以下の工程を含む、第1のウイルスを含まないワクチンを製造する方法を提供する:
(a)ワクチンの産生における中間体(またはその試料)に対して、またはバルクのワクチン(またはその試料)に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;
(b)本発明の方法またはキットを使用して、その中の第2のウイルスの存在と第1のウイルスの有無を検出する工程;ならびに
(c)第1のウイルスを含まないワクチンを処方する工程、
ここでは、第1のウイルスと第2のウイルスは同じ型のウイルスである。
ワクチンおよびワクチン処方物、例えば、インフルエンザワクチンを製造する好ましい方法は、WO2006/027698、WO2007/052163、WO2008/032219、WO2010/092477、およびWO2010/092476に記載されている。
本発明の方法は、必ずしも完成した試料について行われる必要はない。したがって、試料を得ることができ、上記方法を、試料の一部について、例えば、生検材料の一部について、または細胞培養物試料のアリコートについて行うことができる。
キット
本発明はまた、第2のウイルスと、第2のウイルスの検出用のプライマーおよび/またはプローブを含む、生物学的試料中の第1および第2のウイルスの有無の検出用のキットも提供する。ここでは、第2のウイルスは内部陽性対照である。任意に、キットはさらに、第1のウイルスの検出用のプライマーおよび/またはプローブを含み得る。
特定の実施形態において、キットは、ApTVウイルス粒子とApTVの検出用のプライマーおよび/またはプローブを含む。特異的な実施形態では、プライマーは、配列番号2および3に示す配列を有し(AV Fプライマー:5’CCC TGC TCC TAC TCA CAA TCT CC 3’− 配列番号2、およびAV Rプライマー:5’AGC TTT CCT CTC CCA CAT CA 3’− 配列番号3)、そしてプローブは配列番号4に示す配列を有する
Figure 0005999817
本発明のキットはさらに、逆転写酵素、Taqポリメラーゼ、ポリメラーゼ緩衝液、dNTP、RNase不含水、およびランダムプライマーを含むがこれらに限定されない、核酸アッセイを実行するための試薬を含み得る。
本発明はさらに、(i)ApTVウイルス粒子と(ii)ApTVの検出用の抗体を含む、生物学的試料中のApTV以外のウイルスの有無を検出する間に有用なキットを提供する。
一般
用語「含む(comprising)」には、「含む(including)」ならびに「からなる(consisting)」が含まれる。例えば、Xを「含む」組成物は、Xのみからなってよく、また、さらなるものを含んでもよい(例えば、X+Y)。
数値xに関する用語「約」は任意のものであり、例えば、x±10%を意味する。
語「実質的に」は、「完全に」を排除しない。例えば、Yを「実質的に含まない」組成物は、Yを全く含まなくてもよい。必要に応じて、語「実質的に」は本発明の定義から省略され得る。
プライマーおよびプローブについてのTmは以下の式を使用して計算される:
=81.5℃+16.6℃×(log10[Na]+[K])+0.41℃×(%GC)−675/N
株、増殖のための細胞株、用量、組み合わせ、処方などを含む、インフルエンザワクチンについてのさらなる一般的情報は、Vaccines(Plotkin & Orenstein編)、第4版、2004年、ISBN 0−7216−9688−0の第17章と第18章の中に見ることができる。ウイルスの構造およびゲノム型、ならびにウイルス増殖の間の生活環などの詳細を含む、ウイルスについてのさらなる詳細は、Knipe & Howley Fields Virology(第4版、2001年)、ISBN 0−7817−1832−5の中に見ることができる。
生物学的試料
様々な生物学的試料を、MRV RTD−PCRの開発段階で使用した(表2)。さらに、内部陽性対照を妨害する可能性があり得る3種類の可能性がある阻害物質を調べた。
Figure 0005999817
RTD−PCR法の性能に対する阻害物質の影響を調べるために、3種類の成分を使用した。MDCK宿主細胞DNA、B1上清の可溶性MDCK宿主細胞タンパク質、および濃縮したインフルエンザウイルス溶液を、可能性がある阻害物質として選択した。MDCK宿主細胞DNAを、バッチ22.09.05(0.6×10MDCK細胞/ml;Cell Culture Technology(TDM)の研究室で製造された)から単離した。
濃縮したインフルエンザウイルスの溶液および可溶性MDCK宿主細胞タンパク質を生成するために、F110829_B1試料を55,000gで2時間遠心分離した。ペレットを5mlのPF/CDM培地中に再懸濁した。
阻害物質と全ての調べた生物学的試料を、DNA、全タンパク質含有量、およびインフルエンザウイルス濃度により特徴付けした。分析データを表3にまとめる。
Figure 0005999817
Pico Greenアッセイを使用して、阻害物質のDNA含有量、B1、および種ウイルス試料を定量化した。
使用した阻害物質とマトリックスの全タンパク質含有量をマイクロブラッドフォード法により決定した。試験原理は通常のブラッドフォード法と同様であるが、低いタンパク質濃度を用いる。試料をPBS緩衝液で予め希釈し、595nmの吸収でBSAの検量線に対して測定した。色素試薬はBioRadによるquick start Bradford色素試薬(150μl)であり、これを測定前に試料(150μl)とともに15分間インキュベートした。
試料中のインフルエンザウイルスのコピー数を定量化するために、定量的1工程RT−PCRを使用した。試料を、試料中の遊離のssRNAを消化するために、室温(約22℃)で60分間、1.5μlのRNase A/T1(3μgのRNase Aおよび7.5UのRNase T1)で予め処理して、ウイルス粒子により保護されていたインフルエンザRNAだけを定量化した。その後、RNAをRNA特異的核酸キット(MagNA Pure Compact Nucleic Acid Isolation Kit I − Large Volume)を用いて抽出した。
定量的RT−PCRのために、5μlの試料を使用した。インフルエンザウイルスRNAを逆転写(RT)させ、増幅させ(50℃で15分間のRT、95℃で2分間のTaq活性化)、SmartCycler Cepheid中でA型インフルエンザまたはB型インフルエンザ特異的プライマーおよびプローブを使用して、PCRにより検出した(45サイクルについて、94℃で15秒間の変性;45サイクルについて45℃で45秒間のアニーリング/伸長)。試料を、インフルエンザウイルスのコピー数を定量化するために標準物に対して測定した。標準物は、合成し、T3/T7転写ベクター(pGA4−ampR)のKpnI部位とSacI部位にクローニングしたssRNA断片である。これを、10ng/mlのssRNAの最終ssRNA溶液(アリコートあたり1ml)として調製した。チューブへの低濃度のssRNAの非特異的吸着を防ぐために、1×TE(pH8.0)中の100ng/μlの酵母tRNAを添加した。
反復アッセイの可変性に対する生物学的試料の選択の影響を評価した。3種類の異なるB1試料中のMRV−1の2連での決定は、決定値の間にごくわずかな差異しか示さず、それぞれ、6−FAMプローブについては0.72のCt値の標準偏差、そしてCy5プローブについては0.17のCt値の標準偏差であった(表4)。
Figure 0005999817
プライマー、プローブ、および試薬
プライマーおよびプローブの濃度のロバスト性を示すために、所定の濃度のわずかな差異を使用した。調べた濃度は、MRVプライマーとApTVプライマー(AV Fプライマー:5’CCC TGC TCC TAC TCA CAA TCT CC 3’− 配列番号2およびAV Rプライマー:5’AGC TTT CCT CTC CCA CAT CA 3’− 配列番号3)については0.5、0.6、および0.7μM、MRVプローブについては、0.18、0.20、および0.22μΜ、そしてApTVプローブについては、0.08、0.10、および0.12μΜであった。調べた濃度の全ての組み合わせを2連で測定した。
プライマーおよびプローブの濃度のわずかな差異の研究は、0.7未満のCt値の標準偏差を示した(表5)。さらに、平均Ct値からの最大偏差は、1.5未満のCt値であった。
Figure 0005999817
上記方法のロバスト性を示すために、3人の異なるオペレーター、3日、各プライマーおよびプローブの3つのバッチ、3種類の抽出キットおよびPCRキットを、2つのMagNA Pure LC extractorと2つのLightCycler 480 PCR機器を用いて試験した。MRV検出(試料あたり8回の単回決定)の平均Ct値を調べ、ウイルスのロバストな検出を示した。
MRVは、様々な試薬ロットの研究における24回の決定(8回の反復の平均)において、1.00のCt値の標準偏差で検出することができた(表6)。3つの場合において、試料あたり8回の反復のうちの1または2は失敗した。しかし、全体として、試料は陽性と呼べる。
Figure 0005999817
核酸抽出についての内部陽性対照
各抽出の効率を制御するために、ApTV抽出−内部陽性対照(EX−IPC)を各試料にスパイクした。EX−IPCおよびMRVの核酸を増幅させ、1工程のRT−PCRにおいて異なるプライマーおよびプローブのセットによって検出した。したがって、2種類の標的のうちの一方の濃度が高すぎる場合には、2つの標的のうちの一方の競合阻害が起こり得る。したがって、EX−IPCの濃度を、EX−IPCのロバストな検出と、MRVの高感度の検出もまた保証する濃度に調整しなければならない。
EX−IPCのロバスト性を示すために、100、200、および300pg/mlのApTVを、10および10TCID50/mlのMRV濃度とともに使用した。さらに、MRVを含まない1つの試料を使用した。MRVおよびApTVの濃度あたり1回の決定を行い、合計9回決定した(MRVを用いて6回、MRVを含めずに3回)。MRVフリーB1試料(NGK−EX−IPC)中でのEX−IPCの決定に対する影響を調べた。
MRVの決定においてはごくわずかな差異が観察され、100〜300pg/mLの範囲のEX−IPC濃度を用いた場合は、0.56のCt値の最大標準偏差であった。MRVを含まない試料(NGK−EX−IPC)中でのEX−IPCの決定は、同等に低い標準偏差(0.46のCt値;表7)を有していた。25個のNGK−EX−IPC対照の評価は、28.39の平均Ct値を示した(標準偏差1.37)。
Figure 0005999817
他の対照
第2の対照(MRV−PC)により、MRVの検出についての6−FAM標識プローブの機能を管理する。MRV−1株は、MRVフリーB1試料中で、102 TCID50/mLの濃度で使用されるであろう。
MRV−PCは、あらゆるアッセイに使用されるであろう。ApTVはMRV−PC試料中にスパイクされないであろう。MRV−PCについてのCt値が、アッセイの性能について、時間の間のわずかな差異を見るために対照チャートにおいてモニターされるであろう。MRVPCは、MRVフリーB1試料(NGK)中にスパイクされるであろう。対照はNGK−MRV−PCと呼ばれる。
第3のRTD−PCR対照(MRV−IPC)が、RTD−PCRの間の増幅および検出の正確な性能を調べるために必要である。MRV−IPCは、256塩基対長のssRNA構築物である。この構築物は、Panomics社(Fremont,California)により産生された。断片を合成し、T3/T7転写ベクター(pGA4−ampR)のKpnI部位とSacI部位にクローニングした。これを、10ng/mLのssRNAの最終ssRNA溶液として調製した。チューブへの低濃度のssRNAの非特異的吸着を防ぐために、1×TE(pH8.0)中の100ng/μLの酵母tRNAを添加した。MRV−IPCが増幅され、ApTV特異的プライマーおよびプローブにより検出されるであろう。対照は、それぞれのアッセイにおけるRTD−PCRの機能性を明らかにする。この対照は、抽出誤差とPCR誤差を区別することができる。
第4の対照はNTC(鋳型ではない対照)である。ここでは、PCR水だけがRTD−PCRにおいて鋳型として使用される。この対照はアッセイについての陰性対照であり、アッセイの実行の間のあらゆる混入を示すために使用される。
MRVおよびEX−IPCの検出
核酸抽出の間の交差汚染により生じる偽陽性の結果が存在しないことを示すために、10 TCID50/mlのMRV試料とMRVフリー試料を交差して抽出した。MRVでスパイクした試料だけがMRVの陽性検出を示すはずである。
MRVは、MRVを添加した全ての試料中で検出された。MRVを含まない試料は全て、MRVについて陰性と分析された。EX−IPCは全ての場合において検出された。
結論
EX−IPCの評価はロバストな性能を示した。プライマーおよびプローブ濃度のわずかな差異の調査は有意な影響を示さなかった。さらに、試薬の異なるバッチの使用もまた、RTD−PCRの性能に対する影響を示さなかった。
偽陽性または偽陰性の結果は存在せず、10 TCID50/mlでスパイクした試料とMRVをスパイクしなかった試料との間で、核酸抽出の際に交差汚染がないことも観察された。
本発明がほんの一例として記載されており、本発明の範囲および精神に留まったまま改変が行われ得ることが理解されるものとする。

Claims (13)

  1. 血液および/または血液製剤、あるいはワクチンおよび/またはワクチンの製造における中間体を、第1のウイルスの有無について試験するための方法であって:
    (a)前記血液および/または前記血液製剤、あるいは前記ワクチンおよび/またはワクチンの製造における中間体の試料を採取する工程、
    (b)前記試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;ならびに
    (c)前記第1のウイルスおよび前記第2のウイルスの有無を検出するために、前記試料由来の核酸を分析する工程
    を包含し、ここでは、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが同じ型のウイルスであり、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが、いずれもエンベロープウイルスまたは非エンベロープウイルスであり、かつ、いずれも糸状ウイルス、正二十面体ウイルスまたは複合ウイルスであり、そして、前記第1のウイルスが動物ウイルスであり、前記第2のウイルスが植物ウイルスである、方法。
  2. 生物学的試料が第1のウイルスを実質的に含まないことを確かめる方法であって:
    (a)生物学的試料由来の核酸またはウイルスポリペプチドを分析する前に、前記生物学的試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;
    (b)前記第1のウイルスおよび前記第2のウイルスを検出するために、前記生物学的試料由来の前記核酸またはウイルスポリペプチドを分析する工程;ならびに
    (c)前記第2のウイルスの存在を、前記第1のウイルスの検出の非存在下で検出する工程
    を包含し、ここでは、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが同じ型のウイルスであり、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが、いずれもエンベロープウイルスまたは非エンベロープウイルスであり、かつ、いずれも糸状ウイルス、正二十面体ウイルスまたは複合ウイルスであり、そして、前記第1のウイルスが動物ウイルスであり、前記第2のウイルスが植物ウイルスである、方法。
  3. 前記第1のウイルスおよび前記第2のウイルスがいずれも、dsDNAウイルス、ssDNAウイルス、dsRNAウイルス、+ssRNAウイルス、−ssRNAウイルス、ssRNAレトロウイルス、またはdsRNAレトロウイルスである、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記第2のウイルスがApTVである、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第1のウイルスが正二十面体動物ウイルスである、請求項に記載の方法。
  6. 前記正二十面体動物ウイルスが哺乳動物レオウイルス(MRV)である、請求項に記載の方法。
  7. ワクチンおよび/またはワクチンの産生における中間体を、第1のウイルスの有無について試験するための方法であって:
    (a)前記ワクチンおよび/またはワクチンの産生における前記中間体の試料を採取する工程;
    (b)前記試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;
    (c)請求項1〜のいずれか1項に記載の方法を使用して、前記第2のウイルスの存在と前記第1のウイルスの有無を検出する工程
    を包含し、ここでは、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが同じ型のウイルスであり、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが、いずれもエンベロープウイルスまたは非エンベロープウイルスであり、かつ、いずれも糸状ウイルス、正二十面体ウイルスまたは複合ウイルスであり、そして、前記第1のウイルスが動物ウイルスであり、前記第2のウイルスが植物ウイルスである、方法。
  8. 第1のウイルスを含まないワクチンを製造する方法であって:
    (a)外因性の第2のウイルスをワクチンの産生における中間体に対して添加する工程;(b)請求項1〜のいずれか1項に記載の方法を使用して、前記第2のウイルスが存在することと前記第1のウイルスが存在しないことを検出する工程;ならびに
    (c)前記第1のウイルスを含まないワクチンを処方する工程
    を包含し、ここでは、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが同じ型のウイルスであり、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが、いずれもエンベロープウイルスまたは非エンベロープウイルスであり、かつ、いずれも糸状ウイルス、正二十面体ウイルスまたは複合ウイルスであり、そして、前記第1のウイルスが動物ウイルスであり、前記第2のウイルスが植物ウイルスである、方法。
  9. インフルエンザワクチンの細胞培養に基づく産生のための方法であって、以下:
    (a)細胞を醗酵容器の中で増殖させる工程;
    (b)種インフルエンザウイルスを添加する工程;
    (c)前記インフルエンザウイルスの増殖を、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法を使用して第1の混入しているウイルスの存在についてモニターする工程;
    (d)前記インフルエンザウイルスの懸濁液を遠心分離し、濾過する工程;
    (e)前記インフルエンザウイルスを、クロマトグラフィーおよび限外/透析濾過工程により精製し、不活化し、崩壊させて、ウイルス表面抗原HAおよびNAを可溶化させる工程;
    (f)前記抗原を濾過して1価のバルクを得る工程
    を行うことを特徴とする、方法。
  10. 以下:
    (g)前記1価のバルクを多価のバルク(典型的には、3価のバルク)になるようにブレンドし、最終的な容器の中に充填する工程
    をさらに行うことを特徴とする、請求項に記載のインフルエンザワクチンの細胞培養に基づく産生のための方法。
  11. 組成物を分析するための方法であって、
    (a)外因性の対照ウイルスを前記組成物の試料に対して添加する工程、その後、
    (b)前記試料を目的のウイルスの存在について試験する工程を包含し、ここで、前記対照ウイルスと前記目的のウイルスは互いに異なるが、同じ型のウイルスであり、前記目的のウイルスが第1のウイルスであり、前記対照ウイルスが第2のウイルスであり、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが、いずれもエンベロープウイルスまたは非エンベロープウイルスであり、かつ、いずれも糸状ウイルス、正二十面体ウイルスまたは複合ウイルスであり、そして、前記第1のウイルスが動物ウイルスであり、前記第2のウイルスが植物ウイルスである、方法。
  12. 第1のウイルスを検出するためのアッセイの信頼性を確認するための方法であって:
    (a)生物学的試料由来の核酸またはポリペプチドを分析する前に、前記生物学的試料に対して外因性の第2のウイルスを添加する工程;ならびに
    (b)前記第1のウイルスおよび前記第2のウイルスを検出するために、前記生物学的試料由来の前記核酸またはポリペプチドを分析する工程
    を包含し、ここでは、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが同じ型のウイルスであり、前記第1のウイルスと前記第2のウイルスとが、いずれもエンベロープウイルスまたは非エンベロープウイルスであり、かつ、いずれも糸状ウイルス、正二十面体ウイルスまたは複合ウイルスであり、そして、前記第1のウイルスが動物ウイルスであり、前記第2のウイルスが植物ウイルスである、方法。
  13. 前記第1のウイルスと前記第2のウイルスが、請求項3〜のいずれか1項において規定されるとおりである、請求項〜1のいずれか1項に記載の方法。
JP2013554972A 2011-02-25 2012-02-24 外因性の内部陽性対照 Expired - Fee Related JP5999817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161463980P 2011-02-25 2011-02-25
US61/463,980 2011-02-25
PCT/IB2012/050859 WO2012114312A2 (en) 2011-02-25 2012-02-24 Exogenous internal positive control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513921A JP2014513921A (ja) 2014-06-19
JP5999817B2 true JP5999817B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=45876818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554972A Expired - Fee Related JP5999817B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-24 外因性の内部陽性対照

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9580761B2 (ja)
EP (1) EP2678452B1 (ja)
JP (1) JP5999817B2 (ja)
KR (1) KR20140006963A (ja)
AU (1) AU2012221740B2 (ja)
CA (1) CA2828192A1 (ja)
ES (1) ES2572391T3 (ja)
WO (1) WO2012114312A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202336236A (zh) * 2015-03-27 2023-09-16 美商再生元醫藥公司 偵測生物污染物之組成物及方法
WO2016164407A2 (en) 2015-04-07 2016-10-13 Polyskope Labs Detection of one or more pathogens
KR20220051280A (ko) 2020-10-18 2022-04-26 양용철 패턴의 위치를 지정하는 숫자와 패턴으로 혼용된 인증번호 장치 및 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1340807C (en) 1988-02-24 1999-11-02 Lawrence T. Malek Nucleic acid amplification process
CA2020958C (en) 1989-07-11 2005-01-11 Daniel L. Kacian Nucleic acid sequence amplification methods
ZA936015B (en) 1992-08-24 1994-03-10 Akzo Nv Elimination of false negatives in nuleic acid detection.
ES2131699T3 (es) 1993-07-09 1999-08-01 Akzo Nobel Nv Procedimiento mejorado de cuantificacion del acido nucleico.
US5814442A (en) 1994-06-10 1998-09-29 Georgetown University Internally controlled virion nucleic acid amplification reaction for quantitation of virion and virion nucleic acid
DE19612966B4 (de) 1996-04-01 2009-12-10 Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh & Co. Kg MDCK-Zellen und Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren
AT409383B (de) * 1999-12-22 2002-07-25 Baxter Ag Verfahren zur detektion und quantifizierung von nukleinsäuren in einer probe
US6682883B1 (en) 2001-07-19 2004-01-27 Acambis, Inc. Diagnosis of flavivirus infection
US7250496B2 (en) 2002-11-14 2007-07-31 Rosetta Genomics Ltd. Bioinformatically detectable group of novel regulatory genes and uses thereof
US7696334B1 (en) 2002-12-05 2010-04-13 Rosetta Genomics, Ltd. Bioinformatically detectable human herpesvirus 5 regulatory gene
MXPA06013411A (es) 2004-05-20 2007-07-04 Id Biomedical Corp Procedimiento para la produccion de una vacuna contra la influenza.
ES2386272T3 (es) 2004-09-09 2012-08-16 Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh Reducción de riesgos iatrogénicos potenciales asociados a las vacunas antigripales
CN103555670B (zh) 2004-12-23 2015-08-12 米迪缪尼有限公司 用于病毒增殖的非致瘤性mdck细胞系
US7940387B2 (en) * 2005-03-15 2011-05-10 Univeristy Of Georgia Research Foundation, Inc. Surface enhanced Raman spectroscopy (SERS) systems for the detection of viruses and methods of use thereof
DE602006019629D1 (de) * 2005-11-01 2011-02-24 Novartis Vaccines & Diagnostic Von zellen stammende virale impfstoffe mit geringen mengen an rest-zell-dna
KR20090057015A (ko) 2006-09-11 2009-06-03 노파르티스 아게 난을 사용하지 않는 인플루엔자 바이러스 백신의 제조
CN101553252A (zh) 2006-12-06 2009-10-07 诺华有限公司 包含来自于四株流感病毒的抗原的疫苗
AU2007353946A1 (en) 2007-06-01 2008-12-04 Universidad De Barcelona Standardized method and kit for the quantification of hepatitis A virus
FR2935987B1 (fr) 2008-09-16 2013-04-19 Centre Nat Rech Scient Importation d'un ribozyme dans les mitochondries vegetales par un pseudo-arnt aminoacylable par la valine.
EP2396031A1 (en) 2009-02-10 2011-12-21 Novartis AG Influenza vaccines with increased amounts of h3 antigen
CN102438651A (zh) 2009-02-10 2012-05-02 诺华有限公司 用于大流行相关毒株的流感疫苗方案
US20120201851A1 (en) * 2009-05-08 2012-08-09 Novartis Ag Generic assay for detection of influenza viruses

Also Published As

Publication number Publication date
CA2828192A1 (en) 2012-08-30
EP2678452A2 (en) 2014-01-01
EP2678452B1 (en) 2016-02-24
US20140370494A1 (en) 2014-12-18
WO2012114312A3 (en) 2012-11-01
US9580761B2 (en) 2017-02-28
JP2014513921A (ja) 2014-06-19
KR20140006963A (ko) 2014-01-16
AU2012221740A1 (en) 2013-09-19
WO2012114312A2 (en) 2012-08-30
AU2012221740B2 (en) 2016-11-17
ES2572391T3 (es) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Johne et al. Characterization of two novel polyomaviruses of birds by using multiply primed rolling-circle amplification of their genomes
JP2021121226A (ja) 生物学的汚染物質を検出するための組成物および方法
Mao et al. Review detection of Newcastle disease virus
Debbink et al. Human Norovirus Detection and Production, Quantification, and Storage of Virus‐Like Particles
Yanagisawa et al. Development of a comprehensive detection and identification molecular based system for eight pospiviroids
Zhang et al. An isothermal molecular point of care testing for African swine fever virus using recombinase-aided amplification and lateral flow assay without the need to extract nucleic acids in blood
Kim et al. Evaluation of the SD Bioline Norovirus rapid immunochromatography test using fecal specimens from Korean gastroenteritis patients
Geng et al. Development of real-time recombinase polymerase amplification assay for rapid and sensitive detection of canine parvovirus 2
Yu et al. Development and application of a colloidal gold test strip for the rapid detection of the infectious laryngotracheitis virus
Abrantes et al. A review on the methods used for the detection and diagnosis of rabbit hemorrhagic disease virus (RHDV)
CN101831507A (zh) 草鱼呼肠孤病毒SYBR Green I实时荧光定量PCR检测方法
JP5999817B2 (ja) 外因性の内部陽性対照
Jeong et al. Advances in laboratory assays for detecting human metapneumovirus
US7582740B2 (en) Methods and kits for detecting SARS-associated coronavirus
Huttinga Sensitivity of indexing procedures for viruses and viroids
Khudeir et al. Novel CRISPR/Cas13-based assay for diagnosis of avian infectious bronchitis
Shigemoto et al. Clinical evaluation of a bioluminescent enzyme immunoassay for detecting norovirus in fecal specimens from patients with acute gastroenteritis
Phong et al. Sequence analysis of Malaysian infectious bursal disease virus isolate and the use of reverse transcriptase nested polymerase chain reaction enzyme-linked immunosorbent assay for the detection of VP2 hypervariable region
Kaffashi et al. Development of TaqMan real-time polymerase chain reaction assay for detection of chicken anemia virus in Newcastle disease vaccines
Xie et al. Development of a novel immuno-PCR for detection of avian leukosis virus
RU2607025C1 (ru) Синтетические олигонуклеотидные праймеры и способ выявления РНК атипичного пестивируса крупного рогатого скота
Gambley et al. Development of an immunomagnetic capture-reverse transcriptase-PCR assay for three pineapple ampeloviruses
Luan et al. KP177R-based visual assay integrating RPA and CRISPR/Cas12a for the detection of African swine fever virus
CN113897356A (zh) 一种检测鸡传染性贫血病毒荧光定量pcr试剂盒及引物
Chaivisuthangkura et al. Improved sensitivity of Taura syndrome virus immunodetection with a monoclonal antibody against the recombinant VP2 capsid protein

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees