[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5999179B2 - 光検出装置、光検出方法および光送信装置 - Google Patents

光検出装置、光検出方法および光送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5999179B2
JP5999179B2 JP2014519771A JP2014519771A JP5999179B2 JP 5999179 B2 JP5999179 B2 JP 5999179B2 JP 2014519771 A JP2014519771 A JP 2014519771A JP 2014519771 A JP2014519771 A JP 2014519771A JP 5999179 B2 JP5999179 B2 JP 5999179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
unit
synchronization signal
multiplication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014519771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013183154A1 (ja
Inventor
山本 直樹
直樹 山本
紀明 水口
紀明 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013183154A1 publication Critical patent/JPWO2013183154A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999179B2 publication Critical patent/JP5999179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0777Monitoring line amplifier or line repeater equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光検出装置、光検出方法および光送信装置に関する。
近年、伝送トラフィックの増加に伴い、大容量のデータの通信が可能である波長分割多重通信(WDM:Wavelength Division Multiplexing)方式を用いた光送信装置の開発が進んでいる。WDM方式を用いた光送信装置は、互いに異なる波長の信号光を多重化することにより、異なる情報を同時に転送する。このとき、信号光の伝送特性を維持するためには、互いに異なる波長の信号光のパワーは均一に調整されることが望ましい。このため、互いに異なる波長の信号光のパワーを均一に調整するための前提となる技術として、互いに異なる波長の信号光のパワーを検出する技術が用いられることが多い。例えば、WDM方式を用いた光送信装置では、互いに異なる波長の信号光のパワーを検出する光検出装置が用いられている。
このように互いに異なる波長の信号光のパワーを検出する光検出装置を搭載した従来の光送信装置の構成例を図6に示す。図6は、従来の光送信装置の構成例を示す図である。図6に示す従来の光送信装置は、光源となるレーザダイオード(Laser Diode:以下「LD」と略記する)11a〜11nと、受光部となるフォトディテクタ(Photo Detector:以下「PD」と略記する)12a〜12nとを有する。
LD11a〜11nは、波長「λ1〜λn」に対応してそれぞれ並べられており、互いに異なる波長の信号光を前方に発する。PD12a〜12nは、LD11a〜11nの後方にLD11a〜11nと対向した状態で配置されており、各LDから後方に発せられる光であるバック光を受光する。そして、従来の光送信装置は、PD12a〜12nによってバック光が受光されて得られる電気信号を示す値と、所定の記憶部に記憶された、バック光に対する信号光のパワー比とを乗算することによって、信号光のパワーを検出する。
ここで、従来の光送信装置では、各PDに対向するLDから発せられたバック光だけでなく、対向するLDに隣接するLDから発せられたバック光が各PDによって受光されることがある。すなわち、近年の装置の小型化に伴い、隣接するLDどうしの間隔が狭くなるように複数のLDを並べる構造が採用されることが多く、この構造により、ある波長に対応するLDから発せられたバック光が、隣接のLDに対向するPD側に漏れ込むことがある。このため、各PDは、自身に対向するLDに隣接するLDから発せられたバック光を受光することとなり、結果として、信号光のパワーの検出精度が劣化する。例えば、図6に示す例では、波長「λ1」に対応するLD11aから発せられたバック光が、隣接のLD11bに対向するPD12bに漏れ込んだ場合には、PD12bを用いて検出される信号光のパワーが実際の値よりも大きい値となる。
これに対して、LDから発せられるバック光に対応する波長帯域を透過帯域とするバンドパスフィルタを各PDの前面に設置する構造が提案されている。この構造では、透過帯域以外の波長帯域の光がバンドパスフィルタによって遮断され、各PDは、自身に対向するLDから発せられたバック光のみを受光する。これにより、信号光のパワーの検出精度が向上する。
特開平6−152069号公報
しかしながら、バンドパスフィルタを各PDの前面に設置する従来技術では、信号光のパワーの検出精度を向上することが可能となるものの、装置の小型化を実現することが困難となるという問題がある。
すなわち、従来技術では、バンドパスフィルタを複数のPD全ての前面に設置するため、バンドパスフィルタの分だけ部品点数が増大し、結果として装置が大型化する恐れがある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、装置の小型化を実現し、かつ、信号光のパワーを精度良く検出することができる光検出装置、光検出方法および光送信装置を提供することを目的とする。
本願の開示する光検出装置は、一つの態様において、受光部と、同期信号生成部と、乗算部と、光パワー検出部とを備える。受光部は、互いに異なる波長の信号光を前方に発する複数の光源の後方に配置され、各前記光源から後方に発せられるバック光を受光する。同期信号生成部は、各前記光源を駆動するための駆動信号と位相が同期した電気信号である同期信号を生成する。同期信号生成部は、各前記光源を駆動するための駆動信号と位相が同期した電気信号である同期信号を生成する。乗算部は、前記同期信号生成部によって生成された同期信号と、前記受光部によって前記バック光が受光されて得られた電気信号である受光信号とを乗算する。光パワー検出部は、前記乗算部によって前記同期信号と前記受光信号とが乗算されて得られた乗算信号の積分値と、所定の記憶部に記憶された前記バック光に対する前記信号光のパワー比とを乗算することによって、前記信号光のパワーを検出する。
本願の開示する光検出装置の一つの態様によれば、装置の小型化を実現し、かつ、信号光のパワーを精度良く検出することができるという効果を奏する。
図1は、実施例1に係る光送信装置の構成を示すブロック図である。 図2は、実施例1に係る光送信装置が信号光のパワーを検出する一連の処理を説明するための図である。 図3は、実施例1に係る光送信装置による処理手順を示すフローチャートである。 図4は、実施例2に係る光送信装置の構成を示すブロック図である。 図5は、実施例2に係る光送信装置による処理手順を示すフローチャートである。 図6は、従来の光送信装置の構成例を示す図である。
以下に、本願の開示する光検出装置、光検出方法および光送信装置の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1を用いて、実施例1に係る光送信装置の構成を説明する。図1は、実施例1に係る光送信装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、光送信装置100は、源信号生成部101a〜101nと、駆動信号生成部102a〜102nと、LD103a〜103nと、マルチプレクサ(Multiplexer:以下「MUX」と略記する)部104と、PD105a〜105nとを有する。また、光送信装置100は、プリアンプ106a〜106nと、コンデンサ107a〜107nと、同期信号生成部108a〜108nと、プリアンプ109a〜109nと、コンデンサ110a〜110nとを有する。また、光送信装置100は、乗算器111a〜111nと、積分器112a〜112nと、記憶部113a〜113nと、光パワー検出部114a〜114nとを有する。
以下では、源信号生成部101a〜101nを特に区別しない場合には、これらをまとめて源信号生成部101と表記する。同様に、駆動信号生成部102a〜102nを特に区別しない場合には、これらをまとめて駆動信号生成部102と表記する。LD103a〜103nを特に区別しない場合には、これらをまとめてLD103と表記する。PD105a〜105nを特に区別しない場合には、これらをまとめてPD105と表記する。プリアンプ106a〜106nを特に区別しない場合には、これらをまとめてプリアンプ106と表記する。コンデンサ107a〜107nを特に区別しない場合には、これらをまとめてコンデンサ107と表記する。同期信号生成部108a〜108nを特に区別しない場合には、これらをまとめて同期信号生成部108と表記する。プリアンプ109a〜109nを特に区別しない場合には、これらをまとめてプリアンプ109と表記する。コンデンサ110a〜110nを特に区別しない場合には、これらをまとめてコンデンサ110と表記する。乗算器111a〜111nを特に区別しない場合には、これらをまとめて乗算器111と表記する。積分器112a〜112nを特に区別しない場合には、これらをまとめて積分器112と表記する。記憶部113a〜113nを特に区別しない場合には、これらをまとめて記憶部113と表記する。光パワー検出部114a〜114nを特に区別しない場合には、これらをまとめて光パワー検出部114と表記する。PD105、同期信号生成部108、乗算器111および光パワー検出部114などは、光検出装置に相当する。
源信号生成部101は、所定の変調方式を用いてベースバンド信号を変調することにより源信号を生成する。変調方式としては、振幅遷移変調(ASK:Amplitude Shift Keying)方式、直角位相振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modulation)方式及び差分M位相偏移変調(NRZ−DMPSK:Non Return to Zero-Differential QPSK)等が用いられる。源信号生成部101は、生成した源信号を駆動信号生成部102および同期信号生成部108に出力する。
駆動信号生成部102は、源信号を駆動信号生成部102から受け取る。駆動信号生成部102は、源信号を示す値に予め定められた電流値を付与することにより、各LD103を駆動するための駆動信号を生成する。駆動信号生成部102は、生成した駆動信号をLD103に出力する。
LD103は、波長「λ1〜λn」に対応してそれぞれ並べられる光源である。LD103は、駆動信号を駆動信号生成部102から受け取る。LD103は、駆動信号を用いて、互いに異なる波長の信号光を前方に発する。例えば、LD103aは、波長「λ1」の信号光を前方に発し、LD103bは、波長「λ2」の信号光を前方に発し、LD103nは、波長「λn」の信号光を前方に発する。LD103の前方に発せられた信号光は、MUX部104に入力される。また、LD103は、信号光の発生時に、バック光を後方に発する。LD103の後方に発せられたバック光は、PD105に入力される。
MUX部104は、LD103a〜103nから発せられた信号光を受け取る。MUX部104は、LD103a〜103nから発せられた信号光を多重化して一つの信号光である波長多重信号光を生成し、生成した波長多重信号光を外部に転送する。MUX部104は、転送部の一例である。
PD105は、LD103の後方にLD103と対向した状態で配置される。PD105は、各LD103から後方に発せられるバック光を受光する。PD105は、バック光の受光により得られた電気信号(以下「受光信号」という)をプリアンプ106に出力する。PD105は、受光部の一例である。
プリアンプ106は、PD105から入力される受光信号を増幅し、増幅した受光信号をコンデンサ107に出力する。コンデンサ107は、プリアンプ106から入力される受光信号からノイズ成分を除去し、ノイズ成分を除去した受光信号を乗算器111に出力する。
同期信号生成部108は、各LD103によって用いられる駆動信号と位相が同期した電気信号である同期信号を生成し、生成した同期信号をプリアンプ109に出力する。具体的には、同期信号生成部108は、源信号生成部101から駆動信号生成部102に出力される源信号と同一の源信号を源信号生成部101から受け取る。同期信号生成部108は、源信号の位相に一致する位相を有するとともに、平均値が0となる振幅を有する電気信号を同期信号として生成し、生成した同期信号をプリアンプ109に出力する。
プリアンプ109は、同期信号生成部108から入力される同期信号を増幅し、増幅した同期信号をコンデンサ110に出力する。コンデンサ110は、プリアンプ109から入力される同期信号からノイズ成分を除去し、ノイズ成分を除去した同期信号を乗算器111に出力する。
乗算器111は、同期信号をコンデンサ110から受け取り、受光信号をコンデンサ107から受け取る。乗算器111は、同期信号と受光信号とを乗算し、乗算により得られた電気信号(以下「乗算信号」という)を積分器112に出力する。乗算器111は、乗算部の一例である。
積分器112は、乗算信号を乗算器111から受け取る。積分器112は、乗算信号を時間積分し、時間積分により得られた積分値を光パワー検出部114に出力する。同期信号と受光信号との乗算により得られた乗算信号は、受光信号に含まれる、所望のLD103に隣接するLDから発せられたバック光の電気信号成分(以下「隣接光成分」という)を含んでいる。そこで、積分器112は、乗算信号を時間積分することによって、乗算信号の積分項のうち隣接光成分に相当する項をゼロに収束させる。換言すれば、積分器112は、乗算信号を時間積分することによって、乗算信号から隣接光成分を除去する。つまり、この時間積分により得られた乗算信号の積分値は、所望のLD103から発せられたバック光のパワーのみを表している。
記憶部113は、バック光に対する信号光のパワー比Rpを記憶するメモリである。例えば、記憶部113は、バック光に対する信号光のパワー比RpをLD103ごとに記憶する。なお、記憶部113に記憶されたパワー比Rpは、光送信装置100の製造時等に予め測定されたものである。
光パワー検出部114は、乗算信号の積分値を積分器112から受け取る。光パワー検出部114は、バック光に対する信号光のパワー比Rpを記憶部113から読み出す。光パワー検出部114は、乗算信号の積分値と、バック光に対する信号光のパワー比Rpとを乗算することによって、信号光のパワーを検出する。なお、光パワー検出部114は、検出した信号光のパワーを所定の表示部に表示することも可能である。光パワー検出部114は、CPU(Central Processing Unit)及び該CPUにて解析実行されるプログラムを用いて実現される。或いは、FPGA(Field Programmable Gate Array)を用いて実現しても良い。
次に、図2を用いて、本実施例に係る光送信装置100が信号光のパワーを検出する一連の処理の一例について説明する。図2は、実施例1に係る光送信装置が信号光のパワーを検出する一連の処理を説明するための図である。図2は、波形図51、波形図52、波形図53、波形図54および波形図55を含む。
波形図51は、時間軸上に表された源信号の波形を示す。波形図52は、時間軸上に表された同期信号の波形を表す。波形図53は、時間軸上に表された受光信号の波形を表す。波形図54は、時間軸上に表された乗算信号の波形を表す。波形図55は、時間軸上に表された時間積分後の乗算信号の波形を表す。
波形図51に示すように、光送信装置100の源信号生成部101は、ASK方式を用いてベースバンド信号を変調することによって、例えば0と1が繰り返される源信号を生成する。駆動信号生成部102は、源信号を基にしてLD103の駆動信号を生成する。LD103は、駆動信号を用いて、信号光およびバック光を発する。
そして、波形図52に示すように、同期信号生成部108は、各LD103によって用いられる駆動信号と位相が同期した同期信号を生成する。同期信号生成部108によって生成された同期信号は、波形図51に示した源信号の位相に一致する位相を有するとともに、平均値が0となる振幅を有する。
一方で、波形図53に示すように、PD105は、各LD103から発せられるバック光を受光し、バック光の受光により得られた受光信号を出力する。波形図53に示す例では、受光信号の最大値は「+X/n」であり、受信信号の最小値は「−X/n」であるものとする。
そして、波形図54に示すように、乗算器111は、波形図52に示した同期信号と、波形図53に示した受信信号とを乗算し、乗算により得られた乗算信号を積分器112に出力する。
そして、波形図55に示すように、積分器112は、波形図54に示した乗算信号を時間積分し、時間積分により得られた乗算信号の積分値「+X/n」を光パワー検出部114に出力する。
その後、光パワー検出部114は、乗算信号の積分値「+X/n」と、記憶部113にパワー比Rpとして記憶された値「n」とを乗算することによって、信号光のパワーを示す値として「X」を検出する。
次に、図3を用いて、本実施例に係る光送信装置100による光検出処理の処理手順について説明する。図3は、実施例1に係る光送信装置による処理手順を示すフローチャートである。
図3に示すように、PD105は、各LD103から発せられるバック光を受光し、バック光の受光により得られた受光信号を出力する(ステップS11)。同期信号生成部108は、各LD103によって用いられる駆動信号と位相が同期した同期信号を生成する(ステップS12)。
乗算器111は、同期信号と受光信号とを乗算し、乗算により得られた乗算信号を積分器112に出力する(ステップS13)。積分器112は、乗算信号を時間積分し、時間積分により得られた乗算信号の積分値を光パワー検出部114に出力する。光パワー検出部114は、乗算信号の積分値と、記憶部113に記憶された、バック光に対する信号光のパワー比Rpとを乗算することによって、信号光のパワーを検出する(ステップS14)。
上述したように、光送信装置100は、信号光を発する各LDの駆動信号と位相が同期した同期信号と、各LDの後方のPDによってバック光が受光されて得られた受光信号とを乗算し、乗算信号の積分値とパワー比Rpとを乗算して信号光のパワーを検出する。このため、光送信装置100は、所望のLDに隣接するLDから発せられたバック光の成分を乗算信号から除去しつつ、所望のLDから発せられたバック光のパワーのみを乗算信号の積分値として取得することができ、信号光の検出精度を向上することができる。また、光送信装置100は、バンドパスフィルタを不要化することができ、バンドパスフィルタを各PDの前面に設置する従来技術と比して部品点数を削減することができることから、装置の小型化を図ることができる。つまり、光送信装置100は、装置の小型化を実現し、かつ、信号光のパワーを精度良く検出することができる。
上記実施例1では、各LD103から発せられるバック光を各PD105によって受光する例について説明した。しかしながら、複数のLD103のうち少なくともいずれか二つ以上のLD103をグループ化した光源群から発せられるバック光を一つのPDによって受光するようにしても良い。そこで、実施例2では、複数のLDのうち少なくともいずれか二つ以上のLD103をグループ化した光源群から発せられるバック光を一つのPDによって受光する例について説明する。
図4を用いて、実施例2に係る光送信装置の構成を説明する。図4は、実施例2に係る光送信装置の構成を示すブロック図である。なお、図4では、図1と同様の機能を有するブロックに同一の符号を付し、同様の処理についてはその説明を省略する。
図2に示すように、光送信装置200は、駆動信号生成部102a〜102nと、LD103a〜103nと、MUX部104と、PD205、105nとを有する。また、光送信装置200は、プリアンプ206、106nと、コンデンサ207、107nと、同期信号生成部108a〜108nと、プリアンプ209、109nと、コンデンサ210、110nとを有する。また、光送信装置200は、乗算器211、111nと、積分器212、112nと、記憶部213、113nと、光パワー検出部214、114nとを有する。また、光送信装置200は、セレクタ(SEL:Selector)215と、切替制御部216とを有する。
以下では、源信号生成部101a〜101nを特に区別しない場合には、これらをまとめて源信号生成部101と表記する。同様に、駆動信号生成部102a〜102nを特に区別しない場合には、これらをまとめて駆動信号生成部102と表記する。LD103a〜103nを特に区別しない場合には、これらをまとめてLD103と表記する。同期信号生成部108a〜108nを特に区別しない場合には、これらをまとめて同期信号生成部108と表記する。
PD205は、複数のLD103のうち少なくともいずれか二つ以上のLDをグループ化した光源群の後方に配置される。本実施例では、PD205は、三つのLD103a、103b、103cをグループ化した光源群(以下、単に「光源群」と表記する)の後方に配置される。PD205は、光源群から後方に発せられるバック光を受光する。PD205は、バック光の受光により得られた電気信号(以下「受光信号」という)をプリアンプ206に出力する。PD205は、受光部の一例である。
プリアンプ206は、PD205から入力される受光信号を増幅し、増幅した受光信号をコンデンサ207に出力する。コンデンサ207は、プリアンプ206から入力される受光信号からノイズ成分を除去し、ノイズ成分を除去した受光信号を乗算器211に出力する。
同期信号生成部108は、各LD103によって用いられる駆動信号と位相が同期した電気信号である同期信号を生成し、生成した同期信号をSEL215に出力する。
SEL215は、切替制御部216からの指示に基づいて、同期信号生成部108a、108b、108cによって生成された同期信号を信号光を発するLD103ごとに順次選択する。例えば、SEL215は、波長「λ1」に対応するLD103aから発せられる信号光のパワーを検出するための同期信号を選択する旨を切替制御部216から指示されると、同期信号生成部108aから出力される同期信号を選択する。また、SEL215は、波長「λ2」に対応するLD103bから発せられる信号光のパワーを検出するための同期信号を選択する旨を切替制御部216から指示されると、同期信号生成部108bから出力される同期信号を選択する。また、SEL215は、波長「λ3」に対応するLD103cから発せられる信号光のパワーを検出するための同期信号を選択する旨を切替制御部216から指示されると、同期信号生成部108cから出力される同期信号を選択する。SEL215は、選択した同期信号をプリアンプ209に出力する。
切替制御部216は、SEL215によってLD103ごとに選択される同期信号の切り替えを制御する。具体的には、切替制御部216は、所望の波長に対応するLDから発せられる信号光のパワーを検出するための同期信号を選択する旨をSEL215に指示する。また、切替制御部216は、SEL215によって選択される同期信号に対応するLD103の情報を光パワー検出部214に通知する。
プリアンプ209は、SEL215から入力される同期信号を増幅し、増幅した同期信号をコンデンサ210に出力する。コンデンサ210は、プリアンプ209から入力される同期信号からノイズ成分を除去し、ノイズ成分を除去した同期信号を乗算器211に出力する。
乗算器211は、SEL215によってLD103ごとに選択された同期信号をコンデンサ210から受け取り、受光信号をコンデンサ207から受け取る。乗算器211は、SEL215によってLD103ごとに選択された同期信号と、受光信号とを乗算し、乗算により得られた電気信号(以下「乗算信号」という)を積分器212に出力する。乗算器211は、乗算部の一例である。
積分器212は、乗算信号を乗算器211から受け取る。積分器212は、乗算信号を時間積分し、時間積分により得られた積分値を光パワー検出部214に出力する。同期信号と受光信号との乗算により得られた乗算信号は、受光信号に含まれる、所望のLD103に隣接するLDから発せられたバック光の電気信号成分(以下「隣接光成分」という)を含んでいる。そこで、積分器212は、乗算信号を時間積分することによって、乗算信号の積分項のうち隣接光成分に相当する項をゼロに収束させる。換言すれば、積分器212は、乗算信号を時間積分することによって、乗算信号から隣接光成分を除去する。つまり、この時間積分により得られた乗算信号の積分値は、所望のLD103から発せられたバック光のパワーのみを表している。
記憶部213は、SEL215によって選択される同期信号に対応するLD103と、LD103のバック光に対する信号光のパワー比Rpとを対応付けて記憶するメモリである。なお、記憶部213に記憶されたパワー比Rpは、光送信装置200の製造時等に予め測定されたものである。
光パワー検出部214は、乗算信号の積分値を積分器212から受け取る。光パワー検出部214は、SEL215によって選択される同期信号に対応するLD103の情報を切替制御部216から受け取る。光パワー検出部214は、SEL215によって選択される同期信号に対応するLD103に対応付けて記憶部213に記憶されたパワー比Rpを記憶部213から読み出す。光パワー検出部214は、乗算信号の積分値と、パワー比Rpとを乗算することによって、信号光のパワーを検出する。なお、光パワー検出部214は、検出した信号光のパワーを所定の表示部に表示することも可能である。光パワー検出部214は、CPU及び該CPUにて解析実行されるプログラムを用いて実現される。或いは、FPGAを用いて実現しても良い。
次に、図5を用いて、本実施例に係る光送信装置200による光検出処理の処理手順について説明する。図5は、実施例2に係る光送信装置による処理手順を示すフローチャートである。
図5に示すように、PD205は、三つのLD103a、103b、103cをグループ化した光源群から発せられるバック光を受光し、バック光の受光により得られた受光信号を出力する(ステップS21)。
同期信号生成部108は、各LD103によって用いられる駆動信号と位相が同期した同期信号を生成する(ステップS22)。SEL215は、同期信号生成部108a、108b、108cによって生成された同期信号を信号光を発するLD103ごとに順次選択する(ステップS23)。
乗算器211は、SEL215によってLD103ごとに選択された同期信号と受光信号とを乗算し、乗算により得られた乗算信号を積分器212に出力する(ステップS24)。積分器212は、乗算信号を時間積分し、時間積分により得られた乗算信号の積分値を光パワー検出部214に出力する。光パワー検出部214は、乗算信号の積分値と、SEL215によって選択される同期信号に対応するLD103に対応付けて記憶部213に記憶されたパワー比Rpとを乗算することによって、信号光のパワーを検出する(ステップS25)。
上述したように、光送信装置200は、三つのLDをグループ化した光源群から発せられるバック光が一つのPD205により受光されて得られた受光信号と、同期信号とを乗算し、乗算信号の積分値とパワー比Rpとを乗算して信号光のパワーを検出する。このため、光送信装置200は、各LDに対向した状態でPDを配置することを不要化することができるため、PDの数を減らすことができ、装置の小型化を促進することが可能となる。
さて、これまで実施例1、2について説明したが、上述した実施例1、2以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、種々の異なる実施例を変形例として説明する。
例えば、上記実施例1、2では、乗算器111、211は、同期信号と受光信号とを乗算する例を説明した。しかしながら、本実施例はこれに限定されず、さらに、乗算器の前段に同期信号および受光信号の周波数帯域を制限するローパスフィルタ(LPF:Low Pass Filter)を設けても良い。乗算器の前段に同期信号および受光信号の周波数帯域を制限するLPFを設けた構成では、LPFによって高周波成分が除去された同期信号および受光信号が乗算器に入力される。このため、乗算器による演算量を削減することができる。
また、上記実施例1、2では、MUX部104よりも前段に配置されるLDから発せられる信号光のパワーを検出する例を説明した。しかしながら、本実施例はこれに限定されず、さらに、MUX部104から出力される信号光のパワーを検出し、LDから発せられる信号光のパワーとMUX部104から出力される信号光のパワーとを比較して、MUX部103の故障を診断しても良い。
また、上記文書中や図面中等で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータ等を含む情報(例えば、記憶部113、213に記憶される情報等)については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、記憶部113に記憶される情報として、バック光に対する信号光のパワー比の他に、受光素子となるPD105の利得が加えられても良い。また、記憶部113に記憶される情報として、プリアンプ106、109の利得が加えられても良い。
100、200 光送信装置
101a〜101n、101 源信号生成部
102a〜102n、102 駆動信号生成部
103a〜103n、103 LD
104 MUX部
105a〜105n、105、205 PD
106a〜106n、106、206 プリアンプ
107a〜107n、107、207 コンデンサ
108a〜108n、108 同期信号生成部
109a〜109n、109、209 プリアンプ
110a〜110n、110、210 コンデンサ
111a〜111n、111、211 乗算器
112a〜112n、112、212 積分器
113a〜113n、113、213 記憶部
114a〜114n、114、214 光パワー検出部
215 SEL
216 切替制御部

Claims (4)

  1. 互いに異なる波長の信号光を前方に発する複数の光源の後方に配置され、各前記光源から後方に発せられるバック光を受光する受光部と、
    各前記光源を駆動するための駆動信号と位相が同期した電気信号であって、平均値が0となる振幅を有する電気信号である同期信号を生成する同期信号生成部と、
    前記同期信号生成部によって生成された同期信号と、前記受光部によって前記バック光が受光されて得られた電気信号である受光信号とを乗算する乗算部と、
    前記乗算部によって前記同期信号と前記受光信号とが乗算されて得られた乗算信号の積分値と、所定の記憶部に記憶された前記バック光に対する前記信号光のパワー比とを乗算することによって、前記信号光のパワーを検出する光パワー検出部と
    を備えたことを特徴とする光検出装置。
  2. 前記同期信号生成部によって生成された同期信号を、前記信号光を発する前記光源ごとに順次選択する選択部と、
    前記選択部によって前記光源ごとに選択される同期信号の切り替えを制御する切替制御部とをさらに備え、
    前記受光部は、複数の前記光源のうち少なくともいずれか二つ以上の前記光源をグループ化した光源群の後方に配置され、前記光源群から後方に発せられるバック光を受光し、
    前記乗算部は、前記選択部によって前記光源ごとに選択される前記同期信号と、前記受光部によって前記バック光が受光されて得られた前記受光信号とを乗算し、
    前記光パワー検出部は、前記乗算部によって前記同期信号と前記受光信号とが乗算されて得られた前記乗算信号の積分値と、前記選択部によって選択される前記同期信号に対応する前記光源に対応付けて前記記憶部に記憶された前記バック光に対する前記信号光のパワー比とを乗算することによって、前記信号光のパワーを前記光源ごとに検出することを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  3. 光検出装置により実行される光検出方法であって、
    互いに異なる波長の信号光を前方に発する複数の光源の各前記光源を駆動するための駆動信号と位相が同期した電気信号であって、平均値が0となる振幅を有する電気信号である同期信号を生成し、
    生成された同期信号と、複数の前記光源の後方に配置されて各前記光源から後方に発せられるバック光を受光する受光部によって前記バック光が受光されて得られた電気信号である受光信号とを乗算し、
    前記同期信号と前記受光信号とが乗算されて得られた乗算信号の積分値と、所定の記憶部に記憶された前記バック光に対する前記信号光のパワー比とを乗算することによって、前記信号光のパワーを検出する
    ことを含んだことを特徴とする光検出方法。
  4. 互いに異なる波長の信号光を前方に発する複数の光源と、
    各前記光源から前方に発せられる信号光を多重化して外部に転送する転送部と、
    複数の前記光源の後方に配置され、各前記光源から後方に発せられるバック光を受光する受光部と、
    各前記光源を駆動するための駆動信号と位相が同期した電気信号であって、平均値が0となる振幅を有する電気信号である同期信号を生成する同期信号生成部と、
    前記同期信号生成部によって生成された同期信号と、前記受光部によって前記バック光が受光されて得られた電気信号である受光信号とを乗算する乗算部と、
    前記乗算部によって前記同期信号と前記受光信号とが乗算されて得られた乗算信号の積分値と、所定の記憶部に記憶された前記バック光に対する前記信号光のパワー比とを乗算することによって、前記信号光のパワーを検出する光パワー検出部と
    を備えたことを特徴とする光送信装置。
JP2014519771A 2012-06-07 2012-06-07 光検出装置、光検出方法および光送信装置 Expired - Fee Related JP5999179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/064720 WO2013183154A1 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 光検出装置、光検出方法および光送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013183154A1 JPWO2013183154A1 (ja) 2016-01-28
JP5999179B2 true JP5999179B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49711570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519771A Expired - Fee Related JP5999179B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 光検出装置、光検出方法および光送信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9577747B2 (ja)
JP (1) JP5999179B2 (ja)
WO (1) WO2013183154A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572659B2 (ja) * 2015-07-28 2019-09-11 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信器および制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924513B2 (ja) 1992-11-12 1999-07-26 日本電気株式会社 半導体レーザアレイモジュール
JP2859112B2 (ja) * 1993-11-26 1999-02-17 日本電気 株式会社 発光アレーモジュール
JPH0964819A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Fujitsu Ltd 光システム
JP3504848B2 (ja) * 1998-02-02 2004-03-08 日本電信電話株式会社 半導体光源装置、および、その制御方法
JP2001085798A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Hitachi Ltd 半導体レーザモジュールおよび波長分割多重光伝送システム
US7139305B2 (en) * 2001-08-02 2006-11-21 Infineon Technologies Ag Configurable terminal engine
EP1413024B1 (de) * 2001-08-03 2004-12-29 Infineon Technologies AG Verfahren und vorrichtung zur regelung eines lasers
CA2463500C (en) * 2001-10-09 2012-11-27 Infinera Corporation Transmitter photonic integrated circuit (txpic) chip architectures and drive systems and wavelength stabilization for txpics
AU2002334906A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-22 Infinera Corporation Transmitter photonic integrated circuits (txpic) and optical transport networks employing txpics
US8971362B2 (en) * 2002-10-08 2015-03-03 Infinera Corporation Monitoring of a laser source with front and rear output photodetectors to determine frontal laser power and power changes over laser lifetime
US7162113B2 (en) * 2002-10-08 2007-01-09 Infinera Corporation Deployment of electro-optic amplitude varying elements (AVEs) and electro-optic multi-functional elements (MFEs) in photonic integrated circuits (PICs)
ATE424640T1 (de) * 2003-01-08 2009-03-15 Tecey Software Dev Kg Llc Vorrichtung und verfahren zur messung dynamischer lasersignale
US7265334B2 (en) * 2004-11-19 2007-09-04 Mindspeed Technologies, Inc. Laser power control with automatic compensation
US20070196109A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 Al-Chalabi Salah A Secure optical communication system
JP4973005B2 (ja) * 2006-05-24 2012-07-11 日立電線株式会社 レーザ制御装置及びその制御方法
JP4793326B2 (ja) 2006-07-26 2011-10-12 日立電線株式会社 光送信器
US8218974B2 (en) * 2006-07-26 2012-07-10 Hitachi Cable, Ltd. Optical transmitter and optical transmission method
KR100906399B1 (ko) * 2007-10-17 2009-07-07 주식회사 럭스퍼트 Wdm-pon 광 송신기의 구동 전류 제어 방법 및 시스템
US8036534B2 (en) * 2009-01-22 2011-10-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmitter outputting a plurality of signal light with a preset wavelength span
WO2012075434A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Colorless dense wavelength division multiplexing transmitters
JP2013145356A (ja) * 2011-12-13 2013-07-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US9577747B2 (en) 2017-02-21
US20150086197A1 (en) 2015-03-26
JPWO2013183154A1 (ja) 2016-01-28
WO2013183154A1 (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8965202B2 (en) Optical power monitor, optical power control system and optical power monitor method
JP6107166B2 (ja) 波長可変光フィルタのモニタ装置およびモニタ方法
US20160192042A1 (en) Reduction of wavelength selective switch (wss) filter-based impairment using differentiated channel modulation formats
EP2584718A1 (en) Optical transmitter, optical transmission method, and optical transmission/reception system
US10750257B2 (en) Data encoding and channel hopping using orbital angular momentum modes
WO2013139039A1 (zh) 检测光信噪比的方法、装置、节点设备和网络系统
US9941972B2 (en) Optical transmitter and control method
US9099833B2 (en) Multiplexer having ASE suppression
JP6870423B2 (ja) 信号品質測定装置及び信号品質測定方法
US9661407B2 (en) Reduction of wavelength selective switch (WSS) filter-based impairment using multi-channel forward error correction averaging via interleaving
US9735913B2 (en) Reduction of wavelength selective switch (WSS) filter-based impairment using selective subcarrier adjustment
USRE40270E1 (en) Optical amplifying device
US9660752B2 (en) Wavelength selective switch (WSS) based multiplexing architecture
JP5999179B2 (ja) 光検出装置、光検出方法および光送信装置
US9929826B2 (en) Reduction of wavelength selective switch (WSS) filter-based impairment using differentiated channel baud rates
US20160191193A1 (en) Reduction of wavelength selective switch (wss) filter-based impairment using comparative channel pre-emphasis
JP6631075B2 (ja) 光通信システム、光受信器、及び、光送信器
WO2019033301A1 (zh) 一种光发射机、光接收机及光传输方法
US9124374B1 (en) Transmitter optical module outputting an optical signal containing two or more wavelengths
US11901939B2 (en) Optical receiver and optical transceiver module
JP5693519B2 (ja) 光送信機
JP2012134724A (ja) 光空間伝送装置
JP6295689B2 (ja) 波長制御装置及び波長制御方法
CN117768027A (zh) 一种光信号调制和监测方法及相关装置
JP2013074439A (ja) 光通信システム、光通信方法、光送受信器、光送信器、光受信器、およびそれらの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees