JP5997528B2 - Brake system for vehicle and control method thereof - Google Patents
Brake system for vehicle and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5997528B2 JP5997528B2 JP2012160928A JP2012160928A JP5997528B2 JP 5997528 B2 JP5997528 B2 JP 5997528B2 JP 2012160928 A JP2012160928 A JP 2012160928A JP 2012160928 A JP2012160928 A JP 2012160928A JP 5997528 B2 JP5997528 B2 JP 5997528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- brake
- hydraulic
- electric motor
- brake system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、車両用ブレーキシステム及びその制御方法に関する。 The present invention relates to a vehicle brake system and a control method thereof.
ブレーキペダルが踏み込まれたときの踏力を倍力する倍力装置の駆動源を電動モータとするブレーキ装置(車両用ブレーキシステム)は、例えば、特許文献1に開示されるように広く知られている。 A brake device (vehicle brake system) that uses an electric motor as a drive source of a booster that boosts the pedaling force when the brake pedal is depressed is widely known, for example, as disclosed in Patent Document 1. .
特許文献1に開示されるような電動ブレーキ装置(車両用ブレーキシステム)は、電動モータ(電動機)の発熱を抑制して電動モータを保護するために、モータシリンダで発生するブレーキ液(作動液)の液圧を制限する構成とすることも可能である。つまり、ブレーキ液の液圧が設定された上限値になったときに電動モータを停止して当該電動モータの発熱を抑制する構成とすることも可能である。しかしながら、このような構成の場合には、液圧系統にブレーキ液の液漏れが発生するとブレーキ液の液圧が上昇しなくなり、電動モータを好適に停止できなくなる場合がある。 An electric brake device (brake system for a vehicle) as disclosed in Patent Document 1 is a brake fluid (hydraulic fluid) generated in a motor cylinder in order to suppress heat generation of the electric motor (electric motor) and protect the electric motor. It is also possible to adopt a configuration that restricts the hydraulic pressure of the gas. That is, it is also possible to adopt a configuration in which the electric motor is stopped and the heat generation of the electric motor is suppressed when the hydraulic pressure of the brake fluid reaches the set upper limit value. However, in such a configuration, when brake fluid leaks in the hydraulic system, the brake fluid pressure may not increase, and the electric motor may not be stopped properly.
そこで本発明は、制動手段を作動させる作動液の液漏れが発生した場合に電動機を好適に保護できる車両用ブレーキシステム及びその制御方法を提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicular brake system and a control method therefor that can suitably protect an electric motor when a leakage of hydraulic fluid that operates a brake means occurs.
前記課題を解決するため本発明は、運転者によって操作されたブレーキ操作部の操作量に応じた液圧を電動機の駆動で作動液に発生させる液圧発生手段と、該液圧発生手段との間に接続される管路を有する液圧系統を流通する前記作動液の前記液圧で作動する制動手段と、前記管路からの液漏れの有無を判定する液漏れ判定手段を有する制御手段と、を備え、1つの前記液圧発生手段に対して複数の独立した前記液圧系統が接続され、前記制御手段は、前記電動機に供給される駆動電流の制限または前記液圧発生手段で発生する前記液圧の制限を実行可能であり、前記液圧系統のいずれか1つを構成する前記管路からの前記作動液の液漏れが有ると判定した場合に前記電動機に供給される駆動電圧を制限することで前記駆動電流を制限することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the present invention provides a hydraulic pressure generating means for generating hydraulic pressure in the hydraulic fluid by driving an electric motor according to an operation amount of a brake operation unit operated by a driver, and the hydraulic pressure generating means. and braking means operating in said fluid pressure of said hydraulic fluid flowing through hydraulic system having a conduit which is connected between a control unit having a determining leakage judging means whether the liquid leakage from the conduit A plurality of independent hydraulic systems are connected to one hydraulic pressure generating means, and the control means generates a restriction on a driving current supplied to the electric motor or is generated by the hydraulic pressure generating means The drive voltage supplied to the electric motor when it is determined that the hydraulic pressure can be restricted and the hydraulic fluid leaks from the pipeline that constitutes one of the hydraulic systems. Limiting the drive current by limiting And features.
本発明によると、制御手段は、制動手段を作動させる液圧を発生する液圧発生手段の電動機に供給される駆動電流の制限または液圧発生手段で発生する液圧の制限を実行可能とすることができる。そして、作動液が流通する管路に液漏れがある場合に制御手段は、電動機に供給される駆動電流を制限することができる。 According to the present invention, the control means can execute the restriction of the drive current supplied to the electric motor of the hydraulic pressure generating means that generates the hydraulic pressure for operating the braking means or the hydraulic pressure generated by the hydraulic pressure generating means. be able to. And when there is a liquid leak in the conduit through which the working fluid flows, the control means can limit the drive current supplied to the electric motor.
また、本発明の前記制御手段は、前記管路からの前記作動液の液漏れが無いと判定した場合に前記液圧発生手段で発生する前記液圧を制限することを特徴とする。 The control means of the present invention is characterized in that the hydraulic pressure generated by the hydraulic pressure generating means is limited when it is determined that there is no leakage of the hydraulic fluid from the conduit.
本発明によると、制御手段は、管路からの作動液の液漏れが無い場合に液圧発生手段で発生する液圧を制限し、一方、液漏れが有る場合に電動機に供給される駆動電流を制限することができる。 According to the present invention, the control means limits the hydraulic pressure generated by the hydraulic pressure generating means when there is no hydraulic fluid leakage from the conduit, while the drive current supplied to the electric motor when there is liquid leakage. Can be limited.
また、本発明の前記液漏れ判定手段は、前記ブレーキ操作部の操作量に応じた前記液圧が前記液圧発生手段と前記制動手段との間に発生していないときに前記作動液の液漏れが有ると判定することを特徴とする。 Further, the liquid leakage determining means of the present invention is configured such that when the hydraulic pressure corresponding to the operation amount of the brake operation unit is not generated between the hydraulic pressure generating means and the braking means, It is determined that there is a leak.
本発明によると、液漏れ判定手段は、液圧発生手段と制動手段の間の液圧に基づいて液漏れの有無を判定することができる。 According to the present invention, the liquid leakage determining means can determine the presence or absence of liquid leakage based on the hydraulic pressure between the hydraulic pressure generating means and the braking means.
また、本発明の前記制御手段は、前記駆動電流が所定時間に亘って前記電動機に供給されたときに、当該電動機の発熱を抑制するために前記液圧又は前記駆動電流を制限することを特徴とする。 Further, the control means of the present invention limits the hydraulic pressure or the driving current in order to suppress heat generation of the electric motor when the driving current is supplied to the electric motor for a predetermined time. And
本発明によると、制御手段は、駆動電流が所定時間に亘って電動機に供給されたときに電動機の発熱を抑制する必要があると判定できる。 According to the present invention, the control means can determine that it is necessary to suppress the heat generation of the electric motor when the drive current is supplied to the electric motor for a predetermined time.
また、本発明は、運転者によって操作されたブレーキ操作部の操作量に応じた液圧を電動機の駆動で作動液に発生させる液圧発生手段と、該液圧発生手段との間に接続される管路を有する液圧系統を流通する前記作動液の前記液圧で作動する制動手段と、前記液圧で作動する制動手段と、を有し、1つの前記液圧発生手段に対して複数の独立した前記液圧系統が接続される車両用ブレーキシステムに備わる制御手段が実行する制御方法であって、前記管路からの前記作動液の液漏れの有無を判定するステップと、前記液漏れが無いと判定した場合に前記液圧発生手段が発生する前記液圧を制限するステップと、前記液圧系統のいずれか1つを構成する前記管路からの前記作動液の液漏れが有ると判定した場合に前記電動機に供給される駆動電圧を制限することで駆動電流を抑制するステップと、を有することを特徴とする。 Further, the present invention is connected between a hydraulic pressure generating means for generating hydraulic pressure in the hydraulic fluid by driving the electric motor according to the operation amount of the brake operating unit operated by the driver, and the hydraulic pressure generating means. possess a braking means operating in said fluid pressure of said hydraulic fluid flowing through hydraulic system having a conduit that, the braking means operating in said fluid pressure, a plurality to one of said fluid pressure generating means independent the liquid a control method of controlling means provided in the vehicle brake system in which pressure system is connected to execute, determining the liquid presence or absence of leakage of the working fluid from the conduit, the liquid leakage There is a step of restricting the hydraulic pressure generated by the hydraulic pressure generating means when it is determined that there is no fluid, and there is a leakage of the hydraulic fluid from the pipeline constituting any one of the hydraulic pressure systems If it is determined, the drive power supplied to the motor It characterized by having a a step of suppressing the drive current by limiting.
本発明によると、制御手段は、作動液の液漏れの有無を判定するステップと、液漏れが無いと判定した場合に液圧発生手段が発生する液圧を制限するステップと、一方、液漏れが有ると判定した場合に当該電動機に供給される駆動電流を制限するステップと、を有する制御方法を実行して電動機を保護できる。 According to the present invention, the control means includes a step of determining whether or not the hydraulic fluid has leaked, a step of limiting the hydraulic pressure generated by the hydraulic pressure generating means when it is determined that there is no liquid leak, And the step of limiting the drive current supplied to the electric motor when it is determined that the electric motor is present can be executed to protect the electric motor.
本発明によると、制動手段を作動させる作動液の液漏れが発生した場合に電動機を好適に保護できる車両用ブレーキシステム及びその制御方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a vehicular brake system and a control method therefor that can suitably protect an electric motor when a leakage of hydraulic fluid that operates a braking means occurs.
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用ブレーキシステムの概略構成図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle brake system according to an embodiment of the present invention.
図1に示す車両用ブレーキシステム10は、通常時用として、電気信号を伝達してブレーキを作動させるバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、フェイルセイフ時用として、油圧を伝達してブレーキを作動させる旧来の油圧式のブレーキシステムの双方を備えて構成される。
The
このため、図1に示すように、車両用ブレーキシステム10は、基本的に、運転者によってブレーキペダル12等のブレーキ操作部が操作されたときにその操作を入力する入力装置14と、ブレーキペダル12が踏み込み操作されたときの操作量(ストローク)を計測するペダルストロークセンサStと、作動液であるブレーキ液の液圧(ブレーキ液圧)を制御(発生)する電動ブレーキアクチュエータ(モータシリンダ装置16)と、車両挙動の安定化を支援する車両挙動安定化装置18(以下、VSA(ビークルスタビリティアシスト)装置18という、VSA;登録商標)とを別体として備えて構成されている。
本実施形態において、モータシリンダ装置16は、作動液であるブレーキ液にブレーキ液圧を発生させる液圧発生手段となる。
For this reason, as shown in FIG. 1, the
In the present embodiment, the
これらの入力装置14、モータシリンダ装置16、及び、VSA装置18は、例えば、ホースやチューブ等の管材で形成された管路(液圧路)によって接続されていると共に、バイ・ワイヤ式のブレーキシステムとして、入力装置14とモータシリンダ装置16とは、図示しないハーネスで電気的に接続されている。
These
このうち、液圧路について説明すると、図1中(中央やや下)の連結点A1を基準として、入力装置14の接続ポート20aと連結点A1とが第1配管チューブ22aによって接続され、また、モータシリンダ装置16の出力ポート24aと連結点A1とが第2配管チューブ22bによって接続され、さらに、VSA装置18の導入ポート26aと連結点A1とが第3配管チューブ22cによって接続されている。
Among these, the hydraulic path will be described. The
図1中の他の連結点A2を基準として、入力装置14の他の接続ポート20bと連結点A2とが第4配管チューブ22dによって接続され、また、モータシリンダ装置16の他の出力ポート24bと連結点A2とが第5配管チューブ22eによって接続され、さらに、VSA装置18の他の導入ポート26bと連結点A2とが第6配管チューブ22fによって接続されている。
With reference to the other connection point A2 in FIG. 1, the
VSA装置18には、複数の導出ポート28a〜28dが設けられる。第1導出ポート28aは、第7配管チューブ22gによって右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30aのホィールシリンダ32FRと接続される。第2導出ポート28bは、第8配管チューブ22hによって左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30bのホィールシリンダ32RLと接続される。第3導出ポート28cは、第9配管チューブ22iによって右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30cのホィールシリンダ32RRと接続される。第4導出ポート28dは、第10配管チューブ22jによって左側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30dのホィールシリンダ32FLと接続される。
The VSA
この場合、各導出ポート28a〜28dに接続される配管チューブ22g〜22jによってブレーキ液がディスクブレーキ機構30a〜30dの各ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに対して供給され、各ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL内の液圧が上昇することにより、各ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動し、対応する車輪(右側前輪、左側後輪、右側後輪、左側前輪)に対して制動力が付与される。
つまり、本実施形態において、各ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLは、ブレーキ液の液圧で作動する制動手段になる。
In this case, the brake fluid is supplied to the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL of the
That is, in the present embodiment, the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, and 32FL serve as braking means that operate with the hydraulic pressure of the brake fluid.
なお、車両用ブレーキシステム10は、例えば、エンジン(内燃機関)のみによって駆動される自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車等を含む各種車両に対して搭載可能である。
また、車両用ブレーキシステム10は、前輪駆動、後輪駆動、4輪駆動など、駆動形式を限定することなく、全ての駆動形式の車両に搭載可能である。
The
Further, the
入力装置14は、運転者によるブレーキペダル12の操作によって液圧を発生可能なタンデム式のマスタシリンダ34と、前記マスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36とを有する。このマスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、前記シリンダチューブ38の軸方向に沿って所定間隔離間する2つのピストン40a、40bが摺動自在に配設される。一方のピストン40aは、ブレーキペダル12に近接して配置され、プッシュロッド42を介してブレーキペダル12と連結される。また、他方のピストン40bは、一方のピストン40aよりもブレーキペダル12から離間して配置される。
The
この一方及び他方のピストン40a、40bの外周面には、環状段部を介して一対のカップシール44a、44bがそれぞれ装着される。一対のカップシール44a、44bの間には、それぞれ、後記するサプライポート46a、46bと連通する背室48a、48bが形成される。また、一方及び他方のピストン40a、40bとの間には、ばね部材50aが配設され、他方のピストン40bとシリンダチューブ38の側端部と間には、他のばね部材50bが配設される。
なお、カップシール44a、44bが、シリンダチューブ38の内壁に取り付けられる構成であってもよい。
A pair of
The
マスタシリンダ34のシリンダチューブ38には、2つのサプライポート46a、46bと、2つのリリーフポート52a、52bと、2つの出力ポート54a、54bとが設けられる。この場合、各サプライポート46a(46b)及び各リリーフポート52a(52b)は、それぞれ合流して第1リザーバ36内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。
The
また、マスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、運転者がブレーキペダル12を踏み込む踏力に対応したブレーキ液圧を発生させる第2圧力室56a及び第1圧力室56bが設けられる。第2圧力室56aは、第2液圧路58aを介して接続ポート20aと連通するように設けられ、第1圧力室56bは、第1液圧路58bを介して他の接続ポート20bと連通するように設けられる。
Further, in the
マスタシリンダ34と接続ポート20aとの間であって、第2液圧路58aの上流側には圧力センサPmが配設されると共に、第2液圧路58aの下流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第2遮断弁60aが設けられる。この圧力センサPmは、第2液圧路58a上において、第2遮断弁60aよりもマスタシリンダ34側である上流側の液圧を計測するものである。
A pressure sensor Pm is disposed between the master cylinder 34 and the
マスタシリンダ34と他の接続ポート20bとの間であって、第1液圧路58bの上流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第1遮断弁60bが設けられると共に、第1液圧路58bの下流側には、圧力センサPpが設けられる。この圧力センサPpは、第1液圧路58b上において、第1遮断弁60bよりもホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL側である下流側の液圧を計測するものである。
Between the master cylinder 34 and the
この第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bにおけるノーマルオープンとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が開位置の状態(常時開)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1において、第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bは、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した閉弁状態をそれぞれ示している。
The normal open in the second shut-off
マスタシリンダ34と第1遮断弁60bとの間の第1液圧路58bには、前記第1液圧路58bから分岐する分岐液圧路58cが設けられ、前記分岐液圧路58cには、ノーマルクローズタイプ(常閉型)のソレノイドバルブからなる第3遮断弁62と、ストロークシミュレータ64とが直列に接続される。この第3遮断弁62におけるノーマルクローズとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が閉位置の状態(常時閉)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1において、第3遮断弁62は、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した開弁状態を示している。
A branch
このストロークシミュレータ64は、バイ・ワイヤ制御時に、ブレーキペダル12の操作に対して、ストロークと反力を与えて、あたかも踏力により、制動力が発生しているかのように運転者に思わせる装置であり、第1液圧路58b上であって、第1遮断弁60bよりもマスタシリンダ34側に配置されている。前記ストロークシミュレータ64には、分岐液圧路58cに連通する液圧室65が設けられ、前記液圧室65を介して、マスタシリンダ34の第1圧力室56bから導出されるブレーキ液(ブレーキフルード)が吸収可能に設けられる。
The
また、ストロークシミュレータ64は、互いに直列に配置されたばね定数の高い第1リターンスプリング66aとばね定数の低い第2リターンスプリング66bと、前記第1及び第2リターンスプリング66a、66bによって付勢されるシミュレータピストン68とを備え、ブレーキペダル12の踏み込み前期時にペダル反力の増加勾配を低く設定し、踏み込み後期時にペダル反力を高く設定してブレーキペダル12のペダルフィーリングが、既存のマスタシリンダ34を踏み込み操作したときのペダルフィーリングと同等になるように設けられている。
The
液圧路は、大別すると、マスタシリンダ34の第2圧力室56aと複数のホィールシリンダ32FR、32RLとを接続する第2液圧系統70aと、マスタシリンダ34の第1圧力室56bと複数のホィールシリンダ32RR、32FLとを接続する第1液圧系統70bとから構成される。
The hydraulic pressure path is broadly divided into a second
第2液圧系統70aは、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54aと接続ポート20aとを接続する第2液圧路58aと、入力装置14の接続ポート20aとモータシリンダ装置16の出力ポート24aとを接続する配管チューブ22a、22bと、モータシリンダ装置16の出力ポート24aとVSA装置18の導入ポート26aとを接続する配管チューブ22b、22cと、VSA装置18の導出ポート28a、28bと各ホィールシリンダ32FR、32RLとをそれぞれ接続する配管チューブ22g、22hとによって構成される。
The second
第1液圧系統70bは、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54bと他の接続ポート20bとを接続する第1液圧路58bと、入力装置14の他の接続ポート20bとモータシリンダ装置16の出力ポート24bとを接続する配管チューブ22d、22eと、モータシリンダ装置16の出力ポート24bとVSA装置18の導入ポート26bとを接続する配管チューブ22e、22fと、VSA装置18の導出ポート28c、28dと各ホィールシリンダ32RR、32FLとをそれぞれ接続する配管チューブ22i、22jとを有する。
The first
モータシリンダ装置16は、電動機(電動モータ72)を含むアクチュエータ機構74と、前記アクチュエータ機構74によって付勢されるシリンダ機構76とを有する。
The
アクチュエータ機構74は、電動モータ72の出力軸72b側に設けられ、複数のギヤが噛合して電動モータ72の回転駆動力を伝達するギヤ機構(減速機構)78と、前記ギヤ機構78を介して前記回転駆動力が伝達されることにより軸方向に沿って進退動作するボールねじ軸80a及びボール80bを含むボールねじ構造体80とを有する。
本実施形態においてボールねじ構造体80は、ギヤ機構78とともにアクチュエータハウジング172の機構収納部173aに収納される。
The
In the present embodiment, the
シリンダ機構76は、略円筒状のシリンダ本体82と、前記シリンダ本体82に付設された第2リザーバ84とを有する。第2リザーバ84は、入力装置14のマスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36と配管チューブ86で接続され、第1リザーバ36内に貯留されたブレーキ液が配管チューブ86を介して第2リザーバ84内に供給されるように設けられる。なお、配管チューブ86に、ブレーキ液を貯留するタンクが備わっていてもよい。
そして、略円筒状を呈するシリンダ本体82の開放された端部(開放端)がハウジング本体172Fとハウジングカバー172Rからなるアクチュエータハウジング172に嵌合してシリンダ本体82とアクチュエータハウジング172が連結され、モータシリンダ装置16が構成される。アクチュエータハウジング172の構成、及びシリンダ本体82とアクチュエータハウジング172の連結部の詳細は後記する。
The
An open end (open end) of the
シリンダ本体82内には、前記シリンダ本体82の軸方向に沿って所定間隔離間する第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bが摺動自在に配設される。第2スレーブピストン88aは、ボールねじ構造体80側に近接して配置され、ボールねじ軸80aの一端部に当接して前記ボールねじ軸80aと一体的に矢印X1又はX2方向に変位する。また、第1スレーブピストン88bは、第2スレーブピストン88aよりもボールねじ構造体80側から離間して配置される。
In the
また、本実施形態における電動モータ72は、シリンダ本体82と別体に形成されるモータケーシング72aで覆われて構成され、出力軸72bが第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bの摺動方向(軸方向)と略平行になるように配置される。つまり、出力軸72bの軸方向が液圧制御ピストンの軸方向と略平行になるように、電動モータ72が配置される。
そして、出力軸72bの回転駆動がギヤ機構78を介してボールねじ構造体80に伝達されるように構成される。
Further, the
The rotational drive of the
ギヤ機構78は、例えば、電動モータ72の出力軸72bに取り付けられる第1ギヤ78aと、ボールねじ軸80aを軸方向に進退動作させるボール80bをボールねじ軸80aの軸線を中心に回転させる第3ギヤ78cと、第1ギヤ78aの回転を第3ギヤ78cに伝達する第2ギヤ78bと、の3つのギヤで構成され、第3ギヤ78cはボールねじ軸80aの軸線を中心に回転する。したがって、第3ギヤ78cの回転軸はボールねじ軸80aになり、液圧制御ピストン(第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88b)の摺動方向(軸方向)と略平行になる。
前記したように、電動モータ72の出力軸72bと液圧制御ピストンの軸方向は略平行であることから、電動モータ72の出力軸72bと第3ギヤ78cの回転軸は略平行になる。
The gear mechanism 78 is, for example, a
As described above, since the
そして、第2ギヤ78bの回転軸を、電動モータ72の出力軸72bと略平行に構成すると、電動モータ72の出力軸72bと、第2ギヤ78bの回転軸と、第3ギヤ78cの回転軸と、が略平行に配置される。
本実施形態におけるアクチュエータ機構74は、前記した構造によって、電動モータ72の出力軸72bの回転駆動力をボールねじ軸80aの進退駆動力(直線駆動力)に変換する。第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bはボールねじ軸80aによって駆動されることから、アクチュエータ機構74は、電動モータ72の出力軸72bの回転駆動力を液圧制御ピストン(第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88b)の直線駆動力に変換する。
なお、符号173aは、ボールねじ構造体80を収納する機構収納部である。
When the rotation shaft of the
The
第1スレーブピストン88bの外周面には、環状段部を介して、一対のスレーブカップシール90a、90bがそれぞれ装着される。一対のスレーブカップシール90a、90bの間には、後記するリザーバポート92bと連通する第1背室94bが形成される。
なお、第2及び第1スレーブピストン88a、88bの間には、第2リターンスプリング96aが配設され、第1スレーブピストン88bとシリンダ本体82の側端部との間には、第1リターンスプリング96bが配設される。
A pair of slave cup seals 90a and 90b are attached to the outer peripheral surface of the
A
また、第2スレーブピストン88aの外周面と機構収納部173aとの間を液密にシールするとともに、第2スレーブピストン88aをその軸方向に対して移動可能にガイドする環状のガイドピストン90cが、第2スレーブピストン88aの後方に、シリンダ本体82をシール部材として閉塞するように備わっている。第2スレーブピストン88aが貫通するガイドピストン90cの内周面には、図示しないスレーブカップシールが装着され、第2スレーブピストン88aとガイドピストン90cの間が液密に構成されることが好ましい。さらに、第2スレーブピストン88aの前方の外周面には、環状段部を介して、スレーブカップシール90bが装着される。
この構成によって、シリンダ本体82の内部に充填されるブレーキ液がガイドピストン90cによってシリンダ本体82に封入され、アクチュエータハウジング172の側に流れ込まないように構成されている。
なお、ガイドピストン90cとスレーブカップシール90bの間には、後記するリザーバポート92aと連通する第2背室94aが形成される。
An
With this configuration, the brake fluid filled in the
A
シリンダ機構76のシリンダ本体82には、2つのリザーバポート92a、92bと、2つの出力ポート24a、24bとが設けられる。この場合、リザーバポート92a(92b)は、第2リザーバ84内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。
The
また、シリンダ本体82内には、出力ポート24aからホィールシリンダ32FR、32RL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第2液圧室98aと、他の出力ポート24bからホィールシリンダ32RR、32FL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第1液圧室98bが設けられる。
Further, in the
この構成によると、ブレーキ液が封入される第2背室94a、第1背室94b、第2液圧室98a、及び第1液圧室98bは、シリンダ本体82におけるブレーキ液の封入部であり、シール部材として機能するガイドピストン90cによって、アクチュエータハウジング172の機構収納部173aと液密(気密)に区画される。
なお、ガイドピストン90cがシリンダ本体82に取り付けられる方法は限定するものではなく、例えば、図示しないサークリップで取り付けられる構成とすればよい。
According to this configuration, the
Note that the method of attaching the
第2スレーブピストン88aと第1スレーブピストン88bとの間には、第2スレーブピストン88aと第1スレーブピストン88bの最大ストローク(最大変位距離)と最小ストローク(最小変位距離)とを規制する規制手段100が設けられる。さらに、第1スレーブピストン88bには、第1スレーブピストン88bの摺動範囲を規制して、第2スレーブピストン88a側へのオーバーリターンを阻止するストッパピン102が設けられ、これによって、特にマスタシリンダ34で制動するバックアップ時において、1つの系統が失陥したときに、他の系統の失陥が防止される。
A regulating means for regulating the maximum stroke (maximum displacement distance) and the minimum stroke (minimum displacement distance) of the
VSA装置18は、周知のものからなり、右側前輪及び左側後輪のディスクブレーキ機構30a、30b(ホィールシリンダ32FR、ホィールシリンダ32RL)に接続された第2液圧系統70aを制御する第2ブレーキ系110aと、右側後輪及び左側前輪のディスクブレーキ機構30c、30d(ホィールシリンダ32RR、ホィールシリンダ32FL)に接続された第1液圧系統70bを制御する第1ブレーキ系110bとを有する。なお、第2ブレーキ系110aは、左側前輪及び右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、右側後輪及び左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。さらに、第2ブレーキ系110aは、車体片側の右側前輪及び右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、車体片側の左側前輪及び左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。
The
この第2ブレーキ系110a及び第1ブレーキ系110bは、それぞれ同一構造からなるため、第2ブレーキ系110aと第1ブレーキ系110bで対応するものには同一の参照符号を付していると共に、第2ブレーキ系110aの説明を中心にして、第1ブレーキ系110bの説明を括弧書きで付記する。
Since the
第2ブレーキ系110a(第1ブレーキ系110b)は、ホィールシリンダ32FR、32RL(32RR、32FL)に対して、共通する管路(第1共通液圧路112及び第2共通液圧路114)を有する。VSA装置18は、導入ポート26aと第1共通液圧路112との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなるレギュレータバルブ116と、前記レギュレータバルブ116と並列に配置され導入ポート26a側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から導入ポート26a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第1チェックバルブ118と、第1共通液圧路112と第1導出ポート28aとの間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第1インバルブ120と、前記第1インバルブ120と並列に配置され第1導出ポート28a側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第1導出ポート28a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第2チェックバルブ122と、第1共通液圧路112と第2導出ポート28bとの間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第2インバルブ124と、前記第2インバルブ124と並列に配置され第2導出ポート28b側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2導出ポート28b側へのブレーキ液の流通を阻止する)第3チェックバルブ126とを備える。
The
さらに、VSA装置18は、第1導出ポート28aと第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第1アウトバルブ128と、第2導出ポート28bと第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第2アウトバルブ130と、第2共通液圧路114に接続されたリザーバ132と、第1共通液圧路112と第2共通液圧路114との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2共通液圧路114側へのブレーキ液の流通を阻止する)第4チェックバルブ134と、前記第4チェックバルブ134と第1共通液圧路112との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へブレーキ液を供給するポンプ136と、前記ポンプ136の前後に設けられる吸入弁138及び吐出弁140と、前記ポンプ136を駆動するモータMと、第2共通液圧路114と導入ポート26aとの間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなるサクションバルブ142とを備える。
Further, the
なお、第2ブレーキ系110aにおいて、導入ポート26aに近接する管路(液圧路)上には、モータシリンダ装置16の出力ポート24aから出力され、前記モータシリンダ装置16の第2液圧室98aで制御されたブレーキ液圧を計測する圧力センサPhが設けられる。各圧力センサPm、Pp、Phで計測された計測信号は、制御手段150に導入される。また、VSA装置18では、VSA制御のほか、ABS(アンチロックブレーキシステム)も制御可能である。
さらに、VSA装置18に代えて、ABS機能のみを搭載するABS装置が接続される構成であってもよい。
本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
In the
Further, instead of the
The
車両用ブレーキシステム10が正常に機能する正常時には、ノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bが励磁されて閉弁状態となり、ノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第3遮断弁62が励磁されて開弁状態となる。従って、第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bによって第2液圧系統70a及び第1液圧系統70bが遮断されているため、入力装置14のマスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧がディスクブレーキ機構30a〜30dのホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達されることはない。
When the
このとき、マスタシリンダ34の第1圧力室56bで発生したブレーキ液圧は、分岐液圧路58c及び開弁状態にある第3遮断弁62を経由してストロークシミュレータ64の液圧室65に伝達される。この液圧室65に供給されたブレーキ液圧によってシミュレータピストン68が第1及び第2リターンスプリング66a、66bのばね力に抗して変位することにより、ブレーキペダル12のストロークが許容されると共に、擬似的なペダル反力を発生させてブレーキペダル12に付与される。この結果、運転者にとって違和感のないブレーキフィーリングが得られる。
At this time, the brake hydraulic pressure generated in the
このようなシステム状態において、制御手段150は、運転者によるブレーキペダル12の踏み込みを検出すると、モータシリンダ装置16の電動モータ72を駆動させてアクチュエータ機構74を付勢し、第2リターンスプリング96a及び第1リターンスプリング96bのばね力に抗して第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bを図1中の矢印X1方向に向かって変位させる。この第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bの変位によって第2液圧室98a及び第1液圧室98b内のブレーキ液がバランスするように加圧されて所望のブレーキ液圧が発生する。
In such a system state, when the control means 150 detects the depression of the
具体的に、制御手段150は、ペダルストロークセンサStの計測値に応じてブレーキペダル12の踏み込み操作量を算出し、この踏み込み操作量(ブレーキ操作量)に基づいて、回生制動力を考慮した上で目標となるブレーキ液圧(目標液圧)を設定し、設定したブレーキ液圧をモータシリンダ装置16に発生させる。
そして、モータシリンダ装置16で発生したブレーキ液圧が導入ポート26a、26bからVSA装置18に供給される。つまり、モータシリンダ装置16は、ブレーキペダル12が操作されたときに電気信号で回転駆動する電動モータ72の回転駆動力で第2スレーブピストン88a及び第1スレーブピストン88bを駆動し、ブレーキペダル12の操作量に応じたブレーキ液圧を発生させてVSA装置18に供給する装置である。
また、本実施形態における電気信号は、例えば、電動モータ72を駆動する電力や電動モータ72を制御するための制御信号である。
Specifically, the control means 150 calculates the depression amount of the
Then, the brake fluid pressure generated in the
Moreover, the electrical signal in this embodiment is a control signal for controlling the electric power which drives the
なお、制御手段150は、例えば、いずれも図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等から構成されるマイクロコンピュータ及び周辺機器からなる。そして、制御手段150は、あらかじめROMに記憶されているプログラムをRAMに展開してCPUで実行し、車両用ブレーキシステム10を制御するように構成される。
Note that the control unit 150 includes, for example, a microcomputer and peripheral devices including a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like (not shown). And the control means 150 is comprised so that the program previously memorize | stored in ROM will be expand | deployed to RAM, and it will run with CPU, and will control the
また、ブレーキペダル12の踏み込み操作量を計測する操作量計測手段は、ペダルストロークセンサStに限定されるものではなく、ブレーキペダル12の踏み込み操作量を計測可能なセンサであればよい。例えば、操作量計測手段を圧力センサPmとして、圧力センサPmが計測する液圧をブレーキペダル12の踏み込み操作量に変換する構成であってもよいし、図示しない踏力センサによってブレーキペダル12の踏み込み操作量を計測する構成であってもよい。
Further, the operation amount measuring means for measuring the depression operation amount of the
このモータシリンダ装置16における第2液圧室98a及び第1液圧室98bのブレーキ液圧は、VSA装置18の開弁状態にある第1、第2インバルブ120、124を介してディスクブレーキ機構30a〜30dのホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達され、前記ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動することにより各車輪に所望の制動力が付与される。
The brake hydraulic pressure in the second
換言すると、本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10では、動力液圧源として機能するモータシリンダ装置16やバイ・ワイヤ制御する制御手段150等が作動可能な正常時において、運転者がブレーキペダル12を踏むことでブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)との連通を第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bで遮断した状態で、モータシリンダ装置16が発生するブレーキ液圧でディスクブレーキ機構30a〜30dを作動させるという、いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤ方式のブレーキシステムがアクティブになる。このため、本実施形態では、例えば、電気自動車等のように、旧来から用いられていた内燃機関による負圧が存在しない車両に好適に適用することができる。
In other words, in the
一方、モータシリンダ装置16等が作動不能となる異常時では、第2遮断弁60a及び第1遮断弁60bをそれぞれ開弁状態、第3遮断弁62を閉弁状態としマスタシリンダ34で発生するブレーキ液圧をディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)に伝達して、前記ディスクブレーキ機構30a〜30d(ホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)を作動させるという、いわゆる旧来の油圧式のブレーキシステムがアクティブになる。
On the other hand, when the
例えば、走行用電動機(走行モータ)を備えるハイブリッド自動車や電気自動車には、走行用電動機で回生発電して制動力を発生する回生ブレーキを備えることができる。このような車両において回生ブレーキを作動させる場合には、制御手段150が、少なくとも前後いずれかの車軸と結合された走行モータを発電機として動作させ、ブレーキペダル12(図1参照)のブレーキ操作量などに応じて回生ブレーキによる制動力(回生制動力)を発生させる。そして、ブレーキペダル12のブレーキ操作量(運転者が要求する制動力)に対して回生制動力では不足する場合、制御手段150は電動モータ72を駆動してモータシリンダ装置16によって制動力を発生させる。つまり、制御手段150は、回生ブレーキと油圧ブレーキ(モータシリンダ装置16)とによる回生協調制御を行う。この場合に制御手段150は、公知の方法を用いてモータシリンダ装置16の作動量を決定するように構成できる。
例えば、ブレーキペダル12のブレーキ操作量に対応して決定される制動力(総制動力)から回生制動力を減じた制動力をモータシリンダ装置16で発生させるためのブレーキ液圧を目標液圧に設定したり、総制動力に対して所定の比率の制動力をモータシリンダ装置16で発生させるためのブレーキ液圧を目標液圧に設定して、制御手段150がモータシリンダ装置16の作動量を決定する構成とすればよい。
For example, a hybrid vehicle or an electric vehicle including a traveling motor (traveling motor) can include a regenerative brake that generates a braking force by regenerative power generation using the traveling motor. When the regenerative brake is operated in such a vehicle, the control means 150 operates at least a traveling motor coupled to any one of the front and rear axles as a generator, and the brake operation amount of the brake pedal 12 (see FIG. 1). The braking force (regenerative braking force) by the regenerative brake is generated according to the above. When the regenerative braking force is insufficient with respect to the brake operation amount of the brake pedal 12 (the braking force requested by the driver), the control means 150 drives the
For example, the brake hydraulic pressure for causing the
図1に示すように構成される車両用ブレーキシステム10は、ブレーキペダル12が運転者によって踏み込み操作されたとき、制御手段150がブレーキペダル12の操作量(ストローク量)をペダルストロークセンサStの計測値によって算出し、ブレーキペダル12の操作量に応じたブレーキ液圧を算出する。さらに制御手段150は、算出したブレーキ液圧を発生するようにモータシリンダ装置16の電動モータ72を制御する。
具体的に制御手段150は、算出したブレーキ液圧が発生するだけ第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aが変位するように電動モータ72を駆動させる。
例えば、モータシリンダ装置16で発生させるブレーキ液圧と、そのために電動モータ72に供給する電圧(駆動電圧)と、の関係を示すマップがあらかじめ設定されていれば、制御手段150は、当該マップを参照して電動モータ72に供給する駆動電圧を演算できる。そして制御手段150は、演算した駆動電圧を電動モータ72に供給して第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aを変位させて、算出したブレーキ液圧をVSA装置18の第2ブレーキ系110a及び第1ブレーキ系110bに発生させる。
In the
Specifically, the control means 150 drives the
For example, if a map showing the relationship between the brake fluid pressure generated by the
しかしながら、ブレーキペダル12が頻繁に踏み込み操作される場合などは長時間に亘って駆動するための電流(駆動電流)が電動モータ72に供給されることになり、電動モータ72が連続して駆動される。また、ブレーキペダル12が踏み込み操作されている間もモータシリンダ装置16が発生するブレーキ液圧を維持するために電動モータ72には駆動電流が供給される。そして、長時間に亘って駆動電流が電動モータ72に供給されて電動モータ72が駆動すると、電動モータ72が発熱するという問題が発生する。
そこで、本実施形態の制御手段150は、駆動電流が所定時間に亘って供給されて電動モータ72が連続して駆動する場合には、電動モータ72の発熱を抑制して電動モータ72を保護するモータ保護を実行する。
なお、制御手段150は、電動モータ72の駆動回路の構成と、供給する駆動電圧と、から駆動電流を演算する構成とすればよい。又は、電動モータ72に供給される駆動電流を計測する電流計が備わる構成であってもよい。
However, when the
Therefore, the control means 150 of the present embodiment protects the
The control means 150 may be configured to calculate the drive current from the configuration of the drive circuit of the
制御手段150は、駆動電流が所定時間に亘って電動モータ72に供給され、電動モータ72の発熱を抑制するモータ保護が必要になったと判定すると、モータシリンダ装置16で発生するブレーキ液圧の上限値を設定してブレーキ液圧を制限する。つまり、制御手段150は、モータシリンダ装置16で発生するブレーキ液圧が、設定した上限値を超えないように電動モータ72を制御(駆動)する。この上限値は、例えば、電動モータ72の過度な温度上昇を抑制できる程度の駆動電流でモータシリンダ装置16に発生でき、かつ、車両を好適に制動できるブレーキ液圧とすればよく、実験計測やシミュレーション等で適宜決定される値とすればよい。
このように、本実施形態の制御手段150は、電動モータ72の発熱の抑制(モータ保護)が必要か否かを判定可能に構成され、発熱抑制判定手段としての機能を有する。
When the control means 150 determines that the motor protection is required to suppress the heat generation of the
As described above, the control unit 150 of the present embodiment is configured to be able to determine whether or not suppression of heat generation (motor protection) of the
さらに、制御手段150は、例えば、第2ブレーキ系110aに備わる圧力センサPhが計測するブレーキ液圧が、設定した上限値を超えないように電動モータ72を制御(フィードバック制御)する。このように制御手段150はブレーキ液圧の上限値を設定するとともに、設定した上限値を超えないように電動モータ72を駆動することによって電動モータ72の負荷を小さくして発熱を抑制し、電動モータ72を保護する。そして、制御手段150は、車両を好適に制動することができる。また、第1遮断弁60b、第2遮断弁60aの弁体が、下流のブレーキ液圧で閉弁するように構成される場合には、ブレーキペダル12が高い踏力で踏み込まれても第1遮断弁60b、第2遮断弁60aが閉弁するように、モータシリンダ装置16で発生させるブレーキ液圧の下限値も設定される。
Furthermore, the control means 150 controls (feedback control) the
しかしながら、例えば、第2ブレーキ系110aを構成する管路(液圧路)からのブレーキ液の液漏れが発生すると、モータシリンダ装置16の電動モータ72が駆動しても第2ブレーキ系110aのブレーキ液圧が正常に(設定通りに)上昇しない場合がある。
そして、この場合は、モータシリンダ装置16の電動モータ72が駆動しても第2ブレーキ系110aのブレーキ液圧が設定されている上限値まで上昇しないため、制御手段150は電動モータ72の駆動を停止することができない。つまり、駆動電流が所定時間に亘って供給されている状態であっても制御手段150は電動モータ72を好適に停止することができず、電動モータ72の発熱を抑制する効果(電動モータ72を保護する効果)が低下する。
However, for example, when a leakage of brake fluid from a pipeline (hydraulic pressure passage) constituting the
In this case, even if the
そこで、本実施形態の制御手段150は、第2ブレーキ系110aにおけるブレーキ液の液漏れを監視する。そして、制御手段150は、第2ブレーキ系110aを構成する管路(液圧路)からのブレーキ液の液漏れが有ると判定した場合に、電動モータ72に駆動電流が所定時間に亘って供給されたときには、電動モータ72に供給される駆動電流を制限するように構成される。具体的に、制御手段150は、電動モータ72に供給される駆動電流に上限値を設定し、駆動電流がこの上限値を超えないように駆動電圧を電動モータ72に供給する。このような駆動電流(駆動電圧)の上限値は、例えば、電動モータ72の過度な温度上昇を抑制できる程度の駆動電流(駆動電圧)とすればよく、実験計測やシミュレーション等で適宜決定される値とすればよい。
Therefore, the control unit 150 according to the present embodiment monitors brake fluid leakage in the
つまり、本実施形態の制御手段150は、電動モータ72の発熱を抑制するために、電動モータ72に供給される駆動電流(駆動電圧)の制限と、モータシリンダ装置16で発生するブレーキ液圧の制限と、のいずれか一方を実行可能に構成される。
このように、発熱を抑制して電動モータ72を保護するために、制御手段150が2つの方法(駆動電流の制限、ブレーキ液圧の制限)を実行可能に構成されることによって、一方の方法で電動モータ72の発熱を抑制できない場合に他方の方法で補完する構成(いわゆるフェイルセイフ)とすることができる。
That is, the control means 150 of the present embodiment limits the drive current (drive voltage) supplied to the
Thus, in order to suppress the heat generation and protect the
このため、本実施形態の制御手段150は、VSA装置18の第2ブレーキ系110aを構成する管路(液圧路)からのブレーキ液の液漏れの有無を判定する。つまり、制御手段150は液漏れ判定手段としての機能を有する。
図2は、制御手段がブレーキ液の液漏れの有無を判定する処理の手順を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートに基づいて、制御手段150がブレーキ液の液漏れの有無を判定する処理を説明する(適宜図1参照)。
For this reason, the control means 150 of this embodiment determines the presence or absence of the leak of the brake fluid from the pipe line (hydraulic pressure path) which comprises the
FIG. 2 is a flowchart showing a procedure of processing in which the control means determines whether or not there is a leakage of brake fluid. Based on the flowchart shown in FIG. 2, the process by which the control means 150 determines the presence or absence of leakage of the brake fluid will be described (see FIG. 1 as appropriate).
図2に示すように、制御手段150は、ペダルストロークセンサStの計測値に基づいてブレーキペダル12が操作されたか否かを判定し(ステップS1)、ブレーキペダル12が踏み込み操作されない場合(ステップS1→No)は処理を終了する。
一方、制御手段150はブレーキペダル12が踏み込み操作されたと判定すると(ステップS1→Yes)、ブレーキペダル12の操作量に応じたブレーキ液圧を算出し、算出したブレーキ液圧を発生するようにモータシリンダ装置16の電動モータ72を制御する(ステップS2)。
ステップS1で制御手段150は、ペダルストロークセンサStの計測値が所定の閾値を超えたときにブレーキペダル12が踏み込み操作されたと判定する。
As shown in FIG. 2, the control means 150 determines whether or not the
On the other hand, when the control means 150 determines that the
In step S1, the control means 150 determines that the
さらに、制御手段150は、モータ保護が実行されているか否かを判定し(ステップS3)、モータ保護が実行されている場合(ステップS3→Yes)はこの処理を終了する。具体的に制御手段150は、後記するモータ保護モードタイマ「TM_MR_ACT」が所定値「MRACT_ON_TM」になっているときに、駆動電流が所定時間に亘って供給されて電動モータ72が連続駆動している状態になり、モータ保護が実行されていると判定する。モータ保護が実行されていない場合(ステップS3→No)、制御手段150は処理をステップS4に進める。
制御手段150はステップS4で第2ブレーキ系110aのブレーキ液圧(つまり、圧力センサPhが計測するブレーキ液圧)と算出したブレーキ液圧を比較する。具体的に、第2ブレーキ系110aの圧力センサPhが計測するブレーキ液圧(計測値)が、算出したブレーキ液圧(算出値)より小さい場合でモータシリンダ装置16が作動していることを判定(例えば、第1スレーブピストン88bや第2スレーブピストン88aのストローク量や電動モータ72の回転角で判定する)した場合(ステップS4→Yes)、制御手段150は、ブレーキ液の液漏れの有無を判定するタイマ(電流制限タイマ「TM_MR_CURLIM」)をインクリメントする(ステップS5)。つまり、制御手段150は、電流制限タイマ「TM_MR_CURLIM」に「1」を加算する。
また、制御手段150は、ブレーキ液圧の計測値が算出値より小さくない場合(ステップS4→No)、電流制限タイマ「TM_MR_CURLIM」をクリアする(ステップS6)。さらに制御手段150は、電流制限を実行するためのフラグ(電流制限フラグ「F_MR_CURLIM」)を「OFF」にする(ステップS7)。
Further, the control unit 150 determines whether or not the motor protection is being executed (step S3), and if the motor protection is being executed (step S3 → Yes), the process is terminated. Specifically, when the motor protection mode timer “TM_MR_ACT” to be described later is at a predetermined value “MRACT_ON_TM”, the control unit 150 supplies the drive current for a predetermined time and continuously drives the
In step S4, the control means 150 compares the brake fluid pressure of the
Further, when the measured value of the brake fluid pressure is not smaller than the calculated value (step S4 → No), the control unit 150 clears the current limit timer “TM_MR_CURLIM” (step S6). Further, the control means 150 turns “OFF” a flag (current limit flag “F_MR_CURLIM”) for executing the current limit (step S7).
制御手段150は、電流制限タイマ「TM_MR_CURLIM」が所定の上限値を超えたとき(ステップS8→Yes)、第2ブレーキ系110aを構成する液圧路からのブレーキ液の液漏れが有ると判定し、電流制限フラグ「F_MR_CURLIM」を「ON」にして(ステップS9)処理を終了する。
一方、電流制限タイマ「F_MR_CURLIM」が所定の上限値を超えていない場合(ステップS8→No)、制御手段150は処理を終了する。
このように、本実施形態の制御手段150はステップS8で、電流制限タイマ「TM_MR_CURLIM」の値によって、第2ブレーキ系110aを構成する液圧路からのブレーキ液の液漏れの有無を判定する。
When the current limit timer “TM_MR_CURLIM” exceeds the predetermined upper limit value (step S8 → Yes), the control unit 150 determines that there is a leakage of brake fluid from the hydraulic pressure path constituting the
On the other hand, when the current limit timer “F_MR_CURLIM” does not exceed the predetermined upper limit value (step S8 → No), the control unit 150 ends the process.
As described above, in step S8, the control unit 150 according to the present embodiment determines whether or not there is a leakage of the brake fluid from the hydraulic pressure path constituting the
圧力センサPhは、モータシリンダ装置16(液圧発生手段)とホィールシリンダ32FR,32RL(制動手段)の間のブレーキ液圧を計測するように配設される。したがって、制御手段150は、液圧発生手段と制動手段との間に、ブレーキ操作部(ブレーキペダル12)の操作量に応じたブレーキ液圧が発生していないときにブレーキ液の液漏れが有ると判定する構成である。 The pressure sensor Ph is disposed so as to measure the brake hydraulic pressure between the motor cylinder device 16 (hydraulic pressure generating means) and the wheel cylinders 32FR and 32RL (braking means). Therefore, the control means 150 has a brake fluid leakage when the brake fluid pressure corresponding to the operation amount of the brake operation unit (brake pedal 12) is not generated between the fluid pressure generating means and the braking means. Is determined.
以上のように本実施形態の制御手段150は、主に図2に示すステップS1からステップS9の手順で示される処理を実行して、VSA装置18の第2ブレーキ系110aを構成する液圧路からのブレーキ液の液漏れの有無を判定する。
そして、第2ブレーキ系110aを構成する液圧路からのブレーキ液の液漏れが有ると判定したときには、電流制限フラグ「F_MR_CURLIM」を「ON」にする。
図2に手順を示す、制御手段150が第2ブレーキ系110aを構成する液圧路からのブレーキ液の液漏れの有無を判定する処理は、例えば、所定のインターバル(100msec間隔など)で逐次実行される構成とすればよい。
As described above, the control means 150 of the present embodiment mainly executes the processing shown in the procedure from step S1 to step S9 shown in FIG. 2 to form the hydraulic pressure path constituting the
When it is determined that there is a leakage of brake fluid from the hydraulic pressure path constituting the
The process of determining whether or not there is a leakage of brake fluid from the hydraulic pressure path constituting the
そして、制御手段150は、駆動電流が所定時間に亘って電動モータ72に供給される場合、電流制限フラグ「F_MR_CURLIM」が「ON」のとき、つまり、第2ブレーキ系110aを構成する液圧路からのブレーキ液の液漏れが有るときには、電動モータ72に供給される駆動電流を制限し、電流制限フラグ「F_MR_CURLIM」が「OFF」のとき、つまり、第2ブレーキ系110aからのブレーキ液の液漏れが無いときには、モータシリンダ装置16で発生するブレーキ液圧をあらかじめ設定した上限値に制限する。
Then, when the drive current is supplied to the
図3は、制御手段がモータ保護を実行する手順を示すフローチャート、図4は、駆動電流に対するモータ保護モードタイマの増減値を示す増減値マップの一例である。図3に示すフローチャートに基づいて、制御手段150がモータ保護を実行する手順を説明する(適宜図1参照)。
図3に示すように、制御手段150は、ペダルストロークセンサStの計測値に基づいてブレーキペダル12が操作されたか否かを判定し(ステップS10)、ブレーキペダル12が踏み込み操作されない場合(ステップS10→No)は処理を終了する。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure for executing motor protection by the control means, and FIG. 4 is an example of an increase / decrease value map showing increase / decrease values of the motor protection mode timer with respect to the drive current. Based on the flowchart shown in FIG. 3, the procedure in which the control means 150 performs motor protection is demonstrated (refer FIG. 1 suitably).
As shown in FIG. 3, the control means 150 determines whether or not the
ブレーキペダル12が踏み込み操作されているとき(ステップS10→Yes)、制御手段150は、ブレーキペダル12の操作量に応じたブレーキ液圧を算出し(ステップS11)、さらに、算出したブレーキ液圧がモータシリンダ装置16で発生するような電動モータ72の駆動電流を算出する(ステップS12)。
例えば、制御手段150は前記したように電動モータ72に供給する駆動電圧を演算し、さらに、演算した駆動電圧に基づいて駆動電流を算出する。
When the
For example, the control unit 150 calculates the drive voltage supplied to the
次に制御手段150は、図4に示すマップ(増減値マップ)を参照して、算出した駆動電流に対する増減値を演算する(ステップS13)。
この増減値は、制御手段150がモータ保護の実行を判定するためのタイマの進行を示す変数(モータ保護モードタイマ「TM_MR_ACT」)を増減するための値であり、車両用ブレーキシステム10の設計値としてあらかじめ設定されていることが好ましい。
Next, the control means 150 refers to the map (increase / decrease value map) shown in FIG. 4 and calculates an increase / decrease value for the calculated drive current (step S13).
This increase / decrease value is a value for increasing / decreasing a variable (motor protection mode timer “TM_MR_ACT”) indicating the progress of a timer for the control means 150 to determine execution of motor protection, and is a design value of the
図4に一例を示す増減値マップは、「I0(A)」から「I7(A)」までアンペア数が増加する駆動電流に対応して設定される増減値「K0〜K7」を示す。増減値は、駆動電流の増加にともなって増加するように設定される値であり、図4に示す増減値マップの一例では、増減値「K0」が最小で、「K1」、「K2」の順に増加し「K7」が最大になる。
また、小さい駆動電流(例えば「I0(A)」)に対応する増減値「K0」は負の値であることが好ましい。一例として駆動電流が「0(A)」に対応する増減値が負の値であることが好ましい。
このように、負の値の増減値が設定されている構成によって、駆動電流が小さいとき(例えば、「0(A)」のとき)にモータ保護モードタイマ「TM_MR_ACT」が減算されることになり、モータ保護の実行を判定するためのタイマの進行が抑制される。
このような増減値「K0〜K7」は、実験計測やシミュレーション等で適宜設定されることが好ましい。
The increase / decrease value map shown as an example in FIG. 4 shows increase / decrease values “K0 to K7” set corresponding to the drive currents whose amperage increases from “I0 (A)” to “I7 (A)”. The increase / decrease value is a value set so as to increase as the drive current increases. In the example of the increase / decrease value map shown in FIG. 4, the increase / decrease value “K0” is the smallest, and “K1”, “K2” It increases in order and “K7” becomes the maximum.
The increase / decrease value “K0” corresponding to a small drive current (eg, “I0 (A)”) is preferably a negative value. As an example, it is preferable that the increase / decrease value corresponding to the drive current “0 (A)” is a negative value.
As described above, when the increase / decrease value of the negative value is set, the motor protection mode timer “TM_MR_ACT” is subtracted when the drive current is small (for example, “0 (A)”). The progress of the timer for determining execution of motor protection is suppressed.
Such increase / decrease values “K0 to K7” are preferably set as appropriate through experimental measurement, simulation, or the like.
例えば、算出された駆動電流が「I5(A)」の場合、制御手段150は図4に示す増減値マップを参照してモータ保護モードタイマ「TM_MR_ACT」の増減値を「K5」に設定する。 For example, when the calculated drive current is “I5 (A)”, the control unit 150 refers to the increase / decrease value map shown in FIG. 4 and sets the increase / decrease value of the motor protection mode timer “TM_MR_ACT” to “K5”.
また、算出された駆動電流が増減値マップに記載されていない値の場合、制御手段150は、増減値マップに記載されている増減値を直線補間して、該当する駆動電流に対応する増減値を演算する。
例えば、算出された駆動電流が「I5(A)」と「I6(A)」の間の場合、制御手段150は、「I5(A)」に対応している増減値「K5」と、「I6(A)」に対応している増減値「K6」とを直線補間して増減値を演算する。
When the calculated drive current is a value that is not described in the increase / decrease value map, the control means 150 linearly interpolates the increase / decrease value described in the increase / decrease value map, and the increase / decrease value corresponding to the corresponding drive current. Is calculated.
For example, when the calculated drive current is between “I5 (A)” and “I6 (A)”, the control unit 150 determines that the increase / decrease value “K5” corresponding to “I5 (A)” The increase / decrease value is calculated by linearly interpolating the increase / decrease value “K6” corresponding to “I6 (A)”.
制御手段150は、演算した増減値をモータ保護モードタイマ「TM_MR_ACT」に加算する(ステップS14)。このとき、増減値が負の値であれば、モータ保護モードタイマ「TM_MR_ACT」から、演算された増減値が減算される。
また、ステップS14で、モータ保護モードタイマ「TM_MR_ACT」が所定の上限値「MRACT_ON_TM」を超える場合、制御手段150はモータ保護モードタイマ「TM_MR_ACT」を「MRACT_ON_TM」とし、モータ保護モードタイマ「TM_MR_ACT」が「0」より小さくなる場合、制御手段150はモータ保護モードタイマ「TM_MR_ACT」を「0」とする。この、所定の上限値「MRACT_ON_TM」は車両用ブレーキシステム10の設計値としてあらかじめ設定されていることが好ましい。
The control means 150 adds the calculated increase / decrease value to the motor protection mode timer “TM_MR_ACT” (step S14). At this time, if the increase / decrease value is a negative value, the calculated increase / decrease value is subtracted from the motor protection mode timer “TM_MR_ACT”.
If the motor protection mode timer “TM_MR_ACT” exceeds the predetermined upper limit value “MRACT_ON_TM” in step S14, the control means 150 sets the motor protection mode timer “TM_MR_ACT” to “MRACT_ON_TM”, and the motor protection mode timer “TM_MR_ACT” When smaller than “0”, the control unit 150 sets the motor protection mode timer “TM_MR_ACT” to “0”. The predetermined upper limit value “MRACT_ON_TM” is preferably set in advance as a design value of the
そして、制御手段150は、モータ保護モードタイマ「TM_MR_ACT」が上限値「MRACT_ON_TM」と等しくない場合(ステップS15→No)、電動モータ72の発熱を抑制することが必要ない、つまり、モータ保護が必要ないと判定してこの処理を終了する。
また、制御手段150は、モータ保護モードタイマ「TM_MR_ACT」が上限値「MRACT_ON_TM」と等しいときは(ステップS15→Yes)、電動モータ72の発熱を抑制することが必要、つまり、モータ保護が必要と判定してモータ保護を実行する(ステップS16)。
このように、本実施形態の制御手段150はステップS15で、モータ保護モードタイマ「TM_MR_ACT」の値によって、電動モータ72の発熱の抑制が必要か否かを判定する。
When the motor protection mode timer “TM_MR_ACT” is not equal to the upper limit value “MRACT_ON_TM” (step S15 → No), the control unit 150 does not need to suppress the heat generation of the
In addition, when the motor protection mode timer “TM_MR_ACT” is equal to the upper limit value “MRACT_ON_TM” (step S15 → Yes), the control unit 150 needs to suppress the heat generation of the
As described above, in step S15, the control unit 150 of the present embodiment determines whether it is necessary to suppress the heat generation of the
ステップS16で制御手段150は、電流制限フラグ「F_MR_CURLIM」が「ON」の場合、電動モータ72に供給される駆動電圧を制限することによって駆動電流を制限して電動モータ72を駆動する。
一方、電流制限フラグ「F_MR_CURLIM」が「OFF」の場合、制御手段150は、モータシリンダ装置16で発生するブレーキ液圧が設定した上限値を超えないようにブレーキ液圧を制限して電動モータ72を駆動する。
In step S <b> 16, when the current limit flag “F_MR_CURLIM” is “ON”, the control unit 150 limits the drive current to drive the
On the other hand, when the current limit flag “F_MR_CURLIM” is “OFF”, the control unit 150 limits the brake fluid pressure so that the brake fluid pressure generated in the
以上のように、本実施形態の制御手段150は、ステップS10からステップS16までの手順で示される処理を実行してモータ保護が必要か否かを判定し、モータ保護が必要と判定した場合にはモータ保護を実行する。
図3に手順を示す、制御手段150がモータ保護の必要性を判定する処理は、例えば、所定のインターバル(100msec間隔など)で逐次実行される構成とすればよい。
As described above, the control unit 150 according to the present embodiment executes the processes shown in the procedures from step S10 to step S16 to determine whether or not motor protection is necessary, and when determining that motor protection is necessary. Performs motor protection.
The process in which the control unit 150 determines the necessity of motor protection shown in the procedure of FIG. 3 may be configured to be sequentially executed at a predetermined interval (100 msec interval, for example).
なお、本実施形態においては、図2のステップS3に示すように、制御手段150(図1参照)は、モータ保護が実行されていない場合(つまり、モータ保護モードタイマ「TM_MR_ACT」が所定値「MRACT_ON_TM」になっていない場合)にブレーキ液の液漏れの有無を判定する構成とした。
しかしながら、モータ保護が実行されているとき、すなわち、モータ保護モードタイマ「TM_MR_ACT」が所定の上限値「MRACT_ON_TM」になっているときに、制御手段150がブレーキ液の液漏れの有無を判定する構成としてもよい。
この構成にすると、モータ保護が実行されてブレーキ液圧が制限されている場合にブレーキ液の液漏れが発生したとき、制御手段150は、駆動電流を制限して電動モータ72を駆動するように切り替えることができる。
In the present embodiment, as shown in step S3 of FIG. 2, the control means 150 (see FIG. 1) indicates that the motor protection mode timer “TM_MR_ACT” has a predetermined value “ In the case where it is not “MRACT_ON_TM”, the presence or absence of brake fluid leakage is determined.
However, when the motor protection is executed, that is, when the motor protection mode timer “TM_MR_ACT” is the predetermined upper limit value “MRACT_ON_TM”, the control unit 150 determines whether or not there is a leakage of the brake fluid. It is good.
With this configuration, when the brake fluid leaks when the motor protection is executed and the brake fluid pressure is limited, the control unit 150 drives the
このような構成にする場合、例えば、図2のステップS3において、モータ保護が実行されている場合(ステップS3→Yes)でも、ステップS4以降を実行するフローとすればよい。
さらに、制御手段150は、図3のステップS16を実行する際に、ブレーキ液の液漏れが有ると判定した時点(つまり、電流制限フラグ「F_MR_CURLIM」が「ON」になった時点)で、駆動電流を制限して電動モータ72を駆動するように切り替える構成とすればよい。
In the case of such a configuration, for example, even in the case where motor protection is executed in step S3 of FIG. 2 (step S3 → Yes), the flow after step S4 may be executed.
Further, when executing the step S16 of FIG. 3, the control means 150 is driven when it is determined that there is brake fluid leakage (that is, when the current limit flag “F_MR_CURLIM” is “ON”). What is necessary is just to set it as the structure switched so that an
また、本実施形態では、図1に示すVSA装置18に備わる2つのブレーキ系(第1ブレーキ系110b,第2ブレーキ系110a)のうち、圧力センサPhが備わる第2ブレーキ系110aについて、ブレーキ液の液漏れの有無を判定する構成とした。
例えば、第1ブレーキ系110bを構成する液圧路からのブレーキ液の液漏れが発生しても第2ブレーキ系110aは正常に動作し、車両用ブレーキシステム10は所定の制動性能を発揮できる。また、第2ブレーキ系110aのブレーキ液圧はモータシリンダ装置16の電動モータ72の駆動に対応して正常に(設定通りに)上昇する。したがって、第1ブレーキ系110bを構成する液圧路からのブレーキ系の液漏れが発生した場合に駆動電流が所定時間に亘って電動モータ72に供給されてモータ保護が必要になったとき、制御手段150は、第2ブレーキ系110aのブレーキ液圧が設定した上限値を超えないように電動モータ72を制御することができモータ保護できる。
In the present embodiment, the brake fluid of the
For example, the
つまり、第1ブレーキ系110bを構成する液圧路からのブレーキ液の液漏れが発生しても車両用ブレーキシステム10は所定の制動性能を発揮することができ、また、制御手段150は必要に応じて好適にモータ保護を実行できる。
なお、電流制限が所定時間以上継続した場合にバックアップのために、前記した異常時と同様に、第1遮断弁60b、第2遮断弁60aを開弁し、第3遮断弁62を閉弁してマスタシリンダ34のブレーキ液圧をホィールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに作用させてもよい。
このことから、本実施形態は、制御手段150が、第2ブレーキ系110aを構成する液圧路からのブレーキ液の液漏れの有無を判定し、さらに、第2ブレーキ系110aの液圧路からのブレーキ液の液漏れが発生した場合に、モータ保護が必要になったときに、第2ブレーキ系110aのブレーキ液圧が設定した上限値を超えないように制御手段150が電動モータ72を制御する構成とした。
That is, even if brake fluid leaks from the hydraulic pressure path constituting the
If the current limit continues for a predetermined time or more, the first shut-off
From this, in the present embodiment, the control means 150 determines whether or not there is a leakage of brake fluid from the hydraulic pressure path constituting the
しかしながら、第1ブレーキ系110bと第2ブレーキ系110aの2つのブレーキ系について、ブレーキ液の液漏れの有無を判定する構成としてもよい。
この場合、第1ブレーキ系110bの、導入ポート26bに近接する液圧路上に圧力センサが備わる構成とし、制御手段150は、第1ブレーキ系110bの圧力センサが計測するブレーキ液圧に基づいて、第1ブレーキ系110bを構成する液圧路からのブレーキ液の液漏れの有無を判定する構成とすればよい。
However, a configuration may be adopted in which the presence or absence of brake fluid leakage is determined for the two brake systems, the
In this case, a pressure sensor is provided on the hydraulic pressure path of the
以上のように、図1に示す本実施形態の車両用ブレーキシステム10の制御手段150は、VSA装置18の第2ブレーキ系110aを構成する液圧路からのブレーキ液の液漏れの有無を判定することができる。また、モータシリンダ装置16の電動モータ72に駆動電流が所定時間に亘って供給されたときにモータ保護を実行して電動モータ72の発熱を抑制して電動モータ72を保護できる。
制御手段150はモータ保護を実行するときに、第2ブレーキ系110aを構成する液圧路からのブレーキ液の液漏れが発生していないときには、第2ブレーキ系110aのブレーキ液圧が設定した上限値を超えないようにブレーキ液圧を制限して電動モータ72を制御する。
一方、、第2ブレーキ系110aを構成する液圧路からのブレーキ液の液漏れが発生しているときには、電動モータ72に供給する駆動電流を制限して電動モータ72を制御する。
これによって、制御手段150は、第2ブレーキ系110aを構成する液圧路からのブレーキ液の液漏れが発生して正常な(設定通りの)ブレーキ液圧が発生しない場合であっても駆動電流を制限することで電動モータ72の駆動を制限することができ、電動モータ72の発熱を抑制して好適に電動モータ72を保護できる。
As described above, the control means 150 of the
When the control means 150 executes the motor protection, and no brake fluid leaks from the fluid pressure path constituting the
On the other hand, when the brake fluid leaks from the hydraulic pressure path constituting the
As a result, the control means 150 causes the drive current to flow even when the brake fluid leaks from the fluid pressure path constituting the
以上のように、本実施形態に係る車両用ブレーキシステム10の制御手段150は、モータシリンダ装置16の電動モータ72の発熱を抑制するために、電動モータ72に供給される駆動電流の制限と、モータシリンダ装置16が発生するブレーキ液圧の制限と、のいずれか一方を実行可能に構成される。
そして、制御手段150は、例えば、VSA装置18の第2ブレーキ系110aを構成する液圧路からブレーキ液の液漏れが有ると判定した場合に電動モータ72の発熱を抑制するときには、電動モータ72に供給される駆動電流を制限する。
このことによって、ブレーキ液の液漏れによってブレーキ液圧が正常に(設定通りに)発生しない場合であっても制御手段150は電動モータ72の発熱を好適に抑制できる。
As described above, the control unit 150 of the
For example, when the controller 150 determines that there is brake fluid leakage from the hydraulic path that forms the
As a result, even when the brake fluid pressure is not normally generated (as set) due to the leakage of the brake fluid, the control unit 150 can suitably suppress the heat generation of the
なお、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
例えば、本実施形態の制御手段150(図1参照)は、所定時間に亘って駆動電流が電動モータ72(図1参照)に供給されたときに、電動モータ72の発熱を抑制する必要があると判定するように構成される。しかしながら、この構成に限定されない。例えば、電動モータ72の温度(筐体部分や駆動部分など)を計測する温度センサ(図示せず)を備え、この温度センサの計測値が所定値より大きくなったときに、電動モータ72の発熱を抑制する必要があると制御手段150が判定する構成であってもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed in design without departing from the spirit of the invention.
For example, the control unit 150 (see FIG. 1) of the present embodiment needs to suppress the heat generation of the
10 車両用ブレーキシステム
12 ブレーキペダル(ブレーキ操作部)
16 モータシリンダ装置(液圧発生手段)
32FR、32RL、32RR、32FL ホィールシリンダ(制動手段)
72 電動モータ(電動機)
150 制御手段(液漏れ判定手段)
10 Brake system for
16 Motor cylinder device (hydraulic pressure generating means)
32FR, 32RL, 32RR, 32FL Wheel cylinder (braking means)
72 Electric motor
150 Control means (liquid leak judgment means)
Claims (5)
該液圧発生手段との間に接続される管路を有する液圧系統を流通する前記作動液の前記液圧で作動する制動手段と、
前記管路からの液漏れの有無を判定する液漏れ判定手段を有する制御手段と、を備え、
1つの前記液圧発生手段に対して複数の独立した前記液圧系統が接続され、
前記制御手段は、
前記電動機に供給される駆動電流の制限または前記液圧発生手段で発生する前記液圧の制限を実行可能であり、
前記液圧系統のいずれか1つを構成する前記管路からの前記作動液の液漏れが有ると判定した場合に前記電動機に供給される駆動電圧を制限することで前記駆動電流を制限することを特徴とする車両用ブレーキシステム。 Hydraulic pressure generating means for generating hydraulic pressure in the hydraulic fluid by driving the electric motor according to the operation amount of the brake operation unit operated by the driver;
Braking means that operates at the hydraulic pressure of the hydraulic fluid that circulates through a hydraulic system having a pipe line connected to the hydraulic pressure generating means;
And a control unit having a determining leakage judging means whether the liquid leakage from the conduit,
A plurality of independent hydraulic systems are connected to one hydraulic pressure generating means,
The control means includes
Limiting the drive current supplied to the electric motor or limiting the hydraulic pressure generated by the hydraulic pressure generating means can be executed,
Limiting the drive current by limiting the drive voltage supplied to the electric motor when it is determined that there is a leakage of the hydraulic fluid from the pipeline constituting any one of the hydraulic systems Brake system for vehicles.
前記管路からの前記作動液の液漏れが無いと判定した場合に前記液圧発生手段で発生する前記液圧を制限することを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキシステム。 The control means includes
2. The vehicle brake system according to claim 1, wherein the hydraulic pressure generated by the hydraulic pressure generating means is limited when it is determined that there is no leakage of the hydraulic fluid from the pipeline. 3.
前記駆動電流が所定時間に亘って前記電動機に供給されたときに、当該電動機の発熱を抑制するために前記液圧又は前記駆動電流を制限することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両用ブレーキシステム。 The control means includes
4. The hydraulic pressure or the drive current is limited to suppress the heat generation of the motor when the drive current is supplied to the motor for a predetermined time. The vehicle brake system according to claim 1.
該液圧発生手段との間に接続される管路を有する液圧系統を流通する前記作動液の前記液圧で作動する制動手段と、
前記液圧で作動する制動手段と、
を有し、
1つの前記液圧発生手段に対して複数の独立した前記液圧系統が接続される車両用ブレーキシステムに備わる制御手段が実行する制御方法であって、
前記管路からの前記作動液の液漏れの有無を判定するステップと、
前記液漏れが無いと判定した場合に前記液圧発生手段が発生する前記液圧を制限するステップと、
前記液圧系統のいずれか1つを構成する前記管路からの前記作動液の液漏れが有ると判定した場合に前記電動機に供給される駆動電圧を制限することで駆動電流を抑制するステップと、
を有することを特徴とする制御方法。 Hydraulic pressure generating means for generating hydraulic pressure in the hydraulic fluid by driving the electric motor according to the operation amount of the brake operation unit operated by the driver;
Braking means that operates at the hydraulic pressure of the hydraulic fluid that circulates through a hydraulic system having a pipe line connected to the hydraulic pressure generating means;
Braking means operating at the hydraulic pressure;
I have a,
A control method executed by a control unit provided in a vehicle brake system in which a plurality of independent hydraulic systems are connected to one hydraulic pressure generating unit ,
Determining the presence or absence of liquid leakage of the working fluid from the conduit,
Limiting the fluid pressure generated by the fluid pressure generating means when it is determined that there is no fluid leakage;
The step of suppressing the drive current by limiting the drive voltage supplied to the electric motor when it is determined that there is a leakage of the hydraulic fluid from the pipeline constituting any one of the hydraulic systems ; ,
A control method characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012160928A JP5997528B2 (en) | 2012-07-19 | 2012-07-19 | Brake system for vehicle and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012160928A JP5997528B2 (en) | 2012-07-19 | 2012-07-19 | Brake system for vehicle and control method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014019339A JP2014019339A (en) | 2014-02-03 |
JP5997528B2 true JP5997528B2 (en) | 2016-09-28 |
Family
ID=50194712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012160928A Active JP5997528B2 (en) | 2012-07-19 | 2012-07-19 | Brake system for vehicle and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5997528B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6184373B2 (en) * | 2014-06-11 | 2017-08-23 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle braking system |
JP6099597B2 (en) * | 2014-06-19 | 2017-03-22 | 本田技研工業株式会社 | Braking device for vehicle |
KR102469183B1 (en) * | 2017-10-26 | 2022-11-23 | 에이치엘만도 주식회사 | Electronic brake systme and control method thereof |
KR102421448B1 (en) * | 2017-10-27 | 2022-07-18 | 주식회사 만도 | Electric brake system and method thereof |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4297109B2 (en) * | 2005-12-09 | 2009-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle braking device |
JP5561131B2 (en) * | 2010-12-01 | 2014-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | Brake system |
-
2012
- 2012-07-19 JP JP2012160928A patent/JP5997528B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014019339A (en) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5892706B2 (en) | Brake fluid pressure generator | |
JP5848726B2 (en) | Brake system for vehicles | |
JP6040306B2 (en) | Brake system for vehicles | |
JP5827215B2 (en) | Hydraulic pressure generator | |
JP5997528B2 (en) | Brake system for vehicle and control method thereof | |
JP6223257B2 (en) | Brake system for vehicles | |
JP6099598B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6061896B2 (en) | Brake system for vehicle and brake fade detection method | |
JP5840142B2 (en) | Brake system for vehicles | |
JP2012210837A (en) | Hydraulic pressure generation device for vehicle | |
JP6131156B2 (en) | Vehicle braking system | |
JP5989043B2 (en) | Brake system for vehicles | |
JP5924619B2 (en) | Braking force generator | |
JP6325944B2 (en) | Brake system for vehicles | |
JP6040097B2 (en) | Brake system for vehicles | |
JP2012214110A (en) | Electrically-powered brake device | |
JP5927723B2 (en) | Braking force generator | |
JP6117028B2 (en) | Brake system for vehicles | |
JP5864378B2 (en) | Braking force generator | |
JP6317659B2 (en) | Brake system for vehicles | |
JP6139472B2 (en) | Brake device for vehicle and electric angle detection method for electric motor provided in vehicle brake device | |
JP5950738B2 (en) | Braking force generator | |
JP5427197B2 (en) | Braking force generator for vehicle | |
JP5988917B2 (en) | Brake system for vehicles | |
JP6192055B2 (en) | Brake system for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160405 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160629 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5997528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |